地域猫活動が受け入れられず、猫26匹が「処分」の危機に!…命救うため、京都のボランティアが保護施設を開設
猫たちを守りたい…公園に住む猫たちの居場所を作ろうと、京都市内で猫のTNR活動などに取り組むボランティアたちが
保護施設「保護猫ハウス まなねこ」を開設します。
保護猫ハウスのボランティアメンバーによると、地元の自治会などが近所住民らの苦情を理由に
公園の猫たちの処分を検討していることから、急きょ一時的に保護するための施設を作ることを決めました。
開設予定の2月2日から、公園内の猫26匹を順次保護していくといいます。
■近所からの苦情を理由に、地元自治会が公園の猫たちの処分を検討 TNRなど地域猫活動受け入れられず…
「保護猫ハウス まなねこ」の開設に関わっているのは、京都市内のとある公園に住む猫たちを見守っているボランティアの方々です。
昨年12月、保護猫ハウスのメンバーで施設長の男性がいつものように公園内を猫たちの見守りをしていたところ、
地元の自治会長から「餌はやらないでくれ。近所から苦情がきてる」などと忠告されたといいます。
そこで保護猫ハウスの代表「らくさいキャット」(@Rakusaionlycat)さんが、不妊去勢手術を進めながら
地域猫として管理していきたいとの意向を自治会長と協議。
受け入れられず、最終的には「あるところに頼んで(猫たちを)処分してもらう」とまで、自治会長に詰め寄られたといいます。
■地元ボランティア、猫たちの居場所を確保しようと保護施設の開設を計画
このままでは猫たちの命が危ないと考えたボランティアたちは、公園にいる猫たちの居場所を確保しようと保護施設の開設を計画。
1月に入って京都市内の空き家6DKの古民家を借りることができ、2月開設を目指してリフォームを進めてきました。
■地域猫活動への理解深まらず…施設副代表「猫たちが処分されてしまう」
近年、京都市内のボランティアたちのように野良猫に不妊去勢手術をして「地域猫」として
管理・見守っていく活動をする方々が増えており、その活動に支援をする各自治体の動きが広がっていいます。
確かに、地域猫の活動はふん尿被害や野良猫が子猫を産んで増えてしまうなどの近隣トラブルを減らせるという
有効性は認められてはいるものの、地域によっては活動の理解が深まらず…ボランティアを
「単なる餌やり」として誤解されてしまい、猫への苦情が後を絶たないところもあるようです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6792bd8184fe8d8888b03154aad5067138273b63
猫たちを守りたい…公園に住む猫たちの居場所を作ろうと、京都市内で猫のTNR活動などに取り組むボランティアたちが
保護施設「保護猫ハウス まなねこ」を開設します。
保護猫ハウスのボランティアメンバーによると、地元の自治会などが近所住民らの苦情を理由に
公園の猫たちの処分を検討していることから、急きょ一時的に保護するための施設を作ることを決めました。
開設予定の2月2日から、公園内の猫26匹を順次保護していくといいます。
■近所からの苦情を理由に、地元自治会が公園の猫たちの処分を検討 TNRなど地域猫活動受け入れられず…
「保護猫ハウス まなねこ」の開設に関わっているのは、京都市内のとある公園に住む猫たちを見守っているボランティアの方々です。
昨年12月、保護猫ハウスのメンバーで施設長の男性がいつものように公園内を猫たちの見守りをしていたところ、
地元の自治会長から「餌はやらないでくれ。近所から苦情がきてる」などと忠告されたといいます。
そこで保護猫ハウスの代表「らくさいキャット」(@Rakusaionlycat)さんが、不妊去勢手術を進めながら
地域猫として管理していきたいとの意向を自治会長と協議。
受け入れられず、最終的には「あるところに頼んで(猫たちを)処分してもらう」とまで、自治会長に詰め寄られたといいます。
■地元ボランティア、猫たちの居場所を確保しようと保護施設の開設を計画
このままでは猫たちの命が危ないと考えたボランティアたちは、公園にいる猫たちの居場所を確保しようと保護施設の開設を計画。
1月に入って京都市内の空き家6DKの古民家を借りることができ、2月開設を目指してリフォームを進めてきました。
■地域猫活動への理解深まらず…施設副代表「猫たちが処分されてしまう」
近年、京都市内のボランティアたちのように野良猫に不妊去勢手術をして「地域猫」として
管理・見守っていく活動をする方々が増えており、その活動に支援をする各自治体の動きが広がっていいます。
確かに、地域猫の活動はふん尿被害や野良猫が子猫を産んで増えてしまうなどの近隣トラブルを減らせるという
有効性は認められてはいるものの、地域によっては活動の理解が深まらず…ボランティアを
「単なる餌やり」として誤解されてしまい、猫への苦情が後を絶たないところもあるようです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6792bd8184fe8d8888b03154aad5067138273b63