◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:軍用拳銃を語るスレ M1772 flintlock pistol YouTube動画>29本 ->画像>100枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1575890344/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
軍用拳銃を語るスレッドです。
※次スレを立てる際には本文の1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と入れて下さい。
前スレ
軍用拳銃を語るスレ Beretta Model 71
http://2chb.net/r/army/1571430840/ >>980 くらいから次スレタイを決め始めないとスレが行方不明になってしまう場合があるのでよろしく
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
■リボルバーの話題はこちら
【SAAから】リボルバースレS&W#20 【M500まで】
http://2chb.net/r/army/1574743895/ ■アサルトライフルの話題はこちら
アサルトライフルスレッド その64
http://2chb.net/r/army/1575117151/ ■映画の話はこちらで
【GUN】この銃撃戦が凄い! 通算27発目【FIGHT】
http://2chb.net/r/movie/1558605454/ >ちとどころでなく古いが、ノルウェー(とたぶんデンマーク)のM1772フリントロック・ピストルだって。
>
https://norskevaapen.no/?p=1342 APXに決まりそう、って噂が出た時は見た目がキモいとか何とか非難轟々だったのに
米軍共通のP320でえぇやん なんでダメだったん? 米軍があとから助けてくれるの前提の自衛隊なのに それと装備同じにしないとか非効率すぎる
>>6 ,7
APXキモいとか騒いでたのは一人だけでしょw
>>8 おそらくH&Kのを扱う商社のプッシュではないかと
それに警察関係でH&Kの銃器は多く使われているし
>>9 ミネベアでライセンスになるのか?
H&Kって小銃やSMGは世界中でライセンス生産されてるイメージだけど
ドイツにへつらうためにヘッケラーコッホ救済はともかくとして ハンマー式のUSPやK30ではいけなかったのかな
>>12 ギリシャのeasが製品一覧にuspも載せてるけど製造してるかは?
us向けのvp9ですら写真で見る限り製造国コードdeだしcipのプルーフマークだらけだしドイツ以外で作ってないのかも。ドイツマイスターの腕が必要なんすよきっとw
>ドイツにへつらうためにヘッケラーコッホ救済 そういう解釈もできるのか… >ストライカーが世界の潮流なのに 軍用はやっぱ確実性が求められるからじゃね?
外装ハンマーは個人的には今やレガシーだと思うけれど内蔵ハンマーであればいいんじゃね?
ボアラインの低さなんて設計次第だということをレベデフさんが証明してるし
ストライカーはボアラインを低くしやすい以外に、コスト面でも有利だし。 部品点数少ないし、ハンマーのような強度部品が必要ないし。
>>11 グロックより2発少ないのは採用にあたりネガティブな要素にはならんかったのかしら
>>20 初めから17/20マガジンで統一する気だったからとか?
ありえないか陸自だし
陸自までGlockかと思ってたら、H&Kで安心した。
ではなぜ米軍がハンマー式を採用するのか トリガープルが良いとか? あるいは100年まえに、とっくにストライカーに淘汰されない理由は 女性警官向けにメンテを楽にした アラブ中東派遣でホコリを被っても・・ 時代的にストライカーがメインストリーム・・・とか商社の宣伝文句は予想つくが ただの流行じゃないのかな
>>21 誰か取材しないかな、kytnや浅香以外で
>>18 確かに。ハンマーファイヤだと最低でもファイリングピンとそのスプリングが追加になりますね。
そうかハンマー一体型ファイリングピンにすれば。いやそうするとブリーチブロックの長さが障害に。なら回転式を止めてリニアハンマーで。ってそれストライカーやんw
ストライカーファイヤでもM1910系ならハンマーファイヤと同じく余計な力がスライドにかからないからベターだと思うんですけどねぇ。なんとも。
以前はコッキングしてるかどうか一目でわかってよかったんだけどね <ハンマー プリコックかフルコック前提のストライカー、あるいはコックされた状態が存在しないDAOなら 別に外装ハンマーの必要はないわな
これが自衛隊でテストされたSFP9の流出画像なんだそうだ
ストライカー式だとデコッキングはどうするんだろうとか思うのですよ そのへん寧ろ、一昔前のデコッキングレバーがついてるDAD9なんかよりも危険が大きいと思うのだけど マガジン抜いて、スライド引いて弾ぬいて、そんで一回から撃ちしてリセット、とか面倒じゃない?
>>25 > M1910系ならハンマーファイヤと同じく余計な力がスライドにかからない
ロシアのGsh18がそうですね
ただし部品点数優先で褒められたDAOでは無いですが
>>27 これ流出元がどこか判明してないのが不思議だわ
>>31 そうそれ!良く作ったなぁとw
M1910系にもあるこの前方後円墳みたいな、変態ストライカー固定部分を通過させる為のブリーチブロックの溝
この加工がたぶんコスト高になるので他はやらないんだとは思う。流石ロシアw
なんだ変態ストライカーってw 変態は誤入力です。失礼
お前が普段どんなスレに書き込んでるか見てみたいわw
>>34 そのブリーチブロックの固定方法も他に類を見ない変態構造ですよね
昔はDAオートのメリットの一つに万一不発の再撃発が速いとか言われてたが、 今はもう初弾不発なら速攻でスライド引いて次弾を撃てって話に変わったようで、そんな話も聞かれなくなった。 スタームルガーの小型拳銃LCPが、DAオンリーモデルの後からトリガーセフティSAを新発売したのは、そういう変化を物語る感じで象徴的だよねと。
プライマーの性能も上がって不発が減ったからというのもあるんでしょうね。 昔のグロックではプライマーの厚みが大きいエジプト製だかの弾薬では ストライカーの打撃力不足で不発が多発したという事があったとか
【フルサイズポリマーフレームストライカー式セミオートハンドガン最新モデル】 FNハースタル FN 509 スミス&ウェッソン S&W M&P ザウエル&ゾーン シグ・ザウエルP320 グロック グロック17 スターム・ルガー ルガー・アメリカン・ピストル シュタイヤー・マンリヒャー ステアーA2 MF スプリングフィールド・アーモリー スプリングフィールドXD Mod.2 トーラス TS 9 チェスカー・ズブロヨフカ・ウヘルスキブロッド CZ P-10 ヘッケラー&コッホ HK SFP9 ベレッタ ベレッタAPX ワルサー ワルサーPPQ
あと5時間半ほどでグロックの変態、もといビッグな製品が発表されるようですよ。 まぁライフルじゃないかとか噂は色々あるようですが。。。
>>23 (´〜`;)ストライカー式自動拳銃って
聞くと旧軍士官将校用拳銃とか昭和の刑事の拳銃のイメージでいまいちパッとせんのよね
http://e-ektra.my.coocan.jp/jm-hamada (1)_20141113.jpg
旧軍人が愛好したブローニングM1910はストライカーだよね
XDは大ざっぱに言うと1910にグロックの トリガーセイフティとワルサーP38のFピンセイフティ付けて携帯時落下時の 安全性を確保 これで充分だと気づいた設計者はエラい 以降殆ど中身一緒w
月光仮面のおじさんは〜 ストライカー式の旧軍ブローニングを二丁拳銃で ホンダCB750に乗って現れてライダーキックだよね ツインターボつきのナナハンに 2丁拳銃の時点で 面ライダーより、絶対つええんじゃないかと
>>42 なんてダサいんだ!!
カッコ悪いぃイイイ
Waltherや南部十四式のがマシじゃね?!
大日本帝國将官がブローニングのダセエ拳銃と軍刀とかセンス的に負けてる。そもそも輸入品のが良い時点でそんな相手に戦争するなアホが
>月光仮面のおじさんは〜
S&Wかな?
@YouTube;t=88
つべ動画観る迄ずっと刀だと思ってたらCB750だったでゴザル…w
「The Frist」の改造人間は一応、銃で殺せるっぽい…怪人スーツは只の対防刃、防弾プロテクター。
@YouTube 証拠隠滅の為に生命反応が途絶えるとベルトに仕込まれた爆薬で自爆するという設定らしい。
月光仮面のおじさんは「ピストルは最後の切り札」と拳銃については否定的なキャラクターだ あぶない刑事やシティーハンターの大口径男根主義とは異なる
スプリングフィールドXD、今昔の混ざったみたいなストライカーSAでよく売れたと思ったら、 「やっぱり一昔前のスタンダードなSA/DAもいいよね」ってハンマー付きのXD-Eモデルも出してみせる、身軽な節操なさが好きです。
>>49 拳銃が最後の武器なのは忍者部隊月光じゃなかったっけ?
>>46 ( 。゚Д゚。)ごめんなさいストライカー式拳銃のモヤモヤ感はそこら辺から来てるの
子供の頃ベレッタM92Fの連射で
ド胆を抜かれたおじさんは
ハンマー露出してないとスッキリしないのよ
G44かあ〜 .22lrのコンバージョンキットが昔から売ってるせいかなんか新鮮みに欠けるというか
子供や女性のスポーツ射撃用ってことなのかな でもこのジャンルは既にS&WのリボルバーやCZ、そして1911系が主流だし
>>55 遂に正規に来たか
けど、G19と同サイズで10発は…
G43と同サイズで12発以上なら非力人向けに面白い銃だと思うけど…
まあ、ケルティックやタウルスが近年22口径オートの新作も出してるので、22口径需要も無視できないのかな
g19と同じサイズだからトレーニングにも使えるとかなんとか言ってたかも。ヒアリング自信なし。間違ってたらごめんなさい。 しかしp365とかヘルキャットを上回る物を期待していたのに。
>>57 アメリカの山には害獣のピューマ(マウンテンライオン)がいてガチでトレッキングやキャンプしてる人を襲うみたいだな
州によるだろうが山に入る時は護身用の22LRの拳銃やライフルがあった方がいいらしい
グロック44
>>61 真ん中にでっかくBERETTAって書かれそうなスライド
GLOCKがG44発売記念に爽やかな壁紙を配布してるぞ
スマホ用
タブ&PC用
>>64 グロック44、アウトドア感ありありの壁紙で宣伝してるところからして、やっぱりキットガン的な需要を狙ってるのが伝わるね。アウトドアの害獣撃退&小物猟&追い剥ぎ(死語)よけ用ピストル、みたいな。
>>58 22LRはアメリカの民間市場で最大勢力よ
なんてったって弾代が安いからな
ただその一方でオートは調子のいい銃は案外少ないから、飽和市場でもいいもの作れば食い込む余地はある
>>60 ピューマ相手に22LRはいくらなんでも無謀だw
22LRで相手にできるのは、ヘビやあとはリスとかの少害獣ぐらい
G44すげえな スライドまでポリマーにして要所だけ金属補強で415gって めちゃ軽いな
>>66 キャンペーンの売り文句曰く
「プリンキング、スポーツシューター、そして初心者に!」て事らしいんだけど、ポスターやちらしの写真は全てどこにでもいそうな普通の中年女性になってるので女性向けセルフディフェンスも意図してるのだろうね
.22LRのオートといえばどんな装弾数厨も満足の33連発Kel-Tec CP33は爆売れしている模様
どこのサイトも品切れになった
@YouTube 公式から40gr弾しか食えないと通達したが、トリガープルと命中精度は良好、設計は各種アクセサリーの装着を想定する、プリンキング用銃としては非常に優れる模様
>>72 爆売れも何も今年一番売れた民間向け拳銃だぜ
こういう22LRの拳銃だけでもフルオート規制から除外してやれないもんかねぇ
小型の拳銃が一番危険だから論外 逆にバレットなんかは要人暗殺に使えそうではあるが持ち運びづらいので脅威は低い
>>76 だね
22口径は当たるからなー
危ない
対してマグナムリボルバーとかは当たらないからなー
マグナムリボルバー信者の言い分
とにかく当たればマグナムは致命傷になる
いや、それだと当たらないし、猛獣なんて適当に当たったら致命傷にならないから殺されるよ
>>72 cp33売れてるのか。じゃあこのレイアウトにmpxカパーヘッドの様なガスピストン組合せて9x19mmを何処かのメーカー作らないかしらん。
スライドとサイトが動く9x19mmハンドガンはもういいでしょw
>>76 うん、だから君はケツの穴にジャッジでも22でもグロックでも突っ込まれてよがり狂いながら内臓ブチまけて氏ねばいいんだよ?
>>68 タウルスのTX22は500g弱で16発
グロック44の軽さは凄いが15発ぐらいは弾入ってほしい
>>80 マガジン10発規制に対応させたんじゃないの?
>>76 レーガン元大統領の暗殺未遂に使われたのも22口径だったからな
>>74 ,82
フルオート仕様に改造できれば最強だな
むかし空軍パイロットのサバイバル用として22LRが支給された 重量制限で少しでも多くのタマをもち、生き抜くためだとされたが それなら22ウィンチェスターマグの拳銃を支給するほうがいいと思った 威力的には9ミリパラにやや劣る程度でマカロフの9ミリウルトラより数段上だし
新拳銃の予算って一丁あたりの価格って本体とマガジン数個程度かしら パーツとか消耗品はどうするんだろ
>>83 そんな皆さんにうってつけの銃がありますよ
サウンドサプレッサー取り付け可能
そういえば第二次大戦中、英国の特殊部隊がコルトウッズマンをフルオート仕様に改造したのを使ってたそうだね
あれは跳ね上がりが少ないはずだからな 防弾普及してない時代なら使えるはず
最近コルトのピストルラインナップはまったく元気がないよな 1911バリエーションばっかりで新型を全く作ってないよ やる気ないのかね?
やる気がない以前に コルトやSW、ルガーみたいな未来のないカス会社に優秀な人材がいると思うか?来ると思うか?
>>90 ルガーはめちゃくちゃ売れてて新型もよくに出してるだろ
民間向けに割り切ってるルガーは安定だよね 手堅い銃ばかりだし
>>77 オマエは何故.22LRが当るとされているのか、何故マグナムが当らないとされるのか、
その指し示す理屈が分かってないから、頓珍漢な事で例えようとしてしまうんだよ┐(´∀`)┌
>>82 ふつーにルガーのインテグラルサプレストモデルで十分では
>>84 隠密の高高度偵察機のパイロットには
ハイスタンダード社製22口径消音拳銃を支給してたね
>>92 トライアルには何度も挑戦してるけど敗退してるだけや
スタームルガーはインベストメント鋳造(中型が使い捨て)とかプレスとか安価な製造法で 極力安価でのびてきた会社だから、サタディナイトのように亜鉛合金を使う粗悪獣ではないが やはり安物の印象は拭えない。工場設備もそれなり セキュリティシックスは頑丈で安全性は高いと言われていてそれがウリでは有るけれど 安い製造法でライバルよりも頑丈となれば重くなるしね 米軍9ミリオートはスライド破断事件を起こしてるし基準もきびしい 米軍の予算は日本の国家予算を超えるほどだから、大金持ちがわざわ安銃を買うことはない ブレンテンオートがひび割れ問題で失敗したとき「ドイツのような硬い鉄があれば・・・」と ジェフ・クーパーがもらしていた。共産国なら硬い鉄を削り出すCZ75は成功したが 米国で似たようなものを作り売るとなるとコスト的な制約があるらしい
>>96 一時的にルガーP95DCがイラク戦争の時にM9不足を補う為に準制式採用され機甲部隊にのみ支給された
整備部隊のTACOMを機甲部隊と扱っていいんだろうか(前線に出張る部隊だっけ…?)
グロックもポリマー製の印象があるが、GUN誌で半分に切断して内部構造をみせる企画で スライド部分のスチールがとてつもなく固く「どうやって作ってるんだ」と舌を巻いていた グロックはもともと軍用ナイフを納入してた下請け会社だからだから関連会社そっちのコネで 熱処理は得意なのだろう、というはなしだった
経営危機と言われてたコルトが今は軍からの大量受注で民間向けライフルに手が回らないほど大忙しの一方で、断絶してたマグナムリボルバー復活の余力も出てきた。 そうかと思えば今度はH&Kが身売り騒動、銃メーカーの動向は本当に先が読めない。
銃器のカッタウェイ昔はやってましたね。グロックは1987年6月号だったらしい。今では貴重なgen1だ
硬化処理をググってたらwikipediaに興味深い記述が
https://en.wikipedia.org/wiki/Ferritic_nitrocarburizing#Uses テニファー処理で有名だったグロックは2010年から処理を変えたらしい。他社と同じメロナイト。どうも環境問題がらみっぽい記述を他でみかけた。
>>74 サプ付き動画も普通にあったぞ。
9パラの倍か3倍ぐらいのテンポで打てるから、一般人のセルフディフェンスとトイシューティングならこっちのがいい気がする。
>>95 撃墜されたパイロットは一時的にせよCIAに移管していたので空軍ではなくCIAのパイロット
なので空軍が22LRハンドガンを採用していたわけではない
>>84 米空軍の22口径採用はM4、M6、AR5サバイバルガンだけど、こいつらは全部22ホーネット
え?22LRより22マグの方がいいって?
採用されたホーネットはその22マグより強力なセンターファイアカートリッジだよ
それ以外だと任務によってはM16/GAU5が用意される事もあるが
空軍パイロットの基本装備は9パラのM9であり、今後はM18/17になる訳
なので米空軍サバイバルガンで22LRを採用していた例は無い
>>104 これじゃコンシールド・キャリーができないだろー
よっぽどのガンフレンドリーな州でないと持ち歩けないぞ
9mmと22LRの比較でってことね。 よく見たらはじめからコンパクトだった。 サブコンじゃあ遊びに使うには小さいか。
S&Wも本日張り切って新製品をリリースしたが何がすごいのかわからない
9mm x 8+1 サムセイフティ付
何もすごくないような・・・
ん?
M&P Shild 2.0 EZ
https://www.smith-wesson.com/firearms/mp-9-shield-ez-manual-thumb-safety 380acpしかなかったezシリーズに9x19mmが出たつー事でしょう
ほんとうにSFP9とか許せない 頭が真っ白になった APXに桜のマークが刻印されるはずなのに
>>109 9mmで大きくも小さくもないちょうどいいサイズが売り文句だけど半端なもんを出す会社だよね
SFPになっちゃって今頃マルイが「しまったぁ」とか思ってるかもしれねぇな
マルイってM&Pとかそっちトイガン化してSFP9なんて眼中になかったんだよな 中華トイガンが実銃そっくりなのでマルイが後からSFP9のジェネリック出してもアドバンテージ皆無
実銃が樹脂化されてるから、結果的にトイガンはよりリアルに…
マルイって実銃メーカーの下請けで練習用ガスガン造ってるんでしょ?
>>101 あら、コルト上向きなんだ
やる気がないならブランドをトーラスに売れよと思ってたんだが
アナコンダはデザインが最高にかっこいい
バカ売れしてるP365への対抗が ヘルキャットしかないところをみるに 10発+1発は相当難しい技術者なんだろうな P365やヘルキャットなんて革命銃のハイパワーに迫る装弾数でメインにも使えよそうですよ 重いのを嫌がる事務方の警官などはこっちを欲しがったりして
>>110 私情抜きにしてなんでVP9が選ばれたかわからん
G17はマニュアルセーフティの問題やグリップ角度の問題が前スレでもあったから外されても理解できる
だがなぜそこからAPXじゃなくてSFP9を選んだのかマジでわからんわ
>>117 ヘルキャットはフロントサイトに放射性物質を塗りつけて視認性を上げるという荒業やって退けるのが怖いわ
アメリカ出入り合法とはいえキチガイじみてる
>>118 >現行のp220と同じ分解手順がとれるmil/le向けストライカーファイアピストルはp320とsfp9しかない。
>(mil/le向けかは微妙だがアメリカンピストルとXD(M)も可。)
>次点でストライカーリリース専用メカニズムをもつapxやm&pとまぁg46。
>その他は必ずトリガーを引く必要がある。
だってさ。
>>119 トリチムサイトの事なら大抵メーカーオプションにナイトサイトnight sightとして有ると思うけれど
>>120 いや、それじゃアメリカ軍のP320が絶対良いでしょう
SFP9は高い実績なし少量輸入品ならドイツと言うかEUに金が渡るだけ
現在P220を運用中の自衛隊こそP320でしょ
次点でベレッタ社のAPXでしょう……
P320に決まったら決まったでトラブルがー!暴発がー!と五月蝿いのであふれ返るのが目に見えるわw
米軍があんなに時間と金をかけて選んだP320が微妙とは思えないなぁ
いったい何年かけて調達するつもりなんだろ ライセンス生産でなく輸入なら、モタモタしていたらモデルチェンジしそうだけどな
>>121 前スレでFN509が候補にもならなかった件について疑問を呈したのに付いたレス。
>>127 あれが候補にもならなかったのはトリガーセフティを持たない物を一律門前払いしたとしか思えないな。
他に理由を思い付かない。
>>129 自衛隊がSIGにとって大口契約かどうかはわからんが
デンマークの件を思えばそれ以上の大量採用と宣伝効果はあると思うし
早急な調達とは思えないので生産キャパの問題ではないと思う
なので問い合わせれば初期設計にあったオプションのトリガーセフティも付けてくれたと思うから
それで脚切りとは思えないなあ
>>130 アルミ素材削り出しの頃と違って生産効率は向上しているし、
SIGが初期オーダー分を納入し切れないというのはちょっと考え難いなあ。
何らかの予備交渉的なものが決裂したとか?
>>131 各サイズのグリップフレームを持つのを敬遠したのかも
>>131 > アルミ素材削り出しの頃
え?仕上げ加工ならまだしもアルミ素材削り出しなんてしてたっけ?
調べたことはないがアルミフレームは鍛造かと思ってたよ
>>132 これまでの自衛隊の慣習からしてグリップパネルなどの点数が最も多いSFP9が
最も管理がめんどくさそうで敬遠されそうに思えるけどなあ
>デンマークの件を思えばそれ以上の大量採用と宣伝効果はあると思うし H&Kは現時点までプレスリリースなし。恐らく自衛隊が許可しなかったんじゃなかろか。 自衛隊のリリースも日本語のみだからかtfbとかも無視なのはちょっと拍子抜け。辛うじて英語版wikipediaに記載があるのみドイツ語版には無し なんかなぁ〜
後ろめたい理由があるからじゃないかな? 実はH&Kが陸自の採用はマイナスとなると考えて日本語以外のプレスリリースを許可していないんじゃないか?
>>133 例はあるけど「アルミ」に限定したのはミスでした。
金属素材削り出し故のコストダウンや生産性向上の困難
(戦後のワルサーP38(P1)の苦労話等)を意図したものです。
>>136 今sigsauer-le.com見たんですがプレスリリースが見当たらないのですがどこにあります?
https://www.sigsauer.com/company/press/ H&Kは小銃ばかりで拳銃採用ニュースが見当たらないです
なのでそもそもH&Kにとっては拳銃ごとき案件はプレスリリースするほどではないとかですかね
https://www.heckler-koch.com/en/press/press-releases.html >>139 シグはconpany newsのほうです
>>140 すみません言葉足らずでした
そっちは米国関連のニュースのみなのでドイツサイトのプレスが知りたいのですよ
>>142 sig sauer gmbhって息してないと思ってたw
デンマーク軍のトライアルもincが入札してると聞いてああ・・・と思ったのですが
>>144 ドイツのSIG工場は今はもう古いモデルの生産しかしていないと言うし
それはもう仕方ないですよね
>>61 グロック44
これ、グロック43サイズで22LRが18発入るのではダメだったのかなー
これのほうが売れると思うのだが
Twitterでアメリカの銃マニアがGlock44について文句たれてた その型番にするなら.44magnum出せよ! だってよw
44マグ撃てるポリマーオートって今の技術で作れるん…?
作れるようになるまで取っとけョ、って話じゃないかな。肝心のGlock側に.44mag弾への思い入れがまるっきり無さそうな気は大いにするんだが。
作れる作れないじゃなくて作る意味があるかだね。 ポリマーオートと言ってもメタルパーツの比率はまちまちだし、 結局、デカくて重い物を作らざるを得なくなる。
グロックで口径が名称に関係すると言えそうなのはG20ぐらいのもんで ほとんどが名称とは無関係 G31は357だがG30が45なのを考えると関連性は微妙
>>148 357マグまではポリマーが出てます
410散弾と45コルト使えるジャッジはポリマーが出てて、45コルトはダンガンロンパ次第では44マグと同等以上
Glockもいつか三桁番台の銃をリリースするのだろうか?
番号付けも適当な所もアンチに嫌われてんだよな 判りにくい通番を貫くならg17gen5なんて世代番号なんて付けずに数字を加算させてけよとか騒いでるしw
番号付け法則性で考えていもS&Wみたいにいずれ崩壊すれば どのみち混乱するし批判されるけどね
米軍の兵器が全部M1で何かとわかりづらいのを考えたらお国柄かもしれん 韓国もそんな感じか
>>159 そうだっけ? と思って調べたけど34なら17Lとは違うよ
>>160 競技のレギュレーションに適合しないので廃盤になり、修正されたモデルが改めて34になったんだっけか
17と17Lって名前はわかりやすかったんだがな してみると19を17Sにして・・・・26は17microとか・・・
ジェネレーションと口径をモデル名にしてサイズや用途をシリーズ名にすりゃいい GLOCK17なら「GLOCK Gen5-9 Full」でGLOCK43なら「GLOCK Gen5-9 Semi-Compact Slim」
cz semi compact っていう拳銃があるんだよ しかしCZ社ほどCZ75の魅力がわかってないメーカーも珍しいよな ・美しい表面仕上げ 「アメリカモデルはエナメルペンキで仕上げました!」 ・質の高い鍛鉄 「大人気なので量産性を高めるために鋳造にしました!」 ・エレガントなデザイン 「鍛造にしたら強度が足りなくなったので厚みをもたせてゴツくなりました!」 ・「減りつつある金属フレーム」 「人気のポリマーフレームにしました!」 アホか・・・
ガバメントやベレッタでも台無しになるレベル 東側にはブランド精神とかないのか
刑務所作業品の革靴と同じで、安く作れるんだから高級なものを作れるはずなんだよ。
軍板ぽいのはこっち?
ハッシュパピー言うか
ショートリコイル、チルトバレルじゃない拳銃が増えてほしい
早速hickok爺さんに質問した日本人おるな 無難な回答貰ってたけど
>>171 サプレッサー分割して長さを変えられるマキシム9のパテントと何が違うんだろう?
そういやここでマキシム9発表時に脱法サプレッサーだって発言を見たけど
脱法の根拠は何だったのか?
実際に発売されたものはATF登録が必要だったし脱法云々はレビューサイトで見たことがないんだよね
>>173 そのルガーが1911そっくりなmark4を出すって話でしょ
>>176 前から米国の特許は製品をまるっと登録してあるのを結構みかけるので面白いなと思っていたのですが、
米国はデザイン特許という日本の意匠登録相当のものが特許になってるぽい。だからかなと思ったです
TFBを見てたらエアソフトGLOCK用フルオート改造パーツが本物のグロックにを流用できてしまい、アンダーグラウンドで流通しているという記事を見つけた 最近のエアソフトガンってリアルなんだなw
グロックがそのままフルオートになってもコントロールしにくいから アクセサリを付ける溝に合うグリップがあれば改善できそう
>>180 Arm brace つけりゃいいだけだろ
他には RONI とか
>>177 1911ぽい部分は既製品まんまで目新しくはないよ
>>179 ここで何度かネタにされてるけど
トイガンには付かないのにトイガンパーツの名目で個人輸入してるのが逮捕されてるって話でしょ
>>180 あるけどフォアグリつけるのはSBR登録しないなら違法だよ
だけどフォアグリじゃない例えばAFGタイプとかなら合法かグレー
>>182 アッパーレシーバーまで1911ぽいでしょ
>>183 アッパーは変更なしで多少1911ぽいとも言えそうなのはサプレッサーでしょ
それも1911特有の先端下部のエグリも無いので微妙ではあるけど
分解なんかめんどうでもいいから、チープでシンプルなMarkVにもどしてくれw
mark4 の9mmでねーかな いいおもちゃになると思うんだけどな
>>166 アホさには続きがある
CZ「西側も驚く革新的技術やで、そうだ!国家機密にして特許取るのやめよう!」
Tanfoglio「特許ないなら解析してコピーを売ったろ!ついでに設計データも売ったろ!」
IMI「Jelico941ができたで!アメリカでも売ったろ!」
Springfield「コピーをP9の名前で売ったろ!」
世界の銃器メーカー「貴重な技術をありがとう!」
2020年のショットショーは1月21日から24日まで
つってもCZってどの辺が革新的な設計なのかよくわからねぇんだよな つこてる鉄がいいとかって話だけではないて、なにか他に驚異のメカニズム積んでたっけ? スライドとフレームのかみ合わせ方が西側の拳銃と逆とか、そういう話?
>>190 ?
> スライドとフレームのかみ合わせ方が西側の拳銃と逆とか、そういう話?
あれはSIG P210を参考にしたからじゃない?
>>190 トリガーとハンマーの機構が画期的だったらしいよ
トリガープルも直感的で素で撃ちやすかったそうでイスラエル軍がパクった程だから余程だったんだと思うよ
ストライカー全盛のいまとなっては時代遅れたろうけどね
それとダブルアクションでコックロックできる機構も画期的だったそうだ
技術の系譜的には東西乗り越えたブローニング系なんだっけ?
Twitterで見かけたんだが、GLOCKの未登録銃が増えてるらしいな マニアがカスタムパーツを組み込んでいくと知らない間に1丁分に近いパーツが揃ってしまうんだが、それに不足分を購入して組み直すともう一丁が完成するそうだ 自転車みたいだなw
グロック互換80%ロワの話でしょ。その状態だと銃じゃないし基本米国は銃の自作は自由で登録は不要(販売にはシリアル登録が必要) ・・・これが感覚的に理解できないよなぁ
拳銃は見た目のカッコよさ、これ最重要 グロック、いけませんね、スライドがヨウカンみたいです ジグ、個人的な感想ですが後部の形状がかなり古臭い印章 最近のでカッコいいのはワルサーやH&Kですね
詳しい人に聞きたいんだが、アメリカの合法所持銃って「テセウスの船」状態になり得るもんなの?
>>200 スライド、バレル、トリガーモジュール等の基幹部品をメーカーと相談の上でコアとして認定し、シリアルを打っている
バックストラップやマグキャッチ等の交換頻度が高く実際の射撃に影響のない部位にはシリアルが無い
極論バレルこそが銃なのだから、それ以外は緩い
>>195 USPにもコック&ロックつけたくらいだから、欧州ではそれが人気なんだろうな
>>198 グロックの場合はむしろロアが真っ先に社外品に交換されるんで、もっと細々としたパーツよ
ちなみに州にもよるのかも知れんが、旋条痕を取られずに販売されてるバレルは無い 旋条痕とシリアルが紐付き、シリアルと所有者が紐付いている テセウスの船を持ち出すなら、マストや竜骨を替えた時、それは新たに申請した別の船になる
好きな銃作ったり持ってもいいけど、その銃が犯罪に使われたらその分加算するよ。 でいいんじゃねーの?
>>188 おおこれは驚き、この位置では普通そう思いますよね
これP225のリプレイスでしたよね?てことはサムセフティではなくデコッカーと思うかもしれず
誤って分解するようなことにはならないのですよね?
分解主順を見るにストライカーリリースしないと分解出来ないようになってるとは思いますが
>>206 SFP9採用あたりから微妙な書き込みが増えたようですが
訂正してもスルーされるので、しばらくは勘違いさせたままでもいいかなと思いますわ
>>209 アホなレスしていまいました
ストライカーリリースしないと分解出来ないようになってるのは
グロックなんですから当然ですよね
レバー下げただけではトリガーバーとストライカーに余計な負担がかかる他は問題ないのかな?
GLOCKはおもちゃのようにアフターパーツが出ているのでスライドとフレームやバレルの番号が合わないのは当たり前の世界になってんだよな とはいえポリマーフレームからシリアルの刻まれたプレートが取り外せたりするので竜骨はシリアルプレートになるのかな?
要はある銃を個人で模倣しようとした時に技術的な障壁が高い部分にシリアルが打たれる モジュラーハンドガンシステムであるP320なんかトリガー周りのファイヤコントロールユニットが本体 例としていくつか部品を挙げたのは法の目的を達成する方法がいくつもあるからやね
アフターパーツとの交換でシリアルの不一致が起こると、そのセットが丸ごと登録対象 いちいち登録料を払わなきゃいけないし、面倒くさい その点でP320のシリアル位置は絶妙だった あれ1つでマグキャッチ、トリガー、撃発機構を兼ねてるからあれがなきゃ動かないまさに竜骨
>>209 まぁ自分も最初バレルにシリアルがなくて登録も不要(米国で)と聞いて納得いかんかったですw
>>213 確かにグロックは各パーツにシリアルが打刻されてるけれども、シリアルはフレームに打刻されたものと指定されてるのでバレルやスライドは関係ないぞ
カルフォルニアみたいな厳しい州の話?
>>215 >カリフォルニア
よくわかっててビビったわ。身内があそこに嫁いでな、そこでの話しか出来ない
だから「他の州では知らんけど」という話ね
>>214 アフターパーツで思い出しましたが
CCWで極端にトリガーを軽くチューンした場合や
純正以外の激発機構に変えていた場合は裁判で不利になる可能性が高いそうです
一方でメーカー純正オプションパーツの場合は
軽いトリガープルになるとしても問題ないそうで
店売りの交換部品だけでは無理ということか いくらかの部品は自作できなくはないけどそれだと全部自前で作った方が早いからなあ
>>200 ライフルの方がわかり易いため、それを使って解説
AR-15はもはや「大人のバービードール」と言われているので、様々な互換性ある部品が売れている。その気があれば全部違うメーカーのパーツを買って一丁のフランケンシュタインAR-15を組み上げる。
しかしAR-15部品の中に法的に銃本体と見なされる部品はロアレシバーの殻であり、シリアルナンバーがかならず刻印される。
他の部品をいくら交換しても、ロアレシバーさえ同じであれば法的には同じ銃だ。
しかしこの部分をDIYすることは可能であり、ゴーストAR-15を作ることも理論上では可能だ。だが市販品より遥かに手間かかるのでやる人は少ない。
だが80%ロアレシバーと称する素材が売れているため、日曜大工の感覚でロアレシバーを作る人も存在する。
@YouTube >>220 だが他の銃になると、シリアルナンバーが刻印される部品≒銃本体は必ずロアレシバーとは限らない
例えばFN SCARの本体はアッパーレシバーであり、そのためAR-15と違って弾倉差込部を自由に変更できる、弾薬口径の変更はAR-15よ簡単だ
FN SCARの本体
FN SCARの口径転換解説
だが骨董品の視点からいうと、骨董銃市場で部品の番号が全部一致する純正銃はより高く売れる 自動車やバイクと同じく、カスタム品にカスタム品の市場はあるが、ニコイチやフランケンシュタイン的な物の骨董品としての価値は比較的に低い しかし機能回復ためのレストア修理なら話は別だ
>>222 そうはいってもカローラに骨董的価値は生まれないと思う
せいぜい小民芸品だよ
>>224 まさかカモられてる?
交換したのはグロック22のスライドとクソみたいなリコイルスプリング
スライドに関しては再登録を促されたけど
>>225 どうなんでしょう、現状非登録部品であるバレルなどの購入に規制は無いようですし
それを組み込むと再登録つーもの腑に落ちませんが、法とは不合理なものでもあるので・・・
マイクロスタンピング法みたいに有名無実化したものもありますし、今度詳しく聞いてみてください
>>227 ありがとう!
とはいえ、こっちにも妻子が出来て、次に行くのは何年後になる事やら…
>>228 嫁いだ身内がいるだけじゃ外国人の銃取得要件を満たしてないんだが?
>>231 >アメリカで銃所持資格
確かに最低でもグリーンカード
外国人の無資格銃所持は連邦レベルの重罪であり、禁錮刑の後に国外退去や入国拒否を食らう、
銃を撃ちたいならレンタルや友人の銃を使えよ
>>232 一応それなりに信用のある仕事についていれば禁止条項を免除されて所持できるんだけど、大学の研究職や公務員のように信用がある立場でないと難しい
とは言いっってもコミュニティのリーダー的な人が保証してくれれは地域社会に信用があるって証明できるので取りやすいそうよ
しかしカルフォルニアの場合は連邦政府から許可をとれても州政府が渋るので相当厳しいと思うよ
>>229 IWIのMASADAですね。国内専門誌でレポートされないすな
>>201 カリフォルニアの法でバレルこそが銃であるという事項は見つけられませんでしたよ
なにより米国では激発装置そのものかそれを有すレシーバーこそが銃として登録するので
登録の際はその部分にシリアルさえあれば良くて、バレルやスライドにシリアルが無くても登録出来ます
カリフォルニアでもこれは同じはずです
なのでアフターパーツでシリアル打刻が必須であるとか
ましてや線条痕を取って販売を義務付ける法はおそらく無いと思います
一方EUに目を向けてみればイタリアはバレルが銃であるそうです
ドイツは主要な部品にシリアルがあるので更に厳しいのかもしれませんね
色々書きましたが下のATFの答えではガンスミスが修理やカスタムした銃を返却時に
バックグラウンドチェックは必要ないと明示してありますのでこれが答えだと思います
https://www.atf.gov/firearms/qa/must-licensed-gunsmith-conduct-nics-background-check-return-repaired-or-customized ですがカリフォルニア州のごく一部の場所では再登録が必要ってのも絶対無いとは言えませんし
ゴーストガン規制のギブソン法ではガンパーツ全般の規制を目論んでいるとの危惧もあるようです
>>232 米国の銃砲店であってもそういう認識の店員が多いそうだけど
グリーンカードが無くても狩猟免許があれば拳銃を所持出来るそうですよ
>>237 >狩猟免許による外国人銃所持
調べたらそれは在米外国人が自分で取れる一般的な資格ではなさそうだ
それに狩猟免許を取るハードルは高く、地域によってはアメリカ市民さえ取れない
>>240 あのサイトを見たが、あくまで法の抜け穴をつくと感じる。
勿論、狩猟免許は州管轄であり、地域によってできるかもしれないが、地域の法を間違ったら連邦犯罪になるので、期間限定滞在の非移民にとってリスクは高い。
少し前に台湾人留学生が違法銃所持で逮捕され、裁判までに入獄し、裁判後で国外退去と再入国拒否を食らった事件があったな
そういえば、カリフォルニア氏はどこ行っちゃったんだろう?
疑問には答えてほしいけどアメリカで銃を持ってたのは嘘だったんだろうなぁ
クリスマセールてSD9VEが目玉になってる店を見かけるけどそろそろ廃盤か?
>>246 M&P系はキャシュバックや一時的な安売りにとどめたいから
他社対抗の安売り専用機種は必要でしょうし
代替機を用意するならあり得なくもないけれど
そうなるとカリフォルニアの市場を捨てる覚悟も必要ですし
今のS&Wが安売り前提のものに開発費をかけるでしょうかね
>>247 グロックもどきでも存在価値はあるんだなw
M&P2.0があるんだからいらない銃なんじゃないかと思うんだけど安売り用商品とは恐れ入った
>>248 そのM&P2.0があればSDがいらないどころか
カリフォルニアではM&P2.0は普通の流通手段では買えないので
M&P旧モデルやSDをラインナップから完全に整理は出来ないのですよ
ベレッタが最新モデルのAPXを安売りしてるもんだから 他社もこの時期必死なんだろうな ルガーのSRシリーズもすげえ安売りしてるが こっちはそろそろカタログ落ちの可能性は低くないと思う 安売りにはセキュリティ9があるしアメリカンモデルを売りたい しかもオートはカリフォルニアでの販売を見限ったので容赦なく切れる
ルガーSRシリーズは確か一度webの一覧から消えたはず。復活してるなーと思ったらディストリビューター限定モデルだった。
>>251 言われてみればそんな事があったような記憶もあるような・・
成程、今は特定の流通業者限定商品なんですね
調べたらこの分野では北米最古で最大手だとありますし
ここと取引がある販売店はそれなりに多いでしょうから販売数も結構あるんでしょうね
>>249 なるほどな
気になって調べてみたらM&PシリーズはShieldとリボルバーしか認可されてないんだな
これはSD9VEを切れないねえ
しかしなんで他社は対応させてるのにS&Wはカルフォルニアモデルを出さないのだろうか
glockなんて2世代古いgen3だけが販売可能だし、h&kなんて旧モデルのp2000をこの為だけに販売終了にできないような・・・
https://oag.ca.gov/firearms/certified-handguns/search でも更新しないんだろうな多分
>>254 各種M&Pも当初はカルフォルニアのコストがかかる厳しいテストをパスして販売していたのだけど
設計の小変更をしたために再度テストをしないと販売出来なくなったのでカタログ落ちを選択し
M&Pシールドは2012年の新しいモデルだったので再テストを免れ今でも残ってるそうです
2013年にマイクロスタンピング法施行以降はどこのメーカーも新規登録を拒否してるので
今後ともニューモデルはどのメーカーも登録無しの可能性が高いです
グロックGEN3とかの今でも販売されてるオートはそれ以前にテストをクリアしていて
州の認定を随時更新しているものは今でも販売出来るそうです
>>256 そういうことか
しかし新製品が通過してるスプリングフィールドは頑張ってるなあ
>>257 どのモデル?XDは古いモデルしか無いよ
>>258 そのxdは古いモデルか
ちなみに通過年はどこで調べたらいいんだい?
あれ?失礼、確かにMOD2がありますね これって2014年モデルだからマイクロスタンピング法以降のハズだけど どうなってんだろ
古いモデルを買うとすれば、やっぱり金属製のほうが経年劣化は少ないんだろうか?
>>262 環境による
ポリマーは紫外線に弱いので日光や光熱にさらされてると結合分解を起こすけど、鉄製だって水に弱く湿気にさらされば酸化が起きるのでどっちが弱いってのはない
しかしメジャーな銃の樹脂フレームは交換用車外品が市場に溢れてるので中古を買う心配はいらないと謂う
>>264 こういうレストア物は物を大切にする日本人気質の琴線に触れるものがあるよね。
勿論、外国にもクラフトマンシップっていうのはあるけれど。
「八百万の神」信仰というか「大切にされた物には魂が宿る」的な価値観を刺激するからな。
錆び付いたガバを修理して捕まった体験談を漫画にしてた奴がいたっけ。
>>267 花輪和一の「刑務所の中」だな。映画にもなった
この人サバゲとかも好きだそうだし、カルト物ばかりじゃなくて銃が出てくる漫画とか描いてほしかった
>>265 錆びた金属部品は動画通りにレストアできるが、樹脂部品が風化して崩れたら修理できない、新造するしかない
同じく新造しても金属部品は大抵CNCと手作業で作れる、強度も十分に確保できる(というか銃身以外の密造銃部品も大抵それで作れる)
3Dプリンターを使ってもレプリカ樹脂フレームの強度確保は難しい
>264の動画のトカレフも金属ではないグリップカバーだけが風化して欠いた
CNCといえば Rock Island Armory が有名だな
フィリピンのメーカーなんだが、CNCを導入して高品質な銃を量産している
中でも1911はアメリカのガンショップにも置かれている人気商品
しかもカルフォルニア銃規制までパスしてるのだから大したもんだ
ガンマニアからも安いのにまともな品質だと評判で、お金はないけど総金属製の拳銃が欲しい人には大売れよ
ちなみに本物の1911用パーツも流用できるほどのコピーっぷり
>カルト物ばかりじゃなくて銃が出てくる漫画とか描いてほしかった なんか丸尾末広と諸星大二郎を指向してる様な感じだから、ガンアクション云々とか、艶っぽいキャラとか、無縁の作家性の様に見受けられるなぁ。 なんというか、エンタメとは程遠い鬱屈感というか、ガロ臭というかw(執念を感じる銃の描き込みは巧いけれどね)
>>271 ここによると
https://forums.1911forum.com/showthread.php?t=137152 製造元はフィリピンのarmscorでロックアイランドアーモリーは同じくフィリピンの銃販売チェーンのツインパインズのブランド
と読める。ややこしい…
アームズコーと言えば.22TCMすな。イマイチメジャーではない気もしますが
ストライカー分解にツールが不要なグロック用SI製ポリマー製バックプレートだそうだ
https://www.thefirearmblog.com/blog/2019/12/17/strike-industries-polyflex-slide-backplate-for-glock-pistols/ SI製だしテストを重ねて商品化してるのだろうし心配しすぎかもしれないが
ストライカーのテンションでそのうちポッキリいかないか心配だ
それに万が一の雷管突破があった場合はヤバそうに思う
バックプレートといえばモスバーグのMC-1の機構も面白いぜ
外すだけでストライカーピンが抜けてスライド外せる機構になってて分解が容易なのが売りだそうだ
シングルスタックの6発装填でコンパクトモデルしか出してないがなかなかにかっこいいデザインの銃だよ
誰かクリスマスプレゼントにコルトディフェンダーの実銃をプレゼントしてください
なんで日本の反社会は最近だとglock19やppk/s、M60など持ってるんだろう 特にglock19なんてパーツはシリアルで管理されてる筈 昔のM1911、トカレフ、マカロフは冷戦時代の遺物だが M16カービンまで使えるとか島国でも平和ボケ税関だと簡単に入ってしまうんかね
日本はアメリカの奴隷ですからねー 天皇が世界中に土下座して命乞いして以降 アメリカの奴隷が日本
>>278 GLOCKは社外パーツが大量に出ていて組み挙げれば簡単に製造できるのでナンバー無しなんて当たり前に転がってる
>>278 さすがにアサルトライフルはセドリだろう
普通にコンテナに紛れてるらしいが せどりも沈んだり流されたりなかなか困難だろうしね
ヤマトの西崎プロデューサーがフィリピンでM203付き仕入れてクルーザーに積んでなかったっけ。で、今回のも多分フィリピン流れでは。
エアガンにつける実銃パーツとか実ホロサイト 実アッパーは某バナナが中古車のシートに入れて日本に入れてたとか聞いたことあるな
エアガンスコープは逆に密輸されるくらい実用的なので付属品だけは困らないかと 法的にまずかったり盗まれたら大変だから海外にスコープ持ち出すときは気をつけてね 後進国のゲリラだと銃はあってもスコープはなかなかないなんてことはある
>>283 半年ぐらい前にやっとノーナンバーのレシーバーパーツクの販売が禁止になったぐらいやで
海外のドラッグの瀬取りだと、ブツにGPSとか付けて場所がわかるようにして回収するらしいで 日本でもそれぐらいやるだろ
>>289 日本では電波拾われて簡単に発見されちゃうのでアナログな方が安全らしいで
ベレッタが今年 Ballistic BEST 2019 のフルサイズ部門で92Xを投票してくれと選挙運動しているのだが、ノミネートされた銃の半分がGlockコピーなのは時代を感じるな 1911みたいに専門部門を設けたほうがよさそうな勢いだ
コピー元がハイパワーからグロックに変わっただけでは
>>293 パーツ互換があるほどのコピーではなかったでしょ
>ノミネートされた銃の半分がGlockコピーなのは時代を感じるな glockコピーはOZ9だけでTP9,G3,XD-M,P320,Q5は正統派のシアを持ったストライカーファイア
>>295 勘違いしてた
いい加減なこと言ってすまん
軍と警察向けだけでもGlockのマガジンに統一されれば互換性があるのに
自衛隊の新拳銃なんて「まて!けん銃は最後の武器だ」とか言って使わないんだから 握りやすいシングルカアラムのルガーP08かSIGP210でいいとおもうの 後でアメリカのガンマニアに高い金で売れそうでしょ? あと新小銃はどーせ訓練でがたがたになるんだからカラシニコフより単純で がんじょうなシモノフSKSでいいと思うの
スタームルガーのアメリカンというのはどんな評価なんだろうか 自分が読んだ記事では褒めていだけど、実用での評価が高いなら自衛隊以外の公用全般に使っても良さげな気がするのだが
>>300 でも鋳物でしょ?
落としたら欠けそうで怖いよ
高層からならともかく、さすがに数メートルの高さから落として割れるというのは無いのでは? 落下時に暴発の危険が有るか無いか以前の問題になってしまう
>>302 落として内部にかすかな亀裂が入り、発射の衝撃で傷が広がり最後に割れるのがルガー破断の定番コース
インゴットとかビレットとかから削り出すのが鋳造より強度高いとは聞くのだけれど、 インゴットとかビレットは鋳造で作られる。とか聞くと素人にはわけわからーんw
アメリカンはグロックみたいなヘリや高層階から落とすような拷問動画は見当たらないね
せいぜい立板に投げつける程度の手加減したものしか見つからない
まあそれも当然で、グロックの拷問は度を越したネタ動画で現実味がないしね
アメリカンは高評価だけど
@YouTube アンビマグキャッチは土手があるけど聞き手の中指で頻繁に脱落させてる人がいて
これを一口に握り方のせいと片付けるには厳しい印象を持った
アンビのマガジンキャッチはボタン式よりレバー式の方が誤操作のリスクが減るんだろうな ただ、スタームルガー以外でもアンビのボタン式マガジンキャッチを持つ拳銃を出してるから、位置と形状にもよるんだろうけど(FNSとかどうだったんだろう)
>>305 HK VP9 もマガジンリリースが指にあたって落ちるって話があったな
しかも精度に難有りだろ? やっぱり欠陥拳銃じゃないか。
>>309 You Tube のレビューではよく当たるって話だったが当たり外れがでかいのかもな
>>311 ドイツの警察に納入されたのはレバー式ってきいたけど?
HK型レバー式マガジンリリースは不意に押してマガジンが抜けてしまうボタン式より良いとか
>>309 精度はサイトの調整に問題があるって話だったような
>>314 個人的にレバー式マガジンキャッチはエアガンで使ってても便利なのでこっちの方がいい
あとSFP9(VP9)はSHIN氏がかなり褒めてたので自衛隊が調達するのに文句はない
ただHKのピストルは1000発くらい撃たないと慣らしが終わらんらしい
>レバー式マガジンキャッチ 押し下げるヤツ?アンビの為にそうなってるんだろうが、なんか人差し指と親指で箸の様に挟んで押し下げなきゃならなくて、ボタン式よりやりずらくね?
P7M13とかUSPとかMk23とかHK45とかで慣れたからかも知れんけど 特に使いにくいという事は無いわ。そういやP99もだっけ? レバー式は親指使うより人差し指で下げた方が使いやすい。
レバー式はトリガーフィンガーで操作を想定したものだろうね
H&Kのパドル式マグリリースは親指もしくは人差し指で操作する想定ですね
○P7シリーズマニュアル
○USPマニュアル
Magazine Release Lever
-前略-
Depressing this lever downward with the firing index finger or thumb will allow the magazine,
○HK45シリーズマニュアル
AMBIDEXTROUS MAGAZINE RELEASE -One-piece magazine release located on the
trigger guard can be activated from either side of the pistol with firing thumb or index finger.
○Pシリーズ(P2000,P30)マニュアル
P Series pistols have an ambidextrous magazine release lever which is shielded from inadvertent actuation by the flared trigger guard.
The magazine release lever can be pressed with the thumb or index finger of the firing hand;
尚P30シリーズ単独マニュアルからマグリリースの操作方法に関する記述は無くなった…
h&kの中の人(?)「改良したんだからP30以降使え」
P7M13は普通のボタン式にしようにも 入らなかったんでああなったと聞いたんだぜ 使いにくいと思うけどウッカリ押して 落とす可能性は減ってるのかな
陸自の初期納入分は警察が返品したのをクリーニングして渡すのかな? H&Kにとっては極東の世間知らずの陸自は良いカモに出来そうだし。
H&Kは今までプッシュボタン式マグリリースのハンドガンを作ったことはなかった。 なかったのだけれど日和ってベルリン警察向けに作ってしまった。作ってしまったが文句がでた。 なんとか改修して事なきを得た。次のベルリン警察組合のターゲットはSIG MCXだ!行け行けベルリン警察組合! ・・・とか(大嘘
>>324 独警察が返品したのは既に修理して警察に納入されてるから、陸自に渡すってのは有り得ない
HK SFP9のスライドリリースが左右で全然形が違うのがよく分からない勢 スライドリリースと分解のテイクダウンレバーも左右対称なグロックGen5は完全アンビ化に向かう執念を感じた。あとはマガジンリリースと排莢口か。
スライドリリースなんて分解用にちょこっと付いていればいいんじゃかいかと思う
>>328 分解で必要な理由がわからない
残弾確認の為か?
それだと空になるまで何度もスライド操作で弾をバラマキ色々厄介だし
もしくは空マグわざわざ探して入れる程必要とも思えない
公用なら完全アンビは使用者の利き手に関係なく支給出来るから便利だし、民家向けでも利き手に関係なく全てのユーザーにアピール出来るというメリットがあるから、これから普通になっていくんだろうかね?
>HK SFP9のスライドリリースが左右で全然形が違うのがよく分からない勢 あれは不思議 テイクダウンレバーでストライカーとシアのコンタクトを外すp320とかアメリカンピストルとかは、 テイクダウンレバー動きをシアに伝える長いバーがトリガーバーの逆サイドにある。 ところがsfp9は同じサイドにあるのでスライドストップをフレーム内に収容できなくて今の形になった・・・とか。 何故同じサイドにあるか? 想像だけどわざわざ独立してるディスコネクタがテイクダウンに関わってるのかもかも(解ってない
妄想だけど、民間用に初心者からベテランまで様々な練度・(勿論体格・性別・利き手まで様々)なユーザーをカバーする自動拳銃を開発するなら、操作レバー・ボタンは完全アンビで安全装置はてんこ盛りなものになるだろうな AFPBは当然として、トリガーセフティ・マニュアルセフティ(DAならデコッキング機能付き)・グリップセフティにマガジンセフティまで搭載して暴発対策 簡易分解手順は簡便で部品亡失の危惧が少なく、薬室内に弾があるのが容易に確認可能なインジケーターとSAモードがある銃でハンマー外装式以外ならばコッキングインジケーターも装備 グリップサイズ変更も当然可能で、勿論実用上問題ない命中精度(照準が容易なのも当然)を持ち、機械として当たり前だが充分な作動の信頼性と耐久性を保持
>>330 公用なら右利き強制じゃね?
アンビはバーツが弱くなって好ましくないとか聞いたことがある。
>>333 個人的にはトリガーセイフティは意識的にONにできないし確認が面倒くさいので無くても良い設計がいいな。
ゴミや埃でONにならないまま落下しても大丈夫な設計がいいっす。
でも流行りだからかlcpまで付けたのはビックリした(lcpU)あとほぼ効果がないと思われるエイリアンピストルにも。あれはトリガー止めても意味ないと思う(素人の感想です
>>262 オールスチール削り出しが最強だろうね
予備役用とは言えまだ現役とは・・・
>>319 もとは変態P7をM9トライアルに出すための弥縫策
P7はスクイズコッカーのせいでクロスボタン式の普通のマグキャッチにできない
まあなんか意地になって以降もHKはあのマグキャッチ使い続けてるが
あの評判の悪いミッキーマウスデザインもHKのアイコンみたいになっちゃうとそれなりに評価する人いるのね
>P7はスクイズコッカーのせいでクロスボタン式の普通のマグキャッチにできない それは違うかも。あのレバーが回転できるのだからフレームのあのあたりにはスペースがあるし中はコッキングラッチくらいだし。ちょっとマガジンまで遠いけどw ドイツ軍はプッシュボタン式マグリリースを敬遠してるような。ライフルでもg36とかhk433とかパドルだし。でもそれをxm9のコンペに出すのはボタン大好き米国的にはダメだよなぁ
https://www.thefirearmblog.com/blog/2019/12/10/liberty-ammunition-ultra-light-9mm/ シェルショットテクノロジー社の軽量薬莢を使い軽量弾頭を組み合わせた高速軽量弾
拡張可能な弾速が維持出来る距離はどんなもんだろか?
しかしなんでソリッドカッパーコアなのか?速度優先?
もしくは性能ではなく単に鉛フリーじゃないとダメな場所での商売優先か
最近よくSCCYの社名を聞くのだけど、スペック的にどうなん?
>>340 普段持ち歩く銃が100グラムも軽くなったらすごく幸せだと思うけど?
>>340 実包全体で93grしかなくてNATO標準FMJのブレット124grより軽いというw
シェルショックの2ピースケース色々凄い。メーカーが言うとおり強靭で軽いならバイバイブラスでもいいのかも
まーたM&P Shield が大セールしてる 250ドルとかグロックより安い
>>344 年間セールスNO1の座をめぐり熾烈な安売りしてますな
ルガーの安売り要員のEC9Sはボトムラインだとサイトが貧弱だけど200ドル切ったりするから
勝負はわからんね
>>340 軽くしたいし、高速でインパクトした瞬間に砕けても困るし、ってことでないかね
>>345 年末CCピストルの人気は定番のGLOCKが減速気味でP365が大人気だそうだ
その後ろをダークホースにヘルキャットが頑張ってるらしいのだがM&P SHIELDはなんの問題も無いのに元気がないらしい
どうやら小型ピストルでP365が起こした弾数革命は大きなものだったらしくM&Pは割を食ったんじゃないかな?
>>346 銅より鉛の方が遥かに柔らかいのだし、硬いほうが砕けやすいはずです
なのでインパクトで断片化し難いのはどっちと問われれば鉛だと思いすよ
これがホローポイントでなくソリッドカッパー弾頭なら貫通力は高いですが
30数%リコイル減 30数%初速アップだそうだ 使いどころがよくわからん 競技にはいいかもしれんが、9ミリじゃそのままでは競技に事実上使えないし
>>349 だから近距離戦用でしょ
>340で拡張可能な弾速が維持出来る距離はどんなもんだろか?
って書いたのは速度が維持できる距離では速度に物を言わせて
でかい瞬間空洞開けるのが目的だろうから有効な距離がどれぐらいだろうって意味で書いたんよ
+Pだしホローポイントでないとコップキラーと騒がれて終了かもしれないけど 出来ることならボールアモ版の貫通力も見てみたいな
犯罪被害者家族から「妻を殺されて娘をレイプされたんだ・・・」って聞かされたら カリフォルニア氏は可愛らしい小箱に入ったサブコンパクトをプレゼントしそう。
アメリカ人なら復讐一直線 しかし日本人に拳銃を渡したら自殺してしまうだろ
言うてもアメリカでさえ銃で人が死ぬ数は他人に向けて引き金を引いた数より自分に向けて引いた数の方が遥かに多いぞ
>>348 どうだろう
この重さを実現するのに鉛だと非現実的な弾頭長にするか、異様に壁の薄い大穴ホローポイントになるじゃないかな
だったらまだしも硬い素材の方が命中した瞬間ペッタンコのばっらばら、にはならずに済むかと思ったんだが
とはいえ、確かに硬いぶん破砕しやすいのはそうかもしれん
>>352 ごめん、.45ウィルディとブロンソンが頭に浮かんだ
今更だけど自衛隊の拳銃ってP220でよかったんだろうか 9ミリなら当時すでにダブルカラムのベレッタ92FやS&W M59があったのに ついでに書くとハイパワーも
>>357 S&Wやベレッタは申し込んでこなかったから
FNはBHPで申し込んできたがSAOでだめだった
P220はSA/DAかつ小柄な日本人の手に馴染んで評価が高かった
P220のトライアルの頃だとベレッタ92はまだ無印の頃だし、M59なんてフレーム激太な二桁ナンバーじゃねーか。 ハイパワーはSAだから駄目なので FNが自衛隊トライアルに持ち込んだのがなぜか380ACPのDA140(ベレッタ84のOEM)。 まだ武器学校で展示してるはず。 逆に聞いてみたいけど、1980年代初頭の西側製ww2後設計の軍用で問題なく使える9mm口径DAオートは何がある?
自衛隊がデコッキングレバーのみ、サムセイフティなしを採用したのはちょっとびっくりした ただ、もうちょい待てば226もあったのにねー、とは思う
サムセフティというかマニュアルセフティにこだわってるのは自衛隊より警察だろうね。 特殊部隊はその限りではないようだけど
なるほどなるほど
当時はP220しか良さげな選択肢がなかったんだね
ついでに9ミリ拳銃のスライドは切削加工らしいけど、元祖P220はプレス加工だよね
どっちが丈夫なのか教えて欲しい
あと
>>359 のブロンソンは後ろからちょっとぶつけられたくらいで相手の背中撃ってるけど
歳取ってキレやすくなったの?
自衛隊の場合薬室に弾詰めないでもいいからな 警察はそういうわけにいかない
>>365 いやそれがP220は装填後ハンマーダウンして携帯が基本らしいんだわ自衛隊
>>360 S&W M39じゃないか?結構早く海上保安庁が採用してたろ
Navy SEALs がMk.22 Mod0として使ってたし
>>360 ワルサーP1(P38)しか思いつかないな。
>>367 M39は海自じゃなかったかな?
自衛隊のP220、トライアルのライバルが条件を無視して脱落しているのがなんとも言えない 9mmパラベラムのDAオートマチック拳銃という条件に ニューナンブM57A1は9mmのSAオート FN DA140は.380ACPのDAオート だから必然的にP220になってしまう
>>368 M39は海保だよ。ハイパワーとか南部14年式の後継で選ばれた
>>367 M39が60年代あたりに自衛隊が採用してたらサードジェネレーションのM5906を後継に採用してたかも
>>355 ウェルディピストルは三作目で警察に脅されて
自警団活動での殺しを見逃す代わりにギャング壊滅を依頼された時の装備ですな。
ちなみに通販で買ってアモはハンドロードしてました。
一作目で身の上を話した顧客にプレゼントされたのは豆鉄砲(32口径リボルバー)ですね。
↓
>>363 あれは三作目で当たり屋的にギャング構成員を誘い出して殺したシーンですよ。
>>358 シングルカラムだからって言いたいけど
実際P220ってシングルカラムでもグリップ太いし
それこそダブルカラムのハイパワーのが握りやすいレベルだったんだけどな
多分だけど自衛隊のトライアルって結構出来レースっぽいところあるやん? 偉い人「シグかっこいいー!ほしー!お前ら決定な!」ぽいことあったのでは?
小銃の暴発が怖くてあんな意味不明なセレクター付けるくせに 拳銃にはマニュアルセーフティを設けないという整合性取れない謎
防衛型のスイス軍がP220をP75として先に使ってたからじゃね NATO見てもブローニングHP全盛とワルサ―P1の時代だろ
多分
>>377 が正解だと思う。
今回も何故下馬評が高かったグロックが採用されなかったのかと言う謎はあるけど、
英国軍が正式化したグロックと不良品を返品したと言うHK(一応再度納品したけどそのニュースは日本語では無かった?)、
常識的に考えればグロックなんだよねぇ・・・。
今ならグロックで良いかもしれんが30年後でもグロックで良いかと言われれば微妙だぞ 米軍がグロックではなくP320を採用した辺りで、今のグロックは30年位前のハイパワー全盛期みたいなものだと感じた
最近のGLOCKはちょっと問題ありなんで避けられても仕方がないかな 気になる人はglock malfunctionでググるといいよ
しかし、そのP320が門前払いにされた謎。 P220と同じ分解手順が取れるポリマーストライカーオートだから 自衛隊にとって色々都合が良いと思うんだけどね。
>>383 GEN4初期のサブコンパクトリコール問題なら知られた所だけど
最近ってGEN5の動作不良?初期のMモデルでスライド脱落あったぐらいでは?
https://www.glocktalk.com/threads/gen-5-g19-issues.1697230/ ここ見てもライトロードで問題があるって人はいるぐらいだし
ここ見てもライトロードで問題があるって人がいる程度で 他は問題ないって人ばかりだけど
>>385 警官が犯罪者の制圧中にジャムった動画がYou Tubeにアップされたばかりよ
gen4と5はまだ併売されてるんからどっちなんだろうね?
>>363 オリジナルのP220。ミネベアのは寿命が短い。
なんでライセンスなのにと思ったら作り方が
違うからなんだろうな。
>>382 一応30~40年見越して採用するからな
謎なのは警察のS&W M360Jpだろ
あの拳銃が20年~30年後の治安に対応出来るかね?
>>363 9ミリ拳銃自分にはプレススライドにしか見えないけど本当に切削加工?
>>391 この動画でG45とG19GEN5も撃ってるけど
19は45より排莢に勢いは無いもののそこまで弱くはないねえ
個体差なのかあたりが取れたからなのか
@YouTube しかしこの動画見ると隣の射手に迷惑はかけないので
現場の混乱や僚友に配慮した設計だったけどG45で改めたって可能性はありそう
@YouTube これはブラジル警察に採用された市販されてないG22GEN5だけど
40SWでもそこまで勢いは無いね
>>363 9ミリ拳銃は切削を一部省略してるからP220とはスライドの形状が違うよね
P220のプレススライドは角が丸いのとシャープなタイプがあって 丸いのはプレスジワが目立ち見た目が悪いからか形状を変更し 一部を切削加工でシャープな形状にした物です
SIGのM11はプレススライドで後に出た市販版M11-A1はミルドスライドなんだけど
かつて余剰品のM11プレススライドを組み合わせたP228Rが民間に販売されたことがあるそうで
https://www.m4carbine.net/showthread.php?204965-Rare-Sig-P228R-M11-Contract-Overrun-P228 今はM17/18の採用が決まってるのでプレススライドのラインはもう無いでしょうけど
こっちの方が軽くてバランスが良いと好む人もいるそうです
>>384 自衛隊が門前払いされたのかもw
ミネベアは恐らくsig sauer gmbhとライセンス契約しててそこのツテでp320の契約しようとしたけどsig sauer incから横やりがはいってこじれた・・・とかw
sig sauer gmbhとsig sauer incは同じl&oグループだけど別会社だもんなぁ。ややこしいw
>>363 というわけで9ミリ拳銃はプレススライドで一部を切削加工されたものに過ぎません
強度ですがSIGに限らず一般的に言ってプレスの方が強度は劣ります
ですが、これも材質や厚さやプレス技術による所も大きいのでプレスの方が強度が高い場合はありえます
それにP220のプレススライドは5000発ごとにブリーチブロックを止めているスプリングピンの交換を推奨されてますが
ミルドスライドには必要ありません
>>374 P220は45口径にコンバートできる設計ですしおすし
あとグリップのデザイン自体が末広がりで前後に長いよね
>>398 もしくは何らかの理由でグロック、ベレッタ、H&K共に米国製ではなくEU製を望んだとか?
テストしたG17とAPXがEU製かは知りませんが
>>400 米国市場だと45口径はいまだに強いからね
P220は今でも米国版は色々とバージョンが出回ってる
ベレッタがクーガー作ったのも、HKがサイズを少し広げてUSPの45口径版作ったのも、米国に向けての話だし
>>400 Navy SEALs伝説のスナイパークリス・カイルが
45口径のP220をサイドア―ムズに使ってたんだよな
>>363 だけどいろいろありがとう
自衛隊の9ミリ拳銃は切削加工だってアームズマガジンやSATマガジンに書かれてたので信じてた
例えば
https://hobbyjapan.co.jp/armsweb/report/48.html (トイガンメインの記事だけど)
にもそう書かれてるんで…
>>404 うーむ、こりゃあ記事書いた奴が悪いね
アームズはトイガン中心だしSATも編集長が自衛隊にP320採用されるなんてデマ流すくらいだし酷いですな
この排莢口後方に凹型の部分があるでしょう?
この部分が実銃ではブリーチブロックをスライドに引っ掛けてスプリングピンで固定しているんですが
これがプレススライドSIGの特徴です
>>405 ありがとう
その凹部分があるP220はもれなくプレススライドって認識でOK?
あとついでに聞きたいんだけどXM9トライアルの際にベレッタ92と戦ったSIGP226もプレススライドなの?
だとしたらこれが嫌われてトライアル敗退の可能性もアリ?
>>406 そうです、しかしプレススライドが理由でXM9で落とされたって説は聞いたことがないですね
なによりプレススライドでも米軍にM11やMk24で採用されてますしね
>>403 当初はP226を使ってたけど威力不足ということで、いったん1911系に替えたけど、
それも壊されたんでP220にしたそうだ
>>398 「P220ライセンス生産したよしみでなにとぞ・・・」
「SIGっちゃSIGだけど、それうちじゃないよ?」
って事か。
>>407 重ねてありがとう
プレススライドでも米軍が採用してたって事は強装弾使わなければ問題なさそうだね
>>410 自衛隊のは知らないが基本的には9mmNATOは+Pなので
プレススライドであっても強装弾もOKですよ、ただし+P+はわかりませんが
>>411 そうなのですね
ならばきっと自衛隊の9ミリ拳銃も+P大丈夫でしょう
一応NATOなので
タナカ製P220とマルイ製P226のエアソフトガン握り比べるとまぁ違うかなーとはなる 後者はサイズ正しいのか知らんけど 220はグリップの感触が1911感あってなんとなく握りやすい、実物を触ってみたいもんだ とはいえ、国産220って幹部でもなかなか握れないんだよね、、、
>>398 ん?
SIG P320 がトライアルに挑戦できた時点で横槍が入るような問題ではないだろ
てかその後にグループの収益を上げる妨害なんてしたら株主総会でフルボッコされて役員総退陣とかになりかねないぞ
それよりも考えられるのは、SIGが自衛隊にトライアルに提出したP320はM17/18ではなかったからではないのかい?
なぜならアメリカ軍の制式採用兵器は権利を持つアメリカ軍からしか買えないので、日本政府からの要請を受けてアメリカ議会の可決が必要なんだよ
しかし自衛隊が拳銃ぐらいで政府経由での申請なんぞしたくないだろうから、標準的なP320がトライアルに提出されたので破れた可能性はあるよね
ちなみにアメリカ本土でも軍仕様のM17/18 は一般に販売されてなくて、標準仕様の色違いにすぎないそうだよ
>>413 サヨクがガタガタ言い出すまでは基地祭なんかで触らせてくれたよ。
で、実物のP220いじらせてもらってそれまでのP220に抱いてたネガティブな考えは、
DAのトリガープル以外全て覆されたわ。
あれは良い。1911を普通に握れる人なら何の問題も無い。
タナカのガスガンは再現性高いぞ、グリップはそのまんまサイズだ。
>>414 p320はトライアルに参加してないと思いますよ。
まぁ自衛隊から打診はあったんでしょうね。でもsigが手を上げなかったか自衛隊が止めたか。妄想が捗るw
個人的にはm17よりデンマーク軍が採用したxシリーズのがいいな。デンマーク軍は至れり尽くせりだったのになんでやろ自衛隊。謎ですね。
>>416 つまり320が当確ってデマも根拠がなかったってことかいw
日本のメディアは本当にだめだねえ
>>398 警察庁がキャンセルしたって噂の
P230 320ACPはどっちだったの?
>>419 それ放出品だよね?
放出品を市販というのは乱暴すぎるんだが?
それと市販モデルは内部にコーティングがされてないしパーツが違うよ
>>421 それとその限定モデルなんだが「正規品と違うやん」と叩かれてショップで売れてないって話もあるしぃ
>>420 完成しても試射したら規定の精度に届かず出荷されない場合を想定して
余計に作るもんですよ、予備パーツとかも作るだろうし
そんなんで余剰品が販売されることはあるんですよ
>>421 それなら記事なりレポなり提示してくださいよ
>>415 P226の実銃撃ったけど持った感じのバランスも良く
凄く扱いやすかった。よく当たるし。
同時に撃ったM92より印象が良かった。
あくまで個人の感想だけど。
>>421 主要部品にProof Mark のPMて刻印がなければ軍納入品じゃないでしょ
>>426 プルーフマークはあくまで検査官がミルスペックを満たしている個体であるって証明しているだけであって
軍に納入しない個体であるならマークは無いのが当然であり
軍納入品と同じ仕様であるとメーカーが保証するなら
それは同じ仕様と言えると思いますが
>>428 だから
>>421 さんのはSIGSauer限定版M17って名前の記念シシビリアンモデルなんでしょSig側も
「M17-Commemorativeピストルを登録すると、
購入者は、購入したM17-Commemorativeピストルと一致するシリアル番号を持つ、真正性の公式証明書と記念チャレンジコインを受け取ります。
ピストル購入者は購入したM17-Commemorativeピストルと一致するシリアル番号を持つ、
真正の公式証明書と記念チャレンジコインを受け取ります。」
ってリリースしてるじゃん
>>429 宣伝ではよくあるセリフだよね
だから叩かれたんだろうね
>>429 いや、ちゃんと読みましょうよ
軍公式サービスピストルと同じコンポーネント、コーティング、およびマーキングを有しています
って書いてますよ
記念モデルであるからと言って仕様が同じであるないとは関係無いと思いますが
>>430 早くコーティングが違うって記事なりレポなり提示してくださいよ、待ってますよ
>>431 必死に議論を挑んで「相手をやり込めよう!」とする前に「どうなんだろう?」と相手の意見のソースを探すのも大事だよ?
>>432 それさっきグロックGEN5でこっちが探したじゃないですか
GEN5でジャムが多発してるなんて報告が多数あると思いきや
そんな事は無かったですよ
そっちこそ今度こそきちんとした記事なレポなり示したらどうなんです?
発言の責任ってものがあるでしょう
SIGとしては記念モデルはサービスピストルと同仕様であるしているわけですから
きちんと検証した記事があれば無駄なレスの応酬することもないんですよ
なにか間違ったこと言ってますか?
>>434 まああえて言いませんでしたが、多分そうじゃないかなとは思いましたけどね
以前アサルトライフルスレでHK416のバッファーストライクの報告が上がってるって
発言してた人と同じ匂いがするんですよね
調べてみたら報告があるのは別メーカーのピストンAR15か
MR556に社外品のバッファーチューブを組み合わせたバカがやっちまった例があっただけっていう
非常にお粗末な顛末でしたよ
だからこっちから調べるなんて労力はなるべくしたくないんですよ
証拠があるって言う方に提示する責任があるわけですから
>>433 めんどくさいやつだな
間違えてるよ
掲示板の使い方を間違えてるし自己のスタンスを他人に押し付けるところも間違えてる
間違いだらけだよ
それにレスバトルを仕掛けるのも間違えてる
でシグの公式ページな
https://www.sigsauer.com/store/p320-m18.html 米軍仕様は全部コヨーテなのにこれには黒いパーツがあるだろ?
同じに見えるんだろうなあ・・・
>>413 以前、スポーツ番組見てたら、女性自衛官がP220構えてた場面があったな
実際に撃つのではなく口で「バン、バン」と言ってた
>>436 だからさ、今度黒くしますから前のは回収して民間に販売しますってことだろ?
>>419 をちゃんと読んでますか?
スタンスも何も自己の発言なんですから説明するのが当たり前でしょう
>>439 重要なのはどこそこの色が違うとかどうとかではなく
同じ化学組成のコーティングをしているかどうかでしょう
それが仕様が同じってことではないのですかね
>>439 SIGはサービスモデルと同じコーティングとしている訳で
そうじゃないと言うなら証明するのはそっちでしょう
違いますか?
自分が知る限りM17/18がP320と違う点は例の暴発騒ぎの件が 採用されたM17/18では修正済みであったことしか知りません 専スレでは誰しも知っていて当然の知識であるなら 質問する前に自分で調べるべきですが そうでないなら発言者がソースを明かす責任があると思います それをめんどくさいとか呆れてものが言えません
>>373 元々、.45ACP用の銃だからでかいんだよ。
やっぱり射手に問題あったんじゃないの 証言が怪しいとしか
そらまあ、シアとの噛み合いが小さければスリップするが・・・ なんか「死因は心臓が止まったこと」なみだな
自衛隊の新拳銃がSFP9に決まったのは価格が一番安かった(7万円)のが大きかったみたいだな
一番安いのはベレッタAPXだと思っていたけどH&Kが採用実績欲しさに値下げしたのかな
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2019/12/26a_2_191226.pdf もうマニュアルセフティ標準化しろよ...... さもなきゃDAOのP250復活させて暴発させた警官のP320と交換しろよSIG
そりゃまあ今後何十年かに渡って調達するものだからできるだけ安いものが良いわな(勿論性能が良いのは大前提だが)
7万円ってほぼアメリカの市場価格やん GLOCKだったら3万円で行けたんじゃないか
7万って、本体とマガジン数個ぐらい? 予備パーツは別口なのかしら
SFP9でも「量産単価」なんですね。輸入でも取得でもないなんか微妙な表現。 メーカー名モデル名アモ表記なしの銃をミネベアが輸入して自衛隊向け刻印を付けて納品みたいな感じなんでしょうか。表面硬化処理もやり直したりするのかしらん?
>>460 プライムをミネビアと言う形で、輸入したのを国内で最終仕上げをするのだろう。
ミネベアはもうM57A1を最後に拳銃は新規開発はしないんだろうか…? そもそもミネベアの中でも拳銃部門?は窓際もいいところな部署って話も聞いたことあるし、もうあそこには気概も何もないのかもしれないけど… まぁそれはそれとして、どうなるかは知らないがライセンスするならするできちんと作ってくれよミネベアさんよ。それ使わされる現場が一番苦労するんだから。
>>462 SFP9の契約がどうなってるか知らないが
ミネベアにちょっとでもやる気があるなら416Fみたいに
バレルだけでも生産させてもらう契約を目指すのではなかろうか
スライドも作らんと全く旨味はないだろうけど
まあそれ込みでもお荷物だからカンベンなって事なのかもしれんが
全量輸入と聞いたが。 警察の拳銃見たいにカスタムってあれば そう言う仕事はあるかも知れない。 そもそも日本で拳銃って警察と自衛隊、政府機関 にしか売れない上に輸出してもライバルが沢山いるのに沢山売れるとも思えん。 開発費すら捻出できないだろう。 普通に考えて新規開発はしないだろうな。
儲けにならん製造を細々やらされて、やったらやったで 「ニポンの銃なんて、どうせクズ!」とかお前らに言われるんだから、 そりゃやりたくないだろうぜ
>>464 カスタムならHK Partsから買った物付けてそのまんま使うとかになるんじゃないのかな
>>468 グロックがそれより高かったという事だからな
輸入拳銃だと無償修理対応品質保証期間とかあるんやろか
その辺の対応代行分も含めての7万円なんだろうけどね 武器の輸入だから輸送もめんどくさいだろうし
イノシシを仕留め損ねて逆襲されたハンターが咄嗟に抜いた拳銃で助かる動画
>>473 もっとチューブマガジン伸ばして7~8連発にすればいいのに
でも正直拳銃持てる国はいいな
散弾銃もジャムるからな
日本のマタギは猟銃で仕留め損なった熊にナガサで立ち向かうそうだな。
>>473 スライド引く音が聞こえる
やっぱ危ないからオートでも装填せずに携帯しているんだな
山だとコケたりする危険大きいからだろね コケた拍子に衝撃&何かに引っかけるで発砲したら目も当てられん 咄嗟の場合の即応性との兼ね合いだが、この動画でも犬が止めてくれてるしな
>>477 これさえあれば拳銃で猟が出来た
sfp9て17発入りマガジンだったらグリップの下からマガジンが少し飛び出るかたちになるのかな?
>>480 17連が有るのを知ってから調べたけどバンパーがちょっと分厚いみたいな外観
ただこれHKの純正じゃないかも?
弾数確認孔が20まであるなこれ、エクステンションバンパー着けたら20発入る仕様?
わざわざありがとうございます 17発標準のハンドガンが多い中、15発が標準?の拳銃を選んだのは17 20のマガジンもあるからなのかな
>>480 その話以前出た時に教えたはずだけど
VP9/SFP9に20連のソリッド純正マグはないはずだよ
多くのメーカー同様増量バネとマグバンパーつけるだけ
だからむき出しの金属マグがニョッキリなんてことはない
https://hkparts.net/product/20-round-magazine-complete-9mm-hk-vp9-p30-p18917.htm サドパなら30連増量キットも出てる
>>484 命中率、大変ですよね
徴兵制の国でもないし
>>484 "the adoption of the SFP9 by the JSDF is a major milestone for the pistol."
"JSDFによるSFP9の採用は、ピストルにとって大きなマイルストーンです。"
H&Kは大々的に宣伝したいだろうけれどダメなんだろうな。SHOTSHOWのH&Kブースで1枚パネルでも・・・出せないんでしょうねぇ
>>487 まずは陸からだろ
海空には陸から入れ替わったP220がまわってくるからそっち使えば良い
>>484 記者が中華系ってのがなんとも
これはSFP9が国軍に採用された最初の年です。
日本国防衛省(MoD)は、
2019年12月6日、自衛隊(JSDF)に新しいピストルヘックラーコッホSFP9を使用すると発表しました。
これは、SFP9が国軍に採用されたのは初めてです。
これを購入したのは警察組織のみです。
SFP9は、SIG P220のライセンス生産モデルであるミネベアP9を置き換える予定です。
誰だよ、自衛隊のP220をミネベアP9と海外に紹介した奴はw
>>490 まぁベレッタ92をPAMAS G1
やPT92とか75式手槍としてる事もありますから
正確に読めてないかったらゴメンなさい 220からglock17に更新したスイス軍はトリガープルの感覚の違いからターゲットに当てるのに苦労してるって?
>>492 興味深いことに、Glock 17はSIG P220よりも射撃が困難です。
P220からGlock 17に移行するスイス兵は、
GlockのトリガーがP220の単動トリガーよりもはるかに困難であったため、サービスピストル競技では長距離ターゲットでの射撃がより困難であることがわかりました。
テストでは、日本の評価者は同様の経験を持っている可能性があるため、
既存のピストルよりも正確に撃つことが難しい新しいピストルを採用することに躊躇う場合があります。
あとはグリップの角度もあるんじゃね? 普段ベレッタや1911使ってる人がグロック持つと、銃口が若干上向きになるとか
sigのストライカー式の拳銃だったらそこらへんの感覚は同じなのかな
>>494 使い慣れだろ
ホルスタ―からドロー、エイム・ダブルアクション→発砲後デコック
親指でハンマー起こしてエイム、シングルアクション→発砲後→デコック
G17だとトリガ―プルやグリップの角度の問題の他にこの動作を一切しなくなる
便利になる反面、発砲後に薬室に装填したままホルスタ―に戻す時に
デコックしないのは安全性
(安全だが)から精神的に不安になる
少し前に米国で警官が逃走者に発砲して死なせる事件が多かったが、 警官がグロックを使っていたのも遠因な気がする
そもそも安全性で言ったらマニュアルセーフティが付いてない時点でなぁ
安全性で言うなら、AFPB無しでチタン製でもない撃針のビーバーテイルグリップセフティ付き1911で サムセフティオフの状態で誤って落としてグリップセフティ部分からぶつかった場合 トリガーが動いて激発する可能性はどれぐらいあるだろうか
当然シアのかかりが浅いとかピーキーな設定のレースガンの類は除いてですよ
sfp9のトリガーに付いているのって、グロックと同じトリガーセイフティなん?グロックの特許かと思ってとんだけど
>>502 どの時代からタイムスリップしてきた人ですか?
この人はグロックが登場してから何年経ってると思ってるのだろうか まあ、特許切れないように改良して再取得する方法もあるけどさ
>>502 オプションでマニュアルセイフティ
も付けられる
自衛隊さんに納入されるのはこっちじゃないのか?
>>505 どこのサイトだよw
雑誌リリースにはわらったw
>>506 magazine=弾倉ではなく
magazine=雑誌と翻訳されるんだろうね
>>502 特許が切れて10年過ぎてる
余談だが自衛隊はグロックのフルコピーをミネベアに生産委託しても何ら問題ないので生産単価は一番安いはずなのでもったいない
トリガーセイフティの引き金に指をかけない限り物理的に撃針がロックされて安全という構造ってどの拳銃でも同じなん?
>>509 安直に質問する前に、まずはP320の暴発騒ぎがなぜ起きたのか
そして解決策はなんだったのか自分で調べてみる努力をしてみませんか?
>>500 トリガーとは引かないと動かないので、その可能性はほとんどないと言っていい。
あえて言うなら、シアの落ちる可能性のほうが高いな。
>>508 逆に一番高く付きそうだなw
それと、ミネビアには今は拳銃を作るラインがないって噂本当なの?
>>500 ・グリップセイフティの接地箇所によっては握り込む方向に回転、フリーになったトリガーとトリガーバーが慣性でシアをリリース
・ハンマーが慣性でコッキング方向に回転、一旦シアから離れる。ハンマーが戻るときにシアが慣性の影響でリリース方向に回転していた為ノッチがスリップそのままハンマーダウン
・・・とか。想像ですがw
>>512 たとえあってもポリマーオートなんて別物だろ。
>>508 台湾は造ったんだよな商業的には失敗したけど
グロックの弱点をカバーしていいセンスしてるわ
>>514 ポリマーってめちゃ安く作れるし技術力もいらない
>>516 だから、従来のメタルフレームのラインをそのまま使うものじゃないっての。
そっちのが新設よりアホな出費が増えるだろうな。
>>513 ありえそうではありますよね
>>517 確かにグロックまんまコピーだとその通りですが
インナーフレームを鋳込まない取り外し可能なグロックコピーもあるんで
その方式で外注したポリマーフレームを使えば今のラインでも可能ですよね
NCマシンもあるでしょうし
>>517 新製品出すときに既存のラインなんて全部作り直しだけどw
つーか権利金を払うHKより高くなる理由がないよ
センスが良いとは思えんな ホルスタに入れる時は安心だけど
そういえば誰が「Ruger-57」の詳細知ってるやついるか?
2日前Recoil Webで記事出たすぐ後に削除されたから飛ばしと思ったがルガーが商標登録出してるらしく何がなんやら
https://trademark.trademarkia.com/ruger57-88654610.html >>523 22LRグロックの頃以降そのサイトは見てなかったので
知りませんでした
グロックもSHOTSHOWでの隠し玉がいくつか予想されてますし
興味深いですね
しかし民間相手のルガーと5.7mmって取り合わせは違和感ありますね
AR15ピストルのバリエならばあり得るかな・・・
一人目>即反撃しようとしたおっさん?アウト。 二人目>教会のおっさん?説得失敗?アウト。 三人目>初弾ヘッドショット? 即反撃にいけるのはやばいな。
>>527 冒険野郎のタウルスやKELTECならいざしらずルガーが出すとは驚いた
なんか高い金払ってFN買った奴が泣きそうな値段で出しそうだね
デリンジャー屋のボンドアームズが出してるブルパップ
すんごい売れてるんだけど生産数が少なくてランキングに上がらない
売りは名前の通りブルパップ構造で手のひらサイズなのにバレルが3.35inでマガジンには9mmが7発とワンサイズ上のスペック
欠点はブレイザー社の薬莢と相性が悪いこと
銃乱射するにしたってここまでの開放空間じゃ死ぬわな頭が悪すぎる ただショットガンでなくアサルトならずっと対処しづらかっただろうが
>>527 自己レス
そこのフォーラムでも書かれてるけれどFive-SevenやFort28が20rdなのに16rdなのはシングルフィードマグなのかもしれない。
基本的なデザインはSecurity-9系列でインナーシャーシ有りだと思うけれどフレームのバックストラップの上辺りの高さが無いので、
ハンマーファイアじゃなくてストライカーファイアかもしれない。
けれどルガーでストライカーファイアオートは成功作が無いし(失礼)PL-15の様なケースもあるのでなんとも
そこのフォーラムにテストをしたらしき人から追加の写真が。意図的にリークしてるのかしらん
あれ?20rdですね。recoilのアモの並びはなんなんだ?
おーハンマーファイアだったw
>>525 ここはアメリカじゃない!テキサスだ!!!ってな言い回しを聞いた事があるようなw
5.7の弾は高いし、入手性も難有りじゃない? そう簡単に広まるとも思えないですな。
Five-seveNはMSRP1,400ドルで高いしルガーがRuger-57を500ドル前後で販売して ついでにPCCも販売してくれればあるいは。て感じかも
>>535 たぶんこれだな
通販価格で見れば大差無いんだけど、9mmと違ってショップやレンジでリロード品や激安特価品が売られてないのでサンデーシューターには遊びにくい
流れぶった切るが RugerがLCPに22LRだしたな… ポケットピストルに22LR… うーん…
>>531 他の参拝者いた中、初弾はダブルアクションのP229でよく一発で仕留めたよな。
>>531 これのフルビデオ無いかね?
どこも編集されてるわ…
フルサイズの57かー… 貫通力高すぎて一般受けはしないんじゃないか? この前の22LRといい どうも今年のルガーはハズレじゃね?
>>551 5.28は打撃ではなく貫通力優先だから打撃力は求めてないだろ
>>553 貫通するにも運動エネルギーは必要だと思うのだけれど。たぶん5インチバレルだと短すぎるんじゃなかろか
>>554 なるほど
P90の弾丸ってことに囚われてたよ
しかしそーなるとメリットは弾数?
調べてないけど.22magのほうが良かったんじゃないかと思える
プロ向けにしては大きくて、民間向けには弾数制限のある地域が増えてるので厳しいと、商業的なメリットが見つからない銃だね
これだったらマーク4ベースを出してほしかったな
>>556 本命はルガー57のマガジンを利用したカービンかも?
>>557 それだ
P90も発売してそろそろ20年だし特許切れ後を狙ってるのかもな
>>552 ラインナップに無かったですか、これはすまんです
でもSIG純正Xチェンジキット使えば可能ですし、これならCCW登録も出来ますよ
https://sigsauerguns.com/accessories/conversion-caliber-x-change-kits/p229-conversion-kits/sig-p229-357-caliber-exchange-kit-12rd.html 長年射撃場経営とインストラクターしている人ならP229SAO357はあり得るかなと
CCWではDAで撃てって教わるそうですけど、この件は人の壁で1秒ほど待たねばならなかった事
15mと離れていたことからDAかSAかは未だ不明ですけど
>>550 5.7x28は民間用は叩かれてかなーり貫通力削がれてますから
単なるレンジトイなんではなかろうか
それにデカイしCCWにゃ向かんでしょ
>>556 単純に5.7mm撃てる銃が安い値段で買える好きな人向けってだけじゃないのか
ルガーがわざわざ作る位だから潜在的顧客は無視出来ない位居るんだろう
>>563 5.7mm大好き層ってすごくニッチじゃない?
弾の性能落とされてるわけだしどうかなって気もする 銃器業界の多様性のためには珍銃変銃は歓迎だけど
実用だとライフルじゃなくハンドガンでバーミント挑戦したい人向けぐらいか ダットサイト乗せれば当てやすくなるだろうけど それに適した軽量弾だと作動は保証しないそうですのでこれまた微妙
スターム・ルガーの5.7mm新製品に対抗して、ケルテックがMP7用4.6mm弾を使った拳銃とカービンを出します(大嘘)
>>568 大嘘もなにもそもそもの話、民生版MP7やアモは市販されてないでしょ
MP7のセミオートモデルはUK版があるからその気になれば市販はすぐ出来るはずだけど
H&Kはピストルブレース付けたの出さないから無理なんかね
>>565 言うててニッチジャンル多いじゃん銃器業界
これが人気出たら他メーカーだって続く可能性もあるでしょ
>>571 それがベンチャーならな
しかしルガーが出すなら勝算があるだろうけど、それが何かって話な
そんなもん潜在的なユーザーを狙っただけじゃないのか 多弾数で反動も軽く初速も速くて当てやすいから撃って楽しむには良いんでない?
>>570 ネタに無粋かと思いましたが、突っ込まずにはいられなかったわけです
だってKELTECがH&Kを敵に回すかもしれない案件で協力するアモメーカー抱き込めるとはネタでも思えませんから
>>571 ルガーみたいな大手は中小メーカーが開拓した物を横からかっさらうのが普通では?
マグナム競争みたいなのは別にしてニッチな市場には興味なしが普通なんですよね
まあニッチでもない市場があるとの判断だとは思いますが
それなら他社の追随を許さぬ500ドル台で出せばよいのにと思いましたよ
ふと思ったけど、モーゼルC96みたいなマガジンをトリガー前に付けるデザインはマグナム弾みたいな長めの弾薬使うオート向きなんじゃなかろうか グリップにマガジンを入れるとグリップが大きくなって手が大きくないと握りにくいだろうが、グリップにマガジンが入らないならグリップをリボルバーみたいに交換して手に合わせるのも可能になる 無論銃のサイズが大きくなってしまうが、ポリマー製にすれば重量増を少しは抑えられる
>>574 ケルテックどうこう以前に銃器メーカーがプロプライエタリなアモなんて提唱してもアモメーカーにそっぽ向かれるだけだろ
トリガー前にマガジン装着してマグナム弾の性能を活かせる銃身長ってなると、ちょっと大きく重くなり過ぎない?って疑惑ががが 作ってみないと分からんとは思うけど、そこまでするならリボルバーの装弾数増やす工夫した方が…
サイクルさえしっかりできたらマグナムリボルバーと変わらないとも言える 弾数は増えるし
5.7ミリ弾は反動が9ミリパラよりも4割くらい反動が少ないらしいし、FBIが言うように一発当たりの威力じゃななくて連射能力と バイタルパートを撃ち抜ける貫通力が大事、って思う人には受けるかもなぁ>>ルガー5.7ミリ
>>582 こんなデカブツCCWにゃ不向きだし
オープンキャリーOKな所でも入店お断りの店は多いし
公共機関には入れんしで不便だよ
低反動、高初速、多弾数の5.7mm弾拳銃が好都合な射撃競技って何だろう。ルガー57の長さはホルスターで日常携帯するサイズに見えない。
>>585 有利な競技って特にないと思うよ
メタリックシルエットじゃチキンしか倒せないだろうし
イラクに展開してる部隊がP320もってるな
FNより4.5割安いならRugerも勝負は出来るよな
Ruger 5-7
FN Five-seveN
>>585 んなものはない
ipscもそのもどきも45口径が有利になるルール設定だし
スティール系でワンチャンあるけど、弾の価格で圧倒的に不利
万発単位で練習するしな
競技で使えるアモじゃない
>>589 Ruger 5-7 のスライドストップのピンが中空なのはアンビ化を想定してるのかな?
>>589 デザイン的にスッキリしてるルガーのが好き
スレチだが、
>>587 の写真の、右の方のM4構えてる兵隊さんのアーマー、見た覚えがあるんだけどなんだっけ?誰か知ってタラ教えてくれないか
>>591 右側のは目立つやつはテイクダウンボタン。てか、パーツ的にはテイクダウンレバーの軸だと思う
>>594 1911の系譜はスライドストップがテイクダウンなのは常識じゃね?
>>595 ruger-57は別パーツですね。39がスライドストップ、47がテイクダウンレバー
>>597 なるほど、こちらもマニュアルをDLして理解した
このてテイクダウンレバー(47)の穴の中に固定用ピン?(16)をぶっ刺すのか
>>596 テキサスだからね。
これがD.C.まかカリフォルニアだと違うんじゃね?
>>488 ほぼ幹部用の海空にとって、より使用頻度の高い陸さんの220を、必要としてないでしょ!
89式は有り難く64と入れ替えるかもやけど
>>600 (゚Д゚)海上自衛隊さんもこの10年で進化したねぇ
>>601 海自も空自もテロ対策等で一部の職種は陸さんみたいな訓練をされてるみたいですね。特に海自さんなんかは、最前線だから拳銃も色々持ってるみたいだしね。
>>602 空自の基地警備も陸自に移管を検討するみたいな話が昔あったような。
拳銃の横にチャージハンドル付けられるアタッチメントの名称ってなんだっけ?
>>604 pistol slide rack assistで出ると思うけど
米軍の大将 凝った拳銃持ってるな
>>606 これグロックのGen5か
デルタポイントプロっぽいドットサイト付けてるな
>>607 たぶんグロック19のgen4かとサイトはわからぬ
>>609 モガディシュの戦闘でデルタを指揮してたスコット・ミラー大将
KRISS USA To Release .22LR Vector Rifle And Pistol
https://www.thefirearmblog.com/blog/2020/01/03/kriss-usa-to-release-22lr-vector-rifle-and-pistol KRISSまで22LRだすのかよw
ただでさえリコイル軽い22LRに
ベクターの反動軽減システムを加える理由がわからない…
なんだこりゃ?
>>614 22LRトレーナだから練習用っても
この銃は軍・治安機関や公的機関に採用されてるのかね?
こんなにごついSMG使うくらいならM4でいいじゃんっていうw>>クリス
>>617 撃ったのはストックなしのセミオート版だったけど、ベクターって反動がビックリするほどマイルドでめちゃくちゃ打ちやすいんだよ
>>618 あれってWW2の頃のフルサイズSMGより軽いってだけで
近年の感覚からすると割と重い部類だし、それでマイルドに感じるんだろうって評する人も多いでしょ
実際あのシステムに謳い文句ほど大きな軽減効果があるかは懐疑的な見方をする人は多いし
kriss vector sdpはハンドガンとして考えると2.7kgで超ヘビー級
https://kriss-usa.com/15-rifles/short-barrel-rifles/228-kriss-vector-gen-ii-sdp-black-kv90-pbl20 このKRISS Super V Systemの説明もそうだけれど最近はちゃんと「felt recoil:体感リコイル」と記述してあるレポとか多いような。どこからかクレームきたのかしらん?
ボルトの軸線ずらして跳ね上がり軽減、てのはヤティマチックもやってたけど、 結局効果はあるんだかないんだか? って感じだったな
競技用ならいいけれど、やっぱ重心上のほうが扱いやすいだろう。 上下にリコイルしても手首で押さえられるけど、 手のひら手の甲の左右にぶれたら片手でリコイルコントロールできる気がしない
無反動砲と違ってカウンターマスは上に戻ってくるから連発の反動はむしろ増えるんだ
>>622 ええと、重心が上だと大きく揺さぶられるからコントロールで不利なんですが
拳銃ではないですが例えば重いピストンロッドが重心から離れた位置で大きく動くAKなんかはそうですね
どうせなら警棒のようなストレートグリップで連射できる拳銃でもいいか?
体感リコイルで不利なのはストレートブローバックで縦方向に高いボルト形状の オープンボルトファイアでしょうね でも拳銃と違い銃床で受け止められるんで 拳銃弾使う限りさほど大きい問題って程でもないんでしょうが
L型ボルトのUZIなんか、重いボルトが鉄砲の重心付近を移動するから思ったよりも反動はきつくないっていうよな
>>625 ボアラインは重要ですがグリップ角度はあまり連射性能には関係ないと思いますよ
それにグリップが直角に立っていると目線まで上げたさいに
手首が不自然な角度になるので良くないです
>>622 >重心上のほう・・・ 上下にリコイルしても手首で押さえられる
これもマグナム等のリコイルの大きい物は手首では抑えられませんよね
マグナムは別にして重心が上では無く低いものは手首でもある程度は対処できますし
作動不良にならない程度なら肘でもリコイルをいなすことは出来るようです
ヤティマチックの開発経緯は、なんかヘンメリーなどのラピットファイアピストルがディスコネクター不良でフルオート状態になっちゃって、 その際に3連射が同弾に近いグルーピングをたまたま叩き出しちゃって、「なんやこれ?!」となったのが出発点らしい。 多分、そのラピットファイアピストルだかのボルトとボアラインの角度が変な機構だったんだろうね。
>>629 M60DとかM2BMGみたいなのかな?
いかにも中学生な妄想だけど拳銃には無意味だよ
スレチだがスペードグリップならライフル等にも付けようと思えば付けられるぞw
>>630 その話は知らないが
ローボア追求しすぎて禁止になったラピッドファイアピストルなら知ってるよ
舌の方の重みでバランスを取ってみる
なんか名ハンターで設計技師の社長が、フリーピストルの選手に請われて作った試作のターゲットピストルが、斜め5度にブローバックする設計にしたんだって。 アイデアとしては斜め5度から前進するボルトのマス移動でマズルジャンプした銃口が戻るモーメントが働いて、連射のリカバリーを助けるというものだったらしい。 で、上述の様にディスコネクタ不全でフルオートになり、25mの距離から5発がコイン大に集弾した事から「なんだコレ?!」ってなったらしい。
>>619 どうだろう?
実際にAR15クローンよりもバンバン当たったしブレがなかったので悪くないと思ったよ
>>635 銃床付きの5.56mmNATOライフルよりも
45ACP(9パラかもしらんが)のクソ重いピストルのが当たるって言ってます?
>>636 いつものサバゲースレ行け爺さんだと思うけど、ARクローンが5.56 だけだと思うなよ
>>631 ワロタ
ミニミならわかるが
これはなんの為にあるんだ
>>637 単にAR15って言えば223か5.56でしょうよ、違いますか?
そりゃあAR10系なら.338ですらあるし何でも来いですが
仮にPCCならPCCって書くべきでしょう
>>640 都合の悪い事はまともな返事も無しにブロックですか
まぁ普通比較するならPCCだろうし 5.56だと勘違いしたのを逆ギレする必要も無いでしょ
>>641 都合が良い悪いじゃなくていつも喧嘩腰で嫌味ったらしいからだよ
スレが荒らしたい魂胆が見え見えでヘドがでる
>>642 逆ギレは向こうでしょ
あんな内容では文脈で判断も出来ないし
ならば同口径だの9mmAR15だのAR15PCCだの書けば良いのになんでこっちの非になるの?
AR15クローンと一口に言っても22LRもあれば50 Beowulfだってありますよ
いや、普通にベクターとの比較なんだから拳銃弾使用のAR15だろうなーくらいにしか考えないけど そこまでイライラしなくてもいいじゃないか
>>645 文脈が読めないおバカさんだね
ベクターと比較するなら9mm PPC前提に決まってるでしょうよ
寧ろ条件が違うならコトワリがあると考えるのが普通でしょ
それが理解できないどころか5.56 がうんたらと見当外れの嫌味を言い出したら「コイツは触れちゃいけない人たな」と普通の人なら思うのは当然の話
>>644 非常に心外です、こっちは荒らしたこともそんな目的で書き込んだことも一度もないです
ツッコミが荒らし認定されるとは思いませんしね
流石に基本的な事すら知らない人にはサバゲスレ行ってくれないかってのは言いますけど
それ以外では自分から先に嫌味だの喧嘩ふっかけた事は一度もないですよ
売り言葉に買い言葉で先にいわれりゃあこっちだってカチンときて言い返す時もありますよ
>>648 荒らすつもりもないのに嫌味で返すのが習慣づいているなら人格に問題があるんだよ
迷惑だからROMに徹してくれ
>>647 >636に嫌味は無いです、、マジで不思議だったからです
ならばこう聞きましょうか
口径はともかく銃床付きAR15PCCよりクリスピストルのが当たったってことでいいんですか?
>>649 嫌味に取るのは勝手ですが単なるツッコミです
ツッコまれて困るような誤解を与える発言をしてるのはそっちでしょう
問題はその嫌味ったらしい口調だろうよ 少し普通にしたら?
>>652 >636はツッコミ入れてるだけですし
ID:1lQG+Wzq0に対するレス以外は普通の文章だと思いますが
>>651 誤解してるのは君だけだよ
それも誤解したふりしてイヤミを言うチャンスに飛びついただけだろうからたちが悪い
更に突っ込めばあんたの自己ルールから逸脱した何かがあったので咎めてやろうという心根が薄ら見えて気持ち悪いんだよ
自分のルールが強制したいならブログでやってくれ
>>656 違ってたらごめんなさいよ、例のP320コーティングの人ですかね
ならば発言に責任持ってくれってのが何故嫌味なんですか
それを投げっぱなしでルールを押し付けるだの嫌味だなんだと
言いがかりにも程がありませんか
別に誤解したら普通に謝ればいいじゃん 謝罪なんて一言で済むし スレが荒れずに済む
そこで謝罪どころか相手が悪いとしか言わないんだからな
>>657 そのP320の話だって相手の気分を損ねる嫌味で打ち切られたのになんの反省もないんだな
それはともかく自己弁護と論点ずらしはどうでもいいからROMに徹してくれよ
あんたの嫌味でいつもの話題が打ち切られるか荒れるんだよ
普通に質問すれば気持ちよく答えてもらえてスレが穏やかに進むのに嫌味や攻撃的な発言でいつも中断の流れは本当にに迷惑なんだよ
だからROMに徹してくれ
>>662 逃げるばかりで自己弁護と論点ずらしはそっちでしょう
ツッコミ入れられて困るなら書き込まなければいいだけですよ
それを自分の都合の良い方に解釈して
相手の気分を損ねる嫌味で打ち切られたとか何の冗談ですか
嫌味や攻撃的な発言を先にしてるのはそっちですよ
いつも中断するのはそっちが説明放棄するからじゃないですか
そっちがああ、コレだよとか、これはこうなんだよってまともなレスをすれば
穏やかな流れになるんですよ
勘違いなら勘違いだったよって言うだけで済む話なんですけどね
かつての無法地帯だった2ちゃんと違い
発言に責任もちましょうって言ってるだけですよ
>>664 突っ込みどころが多すぎるw
>ツッコミ入れられて困るなら書き込まなければいいだけですよ
・ツッコミと嫌味や攻撃は違います
・コミュニケーションを覚えましょう
>いつも中断するのはそっちが説明放棄するからじゃないですか
・悪意のある相手に善意で答える必要なし
・X説明放棄 O嵐を相手にしない
>そっちがああ、コレだよとか、これはこうなんだよってまともなレスをすれば
指摘と曲解は違います
>発言に責任もちましょうって言ってるだけですよ
嫌味や曲解、攻撃的な発言にも責任をもちましょう
>>667 はいはい、他のスレでも同じやり取りしてると思いますが
こっちは失礼の無いように丁寧なレスを返してるのに
やれ米国のフォーラムじゃこうなってるって言う割に
どこですかって聞いてもいつも逃げの一手じゃないですか
いつだったかAKはARと違いバレル交換は事実上不可能とか言ってませんでした?
>>668 昔はもっと砕けた感じだったんですよね
荒らしを見るにつけ相手に失礼の無いようにしていたらこんな感じになってました
>>670 フルボッコにされてるのにまだ頑張るかw
本当にだめな大人だなあ
>>672 同じ趣味なんですから、お互い知識のアップデートをしませんか
って言ってるだけなんですけどね
人違いならごめんなさいね
レボスレでステンレスパイソンに耐久性のあるコルトロイヤルブルーモデルが欲しいとかって
ひょっとしてあなたの発言ですかね?
>>673 知識交換目的アピールしてるのに敵探しw
もう黙れ
こっちは発言の裏取って下さいとお願いしてるのに 勝手に敵認定してるのはそっちでしょ こっちは売られた喧嘩を買ってるだけだよ
拳銃スレでARだの5.56だの何やっ言てやがんだ、SMGの時点ですでにスレチと認識できないんだろ?そもそも喧嘩することすら許さん。
聞いてもらえないとごねて暴れるお願いw 承認欲求高杉
軍オタって攻撃的で何かと論破したがる人が多いよね 知識のアップデートとか言っているけど知識をひけらかしたいだけなんだよな
>論点 これだけだよ 「人格障害者は迷惑なのでROMってろ」
>>682 それはそっちでしょ先制攻撃に人格攻撃で卑怯極まりない人格障害者は迷惑
逃げてばかりいないで間違ってましたテへペロとか、記憶違いでしたとか
素直になったらいいんだよ、こっちだって間違えば訂正するし謝ってるよ
軍オタ攻撃的論破おじさんは粘着質なのも特徴だよな スレを荒らしている自覚もなくスレチなところで攻撃するから迷惑極まりない
>>683 他のスレ行ってやれよ
お前の書き込みが荒らしを自覚してくれないかz
途中送信してしまった… とりあえず もうどーでもいい争いはやめてくれないか マジで
みんな早口で何言ってるのか解んねぇーよ(´・ω・`)
× みんな早口で ○ 2名(ひょっとしたらジエン1名)が必死で
>>691 自動翻訳で見たら、この作者は「戦後のソ連はTT-33よりコンパクトな拳銃を必要とした」(意訳)を正しく認識しているだけど
ストッピングパワーの問題を意識しすぎて、7.62x25mmの反動、あと薬莢が長すぎる故にコンパクトピストルに向いてないという単純な理由を見落とした、と感じる
まぁ仇討ちですしおすし… 返り討ちに合う可能性も微レ存なのでいいんじゃね?
娘のためですらない八つ当たりや当たり屋までやらかしたダークヒーローもいたじゃないですか。 二作目以降はただの重武装ヒーロー化していったけど。
今月末はshotshowですよお客さん。H&Kのブースに自衛隊関係の展示は。。。ないよねぇたぶん。
>>698 FN P90の特許が切れたのでインスパイアが登場するんじゃないかと期待してる
もしかするとVP9のコーナーで”日本の自衛隊にも採用”くらいの記述はあるかもしれんぞ
>>692 マカロフは携帯性を重視して「拳銃なんてどうせ10m以内」と割り切った存在よな
装備体系全体に西側よりちょっと射程短い側にずれて組み立てられてる気がする
>>700 固有名詞は無理でも「armyにも採用実績がある」とは書きたいでしょな>H&K
刻印が普通と違うSFP9がブースの片隅にひっそり展示されてて実は。。。とかだと燃えるW
パンチラ拳銃、スチェッキンは大型拳銃の部類やで?
ソ連でのスチェッキンの立ち位置は後のチェコVz61に近い、現在でいうPDWに近い。 しかしSMGとアサルトライフルの普及によって野戦での役割を失った拳銃としてはやはり大きすぎるため、冷戦の間であまり使われてなかった。 一応ソ連崩壊後の1990年代、SMGが不足していたロシアの治安機関に使用された。
設計者の名前はイーゴリ・ステーチキンと表記されることが多いのに未だに銃はスチェッキン。ステーチキンのが呼びやすいやん。ワルサーとヴァルターはなんとなく分かるけどどこから出てきたス「チェッ」キン 他にもボリス・ステーチキン氏(航空ジェットエンジン理論創始者らしい)みたいな著名な人がいるからそれに合わせれば良かったのになんででしょね
https://www.thefirearmblog.com/blog/2020/01/06/french-army-orders-74596-glocks-17-pistols/ フランスがベレッタG1リプレイスで4400万ユーロでグロック74596丁をオーダー
これにはMAS1950のリプレイスも含まれているとの事で驚きです
オーダー配分は陸軍80%、空軍10%、海軍8%との事なので
海軍あたりで使われてたんでしょうか?
すでに納入されていて2022年までに完納との事
今のレートだと単価は約7万なのでSFP9と同じなのか・・
安くはないから競合が何だったのか知りたい所ではありますね
GEN5だろうとされてますがナイトサイト付き以外の仕様は不明なので
変わったバリアントであると面白いのですが
>>707 いささかデカいが案外軽いんだよな、APS
レートリデューサーまで装備してなかなか面白い銃ではある
リアサイトは高さ切り替えだしホルスターストックつくし、近代化したマウザーM712といった風情だな
>>711 お気遣い御無用です
しかし内訳の残りの2%はGIGNを傘下に置く国家警察なのだろうか?
とするならば今後はSP2022の新規調達は行わないとか?
で、フランス語版wikiによればSP2022って名称は
2022年に交換部品の契約の終了を表すそうでこれが事実であればなんつー命名法でしょ
>>712 コストを無視した肉抜きしてるから軽いんですよね
http://soldiersystems.net/2020/01/07/french-army-announces-adoption-of-fn-scar-h-pr/ ここに載ってる画像が採用モデルなのだろうか?何故ツートン?
サプレッサー対応サイトが標準仕様になるとはちょっと思えないが
はて?フロントセレーション付きのって4ナンバーモデルだけじゃなかったかと思い
公式見ると昨年9月からGEN5は全部フロントセレーション付きになってたんですね
そういやそんなニュースをみたような気もする・・
英国に続き仏蘭西もグロックに更新か・・・。 ますますH&Kを採用した自衛隊の判断に疑問符がつくな。
>>715 軍用だから見た目でどうこう言うのは的外れかも知れんが、
何というか野暮ったくなってしまった感じ。
>>716 つまりアメリカのアホー、と言いたいのですね、わかります
>>710 フランスが75000丁買えて、日本はわずか300数十丁の調達
この差は何
フランスはベレッタのライセンス版PAMAS G1を使ってたのだからAPXを採用してあげればよかったのに FN社のFN509かFNS-9を採用する国はないのかな
こゆの全くわからないから想像だけど、 21年度から1,000丁毎調達するとして銃だけで7千万。当然ホルスターとか装備とかパーツとか運用用設備も変更、人員への教育とか諸々入れると1億弱位? サイドアームの更新としてはそんなもん?それでも14年かかるけど
なにせエヴァンゲリオン劇場で葛城さんがUSPで突撃してしまったから アニオタに自衛隊=ヘッケラーの図式は動かしがたい
>>723 P220を何年かけて調達してたか知ったら、腰を抜かすと思うよ。
>>721 同じメーカーだと癒着と思われるから?
ベレッタは一時期GIATの参加になってたから?
>>725 >P220を何年かけて調達してたか知ったら、腰を抜かすと思うよ。
30年でしたっけ?でもライセンス生産だからできたんだと思う。H&Kが10年以上SFP9を他国向けに作ってくれるとは思えないす。やっぱミネベアでライセンス生産するんだろうか
>>722 フランス陸軍の現役兵って陸自の定員より少なかったと思うけど、
なんで75000丁に対しわずか14000丁なんだろ
前に公開された設備開発要求書でも装備数量は黒塗りだったから実際の数量はヒミツなんすよきっとw
そういえば某映画でSPがH&K P2000使用してたが・・・実際にも配備されてるのかな?
>>627 ウージーの場合はそれこそ重量の賜物
コンパクトでそのくせ重量は4kg近いから、9x19でまあそんなリコイルがきついわきゃあない
重心でいったら軸線よりもL型ボルトのおかげでグリップの上を前後してることが大きい
それにサイクルも600rpm程度と抑えられてるし
軽くなってしかもサイクルの上がるミニウージーやイングラムは、類似の設計でとたんにじゃじゃ馬に
FN5-7って結構複雑な銃身遊動遅延式ブローバックとかやってるけど、5.7×28弾って9ミリパラの6割くらいしか反動がないわけだし、素直にシンプルブローバックじゃだめだったのかね?
>>727 一応フランス現大統領は兵役復活を公約にして当選してる
実際そうなるかは微妙だけどな
>>733 57は遅延式だけどP90はブローバックですね
>>732 できんこたないだろうが、スライドが重くなりすぎるか、スプリングが強くなりすぎるのを嫌ったんでしょうな
やってよければそれこそ9mmだって45ACPだってUZIやMAC10みたいにシンプルブローバックにはできるわけで
(拳銃のサイズや操作性に収まらないだけでね)
>>729 配備数は少ないみたいだね
どの部署が使ってるんだろう?
>>738 埼玉のRATS
中国の射撃訓練 拳銃は薬室に装填せずに携行 撃つ時ににスライドを引いてから撃つ
>>740 人民解放軍は薬莢が落ちても拾わないんだなw
>>741 そうそう イスラエルのやり方に影響を受けたとは言われてるけどどうなんだろう
そら、イスラエルキャリーすればトカレフでもある程度は安全に扱えるだろうけどさ。 それでも、AFPBもトリガーセフティも無いからアレだけど。
SCCYの10発じゃあHellcatと勝負にならないな 価格差で勝負といったところか?
>>744 連投スマソ
鋭い視点ですね
「54式手槍 公安」で検索したら トカレフはまだまだ現役っすね
>>746 マニュアルが公式にアップされてないので詳細不明ですが(こういう所がルガーとかとの企業体力の差か)
ハンマー式CPXがLCPとかと違いDAOでトリガーリセットが長いプルが重いと言われてたみたいだから、
DVGは極普通のプリコックストライカーでしょうね。フルコックかも。だとP365やヘルキャットとは値段勝負でしょね
ちょっと高いけどKorthの銃と同じダイアモンド・ライクド・カーボンコーティングをしてもらって黒光りのパイソンってのはどうよ
>>753 たぶんM&P ほかの警官はグロック持ってたっぽいけど
>>754 マチェット持った黒人が警官の包囲をすり抜けて ゴム弾で撃たれながらも大通りに出る 追い詰められた犯人が撃たれながらマチェット持って警官に襲い掛かる
別カット
初歩的な質問なんだが威嚇射撃で空に発砲した弾丸ってどうなるの? 結婚式の祝砲で死亡事故みたいなニュース見たんだが
>>758 死亡例は放物線を描く弾道な場合ですね
真上に撃てば終端速度以上にはならないので
軽い弾頭である9パラや223等は余程当たりどころが悪くなければ殺傷能力は無いです
50BMGとかの重量弾はわかりませんが
>>756 動画の最初に映ってる黄緑の中折れ式ランチャーから
米国のノンリーサル開発は暴徒を殺さない抑止火器を根差してるな。
無加工の拳銃にカバーを被せた鉄球(?)打ち付ける「ボゾラウンド」とかいう奴はあったが、
なんかもうライフルグレネードのゴム弾だね…
いっそ弾頭部を拳の形にして「ロケットパンチ」とかいう名称にすればいいのにw
ロシアだとカップ型と差し込み型の「POM」というのもあるが、こちらはバレットトラップじゃなくて空砲使うっポイね。
イスラエルのM16の先端に筒状の付けてたラバーで金属芯包んだ14o非致死弾みたいに殺傷性を十分に残してる仕様だ。
で、抑止効果無さそうと言う…w
>>759 人間が真上に撃ったつもりでも現実には80度になればいいところなので放物線を描いてしまい落下地点に人がいれば大怪我するよ
>>759 拳銃弾や小銃弾の終端速度は60-70m/sぐらいになるから
弾頭重量によるけど15-30Jぐらいのエネルギーになる
痛いどころでは済まない怪我するよ
>>764 どっかで読んだ資料だと真上に撃った弾丸の落下速度は2割ぐらいだそうだから結構な速度だよね
>>764 https://j-m.hatenadiary.org/entry/20060914/1158183596 確かに9パラなら皮膚に裂傷や穴を開けたり
先端の鋭い223なら刺さる可能性はありますよね
でも速度は45m/s程度では米国でおもちゃ扱いの4.5mmBBガンレベルです
死亡事故の話だったのでここで言う殺傷能力ってのはかなりの重傷を想定してます
ややこしいのが殺傷能力や殺傷力って言葉の定義ですかね
>>766 BBと弾丸では質量が全然違うだろ
死者が出てるのに
>>767 米国の科学番組でその速度で弾道ゼラチン撃ち込んで検証してますが
死人が出るとは程遠い結果ですよ
>>769 無駄なレスの応酬になるので
>758からの流れをよく読んでからにしてもらえませんか
>>772 >759でも言ってますが死亡例があるのは知ってますよ
>>766 ググったらこんなサイトがあった
https://hb-plaza.com/falling-bullets/ 狭いチャンバーでの風洞試験だと乱流の影響が大きくてタンブルして速度が落ちてるんじゃないかな
横転せずにスムーズに縦に落ちたらもっと速度上がるかと
40-50m/sぐらいだったら超いってぇで済みそうだけど
.30口径のライフル弾がスムーズに落ちたら80-90m/sにもなる
マックス40Jぐらいになるな
弾速はトイガン程度だけど怖いね
高い所から金属が落ちてくるんだから、危なくない訳ないのでは?
終端速度に達した段階で発射された初速とは程遠いから 当たっても「撃たれたような」ことにはならん しかし当たりたいもんじゃないのは当然やな
>>775 そう言えば分かりやすい。
撃たれた場合と比べ始めるとカオスになる。
実際に第二次大戦中に輸送機から撒きビシ撒いた例はあったような 多人数の集まってる場所なら爆弾より効果的とかなんとか
空から小型地雷をばら撒くのあれは効果的だが戦後処理は難しいだからやめろ
頭に直接当たるので頭蓋骨貫通されたら死ねる たまにそういう事故は起きる
この事件の場合は結局水平方向から撃たれていたが。 >結婚式のお祝いに大勢が集まっている中で、 >マイクを持って歌って(?)いる男性の、真ん前にいた男性 > >歌の合間を見計らったように、銃を取り出し空に向けて撃ったが、 >弾が入っていなかったようで弾を入れ、腕を上げ3発連続で撃った > >だが、銃を降ろし左手で銃口を覆うように胸元へと寄せた際に誤って1発発砲・・・ > >男性が誤って発砲した弾は、すぐ近くにいた少年の目付近に当たり、 >少年は病院へ搬送されたが、”子供を含む2名が負傷”とのこと > >この事故、空に向けて撃った弾が落ちてきて当たった、 >流れ弾による負傷、と見られていた模様
まあ「威嚇射撃で発砲された弾丸」については完全に真上に撃てるわけでもないだろうから危険はあるとしか
そういえばようつべ見てるとアメ人って裏庭で平気でゲラゲラ笑いながら水平発射してるけど、流れ弾で他人を殺しても無罪なのか?
まともな人間ならヒコックみたいに塹壕かなにかを作ってるだろう 誰でもインターネット越しに操作できる猟銃を公開して捕まったアホもいるけど…
バックストップがあるか、ばかっ広い土地で誰も入らねえかだよ
米は土地が広大だからなぁ… 日本とは事情が全く違うよね
>>786 一応土手があったりブロック塀があるだろ
なんにもないところで撃つやつはいねえよ
一口にアメリカ合衆国っても、ミシシッピの東西で人口密度がまるっきり違うからなあ
https://www.sciencephoto.com/media/662981/view/usa-at-night-satellite-image 東側だとライフル銃での狩猟禁止、長物が要るなら散弾銃のライフルド・スラッグのみって州も結構あるそうな。
的の後ろに停弾堤っていう盛り土を作って流れ弾を防ぐんだぞ
的の後ろにアフリカ系の〇人を立たせておくのですねわかりますwまぁレッドネックなんてNRAに加入してないと村八分にされるし、NRAなんてKKKとほぼ同一だもんな
SAオートの拳銃について質問させて下さい 軍隊で1911とかハイパワーとかってコックアンドロックで携帯してたんですか? それともチャンバーに弾を装填しない状態で携帯してたんですか?
そんなに使わないし、暴発が怖いので普通は装填しない。 装填する必要が高いのなら回転式拳銃を携行する。
短時間ならコンディション1 (例:車から降りてカフェなどに入ったり、所用を済まして来るなど、短時間で臨戦態勢を解けるシチュ) 長時間ならコンディション2 (例:紛争地などでローテーションで日中、現場警備などをしている) 長期間ならコンディション3 (例:基地などで習慣的に常時携帯…軍務、長期作戦行動中とか)
軍用SAオートと言えばM17/M18もそう(トリガートラベル長いだけ)だけど米軍がどうするか興味ある
狩猟で1911系持ってく人は装填でハーフコックしてる人がいるみたいやね
モスバーグMC2cが出ましたね
https://www.shootingillustrated.com/articles/2020/1/17/new-for-2020-mossberg-mc2c/ MCシリーズのコンパクトモデル。G19より小さくP365より大きいらしい。
MC1cじゃなくてMC2c。数字はシングル/ダブルスタックを示すのかな
なんだろ、ホントに撃つとき以外はここに指置いとけよ的な?
>>809 M&PとかP320でも指置きつけたモデルたまに見かけるよね
おそらくポリウレタンとかで、手の大きな人がトリガーガードの上に手を添えて構えるのに対応してるんだろうけど
民間拳銃はもうグロックと365とM&Pで決まりなんじゃねーか? 新規に入る余地あるのかね?
むしろ民間だからこそ、あれこれ好みだの反映した製品が出る余地があるやろ
軍隊のように”バカでもチョンでも安全に扱える”ことを考えなくていいしな
持ちたくない撃ちたくない練習の弾代なんて以ての外だが5m以内の暴漢は絶対防ぎたい、って人には散弾拳銃の需要はあるだろ、民間。
一般人の女なら.380ACPモデルの方が威力と運用しやすさが両立してないか?
>>807 finger indexこれは他の方が言う通りトリガーフィンガー置き場でしょな
後はshooter's ledge
出っ張りという程出っ張ってないと思うけれどサポートハンドの親指を置くらしい
>>817 そのグリップ見てると痒くなってきそう・・・。
そうか、相手に銃を奪われにくい効果が!(ないない 考えるにシューターズ・リッジに親指置くって手がデカい人多いんだなとか思った。わたしゃ届かん(涙
>>817 確かにツーハンドホールドでその辺に親指置いてる映像は見るしな
スライドで擦りそうだがw
女の子の手は短い、小っちゃいというより、掌の幅が細い。
そう、女性の手はかなり小さい 「小さい手にも合うだろう」とマルイのV10ウルトラコンパクトを持たせたら、 「フィンガーチャンネルが鬱陶しい」とのたまった
ふと思ったんだが、古いガバのグリップパネルって見た目通りおろし金みたいな感触なのかね?
あれはチェッカリング職人の腕がいいと滑り止めの先がとがってなくて手にピタッと張り付く かなり握り心地がいいらしい(伝聞)
いや、俺が言いたかったのは、松本御大が描く様なか細いヒロインの手の甲な…ホッソリした。
アシリパみたいな男らしい幅のある手じゃなく
>>826 ほう婦警さんがP2000とは
普段は要人来訪の際身辺警護とかしてるのかな?
男性警察官はブーツだけど、機動隊員なのかな? ホルスターのフラップが開いたままなのと開いてるのとかあるんだ。
>>826 日本の警察の拳銃は多種多様で見ていて興味深い
手前の警察官は3インチのニューナンブかな
P2000を貸与される警察官とかは何で決めているのだろう
>>829 カ―ルコードがフラップに引っかかてるな
去年の他県の観閲式だがシリンダーの隙間見ると弾が装填されてるんだな
まだトリガ―に暴発防止ゴム使ってる
>>826 制服や髪型は画一化、下手すりゃサイズまで無理やり統一させるのに、
なんで補給に支障が出る武器はバラバラになるんだ?
まぁ、公務員だけでなく暴力団も
「9mm、.45ACP、.380ACP、.38spl、9mmマカロフ、7.62mmトカレフ、5.56mmNATO、7.62mmNATO、5.45mmRussian、7.62mmRussian」
と米軍でも補給できない多種多様な弾薬の武器を取り揃えてることが多々あるが。
追記 自衛隊のSFP9も、せっかくグリップでサイズ調整できるのに 全く触らせず無理やりテキトーなサイズ押し付けそうで怖いわ。
>>833 いや、その部分は買わないから大丈夫だろ。
銃把の太さ調整はA要求だったから使うと思うのだけれど。 想像だけどS/M/Lとかの標準形を作ってサンプルを持たせて選ばせるくらいはやるんじゃないかな
完全個人カスタマイズは微妙にしても、数種類には分けそうだな。
警視庁SPがハンマー戻す際拳銃暴発させたけどP2000ってこんな変な所にデコッキングレバーついてるのか?
ワルサーPPシリーズやベレッタM80シリーズみたいなマニュアルセフティをオンにするとハンマーが戻る仕様が一番安全なのかな
日本人の場合は戻そうとしたらそのまま発砲するだろうね。自衛官も警察官も殆ど銃の取り扱いを知らないから仕方ないけど。 引き金引きながらハンマーを押さえて戻そうとして暴発なら日常茶飯事だろうよ。
>>841 P2000もP30もデコッカーはアンビにするためにそこにある。個人的には二つ用意するより合理的だと思う。
そのGIFは左右が反転してますね。なんでハンマーの右側にデコッカーがあるのかと思ったw
>>843 デコックさせなきゃいいのでは?ハンマー式ならLCPとかsecurity-9の5割プリコック方式でどうでしょ?
若しくは安全最優先ならチャンバーを空きにすべきだとおも。
弾を抜いてから操作すりゃ済む話しなのに、手間を惜しむから事故を起こす。
>>844 ええと
指デコでトリガー引いた状態で指が滑って発射は「起こりやすい事故」なわけですが、
(そしてだからこそデコッカーというものが装備されるわけですが)
なんでデコッカーを使用しても「指デコでも事故るくらいだから絶対事故る〜〜〜」になるのか、
ちょっと説明していただいていいですかね?
警視庁SPがP2000を暴発させたのはデコッキングレバーを使わずに空撃ちしたのかな デコッキングレバーを使って暴発ならそのP2000は故障してる
アメリカだったら何もしてないのに発射されたって言って訴訟問題かな
>>853 銃器の製造者責任は訴えにくくなってると聞いたことがあるぞ
[SHOT 2020] JSD Supply is making an 80% SIG P365 Insert Kit
https://www.thefirearmblog.com/blog/2020/01/22/shot-2020-jsd-supply/ まーたATF怒りそうなもん出してきたなw
>>856 ATFの前にSIGに怒られないのかな。意匠登録てか米国だとデザイン特許があると思うのだけれど。
SIGの方はシュタイヤーからFCUの特許で訴えられてたはずだから大丈夫なのかw
DIYで銃が作れるところがウケてるんじゃなかろか。フレーム(FCU)以外は純正も使えるし
シリアルナンバー問題どうしてんだ? これクリアさせないと、ゴーストガンまーた溢れてしまうやん…
あと流れぶった切るが Shield Armsが15入る43と48用のマガジン出すんだな これ構造的にゃP365と同じなのかな?
>>855 それは「くそじゃっぷ、じゃあああっっぷうううう!!!」とか言いたいだけで
文章の整合性すら取れない脳足りんに言うべきことですね
君も同類、あるいは同一人物ですか?
Full Conceal Glockが$599かー 随分値下げしたもんだ
glockコピー順調に増えてますね。 今までパーツ販売だけだったpof-usaとかもコンプリートガン発売するのにはちょっと驚いた。あそこはLEのサポートもできるからそのうちLE向けモデルも出したりして。 glockプラットフォームが順調に増えると本家いらないんじゃねw
で、[バレル]「フレーム」「挿入キット」どこでシリアル管理するの?
まだ連邦法だと個人で使う自作ガンのシリアル無しはオッケーで一部の州で違法みたいすな
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Ghost_gun なるほど、販売しなければ、ホームメイドガンは合法なのか… (ゴーストガンって出所追跡不能の未登録銃の事で自家製銃も含まれるとは思わなかった) レシーバーの80%までならシリアル要らずに販売OKってのが法の抜け道なんか… なんか3Dプリンターのデータ規制とか、児童ポルノ規制とか、同人誌及び同人ソフトの表現規制みたいな事になってるんだなw
ショットショーで発表されたこれが気になる
TLで知った。G43にP365のマグをフラッシュフィットさせる80%フレーム。なんじゃそりゃ!
https://www.thetruthaboutguns.com/new-glock-43-80-frame-will-let-you-use-sig-p365-10-15-round-magazines-in-your-g43-video/ これグリップアングル変わるのは良いとしてフィーディングアングルとか大丈夫なんかな。
しかし何でもありだなwグロックが腰が重すぎるのが悪いんだな。目指せ第2のコルトw
>>870 ああこれスライドロックできるグロックだろ
スライドの後ろのスイッチでロックできる
>>872 ワロタ
3Dプリンター用のデータを配ればカミだったのに
とりあえず米国での代理店はランサーシステムズになったのか>ラウゴアームズ
https://lancer-systems.com/product/laugo-alien-signature-edition-pistol-50-deposit/ 特にセイフティは追加されてないように見えるけど、あのまま米国で売るのか。せめてハンマーをマニュアルでブロックするセイフティ位付ければいいのに
まぁ高価だし少数のコレクション向けだろうから大丈夫なのかな
>>864 開き直ってんじゃねえよゴミ
さっさとこの世から失せろ
「最近の若者は…」ってボヤきは大昔からあったそうな。 でも「敬老精神が足らん!」って言う老人も嘗ては「敬老精神が足りない振る舞い」をしていたんじゃないか? 日本から修身教育がGHQによって失われ、それらは少年漫画やアニメに引き継がれた… でも漫画を読んで来なかった世代(活字世代の親に読むのを禁止された団塊世代の一割?)が学生運動なんかしちゃって、 その反骨精神の燻りが、昨今のキレる老害世代なんじゃないかと愚考…w
ヘルキャットがもうすぐ発売 定価599ドル 安いのか高いのかわからん 性能合格点なら11発+1発は大きなセールスポイント P365並に売れそう ショットショーでP365、ヘルキャットの続くマイクロコンパクト9mmで10発以上が出てないということは、相当な技術なんでしょうね
話題の299ドルグロック19コピー(クローン)
http://www.gunsholstersandgear.com/2020/01/22/palmetto-state-armory-ps9-dagger/ グロックは通常スチールのガイドレールをフレームに埋め込んであるけれどこれものも
>>872 のもやってないように見える。
前部のガイドレールはロッキングブロックと一体にして後部はトリガーハウジングと一体にしてあるような。
そしてロッキングブロックのピンをgen5同様省略。代わりにトリガーガードの付け根にロールピンがある感じ。
なんか「グロックコピー安く簡単に作るならこれ」みたいなセオリーがあるのかしらん?
>>881 その銃を詳しく見てないので適当だけど、特許が失効したgen3までの技術から発展させたのでは?
何かあっちこっちの特徴をごっちゃ混ぜにして造ったような感じw
>>879 いや・・ その前の流れについちゃ
「指デコ失敗するのにデコックとかバカ!」
「あのー、どういう意味っすかねそれ??」
「お前荒らすなああ!」
「は? イミフなレスに質問しただけですが」
「荒らしいい!!!」
「うるせえ失せろ」
にすぎないと思うのだが
コピーでもマガジンも互換性があるといいけど 無駄に独自色を出してたらユーザーにとっては損だな
>>884 敬語で嫌味を言うなって言ってんだよアラシ
>>885 オリジナルのちょっとアレな構造(樹脂+フルメタルライナー)のマグを互換性の為に踏襲するか、互換性捨てたメタルマグで細身にするとか容量アップとかグリップアングル変えるとか、悩み所でしょなw
>>886 人間様に安価つけてんじゃねえよクソ豚
ミートチョッパーに突っ込まれて悲鳴あげながらミンチになってこい
金ぴか金属モデルガンをオープンキャリーのホルスターで闊歩してても、お巡りさんに咎められない年齢って、中学生くらいまで?
>>891 そのデザイナーは92シリーズは92Xだけ手掛けたのかな?
正直、92Xを見た時には『まだこのシリーズ出すんかいな!?』と思った
昔のモデルなら(元々軍用ではなく民間用または警察用だが)80シリーズの方が(セフティがデコック機能を持って、ストレートブローバックで部品が少ないから)使い易そうに思ったが
92シリーズはある意味米軍縛りが無くなったからまだ進化するんじゃないかな?
M9A3とかガンプロ今月号の92A1ウィルソンコンバットとか92Xは結構気に入った
以前ハイパー道楽でブリガディアのスライドは従来の92のスライドより横幅あるのを見て
こりゃ頑丈になってるわ!と感心したな
画像 左92F 右ブリガディア
パフォーマンス以外の92Xを見ると、ああ生産設備の減価償却終わってないのねという感想しか出てこないす。。。(個人の感想です)
時期を逃したババァの厚化粧感がすごい むしろそんなことしない方が「キレイじゃん」と言われるレベル
>>894 さすがにそれはねえよってw
まあベレッタは後継製品失敗しまくって、旬の過ぎたババア演歌歌手状態の旧製品で興行を続けざるを得ない名門芸能プロ状態なだけ
泡沫ジャリタレを外しても外しても投入し続けざるを得ないHKよりはマシではあるけれどw
>>896 最大手ユーザーの米軍にM9A3を無視されたからもう記念モデル商法に移行するのかと思ったら92Xフルサイズとかコンパクトとか出してきたからてっきりw
あのぶっといグリップと長いトリガーリーチを何とかしてくれたらまだまだイける
>>899 言うててM9A3みたいなバーテックタイプのグリップは太くないだろ
>>900 フレームをポリマーっぽくした90twoではダメでしょうか?
M9が米軍で現役だったころは親の仇のようにM9を断罪して1911をひたすら神格化してたのに、M9の次が決まるとM9を認めるような記事出したりM17を貶めたりする記事を出すガンプロの編集方針が新人OLを苛めるお局様じみてて吹いたw おまえらどんだけ新しい鉄砲が嫌いなんだとw拗らせた老害そのものじゃねえかw
>>904 嫌いというより「うんそうだね」だと言う事が無くなってしまうから、
飯のタネを強引にひねり出すために逆張りしてるんじゃないかなあ?
某キヨみたいに。
「うんそうだね」でも逆張りでもない独自性のある見方が出来る人ならいいけど。
>>899 ではこれでw 英語変なのとスレ汚しな妄想は勘弁
でもベレッタは92用にバレルマウントドットサイトシステム作ればいいのに。衝撃の少なさとかスライドマウントよりメリット多いと思うのだけれど。
拳銃の照準はレーザーポインターだけでいいよ 射程も短いんだしポインターが見えない・分からないって事もあるまい それに視線の焦点を目標と銃の照星に切り替える時間がもったいない 後は安全装置を解除したらレーザーが出るようにするとか トリガーに指をかけたらレーザーが出るとかのギミックを追加することだ
レーザーポインターって電池が切れる、壊れる、相手にバレる欠点を解消しないと使えないぞ。
>>908 ターミネーターのアラモ銃砲店のオヤジと同じ事を言う…w
>>909 そもそも相手にお前に狙いを付けてるぞって思わせるのが最大の目的でしょ
まあ、映画の演出ではそういうの多いけどな…そんな訳ではないと思うぞ
不可視光線と暗視ゴーグルのセットってのは実際に使うよね?
もとは暗視ゴーグルを持ってるわけがないからシューターが見るために可視レーザーだったわけで 見えない方がよくて暗視ゴーグル持てる軍隊なら赤外線波長にしてゴーグルで見たりしてる
久々の総金属製拳銃のニューモデル
ダン・ウエッソンDWX
https://danwessonfirearms.com/product/dwx/ CZ75と1911を両親に持つオリジナル拳銃だそうだがレビューはまだない
重すぎる チェコスロバキアの職人が堅い鋼を切削して1グラムでも軽く強く がCz75の真髄で、こんな角材をたたっ切ったようなカクヤス銃で Cz75の血縁をなのるんじゃないw チェコなめんな
たしかにメーカーは反動が少なくなるとか精度が高いとか 頑丈だとかメリットを強調するだろうな・・ だが俺はGUN誌の記事でダンウェッソン工場と 底辺な従業員をみてるから あんなうらぶれた三流メーカーの考えることはわかる
何でトリガーの形ってシングルアクションとダブルアクションで違うの?
>>920 CZに夢持ってねーか?
あの会社は相当だめだぞ
それに今のダンウェッソンはCZの子会社だぞ
>>923 引きしろが違う
SAでほんの数ミリ動けばいいなら1911みたいにまっすぐ後ろに引き込む形でもいいが、
DAの引きしろをストレートにズルズル引き込むとなるとトリガーの後ろに空間がそうとう必要
だったら回転軸を持ったタイプで、かつ十分な回転角が取れるようにSAオンリーのモデルよりトリガーが前に出る
あと回転タイプだとトリガーバーの取り付け位置によってバーを「引く」という作動もできるから、 DAでハンマーをコックするメカニズムの自由度が高い
ハンマーを引き起こす分の引きしろが必要なのね ありがとう
fn焦ってるw
>>929 ルガーがfive sevenのコピーを発売したから?
マンストッピングパワー志向が強いアメリカじゃ売れなさそう
というかデカくて重い方がわかりやすい強さだもの 現実とは別として
ルガーは銃のユニクロみたいなもんだからな コスパいいんだわ
ウクライナ製のローラーディレードブローバックに続きどんな変態方式なのかと期待したのに、完全にFNのコピーでがっかりだ。
>>934 なかなかいいこと言うわw
たしかにコスパはいいけど、華がないから映画でなかなかフィーチャーされにくいんだよな
一番有名なのは、トゥルーライズでシュワちゃんが使ったくらいじゃないか?
安かろう悪かろうじゃなくて品質もアフターサービスもいいんだがなあ。
>>935 リコイルスプリングをバレルの周りに配置したFive-sevenはもちろんダストカバー部分に配置したFort-28もRuger57も
リコイルスプリングのテンションがバレルとスライドの間だけにかかってるのが結構不思議。(ショートリコイルだとスライドとフレーム間)
閉鎖時にバレルとスライドが後座するのを防止してるのは遅延機構だけというのが共通してるのが興味深い
>>939 自己レス
そうかスライドオープン時バレルを後座位置で固定するメカニズムが無いから当たり前だった。スレ汚し失礼しました。
>>936 宣伝に金かけたくないんだろ。
その分安くする。
ハリウッド(特にドラマ)がヒュンダイ車ばっかりになったのは、ヒュンダイ車に華があるからじゃないぞ。
ルガーの品質がいいなんてミリ雑誌か何かの記事に書いてあったのかい? 仕上げは悪いしキズ付きやすいしでロクなもんじゃないぞ
最近のルガーはあまし丈夫じゃないのよな もともと見てくれ品質を気にする層は買わないブランドだから、 「ロイヤルブルーのすんごい仕上げ」なんてのは最初からあるわけないがw
その丈夫なルガーってのがどこから出た情報なのかすごく気になる ごっつい外見だからそういう印象を与えるのは分かるけど安素材で強度を持たせる為の厚みなのでとりわけ頑丈ってわけじゃないんだよな
市販のタマだとまれに、ダブルロードやトリプルロードの357マグナム (工場のオバちゃんが間違えて2重3重に炸薬を詰めてしまう。まぁデカイから) ができてしまうがそれを使うと拳銃は当然破裂、怪我してしまう だがルガーGP100だとシリンダーが膨らむだけで安全と タークタカノ氏のレポートにあった。まぁその分だけフレームが分厚いのだが
まぁでもルガー自身もそれっぽい事言ってるような
https://ruger.com/products/rugerAmericanPistol/models.html Designed with the toughest standards in mind.
Built to perform in the harshest conditions.
>>945 そういう頑丈さはあるのは認める
でも丈夫ではないんだよ
摩耗耐性が低くて寿命が短いのさ
病弱なマッチョマンといった感じかね
>>944 セキュリティシックスやらの頃のリボルバーについては
「ぶん投げたり落としたりして頑丈さをアピール」てのがメーカーCMの定番
当時のシューターも「ルガーは丈夫」てのが共通認識だな
P85から始まったビミョーなオートも「なんでこんなモッサリ分厚いんだ」「素材大丈夫か」 と言われつつ「安物でぶっ壊れる」「摩耗がひどくて話にならない」って話はとくにナシ まあその後さらなるコストダウンに走ってああなるのだが
>>949 尖ったものに当たるとガッツリ削れるので過大だと思うよ
ちなみに今はCMと言うと放送媒体に限定されるけどコピーのことだよね?
>>951 「ルガーは丈夫である」と言うのが本当だと言う事を前提にすれば、軟らかくて削れるのもなんら問題ないぞ
堅い方だと衝撃に弱いけど柔らかければ衝撃を逃すして割れないし、構造的にゴツいからビロビロに拡張する事もないからね
ただし、あくまでも「ルガーは丈夫である」という事が本当であるという事が必要だけども
ホットロードして暴発でもさせないと、本当かどうかわからんなぁ
>>952 ミリ銃ならそれでいいと思うけどコンシューマ銃なんで傷つきやすさとか摩耗が早い銃は過大評価だと思うんだ
日用品だから傷つこうが作動に問題なければ大丈夫でしょ スタームルガーってそういうもんでしょ
何かあったときにだけしか使わないからそこそこの品質で良い 銃を練習したい そういう層向けだよな ポケットピストルとか 銃初心者の練習用とか
値段も安いしな 事実、護身用に銃欲しいけど、金かけたくないって人は多いんだよ
>>954 それでいいんよ
変に祭りあげる銃じゃない
ハイポイントは人気あるよなあ なぜかラッパーにw 成金趣味のくせになぜパイポイント?
シカゴの犯罪者から押収した銃ランキングでもトップなスタームルガーさん
>摩耗耐性が低くて寿命が短いのさ これはどうやって試験したのだろう。相対評価ということは複数の銃器と比較したのだろうけれど。 同じアモ、ルブリケーション、環境とか同一条件で数千数万発撃ってパーツの摩耗度合いを調べたのかしらん?
>>961 ルガーの中古にまともなのはないってのは常識になってて下取りの査定が厳しい
し、展示品をチェックするとだいたいパーツが緩い
親切な店員ならルガー買うなら新品にしろと一言言ってくる
>>962 なるほど。同一条件で試験をして比べた訳ではないということですね。ありがとう。
つかさー ゴリゴリ削って作動も怪しくなるってどんだけ擦ってんの?? って気が ルガーの「頑丈」はSWやコルトみたいにトップブリッジやフォーシングコーンがやばい傷み方しない、 落っことしてもトップブリッジ歪んで作動不能なんてない、みたいな頑丈さで知られてたし、 あとユーザーもそれを頼りにホットロード撃ちまくる奴がいるからダメージの蓄積も半端ないってのも、 読んだことはあるな
カリフォルニア君のGP100、フォーシングコーンが約5000発で破損したんだよね 「ルガーは丈夫」は昔の話で今は品質落ちてるんじゃないか?
Gun誌2011年10月号のNYPD放出サード・ハンドのルガー・スピードシックスのレポートだと、現役時代にガチで使い込んだ跡ありありのボロい状態(そこが良い)だが、銃自体にはなんも問題無し、 個人売買で手に入れたんだが、会社に電話一本で、製造番号162-42336を1988年5月にNYPDに確かに出荷しました旨の証明書にパーツリストとマニュアル同封で送ってきた(と写真が載っている)、 S&Wあたりの対応に比べてアフターサービス充実どころの話じゃないぞ、とかかいてあったよ。官給品だし射撃自体では無茶なこともしてなかったんだろうけど。
コルトはその逆でパイソンとか外観はぴかぴかだが かんじんの精度とか部品のクリアランスはいいかげん お飾り品質に99%、のこり1パーセントで撃てればいい タマが出れば何も問題ない、という古い考えで作られてる 設計もダブルヘアピン型ばねなど酷いので 最近はトルーパー系のキングコブラしかつくってない? アンチルガー派にはおすすめだ
>>969 それシリンダーが回らないとかハンマーが落ちないとか評判散々だぞ
冷涼な工場でクリアランスをきつく設計して、 きたないデブが熱い砂漠でホットロード連打 ヒャッホーと乱射して熱くなり 鉛かすがつまり、輪胴がまわらなくなった? さもなきゃステンレス同士だとかじりやすい ことをしらない若い設計者がシアーを モロに齧りやすい設計にしてしまい100発で 油切れで引き金引けなくなりアウツ?
でも連射のしやすさがアダになってか、グロックで警官の誤射事件増えてるよな
それ関係ないし グロックのトリガーリセットは悪くもないけど今どきそれほど優れてるわけでもないし
>>977 単にグロック使う奴がいっぱいいるだけだべ
転換期にドローしようとして「いつもの癖で」トリガーに指かけちゃって足撃つ奴はよくいたようだが
タンデム配置というかタンデムスタック、タンデムフィードとでも呼べばいいのかしらん?
ジャイロジェットだとタンデム配列にして、何がメリットなん?どういうこと?
>>980 マニューリンMR73でいいんじゃない?
>>983 まぁM1873という超メジャーな米軍採用リボルバーがあったりするのでVAG-73は無理ですよね。。。
いまさらGSh-18について調べてるけど実にロシアらしくて面白い拳銃だね
西南戦争の激戦地の田原坂で官軍はリボルバー拳銃を使ってれば 白兵戦を制することができたでしょうか
米軍m17ってなんでTANカラーなんですかね? 軍用銃は黒以外のカラーは結構めずらしいでしょ
>>990 中東で頑張ってるから最近ひみんなそんな色
最近のアメリカ軍は銃に腐食防止用のセラミックコーティングしてんのな セラミックコーディングなら自由に色がつけられるので、現地でどうせ塗るんだから手間省けるから最初から黄土色にしとこうという合理主義
競技用の銃とかだと赤やら青やらとカラフルなのもあるくらいだしね
拳銃に迷彩って必要か? 海軍水兵の洋上迷彩が「甲板で目立つ癖に海に落ちたら見えない」で廃止になつたが、 砂漠地帯のタンカラーも弊害の方が大きくね?
え青色だったの? 事実上屋内なんだから普通に市街戦迷彩じゃないのか
>>994 拳銃自身はともかく迷彩ホルスターなら役に立つだろう
現代の野戦では基本的に拳銃を抜けないから
>>996 USNのBDU
青のは前のヤツ、>994が言った通り洋上では危険地上では役に立たないから廃止された
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 64日 21時間 54分 28秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.25 2025/07/21 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250807020549caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1575890344/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「軍用拳銃を語るスレ M1772 flintlock pistol YouTube動画>29本 ->画像>100枚 」 を見た人も見ています:・軍用拳銃を語るスレ Werder pistol model 1869 ・軍用拳銃を語るスレ Heckler & Koch VP70 ・軍用拳銃を語るスレ Beretta Model 71 ・軍用拳銃を語るスレ M1879 Reichsrevolver ・軍用拳銃を語るスレ Astra A60 ・軍用拳銃を語るスレ ベレッタM1951 ・軍用拳銃を語るスレ 南部十四年式拳銃 ・軍用拳銃を語るスレ 中国北方工業公司54式手槍 ・軍用拳銃を語るスレ M1873 Colt Single Action Army ・軍用拳銃を語るスレ M1874 Colt Single Action Army ・軍用拳銃を語るスレ CZ75B ・軍用拳銃を語るスレ 77式手槍 ・軍用拳銃を語るスレ S&W M39 ・軍用拳銃を語るスレ Ceska zbrojovka 52 ・民間用拳銃を語るスレ Part 6 ・民間用拳銃を語るスレ Part 5 ・民間用拳銃を語るスレ Part 4 ・(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 32 ・(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 22 ・(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 10 ・(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 8 ・(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 29 ・(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 15 ・(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 27 ・(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 21 ・(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 13 ・(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 12 ・(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 14 ・(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 17 ・(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 28(実質27) ・民間用拳銃を語るスレPart 1 ・民家の離れで旧日本軍の軍用拳銃1丁見つかる…「速やかに届け出て」 ・【画像】ガバメント、ルガーP08、ワルサーP38に次ぐ名作軍用拳銃ブローニング・ハイパワーの復刻版が作られる🤨 ・(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 33 (587) ・Mana様がオンラインサロンを開設。「ElegantGothicLolitaAristocratVampireRomanceは不滅である」 ・Aqours 6th LoveLive!~KU-RU-KU-RU Rock 'n' Roll TOUR~<WINDY STAGE>Blu-ray Memorial BOXのジャケットwwwww ・豆戦車・軍用トラクター・牽引車について語るスレ ・【実況・オーコメ】ラブライブ!サンシャイン!! Aqours 6th LoveLive! ~KU-RU-KU-RU Rock 'n' Roll TOUR~【WINDY STAGE】☆11 ・F-16 Fighting Falcon総合スレ Block.22 ・ロシア製軍用機総合スレッド 7 ・wayback machineについて語るスレ ・前の人が好きな軍用艦船をけなすスレ Part6 ・【軍用】MWC総合スレ Part1【復刻】 ・前の人が好きな軍用艦船をけなすスレ Part5 ・F-16 Fighting Falcon総合スレ Block.25 ・F-16 Fighting Falcon総合スレ Block.24 ・軍用ドローンスレッド part2 ・前の人が好きな軍用機をけなすスレ A-5A ・前の人が好きな軍用機をけなすスレ La-7 ・前の人が好きな軍用機をけなすスレ Yak-9 ・前の人が好きな軍用機をけなすスレ Su-11 ・0から順にその数字を冠する軍用機を挙げていくスレ ・家の近くで軍用機が良く通る場所バンバン書いてくスレ ・前の人が好きな軍用機をけなすスレ OV-10 ブロンコ ・F-16 Fighting Falcon総合スレ Block.26 (568) ・【拳銃】ニューナンブに詳しい人 ・【J-20】中国軍軍用機総合【J-10】 part5 ・スホーイPAK FA/T-50を語るスレ 18機目 ・ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2018 Part2 ・前の人が嫌いな軍用機を誉めるスレ ・前の人が好きな軍用機をけなすスレ NEO ・前の人が好きな軍用機をけなすスレP.13a ・前の人が好きな軍用機をけなすスレ A-5A ・前の人が好きな軍用機をけなすスレ NEO 2機目 ・前の人が好きな軍用艦船をけなすスレ Part.2 ・もし日本国内で一丁のみ拳銃を所持するなら?