>>128 30ノット巡航できるSSNは戦力としては有用だが金がかかり過ぎる
防衛費大幅増額しないと無理
中国に似てくる日本 中国研究所理事長 杉山文彦
主権在民考えない発言
日本人は中国嫌いだと世上言われている。
事実、内閣府の世論調査では、中国に「親しみを感じない」という回答がここ数年7,8割を占める。
しかし私には最近、日本は日に日に中国に似てくるように思える。
自民党若手議員の勉強会で「沖縄の二つの新聞はつぶさにゃあかん」と気勢が上がる。
「法的安定性は関係ない」との発言が首相補佐官の口から飛び出す。
こういった発言は、共産党が全てを指導し、自由も平等も、また法的公正も、
みな共産党の指導(都合)に沿う範囲でのみ認められるという中国の体制の下でこそふさわしい。
実際、中国では政府に批判的な新聞の編集者が辞めさせられたり、社会活動家や弁護士が法的根拠も不明確なままに拘束されたりする。
日本はどうか。
憲法は主権在民、基本的人権、表現の自由をうたっているから、前述の発言は国民としての基礎的教養を欠き、ルールを無視しているということになる。
ところが、くだんの言は、選挙で選ばれた議員やその周囲に集う者の言葉である。
こうなると国民のかなりの部分が、主権在民や人権尊重を理解せずに物事を判断し、憲法に基づくルールとは違った心情で生活していることになる。
どうしてこんなことになってしまったのか。
長らく教職にあった私としてはやはり教育の問題を考えざるを得ない。
子供が自我を形成し大人になってゆくことは、それまでなんとなく従っていた周囲の状況を自分の目でとらえ直して自分なりの社会のイメージを形成し、
それに働きかけるようになることである。
いや、人権だの自我だのと面倒なことを言わずとも「美しい日本」の伝統によれば良いと考える人も多いだろう。
しかし、それではうまくいかぬことは、第2次大戦の悲劇が示している。
それでもという「美しい日本」派の人は、ぜひとも自民党の「憲法改正草案」と「中華人民共和国憲法」を熟読していただきたい。
両者はよく似ている。
どちらも権力の暴走から国民を守るためではなく、権力によって国民を動員するためのものである点で基本的性格を共にしているからだ。
「AIPで原潜に順ずる水中持続力が…」云々
「リチウムイオン電池の採用で、瞬間的には原潜に対抗しうる…」云々
海自は原潜が欲しくて欲しくてしょうがないんですよね
ま、みんなわかってる事ですが笑
>>146 30ノットも必要になるんだろうけど、広大な哨戒範囲をカバーできるようになるからな。
カネで解決できるモンならそうしてほしい。
日本は政治的に解決できない問題が多すぎるから。
一つだけ30ノットクラスで常時稼動方法があった
それは・・・・
移動の際護衛艦の船底にくっ付ければいいんじゃないか?
宇宙戦艦ヤマトも船底に似たようなの設置してあったんだ。
おおおおお、これで常時30ノット稼動できる方法見つかったじゃん。
「反日」という言葉はとても便利です。この言葉を濫用する人は、敵味方で世界を単純化しがちなこと、
立場の異なる相手について考える想像力に欠けること、批判精神がなく事大主義に陥りやすいこと、つまり知的な誠実さをおよそ欠いていることが一目でわかるからです。
「反日」を濫用する人はしばしば、日本について批判をする人にその言葉を投げかけ、「日本人なら日本を好きなのは当然」などと言います。それが愚かなのは、
日本を心配してより良くしたいという苦言が存在することを想像できないということももちろんありますが、さらに根本的問題があると考えます。
それは、日本を「好き」「嫌い」という、ごく単純化した感情でしか、対象を捉えられていないということです。
「日本」という、空間的にも時間的にも複雑で多様な存在は、「好き」「嫌い」などという感情で簡単に把握できるような安直な対象ではありません。
「好き」「嫌い」で「日本」を語れ、それで「親日」「反日」に世界を分けられるという、あまりにも単純化した認識は、「日本」という対象をきわめて安直に扱い、その深みを考えていないことを意味します。
つまり、これほど「日本」を軽く扱ってバカにしたことはないのです。
ことに日本に生まれ育つという運命を負わされた人間にとって、「日本」という存在は圧倒的なもので、それをどう捉え向き合うのかは極めて大きな問題です。
巨大な存在に打ちのめされないよう自己を保つのは大変です。「好き」「嫌い」なんて言って済ませられるようなことじゃないんです。
捉えきれないほど巨大な存在である「日本」(他の国でも同じですが)を、「好き」「嫌い」と言える立場と思っていること自体が、むしろ自分を何様だと思っているのか、神様のつもりなのかと、私は不思議でなりません。
そのような言葉遣い自体が、「日本」を実は軽んじている証なのです。
だから、「反日」を濫用する人が大事に思っているのは実は「日本」ではないのです。他人に「反日」と投げつけることで自分たちがエライと思おうとしている、好きなのは自分だけなのです。
自分が好きなこと自体はむしろ大事ですから、どうか他の手段でそれを実現してほしいと思うばかりです。
>>150 被弾し易いからだめ……ダメコンは無闇と強いがな。
Submarine Surfacing Break Through Arctic Ice - Control Room & Graphic Display



@YouTube この動画の発令所にざっと見ただけで3人は太い乗員がいる
そうりゅう型の中なら移動できないんじゃないか?
やっぱり原潜のほうが乗員適性緩くて増やしやすそう
>>150 充電池も節約できるしいいことだらけだな。
「反日」という言葉はとても便利です。この言葉を濫用する人は、敵味方で世界を単純化しがちなこと、
立場の異なる相手について考える想像力に欠けること、批判精神がなく事大主義に陥りやすいこと、つまり知的な誠実さをおよそ欠いていることが一目でわかるからです。
「反日」を濫用する人はしばしば、日本について批判をする人にその言葉を投げかけ、「日本人なら日本を好きなのは当然」などと言います。それが愚かなのは、
日本を心配してより良くしたいという苦言が存在することを想像できないということももちろんありますが、さらに根本的問題があると考えます。
それは、日本を「好き」「嫌い」という、ごく単純化した感情でしか、対象を捉えられていないということです。
「日本」という、空間的にも時間的にも複雑で多様な存在は、「好き」「嫌い」などという感情で簡単に把握できるような安直な対象ではありません。
「好き」「嫌い」で「日本」を語れ、それで「親日」「反日」に世界を分けられるという、あまりにも単純化した認識は、「日本」という対象をきわめて安直に扱い、その深みを考えていないことを意味します。
つまり、これほど「日本」を軽く扱ってバカにしたことはないのです。
ことに日本に生まれ育つという運命を負わされた人間にとって、「日本」という存在は圧倒的なもので、それをどう捉え向き合うのかは極めて大きな問題です。
巨大な存在に打ちのめされないよう自己を保つのは大変です。「好き」「嫌い」なんて言って済ませられるようなことじゃないんです。
捉えきれないほど巨大な存在である「日本」(他の国でも同じですが)を、「好き」「嫌い」と言える立場と思っていること自体が、むしろ自分を何様だと思っているのか、神様のつもりなのかと、私は不思議でなりません。
そのような言葉遣い自体が、「日本」を実は軽んじている証なのです。
だから、「反日」を濫用する人が大事に思っているのは実は「日本」ではないのです。他人に「反日」と投げつけることで自分たちがエライと思おうとしている、好きなのは自分だけなのです。
自分が好きなこと自体はむしろ大事ですから、どうか他の手段でそれを実現してほしいと思うばかりです。
いまも行われてるかどうかは知らんが、
原潜なんかは、大型のタンカーや貨物船にコバンザメして遠くまで移動ってのは基本だよ
物理的にくっつくんじゃなく、勝手に下を移動する感じだけど
>>160 >変な所に連れて行かれそうw
民間船が、どこからどこへ、は検索すれば判るだろ?
昔の007映画ならば正体不明のタンカーが潜水艦を捕獲する。
タンカーに偽装された浮きドックとかどっかの漫画で見たゾ
中国に似てくる日本 中国研究所理事長 杉山文彦
主権在民考えない発言
日本人は中国嫌いだと世上言われている。
事実、内閣府の世論調査では、中国に「親しみを感じない」という回答がここ数年7,8割を占める。
しかし私には最近、日本は日に日に中国に似てくるように思える。
自民党若手議員の勉強会で「沖縄の二つの新聞はつぶさにゃあかん」と気勢が上がる。
「法的安定性は関係ない」との発言が首相補佐官の口から飛び出す。
こういった発言は、共産党が全てを指導し、自由も平等も、また法的公正も、
みな共産党の指導(都合)に沿う範囲でのみ認められるという中国の体制の下でこそふさわしい。
実際、中国では政府に批判的な新聞の編集者が辞めさせられたり、社会活動家や弁護士が法的根拠も不明確なままに拘束されたりする。
日本はどうか。
憲法は主権在民、基本的人権、表現の自由をうたっているから、前述の発言は国民としての基礎的教養を欠き、ルールを無視しているということになる。
ところが、くだんの言は、選挙で選ばれた議員やその周囲に集う者の言葉である。
こうなると国民のかなりの部分が、主権在民や人権尊重を理解せずに物事を判断し、憲法に基づくルールとは違った心情で生活していることになる。
どうしてこんなことになってしまったのか。
長らく教職にあった私としてはやはり教育の問題を考えざるを得ない。
子供が自我を形成し大人になってゆくことは、それまでなんとなく従っていた周囲の状況を自分の目でとらえ直して自分なりの社会のイメージを形成し、
それに働きかけるようになることである。
いや、人権だの自我だのと面倒なことを言わずとも「美しい日本」の伝統によれば良いと考える人も多いだろう。
しかし、それではうまくいかぬことは、第2次大戦の悲劇が示している。
それでもという「美しい日本」派の人は、ぜひとも自民党の「憲法改正草案」と「中華人民共和国憲法」を熟読していただきたい。
両者はよく似ている。
どちらも権力の暴走から国民を守るためではなく、権力によって国民を動員するためのものである点で基本的性格を共にしているからだ。
「反日」という言葉はとても便利です。この言葉を濫用する人は、敵味方で世界を単純化しがちなこと、
立場の異なる相手について考える想像力に欠けること、批判精神がなく事大主義に陥りやすいこと、つまり知的な誠実さをおよそ欠いていることが一目でわかるからです。
「反日」を濫用する人はしばしば、日本について批判をする人にその言葉を投げかけ、「日本人なら日本を好きなのは当然」などと言います。それが愚かなのは、
日本を心配してより良くしたいという苦言が存在することを想像できないということももちろんありますが、さらに根本的問題があると考えます。
それは、日本を「好き」「嫌い」という、ごく単純化した感情でしか、対象を捉えられていないということです。
「日本」という、空間的にも時間的にも複雑で多様な存在は、「好き」「嫌い」などという感情で簡単に把握できるような安直な対象ではありません。
「好き」「嫌い」で「日本」を語れ、それで「親日」「反日」に世界を分けられるという、あまりにも単純化した認識は、「日本」という対象をきわめて安直に扱い、その深みを考えていないことを意味します。
つまり、これほど「日本」を軽く扱ってバカにしたことはないのです。
ことに日本に生まれ育つという運命を負わされた人間にとって、「日本」という存在は圧倒的なもので、それをどう捉え向き合うのかは極めて大きな問題です。
巨大な存在に打ちのめされないよう自己を保つのは大変です。「好き」「嫌い」なんて言って済ませられるようなことじゃないんです。
捉えきれないほど巨大な存在である「日本」(他の国でも同じですが)を、「好き」「嫌い」と言える立場と思っていること自体が、むしろ自分を何様だと思っているのか、神様のつもりなのかと、私は不思議でなりません。
そのような言葉遣い自体が、「日本」を実は軽んじている証なのです。
だから、「反日」を濫用する人が大事に思っているのは実は「日本」ではないのです。他人に「反日」と投げつけることで自分たちがエライと思おうとしている、好きなのは自分だけなのです。
自分が好きなこと自体はむしろ大事ですから、どうか他の手段でそれを実現してほしいと思うばかりです。
名前:名無しビジネス #- | 2018/03/26(月) 22:28 | URL | No.:1491452
潜水艦勤務ワイ20代月給35万
年間200日以上海の下で入港しても整備と当直
年間休日は50行ってないと思われる
なお休日も誰々司令が定年退官だの
史跡研修でどこそこの博物館行けだの
上司の見栄のための人数合わせ的な
くっそくだらない行事で出勤させられる模様
これマ?
ブラックってレベルじゃねーぞ
>>169 機密だろうからYESともNOとも書けないのでは。
でも、年間200日海の下は原潜でも難しいと思う。
補給があるし。
点検期間の短い年は通常潜のが原潜より稼働率ずっと上かも知れん
海の下ってのは、ちょっと比喩的表現なのかもよ
ところでクルーにとって洋上と潜行中との違いはどんなものなんだろう
環境的な面とか心理的な面とか
※169
俺が辞めた3年前なら大マジだぞ
ただ司令の定年退官行事ってあったかな?
司令とか地方総監とかの交代行事だったらいつも呼び出されてた記憶あるけど
しかし史跡研修てまだやってんのかあのゴマスリ行為w
※170
別に連続200日潜行てわけじゃないと思うぞ
入港して2日で燃料搭載してタッチアンドゴーなんてクソみたいな日程立てられてるから普通にあり得る
横須賀の連中なら浦賀抜けてすぐ潜行だろうから呉より潜行日数長いだろうし
後この程度なら機密でもないから安心しる
なお連続○日潜行だと長期潜行手当というのが着くが、俺の乗ってた艦はその1日前に浮上してまたすぐ潜行しやがった
※171
ただの年次点検だとその後の公試と再錬成訓練でほぼ陸にいないからねぇ
※172
・水上航行中
暑いし寒いし酔う奴は大変
見張りしてくれるソーナー屋さんマジリスペクト
・潜行中
唯一の平和な時間
・潜行中(露頂)
まーた思いつき訓練か哨戒長イビリか
くたばれクソ艦長
あっまとめサイト式にレスしちゃってゴメン
あと余計なこと書いてダラ愚痴になってるな。申し訳ない
>>174 許さん
事前小便禁止で総員起こしさせたる
>>173 書いてくれるのは有難い
ただコメント返しする時にアンカー(>>)を使ってくれるとより捗るわ
燃料と乗員の食料
他に潜水時間を大きく制約する要素は何ですか?
教えてエロい人><
97歳の老人が「特四式内火艇カツ」について語りたいって
ツイッターで拡散希望されてるけど個人のツイートはここでは貼れないのかな?
スレチだったらスマソ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f70dfdc711a7c6ae6accccb939f27fbf)
>>173 まあまあ
タダでさえ自衛官は刹那的な生き方をする人間が多いんだ、文化に触れる機会を作ろうという温情さ
たぶん、な…懐かしいねえ
士官と下士官と兵卒では
事情が異なるから
また感想が違うんだろうなぁw
中小企業がそのまま海の中で働いてるようなものか
>>178 他にはたぶん艦内の炭酸ガス濃度
露頂航行でディーゼル回してたら機関の給排気で艦内の空気が入れ替わるけど潜航したら
中に残ってる空気で呼吸するしか無いから酸素を供給しても炭酸ガスは残って中毒起こす
あんまり潜航が長くて炭酸ガス濃度が上がると炭酸ガス吸収装置使ったり吸収剤を床に撒く
>>186 CO2除去装置ってずっと回してるんじゃないのね
まぁずっと回してても触媒の再生は必要だが・・・
>>187 炭酸ガス吸着装置って結構電気使うみたいだから必要にならないと回さないんじゃないかね
そんな物無かった次代でも大型潜水艦なら3日くらい海底に居ても大丈夫だったそうだし
>>188 まぁ原潜の様に電力リッチではないもんなぁ。
電力という面ではまだISSの方がマシなのか。
なんせ電池残量がヤバくなる前に浮上して充電せにゃならんからなぁ。
173だが一応擁護すると10年ほど前はまだキツイ出港があったらその分休ませようという風潮があったんだけどねぇ。連続2週間ぐらい休みくれたり
>>178 スノーケルを前提としない連続潜行時間なら電池容量プラス最近ではAIPの能力次第?
あとは他の方が言ってる通り空気清浄能力ですかね
スノーケルも潜行に含まれるんでスノーケル前提ならそれこそ物資と燃料ありゃどこまででも
>>184 錨泊当直明けで次の日出港なのに寄港地の資料館で半日潰されたんだ。ちなみにその1日が1ヶ月ぶりの休みだったw
俺もこんなスケジュールじゃなきゃ博物館とか割と好きなんだけどね。あの時はひたすら銭湯行って寝たかったわ
>>190 スノーケルも今じゃ結構見つかっちゃうそうでは?
実際P-1はスノーケル見つける事を主目的としたレーダー構成みたいだし。
それにしてもサブマリナーはやっぱり一番きつい職種ですね。
今の隊員の皆さんには頭が下がりっぱなしです。
SARが哨戒機に搭載されるようになったらシュノーケル航行もできない ><;
て心配からAIP潜水艦の開発が始まったそうだ
でも実際は思ったほど解析能力が上がらなくて探査する範囲を絞らないと見つけられない
って事で未だにディーゼル潜水艦でも見つけるのは難しいらしい
全固体電池に変わり、そして護衛艦に船底にドッキングできる仕組みを構築すれば
小型打撃軍の完成だ
>>194 そうなったら出力強化でMT30のガスタービン導入しかないなw
コンセプトとしては面白いし随伴不可能というのを可能に出来る案だと思う。
随伴可能(最大10kt)
別にドッキングしなくても曳航すりゃいいんじゃないの
艦底に配置するバッテリーとスクリューと
同軸のスターリングエンジンは互いに干渉しないと思うが
ただ速度に対しての抵抗以外ではメリットは大きいのでは?
今までの護衛隊群では不可能だった長魚雷を発射できること。
後は原子力潜水艦じゃないと随伴できなかったのが解消される。
そうりゅう型一隻がいるだけでも抑止力になる。
敵艦隊が対潜攻撃してきても護衛艦隊でそれを防げばいいし
ウェルドックから放出可能な小型潜作った方がいいのでは
もしくは艦底にウェルドックをつけるかだが
ただ原潜の随伴って艦隊の前方に占位し続けるようなのだからな
普段は水上艦の底に引っ付いてるってのじゃあまり意味が
>>198 冷静に考えてみろ
だれのどこにメリットがあるんだ?
>>173 亀レスになったがマジなのか
知り合いが今年から海自入るんだけど
潜水艦はよく考えろってメールしときます
でもテレビで特集見てる分にはカッコイイよな
潜望鏡見てる人(幹部?)とか
潜水艦は航行日程がキツイ以前に水上艦艇と違って出るのも戻るのもいつとか言えないから困る
音信不通で独特な臭いが染みつくのを我慢すれば給料はいい
てか給料がいいってのが潜水艦勤務希望の一番多い理由だとか
アニメ見るのと5chで書き込みが趣味なんて奴にはとても我慢できない仕事だな
護衛艦が年間で千数百時間、二千時間まではいかないだろうことを考えると
潜水艦は過酷だな
>>203 そうか。給料がよくて希望者がいるのか。
じゃあまあいいのでは。どこかで補償されていないとまずいしねえ。
しかし、173のカキコ読ませてもらって意外なのは潜ってる最中が一番平和だっていうのが。
まあ、揺れないだろうけど、海上にる方が空気とか入れ替えられて気分よくないのかな。
まあ、へんに揺れそうだが。たしかに。
民間の船乗りですらしんどいのに
潜水艦何て生粋のマゾだろ
>>206 でも3次元空間を長期的に動き回るってちょっと無い経験だしなあ。
飛行機でも1日も乗れないし。
興味なくはない。今更乗れないけど。
つうか、パイロットになりたいと思ったことあったけど、
思ったときには手遅れだったぞ。
護衛艦あさひ、けんりゅうとのドッキング完了!
全艦隊に伝達
発進せよ!
敵空母機動部隊!
われわれには切り札である潜水艦けんりゅうがあるのだ。負けるはずがない!!
>>208 通常動力潜水艦を護衛艦で引っ張るっていうより、送電線をのばして、電力を与えたらいいのでは。
アメリカのCSGで原子力潜水艦が随伴してるのは艦隊の露払いなんだけどな・・・・
ネタならまだしも本気で良いアイデアだと思ってるのが春休みキッズの面倒くさいところ
リチウム電池満載で母港充電のみのルンバ型潜水艦のがまだ使えるんじゃね
それなら海外運用で護衛艦に充電機能載せる意味がある
>>208 旗艦が発動したらスマートに順番に出港するのが流れだろ
何が、全艦隊に伝達 だよw
しかも発進とかwww
春休みは終わったと思ったのに
妄想満載のおっさんか。
>>191、192
護衛艦のレーダーマン曰く、対潜訓練で潜水艦を見つけたら賞詞ものだそうで。つまり露頂してない潜行中の潜水艦はほぼ見つからない。
んで、水道を抜ければ緊急の整備でもない限り潜行なので、必然的に潜望鏡やスノーケルマスト、排気が標的になる。露頂して潜望鏡で海面状況確認してる時やスノーケルで尻尾を掴まれて、そっからソノブイぶち込まれたりして追いかけ回される感じ
昔はわからないけれど、基本的に対潜哨戒機は最初からその辺しか狙ってないのでは
>>202 潜水艦ほど具体的なことは言えないけど、水上艦でも拘束日数はキツイぞ。イージス艦とか潜水艦と同じくらい嫌がられてるイメージ。特に今の北の状況で配備が解かれる暇があるのかどうか気になる。
それなら多少手当の高い潜水艦の方が良いという人もいた。でも金の話は突き詰めると幹部なり民間行けって話になるし…
まあ海上自衛隊に入った時点である程度覚悟してくれとしか。上手く航空隊の整備とかに潜り込めるといいね。開き直れば陸上勤務が勝ち組よ
あとその彼と仲が良ければ生年月日に現住所と勤め先の住所、その住所が登記簿?に載ってる正式なものかとか色々変なこと聞かれるかもしれないけど、嫌じゃなければ教えてあげてくださいおながいします
>>205 揺れとかもあるけど、露頂中は哨戒機や漁船等で単純に危険で、特に発令所周りは多少緊張感伴うんですわ。海面が平和なら平和で、艦長によっては舵故障あたりで訓練やれって言いだすしね。そうすると非番の人間は休めないので
正直つぶしの効かない職種希望は人気無いな
砲術なんか希望したら面接官の目が輝く
海自なら航海と航空整備は人気だね
英海軍と違って泳げないと遠泳訓練がキツイてか昔学校の水泳検定でA取ったとかあるんかな
泳げなくても教育隊で泳げるようになる
そのための教育隊、教官がうまく仕上げるよ
小学校時代にスイミング行ってました的な子は有利
速い必要はないんだ、競技じゃないから
長時間泳げる『型』ができてれば充分
子供の習い事ランクで常に一位になるのが水泳って考えると
まったく泳げないっていうのは珍しい感じはする
しかも、それで海自を選ぶっていうのは
そんなのは現場で鍛えるからw
任官拒否はムカつくw
SHINEよ!!w
大丈夫
今は飛べなくても教育隊でI can flyできるようにしてくれるから
【シリア情勢】英・メイ首相、シリア攻撃開始に備え潜水艦の移動を命令
http://2chb.net/r/newsplus/1523489203/ イギリスはトマホークを持っている。
日本にも(;´Д`)
無理だろ。長魚雷満載のそうりゅう型でトマホーク配備はできんって
人力でトマホークを魚雷発射管まで持っていけない。
シリアで戦争すればまた難民がでるのに英国も意味不明だな
十字軍の血が騒ぐのか
イギリスは現状長距離火力投射能力の手段を潜水艦にしか有していない
艦艇による攻撃は26型フリゲートの完成を待たなければならない
イギリスの潜水艦
トラファルガー級攻撃型原潜 3隻(トマホーク搭載)
アスチュート級攻撃型原潜 3隻(トマホーク搭載)
ヴァンガード級戦略ミサイル原潜 4隻(トライデントSLBM搭載)
たった10隻しかないけど強力だぜ!!
>>234 日本には可潜艦はあるが真の意味の潜水艦はないからな。
その通り
潜水艦と呼べるのは核推進のだけ
そういう意味では他の艦種(空母も含め)の核動力化は艦種を本質的に別物にするわけでないが
SSからSSNへの移行は完全に別艦種(もちろん完全な上位互換)への進化だから日本もSSだけは核動力化を果たしたいね
(Nの付かないSSBやSSGなんて全くの机上の空論で現実の軍事では無意味・無価値な兵器=ミサイルプラットフォームだしね)
やっぱ潜水艦から飛行機飛ばしてパナマ運河を攻撃しようといてた頃が日本の絶頂期だよな
>>231 政権がおかしくなった時には、外敵を作って目を逸らさせるのが常道。
>>238 それが出来ない国もあるね。
(´・ω・`)
>>239 やりたくても、それは隣国の4カ国のみで
2カ国は下手したら国家存亡に関わるレベルになるからできんから
外敵を作るのは地政学難しいかもな
別に政権がおかしかろうがおかしくなかろうが
連中は常日頃からやってるだろそんなのw
つまりそうりゅう型からトマホークを発射して金日成像を爆破すれば
朝鮮戦争が勃発して東アジアのいくつかの問題がかたづく訳か
ディーゼル潜水艦から日本が保有していないトマホークを発射するとな。
朝鮮戦争時にマッカーサーが置いてった核搭載トマホークミサイルがある事で分かってます。
元米軍のソナーマン曰く日本の潜水艦は、艦自体は静かだけどクルーが艦によってはうるさいらしい。
何か怒鳴ったりするんだろうか…
Cold Waters Live Stream Astute #127 27APR18



@YouTube 日本の潜水艦と通信したら艦内のクルーの怒鳴り声が聞こえてうるさかったとか?
米原潜がそんなことしないか…
少なくとも艦音より会話が聞こえるんだろうなあw
どんだけ優秀なん川崎w
>>252 わざわざ途中から始まるようになってるだろw
>>246 褒め事な気もする、日本の潜水艦は人の声よりも静粛と(乗組員は必要時は黙りゃいいんだし)
でも確かに復唱とか号令って日本艦はやたら大声出すイメージはあるな
それとも、近くに他国の潜水艦がいる時は艦の静粛性を秘匿する為に、わざと乗組員にどんちゃん騒ぎさせてるとかw
舟で言えば機関室に近いから煩くて
大声かと思っていたがw静粛性とかw
吉祥寺駅でそれを注意して
列車に接触で日本人が意識不明の重体だってねw
つか支那艦は はい!
ドラの音ドンドン海の中〜海の中〜♪w
街中だって10mも離れれば大声出さないと相手に届かないのに
水圧に耐えるような鉄の筒に入っていてその中の話し声が
ほかの潜水艦のソナーに入るとか、普通に考えてないよねぇ。
>少なくとも艦音より会話が聞こえるんだろうなあw
スウェーデン海軍によると、ロシアの潜水艦は
ラッコなみの音を立てるそうだ。
軍板でも英語リスニングできない人が多いのはよくわかった
>>246 二戦目のやつ、尖閣への侵攻とかダイレクトで草
さすがに沈座中の話か、リップサービスだろ
機器冷却用のポンプとペラが回ってるのに会話が聞こえるわけがない
あるいは防音マット引き忘れてとか?
そんなんばれたら懲罰もんじゃね?
>>266 そういう音を除外するのがフィルタリングです
クルーがうるさいって言ってるだけで、会話がうるさいとは言ってないからな?
足音や放屁の可能性もある
>>267 フィルターかければ何でも取り除けるってもんでもない
雑音が大きすぎればサチって使い物にならん
Cold WatersってゲームPS4で出ないかな
パッシブソナーがサチるほどの大音が立てられているなら検知も楽勝だと思うようん。
静音じゃなくて、アクティブ飽和する程の騒音って善くない?
そうか、
中華街の銅鑼はそれ狙っているか?
>>271 絶対出ないと思うぞw
Steamで買ってPCでやるしかない。しかも英語で。
南シナ海シナリオが出て漢級も民級も沈め放題でいいぞw
海中ってお魚さん達も音を立ててるんだから、決して静かな環境じゃないよね
助命嘆願の大連入り。
自分の気に入らない結論にならなければ
文字通り机蹴って出てくるだろうトランプ大統領との会談を控えてるからの。
>>279 とあるロシアのTV番組にて、プーチンに視聴者が質問する場面があった。
「今まで何人の人を殺したのですか?」
これにプーチンは軽く笑みを浮かべながらこう返した
「それはこの手で、という意味か?」
こんな奴に日本の政治家が利用される事はあっても利用する事なんで出来ないわ
利用されない!とかプライドに拘ってるせいで
ロシア経済ズタボロじゃないですか。
24日未明、四国沖の太平洋で、海上自衛隊呉基地(広島県呉市)所属の潜水艦「せきりゅう」が訓練中、
魚雷攻撃を避けるための「デコイ」と呼ばれるおとり弾1発(直径約15センチ、長さ約1.6メートル、重さ約26キロ)を誤って発射した。
海自によると、火薬は積まれておらず、被害は確認されていない。海自が行方を捜している。
海自によると、デコイは新型で、運用試験に向けて発射手順を確認中に操作をミスした。周辺に民間の船はいなかった。
デコイは潜水艦に魚雷が向かってくる際に発射され、音を出して潜水艦だと誤認させる装置。取得費は1発約4000万円という。
https://mainichi.jp/articles/20180525/k00/00m/040/076000c 近海に外国船が頻繁に出没するようになりそうですねー
デコイで有ってもスクリューの形状は晒さないんだな。
先日のラジオで伊藤俊幸氏が「海中には温度の違う場所があり、音波が曲がるので
そこに隠れると相手から見えなくなる。98年のリンパックでは、それを使って
青軍を全滅させた。」と言ってましたが、必勝方法をバラしていいのか(笑)。
おそらくこれは都市伝説のようなもので、本当の必勝方法は秘密なんだろうな。
変温層使うのは古典的な方法だし、それがどこにあるのかわからないと対処のしようはないからねえ
そして、さらにその中のどこに潜水艦がいるのかを把握できなければ手が出せない
デコイがなぜ想定外の発射をしたのかはわからんが、
隊員のミスなら注意か始末書で済みそうかもな
decoy誤射はげんこつと始末書でしょ。
もしかしたら本気で探すかもしれんが、それはそれで凄い事なんだよなぁ。
>>293 訓練用のデコイをデコイとして使うために発射したなら、デコイ自身が浮いてきてそれを回収するって話だ。(さらに一定時間が経過すると自沈する)
今回の誤射がどういう経緯での誤射なのかは分からないが、一つ4000万するシロモノを訓練のたびに使い捨てにはできない。
プレスリリースでも見つけたら一報してねって書いてあるし。
水上艦じゃなくて潜水艦から発射されたデコイ?
TCMってクソだって噂だったけど実装されたんか
>>294 一割を謝礼として貰えるとすると、どの部分を貰えるんだろうか
1割ではない。
5〜20%の範囲で報労金を請求できる。
(6 lゝ、_ .ノ ヽ、__ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384 デコイデコイデコイ...........
呪いの呪文みたいだ
リチウム電池とディーゼルのみの新型そうりゅう型で
リチウムじゃなく、全固体になれば容量は3倍以上になり
あんがい2〜3週間の潜行じゃなく、待ちの状態だったら1ヶ月以上潜行できるんじゃね?
攻撃型になれば、20ノットクラスで行動半径2500kmで護衛隊群に随伴できそう。
全固体は実用化急がせるべきだわ。
電池が行き着く究極はリチウム空気電池ってことになるのかな??
水電池てか電気分解とか
水からエネルギーを直接取る時代が来る
太陽光発電みたいな
>>305 ジュール・ベルヌのノーチラス号がそれじゃなかったかな?
>>304 電池屋さんはそこを目指してるな。
潜水艦に載せるかどうかはもっと先の話だけど。
そうりゅう級のつぎの級の最終艦あたりで全固体電池かもしれんけど。
リチウム空気電池は未だでしょう
次々級の途中か最後くらい
全個体が次級最終艦かな
従来の鉛充電池は急速充電に制限が有って出力をすべて
充電にまわせなかったそうだけど、これがリチウムイオン充電池
になると30分のシュノーケリングでどのくらいの充電が可能になるんだろう?
けど、日産リーフの車体と重量とバッテリー容量で約400kmは稼動できることを考えたら
バッテリー技術って発展してないわけじゃないってことだよな。
海水と反応して発電する触媒でも開発できればいいよなぁ
水分子そのものにエネルギーはない
正確に言えば水より安定な状態を取ることで差分を
エネルギーとして取り出すことができないからのぅ
>>310 ディーゼルエンジンの発電量の方が大したことないでしょ。
水の水素分子から核融合を起こすシステムでも作れたら行けるかもだが
核反応は、体積・質量当たりの発生エネルギーが膨大なので、
海中から取り入れるなんてことしなくても問題ない
スターリングエンジンだったか、あれをもう少し高性能化すれば
全固体と合わせて使えば、食料が尽きるまで潜れるんじゃね?w
>>314 今までは部分的にしか充電に回せなかった
それをフルパワーでまわすこともできるかも
8000馬力、6000kw全てを3万Kwhの電池に入れて5時間か
そうりゅう型はハープーンを発射できるみたいだが
それよりか、ASM-3を魚雷菅から発射できるようにしたほうが実は優秀じゃね?
>>310 そこですよ
次世代艦のヂーゼル発電機は大容量にしないと満充電に時間が掛る
新型シュノーケル開発はその補完策なのだろう
『ビートたけしのTVタックル』
17(日)21:00-23:05/テレビ朝日系列
【ニッポンの防衛SP!!】
―石破茂、稲田朋美…元・防衛大臣が緊急参戦!―
▼衝撃映像!!世界最新マル秘兵器&軍事パレード
海上自衛隊潜水艦に潜入
http://www.tv-asahi.co.jp/tvtackle/ ↑見所が在るか解らんけど、取敢えず掲示致します……
>>319 ワロタw
たんぱく質などを動力に代える仕組みはまだ真似できないのかね?
それ自体にエネルギーが必要そうだが
鯨自体を操作できるようにした方が早いかな
結局酸素が必要なわけでな>タンパク質をエネルギーに
行きつく先は 奴隷ナバワン!
都内なら飯と住居さえ与えておけば、逃げない限り付き20万は稼いでくるだろ
>>327 生体は完璧でアルコール分解を一晩でやるなんて
工業規模だとコンビナートクラスの施設が必要だった
防衛装備庁が冷凍オキアミを購入しはじめたら要注意だ
>>325 水深450mと水深550m。どちらが水深500m以上にあたるのか悩む。
>327あたり …高校生物きちんと取ったか?…
タンパク質もアミノ酸経由して糖新生まで持って行けばエネルギーになるけど(これは高校じゃやらんが)、
普通は糖(炭水化物)の分解によって得られるATPでエネルギーを得るぞ。(こっちは確実に高校生物の範囲、解糖系TCA電子伝達あたりは)
知るかよハゲ 何十年前の話だよ
今じゃ九九もマトモに言えねーよ( ̄ー ̄)
>>339 テレ朝のTVタックルに出てた杉村太蔵
潜水艦の取材で魚雷に抱きついたりカレー食ったりしてた
赤色灯にして夜間を想定した訓練とかもしてた。
>>341 原田泰造じゃなかったのか、体当たりしてるなあ
>>335 そこまでややこしいモノを開発しなくても・・・
ポンプジェット推進に魚のエラをお手本にした酸素分離装置を付ければGTを回せるよ
潜水艦の取材ってテレビ朝日が多いのかな
タモリ倶楽部も潜水艦の内部公開とかしてたな
まだ幼い頃のまえだまえだもなんかの番組で乗せてたし
テレ朝って海自と近しいの?
慶應閥というのは聞く
何か伝手が有るんだろうなあ
フジも割と扱う
>>343 レスたどって行くとクジラの話なのでエラが出てくるのはどうなのか
それにエラの機構を組み込んだとしても水中の酸素濃度はとても低いので大した助けにならないだろう。
原潜かあるいはSF的なエネルギーで酸素消費せずに電力使えるようにするしかない。
>343 今の技術じゃまだ、投入エネルギーを超える酸素を回収できなかった筈。そういう意味で生き物の凄さは感じる。
※燃やして得られるエネルギーの元となる酸素、ね。
ミオグロビンの形で取り込んだ酸素の量は流石に液化酸素より量が少ないだろうから、液体酸素で持っていたらいいんじゃ感。
意匠を真似するだけでも
燃費や抵抗が激減するという
そうりゅう型はウォータージェットで海中を進むようになれば無音走行可能で更に強くなれる。
>>351 ウォータージェットなんて使ったら、どっかの銅鑼よりひどい音出しながら
あっという間に電池終わるっつーの
原子力が使えるソ連やアメリカですら電磁推進の研究用の潜水艦すら作られなかったのってなんでなんだろうね
潜水艦を輪切りにする!? スウェーデン海軍潜水艦ゴトランド能力向上改装終了
http://otakei.otakuma.net/archives/2018062101.html おやしおの近代化改修はどこまでやってんだろ
>>354 スウェーデンの潜水艦は浅瀬向きだね。
日本やアメリカのように潜水艦重視の国じゃないと深海までとか無理なんだろうな
スウェーデンの地図見てから書き込め
中学校の地図帖を押入れから出すんだ!
(普通は幼稚園時代に地球儀見て理解している)
東シナ海は浅いんだし、日本も中国も浅瀬に強い潜水艦が必要
まあ25人で運用、て時点で深海でひたすらじっとして、な運用は考えていないと想像できる罠。
それにしても今更ですが、97年に竣工した潜水艦(はるしお型あさしお)を除籍する日本は、
潜水艦に関してはクレイジーとしか言い様が無い、と思われているんだろうなー。
>>358 待って待って、地球儀水深書いてない!
基本的な地理の教育を受けてない
>>357には高度すぎる要求だよ!
>>361 練習艦に採用するぐらいの茶目っ気があってもいい
いつの時代の地球儀かしらんが現代の地球儀だと水深だいたいわかるだろ
そもそも地球儀自体をもう見ないな
俺のガキの頃は入学祝の定番商品だったのに。歳がばれるアイテムの一つになりつつある。
>>364 大きくて高機能なものでも、せいぜい大陸棚が分かる程度
そこがまっ平らな水深200mなのか、起伏に富んだ水深30mなのかまでは判別むりよぉ
>>360 潜水艦の艦齡は異常に若いからなあ。それに引き換え護衛艦は・・・
立体地球儀とか萌えるな
エベレストからマリアナ海溝まで表現
東京湾も深かった
>>366 現代の地球儀って、google mapやgoogle earthや、他社の似たようなサービスのことをいってるんだけどな
グーグルマップで、緯度・経度・標高・水深を求める
https://almus.iic.hokudai.ac.jp/databases/x10795/Latlonele.html これ使えば水深もわかるよ
google mapsは航空写真モードにすると、海底地形がわかるようになってる
これだけで浅い大陸棚か深海かが一発でわかる
>>369 興味深いMAPツールをありがとう、これはなかなか遊べそうだ
でもね、元の話は幼稚園の地球儀ってレベルの話なわけでね
GoogleMapならそう言ってくれw
現代の地球儀がGoogleマップのことをを指すなら現代の地球儀は何と呼べばいいんだろう
現代の物理地球儀?実体地球儀?
2次元の地球儀も専門企業が有るくらいだし
今でも定番の売れ筋商品な
自分のはソ連やユーゴスラビアが載ってそう
今度は2次元の地球儀か
更に難しい話になっていくな
何十年ぶりに触った地球儀
ソ連やユーゴスラビアが復活した
その他中立地帯?の表記も
ビルマや東西ドイツに白ロシアも残っている
色褪せていて島嶼が何処の国管轄か
見えづらい
天文系も兼ねていて
半球は夜のカバー付きだったが昔外した
>>362 まさかとは思うけど、スウェーデンの近海の深度が根拠ですとかアホみたいなこと言うつもり無いよね?
>376
マジレスして欲しい?
スウェーデン海軍の存在目的は、大陸諸国(独か露)との交戦時に海上交通確保で、英国まで北海を船が沈まずに往復できれば良い。
(機雷による港湾封鎖されることは更に脅威)
大西洋で某国空母艦隊と交戦とかは絶対に無いんだよ。
>>377 だからそのソースを求めてるんだけど
厳密には
近海しか運用しないので深海運用能力は要求してない
というソースね
お前は専門家でもない素人だろ?
素人の三段論法なんぞソースにならないんだよ?
三段論法レベルならスウェーデンはウェルドッグス鋼を要しているから、少なくとも素材レベルでは深海運行能力を持つ潜水艦を建造しうる
>>361 一番艦より
のりしお
うすしお
こんそめ
にんにく
ぶっちゃけ意思があるか聞かれるほど難しい事はない
スウェーデン政府の中にいろんな考えの人がいるかもしれないし
スウェーデン語で書かれているであろうA26潜水艦の要求仕様が読めればソースになりうるだろうけど
5chでそれを求めるのかと。
一応現在就役中の潜水艦という事ならWiki見る限り200mが潜航深度となってるので
頑張ってその1.5倍潜れたとしても現代では深深度潜航向けの潜水艦とは言えないだろう。
>>380 いやそれはわかるよ?
俺が言ってんのは、素人が拙い三段論法で無理だろうとか考えてんのが馬鹿に見えるってこと
大体そういうのって自分の願望に基づいた方向の結論を理由付するためにしか働かないからな
客観的な情報を探してる身としては大迷惑だわ
今時の潜水艦が運用区分じゃなくて潜航震度区分されてるなんてビックリだわ
>>381 380から参加しているもので、
そもそも三段論法というのがどの話の事を言っているのかよくわからない。
三段論法というのは大前提、小前提、結論からなる論理だが
「浅瀬に囲まれていれば浅瀬向け潜水艦しか求めない」とか、大前提に当たる言明が見当たらない。
スウェーデンで開発中のA26潜水艦はメーカーが自社サイトに
「it can also operate in big oceans」
「Deep diving ability」
と書いているくらいなのでカタログスペック上では「外洋」で「深深度潜航」できるはず
メーカーがそう言っているというだけで「外洋」「深深度潜航」の厳密な定義すらもわからん話ではあるがな
https://saab.com/globalassets/commercial/naval/submarines-and-warships/submarines/a26/saab_kockums-a26_brochure_a4_final_aw_screen.pdf#page=4 ただし艦本体が「外洋」で「深深度潜航」できるからと言って外洋の深海域で戦力として使い物になるとは限らない
戦域の海洋観測データの蓄積が不十分だとソーナーの効果が落ちるからね
ま、思い込みで性能を語るのはやめましょーってことだな
終わり!閉廷!
>>386 造船事業を湖池屋から丸美屋に移管ですか
BSフジ このあと12:00から
眼下の敵 Uボートもの
これも傑作やあ!! 大好物!
BSフジ 21:00から
クリムゾン・タイド 原潜もの
1995年公開 byl
winnyで流出した自衛隊の海図があったろ
落としたけど消しちゃった
これなんの潜水艦?
城ヶ島沖にいた
LRASMのような対艦巡航ミサイルをたくさんVLS搭載したDD配備すればいいのにな
そしたら24時間体制で対艦ミサイル飽和攻撃ができるぞとPRできるの
日本の場合SLBMやICBMなくとも中韓北権勢だけなら核巡航ミサイル潜水艦で十分なんだよな
正直うみ自が、SSGN(Nは無くてもいいよw)に相当する巡航ミサイル潜水艦を持つ意味がわからない。
対艦トマホークが実用化されていて、多方向から敵艦船をタコ殴りする、とか強力だけど、維持費がそれに見合うか?
あと索敵。
潜水艦にGHz通信が通じる時は、既にP-1が発見してどう料理するか算段付けている最中かとw
今度作るだろ>巡航ミサイルたくさん搭載したDD
あめ型代替のDDXは基準7000tとも言われている
>>397 地対艦ミサイル連隊1個で96発!
護衛艦でいうと12隻分に!
こっちのほうが値段も520億円と手頃で良くない?
>>400 和製LRASMはまだ数年先だし
既存の地対艦jミサイルは12式が最新で飛距離は150km前後でしょ
ただ安心していいのは和製LRASMっぽいのを製造するのは確定だし
あくまでも運用ノウハウ学ぶためはアメリカに御布施のためにLRASM含めての長距離巡航ミサイル導入だと思われる。
日本のDDは対艦ミサイルより、VLSのキャニスターに4発のESSMではなく、2発のAAM-5ベースのスリムタイプで
射程80〜100kmの和製ESSMを作り
中SAM改をベースの国産SM2で射程200km前後の
絶対的な対空ミサイルが必要だわ
どうすりゃいいんだ、どこを突っ込めばいいんだ
AAM-5クラスがベースになるなら、RAMが既にそれに相当するしESSMより確実に小さくなる
和製ESSMというなら今はなきXRIM-4だが、あれは大型化して事実上国産SM6状態だ
>>402 100%確実なことは
中SAM改の艦載運用は防衛省から三菱に依頼されてる。
中SAM改にブースター付けた大きさだとSM2相当になるのは計算上わかる。
ESSMはどうなんだろう?
最新版だと1発が1億でしょ?
SeaRAMも1発で1億で近接防衛が1億規模の額になってて、国産化しないと
防衛予算上やばいかもな
SeaRAMが1億ならESSMは1億ではないでしょう
サイドワインダーとスパローが同じではないようにね
アメリカの場合、高い兵器たくさん買うとその金の多くがアメリカ企業・アメリカの労働者・アメリカの株主に渡り
国内で巡回する
日本の場合高い兵器たくさん買っても国内で金が回らない
三菱やらが頑張ってるけどね
基本アメさんから買う選択肢しかないから
>>403 言葉が色々と変
艦載するのは中SAM改ではない、その発展型の新艦対空誘導弾
開発段階の事を、運用依頼とは言わない
SeaRAMは発射システムの名前であって、弾の名前ではない
国産化がどうなるかは分からんが、RAMと同規模の陸空短SAMは1発4000万と聞く
システムの選択を誤ったような気はするね、海自
どうしてだろう・・・よく見て考えないと分からないかも?
分からないねえ
>>409 甲板が直線で船体の前後で急に絞られている形なのでハマキ型
艦橋下の船体側面に潜舵の黒い影が見えるのでセイルプレーン方式
船体後方に縦舵の先が出ているので十字舵
艦橋の後部が斜めになっている
日本近海でこれらがあてはまるのは、おやしお型
あとセイルのフィレットが見えないってのもおやしおっぽい
小生のPCの解像力が悪いのか、目が悪いのかX舵に見えてしまった
よく知らんのだけど
そうりゅう型の無人潜水艦って研究・開発してないの?
高スペックの無人潜水艦ができたら
選抜された乗組員とその育成期間・費用も必要なくなるから
大量生産保有できそうなもんだけど、どうなんだろう?
>>417 今度は、その無人潜水艦の整備維持で高度な技術者が必要になる為
求められるのが乗組員から技術者に代わるだけなので意味ない。
>>418 無人潜水艦を運用できるほどまで進んだら,無人整備工場だって出来るようになるだろう.
そうりゅう次世代に全個体電池載せないの?
これ搭載できれば余裕でバッテリパワーを10倍にできスペースがあく
つまVLSを搭載する猶予が生まれる
・バッテリ炎上しない
・10倍のバッテリパワーで航続距離10倍。20ノット推進時間10時間→100時間3000km達成
・VLS搭載
推定お値段1200-1350億円
絶対巡航ミサイル強化したらこういうの作るよね
>>423 > 423 名無し三等兵 sage 2018/08/21(火) 14:36:41.58 ID:WKZML0jg
> そうりゅう次世代に全個体電池載せないの?
無いものは載せられんだろ
> ・10倍のバッテリパワーで航続距離10倍。20ノット推進時間10時間→100時間3000km達成
充電時間も10倍な
> ・VLS搭載
> 推定お値段1200-1350億円
原潜買えるね。
>>423 > そうりゅう次世代に全個体電池載せないの?
「個体」じゃなくて「固体」ね
載せるでしょ、全固体電池の安全性や安定性が確立した後でだが
軍用に採用する技術って実はかなり枯れてからの場合が極めて多い
少しのトラブルが文字通り将兵の命取りになるケースが珍しくないからね
特に潜水艦の電池なんて潜航中に重大なトラブルが発生すればほぼ確実に全乗組員の死だから電池技術の更新には慎重の上にも慎重を期すだろうね
> ・10倍のバッテリパワーで航続距離10倍。20ノット推進時間10時間→100時間3000km達成
今のリチウムイオン電池で20ノットの水中最大速を10時間も維持できるの?
今の鉛充電池で20ノット+の推進時間が0.5時間らしいから
リチウムイオン電池の容量が鉛充電池の5倍として2.5時間
位になるのかなあ?
>>426 だよねえ
以前、世界の艦船だったと思うんですが「最大速度が20ノットといってもそんな高速はバッテリーの消費が激しいから分単位で使えるに過ぎない」って海自潜水艦上がりの人が解説記事の中で書いていたから
いくらリチウムイオン電池でも10時間も使えるって信じ難かったんですよ
教えてくれてありがとうございました
>>423 まだ全固体電池は実用化されてない。
その成果など電気自動車に導入されるのが早くても2023年ごろ
そっから5年ぐらいは民間での全固体電池搭載の電気自動車で評価して
次世代潜水艦に導入しようかどうかと決めて
それが実現となると、2030年代後半だろうな。
場合によっては、そうりゅう型の次世代の潜水艦の後半に製造される分に全固体電池搭載の可能性はゼロではないが
実現されたばかりの電池をいきなりは安全性確保されてないから、おそらくないと思う。
ってか韓国の新しい3000トン潜水艦がもうじき進水するみたいだが
VLS6個ありで、射程300〜500kmの短距離弾道ミサイル搭載か
つまり、そうりゅう型クラスの大きさであれば、弾道ミサイル搭載のVLSは
ロシアのゴルフ級より多く搭載可能ってことか
>>429 核弾頭無いなら必要性感じんけどなVLSは
29SS出てもそうりゅう型退役させずに使うなら魚雷の数減らしてその分巡航ミサイルでも積んだ方がよかろうて
ヴァージニア級の米軍調達価格で3000億円超えだから
1350億円じゃ原潜を買うのは無理だね
基地整備とかの付帯設備新規投資と維持も考えるととても割にあわないね原潜整備
>>431 さらっと嘘書くなよ。
シーウルフで2400億位だが。
改めて調べたけど
日本は将来的にMGM-168を持つのは確定なの?
500ポンドの弾頭に射程が300kmでMLRSで運用可能って日本のwikiにはまったく出てなかったが、アメリカのwikiには出てたなw
>>433 横レスだがその数字は当時の額だよね
ならば、シーウルフとヴァージニア級とでは調達時期が20年以上違うから
その間のインフレのお蔭でシーウルフの2400億という当時の価格は現在だと2倍ぐらい、つまり5000億程度には楽になる
日本以外の先進国、特にアメリカは着実にインフレが安定して続いているからさ
>>433 為替レート忘れてないか?
ちなみにジミー・カーターは35億ドルだな、当時のレートが一ドル120円位だから約4200億円だわ
ニワカなんだが、VLSの利点って魚雷発射管から撃つより
・大型(径のデカイ)ミサイルを打てる=長射程が積める
・短時間に大量投射可能
って感じ?それ以外にもあるのかな?
>>437 ?
>>431から
>>433になったからそれは違うのでは?という話であって今アメリカから原潜買うとかいう話では無いのでは?
自分としては今の所必要ないかなと思うし、核弾頭持つなら必須だと思うけどね
>>438 逆に魚雷発射管から対地ミサイル撃つ利点は、
発射管共通化でコスト削減できそう、
艦内スペースがVLSが無い分広くなる、
魚雷室にミサイル置けば搭載数を秘匿しやすい、
とかかな。
>>438 魚雷他下ろさないと積めなかったのがVLS=ミサイル専用弾庫で純粋に武器搭載量増加になったのが一つ
魚雷発射管室で入れ替えめんどくさいというのを排除できたのが一つ(移動中は即応用に魚雷を準備していてミサイル発射予定地点到着でミサイルに切り替えるのを想定してみればいい)
ロサンゼルス級原型とVLS搭載型で比較して見ればいいかも
ミサイル径はトマホークが533mmから離れてないので米海軍では直径大型化による恩恵はない(他国は知らん)
なおシーウルフ級は発射管門数倍増(8門)と船体径増加で弾庫をほぼ倍にした(50発といわれる)でVLSはあえて積まなかった例外
>>440 5年後?あたりに実用化される和製巡航ミサイルがそれになるか・・
>>438 ミサイル的にはバブルと一緒に上に打ち上げる方が負担が少ないので
性能に直接的に寄与しない構造体強度を落として燃料や弾頭にリソースを割くことができる。
つまり艦上型等とのミサイル共通化がしやすいので、米軍クラスなら調達、整備コスト面ではものすごく大きなメリットがある。
艦体としては魚雷発射管近傍の弾庫以外のスペースにも置けるので、配置自由度が高くなる。
ロス級が対地投射能力を増強させるために後からVLSを突っ込んだのも、艦体をあまりいじらなくて良いという面もある。
その代わり耐圧殻に開口部が増えることになるので、純粋に潜水艦としての性能を求めるなら
シーウルフ級の様に発射管を増やして弾庫を拡大する方がいい
小泉政権のときの「人権擁護法案」(人権擁護局が「(株)●●●●は人種差別の容疑あり」で捜査令状を交付されれば
人権擁護委員が家宅捜査、証拠保全の権限を持つ)は極めて危険な法案だった。
外国(中韓など)のスパイが潜入した人権擁護局が捜査令状を手に入れれば、自衛隊の武器製造技術やオンリーワン産業
などでの機密技術(設計図や加工、生産、製造技術やシステム・プログラムのソースコード)を
、スパイ人権擁護委員が好き勝手に持ち出すことができる法案だった。
「(株)三●重工は、人種差別の容疑がある。」などという手法で、裁判官が令状発布すればそういうk事態が横行することに
なったことは必定だった。
「共産主義体制が理想」と考えていた天然スパイが「共産主義が駄目でも、これからは中共が世界の覇者になる。今のうちに
中共指導部とか人民解放軍に覚えめでたくなっていれば、とにかく俺の定年退職後はバラ色の天国。それが人生設計というものだ。」
なんて考えてた、利ざとい奴が「高級官僚」には多いからだ。
(定年退職後、中国製や韓国製の太陽光発電シテムの輸入会社に就職した反原発運動の元裁判官)
↓
h●tt●ps:/■/twit●■ter.c▲om/●htn▲k_h
ht●tp:/▲/ww■w.e●-hoki.▲com■/judge/●2260.ht▲ml
韓国に3000tの大型潜水艦が作れるのかな?
動かない、潜れない、五月蠅くて眠れない、だったりして
>>429 水中3000tなんでそうりゅうより二周り小さいやで
予備浮力少なかったら機材スペース的にはあんま変わらん可能性もあるけど
韓国の前級214型が水中排水量1860tの基準排水量1700t
でこれが”1800t型”と呼ばれている
今度作ったのは3000t型
そうりゅう型は水中排水量4200t(基準2900t)
29SSは基準3000tで3000t型、水中排水量はおそらく4350tぐらい?ってとこ
なお基準排水量の”基準”は各国異なる可能性があるので注意
水中での比較が安全やね
仮に韓国でそうりゅう型を作れば4000t型と呼ばれるのかな
水中排水量を基準にするってのは別におかしいとは思わない
ややこしいから基準を国際的に統一してほしいけどね
>>150 お船の下部に数千トンの重りを付けてもなお、船が30ノットで航行できるという勘違い
エレベーターのワイヤーが切れて落下しても、地面に衝突する瞬間にジャンプすれば助かる的な。
取りあえず、4000トンクラスの潜水艦で10人で運用可能な少人数対応なのを後20隻は必須だな。
三交代として、3人で運用か。
魚雷発射管や応急あたり完全自動化が必要だなあ・・・
兵器・機器もほぼメンテナンスフリーが求められそう。
>>456 戦闘機のように一人乗り潜水艦と補給用母艦になるかもしれんし
>>455 1万5千トン級のズムウェルト級を100人で運用可能、最終的に100人以下での運用前提らしい。
つまり空想非科学じゃねーぞw
>>454 >10人で運用可能な
アルファ級17人。これぐらいはできるかも
>>451 https://www.taiwannews.com.tw/en/news/3511598 Experts from Japanese companies Mitsubishi, Kawasaki to join Taiwan submarine project 2018/08/23
もう一つ
https://www.taiwannews.com.tw/en/news/3478897 Japanese, Indian teams submit designs for Taiwan's 'Indigenous Defense Submarines' 2018/07/10
いったいどうなっているのか? 日本国内では報道無いよね
>>452 水中無線給電システムが既に発表されているので物理的に接触してなくて真下にいて同じ速度で動けば宜しい
台湾の親日なんか国民党になればあっさり替わる
近隣諸国を支援するなど愚かだ
>>461 水中で動かしたいものが潜水艦サイズの場合そのエネルギー源は原子炉にでもしないと引き合わないのでは
それに上に水上艦がいたら敵対勢力に潜水艦の場所(深さ以外)を教えているも同じ
だったら原潜にすれば
>>460 初耳ですね
特に→Japanese, Indian teams submit designs
ここが特に相当意味深
台湾英語新聞記事というのも気になりますね
>>465 人が空を飛ぶのも水に潜るのもお伽話だったんだよ
>>461 で、その電力送ってくれるやつはどういう動力で動くのかい?
>>461 30ノットで艦隊行動をとることでさえ、相当な訓練と技術が必要なのに(これが出来るのは日本とアメリカぐらいと聞いたぞ)
潜水艦がコバンザメよろしく船のほぼ真下にくっついて行動するとか、架空戦記どころかライトノベルレベルでも鼻で笑うレベル
>>468 潜水艦が民間のタンカーや商船の下などに付いて移動はよくやる方法だぞ?
艦は全速で常に移動している訳でなく巡航速度で普段は航行しているしな
将来水上艦が統合電気推進となれば発電能力ははるかに高くなっていく上に給電に必要な時間は電池の改良によって今の鉛蓄電池とは比べ物にならんほど短縮される訳で荒唐無稽とはいえなくなるだろな
>>469 >艦は全速で常に移動している訳でなく巡航速度で普段は航行しているしな
まずは話の発端となった
>>150を3回音読してみようそうしよう。
>潜水艦が民間のタンカーや商船の下などに付いて移動はよくやる方法だぞ?
そのタンカーと潜水艦はケーブルでつながってるんですか?
なんとなく一緒に動いてる状況と、一糸乱れぬ連携が求められる状況とでは全く意味が違う事ぐらいわかるよね
海底充電ステーションの次はこれですかって感じだ
>>470 おいおいそれこそ前の話三回見ろよ、有線でなく無線な
もっとも今のそうりゅう型でできる話でなく29SSの最終艦か次の型で全固体電池が採用された場合だろな
その頃だとこんごう代替の話や多目的母艦の話になるのでそれらの統合電気推進大型船とセットの話になる
>>471 まあそれが手っ取り早いんだが予算と人員の問題がなぁ……
29SS三隻分で原潜一隻分の予算で人員も同じように使うとなると厳しいわな……
>>469 > 潜水艦が民間のタンカーや商船の下などに付いて移動はよくやる方法だぞ?
何処の国の潜水艦がなんの目的で?
原潜で無ければ水上艦に付いてまわるなんて出来ないが。
> 艦は全速で常に移動している訳でなく巡航速度で普段は航行しているしな
通常動力潜水艦と水上艦の巡航速度の違い考えれば、出来ないし意味もないって事が分かると思うが。
> 将来水上艦が統合電気推進となれば発電能力ははるかに高くなっていく上に給電に必要な時間は電池の改良によって今の鉛蓄電池とは比べ物にならんほど短縮される訳で荒唐無稽とはいえなくなるだろな
給電用水上艦の下に潜水艦が居るって丸わかりだね。
技術的にいつか出来るって事と、意味が有るかは別。
技術的には不可能じゃなさそうだけどな、護衛艦の船底に潜水艦をドッキングさせて移動させるってやり方
日本国内においての潜水艦の役割は待ち伏せ要因に過ぎないから
アメリカのように艦隊に随伴していくってやり方は日本ではないからな
>>474 常に着いてなくても良いだろうし付いてないといけない船である場合がある
具体的に言えば空母随伴の原潜だな、後は空母と艦載機の関係とも言える
これから小型レーダー衛星による常時監視体制が各国で普及してくるとシュノーケリングは非常にしにくくなると予想されるんだよなぁ……
>>475 原潜があれば必要ないんだけどね……
物理的にドッキングだとコードの脱着や抵抗とかあるんで水中無線なりレーザーなりでの給電や通信だろね
まあ後10年以上先の話なんで原潜導入の方が来るかもしれんが
何かサンダーバードになってきた感じ
お伽噺の世界感てな感じ
>>478 水の中で鉄の固まりが動くなんてお伽話と思わんかね?火を噴いて空を飛ぶ乗り物とか
>>479 タイムマシンやワープもそのうち実現するのか?馬鹿らしい
>>480 さてな、遠い将来ならわからんぞ?
十年後とか言い出す奴がいたらそれは笑ってもいいと思うが
それに比べれば水中無線給電での通常潜随伴なんて既に企業が装置の試作品作ってる世界だからな、29SSの次の型の頃ならあり得るよ
>>479 お伽噺と言われてるのは技術的実現性云々じゃなくて軍事的に考えて合理性を欠いてるから
>>483 軍事的合理性だけなら原潜導入だろ当然、予算と人員が都合付けば
これから衛星網や無人偵察機かいくぐりながらのんきにシュノーケリングしていられるのかどうかよな、必要性の問題よ
>>484 > 軍事的合理性だけなら原潜導入だろ当然、予算と人員が都合付けば
合理性を欠いたサンダーバードみたいな事を言ってる人がいるから言っただけですよ。
> これから衛星網や無人偵察機かいくぐりながらのんきにシュノーケリングしていられるのかどうかよな、必要性の問題よ
シュノーケリングでさえ見つかる危険が有るのに水上艦から給電?
下に潜水艦も居ますよと宣伝してる様なものだね。
>>485 正確には居るかもだね、別に常にいないといけないわけでないし(まさか電池積まないとか考えてるんじゃないだろな……)
後サンダーバードがお好きなようだが電磁加速システムだHPMだレーザーだ原子力巡航ミサイルだとか言って研究されてる時代にそれはちと頭が固くないかね……
コバンザメ潜水艦(ソナーに使ってたなーw)、極少人数オペの潜水艦、どっちもアルペジオでみたなー w
極少人数は潜水艦そのものが相当レベルまで自律でダメコンしてくれる、破損部品パージ&代替品生成だから成り立った、極端なオーバーテクノロジーが故w
>>486 > 正確には居るかもだね、別に常にいないといけないわけでないし(まさか電池積まないとか考えてるんじゃないだろな……)
シュノーケリング見つかる確率より遥かにだな。
()内は、はぁ?だな
> 後サンダーバードがお好きなようだが電磁加速システムだHPMだレーザーだ原子力巡航ミサイルだとか言って研究されてる時代にそれはちと頭が固くないかね……
サンダーバードは比喩だよ、比喩。
どっちかいうと架空戦記かライトノベルって感じだね君は。
水中給電技術も水中UUV辺りに使う技術を潜水艦で考えてしまう辺り、ちと頭が弱くないかね、、、、
将来的に潜水艦のディーゼルエンジンが廃止され、燃料と空気中の酸素の化学反応から直接電気エネルギーを取り出すタイプの燃料電池でバッテリーを充電するようにならんかな。
改質して水素を取り出す必要が無い、炭化水素を直接燃料として酸素と反応させる燃料電池が研究されてるから将来的にありそうだ。
ディーゼルエンジンと発電機を炭化水素反応式の燃料電池と、シュノーケルに空気を吸い込むための電動ポンプで置き換えれば、
充電中のエンジン騒音が無くなるし、燃料電池はエンジンより発電効率も良く出来るので航続距離も伸ばせそうだ。
カタログヲタに言わせると"宇宙戦艦ヤマト"が近々登場するのかと
日本に必要なのは小型原子炉とLiB電池を併用したタイプ
通常 原子炉動かして数ノットで航行しながら、充電や十分なホテルサービスを提供
静音 原子炉停止してLiBのみで数ノットで航行、ホテルサービスの品質は下げる
最大巡航速度 原子炉フル稼働して10ノットで航行、静音性はある程度犠牲
最大速度 LiB電池で20ノットで航行
こんな感じでしょう
周辺国の対潜能力向上により、シュノーケリングをするのが実質不可能になる
【中庸はNG、右か左】 世界教師マ@トレーヤ「新時代を切開くため70億人を2つのグループに分ける」
http://2chb.net/r/liveplus/1534987219/l50 まだ軍備増強あきらめてないのか、新時代の負け組だな!
>>492 普通の反応炉入れるならそれだけの方が良くないか?
電池と併用なら崩壊熱利用の鉛冷却とかになるのかね……
監視体制は楽になることは無くより厳しくなってくのは当然なんだよね、五分に一回衛星が見に来て無人偵察機が上空から見てるなんてのが普及するだろし
日本でも導入するとなれば中国やロシアも導入するだろ当然
>>492 原子炉って簡単に止められるんだ、知らなかった
止めるのは簡単に出来るよな
問題は出力調整と冷却がなー
小型原子炉は対流で冷却装置出来るので冷却ポンプ不要=騒音対策としてポンプ停止という概念自体無い
よくあることって言ったやつが根拠示せばいいだけじゃね?
個人的にはスクリューに巻き込まれる可能性あるし潮流も複雑になるからそんなリスキーなことしないと思うけど
書き込み開いて放置してたら話題変わっちゃった(´・ω・`)
>>492 そもそも原潜の原子炉は小型だ。
潜水艦用原子炉であればどんなサイズであれ導入の政治的な障害は同じ。
日本が原潜を導入できる事はないだろう。
諦めろ。
小型原子炉って遮蔽材問題で小さくできなくて非効率的って米海軍がスケート級やタリビーで実証済みなのよね
フランスのリュビ級もどうだろうか
放射線問題はAIP用の低出力でも事情は改善しないから有人の時点でお察し
無人艦かつ使い捨てなら気にしなくていいが高価に過ぎるね
>>500 > そもそも原潜の原子炉は小型だ。
> 潜水艦用原子炉であればどんなサイズであれ導入の政治的な障害は同じ。
> 日本が原潜を導入できる事はないだろう。
> 諦めろ。
小型原子炉はサイズの話しでは無く現状の軍事用レベルでない低出力炉という意味だろうね。
日本が導入出来るとは思わんけど。
>>501 > 小型原子炉って遮蔽材問題で小さくできなくて非効率的って米海軍がスケート級やタリビーで実証済みなのよね
ディーゼルで電池にチマチマ蓄電するよりは遥かに効率的だなー。
のりものなんたら?に
日本はヂーゼルで十分との論評だったなw
>>502 小さければ問題ない、という気持ちは分からなくもないが、軍用潜水艦に使う時点で軍用原子炉だからな。
日本には許されない。
>>505 ちょっと論点がズレてるよ。
許される許されないという話をしてる訳では無いし、小型原子炉という表現は軍事用レベルの高出力では無く、民生用の低出力=扱いやすいという意味で論じている。小型だから許されるとかそういう情緒的な話でもない。
そもそも日本は、予算や技術的な問題は別として、原子力の軍事利用が「許されない」などと言うのもおかしな話だと思うがね。
巡航ミサイルも空母も日本には許されないと息巻いてたが現実はだからなぁ
政治は変わる、時代も変わる
・国内世論は「原子力=危険=爆弾=憲法違反的に即沸騰状態なる
・原子力艦は凄〜く高い 現価格+1000億円程度掛かる、との試算も聞いたことがある
・維持費が高く数倍の試算も
・一体どこで使うのか? 一体何に使うのか? あんなでっかい船体は狭い海では役に立たない
・税金が足らない。徹底的に足らない。国債は増やせない。
・通常艦を増やした方が費用対効果が良いかもしれない
>>508 29SSが約700億円で米原潜ジミー・カーターは35億ドルである
>>509 >原潜ジミー・カーターは35億ドルである
バージニア級は、27億ドルに値下げ(その間、かなりインフレ有り)
根拠はないけど、三菱・川崎なら人件費的に、20億ドルじゃないか?
>>510 バージニア級からVLS撤去して代わりに大口径魚雷発射管、その分小型化しつつ強度上げて深度はシーウルフ級並ってとこかね それなら20億ドル位でできるかもな
政治的なハードルを無視しても
技術的にも艦艇用原子炉はむつ以来実績なし
退役後の原子炉の処分法や保管場所が確保できるか不透明てところは大きい
原発事故が未だに未終息な現実で原潜の保有議論は世論にバッシングされるの確実だからな
母港にするなと拒否されるまであるよ
>>512 原潜用母港を何処かの島にでも作らないといけなくなるかな
原子炉の技術面は心配してないが世論はまだ厳しいだろね……
シュフラン級並なら29SS二隻分で一隻位の建造費で人員は一隻分で間に合うんだが
>>510 全長100m程度に抑えてやっと2000億円程度か
次世代通常潜水艦3隻=小型原潜1隻
日本にとってどちらが価値あるかな?
>>515 シュフラン級なら1300万ユーロだから一ユーロ129円で換算して1670億だな
29SS換算だと約二隻分だな
基地攻撃とか考えないならこれくらいでできそうではある
アメリカを見習う必要はない、
空母艦隊で動くにしろ
あさひ型を増加させれば、対潜はことたりる。
なので通常動力型で十分です。
励起化合物とかSFの産物ができるまでディーゼルでいい
>>ID:qOsQ3OqX
日本が原潜導入することに
必死で反対のかきこしているが
お隣の国の方ですか?
日本が核動力機関を導入してはいけないとは
誰も言ってないが?
西側各国との同盟下では、現状必要が無いから
導入しないだけ。
(シナのSLBMは西側各国の原潜が対処)
シナの侵略に対応して、従来では考えられなかった
空母、VSTOL機、長距離誘導弾、超音速滑空弾等
導入、研究開発が始まった。
日本語がちょっと足りてないのに、必死で長めの文章を書いているのを見ると切ない気持ちになる
>>515 原潜ほしいけど高すぎんよなあ
次世代リチウムイオンバッテリー搭載した通常艦3隻のほうが、戦力的にはローテ含めてやっぱ魅力あるわな
>>520 人員の確保的には原潜の方が有利だけどな、艦内の環境は比べ物にならんし
二隻分の人員で間に合うので三隻ローテーションよりは余裕ができるし
むしろ導入賛成してる方がお隣の国の方だろ
防衛予算逼迫して陸海空ガタガタになるぜ
>>522 今年の概算要求の前年増加分が続くとすれば10年後には7兆を超えているので装備費的には問題ない、原潜一隻と通常潜一隻毎年建造なら計2500億円位だろ
原潜なんていらねぇよ そんなら
次世代電池の開発と原子力船開発に
ブチ込めよ
>>524 それはそれで必要だな、まあ電池は民間というかトヨタでも開発されてるから心配いらんだろ
原子力船は必要だな、電力は幾らあっても足りなくなるからな将来の護衛艦は、まあ原潜の動力転用で良いだろうから同時に研究できるだろ
>>524 どうして全く違うものを代案にぶちあげてくるのか
>>521 艦内環境は圧倒的に有利だよな…
ただ、広さそのものは最近の海自艦もかなり広いから、大きな差はなくなってきたと信じたい
化け物アメリカ様ですら空母と潜水艦以外は通常動力に戻したって言うのに寝言は寝て言え
>>529 タイコンデロカ後継はバークのサイズ拡大でなく原子力ミサイル巡洋艦が復活するかもしれんのよな
議会から要望強くてな
原子力船むつ
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%80%E3%81%A4_(%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E8%88%B9)
日本は原子力そのものを否定してる訳ではなく、現に原子力発電所を建造してるし、過去には船舶に乗せる実験も行なっている。
技術的に難しくコスパが見合わなかった事と、政治的な理由から中止されただけで、原子力の利用は何も禁止されてなどいない。
>>531 ワハハハハ
>技術的に難しくコスパが見合わなかった事と、政治的な理由から中止されただけで
じゃ、出来たのはドンガラだけでしたって事でしょう
ちなみに、ドンガラは今だに使われ続けているよ。
それから、実験用炉心は悪でも無駄でもないし、現に川崎や横須賀にも、小型の実験用炉心は存在したよ。
今は使われて無いだけで、東京近郊にだって原子炉は建造されてるのさ。
つか東海村に商用原発あるのに安全だと言うなら首都圏に原発を置いてみせろとかイキってる反対派には
茨城県民が癇癪起こるよ
>>532 出来たのはドンガラだけってどういう意味?
原子力船はコスパが悪く、商業的にも軍事的にも割りに合わないのが判明したって事だろ。少なくとも当時の技術では。
また政治的には、国内の反核感情が根強く、原子力の利用を許さない国内感情が支配的だった。
>>535 船体だけできた
原子炉は放射線の遮蔽が出来ずに即停止
その位分かってちょうだいな
原子力潜水艦が日本に欲しいという厨房は
まず、使用後の原子炉の保管場所を何処にするかを教えてくれ。
安全といいながら事故と隠蔽を繰り返す日本の
原子力技術は信用できんわ
むつの放射線洩らし原子炉以来船舶用原子炉は作ってないしな
そりゃどっかのサイトの敷地か処分場がそのときできてればそこだろ?
使い終わった後は普通の発電用原子炉と大して変わるところはないんだし
燃料は再処理でMOX化
君ら原子力潜水艦やら艦艇やらの燃料が商用原子炉と同じものとか思ってないよな?
とんでもない高濃縮なんだが、商用の延長線で楽々開発できるとか本気で思ってるの?
それとも何年かに一度船体を輪切りにして燃料棒を交換する様な金も時間もかかりまくる古いやり方で胡麻化すのかな
日本はその気になれば3か月で原爆を製造できる( ー`дー´)キリッ
みたいなため息しか出ない連中と同じかほりがするぞ?
>>541 フランス式に交換ハッチを付ければ宜しい
>>537 それで試験航行はしなかったという設定になってるの?
他人には分からないと思うよ
>>532 わははははは
何意味不明なこと書いてるの?
船体も原子炉も完成してるが?
炉の形式やサイズ問わず基地側設備に核物質扱う設備がフルスケールで要るからそこまでの投資(必要な人員の用意と教育含む)自体が許容されるなら最初から高性能なSSN作れになる
ただその投資額が高価に過ぎるんでしょ根本的に
あとSSNになったことで得られる戦術上のメリットを活かそうにも主に予算問題で取得数自体減って配備可能数が減るジレンマに陥るからね
海自じゃ原潜導入は弊害多過ぎと元海自潜水艦隊司令官の言(世艦原潜特集号(2010/02))もある
>>545 まあ結局は金の話よな
逆に言えば金が付けば作るって事でもある
それに2010の話が2020以降でも同じともおもえんし
>>541 使用後の置き場所なら同じことだぞ?
商用炉の方がHLWの割合は小さいけど船舶炉よりも圧倒的にサイズがでかいんで
結局絶対量は同じぐらい
どっちも燃料の再処理による圧縮と処分場が必要なことに変わりはない
その上でプルトニウムを燃やさない(Puに変換されるU238の割合もごく小さい)
潜水艦用高濃縮燃料はむしろ再処理の難易度は低いと言える
プルトニウムを燃やさないは語弊があったな
正確にはプルトニムの生成と燃焼が商用炉に比べてごく少ない
(高濃縮=Pu親核種であるウラン238の割合が小さいので)
で
>>544 放射線の遮蔽が出来なかったので根本的な部分で大失敗
船体(ドンガラ)が出来ただけのお船でしたよ
ひょっとしてだけど……
そうりゅう型の最後を「かいりゅう」で締めくくって
また「しお」型に戻るつもりなんじゃあ……
>>550 「○○ほう」でないの?「○○しお」には戻さないと思うんだよな
>>549 遮蔽対策は事故の後改修して成功しとるぞ?
伝統のしおでいいじゃん
なだしおは欠番になるかもだけどさ
>>553 で、原子力機関で航海したのかい?
ず〜と係留船だったな
兎も角、大失敗でその後の改良型さえ出てこない訳ですね
>>552 「海竜」が「海流」って事でくろしおとかおやしおに戻るというギャグよ
潜水艦に○○ほうは違和感だが○○げいとかになって海外LGBT運動からなんか言われるのも嫌だ
>>551 東京ではないが、川崎と横須賀にあるよ。もう既に廃炉だけど。
>>556 それはすまんかった、我ながら鈍かったわ
「○○げい」は原潜に付いて欲しい気はするが
>>555 普通は失敗したから改良するんじゃないのか? そもそも初めての取り組みで、最初から何も失敗せずに、完璧なんてこたぁネェよ。
そりゃそうだろ? 技術を習得して向上させるために試験し実験するのだから、それを禁止されたら、いつまでも改良できやしない。
それに改良できたって、お前みたいなアンチが当時は多かったから、予算を割くことも、試験を続ける事も出来なかったんじゃないか。
現代なら反対運動が弱くなったから、予算さえ許せば試験が出来る。改良も出来るが、そもそもお前は実用化そのものに反対なんだろ?
オマエ呼ばわりとは下品な方ですね お里が知れますね
で、伺うが、その改良とかして結果がどうなったのでしょうか?
その後、追加建造おしたのですか?
何か得るものが有ったのでしょうか?
是非とも教えて下さいませ
放射線漏れは問題外
しかもWH社からその可能性を指摘されていたにもかかわらず実行した、お粗末仕事
WH社=ウエスチングハウス
皆さんお若いから歴史を知らないでしょうが
1974年に放射能漏れ事故
1990年に改修のうえ、低出力試験実施
この間16年間は着岸拒否で沖留め
1991年 合格証
1992年 試験航海(添付文書から計算すると低出力運転か)
1993年 原子炉撤去
全額税金の無駄使いです(沖留め期間の乗組員人件費含む)
>>561 その妙な日本語でお里が知れますよ。
在日さん。
はいはい
ところで反論はそれだけですか
流石ですね
>>564 555 名前:名無し三等兵 :2018/08/27(月) 16:52:41.19 ID:S5/JPuXm
>>553 で、原子力機関で航海したのかい?
ず〜と係留船だったな
兎も角、大失敗でその後の改良型さえ出てこない訳ですね
https://www.jaea.go.jp/04/aomori/nuclear-power-ship/operation.html 航海はしてるよね?
みんなー日本は原潜導入しないからそれらは無意味な議論だぞー
よしここで話題転換に、固体電池と短時間充電用のガスタービンエンジン搭載通常潜水艦を妄想してみようか
高周波ノイズ出まくりそうだな!
サブマリナーの方にとっては、
真水使い放題で快適だけど、出航してから任務が長期間になりがちな原子力潜水艦と、
水の制限が多くて風呂に入れんから体臭とか匂うけど、任務は原潜ほど長期間にならないディーゼル潜水艦、
どちらも過酷そうですが、どっちのほうがキツいんでしょうか。
日本や韓国が原潜を保有できると本気で信じてるのか。
>>572 韓国は知らんが日本が持てないとは思わんよ、今までは持たなくても間に合わせてたがインド洋まで拡がり出すと必要になってくるだろな
ルビス級とシュフラン級の間程度のサイズで29SSに炉を載せたような感じならさほど難しい話ではないけどな
結局は政治側の判断よね
>>564 > 皆さんお若いから歴史を知らないでしょうが
> 1974年に放射能漏れ事故
> 1990年に改修のうえ、低出力試験実施
> この間16年間は着岸拒否で沖留め
> 1991年 合格証
> 1992年 試験航海(添付文書から計算すると低出力運転か)
> 1993年 原子炉撤去
> 全額税金の無駄使いです(沖留め期間の乗組員人件費含む)
検索お疲れ様です
航海して無いだの、しただの支離滅裂。
嫌なものですね、ただ年を取ってるだけってのは。
>>575 ありがとう 若造君
調べもしないでただ喚くだけの無法者
事実を直視しない、出来ない逃避行動
科学・技術を理解できない、理解しようとしない無能の輩
いっそ核融合炉潜水艦をだな
日米の協定で兵器にウラン使えないなら抜け道やん
LM作るとか言ってたし。
まあ潜水艦に載るなんてだいぶ先でしょうけどね。
>>577 > ありがとう 若造君
> 調べもしないでただ喚くだけの無法者
最初貴方はむつは航海していないなどと言ってましたが?
wiki程度に載ってる事さえ調べもしなかったのですか?
> 事実を直視しない、出来ない逃避行動
> 科学・技術を理解できない、理解しようとしない無能の輩
事実は一つ、その解釈が貴方とは相違がある。
科学技術なんてものは成功より失敗から遥かに知見を得られる。
むつの失敗は放射線科漏れを起こした事ではなく、貴方の類の人間の声に負けて研究を止めてしまった事。
仕分けで迷声を馳せた蓮舫などもそうだが、物事を一元的にしか見れない老害がこの国を滅ぼしつつあるのですよ。
元気だな
本来の目的を達成する為の航海日数は0日だよ 放射線漏れでな
その後16年間の渡り、沖留め継続
厳しい世論に耐えかねて、改修作業を行い、アリバイ作りの試験航海実施
チャント出来ました、とのアリバイ成立で即原子炉撤去
ここでも実用出来ないと証明された訳で目的未達成
手段は講じたが目的は未達成だったんだよ
税金の無駄遣いそのもの もんじゅと同様
あなたが添付した資料には言い訳しか書いて無く
未達成の理由が一筆も書いてないのは何故だ
これでは隣の国を笑えない 杜撰な仕事だ
そしてあなたはそれしか読まなかったんじゃないの?
>>580 君も本来の主張が達成できなかったんだから後からうだうだ続けないで諦めなよ
>>580 > 厳しい世論に耐えかねて、改修作業を行い、アリバイ作りの試験航海実施
> チャント出来ました、とのアリバイ成立で即原子炉撤去
> ここでも実用出来ないと証明された訳で目的未達成
物事をこういう捉え方する人間が居るんだと改めて知ったよ。
もはや議論するだけ無駄ですね。
一つ聞こう
その後日本で原子力推進機関が一切製造されない、輸入されない、という理由はなんですか?
是非ともご高説を承ろう
スレタイと離れ過ぎ
つまらないから止めてくれ
それとインラインはヤメテクレ、読みにくい
>>586 実績のある鉛冷却だろなするとしたら
尚炉を停止すると鉛が固まり動かなくなる模様
時代は液体リチウム
それはさておき今でも普通に米軍の原子力艦が寄港してるから
世論上のハードルは実はそんな高くないだろうな
はじめはインドみたいにリースしてもいいんだし
原子力空母が横須賀に居るね
ただ、日本が持つとなると話しは別で
大騒ぎする連中がワンサカ出そうだ
次世代艦途中からSiC適用大容量インバータ使用で高効率化して、潜航時間延長して、次次世代艦は全固体電解質型Li-Bが常識線じゃないのかな?電機屋としては誰でもこんな感じに考えるでしょうね。電動機は現在は永久磁石型同期機なので、これ以上の大幅な進歩は期待出来ないね
>>584 原子力船として試作したむつでの放射線漏れが痛すぎた
既に反日左翼化しつつあったマスコミはここぞとばかりにそのミスを叩き原子力船の危険性をあることないこと織り交ぜて大衆にアピールする徹底的なキャンペーンを張って日本国民の大半もそれに洗脳されてしまった
あのミス1つで日本の原子力船や艦載用原子炉の可能性はほぼ断たれたと言っても過言でない
それに加えて福島第一の大失態
あの大事故の張本人の第一に挙げるべきは、故意かミスかは知らんが間違った指示を出して事態を悪化させた菅直人や枝野ら当時の民主党内閣だが、
東電も一部の専門家から危険性が指摘されていた点を改修せず放置して全非常電源喪失という事態を招いた重大責任を免れることはできない
福島第一の大事故のせいで、艦載用どころかそれまでは大半の国民に普通に受け容れられていた商業発電用原子炉までも新設は論外になり再稼働すら極めて困難になった
この現在の日本の状況で原子力推進機関を我が国が新たに保有するなど現実問題として不可能だよ
左翼や反日でない圧倒的多数の普段は物言わぬ一般国民(つまりサイレント・マジョリティ)でさえ原子力にはかなりネガティブになってしまった状況ではね
今の日本で「(本格的な大型空母を持つべきだが)その機関は原子力でないと駄目だ」と主張する人間は実質上は大型空母保有反対派と同じ
潜水艦に関しては空母とは比較にならないぐらい、原子力と通常動力とでは潜水艦としての能力に極めて大きな(用途によっては決定的な)差があるが
その軍事技術的な事実を左翼や反日でない大多数の普通の一般国民に説明し理解してもらい納得させるのは極めて困難な仕事だな
恐らく、日本が原子力潜水艦を保有していなかったが故に日本のどこかが具体的に侵略され日本国民の少なからず(例えば数百人規模)で敵に殺戮されない限り
大衆は我が国の原子力潜水艦保有を認めようとしないだろう
いずれにしても、むつでのミスと福島第一の大失態は日本の原子力利用にとって致命的な痛手となった、この失地を取り返すには最低でも半世紀は必要だろう
(マスコミの刷り込みがあるにしても、広島・長崎が原因の国民全体に広がっている核アレルギーが70年経っても消えていない現実を考えれば半世紀でも足りないかもな)
>>589 ただ今までは民生品電池の性能向上が直結してたが全固体電池以降は空気電池の方に進みそうなんで潜水艦用電池の発達は頭打ちになりそうなんだよなぁ……
>>591 >全固体電池以降は空気電池
液体酸素積もう・・ アレッ?
核より安全で核より強力な
仕組みを日本が考えまするw
そういう神国!日本!!
ああ序に核の無害化も達成させるのw
>>584 > その後日本で原子力推進機関が一切製造されない、輸入されない、という理由はなんですか?
細かい論理については
>>590に述べたが、日本国民のほとんどが艦載原子炉を拒否するように仕向けられる簡単で端的な説明(つまりマスコミによる妨害キャンペーンの打ち方)を示しておこう
例えば君が日本国民を説得して「原子力潜水艦は必要だ」ということをほぼ納得させかけて我が国初の原子力潜水艦計画が今まさに立ち上がろうとしている状況だとしよう
この時に、反日マスコミは次の説明(確かに技術的にはほぼ正しい)を国民に対して繰り返しアピールすれば、国産原潜のプランは恐らく一発で吹き飛ぶ
「原潜用の原子炉で使う核燃料は普通の原子炉のとは違って、原爆や水爆で使うのに近い極めて高い濃縮ウランです
横須賀港に原爆を置くのにほぼ等しいんですよ、事故が起これば福島第一では済みません、原爆が爆発するような大惨事になる可能性があります
ずっと簡単なはずのむつでさえ放射能漏れを起こして廃船になったんです、福島ではメルトダウンまで起こりました
それとは比べ物にならない原爆並みの危険な原子炉が事故を起こしたら横須賀が消滅するどころか横浜や東京まで大変なことになります」
しかも厄介なことに上のキャンペーンの内容の多くの部分は技術的には嘘ではないという点だ
兵器級に近い高濃縮ウランという事実と過去の2つのトラブル(その一方は社会的にも大きなコストを生じた)とを組み合わせたレトリックということだ
このアピールを繰り返せば日本のどの港も原潜の母港を拒否して強行しようとすれば内閣が幾つも倒れるのは確実だね
国民視点では自分達が納得していない状況で核武装を強行するのと同じように映ってしまうからね
しかもこれをやられるとアメリカ海軍の原潜の日本寄港も不可能になりかねない、もちろんアメリカ空母が横須賀を母港にしている現状も吹っ飛びかねない
ま、先ずは全固体電解質型Li-Bだよ
次世代艦最終艦に間に合うかかな?
最終艦は新技術実証艦でもあるからね
リチウム空気は難攻不落的雰囲気が大
デンバケ(電気化学)の世界は難解です
電気屋はエ〜ト? 化け屋はウーンそれで?
その間のデンバケは開発者は少ない、地味だからね、給料少ないし、日陰系てな面もあるし
>>595 リチウム空気よりはマグネシウム空気かアルミニウム空気だろなあ
そっから先は無線送電が来るかもしれんが
Li-Sは?
技術的にはともかく商業的にかなり早く出てきそうなんだが
>>594 フランス式に低濃縮燃料を交換する方式にすればその理論は使えないな
LI-Sって硫黄でしょ
東京電力が開発したので据置き型だったりしてね
あの人たちは容積、重量、移動性、閉所使用なんて考慮外だから
>>597 トヨタのがそのリチウム硫黄電池だったと思うが
>>490 ここで以前レスしたが、
炭化水素系燃料電池が発達してディーゼルエンジンを置き換えるとか。
軽油と酸素の化学反応で直接発電するもの
>>598 > フランス式に低濃縮燃料を交換する方式にすればその理論は使えないな
なるほど、君の指摘には一理ある
だが、日米安保が続いている限り、日本が攻撃型原潜を保有する時はアメリカの内諾を得ることが大前提になるのは確実だろう
そしてその場合には日本が好むと好まないとに関らず、最初の原潜の原子炉はアメリカが認める技術、つまりアメリカの型落ち技術で作らざるを得ないだろうね
そうすると兵器級に近い高濃縮ウランにならざるを得ない
それと低濃縮ウランを使った原潜用原子炉では原潜の船体と原子炉の設計寿命が尽きる前に何度も燃料棒を交換せねばならず
これはこれで燃料交換という原潜にとっては実にやっかいな問題を生ずる
フランス原潜はどうなのか知らんが、確か核燃料交換の際には船殻を切断する必要があり実際に船殻を切断して燃料交換していた原潜も現実にあったはず
>>602 フランスは交換用ハッチ付けて簡単に入れ替える方式採用だな
この方式なら商用原子炉の技術を転用できるので国内で作れるだろな、極端な話そうりゅう型の発動機と電池を外して中に炉を入れるような感じだ
>>604 >最大25ktの原潜
25ktで、横須賀から南シナ海まで艦隊随伴できるならとても魅力的
>>603 なるほど、それならば核燃料交換の問題は極めて小さいな
教えてくれて有難う
>>605 同感
通常潜は20ノットすら連続だと高々数十分しか維持できないからねえ
弾を気にせず打ちまくれるゲームのFPSといっしょで
予算の裏付けを考えずに「僕の考えた日本の原潜と海自像」を垂れ流すのはさぞ楽しいのだろうな
>>607 今の時点で無く多目的母艦が作られるなら必要になる、その頃の話だな
まあ今のペースで予算が増えてくなら十年後には問題ないだろ建造費は
まぁコスパは劇悪だが、軍用はコスパを度外視しなきゃならん局面があるのも確かだからなぁ……オスプレイなんざ、その典型だろ?
それから、俺は『お前』呼ばわりした無礼者(w)なんだが、俺の人格を咎めた当人が、相手を若造呼ばわりってのは笑わせるな。
ひょっとしてブーメラン戦隊の方?
ってか
全固体電池+ディーゼル発電の潜水艦が通常動力型潜水艦の1つの完成系なんだし
別に原潜じゃなくてもよくね?
>>610 日本近海で活動するなら十分なんでないかな
それ以外の任務が出てきた場合は厳しいな
>>610 その通りだ。
海自潜水艦は待ち伏せ戦術ですから、スノーケル運転を如何に少なくするかが重要。
固体電池で蓄電容量が上がったとしても、シュノーケル時間が短くなるわけじゃ無いしな
>>613 既存のリチウム電池型より約2〜3倍は効率上がるぞ。
それでいて、液体リチウムと違い全固体なら酷使しても平気だし
そういった意味ではシュノーケル時間以外では大幅に改善される。
>>607 巡航ミサイルや空母でも似たようなこと言ってたけど結果はこうだからな
むしろヲタは予算とか気にせずに気楽に装備を語ってた方が建設的だし
案外正答率も高いのや
巡航ミサイルはLRASMのことだろ?
それを将来的に国産化して
89式SSMのようにするってことだろうし
それを潜水艦の魚雷から発射できるように発展させれば
日本も射程1000kmの巡航ミサイルを保有することになる。
>>613 >>614 充電時の電流量増やせるから発電機さえ強力なら充電時間は劇的に早くなる
29SSも充電時間は短くなるそうだけど
潜水艦もハイブリッドの時代なんだろうなあw棒
発電と充電と排熱を更に電気イヒ!w
それに温度差発電!!
圧力を電気に変える技術もあったなあ
何れ水から直接エネルギーを得られる技術を
日本が公表しますゎw
>>619 まずない。
複数発電システム設けたところで設置場所がない。
仮に設置できる場所があるにしろ、それだったら全固体バッテリーを置いたほうが1日でも長く潜れる
1日でも作戦行動が可能になる。
>>614 > そういった意味ではシュノーケル時間以外では大幅に改善される。
うん、だからシュノーケル時間は短くなるわけじゃないよね。
ディーゼルである以上、発電量の数倍向上なんて事はスペース上できないわけで。
電池容量が10倍なんて事になったとしても運用上それに釣り合う充電時間が取れなければ意味の無い物になる。
固体バッテリーでも原子力でもない話題だす、
炭化水素燃料を直接利用できる燃料電池が実用化すれば、
減衰しにくい低周波騒音を出すディーゼルエンジンを代替して、
ほぼ無音でシュノーケル充電出来るようになる。
ディーゼル潜水艦の大きな弱点である、
シュノーケル充電中のエンジン騒音を
完全に消すことが出来たら革命的じゃない?
いっそのことAIPと全固体か?w
ある意味では最強だろうが
>>620 車でも分かる様に居住性は変わらなかったw
しかし燃費は改善した!
何も怖がる事は無い 日本 には出来るんだよw
>>621 今までは電池に合わせて充電してたので発電機を強化しても意味が無かった
29SS以降は電池の充電時間は短くなるので発電機を強力にして時間を短縮できる
況してや全固体電池なら更に充電時間は短くなるので発電機を更に強化出来ることになるな
まず否定や拒否は老害の特徴なんだけどねえw
失敗上等!w何度でも朝鮮いや
挑戦すればいいw何れ成功するからw
それが神国日本ですのでw
周りにも居るだろ
臆病な何でも反対する奴w
そいつはそこそこの成績は上げても
トップには絶対なれない!w
まあ本人はそれで御満足みたいだけどw
トップ気取りで邪魔者にw
何でもやってみなはれでっせ!!w
ブレイクスルーはそうやって生まれる
ああいう勢いだけの頭真っ白人間が主導権握るようになったから、高度成長が終わっちまったんだなあ・・・
つーか、何についての話なんだろ?
有れば便利ですよ程度ねw
日本は性能が良すぎて原潜に匹敵で
それをハイブリッドにすると
更に困る勢力wが居るんだろうよきっとw
ハイブリッドってトラックやバスに機関車が先だった!
松田は一回の給油で1000km走るいうね
それをハイブリッドにしたら空恐ろしいw
それでも半分は熱で消えるという
勿体無い勿体無いw
しらじらしい小芝居だな
同じ奴がID変えて連投してるだろ
>>625 29ssは勿論発電力は強化するよ。
ただ、ディーゼル発電である以上どうしても上限が見えてしまっている。
>>635 上限は確かに見えてるが今より遅くなるとかは無いと思うがな、高電圧急速充電が可能になるのだから発電ユニットの大型化でも対応できるだろ
もっとも電池が発達すれば電池のみの艦も出てくるかもしれんが
全固体電池→リチウム硫黄電池→リチウム空気電池
て順になるのかな
>>625 充電時間が短くなるのかな?
電池の充電容量が大幅に増加している訳で発電能力を上げても短時間化出来るのかな?
そうりゅう型として船型は変わらないのでデイーゼル発電機の大幅能力向上は見込めないよね
>>638 今までの鉛蓄電池は急速充電すると蓄電池が破裂したりするので慎重に充電してたのがリチウムイオン電池では急速充電が可能になる
更に全固体電池であれば高電圧急速充電が可能になるので電力さえ確保できるなら充電時間は劇的に早くなる
シュノーケリングの吸気効率を上げてディーゼル機関の大型化で出力増大すればまぁ
海自潜水艦がさらに太るな…
>>639 > 更に全固体電池であれば高電圧急速充電が可能になるので電力さえ確保できるなら充電時間は劇的に早くなる
だからその電力がディーゼル発電である以上劇的な改善は見込めないと言ってるんだよ。
電池みたいに倍々ゲームなんてものじゃ無いんだよ?
>>640 やはりガスタービンか……燃料電池という選択もあるが
まあディーゼルで船体をより大型化する可能性はあるな、水中5000トン位とか
>>641 今までは加減して使ってたのがフルに使えるようになるという話なんだが……
>>642 ガスタービンなんか潜水艦で使えませんよ?
定期的にこのネタ上がるけど
>>643 話をズラされても困るな。
ディーゼル発電である以上何も変わらないのだけど。
電池容量が倍になったからと言って、それに見合う電力が簡単にディーゼルから供給できる訳じゃないでしょ?
>>645 そもそも供給が足りないのか?って話なんだが……29SSでも発電ユニットを新型にするわけだし全固体電池採用の頃には更に船体大型化して発電ユニットを増強するんでないかな
>>646 だからシュノーケル時間を短く、または現在と同等にするには仮に電池容量が倍になったら発電量も倍必要。
ディーゼル発電でスペース考えたら現実的にできないでしょと言ってる。
毎回話ズレるね君。
>>610 原潜に比べたら夢の(笑)全固体リチウムも鉛電池もかわらん。
発電能力と充放電能力と推進能力がゴチャゴチャになってる
全固体電解質型電池になると更なる急速充電ができるのですか? 知らなかった? そうなんだ!!
発電ユニットの大型化を行うと船型が大きくなり排水量が増加する
するとエネルギー源の電池も増加させないと持続時間は縮小する
では電池も増量しようとするとまたまた排水量が増加する、という無限ループに陥る
航空機の設計で昔はよくあった話だ(今でも散見するが、笑)
予算は有限。全ての要素を考えてその黄金比を出すのは容易ではないのだよ
プラレールの様には行かないのだな
全固体電池の潜水艦への採用なんてあっても遥か未来の話だぞ。
>>649 > 全固体電解質型電池になると更なる急速充電ができるのですか? 知らなかった? そうなんだ!!
まぁ、電池側としては急速充電できる性能あるだろうけど、肝心の供給側がディーゼルなのでねと言う話。
>>650 遙か未来ではないでしょう
現実的な時間帯にはいっていますよ
実用化迄5年〜10年と見込まれています
今、全固体電解質の適正材料探しに悪戦苦闘している所なのでしょう
結局、ディーゼル潜水艦には変わり無いのだから原潜に匹敵!とか気張らずに可潜艦として鈍亀戦法に徹するしかない
LiBになったら戦術的には原潜に対抗可能とは海自OBも行ってたけどな
(あれ、技本だったか?)
まぁ戦略機動性が隔絶してるのはどうにもならんが
追記
全固体電解質型はそれ自体は決してスーパーセルではないのです。
只、良いところがあるのです
* 電解液(質)という液体を入れる箱が不要になる→小型・軽量化
*組電池が作りやすい→現状では箱同士を接続して高電圧をつくるが、セル同士をつなぐので
小型にしやすく電力損失も小さい
*可燃性の電解液(質)を使わないので、閉所使用が容易になります
*劣化しにくいので電池寿命が伸びる(充放電サイクルが大幅に伸びる)
等々利点が多いのです。どれも通常潜水艦には朗報です。
仮の話ですが、そうりゅう型の船体に適用したら最低1.5倍の潜行時間になるかも?です。
それと小型・軽量・省エネのSiC適用大電力インバータが出来れば、更なる進歩です。
※因みに鉄道車両用は製品化され、好評を得ていますがKW級なのでMW級の開発が必要
電池の充電速度が制約になっていたというのであれば、
その制約が緩和されるだけでも今までと同じにはならないと思うぞ
画期的な違いはないかもしれないが。
>>651 今のそうりゅう型では発電機遊んでるような状態だからまだまだ発展の余地は残ってるよ
まああまり大型化するようなら原潜の方が良いのは間違いないがな
>>653 原潜と同じ事はできんわな、やれることは多くなるだろうけど
>>657 だから、0か10かの議論はおかしいよね。
ディーゼルエレクトリックだろうから低速時は発電能力余って高速時は余らないという
当たり前の相関関係だろうけど、潜水艦でシュノーケリングしつつ低速というシナリオがどれだけあるのか。
俺は浅いオタなんで、詳しい人がいたら一度意見を伺いたい。
みんなはスノーケリングかシュノーケルンのどちらかにした方がいい気がしないかな?
>>659 > だから、0か10かの議論はおかしいよね
現状より良くなる事を否定してる人なんていないよ。
原潜みたく運用出来るなんて夢見るなと言ってるだけで。
>現状より良くなる事を否定してる人なんていないよ。
一部の人はそう言ってる
ID追う限りあなたはそうではないと思うが。
>>659 スノーケル航海速は海象にも左右されるが一般艇に低速の部類です
理由は高速だと航跡が大きくなります
凪といわれる海象でも高速だとスノーケルの波かぶりが多くなり、閉鎖弁がそのたびに動作し
艦内気圧が大きく変動して乗組員は不快で耳への障害の心配がでます
次世代艦では新型スノーケルを適用されるようですが詳細は未発表のようです
全くの推測ですが、吸排気効率の改善、ステルス性向上、波切りが良い、なのか?
>>662 > >現状より良くなる事を否定してる人なんていないよ。
> 一部の人はそう言ってる
居ないでしょ?何処にそんなレスが?
> ID追う限りあなたはそうではないと思うが。
建造費が100億上がって現状より性能は上がってないなら技官全員クビだな。
電池馬鹿は緊急時どうする心算だろw
ハイブリッドだから効率も上がるのにw
灯油のガスタービンが一番効率が良さそう
重工各社はさっさと造れよ!!w
>>645 蓄電池のほうがネックになってると思うが
>>649 >全ての要素を考えてその黄金比を出すのは容易ではないのだよ
それはコンピューターにやらせれば最適解が出てくるんじゃ
>>666 その人は電池の分は性能向上すると言ってるんだよ
0か10かの議論は誰もしてないわけだから
なんか循環しているなぁ。
・鉛→LiB在来→固体LiB で充電時間が短縮できる、容量も増える
・29SSでディーゼル発電機の強化がされた
今後は、電池の革命的改善に合わせて、シュノーケル部やディーゼル発電機の改良などが次世代潜水艦では必要になるでしょう。
ぐらい?
>>669 そんな感じだな、要はディーゼル発電ユニットに伸び代はまだあるかどうかって話だろな残るのは
俺はまだまだ発展の余地は残ってると思うんだがな、水中5000トン位までは大型化しても何とかなるだろと思うし
それ以上のサイズや艦隊随伴なら素直に原潜目指すべきだと思うしな
Mazdaの電球w見てみw
あれがブレイクスルーでイノベーションだろw
昔からMazdaもヂーゼルが得意だった!!
>>670 船体を10m延長し、小型ガスタービンを搭載しようぜ!という自説を諦めないぞ俺は
>>672 電動スーパーチャージャーで吸気行ってタービン回すとかになるんかねその場合は
>>672 むしろ、それだったらAIP搭載すれば
原潜並になるんじゃないか?
海中で発電できる。
>>673 狭い艦橋をどうにか吸気系確保して回すとそれくらい必要になるか…
AIPは管理上の問題や出力低いところがあるんで、やっぱり全部Li-ionにしたいじゃないか
>>672 ガスタービンだと既存のスノーケルでは空気吸入量が全く足らないのよ
大雑把に言えば直径1m〜1.5m程度のスノーケルが必要になりそうだし
排気管の直径もそんな大きさでしょう
耐圧殻のそんな大穴開けるのは無理だし、どこに設置するんだ、の話になるので無理でしょう
>>676 よし、じゃあ耐圧殻の外側に最小限のシステムで設置して艦橋と一体化して
ここまで考えてSMX-25では?水中速力犠牲になるのでは?と思い至る
えっとですねえw
ジェットエンジンて希薄な高高度で飛行ですから
深海でも問題ないんですw
それに水中翼船てあるよねw
それと仕組みや機工も違うが
ホバークラフトいう乗り物もあるんやでw
>>678 日本どころか世界すら人類史に残る世紀の大天才であろう君に追いつく日は来ないよ。残念だね
潜水艦用電池であればCNT電極のLi-ionが
良い 2020年以降であれば量産効果によって
価格も下落するだろうし
天才が降臨したと聞いて来ました。
防衛装備庁に欲しい人材ですね
ハイブリッドイヒwに梃摺るとかもうねえw
まあ電池厨には水電池の思想もねえからなあw
空飛ぶ車ですってw川崎は家庭用の
潜水艦でも創ればいいのにw
それなら電池式wでも納得やでw
ガスタービンとディーゼル、燃料が燃焼しているという現象は同じなのに
空気との混合比率とかで酸素消費が違ったりするもんなのかね?
効率が問題ならコージェネは……複雑化するんで載せるわけにはいかんだろうけど。
構造上小型で高出力なぶん酸素は食うけど、それ以上に負圧に弱いんだっけか
だから出力以上にスムーズな大量の空気供給が必要なんだね
>>658 発電するときは水面近くで轟音上げながらディーゼル回すわけだから、それができる海域まで避難する必要がある。
しかも、原子炉冷却水ポンプなんぞとは比較にならないほどの轟音かなりたててれば敵潜水艦に確実に見つかる。
炭化水素型燃料電池で軽油と空気中の酸素から発電すれば騒音は無くなるぞ。
>>687 燃料電池使うなら軽油でなくブタノール辺り使った方が良いかも
プロトン導電性セラミック燃料電池なら効率75%も見えてきたからな
>>685 やはり過給機を付けて強制吸気が必要かもなガスタービン使うなら
>>677 耐圧殻の外に設置するという事は海水に浸かる、ということで
更に潜れば水圧で潰れてしまう
>>677 タービン自体を海上に出して潜水するときは船体に収納するんだ
ブリテンでは研究してるそうだがどうなったんだろなガスタービン潜水艦
出し入れの大開口部を圧力隔壁に開け、更に閉鎖扉を設置し
艦内にその昇降装置を設け、更に燃料供給、配線等の伸縮配管を設ける様な
設計も製造も現実的には不可能
そして完全浮上したら、即発見されミサイルが飛んできます
WW2時の潜水艦沈没の多くは夜間浮上時に撃沈されているのも事実です
あの時代の初歩的レーダーとプロペラ攻撃機でもね
>>690 そこはこう、発電システム専用の小型耐圧殻で覆ってだね
・・・やっぱり背中に繭を背負ったようなデザインになるな、上部非耐圧殻の中に半ばうずめられるとはいえ
やっぱりSMX-25くさくなる
それをしても完全浮上する訳で潜水艦→可潜艦に逆戻りです
有事なら即、対艦ミサイルのエサになります
また、平時の哨戒中でも、相手にバレバレで隠密偵察では無くなります。つまり無意味。
出来るならとっくにやってる訳で
せめて大型シュノーケル追加で
騒音も考えたら確かに実現性はないか・・・確実に抵抗も増えるしな
もう一つ
GTとスノーケル吸気は相性が悪すぎる
スノーケルは波を被ると吸気弁は閉鎖します。
つまり連続吸気が断続吸気になります。
GTは吸気が乱れると不安定になり下手すると故障し、もっとヤバイと事故になります。
更にヤバイのは乗組員です
スノーケル発電の簡単な手順
露頂深度でスノーケル上昇(吸気弁閉じ)→艦内空気でエンジン始動(汚染空気排出)
→艦内が負圧になったところで吸気弁開く→どっと新鮮空気がはいって来る
ところが波かぶりで吸気弁閉鎖すると又艦内気圧が低下する→吸気弁再度開くで気圧戻る
の繰り返しですが、GTの吸入量は絶大で、これを繰り返したら全員鼓膜損傷するか
下手すれば死に至ります。GTも破損するし、乗組員も行動不能になる可能性があります。
スノーケリングと艦内呼吸用の別に分けるとかしてんのかねぇ
欧米で構想されてるやつは
>>697 目的地付近までガスタービンで高速展開して目的地付近からは電池で潜航して任務終了したらガスタービンで高速帰還みたいなのを想定してるんだろな
オーストラリア辺りとかフランス辺りとかだと需要あるかもしれん
>>696 ガスタービンではない何か別の高出力機関を使っても、結局は大量の吸気が必要になるわけで潜水艦の充電には使えんわな
GTで高速走行とは水上航走するということじゃないの?
だとすると潜水艦ではなくWW2時代の可潜艦になっちゃう
呼吸用空気取り入れは艦内負圧を利用してよどんだ空気の排出と新鮮外気の急速吸入を
していますので小型に出来ますが単独ならモーターファンで吸入になりますが
余計な装備になるし、時間も掛かります。
高高度で飛ぶジェットエンジン
(ガスタービンエンジン)の説明が付かないねえw
深海でも動きそうガスタービンとコージェネレーション!!
まあヂーゼルのハイブリッドイヒも有りだがw
>>701 > 高高度で飛ぶジェットエンジン
> (ガスタービンエンジン)の説明が付かないねえw
説明が付かないのでは無くて、君が理解出来ないだけだ。
ちょっと気の毒になるレベルの頭の悪さだよ。
学校の授業とかちゃんと理解出来てるか?
あまり酷いようなら病院で一度検査した方が良いと思うぞ。
>>703 片山さつきが空母や潜水艦に載るような20万キロワットクラスの原子炉が必要とかプライムニュースで言ってたなそういや……
まあ水素エンジンに塗り変わるからw
無尽蔵w即調達w
Mazda(住友系)のロータリーなどが
潜水艦に載る日コンパクトでハイパワーに
省エネルギーも克服!!(胸熱><;)
今のところは敵のキルチェーンを潜水深度という面で断ち切る能力は持ってるらしいが、
それだけに溺れてはならない。
敵のキルチェーンを断ち切る能力は、全般的、総体的な次元で発揮できるような研究開発も
より一層、必要だ。
攻撃武器では、その逆で、全てのキルチェーンを強靭にする研究開発が必要。
結局通常型って、UXXI型からコンセプトは変わらないのね。
>>698 実際に、フランスでそんなアイデアがあるよ。ガスタービンで現場に急行したあと、潜水して待機するような運用らしい。
潜水艦と言うより、モニター艦に近いのかもな。
>>705 それをするくらいならずっと静穏で振動の出ない燃料電池に移行するわな
あー、燃料電池って何なのかわかるか?お前にその知識あるか?
水素酸素式・化学発電機って書いたほうがいいか?
>>710 705は多分中学生が知ってる単語を理解しないで並べてるだけだから生暖かく見てれば良いんじゃないかな
別に電池式に拘る必要も無く
液化水素で十分だ!!
街の水素ステーションとか見られない田舎w
なんだろうけどw薄弱の電池厨w
もうトヨタやホンダがリースしてるよなあ??
水素車??w
Mazdaも来年あたりにロータリーで参戦かなw
ロータリー潜水艦(胸熱w)
小型でパワフルで燃費も改善!!
おまけ
液化天然ガスwさえ無さそうだw
( ・`ω・´)キタナ!!!
>>712 液化水素ってのは、水素の貯蔵形式であって使用形式ではないぞ
今しているのは貯蔵や供給の話ではなく、発電方式の話だ
だから水素ステーションは関係ないし、ロータリーのような小型低効率にこだわる必要もないんだよ
アレの効率そのものは今までのロタ車と大差はない、単に水素に対応しただけに過ぎん
ロータリーの効率は30~40%、燃料電池は60%だぞ水素厨クンw
ってか、燃料「電池」って書いてるから通常のバッテリーと同じものとしか認識できてないのか?
違うぞー発電機だぞアレw
おまえさん恥をさらしてるだけだ、技術愛国ゴッコは20年早いw
>>711 いやぁあんまりにも彼がトンチンカンな恥をさらしてるもんでついw
まあ、侮日キチガイ相手にならそれでもいいんだが、真面目なスレでそれやられると芸人にもならんからw
液化水素でまたしくじった電池厨w
お前は水素自動車を都会wで見に来いよ!
水素ステーションもなw
序にLPGやLNGのスタンドも見とけw
電気バスに電気列車が走る時代だが
走行距離は短かったw
フォーミュラEに至っては
1度乗り換える始末w潜水艦もそうするん?w
(来年からは乗り換え無しの通しになるらしい)
同じ仕事なら電気有利それは機関車でも証明されているが
電化は莫大な費用と煩雑な維持管理を伴うw
電池厨の道w険しやなw
電気舟(玩具みたいな船外機ならw)や電気飛行機が無いのが残念だw
>>716 おーいトンチンカンなオバカさん、燃料電池は電池じゃないぞ?化学方式の「発電機」だ
あんまり無知を晒してくれるな
水素ステーションは「燃料電池車」も使用する、「水素自動車」のカテゴリに「燃料電池車」も含むぞ
「電池」で走る電気バスは関係ない
「燃料電池」なんだから、水素使って発電するんだよ
もう一度言うが「燃料電池」は「電池」ではないぞ、「発電機」だ
コイツほんっとに恥ずかしい無知、愛国ゴッコの中学生や
知能の低い奴向けに、「燃料電池」は「化学発電機」に呼び名を変えたほうがいいのかね・・・
その通りで小生も化学発電機と表現するのが自然に思えます
fuel cell の単純和訳なんですが元々がcell表現なので今更感という感じです
電池系が危うくなり
急に発電機だ!!と言い始めた電池厨w
憐れいうか変節ワロタw
ささ続けて続けてw
三菱とか化石燃料で発電をし
電気でモーターを動かす自動車なのですw
そっちが燃費がいいんだろうなあ
事前に充電もだろうしw
>>720 うわぁ・・・根本的に燃料電池のこと知らないんだね、これは恥ずかしい
変節も何もお前が無知すぎる
三菱はメーカー名、自動車名じゃない
まあ化石燃料で発電し、電気でモーター動かす燃料電池は確かに一番燃費はいいがな
>>720 追記するが、「燃料電池」は「電池系ではない」ぞ?
ハァ・・・
というか何に不満があるのか理解できん
エレクトリック推進自体がダメだというのでなければ当たりまえの仕組みでしかなかろう
ロータリーエンジンを潜水艦に水素でプッシュしたいらしい
それなら普通に燃料電池で発電しながらモーター回せばいいんだが、どうも彼は 燃料電池=通常の充電池
と認識しているようなのだ
だから話が噛み合わなくてな
いやあまさかここまで無知な子だとは思っていなかった
>>713 スペースの問題は女だけの艦を運用すれば改修も必要ない。
そして女だけの艦を試験運用ですることで、女性制限が女性差別かどうか試験するという手もあるな。
>>724 > いやあまさかここまで無知な子だとは思っていなかった
書き込み内容から真正の匂いが十分してるやん。
何でいちいち相手してるの?
概算要求来た
http://www.mod.go.jp/j/yosan/2019/gaisan.pdf 12頁
> ○ 潜水艦用高効率電力貯蔵・供給システムの研究
> (44億円)
> 潜水艦の水中持続力の向上及び大型化抑制を図
> るための、電力貯蔵システムの高容量化・高密度
> 化及び電力供給システムの高効率化・小型化に関
> する研究
固体LiBってまだ潜水艦に載せられる代物じゃないしこれ何だろ?
ポンチ絵には発電機も描いてるし「電力貯蔵」だから燃料電池なわけはないし
>>729 >電力貯蔵システムの高容量化・高密度
鉛蓄電池を置き換えた感じのスカスカな電池ラックを、
LiB専用設計で高密度ラック化、
更にシリーズ化して電圧も上げて配線細く・・
とかかな?
単年度ではなくこれから向こう10年間程度の毎年予算化の初年度要求だとすると
*電力貯蔵はやはり全固体電解質型じゃない?あとはスーパーキャパシタなんてのもあるが?
*供給の方は、SiC適用MOS-FETインバータかも? IGBTインバータから改変処置かな?
女性自衛官自体がそんなにいない上に潜水艦希望って少ないので1隻分の女性すら足りるんだろうか?
>>732 今から集めるんでね?混ぜて乗せるのか女性だけ乗せるのを目指すのかは分からんが
先ずは数人乗せる所から始めるんでないかな、その彼女らが艦長とかする頃にはそれなりに増えてるだろうからそこから如何するのか
>>733 >数人乗せる
やっぱり、原潜にして、温水プールにジムにお風呂に・・
>>731 > *電力貯蔵はやはり全固体電解質型じゃない?
諦めろ…お前が生きている間、とまではいかないが、お前が軍板に書き込みにきている間は全固体が潜水艦に採用されることはないから
このスレにも ポンチ絵 wの人が
そんなに電池が良ければ液体水素なんて消えるだろ?ぁん??w
そもそも何でヂーゼルが採用されているのを
分かっていない電池厨w
>>727 そこまでガチだとは思ってなかったんでな
まさか燃料電池を充電電池と勘違いするような、低知能なボーヤってのは想定の下を行ったすまん
むしろ、全固体は2023年までには日本の自動車メーカーとパナソニックと大学などなどが集まってオールジャパンで一気に進めるみたいだし
2020年前半ごろには電気自動車向けなどで実用化されて販売開始されるっしょ
次期潜水艦はリチウムとディーゼル発電だけど
例えば次期潜水艦の後半にはリチウムが全固体リチウムに変われば更に次世代の潜水艦は全固体と大出力発電システム搭載の完成された通常動力型の出来上がりだろうな。
松下はテスラwで大変そうだw
また糞マスクは地下車wとか打ち上げ花火だしw
>>741 胸が熱くなるなw
だが結局燃料電池、おっと化学式発電機、は日の目を見ずに終わるか・・・
Li-ion二次電池の性能向上が激しすぎてAIPの意味がねえや
>>743 それこそ発電機として使うかもしれんぞ?
>>743 その燃料電池のデータが得られるであろうmiraiは販売台数が少ないからな。
一部フォークリフトで燃料電池化を目指すニュースもあったが
どんどん進まないと技術革新が生まれないね。
従来型のLi-ion電池でもCNT電極で
エネルギー密度を劇的に上げられる
まあ既存のGSSSで水素でも売る方がいい
常温超伝導の臭いがプンプンして来る糞電池w
あれ今は何度まで行ったんだろw
まだIPS細胞wの方が有望だな
結果も出始め臨床へ応用され始めた!w
おまけ
電子煙草?が大爆発してたなw
実際大爆発だったw
>>744 瞬発力は少ないので、ちょっと難しいかもしれん
水素自体の扱いもアレなんで、潜水艦用としては向かなかったんだろうな・・・
>>748 軽油から水素取り出して使うとかかね?ブタノールなりアンモニア使えば効率良いけど補給大変よな
まあ艦船の方だと燃料電池ガスタービンコンバインドとか使われるかもしれんからそちらに期待だな
水素車が出来ても電池車wが出来ない不思議w
潜水艦は更に無理なんだろうなあw電池w
何れは水車wなど直接エネルギーを取り出すんだろうが
もう大気からエネルギーを取り出すんだ技術も起きそう
車や飛行機も大気から直接エネルギーイヒ!
潜水艦は水で簡単かもw
MIRAI自体が、まさに言ってる「燃料電池」車なんだが・・・
MIRAIは 「水素」 で動く 「燃料電池」 車だぞ
液化水素で動いているが、お前何を言ってるんだ?
それともテスラ3やリーフなどの「充電池車」と混同しているのか?
ドイツは、212/214潜水艦で合計20隻ほど燃料電池潜水艦を実用化したぞ。
トヨタのMiraiは、同級生が入社から定年まで燃料電池担当だったよ。
Mirai高圧水素ボンベ。水素の充填密度は、液体水素とほとんど変わらないと言うコロンブスの卵。
愛国笑いくんは、何を指してどう言いたいのかがあいまいすぎて話が通じん
ブサヨクくんたちに染められすぎたのかな
>>754 二つ露も凄い、日本じゃ潜水艦は一時的にスターリング機関入れただけだったな・・・
な電池wなんて常温超伝導と一緒やあw
Mazdaの水素ロータリーでも待っとけ!w
>>757 普通に燃料電池は実用化している発電装置だが・・・?
お前は無知だなあ
愛国者なのに無知だなあ
水素ロータリーは効率が低いので、潜水艦には採用されないよ、残念な奴
売国wはIDが赤いwのが特徴だしなw
と憂国は考えるw
それにMazdaが態々水素でロータリーを
造る意味が分かっていなかったw
>>759 憂国w 単に無知のままゲラゲラしてるだけじゃんw
燃料電池は 充電電池じゃないですぞ〜?
水素ロータリーは潜水艦に採用されないので、ちょっとだまろうね
車も出ていないのにねw
何でロータリーだろうけど
そこが分からない売国!w
液体水素wが必要なのにw
そりゃマツダには優秀な燃料電池研究チームがいなかったからね。内燃機関技術ではマツダはトヨタやベンツよりちょっと上だけどね
>>761 液化水素で充分だ!と自分で行ってたのに、変節ですかァ?
MIRAIは燃料電池車だぞ、何も知らない奴w
まあ広く車に採用されることはないと俺も思うがな
んで、潜水艦のスレなんだよ、ここ
既に高高率なディーゼルある以上、効率の低いロータリーは採用されないしその実例もない
かっこわるいトンチンカンな自説展開やめようねw
>>762 どちらにしろ、潜水艦にはかすらない話しだしなあ、ロータリーは・・・
しかしなんだ、この酔っ払いと言うか痴呆老人書き込みは。
・燃料電池潜水艦はドイツが実用化した
・水素燃料電池自動車は(気体)超高圧ボンベと言うコロンブスの卵でトヨタが実用化した
・液体水素なんかは、スペースシャトルやH-2ロケットぐらいだ
>>765 彼はね、知識は無いけどとにかく日本褒め褒めしたいのさ
MRJスレで日本貶し貶しをさんざん受けて、それへの反動のようだ
まああそこでそれをやるのは構わんが、潜水艦スレで燃料電池を電池ー!電池ー!って言っちゃうレベルなんで・・・
悲しいけど、知能が足りてないし、真性キチの扱いしか彼にはできないんだよねえ
>>767 無知の無理褒めよりマシw
事実を言うのは売国じゃねえよ無知国クンw
やっぱ支那朝鮮だったかw
MRJは残念だが順調に飛行しているw
次は水素の潜水艦だあw棒
>>769 意味不明w
水素の潜水艦はナシだよ、Lリチウムイオン電池が長足の発展を遂げたのでAIPは不要になったのさ
故に低高率なロータリーを潜水艦に載せる目もない
MRJスレに帰ってくれ、そこでなら知識は要らないからw
ここでのお前はただの痴呆クンだw
燃料電池 と 二次電池 の区別も付かず、指摘されると 変節 なんて言っちゃう程度じゃ
潜水艦スレではバカにされるだけだよw
さて今日は何時頃赤くなるのかな 売国ID w
まあ水素ロータリーで一変するけどなあw
電池w
取りあえず、全固体電池とディーゼル発電が最強って覚えとけばいい。
それ以外は正直不要
>>761 > 液体水素wが必要なのにw
液体水素は漏れる、タンクが金属製でも樹脂製でも漏れる
だから液体水素を燃料とするロケットは発射のすぐ前に液体水素を充填する
この漏れの原因は水素分子のサイズが極めて小さいという事実が原因なので根本的なものでエンジニアの努力でどうにかなる問題ではない
また液体水素の貯蔵には超低温が不可欠
漏れと超低温が必要という2つの問題から液体水素を長時間に渡って貯蔵しておくというのは非現実的
そんな厄介な性質を持つ液体水素は潜水艦の動力の燃料として最も不適切
水素を水素吸蔵合金に蓄えて、というのならば2つの問題は解決するが、吸蔵合金は非常に高価で比重も大きく重量も嵩むので潜水艦の燃料として使うほど大量の水素を貯蔵するために
吸蔵合金を使うとなれば、恐らくその潜水艦の価格は少なくとも同じ重量の純銀よりは高価になるだろう
水素吸蔵合金を用いた燃料電池自動車であるトヨタのMIRAIの値段が数千万円という事実を忘れないように
蛇足
トヨタも水素燃料電池自動車はさっさと見切りをつけて別の手段(例えば適切な液体燃料から改質などで水素を車上で生成する等)を探すべきだ
そしてそういう液体燃料が見つからなければ水素燃料電池自動車は諦めるべきだ
水素吸蔵合金を用いた燃料電池自動車は現実的でない、商業的には必ず失敗する
この失敗が約束された水素燃料電池自動車は資金を飲み込む底なし沼であり、この行き止まりの道にこれ以上投資を続ければ最悪の場合はトヨタの没落の原因になってしまうだろう
>>772 ID転がしに言われてもなあ?
潜水艦は高高率なディーゼルあるんで、ロータリー使わないよ、残念!
ドイツが燃料電池潜水艦を実用化できたのならばなんで日本は実用化できなかったのだろう。
技術力の差?
ヂーゼルは1/2が熱で消えるw
だからコージェネレーションにハイブリッドや水素なのだが
電池w厨よw
>>777 船体の差じゃないか
燃料電池で何人分の消費電力になるか、どのくらいの船体を推進させられるか。
欧州はヂーゼルの限界に気付き
やっと電気にシフトし始めたが
それが日本のプリウス程度の
ハイブリッド車からだった!w
まあドイツの事案でバレまくってるだろ
あの工業力!!w
ドイツ信仰自体あれだなw
電池厨は電車やバス止まりと
まだ自覚していなかった!w
>>777 昔、日本でも相当なレベルの燃料電池試験をしたとは聞いた事がある
水素の貯蔵が不便だし、石油燃料改質して使うにしてもトータルでは不利だったのかもね
小型の潜水艦向きなのかも
>>781 電車やバスには燃料電池使わないぞ?無知が痛々しいから「燃料電池」が何なのか
ちょっと調べてみ
何で草生やし君を相手にするの?
説明しても理解できない真性ってのは分かってるだろうに。
ここまで来ると荒らしレベルにウザいんだけど
>>778 コージェネレーションは、潜水艦では使わないよ
スペースが限られるんでね
憂国の癖に何も知らない、無知だなぁ
>>781 一つ訂正、バスは燃料電池版出ているようだ、まだ普及段階ではないがな
もう一回知能の足りないお前に念押しで教えておいてやるが
「燃料電池」は、「発電機」だぞ
「二次電池」や「充電池」ではない、きちんと調べておくように!
>>777 そのドイツの燃料電池が予定のスペックが出ない、という話もある
水素分子はとても小さく漏れやすいので水素吸蔵合金を使うが
これが重たく、容積も食うという問題もあるし、研究が進まないという点が問題
海自潜がためらう大きな要素の一つでもある
海自潜水艦として、重量出力比、容積出力比が満足出来ない、との判断なのだろう
スターリングエンジンも同様だったので止めたのでしょう
2番目はオペレーションが厄介らしい。エンジンとAIPとBatterと三つを使い分けるのは
現場から不評らしい。これも大きな要因。
単体技術が良くてもインテグレーションしたら上手くいかない、、なんて事はいくらでもあります
29SSから燃料電池方式になるらしいけど、これいろいろあって、よくわからん。
直感的にスターリングよりは、いいと思う。っつーか、なんでスターリングにした
のか?TTTTて疑念もってたし。
29SSは、ディーゼル発電機+LIBだけ。
燃料電池は無し。ちょっとはググろう
>>788 水素の貯蔵の問題があったので、そうりゅう型では扱いの楽な灯油を使用したスターリング機関を採用していたって話だ
29SS以降の燃料電池の話も、やるんだかやらないんだか・・・
先送りが連続してるんで、正直危ぶんでる
改質して水素を取り出すという手法もあるがそれ潜水艦に積むの? って話で
>>777 既に書いた通り液体水素は論外
水素吸蔵合金は重金属の合金なので重量がとても嵩む
通常動力潜の排水量だと吸蔵合金を積める量はとても限られているはずで航続距離や速度性能は厳しく制限されざるを得ない
あるいは現代アメリカの原潜(ロス級以降)並みの巨大な排水量を持つ燃料電池潜水艦を建造でもすれば大量の吸蔵合金を搭載できるだろうが
化学的に容易に改質できる安全で値段も安い良い液体燃料があれば可能かも知れないが
そんな値段の安い液体燃料があったら燃料電池自動車が既に実用化されて街中を走ってるだろうな
メタノールの改質は容易だったはずだが毒性と腐食性の高さが問題
石油系燃料の改質はかなり高い温度が必要だったような気がするが
>>788 三流軍事評論家が数年前に28SSとして書いていたがそれを鵜呑みにしたのかな?
少しは調べよう。
このぐらいにしておこう
パワハラ、イジメとしてボクちゃんのママから告発されるからね
>>792 トヨタのFCバスはとりあえず実用化っぽいが、やはりこれも高圧タンクだな
ストップアンドゴーが多い都市内路線バスだから回生できるってだけで、扱いの手間は変わらない
潜水艦にああいう極端な高圧系を積むのはやっぱりなあ…躊躇うんだろうな
液体水素だって、冷却系が停止したら爆発的に蒸発だよ。
潜水艦にでっかいタンク物は積みたくないだろうね、そりゃ。
水素化ホウ素ナトリウムを積んで水素発生、とかならやってもいい気はする。アレなら事故が起きづらい。
バッテリーの進化の方が早くて、物質ベースの必要性を感じない、がオチな気はする。
スターリングエンジンにせよ燃料電池(化学発電機)にせよ、実際の運用には一短一長があって、どちらが優秀ってことはない。
それは水素燃料であっても同じことで、自衛隊はそうしたAIPの運用を諦めて、単にバッテリーの性能を上げて、数を増やす方針に変えた。
つまりは、その方が合理的ってことなんだろ。
まぁ兵器は単純を貴ぶというのもあるしな
電池と燃料別々のディーゼルとAIPを三種盛り、ただでさえ容積の限られる潜水艦にというのは中々
>>780 甘い。欧州はディーゼルの問題にもちろん気がついていたかが
ハイブリッドが作れないんで、「クリーン」ディーゼルとか言ってw
時間稼ぎしたんだよ。
トヨタの基本特許が切れるまで。
>>799 一応、燃料電池の話も出ては消え出ては消えを繰返してる、だからどこかの時点で載せる可能性はある
あるけど、たぶん言うとおりバッテリーの性能向上のほうが早い
>>802 研究は続けるんだろうが、全固体電池搭載が一番早く安上がりかもな。
世界中では基本リチウム電池か全固体電池かの自動車などで燃料電池搭載の自動車は
トヨタぐらいしかないからな、他メーカーもあるにはあるが本気じゃないし
>>803 非常に紛らわしいが、全固体電池もリチウム硫黄構成があって、GSユアサの硫黄電池はシリコン硫黄構成だ
用量はユアサのが大きいようではある
ややこしい
良質なリチウムイオンバッテリーが作れないか、買えないんだろうなあ
潜水艦用リチウムイオン電池はロシアも
研究していて 最近試験に入ったそうだが
中国にカリーナ級が輸出されたら
東シナ海のパワーバランスは一気に
崩れる可能性がある
この(無振動)エンジンなんかどうですかね。
効率も良いし、スターリングエンジンよりは扱いも楽そうだし。
問題は燃料だろうけど。
http://www.nedo.go.jp/content/100877345.pdf 現状、別にエンジン形式に問題があるわけじゃないので
なんていうかもうねえw
無知の上塗りいう感じw
燃料w電池wの電車までもう有るというのにw
非電化区間でもう走ってるしw
馬鹿w
それにコージェネレーションのスペースって
鼻糞程度なのだがw
極東のバランスが崩れる前に
日本が大量にキライを設置してそう
>>811 日本語を知らない無教養くん、「無知の上塗り」という言葉は無いんだよ
「恥の上塗り」なら正しい、幼くて単語を知らなかったんだね
電池電池連呼してたけど、燃料電池は「発電機」だって理解できたのかな?
変節してくれて何よりw
コージェネのスペースがハナクソねえ
でも潜水艦には積んでない、そりゃそうだお湯なんて潜水艦で何に使うんだw アホやなあw
低能っぷりを自ら証明し続ける草生やし君が、まだ出てこれるようなら、俺はそのメンタル力を評価したいね(笑)
>>813 自分の首を締めるようなことはしない。
機雷戦になれば日本は干上がるぞ。
>>816 馬鹿wだから餌に目が無いんだよw
これからも続くよw期待しててねえw
アホwホイホイwワロタ
潜水艦の水路は決まっているがねw
まあ黄海は直ぐ塞がれるw
>>818 日本語間違えてレス返しもできず、「馬鹿w餌w」
とかほんっとに恥ずかしいなお前
取り繕う分悲惨さが増してるぞ、アホホイホイどころかお前が一番のアホで必死だなw
さあw ビートルズのイエローサブマリン を
唄おうえ
「無知の上塗り」クン、恥ずかしくなって歌いだしたw
どうして追い込まれると馬鹿は歌いだすんだろう、共通の行動だよなあ
>>824 掃海中に攻撃を受けたら?あるいは対象面積が極大だったら?
という懸念はあるな
>>825 航路は面じゃなくて線なんであらかじめ設定した線の
安全を確保できりゃ他は当面放置でもいいわけだし
妨害云々言うならステルス機戦力で勝る日米の方が
簡単に中国の掃海を妨害しつつ我の掃海への妨害を撃退できるし
航空優勢握ってフリーハンドで航空機から機雷をバラ播くのも
より簡単にできるだろう
航路は線ですが、無限に引くことができるんで、面なんです
無限に引かないから
特に機雷敷設が予想される状況では
戦時の航路啓開はあらかじめルートを策定の上
機雷を排除してそこ以外通るなとやるのが普通
黄海と東シナ海浅瀬では、潜水艦が潜って出られる経路は、そもそも有るのかな?
潜らないと見つかりまするw
もう水路はバレバレだがねw
軍事初心者なんですけど、潜水艦の上部の凸部を水上艦の下部とドッキングしての運用っていうのは非現実的ですか?
普通に連結解除して潜水艦と水上艦という運用と、連結してひとつの水上艦としての運用で。
潜水艦の補給も可能ですし、1つの艦として偽装出来るのもいいと思っているんですけど。
>>835 できなくはないが、日本の海上自衛隊が
8個護衛隊群を持ち
常時4個護衛隊群が稼動状態で
1個護衛隊群が海外派遣で行く機会が非常に多くなれば
そうりゅう型も遠征で実践を積むためにも必要になるだろうが
そこまでに至ってないため非現実的の認識でかまわないよ。
>>835 数千トン~数万トンある巨大な構造物同士を合体ロボヨロシクワンタッチで脱着できる世界ねぇ。
そのドッキング部分に必要とされる強度やその構造をさらっと考えるだけで眩暈がするわ
初心者です
そうりゅう型潜水艦は静音性(隠密性)と潜航深度、魚雷の性能が世界でもトップクラスって本当ですか?
実は中国とかの潜水艦のほうが高性能で、自衛隊最強ってのは右翼が勝手に言っているだけなのでしょうか?
>>836,838
非現実的ですよね…
ありがとうございます
>>826 問題は、その線を脅かすのに静粛性に優れた潜水艦は最適って所がなー・・・
そのためのSOSUSと対潜網ではあるんだが、長時間方の大型ソノブイでもばら撒きたくなるなあ
無人潜水艦の研究はしているので日本先生の次回作に期待しろ
>>838 俺もそれはそう思うけど、じゃあ遠征する場合艦隊防衛は
通常動力潜水艦には無理って結論にならざるを得ないのだろうか。
なんか手はないかな。
貨物船に見えるけど船底が広く開いててそこに浮上できるようにとか
>>844 深海探査船の母船がそんな形をとってた気がするが、あくまで船内からクレーンで吊るして投下回収する程度のもの
二足歩行ロボットでアシモは可能でも、ガンダムが実現不可能なように、巨大になるとそれ自体が不可能の理由になる
ましてや合体機構のために船や潜水艦としての能力を犠牲にするなら本末転倒そのもの
>>843 原潜という最適解を無視して海底充電ステーションだの充電ケーブルだのにこだわる理由が分からん
潜水艦の能力を損なわない実用に耐えうる潜水艦-母艦合体システムを開発するより、原潜保有のハードルのほうが遥かに低いと俺は思う
値段一気に数倍だからなあ・・・
500~700億の通常潜と、3000億はカタい原潜
まあ
そうりゅう型:約500億
上記11、12番艦:約600億
29SS:約700億
というのも大概だけどね。
よく財務が認めたなぁと。
合体潜水艦だと分離合体する時以外は場所とり&弱点にしかならない接続ポート等を抱えることになる
支援艦のほうを浮きドック型にして潜水艦に妙なメカをつけなくて済むようにしたとしても
今度はこの支援艦が図体でかく低機動力で自衛能力皆無となるのは必至
護衛に余計な艦が必要になる
コストで考えても原潜のほうがたぶんおトク
(今の日本に原潜が必要かどうかはまた別の問題)
>>848 時期FXはロッキードの提案の時点で既に1機220億でござるぞ?
もう一度言うが見積もりの段階でだ。
過去の戦闘機開発からかんがみてこの値段で収まるわけがないのは明白
>>849 現実を見据えたまともな意見を聞けるとホッとするわ
>>839 そうりゅう世界最強
→判断不能、少なくともカタログスペックはどう考えても原潜に遠く及ばない、でも使ってる鋼材は公開されているものの中では最もハイスペック
中国最強
→判断不能、最近は量のみならず質の向上も著しいし原潜も通常動力潜水艦も豊富に揃えてる、でも一世代前の潜水艦は自衛隊に追い回された実績がある
右翼云々
→右翼以外でもそう信じてるやつは結構いる印象
ディーゼル電池式の通常潜水艦では、世界最強クラスでしょ。
中国は数だけで性能は30年遅れ。
>>852 原潜と通常潜を同じ土俵で語るのは疑問
そのそも用兵思想が違うでしょう
また、原潜は大型になりがちで浅い海では使いにくい
海自潜水艦は大型化を極力抑える設計努力をしてるでしょう
そうりゅうは待ち伏せ戦法で最強だからな
原潜じゃ完全に動力切って無音にはなれんし
歩兵と騎兵(もしくはチャリオット)の違いみたいなもん
そうりゅう級は日本近海じゃそれなりの強さだが
バルト海や地中海だと待伏せするにももっと小型の潜水艦の方が有利
なので、世界最強という訳には行かない。
>>854 839は"潜水艦"ってくくりで話してるんだし問題ない
>>859 狭く・浅い海では小型艦が有利、と言っているので特定国は差してはいない
一般論だが、バルト海は一部を除くと浅い海で平均深度は100mを切り
また、外洋との境の海峡は狭く、浅く、大型潜の水没航行は危険な様です
従って必然的に小型潜となるのでしょう。過去から現代迄のUボートも中小船型です。
日本も東シナ海の大陸側で運用する勇気があるなら長さ60m台で運動性の良い
小型潜が必要になるでしょう
Uボートが最強
水に入らなければ撃沈されることもない。
だいじょうぶ
映画の「Uボート」のラストシーンでは港のバンカー内で撃沈されている
>>860 >日本も東シナ海の大陸側で運用する
ために、無人潜水艇とか、魚雷発射する自走機雷やっている。
いや、そもそもあの地域で通常型潜水艦を実用化してるのは、ドイツとスウェーデン、それにロシアだけでしょうが。
Uボートという呼称はドイツ海軍呼称でドイツ製でも他国が運用するなら違う呼称にしそうです
ドイツ海軍はU101とかU201という様な艦名になるそうだ
因みに現在のノルウエー海軍の潜水艦はドイツで製造だそうです
欧州の通常潜は殆どドイツ製もしくは共同開発艦で、輸出専用艦もあるようです
日本もASEAN海軍向け中・小型の標準設計艦を造っても良さそうな時代にはなって来た様です
偽装貨物船から機雷投入されて瀬戸内や横須賀が封鎖されるっていうのは十分考慮しないと
常時10隻以上外洋に出してる必要がある
高効率高容量電力変換素子は三菱電機が一番、東芝が二番かな?
地味に見えるが実は重要技術で日本、欧州が進んでいます。
KW級は実用化してるがMW級の電動機向けはこれから開発
通常潜の潜行時間延長というと電池ばかりに目がいきがちだが
電動機と電動機制御装置の性能改善が重要なんです
電動機は永久磁石型同期電動機(交流電動機の一種)となり最も効率的な電動機になったが
その制御装置は未だ改善の余地があり、必要となるパワー半導体の開発が望まれるところだ。
その特長は小型・軽量・電力ロス大幅低減で潜行時間延長に寄与します。
>>875 高温超電導電動機が残ってるのでまだ最もでは無いな
電動機や制御装置の改善や高効率な配線や電池ラックの変更とか行えば29SSの二〜三番艦辺りで更なる潜水時間の延長ありそうだな
高温超電導電動機は未だ未だ先の技術です
高温といっても室温程度ではなく、液体窒素-196℃の保持が必要で
冷凍冷却機自体で電気を食います
鉄道や据え置き型の様な外部電源型や水上船搭載型の研究は行われているようですが
通常潜用は如何でしょうか? 原潜は豊富な電力と艦内スペース有りなので比較的現実的です
現在想定している試作仕様はおそら鉄道用のKW級でしょうが
潜水艦となるとMW級となり、より大電流となりますので研究の対象外の様です
又、高い磁場が出来る様ですので磁場閉じ込めが大変です
>>877 原潜に採用が早いだろうって事は同感、まだまだシステムが大きいからな現在の高温超電導は、素材で画期的な物ができれば劇的に変わるんだろうけどまだまだ先ではあるわな
原潜がシャフトを動かさずに電動機にに流すとかなるかもな、予備用に電池なりコンデンサなり積んで
続き
当面の課題として
*固体電解質型Li-B
*高効率電力変換装置(SiC適用インバータ装置等)・・MW級の開発
*永久磁石型同期電動機の更なる効率化
*更なる高効率デイーゼル機への改良
*更なる高効率発電機への改良
*高効率スノーケルシステム→次世代艦へ搭載決定
スノーケル以外は早くて次世代艦最終艦に間に合うかどうか、というのが現実的です
>>879 ヂーゼルと発電機は早くできるんでね?今まで電池の性能が悪くて足踏みしてたようなもんだし、29SSでもシュノーケルとセットで改善されるだろ
他は時間かかりそうだな
>>879 スノーケル発電システムだな平成27年度終了の
>>877 > 高温超電導電動機は未だ未だ先の技術です
> 高温といっても室温程度ではなく、液体窒素-196℃の保持が必要で
> 冷凍冷却機自体で電気を食います
> 鉄道や据え置き型の様な外部電源型や水上船搭載型の研究は行われているようですが
> 通常潜用は如何でしょうか? 原潜は豊富な電力と艦内スペース有りなので比較的現実的です
電力幾らでも取れる原潜で、何故面倒な超電導電動機なんか使うと思うの?
原子炉出力を下げられるでしょうね つまり小型化 つまり低騒音化
詳しくわからんが
燃料電池が搭載になると、トヨタのmiraiのように水中の航続距離が伸びるのか
馬鹿wバイアスwも卒業で
ガソリン発電機を買ったのはいいが
屋内で使用wで死亡案件多発だって
もうねえw
大体排ガスが臭いし
五月蝿いだろうにw
マンションか!?
>>883 超電導電動機に必要なスペース、人員を増やして?
思いつきで適当な事言わない方がいいよ。
>>887 そうでもないよ
電動機推進の原潜という方法があるのよ
>>889 バッテリー駆動じゃないんだから数パーセントのモーター効率の差を気にしなければならないほど
余裕のない炉を搭載する意味も必要もないと思う
>>890 効率より静粛性向上やリム駆動推進などによるレイアウト自由度向上、シャフトが殻を貫かない事による強度向上とかでないかなメリットとしては
>>888 何処がケチなのか、具体的に内容書いて反論しような?
>>887 今後潜水艦が無人化してく上でこの手のバッテリー技術の蓄積は無駄にはならんよ
>>891 > 効率より静粛性向上やリム駆動推進などによるレイアウト自由度向上、シャフトが殻を貫かない事による強度向上とかでないかなメリットとしては
超電導とは関係無いよね
クライオスタットか冷却器が必須で小破しただけで機能しなくなる可能性の高い現在の超伝導素子は
前線に出る兵器には使えないだろうな
>>891 英国が新型のSSBNから原子力から原子力ターボエレクトリックに替えてモータを耐圧殻の外側に置いたシャフトレスにしようとしてるね。
これで推進効率もあがるし耐圧殻を貫く要素が一つ減る。
潜水艦の推進軸部分の水密は水圧掛かるので水上艦より難しい工事
15式機雷とかいうやつは潜水艦から発射できるのだろうか
ぐぐってもほとんど情報が出てこない
wniの鈴木里奈最高!
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) 今はXXI型みたいな、静粛潜航用のモーターは積まないんだね。
日本で戦車用ディーゼルエンジン作ってるのは三菱重工、
大型商船用低速ディーゼルエンジン作ってるのも三菱重工、
だが、潜水艦用ディーゼルエンジンを作ってるところは川崎重工だったのか、
>>902 バッテリーが鉛蓄電池でなくリチウムイオン電池や全固体電池になるとヂーゼルエンジンも高速回転型になって将来は三菱製になるかもなあ
>>903 三菱の船舶用エンジンのラインナップ見たらあり得ない話だけどな。
>>904 船舶用でなくより瞬発力を要求されるエンジン的な使い方から見てだな
シュノーケル出してディーゼルで航行するのでなく充電したらすぐ沈むような使い方になるんでないかな
>>905 航行でも充電でも構わんけど、現在の川崎MANディーゼルの諸元見てみ。三菱が今更参入出来るようなシロモノじゃ無いから。
我が国の潜水艦建造は川崎と三菱が交互に行ってるけど、
新型潜水艦の設計開発も両社の技術者が協力してやってるのか、
それとも防衛装備庁が開発設計を担当して、
三菱と川崎はただ建造するだけなのか、
どっちなんでしょうか。
>>907 水上艦に比べるとまだ官の指導力が強い感じは受けるな
主体は官
防衛装備庁に艦艇装備研究所という組織があり艦艇設計官という役職があります
現在の海自潜水艦用デイーゼルエンジンは十分に高速デイーゼルなんですが
>>909 艦艇の図面の権利は建造会社にあるそうなので、基本設計レベルまでは官側でやって以降の詳細設計は民側で個別にやるというイメージではなかろうか。
同型艦でもKとMでバルブの種類から違うそうなので。
→メーカーから協力設計員てな名称役割で官へ人を振り向ける
→官の指導の下に仕様決定と設計をする
(シリーズ艦の受注予定メーカーが対象)
貴殿指摘のバルブ形状違い等はでるが、仕様を満足していれば良いので問題なし
下請け協力メーカーの違いで生じる事で、他にも配管位置決め、継ぎ手、スイッチノブ等々
やもっと大きな艤装品でも違いが出る(水上艦でも良くある事)
ガスタービン作ってる会社ならエンジンは作れるよ
北電の軸受からオイル漏れとか言うてたね
>>914 は答えられない模様 どうしてかな? どうして答えないの?
ガスタービンとステイームタービンとデイーゼルエンジンと混同しているのかな
>>920 恐らくは まあリチウムイオン電池でも研究は生かされるので結果は楽しみだね
>>920 リチウムの研究応用が全固体だろうが
トヨタ連合がまだ実用化にいたってないからな
防衛省の研究チームもトヨタ連合と一緒に開発してるなら
予測などから研究データー応用は検討されるだろうが
http://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_100968.html NEDOのロードマップによると全固体LiBが立ち上がってくるのは2025年あたりな模様
なおロードマップよりも現実の研究開発が遅れるのもよくある模様
もうそろそろ進水するリチウム艦の命名は雷龍か電龍だな、たぶん。
>>920 全固体電解質型Li-B だけ注目されているが
電力変換装置 発電機 電動機の改善があって始めて成果が出るのですね
既に高効率スノーケルは開発終了してますが、これも高効率燃焼と排気効率が向上
し、発電能力に寄与しています
【#ケチって、核兵器】 環境省は放射能を、厚労省は被曝を、さらに気象庁は <核実験> を隠してる
http://2chb.net/r/liveplus/1536460797/l50 全域ハゲる山崩れ、プレートない北海道でM7大地震。
「人工地震大きすぎた! 震度1の予定が4-5」(昭和59、読売新聞)
「恐るべき環境、気象兵器、米ソで研究着々」(昭和50、読売新聞)
「最大の人工地震に成功」「原爆で人工地震」(昭和32、読売新聞)
ソ連がやると人工地震だと騒ぐのに、自衛隊がやっても記事にしない、国民が殺されてるのに。
悪質なデマを流すと逮捕されます
どこの国にの人ですか
日本人は騙されません
無駄な努力です
乾留(嘘w) 嫌な響きだな
候補も禄なのが出てこない
>>933 「でんりゅう」より「らいりゅう」が先かな、二隻揃って雷電コンビだな
マジレスするとそれやったら日本が再び韓国を征服する意思を示したことになって
防衛費の大幅増と合わさってあちらさんにとって全く笑えないジョークになる
韓国国防費は8.2%増で約46兆7000億ウォン(約4兆7000億円)
日本防衛費は微増で5兆3千億円
このままでは抜かれかねないわけだが
いや、それSACO関係費等抜いた数字(今年は後で付け足す形)なんで
同じくSACO関係費除いた去年度予算と比較すると7.2%増えてる
ちなみに7.2%増を10年続けると防衛費は2倍になる
景気が上がってるんでGDP比はそれでも2%にはならないかもしれんけどね
>>942 日本はそこから在日米軍向けの5000億円引く必要があるので既に並ばれた
チョンは2000年と比べて3倍超えてるからな
シナに隠れてるけどかなりの軍拡
韓国の防衛費を気にする必要はないでしょう
共食い航空部隊
スルメになった潜水艦
錆付いたイージス艦
エンジンが出来ない戦車
アッチヘ飛んでくミサイル
停電漂流揚陸艦
真っ直ぐ走らないミサイル艇
珍発明乱発の無駄使い大国だから
>>948 配線コネクターを逆向きに付けて墜落する戦闘機、
ミサイルを誤射して米軍のF15を撃ち落してしまうパイロットなど、
我が自衛隊も相応にやらかしてるんで、あんまり人を嗤うのはよろしくないかと
>ミサイルを誤射して米軍のF15を撃ち落してしまうパイロットなど
さらっととんでもない嘘書くなあ
F-2でやらかしたのも三菱だし
コネクターは2本の差し間違え
空自の戦闘機同士でミサイル誤射
護衛艦のファランクスで、標的曳航するA6を誤射
なんかイロイロ混乱しているね
人的エラーはなくせない。
しかし、空自で共食い整備が常態化しているという話は聞いたことがない。
つまりはそういう事だ。
ヒューマンエラーは米軍でも発生してる
共食いとか故意でやらないと発生しない事案と一緒にするのはおかしい
フレンドリーファイヤーなんて、米軍戦死者の筆頭かも
>>946 それ言ったら韓国が8%云々も要求に過ぎないから同じじゃ?
>>947 米軍絡みの費用のうちSACOと移転費用は3000億程度で
SACOと移転費用は今年の概算要求額には含まれていない
そして韓国の米軍費用負担は5000億だそうだ
在韓米軍駐留費用5兆ウォン以上…日本より相対的に多く
https://s.japanese.joins.com/article/j_article.php?aid=241700 なんかどうも潜水艦系スレに韓国が下げられたと思うと我慢できなくなる子が湧いとるっぽいね
発端は
>>939で別に日本から煽ったわけじゃないんだけどな
>空自で共食い整備が常態化しているという話は聞いたことがない。
https://s.webry.info/sp/hiroaki1959.at.webry.info/201609/article_11.html 元空将が普通に部品不足の恒常化と共食い整備を提起してるが
陸自では中古パーツ使ってなけなしのアパッチの一機がお釈迦になってるし
>「共食い」が常態化すると、現場は在庫があるかのような錯覚に陥り、部品調達のベクトルがぶれて、結果として可動率は低下していく。
要するに今は常態化してないんじゃろ?
>>963 > >「共食い」が常態化すると、現場は在庫があるかのような錯覚に陥り、部品調達のベクトルがぶれて、結果として可動率は低下していく。
共食いしてるのに在庫があると錯覚するなんてあり得んだろ。常識的に。
常態化すれば、ほかの非稼動機を在庫とみなすようになる
そういう、わかるだろ?読み取れない?
仕事で使う機械をしょっちゅう共食い整備してた時期があるけどそんな感覚にはならんかったぞ
一時しのぎてのは整備してる方も強く意識するからあんま考えにくい
>>965 > 常態化すれば、ほかの非稼動機を在庫とみなすようになる
マトモな部署ならあり得ないね。
> そういう、わかるだろ?読み取れない?
読み取るも何もねぇ、、
>>970 君、共食いの話を一般論的な話として振ってたよね?
単純に君の文章力が無かっただけの話ならそれで終わりでいいけど。
状態化すればこうなるぞ、という警句だから現状状態化してないんだろ
現実問題として運用してれば共食い整備を完全に0にするのも
生産のリードタイムからして難しいだろうし
(韓国で詐欺が多いと揶揄したからといって
日本の詐欺事件が0軒というわけではないようなもん)
ただ2016年の記事ってことはちょうど防衛費の実質的な増加
(在日米軍費用抜いた自衛隊向けの額)の割に海外からの新規輸入が増えて
国産品の購入予算が圧迫されていた時期だから
自衛隊向けの防衛費が7.2%増を要求された今年以降は
その手の事例も劇的に減っていくかもしれんね
アパッチのやつは中古品じゃなくて再生品じゃろ(まあ同じことかもだけど)
直して使えるなら新品発注するより安く済むし。
日本は自称愛国者のネトウヨも完全スルーする、
Taurus KEPD 350っていう航空機巡航ミサイルの配備で
日本の重要拠点を攻撃してあっというまに無力化できるんだが
こういった超やばい兵器を完全スルーして、韓国軍はこんなにひどいなんてのたまわる
自称愛国者の酷使様が本当に愛国者かどうかあやしい
>>975 そーゆー世迷い言を言ってるから朝鮮人は馬鹿にされるんだよ。
まず軍の指揮権を米帝様から返してもらってから言え。
ネトウヨなどと今時使っている時点で特定在来生物の在日鮮人確定なわけでw
売国wと憂国だよねw
もう左右w関係ねえしw
因みに自分は超極左の超憂国ですがなw
ウォータージェット推進はいつになったら作れるようになるの?
>>980 作るのは難しくないだろうが水中高速性能と静音性は上がるが低速での燃費は悪化するからなあ
原潜とか短距離用の小型潜ならともかく大型通常潜には使いにくいかと
日本の巡航ミサイル迎撃網って極東ソ連軍の総攻撃を想定して
構築された割とガチなシステムじゃけぇ
むしろ韓国空軍が日本が今後導入するJSMやJASSM-ERの攻撃を
防げるかっつーと心細い面が多かったり
あ、そういや韓国はJASSMの輸出拒否されたんだっけアメに
この点も不安材料だな(自分が情報を持ってない弾なので効果的な迎撃方法が分からない)
>>981 だが、海自潜水艦のご自慢だったはずの静音性で、既にシーウルフ級やヴァージニア級のアメリカ攻撃型原潜に後れをとっている以上、
海自の潜水艦ももはや通常潜だからとか低速での燃費が悪化するからといってポンプジェット推進を避けるわけには行かないと思うんだがねえ
今はまだ後れをとっているのは同盟国のアメリカの原潜だけだが、このままポンプジェット推進を避けてスクリュー推進に固執していれば
遠からず他の国々の原潜にも静粛性で後れをとってしまい取り返しのつかない事態になってしまうよ
>>983 >韓国はJASSMの輸出拒否された
2012-2013に交渉して拒否されたけど、その後どうなったかな?
欧州の空対地を買うことになったはず。
>>984 もうちょっと電池容量が上がってから、な
>>986 所有の満足wだろw
持てない国も多いしw
29SSからはスクリューを金属から複合素材にするから静かになるはずだって
潜水艦隊の元中の人が世艦に書いてた
>>987 > もうちょっと電池容量が上がってから、な
電池容量が増すのを待つのは確かに一つの案だが今の極東とくに東シナ海の緊迫した情勢を鑑みるに時間がこの案を許すかは保証の限りでない
もう一つの選択肢は潜水艦の規模を大きくすることだよ
水中航行での水の抵抗は潜水艦の正面投影断面積あるいは表面積に比例する、つまり艦のサイズの2乗に比例する
ところが排水量はサイズの3乗に比例するから搭載できる電池の量つまり電池の総容量もサイズの3乗に比例する
ということは通常潜水艦でも大型化をすれば電池総容量の心配はなくなりポンプジェット推進での航続性能の問題も自然に解決するということだ
もちろんそんな大型潜は通常動力でも建造費は高くなるが日本の置かれた状況、特にその中での潜水艦の重要性を考えればそうも言っていられない
更に言えば大型化すれば搭載魚雷数の増大や巡航ミサイル搭載用のVLSを装備するための排水量の余裕も生まれて戦闘能力・継戦能力も大きく向上する
>>984 海自の潜水艦がシーウルフやバージニアに静粛性が劣るてソースあったけ?
>>992 勝るという明確な根拠もない
この辺りを断言してくる奴は思い込みでモノを言うタイプ
大型化するのに、電池の性能向上以上に時間掛かりそうだな
巡航ミサイル迎撃って、アメリカみたいに24時間複数のAWACS常時警戒を継続できるわけじゃねーから無理
>>993 つーか最大潜航深度と静粛性のデータなんて気密中の機密だから、そんなのが簡単に表に出てくるわけないお。
>>986 深度じゃない?
嘘か本当か知らないけれど、敵の魚雷より深く潜れるなら、居場所がばれても安全だし
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 263日 13時間 28分 5秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php