うちのワン子、飼い主はあまり意識してないけど
「いつも綺麗にしてますね〜」「すごい綺麗ですね」とよく褒められる。
トリミングにも出してないし、自宅シャンプーもそんなに回数してないし、若犬でもない。
毛並みが綺麗なのはごはんのおかげ。
1乙
>>3
うちもそう
11歳になるけど、白髪はあるけどお腹まわりはフサフサだし背中もピッカールだわ
ドッグランなんかで放牧すると、ピャーーって走り回るしね
フードジプシーしてたころはお腹あたりが赤くなってかゆがってたので、今の元気と毛づやはごはんのおかげだと思うわ レシピ
ワンコとは同じ釜の飯を食べている
無農薬のコシヒカリだ
忌避材料と量にさえ気を付けておけば、
人間の健康に良い食べ物はワンコにも良いんじゃないかと思ふ
誕生日ケーキで犬の顔のキャラケーキにしてみたいんだけど
赤茶色ってなにでつけたらいいのかな?
人間用なら迷わずチョコだけど犬用には無理だし
販売されてるケーキは綺麗にその犬の色再現してるけどあれ何で色付けしてるんだろう
市販の犬用ケーキも手づくりケーキも、チョコレート色はキャロブパウダー(いなご豆のさやの粉)
を使ってると思います。自然食品やオーガニック製品を扱うお店にあるかな?または通販かな。
誕生日に間に合うといいですね。キャラケーキを作ってあげるなんてすごい!えらい!
楽しいお誕生日を〜
それかうっすら茶色で良ければ、レバーでもいいかも。(キャロブみたいな可愛いチョコ色とは違うけど)
犬用レバーケーキのレシピを参考にしてみてね
カリカリの頃は残したり食べなかったりして心配した事もあるけど、
手作りにしてから残さず食べてくれるのが嬉しい
うちの子はカリカリでも手作りでも完食
ホテルに2日預けてたので、帰ってきた今日は
ステーキにしてやった
最近は炒め物に凝っている
肉類と一緒に炒めると匂いが移るのか
野菜類も美味そうに食べてくれる
快便です
シチュー用にスネ肉ゆでたので
味付け前にワンコの昼ごはんに分けた
夜はカリカリの納豆まぶし
カリカリは手抜きしたいときにちょっと便利なサプリ的位置づけ
http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-11290834639.html
**以下「電脳倶楽部 第18号(1989/11号) の『変酋長の小部屋』」より抜粋 **
某月某日
私は犬を飼った経験がないので人から聞いただけなのであるが、
やっぱり、犬がエサを食べているときに手を出すと、たとえ良く
慣れた自分の飼犬であっても、噛みつかれる危険があるのだそうだ。
それから、小学校の低学年の頃から眼鏡をかけている人は、ど
うやら眼鏡に対してちょっとした執着を持っているらしく、眼鏡
を(故意に)壊されたり、はぎ取られたりすると完全にプッツン
してしまい、思わず椅子を振り回したりしてしまうそうである。
10月の初めの事だからまだ記憶に新しいだろうが、ヘッドホ
ンから洩れているシャカシャカ音を注意した人が、注意された大
学生から殴られて顎の骨を折るという事件があった。新聞を読ん
でいて思ったのは、「この被害者もアホやなぁ」という事であった。
というのは、この被害者は注意したのを無視されたので、ヘッ
ドホンを引っぺがしたそうなのである。
被害者は、そんなことをしたら相手が激怒するかもしれず、そ
してその時にはかなり高い確率で殴り合いに発展するかもしれな
いということに気付かなかったのであろうか? 事の良否/善悪
は全く別にして、とにかく「人を激怒させるかもしれないこと」
をやるのは、愚かである。
そこで、敢えて私は、傷害事件の犯人になってしまった大学生
に同情するしだいである。
(う〜ん、こんなことを書くとまた保守的な人から非難がくるのかなぁ) 今日は友達宅に犬ともどもおよばれしたので、夕ご飯は持参のドライフードだったよ!
明日の朝からはまた手作り〜。
よく使われる食材としてササミがあるけど、
リンとカルシウムのバランスがなんちゃらかんちゃらって言われてるよね。
鶏胸肉はどうなの?
どんな肉でも肉だけならカルシウムとリンのバランス悪いよ
肉入れたら同時にカルシウム剤か骨入れないと
まあ、食材単品のバランスはどうでもいいよね
いかにうまく組み合わせてトータルでバランスをとるかが
腕の見せどころじゃないの
しらうおの刺身を自分で食べるか
ワンコにやるか、迷ってる
魚の卵は、味付けしなければ食べさせてもいいのかな?
リンとカルシウムのバランスなんて、食餌単位でとる必要はないよ
身体の方で調整してくれるから、1〜2週間トータルで何となく摂れてりゃ良いくらいの感覚で
カルシウム足したくなる人はAAFCOとかのドライフードの基準値気にしすぎ
しらうおは迷った挙句、卵とじにしてワンコと分けた
魚卵も食べさせていいみたいだから、やった
生じゃちょっと、な手羽先とひざ軟骨を叩いて団子スープ。
大根人参そら豆入り。
抜いた骨も一緒に煮ておやつ。
夜は新鮮な手羽先を骨ごと叩いて生肉ご飯の予定。
卵は好きじゃないっぽいんだよね、食べてくれるといいのに。
>>32
手羽元も手羽先も煮た時はあげてるよ。
小型犬だから上下食べさせて真ん中あたりは取り上げてる。
大好きだよ。
生肉ご飯の予定だったけどケンタッキーの残りを刻んだのと
ひざ軟骨手羽中とキャベツ人参大根の煮たのになっちゃった。
完食!
手羽中の骨は明日のおやつだわ。 >>31
おいしそーーー!
卵、ゆで卵の白身あげてみたら?
うちのは大好きなんだよね
生より、火を通した方が好きみたい
目玉焼きとかでもだめかな? ゆで卵ダシ巻目玉焼で玉砕してるの〜。
食べてくれると食材足りない時とか助かるのになぁ。
うちのは溶き卵をレンチンしただけのを喜んで食べてくれるので
栄養的にも経費的にも重宝できて有難い限りです
>>35
じゃあ、茶碗蒸しとか
肉の卵とじとかは? 今夜は水溶き片栗粉が余ったので
ラムと野菜の煮込みに混ぜてやった
寒いからいいでしょ
手羽先の骨ごとミンチに水菜のみじん切りをいっぱいのせてメイン。
茹でブロッコリー、煮詰まってきたスープで煮たレバーを残り野菜と一緒に。
夕食の豚スペアリブの骨をおまけで付けた。
>>37
肉の卵とじ明日やってみるよ。
ありがと! 手羽先骨ごとミンチに砕いた芽ひじきを混ぜたの。
大根、人参、ブロッコリーの軸、パプリカとひざ軟骨の煮たの。
卵はもういいや。
新宿のビックカメラ行ったついでに地下のハルクを
のぞいたら生食用の冷凍馬肉あったので買ってきた
自分では食べないけどワンコ用
まるまる太った新鮮なサバが3尾で330円、ワンコ用に2パック買って冷凍した。
ワン子大喜び。しばらくサバ祭りだーい
>>41
ブロッコリーの軸は犬も好きだし便利だねーうちもよく使ってるよ。
あと、冷凍しても栄養価が落ちない野菜(ブロッコリー、小松菜、かぼちゃ、キノコなど)を
安いときに細かく切って冷凍しておくようにしてるけど便利だ〜 12歳老犬、ここ3年位結石を繰り返しては療養食を食べてます。療養食を食べると合わなくてアレルギーが酷いんです。
思い切って病院で手作り食に出来ない?と言われました。
米 チキンを主食に野菜二種類、アレルギーの様子を見る為に出来るだけ素材は少なくしておじやご飯でスタートしてとの事。
栄養面で心配なんですが、先生はこれで一ヶ月位食べ続けても大丈夫。
合わないドッグフード食べてる方が悪い。
と言います。
本当にこれで大丈夫かなー。
>>44
いい病院じゃん。
喜んで食べるのが健康への第一歩だよ。
手作り頑張れー。 >>44
手作り始めてまだ3年くらいだから無責任なことは言えないけど、
ウチもそんな感じで作ってて毎年の健康診断では全然問題なしだし体調いいよ。
基本の鶏粥をまとめて作って、1日分ずつ小分けにして冷凍しておくと便利。
それに、煮込んだ野菜とか、生野菜とか2〜3種類を
その日その日で混ぜて与えてる。
人間の感覚よりも野菜少なめ肉多めの方が調子いいみたい。
1週間に1回くらい、レバーをひとかけ与えるのもいいらしい。
もしも結石がストラバイトなら、特に野菜の与えすぎは気をつけて。
トマトはオススメ。 しつこい結石が手作り食にしたらサラっと治った例、周りでいくつも聞いたことあります。
食事をとるだけで水分をたっぷり取れてるのもとてもいいと思う。
腎臓系・泌尿器系はこじらせたり慢性化してしまうと苦しいから、周りで苦労してる子を見ると
こんなに大変な思いするのなら手作りを試してほしいな、と心の中で思っちゃう・・・
(人それぞれ考えがあるので、手作り強要とかはしない主義だから、口には出さないけれども)
だまされたと思って次の検査の結果が出るまでためしてみてください。きっと良くなるので
>>45
>>46
>>47
有難うございます!
皆さんのコメント見て安心しました。
シンプルおじやに替えて数日ですが、
美味しそうにバクバク食べてくれます。
まだ痒みはありますが
何より体臭が薄くなりました。
あんなに臭かったのに驚きです。
ドッグフードのせいだったの?
年末血液検査するのが楽しみです。
頑張ります! クリスマスだからチキンにしようと思ってたけど
犬用のチキン買うの忘れちゃって、今夜は普通のカリカリ
明けましておめでとうございます
すべてのワンコが今年も元気で幸せに暮らせますように
今年もどうぞよろしくお願いします
今夜は今年初めて手作り
ビーフと卵とご飯とキャベツを煮たもの
今日は手抜きで、スクランブルエッグにカリカリをトッピングで
昨夜は豚軟骨(初めて買ったwww)、大根、人参、舞茸と煮込んで青のりかけたの。
今朝は豚ハツを焼いたの。
今晩は手羽先の叩き(生)に水菜パセリまぶしかなぁ。
ひき割り納豆試してみたいけど、ゲテゲテになりそうでまだやってない。
きのこって賛否両論なんだ?
否のほうの論はみたことなかった
すみません、優しい人教えて下さい!
食品乾燥器を使ってササミや砂肝でおやつを作ってるんですが、普通なら加熱するべき食品を、乾燥させるだけでも大丈夫なんでしょうか??
>>56
乾燥機使っている場合普通は生で乾燥させるよ〜 今夜は鶏の骨でとったスープにご飯と豚ひき肉と
キャベツと卵を入れて煮て、最後に引き割り納豆と
無塩バターを混ぜた
自分では食べたくない
豚ひき肉、赤身のを使ってる?
なんとなく、豚は脂肪が多そうなイメージで避けてるんだよね。
豚ひき肉、今は冬だから少々脂肪が多くてもいいかと
赤身じゃないのをやってみた
最近ちょっと体重落ちたし
そうそう
体重や運動量に合わせて臨機応変に変えられるのが手作りの良いところ
>>59
うちのも鳥ガラでスープをとって、鳥ガラに付いてる肉と軟骨とキャベツとニンジンを入れて具としてスープかけご飯にしている。
牛乳を入れるとクリームシチューっぽくなるね。
鳥ガラスープは人間用にも使えるから便利。
鳥ガラスープ+めんつゆで蕎麦かうどんにセリと鶏肉を入れて食べてるよ。 >>44
遅レスだが、結石にはシュウサンの多い葉物野菜やアクが強い牛蒡などは要注意だよ。
キャベツも色の白い部分を使うとか、一度茹でこぼすとか必要。
>>53
豚軟骨はもつ煮みたいに料理できるので、途中までは人間用と犬用を一緒に作れるよ。
我が家では近くのAコープで250g100円で買ってくる。 豚肉、脂が多いからうちもあまり多用してなかったけど、ビタミンB1が多くて疲労回復にいいんだよね。
がっつり運動する時の前後には、カロリー補給や疲労対策に使ってみよう。
>>62
今は一年で一番寒い季節で体温の維持にもカロリーを使うから、うちも少〜しだけ量を増やしてます。
少しあったかくなったらまた手綱を引き締めよう。(プチダイエット中) 豚軟骨はイチョウ切りにした大根や人参と一緒に好みの節でとった出汁で煮る→冷まして浮いた脂を取り除くの作業を二〜三回繰り返す。
ロウソクみたいな軟骨がトロッとするまで煮たら犬用は出来上がり。
犬用をわけたら、今度は人間用に好みの味噌と山椒・生姜・ニンニク・鷹の爪等の好みの薬味を入れて煮込み、味が浸みたら出来上がり。
分離した脂はラードなので、健康に問題無い人は炒め物を作るのに使うと良いよ。
今夜は鶏胸をワンコとシェア
ワンコ飯はチキンと人参とスナップエンドウ、
押し麦を煮て納豆をちょっと足した
うちは手羽先か鶏ガラに火を通したもの。それだけで満足している。小型犬だから一日50円以下で済んでる。
たまにレバーを、これもちゃんと火を通してやると喜ぶ。
ボケ予防にDHA EPAなどのオメガ3系を意識してる人っていますか
手作りだと青魚類を多用するとか
何か手軽に摂取できるような食材ってありますかね
>>71
フィッシュオイル(サーモンオイル)
亜麻仁油も豊富じゃないっけ?
不活性だったり活性化させないと意味がなかったような… う〜む。やはり亜麻仁油やエゴマ油を使うのが手軽ですかね
>>71
オメガ3系の脂肪酸はボケ防止だけではなくて、免疫力を上げたり血流を良くしたり、
炎症を抑えたり皮膚や毛質を綺麗にしたり、いいこといっぱいなので子犬のうちから
シソ油とか使ってました。今はサーモンオイルを使っています。青魚もよく与えます。
ボケ予防ということだったら、植物性よりはフィッシュオイルの方がいいかも。
手軽なのだったら人間用のフィッシュオイルのサプリメント(カプセル状の)をごはんに足すのは
どうでしょう。量が調節しやすいし、保存性も良さそうだし。。。 甘塩のタラが安かったから塩抜きしてから焼いて、
カレイの唐揚げの骨の部分を砕いて、
ご飯と白菜を煮たのと混ぜて
すりごまをかけたのが本日の夕食
昨日はロールケーキと牛乳と手羽先っちょ。おやつにスルメ、チーズ
鶏ガラ使っている人はスープだけあげてる?
それとも圧力鍋で骨までクタクタにして骨もあげてる?
今日スーパーで買おうかと思ったんだけど使い方がわからなくてやめちゃった
きょうはラム肉がある
寒いからバターと牛乳も入れて煮てやるか
>>78
むしろ骨だけあげてる
スープは塩やしょうが入れて人間用になる >>80
なるほど。ありがとう!
骨をあげるとなると相当煮込まないとダメだよね。時間のある時にやってみる! 圧力鍋つかえばすぐだよ
15分で指でつぶせる固さになる
うちのは骨と肉を並べてやると骨から食うぞw
そりゃ-人間だって10歳頃なら固いせんべいを平気で食うし、オレも梅干しの殻をかみ砕いて中身を食ったもんだ。
骨を食べさせて犬がアレルギーになったとかいうシトがいたので、それは火を通さなかったから傷んだ肉に当たった。
人間でもシシャモのような生干しの過熱が不十分で当たることがある。
シーザーの番組では生の骨を与えているけど、あれは肉が主食の国の話。
スープご飯は喜んで食べるし、食べてるとフンも少なく臭くないし、しかも食フンをしなくなるから良い事だらけだわ。
>>65にて>我が家では近くのAコープで250g100円で買ってくる。と書き込みしましたが、正しくは、400gで100円でした。 うちは亜麻仁油で肝臓壊しました。
気を付けて下さいね。
CookPadでも犬用レシピを投稿してる人が結構いる。
ワンバーグとか、参考になっておもしろいよ。
ポテサラ作ったから、ゆでたジャガイモと人参をワンコに分けて
タラを足した夕飯
ジャガイモをつぶしてたら寄ってきて食べたそうだったから
少しやったら喜んで食べてた
ひな祭りに刺身の盛り合わせを買って、ワンコが
食べられるキビナゴ、カツオ、イサキをやった
するっと飲むように食べる
その後の本当の夕食は、刺身の付け合わせの野菜と、
安くなってたハツと砂肝、ちょっとご飯を加えて煮たもの
犬種わかると嬉しいかな、大きさ的な意味で。
昨夜は手羽先のしっぽの焼いたの、水菜、カリフラワー、胡桃。
おやつは人参と煮干し。
涙やけ治らないんだよなぁ。
九ヶ月マルチーズ♂
今夜は飼い主は肉じゃが
犬は同じ材料で味付け無し、肉いっぱい
イスラエルのネゲブ砂漠に住むアラビアオオカミは獲物にありつけなければブドウやナツメヤシを食べるとか。
うちのチワワは朝飯前に腹を空かせて庭の毒草を食っては黄色い泡を吹く。
みんな塩分のこと考えてる?
今まで塩は必要ないとおもって考えたこともなかったが
生き物だから絶対いるんだよなぁ
焼いた秋刀魚とかそれだけでしょっぱいから、たまに青魚あげてる。
過ぎたるは及ばざるが如しと言うけど
こと栄養素に関しては、多すぎたものは適切に排出されるけど
足りないものはどうしようもないんだよね
いつもガラだけで生きているチワワMIXに
焼き芋のカケラをやったら食った。
ポテトサラダのパッケージを必死で舐めてた。
パッケージを舐めてくれるとありがたい
捨てるときにもったいないと思わないですむ
入ってたとしてもパッケージについてる分くらい大丈夫だよ
玉ねぎに気をつけるって、どれくらい?
例えばカレーを作ってる途中のスープはダメ?
玉ねぎと一緒に煮込んだ人参とかお肉を取り分けるのはダメ?
牛スジ煮込む時にネギ入れてたら、その牛スジはダメ?
一応、今は分けてるけど…皆さんどうですか?
煮込んだスープに玉ねぎや葱の成分が流出すると聞いたから、葱類入れる前に取り分ける
犬用レシピににんにく入れるレシピもあるけど、うちはにんにくもNGにしてる
人間用でどうしても葱入れてから煮込みたい時は別鍋で作るか材料取り分けで違うレシピにする
玉ねぎに対する反応は個体差が大きいらしいから、
オニオンリングをペロリと食べても平気な犬もいることはいる。
ダメな犬は、ねぎ類を煮た汁でもダメ。
わざわざ愛犬を危険な目にあわせて実験する必要もないから、
>>121のやり方がベストだと思う。 今、圧力鍋で鶏ガラ茹でていて、
同時進行で牛筋の下茹でをしていたら
犬が台所から追い出しても追い出しても
ブーメランのように戻ってくるw
>>122
ネギに対する反応が個体差が大きいのはそうなんだけど、ダメなケースで死に至るケースはとても稀で、多くは血色素尿(≠血尿)が出るだけ。
つまり、一回食べてすぐ死ぬってもんじゃないので、食べさせてみてシッコが赤みを帯びるようなら避けたらいいんじゃね?って話。
ソバアレルギーで死ぬ人もいるから給食にソバは出ないけど、だから人間はソバ食わせちゃダメなんてことないんだからさ。 わざわざ玉ねぎとかを分けるの面倒だってんなら
手作り食やめてドッグフード食わせた方がいーよ
苦しませる可能性のあることはしないでいたい
>>124
ネギの栄養素にそこまでする魅力を感じるならしたらいいんじゃない?
私は「死なない程度の体調不良ならかまわない」とは思わないし、
避けられる危険は避けてやりたいと思うし、
ネギを分けるのなんて手間でもなんでもないし、
ネギ食べさせなくても別にいいやと思うけど。 ネギとか塩とかに若干敏感になりすぎる嫌いはあるけどね
都市伝説的な話をそのまま信じこむのもどうかと思う
ドッグフードじゃなきゃダメという思い込みもあった訳だし
問題ないなら手間が省けて負担少なくなる
ここは論理的に計算してみる
体重1キロあたり20gが危険という数字を元にすると
水600gに玉ねぎ1個200gを入れる
成分が全部流れでたと考えると
危険な量は80g
体重3キロだと240g食べると危険
食べることはありえない数字なのでほぼ安全と考えていいと思う
アナフィラキシーショックじゃないので少量で危険ってことはないかと
今は子犬飼いだしたから気使っていろいろ調べるけど
今まで猫2匹犬2匹普通に玉ねぎと一緒に作った肉とか与えてたなぁ
>>128
>体重1キロあたり20gが危険
この数字の根拠は?データあるの?
全くもって論理的ではないと思うが
>アナフィラキシーショックじゃないので少量で危険ってことはない
ある、ほんの少量で死んだ犬もいる
結局、個体差が大きすぎるので体重1キロ当たり何グラムまで大丈夫とか
定量的な線引きは無意味だと自覚するべき
一般論だが玉ねぎに日本犬は弱く洋犬は強い >>130
それを言い出したら確実なデータなんてひとつもないとおもうけど
少量で死んだ犬がいるというのも個体差が大きいという確実なデータも
あるのって話になる
濃度が薄まれば摂取量が減るというのは確実
少量で死ぬような劇薬レベルなら家庭にすらおいたらだめでしょ そこまでして犬にタマネギ食わせたい、タマネギは安全だと思わせたい理由はそもそも何だ
うちは一応愛犬は我が子に等しいと思って育てているので、特段メリットもないのにリスクばかりある食材を
自分がめんどくさいからという理由で口に入れさせる気はないな
骨や生肉なんかならまだ議論の余地があるが
それこそ自分や身内がアレルギーになった人は思い知ってるだろうけど、個体差とか許容量のこわいところは
「この間は大丈夫だったから今回も」が通用しないこと
あと食べさせて犬が苦しんだり最悪死んでしまったとしても、ここにいる誰ひとり責任とってはくれないからね
それともうひとつ、おしっこが赤くなってからから考えればいいみたいなこと言ってる人は、そうなった犬が
つらいとかだるい、苦しい思いをしてるかもとは全く考えもしないわけ?
非科学的なことに無駄な時間や金を使いたくないだけ
一通り効果のあるなしをはっきりさせとかないとね
玉ねぎの事はその一環
上にでてるフィッシュオイルなんてのも全く効果がないからね
あとは塩分のこと
たぶんこのスレの人は犬は食材に含まれてる塩分で十分という言葉を
信じて毎日塩与えてる人はいないかと思う
いろいろ調べた結論としては毎日与えないとだめだと思う
たまにとか答えてる人多いけどたまにだと意味がなくて
ナトリウムは毎日排出されるから毎日適量とらないといけない
ドッグフードにはきちんと塩分が含まれてる
不足すると腎不全や結石のリスクになるからね
思い込みや恐怖心に基づいた判断しているとかえって
健康害することがあるからね
ネット上の玉石混合の情報を選別する能力がなくて
いろいろ拗らせてる人のような気がする
論理的とか科学的とか言ってるけど対極にある感じ
まるで自分が収集選択できてるような言い方ですねw
塩のことなんてちょっと調べれば真偽わかるとおもうけど
タマネギ中毒の症状に個体差があること、少量でも重篤な症状を示す個体がいることは1975年に北海道大学で報告されてるな
実際に犬にタマネギ食わせて経過を見る再現実験という今では絶対できないようなやり方だったそうな
あとタマネギが、というかAllium属植物に由来する有機チオ硫酸化合物が赤血球内のヘモグロビンを酸化させてカリウム流出を引き起こし、
血中カリウム濃度が上昇するという作用機序は生物学的に立証されている
そして高カリウム血症は致死性の不整脈を引き起こす(だから腎不全で人工透析を受けている人にはカリウム濃度の高い生野菜は原則禁止で、
野菜は必ずゆでこぼして食べるように指示される)
これがタマネギ中毒で犬が死に至るプロセス
現在ではそのトリガーとなる赤血球内の還元型グルタチオンという物質が遺伝的に多い個体ほど症状が重篤になることもわかって
きている(和犬に多く洋犬に少ないというのが定説のようだが、野菜のかき揚げ食って死んじまったハスキーの例もある)
個体差が大きいのはこのため
人間が食べても平気なのは有機チオ硫酸化合物を分解する酵素を体内に持っているから
ま、生体実験で現象が再現できてて医学的に作用機序が立証されてもなお非科学的だと言うのなら、いろんな意味でこれ以上話しても
無駄だろうが
誰も玉ねぎ直接食べさせる話はしてないのに馬鹿じゃないのw
個人の裁量で済ませればいい話で騒ぐような内容じゃない
アメリカじゃ普通にドッグフードににんにく入れるという大胆な事してるけどね
だから安全ってわけじゃないけど
今度はタマネギとにんにくを同列で語る
タマネギだけで勝負してみろよwwwww
自分はできあいの天麩羅で夕食をすませて
ワンコのためにサーモンを焼いてると、
ワンコの方が真っ当なもの食べてると感じる
昔の狩猟採集生活ならいくらでも犬に与える分が余ったろう。
という訳で豚の軟骨を炊き込み飯にした。
初日は硬くてどうにもならないから殆ど犬にやるが、保温していると次第に柔らかく、
筋肉がおいしく食べれるようになる。3日もするとほろほろになって骨から外せる。
この残りでも犬は食う、というか飲み込む。
犬と分けて食べるのって犬飼いの楽しみの一つだね
ポテトサラダは今まであまり作らなかったけどじゃがいもと
人参の茹でたのを犬にやれるから作るようになったし
犬が食べるから赤飯も炊く
ハツや砂肝は前は買わなかったけど犬用に買って
自分も佃煮みたいな味にして食べる
赤飯炊いたけどちょっとやらかすぎた
明日の朝はワンコも自分も赤飯と豆腐だ
今夜はご飯と刻んだフレッシュモツァレラとすった胡瓜を
牛乳で混ぜ混ぜした上に、きびなごをワンパックのせた
さんまの開きの食べ残しの骨をやったら食った。さすがに残した頭を片付けようとしたら、くわえて離さず、食った。
骨は喉にささるのがこわくて必死に探して抜いてるが
食べてくれるんならそれに越したことはないな
きのうの夜は鶏ハツ、牛タン、牛ハツをやった。
カリカリの時よりウンチが遅く出る。
前足でテーブルからトマトを落としたので
責任とらせて一個食べさせた
犬の健康を気遣う優しいあなたへ
※東日本が放射能汚染された以上、健康に暮らすには移住しかありません
■関東・東北・東日本の皆様は岡山へ移住を https://okayama-life.jp/
■東京で子ども達に被曝検査を実施した三田医師も岡山に移住しました。心強いですね。
http://mitaiin.com/
■関東・東北地方の受験生は岡山大学を受験しましょう。緑豊かな環境で学び、安全な岡山で大学生活を謳歌しましょう。
http://www.okayama-u.ac.jp/
■田舎暮らしをしたい人には、安定地盤の吉備高原に格安分譲住宅団地もあります。
http://www.pref.okayama.jp/page/detail-74110.html
■ガーデニングや野菜づくりが楽しめる平均100坪を超える広々とした区画ながら、価格は300万円台中心と大変お求めやすくなっています。
http://www.pref.okayama.jp/page/311719.html
関東地方や東北地方で食品製造や飲食店経営をしている方の移転先としてもお奨めします。
例えばお味噌やお酒を醸造している方、お蕎麦屋さんや和菓子屋さんなど個人経営で食べ物を作っている方、ラーメンでも中華料理でもお鮨でも、居酒屋さんにもお奨めです。
安全な岡山は一時避難者が最終的な移住先として選ぶ場所ナンバーワン。
子どもやペットを守るためにも災害が無く安全な岡山内陸部に移住しましょう。
ただし軟弱地盤(三角州、扇状地、埋め立て地、干拓地など)や海側の地域は回避しましょう。
南海トラフ大地震を想定し静岡など東海地方・愛知など中京地方、和歌山など紀伊半島、四国九州太平洋側は避けましょう。名古屋は甚大な被害が予想されています。←西日本も名古屋はホットパーティクルという核燃料の粉が飛散
■移住相談会
・日時 平成28年5月29日(日曜日)
・場所 東京交通会館(東京都千代田区有楽町2-10-1)
・その他 お店をしている人の店舗移転の相談も可能!キッズスペースあり、参加無料、予約不要
・今回の相談会が終了しても、また開催予定
詳細お問合せは→ https://okayama-life.jp/
ただし、海に近いエリアや港町、干拓地などは絶対にダメ!後悔しないように必ず内陸部を選んでください。
山を除くほとんどの地域が埋立地や干拓地の玉野市と倉敷市は地盤が弱いので絶対にダメ! 鶏ガラで生きているチワワMIXに豚足をやった。これで1日分なので骨まで残さず食う。
今朝、サークルから脱出して、飼い主が自分の朝ごはん用に
作って置いといた鯛のまぜ寿司を食べてしまった
>>158
涙焼けが目立つように見えるんだけど元々? >>163 涙やけ
足裏の臭腺も赤褐色。顔を洗うと嫌がるから嵐のときに散歩させてみる。 餌
ゆで卵を素直に食べないのでヒビを入れたら食べた、が白身は少し残した。 体重10キロにつき塩分1g 醤油小さじ一杯
このくらいが妥当な量だと思う
体重あたりのグラム数は人と同じだね
食べる量からしたら濃いぐらいの塩気だよね
>>173
なるほど
ありがとうございます
食塩だともう少し少なめでしょうか? あ、小さじ一杯弱ぐらいでしょうか?という意味です
すみません
塩は小さじ1で5g
醤油のほうが量は管理しやすいと思う
>>179
これはいい論文ありがとう
今まで0.1だと思ってたけど必要最低量だったみたい
0.1はロイヤルカナンの腎臓サポート食と同等の数値みたい
これからは0.24で計算しようとおもう とりあえずまとめておきます
ロイヤルカナン ナトリウム0.4% シニアが0.3% 腎臓サポートが0.35%
あまり差はないようです
0.4%で計算すると塩分濃度は0.4*2.4=0.96%
ドライフードは味噌汁程度の塩分濃度です
表から体重1kgあたりに換算すると 0.19g(2kg)〜0.12g(10kg)
ロイヤルカナンは他社より塩分多めといわれてるので
ドライフードは体重1kgあたり0.06g〜0.12gを基準にしていると思われます
手作りの場合は水分を含んでいるので塩分濃度0.3%くらい?でいいのではないかと思います
どこか計算違いがあるかもしれないけれどご参考に
人間は1日7gだよね。7000mg/60Kg=117mg/Kg
変わったものをやった場合、まず嗅ぐが、食わなかったことはない
リードが突っ張って
インスタントラーメンとロールキャベツ
ロールキャベツは何度やっても先にキャベツだけ食う。
クリームチーズに海苔を貼り付けといたら、剥がせずに全部食った。
きょうの夕食は残り物ミックス
干物を食べた後の骨、頭などを揚げたもの、しらす干し
レバー、納豆、ご飯、に胡瓜のすりおろしを加えて、牛乳をかけた
それを食べてワンコは寝ている
朝。鶏がら、生卵(卵殻パウダー)、バナナ、キュウリ、大根、キャベツ、ヨーグルト
夕。馬肉、鶏ムネ(or手羽元)、納豆、ピーマン、キュウリ、トマト、キャベツ
野菜はざく切り、すべて生食。
オススメの手作り本
ありますか
私が持っているのは2002年とか
2009年とかちょっと古いので
情報更新したいです
うちが勉強したのもけっこう昔ですからねぇ。
コンパニオンアニマルの栄養学も何気に変わってるみたいだし。
理解ある獣医も増えてきたみたいですよね。
十数年前は、「生食です」って言うと「なんで??」って言われたこともありました。
最近はぜんぜん勉強はしてないけど、生後半年から生食オンリーで育った14歳のうちも子みてると
ドッグフードを絶って正解だったっていう確信はありますね。
新人を迎える予定なので
情報更新したいなと思いました
復習を兼ね手持ちの本を読み返したのですが
ちょっと情報が古いところが気になりました
本日の昼も残り物ミックス
食べ残したご飯一口分と、豆腐半分、賞味期限切れのちりめんじゃこ
を混ぜて、カリカリをトッピング
アイスクリーム食べてると欲しがるので
ワンコ用に、ホイップした生クリームにヨーグルトを
混ぜて凍らせたのを作った
人間用は砂糖を入れると、十分おいしい
凍らせてる途中で何度かかき混ぜるのがコツ
はじめてこのスレ見たけど手作りにさえしとけばいいっていう考えの人もいるのね
鶏の手羽デビューしました
ずーっと縦に裂けて危険伝説を鵜呑みにしちゃってた…
ナマより火を通した方が軟らかくなるみたいだから中心まできっちり煮込みました
犬の強い胃酸パワーを信じる!
もう犬の喜びっぷりときたらヤバかった
作ってる時からソワッソワしててかわいかったな
>>211
指で砕けるほどホロホロにしたのあげたことあるけど興奮がすごいよね >>212
はい、すごい興奮でした
うちは一時間ぐらい煮込んだだけで固いママだけど一日経って問題ないですね
むせも咳込みもせず尿便も通常で態度もいつも通り元気いっぱい
はぁ〜もっと前から上げるべきだった!
牛骨まで行くと堅すぎてエナメル質に悪くて、何年も頻繁にあげると
歯が割れたり抜けるってアメリカの医師が警告してたみたいだけど 骨付きのラム、焼いたのを与えてもいいのかな
圧力なべかなんかで煮るべき?
手作り新米なんだけど、5kgの小型犬三匹に、毎日夜にだけ卵をあげてるんだけど大丈夫かな
一個の生の黄身を三等分して手作りご飯にトロッと乗せて、
白身はチンして固くしたのを三等分です
ドライを毎日何年もあげてきたことに比べたら危険性はないと思っていいのかな
>>215
もし、ダメだとしたら何が起こると思う? >>215
ドライを毎日何年もあげることによる危険性とは具体的になんですか?
あなたの見解をお聞かせ願いたい >>211
骨きれいさっぱり消化するよね
ちまたの話はどれが本当かわからん
dash村でも生卵犬にあげてる養卵農家さん出てたし 人間の話だけど冷たすぎる飲み物食べ物は内臓を冷やす→事実
自分も疲れてる時は胃が重くなったり手足の先が痺れたりする
ビールやアイス等を控えて常温のお茶を飲むようにしてる
熱すぎる飲み物食べ物は食道ガンのリスクが跳ね上がる→事実
でも犬は猫舌だから熱いのはあげないし関係ない
問題は上の冷たいものなんですが
手作りご飯は冷蔵庫保存してる以上はキンキンに冷たいじゃないですか
みなさん常温に戻してからあげてますか?
犬も内臓を疲労させそうだからぬるい方がいいのはわかるんだけど
戻してる間に「早くちょうだい!!!!」て大騒ぎするから気の毒で冷蔵庫から出してすぐあげちゃってて…
皆さんどうしてるのかなーと気になりました、良かったら教えて下さい
極地の探検で凍った肉を喜んで食うエスキモー犬を見るけどオオカミ以来の習慣なのだろう。
>>219
うちは野菜にチキンスープかけてあげてるんだけど、野菜は冷たいままでスープだけチンしてるよ。
(野菜とスープは別々で作って冷蔵庫にストック)
ぬるーい感じになるよう軽めにチン。
暑いから冷たいのがいい!とかワンコはないだろうしw、お腹に優しいかなと思ってやってるよー。 >>220
確かに北国の犬はいいかもw
うちのとこは何代も日本にいる生粋の愛玩犬っぽいから凍った肉はないかなあ
>>221
なるほど!
うちはプロセッサーで粉砕した野菜と肉のおじやなんだけど全体をチンするのは
何かが破壊されそうであんまり好きじゃないんですが
スープだけチンならいいかも
スープがない時はポットのお湯をまわしかけてぬるめてみます
チキンスープ美味しそうでいいですねー >>222
チキンスープってそれらしく書いたけど、鶏胸肉を皮ごと刻んで煮ただけなんだけどねw
スープが冷えると脂が浮いて固まるから取り除きやすいし、何より安い。
今の時期だと人用に冷しゃぶ作った煮汁?もアクと脂取ればいいかも。コメントしてて思いついた。 うちはラブなんで120Lの冷凍庫を購入。鶏ガラは近所の精肉店で2週間分を購入800円前後、
馬肉はネットで10kg8,000円(2〜3ヶ月分)、安い時に購入した鶏胸、手羽を小分けにして保存してます。
解凍は半日冷蔵庫で。忘れなかったら常温で1〜2時間置いてから与えてます。すべて生食です。
生食のメリットは強力な消化能力で自然なものだったら何食してもへっちゃらな胃腸をゲットできること。
ドライの危険性ってのはないと思うけど加熱食だけだと免疫力の弱いよね。
これが老後に差になって出てくる。もちろん個体差はあるけど。
鶏レバーを喜ぶから秋刀魚のハラワタを与えてみた。
食べるのに時間がかかったのは骨をよけていたかららしい。
子犬の頃は食事の前はお祭り状態だったから手作りしてたけど
ある時期からピタリと食に対する興味がなくなってきて今はドッグフードだけ
>227
せっかく子犬から手作りだったのにドライに戻すのもったいないなぁ。
いかんともしがたいのは加熱食の油の酸化なんですよ。
カラダにイイこと何一つないし。
子犬の頃は火を通したイワシ1匹で満足してたのに今は贅沢になって食わない。
今度ラマダンを経験させてやろうかw
>>228
手作りスレでわざわざドライあげてるレスはスルーでいいかと
ここはドッグフードと対局にあるスレだしね
フードも便利に使えばいいし完全排除とかはないけどわざわざ言うこともない
馬肉うらやましいなー
うちは経済的事情で鶏胸肉と手羽とたまに魚屋の安いお魚とマグロ切り落としのローテーションで精一杯
肉類ぎっしりが厳しいときは豆腐と納豆と卵あたりで誤魔化してるし犬スマンw 手作りしたいけど、
自分が手間と経済的に続けられるか、
いざという時カリカリ食べられなくなるんじゃないかと思い
なかなか踏み切れずここを覗くばかりです。
>>232
普通に売ってる食材を使えばそんなにお金かからないと思うよ
手間はどうしてもかかるよね
まとめて作って冷凍するしかないかな >>232
手作り4年くらい続けてるけど、預けるときはカリカリ。 ウチの犬も何でも食べるから助かってるけど
カリカリ食べなくなる犬も多いみたいだね
これはやってみないとわからんからなぁ
途中で送っちゃった。ごめん。
手作り喜んで食べてくれるけど、カリカリ食べなくなるってことはないよ。
カリカリオンリーで、引っ越しとか何かで「カリカリがないっ!」ってなって、
量販店のドライフードを不安なまま与えるより、
カリカリがなければごはんを食べればよいのよ、と、一食くらい猫まんまとか
シーチキン飯とかでしのげるのって楽だと思うよ
>>232
犬の幸せを思って踏み出そう
犬は人間みたいにあれこれ思考しないから
お腹が減れば目の前にあるものを食べるだけだよ
それで例え1日食べなくても2日目には絶対食べるから大丈夫
経済的には貧しいうちが続けられてるしわりとなんとでもなるよ
家で出る野菜クズをよく洗って刻んでおじやに入れられるし
人参等もよーく洗って皮を使える
一番安い納豆や豆腐を駆使すれば適当に肉類か魚類をチョイスすればいけるいける
それだってドライに比べれば犬にとっては幸せだと思うよ
力を入れすぎないで手抜きしたい時はカリカリを使えばいいんだし うちのはセミを与えても逃げてばかりで食わない。
>>225
せい肉は保存して柔らかくなり、旨みが出てきたもの。
ナマ肉は血が滴り、体温が残ってるような肉。とすれば別物。 >>238
拘って欲しいのはそこじゃないんだけどな。
加熱食か生食かってとこ。
栄養素とか油の酸化ってとこ。こことっても大事! うちも手作り食もドライフードもよく食べるから、心配してないなぁ。旅行先ではドライフード。
食の好みが細かいような犬種だとまた違うかもだけど。
毎日必ず手作り食だけを与えなくては!とか思わなくて全然いいので、
時間がある週末だけとか、火曜と金曜は余裕がある日だから手作りとか、
そんな感じでいいんじゃないでしょうか〜
経済的にも手間的にも、負担をへらす方法はいっぱいありますし・・・
ルーティンになっちゃえば、べつに大変じゃないです。
昭和のお母ちゃんが作ってた犬メシプラスαくらいの感じでもめちゃくちゃ喜んでくれるし。
あと、犬の食事代にはややお金を掛けているけど、しっかりしたものを食べさせていると
病院代がほんっっっとうにかからないので、元は取れていると思います。本当に健康。
>しっかりしたものを食べさせていると
>病院代がほんっっっとうにかからないので、
これってなんか宗教めいてる
どんないいもの食べてても病気になるときはなる
ここ2、3日の怒涛の書きこみ見ると手作り厨って
やっぱりキチガイなのかと感じる
自分は手作りは否定しません
たまに手作りしてます
>>241
これホントですよ。免疫力が付くから健康を維持できる。
ちょっと怪我して獣医行くと、治るまで抗生剤与えて舐め壊すからってエリザベスカラー
するでしょ。本来動物って自分で治しちゃうチカラって持ってるのよ、じゃなきゃ生きていけないよね。
舐めて治そうとしてるの。でも若い犬でも免疫力弱いから獣医の世話にならなきゃ治せない。
免疫力を高めるのはバランスの取れた「食」なんです。あと運動。
医療費かからない。質の良くない油摂取しないから臭いない。毛もツヤツヤ。ウンチもそんなに不快じゃないし。 >>242
ああ、ごめんなさい極端な書き方をしてしまった。
今9才だけれど、お腹を壊すとか炎症とか小さな不調でも病院にかかることがない
という意味で書きました。
もちろん、人間だってどんな完璧な食事を食べていても人生の最後には免疫力も落ちるし病気になるので
うちの犬だって、もっと年を取ればわからないとは思っています。 謝らなくていいと思うよ
細かいニュアンスの行き違いにすぎないのに、キチガイみたいな単語をサラっと使えちゃう人は触らぬが吉
手作りしようがカリカリで20年過ごそうが健康も病気も犬それぞれ
皆それをわかっててそれでも尚良かれと思って確信があって手作りを愛犬にあげてるのさ
>>243
確かに便の悪臭が激減したのは驚いたなぁ
あと涙焼け治るのが半信半疑だったけど本当に治っちゃった
これはまぁ犬の状態によるだろうけど
最近雨が続いて買い物がおっくうで動物性たんぱく質の少ないご飯(+穀物と野菜と植物性タンパク多め)にしていたら
てき面にウンチのカサが増えてしまった
普段の1.5倍ぐらいになってびっくりw
あと便の悪臭がちょっと増えたかなー人間だったら肉ばっか食べてたら臭くなるのに不思議 羊肉とか鹿肉とか馬肉が安く手に入る地域に住みたいな
ローテしたい
牧場の隣に住んでる人はお肉安いのかな
ヤバい
夏バテに用に身体によさげなご飯を作ってたら魔女が釜で煮てるやつみたいに地獄の様相を呈してきた
とにかく臭くて犬が食べてくれる気がしないのに縦横60cmぐらいの大鍋いっぱいに作ってしまった…
ショウガ丸々1個とカボチャとゴーヤのワタ・種ごとミキサー→この時点で相当クセのある味と匂い
誤魔化そうと野菜とキノコと海草を10種類ぐらいをミキサーで砕いて
その他マグロのアラ数kgぐらいと麦と玄米を軟らかく炊いたのをぶちこんでごま油で炒めてから煮るまでは良かったんだけど
欲をかいてシナモンとターメリック投入したらとんでもない臭さになって泣きそうだよ
明日の朝食べてくれますようにと祈って寝る
ちゃんと食べてくれました
冷ますぐらいの時間を置くとマグロが香ばしいカツオの香りみたいになって
ショウガ入りの蒼魚の煮付けみたいな香りに落ち着いてくれたわ
マグロのアラが1キロぐらいドカッと入ってて200円で置いてくれる魚屋さんラブ
>>250
毎日は絶対いらないと思います
ターメリック(ウコン)が人間の乳癌の予防や再発防止に良いという結果が出ているので
うちの犬は乳腺に不安があり乳腺腫瘍になってほしくないので月に何回か混ぜてます
ショウガとシナモンは血行促進と身体を温めて欲しいので同上です
この夏はクーラーに入りっぱなしだったもので
普段はあげてません おいしそうな安いアラとか取れすぎた魚の叩き売りとか見ると、おおおラッキー!と買ってしまうね
皆さん肉をあげる時は、どんな種類でどんなグレードのあげてますか?100グラムいくらぐらいのにしてますか?
何かの手作りレシピ本で、鶏の胸肉をあげ続けるのは筋肉をあげ続けてることになるから
あまりよくないと書いてたんですが
うちが無理なくずっと続けられるタンパク源ってほぼ鶏胸肉なんです…
(たまに旬の安い魚やレバーや砂肝にも変えますが)
一応国産を選んでいますが問題が多いでしょうか?
鶏の手羽先、ひざ軟骨、レバー、ハツ。
豚のリブ、レバー、ハツ。
100グラム100円以下で。
お肉以外は魚や野菜のありものあげてる。
>>254
鶏肉ならむね肉よりモモ肉が多いかな
おやつはささみが喜ぶよね
あとは豚肉細切れ
ニュージーランド産ラム肉
魚はさんま、サケ、ブリ
時々マグロ
ふだんのごはんにジャコと豆入れてるから、あんまタンパク源って考えてないんだよね
卵とか豆腐、納豆あたりで済ませることもあるなぁ
何かひとつの食材を続けるのはリスクが大きくなるから、いろんな食材試すといいと思うよ >>255
よかった安心しました
やっぱり365日ずっと続けようとしたら100g100円以下になっちゃいますよね…
上を見たら仕方ないけど気が引けてしまったのもあって質問してしまいました
>>256
ありがとうございます
結構気軽でいいんですね
色々な食材頑張ろうと思います
ついつい同じ内容で煮込みおじやばっかりになっちゃう 壱年目はちょこちょこいろんな食材を入れて
煮込みおじや風のものを作っていたが
弐年目となると、塩なし煮干しにカボチャの牛乳がけ
みたいな手抜きのときもある
卵、豆腐、納豆は安くて便利
犬用の筋肉は比較的安いけど、ガラの方が沢山与えられて満足感あるだろうし。散歩のときの始末がラクチン
毎日あげてるわけじゃないから大丈夫だろうけど一応
「年をとったから」と人間と同じ感覚で飼い主が動物性タンパク源を減らしすぎたり、
植物性で代替させ、かえって失敗するケースが目立つという。
過剰なタンパク質が腎臓の負担になるのは間違いないが、体にとって必要なことも確か。
本来肉食の犬には肉類など動物性タンパク質が必要で、大豆などの植物性に置き換えることはできない。
結果的に動物性タンパク質が不足し、足腰の筋力を弱め、場合によっては寝たきりを早める要因となっている。
http://www.sanyonews.jp/kikaku/news_detail/342570/?rct=&&column3 軟骨は鶏も豚もあげてる、好きみたいだよ。
豚タンも最近あげるようになった、豚のガツは不評だったなぁ。
何このゴム食感って感じw もう出さないよ。
骨は毎日あげるようにしてる。
魚は安く手に入った時だけ。
煮干しをおやつで。
同じ食事を同じ犬種の三頭にあげても、便の様子が違います
2歳、6歳、12歳なんですが
例えば野菜の色素が出やすいニンジンやカボチャやトマト等を煮込みご飯に入れていると
12歳の子の便は黄色っぽかったり野菜そのままの形が残って見えることがあります(毎日ではないけど)
2歳の子は黒っぽくて野菜の形や内容物は見えずに均一な便という感じです
野菜は細かく刻んでます
これは12歳の胃腸の能力が弱まってるってことでいいのかな
12年育てたなら他の子とじゃなく以前のその子と比べてみたら?
>>267
ずっとカリカリで育てて来たので、カリカリの時の便としか比べられないんです
今はすごく嬉しそうに美味しそうに手作りを食べてくれるので切り替えました >>266
>同じ食事を同じ犬種の三頭にあげても、便の様子が違います
犬種も年齢も関係ないってことでしょ
>これは12歳の胃腸の能力が弱まってるってことでいいのかな
腸内細菌の有りようが違っていて、若い犬は順応性が高いっていうのはあるかも
12歳の犬は、カリカリから移行してどのくらいか知らないが、移行後間もないなら、そのうち細菌叢が変わって便の様子も変わると思うよ
他の個体と較べるのはあまり意味がないので、長い目でそのこの変化をみてやるといいよ うちの子は5歳だけど、時々“ポン”と後ろに10センチぐらい飛ばす。
なるべく偏らずに色んな食材あげようとしてるけど
結構体重変動が激しくて難しいや
6kg→(二週間)→5.5kg→(二週間)→6kgって変動しすぎだよね?
獣医さんには両方みせてるからどちらの状態の時も
ガリガリすぎたり肥満してるわけではないみたいなんだけど
感覚でカロリー一定にできるようになるのかなぁ
でもオヤツとかですぐバランス崩れちゃう
本日の朝ご飯
・じゃがいも1個小さく角切り
・とりもも200g小さく角切り
・塩1〜2つまみ
・煮込み汁半カップ
急に野菜食べなくなってしまったんだけどなんでかな?
野菜の価格高騰を察して飼い主のために控えてるんだよ。
…飽きたりしただけじゃない?今の時期だとカボチャとかさつまいもあげると甘くて美味しいのか喜ぶよ。
>>279
なんていい子w
んーかぼちゃもサツマイモも好きだったんだけど急に食べないやー
ポテサラにしたからマッシュポテトあげてもだめや 獣医さんに「犬に野菜はイラネ」言われちゃった・・・
>>282
可愛いね
うちの犬って口に対してそのぐらいの大きさでモグモグしてたら
そのうちヌル…ゴックン…てロクに噛めないまま飲み込んじゃって
5秒ぐらいウッ…ウッて戻しそうになりながら食べ終えてしまうんだけど胃の中で丸ごと消化してるのかなー大丈夫かな
>>283
獣医さんにそういわれてもあげちゃうw
ビタミンもミネラルも繊維も触感もボリューム感もなにかいいことあるはずだし >>273
小型犬は量をちょっと変えるとすぐ体重に出ちゃいますね。
タンパク質のカロリーをざっと頭に入れておくといいかもです
馬肉などの赤身や卵、魚は低カロリー、羊や牛は脂質が多いから高カロリーで
鳥は皮が入れば高カロリー、とか。
んで、今日は肉のカロリー高めだなと思ったら、その分炭水化物(米、じゃがいも、かぼちゃ)を
セーブしたり、植物油など毎日プラスしてればそこを引き算にするなど
運動量の少ない日は全体的に思いきって減らす、運動沢山する日はすぐ熱に変わる炭水化物や油脂分を増やすとか。
毎日ちょっとだけ意識していると習慣になると思います
あとの野菜はそんなに気にしなくてもいいかも〜 鶏肉は冷蔵庫でも結構足が速い。
オオカミみたいに土に埋めといて掘り出せばヌルヌルは土に付いて取れると思うから良いけど、
冷蔵は、せめてペーパーでヌルヌルを拭い取ってから与えて欲しい。
>>286 ヌルヌルはあげないから安心して。
イワシの生あげてみたけど反応なし。
炒めて手羽先と生人参と一緒にお茶碗へ。 魚がカラダにいい!と聞いてから、
朝はドックフードだけなんだけど、
夜は圧力鍋で骨まで柔らかくした魚と、玄米、野菜などを食べさせているんだけど、
毎回魚って駄目じゃない?と思い始めた←遅すぎ(-_-;)
で、最近は肉も食べさせている。
>>246
私北海道ですが、鹿肉とかめっちゃ高いです。
100g150円以上します。
馬肉も高い。
今まで敬遠されてきた鹿肉や馬肉を好んで食べる人が増えた事と、
わんにゃんの手作りご飯が増えたのも価格に反動していると思います。
20年くらい前なら、鹿肉はすごい格安でした。
羊はダイエットにいい、と流行ってから高くなりました。
500gで800円とか。
流行る前は100g98円とかでした。



@YouTube
何でも食べるアルゴス君、キャトルドッグかな?



@YouTube
お魚が好きな子と微妙な子



@YouTube
豪華絢爛ですわー
やっぱり生って良さそう。
チョイ大きめの生肉とか骨とか、咀嚼って大事そうだし。
海外はワイルドだねー、ウサギ丸ごととかヒツジや豚の頭とか。
お肉の種類も多そうだし値段も安いみたいだし羨ましい。 290さん
北海道では鹿や羊がスーパーで売ってるんですか?いいなぁ。
外国は犬に与える用専門のお肉やさんとかあるもんね。安いし、いいなー。
大型犬が多いから、スーパーの肉とかじゃ追いつかないだろうしね
>>292さん
スーパーで羊、鹿、馬、売られてるのって、
普通すぎて何も思わなかったけど、
そっかー、他県の人にとっては羨ましいんですよね。
若い頃関東に住んでて、ラム食べたくて必死に探したけど、
何処にも売られていなかったこと、思い出しました。(^^;
因みに知り合いに猟友会の人居れば、鹿肉はタダでもらえます。



@YouTube
早食いヨーキー
お肉だけのワンコご飯
日本の手作り画像検索するとお肉少なめの子が多い気がする
今日は牛すね肉と鶏のひざ軟骨
カリフラワー、ブロッコリー、にんじん
鹿肉いいなー
千葉県は増えすぎるキョンを売り出すべきw
豆苗よさそう、水菜とかと同じかな?
生で食べてくれそう、今度あげてみよう。 鳥モツ(砂肝、レバー、腸など)はわんこには食べさせちゃだめですかね?
猫に食べさせているんだけど、
犬も肉食だし、、、でも内臓だから、どうなんだろうと悩んでます。
如何ですか?



@YouTube
モミジさん、おやつに良さそうなのに売ってるの見たことない。
>>300
鳥モツいいじゃないですかー!
うちのはレバーやハツ大好きだよ。
でもレバーは量控えめがいいらしい。
今日はガラ買ってきたから茹でて鶏首ごはん。
にんじんブロッコリーのせ。 >>301さん
レバーは控えめですね!
ありがとう
明日早速買ってきます。 鳥ハツおいしいね
ワンコ用に買ってたけど、自分がはまった
ひき肉を加熱して納豆に絡めたらひき肉だけよって食べた。
残った納豆に鶏がらのダシをかけたらダシだけ飲んだ。これを3回繰り返したらようやく納豆を食べた。
普段から納豆を食べる子なの?
だとしたら「納豆よりひき肉うめー!」だったのかも
イヌ飼いは社会の迷惑だ!
社会の害獣イヌ畜生は駆除すべき!!!!
日本国は昔からそうだった!
いろは歌留多の、
「イヌも歩けば棒に当たる」
は、戌年のイヌ公方のイヌ政索に反発した江戸庶民が、イヌ畜生を見ると
棒を投げて撃退した事実による。
役人に、
「いえ、たまたま当たってしまったので」
と言い訳するためだwwww
イヌ畜生は温和で善良な江戸市民にも、多大な迷惑を及ぼしていたのだ!
害獣イヌ畜生のバ飼い主は社会の害悪でしかない!!!!
害獣イヌ畜生を飼いたがるのは、え便器在日チョンだからなのか????
え便器在日チョンが、
「イヌ畜生を食うのは、食いたいほどスキだからだ」
と言うのを見たぞ!!!!
え便器在日チョンをはじめ、イヌ飼い・イヌキチガイはおぞまし過ぎる!!!!
、
納豆を炒めてあげたら喜んでたわ。
噛みごたえが違うのかしら。
マシュマロは喜ぶけど遊んでいるうちに毛に絡まって終了w



@YouTube
加熱した鶏の骨
この量を食べたら明日のうんちは真っ白白だねw
今日はちまちまと残ったお肉やらをいっぺんになんとかご飯。
いろんな種類の肉類混ぜるのは良くないみたいだけど、どうなのかね?
手羽先、豚ハツ、ひきにく、にんじん、ブロッコリー、舞茸を炒めて
青のりがけ。
青のり、いい匂いだねぇ。



@YouTube
太刀魚? 丸喰い。
>>311見て今日はお魚
鱈とひざ軟骨、にんじん、白菜、ブロッコリー、舞茸
バター少々。
お茶碗をのせる台を探してたんだけど、5号の植木鉢がぴったりだった。
安定感もばっちりw すったレンコンをしぼって鶏ひき肉と混ぜ、
ボールにして茹でて、味付け前にワンコに
残りは味付けして自分のおかず
卵焼きが少し残ったビニールパッケージを与えたが5分たっても中まで鼻が届かず、あけてやろうと持ち上げたら噛み付いた犬が吊れた。
絶対に住んではいけない 他人に付きまとう卑しい 気色悪い既知外だらけ
ゴキブリ市新同和地区
垢の他人に異常執着の 反日の犯罪組織集団ストーカー とやじうますとーかーうじゃうじゃ
知遅れは幼稚で陰険 でしつこい ストーキングが生きがい
客が金払ったから商品を渡してほしいのようすを一瞥で「マテ!」を慇懃無礼でするユトリ陰険店員
ちんたらレシート一枚を料とで再出す目ンへらきもユトリ痴女店員
かすげれる不要不快接客を押し付けて客の時間を取って嫌がらせインちき痴女店員



@YouTube
↓音楽と苦情は関係ありません



@YouTube
<先読みをしないで はんはんにちの犯罪防止行為をおちょくっておうむがえしで おいしいよ♪
<慣性させないで もっと醜いよく出して
こそくなほうほうでせんのうしよう
<ストーカー相手前の生活道路に毎日来るストーカー くるまばいくげんつきちゃり歩行者 うばぐるま <ウルサイ通りにした>
<きもおたDQN車の陰険粘着ドスケベストーカー 極端な考え方にして 支那に目を向けさせて われわれめんへらはんいちのひびずるを晒そうよ 醜いよくみたしで へいぜんとひとにめいわくをかけてつきまとう ごきぶりにんげん 悪いことを常に選択 人格障害のチ遅れ
昨日 すごい爆音で 数台
今日 ごぜん エンジン音低く騒音で(往復)
公団方面からくる既知外粘着ストーカー
夜の声露出狂痴漢
聞き耳たてて ストーカー相手前でしつこく粘って居座ってきも声を数回出す
すりよる ぬすみみ まちぶせ 声騒音
痴漢 二度も治療中の患者にごまかし痴漢の歯科イかたぎr 避けず触れさせようと肥満の腹のけーかん
レジで客の手をお触り痴女痴漢 ミスドのきもおためんへらちじょ苦情よそうで用意していた紙な付近を慇懃無礼で差し出す
駅前のファミマの痴漢店員はレシートの裏で指チョ紺で触って客の反応を見る
中高年の基地外痴女はいくらすがっつりてをにぎって上目づかいでじっと見る
店内 ほどう 車道 電車構内 病院 警察 〒 宅配 m銀行
住居 どうどうガンミ待ち伏せ痴女・痴漢 通路階段どかどか足音 水道開閉全開どっかん騒音 数回から十数回…ストーキングも汽笛で引っ越してくる基地外への苦情をすり替えて警告文で脅す管理会社 発情ゆとりの面へら・・ <http://www.kasi-time.com/item-2359.html>
昔でいう暴力団の地上げ屋 今は 連続で続く 騒音建設作業の騒音 うざい声騒音 タバコの異臭 車のドアバッタん騒音
こぉr?こぉny びーびー朽ちはわざわざうるせーな しね すとーかー 質問すみません、猫用の手作りエサのスレってないですかね?
ドッグフードから手作りご飯に切り替えたんだけど、うちワンコがウンチしてくれなくなった。
・鶏肉
・大根
・ほうれん草
・人参
すべてゆでて与えています。
きょうで1日半ウンチが出ない。
便秘になったのかな?食いつきは良いし、元気なんだけども。。。
>>321
脂質足りてないのでは?
皮も食べさせてるなら別だけど。
カロリーのうち最低15%は脂質も必要。 >>321
さつまいも与えてみては。
食物繊維が足りない。 犬じゃなくて自分自身の経験だと、繊維より
油がきく
ドッグフードには見かけ上快便に見せるために、ビートパルプ(さとうきびの搾りかす)とか
大豆の搾りかすとか沢山入っている。
今まで頼っていたそれが無くなると、一時期は便通がいつもと変わったりすることもあるみたい。
もう良くなっていればいいんだけど、うまくいかないようなら手作り食をフードにトッピング程度
から始めて少しずつ比率を増やしていくのもいいと思います。
犬の胃腸は適応力があるので時間をかければ慣れることができるのだけど、いきなりの変化には少々弱いところがあります。
おおう間違った
× さとうきび
◯ サトウダイコン
賞味期間切れのレバーを炒めたのと
賞味期間切れの油揚げを焼いたのと
アジの開きの食べカスを揚げたのを
ワンコにやった
ご飯というよりゴミのような見た目だったが
ワンコは大喜びで完食
野菜スープを作ってみたんだけど普通にお湯で茹でただけじゃちょっと食いつきが悪いな〜
犬用のコンソメの素とかあればいいのに
>>330
野菜だけじゃ食いつきが悪いかもしれないねー。鶏胸肉を一緒にスープにしちゃえば食べるんじゃない?鶏皮どうするかはその子の体型や年齢によるけど、栄養あるし、食いつきも良くて鶏胸肉は重宝してる。 自分では試していないけど
バターをほんの少し落とすと食いつきがいいと聞いたことがある
ウチのは鰹出汁も好きだよ
訓練士でブリーダーさんが言ってたのは冬場はラードを少しと砂糖をひとつまみ足してやるといいよらしいます
犬なんだから基本、肉はあげなきゃダメでしょ。
うちは鶏ひき肉と野菜を細かくして煮てあげてる。
オリーブ油で炒めたのも好きです。
朝はドッグフードあげてるし(というか手作りする時間ないから手作りは夜だけ)
隣の喫茶店のマスターがモーニングに出す用のゆで卵をうちの犬に毎日あげてるからタンパク質は十分かなと思って基本夜は野菜中心(せいぜいささみか魚程度)なんだけど一応肉もあげた方がいいかな?
おかずなしの晩飯なんて可哀想じゃん
普通に肉あげよう
タンパク質の必要量はググれば出てくるから
計算してあげなよ。
そもそも野菜中心なんておかしいでしょ
犬なんだから
ビーフシチューの袋を大変喜んだから
ビーフカレーを与えてみた。しばらく考えているので竹輪を混ぜると全部食べてシャックリをしていた。
戦後はご飯に味噌汁をかけて与えていたが、インドではカレーを掛けるそうな。
鳥軟骨をオーブンで焼いておやつにあげたらすごい食いつきが良かった
うん 早くなった焼き魚あげる人、小骨どーしてます?
さんまとかホッケあげるときわざわざ取り除く必要ないかな?
ハンバーガーやレバニラ炒めも喜んで食うし、まだ生きている
実験で人間に間違って致死量のカフェインあたえて気分が悪くなったってニュースあったけど
たぶんそれと同じと思う
まぁ怖くてちょっと与えてないけど
>>347
実家で飼ってたヨークシャーテリアも人間と同じ物を食べてて玉ねぎが入ったものとかチョコレートとかばんばん食べてたけど16歳まで病気せずに何事もなく生きた。最後は老衰。
体質の問題かね。 たまねぎやチョコレートの致死量ググってみると答えわかると思うよ。
ほとんどが日常生活レベルでは気にする必要ないからね
人間でいうコーヒー300杯みたいなもの
チョコレートはともかく、玉ねぎは個体差大きい
一見なんともなく見えても、貧血や肝機能が低下する場合が多いから
うっかりやってしまった!ならともかく、慢性的に与えるのはやっぱり避けるべき
牛乳と酢orレモン汁を混ぜて作る犬用カッテージチーズについてなんですけど、
酢って成分にアルコールが入ってるけど犬に使ってもいいんでしょうか?
酢のアルコール分は0.2%程度で妊婦が摂取したり離乳食に使うのは大丈夫らしいんですけど・・・。
>>355
その程度なら問題ないと思うけど気になるならアルコールを使っていない酢を使ってみたら?
少し値段が高くなるけどのアルコール使ってない酢がある そう六つかしく考えなくても、犬に自分で選ばせればよい。
魚の小骨やタマネギなど、より分けられれば自分で残す。
次の餌に混ぜても、やはり残す。
ずっと続けても、もう意地になって残す。
>>355
某メーカーの「穀物酢」の原材料は「穀類(小麦、米、コーン)、アルコール、酒かす」、
「米酢」は「米、アルコール」、「純米酢」は「米」
醤油や酢や味噌など昔からある調味料は、ほんの少し(それこそ100円ほど)高いのを買えば、
アルコールとか余分なものの入っていない、シンプルな原料のがあるから 手作り食で今まで入れていた普通の豆腐を高野豆腐に変えたのですが問題ないでしょうか?
肉や野菜を煮込むとどうしても水っぽくなるので最後に高野豆腐入れると水分を吸ってくれるしカルシウムも豊富なので良いと思うのですが。
何でもかんでも人に聞かないとわからないとかすごいねー
>>361
俺も高野豆腐使ってたよ
問題ないっしょ >>362
お前には聞いて無いから引っ込んでろよw いやでもその位は自分の頭で考えられないとマズイんじゃね?
そうは言ってもいまさらそんな能力身につかないでしょ
手作りご飯に変えてから肛門腺の溜まりスピードが速くなったことはありませんか?
小型犬6kgの去勢済み11歳で手作りご飯にして1年程になります
一週間から10日ぐらいで肛門周りがパンパンになっていてビュービュー&ドロドロが両方出る感じです
カリカリ時代はこんなに膨らんでいなかったのですが…(手作りご飯に満足しているので戻す気はないです)
色々調べてみたら「犬の本能が強めの子は多い傾向」「老化で括約筋が衰えたら排出できなくなって溜まりやすくなる」
「添加物の多いカリカリだと増える」「脂っこいものを食べてる」「人間の食事を食べてる」等の原因があるようです
レシピは図書館で借りてきた3~4冊の本を取り入れながら基本は動物性たんぱく質>>>野菜炭水化物卵豆腐の煮込みオジヤです
もっとあっさり風に変えた方がいいんですかね?肛門腺と食事は関係ありますかね?ただのシニア化なのか…
至って健康なのですがわかる方いればお願いします
繊維質が足りないんでない?
ま、人間は繊維質が必要で、犬にはカルシウム多目の餌にするとフンの硬さで 肛門腺やらも ちゃんと機能すると思う。
うーん興味深いけど、ちょっとわからないなぁ・・・ただ、カリカリよりは手作りご飯の方が脂っこくないですよね。
手作り食を勧めている動物病院で、メール相談にも乗ってくれそうな所に問い合わせてみると何かヒントが得られるかもしれないですね。
入り口の話だけど、
よく噛めば唾液がちゃんと出る。
出口は、
いわゆる快便なら殆ど紙が汚れない。むしろ肛門腺の働きに気づいたりする。
ベースフード利用してる人います?
うちのは小型犬じゃないので、安めのが良いんだけど、いいのあるかなあ
>>370-371
ありがとうございます
結構骨を多めに上げているので硬い便のことが多いんです…
確かに手作りご飯の方がアッサリしてると思います
あと安心できるし
時間が出来たら酢座木さんに質問してみようと思います
そちらの本を参考にしたことが多いので
回答があったら書きに来ますー 蛾のサナギを見つけたから食後のデザートに与えたが食わない。
そうだね、うちは野菜はフードプロセッサーで全部みじん切りにしてる
手作りご飯で便臭がほぼしなくなるのが不思議でしょうがない
どういうメカニズムなんでしょうね
分かる方いますか?
ドライフードをあげてた時の便臭が100としたら
手作りご飯に完全にシフトした便集は5〜10ぐらいに感じる
人間の食事時にリビングのトイレで便をされても全く気付かないぐらい無臭(カリカリの時はウンコしたな!!とわかるぐらい漂ってきた)
内容は同じたんぱく質+炭水化物+野菜等+脂質で成分としてはあまり変わらないのになぁ
ちなみに人間の便臭は同じように100
まさにウンコッ!というあの悪臭でドライフードの時の便と全く同じだった
煮込みスープ等で味付け以外は人間と犬で同じものを食べてる時もあるんだけど便の臭いが違うんだよなぁ…
うちも忙しくてフードの時は強烈なニオイしてた
改めて手作りの良さをこれで知った
フードは、成分表にケミカルなものが一杯載ってるようなのほどうんこが臭かった気がするなぁ。
手作りのときのうんこはほとんど臭くない。
あと、フードだと山のように出るので、手作りの時の「必要なものはみんな吸収しちゃった可愛くてコンパクトなうんこ」
がやっぱり良いなと思ってしまう
その犬のご飯を自分が食べて、犬が人間のを食べたら逆転するのか?
オリジンが流行った時にショップの人から強引に勧められて子犬の時から食べさせていたんだけど
春に血液検査する時必ず肝臓の数値が高くてこのままでは膵炎になるとか
胆嚢がーとか言われててそのショップに疑問を感じて国産のフードに変えたら
全て数値が正常に戻ってた。
国産は海外製推進派は悪く言うけど必要な栄養もちゃんと取れてるし
毛づやも褒められる。涙やけもないし今はそのフードと手作り併用してる。
オリジンの時は便の量が減って犬がガリガリで肉付きが悪くて抱き心地も悪いけど国産に変えて適度な肉付き健康そうに変わった。
>>384
なるほどーケミカルなものが多ければ臭くなるかぁ…
人間は知らず知らずにケミカル成分をオヤツや調味料でたくさんとってて
それが悪玉菌等に作用してあんなに悪臭にさせるのかな
手作りご飯と水だけのワンうんこの美臭なことよ… >>391
ニセ科学なんですか!
じゃあ実際は犬の便臭を決める要素はなんなのでしょうか?
よくカリカリで「○○添加でウンの臭い大幅カットに成功」のようなセールス文句があるけれど
経験上ああいうフードより手作りご飯にした時が一番便臭がなくなりました
このことがもっと知られれば、栄養面や安心面もだけど手作りご飯の大きなメリットにならないかな〜 臭いは納豆を加えると劇的に改善する。続けなくても平気で、今は全く与えてない。
それでもダメなら一食抜くと良い 。必死で吸収するから臭えない。
丸鶏を炊いて少しづつ食べている。
余った骨を与えると、いちいち計らないから足りないかも知れないが、顔色を見てもいつも通りだから。まあいいか。
餌に豆腐を混ぜると必死により分けて残す。次は卵とじにしてやる。
ソーセージの残りが1本になったので袋ごと与えたら袋の匂いに興奮してアドレナリン出まくりで10分ほど格闘していた。
うんちの量や匂いが減るのは、不要なものは排泄される原理で考えればいいんじゃないかな。ドッグフードは不要な成分が多いってことかな。人間の場合は余計な物食いすぎてる。昨日俺が食べたシュークリームとかコーヒーとか絶対不要だわw
犬の健康考える前に自分の健康考えろよといつも自分で思ってる。またチョコレートとコーヒーたべちゃったよ
>>401
これ思うw
毛並みよ良くするためタンパク質にササミ、カルシウム補給にイリコ、♀ヒート中だからレバーも加えて…あと腸内環境に納豆を混ぜて…安心できる国産で…などなd
自分は吉牛弁当紅しょうが山盛りw たまに便が黒くてビビる
健康診断はすませてるし血便でもないんだけどヤバい?
あと同じご飯あげてても便が黒くなることこげ茶色になる子の違いはなんなんだろうなぁ
通りすがりだけど、ここの人達はまともな人多いね。
私の周りの手作り派の人は栄養大丈夫か?みたいなのしか与えてないわ。いろどりとか見た目ばっか気にしてる。
ここの人は動物性タンパク質とか脂肪の大切さちゃんと理解してるよね。
なんか野菜とか穀物ばっか与えてる方がヘルシーとか思い込んでる人、国産の無添加ドライフード派の人にも多いから。
ちなみに>>376のさなぎだけど 1週間後には無くなっていたw 虫は、基本的に食べなくないかな?
ただし蝉だけはバリバリ食べますがw
手羽にご飯と適当な野菜混ぜてあげてる 大喜びしてる
よほどカリカリは不味いのかな
小型の竹輪をよく与えるけど、あまり喜ばないことがあって、見たらタンパク質が8%を割ってた。
今日はトマトリゾットにした。チーズを少し入れてあげると風味良くなるし、チーズの塩分も御飯全体としては適度かな。
肉サラダそー麺にしたら長いままの麺は食べれなかった、ごめんご
米沢牛が主食よ。
トッピングはチーズね。
お父さんは久保田で一献。プアンでーす!
>>
オランダも大変だな。
日本でも昔はテッポウムシ(カミキリムシの子)を美味としたらしい。
ハチの子、イナゴはたくさん取れるし食べたけど、イナゴは新鮮なうちは稲の香りがして美味。
ハチの子はゴムチューブを齧るようで、飲み込むのがやっとw
生ごみ処理機で鶏肉カリカリおやつ( ゚Д゚)ウマー
食品栄養成分表で骨を調べたことがあるけど、かなりタンパク質が多かった。
おじやあげてるんだけど、食べ方が下手なのか食べづらそう
パクパク食べるんじゃなくて舌でねぶって食べるもんだから押し付けて張り付く・・・
とろみをつけると言いと聞いたんで、ドッグミルクであんかけにしてあげようかな
鶏ガラに火を通して
100g/毎日 これだけもOK 一緒に煮た野菜が混ざることも・・苦情が出るので玉ねぎとか書きませんw >>418
うちのもおじやだな。
小型犬だけどハフハフと凄い勢いで食べるよ。
鶏ガラでスープをとり、ガラに着いた肉を分けて骨は捨て、スープで肉と野菜を煮たのにご飯を入れてる。
肉は追加したいところ。
野菜はしゅう酸を除くため、茹でこぼしてからスープに加えたいところ。 「犬の手作りごはん」については、クックパッドにレシピがいっぱい投稿されてる。
クックパッドで、「ワンバーグ」で検索すると、犬用レシピ投稿者にたどり着けるよ。
ワンバーグ(犬用ハンバーグね)
投稿者により多少レシピが違う。
どこの馬のともわからない奴が作ったレシピを信用できるはずがない
うちのは鶏ガラ完食するけどなー、骨も込みで。
小型犬だから一口大に刻んであげてる。
うちの近所に放置されてる犬の糞にブイヨンをまぶしとくと、翌朝には綺麗に無くなってて嬉しい
目撃情報によると、お散歩中のワンワンが食べてくれてるみたい
次は手作り団子作ろうかな
うちの菜園で玉ねぎが沢山取れるから、それも入れてあげたら栄養取れて飼い主さん喜ぶよね
岡山の動物園から逃げ出したゾウガメのアビーさんが帰ってきてブドウ買ってもらったそうで、
カメはブドウを食べてもいいんだ〜と初めて知りました。。。
ち、ちがうってアブーちゃんだった。
お腹ペコペコで頭ボケてるからご飯たべてくる。。。
きょうは三割引きのラムチョップをワンコとシェア。
人間分はハーブソルトをかけて、ワンコ用は味なしで焼いた。
犬10kgとして塩分必要量1g弱
肉だと人間が食べても結構濃い味付けになる
米沢牛が主食よ。
トッピングはチーズとファイトケミカルね。
オージーはダメ。アメリカも筋が多いわ。
プアンが食べないのよ。
お父さんは久保田で一献。プアンでーす!
今夜はラムとゆで卵とチーズとご飯と
すったキュウリをまぜまぜ
卵の中身を掻き混ぜてからゆで卵にして与えたらまだ熱いうちから突つき回している。
で、カラを残して中身を食った。少しはヘビを見習えっての。
冷蔵庫に古いホタルイカの干物がたくさんあった。
捨てないで焼いて犬の前に置き アチチ!と言うと逃げた そのすきに食べ始めたら結構いける。
6割がた食べたら犬が悔しがってイカを頭でふさいだ。
玄米あげてる方いますか?
ダイエットしないといけないことになり手作りごはんに切り替えたばかりなのですが
玄米、野菜、肉を同じ割合で与えてます(獣医の指導のもと。総量は以前と同じ)
体重が一ヶ月もしないで600gも減ったのですがこんなに減るもんなんだろうか
>>446
えーと、まずドッグフードから手作りごはんに切り替えたんだよね?
総量は以前と同じ、とはカロリーが同じってこと?
体重何キロの犬なの?それによって600gの意味合いがぜんぜん変わってくるけど 玄米はうちのはまったく消化できない
うんちいぼいぼで最初とてもビックリした
人間だと玄米の皮は消化できないけど中身は消えてるよ。
豆の場合は鳩のように体温が高くない人間はダメみたい。
>>447
そうです、カリカリフードから手作りに変更しました。
以前はフード+トッピング(茹でた野菜やこんにゃく)してたけどなかなか痩せず、フードを少しずつ玄米に切り替えたらどんどん減少していて。
元は12キロの中型犬で、一回のご飯の総量は変化なしでした >>448
玄米が基本消化よくないし体質もありますよね。うちはあげ始めはお腹がゆるくなったので少しずつ増やして慣らしていきました。獣医さん玄米勧めてるけど周りであげてる人がいなかったので気になりました 総量変化なしってのはまさか重量で?
水分たっぷりの手作りは乾燥してるフードとは段違いに重いよ
1日にどれくらいカロリー取れてるかわかってる?
枝豆をやると莢を残して実だけを食う。犬のくせに生意気だ。
>>452
説明不足でした。
今 玄米+野菜+ささみ
前 フード+野菜+ささみ
でした。今は玄米野菜ささみに水分足して煮込んでいるので総量は以前より多くなっていますが素材の量は一定の意味です
獣医さん曰くフードだけより手作りご飯の方が栄養バランスもいい、カロリーも抑えやすいので大変だけどわんこにはいいとのことでフード+トッピング→完全手作りを始めたばかりなのでした 材料が玄米、ササミ、野菜だけって明らかに栄養足りなくね?
特にカルシウム、脂質
ビタミンミネラルも足りなそう
>>456
獣医さんに目標適正体重を出してもらってそれでカロリー計算してもらった結果がこの組み合わせなのですが
自分的にも栄養…足りてる?と思いここを覗いてみたのですよ。痩せるペースが早くて気になって
フードをやめたから減ったのか栄養が足りてないのかが謎なので手作りご飯の本を注文してる最中です 治療目的での短期間ならこれでもいいと思うけれど、これを何年も続けるのはちょっと心配だなぁ…。
やっぱりカルシウムと油脂がね。レバーも時々欲しいな。たんぱく源も色んなもの食べさせてほしいな。
(というように、勉強しながら少しずつプラスできると良いですね)
油脂を補うなら、フィッシュオイルやえごま油、シソ油などのオメガ3脂肪酸がおすすめです。
大事なものなんだけど動物の脂からは摂れないので。
ドッグフードは油脂成分がとても多いので、フードを抜くとそれは痩せるだろうなーと思います。
うちも忙しい時はフードも与えるけど、それが続くとすぐに太ってきちゃう。
>>457
もしかすると、カロリー計算を正確にするためにこのレシピなのかな。(あまり複雑にするとカロリー計算大変すぎるし)
アレルギー治療の時も、最初は思い切りシンプルな材料だけから始めたりするみたいですね。
今後の方針も、お医者さんと相談できると良いですね。 >>458
体重の減りの早さに不安も感じたのと野菜(人参、キャベツ、大根など)と
鶏胸やささみに玄米なので自分も心配だったのでアドバイス本当に助かります
周りにはフード成分にはこだわってる人は何人かいるけど
手作りご飯をしてる人は誰もいなくてネットで検索続きでしたが
栄養バランスよりおいしさ重視のレシピが多い気がしてしっくりこず
ここでカルシウムは?脂質は?とリプが来てここだ!とw
完全手作りにするので本気で勉強していきます
>>459
これで栄養足りますか?と聞いたら足りてると言われました
手作りご飯は飼い主が勉強して知識をつけていかないととも言われたので
本も届いたしひじきやタラなども買ってきました
本を見たらうどんやパスタなども与えて良いらしく衝撃でしたが勉強していきますね
長文失礼致しました 皆さんの毎日の基本的なごはんの材料教えて頂けますか?出来れば犬種もお願いします
>>461
手作りと一言で言っても、参考にする本によって流派が色々な感じですね。
うちは本村伸子さんの本をベースにしてるのでタンパク質はしっかり、炭水化物は芋類やかぼちゃなどで控え目なバランスです。
タンパク質は肉魚卵と種類いろいろ。(馬肉が多い)野菜も季節のもの色々。カルシウムは骨のパラパラミンチや手羽元などで。フィッシュオイルをプラスします。10kgのシェルティです。 基本的に肉+飯物、炒飯だったりマグロ丼だったりとんかつセットもうどんも食べる
しょっぱさだけ控えて、濃いときはリゾット風にして水分とらせてる
牛乳もヨーグルトも大好物
唯一違うのは手羽先骨ごと食う
>>454
うちのトイプーもひまわりの種あげたら殻剥いて中身だけ食べる
殻には見向きもしない
器用だなーと思う トッピングご飯と完全手作りご飯のレシピ本を購入したけど
片方ではエビやホタテはダメ、チーズもダメ、もう片方では推奨とかだったり
本当「犬に良い」とされていることがどれも統一されていないから判断が難しい。。
基本的に人間が食べるものなら大丈夫だと思っていいよ
あとは単品で犬が興味示すかどうかで判断してもいい
子犬の頃はなんでも食べてたのが大きくなるにつれて自然と好みがはっきりしてくる
野菜より肉、魚肉ソーセージよりチーカマとか
案外カレーもあげてみると美味しそうに食べた 念のためそんな量は食べさせてないけど
ほんとそう 犬に関してはネットも本も嘘ばかり
食べ物にしてもカリカリの手先かよみたいな記事ばかり
犬に良い食べ物とかいうのはあんまり信用しないでいいと思う。
毎日与えるわけでもなければ、それこそ味噌汁やたこ焼きだって別に死にゃしない。
そうそう知らない間にその辺のものを食っちまうとも言うしw
>>446
うちもダイエットのこと調べて見かけたんですが、ダイエットにかける期間の目安は
適正体重の15〜20%超:5〜7週間 20〜30%超:7〜9週間
30〜50%超:11〜13週間
だそうです。(共立製薬HP/ペットの食事学より)
もしご参考になれば…
犬の手作りご飯の著者でマトモな人はいない
なぜかみんなオカルト系、もしくは見た目や雰囲気重視で栄養の事
考えていない本ばかり
>>472
手作り本出してる人は、オカルト系か意識高い勘違い系、最近じゃインスタ蝿するのが売りみたいになってるよね。
「こんなオシャレに手作りしてるアテクシ最高」なんじゃないの >>466
それを聞いて気持ちが楽になりました
手作りご飯はどうしてもハードルが高すぎると思ってしまうので
>>467>>472
本をいくつか買ったけどあげていい食材が片方ではダメだとなっていたり
レシピを見ていると美味しそうなおしゃれなものが多い感じかも
>>470
アドバイス感謝です、適性体重まであと1キロちょいなのと
ペース的にも大丈夫そうです! 連投すみません。手づくりご飯はとてもハードルが高い、難しすぎると
思っていて栄養素を勉強中ですが何十種類の栄養素を少しずつ覚えて
調理法(ビタミンは加熱すると壊れるなど)も学んで作ってる人が多いのかな?
栄養学も勉強してる感じ?構えすぎ?
トッピングご飯(フードあり)の時は楽だったけど
手づくりご飯になると急激に難しくなって頭が混乱中で
レシピや何g与えたらいいか教えて欲しいとかはないのですが
本ではごま油なども少し入れて〜とあるけど獣医さんにはそれはダメと言われ
手づくりご飯のコツをつかむまで遠そうです。コツを掴みたい
>>475
須崎先生の本を参考にしてるんだけど、あまり構えずに作りましょうと書いてあって気が楽になったよ
2007年出版と古い本なので、載ってる食材は使っても良いものか一応調べながらだけど… >>476
見てみますね!
>>477
自分もその先生の見てます!
須崎先生監修 かんたん 手づくり犬ごはん
あとは別の方ですが トッピングごはん実践BOOK
この2つをメインに読んでます。
手づくりは気軽にと書いてありますよね。自分のご飯を作るついでにとか
皆さん野菜や肉を茹でたものを小分けにして一週間分くらい冷凍かけてるのかな
数日分冷凍するようにして作ってます 僕は、手作りごはんの上にえごま油軽くたらしてあげてます
a-リノレン酸摂取できるので
うちは野菜や海藻きのこなどフードプロセッサでガーっと細かくして煮た野菜シチューだけ3日分くらいまとめて作っておいて、与える時に一食分の肉(生が多い)や油を合わせる。
シャレオツなメニューは一切作らないw
胸肉茹でておいてあとは適当に野菜とか与えたら十分よ
難しく考える必要なし
>>479
必須脂肪酸ですよね?エゴマ油も亜麻仁油も良いと見かけました
>>480
使ってみました!総量や栄養素の分配については担当医に計算して出してもらっているのでその通りに今はしてました
>>481
フードプロセッサーいいですね!さっき野菜をまとめて茹でたけど全部みじん切りで大変w
自分もシャレオツなものを作りたいとは思わず、おいしい+栄養バランスが良いものがいいです
>>482
手作りご飯で検索するとよく須崎先生の名前を見かけるからこの人が有名なのかな?くらいの認識でしたw
>>483
あまり考えても…と思い3日間は病院のではなく
本のレシピを参考に素材料位は同じで手作りにしてみたら200g増えて震えてました。何故だろ…もう少し続けて様子見ます フードをやめて手作りにしたらやっぱり変化するのかな?今のところ前よりうんちの匂いが薄くなったのは実感
痩せた!毛艶がよくなった!元気になった!という意見が多いように思えたので続けてみます。太るのは避けたい…!
200g程度であせってはいけない
ダイエットはもっと長い目で見るもんだよ
簡単なチェック方法は、真上から犬のウエストライン見て、ほどよくクビレがあれば問題なし。
寸胴ボディだったらメシ微減しつつ、散歩時間増やしてあげる。
あんまりメシ減らすと冷蔵庫の前でキュンキュンおねだり攻撃してくる
>>486
あんなに体重落とすのは大変なのに増えるのは早いと震えてました…
どーんと構えないとですね
>>487
ダイエット前は寸胴で今は少しくびれが出てきました!でもまだ標準ではない模様です
まだ体脂肪率が高くて。
避妊手術をしてから一気にコロッコロに
散歩は毎日トータル2時間はしてるので足りてるかなと。
ただ体重がサクサク落ちだした時、散歩にあまり行きたがらなくなったので
栄養つけてゆっくりペースで落ちるのが理想です スーパーで買い物するとき、その日に安いものを買って
犬とシェアするのが基本だな
決まったものはない
牛、豚、ラム、ラムチョップ、チキン、レバー、ハツ、といろいろ
魚にすることもある
残った魚の骨だけ揚げてやることもある
生肉はなかなか買えないから、カツオのたたき、きびなごみたいな
安い刺身をやることもある
それにご飯をちょっとプラス
野菜は、きゅうりのすりおろしを混ぜてやることが多い
あるときはトマトとか
野菜はやらなくていいと聞いたので、あまり重視してない
基本はドッグフードなので、細かいことは気にしてない
自分の食べるとんかつ一切れとか、ソーセージちょっととか
餃子一つとかやることも多いし、アジフライをそのままやったりもする
毎日2時間とかはりきりすぎじゃないかね
運動しなくてもきちんとカロリー管理だけしとけばいずれは落ちるよ
毎日2時間も歩けばそれなりに落ちるだろうけど運動はあくまで補助
メインは食事
>>488
運動よりも食事だよ。
カロリーよりも炭水化物。少しならエネルギー源として有効だけど与えすぎは禁物。メインに炭水化物はダメ。
野菜は素人料理じゃ消化しにくいから、特に与えなくて良い。肉や魚をメインで。
手作りにこだわりすぎるのも考えものかも。 フードプロセッサー便利だよ!手作り食用に8年前に安いのを買ったのが活躍してる。
まとめて沢山作る時も10秒でみじん切り終了。
須崎先生のは玄米多めなんだよね。日本犬や運動量少ない犬には良いかもしれないけど、うちは運動量多いのでたんぱく質中心にしてる。
>>490
小型犬飼いの不精デブには分からないんだなw
走る犬は2時間散歩程度で運動不足とストレス発散が解消出来る訳ないぞ 運動量が多い犬種なので毎日2時間の散歩は多いわけではなく普通の方で
これ以下なら明らかに運動不足になるので
ダイエットの為に増やしたわけではなく昔から毎日続けてる時間でした
自分は野菜は入れますが
入れてない方もいるんですね
自分なりに何となく掴めて来たので続けてみます!
>>493
うちも運動量が多いのでわかります
獣医さんもタンパク質はしっかりとと言ってました
玄米は栄養価が高くていいけど
白米は栄養とカロリー面でおすすめしないと言われましたね
玄米レシピ結構多いですよねー 素朴な疑問なんだけど、カレーとか餃子を与えてる人って、たまねぎやニラなどは抜いて作ってるのかな?
それとも、少量やエキスなら大丈夫なのかな?
昨日は誕生日だったので焼き鳥と焼き肉とポテトサラダも与えた。
後でいつもより余分に水を飲んでいたがまだ生きているw
>>493
やっぱり日本犬に玄米は合っているのですか? 人間は用の後で紙が必要だけど、たぶん動物園でも似たような事態が発生していると思う。
犬は紙を使えないのでウチでは強力霧吹きで水をかける。
玄米など繊維質が残るもの、鶏手羽や骨などカルシウムが残るなら便が固まるので強力霧吹きはいらない。
>>499
犬は歴史の中でその文化圏の人間の食事の残りを食べてきたので、原産国の食文化が参考になることもあります。
穀物が主食の日本で飼われてきた犬は、穀物や米もきっと先祖代々食べていただろうな…くらいの意味です。 >>499
まぁ、基本的に穀物類は食べずとも大丈夫だからね。 餃子をやるとニラとか混ざっているので必死に嗅ぎ分けようとするが箸が使えないし結局全部食べてしまう。
手作りご飯に変えたらうんちの量が減りませんか?水分は別にしてご飯の量は変わってないけど
おしっこの量が増えたのはいい感じ
デトックスが出来てる感ある
>>507
デトックスの医学的根拠はないみたいだけど >>508
そうなんですね!でも手作りに変えて大きな違いは水分をしっかり取れるようになったことなのと
前よりずっと体に良さそうだからこれからずっと手作りにします! >>509
うん、手作りはメリットもあるから合っているなら続けるといいよ。
水分とるのは大事だし、それはドライフードではなかなか追いつかないのは事実。
デトックス的な効果を求めたいなら、肝臓に良いものや、良質なタンパク質をしっかり与えてね。 手作りご飯やってみたいんだけど、ウチは野菜を食べると涙やけを起こします野菜をドッグフードにトッピングしてた時期があって、ドッグフードは変えずに野菜トッピングを止めたら涙やけが治りました
野菜なしで手作りご飯あげてる人がいたら是非参考にしたいので、レシピ宜しくお願いしますm(_ _)m
あ、なんか改行が上手くいきませんでした
読みづらくてすみません
須崎先生の本を買ったので
この先生を検索してみたら薬を使わない、手術もしない、ワクチンもうたない
食事療法(完全手作り推し)とサプリメントで体質改善するという方針なのを知った
それはいいけど医療セミナーやってます
3万です。今は病院の記念だから2万で。行動が早いと得しますよってことで
早めに申し込んだ人は1万でとか
普段は3時間6万だけど、今なら1時間2000円で!とか…
情報商材の様なページがたくさん出てきたんだけど…
やはり高い奴はそれなりのムズカシさがあるのか。
体格、体質、性格が 使役犬なら飛び抜けていた方が良いし、愛玩犬なら飛び抜けていないほうが良い とか。
きょうのお昼は半額のときに買って冷凍しといたビーフに
お赤飯をちょっと足しておろしきゅうりをまぜまぜ
>>512
犬に野菜は必要ないです。
与えるとしたら免疫力をあげるパセリ。
ブロッコリースプラウトもいいです。 犬が生骨食べてるのを珍しがる人も居るんだね
普通だよ
524じゃないけど自分は驚いた
美味しそうに食べてるからあげたいなとは思うけどあげたことはない
骨はかじると尖るから、胃腸を傷つけることがあるから絶対にあげないようにと病院でも言われるよ
思いついて鯖缶の汚れを舐めさせたらキレイになった。
ケガをしていないか見たいが口を開けないので風呂場で温めて舌を出させたら大丈夫だった。丈夫なヤツだ。
うちの子生後8ヶ月。
今はブリーダー推奨のカリカリフードをふやかしてあげてるんだけど今後手作りに移行しようと思ってます。
仕事してるし旅行とか万が一にも被災したら!とか考えると朝はカリカリ、夜手作りと両方食べられる子にしたい。
今食べてるものを変える場合
数週間かけて与える割合変えていくようにってあるけど1日でカリカリと手作り食べさせるにはどうしたらいいのだろうか。
どなたかこういう食事させてる方いたら定着させた方法教えて欲しいです。
カリカリに手作りかけたらいいじゃん
トッピングトッピング
うちも朝カリカリで夜だけ手作りにしているけど
夜のカリカリに手作り食を少量トッピングすることから始めて
だんだんトッピングの割合を増やしていったよ
まぁそんな考えなくても普通に食べると思うよ
好き嫌いがでてカリカリ食べなくなるっていうのはあるかもしれないけど
531です。レスくれた方々どうもありがとうございます。
初めてのワンコで力入れすぎてたかも。お腹が空けばカリカリでもなんでも食べますよね。
>>533さんのあげ方も参考にさせてもらってご飯作り楽しみます! ウンチに問題なければいきなり変えても
かまわないんじゃないかね
>>530
うちも缶詰、コンビーフの空き缶ペロペロする
舌切らないか心配だったけど、大丈夫なんだよね 皆さん煮干しはあげてます?
食塩不使用の煮干しをたまに少しあげていたけど
病院で元々塩分があるからだめだと言われて。
低カロリー、高タンパク質、鉄分、DHA、EPAも豊富に含まれてるようなので良い食材だと思ってた
犬にも塩分は必要だから食塩不使用の煮干しくらいなら大丈夫そうだけどなあ
塩分完全カットのほうがダメだと思う
前は好きだからにぼしよくあげてた
病気持ちとかじゃないなら塩分は別に気にする必要ないと思うよ
5年前14歳で死んだうちの中型犬は父がそのでかい手でひとつかみペット用煮干しあげてた
毎日だったけど毎食だったかどうかは忘れた
14歳だから長生きってほどでもないけど平均寿命くらいだと思う
極端な例だけどそんなに心配するもんでもないと思う
腎臓食を必要としてるぐらい問題のある犬ならやめた方が無難かもしれないけど、
まずまず健康な身体なら、無塩にぼしの塩分なんて水分と一緒に排出してくれるから問題ないよ
犬の内臓だってその位の微量はちゃんと機能してくれるよ
ところで多頭飼いしてる子達が、
老年に入るにつけリンパ腫や腫瘍が2頭も発覚して辛い
ずっと手作り食で頑張ってきたのは間違いだったのかと、心が折れそうになる
それでもすっごく幸せそうにガっついて食べてくれるんだよね
食事でガンになったり、逆に食事でガンが治ったりすることはないと信じて続けてはいるけれど…
>>542
あなたも分かってるとおり、食事がリンパ腫の要因とは思えないし、もちろん食事で治るとも思えない。
人間だって、どんなに大切に健康管理されたってなる時はなる。
あなたに大切にされて、幸せそうに食事をしていることこそが、あなたが犬のためにしてきたことの結果だよ。
幸せに違いないから、これからも美味しいご飯を食べさせてあげてほしい。 >>543
本当にありがとう
とても励まされました
世界一裕福で最高の環境にいたであろうジョブスだって癌になったんだものね…
一通り勉強して作っていても心配で、外注の高い方の血液検査を欠かさずしていたけどいつも標準値内でした
これからも続けようと思う 寿命や病気への抵抗力は、生まれつき受け継いだDNAにもすごく影響されると思ってるから、そこはもう神様にお任せしようと思ってる。
でも体に良いものを食べている犬を見ているとやっぱり生き生き感や若々しさが違うので、手作り続けています。
持って生まれてきた分の生命力はフルに発揮させてあげたいな、という感じです。
ところで、藤田りか子さんのブログで、京子アルシャーさんがdog actuallyに書いてた記事が再掲載されていくようです。(まだ始まったところだけど)
手作り食の参考にしてる人がいた気がするので、ご参考までに
手作りに期待しすぎないことだな
なに食わせようが健康にたいして変わりない
美味しいもの食べさせればそれでいいじゃない
変に気負いすぎると強迫観念のようになるからね
そうそう。基本的には手作りは自己満足だし、栄養の面では劣るのも事実。どだい無理なんだから、犬が美味しいと喜んで食べてればいいんだよ。
栄養計算だのなんだのした所で素人には無理。
黄金チャーハン作ったから味付け前に
ご飯だけ犬にとりわけて、上に鶏ひき肉を
茹でたのをかけた
消費期限の切れた肉団子にレーズン入れて犬にあげたら喜んで食べたよ
普段はドライフードオンリーだけど、魚の頭が沢山余ってたので圧力鍋で煮てあげてました
ピョンピョン飛び上がって大喜び
しかし量が足らなかったのか痩せてきちゃった
手作り食は体重管理が難しそうですね
>>555
確かにこれでいっかなと思って適当にしていたら
適性体重6kgが5.2kgぐらいまで落ちちゃってて焦ったことがありました
本では30〜40%ぐらいの炭水化物が推奨されているけど、理由があって5〜10%程度しか入れてないので
結構カロリーが足りてなかったのかもしれない
あげる食材が毎日違うと余計に適正量がコロコロ変わるよね
今は少なくとも一週間に一回は体重をチェックすれば、炭水化物を増やしたりして体重を微調整できるので大丈夫かな
TANITAの人間用の体重計で抱っこして引き算してます >>482
参考になったわ
うちの犬に腫瘍が出来て親が自然療法とかいう怪しい動物病院に行ってて
その病院は手術しないだのワクチンも打たないだの
食事療法だの漢方だの波動だの何とか水だの言ってることが書いてあることにソックリ
おそらくそこの信者の獣医なんだろうな
不必要と思われる入院を週に2回させられ謎の糞高い漢方薬買わされ三週間で25万も取られた
おかしいと思って俺が話し聞きに言ったら、他の病院で手術すると30万は掛かると脅され
違う病院連れて行ったら、病理検査アリで総額5万もしない手術で済んだ
手作りごはんの本で調べると、そこの本が沢山出てきたから気になってこのスレにたどり着いたけど
調べてよかったわ買わないで済んだ >>558
昔、ノルウェージャンを複数飼ってたフォトブロガーがいたんだけど、その人も須崎先生にはまってて、猫が下痢してもそれが普通、って言うような人だった。
手作りこそすべて、みたいな。
うんこ踏んで部屋中うんこまみれになっても、猫飼いの宿命とか言って。
日田天領水とか推しまくって、とり農園の存在もそこで知った。 うわー長年手作りだけどそうはなりたくない・・。
何事もバランスを欠いてはダメだと自戒。
昨日は骨付きポークフランクの骨を与えた。
今日はベーコンを一カケ。それとバウムクーヘン
人間の食い物にはかなり塩分が入っているから、不足していれば喜ぶはず。シベリアのトナカイさんは人の小便を喜ぶというからw
人が居るのかどうか不安…
犬のご飯を完全手作りに切り替えようと思うんだけど、にんじんと大根は毎日食べさせても問題ない?
どの食材も与えすぎは良くないってのはあると思ってて、毎日食べるなら1日の上限はこのくらいってのはありますかね。
細けえことは気にするな
適当なもん食べさせれば無問題
>>562
そんなに自信ないのになんで手作りにしようと思った?
自己満足と割り切れないならやめれば? 大根毎日食わせてるよ。
今は高くて買えないからモヤシばっかだけどww
鶏ガラ定食の合間に人間用に味付けした卵焼きとか牛丼の具とかを混ぜると.そっちに期待して.鶏ガラを奥に隠している。
で、味付けが貰えないと仕方なく奥の鶏ガラを食ってます。
不凍液買いに行くんだけどオートバックスみたいなとこでええの?
大抵のものに適正量があり、少なくても多くても良くない。
たとえば納豆を家族で分けて食べれば安全と考えてよいだろう。50gr/4=12gr
食べ過ぎると色々と言われるホウレンソウや生卵を混ぜると旨いし。
何でも一種類の物を毎日大量に食べ続けたら良くないってことだよね。
一週間に2回位とか、少量ずつにするとか
本日のお昼は豚肉とほうれん草と卵の炒め物を
味付け前にワンコ用に取り分け
トマトも一かけ分けた
おそろいのランチ
久々に買い物しようと玄ミートに行ったら
HPに入れなくなってる
楽天店だけに絞ったのかね?
どこかで閉鎖予告とかしてたの?
ただのサーバーのトラブルでいずれ復旧するならいいんだけど。
>>577
自己故解決
サーバートラブルだとメールが来た 土手の斜面を歩かせたら転げて起き上がれず仰向けでバタバタしてた。
散歩させると100mくらいでゼーゼー言うし200mで止まる。
チェックすると
背骨のポコポコが見ても触っても分からない = 太り過ぎ。
わき腹を触ってもリブの凸凹が分からない=太り過ぎ。
ウエストにくびれがなく、平でもなく、出っ張っている = 太り過ぎ。
BCS5だ。
これまで夕食1回だけだったが朝食に切り替えてみるか。
今日はどうしてめんどいの許してバージョン
冷凍の鳥モモ肉をチンして皮取って半生のまま皿に放り込む
スプーン一杯の夕べの余った五穀米
スプーン一杯のひきわり納豆
キャベツの外側を洗ってちぎる
無塩煮干し三本
おしまい
超テキトー
手作りで歯磨きジェルとか作れないかな?
手作りのご飯にしてから歯が心配で毎日歯磨きしてるけど
このチューブ一本を犬に食わせてるんだなぁと思うと心配になってしまう
>>583
そっか、それでいいんだ
人間の手作りなら粗塩とか食品クラスの重曹を使うらしいけど犬には無理だしね 散歩させるとヒメジオンぽいのを食ってる。店で売ってるのは小麦
手作り食を始めて丸5年
きっかけは9歳を迎えたキャバリアがベットやソファの登り降りを
億劫がりだして、行きつけの獣医師に相談したら手作り食にしたらと
今14歳になったけど病気投薬一切ない
動きは1、2歳の頃に戻ったみたいに超絶チョロQ
もとより下痢も生まれて4回位しかしたことないから
丈夫な身体なんだろうけど
強いて言えば、耳が遠くなったかなあ〜でもそれを補うように
異常に嗅覚と視覚が若返った
あとは保護っ子を引き取って一緒に暮らしてるからか
メロンの汁をやったが鼻をそむけて飲まないので手で鼻に塗りつけたら舐めるし人の手も舐める。
数回繰り返したらようやく汁を飲んだ。
うちの13歳のが、この歳になってウエットなものが苦手だったらしいと分かって残念というかなんというか…
ずっと水分たっぷり系のごはん食べてきてたけど、ここ二ヶ月ドライフードと乾物系おやつばっかり食べてる
このフードも脂吹付けとか無くてあまりにおわないようなやつなんだけどな…
昔から飲むのはただの水しか嫌って子なので、スープやミルクで水分補うことも出来ないし、水も今迄と大差ない程度しか飲まないし、オシッコ回数減ってきて心配だorz
ちくわやソーセージなどで塩分を補給してやれば喜んで先に食べるし、安心して水も飲めるように、少なくとも うちの犬はなる。
悪性腫瘍のある子、もしくは予防したい飼い主さんは
どんなバランスのご飯にしてますか?
うちの子は手術で切除して経過観察中で、全然安心できないから
低炭水化物・高タンパク質にしてました
全体量の7割ぐらいを鶏肉やマグロのローテーションで
そしたらBUN値が基準値上限が30のところを33とか35になってしまって…
他の値は大丈夫なのでかかりつけの獣医も「原因は肉のあげすぎかな」と
でも肉を減らしたら必然的に穀物か芋類を増やさなきゃいけなくてジレンマです
低炭水化物・低たんぱくで美味しくて痩せない食事ありますかね
色川高志(葛飾区青戸6)の告発
色川高志「文句があったらいつでも俺にサリンをかけに来やがれっ!! そんな野郎は俺様がぶちのめしてやるぜっ!!
賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 待ってるぜっ!!」 (挑戦状)
■ 地下鉄サリン事件
オウム真理教は当時「サリン」を作ることはできなかった。
正確に言えば 「作る設備」を持っていなかった。
神区一色村の設備で作れば 全員死んでいる。「ガラクタな設備」である。
神区一色の設備を捜査したのが「警視庁」であるが さっさと「解体撤去」している。
サリンは天皇権力から与えられた。
正確に言えば オウム真理教に潜入した工作員が 「サリン」をオウムに与えた。
オウム真理教には 多数の創価学会信者と公安警察が入り込んでいた。
地下鉄サリン事件を起こせば オウムへの強制捜査が「遅れる」という策を授け「地下鉄サリン事件」を誘導したのは
天皇公安警察と創価学会である。
天皇は その体質上 大きな「事件」を欲している。
オウム科学省のトップは 日本刀で殺された「村井」という人物だ。
村井は「サリン」授受の経緯を知る人物なので 「日本刀」で殺された。
http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/20150224 その手の人間は、日本では精心施設に収容される。
>>591 腫瘍
悪性だとあちこちに転移してそれだけ苦しむから、楽に死なせてやる。
それには栄養を絞って痩せればいい。 >>591
がん細胞の好物になる炭水化物を減らし、その分の
エネルギーを油脂から摂るのが一般的かと思います。
・糖質を減らす
・高脂質(特に、がんに対して有用とされているオメガ3脂肪酸を増やす)
・高タンパク(BUNが上がりすぎないバランスで)
って感じです。あと、マイタケやシイタケなどのきのこ類や
ブロッコリーなど高い抗がん作用を持つとされる食材も良いかも。
本村伸子さんの、ガンのときの療法食の本が家にあるので
必要ならまた調べますね…
(ガンの療法食についてぐぐって出てくる内容とそんなに変わりはなく
オーソドックスな内容だったと思いますが) >>594
詳しくありがとうございます!
バランスが大切なのですね
あまり油脂を増やすと便が膜に覆われたり柔らかくなるので
気をつけながらちょっとずつ増やしてみます
マイタケブロッコリーももっと増やします 糖質制限ブームがついにペット界まで来てたか
犬なら医師法違反もないからやり放題なのかね
糖質制限でがんの進行が抑えられるとかいう事実はないぞ
肉食えるくらい元気なうちならいいが食が細くなったら糖質も必要になるぞ
標準体重の倍近くあるようなので餌を減らしたら散歩の途中で草を食べていた。
テキトーに野菜、お肉、白米をクタクタに煮込んで味付けとして味噌を少し入れてる
たまに味噌汁も水で薄めてあげたりしてる
>>594
獣医さんに相談してみました
炭水化物とタンパク質の穴埋めを脂肪に求めると(いわゆる腎臓食)
今度は膵臓への負担から膵炎になって、それが原因で将来命を落とす犬が結構いるようです
無論、腎臓が本当にやられてしまったら腎臓食にするしかないのですが
ちょっとBUNが基準値を超えてる程度で、早いうちから予防にと
腎臓食を始めると膵炎になりかねないとのこと
やはり言い古されたことですが、バランスが大事と言っていました
気持ち炭水化物少なめ、気持ち中タンパク、気持ちオメガ3追加でやってみようと思います
ありがとうございました 最近食が細くなって心配してたのだけどカリカリあげたら凄い勢いで食べた
なんかショック
馬ミンチだったのにカリカリに負けた
歯がフガフガになると噛み締めることができなくて、歯もろいものを好むようになる。
→ カリカリ、肉団子(つくね)
>>600
17才の犬もたまにフードがいい!てなるよ。うちのは前歯が抜けて手作り食べるのが面倒になるのと
油が少ないからみたいだけど。
もう歳だし、少量だけど人のも含めて何でもやってる状態。どんどん我儘になってます(^^;
15、14、11才と続くけど、手作りにして調子良いよ〜肉球なんてプニプニ。
今は玄米の炊き込みご飯がメイン。楽ちん どんどん我儘になる、アルアル!
うちも老犬で、1年前までは毎日ほぼ同じ煮込み+同じフード混ぜでしっかり食べていたのに、今は人並みに2〜3日で飽きる
食べる食材の幅も狭まって、かつ何種類ものローテーション組まないとならないんでけっこう悩む…
でも食べてくれるうちが華だよね、頑張ろう
明日死ぬと分かっていればケーキでもステーキでも食わせてやるけど そうでないと我が儘になるし。
ステーキに塩は欠かせないよね。でも犬には我慢させる。
だからサンダルをベタベタに舐めて塩分補給をしてる。
>>605
>ステーキに塩は欠かせないよね
えっなんで? >>604
うちも少しのカリカリと鶏肉とか野菜の煮込みをぶっかけてる
沢山つくってストックしてるから
またこれー?飽きた
みたいにすぐなる。
16歳だからうまい肉たまに食わせてる 天ぷら弁当のパックを買ったが醤油のかけ過ぎで飯が黒いほどだったので、その部分は犬にやった。
食べないかと思ったが、普段の塩分不足が功を奏して 食べたw
>>608
ばか?犬には我慢させるって書いてあんだろが >>611
我慢も何ももともと必要ないだろ
馬鹿はお前 面倒臭いならスルーすればいいのに
わざわざ自分から絡みにいって何言ってんだこのバカは
くやしいのは察してやるから犬の飯の話にもどりなってw
圧力鍋にはまってる
レシピが増えたし濃厚なダシが取れて美味しくなったんだと思う
その骨すら柔らかくて食べられるし良いこと尽くしだ
数年ぶりにこのスレに帰ってきました
この度迎えた3ヶ月のパピーが偏食する子で
いろんなフードを試してみたけど食べないから
須崎おじやと混ぜてみたら今までにないスピードで完食
今日も完食してお皿ぺろぺろなめてたんで
フードに手作りトッピングでいこうときめました
昔買った須崎さんの手づくり健康食って本を参考におじや作ったんだけど
今もそのまま参考にしてていいのかな?
それはもう時代遅れ、今はこれが常識!というような
気をつけたほうがいいことってありますか?
戦後の日本犬はご飯に味噌汁でも食ってた。



@YouTube
聖書をほうふつとさせる風景。 >>619
須崎さんのレシピ、合う犬もいるとは思うんだけど
一般的には穀類もともと多め、たんぱく質少なめなので
子犬には栄養不足がやや心配かな。
3〜6ヶ月は一生で最も成長が激しくカロリーや栄養
(たんぱく質、カルシウム、リンなど)が必要なので。。
>>480のサイトで、aafcoの栄養基準(ドッグフードの国際基準)を
手作りで満たすにはどんなものがどれだけ必要、とか月齢に合わせて判るので
成長に応じてざっと覚えておくといいかもですー。
あと、必要カロリーはこちらでも↓
http://www.kitchendog.jp/nutrition.html
まぁ、少しトッピングすればフードをしっかり食べてくれるのなら
心配ないと思いますが。。 >>619>>622
須崎本レシピだと犬には全然カルシウム不足
ドッグフードで問題ないならワザワザ手作りする必要無いと(スレ荒らしでごめん) >>622 >>623
レスありがとうございます!
ささみとかのトッピングだと器用に肉だけ食べてフードは残す困った子なのです
おじやのとろみがフード巻き込んで一緒に食べてるから1/3量をおじやにしてます
>>480のサイトで計算して肉とカルシウムを増やします
ありがとう! ただのアフィか何かの信者になって、それで自分の代わりに動物が変になっても修理屋があるしw
期限を20日も過ぎたハンバーグをやったら機嫌よく食べてまだ元気な丈夫な奴だ。
毎日骨食だとカリウムが足りなくて草を食うと分かった。
小松菜
大根
トマト
人参
ピーマン各20g
白米70g
馬肉100g
20sの犬の1食分用で煮込んだのあげたけど栄養バランス的に悪いかな?
私も完全手作り食10年
ミニチュアシュナ飼ってます。
今の所、何も凝った事はしてないし、
野菜類と軽くお肉入れたモノは
1週間分ドカーンと作り置きしながら
3分の1程トッピング
他は、お米3分の1と肉類などを3分の1程
。
もちろん鶏の骨もバリバリ。
たまにレバーにしたり卵にしたり
初めて家に来た時は酷いフケ症でしたが、
手作り食で完治しましたし、
獣医さんにも奇跡の犬と言われた位
血液検査も全く異常無しです。
※ワクチン接種は子犬の時だけしましたが、
調子が悪くなる為何もしていません。
フィラリア予防も、ヒバ油水をふりかけるだけで肝臓への懸念があり飲んでいません。
散歩は夏場は川にも行きますし
2時間山などでボール遊びしたり、
体力を消耗させるのでノーリード。
※道路ではロングリードをつけてます。
2歳位と間違われる程、落ち着きがない。
ドライフードも全くあげないので、
お散歩のワンコ友達のお母さんなどが、
フードを持って来るのですが喜んでカリカリ食べますよ!
シュナが食いしん坊だからなのかな…?
野菜は五種類位入れて、海藻類は一種類
1週間ごとにワカメにしたり、昆布にしたり変えてます。
我が家も味噌や、醤油や、にんにくは、
少し入れます。
何より骨をあげてからツヤツヤしますし、
フケ症も完璧に治りました。
生後1ヶ月からフケ凄かったんですけど…
フケ症にはゴマがいいとか
ゴマ油がいいとか聞いて
色々試しましたが、骨が1番効きました。
馬肉、鹿肉試してみたいけれど、
ネットで大量に買えるほど冷凍庫大きくない…
肉色々8キロ買ったら見事に冷凍庫パンパンに。本当は犬用に冷凍庫買えばいいんだけど
本当にそうですね冷凍庫買おうかな…。
って言っても2台冷凍庫付き冷蔵庫あるんですがね(笑)
今週は鯖やお魚も取り入れてみました!
色んな栄養素も勉強中ですが、
極貧生活の頃から、イワシや、その時々で安い物でコロコロかえて、10年手作り食やってきたので、そんなに難しく考えなくても、
皮を取った鶏胸肉とか、たまにレバーとか。(二割引とかのモノをあまり考えずローテーションしてますが問題ないです。)
多少組み合わせなどは考慮しますけれど、
油との吸収率が格段に上がる物もあるし、
その辺は、オリーブオイルとか☆
ゴマ油とか、少量混ぜる感じです。
もちろん魚の内蔵は取り出します。
うちの場合、ガツ食いなので、リゾットはしません。
口の上にべちゃべちゃになって、
溜まって飲み込めなかったりするし…。
ご飯混ぜて1食分小分け冷凍庫もしません。
飲み込みにくくなるため!!!
作り置きも、1日1回火で加熱して、
(作り置きするので長持ちさせるため!)
毎日食材の栄養素をググりながら(笑)
(記憶力に、自信ないので(笑))
買い物に行ってます☆
来週は、少量の発酵食品の味噌で作ろうかな★
今日の献立は、
朝★白米、ミネストローネ風トマトキャベツ、ササミ、人参、ジャガイモ
鶏手羽元(開いて湯どうしサッ)
納豆、煮干し、少量の粉チーズ削りトッピング
夜★リンゴ、鯖もやし白菜、昆布出汁鶏ガラスープを細かく切った昆布に、卵でした。
今日の献立
★ジャガイモ 豆腐 人参 キャベツ トマト 合い挽きミンチ オリーブ油煮込み炒め
鶏レバー 白米 ゴマ しらす 完食★
めっちゃ美味しそうなご飯!
我が家は夕飯だけ手作り始めて一ヶ月の新米で雑炊ばっか。
リンとカルシウムとかにもやっぱり気を配りますか?
うちはストルバイト結晶が一度出たことあるので、リンとカルシウムのバランス一応気をつけてます〜
カルシウム源は手羽元、ピヨカル(卵の殻のカルシウム)、鮭の骨のおやつなどです。
シニアなのであまり大きい骨は与えられず。
初めの1年は、雑炊リゾットしてたんですが、
どうも飲み込みにくそうなので、
うちは、食べる前に野菜類を煮たスープ(作り置き分)を
白米にかける様にした所
ベチャベチャにならないので食べやすそうなので
リゾットから変更しました★
混ぜご飯的な?です(・∀・)
リン的なものはあんまり気にした事ないかもしれないけれど、
うちは先天性O脚なので、カルシウムとコラーゲン
シュナなので、白内障と尿管結石になりやすいらしく
水分を多く摂る様に心がける位ですが、
10年何も病気もしていません。血液検査も正常。
今日のご飯
朝 りんご 食パン ヨーグルト 卵 チーズカンパチ刺身4きれ
夜 白米 (白菜人参カボチャ胸肉魚のアラ煮スープ) 鶏の手羽元
長芋 納豆 ごまワカメ 煮干し
先天性パテラとヘルニア疑いのダックスです
動物病院でコンドロイチンのサプリを処方されたのですがご飯に混ぜたら良いもの(食材でもサプリメント的なものでも)あったら是非教えて下さい
よろしくお願いします
質問なのですが手羽元は骨ごと与えても大丈夫なのでしょうか?
超小型犬です
鶏の骨はダメという意見と大丈夫という意見があり混乱しています
>>640
加熱すると縦に裂けるから喉に刺さって危険だから、という理由なら、生なら大丈夫です。
ちなみに、手羽元は皮付きですよね?
脂肪分が多いので、内臓に負担がかかる可能性があるのと、超小型犬の場合は胃が極端に小さいと、骨の消化に時間がかかり、それが負担になってしまう場合もあります。
ご自身のワンコの体質、体型を考慮して与えてあげれば良いと思います。 うちは海外と同じで、鶏の骨も加熱後あげます。
縦に裂けると何故か言われて懸念されてますが、
海外では平気であげてますし
ケロッとしてます。
そこは、心配な方がとても多いので、
私は心配ならやめておけばいいと思います。
祖父の代から何十匹と野良含め海外の犬含め
鶏の骨が刺さった犬など見た事ありません。
毎日うちは手羽元か、手羽先を1本は入れますが
10年全く異常ありません。
りんごの方が喉に詰まらせる危険性がある位。
むしろ、うちは毛艶(乾燥肌)やアトピー性皮膚炎
のような赤みが治り
フケが出なくなりました。
牛などの骨は硬いので、
歯のエナメルが傷つく可能性があるので
あまり硬いのはあげてませんが、
テールスープの後の骨を貰ったら
大事そうに2~3日もかけて食べてます。
超小型犬の場合手羽元食べられるのですかね?
手羽先の真ん中を切れば、
丁度位の骨になるのでは?と思いました。
大きさ的に。
超小型犬です
手羽元は試しに圧力鍋で煮てみようと思います
鶏皮は知らずに与えてました
辞めた方がいいのかな?
鶏皮はカロリーが非常に高いですけど、
野菜によって油分と一緒に摂取する方が
摂取効率がいい場合もあるので、
太ってないなら気にする必要はないと思いますよ!
あまりに太りすぎると、
足腰に負担がかかったりするので
皮を取る方がいいと思います。
鶏もも肉はカロリーも高いので、
皮を取ってあげる方がいいかもしれませんね。
胸肉も密かにカロリーはササミより高めなので
皮はうちは取ります。
手羽元、手羽先は皮ごとあげますよ。
圧力鍋いいですね★
うちは圧力鍋使ったことないので、
バリバリ噛んで骨ごと丸かじりのシュナですが…
>>645
超小型犬です
詳しくありがとうございます
手作り初心者なのでとても助かりました 鳥骨大好きなんだけどやっぱりたまに血便になるんだよね
内臓に傷つけることは確かにあるっぽい
まじか、普通に加熱した鳥骨あげてるけど血便になったことないよ
ちなみに小型犬です
>>642
うん、食べさせても全く異常ないよね
しかも加熱した骨って生骨よりすぐ砕けるし
てか犬以前に肉食獣が骨刺さって死んだなんて聞いたことないしw
もしかしたら、骨を食べ慣れてない犬が骨食べると便秘気味になったり血便したりする可能性はあるかもね >>649
肉食獣って加熱した骨喰って生きてんの? 加熱した骨で刺さるくらいなら、生骨でも刺さると思う
超小型犬に手羽元2本与えてみました
バリバリ食べました
今のところ元気、変化なしです
生骨はかじるとボロボロ崩れる感じだから、刺さることはないんじゃないかな
うちも鶏の骨はたまに生であげてる
加熱した骨は、どうなんだろうね
意見がわかれるみたい
あげても大丈夫って人と、縦に割れるからNGって人と
加熱した骨を食べて刺さった犬なんて聞いたことないけどな
ただの風評だと思ってる
でも心配ならあげないことに越したことは無いよね
飼い主の自己責任ということで
事故とかならあるみたいだけどね
うちは崩れるまで加熱してあげることにした
手作りご飯は最初は食いつき良かったけど気に食わないと残すようになったり歯磨き必須になったり性格も悪い方に変わった気がする
アレルギーもないのに手作りにするメリットが生ゴミ減るくらいしか思いつかなくなった
モチベ下がったから手作りのメリット教えて欲しい
やってみてメリットを感じられなければドッグフードでも良いんではないだろうか。
犬ってずいぶんと個体差あって、向き不向きはあると思う
>>657
んなこたぁない
うちは10年近く生食が多いけど、抗生物質はバリバリ効いているよw >>661
うーん、うちは絶対に手作りが合ってると思うから、一生手作りを続けるけど。
喜んでおいしく食べるのが一番だし、手作りが合わなくてもっと合ってるフードがあるのなら
あまり無理することはないかなと…。 お散歩仲間の犬(中型犬5歳)が鶏の骨が原因で亡くなりました
ケンタッキーの骨をあげて誤嚥し吐き戻した時に食道に刺さりつかえてしまい吐けなくてそのまま窒息したそうです
与える方は大きさや個体差などを考慮の上自己責任であげた方が良いと思いました
うちは、何でもおいしい、おいしいって食べる子だから、
ドッグフードでも手作りでもいいんだけど、
飼い主が全部の食材を把握しておきたいってだけ
何入ってるかわからないドッグフード選びに疲れたというのもある
国産と銘打ってても、原材料まではわからないし
人間の食べ物も加工品の原材料はほぼ中国産だったりするから
飼い主の自己満足ではあるんだけど、素材の産地が気になるので手作りにしてる
でも人にまで押しつけようとは思わない
手作りにして性格悪い方へって
好き嫌いするからワガママとか何とかなんて思われたら犬が可哀想。食べたいものが食べたいって思うのは悪いこと?
やりたくないならドッグフードだっていいと思う。飼い主も犬も喜んで手作りごはんが一番いいよ
うちのは手作りにしてから食べてる時に触ると唸る、噛む、食卓から盗みぐい(もはや強奪)、するようになりました
そこまでいくと飼い主との関係性の問題ではなかろうか
うちもフードの時は唸らなかったけど作るようになってから食べてる最中に横に置いてある水の器を取ろうとしたら危うく噛まれそうになった
食に対する執着が生まれたようだ
ケンタッキーをそもそも犬にあげないでしょ…。
ケンタッキーってほぼ胸肉アバラの骨ばかりで
縦に裂ける以前に小さな小骨の様な、
骨であぁ言う骨は噛む前に犬は飲むと思うよ。
だから、魚の骨のような小骨は
飲んでしまうから取り除きましょうって事でしょ。
それか一口大にカットしましょうですよ。
うちは、加熱後、手羽先、手羽元はあげるけれど、
ガラなどはガツ食いの為あげないよ?
イギリスとかはガラをオーブンで焼いて
1口にカットしたものを主食ドックフード的な?
ものにしてあげている動画を見てやってみたけど
うちは噛まず飲み込むのでカハッとなってからは、
しっかり噛む鶏の骨しかあげてないですよ。
でも、ガラでも平気な子も居るのも事実。
頭など食べてる犬も居る。
手作り食はやる人多いんだけれど、
骨に関しては躊躇する人がとても多いし、
でもそれも、飼い犬を思って
一生懸命考えての事なのだろうから、
私は、不安ならやめておけばいいと思う。
でも、皮膚病が中々治らないとか
そういうのに苦しんでいるワンちゃんには、
手羽先の持つ所からでもいいから
試してあげて欲しいとは思うのが個人の感想。
特に皮膚病とか何も無いってなら
不安が勝ると思うし、そこは飼い主さんの判断でいいのではないかな?
うちは皮膚病でワラにもすがる思いから
骨を与え始めて良くなったから続けてるだけ。
骨を食べたとしても皮膚病がましにならないとかなら、
シャンプーが合わないとかもあるし。
うちは生食も試してみたいと思っているけど、
新鮮なお肉が手に入らないので、
やっぱり鶏も菌が多いから加熱してあげてる。
(鶏業者で働いてた為その辺業者では生では菌が多いのでダメとお客様に強く押すよう言われてた。)
↑↑↑だけどサッと湯どうしだけでも異常なし
一部の魚のお刺身は生で食べるのだけれど。
飼い主さんが試行錯誤して
愛犬の為を思って考えてしてるここのワンコ達は、
それだけでとても幸せだと思う。
>>652
じゃあ何故、犬は人間から食物を奪うでは無く共存を選んだの? プードル2匹ですが、1匹はものすごい偏食で平気で絶食するタイプだったので、手作りご飯にしたらたくさん食べるようになって毛艶も良くなりました。
もう1匹は相方の手作りご飯を気にしてフードに集中しなくなったので、こちらも手作りご飯に移行したのですが毛が乾燥しているように感じます。
野菜、肉、穀物は1:1:1ぐらいで与えていて、肉は牛豚鶏と鶏レバーを満遍なく与えています。
肉や脂質が足りないのでしょうか?
オリーブオイルを振りかけるようにしましたが、あまり変化ないです。
>>658
手作りにするとやっぱり舌が肥えるから好き嫌いはもちろん、選り好みしだすよねw
でもその分賢くはなったかなとは思うよ
拾い食いとかは全くしないのは、手作りのおかげかなと思ってる >>676
食への執着はあるけど、確かにとんでもない物を食べたりはしない安心感はあるかも。
あとものすごい食いしん坊だけど、うちは食べてる時食器に(これ入れ忘れた、とか)手を出しても移動させても平気だなぁ。
おやつの袋を置きっぱなしで留守番しても盗み食いはしない。(そんなに厳しい躾は入れてない)
性格も色々なのか、興味深いね。 >>675
オメガ3とオメガ6脂肪酸が犬には必須栄養素で
オメガ6の方はお肉の脂肪から自然に取れるので、
足すなら試しにオメガ3脂肪酸はどうでしょう
亜麻仁油、シソ油、フィッシュオイルなど。
血流良くしたり皮膚や被毛にも良いですよ >>678
犬が飼い主を信頼しているってことだと思うよ
ちゃんと与えてくれる、無闇に取り上げたりしないって安心できるから、食いしん坊さんでもいい子にできるんだと思う
犬自身の自制心が高いかどうかっていう性質も、ある程度関係はしてくるだろうけどね
厳しくしてなくても、良い生活習慣の中で育つ事が出来たのだろうと想像できます 犬は骨を食べる生き物で人間より格段にカルシウム必要量が多いから
手づくりなら何かしら骨をあげないと
>>679
ありがとうございます!
早速試してみます! 骨はあげないとダメ?鹿のあばら骨ジャーキーあげたことあるけど噛み砕かれた骨が刺さったり器官傷つけないか心配だった。生は抵抗あるからなるべく避けたいし。骨以外にカルシウム取れるので代用は厳しいかな
>>674
犬が人間との共存を選んだ背景は
3万5000年頃〜1万5000年頃には家畜として飼われてた歴史があるけど
その頃って中石器時代と言われてて
もちろん冷蔵庫なんてないし、
菌や腐敗した肉を加熱して食べられるように
必ずしていたはずですよ?
中石器時代は矢じりなどの武器を用いた時代です。
その頃の犬は、じゃあ生ばかり食べていたのか?
と言われるとそうではないと私は思いますよ。
もちろん生もたべていたでしょうけれど、
少なからず人間が加熱した残飯を食べていたと思う。
それが犬にとって本当に悪いものなら
そんな生活を1万5000年も続けるメリットが犬に無いと思いますよ。
食べ物の質によってストライキを起こす犬もいるのは知っての通りだと思いますけれど、
加熱骨が絶対にダメなら、
昔の犬はどうしていたのか。
または、なぜ共存を選んだのか。
メリットがあるからに決まってるでしょ >>685
うちで新しく買った活力鍋って圧力鍋だと
骨に箸が刺さるくらいまで柔らかくできるよ
結構ブログとかも引っかかるから検索してみるのもいいかも うちの中型犬には豚の出汁骨をあげてたな
目の色変えて囓ってたっけ
うちでは圧力鍋で鶏ガラスープとった後の骨をあげる
普通の安い圧力鍋だけど30分ぐらいで指で簡単にポロポロ崩れるくらいまで柔らかくなる
鶏頭やガラあたりは圧力鍋でしっかり炊けば、ミキサーでドロドロに出来るくらいになるよ、嘴は柔らかい爪みたいに少し残るけど
鶏頭キモいけど喜ぶから通販で買ってる、潰さずそのままあげたりもする
モミジは鶏頭より柔らかくなりにくくてウロコみたいな皮が残りやすかったから止めた
犬用に骨ごとミンチにした肉や骨だけミンチにした商品もあるね。
圧力鍋で柔らかくするの私もやってみようかな
>>689
肉食獣は加熱した骨食べてるの?
からの、割れ方が違うだろ。
って言うなら犬の祖先骨刺さって死んでたの?って話してるだけ。
生がいいと思うならそれでいいけど。
だからといって、
加熱骨を割れ方が違うからダメ。
って言うのは、
犬の歴史の背景から見ても
私は断定するのは違うと思うから、
そう書いただけだけど? >>693
加熱骨じゃなくて加熱した鳥の骨の話なんだけど
それに調理法なんて大昔と今じゃ違うんだから比較にならんだろ 骨を栄養分析表で見たことあるけど、肉に負けないくらい蛋白質があるから喜ぶんよ。
タンパク質っつーかカルシウムが必要
骨やらないと犬の栄養必要量満たせない
>>697
ドッグフード与えろ
企業が金をかけたラボで栄養バランス研究してちゃんと配合したのを生産してる >>693
犬の中には骨が刺さって死んだやつも1匹くらいいるだろ
全固体を解剖して死因特定してるわけじゃねーんだからんなこと分かるかよ
原種がどうのとか歴史的に見るととか言い出すやつは人間が改良しまくってペット(愛玩動物)になった歴史を無視する傾向があるな 骨は自己責任で!
自分の犬が死んでもいい人や事故なんて起こらないと信じてる人はあげたらいいよ
餅食って死ぬ人もまさか自分の死因が日本人の伝統食とは思わんだろう
まぁ骨でなくとも、喉に引っ掛かったり胃腸に詰まったりして死因になるものは色々あるからね
骨は髄とか確かに喜ぶんで、普段は鶏を圧力鍋で柔らかくして与え、たまにオヤツで牛骨噛ませるってのが良い感じかと思ってる
今の所牛骨の太いのは関節部から削れていくだけで本体は割れないし、歯石も綺麗に取れるしいいよ
牛骨や鹿角は小型犬だと歯が折れることもあるよ
子供の頃に飼ってた甲斐犬に親父が鶏の手羽元(生)をあげたら喉に骨が刺さって切開する羽目になったから鶏骨なんて怖くてあげられない
手作りにしてから歯垢付きやすくなったんだけど、オススメの歯磨き粉とかある?歯垢取れるやつ探してるんだけど
ビルバック使ってた
せっかく手作りしてるならプレーンヨーグルトや酵素パウダーなんかもありだと思います
歯垢は擦らないと基本落ちません
歯石化したら除去
>>701
それな
ぶっちゃけ、市販のおやつとかガムの方が喉詰まらせそうで怖いわ >>701
自分で食べてみれば、鮭缶の骨は美味だけど、圧力釜だと味が抜けてる場合がある。
たぶん水が多いと味が抜けると思う。 >>707
水分ごとミキサーでドロドロにしてトッピングしてるから旨味たっぷりだよー
以前ラーメンの天一のこってりスープ再現するblogかなんかで、ガラを炊きまくりかつ潰すと似た感じになったっての読んでから真似してる 鶏ガラや鶏の骨を主食にしていた犬は、
昭和初期にも多かったのも事実だし、
イギリスでもドッグフード文化が浸透してない為
加熱した鶏骨を主食とする人もとても多いよ。
私は食べさせろ!!とは言ってないけれど、
うちは少なくとも鶏の骨に関して、
デメリットよりもメリットが大きかったって事。
加熱骨に、関しても私の知る限りでは刺さって
手術に至った犬は居ないし、
本当に毛艶が良くなった子達しか知らない。
昭和初期頃にも稀に骨のトラブルはあったみたいだけれど、
最初に書いたように、
心配なら辞めておけばいい話。
何かしらの理由から手作り食に至ったり、
みんな試行錯誤しているんだろうと思うから、
その一例としてそう書いてる。
その子に合ったものが個々違うのは、
人間だってアレルギーがあったり腸が弱かったり
バラバラで、どれが正解かは飼い主さんの判断でしかない。
だけど、一般的に犬は人間より蛋白質が必要だったり
カルシュウムが多く必要だったりするのだから
私は犬にとって骨はメリットが高いと思ってる。
加熱した鶏の骨を約9年は与えているけど、
何の病気もしたことない事実が目の前にあるのに、
鶏の骨は刺さるからダメだ!!って言われても
何の説得力もない。
祖父の猟犬も加熱した鶏の骨バリバリ食べてたし
もちろん生も。
刺さった事なんて1度たりともない。
確かに、犬用ガムとかは端の方が消化されず
うんちにそのまま出てきたりした事もある。
だけど骨はそんな事ないけどな。
長文ガイジ乙
BBAってマジ話がなげぇ
犬も旦那も生返事する気持ちがわかるわ
>>710
ハイハイ。勝手な想像で年齢とか性別とか
旦那とか意味不明。
貴方に対してだけ書いてる訳じゃないから。
違うと思うならそれでいいから、
自分と意見が違うからって
意味不明な憶測で関係ない中傷やめてね。 たしかに長文は読む気ならない
悪いけど三行でまとめてくれない?
>>709
骨は犬にとっていいよね
うちも加熱した骨を砕いたものを3ヶ月からおやつとして食べさせてて、生後10ヶ月の今、骨格が凄く良いねってよく褒められます
まだ幼犬だから当たり前かもしれないけど、毛もフッサフサで艶があります
これは骨を食べさせてたお陰かなって思います! >>714
同じですね!うちも生後3ヶ月あたりで、
先天性0脚と診断されましたけど、
それ以降、骨を与えて体格ガッチリで、
毛もツヤツヤになりましたよ。 >>675
肉の割合が足りないでしょ
犬は野菜はゼロでもいいんだから、大根のしっぽや
キュウリの端をおやつにやる程度でいいんだよ
うちは肉:穀物:その他=8:1.5:0.5 くらい 少な過ぎない?
うち3キロ位の犬だけど1食100グラムの肉
いつもラムか馬にしてるんだが昨日は気分を変えて豚足をあげてみた
>>717
うちは11kgで一食約80g。
これ以上与えるとどうしても太るのでなかなか増やせない。
20キロで一食150gは、ちょっと少なめ? でも必要量の範疇には入っていると思う。
(運動量や年齢、避妊去勢のあるなし、体質などでかなり幅があります)
これからの冬は寒さに対して体熱を作ったり、冬毛をしっかり生やしたり免疫力を維持するのに
沢山タンパク質を必要とする時期だから、冬だけ増やしてもいいかもね。
↓ここでタンパク質(お肉)の必要量を自動計算できるので、最小でこのくらい、最大でこのくらい
とか覚えておくと参考になるかも…
https://www.whollyvet.com/ >>675さんの肉野菜穀物で1:1:1というのは、須崎さんとかのレシピだったような。
外国のホリスティック系のごはんレシピとか見てもその位の割合のも見かけるし、
BARF系はタンパク質の割合高くて、レシピはほんと色々ですね。
ドッグフードも高タンパクなら誰にでも合う訳ではないし、我が子に合った配合を
見つけて行けると良いと思います。 《訂正版》注意!【さいたま市南区】から犬殺し逃走中
○家族構成※2018年11月現在
●父 建設業
●母 風俗嬢
●長男(高校生 家出中 家族と不仲)
●次男(中学生)
●三男(小学校高学年)
※逃走先で子供が増えている可能性あり
○勝手に他人の家の敷地内に侵入して柴犬を撲殺して2014年3月下旬に【さいたま市南区】から一家で夜逃げ
○長男が犬殺しなのに犬(ミニチュアダックス)を飼っている
※御宅の愛犬、愛猫(特に外飼い)が撲殺されない様に気をつけてください。
>>718
最近は来年の干支に向けて猪肉(加熱)を与えてるw
好き嫌い分かれるとかいうしどんなもんかと思ったけど、
豚肉のようなおいしそうな香りで喜んで食べてる。 >>722
猪肉か!
ジビエ---!\(^o^)/イイネ---!
入手ルートは?
うちは写真参照の通りアメ横なんだけどいつもの肉屋では猪肉見たことない >>723
冷凍で1ヶ月分くらいまとめて通販ですー。
鹿肉を買おうとしたら品薄だったので、猪肉も足しました。
昔は高くて無理だったけど、最近はジビエも流通経路が確立しつつあるのか
安くなってきました。人間用を取った後の切り落としとか。
アメ横も色んな食材を見て選べるの良いですね〜! 危険極まりない商品発見!
愛犬が腎臓病で療法食を食べてくれないんで手作り食をいろいろ勉強中に見つけた恐ろしい商品。
帝塚山○○の腎ケアプラスネック骨ごとミンチ
リン0.1%云々といっているが、大丈夫か?
骨付き肉はリンが多いのでまっさきに与えてはいけないリストにあがるはずだが。
骨付きの肉の骨にリンが多いはず。
腎臓病は人も犬も絶対にリンを制限しなければならないのに、恐ろしい。
リンは体内でカルシウムやマグネシウムと結びついて体内で利用される
(骨や歯を作ったりエネルギーや脂質の代謝に重要な役割をする)ので、利用される分に
ついては問題ない、というか必要だと思います。
問題なのは体内で余ったリンで、腎臓の機能が弱くなっていると排出できず
体内のリン濃度が高まる→身体に悪い ということのような。
なので手作り食では「リンとカルシウムのバランスが重要」とよく言われます。
骨って大量に食べさせるものではないし(10kgの犬でカルシウム摂るのに必要な量は一日10gくらい)
あまり問題になってませんが、療法食だとどうなんだろうか。。
卵殻カルシウムやカルシウムサプリメントという手もありますね。
あ、ウェットの腎臓療法食のリン含有量が0.26%(ロイカナ)とか0.13%(フォルツァ)だから
0.1%なんてむしろ低リン食なのかw
問題なーし!太鼓判バーン!
鶏ネックの栄養成分調べてみたが、食品成分データベースには載ってないが、どうやら古いバージョンには載っていたらしく、そのデータだと低リン食材ってことになるけど・・・
アレって可食部での成分表示だよねぇ
人間は鶏の骨を食べないし、可食部ってことは骨を除いた肉だけの話じゃないの?
http://dogaware.com/health/kidneytable.html
ここに鶏ネック(骨付き)の成分載っているけで、カルシウムはやっぱ豊富なんだね、それとリンも。
これ見ると低リンなんて言えない気がする うーん、肉類である以上リンが含まれるのは当たり前なので、タンパク質も摂れるフードの中では比較的低リンであると
この商品の人は言いたいのでは?(鳥ネックとそれ以外の原料の比率が分からないし何とも言えませんが…)
あと、腎臓の食事療法の考え方には私の乏しい知識では二種類あって、
A とにかくとにかくタンパク質やリンを絶対に厳しく制限する。
B 腎臓の負担になる老廃物を出しにくい、質の高いタンパク質(アミノ酸スコアの高い食材)を摂る。タンパク質の量はAほどは減らさない。
このふたつだと思うのです。
で、この商品の人はどうも、Bの考え方もしてるのかなと。
なので、カルシウムを骨から摂ることもダメなほど厳しい制限が必要なら(すごい世界だなぁ…)おっしゃる通りこの商品は向いてないのかも〜。
私なら、質の高いタンパク質を少なめに使い、あとのカロリーは炭水化物と脂質で補う手作り食を作るかな。
でカルシウムは卵殻カルシウムを使います。なんか吸着剤(余計なリンが腸で吸収される前にリンと結びついて、一緒に体外に排出してくれる)
の役目も果たすようで、良くないだろうか。
でも療法食の知識なんて無いにひとしいので、いいかげんなこと言ってるかもしれませんが。
大丈夫
温める作用があるので炎症などがある時は避けた方がいい
たまには魚をあげようと思って圧力鍋で作った秋刀魚をあげたけど
出したり食べたりで微妙な食べ方だった…
サンマは塩焼きにしてそれ一匹だけ与えたら、腹の辺りから食い始めて、最終的には頭も尻尾も残さず食った。
小動物の臨床栄養学では、成犬のナトリウム維持量として、50mg/kg(体重)/dayと紹介されています。これを塩分に換算すると、塩:0.127g/kg(体重)/dayとなり、単純に成人男性60kgに換算すると、7.62g/dayとなり私たちとそんなに変わりないのです。
日本人の成人男性では塩分の1日摂取量を9g/dayとされていますが、世界で見ると6g/dayとされています。塩分の推奨量はヒトも犬も大して違いはないのです。
人は汗として塩分を排泄できるが、犬は汗腺が発達していないので汗として塩分を排泄できない、このことが塩分制限の理由になっているようですが、野生動物の食餌を見ても塩分摂取が少ないとは思えません(血液や骨などには十分な塩分が含まれています)。
塩分に関しては、ドックフードメーカーによっても考え方が異なります。ヒルズは摂取制限を設け、ロイヤルカナンはあまり制限をかけないなど。
それというのも、塩分に関して、はっきりとしたデータやエビデンスが無いためです。塩分を多く摂りすぎた場合の健康障害に関しての報告も見当たりません。また、療法食の中にはかなりの塩分が添加されているのもあるのです。
逆に塩分摂取を制限し過ぎると健康上問題が生じます。私の経験では食欲不振です。塩分不足の初期症状でよく見かける行動は、「人の手をよく舐める」「足裏をよく舐める」「排尿後、陰部をよく舐める(尿を舐める)」など。
こんな塩分を欲しているような症状が見られたら、ご注意ください。
実際カリカリ1食あんな少量で1グラム近いもんね(中型)
>>736
細かくは刻んでなかった
手で食べやすく裂いたつもりだったけど大きいのかな
自分がイメージする反応じゃなかったから驚いた、、 >>742
猫缶みたいな感じにしたら喜んで食べるかもよ
うちも前に塊であげたら残してたけど刻んだら食べた
肉の塊なら食うんだけどね >>743
そうなんだね。
肉とおなじ勢いでパクつくもんだと思ってた
ありがとう
次は鮭でトライしてみるよ 馬肉はリン高めみたいだし日常的にあげるのはやめた方がいいか悩んでる。鹿羊ターキーに比べて値段低いし馬肉メインにしたい。
ドッグフードと併用で手作りは大体1日摂取カロリーの3分の1だけなんだけど腎臓病のリスク考えたらどうなのかな。茹でてもリンは減らないみたいだし
豚骨を見つけたんで火を通してから与えたけど歯が立たなくて表面の筋肉だけしか食えない強制ダイエットだ。
金槌かハンマーで割ってやると中の骨髄をすごく喜んで食べるよ
鶏肉を毎日じゃダメかな?
うちは鶏肉の色んな部位を食べさせてるよ
たまに豚肉、牛肉をあげてるけど
7歳になるパピヨン。
プレミアムフードを与えていたが保存料が気になり5歳の時に手作り食へシフト。
元々食が細かったのに手作りはパクパク食べてくれてカンガルーやら鳥の骨入りミンチなど与えていたら、ある日突然頻尿になり、遂には濃い血尿になった。
血液検査しても異常はなく疑心暗鬼でドライフードに戻したところピタリと止んだ。
>>752
うーん?
普通ドックフードを食べてると頻尿になるし、血尿になりやすいけどね...
急に手作りに変えたからかな??
たぶん、そのまま手作りでも大丈夫な気するけど 野菜多めの手作り食にすると、尿がアルカリ性に傾きやすい→ストラバイト結晶ができやすい
ということは、体質によってはあるかもね。(逆に肉類を増やせば酸性寄りになると思う)
うちもどうも尿のPHがアルカリ性寄りで、もともと泌尿器系が弱い家系なので、念のためDHCのクランベリーサプリ(犬用)
を足したら丁度良くなって、おしっこに細菌が全然無くて超きれい〜と獣医さんに褒められた
そこまでしてもやっぱり手作り食の方がフードよりも断然合っているので(歳の割にほんとうに元気)来年も続けます。。
>>756
それが治ってしばらくしてから手作り試してみたけど、再発したんだよね。
コメ卵は大丈夫なんだが、肉の割合が多いとダメみたいでさ。フードもオリジンとか高タンパクだと下痢するし、原因不明だけど体質的に合わないのかもね >>757
サプリメントも試してみようと思ったけど、上にも書いた通り高タンパクだと下痢するから
割合とか難しくて大人しくドライに戻した。
2kgしかないから食べる量も少ないし自分のエゴに思えてきてさw
もちろん手作り合う子もいるんだろうけど、まあ、こんな例もありますよってことで >>754
まさにニュートロにしたら血尿おさまったよ。
原材料見るとナウをあげたいんだけど、買ってた大きさが販売停止になったのと食いつきもイマイチでさ。 ニュートロ良いよね
消化良くて快便になったことと涙やけが治まったのが嬉しい
肉メインの手作りとニュートロのハイブリッドにしててサプリはDHCの犬用と獣医さんから買ってるものと人間用のエビオスあげてる
一頭一頭違う身体だし、自分ちの犬に合った食べ物や食材をいろいろ試せるのはいい時代だよね〜
血尿は鳥の骨が最適ですよ
賛否両論ですが...
血尿や血便はよくあることなんで、必要以上に心配しなくても、自然に任せれば治ることあります
骨は自分には怖いとかあるのでカルシウムはイリコを食べさせてます
おすすめ簡単レシピ何かないかな?
自分は手羽先と野菜を煮込むだけで手羽先をほぐして骨だけ抜けてるって料理なんですけど、
他に何か手軽でいい料理ないですかね?
一鍋で煮ちゃうのが楽ちんだよね
鶏胸肉と野菜煮てからフードプロセッサー使うと刻む手間もなくて1番楽かもw
フードプロセッサーとか使うんですね
包丁で一口サイズに切って鍋に放り込むだけでしたw
レシピとか検索してたら牛乳とか普通に書いてるけどいいのかな?ってわからなくて……
玉子は加熱したら大丈夫みたいなんで今度チャーハン作ろうかと思います
安くてシンプルなフードプロセッサーあるとめちゃくちゃ楽だよね
何も刻まなくて済むから
犬が小さかった頃は、首の骨を関節で食い切ってばらして呑み込んでたけど、最近は「バギッ」と骨を砕いて千切って呑み込んでる。
胸のあばらは(ふごふご動く)軟骨部分から順に噛み切って、5分ぐらいで完食する。
>>769
牛乳は、人間と同じで平気か下すか個体差あるからね
あやしいなら無理に使わなくてもいいし、ペット用ミルク等を使ってもいいし
フープロは回して止めてって小刻みに様子見しながら使えば、あんまドロドロにはならずミンチ風に使えるよ 最近出た本で「手作りごはんの教科書」っていうのが結構良かったな。
この季節にはこういうレシピ、とか体の各ケアにはこういう食材を、
体質に合わせた食材はこういうのを、
みたいのが細かく載ってて便利そうだった。
まあ、図書館で借りただけなんですが〜
本屋に犬ごはん関係あんまり置いてないんだよなぁ
中身見ず買うのが躊躇する
たしかに!
買ってみたけどこんなの作らないな…っていう本もあるね
(そもそもレシピそのままに作ってないし)
>>775の本はamazonで目次とか最初の数ページは見られた >>774
うちもそれ持ってる
これ眺めてるとレシピの参考になるし病気ごととか書いてくれてるからかなり助かってる これですか?
>>774
本屋で買ってきました
まだパラ見だけどすごく安心する内容 >>779
それです。
もちろん他にも持ってるけど、今はこれ1冊で助かってる 犬ごはんの教科書、Amazonで売り切れたのか?購入できなくなってたから、近くの本屋に取り寄せ頼んだら出版社にも在庫がなくできないと言われた。
でも出版社のオンラインストアで注文はできた。
無事に届きますように。
ここのみんなが買いすぎたのかなw
ええ〜私もamazonで買おうと思ってカートに入れといたのにw
まぁそのうち買おう
月曜日に買ったけどすごく役に立ってるし手作りごはん初心者だから教科書的なものがあるだけで安心する
ただ野菜のゆで汁ごとあげるって書いてるけど自分はゆで汁は捨ててる
野菜はシュウ酸とか灰汁が気になってほとんど煮こぼししてるんだけど汁ごとあげるほうがいいのかな?
みんなどうしてる?
水溶性ビタミン(ビタミンC、Bなど)は茹で汁に溶け出すので
茹で汁ごと与える方が一般的かも。
でも、シュウ酸カルシウム結石になりやすい体質とかで気になるなら、
シュウ酸の多い野菜は茹でこぼすのもありかな?
でも、我が家は10年間野菜の茹で汁ごとバンバカ与えてきて
悪影響は何もない(血液検査も引っかかったことない)ので
犬ごはんの野菜程度の微々たる量なら恐れなくていいという感触があります。
ほうれん草だけ下茹でしてます。
こまけえことは気にするな
どうせなにが体にいいかなんてわからないよ
人間ですらわからないんだから犬なんてなおさら
Amazonあったけどここで知れて皆買って値上がりしてるんだがw
>>787
なるほど参考になります
汁ごとあげるとなると少量で煮るようにせねば…
野菜は生でもあげますか?
本を見て早速人参をFPでジュレ状にしました
量が難しいですね >>790
野菜は、うちはズボラだから何でも煮ちゃうけど
種類を選べば生でもいけますよ。(犬にもよるかな)
生のキャベツの芯とか大好き。
でも、冬は体を冷やしたくないから、
生野菜は冬はちょっぴり、夏が多いです >>789
¥5,125とか腹立つわ誰が買うかww >>790
水溶性のビタミン(C、B)は余ればおしっこで出ていくので、取りすぎても
害になることはないです。
脂溶性のビタミン(ビタミンA、D)は一応取り過ぎ注意ですが、人参をたくさん食べたくらいでは
全然ビクともしないレベルです。毎日レバーだけを山のように食べるとかはさすがにダメだけど。
というわけで、お肉の量は決めてますが野菜の量はそんなに気にせず目分量です(笑)
お芋とカボチャは増やすとすぐ太るから量を意識しますが… >>791,793
トマトとかも煮ますか?煮ると味が変わるものって美味しいのかな?
○溶性ビタミン、ですか。勉強になります。
人間のものより気を使ってるかもw
カボチャいいですよね。でもどこもメキシコ産
もうひとつ質問いいですか?
ウチは人間用に玉ねぎ切ったまな板、包丁は熱湯消毒、犬用と人間用の鍋と皿は分けてます
なので人間シチューカレー肉じゃがする日はかなり気を使い、でも調理は毎日のことなので少々気疲れしてしまいます(洗った皿すら重ねない)
皆さんどこまで徹底してますか?
自分としては玉ねぎの欠片や汁が入らなければ良し、くらいまでハードル下げたい
FPも玉ねぎチョコ使用不可にしてます トマトを前は生できざんで与えていたけれど、ナス科の野菜は加熱した方がいい
とかいう説があるので何となく煮たりもしています。うちはどちらも大丈夫です。
煮たトマトと生トマト、犬はどっちが好きか?って面白いですね!考えたことなかった 笑
こんど両方目の前に出してどっちを選ぶかためしてみます。(予想では生かな〜)
ネギ類への感受性は、ものすごーーーーく個体差で幅があるようなのでアレなんですが
うちはまな板と包丁はザーッと水洗いするだけ、鍋と食器はもともと別です。(16kgの犬です)
ネギ類の煮汁がまじるとかでない限り大丈夫かと。。皆さんどうしてるんだろう。
どうなのかなと思って下のサイトを見ていたら、本当かわかりませんが獣医さんの話で
>外来種の犬では低カリウム赤血球の個体が多く、日本犬では高カリウム赤血球の犬が多いそうです。
>カリウムの多い血液型の犬ではタマネギ中毒が発生しやすいと自治医大の先生が言われていました。
みたいな話が。
確かに外国のフードやサプリにはニンニクが使われていたりします。
>>794さんのわんこさんは小型犬ですか?だとすると小さなことでも影響が出るから、気をつかいますね。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Icho/9285/Pages/Chapter3/special02.htm カレーやシチューのお肉あげるくらいじゃ問題ないよ
食べたそうにしてたのでカレーもシチューも小皿で食べさせたことある
しょせんは食べ物だし純粋な毒物じゃないからその程度じゃ致死量に達することはない
>>795-796
上に出てた本にもナスは加熱とありました。
トマトを夏は生であげたのですが皮部分は噛みづらそうでした。中の種の部分をチューチューさせましたw
食べやすさの観点からは、ドロドロに煮たほうが◎ですね
にんにくは上の本も良しとしてました
あと、キヌアをプッシュしてる印象。
うちは人間用を使いはじめる時は犬用は洗浄→沸騰→拭き上げ→棚まで仕舞ってからとしてるので
同時進行が出来ず夕食作りの時間が迫ってる時はちょっとバタバタ…
なので家族が寝静まった頃にゆっくり作り置きです
うちは中型なので小型より気を使わなくていいけど自分のせいで病気になったら後悔なので最新の注意払いたいものの
毎日のことなので、抜けるところは抜いてその分他に手間をかけてあげたいです
野菜とかいっぺんにFPして小分け冷凍して使うときにチン解凍でも良いかなぁ 野菜とかは2日分くらいいっぺんに茹でて小分け冷蔵なんですが水分が多いので腐らないか心配。
>>796さんは大型犬だから毎食作りですか? >>799
いやー2、3日分まとめて作り冷蔵→与える前にチンです。
人間のお惣菜多めに作って冷凍、とか一昨日のシチューを煮直して食べるのと同じ感覚。
ここの感じだと1回ずつ作ってる方も多そうですごい、私は無理!
人間用と犬用の食事もレンジの右左で同時進行で作ります。
こないだはハッシュドビーフに危うくとろろ昆布を放り込むとこだった
手抜きできるところは抜くのが続けるコツですよね。 >>784ですが、本届きました。
送料540円だったから宅配便で届くのかと思ったら、クロネコDM便だった。
普通に注文できるのになんで本屋で取り寄せられなかったのか。
他の本屋にも問い合わせれば良かったかな。
注文日の翌々営業日にクロネコDM便で発送です。
ご参考まで。
うちの近くのホームセンター内にある本屋には大量にありました。
愛犬の友セレクトストア(オンラインショップ)
には普通に在庫あるし
カルシウムとリンに気をつけてる人、参考にしたいからレシピ教えて欲しい。
あと野菜ってスーパーにあるヤツだと毎回同じにならない?いつも似たり寄ったりなご飯になってしまう
いつもキャベツと鶏肉か豚肉か魚になってしまう
野菜が難しい
白菜はなぜか好きじゃなさそうだし
うちは家族の食事を作るのに季節の野菜を買うから変化は付けられてるけど
あまり人の食事は沢山作らないとかだと同じになっちゃうかな
きのこ類、カボチャ、小松菜、ブロッコリーは栄養失わずそのまま冷凍もできるから
切ったのを冷凍庫にストックしておくとネタが無いとき使えるよ
(食感が変わるから人間用の場合は調理してから冷凍の方が吉だよ)
本にあるようなもの作っても思うようには食べてくれないな
人参すったのとか上に乗せるとか、、
現実は混ぜこぜにして何とか食べてくれる感じ
意外とお米も食べないし
犬は甘味のある野菜が好きだから
大根や青菜みたいに不評そうなのを与える時は
鰹節やヤギミルクをちょっと入れて煮てごまかす
トッピングは最初から混ぜちゃってから与えてる
うちの犬は好みがないのか嫌いなものがないのか何でも食べてくれる点では困らないけど野菜を何品目も入れるとなるとレパートリーが全くない。栄養的に色んな野菜入れた方がいいんだろうけどポピュラーなものしか売ってないからな〜
>>808
上に出てた本私も買ってすぐ1本200円の甘いリコピン人参買ってFPですりおろしたのをあげてたけど好んではなかったなぁ…
ブロッコリーってカサ?の部分をあげるの?茎?
うちは結局グズグズに煮た野菜しか食べないなぁ あと本にあったけどキヌアあげてる人いる?体にいいのかな?
手作り食の提唱者さんも、穀物を与える派与えない派、加熱する派生食派、
生野菜推奨派に加熱野菜派、といろいろなやり方があるので、
本の通りに捕われないでも我が子がおいしく食べる形でいいんだ
あの本の著者さんだって、目の前にいる犬の好みや体質がわかっていれば
当然それを取り入れたごはんを作ると思うし、グズグズに煮た野菜が良ければ
それでOK
あと歳いってから手作り食を始めると、今まで食べた事のない形状のものは
受け付けないこともあるから、加熱だと食べられるのなら加熱すればいいし
無理なら食べやすいものに置き換えればいいし柔軟に〜
ブロッコリーは本体は人間が食べて犬は主に茎を食べてる。
茎も栄養あるから有効利用
あの本はまだそれほど取り入れてないけど、乾物を使うのや色々なるほど良いなと思ったので
これからちょっとずつ取り入れていくよー!
>>813-814
今肉屋に来て鶏レバーとタン買ってみたw
なんせ試行錯誤してる、たべないと落ち込むしフードを残すから焦ってる
たしかに慣れないものは食べないな…ちょっとレバーなんか買ったのは失敗かな
レバーはおやつにしてあげようかな…
肉は焼いてる?
焼くと焦げと胃もたれ(高齢犬)が心配で エビって生だめって聞くけど焼いたりすると大丈夫なのかな?
スープ系よく作るから乾燥桜エビ入れたら凄くいいダシでるんだよね。人間でもうまい。
乾燥桜エビだめかな?
>>815
生だったり加熱だったり色々だよー。(豚と魚と内臓は加熱)
加熱の時はお湯で表面だけさっと火を通す感じで、焦がすほどは火を入れないかな
>>816
えびは沢山食べさせるようなものではないと思うけど、桜えびはいいと思う
青のりとかこういうのって人間用に買っても余るから使っちゃえば良いね >>815
うちはお肉や魚は蒸してる
人間用も蒸し料理がメインで、食べるときに味を付けてる、ヘルシーだよw 野菜大きいままあげてる人もみるけど消化出来るのかな?
我が家は消化出来ないからほぼ微塵切り
今日サバをあげたんだけど骨取りが大変過ぎる、一時間かかった
まず茹でる前に身だけ剥がしてそれ茹でて→茹で上がったやつを手でほぐしながらチェック
さらに器に入れるときにもチェック(この時点で一本出てきたり)→さらに手の上で確認
最後は不安だったので手で与えたw
骨ごとミキサーでつみれのほうが楽かも
鶏肉はどれくらいの頻度であげてます?
リンが多いとあったし昔ささみをあげるとリンやらbunやらガンッと上がったので…
けど毎日毎日牛肉やラムや魚をあげるのは家計が厳しいので鶏肉も週3くらいであげたい
うちは鶏胸肉がメイン、あと砂肝と、牛豚の赤身や魚はスーパーで買うし、通販で冷凍ミンチの鹿や馬も使ったり
アレルギーないなら人と同じで色々なものを与えたほうが良いと思うよ、1〜2週間でトータル栄養バランスとれればいいやって感じ
>>825
砂肝はどんなふうにあげてますか?胆石が不安だ、あと自分が砂肝嫌いだとどう調理していいのかさっぱりw
やっぱ鹿や馬は冷凍通販でしか手に入らないですよね〜
近所でラムはやっと見つけたんですけど臭い臭いw >>826
砂肝は1粒?を横に数枚スライスにして炒めるか、サッと湯引きしてから同じくスライスするか、かな
湯引きのはタタキっぽく中が生だけど、汚染されるのは表面だから大丈夫だろうと
自分も好きだから、同じく処理したのをネギポン酢漬けしてるw
胆石、胆嚢といえば…
犬は人より胆嚢炎なりやすいけどウルソ他で治しやすいらしく、うちの老犬は2回検査数値がトンデモになってたけど治った(人がその数値だと肝臓癌かなんかだろってレベルらしい)
人はわりと簡単に胆嚢を取れるそうだが、犬だと難しい手術になる部位だそうで、早期発見と投薬で炎症や石を防ぐほうがオススメと聞いたよ 毎日 残りものばかり与えてたら夢を見た。クリームがたっぷり乗ったケーキを開いたとたん横から犬がガブリと噛みついた。よほど悔しい思いをしているようだ。
以前も、風呂にボールを浮かせた中にのせてたんだが、2〜3分で舌が伸び始めるのが面白かったw
そしたらダルメシアンぽい柄がやたら濃い犬が夢に現れて顔を真っ赤にしているが、徐々に普通の顔に戻って不思議な感じだった。
犬ごはんの教科書買ってみました。
生も加熱も両方レシピがありとても参考になったのですが、野菜の分量が多いレシピが多く少し気になりました。
多いものでは肉の二倍かそれ以上のレシピもあり、長期でみたら結石とかの原因にならないか心配です。
それとも食事自体の水分が多く健康体であれば大丈夫なんですかね?
うちは肉類や油脂を増やすとすごく太るので、かさ増しで野菜多めにするしかなくて
図らずもこの本のような比率でずっと犬ごはんを作ってきたけど、結石や泌尿器系のトラブルは無いな
犬種や個体によってちょうどいい比率とか身体に合った食材やレシピって違うと思うし、
作っているうちにだんだん判って来ると思うから、本を参考にしながら増減してみたり
たまに尿検査などしてみてはどうかな
>>824
鶏胸、鶏もも、軟骨、手羽先
ほぼ毎日色んな部位の鶏肉あげてるよ
ダメなのかな?
主に手羽先が中心だよ
ちなみに鶏骨もあげてます 3日連続鶏むねだ…部位すら変えずごめんって感じ。他の具材は毎日変えてるけど
>>833
手羽って骨どうするの? >>833
精肉だけでなくて内臓も与えて
レバーやハツなど週一回 歯が良ければ梅干しの種、魚の干物の骨、沢蟹の唐揚げなど、手羽先は空を飛ぶ都合で軽量化が図られており柔軟性もある。
>>832
うちも避妊手術したら短期間で体重が増えてしまって。
もともと手作りで、最近は生食も取り入れて色々工夫して炭水化物も今までより減らしていたのに増えてしまって。。
量を今までと変えずにとなると野菜増やすしかないんですよね。
状態見ながら野菜増やしてみます。 ハツは簡単でいいよ。今日買ってきた
>>836
のどに突き刺さりそうで怖い…
魚の骨も全て取り切るのに大変だったから魚の日は刺し身を茹でてる 肉、豆類、野菜、きのこ入れてる
豆類は煮大豆、豆腐、納豆のルーティンだけど大丈夫かな…
野菜は好き嫌いがあるようで困るw
>>834
ローテションって言ってもウチもそんな感じ
手羽先なんかほぼ毎日あげてるし
骨と肉をバラしてあげてるよ
ハサミで切ってる >>835
レバーも今度あげてみます
普通に茹でてあげてる感じ? 同じ肉ばっかあげ続けるとデメリットが蓄積されるからやめた方がいいらしい
圧力鍋がめちゃ便利でレシピの幅が広まるからオススメ
鯖でもタイでも適当に安いアラを放り込んで30分も煮れば骨ごとフカフカになるよ
チキンの骨でも豚骨でも牛骨でもなんでもクッキーぐらいになる
動物の骨は不思議と90分くらい必要だけど弱火で放置でいいし楽
まああげすぎないようにしてはいるけど血液検査でひっかかったことはない
骨髄がすごく栄養あって美味しいみたい
>>841,844
なるほど圧力鍋ね
このあいだミキサー買ったけどあまり出番なしだから圧力鍋買えばよかったな
>>842
テフロン鍋で少し表面焼いて茹でてる
焦げだけはあげないように、焦げ付かないようにめっちゃ気をつけてる
実際焦げってどうなんだろうね? 焼き色レベルもやめた方がいいのかな?
薄切りにした鶏むねをうすーく引いたオリーブオイルで焼いてあげてるんだけど
少しは色がつく
人間は茶色い焼き色ついた方が美味しく食べられるけど
イヌは生の方が良いってくらいだからなあ……
メイラード反応とかカルボニルの、いわゆる「狐色の焼き色」だろ。カラメルもそう
犬もBBQの臭いに反応wan
>>836
梅干しの種って毒があるんじゃなかった? 桃や梅の種なんて丸呑みしたら腸に詰まって開腹手術になるからやめた方がいいよ
あと、トウモロコシの芯も開腹手術の常連さんだから気をつけて
>>846
うちの犬は表面焼いた肉が好きだよ
ニオイが好き みかんは好きだけどウンチにオレンジ色のまま
出て来るから消化できないのかも
きょうは雑穀と鶏ひき肉をまぜて茹でました
調味料で美味しくした「うどんだけ」食ったら、砂糖だけ食うのと同じく体に悪い。実際、昔、ベトナムから来た留学生が金がなくてインスタントラーメンだけで3か月余り暮らして死んだという。
逆に野菜だけ食ってれば今も生きてたかも知れないほど栄養バランスがよい。青虫なら空を飛んでる。
うちの犬は野菜がすごく好きで
大根やレタスやキャベツをバリバリ食べてるけど
お腹壊さないからうちの犬は結構消化できてるんだと思う
ブロッコリーは小分けにして冷凍してるんだけど食べる時と食べない時がある
マズイのかな
犬用ジャーキーの代わりにグルーガンのスティックをやったら散々噛んで凸凹にしてる。
ツイッターで#テクノロジー犯罪と検索して、まじでやばいことを四代目澄田会の幹部がやってる
被害者に対して暴力団以外にタゲそらしをしてるがやってるのは暴力団で普段外に出ることが少ないため遊びで公共の電波と同じような電波を使って殺人をしてる
統失はほとんどが作られた病気で実際は電波によって音声送信や思考盗聴ができることが最近明らかになりつつある
警察や病院では病気としてマニュアル化されてしまっているのが現状で被害者は泣き寝入りしてる
被害者がリアルタイムで多い現状を知って、被害者間でしか本当の事だと認知できていない
実際にできると思われていない事だから、ただの幻聴ではない実際に頭の中で会話ができる
できないことだと思われているからこそ真面目に被害を訴えてる
海外でも周知されつつあることを知ってほしい。
このままだとどんどん被害が広がる一方
#テクノロジー犯罪
#四代目澄田会
>>858
あるある
うちは肉7〜8割にしてたらそうなった
4,5割に減らしたら正常化したよ
タンパク質多いと高BUN、油分多いと膵臓の消化酵素、炭水化物多いと肥満
結局健康のためには全てバランス良く、しかないなぁ
エコーで胆嚢がすごく綺麗と褒められて何をあげてるか聞かれました
手作りで色々試行錯誤してると言ったら納得されていました
食べ物だけが原因ではないとはいえ悪いフードをあげてると胆嚢に泥が溜まりやすい経験をしているみたい >>859
減らした分はなにあげてますか?
ごはんやじゃがいもを増やしてるけど不満みたい
すぐ痩せてしまう >>860
炭水化物、油脂類、野菜、キノコ、海藻を全体的に少し増やしました
でもうちはすぐ痩せちゃうタイプではないので…
逆に炭水化物が多いと体重にテキメンに反映されるのでやっぱりそこかなと思います
さつまいも、カボチャなどで味にバリエーションを増やして見るのはどう?
週1程度のローテーションで少しなら食パン、うどん、そばも有りみたい
洲先さん始めとした手作りレシピ本でも組み込まれてます
後は小麦粉・卵・豆乳・バター等でパンケーキを焼いて上げて食べさせてみるとか
オリーブオイルやゴマ油などの油脂類もちょっと増やしてみたりね 圧力鍋で骨を煮て与えるってのが出てるけど、注意も必要
確かに美味しいのでよく食べるけど、腸内を傷つけてしまったという話を聞く
便に粘液や血が混じって慌てて病院連れてきたと今朝も動物病院で耳にした
>>862
ホロホロっと崩れるから傷つける程にならないと思うけどな
クッキーみたいな感じ 煮たりなかったか、種類にもよるよね
鶏だとがっつり圧かければミキサーでトロトロペースト状に出来るくらいになるし
若い頃鶏頭使ってたら、骨よりもクチバシが崩れにくかったなぁ、プラみたく残るんよね
腸まで溶けないのは魚が呑み込んだ釣り針を魚ごと呑み込んだ海鳥みたいだな。
>>8
これがおもてなしメニュー
ムンの出身地のイカと韓国産牛肉カルビと竹島エビと松茸ご飯
メニュー一つ一つに意味を込めたらしい
元売春婦の婆さん付き
一品一品に込められた思惑と思想と嫌がらせ
歴代大統領の故郷で取れた魚、ナマコの饅頭、反日活動家の故郷のタコ、竹島入りの統一旗のデザート、ヒュンダイグループの牛(レア)
↓
米政府からは焼き方についてはベリー・ウェルダン、つまり『徹底的に火を通してほしい』という要望が来る
なお日本は明治時代から宮中晩餐会は最高級フランス料理と決まっている
今夜のフルコースでは羊肉ではなく牛肉のステーキとのこと 同病相憐れむ、という悪習は、こないだの戦争を想い出させる大嵐が天から吹き降ろし 吹き飛ばすことで 自由が得られる。
犬には人間のような執着がないから簡単だ。
犬の手作りご飯用の小型冷凍庫を買いました
ぎちぎち&ごちゃごちゃだった人間用冷蔵庫もスッキリ、買ってよかった〜(嬉)
これからもいっぱい美味しいご飯を作るから、ずっと元気でいてね!
生肉とドッグフードを半々で与えはじめて早々、器用にフードだけ残して生肉だけ食べるようになってしまった
元々小食な子が生肉食始めてから食事の支度にテンション上がるのは嬉しいんだけど、
生肉しか食べないとミネラル不足や肝機能を悪くすると聞いてちょっと困ってる
フィッシュオイルはオメガ3も豊富だし取り入れようとしてるけど、フィッシュオイルの香り的に犬の食欲を誘ってくれますか?
フードも残さず助かるんだけど…
上に出てた牛脂+砂糖も試してみる
てことで、ずっと食べてるフードはソーセージ状のウェットタイプなんで、今夜は軽くレンチンして柔らかくしてその中に生肉を混ぜ込む作戦に出てみる
あとは「ミネラル 豊富 食材」でググって調べてるw
それにしてもフードは何を与えても必ず残してた子がここまでテンション上がってがっついてくれるのは飼い主冥利につきますね
ここ見て勉強させてもらいます
>>869
愛に溢れている…!!!
うちも導入しようかと思えてくるなー
普通に家電量販店で売ってるような小型冷蔵庫でok? >>871です
オイルの件分かりにくくてすみません
まだウェットタイプ(しかも要冷蔵)のフードが大量に余っているのと、栄養初心者の私としてはフードも食べてくれ!ってなってしまって
生肉は問題なくガツガツ食べてくれるんだけど、フードの方に犬の嗜好性の高いオイルや液体をかけたくて
以前何度かツナ缶の油をちょこっとだけフードにかけたら見事完食してくれました 海外の警察犬のインスタ見てたらシェパードの食事が見事に生肉オンリーだったなぁ
日本で飼われている犬は世界的に見てもかなりの長寿らしいけど、言うても海外原産の犬じゃなく日本犬や雑種犬に限るのかね
>>873
シーチキンのはごろもフーズからシーチキン由来のオイルカプセルが売ってるよ
ただ普通のシーチキンにはアミノ酸等々旨味成分が入ってるからオイルカプセルで食い付き良くなるかはちとわからん >>872
冷蔵庫ではなくて、冷凍庫オンリーのだよー
もちろん業務用じゃなくて、SHARPの家庭用で引き出し式のやつ
必ずしも必要ではないけれど、うちは消費量も多いので…
サーモンオイルとかフィッシュオイルは嗜好性高いよね
あと生にこだわるのでなければ時々加熱食もおすすめ
小さい卵焼き器みたいのに少量の水入れてお肉をさっと茹でて(表面だけでOK)
そうするとおいしいスープがとれるから、それでウェットフードに絡めたりしたらどうかな うちもフードの食い付きがずっと悪くて先月終わりから生肉も取り入れた手作りに徐々に切り替えたんだよね。
そして今夜が初のオール手作り夕ごはんだった。
うちのわんこが初めて食べる内臓系や刻んで湯がいたキノコとかも入れた。
ここからが問題なんだけど、さっき雨が止んだタイミングで散歩に出たら・・・
糞の臭いが猛烈に酸っぱい!!!!!お酢みたいな臭い!鼻の奥が壊れるかと思った。
こんな臭いマジで初めて。
帰宅して袋から取り出して糞の解剖してみたけど臭い以外は特に普通。変な物も混じってないし、あえて言えば普段より少しだけ色が濃いかな?
ググってみたら脂肪や炭水化物の摂り過ぎで消化不良起こしてるって説が多かった。
早々に挫折しそう。。
>>876
>そして今夜が初のオール手作り夕ごはんだった。
>うちのわんこが初めて食べる内臓系や刻んで湯がいたキノコとかも入れた。
初めてあげた内臓系ってハツとかのホルモンかな?今日の今日の排泄で突然そうなったならそれが原因かも
内臓は消化器官に負担がかかるし週に2回か3回程度を少量づつでじゅうぶんかと
今日の散歩でまた酸っぱい刺激臭のする排泄が出たら念のため獣医に掛かった方がいいね
>>873
ツナ缶10個セットあたりをネットで安く買って、オイルだけを密閉瓶に移してみるとかは?フードの部分にだけ垂らすなら一缶で数日は保つだろうし
油切った後のツナは人間用に冷凍保存でおk ツナも作れるで
加熱用マグロで安く売ってるのをオーブンで低温や
うまいで。うちの犬は好き。油と水銀が気になるからたまにしかやらんけど
愛犬の偏食に悩まされて手作り食に移行した人は栄養バランスに悩まされるよね
フードも食べてくれて尚且つ手作り食も食べてくれる子ならそこまで栄養について頭抱えなくてもいいと思うけど
生食の手作り食を実践してる人には「楽しいローフードのすすめ」って本が結構勉強になると思う
アメリカ人著者の本で和訳されてるんだけどかなり分かりやすい
ただ、生卵を殻のままで与えるとか、アメリカンな意見も書いてあるのにはビビるけどw(茹でてもOKとかのフォローは入ってる)
骨の与え方とかも火を通しちゃいけないとか、トッピングについても日本で簡単に手に入る物が色々載ってるしオススメ
手作り食に切り替えてから栄養素だったりの不安もあるけど、それよりも嬉しいことの方が多いや
ご飯食べ終わって満足そうにムニャムニャ爆睡し始めたり、無駄に人間の食べ物やおやつを欲しがらなかったり(手作り始める前はおやつ代やばかった)
あー精神的にも落ち着いてきたんだなぁって愛犬の姿に安心する
あと、うちはクッキングバーナーが大活躍してる!
鶏の骨つき肉はよく食べさせるんだけど、湯通しすると危険なんで軽く表面を炙ってあげる
肉も軽く炙ってあげると香りが立つのかダッシュでキッチンまで走ってくる
湯通しして保存してある肉類も食べさせる前にバーナーしてあげるとがっつき方が違うw
>>876
普通便は2日後くらいに出てくるから、食べて数時間で影響出るのかな?とは思うが…最近手作り率増えてたなら、初内臓肉やキノコだけが原因という訳じゃないかもね
形状も普通で下痢とかでもないなら…消化不良というか、穀類あたりの何かがそのまんま残って発酵したとか?
すごい臭いのやつを検便出して調べてもらうと良いかも 私も手作り始めた頃は神経質になってたけど、下痢になってないなら大丈夫だと思う
寄生虫だったり内臓に傷がついたりの悪影響が出ると途端に下痢と嘔吐に現れるし
>>882さんの言う通り、消化不良からの大腸で発酵だろうね>酸っぱい匂い
うちの子は茹でた野菜類をフードプロで細かくして、そこに無糖ヨーグルトを混ぜるようにして腸内環境を整えてるよ
ていうか無糖ヨーグルトを混ぜないと野菜を残すw 穀類野菜キノコなんかは慣れてないと消化しづらいだろうから、
フープロで粉砕しておろしたての大根おろしとかの酵素かけてあげると、ちょっとマシになるのでは
うちは水だけで茹でた豚しゃぶの茹で汁を製氷器で凍らせて、レンチンしたのをドライフードと和えてる。
食い付きいいよ〜
酵素は大事だって掛かり付け医も言ってたなぁ
私は犬用のグリーントライプで腸内環境整えさせてるけど、グリーントライプの臭さ半端ねぇぇぇぇ
犬的にはこの臭さが堪らないのか半狂乱で食い付くんだけどね
栄養価も高いし手作り派にとっては嬉しい食材の一つなんだが…臭くて死ぬ
缶詰のグリーントライプをタッパーに移して冷蔵していたら
とことん腐ったナニカだと思われて家族に捨てられたことがある…
犬は大喜びなんだけど、あの臭さはめげるよね〜〜笑
今冷凍のやつがあるから、うちもごはんに入れよっと
>>876です。色々とアドバイスありがとうございます。めちゃめちゃ助かりました。
あれから腸内環境を整える為に野菜類はフードプロで超細かくしてから無糖ヨーグルトを混ぜたり、グリーン・トライプも取り入れたんですが、あの強烈な酸っぱい悪臭はだいぶ抑えられてきました。
感謝です。
そしてなによりここ数日、糞の量が一気に少なくなってビックリ!
丸一日排泄しない事もあったり、でも便秘ではなさそう。
>>879さんのオススメの本もアマゾンで買ってみたら糞の量が減るのはいい傾向だとやっぱり書かれていたのでちと安心。 あんまこだわり過ぎないほうがいいと思うけどな
肉と野菜や芋入れて茹でてあげればいいだけ
変わったものを与える必要はない
生肉やる人いるけどは食中毒や感染症のリスクもあるからね
犬の腸内環境は、普段食べているものに対して最適化しているからね
消化しやすい食材はあまり心配いらないんだけど、消化しにくいものは細かくしてほんの少しから
慣らしていくといいのかもしれない
まぁ、体が慣れてしまえば後はなんてことないです
誤爆ったごめん
肝機能が悪くなるのは手作り食にありがちらしいから、そこだけは少しだけ意識して栄養素は考えてる
最初のうちはあれこれ考え過ぎたり愛犬の体調をシビアに見過ぎてたけど、ほんと体が慣れちゃえば大丈夫だなって私も思う
獣医から健康を保証されてる子は特にあまり考え過ぎなくても平気かもね
ただ、オメガ3だったりのサプリはご飯に混ぜたりはずっと続けてる
散々偏食に悩まされてた愛犬が手作りに変えてからご飯の準備してるだけで尻尾振ってウロチョロしてる姿が何より嬉しいよ
完全手作りに切り替えてから我が犬の体重が増えた(見た目はほば変わらない程度だけど)
先日トリマーさんにも相談したけど、毛艶は明らかに前よりいいですねーとか、肥満ってことはまずないですよーとか言われたけど、手作り食ってカロリー計算がややこしいのがネックだね
今は梅雨からの猛暑だから運動が足りてないだけじゃない?とフォローはしてくれたけど…
まぁ来月健康診断だからその時しっかり病院で診てもらう
おやつを無駄に欲しがらなくなったし手作り食に切り替えて私も犬も精神的に安定した感じはある
良い事だ、筋肉増えたら見た目以上に重くなるから、脂肪太りでないなら気にしなくって良いかもね
イヌの悪いイヌとは言わないけど、人の悪い人は(大陸に多く)いるんだね。そもそも『善人』という言葉があるかさえ疑問。
そこで検索してみると中国は「好人」であり「人に親切っで優しい人」らしいから 日本とは違う。
韓語だと「선인」=仙人になり、神仙とか道士の意味で、神仙は天界にあって、地上の山川草木・人間福禍を支配し、管理する。
道士は、道教を修めた人で、これに従って暮らし、問いに応える人。
道教とは古い漢民族の巫術〜鬼道を元に,その他の諸教を織り交ぜて 宇宙的人生観を示し、今は台湾や東南アジアに残存する(受動的人生観を会得する)教えのようだ。
で、キリスト教とも日本神道とも違ってくるようだ。
SNSで獣医達が手作りご飯に懐疑的だったなぁ
肉野菜おじやドーンみたいな適当さじゃだめっぽい
もっと勉強しなきゃだな
犬が若い頃にあげてたレシピからもっと肉類を減らせば良かった
腎臓酷使はいかん
あはは、それ私も見た。
反論してる獣医さんが
「でも人間だって一日のレシピで所要量きちんと満たせてなかったりするでしょ?
一週間単位で見て栄養を満たせてればいいんだ」って言っててそうだよね、とは思った
私も、すこし長いスパンで様々な食材を使ったりバランス取るところはある
自分の与える食事でしか栄養取れないんだからと思ってがんばって情報収集して
12才まで手作りで育ててきて、今のところ反対派の獣医さんが懸念するような食中毒や栄養不足、健康上の問題点は一切無いなぁ…
まぁ、実際ひどい手作り食で健康を害する例も沢山見てはるんだろうから仰ることはわかります。
>>898
だね
スレ見るぐらい情報収集する人はまぁ大丈夫と思う
ネット知識だけじゃなくて色々栄養学も勉強した上でやった
結局個体差もありそうだね
人間もずっとジャンクフードで酒タバコしてても80歳まで生きる人もいれば
すごい健康的な生活でも40歳で発癌する人もいる
犬もおじやに肉ぶちこんだだけのものを与えても、強い子なら15歳までは生きられるのかもね
でも普通はやっぱり多種多様な栄養を与えたいしメニューも色々変えてあげたいよね〜
うちも高級ドッグフードのバランスを見習いつつ手作りを続けて大きな問題は出てない
ただたんぱく質が多い=高級食って既成概念だけは痛かった 確かに高齢になってくると腎臓は気になります。
自分の作るごはんはそんなに肉多目な方じゃないけど
若いうちの高たんぱく、そんなに駄目かなぁ?
それを言うとオリジンみたいなフードもみんな駄目になっちゃうし体に合っていれば良いようにも思えるのですが、どうなんだろう。。
腎臓に末長く健康でいてもらう食事を私も模索中。
腎臓をわるくすると犬にとって美味しいものが軒並み食べられなくなっちゃうもんね
手作り始めて半年、そろそろ血液検査を受けてみようと思ってる
ここの人たちは受けてますか?
どれぐらいのペースで受けていくのがいいんだろう・・・
ばかげた話かもしれないけど、聞いてください
手作りを何人かに反対されてるんですよ〜
家族も犬飼いの友達も、犬にはドッグフードを食べさせるべき派が多くて・・・
血液検査で異常が出たら、それみろアホ〜って言われそう
いやだいやだ
異常が出ませんように・・・
手作りにしてから体調はいいんですけどね
身体の中がどうなってるのか不安なわたしです
血液検査と尿検査を基本年2回ずつしてるよ、別に気になるなら年4回くらいやってもいいんじゃない?うちは怪しい時は検査してる
検査で数値悪かったらそこ補うような食事を作れば良いじゃない、過不足を確認する為の検査であって、大事なのはその子の健康だよ
手作りに切り替える必要があったんだから、周囲がどうこうは関係ない
まぁ、手作りでいつまでも良い数値に持っていけないのならいっそフードのが良いかも知れないけど
何だかんだ、全ては個体差なのでどうにもしようがない面があるよね
味噌汁かけごはんが主食でも16とか生きるコもいれば、生肉を沢山食べて18のコもいるし、プレミアムフードで育って10いかず疾患でるコもいる
まぁ基本は肉食獣なので穀類や野菜が増えると栄養吸収しづらくなる子は人間より多いだろうから、そこ踏まえた上であとは体調よく見て一生懸命工夫してあげるしかないと思うよ
個人的には、タンパク質減らして腎機能がもったとしても、身体作りのメイン素材が減ればあちこち衰えがちだと感じてるから、人間よりはタンパク質多めのほうが良い気はしてる
早々のレスありがとうです
手作りにしたのは、フードをいやそうに食べてたからです
いつも、フードしかないからいやいや食べてるような・・・
ためしに手作りにしてみたら、えっ?という顔したけど夢中で食べたので・・・
その時のごはんは、初心者あるあるな低栄養ごはんだったけど・・・
ささみ、ブロッコリー、キャベツ、にんじん、ごはんという(汗)
今は、色々な食品を使えるようになりました
もし検査で問題が出たら、基礎から勉強してみます
そんならフードに手作りトッピング、みたいに併用してみても良いかも
うちほぼそんな感じで、フードもとっかえひっかえしてる
季節ごとの初物を食べると寿命が伸びるっていうからゲン担ぎにw真っ先にあげちゃう
家族に、「フードだった時と比べて、毛艶が悪くなった気がする」と言われ、ショック。
今は手作り食だけど・・・
元気で毛量は変わらない。
でも、たしかに毛艶は落ちたような・・・
何がいけないんだろう?
脂質不足なのかな?
愛犬が喜ぶから手作り食は続けるけど、むずかしいなぁ(ノД`)・゜・。
自分は犬ごはん含むインスタやってて、見た目を気にしてしまう。
犬ごはんの見た目ね。
犬の食べやすさや栄養も考えてるつもりだけど、すごいって言われると嬉しくて・・・
見た目重視のごはんになってるかもしれない。
これが間違いにつながってるとしたら、しばらくごはんは撮らないほうがいいのかもだなぁ。
表面をきれいに盛り付けて、中の方は栄養バランス重視なものだらけにするとか?w
野菜類は見栄え良くゴロッと盛り付けても、食べさせる時は細かく砕いて消化良くするとかね
そしてそういう実は…な工夫も画像と合わせてupしてあげた方が、それを見て真似しようとする飼い主さん&ワンコの為にもなるよね!
毛艶だとよく言われるのは、良質な油脂や動物性タンパク質不足かなぁ
穀類減らして牛赤身や鶏胸や臓器肉を増やす、サーモン亜麻仁エゴマオイルを増やす、あたりが手をつけやすいかも
ちなみに細かく言うと、タンパク質って肉100g中20gとかそんな程度の含有量で、犬は1日約5g×(体重kg×0.75)摂るのが良いという記述がある
植物性タンパク質は含有量に対して吸収率落ちるので、動物性タンパク質のほうがオススメ
ワンコは手作りのほうが大抵美味しそうに食べてくれるもんね、試行錯誤して皆がより良くなれるよう頑張れ!
>>864
すごい過去の書き込みにレスしちゃうけど、
鶏頭のクチバシは表面の硬いところが指で簡単に取れるから
それ取ってから圧力鍋で煮ると全部ホロホロにできるよ >>910
それって、生状態でとるってことかな?うう…
いつも冷凍ブロックのまんまで圧力鍋突っ込んで炊いちゃってる
炊き上がって潰してしまえば良いけど、モロ生首のうちは辛いな… 前に、犬の手作りご飯用冷蔵庫を所持している人の話題があったけど、最近自分も犬専用冷蔵庫を買おうか悩んでる
冷蔵庫と冷凍庫が犬様専用になりつつあるんだよね…
コンパクトタイプの冷蔵庫でも結構電気代ってかかりますか?
もし購入したら冷凍庫メインで使う事になるだろうから、電気代だけが心配だ
>>906
亜鉛が足りてないのかも
犬用のマルチミネラルサプリか亜鉛サプリあげてみて >>906
足裏の肉球がガビガビと固くなっていたら、亜鉛不足かもしれない
あとフィッシュオイル的なオメガ3系の油脂をプラスすると毛づやにも身体にも良いよ
>>912
猛者!!
>>913
スペックにある年間消費電力量に27円位を掛けると
一年間の電気代が出る
大きさによるけど、ひと月300〜500円位かな >>913
どうだろう…32Lとか38Lクラスので年間5000円以内が目安と聞く、月400円ちょいか
うちの場合電気代は元々エアコン他ガッツリだから冷凍庫増えても気にならなかったけど、あると本当に便利なのは確か、冷凍スペース増えるのは人用としても助かった
あと、鶏頭みたいなエグいw家族に不評だったものが、ある程度まとめ買い出来るようになってコストダウンにもなったかな
8年前に13000円くらいで買ったやつ、元はとれてると思う 今日食べた順番
ハヤシ味(カボチャのワタ)、ベーコン、ピーマンの煮つけ、鶏の手羽先、、カボチャ
腹の減った小型犬に指先サイズの四角いおやつを与えると、まず、形が似ている指先に軽く噛みつく。 ぉぃ!
キツツキと同じで、アクションすれば必ず餌にあり付けると学習してる。
台風で停電した地区在住
市販のフードを胃液吐いてまで頑なに食べなかった経験から半年ほど前から完全手作り食に切り替えたんだけど、
災害用に常備してた市販フードを数日与えたらがっついて食べてくれて安心した…
多分だけど、市販フードに飽きた→食事は楽しい事じゃない→手作り食に切り替えたら「食事は楽しい!」と理解したんだと思う
これからも手作り食は続けるけど2日に一度は市販フードを与えるようにしたよ
手作り食も市販フードもガツガツ食べてる
いざって時のために市販フードも食べてくれないと困るなぁ…とは常々思ってたんだけど、時間をかけてでも「食事は楽しい!」とインプットさせる事が大切だったのかも
あっでも、ご飯用意してる時は、手作り食の時の方が断然ソワソワしてる
今はまだ市販のフードは、たまに食べるジャンクフード的な立ち位置なのかもなもしれないw
便の状態はどちらも変わりなく良好です
うちも完全手作りなんで被災した時が
心配だったんだけどそんな話聞けて少し安心した!
カリカリも普段から多少食べ慣れさせとこう
うちも子犬の時から手作り食だけどドッグフードも喜んで食べる。
珍しい!嬉しい!はあるかもね
被災してもどんな銘柄のフードでも出されたら食べると思うw
食への意欲はすごいな確かに
あと手作り食は食材が色々変わるから内容が変わることに抵抗がないというか
所謂好き嫌いのないコに育つよね、いや多少好みはあるか…
でもフードも慣らし期間とか無しで食べさせてお腹下る事は無くなったし、人と同じ食材食べられるのは被災時には助かるかも知れない
何も持ち出せなかった場合、フードがすぐ手に入るとは限らないしね
余計なお世話だけどバランス良くって部分だけは気をつけてあげてね
犬の食事の栄養学の本は図書館にもあるから是非、数冊(たまに古くておかしいのもあるから本屋で新しいのも)
わたしは12歳頃までは巷の「犬は穀物の消化が苦手。狼が祖先だからグレインフリーの多量タンパク質が上級ご飯」
という誤った流行を真に受けてしまったせいなのか腎臓が悪化してしまった
化学療法もしてて腎臓を疲弊させてしまったのもあるけどね
老犬の今は毎週bun/creとにらめっこして
数値を絶対に悪化させないために毎月5万〜10万レベルの自宅点滴と治療をしていて
腎臓一つでここまでお金がかかるのかと後悔がすごいです
老犬にならないとわからないものもあるけど過去の自分にアドバイスするとしたら↓
<老犬になるまでの腎臓対策>
・お肉は絶対に多くあげすぎない
・卵の黄身と煮干しを始めとする魚全部と魚介類はリンが多過ぎ。ほんの少量にする
・ヘルシーに思える大豆食品も程々に
・塩分マジダメ、無味でもちょっとずつあちこちの食品に入ってるから大丈夫
・ベーコンハムソーセージちくわ系や人間用の加工食品・お菓子は本当に本当に絶対にダメ!!無機リンの破壊力がヤバすぎる
<老犬になるまでのすい臓>
・少しの脂身は意外と大丈夫
・炭水化物(穀類も芋系も)は悪者じゃなくて必須
・でも多すぎると太りやすいしなんとなくガンも怖いし膵臓に負担をかけちゃう
<結論>
・結局、タンパク質、炭水化物、油分、野菜、キノコ海藻、不足分のサプリ、をバランス良くあげるしかない
・勉強せず適当にあげるぐらいなら高級カリカリ一択
・高級カリカリの方がよっぽど内臓を傷めないかも
・今適当にやってると血液検査で数値は出てなくても老いてから恐ろしいほどお金がかかる可能性
あぁレバー類もリン多過ぎてヤバいので若いうちでもたまにで
魚とかヘルシーに思える食材もリンが多かったりするのですね…バランス大事ですね。
ためになるアドバイスありがとうございます。
数値に出てくるのはかなり進行してからと言いますものね。腎臓大切にします!
>>926
うちの場合、少食と偏食が酷過ぎてフードジプシーを1年近く続けて手作りに行き着いたんだけど、
>食への意欲
まさにこれ!手作りに変えてから2歳にしてようやく、食への意欲が湧いてきてくれたんだよね
今ではカリカリもウェットフードもなんでも食べてくれるようになった
健康に対して不安を覚えたら、勉強の間は市販のフードに切り替えたりもしながら手作りは続ける
ほんと>>923さんの言う通りなんだと思う
食が楽しい事だと理解できなかった間はうちの犬も辛かったんじゃないかなと
ただ、少食だったのが一気に食いしん坊へと変貌を遂げたせいで現在ダイエット中だけど・・・ >>929
レバーは旅行帰りやドッグランでくたくたに疲れた時だけ与えてる
手作り推奨の獣医師もレバーの与えすぎは肝機能を一瞬でぶっ壊すと警告してた
しかし犬用のグリーントライプの与え方に悩むな
グリーントライプは鹿の胃袋だけど、内臓扱い?一週間に数回程度の方がいいのかな?
栄養素の豊富さと関節悪くしやすい犬種だから予防的に手作りにトッピングしてる >>932
肝機能じゃなくて腎機能な!w
話を戻すと、グリーントライプはむしろ腎疾患の療法食としても取り入れられてるからリンの問題は平気かと。
栄養素が凄いので毎食だと違う所にちと負担は掛かりそうだが。 レバーの食べすぎはビタミンAの過剰摂取で病気になるの
>過剰量のビタミンAを慢性的に摂取した場合には、頭蓋内圧の上昇(偽脳腫瘍)、浮動性めまい、悪心、頭痛、皮膚炎、関節や骨の痛み、昏睡がみられ、死亡することもある。
>ビタミンAを過剰摂取した場合、摂取を中止してから組織中のビタミンA濃度が低下するまでに長時間を要するため、不可逆的な肝障害を生じることもある。
水溶性ビタミン(ビタミンB, C)はどんどん出てっちゃうから摂りすぎても悪さしないけど
脂溶性ビタミン(ビタミンA, D)は摂りすぎ注意だね
まぁレバーだけ気を付ければ平気
レバーを犬に与えるのってここ読んでても栄養素的にリスク高すぎじゃね?とは常々思ってたなぁ
手作り犬ごはん本にはよく「内臓類は一食分辺り5%取り入れるように」とか書かれてたりするんだよね
うちの場合も>>932と同じく遊び疲れた日だけ一切れ程度ごはんに混ぜて与えてたけど、今は与えてないや
保存方法も冷凍でもレバーは傷みやすいし
代わりに火を通した鶏以外の骨を与えてる(めちゃめちゃ嬉しそうにバリバリ食べるし骨髄の栄養価は高いらしいし)
レバーを与えるメリットが特に見当たらないんだけど疲労回復用ってかんじ? レバーは主に嗜好品かなぁ、目の色かわる
人間が食べる日に犬の分わける感じで、内蔵肉は特に常食させてない
うちのは人並みの大型だから多少食べても害は出ないだろうけどね
色んなものから栄養素取り入れたい派なので、肉も魚も骨も内蔵も野菜もあれこれ使ってるよ
レバーを与えるメリット
ヤマザキ動物看護大学の先生によるトリート・ランキングで1位がレバーだった
・臭いが強いので犬が喜ぶ
・水分があってむせないから連続して与えられる
という理由で
うちの犬にも茹でた鶏レバーは最高のトリートだった
与えられると大喜びでトレーニングが捗った
人間の小指の爪の大きさの1/2以下に細かく切ったレバーを1日に20個くらいの分量で与えていた
過去形なのは1ヶ月間ほどの話だから
ビタミンA過剰症を詳しく調べて分量的には問題なかったと思うけれど今はあげるの一旦休止
レバーを与えるメリットは、ビタミンAを摂らせるのに一番確実だからかな
人参とか植物性のものだとどの程度有効利用されるのか心もとないし
もちろん必要量を計算して、それ以上は与えてない
野菜もレバーもハッキリした毒性はないし食べさせて良いよね
健康被害は程度問題、何事もほどほどに、その中で飼い主や犬の満足度を出来るだけ満たせるよう工夫していくのが良いと思うわ
>>941
オオカミがラズベリーを食ったり、うちの犬はロゼッタ状の草を覚えて専門に食べてます。
小さい頃は、親犬から教わっておらず、毒草を食べて後から黄色い泡を吹いてましたが、
散歩中に キク科の草なら安全、と許していたら好みを決めたようです。
今の時期は地面に張り付いているオオアレチノギク→ matsue-hana.com/nikki/2007-1-21.html 炊き合わせたら
切り干し大根、サトイモ、鶏レバー、人参の順に食ってた。
明けましておめでとうございます
元旦はエゾシカのごはんから始まりました。(これ最近犬もお気に入り)
手作りっ子たちもフードっ子たちも、今年一年健やかで幸せに過ごせますように。
鶏のむね肉はぱさぱさなので身をほぐしてデミグラソースを掛けて
少し別けてやったら舌打ちしながら食べて、あと器を手で回して舐めたとさ。
☆ 今日はカレーの日だから犬カレーにするか。大好きなんだよね。
最近犬がカリカリ食べないからごはん炊いて肉焼いて混ぜてやってる
面倒で自分がハンバーガーやカップ麺ですましてるのに
いつも玄関の涼しい場所において番犬代わりにしてるんだが、
部屋をガンガンに暖めて引き込んだら、5分ぐらいで喘ぎだし、ひっくり返って泡を吹き、小便まで漏らした。
持ち上げたら、まるで毛の生えた古雑巾よろしく垂れ下がってたが、涼しい所に置いたら3分で復活して餌をねだる。
回復の速さはネズミや原生中並みの小型犬だった。
今、古雑巾の一日は30時間近い。
だから毎日食事が5時間ずつ遅れる。
腹が減るほど甘える。だって一週間に6日しか食べれないんだから必死だ。
このところ散歩中によく野草を食う。やはりコロナが心配なのか。
今日初めて知ったよ
ペットフードは消費税10%なことを
早朝散歩をすると空いた電車に急ぐ通勤者と出会うようになった。たぶん花見ではないと思う。
>>962
犬ごはん?
ウインナーだけ食べて残しそう