◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part128(本スレ) ->画像>19枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/hard/1551171190/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1不明なデバイスさん (ワッチョイ bbda-pWE8)
2019/02/26(火) 17:53:10.24ID:JOX2U+J00
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
NEC Atermシリーズについて語るスレです

●公式サイト http://www.aterm.jp/product/atermstation/

●製品情報 http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/index.html#list
●機能比較表 http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html
●中継対応表 http://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
●サポートデスク http://www.aterm.jp/support/
 ⇒Q&A,機能別設定ガイド,機能詳細ガイド,動作検証情報,サポート技術情報等

■ 既存の脆弱性と対処方法 ■
・【重要】「WPA2」の脆弱性に関するお知らせ
 http://www.aterm.jp/product/atermstation/info/2017/info1018.html
・Aterm製品におけるセキュリティ向上のための対処方法について[2016年4月20日更新]
 http://www.aterm.jp/support/tech/2016/0330.html
・Aterm製品におけるクリックジャッキングの脆弱性への対処方法について
 http://www.aterm.jp/support/tech/2015/1109.html
・Aterm製品におけるメディアサーバ機能のUPnPのセキュリティ向上のための対処方法について
 http://www.aterm.jp/support/tech/2013/0131.html
・WPS(Wi-Fi Protected Setup)の脆弱性に関してのAterm製品の対処方法について
 http://www.aterm.jp/support/tech/2012/0130.html

■※前スレ
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part127(本スレ)
http://2chb.net/r/hard/1547960441/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2不明なデバイスさん (ワッチョイ 2a7c-5GpB)
2019/02/26(火) 19:24:56.74ID:ERpD3Q4b0
昔5年ぐらいで突然死したな
3不明なデバイスさん (ワッチョイ 15a5-Q/Ck)
2019/02/26(火) 19:29:11.17ID:glmyVM8L0
おめ!
4不明なデバイスさん (ワッチョイ 5961-uGSY)
2019/02/26(火) 19:56:05.27ID:4ZrK/DoB0
WR4100Nを使っているのですがルーターモードとアクセスポイントモードの切り替えをしようとしたところ
いちいち機器を初期化して設定し直さなければいけないと判明して困っています
高級機種だと設定しなおすこと無くルーターとAPの切り替えできるのでしょうか?
5不明なデバイスさん (スプッッ Sdea-OyQB)
2019/02/26(火) 20:05:11.35ID:VaHJPnrkd
たておつ
MR04LNいきなりダメになった
6不明なデバイスさん (スップ Sd0a-pWE8)
2019/02/26(火) 20:06:30.97ID:tGd+3PP4d
5倍祭りはまだ?
7不明なデバイスさん (JP 0H2e-1UZY)
2019/02/26(火) 20:10:33.73ID:CiHJ6tZEH
高級機種って..w
完全に機能を切り替えるんだから設定し直しは当たり前でしょ
あと初期化は必須じゃないよ
8不明なデバイスさん (スップ Sdea-pWE8)
2019/02/26(火) 20:24:40.45ID:ag1nManvd
背面にRTとAPの切り替えスイッチついてねえの?
9不明なデバイスさん (ワッチョイ 5961-uGSY)
2019/02/26(火) 20:33:39.54ID:4ZrK/DoB0
>>7
必須じゃないんですね
マニュアルちゃんと調べてみます
>>8
ついてます
APに切り替えてモバイルルーターを介したネットを試みているのですが
モバイルルーターとWPSで接続はできても、モバイルルーターの接続機器一覧に出てきません
マニュアルを読んだら、APにしたら初期化して最初から設定しなおしが必要と書いてありました
10不明なデバイスさん (ワッチョイ ea61-CGZz)
2019/02/26(火) 21:06:29.15ID:VGGuEuru0
バンドステアリング機能オンにしても5対応なのに2.4に繋がりやすい。
オートチャネルセレクトって不安定になりやすい?親機つけっぱなしだから(拡張)にしておこうかと
11不明なデバイスさん (ワッチョイ 8d7f-G/uJ)
2019/02/26(火) 21:31:17.27ID:JOrcB+V/0
>>10
オートチャネルセレクトなんかデフォでOffでもいい
12不明なデバイスさん (ワッチョイ a668-K48q)
2019/02/26(火) 21:39:01.97ID:THS3wtmy0
>>10
オートチャネルは拡張でいいよ
俺はずっと拡張で使ってて問題起きてない
バンドステアは不安定になることあるから使わないほうがいい
13不明なデバイスさん (ワッチョイ 3a32-DrAe)
2019/02/26(火) 22:19:23.41ID:gH856Fpj0
チャネルてなんや?チャンネルちゃうんか?
14不明なデバイスさん (オッペケ Srbd-Qi8Y)
2019/02/26(火) 22:29:07.31ID:xjI4f4eLr
テンプレ忘れてるぞ
871 名前:不明なデバイスさん (ワッチョイ a668-K48q)[sage] 投稿日:2019/02/22(金) 09:58:06.51 ID:K/wggTdN0 [3/7]
>>870
5Gって実は5Gとは名ばかりで、ぜんぜん名称と関係ない周波数帯域使う案がでてて
基本は3.7GHz、4.5GHz、28GHzと言われてるけど
4Gの周波数帯域の一部を5Gに割り当てるプランもあって3.6GHz以下も使いそうw
874 名前:不明なデバイスさん (ワッチョイ a668-K48q)[sage] 投稿日:2019/02/22(金) 10:25:53.09 ID:K/wggTdN0 [4/7]
だれもギガの話なんてしてないけどw
4Gの周波数帯域使うから5Gじゃなく
4.5Gぐらいな感じだねって話をしたつもりだけど・・・
15不明なデバイスさん (ワッチョイ 6a90-PZZA)
2019/02/26(火) 22:37:13.52ID:z1yJHR640
蟹とクアルコムの区別リスト無い?
戸建てに引越したから1200HSから買い替えたい
16不明なデバイスさん (ワッチョイ a668-K48q)
2019/02/26(火) 22:55:36.21ID:THS3wtmy0
>>13
どっちでもいいけど
NEC製品では設定画面ではチャネルになってるから
設定項目の説明してあげる時はチャネルって書いてやったほうが伝わりやすい

KDDIの用語集 チャネル
読み: ちゃねる 英語名: channel
チャネルとは、コンピュータや通信などでデータを伝送する経路のこと。
語源は英単語のchannelで、chと略されることもある。
テレビなどで使用される「チャンネル」も同様だが、ITの分野では「チャネル」と表記、発音することが一般的である。
17不明なデバイスさん (ワッチョイ 392d-rusg)
2019/02/26(火) 23:29:02.70ID:AeamlpmX0
5チャネルとシャネルの5番は違うのか
18不明なデバイスさん (ワッチョイ 5961-iRd8)
2019/02/27(水) 06:25:26.10ID:XNK+ifXJ0
シャネルNo.5は売ってない
メーカーの施策?

♪ランナウェイ〜 とても好きさ
19不明なデバイスさん (JP 0Hc9-1UZY)
2019/02/27(水) 08:45:31.09ID:Vu2OkvcrH
Atermは中古出品も結構買ってもらえる
20不明なデバイスさん (ワッチョイ 5dd2-ORj4)
2019/02/27(水) 12:25:20.32ID:F3qv4n3O0
>>10
バンドステアリングは2.4GHz帯と5GHz帯に振り分けるのが目的の機能なので、たとえ子機が全て5GHz帯対応でもどれかは2.4GHz帯に繋がってしまう
見えて安心ネットでどちらに繋ぐか端末ごとに決められた気がするからそれを使うか、
バンドステアリングをやめて自分でどちらに繋ぐか決めた方が良いのでは
21不明なデバイスさん (スプッッ Sd0a-Pzqa)
2019/02/27(水) 14:22:33.11ID:6iw1aIoUd
ちょっと聞いていい?鉄筋コンクリート2階建て、1階のリビングに1900hp2をHGW(V6プラス)に繋げているけど、
リビング内は無線で300〜450出るけど、2階に登る階段途中で60くらいに下がる。2階の寝室や子供部屋になると、15〜25に下がってしまう。
唯一、1階リビングの真上にある部屋だけは180〜200は出る。恐らく下の親器の電波を拾ってると思うけど、
中継器を導入か2600辺りのハイスペックを購入か悩んでるんだけど、どっちがいいかな?
22不明なデバイスさん (エムゾネ FF0a-vZil)
2019/02/27(水) 14:24:14.45ID:k9ytnh8cF
線引け
23不明なデバイスさん (スプッッ Sd0a-Pzqa)
2019/02/27(水) 14:33:02.48ID:6iw1aIoUd
線引くのが一番とは思うけど、見栄えの問題で嫁に反対されてるんだよね。壁内や天井裏通すのは業者にも言われたんだけど、
鉄筋コンクリートの場合、コンセント1つ増設するだけでも大掛かりな工事になるから、かなりの出費になるみたい。
出費と手間は最小限に抑えたいんだ。
24不明なデバイスさん (ワッチョイ ea61-CGZz)
2019/02/27(水) 14:34:40.88ID:IuTZboLP0
>>21
2600買ってダメなら1900を中継器にするとか?
25不明なデバイスさん (エムゾネ FF0a-SNZS)
2019/02/27(水) 14:38:37.32ID:Yyn1ICJjF
2600買って1900HP2を中継器にしろ
26不明なデバイスさん (スプッッ Sd0a-Pzqa)
2019/02/27(水) 14:39:40.65ID:6iw1aIoUd
>>24
2600買って、尚且つ1900を中継が現実的なんかね?
27不明なデバイスさん (オッペケ Srbd-0Gec)
2019/02/27(水) 14:42:16.11ID:yG6RHeVQr
いつ建てたのかしらんからいうが、鉄筋コンクリートなのに
LANケーブル引っ張ってなかったのか
大変なもんだな
28不明なデバイスさん (ワッチョイ 7502-AGyO)
2019/02/27(水) 14:44:28.14ID:Ed4SQ+5q0
コンセントの差込口あるとこにLANケーブル通すと良いよ
29不明なデバイスさん (ワンミングク MM7a-u+Iz)
2019/02/27(水) 14:52:17.59ID:i8wqRNwZM
>>21
真上の部屋で安いWG1200CRで中継でいいじゃん。
高い機種にして何かいいことあるのか??
30不明なデバイスさん (ワッチョイ c55f-Pzqa)
2019/02/27(水) 15:01:19.38ID:kSKbkDqd0
>>27
建てたのは98年
31不明なデバイスさん (ワッチョイ c55f-Pzqa)
2019/02/27(水) 15:03:51.50ID:kSKbkDqd0
>>29
いや、何となく。ノジマの兄ちゃんには1900で大丈夫と言われて買ったんだけど。
32不明なデバイスさん (ワッチョイ 7502-AGyO)
2019/02/27(水) 15:05:26.82ID:Ed4SQ+5q0
だから、壁コンセントの穴に通せって言ってるじゃん
自分でできるよ
33不明なデバイスさん (ワッチョイ c55f-Pzqa)
2019/02/27(水) 15:09:55.87ID:kSKbkDqd0
>>32
どうもです。何となくハードル高そうな気がするけど、ちょっとググってみるわ。
34不明なデバイスさん (ワッチョイ 6a02-BN9g)
2019/02/27(水) 15:19:09.97ID:22AXlB3j0
wg2600hp3とwg1900hp2のサイズ比較画像上げられる奴いない?
35不明なデバイスさん (ワッチョイ 6ada-rusg)
2019/02/27(水) 15:24:17.29ID:O00crwgT0
一戸建てであれば足元の壁コンセントの埋め込みボックスから床下に抜くのはまだ何とかなるけど
壁の中を通すのは難しいと思うけどな
目立たないように壁の隅や天井際を這わすのが精一杯だと思う
36不明なデバイスさん (ワッチョイ 5d8a-rusg)
2019/02/27(水) 15:48:49.61ID:sIPQtSna0
中継機かメッシュルーターか
そういうのってあれか二階まで何個かメッシュ子機置いて
メッシュネットワーク構築すればネット快適!ってのが最新の流れなのか…
37不明なデバイスさん (アウアウカー Sa55-Og0s)
2019/02/27(水) 16:03:34.63ID:2SlXM4dha
ぶっちゃけ2600hp3も1900hp2も実際使ってみたら大差無いだろ?
高いモデルは気持ちの問題だろ?
38不明なデバイスさん (ワッチョイ 7502-AGyO)
2019/02/27(水) 16:10:28.42ID:Ed4SQ+5q0
>>37
2600HP3だとうちの環境で、実測1200Mbps以上出てる
1900HP2じゃなくて1800HP3だけど、それでは750Mbpsぐらい
この差を気持ちの問題とするならそれはそれでいいけど、俺は大差を体感してるし、満足してる
39不明なデバイスさん (ワッチョイ c55f-Pzqa)
2019/02/27(水) 16:16:36.62ID:kSKbkDqd0
ノジマ電気屋の店員は、ドコモ光で1Gまでの回線に2600はオーバースペックで無駄だと言われて、安い1900を勧められたんだよなぁ。
40不明なデバイスさん (ワッチョイ 668f-rusg)
2019/02/27(水) 17:35:54.84ID:+XIgdfGo0
無線の速度を少しでも上げたいなら2600HP3
ってだけでしょ
しかもイーサネットコンバータを使う場合か
iphoneXSで最高速出したい場合のみ?
地味にアンテナ数少なくても速度出てるかもしれないけど
41不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMb5-PZZA)
2019/02/27(水) 17:43:41.98ID:JsGV+5Z7M
1900って蟹?
42不明なデバイスさん (ワッチョイ c5e6-0RHA)
2019/02/27(水) 17:47:34.39ID:kj7QXCFS0
蟹やで
43不明なデバイスさん (アウアウカー Sa55-Og0s)
2019/02/27(水) 18:12:26.22ID:2SlXM4dha
wg2600hp3と1900と1200を実際に家電量販店で見本見て大きさ比較してきた
そんなに大きさに差が無いな
necのルーターはみんなコンパクトで良くできてるわ
44不明なデバイスさん (ワッチョイ 5d2d-F5en)
2019/02/27(水) 18:58:57.01ID:YAXoRH6j0
コンパクトなら何でも良いのか?
ログ機能は無くなるし
WG2600HP3の新アンテナの説明で否定した従来型アンテナを搭載した下位機種
ダメダメだろう
45不明なデバイスさん (ワントンキン MM7a-CGZz)
2019/02/27(水) 19:02:58.81ID:1qqcRmcQM
W1200EXの機能上がってブラック出たら欲しいな、試しに
46不明なデバイスさん (ワッチョイ 7502-AGyO)
2019/02/27(水) 19:04:36.65ID:Ed4SQ+5q0
ログはともかく、下位機種に性能の低いアンテナ使うのは普通じゃないの?
性能の高いアンテナ使いたいならお金だせばいいだけやん
47不明なデバイスさん (スププ Sd0a-9csk)
2019/02/27(水) 19:19:37.50ID:3lqLzBMZd
ワイドレンジアンテナの有無は結構でかい
48不明なデバイスさん (ワッチョイ 3abd-apLL)
2019/02/27(水) 20:10:47.96ID:LCuIJjRl0
別にそんなに価格差ないし2600買って損はない
49不明なデバイスさん (ワッチョイ a668-K48q)
2019/02/27(水) 20:26:21.53ID:ezXvCuvk0
>>39
ドコモ光+iphoneでネット利用するだけならそれでいいと思うよ
現状のドコモ光の速度だと、さらに安い1200CRでもいいぐらい
WANが1G下回っててもローカルでPCやNASなどを中継(イサコン)する場合は
2600HP3にしたほうが速くなるから用途次第
50不明なデバイスさん (ワッチョイ c55f-Pzqa)
2019/02/27(水) 21:26:01.16ID:kSKbkDqd0
>>49
ありがとうございます。ウチはパソコンは無くてスマホ三台、火箱、プレステ4、DS、Amazonタブレット、ひかりTVが主なデバイスです。
動画配信はDAZN、Amazon、dtv。これらを各部屋で同時進行で稼働すると、2階の接続がちょくちょく切れたり、速度が一桁になって途端にカクつくんですよね。特にDAZN
51不明なデバイスさん (ワッチョイ 7502-AGyO)
2019/02/27(水) 21:29:47.00ID:Ed4SQ+5q0
>>50
それなら、1200HP3かCRあたりを買い足して、動画サービス専用にするといいかも
CRなら4000円でお釣りくるし
52不明なデバイスさん (ワッチョイ a668-K48q)
2019/02/27(水) 21:59:07.69ID:ezXvCuvk0
>>50
WAN側の速度でててローカル側が原因で速度でてないなら
AP複数おいてローミングで無線子機を分散したほうがいい
できれば有線で各部屋ごとにAP置くのが理想だけど

一番安い1200CRあたりをローミングで複数配置して無線接続を分散するか
メッシュルータ使えばAIが混雑状況判断して、接続先を分散してくれて楽
有線の設置厳しいならPLCを導入する手もある
53不明なデバイスさん (ワッチョイ 5d2d-F5en)
2019/02/27(水) 22:33:53.23ID:YAXoRH6j0
>>46
わざわざ下位機種に性能の悪いアンテナを使うメーカーなんてNEC以外にないだろう
54不明なデバイスさん (スププ Sd0a-9csk)
2019/02/27(水) 22:54:59.47ID:3lqLzBMZd
>>50
それだけの台数繋ぐなら2600HP3オススメする。
毎日使うインフラだから最初の投資にお金かけても
いいと思うよ。
煽りじゃなくてガクガク動画とかありえんし。
55不明なデバイスさん (ワッチョイ c5e6-a9Mo)
2019/02/27(水) 23:24:17.97ID:VfTty0gt0
ほら、コンセント通じて信号通す奴、何ていったっけ、あれオススメだよ
56不明なデバイスさん (アウアウクー MM7d-pvR/)
2019/02/27(水) 23:29:34.82ID:FF7CO8e2M
>>55
PLC懐かしいな、まだあるのかな
57不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f59-umCX)
2019/02/28(木) 00:07:02.33ID:rrBs2McP0
1200HS3マルチセッションにすら対応してないとは
糞フレッツが旧フレッツスクエアでしか申し込みを受け付けないのさらに糞だが
58不明なデバイスさん (ワッチョイ 37f0-1gPQ)
2019/02/28(木) 00:53:16.06ID:zVUoVMhN0
>>56
まだありますよ。
電波が通らなくて線も通せないなら必要なところでは必要。
59不明なデバイスさん (ワッチョイ 175f-4NTy)
2019/02/28(木) 00:59:20.49ID:3rXMUIwC0
すでに書かれてるが、コンセントの中の管を使ってLANケーブル通すのが簡単だし通信速度的にも満足を得やすい。
昭和前半までの木造家屋だと電気ケーブルなどの配線を壁土に直埋めなんて酷いのもあったが、今どきの鉄筋コンクリートの建物ならCD管などを使ってるだろうから通線ワイヤ突っ込めば素人でも通せる。場合によっては紐と掃除機でも通せる。
通線ワイヤとLANコネクタの圧着器具も買わずに知り合いにでも借りれば金もほとんどかからない。
ただし、構造的にどうしても無理なのもあるし、乱暴な人だと既存の線の被膜を傷つけたり切ったりする事もあるので必ず上手くできるということではない。
60不明なデバイスさん (ワッチョイ ff68-WvZv)
2019/02/28(木) 03:13:52.32ID:FrPAk0xI0
>>56
まだあるどころか最近は需要が高まってきてるよ
鉄筋コンクリでwifi使えない場合や防犯カメラでの利用など
有線も無線も厳しい場所でのPLCの一定の需要があるのと

今後、多くの家電がクラウドにつながっていくのに向けてPLCが再注目されてて
電気自動車やIoT家電を電源コンセントにさすだけでネットワークにつながる
高速PLC技術の開発がされて、現在1Gクラスの世代が登場してる

PLC内蔵する製品の想定が
ソーラーパネル、監視カメラ、照明、エアコン、冷蔵庫、洗濯機、電子レンジ
テレビ、レコーダー、テーブルタップ(電源タップ)
ルータ、スマートホームコントローラー、電気自動車、給湯システム

パナソが家電用品に高速PLC組み込んだ試作品を作って
2019年4月ごろからモデル住宅で実証実験が行われる
61不明なデバイスさん (ワッチョイ d701-W5e4)
2019/02/28(木) 03:35:26.43ID:oOsgyeDO0
集合住宅でのPLCって他戸へ漏洩する?
隣のお宅でもPLC使ってたりすると速度でなくなるとかある?
62不明なデバイスさん (ワッチョイ d78a-W5e4)
2019/02/28(木) 03:39:36.09ID:6mMumfpq0
中継機とか調べたた時にPLCってのも調べたけどPLC
同じ配電盤じゃないとダメだし効果も薄いし散々な情報しか出てこない上に
もう古い規格だからこれはないなって導入を見送った奴じゃねーかw
63不明なデバイスさん (スッップ Sdbf-VAd9)
2019/02/28(木) 04:51:59.18ID:TBmpIOH4d
PLCを使っていたがパナとIOのやつ
ADSL並みで速度は出ない
原因は配電盤からの配線と家電製品のノイズ
専用フィルター噛ませたりしたがダメ
よっぽど条件が良くないと速度が出ない
64不明なデバイスさん (ワッチョイ ff2a-YRlg)
2019/02/28(木) 05:50:59.10ID:6oNuoxaU0
そんな当たり前のことを今更訴えられても困ります。
65不明なデバイスさん (ワッチョイ ff68-WvZv)
2019/02/28(木) 06:43:14.55ID:FrPAk0xI0
ノイズ対策と速度は技術が進歩して改善されていってるからいいとして
1つの分電盤で系統が分かれてるだけならどうにでもなるけど
分電盤が2つある二世帯住宅のようなタイプはきついな・・・
66不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fda-AU+X)
2019/02/28(木) 07:03:33.16ID:FdQYpc9N0
基幹は一つでも単三方式で対象のコンセントが系統を跨ぐ様な場合は対応のしようがない
67不明なデバイスさん (バットンキン MM7f-X5j2)
2019/02/28(木) 07:35:42.39ID:uPALwdWlM
なんか電源のクォリティーが落ちそう
68不明なデバイスさん (ドコグロ MMdb-X/bm)
2019/02/28(木) 07:53:08.13ID:hVwIsOMEM
しかもPLC関係ないAtermスレでなw
69不明なデバイスさん (ワッチョイ b7fc-IBRN)
2019/02/28(木) 13:07:24.19ID:/K1hKiKa0
WG2600HSファームウェア Ver1.2.0
http://www.aterm.jp/support/verup/wg2600hs/fw.html
1.一部のご利用環境での通信の安定性を向上しました。
70不明なデバイスさん (ワッチョイ 175f-oltL)
2019/02/28(木) 13:11:42.89ID:bNCqHdwX0
マルチキャスト伝送速度って、具体的にはどんな機能なの?最小値になってるけど、上げる下げるの基準がわからない。
71不明なデバイスさん (ワッチョイ bf02-m3vj)
2019/02/28(木) 13:29:22.51ID:FW6eAPOm0
>>59
すべてはCD管の有る無しで決まることをいつまでもうんちくされてもな。
一般住宅でCD管で配線されてるところはないよ。
もし、CD管施工されていればUTPケーブルも入ってるわな。
そのCD管はお目当ての部屋に直通なのかい?
72不明なデバイスさん (ワッチョイ d701-W5e4)
2019/02/28(木) 13:50:41.37ID:oOsgyeDO0
>>71
>そのCD管はお目当ての部屋に直通なのかい?
集合住宅で通す時も各戸側から通すんですけど・・・
分岐を勘で探るタイプの人?
73不明なデバイスさん (ワッチョイ d78a-W5e4)
2019/02/28(木) 15:07:53.32ID:6mMumfpq0
NECのルーターで気になるのはログがないって事だけどなんでないの?
そりゃあそんな頻繁に見る事もないだろうけどなんかトラブった時ログなかったら困らない?
74不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f2d-EwP6)
2019/02/28(木) 15:14:49.78ID:SKb4l2Tg0
>>73
困るよ
75不明なデバイスさん (ワッチョイ 17c3-IBRN)
2019/02/28(木) 15:45:44.62ID:gVF6UUC30
なぁに、その時はログがなくて値段が安い節約した分で他のやつ買えばいいのさ
76不明なデバイスさん (ワッチョイ 37f0-1gPQ)
2019/02/28(木) 15:55:58.79ID:zVUoVMhN0
ないのっていうか前はあったんだからなくしたんだろ
77不明なデバイスさん (アウアウウー Sa9b-flv/)
2019/02/28(木) 17:25:41.56ID:4hWaqO3Pa
分かってないやつからの
「気味が悪い文字が表示されるんですけど壊れてるんですか?」
っていう問い合わせがサポートにたくさん来てデメリットの方が大きいと判断されたんだろうな
一般人向け情報機器のサポートは地獄だよ
78不明なデバイスさん (ワッチョイ 5733-bklC)
2019/02/28(木) 19:38:24.17ID:wjkLuNZ/0
WR8160Nという機種ですが、DHCPサーバの割り当ての初期設定は何個になっているのでしょうか?
ガイドを隅々まで読んだのですが、初期値が見つかりませんでした。

 http://www.aterm.jp/function/guide20/model/wr8160n/n/index.html
79不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f47-3oSp)
2019/02/28(木) 19:46:44.25ID:qQju/WL80
>>78

キャプチャ画面が初期値だよ。
80不明なデバイスさん (アウアウクー MM0b-Xbms)
2019/02/28(木) 22:49:50.02ID:lxrej/CfM
>>60
そうか古いRCにIoT導入するにいいね
81不明なデバイスさん (ワッチョイ ff10-CeLW)
2019/02/28(木) 23:18:07.34ID:Cdkg8qkY0
Aterm 5GHzとVIERAって相性良くないのかな?
(接続時に時間がかかる感じ)
82不明なデバイスさん (ワッチョイ 57da-L+km)
2019/03/01(金) 00:52:28.07ID:YCmEP4x90
ad.xxxx.comとか設定ではじくことできるモデルはどれですか?
83不明なデバイスさん (ブーイモ MMcf-xnhd)
2019/03/01(金) 07:12:54.51ID:HXwmyVORM
>>82
ヤマハの安いブロードバンドルーターでも買えばいい
84不明なデバイスさん (ワッチョイ 5733-bklC)
2019/03/01(金) 09:28:34.88ID:IzXoqiIE0
>>79
キャプチャ画面が見つからないのです。
この機能詳細ガイド、いろいろなページに移動してもURLが変化しないので、特定の部分を他の方に伝えれないんですよね。
取説の方はページで指示できるのですが・・・
85不明なデバイスさん (ワンミングク MM7f-vAqM)
2019/03/01(金) 12:10:14.65ID:9F2097yFM
(記憶に相違が無ければ)
100から200ってなっていた気が…
86不明なデバイスさん (ワッチョイ 37f0-1gPQ)
2019/03/01(金) 12:21:24.67ID:zDPkRqSw0
>>78
IPアドレスの割当数なら32個じゃないの?
http://www.aterm.jp/function/guide20/web-data/8160/8w_m4.html
87不明なデバイスさん (ワキゲー MMdf-QE5O)
2019/03/01(金) 12:44:18.53ID:zIJpQX6lM
>>83 ルータを選ぶにせよyamahaは無い。業務用使った事がないだろ。

>>82 悪いが、昨今の広告はドメイン名の指定ではほぼ弾けない点に注意な。
例えばninjaなんたらとかいう広告業者がいるが、派生したドメイン名が100個近くある。また、いつも同じドメイン名を使うとは限らない。
クラウドは広告ブロッカーへの対抗手段みたいなもので、プロキシオミトロンみたいな仕組みがないと対応は難しい。
88不明なデバイスさん (ワキゲー MMdf-QE5O)
2019/03/01(金) 12:49:19.39ID:zIJpQX6lM
>>84 atermの動作モードを変えてないのだろ。

背面のスイッチをRTにしないと設定画面は出ないかと。
89不明なデバイスさん (バットンキン MM7f-X5j2)
2019/03/01(金) 15:03:42.63ID:zwDePSf9M
>>87
ヤマハは下位機種でもFQDNフィルターが使えるんだが、
ほかにもっと安くて良いのあるの?
90不明なデバイスさん (ワキゲー MMdf-QE5O)
2019/03/01(金) 19:56:33.62ID:zIJpQX6lM
FQDNでポリシー組むのはクラウド相手だと分が悪いって言ってるんだが、理解できなさそうだな。

単純なfqdnだけでブロックできるお行儀の良い業者は少なく、ワイルドカードでfqdn指定出来るルータはもっと少ない。
91不明なデバイスさん (バットンキン MM7f-X5j2)
2019/03/01(金) 21:26:57.85ID:zwDePSf9M
分からないなら無理にレスしなくていいよ
92不明なデバイスさん (スッップ Sdbf-/I9e)
2019/03/01(金) 21:34:07.33ID:Xuz58Jngd
>>89
お前は本当に馬鹿だなぁ
93不明なデバイスさん (ワッチョイ bf02-W5e4)
2019/03/01(金) 21:51:53.68ID:Co6So3AM0
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
94不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f87-TVnd)
2019/03/01(金) 22:00:02.60ID:76IfRGDU0
so-net使ってて有線でv6プラスを使うためにルーターを買い替えたいんだがどれがいいんだ?v6プラス対応しててもルーターによってv6プラスの速度性能に差があるらしいから悩んでる
ワンルームでスマホ一台だけ接続だから無線性能はたいしていらない
2600HP3はv6プラスの性能に優れているみたいだから少し安い2600HSにしようかと思ってたんだが
95不明なデバイスさん (ワッチョイ 1fbd-EwP6)
2019/03/01(金) 23:01:20.35ID:gw0TZ+x60
悩むぐらいなら高いの買っとけ
96不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f59-umCX)
2019/03/02(土) 00:59:56.89ID:17AVNWNk0
悩むくらいなら2600HP3
下位機種は各自の要求仕様次第でお得になる
97不明なデバイスさん (アウアウクー MM0b-Xbms)
2019/03/02(土) 07:31:37.23ID:cMgCSdbhM
wg-1200hs2なんですが、Xperiaスマホ親機にテザリングで認識はするもののリンクする時にダメなんですよね。
ネットで調べた限りNECのルータはそうみたいで、今後も対応はしないて話らしいのですが、これってやっぱ無理なんですかね?
ルータからじゃないと、スマートリモコンの設定できないんです。
98不明なデバイスさん (ワッチョイ 5760-QNm+)
2019/03/02(土) 08:23:18.78ID:lpK0LBQ10
>>97
もう少しやりたい事をまとめてくれ
99不明なデバイスさん (バットンキン MM7f-X5j2)
2019/03/02(土) 08:28:07.35ID:IhkqHe/tM
> wg-1200hs2なんですが、Xperiaスマホ親機にテザリングで認識はするもののリンクする時にダメ

テザリングしたスマホへルーターを子機としてぶら下げようとしてるんじゃね?
きっと有線LANしか使えないPCとかを無線でネットへ繋げたいんだろうな
100不明なデバイスさん (ワキゲー MMdf-QE5O)
2019/03/02(土) 11:14:39.46ID:RZjnPBlrM
>>92の負け犬の遠吠えっぷりに苦笑

具体的に反論できないときは吠えるに限るよなw
101不明なデバイスさん (ワントンキン MM7f-QNm+)
2019/03/02(土) 16:53:30.35ID:T1mGY1+dM
どれがいいとか、現状では悩むだけ無駄
2600HP3一択
102不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f90-6Uj4)
2019/03/02(土) 18:06:52.91ID:MuwBWRKL0
2600HP3はAC85Uよりいい?
103不明なデバイスさん (ワッチョイ b77f-W5e4)
2019/03/02(土) 18:12:56.60ID:GKBLtXz/0
ふと購入履歴見てたら1800HP2買ってから4年も経ってた
それでも無線LAN規格はまだacなんだよなぁ
104不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMeb-6Uj4)
2019/03/02(土) 18:28:11.89ID:rKcnozM1M
2600HP3のケーブルって何繋いでる?
CAT8は無駄かな?CAT7で充分?
105不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fbb-sLh3)
2019/03/02(土) 18:34:23.16ID:BLJYAuSv0
7でもオーバースペック
106不明なデバイスさん (スププ Sdbf-HIx5)
2019/03/02(土) 18:56:23.94ID:/G/vugLed
CAT7はノイズのりやすい地雷だからCAT6のほうが良いと聞いたことがある。間違ってたらすまん。
107不明なデバイスさん (ワッチョイ 9702-K3St)
2019/03/02(土) 19:08:33.24ID:0fI7qq9y0
2600HP3は1000BASE-Tまでしか対応してないから5Eでいいよ
108不明なデバイスさん (ワッチョイ 1fbd-EwP6)
2019/03/02(土) 23:35:28.07ID:au369kv/0
6A一択だろ。7は無駄だし5Eも安くなきゃ選ぶ意味はない
109不明なデバイスさん (スップ Sd3f-/I9e)
2019/03/02(土) 23:56:30.32ID:vcjWL61yd
ツメが柔らかいタイプのケーブルはやめとけよ
柔らか部分の水分が直ぐに抜けるらしく、引っかかって取れなくなったりパッキリ割れる
110不明なデバイスさん (アウアウクー MM0b-Xbms)
2019/03/03(日) 00:33:31.04ID:Y4XMEPPaM
>>98.99
すいません、スマホのXperiaからテザリングで2.4GのWifi電波飛ばしてルータを子機にしようとしています。スマホとタブレットのアプリからスマートリモコンにアクセスしようとしてもつながらないです。
111不明なデバイスさん (ワッチョイ 5790-ekc4)
2019/03/03(日) 00:48:32.76ID:ijkfv3Ty0
>>110
そりゃスマートリモコン反応しないよ。子機の場合、説明書にも書いてあるけどらくらくスタートか子機にLANケーブルさして直接設置しないと
112不明なデバイスさん (ワッチョイ 5760-QNm+)
2019/03/03(日) 01:51:23.97ID:9H5PogiC0
>>110
テザリング端末からは当然自機に接続してる端末を覗くことは出来ないし、大体のテザリング端末だと同一ネットワーク内の通信がセパレート(分離)されてたような気がする。
PCから開くか中継経由なら[http://aterm-XXXXXX/」(XXXXXXは、本商品のラベルに記載されているWAN側MACアドレスの下6桁]で開けるかもしれない
113不明なデバイスさん (ワッチョイ f7da-W5e4)
2019/03/03(日) 03:24:17.22ID:lN7xaq8E0
2600HP3が近所の家電量販店のオープンセールで価格コムより2000円ほど安く売ってるんだけど
HGWを挟んでAPモードで利用する分には今は不具合とか無いんだよな?
114不明なデバイスさん (スプッッ Sd3f-UibZ)
2019/03/03(日) 06:40:34.70ID:72ps0YlBd
>>113
不具合って何
115不明なデバイスさん (ワッチョイ 175f-VAd9)
2019/03/03(日) 08:45:34.33ID:OpEAGpk60
>>113
今は特にないですね。問題なく使えてます。

>>114
2.1.0の時のブリッジでv6通信が通らなくなってた不具合のことかと。
116不明なデバイスさん (ワッチョイ d78a-W5e4)
2019/03/03(日) 11:00:02.12ID:MTx927lZ0
家電量販店じゃもう5eのケーブルってほとんど見ないな6しか見ない
だけどネットだと6aが家電量販店と同じ値段で売られてるしケーブル買うのもネットで6aが一番いいな
117不明なデバイスさん (ワッチョイ fff2-xQmT)
2019/03/03(日) 11:31:36.69ID:gyprgzy50
バッファローの爪の折れない6aのフラットタイプ使ってる
アマゾンだと併せ買い対象で安かった
118不明なデバイスさん (ワッチョイ bf02-hBF3)
2019/03/03(日) 13:07:22.54ID:GgLyJGo50
使いこなせない不具合はあるかもな
119不明なデバイスさん (ワッチョイ d78a-W5e4)
2019/03/03(日) 13:15:18.16ID:MTx927lZ0
NECはメッシュルーター出さないのかな…
てか既存のルーターもメッシュ機能に対応して
メーカー関係なく中継機、子機全部がメッシュに対応するのいつだ…

メッシュとか沢山設置するほど広い家でないけどそれでも既存の中継機みたいに
電波干渉とかないとか聞いたらメリットあるなと思うんだよな…
120不明なデバイスさん (ワッチョイ ff68-WvZv)
2019/03/03(日) 13:52:59.06ID:9ictyABo0
>>119
今のところNECの家庭向けは11axに力いれてるみたいで
1年ほど前にau光のAterm BL1000HW
少し前にeo光10Gプラン用eo-RT150(N)
今市販用の11axモデル作ってるみたいでメッシュはこの後になるんじゃないかな
121不明なデバイスさん (アウアウウー Sa9b-flv/)
2019/03/03(日) 14:58:10.61ID:3YozRt+fa
>電波干渉とかないとか聞いたら

どこで聞いたの?
122不明なデバイスさん (ワッチョイ d78a-W5e4)
2019/03/03(日) 15:03:22.79ID:MTx927lZ0
>>121
ネット上の説明等で
中継機の場合、同じssidにしても遠くの親機の電波を掴んだり
親機と子機の電波が被る範囲内では干渉が起きて速度が遅くなる

メッシュネットワークの場合は、遠くの親機の電波を掴む事もなく
子機と親機の電波も同じネットワーク内扱いだから電波干渉が起きる事がないとか言ってたけど違うの?
123不明なデバイスさん (アウウィフ FF9b-flv/)
2019/03/03(日) 16:56:42.02ID:u+cSF4z0F
>>122
言いたいことは分からんでもないが
それを電波干渉とは言わん
124不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMeb-PnEX)
2019/03/03(日) 17:23:01.96ID:UBNLxOdcM
アイだよな
125不明なデバイスさん (スプッッ Sd3f-UibZ)
2019/03/03(日) 19:00:19.31ID:32VkgfBAd
無線wifiではルーター2つ使った親子丼が最強の接続方法らしいから2600hp3買おうと思ってたが、ドコモ光程度でそこまでする必要あるかね?
126不明なデバイスさん (スププ Sdbf-HIx5)
2019/03/03(日) 19:11:05.54ID:Krtgi5L6d
1台で接続が不安定ならやるべし
127不明なデバイスさん (ワッチョイ d701-W5e4)
2019/03/04(月) 00:19:44.38ID:NZK4ct9B0
v6プラスで5分くらいに1秒ぐらいパケ詰まりするのって1200HP3だけ?2600HP3は大丈夫?
128不明なデバイスさん (スププ Sdbf-HIx5)
2019/03/04(月) 00:21:58.32ID:aAPyqDJud
>>127
それは機種固有というより別の問題じゃないかな。
一度プロバイダに相談してレンタルしてる機器とか見直した方がいいんじゃない。
129不明なデバイスさん (ワッチョイ 175f-RqxP)
2019/03/04(月) 00:57:49.45ID:RJ2TSE500
いわゆる瞬ラグ問題でしょ
2600HP3でも起こるよ
130不明なデバイスさん (ワッチョイ ff68-WvZv)
2019/03/04(月) 01:49:24.58ID:QzpDCBxz0
>>127
どういう環境で使ってどういう症状になってるのか
詳しく書かないと漠然としすぎでアドバイスできない
131不明なデバイスさん (ワッチョイ d701-W5e4)
2019/03/04(月) 02:14:38.63ID:NZK4ct9B0
過去スレにも数回書かれてるし
価格コムやamazonレビューでも書かれてるからよく知られた症状なのかと思ってた

>>129
2600HP3でも起こるのかーありがとう
132不明なデバイスさん (ワッチョイ ff68-WvZv)
2019/03/04(月) 02:42:47.04ID:QzpDCBxz0
パケ詰まりって言っても原因いろいろあるから
しっかり原因切り分けたほうがいいぞ
原因しらべないとどの機種買っても同じ症状になる可能性ある
本体依存で発生しまくるならここやSNSがもっと荒れてるよw
133不明なデバイスさん (ワッチョイ 578b-MHKq)
2019/03/04(月) 06:45:29.04ID:9CZHOQbt0
87 名無しさんに接続中… sage 2019/02/23(土) 11:39:10.84 ID:blIo09C3
>>85
NECのルーターはQoS機能がないから
ADSLの狭いアップロード側が詰まると、ダウンロード側も詰まる欠陥があるのよねぇ・・・
134不明なデバイスさん (バットンキン MM7f-X5j2)
2019/03/04(月) 08:15:31.93ID:vrRpvvOZM
>>131
過去スレのも特定の人が騒いでいただけだよ
前提や条件が曖昧で、聞かれる度に言ってることがコロコロ変わってたし、
同じゲームで問題ないって報告もあった
結局、再現性は確認出来なかったって落ちだったかと
135不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f83-FZMz)
2019/03/04(月) 08:30:06.80ID:SyiTcpNv0
ファームウェア更新で改善した症状だろ
なんで不具合自体をなかった事にしたがるんだか
136不明なデバイスさん (ワキゲー MMdf-QE5O)
2019/03/04(月) 09:18:31.46ID:CEnB5UeBM
パケ詰まりとか、また蝦夷猿が暴れてるのか。

蝦夷猿: atermが悪い、と複数回線を使ってスレ荒らしを続けるニート
パケ詰まりとか瞬停がxxにも書かれていると言うが、極少数の人しか言ってない。

スレの1/7がこいつの自演投稿だったことがある。
137不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM4f-bxiC)
2019/03/04(月) 09:30:35.68ID:Av4GjXvnM
モバイルルーターのみでインターネットしてるのですが、子機モードでも不正アクセス検知などを使える(セキュリティ強度を高くできる)モデルありませんか?
138不明なデバイスさん (ワイーワ2 FFdf-QE5O)
2019/03/04(月) 10:07:19.04ID:N8ae2lSvF
検知っていうとログを残したいの? 今はログ残せる機種はないから全て検知してるかどうかはわからない。
1800hp2を繋げてた時は、不正パケットとかログに残ってたな。ただ、検知出来るアタックは多くないと思う。
細かい検知をしたければ、業務ルータを間に挟むくらいしか無いかと。

昨今の固定回線へのアタックを見てると、不正UDP、ポート23へのTCPアクセス、ポート32***へのTCPアクセスが殆ど。
子供のいたずら程度しか無い。殆どが数回試みて応答が無ければすぐ他所へ行く、みたいな感じ。
100Mbpsで良いならSSG5とか七千円も出せば中古が買える。20種類ぐらいは検知出来る。当然ブロックできる。
139不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM4f-bxiC)
2019/03/04(月) 10:51:25.56ID:Av4GjXvnM
>>138
ログ無しでも防いでくれればいいです
PCにPFWのCOMODOを入れているのですが、設定に自信がないのでハードウェアのデフォルト設定で防いでくれたほうが安心です
SSG5の設定について調べてみましたが、下手にいじるとネット接続できなくなりそうでハードル高いですね
140不明なデバイスさん (ワッチョイ 37f0-1gPQ)
2019/03/04(月) 10:53:44.49ID:l5b7kyTq0
コモド大とかげ
141不明なデバイスさん (ワキゲー MMdf-QE5O)
2019/03/04(月) 11:31:41.78ID:CEnB5UeBM
SSGは高度な事をしなきゃ難しくないよ。説明サイトも豊富だしリセット方法はいくつもあって、失敗しても怖くない。コンソールケーブルは必須だけど。

しかしログなしで何とかなるとかあり得ないね。日々不正アクセスの手口は進化していくのだから、無関心こそが侵入もとい、被害が大きくなる要因。
侵入が外からばかりなされるとは限らんのに。

キミは何使っても無駄じゃね?
142不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMeb-6Uj4)
2019/03/04(月) 12:35:57.28ID:EIu8P8TTM
今夜2600HP3が届く
ケーブルは既存のCAT6で行くぞ
143不明なデバイスさん (ワキゲー MMdf-QE5O)
2019/03/04(月) 12:57:31.53ID:CEnB5UeBM
cat6は流石に使わないな。自分で成端したtsuko+panduitのcat6ケーブルが何本もあるけど,硬いからプラ筐体の軽い製品に繋ぐときは固定が必要。

スリムタイプのcat6ケーブルなら問題なさそうだけど、出来合いしか無いんだよね。
144不明なデバイスさん (スプッッ Sd3f-XM4f)
2019/03/04(月) 13:34:45.63ID:PSUvMYDId
1900はパソコンなしでルーターの設定出来ますか?
145不明なデバイスさん (ワッチョイ 1768-HIx5)
2019/03/04(月) 14:21:22.90ID:7XfZEj/O0
WG1900HP2ならスマホで設定できるぞ
146不明なデバイスさん (ワッチョイ 57da-XxZY)
2019/03/04(月) 14:21:38.35ID:JhZGBawE0
うちのwg1800hp2の5ghzが36chで近所のエレコムルーターが44chです
お互いにクワッドチャンネルの時、干渉してしまいますよね?
最近そのせいでか、よくパソコンのWi-Fiが途切れます
W53やW56を使うしかないんでしょうか?
自分の県には気象レーダーがあるんですが、干渉しますかね?
147不明なデバイスさん (アウアウクー MM0b-QNm+)
2019/03/04(月) 14:31:52.45ID:H87lwp2AM
環境があるんだから人に聞かずに何故自分で試さない?
148不明なデバイスさん (ワッチョイ 3761-xjhj)
2019/03/04(月) 14:35:05.09ID:rTAwValB0
ケーブルはエレコムのやわらかなんたらばかり
149不明なデバイスさん (ワッチョイ 57da-XxZY)
2019/03/04(月) 14:36:29.31ID:JhZGBawE0
>>147
さっきW56の100chに設定してみました
ただ気象レーダーの影響ってどれくらいあるのかなあと
レーダーからの距離とか頻度とか
150不明なデバイスさん (ワッチョイ 9702-K3St)
2019/03/04(月) 14:58:19.39ID:Xyew48Mf0
気象レーダーの場所や周波数は公開されてるんだから調べなさいよ
日本の気象レーダーでも、Wi-Fiと干渉するやつとしないやつの二種類あるし
151不明なデバイスさん (スプッッ Sd3f-n2Pf)
2019/03/04(月) 15:15:30.51ID:q3m/qBIsd
>>149
割り切った考え方として、W52のままでは常に近所と干渉しているんだから
W56で途切れない・途切れるが頻度が減るならそれでいいんじゃない?
しばらく使ってみてW52の時と同等やそれ以上に途切れるならその時また対策を考えればいいんじゃないかと
152不明なデバイスさん (ワッチョイ d78a-W5e4)
2019/03/04(月) 15:20:20.47ID:tBB1x97f0
LANケーブルって最近カテゴリー6とか6aだけど
それとは別に最近ってフラットケーブル?平べったいケーブルが流行ってるのか?
ああいうケーブルってすごく長く引いて部屋から部屋に有線とかで繋ぐのに使われてるだろうけど
その形状からあんなキシメンみたい平べったくて大丈夫か?って気になる…
やっぱりフラットケーブルみたいな平べったいケーブルより普通の厚みのケーブルの方が安定するのかな…

でも最近フラットケーブルばかりなんだよな売ってるの…
153不明なデバイスさん (ワッチョイ 57da-XxZY)
2019/03/04(月) 15:24:11.80ID:JhZGBawE0
>>151
W56で様子を見てみます
ありがとうございました
154不明なデバイスさん (スップ Sd3f-XM4f)
2019/03/04(月) 15:27:15.05ID:af6sXQR/d
>>145
ありがとうございます
155不明なデバイスさん (ワッチョイ 5763-J00P)
2019/03/04(月) 15:30:45.71ID:CuvsnXct0
半径数百キロを数分に1回観測するのが気象レーダーだ
156不明なデバイスさん (ワッチョイ 3761-xjhj)
2019/03/04(月) 15:51:04.24ID:rTAwValB0
>>152
ほうとうはドアや窓を少しだけ通す物
157不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f61-MuOb)
2019/03/04(月) 16:38:45.01ID:/uFP5JIV0
電波強度って子機のアンテナが大きく左右されるんだな
158不明なデバイスさん (ワキゲー MMdf-QE5O)
2019/03/04(月) 20:23:57.56ID:nZkJgkKyM
>>152 Cat6はペア間の干渉について厳しく規定されてる。干渉を均一にするため間に介在が入っているのを無くした訳だ。
きしめんはその規定を破っているのだから、Cat6と名乗れないはず。整骨院と同じぐらい胡散臭い。

ところでフラットケーブル atermでググると基地外ブロガがヒットする。
このブロガーがこのスレに粘着している蝦夷猿だと思う。フラットケーブル使っててNECに文句垂れるとか素人丸出し。
159不明なデバイスさん (ワッチョイ d790-d2ec)
2019/03/04(月) 21:18:41.55ID:eu2iWwov0
1900HP2は蟹なんだよね?
1800HP4は?
160不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMeb-6Uj4)
2019/03/04(月) 21:37:08.90ID:WjJM9GJSM
おいこのwifi設定引き継ぎって何分かかるんだよそろそろ10分経つぞ
大体の予定時間くらい教えてくれよ
161不明なデバイスさん (ラクペッ MMab-AU+X)
2019/03/04(月) 21:57:44.44ID:n70T+JwpM
予定は未定
162不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMeb-6Uj4)
2019/03/04(月) 22:29:04.31ID:WjJM9GJSM
風呂から出て終わってなかったら引き継ぎ止める
163不明なデバイスさん (ワッチョイ 175f-NQz0)
2019/03/04(月) 23:15:51.36ID:byhyzIAg0
>>159
164不明なデバイスさん (ワッチョイ 3761-xjhj)
2019/03/05(火) 02:06:31.30ID:unnNRAO40
最近蟹化してるけど、2200は元気
165不明なデバイスさん (ワッチョイ ff68-WvZv)
2019/03/05(火) 02:19:49.85ID:k05iGLWl0
>>154
亀レスだけど、ここでたまに不具合だって勘違いする人いるから一応書いとくね
基本設定はスマホのみで問題ないけど、一部の機能がスマホのみでは使えないから注意
公式サイトの各機種仕様ページ内の接続可能機器を購入前に読んでおくべし

公式サイトの接続可能機器条件のios、android
下記内容は設定できません(最近USBの注意書きも加わったけど)
・[設定値の保存&復元]画面の[設定値の保存]、[設定値の復元]
・[ファームウェア更新]画面の[更新方法:ローカルファイル指定]での更新
166不明なデバイスさん (スップ Sd3f-XM4f)
2019/03/05(火) 07:05:09.47ID:brGz0tCLd
>>165
ありがとうございます
公式サイト見てみます
167不明なデバイスさん (ワッチョイ d790-d2ec)
2019/03/05(火) 07:49:26.55ID:5vG7Ft/D0
>>163
蟹か……サンキュ
168不明なデバイスさん (ワッチョイ d78a-W5e4)
2019/03/05(火) 07:51:01.87ID:zWG9Is+p0
蟹ってどういう意味?
横置きしたら蟹ぽい感じになるから蟹って言わてるのか?
169不明なデバイスさん (ワッチョイ b7fc-IBRN)
2019/03/05(火) 07:57:35.85ID:DHE8QRTa0
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part128(本スレ) 	->画像>19枚
170不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMeb-6Uj4)
2019/03/05(火) 08:25:45.19ID:V2QEZVPGM
asusのゲーミングルーターを逆さに置いて蟹!
171不明なデバイスさん (バットンキン MM7f-X5j2)
2019/03/05(火) 09:02:58.03ID:4Xi7XWzIM
>>168
多くの無線LANチップを提供しているREALTEC社製品の愛称です
その性能と安定度には定評があり、信頼と実績のブランドですので、
無線LANルーターを買う際は蟹チップを採用しているか確認すると安心です
172不明なデバイスさん (ワッチョイ 3761-xjhj)
2019/03/05(火) 09:05:32.42ID:unnNRAO40
お前も悪よのぉ
173不明なデバイスさん (ワッチョイ d78a-W5e4)
2019/03/05(火) 09:09:25.70ID:zWG9Is+p0
>>169
蟹ってオンボサウンドでお馴染みの蟹のことか

>>171

ここで蟹、蟹言われてるから悪い意味で言われてるのかと思ったら
いい意味で蟹って言われたのか

でも最新のWG2600HP3は蟹じゃないんだよな
174不明なデバイスさん (ワッチョイ d7f0-1gPQ)
2019/03/05(火) 09:09:33.12ID:2MyGrQTe0
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part128(本スレ) 	->画像>19枚
175不明なデバイスさん (ワッチョイ 57da-iDVV)
2019/03/05(火) 09:38:23.50ID:NEvJoFoF0
ふた昔前はカニは地雷 安くても絶対に買うな
これが鉄則だったんだが、いつの間にか評価が逆転したのか
176不明なデバイスさん (ワッチョイ 3761-xjhj)
2019/03/05(火) 09:39:33.64ID:unnNRAO40
悪い意味だよ
オンボのLANが調子悪いと蟹だから
とか
177不明なデバイスさん (アウアウウー Sa9b-vPdH)
2019/03/05(火) 10:06:25.59ID:GoK4vVQ2a
現在、auひかりの1g契約してますが今回bl1000whにhgqを交換して貰います。
その際にPA-WG2600HP3を購入してブリッジモードで使用を考えてます。
部屋は3ldkです。
bl1000whのwifi機能は使わない予定です。
上記の構成ではPA-WG2600HP3はオーバースペックっていうか無駄でしょうか?
bl1000whの無線lanで充分でしょうか?
今後展開されるivp6Pulsを考慮してPA-WG2600HP3を選択しました。
アドバイスお願いします。
長文すみません。
178不明なデバイスさん (ワッチョイ 5752-+WI7)
2019/03/05(火) 10:23:52.72ID:gzSKAhx70
私に幸せを1g分けてください
179不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMdb-O241)
2019/03/05(火) 10:42:09.02ID:bnBtXrrnM
>>177
auひかりにIPv6pulsは関係ないのでは?
すでにデュアルスタックで提供されてるし。
HGWの内蔵無線LANはAtermのサブセットだから
性能はあまり変わらないと思われます
Auスマートバリューに入ってるなら無線LAN機能無料で使えるから買わなくても良いのでは
180不明なデバイスさん (ワッチョイ d7d2-RkXM)
2019/03/05(火) 11:22:17.76ID:bjy1nheb0
>>177
向きを変えると露骨にWi-Fi感度が落ちる端末を使ってるなら2600HP3のワイドレンジアンテナは効果がある
BL1000WHにWi-Fiで繋いで端末の向きを変えても感度がほとんど変わらない・変わるが実用上気にならないなら2600HP3を買う必要は無い
181不明なデバイスさん (ワッチョイ 3761-YOaX)
2019/03/05(火) 11:33:40.51ID:unnNRAO40
手持ちの0.5gだけ差し上げます
182不明なデバイスさん (アウアウウー Sa9b-vPdH)
2019/03/05(火) 11:58:58.18ID:GoK4vVQ2a
>>179 >>180
どうやら自分の所の環境では後付けルーターは不要みたいですね。
助かりました。
丁寧な説明ありがとうございます。
183不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f90-6Uj4)
2019/03/05(火) 12:12:55.15ID:h0N19mRl0
2600HP3導入したけど1200HSどうしよう
中継器になるのこれ
184不明なデバイスさん (ワッチョイ 57da-XxZY)
2019/03/05(火) 12:44:07.46ID:DEVcWhz30
5ghzのチャンネルが近所と被ってたから、昨日チャンネル変更したんだけど、今日みてみたらまた被ってた
自分とこは36chから100chにしたんだけど、相手も同じように変わってた
これって嫌がらせ?
偶然にしてはおかしくないか?
185不明なデバイスさん (アウアウウー Sa9b-flv/)
2019/03/05(火) 12:56:19.32ID:e9Tz5fysa
>>184
SSIDを「被せんなボケ」にするのオススメ
186不明なデバイスさん (スプッッ Sd3f-C3+p)
2019/03/05(火) 13:00:41.62ID:e7FjPHYMd
so-netは初期ds-liteで途中からv6プラスに移行したけどatermはSo-netだとv6プラスしか対応しとらんのは知らんかった
187不明なデバイスさん (アークセー Sx0b-gysu)
2019/03/05(火) 14:15:05.60ID:LcQS0AfWx
>>184
電波2本と言うか、SSIDが2つあるとか?
188不明なデバイスさん (ワッチョイ f7da-GoN9)
2019/03/05(火) 14:15:52.27ID:VSX98Q9r0
>>183

HS2なら子機or中継器になるが、
無印HSは親機専用。
故障に備えて置いとくのが無難。
189不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f63-1etH)
2019/03/05(火) 15:13:54.05ID:TlyWJKMx0
WG2600HSってQualcomm?蟹?
中継用途なんだけど親機が2600HP子機が2200HPなんで中継もQualcommに統一したい
それとももうちょい出してWG2600HP3買った方がいいんだろうか
こっちはQualcommなんだよね?
190不明なデバイスさん (スププ Sdbf-HIx5)
2019/03/05(火) 16:17:58.81ID:HEHa6DWQd
>>189
クアルコムチップの2600HP3をお勧めする
191不明なデバイスさん (ワッチョイ 3702-a+sQ)
2019/03/05(火) 16:19:32.00ID:CrJqhS/w0
>>189
過去ログではWG2600HSもQualcomm
192不明なデバイスさん (ワッチョイ d7f0-1gPQ)
2019/03/05(火) 18:09:54.18ID:2MyGrQTe0
>>187
ワロタ
193不明なデバイスさん (ワッチョイ 1768-WC6r)
2019/03/05(火) 18:52:55.97ID:dzNrSrnE0
2600HP2ってファーム更新が過去2回だけだよね。
後発のHP3はすでに4回。
HP2はもう見捨てられているってことか?
194不明なデバイスさん (ワッチョイ ff95-iHhc)
2019/03/05(火) 18:54:11.93ID:CQ+qrlCg0
Yes
195不明なデバイスさん (ワッチョイ 3723-mFPe)
2019/03/05(火) 19:00:55.15ID:YyoBySFu0
WG2600HSはMediaTekじゃないかって言う人もいる
196不明なデバイスさん (ワッチョイ 3761-WBS5)
2019/03/05(火) 19:01:42.75ID:unnNRAO40
アプデが多いのは不具合が多いということ
197不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f63-1etH)
2019/03/05(火) 19:25:23.56ID:TlyWJKMx0
>>190-191,195
ありがとん2600HSはググっても情報少なくてねぇ
Qualcommで確定じゃないとちょっと不安だな
もうちょい調べてみてまだ迷うようなら念の為2600HP3の方買ってみるよ
198不明なデバイスさん (ワッチョイ d72d-EwP6)
2019/03/05(火) 19:51:17.67ID:WpnEyun20
>>196
それは無い
頻繁にチップのドライバやモジュールがアップデートされているのにNECは一向にアップデートしない
バッファローのアップデートが頻繁なのはアップデートをしっかり適用しているから
199不明なデバイスさん (ワッチョイ 3761-WBS5)
2019/03/05(火) 19:54:29.53ID:unnNRAO40
>>198
ふっ
200不明なデバイスさん (ワキゲー MMdf-QE5O)
2019/03/05(火) 20:20:16.63ID:j8rNBCbtM
仕事で通信機材扱ったことが無い人が力説してて笑える。
リリースノートの管理なんかした事ないんだろう。

資金回収したくて完成度が低いままリリースしたから後で何度も改修してるだけ。
もしかして全てのバグが一度のパッチで必ず直ると思ってる?

組み込みはそんなに甘くないよ。
201不明なデバイスさん (ラクペッ MMab-EwP6)
2019/03/05(火) 20:51:09.95ID:THaynz4/M
コンシューマー向けのルーターは結局の所Linuxで動く小型PCで
ルーターメーカーがすべてのソフトウェアを作っている訳ではない
メーカー提供のドライバやフリーのネットワークソフトウェアの組み合わせて出来ている
それらが頻繁にアップデートされるのでアップデートが無いというのは有り得ない
202不明なデバイスさん (ワッチョイ 175f-PnEX)
2019/03/05(火) 21:58:32.21ID:dAw8FLqL0
>>178
まりンさん、乙!
203不明なデバイスさん (アウアウウー Sa9b-flv/)
2019/03/05(火) 22:06:26.08ID:e9Tz5fysa
アプデが多い→不具合を多く直さないといけない→不具合が多い
アプデが少ない→不具合を直してない→不具合が多い
204不明なデバイスさん (スップ Sd3f-dO06)
2019/03/05(火) 22:06:42.97ID:22eNI/Qbd
BSD系も忘れるなよ
205不明なデバイスさん (ワッチョイ d72d-toYH)
2019/03/05(火) 22:21:33.44ID:lf4L+odn0
確かテンプレのUPNPのセキュリティホールも
使ってたオープンソースのlibupnpの問題で
しかも遙か前のアップデートで対応済みの物を放置していたんだよな
206不明なデバイスさん (ワッチョイ d790-d2ec)
2019/03/05(火) 23:05:29.74ID:5vG7Ft/D0
HGWなしでv6プラス繋ぎたくてどれにするか考えてたんだけど決まらない
アンテナも2本あれば良いんだけど……というかやっぱり蟹が怖い
207不明なデバイスさん (ワッチョイ 175f-SRhk)
2019/03/05(火) 23:30:32.41ID:uEEhWP+t0
ケチらず一番いいの買っておけ
208不明なデバイスさん (ワッチョイ 3761-WBS5)
2019/03/06(水) 03:55:25.25ID:bta+N6D10
BSDは安定しててアプデが少なかったね
リナに変更は時流か
209不明なデバイスさん (ワッチョイ d72d-EwP6)
2019/03/06(水) 10:01:53.26ID:WM7rwJql0
NECはバージョンを見ると1回のアップデートで一気にリビジョンが複数上がる
酷いと一気に5も上がる
リビジョンが上がった分だけ修正を行っているが手抜きで公開していないだけだ
210不明なデバイスさん (ワッチョイ d78a-W5e4)
2019/03/06(水) 10:17:38.86ID:zkIrqiIU0
アプデでNECのルーターにログ機能が追加される日は来ないのか?
211不明なデバイスさん (ワッチョイ 3761-WBS5)
2019/03/06(水) 11:00:28.25ID:bta+N6D10
バージョンが上手くいかないと、一気にカウントが増えたりするよ
管理は自動でやってるから
212不明なデバイスさん (スプッッ Sdbf-oltL)
2019/03/06(水) 11:46:00.00ID:XfcIEJX0d
2600hp3試しに、二重ルーターにしてV6プラスモードにしてみたけど、速度あまり変わらんね。不具合ないし。
213不明なデバイスさん (スププ Sdbf-HIx5)
2019/03/06(水) 12:43:13.23ID:cIa+Fsa4d
不具合ないのが一番。
でもこれが簡単そうで難しい。
214不明なデバイスさん (ブーイモ MM0e-LaXJ)
2019/03/07(木) 11:08:39.91ID:hqii9nBTM
2600hp3購入検討してるんだけどマルチセッションでv6とv4同時接続は対応してないです?
215不明なデバイスさん (JP 0H17-zB0t)
2019/03/07(木) 12:18:07.07ID:sbRpWyodH
>>214
IPv6(IPoE)+IPv4(PPPoE)とか
IPv6(IPoE)+IPv4(over IPV6)※いわゆるv6プラス
ってことなら対応してるよ
間違いなくIPv6とIPv4同時接続できる

でもこういうのはマルチセッションとは言わないけどね
216不明なデバイスさん (ワッチョイ 1624-LaXJ)
2019/03/07(木) 15:43:05.70ID:5NLiDDs+0
>>215 同時にできるんですね、ありがとう!
217不明なデバイスさん (スッップ Sd32-tYIA)
2019/03/07(木) 17:08:46.84ID:NCjQAEMjd
IPv6(PPPoE)+IPv4(PPPoE)を聞きたかったのかも知れぬ
218不明なデバイスさん (ワッチョイ 12da-II2B)
2019/03/07(木) 17:19:45.28ID:bItuIfQq0
>>215
PPPoEセッションが複数ならマルチセッションで良いだろ
フレッツ・セッションプラスなんてオプションもある
219不明なデバイスさん (ワッチョイ c2bd-cJbE)
2019/03/07(木) 22:20:50.40ID:goa4hnY30
WG1900HP2をMAP-Eで使ってる。先月ルーター探しに家電量販店に行ったら見た瞬間に即決した。
IPv6対応なのに1万以下で安い、マジで。そしてに意外に速い。マジで。ちょっと感動。
しかもルーターなのにNECだから設定も簡単で良い。
WG1900HP2は蟹チップだからクソと言われてるけど個人的にはそんなことはないと思う。
WG2600HP3と比べればそりゃちょっとは違うかもしれないけど、
そんなに大差ないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ口コミ見るとちょっと怖いね。瞬断・瞬ラグがあるらしいし。
速度にかんしては多分WG2600HP3もWG1900HP2も変わらないでしょ。
WG2600HP3使ったことないから知らないけど、4ストリームかそうじゃないかでそんなに変わったら
アホ臭くてだれもWG1900HP2なんて買わないでしょ。個人的にはAterm WG1900HP2でも十分速い。
嘘かと思われるかも知れないけど東関東エリア近辺でダウンロードでマジで
隣の家のフレッツ接続でISPはOCNのNETGEAR Nighthawk X10 R9000を140くらいで抜いた。
つまりNETGEARの3万円以上する超弩級ハイエンド無線LANルーターですらも
Aterm WG1900HP2には勝てないと言うわけで、このコスパだけでも個人的には大満足です。
220不明なデバイスさん (スップ Sd52-/T+W)
2019/03/07(木) 22:24:00.47ID:QVe7jdLcd
10gbイーサ対応のって出た?
221不明なデバイスさん (ワッチョイ 4679-Cq/H)
2019/03/07(木) 22:50:20.15ID:ZVp0I4zn0
>>219
惜しいな元ネタがキロだからアレだが
140Mbpsにしとけばよかった。
222不明なデバイスさん (ワッチョイ 1610-V64R)
2019/03/08(金) 11:16:09.89ID:+QEYtNTO0
さっさとOCNバーチャルコネクトに対応してくれよ
223不明なデバイスさん (ワッチョイ ff8a-uGU8)
2019/03/08(金) 11:52:55.44ID:Dp8JV+dE0
そもそも対応予定や対応される可能性はどうなの高いの?五分五分?それとも低い?
224不明なデバイスさん (ワキゲー MM6a-uCyK)
2019/03/08(金) 20:12:29.10ID:dywiHun/M
linuxだからダメとも言い難い。パケットフィルタはbsdが先駆けだが、linuxには改造されたものが搭載されてる。
JITで動くキワモノだから動作が速い。
NECはこの辺りを弄ったのかもしれん。
225不明なデバイスさん (ワッチョイ 1610-McIj)
2019/03/08(金) 21:05:35.34ID:pJnUmnIV0
>>222
確かに。
ドコモ光ルーターの振る舞いを見ていると、対応してくれたらなぁ〜って思ってしまう
226不明なデバイスさん (ワッチョイ 6322-cJbE)
2019/03/08(金) 22:25:35.66ID:nv+mXdkH0
OCNバーチャルコネクトは独自仕様MAP-E方式
要するにフレッツジョイントが無くても動く仕組み
ひかり電話の加入等の機器や契約内容の制限なしなのが最大の特徴。
227不明なデバイスさん (ワッチョイ 975f-K2ZO)
2019/03/08(金) 23:14:55.25ID:G+U3XyVr0
いや現状はめちゃくちゃ制限あるのでは?w
228不明なデバイスさん (ブーイモ MM0e-00Fu)
2019/03/08(金) 23:26:23.12ID:ARa/EfcPM
独自仕様MAP-Eという言葉にむずむずするぜ
229不明なデバイスさん (ワッチョイ 92b3-3PTc)
2019/03/08(金) 23:59:53.56ID:JzclfBVq0
>>226
独自仕様ということは、RFC 7597 や draft-ietf-softwire-map などではないことが既に判明してるのか?
230不明なデバイスさん (ワッチョイ 6322-cJbE)
2019/03/09(土) 02:52:09.37ID:L/mynNTe0
>>229
ドコモ光ルーター 01の説明書にはっきり書いてあった

https://www.nttdocomo.co.jp/binary/pdf/support/trouble/manual/download/docomo-Hikari-Router01_J_syousai_FV3.pdf
「OCNバーチャルコネクト」モード
「OCNバーチャルコネクト」サービスを利用してインターネットに接続します。
NTTコミュニケーションズ株式会社仕様のMAP-EプロトコルでIPv4 over IPv6通信を行います。

http://2chb.net/r/isp/1528496841/555
↑によれば国内最大バックボーンのVNEになりそうやな
流石は日本最強バックボーンのOCN
231不明なデバイスさん (ワッチョイ 16c8-00Fu)
2019/03/09(土) 06:17:50.45ID:iQRcvfuy0
>>230
>>229が言ってる、はっきり明言してるのか?という言葉が指してるのは、サービス提供者が仕様を公言してるかどうか?ということだと思うよ。
JPNEなら開発メーカー向けの資料が公開されている。
https://www.jpne.co.jp/technical/for_developer/

OCNはこんな資料出してないんだわ。
そもそもJPNEがNDAで秘匿している部分は、恐らくマップルール配信サーバーのアドレスなど。そこは各社で違うのが仕様なので、それを知ってたら独自仕様なんて言葉は出てこない。

JPNE仕様のMAP-E、OCN仕様のMAP-Eなら判る。
JPNEの仕様が唯一正しい仕様。みたいな勘違いが蔓延ってるからむずむずするんだ。
232不明なデバイスさん (ワッチョイ ff2d-Uqpg)
2019/03/10(日) 07:56:28.88ID:PcvFqUew0
Atermと古いiPhone(SE)との相性が悪い…
この組み合せの時に5GHzだけブツブツ途切れる…
233不明なデバイスさん (ワッチョイ 335f-3PTc)
2019/03/10(日) 11:35:49.60ID:YYMvoDgY0
>>232
機種は?
234不明なデバイスさん (ワッチョイ 1610-V64R)
2019/03/10(日) 15:59:02.98ID:HrI8oXiK0
OCNのV6アルファの場合はOCNのIPOE対応ルーター01のレンタル必須。
フレッツ光とOCN 光の場合はオプション料金だけでレンタルは追加料金なし。
ドコモ光の場合はオプション料金もレンタル料金も無し。
V6アルファの場合申し込めばどの道NEC OEMのIPOE対応ルーター 01が追加料金なしで来てしまう

ぷららの場合V6エクスプレス対応はドコモ光01とぷららが無償レンタルもしくは直販で販売してるしてるIOの2通り
ぷららはドコモ光とぷらら光は去年からフレッツ光は先月から新規契約の場合は最初から標準でオプション料金も当然ない。
既存契約の場合一部を除いて順次に標準化される
ルーター無償レンタルは一定条件の人だけが申し込める。
ただしIO製のこのルーターは有線LANが100M
高速化の恩恵はwifiでしか受けられない。
ぷらら契約者で高速化の恩恵を受けるには家電量販店かドコモショップでドコモ光01ルーターを買うしかない
235不明なデバイスさん (ワッチョイ ff8a-uGU8)
2019/03/10(日) 16:10:08.16ID:HEurEtNc0
全くプロバイダー如きが低能ルーターの購入強要とか酷い話だな…
236不明なデバイスさん (ワッチョイ a3da-II2B)
2019/03/10(日) 16:29:14.14ID:bUi0cjpQ0
>>235
これって、電気通信事業法の役務提供義務に違反してないかな
接続方式の提示も役務提供の一部だと思うが
237不明なデバイスさん (ワッチョイ 1610-V64R)
2019/03/10(日) 16:34:59.36ID:HrI8oXiK0
IOはぷららのレンタルとぷららTVショッピングでの販売用以外の自社販売モデルでも順次OCNバーチャルコネクト対応するっぽい
https://www.iodata.jp/news/2019/information/ocnvconnect.htm

契約の問題もあるだろうけどNECに頑張って欲しいわ。
今はHGW→ドコモ01→WG2600HP2なんだけど、次は是非機器をまとめたい
HGWで対応出来ないなら次期Atermか最新機種のファーム更新で対応して欲しい。
Atermで対応せずIOの上位機種で対応したら候補にはなるけど、
出来ればAtermにしたいよなあ
238不明なデバイスさん (ワッチョイ 1610-V64R)
2019/03/10(日) 17:29:22.52ID:HrI8oXiK0
OCNのIPOE01もドコモの光01もNEC製なんだから市販モデルが出せてないのは技術の問題じゃないんだよね。
IOとぷららでどう言う契約があったのかは知らないけどもうちょっとオープンにやって欲しい気がする
239不明なデバイスさん (ワッチョイ e702-IPUl)
2019/03/10(日) 17:49:32.88ID:1Qj8WBX00
そりゃ技術的には可能だろうけど、その分コストがかかるしなぁ
エンタープライズ向けはコンシューマ向けに比べて、要求される性能や安定性、保守性が高いからそういうことが出来るわけだしね
240不明なデバイスさん (ワッチョイ 1610-V64R)
2019/03/10(日) 18:27:18.55ID:HrI8oXiK0
>>239
ドコモ01のベースは1200HPなんでしょ?
ファームウエアで対応出来るレベルなんでしょ?
ドコモやOCNやIOのがAtermの上位機種より性能や安定性が高いとも思えないし、ドコモやOCNのならリモートサポート契約結んで無ければ保守性も市販と一緒だと思うけどな
HGWなら廉価な市販品じゃ太刀打ち出来ない面もあるんだろうけど
241不明なデバイスさん (ワッチョイ 16c8-00Fu)
2019/03/10(日) 18:39:04.03ID:cxkrA7vj0
NECじゃなくて、OCNがサポートしたがらないんだと思うよ。
242不明なデバイスさん (ワッチョイ e702-IPUl)
2019/03/10(日) 19:07:33.20ID:1Qj8WBX00
機能は付けたら終わりじゃなくて、保守していかなあかんから、コストがかかる
で、コンシューマ機の場合だれがそれを負担するかと言うと、もちろん消費者なわけだから、現状の価格を維持するなら厳しいんじゃないか?
243不明なデバイスさん (ワッチョイ 975f-EIVc)
2019/03/10(日) 19:17:10.23ID:P0rJM7IB0
>>240
>ファームウエアで対応出来るレベル
根拠の無い、あなたの願望でしょ
それとも分解してハード構成を確認したの?
244不明なデバイスさん (ワッチョイ 1610-V64R)
2019/03/10(日) 20:20:28.91ID:HrI8oXiK0
>>242
IOが出来てもNECは出来ない感じ?
245不明なデバイスさん (ワッチョイ 1610-V64R)
2019/03/10(日) 20:21:34.89ID:HrI8oXiK0
>>241
OCNの商売上の都合じゃなくて?
246不明なデバイスさん (ワッチョイ 1610-V64R)
2019/03/10(日) 20:22:53.63ID:HrI8oXiK0
>>243
いやしてない
でもアドオンチップがのってるのを確認した人もいないよね?
247不明なデバイスさん (ワッチョイ 1610-V64R)
2019/03/10(日) 20:33:21.02ID:HrI8oXiK0
>>243
そもそもNEC製ドコモ光01ルーターも一個前のファームでtransixとv6プラスに、
最新ファームでOCNバーチャルコネクトとIPv6オプションに対応したんだよ。
発売開始時はIPV4over IPV 6には対応してなかった
248不明なデバイスさん (ワッチョイ 1610-V64R)
2019/03/10(日) 20:35:23.51ID:HrI8oXiK0
NECやバッファローから出ないなら次はIOデータのを買えばいいんだけどね
IOではこれから先のモデルは対応を明言してるんだし。
バッファローあたりが全部入りつくってくれればいいんだけど。
現状唯一の全部入り製造してるのNECなんだけどなあ。
どうせOCNやドコモ向けを保守しなきゃならないんだし、ファームウエアだって共通部分多いだろうから手間は一緒みたいなもんじゃないのかなあ
249不明なデバイスさん (アウアウウー Sac3-4sG9)
2019/03/10(日) 20:37:00.11ID:S7cUhhQ3a
>>242
そっかプロバイダ公認ルーターの場合は企業のバックアップがあるのが大きいのか
250不明なデバイスさん (ワッチョイ 975f-EIVc)
2019/03/10(日) 20:55:43.17ID:P0rJM7IB0
>>247
ドコモ01はファームウェアで対応できるハードだった
NEC市販品はファームウェアで対応できないハードだった
という可能性

あなたは「対応可能なのに意図的に対応しない」という結論ありき
251不明なデバイスさん (ワッチョイ ff8a-uGU8)
2019/03/10(日) 21:51:16.95ID:HEurEtNc0
現実問題、コスト面から考えれば同じ物を作って
ソフト的に制限掛けたた方が安上がりだしな
252不明なデバイスさん (ワッチョイ 335f-3PTc)
2019/03/10(日) 23:22:32.55ID:YYMvoDgY0
下位機種は部品を実装しなかったり容量を減らす等して、
基板の設計を共通にして開発費を抑えつつも部品のコストダウンと差別化をする場合もある。
253不明なデバイスさん (ワッチョイ 92b0-ouaW)
2019/03/11(月) 03:34:38.36ID:n2qz0rrz0
木造2階なら今どれがいいんかね
254不明なデバイスさん (ワッチョイ 1e68-KwZM)
2019/03/11(月) 07:01:52.23ID:Nhf4eD160
>>251

Atermなら1200HP3と1200HS3はハード同一で
ソフト差だけのような気がする。
255不明なデバイスさん (ワッチョイ 92da-II2B)
2019/03/11(月) 09:26:37.74ID:X3MTAuel0
そもそもJPNEのV6プラスはHGWでMAP-EできるのにOCNのV6アルファはHGWの下に指定ルーター繋げろとか、バカじゃねーの
256不明なデバイスさん (ワッチョイ cbda-fEQS)
2019/03/11(月) 10:56:25.48ID:NrK38JRb0
ほんと OCNバーチャルコネクトもHGWのフレッツジョイントで使えるようにしてほしいわ
257不明なデバイスさん (ブーイモ MM0e-00Fu)
2019/03/11(月) 11:43:10.10ID:VYUH9uSzM
仮にフレッツジョイントでやってもタダにはならんと思うよw
258不明なデバイスさん (ワッチョイ 92da-II2B)
2019/03/11(月) 12:39:40.87ID:X3MTAuel0
>>250
こいつ最高にバカ

> NEC市販品はファームウェアで対応できないハードだった
どういうハードだと対応出来ないと思ってるんだ?
RAMあるいはストレージの不足なんて有り得ない
そのほかの理由もあり得ない
259不明なデバイスさん (ワッチョイ ffd2-KDw9)
2019/03/11(月) 15:00:17.76ID:aM5fLknP0
「こういう可能性があるから断言はできないよ」に対して
「それは有り得ない」と断言するなら有り得ないと言える根拠を出さないと説得力ないよ
260不明なデバイスさん (ワッチョイ 1ff0-eaeZ)
2019/03/11(月) 15:33:52.73ID:0HX+3wr40
>>259
こういう池沼は社内不倫をしたのがバレて嫌がらせで対応できない可能性とか、世界組織の指令により対応できない可能性とか、本気で言い出す。
なぜそのようなことになるかと言えば可能性が「ある」と「ない」しか考えられないからで、可能性が3つあれば確率は全部1/3だと思うので、どんなクソな可能性でも考え出せば同格であると思っているからである。
「有り得ないと言える根拠を出さないと説得力ないよ」という部分にその池沼が凝縮されている。
261不明なデバイスさん (ワッチョイ 92da-II2B)
2019/03/11(月) 16:06:43.82ID:X3MTAuel0
>>259
技術的な可能性を言及出来ないのは、単なる妄想

幽霊の非存在が証明されてないから幽霊は存在する可能性があるとでも言いたいのだろうか?
262不明なデバイスさん (ワッチョイ ff8a-uGU8)
2019/03/11(月) 16:52:06.38ID:9+WhNQPO0
まあ消費者にしたら普通の市販ルーターが対応しろって話だよな
使えないクソを押し付けるなってだけ
263不明なデバイスさん (ワッチョイ 4616-uGU8)
2019/03/11(月) 17:58:57.92ID:RvVeuKeh0
Aterm各種を見たらIPv6のPPPoEが使える機種は無いんですね
需要が無いのかしら
264不明なデバイスさん (JP 0H17-zB0t)
2019/03/11(月) 18:03:56.15ID:zaw77YwlH
>>263
あるよ
というか「あったよ」なのかな?
1800番系のナニかだった気がする
265不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM0f-rLsy)
2019/03/11(月) 18:40:09.74ID:tZZ658ZIM
1800hp2ですな。
1400hpも使えたと思った。
266不明なデバイスさん (スップ Sd52-K2ZO)
2019/03/11(月) 19:09:28.48ID:6dFJGW15d
>>263
需要って具体的になんだろね
IPv6 IPoEより優れてる何かがあんのかな
267不明なデバイスさん (ワイーワ2 FF6a-uCyK)
2019/03/11(月) 20:01:56.31ID:e9sdt2LIF
>>258 どちらかと言えば、お前さんが組み込み機器を知らないだけじゃね?
組み込み機器は市販のPCとは別物だから、お前さんの常識は通用しないよ。エンドユーザーとしての不満は理解できるがな。

SoC内部の改版なんてしょっちゅうで、古いリビジョンのチップはサポートしませんって事になる。
メモリ関係はさらに酷い。容量が増えただけの上位互換だと思ったらタイミングもインピーダンスも微妙に違うとか普通にある。
競争の激しい分野の部品は怖いのよ。

仕事でやってみ?無理やりファームでなんとかせずにハード変えろやって思うから。
268不明なデバイスさん (ワキゲー MM6a-uCyK)
2019/03/11(月) 20:18:20.58ID:hbvqHpjiM
>>263 1800hp2ユーザーでPPPoE IPv6を試してたけど何か?
NGNで通信する必要が無ければやらない方が良いんでないの?

素のIPv6だと端末のグローバルユニキャストアドレスを外部に晒してる訳。IPv4ならNAPT使えるからルータ以下が外部から隠蔽される。
IPv6 IPoEでも状況は変わらない。NAT66が出来るルータを持ってるならやっても良いかと。
269不明なデバイスさん (ワッチョイ 92da-II2B)
2019/03/11(月) 21:23:43.60ID:X3MTAuel0
>>267
一層輪をかけた低脳があらわれたな
MAP-Eの処理まで制限かかるようなバグ入ってたら出荷停止だ
270不明なデバイスさん (ワッチョイ 16c8-00Fu)
2019/03/12(火) 02:35:20.73ID:3Dh1/rOj0
まだNAT脳居るのか
SPIと適切なフィルタリングがサポートされているルーターなら問題ないと判らないのか
271不明なデバイスさん (ワッチョイ a32d-kW6f)
2019/03/12(火) 05:26:07.65ID:JLHnIqpr0
ルーターが攻撃されるか、PCが攻撃されるかの違いだけでしょ
PCのファイヤーオールに問題が無ければな、ルーターにも
272不明なデバイスさん (ワッチョイ a32d-kW6f)
2019/03/12(火) 05:34:03.11ID:JLHnIqpr0
v4のNATも実質2〜250だけなローカルなら、外部に漏れ無くても意味無い
273不明なデバイスさん (ワキゲー MM6a-uCyK)
2019/03/12(火) 08:40:01.72ID:nwgOZVECM
>>269 普通にお前さんの方が馬鹿だよ
SoCのこと何も知らんのだろ。ネットワーク周りの制限なんて普通にある。
SoCの速度が上がった代わりにパケットのバッファが減らされたものだから、リアルタイムのビデオストリームを流すとデータが欠損する。
ソフトウェアではどうしようもない。
MAP-Eが簡単だと思うなら自分で実装してNECに組み込んでもらえば良いだろ。簡単なんだろ?
274不明なデバイスさん (ブーイモ MM0e-00Fu)
2019/03/12(火) 09:19:30.35ID:ytLRywU/M
細かいことはしらんけどocnに限っては政治的な問題だと思うわ
JPNEで言うところのNDA部分が市販品に対してオープンにならなきゃ実装しようがないし
275不明なデバイスさん (ワッチョイ 737d-1yfe)
2019/03/12(火) 09:26:28.52ID:xb4PA4hD0
PA-WG2600HP2なんだがNAS使いたくてUSBポートにHDDとフラッシュメモリをいつくかつないでみたが
何つないでも書き込みで500KB/秒くらいしか出なくてまったく使い物になんない
そういうもん?
276不明なデバイスさん (ブーイモ MM0e-LaXJ)
2019/03/12(火) 09:31:02.03ID:VU29MkbiM
そういうものHP3でUSB無くなったしな
277不明なデバイスさん (ワッチョイ 737d-1yfe)
2019/03/12(火) 09:54:37.46ID:xb4PA4hD0
そりはひどい(´・ω・`)
278不明なデバイスさん (スフッ Sd32-/T+W)
2019/03/12(火) 09:57:47.88ID:5hyKmNGhd
>>275
元々オマケ機能みたいなもんだからそんなもんじゃないの。
あとUSB3.0って無線の2.4GHzに干渉する不具合があるからその辺が足を引っ張ってたりするかもね。
279不明なデバイスさん (ワッチョイ 53fc-ouaW)
2019/03/12(火) 10:14:56.43ID:tD/Cu5QL0
WG1800HP4ファームウェア Ver1.3.0
http://www.aterm.jp/support/verup/wg1800hp4/fw.html
1.一部のご利用環境で有線接続の通信ができなくなる不具合を修正しました。
2.一部のご利用環境での通信の安定性を向上しました。
3.セキュリティ向上のための対応を行いました。
280不明なデバイスさん (ワッチョイ 737d-1yfe)
2019/03/12(火) 10:40:45.66ID:xb4PA4hD0
>>278
そっかー
そんな高望みしてるわけでもないんだが5MB/秒くらいは出るもんだと・・・
残念
用途が限定的なのでわざわざNASドライブ買うほどのことでもないんだよなあ
281不明なデバイスさん (スフッ Sd32-/T+W)
2019/03/12(火) 11:46:55.16ID:5hyKmNGhd
>>280
確実にUSB3.0が原因かどうかまでは言い切れないけど、接続に使用してるUSBケーブルが粗悪だとノイズ干渉起こしやすいみたいで、ケーブル交換で干渉が抑えられる(=速度低下の緩和)ケースもあるみたい。
基本は太くて短いケーブルね。
282不明なデバイスさん (ワッチョイ ff2d-gC6b)
2019/03/12(火) 12:40:21.72ID:kwhUk8FL0
>>275
他のメーカーはもっと速度がでるからNAS機能を使うのならNECを選択するのは間違い
283不明なデバイスさん (ワキゲー MM6a-uCyK)
2019/03/12(火) 12:44:23.53ID:nwgOZVECM
SPIで事足りると思える理由が分からん。業務用ルータのログ見たことがないんだろう。
XSSとかどう対応するのさ。無理だよな。
大体SPIで幾つポリシーを書けるんだよ? 1000か?2000か?
クラウド大流行りの昨今、fqdnを指定出来なきゃポリシーなんか使い果たすのに。
iptablesというかそれの拡張ソフトで使える国別制限フィルタなんて3000ぐらいあんだよな。
こんなの民生品の無線ルータじゃ無理だね。
284不明なデバイスさん (スプッッ Sd52-yV2I)
2019/03/12(火) 13:39:13.71ID:/HHvcUn+d
エンタープライズ向けルーターのスレ行ってくれ
スレ違いだ
285不明なデバイスさん (ワッチョイ a32d-kW6f)
2019/03/12(火) 13:56:09.16ID:JLHnIqpr0
HGWでWAN-)LANのSPI全遮断すれば良いだけだろ
286不明なデバイスさん (ワッチョイ c67c-V64R)
2019/03/12(火) 14:30:46.58ID:085EXDZ50
>>274
まあそうだろうな
OCNのHPには市販品は使えないって書いてある
実際にはOCNのレンタルだけじゃなくドコモ01も正式に対応してるし、
IOのはOCNバーチャルコネクトには対応してるけど、ISP対応表ではOCNのV6アルファに未対応扱いという玉虫色の対応だもん。
きっとOCNとぷららとIOの関係や契約上そうしないと市販できなかったんだと思うんだよね。
OCNはフレッツ回線とOCN光回線ではV6アルファはレンタルルーター込みの有償オプションだし、
オプションもレンタルも無料のドコモ光回線ではそもそもぷららなどに比べて基本料金が高い。
このビジネススタイル維持と投下したコスト回収の都合上縛りをしばらくは維持したいんじゃないかな?
IOが発表通り市販モデルで順次OCNバーチャルコネクトに対応していくならOCNもどっかで現行の方針に見切りをつけなきゃいけなくなるような気がする
287不明なデバイスさん (ワッチョイ c67c-V64R)
2019/03/12(火) 14:33:42.38ID:085EXDZ50
>>253
ミサワだと木造二階建てでも三階建ての様に使える。
一条工務店だと輸入の木質系ユニットで思ったより安く建てられる
セキスイハイムとかは金属なので注意
288不明なデバイスさん (ワッチョイ c67c-V64R)
2019/03/12(火) 14:52:40.91ID:085EXDZ50
>>273
横からだけど、ドコモ光ルーター01って発売から2年経ってるよね?
OCNバーチャルコネクト対応は半年くらい前に出た最新ファームから。
でも当然初期ロットでもファーム更新さえすればOCNバーチャルコネクト使えるよね?

中身の違うだろう今後の純正やレンタル機種でも当然バーチャルコネクト対応しないとだし、必要な要素ってってアドレス振り分ける時どう振る舞うかなんでしょ?
特殊なハードウェア構成必要?

そもそもそれ以前にOCNが非公開にしてる機密部分を使える契約結ばないと多分つくれないよね?
難しいとか簡単とSoCがどうのとかファームがどうのとか以前に。
289不明なデバイスさん (ワッチョイ ff8a-uGU8)
2019/03/12(火) 15:54:25.67ID:MUZ3r6+J0
プロバイダー如きが低能ルーターの購入を強要とかねーわ
さっさと消費者庁が行政指導しろよこんなの
290不明なデバイスさん (ワッチョイ c67c-V64R)
2019/03/12(火) 16:01:14.96ID:085EXDZ50
もうNEC製って無線APしかきかないもんね
NECネッツSIとかがNEC本体に思える
291不明なデバイスさん (ワッチョイ 1ff0-eaeZ)
2019/03/12(火) 16:04:20.13ID:B8hRICcE0
プロバイダーいっぱい契約したら専用ルーターがずらりと並ぶのか
それを切り替えるためにまたルーターが必要になる
マニアックだな
292不明なデバイスさん (スップ Sd52-MIh9)
2019/03/12(火) 16:56:51.68ID:5Ji6Qf44d
OCNバーチャルコネクトは、どの機種から対応してほしい?
293不明なデバイスさん (スップ Sd52-K2ZO)
2019/03/12(火) 17:16:53.40ID:LMLjxowfd
OCNバーチャルコネクトのプロバイダを選ばないだけだからどうでもいい

とはいえ現状ドコモnetのtransixだからヒヤヒヤしてる
OCNバーチャルコネクトのみになったら速攻プロバイダ移るわ
294不明なデバイスさん (ワッチョイ ff8a-uGU8)
2019/03/12(火) 17:33:07.45ID:MUZ3r6+J0
対応するならWG2600HP3から順次できるだけ全部対応しろと言いたい
WG2600HP3からなのは現状WG2600HP3がNECの最高峰モデルだから
他の奴が対応した所で機能的に見劣りするし
あんまり低能ルーターが対応した所購入を強制してる低能ルーターと大差ないんだったら
既存で持ってる奴以外意味がないしな

まあWG2600HP3から対応して対応できるやつは全部対応するべきだね

消費者の観点から言えばそうするべきだな

メーカーの姿勢が試されるなそういう所対応するかどうかで
295不明なデバイスさん (ワッチョイ 1ee2-0yyx)
2019/03/12(火) 17:50:55.33ID:7l+ANR0h0
アホみたいな独自方式を採用するプロバイダーを切る方が消費者として正しい選択だと思う

レンタル機のみ対応とかそういう選択肢の少ないプロバイダーは潰れてしまえば良い
296不明なデバイスさん (ワッチョイ 1ff0-eaeZ)
2019/03/12(火) 17:54:48.11ID:B8hRICcE0
>>295
単におまえが使わなければいい。
おまえが使わなくても潰れないなら、つまりそういうことだ。
297不明なデバイスさん (ワッチョイ de02-/kwh)
2019/03/12(火) 17:54:58.35ID:trDJrEnQ0
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
298不明なデバイスさん (ワッチョイ ff8a-uGU8)
2019/03/12(火) 18:08:27.64ID:MUZ3r6+J0
潰れそうなプロバイダーはもうほとんど淘汰されたからな
20年くらい前に雨後の筍のようにあったもうほとんどないし

数が減った分もう潰れないな…

全国どこでもNURO光が使えるわけでもないし

携帯電話の料金同様国がなんとかしないとねえ
299不明なデバイスさん (ワッチョイ 1ee2-0yyx)
2019/03/12(火) 18:10:59.52ID:7l+ANR0h0
>>296
お前誰にでも突っかかってくるのなwww

そもそもIPv4overIPv6だって回線事業者の都合に消費者が手間や追加コストをかけてまで付き合ってやっているのにその上にレンタル専用ルーターのみ対応だの縛りをつける所に付き合うとかドMだと思うわ…
(NTTのせいでプロバイダーも被害者みたいに擁護する奴も居るみたいだが…)

プロバイダー変えれば済む話なのにレンタル専用ルーターのみとか選択肢の少ない所にいつまでも付き合う奴の気がしれないわ…

OCNの場合は確か有料オプションな上に自動更新の2年縛りもあった気が…

本当に縛られるのが好きなマゾとしか…
300不明なデバイスさん (ワッチョイ 63ca-9BLz)
2019/03/12(火) 18:21:22.83ID:uJL4GfJF0
IPv4 over IPv6についてはネット使ってる各企業等の対応も必要になるから
一概に回線事業者の都合だけとは言えないのではないかと
まぁ「だけ」と書いてないからご理解はされた上で書かれてるんだろうけど
301不明なデバイスさん (スップ Sd52-K2ZO)
2019/03/12(火) 18:37:20.85ID:welHdA7Gd
レンタル機が2600クラスならありがたく利用させてもらうけど
現状しょぼいルータでお茶濁してる状態だしな
302不明なデバイスさん (ワントンキン MM42-McIj)
2019/03/12(火) 18:46:58.98ID:ZnWxSmH/M
>>298
ベッコアメは使ってみたかった…

>>301
スマホしかぶら下げてないので無線はどうでも良いので1200相当でも問題ないが有線のせいのうがねぇ…

対ドコモ光ルーター比だとドコモ光ルーターだとスピードテストでNGN速度テストとほぼ同等の値なのにレンタルルーターだと半分の速度しかでない
しかも再起動した場合にサクッとWAN側に再接続しないし
(ドコモ光ルーターだと再起動から2分後にはv4が利用できる)
303不明なデバイスさん (ワッチョイ a32d-kW6f)
2019/03/12(火) 19:21:55.86ID:JLHnIqpr0
wr9500nだが再起動後に30秒でv4使えるけど?
304不明なデバイスさん (ワッチョイ 92da-II2B)
2019/03/12(火) 22:11:26.17ID:Ky4qNM/T0
>>273
SoCと一括りにしてるところが最底辺の兵隊アリ臭プンプンだな
iPhoneもRasPiもSoCだし、部屋の中に転がってるブロードバンドルーターやNASの残骸もカウントすると、両手じゃ効かないぞ

そもそもMAP-EはNAPTなんだから4<->4のNAPTが可能で4<->6のNAPTが不可能なハード上の制限なんて存在するわけねーだろ

バーカ
305不明なデバイスさん (アウアウクー MM07-9QGA)
2019/03/12(火) 22:38:58.41ID:vDTSMaEZM
今更だがMR04LN買った
UQモバイルの500kbps使い放題をメインにBmobileの190PadSIM入れて予備にする
元の回線が遅いので常時エコモードでOK
306不明なデバイスさん (ワッチョイ eb7d-TjHO)
2019/03/12(火) 22:55:42.13ID:gV4T1seB0
WiMAXからDS-Liteに乗り換えたんだけど、Wi-Fiで繋いでいるスマホのプッシュ通知が
遅延やアプリ開いたり手動で更新しないとこなくなった。
モバイルデータだと問題なし。
プッシュ通知確認ツールするとほぼ接続失敗する。
電池最適化や通知などAndroid側の設定は確認済み。

環境は、
GE-ONU - WG1200HS3 - Android8と9の2台

IPv4 PPPoEにしたら、今のところちゃんときてる感じ。
できればDS-Liteにしたいのだが、何か解決方法はあるかな?
それとも、v6プラスにするか…
307不明なデバイスさん (スップ Sd52-MIh9)
2019/03/13(水) 00:05:37.65ID:vhGu3pZld
WG2600HP3の対応が良いんだ。
ほー。
買う人は最上位機種で、買わない人はレンタルでいいのか。なるほど。


ISPはタダでレンタルしてるところが多いんだから、下位機種でコストメリットのあるWG1200xxが多いのは普通。


真ん中辺りは対応しなくても良さげだな。
308不明なデバイスさん (ワッチョイ d62a-ifXh)
2019/03/13(水) 03:01:44.35ID:qzpKpC6y0
まあ、オタク以外は1200で十分。
無線LANルータオタクってw
309不明なデバイスさん (スフッ Sd32-/T+W)
2019/03/13(水) 04:13:39.50ID:6/0/O2tAd
詳しくない人ほど、めんどいこと考えなくていい最上位機種買ってサクサク使った方がいいと思う。
310不明なデバイスさん (ワッチョイ 937f-1XZs)
2019/03/13(水) 06:33:13.16ID:xfKN7+GU0
>>305
05じゃなくて?
311不明なデバイスさん (アウアウウー Sac3-NNKl)
2019/03/13(水) 07:03:06.98ID:vGiwIhCta
>>309
それ
312不明なデバイスさん (ワッチョイ ff8a-uGU8)
2019/03/13(水) 07:49:08.41ID:onzG/3Ro0
詳しくないとか関係なく鉄筋の建物とかに住んでるといいルーターじゃないと
電波が隅々まで飛ばないそれなのに、プロバのしょぼいルーターに買い替えないとV6使えないとか普通に考えてありえん
なんでそんなしょぼいルーターで家の電波状況悪くしないとダメなのか
そんなしょぼいの買わされた上に別途そのために中継機とかふざけてるし
本当ね普通に選ばせろてか普通に市販のルーターでV6使わせろよと

本当消費者が不利益被ってるのに消費者庁は何やってんだかって話
313不明なデバイスさん (ワッチョイ 92da-Y0dl)
2019/03/13(水) 08:03:09.14ID:QLER8dyw0
不当にユーザーを騙してる訳でもないしそもそもサービス契約していないユーザーが大多数だしどうしようもないのでは?
314不明なデバイスさん (JP 0H17-zB0t)
2019/03/13(水) 08:05:24.30ID:OkZ4YMZRH
>>312
無線親機くらい自分で好きなの買えよ
315不明なデバイスさん (ワッチョイ ff8a-uGU8)
2019/03/13(水) 08:21:53.24ID:onzG/3Ro0
>>314
だから好きなの買いたくてもV6とか
このルーターじゃないと買わないとV6使わせません、とかプロバが不当な事をやってる状況で
好きなルーターも買えないって話なんだが
ブリッジで繋げろとか無駄に邪魔だしそもそもそんなスペースもない

本当腹立つわ
316不明なデバイスさん (スッップ Sd32-V64R)
2019/03/13(水) 08:28:35.13ID:WDDnkPQRd
>>294
2600HP2はIPV4over IPV6未対応なんだしHP3のファーム更新よりは後継機種から順次の方が現実味あるんじゃない?
317不明なデバイスさん (ワッチョイ 9290-9BLz)
2019/03/13(水) 09:45:49.81ID:eQ+qpBq60
そう思うなら自分が消費者庁なり消費生活センターに訴えればいいんじゃないかと思うが
318不明なデバイスさん (スッップ Sd32-xzM9)
2019/03/13(水) 09:54:02.88ID:AAg6Xerfd
別に全てのプロバイダが専用ルーター強制じゃない訳で、v6プラス使いたいなら、いくらでも選択肢あるだろ。
319不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM0f-zB0t)
2019/03/13(水) 10:23:38.98ID:9fg7d+gRM
買った後の機能追加は義務ではない
320不明なデバイスさん (ブーイモ MM32-00Fu)
2019/03/13(水) 11:16:31.22ID:udbdCBMZM
別にレンタルルーターの無線機能なんて使わなければいいだろ
321不明なデバイスさん (ワッチョイ c67c-V64R)
2019/03/13(水) 13:01:38.73ID:3gocl3VN0
2600HP3の後継はタイミング的には6月くらい?
後継機種発売後にNECや牛でバーチャルコネクト対応機種が発売されないなら考えればいい話
もちろん現行機種のファームアップで対応できるならそれにこしたことはないけど買い替え需要でお布施しないと商売成り立たないだろうし。
有料ファーム更新とかで対応できるならそれでもいいんだけどなあ
322不明なデバイスさん (ワッチョイ ff8a-uGU8)
2019/03/13(水) 18:52:37.21ID:onzG/3Ro0
後継か、ax対応、メッシュ対応みたいな機種が出るかもしれないと思うと買えなくなるな
323不明なデバイスさん (ワッチョイ 1ff0-eaeZ)
2019/03/13(水) 18:55:05.45ID:cYUsrP9g0
1台でカバーできてるし子機側が変わらないから全くどうでもいい
324不明なデバイスさん (スッップ Sd32-pJFi)
2019/03/13(水) 19:06:56.92ID:2cnjh1yNd
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part128(本スレ) 	->画像>19枚
2600HP3持ちで上りのスピードが全然出ないけど何か対策ありますか?
325不明なデバイスさん (ブーイモ MM0e-00Fu)
2019/03/13(水) 19:07:33.91ID:Jfq6ao4tM
>>324
契約を見直せ
326不明なデバイスさん (ワッチョイ d668-SaB1)
2019/03/13(水) 19:20:26.43ID:6aaEbMfG0
>>324
環境かけよ
327不明なデバイスさん (アウアウカー Sa6f-eaeZ)
2019/03/13(水) 20:06:38.07ID:/VJVeW7aa
うちの2600HP3も上りうんちだから安心して!
328不明なデバイスさん (ワッチョイ 5ee8-K2ZO)
2019/03/13(水) 20:20:11.91ID:z1ckYBBU0
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part128(本スレ) 	->画像>19枚
最近、計測した奴
329不明なデバイスさん (ワッチョイ 975f-xzM9)
2019/03/13(水) 20:23:28.80ID:RBL2eJPq0
>>328
そんなバカでも速度出るサーバーじゃなくてさ、例えばGoogleスピードテストの結果張ってごらん?
330不明なデバイスさん (スッップ Sd32-pJFi)
2019/03/13(水) 20:27:26.80ID:2cnjh1yNd
>>326
ドコモ光で、光ファイバーが繋がってるルータにAtermを繋げてあります
昨夜までは問題なかったのに今朝になって上りが遅すぎてオンラインゲームや掲示板の書き込みができなくなっちゃった
331不明なデバイスさん (アークセー Sxc7-ouaW)
2019/03/13(水) 21:17:59.64ID:pXokq9aVx
>>305
自分は04か05にソフバン4G LTE100GB回線メインにしてAUかドコモの格安SIM挿そうと思ってる
クレードルが必要ってだけなので04でもいいが、SIM切り替えが高速な05は魅力的
332不明なデバイスさん (アウアウクー MM07-9QGA)
2019/03/13(水) 22:08:18.40ID:AXGRcvKbM
>>310
04だよ
333不明なデバイスさん (アウアウクー MM07-9QGA)
2019/03/13(水) 22:13:22.95ID:AXGRcvKbM
>>331
うちは少ない190PadSIMの容量勝手に使われてはたまらんので手動切り替えで十分だった
ホントにUQモバイルの回線が使えない時くらいしか使わないと思う
実は予備の03にOCNmobileのSIM積んでカバンに入れてあるし
334不明なデバイスさん (ワッチョイ c22d-uGU8)
2019/03/13(水) 22:32:46.21ID:momYjnWI0
>>328
ここで測って
https://fast.com/ja/
335不明なデバイスさん (ワッチョイ 6fe8-rgz/)
2019/03/14(木) 02:12:14.15ID:+nmuiB4e0
>>334
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part128(本スレ) 	->画像>19枚
336不明なデバイスさん (ラクッペ MM87-DeK1)
2019/03/14(木) 08:20:39.72ID:fpIaXUGlM
宅内のサーバをDNSで名前解決したいからローカル用DNSサーバを立てるんだけど

Atermは昔からDHCPサーバの設定で「クライアントにpushするDNSサーバアドレス」を変更できない(ルータLAN側アドレスに固定される)
だからDNSルーティングで特定ドメインだけ転送してたんだけどv6環境ではDNSルーティングも使えない

結局DHCPサーバもルータとは別に立てるしかなくなり不満
ヤマハみたいにルータ自体にDNSレコード持てるのが理想だけど、そこまででなくてもDHCP設定は改善してほしい
337不明なデバイスさん (ワッチョイ cf68-3cdl)
2019/03/14(木) 09:00:23.39ID:2zEciiLl0
今のNEC家庭用は安さ重視で一般では使われない機能を削って
スマホ、タブレット、ノートPC、ゲーム機、家電を無線接続するためのもので
大昔のような鯖や自作PCつなげてがっつりネットワークを利用するものじゃなくなってる

ヤマハが出来るのわかってるならヤマハ買えばいい
今鯖立てるのにNECやバッファローの家庭用使ってるとアホだと思われるw
338不明なデバイスさん (ワッチョイ bf2d-swX+)
2019/03/14(木) 09:50:41.58ID:HWHcZ7js0
>>337
その程度バッファローやエレコムの廉価機でも普通に出来る
339不明なデバイスさん (ワッチョイ cf68-3cdl)
2019/03/14(木) 09:59:53.39ID:2zEciiLl0
>>338
それが出来る出来ない以前の部分が糞だから
アホだって話なんだけどね
好きなの使えばいいよ俺が使うわけじゃないしw
340不明なデバイスさん (ワッチョイ bf2d-H61o)
2019/03/14(木) 12:01:21.62ID:D4hvMGmp0
>>335
ありがとう、NICの設定でv6殺してIPv4だけにして計測できないかな、スマホは無理かな
341不明なデバイスさん (ワッチョイ a3f0-4PhI)
2019/03/14(木) 12:04:25.29ID:vr4IrPFw0
NICの設定では無理ではないか?
342不明なデバイスさん (アウアウクー MM07-KqjO)
2019/03/14(木) 12:26:33.78ID:MnXEWqMEM
>>339
具体的に説明してみて
343不明なデバイスさん (ワキゲー MMdf-TDA9)
2019/03/14(木) 12:56:53.45ID:dBZnFy3UM
クライアント側でDNS鯖指定すりゃ済む事じゃん。
例えばOCNはなぜか不安定なDNS鯖をdhcpで送ってくるから、グローバルIPは兎も角も、DNSは契約で指定されたものを手動で設定しないとダメ。
344不明なデバイスさん (ワッチョイ cf68-3cdl)
2019/03/14(木) 13:01:02.11ID:2zEciiLl0
>>342
セキュリティ
345不明なデバイスさん (アウアウクー MM07-KqjO)
2019/03/14(木) 13:07:35.71ID:MnXEWqMEM
>>344
具体的にセキュリティの何?
346不明なデバイスさん (ワッチョイ cf68-3cdl)
2019/03/14(木) 13:39:56.86ID:2zEciiLl0
>>345
キチガイのテンプレw
347不明なデバイスさん (アウアウクー MM07-KqjO)
2019/03/14(木) 13:44:58.35ID:MnXEWqMEM
>>346
はい説明出来ないので逃げました
知ったかのテンプレw
348不明なデバイスさん (ワッチョイ cf68-3cdl)
2019/03/14(木) 13:47:50.24ID:2zEciiLl0
>>347
アホw
349不明なデバイスさん (ワッチョイ f320-Oj2a)
2019/03/14(木) 13:51:01.41ID:ct6oNqFN0
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part128(本スレ) 	->画像>19枚
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part128(本スレ) 	->画像>19枚

エレコムWRC-1750GSV
@niftyのPPPoEでIPv6パススルー無し、HW/NAT有効
有線LANで測定

PPPoEだと20Mpbs〜650Mbpsと変動あり
v6プラスにすると200Mbos前後±10%いないで安定する
設定切り替えに100秒待たされるのは安ルーターだからかな。
前機種1800HP2の方が設定はサクサクな方だった(それでも遅いと感じてたけど)
350不明なデバイスさん (ブーイモ MM1f-UCUR)
2019/03/14(木) 14:01:01.44ID:EIs4mVBTM
ん?またNAT無効馬鹿が暴れてるのか?
351不明なデバイスさん (ラクッペ MM87-DeK1)
2019/03/14(木) 14:01:07.83ID:fpIaXUGlM
>>343
「○○すればすむ」ってそりゃそうだろ
自動でやりたいだけだ
352不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f02-B/CD)
2019/03/14(木) 14:05:58.91ID:beQvE+1z0
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
353不明なデバイスさん (ワッチョイ 8f16-B/CD)
2019/03/14(木) 14:43:30.75ID:KylTSth90
Atermさん、11adは入れる気ないんですか?
354不明なデバイスさん (スプッッ Sd1f-0AkD)
2019/03/14(木) 17:22:20.47ID:JzsqkD7Kd
adすっ飛ばしてaxなんじゃない?
ad対応機器がほとんど普及してないし
355不明なデバイスさん (ワッチョイ cf68-3cdl)
2019/03/14(木) 17:51:25.16ID:2zEciiLl0
>>353
2019年からwifiの名称がWi-Fi4(11n)、Wi-Fi5(11ac)、Wi-Fi6(11ax)ってなったから
11adはなかったことにw

一応来月あたり、すでに発売済みの11ad搭載のNighthawk向けに
USBドングルがでそうではあるけど、量販店で販売されるかどうか微妙なところw
http://netwell.co.jp/wireless/news/2019/02/siversima5g-28ghz-1.html
356不明なデバイスさん (ワッチョイ bf2d-swX+)
2019/03/14(木) 18:01:31.78ID:HWHcZ7js0
Wi-Fi6はNECには無関係だと何度言えば
357不明なデバイスさん (ワッチョイ cf68-3cdl)
2019/03/14(木) 18:11:18.71ID:2zEciiLl0
>>356
なんで?
358不明なデバイスさん (ワッチョイ 33e2-TzFu)
2019/03/14(木) 18:15:54.68ID:vgIXUCr70
まぁ最近はコンシューマ向けの無線LAN機器はWi-Fi Allianceの認定を受けた機器は皆無だから関係ないと言えばそうなのかもな…

俺らが買っているのはWi-Fiではなくただの無線LAN機器だから…
359不明なデバイスさん (ラクッペ MM87-akuO)
2019/03/14(木) 18:18:52.24ID:dZbE5f+IM
Wi-Fi認証取れないからだろ
360不明なデバイスさん (ワントンキン MM9f-G90H)
2019/03/14(木) 18:36:38.31ID:un0K4wXXM
スマホが5G対応の端末発売されていないのと同様に11axの端末が発売されていないから親機たけ11axになっても全然琴線に触れない
361不明なデバイスさん (ワッチョイ 238a-B/CD)
2019/03/14(木) 18:56:27.90ID:47L+oMEX0
ax機種は対応してない既存環境でも恩恵があるとか言うのは嘘か?
362不明なデバイスさん (ワッチョイ 6fe8-rgz/)
2019/03/14(木) 19:16:59.24ID:+nmuiB4e0
11axは、まだドラフトのままだった気がするけど
363不明なデバイスさん (ワッチョイ cf68-3cdl)
2019/03/14(木) 19:52:57.27ID:2zEciiLl0
回答ないようだから一応書いとくけど
wifi6は業界全体がこれを採用すること各社表明済みだから無関係ではないよ

一例としてQualcommによるwifi6についての発表
「当社は、Wi-Fi の出荷実績および802.11axテクノロジーをベースにするWi-Fi 6の展開におけるグローバル リーダーとして、
Ruckus社、Huawei社、NewH3C社、KDDI Corporation/NEC Platforms社、Charter Communications社、KT Corp社を
はじめとするお客様、またエンタープライズ、イベント会場、ホーム、モバイル、コンピューティングなどのセグメントとともに、
このイニシアチブをサポートします」
今年の展示会でQualcommブースにNECwifi6対応の新製品が展示されてた

子機はインテル最新CPUが無線チップと統合されて
最新CPUとwifi6はセットで搭載になるのが発表されてて年内に登場予定

北米で4月からスマホ5Gが始まって、今年中に5G対応スマホが各社から徐々に増えてくる予定
北米では夏頃からモバイル向けのwifi6も動きあるのと、失敗した11adにかわって11ayに動きが
364不明なデバイスさん (ワッチョイ a301-B/CD)
2019/03/14(木) 19:57:28.16ID:WZTYKTpo0
そういう長いのは価格コムとかで書いてください
365不明なデバイスさん (ワッチョイ cf68-3cdl)
2019/03/14(木) 19:58:10.50ID:2zEciiLl0
>>364
ここはそういう糞レスするところじゃねぇから
366不明なデバイスさん (ワッチョイ e3da-PKKy)
2019/03/14(木) 20:05:56.30ID:9XLjBhde0
効いてる効いてるwww
367不明なデバイスさん (ワッチョイ bfbd-B/CD)
2019/03/14(木) 20:07:38.80ID:4Q4rzZ8U0
WG2600HSは買いでしょうか?
春から一人暮らしですw
368不明なデバイスさん (ワッチョイ bf2d-H61o)
2019/03/14(木) 20:20:25.11ID:D4hvMGmp0
>>349
v6プラスは何で遅いの?v6パススルー必要なの?
369不明なデバイスさん (ワッチョイ bf2d-13+i)
2019/03/14(木) 21:16:57.23ID:VHyy9sL/0
Wi-Fi認証必須ではないから、繋がればOK
現状acで十分かな、それすら8ストリーム製品少ない

古くなって買い換えたら、ax対応だった位で良いんじゃないか
370不明なデバイスさん (ワッチョイ 23a5-bP2B)
2019/03/14(木) 21:46:09.84ID:KtFns/sG0
>>367
この前買ったけど旧ルーターだと接続が不安定な事なかったのにHSに変えてから不安的な時がある、FW最新で少し良くなった気もするけど
PC(有線)もタブレット(無線)も環境はそのまんまでルーターだけ付け替えてなってるから今は様子見してる状態
何が言いたいかというとHSってそれなりの値段するけどそれならもう少しだけ値段上げて実績があって成熟してる2600HP3を買ったほうがいいと思う
371不明なデバイスさん (ワッチョイ bf2d-H61o)
2019/03/14(木) 21:54:37.92ID:D4hvMGmp0
フィルターの有効無効が地味に良いよね、再編集は無いと困るし
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part128(本スレ) 	->画像>19枚
372不明なデバイスさん (ワッチョイ f320-40X+)
2019/03/14(木) 22:16:22.83ID:ct6oNqFN0
>>368
ルーターのせいかと思ってるが確証がない
IPv6パススルーの設定は自分のルータにはない
Atermでv6プラスだとみんなはどのくらい出ている?
373不明なデバイスさん (ワッチョイ 238a-B/CD)
2019/03/14(木) 23:27:47.42ID:47L+oMEX0
acは壁に弱いからな…
374不明なデバイスさん (アウアウクー MM07-KqjO)
2019/03/14(木) 23:35:08.76ID:vDJ3q56KM
acは禿に弱い?
375不明なデバイスさん (スプッッ Sd1f-/hlA)
2019/03/15(金) 00:30:20.40ID:/JvtCA5Id
禿げは、むしろ電波を反射する
376不明なデバイスさん (ワッチョイ 8305-4PhI)
2019/03/15(金) 00:54:20.59ID:oAlaw4Vs0
だからSoftBank電波悪いのか
377不明なデバイスさん (ワッチョイ a3f0-4PhI)
2019/03/15(金) 04:25:41.29ID:UBQ/ZKef0
電波反射体が近づいてきます!
ピカー
378不明なデバイスさん (ワッチョイ b37d-U9wX)
2019/03/15(金) 05:27:48.46ID:GLRmiSsa0
>>375
でもハゲに人権はないぞ
379不明なデバイスさん (ワッチョイ a3f0-4PhI)
2019/03/15(金) 05:36:45.15ID:UBQ/ZKef0
禿を放物面状に並べて感度を上げる
380不明なデバイスさん (ワッチョイ 4302-9qu2)
2019/03/15(金) 06:20:48.98ID:vRVv/8Ba0
5GHz帯、昔は障子一枚すら抜けなかったよな
ほんとに同じ部屋の中でしか使えなかった
381不明なデバイスさん (ワッチョイ 238a-B/CD)
2019/03/15(金) 07:49:06.50ID:GLZOCRdq0
5GHzは電子レンジ強いって言うから期待してたらそれ以上に壁に弱くて使えなかった…
電子レンジは常時使うわけじゃないし電子レンジと干渉しないから5GHzにしたら壁で弱かったとか
意味ねーなと思ったもんだ…
382不明なデバイスさん (スップ Sd1f-Lc3s)
2019/03/15(金) 08:01:51.81ID:diT69HLWd
PR500KIとAtermをつなげる初期に設定されてるローカルルーターじゃなくてPPoEルーターにしてプロバイダのID入れればいいのかな
383不明なデバイスさん (JP 0H87-98r8)
2019/03/15(金) 08:10:31.75ID:1SQO6h7IH
>>382
初期に設定されてるローカルルーターって?
384不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f66-4PhI)
2019/03/15(金) 08:24:01.65ID:KoMYWFgv0
よく電子レンジでどうとかいうが、うちは電子レンジを付けて切れたり目に見えて遅くなったことなど一度もないぞ?
APやPCの近くに電子レンジがあるわけではないが遠いわけでもない(正三角形の頂点が電子レンジ、AP, PCな感じ)。
まさか激安電子レンジなんか使ってないよな?
385不明なデバイスさん (アウアウエー Sadf-Lc3s)
2019/03/15(金) 08:24:34.72ID:O7FFv4YJa
>>383
WG2600HP3の初期設定だと基本情報のところが自動判別でローカルルーターになってて、自動判別を切ってPPoEルーターに変更すると言うことです
386不明なデバイスさん (ワッチョイ 73da-PblI)
2019/03/15(金) 08:35:20.66ID:L4FaYAiz0
PR500KIでPPPoEパススルーを設定、念のためにPPPoE接続設定を削除すれば
atermの方は自動設定でもいけるんじゃないかな
387不明なデバイスさん (スフッ Sd1f-CsRu)
2019/03/15(金) 08:36:27.39ID:EAbLGFvXd
>>380
そう考えると木造で1階から壁2枚はさんだ2階でも実用的に使える2600HP3はすごい。交換前の9500Nと比較しても安定してる。
388不明なデバイスさん (スフッ Sd1f-CsRu)
2019/03/15(金) 08:45:48.45ID:EAbLGFvXd
>>384
無線LANに影響を与えないコーティングされた電子レンジあったら高くても欲しいわ。
389不明なデバイスさん (ワンミングク MM9f-iM28)
2019/03/15(金) 09:11:23.70ID:y556sYzLM
2600HP3使っててOCNからIPoEに移行するというお知らせが来たんだけど、何か設定変更する必要ある?
390不明なデバイスさん (ワッチョイ ff61-C7j1)
2019/03/15(金) 11:53:40.40ID:ias42t0c0
親機より子機のアンテナに左右されるよ
391不明なデバイスさん (ワキゲー MMdf-TDA9)
2019/03/15(金) 12:35:52.73ID:V5gWHIzdM
無線LANはOFDMで変調しているのだから、電子レンジ以前の問題としてチャネル同士の帯域が被る事が前提になってる。
チャネルが被っててもそれらのピークがスペクトルで区別できるから、電子レンジから漏れる電波が大きくて無線のそれをマスクしなければ通信できる。
392不明なデバイスさん (ワッチョイ a34d-308L)
2019/03/15(金) 12:49:34.38ID:9amOZ29H0
OFDMはチャネル内でサブキャリア同士が重なっているたけで、隣接チャネルからの漏洩電力は単なる雑音で、当然通信品質に影響がでる。
393不明なデバイスさん (ワッチョイ cfbb-kdx8)
2019/03/15(金) 16:00:40.12ID:Lks+sm6m0
Aterm WG1800HP4クソすぎる
FF14やってると1時間に2〜3回はプチフリ(5秒くらい)頻発する
IPv6 IPoE(transix)だから回線は問題ない、確実にルーターのせい
PPPoE接続&ASUSのルーター使ってた時はこんな問題なかった
ピーク時間帯に接続すると1Mbpsしかでないことはあったが
それでもこんなプリフリなかったわ
394不明なデバイスさん (ワッチョイ 238a-B/CD)
2019/03/15(金) 16:02:00.97ID:GLZOCRdq0
>>384
安物のレンジではないよ、有名メーカーだし所謂ヘルシオ機能がついてるそれなりの奴
建物の構造上レンジとルーターも近いんだよな…
電話があってルーターがあって隣がキッチンでレンジだからな

ルーターは電話の近くに置くしか無いしレンジだってキッチンから動かすわけにもいかないしな…

まあでもネットの情報だと電子レンジを使うと半径10メートルは無線に影響するって書いてあったからな
仮に少し遠くても10Mも影響するなら結構何処に置いても無駄だよな…

豪邸なら別なんだろうけど
395不明なデバイスさん (ワッチョイ 238a-B/CD)
2019/03/15(金) 16:04:47.56ID:GLZOCRdq0
それこそaxがレンジに影響されるのか気になるな個人的に
396不明なデバイスさん (スフッ Sd1f-CsRu)
2019/03/15(金) 16:16:07.50ID:EAbLGFvXd
>>394
レンジとルーターが近いのは辛いね。
何気に電話機も近いけどコードレスで子機のあるタイプだとそちらも干渉する場合があるね(最近の1.9GHz帯使うやつなら大丈夫かもだけど)。
5GHz帯は使えそうにないの?レンジは2.4GHzだからね。
397不明なデバイスさん (ワッチョイ a3f0-4PhI)
2019/03/15(金) 17:02:08.73ID:UBQ/ZKef0
電話ならうちもWLAN親機のすぐそばに置いているがDECTの1.9GHzだ。
てかこんなもんもう出てから8年くらい経ってるだろ。
398不明なデバイスさん (ワッチョイ bfbd-B/CD)
2019/03/15(金) 19:55:36.89ID:LX86rOTa0
WG2600HSを税込み1万で買いましたw
399不明なデバイスさん (ワキゲー MMdf-TDA9)
2019/03/15(金) 19:56:59.92ID:V5gWHIzdM
>>393 パケットキャプチャもせず、クソクソ言うしか能の無い蝦夷猿こと瞬断おじさんチーす。
hp4がプチフリした、ってどうやってわかったんw? 元々持ってないのにさ。
400不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f02-B/CD)
2019/03/15(金) 19:59:33.74ID:NiqvQQ0s0
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
401不明なデバイスさん (ワキゲー MMdf-TDA9)
2019/03/15(金) 20:07:31.90ID:V5gWHIzdM
図 星だったらしいw
別回線だったらバレないと思ってそうで滑稽w
ワッチョイ cfbb-kdx8 ID:Lks+sm6m0 = ワッチョイ 6f02-B/CD
402不明なデバイスさん (ワッチョイ bf83-+eDK)
2019/03/15(金) 20:09:53.23ID:Aclna2ak0
ソネット北海道はワキゲーになったのか
分かりやすくて結構な事です
403不明なデバイスさん (ワッチョイ ff01-TDA9)
2019/03/15(金) 20:16:39.91ID:Dr/rw48j0
煽り耐性低すぎw
我慢できずに複数回線でご登場ww
404不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f02-B/CD)
2019/03/15(金) 20:18:53.96ID:NiqvQQ0s0
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
(ブリブリブリブリブリブリブリブリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュ!!!!!!!!!!!!ブブツツチチチチブブブブブブチチチチチチチチブブリリリリイイリリブブブブブブブブゥゥゥゥゥゥゥゥッッッッッッ!!!!!!!!!!!!!!)
405不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f02-B/CD)
2019/03/15(金) 20:27:06.64ID:NiqvQQ0s0
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
ブブブブツツツツチチチチチチチチブブブブブブブブブブブブチチチチチチチチチチチチチチチチブブブブリリリリリリリリイイイイリリリリブブブブブブブブブブブブブブブブゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥッッッッッッッッッッッッ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!)
406不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f02-B/CD)
2019/03/15(金) 20:30:59.17ID:NiqvQQ0s0
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! (ブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュ
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! ブブブブブブツツツツツツチチチチチチチチチチチチブブブブブブブブブブブブブブブブブブチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチブブブブブブリリリリリリリリリリリリイイイイイイ
リリリリリリブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥッッッッッッッッッッッッッッッッッッ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!)
407不明なデバイスさん (アウアウカー Sa47-AF+X)
2019/03/15(金) 20:31:01.05ID:5xkasZqTa
どう見ても別人だと思うんだがw

唐澤貴洋君は書き込んじゃ駄目です
408不明なデバイスさん (ワキゲー MMdf-TDA9)
2019/03/15(金) 20:43:07.64ID:Br9cgooJM
複数回線を操る俺がバレるわけない! と思ってるんだろうなw
409不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f02-B/CD)
2019/03/15(金) 20:45:16.31ID:NiqvQQ0s0
>>407
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
(ブリブリブリブリブリブリブリブリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュ!!!!!!!!!!!!ブブツツチチチチブブブブブブチチチチチチチチブブリリリリイイリリブブブブブブブブゥゥゥゥゥゥゥゥッッッッッッ!!!!!!!!!!!!!!)
410不明なデバイスさん (ワッチョイ cfd1-YxN5)
2019/03/16(土) 00:57:02.51ID:dlYdTVFt0
>>391 >>392
それはスペクトラム拡散してる802.11bのことやな。
直接拡散方式は CDMA方式と似たようなもんで、同一周波数帯でかぶさっても通信品質にあまり影響を与えない。
直接拡散方式なら周波数が重なった状態で複数の通信を同時にやってもあまり問題ないので、2.4GHz帯はあんな感じに隣接チャンネルがかぶさった形になった。

OFDM方式だと同一周波数帯で通信するとメチャクチャ影響を食らう。
OFDM方式を採用した802.11g以降になったらこのありさま
411不明なデバイスさん (ブーイモ MMff-KPlw)
2019/03/16(土) 10:18:03.19ID:l67QYUeGM
>>393 1200HP3でipv6使ってるがff14問題ないぞ
関係あるか知らんけどaterm病対策設定してみたら?
最新機種は対策しなくても大丈夫らしいけど
412不明なデバイスさん (ワッチョイ 33e3-B/CD)
2019/03/16(土) 10:46:14.83ID:UXGkDbsf0
USBポートを付けてタブレットやスマホと有線で通信出来るようにしてくださいAterm
413不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f8e-+aqj)
2019/03/16(土) 13:27:06.48ID:AdDFfC2k0
WG2600HSってWG2600HP3の機能制限した廉価版かと思ったけど
設計とかが根本的に違う物な気がする
414不明なデバイスさん (ワンミングク MM9f-PKKy)
2019/03/16(土) 14:49:50.60ID:fDjuNuTlM
似たようなもんでしょ
そりゃ機能は削られてるけど
415不明なデバイスさん (ワッチョイ bf83-+eDK)
2019/03/16(土) 15:01:20.11ID:27iGlzFD0
ハンドステアリングとかいらんからHS買うわ
416不明なデバイスさん (ワッチョイ f3da-wU2t)
2019/03/16(土) 15:04:25.65ID:5X+wCq+v0
アンテナでかい方がいいよ
417不明なデバイスさん (ワッチョイ 6fe8-rgz/)
2019/03/16(土) 15:05:45.17ID:9DEi5lnO0
>WG2600HSのKernel
>
>tofu@Tofu-H170W10 bash ~/router/d-router/NEC/WG2600HS/wg2600hs_1_1_0
>$ strings bin/_firmware.dec.extracted/78 | >grep -e "MT7621"
>MT7621
>start MT7621 PCIe register access
>*************** MT7621 PCIe RC mode *************
>
>WG2600HS、やっぱりMT7621な感じ?

ツイッターから
418不明なデバイスさん (ワッチョイ b37d-U9wX)
2019/03/16(土) 15:29:16.04ID:IcnepgXW0
(;゚o゚)えぇっ
お前らは化け物だから開封したときのニオイで何積んでるかくらいわかるだろ?だろ?
419不明なデバイスさん (ワッチョイ b35f-B/CD)
2019/03/16(土) 15:42:44.70ID:TDFjs5va0
バッファローからWG2600HSへ買い替え
ポイント使って7kで買えた
V6プラス、ひかりTV他問題なし
420不明なデバイスさん (ワッチョイ ff7d-h1+v)
2019/03/16(土) 15:47:46.42ID:5traogin0
おおう
2600HSは米Qualcomじゃなくて中国MediatekのMT7621なのか
421不明なデバイスさん (ワッチョイ f323-tnkU)
2019/03/16(土) 15:56:56.75ID:bunWyZuT0
WG2600HSに積まれてるのはMT7621という事ならASUSのRT-AC85Uというルーターと同等品という事なのだろう
422不明なデバイスさん (スップ Sd1f-rFXi)
2019/03/16(土) 16:13:48.86ID:NTQdNRUQd
引越しのタイミングで部屋が増えたからwr9500nを子機化して有線接続しようとしてるけどうまくいかない…

親機はwg2600hpでらくらくスタートでやろうとしても繋がらないから、wr9500n側を手動設定しようとしてるんだけど、
コンバーターモードのらくらくスタートボタン長押し起動で設定変更状態にして192.168.0.245にアクセス、親機のwifiに接続するようにしてリブート

調べた感じだとこれで子機のアドレスが192.168.0.1になって親機経由でネットに繋がると思ってるんだけど、リブートするとDHCPが死んでPCは169.154.x.xになるし、wr9500nは192.168.0.245のまま。手動でPCを192.168.0.2にしてwr9500nの中身見ると、親機に接続はされてるっぽい

原因わかる方いますか?
ファームウェアは昨日どっちも最新にして、初期化もしてます。
423不明なデバイスさん (エアペラ SDff-v1gl)
2019/03/16(土) 16:22:08.66ID:EyRPcGnhD
>>422
なんでそんな変な設定方法するんだ?
初期化して設計通りに全部手動で設定入れろよ
424不明なデバイスさん (スップ Sd1f-rFXi)
2019/03/16(土) 16:42:09.77ID:NTQdNRUQd
>>423
http://www.aterm.jp/support/qa/qa_external/00099/wr9500n.html
425不明なデバイスさん (スップ Sd1f-rFXi)
2019/03/16(土) 16:43:05.71ID:NTQdNRUQd
>>423
参考にしたブログが貼れないからちょっと待ってくれ
426不明なデバイスさん (エアペラ SDff-v1gl)
2019/03/16(土) 16:49:43.56ID:EyRPcGnhD
ブログがどうとかじゃないんだ
設定したい通りに自分で入力してないからちゃんと動かないんだ
それが気に入らないなら電気屋行って有料で設定してもらえ
それが知識ない奴のデメリットだ
427不明なデバイスさん (スップ Sd1f-rFXi)
2019/03/16(土) 16:57:12.69ID:NTQdNRUQd
>>426
http://colin12345.hatenablog.com/entry/2018/04/13/004441
イメージ的にはこんな感じだな

知識とか設定とかとりあえず言いたいだけか?なにが言いたいんだ?
なんの機能もないバブやら無線LANレシーバーやらを組み合わせてPCでも持ってきて一から作るならなんとでもなりそうだが、ある程度機能に応じて挙動の決まったルーターじゃなかなかそうもいかんだろ
428不明なデバイスさん (エムゾネ FF1f-rgz/)
2019/03/16(土) 17:16:25.47ID:TVCujDzSF
>>422
子機のアドレスが192.168.0.1になるわけねえだろ
245のままで当たり前
429不明なデバイスさん (スフッ Sd1f-CsRu)
2019/03/16(土) 17:33:10.15ID:ffFbZ+z/d
>>427
煽るわけじゃないが426の言いたいことはわかる。
異なる機種を使った構成ってトラブルの元だからね。
そこをやろうってんならせめてシンプルにゼロ(双方の機種で初期化された状態)から組んでいった方が
わかりやすいんじゃって話かと。
430不明なデバイスさん (スップ Sd1f-rFXi)
2019/03/16(土) 17:53:33.83ID:NTQdNRUQd
>>428
ホントだ。設定がうまくいくとPCから親機が見えてデフォルトゲートウェイ192.168.0.1になる感じか。
じゃあ親機が一つのネットワークとしてうまくルーティングしてくれてないのか…
>>429
それはもちろん。
どっちも最新のファームにして初期化、どっちもゼロの状態にしてLANケーブルも外してる
無線LANのなにかが邪魔してる可能性はあるけど
431不明なデバイスさん (ワッチョイ a301-B/CD)
2019/03/16(土) 17:57:49.50ID:r5hyZ3lP0
なんで説明書読まないの
432不明なデバイスさん (ワッチョイ b35f-qsMg)
2019/03/16(土) 18:05:40.10ID:2RRMVOWw0
>>430
親機も初期化したみたいだけど、親機にWifiでスマホ繋げたらちゃんとネットは出来るの?
433不明なデバイスさん (ワッチョイ 035f-ynPM)
2019/03/16(土) 22:08:50.24ID:zl5ZcDUL0
今現在PR-500MIのwifiを使用しているけど電波がどうも弱いのでWG2600HP3買ってみました
今までONU兼ルーターの一体型しか使ったことなくて
WG2600HP3をルーターに使う場合はPR-500MIはデフォルトのブリッジにしたままWG2600HP3のスイッチをルーターにしてv6プラスを利用って感じでいいのかな
434不明なデバイスさん (ワッチョイ 73d2-Yt2f)
2019/03/16(土) 22:13:06.15ID:NSevfYKO0
>>433
WG2600HP3をブリッジにする方がいいよ
ルータ、v6プラスはHGWのままでOK
435不明なデバイスさん (ブーイモ MMa7-gscd)
2019/03/16(土) 22:13:42.69ID:puX2O6QaM
>>433
ダメです
HGWにルーターをやらせてAtermはブリッジモードで無線機能だけを使いましょう
436不明なデバイスさん (アウアウカー Sa47-AF+X)
2019/03/16(土) 22:15:22.26ID:A3c/yt5Oa
>>435
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
(ブリブリブリブリブリブリブリブリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュ!!!!!!!!!!!!ブブツツチチチチブブブブブブチチチチチチチチブブリリリリイイリリブブブブブブブブゥゥゥゥゥゥゥゥッッッッッッ!!!!!!!!!!!!!!)
437不明なデバイスさん (ワッチョイ 035f-ynPM)
2019/03/16(土) 22:25:43.38ID:zl5ZcDUL0
>>434
そうなるとPR-500MIのブリッジ無効にしてWG2600HP3のスイッチをブリッジにしてv6プラス有効にすればいいだけなのかな
438不明なデバイスさん (ワッチョイ 737c-rFXi)
2019/03/16(土) 22:33:07.65ID:Y6VO3SmG0
>>431
http://www.aterm.jp/support/qa/qa_external/00099/wr9500n.html
http://www.aterm.jp/function/guide19/wireless-common/m06_m11_ne.html
公式webのこれは参考にした

http://www.aterm.jp/product/atermstation/manual/wr9500n/wr9500n_manual_basic4.pdf
見た感じ同じこと書いてあるかなぁ

>>432
繋がる

手動でipアドレス、ゲートウェイを設定したら、子機側に繋いだPCから親機が見えることを確認した。
親機はネットに繋がってるし、PCのネットワーク設定上ではネットに繋がってるように見えるのに実際には繋がらない
PCの設定の問題かなぁと思ってPSVITA TVに繋いでみたけど、やっぱ親機がipアドレスを割り振ってくれないっぽいなぁ
439不明なデバイスさん (ワッチョイ b35f-qsMg)
2019/03/16(土) 22:43:26.91ID:2RRMVOWw0
>>438
親機が見えるってなにで判断してるの?
PCのブラウザーでアドレスに親機のIPアドレス指定してWeb設定画面には入れるの?
440不明なデバイスさん (ワッチョイ 73d2-Yt2f)
2019/03/16(土) 22:43:59.50ID:NSevfYKO0
>>437
HGWのPPPoEブリッジの事ならどっちでもいい
WG2600HP3をブリッジで繋ぐのには関係ない
HGWの無線機能を止めてWG2600HP3をブリッジモードにして繋ぐだけ
441不明なデバイスさん (ワッチョイ 035f-rgz/)
2019/03/16(土) 22:50:09.04ID:TribnysW0
DNSが変な値になってんじゃないの
442不明なデバイスさん (ワッチョイ b35f-qsMg)
2019/03/16(土) 23:08:59.23ID:2RRMVOWw0
>>438
それと、PCのネットワーク設定を自動(DHCP)にしたら親機のWeb設定画面には繋がらない?
443不明なデバイスさん (ワッチョイ 737c-rFXi)
2019/03/16(土) 23:16:30.07ID:Y6VO3SmG0
>>439
入れるしpingもうてる

>>441
DNSサーバーを設定したら繋がるようになった!ありがとう!
設定せずに216.58.197.163とか打ってもダメだったんだが…

ただ、やっぱipとかは自動で割り振って欲しいんだよね
いくつか繋げたいし、全部設定するのはだるい

>>442
その後DHCPに戻すとアドレスが169.254.x.x、割り振られなかったときに設定されるらしいアドレスに戻ってしまう。
444不明なデバイスさん (ワッチョイ 737c-rFXi)
2019/03/16(土) 23:19:51.00ID:Y6VO3SmG0
>>443
あ、今の216.58.197.163はグーグルさんだよ
445不明なデバイスさん (ワッチョイ 73ca-NxE7)
2019/03/16(土) 23:31:11.23ID:MFlTAA2n0
>>438
・サブネットワークは全て一緒にする
 (ゲートウェイルーターが192.168.0.1なら全ての機器は192.168.0.xに設定)
・IPアドレスに重複した値を振らない
・DHCP機能は1台のみ有効にする
辺りかなぁ

 WG2600HP初期化時のIPアドレス/ネットマスクは192.168.10.1/24
 WR9500N初期化後のIPアドレス/ネットマスクは192.168.0.1/24
個人的にはなんでサブネットワークを別に設定したのかNECに問い詰めたい気持ちがあるなぁw
446不明なデバイスさん (ワッチョイ ffd8-VnsJ)
2019/03/16(土) 23:52:45.25ID:L7HMHqYN0
OSのせいかPCのIPがリンクローカルアドレスになるのはたまにある
447不明なデバイスさん (ワッチョイ bf2d-13+i)
2019/03/17(日) 02:31:03.51ID:LYuImiA70
WG1200HS3を無線APとしてHGWに繋ごうとして嵌った
WG1200HS3をブリッジモードにする - HGWと接続する
初期設定のIPアドレス 192.168.1.210 で設定する(有線で)

これで終わるはずが、設定画面が開けない
試行錯誤した結果、WG1200HS3の初期設定でDHCPクライアント機能ONになってると
HGWからIPアドレス振って貰うらしく、そのアドレスで設定画面開いて
DHCPクライアント機能off後再起動で 192.168.1.210 に固定

たぶんWG2600HP3も同じかなあ?
強制DHCPサーバ機能があるので、ブリッジモードの初期設定でDHCPクライアント機能はOffでも良いのでは
448不明なデバイスさん (ワッチョイ 035f-jjdz)
2019/03/17(日) 04:56:07.91ID:mgh7OG560
中継器のはなし
HGW-有線-親機-5G-中継器-2.4G-子機
WG1200HS - WF1200HP2  問題なしだが親機でも変更してみるか
WG1900HP - WF1200HP2  アンテナ増やせば早くなるのか
WG1900HP - WSR2533DHPL IP アドレスの競合が検出されました〜発生
WG1900HP - WG1800HP2  今ここ
WSR2533DHPL        チャネル設定できてよかったのに
WG1900HPを中継器に     設定変更が有線のみはイヤだな
WF1200HP2とWG1800HP2  設定画面同じなのね
WG2600HS - WG1900HP   どうせならこっちでも良かったか

新機能見たり、いろいろいじってみたかったのはあるが
マンション光回線のVDSL方式なのでしょせん下り上限80Mbps
最初の構成のままでよかったのではと思っている
449不明なデバイスさん (ワッチョイ 035f-UAtB)
2019/03/17(日) 05:51:16.23ID:xJbGnKmL0
5GHzで中継させられるなら中継しなくて良くない?
450不明なデバイスさん (ワッチョイ 035f-jjdz)
2019/03/17(日) 06:08:53.49ID:mgh7OG560
リビングから子供部屋に直いかない
リビング-廊下-子供部屋の経路でok
451不明なデバイスさん (ワッチョイ 035f-DiLr)
2019/03/17(日) 08:40:49.19ID:Q3BsNMl60
>>447
2600HP3も同じですね。
昔、1800HP初代の時は192.168.1.210でいけた覚えはあるけど、
1200HP初代と2600HP2/HP3は今のような仕様になってるね。
まぁ、PCにもスマホにもアドレス検索する手段あるから良いのだけど少し面倒だわな。
452不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f66-4PhI)
2019/03/17(日) 08:54:55.14ID:oESyaR4o0
確か1800HPと1800HP2で違っていたと思う。
ちょうどその頃に方針を変えたのだろう。
WN9500Nを使っていてWG1800HPに代えようかと思い調べていたが結局買わず、よく調べずにWG1800HP2を買ったら変わっていて驚いた。
453不明なデバイスさん (スフッ Sd1f-CsRu)
2019/03/17(日) 09:21:26.01ID:JupUseBQd
>>452
まさに9500N使ってるときに1800HPに買い換えたけど、めっちゃ通信が不安定になっちゃって先日2600HP3買うまではずっと9500Nだったわ。
今となってはac接続にも未対応だけど、安定性で言えば9500Nってすごい機種だったんだなあと思う。
454不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f68-g/0m)
2019/03/17(日) 09:25:18.60ID:/GvgYnyg0
確かに1800HPまでは親機では末尾210が指定席だった。
1800HP2から01以降の下から空いているアドレスが
割当られるように。

子機モード時も同じく1800HPまでは末尾245が指定席。
IPアドレス競合回避機能があるので2台目子機の場合は
246とかに指定された。
455不明なデバイスさん (ワッチョイ 7302-eY3p)
2019/03/17(日) 09:44:11.48ID:TKK4EEO+0
>>447 >>451 >>452
ブリッジモードはDHCPクライアント機能をデフォルトにせざるを得ないし、NetEnumとかで探すしかないのでは。
(既定とされるアドレスが使えるネットワークか分からないので)
出来たらBuffaloみたいに探して設定出来るPC、スマホ用ツールがあればいいのにね。
456不明なデバイスさん (ブーイモ MMa7-gscd)
2019/03/17(日) 09:44:22.95ID:puFYOFEuM
初期設定は単体でやるもんだと思ってたがな
わざわざ既存ネットワークにぶら下げなければマニュアルに書いてあるとおりでいけるでしょ
457不明なデバイスさん (ワッチョイ 7302-eY3p)
2019/03/17(日) 09:55:03.65ID:TKK4EEO+0
>>456
らくらく何とかボタンで出来るね。
458451 (ワッチョイ 035f-DiLr)
2019/03/17(日) 14:54:39.31ID:Q3BsNMl60
>>455
探して検索出来るツールはあるよ。
PCならAterm検索ツールがあるし、スマホならスマートリモコンってアプリ用意してる。
だからいちおう探せる手段はあると書いた。
459447 (ワッチョイ bf2d-13+i)
2019/03/17(日) 15:30:35.44ID:LYuImiA70
単体で初期設定する場合は、強制DHCPサーバONで行えとマニュアルに書いてあるので
それならOFFで既存のネットワークに繋げて 192.168.1.210 でアクセスすれば良いかなと

常にWireless Network Watcher を起動してるけど、気付くのに遅れた
あとマニュアルはPDF無いんだね
ネットに繋がらないトラブル時に、見たいのに見られない

親切にし過ぎて不便になってるような
460不明なデバイスさん (ブーイモ MMff-OCMW)
2019/03/17(日) 17:59:26.69ID:6AHWX9ViM
小さな親切大きなお世話
461不明なデバイスさん (ワッチョイ a3f0-4PhI)
2019/03/17(日) 18:25:28.70ID:kVzq+GEg0
LAN内はたいていの場合DHCPが生きており、LAN内DHCPサーバ(たいていはルータ)にアクセスすれば割り当てIP-MAC一覧が見えるから、末尾210とかいらんことすなということでDHCPクライアントに変わったのだと思うが。
462不明なデバイスさん (アークセー Sx07-h1+v)
2019/03/17(日) 18:25:31.42ID:pgF7lcFdx
クーポン出てるから1200HP3を衝動買いしたけど
ワンルームアパートで有線はPCとゲーム機だけ
光回線でもないからオーバースペックだったかもしれない
少なくとも5年は持ってくれるとうれしい
463不明なデバイスさん (ブーイモ MMa7-gscd)
2019/03/17(日) 18:43:49.99ID:mEFr80H/M
ルーター買ってきたらまずLANポートにノートPCとかを繋いで、
マニュアルに書かれた初期IPアドレスで接続するのは今は少数派なのかなー
464不明なデバイスさん (ワッチョイ 83b3-8UGV)
2019/03/17(日) 18:46:28.60ID:FMUf4SsW0
俺も買ったわw
オーバースペックといってもこれより下だとクーポン適用外の価格帯になるし
他にクーポン使う予定ないなら丁度いい使い道だと思う
465不明なデバイスさん (ワッチョイ b35f-rgz/)
2019/03/17(日) 18:48:42.51ID:9xvleiCH0
今のルーターって接続したら設定なしでも自動で繋がっちゃうしなぁ
466不明なデバイスさん (ワッチョイ bf32-DeK1)
2019/03/17(日) 18:49:50.04ID:EgWsjqk/0
有線LANない端末増えてるしな
467不明なデバイスさん (ワッチョイ 232d-fA9e)
2019/03/18(月) 10:15:48.40ID:GRXTjYS60
WG2600HP3の後継機って来年?今年?どっちだろ
目新しい機能ってなんかあるけ?axとか?

無印 2015年 5月22日
2   2016年10月13日 約1年5ヶ月
3   2018年 7月 5日 約1年9ヶ月
468不明なデバイスさん (ワッチョイ a301-NIQX)
2019/03/18(月) 11:23:49.22ID:+im7Xqrp0
まだ1年も経ってないし来年だろ
469不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f26-rgz/)
2019/03/18(月) 11:39:12.53ID:canF2iHY0
WG2600HSの後に技適を通過してるのは、「PA-WH842X」だけ
ホームゲートウェイらしいので、それを使うところ以外関係ないけど
470不明なデバイスさん (ワッチョイ 73d2-B/CD)
2019/03/18(月) 12:34:19.67ID:sy9G8cJT0
ax対応のが2600より上の型番で出る可能性ならあるかもしれない
471不明なデバイスさん (ワッチョイ bf83-+eDK)
2019/03/18(月) 14:48:41.84ID:O4lfSgEB0
axはいらんけどWPA3対応モデルは早くから出してほしい
472不明なデバイスさん (ワッチョイ 238a-B/CD)
2019/03/18(月) 16:25:53.74ID:WCkFvPMb0
axもそうだけどメッシュルーターを出すのか出さないのか
そこだな次は
473不明なデバイスさん (スップ Sd1f-rgz/)
2019/03/18(月) 16:40:21.56ID:S8lhgYoHd
10GのLANじゃね
474不明なデバイスさん (スフッ Sd1f-CsRu)
2019/03/18(月) 17:54:16.39ID:BZvV9RXZd
>>463
それが当たり前と思ってたけど
今はスマホでも設定出来るところに時代の流れを感じる
475不明なデバイスさん (ワッチョイ e377-6uqn)
2019/03/18(月) 22:18:09.84ID:/+5VISEi0
>>462
あらよかったわね
476不明なデバイスさん (ワッチョイ 832c-b0Sv)
2019/03/19(火) 09:53:34.42ID:inDhv4J40
WG1200HS3買ったんだが、これChromeから管理用パスワード変更できないんだが…。
JavaScript関係だと思うんだが、マジゴミすぎない?
477不明なデバイスさん (アークセー Sx07-h1+v)
2019/03/19(火) 09:54:20.17ID:EmYXIBTRx
>>476
アドブロックとかが作用してるのでは
478不明なデバイスさん (ワッチョイ 832c-b0Sv)
2019/03/19(火) 09:57:14.53ID:inDhv4J40
拡張機能全部切ってもダメ。
検証からコンソール見たらエラー吐いてる。
このUI作った奴大丈夫かよ。
ゴミすぎる。
479不明なデバイスさん (ワッチョイ 832c-b0Sv)
2019/03/19(火) 10:00:49.92ID:inDhv4J40
原因分かったわ。
ChromeからはIPアドレスで管理メニュー開いたらダメみたい。
もうatermはダメだな。
次はもう買わん。
480不明なデバイスさん (ワッチョイ 4301-g8ph)
2019/03/19(火) 10:53:03.48ID:cwaP8gdJ0
chromium系だとOperaがまともな挙動する
chromiumだめvivaldiとかironもだめ
481不明なデバイスさん (ワッチョイ cf68-3cdl)
2019/03/19(火) 11:31:03.50ID:CqlqDYtt0
対応ブラウザは公式サイトの仕様に載ってる
掲載されてないの使って文句いうと痛いやつだと思われるぞ・・・

対応ブラウザは
win:Edge、IE macやios:safari android:chrome
482不明なデバイスさん (ワッチョイ bf83-+eDK)
2019/03/19(火) 11:33:10.06ID:IMjyytGL0
edge、IEが使えるなら支障ないやん
アホくせえ
483不明なデバイスさん (ワッチョイ 732c-kKOj)
2019/03/19(火) 12:05:39.98ID:43Rn5FX90
>>462
HP3を同じくクーポンに釣られて買ったw
べつに1200CRで十分なのだが、仕方ない。
484不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f47-B/CD)
2019/03/19(火) 12:19:46.68ID:alwIkcwF0
2600HP3を購入したいが、今一番お値打ちなショップはどこ?
価格.comで12545円送料無料が一番安いかな。
485不明なデバイスさん (ワッチョイ cf68-3cdl)
2019/03/19(火) 12:55:03.02ID:CqlqDYtt0
>>484
有名どころの量販店はどこもポイントやクーポン含めると
最安値と誤差レベルだから、初期不良や故障時のアフターフォロー
充実してるところ選んだほうがいいかと

3月29日(金)からジョーシンwebで平成最後の大決算セールあるから
ちょっと待ったらさらに安く買える可能性がw
486不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f47-B/CD)
2019/03/19(火) 12:58:44.94ID:alwIkcwF0
>>485
そうですか。もう少し待ってみようかな。
487不明なデバイスさん (ワッチョイ 238a-B/CD)
2019/03/19(火) 17:00:27.55ID:2c38dDrL0
Chrome使ってないからどうでもいいけどFirefoxもダメなのか?
edgeはともかく、IEはMSがもう使うなってアナウンスしてるからサポートやめて他サポートした方がいい思うがな
488不明なデバイスさん (ワッチョイ 238a-B/CD)
2019/03/19(火) 17:02:35.22ID:2c38dDrL0
ジョーシンかジョーシンってランク性だからな普段からジョーシンで買い物しないからランク低いとそんなに旨味はないしな
489不明なデバイスさん (ワッチョイ b35f-qsMg)
2019/03/19(火) 17:09:18.29ID:P1U5jHeA0
Waterfox使ってて問題あった事ないからFirefoxでも大丈夫なんじゃない?
490不明なデバイスさん (ワッチョイ 83b3-8UGV)
2019/03/20(水) 00:30:08.72ID:ILjNwJ0p0
ジョーシンのランクって一年以内の買い物履歴だけでなれるシルバー以上ならほとんど差がなかった気がするんだが
491不明なデバイスさん (ワッチョイ b35f-YxN5)
2019/03/20(水) 01:54:10.43ID:U+Lgf/Fo0
クーポンの額やポイントはほとんど変わらないけど、さらに割引ってのが結構違ったはず
一番上のランクだと、2600HP3は一番安かった時は色々組み合わせて約\10,300だった
492不明なデバイスさん (ワッチョイ b35f-kbMb)
2019/03/20(水) 01:59:59.71ID:sJ308HgS0
>>482
そのedgeもchromiumベースに作り替えられるのだが。
493不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f47-fdwi)
2019/03/20(水) 03:49:55.67ID:4czMoMml0
>>491
過去の話はどうでもよい。今欲しいから今安い所教えてよ!
494不明なデバイスさん (ワッチョイ cf07-x/WF)
2019/03/20(水) 05:36:00.86ID:nLH9TOMs0
>>482
こういうアホが移行の妨げになるんだなw
495不明なデバイスさん (ワッチョイ ff7d-h1+v)
2019/03/20(水) 07:08:01.17ID:/vzWQk+k0
人をあほ呼ばわりするときは理由を書くようにしよう
496不明なデバイスさん (スププ Sd1f-w1na)
2019/03/20(水) 07:26:23.10ID:SrlTDHy3d
AndroidでAtermスマートリモコンを使って設定できなかったので、ChromeからIPアドレス直打ちで繋げようとしたらユーザー名とパスワードを入力するダイアログが表示されず、繋がらなかった。
Pixel 3がダメで他の機種では出来たので、Android 9.0がダメだったのかも。
497不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f26-rgz/)
2019/03/20(水) 09:13:04.43ID:YfdQXzO/0
>>493
明日から楽天のセールが始まるから他も下げてくると思うぞ
498不明なデバイスさん (ワッチョイ 73ca-NxE7)
2019/03/20(水) 10:49:18.77ID:AkA/vXlB0
>>496
試しにau AQUOS R2を9.0にアップデートしてる環境でルーターアドレス入れたらダイアログ出てきた
Pixelの問題かChromeで変な認証情報共有しちゃってるかどうなんだろう
499不明なデバイスさん (ワッチョイ 33e3-B/CD)
2019/03/20(水) 11:23:14.57ID:C1rfrKA00
この2日間でAppleが新商品出してきたけどLANルーターに関係してくる新しいもの乗せてこなかった
11adくらいチャレンジしないんだ
500不明なデバイスさん (スフッ Sd1f-CsRu)
2019/03/20(水) 13:00:28.49ID:Ok+wKTgrd
>>499
まだそんな時期じゃないから
501不明なデバイスさん (ワッチョイ b35f-5Uxj)
2019/03/20(水) 13:06:03.54ID:U+Lgf/Fo0
11adって到達距離は短くなるんでしょ
一般的な用途ではメリットよりデメリットの方が大きそう
502不明なデバイスさん (スプッッ Sd1f-0AkD)
2019/03/20(水) 13:09:21.88ID:sZzq532Kd
>>499
もうadは普及の見込みが無いから無視されて当然では
60GHz帯だから対応するには2.4GHz帯や5GHz帯とは別にアンテナが要るし
2.4GHz帯や5GHz帯でadより高速なaxが出始めちゃってるし
503不明なデバイスさん (ワッチョイ 1305-4PhI)
2019/03/20(水) 14:46:18.10ID:+q8NvX2A0
IEEEがISO認証みたいな機関だし実用よりこういう技術ありますって証明にすぎないから実用化されないものも多い
504不明なデバイスさん (ワッチョイ cf68-3cdl)
2019/03/20(水) 15:12:50.31ID:00xjbNDn0
11adはルータでは障害物なしで7メートル以内ってのが実用性なさ過ぎて普及しなかったけど
60GHzは形を変えてVRなどで採用されると以前から言われてて
ワイヤレス化した新型PSVRに搭載される情報が最近でてた
規格としては11ad後継の11ayとして他にも動きありそうな感じだった
505不明なデバイスさん (スッップ Sd1f-Rv5F)
2019/03/20(水) 15:17:41.95ID:gLn8Qwecd
HGWをルーターにしてWG2600HP3をブリッジにしようと考えてるんですが
HGW→WG2600HP3の接続はWANポートで問題ないですか?
TP-LINKだと無線LAN側のLANポートに繋がないと駄目だったので
506不明なデバイスさん (ワッチョイ 4302-CkMu)
2019/03/20(水) 15:55:05.38ID:QICQkfVU0
>>505
HGWのLANポートから2600HP3のWANポートで問題ないよ
507不明なデバイスさん (スッップ Sd1f-Rv5F)
2019/03/20(水) 16:31:46.85ID:gLn8Qwecd
>>506
WANポートで問題ないんですね
ありがとうございます
508不明なデバイスさん (ワッチョイ a3f0-4PhI)
2019/03/20(水) 16:57:55.83ID:Lf0BsNUN0
むしろWANポートにつなぐ方がいいと思う。
うちはWG1800HP2のブリッジモードだが、LANポートにつなぐとなぜか設定画面が出なくなる。
509不明なデバイスさん (ワッチョイ cf68-3cdl)
2019/03/20(水) 17:07:08.65ID:00xjbNDn0
NECやバッファローはブリッジではWANへ刺すだけでいいよ
TP-LINKのブリッジは中華クオリティで
WAN刺して設定してからからLANへ刺さないといけないのが糞って言われてるからなぁ・・・
TP-LINKも苦情が多かったんだろうか
一部ではファームのアプデでWANへ刺したままブリッジ設定できるように改善された
510不明なデバイスさん (ワッチョイ a363-3Dg8)
2019/03/20(水) 20:15:38.37ID:Si7FQIXe0
ブリッジの時は元々LANに挿すのが正式なんじゃないの
単に今はWANに挿してもLANとして認識するようになったってだけで
511不明なデバイスさん (ワッチョイ a3f0-4PhI)
2019/03/20(水) 20:25:06.05ID:Lf0BsNUN0
>>510
そもそもLAN内ブリッジにWANなんてないし。
単にルーターと切り替えられる機器のルーターのときWAN側になるポートというだけの話。
だから正式もくそもないわな。
512不明なデバイスさん (JP 0H87-98r8)
2019/03/20(水) 20:39:51.52ID:c1G0CRzfH
>>510
その認識でまちがいないよ
513不明なデバイスさん (ワンミングク MM9f-WZ56)
2019/03/20(水) 20:41:21.49ID:E7xCcebsM
>>511
それは機械の制御によるとしか。
普通、外側は取り敢えずWANポートにつないでしまうから、そのまま使えるほうが親切だな。
514不明なデバイスさん (ワッチョイ 6fe2-TzFu)
2019/03/20(水) 21:22:23.08ID:Sw9LcZYt0
スマホからだと設定ファイルの保存等ができない不具合(仕様)いつまで放置するのだろう…

わざわざ仕様に注意書き載せるくらいなら担当WEBデザイナーに色々聞いてクソなUIも直せば良いのに

管理画面程度のデザインや機能で指定されたブラウザ以外だとまともに設定すらできないとかゴミすぎると思う
どこのe-Taxだよ…
515不明なデバイスさん (ワッチョイ cfb0-h1+v)
2019/03/20(水) 21:27:11.12ID:qX6/YLnh0
プラねっくす
516不明なデバイスさん (ワッチョイ a301-B/CD)
2019/03/20(水) 21:49:57.78ID:M1ZtSqIz0
ブリッジモードってスイッチングハブになるモードでしょ?
WANも糞もあるかい
517不明なデバイスさん (ワッチョイ bf2d-13+i)
2019/03/20(水) 22:40:29.12ID:bxB34dHy0
初期のルーターだと切り替えスイッチ自体が無い
LAN側に接続して、ブリッジとして使うだけだった
(WAN側通さないと機能が一部使えない問題もあった)

より分かりやすくした結果かなあ
518不明なデバイスさん (ワッチョイ bf2d-swX+)
2019/03/20(水) 22:45:58.97ID:LfjGvBMt0
>>514
今更じゃね
PPPOEの接続先設定が削除できないとか
フィルタの優先順位を出来ないとか
ログ機能丸々削除とかね
519不明なデバイスさん (ワッチョイ cf68-3cdl)
2019/03/20(水) 23:01:11.83ID:00xjbNDn0
他社だとハブになるだけで全ポート好きに使えたりするけど
NECはWANとLANポートで仕様が微妙に違ってて
ブリッジ時にWANへPC繋ぐとクイック設定開けなくなったりするから
WANポートはブリッジ用に割り当てたほうが余計な問題出ずに済む
520不明なデバイスさん (ワッチョイ dec8-mqc+)
2019/03/21(木) 02:22:25.92ID:yQwfPcno0
エレコムなんてブリッジモードにすると、WANポートはコンソールポートとして使えます。とか言ってるけど、ただただめんどくさい。ちょっとした変更するのになんで繋ぎ直さないといけないんだと小一時間(ry
521不明なデバイスさん (ワッチョイ 0bf0-m8GM)
2019/03/21(木) 05:29:37.43ID:qeQj90yA0
>>520
それはセキュリティ的には良いことではないんですか?
522不明なデバイスさん (ブーイモ MM76-5iIO)
2019/03/21(木) 07:07:33.01ID:v4DHxNK+M
>>520
本体のIPがデフォのままとか、LANのセグメントと違ってても
すぐ使えるようにって配慮なんだろ(適当)
勝手にIP振られるのとどっちがいい?
523不明なデバイスさん (ワッチョイ 0369-+qH8)
2019/03/21(木) 09:20:45.56ID:Y79b0u890
>>520
デフォルトはそうだとしてもカスタマイズできんのけ?
524不明なデバイスさん (アークセー Sx03-DTGA)
2019/03/21(木) 11:42:07.23ID:GXx4pOXwx
1200HP3を子機で使ってますが2.4Ghzランプが常に点滅してるのが気になります
これは設定とかで無効化できるのでしょうか?
点滅ってことは常に検索中ということですよね?
525不明なデバイスさん (ワッチョイ 9e68-lPN6)
2019/03/21(木) 11:58:40.08ID:pH9n+PCf0
>>524
ランプ点灯設定で点灯、POWERランプのみ、全消灯から選べる
俺は全消灯にしてる

2.4GHz点滅はデータ送受信中
ランプの意味は取説読んだほうが質問するより早いと思うが・・・
526不明なデバイスさん (アークセー Sx03-DTGA)
2019/03/21(木) 13:06:21.33ID:GXx4pOXwx
>>525
消せるんですね
どうもありがとうございます
詳細な取説はネットに有るんですね
ペラ紙で終わりかと思いました
527不明なデバイスさん (ワッチョイ ca02-nyCW)
2019/03/22(金) 07:32:16.88ID:ZkAYZtRp0
1200HP3買った
消費電力低いせいか放置しても全然熱くならないし途切れる事もない
マンションのVDSLだから速度そんな出ないし俺にはこれで十分そうだ
528不明なデバイスさん (ブーイモ MM76-ZqVh)
2019/03/22(金) 07:53:50.08ID:XwC7uWJFM
親機が2600HP3で中継器が1200HP3なんだけど、その1200HP3のエリアにいる時5GHzがつながりにくい時があるんですよ
クイック設定webで5GHzのクワッドチャネルを使わないに設定したらここ2ヶ月位調子良かったが、昨日辺りからまたつながりにくい
ちなみにWi-Fi電波はMAX状態です
どの辺りの設定を見直せば良いでしょうか?色々いじって訳分からんくなるのを避けたいっすアドバイスお願いします
529不明なデバイスさん (ワッチョイ def2-rXtv)
2019/03/22(金) 10:53:18.58ID:QRBRIqDM0
>>528
近所に同じCH使う人が越してきたとか無い?
この時期は引っ越し新生活なんかあるから、
自宅内だけで判断出来ないこともあるよ。
530不明なデバイスさん (ブーイモ MMea-ZqVh)
2019/03/22(金) 12:34:52.57ID:VAV31qlJM
>>529
アドバイスありがとうございます
隣家とはある程度離れてまして、Wi-Fi接続時に検出されるのは家の2.4GHzと5GHzのみなんです
詳しくないんですが、それでも近所の電波と干渉してる事ってありますか?
ちなみに親機の2600HP3に繋がってる時は2.4GHz、5GHz共に異常を感じた事はありません
531不明なデバイスさん (ラクペッ MMfb-BZfp)
2019/03/22(金) 12:37:30.06ID:ZI4VRPDaM
ステルスは可能だが、まあ周囲にないんだろうな
532不明なデバイスさん (ワッチョイ 9e68-lPN6)
2019/03/22(金) 12:58:27.57ID:yJWnKFgw0
>>528
親機と中継器のSSID統一してた場合、子機が遠いほうにつながって不安定になる場合あるから
親機と中継器のSSID違うのにして、子機の接続先を手動で選ぶ
他にオートバンドONにしてると2.4GHzと5GHzの切り替え時に
電波が途切れるパターンもあるから、オートバンドも切って手動で2.4と5を選ぶほうが安定する
533不明なデバイスさん (エムゾネ FFea-uKL8)
2019/03/22(金) 14:37:40.33ID:aFywbDlGF
Wifi analyzerでチェックして見た?
SSID非表示にしてるapも見えるよ
534不明なデバイスさん (ワッチョイ 9eda-chtd)
2019/03/22(金) 18:17:04.71ID:pa2JzbUP0
04LN?ってもうすぐ使えなくなる?
535不明なデバイスさん (ワッチョイ 635f-ZqVh)
2019/03/22(金) 19:31:03.58ID:0IzUnKLP0
>>532
ありがとうございます
SSID統一してますが、中継器の近くでWi-Fiが不安定になった時に中継器の電源落として親機に接続すると安定します
なので原因は中継器と思ってました

オートバンドも切ってみようと思います
手動で2.4と5を選ぶ場合、どちらが良いかは単純にどちらも試してみたら良いのしょうか?
質間ばかりすみません
536不明なデバイスさん (ワッチョイ 635f-hhix)
2019/03/22(金) 20:33:18.30ID:oM3D1n070
そりゃ統一してたら絶対ダメだわ
537不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f5f-9VoM)
2019/03/23(土) 00:32:58.82ID:37nvRuUy0
>>493
今、Joshinでダイヤモンド会員ならクーポンとポイントで丁度\11,000位だ
538不明なデバイスさん (ブーイモ MMea-ZqVh)
2019/03/23(土) 07:26:32.91ID:dbUXgstHM
>>536
2階にもSSID統一してる中継器の1200HPがあるんです。
そっちと親機のそばでは特に何も設定変更とかしなくても問題なく快調なので、1階の中継器1200HP3の不具合の可能性もあるかな?と思ってました

まだ外出中の為、帰宅したら自分なりに検証してみます
539不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f5f-+qH8)
2019/03/23(土) 09:05:42.69ID:PIc96Sjd0
みなさん、これがおま環です
540不明なデバイスさん (スップ Sdea-zgiu)
2019/03/23(土) 09:35:51.03ID:gMFCvXt8d
>>535>>538
ここに行ってくれと住所のメモを渡され、同じ住所の家が2件あったらどっちに入るか迷うだろ?
故障してなくても指定の仕方に問題があるんだから上手くいかない

2階は大丈夫なのは子機から見ると上手い具合に親機の電波が遮られる位置関係なんだろう
1階で同じSSIDのまま使いたいなら中継機の位置を変えたり、場合によっては親機や中継機の出力を下げたりして
どちらかの電波しか拾わない状況を作り出すしかないんじゃないかな
それでダメなら諦めて別々のSSIDを使うか、同じSSIDのままで安定して使いたいなら全部メッシュWi-Fiに買い替えるしかない
541不明なデバイスさん (アウアウウー Sa2f-SGD1)
2019/03/23(土) 10:00:25.51ID:7iVbNpE6a
ssid同じにしてるなら、端末のローミング設定いじったほうがいいと思うぞ
542不明なデバイスさん (ワッチョイ 83a0-m8GM)
2019/03/23(土) 10:03:12.79ID:9Bg/1sR+0
そもそもなぜ同じSSIDにしたがるのか全く理解できない。
543不明なデバイスさん (ワッチョイ 6385-0FVT)
2019/03/23(土) 10:13:41.56ID:AACvKAVb0
金さん銀さんとかに変えるとか
長持ちしそうだし
544不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b8a-rXtv)
2019/03/23(土) 10:14:32.03ID:Opmz13Zl0
同じSSIDって中継機感覚なんじゃないの?
545不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f5f-eMb3)
2019/03/23(土) 10:18:55.48ID:wU2q8OCK0
バッファローとかの中継器って同じSSIDがデフォルトじゃない?
546不明なデバイスさん (ワッチョイ 83a0-m8GM)
2019/03/23(土) 10:30:19.14ID:9Bg/1sR+0
>>545
そりゃ違わせるためには新しいのを考えないといけないからな。
〜1のようにしても中継機が何台もあれば〜1がたくさんできてくるだけの話。
547不明なデバイスさん (ワッチョイ c602-ABW3)
2019/03/23(土) 10:59:29.39ID:yVsmXXcs0
2600HP3と1200EXで同じにSSIDにしてるけど、全く問題ないな。
548不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMeb-shsn)
2019/03/23(土) 12:48:15.98ID:sQG/DHOBM
中継なら同じSSIDだろ
549不明なデバイスさん (ブーイモ MM27-ZqVh)
2019/03/23(土) 13:56:48.83ID:JDJgqdFhM
みなさんありがとうございます
まだ帰宅できてないんですが、環境をご説明します

1階のおおよそ真ん中に親機
1階の端にあるメインの生活部屋に1200HP3(これが不安定)
2階の真ん中に1200HP

中継器を導入した頃、NECのサポートに問い合わせた時はSSIDは分ける必要はないと言われたのでそのまま親機2600HP3のSSIDで統一しています

サポートが間違えでやはりSSIDは分けるべきなのでしょうか?
550不明なデバイスさん (ブーイモ MM76-5iIO)
2019/03/23(土) 14:00:44.90ID:3WTrKGGjM
>>549
別にサポートは間違っていないと思うが
どうしてもSSIDを統一しなくちゃ死んじゃう病でないのなら
用途に合わせて分ければ良いんじゃないかな?
551不明なデバイスさん (スップ Sd8a-7dPP)
2019/03/23(土) 14:09:10.00ID:91KP1NFed
分ける必要はないっていうか、atermの中継器機能だと勝手に統一されちゃう気がしてる。設定で変えれる?
APにしてたら別のSSIDにできるから、中継器はイーサコンバータとして使って、その先にAP繋ぐとか?

繋がりづらい不具合でよくあるのは、手元の中継器に繋いでるつもりが親機に繋いでたってケースかな?
552不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f5f-9VoM)
2019/03/23(土) 14:09:24.43ID:37nvRuUy0
>>549
中継機能以前に、1200HP3単体で使用して安定して使用出来るか確認した?
同じNECでも機種が違えば電波の掴みが違ったりや相性問題が出たりするよ
553不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b8a-rXtv)
2019/03/23(土) 14:19:20.50ID:Opmz13Zl0
>>549
これって1階の端にあるメインの生活部屋に1200HP3
      2階の真ん中に1200HP
2つの中継機があるって事か?

こぅいう環境こそメッシュネットワークとかの方が有効なんだろうな…
554不明なデバイスさん (ワイーワ2 FF82-zsF5)
2019/03/23(土) 19:12:22.08ID:R4RGXpCPF
同じSSID、暗号化、暗号化キーに統一しておけば、メーカーが違っても関係なくローミングが働く
(チャンネルは違うものにする)

積極的に電波強度で切り替えるようにしたいなら端末でも設定が必要
555不明なデバイスさん (ワッチョイ 635f-9Hfa)
2019/03/24(日) 05:03:54.90ID:SRSkbuEh0
スマホが一度掴んじゃうと移動しても掴み替えないし
意図せず親機を掴むと電波強度が弱くなる環境なので
中継はSSIDを別にしてる
NECはらくらくで親機を引き継ぐので
中継器で使いたいSSIDをらくらくしてから
親機のSSIDを変更してる
バッファローは設定画面で行けたりするので
NECもこの辺もう少し自由度があればよい
556不明なデバイスさん (ワッチョイ 5ebb-r8MM)
2019/03/24(日) 11:24:24.15ID:HCWLwmN50
SSID統一して複数台使うなら今はメッシュ対応のAPに買い替えたほうがいいと思うわ
557不明なデバイスさん (ワッチョイ 0fe3-rXtv)
2019/03/24(日) 11:57:40.23ID:uemcL5qt0
Atermメッシュを出せばいいんだ
558不明なデバイスさん (スプッッ Sd8a-+qH8)
2019/03/24(日) 12:51:06.62ID:Y3/3oXExd
無線時代になって新築時に取り付けた家庭内LAN配線は無駄だったかなと思った時期もあったが
なんだかんだ使うな
二世帯住宅建てる奴は絶対敷いとけよ
559不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b8a-rXtv)
2019/03/24(日) 13:31:15.33ID:c0KjJ9QH0
今から17年前新築マンションに入居した時部屋のLAN配線どうしますかと聞かれて当時よく使うであろう
居間、居間の隣の寝室さらにその隣の寝室の計3本有線LANを引いた暫くそれでもなんの不満もなかったんだが
長い時が流れ今やテレビでも何処でもネットが当たり前の時代になり

この17年前あの時ほとんどネットをパソコンで使わない一番奥の寝室でも今ではネットに繋がるテレビが置かれまさかそこからYouTubeやら何やらを見る日が来るなどど
誰が思っただろうか結局あの時この部屋にも有線を引かなかった事により無線の電波も届きにくいこの部屋の環境の無線に悩まされる事になるなんて
誰が思っただろうか?有線が引ける所ならば引いとけばよかったと少し後悔をしている…

ネットの使い方が変わったから仕方ないよね…
560不明なデバイスさん (ワッチョイ 83a0-gjZg)
2019/03/24(日) 13:48:25.19ID:qwueaF3K0
>>559
句読点ないんで微妙に読みにくい。それと「この部屋」ってどこなんだよ?
561不明なデバイスさん (ワッチョイ 0be7-9Hfa)
2019/03/24(日) 14:13:38.71ID:VllccTxU0
>>560
一番奥の寝室だろ。
562不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMeb-gjZg)
2019/03/24(日) 14:20:28.53ID:b9BhnyevM
>>561
居間、居間の隣の寝室、さらにその隣の寝室、(中略)、一番奥の寝室
ってことか
563不明なデバイスさん (ワッチョイ 7a83-2ziK)
2019/03/24(日) 14:27:31.55ID:6jNFMKM30
読みにくい以前に長文の自分語りがウザすぎる
564不明なデバイスさん (ワッチョイ de63-kzC6)
2019/03/24(日) 14:30:32.31ID:j2z2uKeX0
友人からWG2600HPもらったんだけどWG2600HP2との違いって
・中継機能がない
・実効スループットが若干劣る
くらいって認識で合ってる?
使用感的に大きく不便になるようなことがないなら今親機にしてるWG2600HP2を中継に回して、
譲ってもらったWG2600HPを親機にしようと思うんだけど
565不明なデバイスさん (ワッチョイ 0be7-9Hfa)
2019/03/24(日) 14:31:51.95ID:VllccTxU0
要約したら1・2行で済む駄文だしなw
566不明なデバイスさん (ワッチョイ ff61-lCIW)
2019/03/24(日) 14:37:19.88ID:wtJwwuny0
居間には居ません
567不明なデバイスさん (アウアウクー MM43-Fqlx)
2019/03/24(日) 14:37:44.11ID:OFyUSeGyM
要点まとめられない奴はただのkz
568不明なデバイスさん (ワッチョイ 83a0-gjZg)
2019/03/24(日) 14:40:27.02ID:qwueaF3K0
>>565
「マンション買うときに全部屋に有線LAN引いときゃ良かった」か。

マンションって無線LAN飛ばないもんなの?木造戸建て住みで無線の飛びを気にしたことない。
569不明なデバイスさん (ワンミングク MM3a-+fM6)
2019/03/24(日) 14:59:23.15ID:InYuzkPEM
>>568
間取りによる。
リビングが南、居室いくつかが北のよくある間取りだと間に水回り(ユニットバス)が入るので電波が遮断されがち。
普通は居室内に鉄筋コンクリートの壁はない。
570不明なデバイスさん (スプッッ Sd8a-+qH8)
2019/03/24(日) 15:01:52.45ID:Y3/3oXExd
>>568
飛ぶけどスマートテレビ時代になるとやっぱ有線がいいって判断になるな
安定性が段違い
571不明なデバイスさん (ワッチョイ 5ebb-r8MM)
2019/03/24(日) 15:14:51.34ID:HCWLwmN50
>>569
うちのマンションまさにこういう間取りでリビングにWi-Fiルーター置いても北の居室への電波強度がどうしても弱いんで、北の部屋にメッシュWi-FiのAPを有線LANで置いてるわ
572不明なデバイスさん (ワッチョイ 0705-m8GM)
2019/03/24(日) 16:29:48.34ID:+XMcrM8H0
>>568
鉄骨造は全然飛ばない
軽量鉄骨アパートで2ストリームの安い機種でも足りてたのが鉄骨造の部屋に引越したら隣の部屋で一、二本電波減る
2600HP3でやっと全部屋カバー(アンテナフル表示)できた。だめならメッシュWi-Fi検討してたけど機種で強さ全然違うな

鉄の塊あると飛ばねンだわ
573不明なデバイスさん (ワンミングク MM3a-+fM6)
2019/03/24(日) 17:03:09.87ID:InYuzkPEM
>>572
普通は鉄骨の柱と、鉄の筋交いしかないから、そんなに電波強度が落ちることはないけど。
旭化成だと床がALC(軽量鉄筋コンクリート)なので階間では電波強度が落ちるけど。
壁に何か不可解なものが入ってないか調べてみたら?
574不明なデバイスさん (ワッチョイ ff61-lCIW)
2019/03/24(日) 17:21:59.96ID:wtJwwuny0
壁の中のプラスターボードに渦巻き模様が
575不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b8a-rXtv)
2019/03/24(日) 17:53:55.23ID:c0KjJ9QH0
鉄筋のマンションは、部屋が奥になればなるほど間にある壁も多くなるので一番奥だと電波がなあ…
さらに居間にルーターがあって近くがキッチン電子レンジって配置だからさらに最悪だ…
2.4GHzは電子レンジ邪魔され5GHzは壁に邪魔される…
576不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMeb-gjZg)
2019/03/24(日) 17:58:02.72ID:Ohd9p6ZrM
>>575
廊下にルーター出すとか、真ん中の部屋にルーター置くとかしたら状況かわりますか?
577不明なデバイスさん (ワッチョイ 0705-m8GM)
2019/03/24(日) 18:03:44.15ID:+XMcrM8H0
>>573
階違いはわからん
鉄骨って雑居ビルとかと同じ太さでも変わんない?
詳しくないけど明らかに家には無駄な位太いやつ
引越して電波状況変わったけど、そこ以外変わってないんだよな間取りも壁数も大差ないし
578不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b8a-rXtv)
2019/03/24(日) 18:13:16.60ID:c0KjJ9QH0
>>576
一般的にルーターの電波を受信する端末と電波を飛ばすルーターの間に壁などの障害物が減れば距離が近くなれば改善はする
電子レンジもルーターと遠い事にこしたことはないが電子レンジの影響範囲が10m以上と広範囲らしいので
遠くにおいたとしても電子レンジの影響はなくならないらしい
579不明なデバイスさん (ワッチョイ ff61-lCIW)
2019/03/24(日) 18:16:45.18ID:wtJwwuny0
>>576
廊下の天井とかいいかも
580不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMeb-gjZg)
2019/03/24(日) 18:31:05.91ID:Ohd9p6ZrM
>>578
一般じゃなくてあなたのとこの問題でしょ
581不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b8a-rXtv)
2019/03/24(日) 18:46:32.90ID:c0KjJ9QH0
>>580
安価つけてきて変わりますかって聞くからあなたがあなたの問題として私に質問してると思ったから答えたんだが?
582不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMeb-gjZg)
2019/03/24(日) 18:50:24.32ID:Ohd9p6ZrM
>>581
めんどくさそうな人ですね。
もし私の問題だとしても、やってみればわかるんですから、やってますよ。
583不明なデバイスさん (ワッチョイ ff23-0zLl)
2019/03/24(日) 19:44:16.99ID:skn9srKd0
なんのためのアンカーだったんだろうか
584不明なデバイスさん (ラクペッ MMfb-LzMm)
2019/03/24(日) 19:55:26.86ID:awY31szEM
ID:Ohd9p6ZrMの負け
585不明なデバイスさん (ワッチョイ c602-rXtv)
2019/03/24(日) 20:09:41.99ID:Kw3++MnZ0
ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!
586不明なデバイスさん (ワッチョイ 635f-EnSQ)
2019/03/24(日) 20:17:32.88ID:4CVdY8Nk0
有線がある程度あるんならイーサネットバックホールのあるルータ使ってメッシュ化すれば良さそうだけどあなたのとこの問題だから関係ないな
587不明なデバイスさん (アウアウウー Sa2f-m8GM)
2019/03/24(日) 21:12:25.98ID:9Tgq7mzOa
>>585
ケンカの仲裁いつもすまんね
588不明なデバイスさん (ワッチョイ 1b93-motz)
2019/03/24(日) 23:52:44.07ID:fYuOBgKy0
>>581,583
どの話題のカキコかを明らかにするためにアンカーつけるのは普通じゃん
それとも、このスレではアンカーつけるな、と?
ま、そもそも>>559からしてスレチだなw
589不明なデバイスさん (JP 0H3a-shsn)
2019/03/25(月) 00:05:07.27ID:a2un91AsH
何を言っとるんだね君は?
590不明なデバイスさん (アークセー Sx03-DTGA)
2019/03/25(月) 01:24:55.91ID:V8SsY8+5x
1200HP3を子機モードにしてモバイルルーターと接続してネットやってます
PCとスマホをローカルネットで接続してAirDroidでファイルのやりとりしたいのですが
下の画像Aの形にしようとしても子機モードのせいかスマホからは接続できません
スマホをモバイルルーターに接続して、Bのようにしないといけないのでしょうか?
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part128(本スレ) 	->画像>19枚
PCに無線アンテナをつけてPCとスマホを接続したらCのようになりますか?
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part128(本スレ) 	->画像>19枚
591不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f5f-9VoM)
2019/03/25(月) 01:44:20.51ID:THKiua3M0
>>590
子機モードのルーターに無線では接続できないから、ローカルルーターモードか中継器モードにしないと。
592不明なデバイスさん (ワッチョイ 4ada-3FQ6)
2019/03/25(月) 02:22:03.51ID:Eaf4CyFG0
http://www.aterm.jp/function/wg1200hp3/guide/converter.html
593不明なデバイスさん (ワッチョイ 635f-wwFX)
2019/03/25(月) 02:22:24.84ID:ClfA+VCZ0
192.168.があってその中にまたLANがあって、無線LANがあって別にWi-Fiがあって、192.168.の外に有線LANがあって、なんか忙しい図だな。
594不明なデバイスさん (ワッチョイ dee3-jyPm)
2019/03/25(月) 03:07:08.05ID:Chx6us5F0
モバイルルーターだけルーター機能オンにして
1200HP3はルーターに有線で繋いで ブリッジモードとして使うか
コンバーターモードにして無線LANとしてルーターに繋ぐ
1200HP3から下は好きなように繋げばいい

で出来ると思うけれど
何で出来ないんだ?
ルーター機能オンしてる?
595不明なデバイスさん (ワッチョイ cb01-rXtv)
2019/03/25(月) 04:08:27.34ID:gsB++Cab0
>>590
子機モードじゃなくて中継器モードにすればOK
子機モードはAtermから先は有線のみ
中継器モードはWi-Fiも中継するし有線でも繋げられる
完全に親機(モバイルルーター)を中継するので、スマホで設定する接続SSIDとかパスワードはモバイルルーターのもの
596不明なデバイスさん (ワッチョイ 9e68-lPN6)
2019/03/25(月) 13:43:03.20ID:qeRkgPI50
>>590
背面のMODEスイッチをCNVモード(中継モード)して
基本設定の親機⇔中継機⇔子機の接続形式設定で無線設定すればいい
Aの形でできる

中継設定できててスマホやPCがネットにつながるけど
スマホとPC間で通信できないならネットワーク分離機能をOFFに
597不明なデバイスさん (ワッチョイ cb01-36nl)
2019/03/25(月) 17:13:20.28ID:OGslxtE10
WG1800HPの高速中継モードは
高速中継モード中のWG1200HP(親2.4GHz←自→5GHz子)にはつながらないんでしょうか?
1200HPは変な縛りがなく誰でも高速中継できるようですが、
1800HPはらくらく接続、5GHzで接続、拡張モードとか縛りがきつくて驚きました
1800HPが安く売っていたので買ってきました
598不明なデバイスさん (ワッチョイ 0368-o8Qb)
2019/03/25(月) 18:48:12.00ID:YfvqeITh0
>>597

中継器としての利用は1800HP2世代までは親機とは5G接続という縛りがあります。
設定はクイックWEBからは不可で、本体のらくらくボタンのみです。
1800HP3から1200HP同様縛りがなくなりました。
ただHP2まではクアルコム、HP3以降は蟹チップをどう評価するかです。
599不明なデバイスさん (ワッチョイ cbb3-36nl)
2019/03/25(月) 19:44:41.67ID:+yxu54y+0
>>598
なんか多段ができないとも書いてあるからやっぱ無理かな
1800を1段目に入れればいいんだけど、NECらくらくじゃないとダメっぽいからこれも無理だな
600不明なデバイスさん (ブーイモ MM27-LlFr)
2019/03/25(月) 20:58:26.91ID:Vsn3+HKqM
axとWPA3対応機種はいつ頃出ますか?
601不明なデバイスさん (ワッチョイ ea47-FAD0)
2019/03/25(月) 21:14:29.99ID:jpk3b27S0
>>600
11axの標準仕様が策定されるのは今年の末くらいなので、標準化仕様の機種販売は2020年じゃないかな。
ドラフト対応版なら既にASUS等から販売されてるけど、そもそも対応しているPCやスマホ等がありませんけどね。
602不明なデバイスさん (ワッチョイ 9e68-lPN6)
2019/03/25(月) 22:01:16.07ID:qeRkgPI50
>>599
1800HPは古すぎて現行機とは中継機能は別物と思ったほうがいい
現行の中継機能搭載されだしたのは下の機種から
WG1900HP、WG1800HP3、WG1200HP2、WG1200HS2

>>600
海外の展開がだいぶ早いから、日本でも子機の登場はそんない遠くない時期になりそう
11ax搭載した最新のGalaxy S10が例年通りなら日本では5月中旬発売
親機のほうはASUS以外にも、AUやeoから10ギガプラン用NEC製11ax搭載機登場してるから
いち早く11ax体験したいならこのあたり揃えればいいんじゃないかな
603不明なデバイスさん (ブーイモ MM27-LlFr)
2019/03/26(火) 12:44:35.74ID:fRA75z9BM
ありがとうございます
2600HP3買おうと思ってたけどもうちょっと待ってみます
604不明なデバイスさん (ワッチョイ ded8-0zLl)
2019/03/26(火) 13:25:54.14ID:RQe+4/Mb0
WG1200HPの親機からWG1200HPへ中継させてるんだけどマニュアルでは
5GHzランプ・・・緑(点灯)5GHzモードの電波強度が「強」で、通信可能なとき
通信中も緑(点滅)で使用してみたんですが

5GHzの中継はぶつぶつ途切れてライブ配信系サイトはまともに見れない
ダウンロードとかも途中で止まったりしてエラー多い

2.4GHzでは問題なく中継出来てる。

あの本体ランプはアテにならない?それともこの機種悪いの?
605不明なデバイスさん (ワッチョイ 9e68-lPN6)
2019/03/26(火) 14:31:20.07ID:tcmrDZwr0
>>604
ローカルで電波強くてもWAN側が遅けりゃ意味ない
親機⇔中継器、中継器⇔子機をどちらも5GHzか2.4GHzで統一した場合速度が半減して
WANが100M回線だとこの半減でストリームとか安定しなくなる場合ある

半減回避するには
親機⇔中継器を5GHz、中継器⇔子機2.4GHz
親機⇔中継器を2.4GHz、中継器⇔子機5GHzのように違うものにする

マニュアルにTVモードって呼び方で
親機⇔中継器を5GHz、中継器⇔子機5GHzが書いてるけど
WAN側が1G弱でるような回線でかつ、ひかりテレビ見る場合に有効な手段で
100M回線では遅くなるだけメリットがない
606不明なデバイスさん (ワッチョイ 0fe3-rXtv)
2019/03/26(火) 15:13:52.51ID:SCASOqM70
10ギガBASEと11ax、両方普及するのはいつになることやら
プロバイダー、ONU、LANルータ、端末
永光3年には揃うといいな
607不明なデバイスさん (ワッチョイ ded8-0zLl)
2019/03/26(火) 16:32:14.78ID:RQe+4/Mb0
>>605
言葉だと分かりにくかったみたいでスイマセン

ONU--(有線)--WG1200HP・・・(5GHz)・・・WG1200HP---(有線)---PC
ランプでは通信強度(緑)でプツプツ途切れる

ONU--(有線)--WG1200HP・・・(2.4GHz)・・・WG1200HP---(有線)---PC
ランプでは通信強度(緑)で正常


本体ランプがオレンジ色点灯だと電波強度は低いと書かれているので途切れるのも納得がいくのですが
ランプが緑色点灯だと、普通に使えると思っていたのです。
ですが実際は5GHzは使い物にならない状態で。
608不明なデバイスさん (ワッチョイ 9e68-lPN6)
2019/03/26(火) 16:55:41.42ID:tcmrDZwr0
>>607
周囲の電波しらべてチャネル変えてみるとか
電源抜いて電源入れなおしてみるとか試して
直りそうにないならアダプタの寿命の可能性もあるから
古いし買い替え検討してみるのも
609不明なデバイスさん (ブーイモ MMea-mqc+)
2019/03/26(火) 17:15:51.70ID:xvqBHgqDM
>>607
5GHzのチャンネルはどこつかってるの?
W52に固定できるなら固定してみてどうか
610不明なデバイスさん (ワッチョイ f302-LgkG)
2019/03/26(火) 17:32:12.41ID:XGR0q8XN0
干渉してないか調べてみたら?
W52が干渉してて、気象レーダー関係ない地域なら53や56に変えよう
611不明なデバイスさん (ワッチョイ 67d8-0zLl)
2019/03/26(火) 18:08:22.70ID:vsSCJfQt0
使用チャンネルは初期設定・・・たぶん「自動」で使っているので
ちょっとそこらへんイジって様子を見てみます。
ありがとうございます。
612不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b8a-rXtv)
2019/03/26(火) 18:23:48.34ID:mEpm/ifD0
接続する物によっては5GHz帯は特定のチャンネルにしか対応してないので他のチャンネルにすると繋がらなかったし
自動でチャンネルが変わると繋がらないとかあるとかないとか
613不明なデバイスさん (ワントンキン MM3a-/30g)
2019/03/26(火) 18:37:36.13ID:ojPsy5S6M
Wi-Fiの出力を100%から50%に落としたけとアンテナピクト等に変化無し
これってビームフォーミングの恩恵?
614不明なデバイスさん (ワッチョイ 0bf0-m8GM)
2019/03/26(火) 18:44:09.37ID:QEi7jI6p0
もともと50%にしても出力は-3dBになるだけ、到達距離は70%になるだけだから、距離が近ければたいして変わらないですよ。
615不明なデバイスさん (ワントンキン MM3a-/30g)
2019/03/26(火) 18:52:15.21ID:ojPsy5S6M
>>614
そーなんだ。
ならば、もーちょい出力落としても大丈夫かも?
(W52で運用しているので「厳密な意味では」お出かけする際は少しの間法律違反な運用ですしw)
616不明なデバイスさん (ワッチョイ 0bf0-m8GM)
2019/03/26(火) 19:03:55.06ID:QEi7jI6p0
>>615
電力で50%とか25%とかいうと激減したように聞こえるし、実際空中線電力はそうなっているが、それぞれ-3dB, -6dBで到達距離は70%, 50%だから、絞るつもりなら思いっきり絞らないとあまり効かない。
617不明なデバイスさん (ワッチョイ 3a2d-8ZX8)
2019/03/26(火) 21:13:32.24ID:GbyXvlV70
どうでも良いことだけど、各社初期設定どうなってるのか調べてみた
(間違ってる可能性あり)
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part128(本スレ) 	->画像>19枚

詳細説明:各社ルーターとして使うには十分だが、それ以外は不足のメーカーも
ま、ほとんど自動で出来るから、普通に使うなら何もしなくても良いね
618不明なデバイスさん (ワッチョイ de10-0o94)
2019/03/26(火) 23:14:13.42ID:qtnF51gP0
>>616
で、思い切って出力を15%にしてみましたが微妙に出力が弱くなっている影響かスピー
ドテストの結果は約1割減になりました
(測定機器はiPhone8)
Wi-Fiの電波が届かないってレスしている人はどんな豪邸にお住まいなんでしょうか…
(それとも壁が耐震仕様で金属パネルなんでしょうか?)
619不明なデバイスさん (アークセー Sx03-DTGA)
2019/03/27(水) 00:03:08.64ID:ClTz67cZx
>>591-596
中継器モードで1200HP3と接続してローカル接続もできました
どうもありがとうございました
さっきまでローカル接続だけどうしてもできなくていろいろいじってました
10回くらい設定変えたのでどこが引っかかってたかわかりませんが、とにかく接続できてよかったです
620不明なデバイスさん (ワッチョイ def2-dHY2)
2019/03/27(水) 00:53:00.24ID:Sym3COi90
Aterm WG1200HP3買ったけどルンバe5とつながらん。
「接続してます」の画面で時間切れ。何が悪いのかわからん。
621不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f5f-RtxT)
2019/03/27(水) 00:59:26.39ID:6x4/zo380
>>620
ここで聞くことじゃないんじゃないか?
https://www.teradas.net/archives/23029/
622不明なデバイスさん (ワッチョイ 0705-m8GM)
2019/03/27(水) 01:00:18.53ID:z6uNMnJ80
バンドステアリング入れてる?
623不明なデバイスさん (ワッチョイ 9e68-lPN6)
2019/03/27(水) 01:05:14.35ID:th/iOxOq0
>>618
金属以外の素材でも通りにくいものがあって
防音、防火、断熱材の素材次第できびしくなる
コンクリの厚みでもだいぶ変わるし、あまり知られてないのが漆喰がコンクリ並みに通らなかったり
土壁が水分含んで意外と通りにくいという落とし穴もある
水槽だけでなく水分含む鉢植えや本(本棚)も通りにくい

鉄筋コンクリ系は内壁はボードで仕切られてるだけで
比較的通りやすかったりするけど
天井には厚みのあるコンクリ使われてたりすると、階またいで届きにくくなる
624不明なデバイスさん (ワッチョイ cb01-36nl)
2019/03/27(水) 13:36:56.59ID:Q3WNsx7v0
なんなんだよこの拡張モードとかいうやつは
ipv6が何でつながらんかと思ったら拡張モードでないとつながらんやないか
qosやるだけちゃうんか?
んで拡張モード=TVモード?意味が分かんねえよ
625不明なデバイスさん (ワッチョイ 5fe2-B3UF)
2019/03/27(水) 16:02:33.88ID:gMRkTIsb0
今更の話だが自分でQRコードを作っておくと楽だな

WIFI:S:えすえすあいでい;T:WPA;P:ぱすわーど;;

↑の文字列のQRコードを作ればAndroidやiOSで専用アプリは不要で読み込ませるだけで設定完了する!!

無線LAN業界はわざわざ各社独自のQRコードにして専用アプリで読み込ませないと駄目なクソ仕様にしているから本当にクソ…
626不明なデバイスさん (ワッチョイ f302-LgkG)
2019/03/27(水) 16:10:53.94ID:kSgyevWo0
>>625
そういう人のためにNFCタグがある
SSIDとパスワード書き込んどけば、アプリ入れずに読み込める
ゲスト用なんかに用意しとくと手間が省ける
627不明なデバイスさん (ワッチョイ 5fe2-B3UF)
2019/03/27(水) 16:15:30.91ID:gMRkTIsb0
>>626
NFCも確かに便利だが対応していない機種もあるし
NFCシールは1枚100円程度だが10枚単位でしか売っていないから1000円かかる

付属のNFCが書き換え禁止が設定されていなければ良いのに書き換え禁止なので初期状態で使わない限りゴミでしかないのが勿体無いよな 最低1000回は書き換えできるものなのに
628不明なデバイスさん (スプッッ Sd8a-RtxT)
2019/03/27(水) 16:19:30.13ID:iBa6Y8YGd
QRコードのやつやったことないけど
QRコードリーダー読み込ませるだけで
2Gと5G両方まとめて設定してくれるん?
629不明なデバイスさん (ワッチョイ 5fe2-B3UF)
2019/03/27(水) 16:20:03.48ID:gMRkTIsb0
その点QRなら作って印刷するだけ
プリンターが家に無くてもデータをコンビニに送っておけばコンビニの近くを通ったときに寄れば10円で済む
630不明なデバイスさん (ワッチョイ 5fe2-B3UF)
2019/03/27(水) 16:22:43.43ID:gMRkTIsb0
>>628
俺が>>625で言った方法は1つだけだよ
バンドステアリング機能でSSIDやパスが共通なら両方済んだと言えるが
付属のQRは使った事無いから知らない…
631不明なデバイスさん (ワッチョイ f302-LgkG)
2019/03/27(水) 16:30:38.25ID:kSgyevWo0
>>627
対応してない機種って何かあるっけ?
SSIDとパス書き込むだけだから、NECの機種はもとより、ほぼ全ての機種で使えるはずよ
632不明なデバイスさん (ワッチョイ 5fe2-B3UF)
2019/03/27(水) 16:34:35.35ID:gMRkTIsb0
>>631
端末の方の話だよ
NFC非対応のタブレットとかスマホ
633不明なデバイスさん (ワッチョイ 635f-5iIO)
2019/03/27(水) 16:35:45.56ID:pMKVjqLd0
拾い画像だけど、HUAWEIの端末だったらQRコードを表示できる
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part128(本スレ) 	->画像>19枚
634不明なデバイスさん (ワッチョイ ff61-lCIW)
2019/03/27(水) 16:38:39.92ID:L7eNZdgv0
だから中華はNFC無しが多いのか
ライセンス料も払いたくないしな
635不明なデバイスさん (ワッチョイ 5fe2-B3UF)
2019/03/27(水) 16:45:50.81ID:gMRkTIsb0
WIFI:S:えすえすあいでい;T:WPA;P:ぱすわーど;;

とりあえず↑のテキストのQRコードを作って印刷でもしておけばAndroidやiOS問わず専用アプリなしで簡単に接続できるQRコード作れるよという話でした おしまい
636不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f5f-RtxT)
2019/03/27(水) 20:33:36.47ID:6x4/zo380
QRコードって簡単に作れたのか…ハイテクだなおまいら
637不明なデバイスさん (ワッチョイ 0705-m8GM)
2019/03/27(水) 20:35:14.80ID:z6uNMnJ80
手書きしてたわ…
638不明なデバイスさん (ワッチョイ 0bf0-m8GM)
2019/03/27(水) 20:52:03.76ID:UlAAWJcU0
そんなSSIDとパスワード入れさせるような奴がよく来るのか?
639不明なデバイスさん (ワッチョイ 8a1f-iB7C)
2019/03/27(水) 21:46:40.31ID:ZZCioUYU0
>>636
なんと、テキスト端末でも&#9643;&#65039;とか組み合わせて作れるぞ
640不明なデバイスさん (アウアウウー Sa2f-SV3b)
2019/03/27(水) 22:17:55.76ID:a3r6oMF4a
スマホを初期化した後の初回起動で使える方法ない?
その時点ではQRもNFCも読めないし
スキップして先に進んじゃうとGoogleアカウントの復元機能が使えなくなるし困ってる
641不明なデバイスさん (ワッチョイ 5fe2-B3UF)
2019/03/27(水) 22:18:48.37ID:gMRkTIsb0
>>639
□■ この板って記号は使えないはず
642不明なデバイスさん (ワッチョイ c602-doV9)
2019/03/27(水) 22:21:24.89ID:+HcrF2ll0
&#8203;
643不明なデバイスさん (ブーイモ MM4f-5iIO)
2019/03/27(水) 22:33:45.02ID:c0kOZVcMM
一体どんな特殊記号書き込んでるんだよ..
644不明なデバイスさん (ブーイモ MM4f-5iIO)
2019/03/27(水) 22:34:34.19ID:c0kOZVcMM
>>640
普通に自分で決めたパスワード入力すればいいだろ
645不明なデバイスさん (ワッチョイ 0705-m8GM)
2019/03/27(水) 22:41:06.27ID:z6uNMnJ80
&#128513;
646不明なデバイスさん (ワッチョイ de10-NlIY)
2019/03/27(水) 22:44:38.11ID:YlcJJlwh0
>>640
セカンダリーを有効にして簡単なパスワードにしておくかPC等からパスワードをメールする
647不明なデバイスさん (アウアウウー Sa2f-SV3b)
2019/03/27(水) 22:52:23.05ID:MrmoB51Ua
>>644
各種文字を使った最大桁数だから
スマホの手打ちは面倒なんだよ

>>646
初回起動画面じゃメール受信できんべ

やっぱ一瞬だけ簡単パスワードにするしかないかねぇ
648不明なデバイスさん (ワッチョイ 0b48-DJGL)
2019/03/27(水) 23:10:54.01ID:wG9AiXzi0
AAでQRコード書けなかったっけ?
649不明なデバイスさん (ブーイモ MM4f-5iIO)
2019/03/27(水) 23:19:44.69ID:c0kOZVcMM
むちゃくちゃセキュリティ意識高いのね..
それならセカンダリーを簡単なパスワードで使うって案が一番現実的だね(使うときだけOn)
それも面倒なら余ったAPをぶら下げといて初期設定の時だけ通電して使ってもいい
650不明なデバイスさん (ワッチョイ 5fe2-B3UF)
2019/03/27(水) 23:42:49.73ID:gMRkTIsb0
Windowsから安全なパスワード作る時みんなどうしている?
[ファイル名を指定して実行]からPowerShell起動して
$bA = New-Object Byte[] 32
$rCSP = New-Object System.Security.Cryptography.RNGCryptoServiceProvider
$rCSP.GetBytes($bA)
[BitConverter]::ToString($bA).Replace("-","")
とかで生成した16進数での256bitの直接指定でいいのかな?
651不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b8a-9gjM)
2019/03/28(木) 03:43:29.26ID:5MFf+fZA0
>>640
WPS使えないの?
652不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f1f-n17/)
2019/03/28(木) 07:51:16.71ID:QWndtNap0
>>650
openssl rand -base64 32
653不明なデバイスさん (アウアウウー Sa0f-RF3r)
2019/03/28(木) 08:40:31.99ID:lIbUUNVma
>>651
初期画面だと使えないし
最近のAndroidはWPS対応自体を廃止したな
654不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b69-X1Z/)
2019/03/28(木) 09:17:04.99ID:yMwlk2Oh0
>>653
まじ?と思ったらPieからWPS削除されてたのね
655不明なデバイスさん (ワッチョイ 7bfc-ZTi4)
2019/03/28(木) 11:01:37.53ID:xbZsXkDu0
Aterm WG2600HP2/WG2600HP/WG1900HP2/WG1900HP/WG1800HP4/WG1800HP3 バージョンアップのお知らせ
http://www.aterm.jp/product/atermstation/info/2019/info0328.html
■Aterm WG2600HP2
1. セキュリティ向上のための対応を行いました。
   ※詳細は、こちらを参照してください。
2. 一部のご利用環境での中継動作の安定性を向上しました。

■AtermWG2600HP
1. セキュリティ向上のための対応を行いました。
   ※詳細は、こちらを参照してください。

■Aterm WG1900HP2
1. 一部のご利用環境で有線接続の通信ができなくなる不具合を修正しました。
2. 一部のご利用環境での通信の安定性を向上しました。
3. クイック設定Webの表示の改善を行いました。

■Aterm WG1900HP/WG1800HP3
1. 一部のご利用環境で有線接続の通信ができなくなる不具合を修正しました。
2. 一部のご利用環境で通信の安定性を向上しました。
3. セキュリティ向上のための対応を行いました。
   ※詳細は、こちらを参照してください。
4. クイック設定Webの表示の改善を行いました。

■Aterm WG1800HP4
1. クイック設定Webの表示の改善を行いました。
656不明なデバイスさん (ワッチョイ ef02-YR0x)
2019/03/28(木) 14:03:31.01ID:Xbkl7KFQ0
ほう
657不明なデバイスさん (ワッチョイ bb61-wNeX)
2019/03/28(木) 14:16:57.60ID:dujTkgHs0
ほけきょ
658不明なデバイスさん (ワッチョイ df2d-2EGf)
2019/03/28(木) 14:30:53.21ID:6YOS96u70
>>655
またかよ
テンプレにある
>・Aterm製品におけるセキュリティ向上のための対処方法について[2016年4月20日更新]
 http://www.aterm.jp/support/tech/2016/0330.html

と同じじゃねぇか
659不明なデバイスさん (ワッチョイ efe2-gufL)
2019/03/28(木) 18:15:11.44ID:mylxIlf50
>>652
Linuxからならそれで良いけどWindowsからだと手間じゃね?
あと32バイト分だとbase64にかけても63文字はいかなくね? 確か130%ちょいくらいには増えるけど

16進数指定とアスキー文字指定どちらが良いのだろう
長いと文字種が限定される16進数指定の方が間違える事なく簡単に入力できるから今までそうしてきたが
660不明なデバイスさん (ワッチョイ 9b63-2A3s)
2019/03/28(木) 19:13:50.79ID:OKMlxrzD0
>>658
いや全然同じじゃないよ
新たなセキュリティホールだし
特に2600系なんて大穴祭りで致命的なレベル
古い1200系は来月の対応が予告されているのが
せめてもの救い
661不明なデバイスさん (ワッチョイ df2d-2EGf)
2019/03/28(木) 19:32:36.09ID:6YOS96u70
>>660
同じだろ
初めてじゃないし

Aterm製品におけるセキュリティ向上のための対処方法について 2012/05/31
http://www.aterm.jp/support/tech/2012/0531.html

の中を見ると

2016年3月30日追記 : 本ページの情報は古い情報です。最新の情報は、『こちら』よりご参照ください。

と書いてあって

Aterm製品におけるセキュリティ向上のための対処方法について[2016年7月21日更新]
http://www.aterm.jp/support/tech/2016/0330.html

要は以前からのセキュリティーホールが対策したつもりで対策できてませんでしたって話

そしてまたやらかした
662不明なデバイスさん (ワッチョイ efe2-gufL)
2019/03/28(木) 19:43:47.63ID:mylxIlf50
>>655
これって俺が持っているW300Pホテルルータはもう政府関係サイトとか大手メーカーウェブサイトとか安全なサイトをブックマークしてそこだけアクセス用にしか使えなくなったという事!?

それとも管理画面にログイン状態で無ければ問題無いのだろうか?
663不明なデバイスさん (ワッチョイ 9b63-2A3s)
2019/03/28(木) 19:45:06.88ID:OKMlxrzD0
>>661
なんでそんな古いとこ見てんのかよくわからんけど
http://www.aterm.jp/support/tech/2019/0328.html
以前のはスクリプトが実行されるまでは行かなかったし
2600系は追加の穴が多くてボロボロなわけだが
664不明なデバイスさん (ワッチョイ df83-CaQE)
2019/03/28(木) 21:18:32.40ID:oPAxt26i0
>>663
ヤバすぎワロタw
さっさとファームアップしてくるわ
665不明なデバイスさん (ワッチョイ efe2-gufL)
2019/03/28(木) 21:54:07.05ID:mylxIlf50
鳴かぬなら
666不明なデバイスさん (アウアウウー Sa0f-snTw)
2019/03/28(木) 22:07:19.90ID:/LLdDZsma
2600HP3はなんで対象じゃないの?
逆に怖いんダガ
667不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f63-TeGn)
2019/03/28(木) 22:17:01.53ID:D2rsy6Et0
つまりブリッジで使ってる俺には無関係ということでOK?
668不明なデバイスさん (ラクッペ MM4f-FWoF)
2019/03/29(金) 01:19:34.23ID:bDdGCXQQM
>>663
以前のセキュリティーホールでも設定変更やリブートが実行されているので
ある程度以上のスクリプトは実行されている
つまり書き方の違いでほぼ内容は変わらない

ドライバや機能モジュールはチップメーカー提供やオープンソースの組み合わせだが
設定画面などのWebUIはNECが作っている、そのUIの出来が悪すぎる
何度も同じ様なセキュリティーホールが続くのは多分構造に致命的な欠陥があって
UIを開くのには認証が必要だが内部の設定を反映させるスクリプト自体は認証が無く
直接指定されると認証なしに実行が可能とか有り得ない状態だと思うよ
669不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f7c-qoOB)
2019/03/29(金) 02:09:09.11ID:zCS/Em1G0
自社でチップを設計できない日本企業(笑)
買ってきて実装するだけの日本企業(笑)

素直にTP-Linkとか買ったほうがいいだろ
670不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f91-lT0A)
2019/03/29(金) 05:13:03.43ID:xB4iIQ8Z0
少なくともTP-Linkは信用できない人として

「対象ファームウェアが提供されていない製品について」を読んだ限りでは
クイック設定Web用とその他用でブラウザを独立した別ソフトウェアにするだけで安全だと思うが
たとえばFirefoxを前者のためだけに使い後者ではChromeをメインブラウザとして使うといったような
671不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b8a-9gjM)
2019/03/29(金) 07:35:22.44ID:sRCBO4QT0
TP-Linkはつべとかで見ると提供品ばかりのステマCMばかりだからな
ああいうのが多いと買いたくなくなる
672不明なデバイスさん (ワッチョイ cbf0-cfnT)
2019/03/29(金) 08:30:48.40ID:vYcMbh140
>>669
昔はパソコンのCPUすらV30とかw
673不明なデバイスさん (ワッチョイ cbf0-cfnT)
2019/03/29(金) 08:31:48.15ID:vYcMbh140
ルーターはNTTのHGWだから業務用だな
674不明なデバイスさん (ワッチョイ 9bda-ycr5)
2019/03/29(金) 09:06:43.81ID:fv0cbnAh0
業務用!
675不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b52-GyMU)
2019/03/29(金) 09:15:08.31ID:gozPGRhO0
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part128(本スレ) 	->画像>19枚
676不明なデバイスさん (ワッチョイ 0fbb-bB1L)
2019/03/29(金) 10:40:28.49ID:TtOsMjrR0
>>659
主題とズレるけどWindows10だとWSLがあるからこういう細々としたLinuxコマンドの実行にわざわざLinuxマシンにSSHしなくて良くなって便利になったよ。
677不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f1f-n17/)
2019/03/29(金) 12:39:25.31ID:ZctoCBQG0
opensslはいつのまにか入っているもの
wpaのhexパスワードなら
openssl rand -hex 32
長さは適当に設定してくれ
678不明なデバイスさん (ワッチョイ 3b68-SmRd)
2019/03/29(金) 15:06:31.27ID:j7UmK+Sy0
【速報】金券500円分タダでもらえる   
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part128(本スレ) 	->画像>19枚    
   
@スマホのApp Storeから「タイムバンク」をインストール(iOS、Android両バージョンあります)   
A会員登録
Bマイページへ移動する。   
C招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース必要無し)     
   
コードを入力した方に600円もらえます    
今なら更に500円ギフト券を貰った残高からただで買えます。 
貰ったギフティプレモはAmazonギフト券(チャージタイプ)に交換できます(電子マネー払いにて)      
  
数分で出来るので是非ご利用下さい 
679不明なデバイスさん (ワッチョイ efe2-gufL)
2019/03/29(金) 19:01:15.74ID:F9Mv7Nu20
>>676
そうなのか

>>677
linuxではそうやっていたよ
libreSSLも最近はビルド簡単になったから自分でやれって事でWindows用バイナリの公開なくて地味に面倒だわ
(乱数出すだけなら旧バージョンでも良いのだけど)

やっぱりWindowsだとPowerShellからやるのが何も準備なくできて楽みたいだね
680不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f1f-n17/)
2019/03/29(金) 19:26:06.64ID:ZctoCBQG0
>>679
いや、探せばどこかに入ってるぞ
gitのおまけとか
681不明なデバイスさん (ワッチョイ efe2-gufL)
2019/03/29(金) 19:39:33.37ID:F9Mv7Nu20
>>680
2.6のリリースノートにもう簡単になったからやめるわって書いてあったぞ?
682不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f1f-n17/)
2019/03/29(金) 20:04:12.95ID:ZctoCBQG0
git version 2.7.0-windows.2には入ってる
タイムスタンプから前のバージョンの残骸では無いと思われる

C:\Program Files\Git\bin のディレクトリ
2016/02/02 17:13 140,288 git.exe
C:\Program Files\Git\mingw64\bin のディレクトリ
2015/12/23 12:18 604,210 openssl.exe
683不明なデバイスさん (ワッチョイ bb20-gs+2)
2019/03/30(土) 03:55:45.16ID:GQHG92x90
TP-LINKがv6+とかに対応するってよ
684不明なデバイスさん (ワッチョイ 8bda-zLy9)
2019/03/30(土) 03:57:48.58ID:C8SaR4YQ0
TP-LINKとか不具合おおいから
685不明なデバイスさん (ブーイモ MMbf-C4pe)
2019/03/30(土) 06:56:32.45ID:zI8r524VM
>>683
なにそれこわい
686不明なデバイスさん (ワッチョイ 3bef-DklW)
2019/03/30(土) 08:45:58.79ID:MPBnyxAc0
TP-LINK「不具合ではありません。仕様です!・・・・ククク(不気味な笑い)」
687不明なデバイスさん (ワッチョイ fb5f-9gjM)
2019/03/30(土) 09:25:04.24ID:fzm6GzQT0
TP-LINKはなに仕込まれているかわからないから手が出せない
688不明なデバイスさん (ワッチョイ ef26-X1Z/)
2019/03/30(土) 09:30:32.50ID:rcpDmWfN0
tp-linkは同じ型番でもリビジョン違いで平気で切り捨てるぞw
689不明なデバイスさん (ワッチョイ eb5f-2pWZ)
2019/03/30(土) 12:11:50.32ID:geYHZDLF0
synologyのv6プラス対応は期待してたがTP-LINKはちょっと・・・
690不明なデバイスさん (ワッチョイ dfbd-9gjM)
2019/03/30(土) 13:06:10.57ID:kn89WkkU0
WG2600HSは一人暮らしに最高だなw
691不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f63-TeGn)
2019/03/30(土) 13:49:57.82ID:gzewvHBs0
WG2600HSは蟹らしいからなぁ
692不明なデバイスさん (アウアウウー Sa0f-ml5L)
2019/03/30(土) 14:06:08.13ID:OD+oG1Mwa
tpの話はスレ違いw
営業行為であるならこんな限界集落では無く
価格かアマかSNSでやれ
693不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMcf-eoRO)
2019/03/30(土) 14:17:57.55ID:Hw8pLmLGM
>>669
ARMS
694不明なデバイスさん (ワッチョイ 9b61-v5xK)
2019/03/30(土) 14:52:46.95ID:670Ff5jk0
>>691
MediaTek
695不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b8a-9gjM)
2019/03/30(土) 15:27:25.28ID:fbsS4/TV0
tp-linkの
YouTubeのステマでお腹いっぱい
696不明なデバイスさん (ワッチョイ 1b05-cfnT)
2019/03/30(土) 16:00:31.64ID:xngWhYgW0
とりあえずさいつよ買っとけの精神
一理ある
697不明なデバイスさん (ワッチョイ ab02-Uc2g)
2019/03/30(土) 16:04:51.54ID:Uq68lsp20
何買えばわからんならとりあえず一番高いやつ買っとけば事足りる
安い方買うのは、機能の取捨選択が出来るようになってからのほうがいい
698不明なデバイスさん (ワッチョイ cbad-9gjM)
2019/03/30(土) 17:45:15.14ID:cAH0FHdw0
でもWG1200CRを2台買っても高いの1台の値段でおつりがくるの

繋ぐ相手の数にもよるけどWG1200CR2台のほうが高いの1台より電波の届く範囲は広いと思うの
699不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b02-hkME)
2019/03/30(土) 17:52:25.15ID:L/0oLa+k0
メッシュ対応なら安いの複数台でもいいけど
中継器で電波範囲広くてもSSID手動で切り替えが面倒
700不明なデバイスさん (ワッチョイ ab02-Uc2g)
2019/03/30(土) 18:06:41.84ID:Uq68lsp20
>>698
だから、そういう意図を持って取捨選択出来ないうちは高い方買っとけって言ってるのに
701不明なデバイスさん (ワッチョイ cbad-9gjM)
2019/03/30(土) 18:09:38.04ID:cAH0FHdw0
>>699
SSID手動で切り替え?中継だとSSID変わらないよね
勝手に繋がってるが
702不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f63-TeGn)
2019/03/30(土) 18:30:38.02ID:gzewvHBs0
多分ローミングのことなんだろうけど切り替えはデバイスの影響の方が大きいと思う
うちでは同じ環境でもタブレットは親機と中継機を自動で繋ぎ直してくれるけど
スマホはずっと親機の電波掴んだままだから手動で繋ぎ直してるわ
703不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b02-hkME)
2019/03/30(土) 18:34:33.37ID:L/0oLa+k0
>>701
体感では電波弱くなった時に自動で切り替わらない端末の方が多い
SSID同一でも遠い方に接続したままの時は
WIFIのONOFFかアプリ使って手動接続が面倒
704不明なデバイスさん (ワッチョイ 8bda-zLy9)
2019/03/30(土) 18:35:55.46ID:C8SaR4YQ0
Wi-Fi6っていつくるの?
705不明なデバイスさん (ワッチョイ ab02-Uc2g)
2019/03/30(土) 18:36:49.32ID:Uq68lsp20
>>703
それ端末っていうよりは設定の問題じゃないんか?
Wi-Fiの設定の、ローミング云々のとこいじってみたら?
706不明なデバイスさん (ワッチョイ cbf0-cfnT)
2019/03/30(土) 18:57:06.06ID:Je8Zg0ck0
>>705
スマホだと設定できないものが多い
707不明なデバイスさん (ワッチョイ ab02-Uc2g)
2019/03/30(土) 19:02:58.08ID:Uq68lsp20
>>706
ほとんどのスマホで出来ると思うよ?
手元にあるGalaxy、Xperia、シャープ製のスマホの3つは設定項目ある
708不明なデバイスさん (ワッチョイ ab02-Uc2g)
2019/03/30(土) 19:16:23.52ID:Uq68lsp20
開発者向けオプションのWi-Fiローミングの設定が出来ないスマホが多いってのは本当なの?
上に書いたやつにプラスして、ASUSの機種でもあったよ
709不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b02-2Nb/)
2019/03/30(土) 19:39:09.81ID:L/0oLa+k0
>>708
開発者オプションのWi-Fiローミングスキャンを常に許可する
なら大半のスマホにあると思う、情報ありがとう
710不明なデバイスさん (ワッチョイ 1fbb-zWeV)
2019/03/30(土) 22:48:26.64ID:XbIxnx7/0
日本はiphoneのシェアが6割である
711不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f7d-ZTi4)
2019/03/31(日) 02:10:53.91ID:0SgaVkVB0
iphoneってもうたった6割しかないんだな
712不明なデバイスさん (ワッチョイ cbf0-cfnT)
2019/03/31(日) 04:30:17.26ID:61y1kMPL0
一社で6割
713不明なデバイスさん (ブーイモ MMbf-bkNm)
2019/03/31(日) 06:58:39.78ID:feP5W6WLM
日本だけだろ、日本はちょっと異常だから
けどその日本でももう6割も売れてなかったはず
5割り切るくらいでは?
714不明なデバイスさん (ワッチョイ dfbd-9gjM)
2019/03/31(日) 07:28:18.72ID:eVrV4PIv0
iphoneの何がいいのかさっぱりわからないw
715不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f7d-ZTi4)
2019/03/31(日) 07:34:06.94ID:0SgaVkVB0
そりゃあ、ケースや関連アクセサリの多さだろう
716不明なデバイスさん (ワッチョイ eb5f-2w7K)
2019/03/31(日) 08:05:08.11ID:X66hALc10
iPhoneそのものが良いのではなく
周りが同じ物を使っているという安心感だろう
717不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f7d-ZTi4)
2019/03/31(日) 08:07:50.92ID:0SgaVkVB0
まあ周りと同じってのは安心感以上に実用的なことだけどね
718不明なデバイスさん (ワッチョイ 0fc8-CTGa)
2019/03/31(日) 08:22:57.16ID:vmn7Fvb60
ふーん
719不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f68-ZTi4)
2019/03/31(日) 09:47:27.65ID:Sqk2ur0l0
iphone使用者は売国奴
720不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f68-2ZEg)
2019/03/31(日) 10:11:19.09ID:b5IjSoix0
日本人は国産ってのに拘る人多く国産が期待されたけど
初期の日本製androidの出来がよくなく評価が最悪だったのと
iphoneは物理ボタン減らしてタッチのみで完結する、スマホの基礎となる2点タッチによる操作を導入して
話題性と操作性の良さでiosが人気でて、アプリの充実も早くiosが爆発的に普及することに

最近のiphoneは高騰して日本人には買い替えが厳しい価格になって
新品買うなら比較的安いandroidって流れになってきて
日本でもandroidのシェアが伸びてきてる
721不明なデバイスさん (ワッチョイ 1fbb-zWeV)
2019/03/31(日) 10:24:22.19ID:a1fWhgjf0
つまる所、iphoneでローミングの設定って出来るの?
722不明なデバイスさん (アウアウウー Sa0f-snTw)
2019/03/31(日) 10:50:32.59ID:1QLP9CV6a
>>719
intelとかamdのCPUが入ったPC使ってる奴に言われてもなぁ
723不明なデバイスさん (ワッチョイ efad-ZTi4)
2019/03/31(日) 11:16:58.94ID:Ewmmb7A+0
>>655
HP1200は安全なのか?
724不明なデバイスさん (ワッチョイ eb94-GChI)
2019/03/31(日) 12:53:14.64ID:jgflGq6Y0
>>719
ダッサ
725不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b8a-9gjM)
2019/03/31(日) 13:41:00.98ID:MXB9Azz60
iPhoneが売れたのは0円商法の買い替え商法があったから
昔一部で流行ったアイマック同様何がいいのかただのボッタクリじゃねーか
726不明なデバイスさん (ワッチョイ 3b2b-aYFx)
2019/03/31(日) 14:06:33.00ID:ZZrXhxXH0
iPhoneがよかったんじゃない、国産が酷かったんだ……
727不明なデバイスさん (ワッチョイ df2d-Coj3)
2019/03/31(日) 14:34:21.43ID:W/YwY8ml0
アイホーン使用者がアイホーンが性能良いと盲信してるだけだ
728不明なデバイスさん (アウアウウー Sa0f-snTw)
2019/03/31(日) 14:42:33.71ID:o0lGXkisa
スマートフォンの分野の中では相対的に良いだけ
全てはAndroid国産スマートフォンの作り込みが甘すぎて
プラットフォームが確立出来ていないせい
モデル毎に形をコロコロ変えるせい
だからケースも種類が少ない
いい加減にしてほしい
729不明なデバイスさん (ワッチョイ 0fc8-CTGa)
2019/03/31(日) 15:41:38.68ID:vmn7Fvb60
いい加減スレチ
730不明なデバイスさん (オッペケ Sr4f-nicf)
2019/03/31(日) 16:34:00.68ID:IBJr5HBbr
今時、物好きにNECのルータ使っててこんなスレにきてる奴にも
iPhone使用者が結構いることに驚く
731不明なデバイスさん (ワッチョイ df2d-Coj3)
2019/03/31(日) 16:47:19.56ID:W/YwY8ml0
低能だからアイホーン使ってるんだよ
732不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f9c-lT0A)
2019/03/31(日) 20:34:55.90ID:hhwcGsET0
>>730
そりゃ好みってものがあるからね
NECのルータとiPhoneとAndroidタブレット使ってるわ
733不明なデバイスさん (ワッチョイ 0b7f-mad5)
2019/03/31(日) 22:32:27.72ID:hJ5wDs8W0
>>728
iPhoneもAndroidもARMベースのCPU使ってるわけだが。
iOSはOSがハードウェアにネイティブに直結してるけど、
AndroidはLinuxの上のフロントエンドみたいなもんだしな。
KDEとかGNOMEみたいなもん。
734不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f10-bZii)
2019/04/01(月) 00:51:58.08ID:ZnJxiQ+C0
iOSはFreeBSD+aquaじゃなかった?
735不明なデバイスさん (ワッチョイ 6ba0-cfnT)
2019/04/01(月) 08:41:09.83ID:BIw845WE0
KdF
736不明なデバイスさん (ワッチョイ 6ba0-cfnT)
2019/04/01(月) 08:46:11.37ID:BIw845WE0
思い立ってDTIM間隔を3にしたわ
737不明なデバイスさん (アウアウウー Sa0f-4Hvk)
2019/04/01(月) 08:54:40.18ID:WIucY6TWa
>>713
思い込みで決めつけるのはやめよう
もちろんほとんどの国でandroid優勢なのは事実だが例外は日本だけではない
オーストラリア、アメリカ、カナダ、スイス、スウェーデンの数値を見てみ
http://www.auncon.co.jp/corporate/2018/0927.html
738不明なデバイスさん (ブーイモ MM8f-bkNm)
2019/04/01(月) 09:07:41.06ID:sCVyEKGBM
>>737
それは今利用されているOSの稼働率だろ
利便性を優先して端末をiOSに設定しているブラウザも多いし
俺が言ったのはいま売られている端末の市場占有率
半年前でもAndroidがすでに55%ほど抑えていたが今年2月にははやくも60%超えてる
圧倒的にiOSが強かった世界の僻地日本でさえ、iOSの売れ行きは急速に悪化してる
今この瞬間に稼働しているiOS端末の占有率はまだ高いかもしれないが
今後はどんどん悪化するし、巻き返す可能性もまあないだろう
いわゆるオワコンだ
それを一番わかっているのは当のAppleだ
勝てないと悟ったからハードウエアはすててサービスの販売へシフトしはじめた
方針転換が3年遅いよ(笑)
739不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f7d-ZTi4)
2019/04/01(月) 09:12:03.64ID:SlihVDBm0
日本は端末販売分離でiphone超優遇の時代が終わるから
そこからが徐々に辛くなりそうだね
740不明なデバイスさん (ワッチョイ 3b2b-aYFx)
2019/04/01(月) 09:20:58.00ID:3EfeSk6R0
完全分離が徹底されるなら中華スマホの独擅場になるな
741不明なデバイスさん (ワッチョイ df83-CaQE)
2019/04/01(月) 09:21:31.91ID:IAnjcKIL0
いつまで不毛な話してんだこいつら
脳にウジでも湧いてるのかな?
742不明なデバイスさん (ワッチョイ 3b2b-aYFx)
2019/04/01(月) 09:23:17.77ID:3EfeSk6R0
サナダムシ湧いて死亡のニュースがあったばっかりじゃないか
743不明なデバイスさん (ワッチョイ 7be3-9gjM)
2019/04/01(月) 15:25:14.12ID:Lp4sHw5E0
プバイダ契約にONUとルータを分離する規制作ってくれよ政府
744不明なデバイスさん (ラクッペ MM4f-9gjM)
2019/04/01(月) 15:29:09.16ID:xyGrYQmhM
NTTとプバイダについて質問です。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1338511413

プバイダはODNです。ODNのサイトにウェブメ…
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q108100365

北米のプバイダ どこがお勧め!!
http://2chb.net/r/northa/1020313195/
745不明なデバイスさん (ワッチョイ cbad-9gjM)
2019/04/01(月) 15:43:33.82ID:/2UP1ryS0
プパイダー01
746不明なデバイスさん (アークセー Sx4f-ZTi4)
2019/04/01(月) 22:44:58.22ID:WBs5DZwTx
>>619です
1200HP3を中継器にしていますが
スマホ→中継器の接続が確立しているのに通信ができなくなります
最初の1分位は通信できていて、それからは接続が確立しているのに通信不可です
バンド切り替えはオフにしてあります
最初は通信できているので、どちらに問題があるのかわかりません
モバイルルーターとの接続ではこういう現象は起きていませんので1200HP3のバグでしょうか?
747不明なデバイスさん (アークセー Sx4f-ZTi4)
2019/04/01(月) 23:05:14.96ID:WBs5DZwTx
>>746
再現性が無いので何が原因かわかりませんが
Youtubeのように連続したデータ送受信があると接続は正常になるようです
しばらくデータ送受信が無いと接続できなくなる確率が高い気がします
調子悪くなったら切断→接続にすればいいだけですが
親機ルーターモードでこの症状が出るとちょっと困ります
748不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f68-2ZEg)
2019/04/01(月) 23:28:08.67ID:kMSMxinJ0
>>747
似たような症状で1200HP3の電源切ってしばらく放置してから
電源入れなおして直ったって事例あるから電源切るの試してみて
749不明なデバイスさん (ワッチョイ bbf0-j72H)
2019/04/01(月) 23:47:56.76ID:5bXUIxQl0
>>746
自分も同じような感じでスマホと接続が出来なくなった
最初の数分は繋がるけどその後通信しない
スマホのWi-Fiをオフ→オンにするとWi-Fiのマークが点滅(0〜4本の繰り返し)して接続出来ない
ルーター再起動ですると数分繋がるけどまたその繰り返しって感じ

ルーター初期化したけどダメだったから2600HP3に買い換えたよ
750不明なデバイスさん (ワッチョイ df2d-9gjM)
2019/04/03(水) 00:51:28.49ID:T32jlC4U0
今2重ルーターで、WR9500NからIPv4 PPPoEと、RT-500KIからIPv6 PPPoEで接続してるけど
マニュアル見たら2600HP3からIPv6 PPPoE接続できないんだね
見落としてるかもだが、もしかしてIPv6ブリッジできなくなってる?

HGWでv6v4マルチセッションして、2600HP3はAPで使うしか無いのね
751不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b8a-9gjM)
2019/04/03(水) 02:23:32.25ID:UpWdjz3A0
まじかよIPv6 PPPoE接続するために2600HP3買おうと思ったのにできないなら買うのやめるわ…
752不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f47-9gjM)
2019/04/03(水) 12:37:07.99ID:q41gR3Qx0
>>750
そんなアホな事あるかい!
IPv6プリッジ出来ますよ。
カタログ或いは取説よく見て!
当方普通にIPv6ブリッジ使えてます。
753不明なデバイスさん (ワッチョイ fb5f-ycr5)
2019/04/03(水) 13:08:01.19ID:iMTzoQsc0
>>750
見落としてる
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part128(本スレ) 	->画像>19枚
754不明なデバイスさん (ワッチョイ df2d-Coj3)
2019/04/03(水) 13:31:49.41ID:T32jlC4U0
ありがとう、v6ブリッジは使えますね
v6 PPPoEできないみたいなので、v6ブリッジしてHGWからv6ログインですね
755不明なデバイスさん (スップ Sdbf-U708)
2019/04/03(水) 13:43:25.81ID:iXSdoMMTd
Aterm WH842Xは、NECプラットフォームズが開発したホームゲートウェイ。Wi-FiはIEEE 802.11ax Draftに対応し、5GHz帯接続時で最大2401.9Mbps、2.4GHz帯接続時で最大1147.1Mbpsの通信が可能。920MHz帯を用いて最大100kbpsの転送が可能なZ-Waveにも対応する。

 有線では10GBASE-T対応のWAN×1、10GBASE-T対応LAN×1、1000BASE-T対応LAN×3を装備。また、USB 2.0×1ポートも備える。本体サイズは約37×200×208mm(幅×奥行×高さ)、重量は約0.9kg。
756不明なデバイスさん (アウアウクー MM4f-uO8O)
2019/04/03(水) 18:14:25.33ID:raufd0BFM
wpa3はいかがですか?
757不明なデバイスさん (ワッチョイ ebc3-9gjM)
2019/04/03(水) 21:20:00.76ID:GgD6Ybms0
http://www.aterm.jp/bb-support/842x/index.html
758不明なデバイスさん (ワッチョイ 0ff2-9gjM)
2019/04/03(水) 22:42:18.12ID:gDO9oNIo0
IPv6始まったからなのか、IPv4のままだと遅いことが増えてきたな。
1800HP3は諦めてHP4というかIPv6対応品に買い替えるべき?
759不明なデバイスさん (ブーイモ MM8d-6WsE)
2019/04/04(木) 08:11:48.16ID:KbQC8QeoM
こっちは逆にv6にしたら不具合がおきてv4オンリーにしたわ。ログ機能が何もないからトラブルシューティングできなくて困って、もしやとおもってv6切ったら安定。
アパートの無料回線だから文句言えないんだけどね
760不明なデバイスさん (ブーイモ MM8d-ZIMn)
2019/04/04(木) 08:58:40.14ID:3pYpmjxlM
WN&#8722;AX1167GRとDMMのv6プラスの環境からWG-2600HSに切り替えました。
有線でも無線でも格ゲーで10分に1〜2回プチフリが起こる状態だったので初期交換してもらいましたが全く同じ状態。
次のファームアップまで待っていられないので差額払ってWG-2600HP3に変更したらなんの問題もなくなりました。
見た目一緒でも中身全然違うのではないかと思います。
ちなみにIOデータの1167は、プチフリは無かったですが、たまに電源リセットしないと5G繋がらなくなってしまう子でした。
761不明なデバイスさん (スプッッ Sd02-+U1z)
2019/04/04(木) 10:09:54.01ID:YlxKs5d/d
そりゃ世代同じでMediatekとQCAなんだから性能は段違いだろう
762不明なデバイスさん (JP 0Hd2-XGoc)
2019/04/04(木) 10:10:05.90ID:FQCdcZaUH
謎技術(IPv6通信3倍速)の正体ってこれじゃないかな
http://www.aterm.jp/product/atermstation/special/ipv6/ipv6_ra_rdnss.html
763不明なデバイスさん (スップ Sda2-fpxN)
2019/04/04(木) 12:07:07.15ID:SjU+b9l9d
>>762
つってもそれ使ってやっとバッファローと同等なんだから
他のメーカーも似たような技術使ってるんじゃないのかね
764不明なデバイスさん (ワッチョイ 0202-I7g0)
2019/04/04(木) 17:24:20.97ID:dJp1g00g0
初代WG2600HPを使ってるんだけど
5ghzが頻繁に途切れるんだけど寿命?
それとも5ghz自体が途切れやすいの?
765不明なデバイスさん (ワッチョイ 018a-iMOx)
2019/04/04(木) 18:30:09.25ID:7czknI8X0
5ghzは壁に弱く2.45ghz電子レンジに弱い
766不明なデバイスさん (ワッチョイ a101-UbqD)
2019/04/04(木) 19:19:37.17ID:7CStB4IG0
最近プロバイダを変え、付属のルーターをやめ買い換えを検討していて、NECの機種から選びたいのですが、いまいちどれを選定すれば良いか判別に迷っています。

IPv6高速ハイブリッド IPv6 IPoE + IPv4に対応していること
が一番の問題だと思ってます。

あとは
LANが4口、ないし無線無しでは5口欲しいこと
MACアドレス制御の登録上限がたった8なんてことがないこと
など

オススメ機種や他に気を付ける点などありましたら
ご教示くださいませm(_“_)mおねがいします
767不明なデバイスさん (ワッチョイ 122d-VWks)
2019/04/04(木) 19:57:07.91ID:xrNp4IN40
>>762
DHCPv6未対応でIPv6する端末なんか無い気がする
HGWも同じようなv6DNS使えてる気がする
768不明なデバイスさん (スフッ Sda2-84Na)
2019/04/04(木) 20:07:05.52ID:9J5Fi92Dd
>>764
ルーターとそれに接続している機器の間に金属製のものとかないかい。
769不明なデバイスさん (ワッチョイ 42f1-XrGE)
2019/04/04(木) 20:41:48.92ID:RcWqVRmV0
GHz
770不明なデバイスさん (ワッチョイ 0202-I7g0)
2019/04/04(木) 20:47:02.32ID:dJp1g00g0
>>768
ないよ
771不明なデバイスさん (ワッチョイ ee63-q4Cj)
2019/04/04(木) 21:15:15.48ID:z3CTGEFS0
>>764
WG2600HPを11acで使ってるけど安定してるよ
子機の受信レベルが問題ないのに途切れるなら寿命じゃないの
772不明なデバイスさん (ワッチョイ 2e68-IDkL)
2019/04/04(木) 21:16:54.23ID:sc2643DB0
WG2600HPはこの前アプデ来たし
アプデ後は再起動だけだと不安定になる場合あるから
電源落として入れなおしてみる
それでも直らないなら、以前のバージョンに戻して同じ症状か試してみて
最新ファームが原因か切り分けを
773不明なデバイスさん (ワッチョイ 095f-ASFE)
2019/04/04(木) 22:38:21.22ID:OQBYaIRg0
WG1200HP3の5GHzが電波は掴んでる(アンテナピクトでは繋がっていることになってる)んだけど接続できなくなる症状
8畳アパートの同じ室内で泥でもiOSでも同じ
仕方がないから2.4Ghzのみで運用して安定稼働
774不明なデバイスさん (ワッチョイ 2e68-IDkL)
2019/04/04(木) 22:50:54.37ID:sc2643DB0
>>773
アパートなら近所の電波が邪魔してる可能性
アプリで周囲の電波をチェック
775不明なデバイスさん (ワッチョイ 7d5f-iE/E)
2019/04/04(木) 23:03:54.48ID:VmzQCD8p0
>>762
名前解決が早くなるだけだから関係無さそう
それだと速度測定サイトとかではほとんど影響ないはず
776不明なデバイスさん (ワッチョイ 095f-iE/E)
2019/04/04(木) 23:37:16.60ID:drg+Hg2M0
>>767
Googleが絶対AndroidにDHCPv6載せないって言ってるんだよ宗教上の理由で
https://qiita.com/ip6/items/bcbca29c57e01d19c020
777不明なデバイスさん (ワッチョイ 85d2-iMOx)
2019/04/05(金) 00:56:57.46ID:e6PEv7Py0
WR9500NからのWG1200HP3に変えたけどPPPoEで有線LANでPC2つとPS4を接続して動画配信サイトやゲームDLの負荷かけると1分と持たずにIPv4だけ切断される現象に悩まされてる
一度切れるとルーターの再起動を2回しないと再接続しないし、
aterm病対策やV6動作モードを3種試してみたけど改善せず
1人暮らしだしとエントリーモデル選んだけど同じような現象の人がちらほらいるみたいで失敗だったかな
778不明なデバイスさん (ワッチョイ 85d2-iMOx)
2019/04/05(金) 01:08:42.65ID:e6PEv7Py0
あと最近のはログ保存機能なかったり、設定変更後は要再起動なのばかりなのかな?
779不明なデバイスさん (ワッチョイ 2e68-IDkL)
2019/04/05(金) 06:35:45.99ID:K2JakZWc0
>>777
PPPoEがらみだとONUへPC直結して繋がるかをチェックしてくれって
メーカーに問い合わせても言われるから、直結でテスト
直結で不具合発生するなら回線事業者へ修理してもらわないといけない
780不明なデバイスさん (ワッチョイ 85d2-iMOx)
2019/04/05(金) 11:39:11.82ID:e6PEv7Py0
とりあえずNECのサポセンに電話して言われたとおりにV6動作モード、PPPキープアライブを試してみたけど改善せず。
同じような現象の問い合わせはあるものの上記の操作や機器の交換で解決したりしなかったりと原因がはっきりしないらしいので返品になった。
WR9500Nに戻したけど当然のように異常もなく快適

>>777
それネット回線の新規契約に伴うときじゃないの?ルータのみに変えて前ルータ時は問題なかったこと伝えたらそんなこと聞かれなかった
781不明なデバイスさん (アウアウクー MM51-ASFE)
2019/04/05(金) 12:06:20.92ID:mbnMdB85M
>>774
その辺はレーダー波含めて確認済み。
変更できる3バンド全てで同じだった。
782不明なデバイスさん (アウアウカー Sa09-I7g0)
2019/04/05(金) 13:07:17.06ID:3rm6WtTIa
wg2600hp3買ったんだけどさ
電源アダプタがコンセント一体型に変わったの?
YouTubeの開封動画見てたら電源アダプタは中間にあってコンセントとは別になってたんだけど
783不明なデバイスさん (ワッチョイ 4dd2-iMOx)
2019/04/05(金) 13:21:37.09ID:hCFTilmZ0
最近の機種はコンセント一体型のに変わってるから
変わったのかもしれんね
一体型だと他のに干渉する可能性あるから嫌だよな
784不明なデバイスさん (アウアウカー Sa09-I7g0)
2019/04/05(金) 13:30:56.39ID:3rm6WtTIa
>>782
LANケーブルも黒に変わってた
785不明なデバイスさん (ワッチョイ ee10-qqMB)
2019/04/05(金) 13:36:14.99ID:aOdCNtYd0
過去機のケーブルあれば流用できるようだ

NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part127(本スレ)
http://2chb.net/r/hard/1547960441/772
772 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 47da-6Nen) :2019/02/20(水) 14:21:30.38 ID:ASJ60ViG0
>>771

8750〜9500〜1400/1800と1.5Aのアダプタで共通。
2600HP/HP2は2.5Aに容量アップ。

2600HP3になって1.5Aに戻ったので初期製品は
従来からある1.5Aアダプタに戻ったところ、現在は
小型化したものに変更。

アダプタ端子形状、電圧、極性は変更ないので
8750のアダプタでOK。1800HP2と8750を今でも保管
しているが、アダプタは2600HP3初期品と同じ。
786不明なデバイスさん (ワッチョイ 095f-c04X)
2019/04/05(金) 13:41:21.05ID:aUoeKeKT0
サポでもググって調べても解決しない事があるからちょっと助けて欲しいのですが…
WG2600H3に買いかえてWL900Uを刺して使おうとしてるんですが
オートチャンネルてかW53と56のチャンネルになると対応しているはずなのにネットワークには接続できませんとなったり
ネットワークが見つからなくなったりと繋げる事が出来ません
固定で52にすると繋がるみたいなのですが公式のドライバーだと激遅でアプデするとそこそこよくなる

子機がおかしいんですかね・・・ほかの子機だと問題ないみたいなんですが
787不明なデバイスさん (ワッチョイ 0202-I7g0)
2019/04/05(金) 14:31:44.54ID:s9Y2LylQ0
WG2600HP3って初代2600HPに比べて作りがちゃちくなったな
RTモードのスイッチなんかかなり雑な作りになった
初代のがしっかりしていたよ
788不明なデバイスさん (ワッチョイ e505-ABlP)
2019/04/05(金) 15:05:30.28ID:B5KrpO9s0
何買っても昔の方が作りは良いよ
クラウンとかおもちゃだわ
789不明なデバイスさん (ワッチョイ 0190-iMOx)
2019/04/05(金) 15:32:33.01ID:Ga8nyush0
>>786
子機を騙されたと思ってTPLINKのAC1900ってやつにしてみ。
まじ最高クラスの受信感度と速度だから。
あ、ドライバーは必ず付属されてるディスクの使ってね
790不明なデバイスさん (ワッチョイ 018a-iMOx)
2019/04/05(金) 17:58:50.37ID:zDukMudW0
aterm病って何?ここでもそうだけどアマゾンレビューでもそうだが
WG2600HP3がよく接続が切れるとかボロクソなんだがそんなに悪いのか?
791不明なデバイスさん (ブーイモ MM76-bgjH)
2019/04/05(金) 18:13:21.18ID:eCjxOc+fM
うちのは切れないけどね
792不明なデバイスさん (ワッチョイ 51da-8aaa)
2019/04/05(金) 18:14:48.06ID:SnWsnWnp0
WG1400という中途半端なモデル使ってるけど、現状問題ないという
793不明なデバイスさん (ブーイモ MM8d-6WsE)
2019/04/05(金) 18:14:49.38ID:F3rNWOLiM
>>778
家はipv6切ったら安定した。本末転倒だけどな
794不明なデバイスさん (ワッチョイ 85da-0IBv)
2019/04/05(金) 18:54:44.53ID:BL+JgNLR0
3600円のWi-Fiルーター「WN-SX300FR」、IPv6 IPoE方式「OCNバーチャルコネクト」に新対応 - INTERNET Watch
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1178601.html
3600円のルーターですらOCNバーチャルコネクトに対応すると言うのにatermときたら…
795不明なデバイスさん (ワッチョイ 018a-iMOx)
2019/04/05(金) 18:58:22.64ID:zDukMudW0
>>794
対応しててても
>100BASE-TX対応のWAN×1、

今時100BASEじゃ話にならんしな一桁足りない
796不明なデバイスさん (ワッチョイ 61ad-iMOx)
2019/04/05(金) 19:01:39.80ID:BQ+lVMr40
>>794
2.4GHzだけじゃんよ
797不明なデバイスさん (スップ Sd02-fpxN)
2019/04/05(金) 19:06:45.99ID:DxuXAlKjd
なんでOCNバーチャルコネクト対応機は揃いも揃って無線がショボいのか
798不明なデバイスさん (ワッチョイ 85da-0IBv)
2019/04/05(金) 19:07:49.38ID:BL+JgNLR0
IOの廉価機ですら対応してるのにatermではフラグシップでさえ非対応なのが問題
799不明なデバイスさん (ワッチョイ 095f-c04X)
2019/04/05(金) 19:17:04.23ID:aUoeKeKT0
>>789
ありがとうございます
しかしTPRINKというのは怖いとかスレでちらっと見たのですが…
それとやはりUSB系ではないんでしょうか
800799 (ワッチョイ 095f-c04X)
2019/04/05(金) 19:20:29.90ID:aUoeKeKT0
すみませんAC1900ってのはUSBですね…

チャンネル固定ってしない人の方が多いんかな?
w52しかなぜか繋がらないけどAnalyzerで見たら近所とチャンネル駄々被りしてるから変えたいんだよなぁ
801不明なデバイスさん (ワッチョイ 018a-iMOx)
2019/04/05(金) 19:29:18.32ID:zDukMudW0
癒着のセイで消費者が不利益を被る消費者庁案件だな…
802不明なデバイスさん (アウアウカー Sa09-YkmK)
2019/04/06(土) 22:15:13.56ID:BOVmODpRa
Atermの事前共有キーって、16進数で13文字ってのが一般的?それだと暗号強度としてどうなんだろう?
803不明なデバイスさん (ワッチョイ 2e02-7acl)
2019/04/07(日) 21:31:37.43ID:uZYZHhbR0
スレチだったらすいません

今、auひかりでaterm bl900hw使ってるのですが、wifiの届く範囲がイマイチなんで、別のwifiルータを検討してました

そしたら、bl900hwは固定電話を接続するとこあるけど、普通のwifiルータには固定電話を接続するとこなくて困ってしまいました
bl900hwは固定電話にそのまま繋げて、wifiルータもbl900hwに繋げてwifiはwifiルータからとるで問題ないでしょうか?
804不明なデバイスさん (ワッチョイ ed02-x/ed)
2019/04/07(日) 21:37:59.47ID:5WhqS78f0
>>803
bl900hwのルータ機能は切れない
bl900hwは固定電話にそのまま繋げて、WIFIルータはアクセスポイントモードにしてbl900hwと接続
bl900hwのWIFI停止してスマホ等はWIFIルータに接続する
805不明なデバイスさん (ワッチョイ 2e02-7acl)
2019/04/07(日) 21:48:12.18ID:uZYZHhbR0
>>804
ありがとうございます

もうひとつ追加で教えてください
bl900hwのwifiを切らず、wifiルータのwifiと同時に電波を飛ばした場合、不都合ってあるものでしょうか?
806不明なデバイスさん (ワッチョイ ed02-x/ed)
2019/04/07(日) 21:50:20.22ID:5WhqS78f0
>>805
チャンネル近いと干渉して遅くなったり不安定になるかも
807不明なデバイスさん (ワッチョイ e9a0-ABlP)
2019/04/08(月) 09:26:06.13ID:RjivpyR/0
>>805
チャンネルが近いと電波が干渉して速度が遅くなったり切れやすくなる。
またチャンネルが離れていてもWi-FiルータとAPの距離が近い場合、子機がどちらに接続するか迷う。
もしWi-Fiルータの方に接続するとこれまでと同じ不具合に遭うことになる。
子機にどちらか一方だけ登録しておけばその問題はない。
(Wi-Fiルータに接続すると上記と同じことになるが、その子機をWi-Fiルータの近くから動かさないのであれば問題ない。つまり子機が複数ある場合の話。)
808不明なデバイスさん (ドコグロ MM4a-vys5)
2019/04/08(月) 16:55:19.94ID:k6xggVuHM
WR8600Nを使っています
最近、2.4gHzが頻繁に切れてしばらく経つと勝手に復活する様になってしまったんですが
これは設定でどうにかなるレベルの話でしょうか?
それとも素直に買い換えた方がいいんですかね
5.0gHzは問題なく繋がっています
809不明なデバイスさん (ワッチョイ 61f0-ABlP)
2019/04/08(月) 16:57:57.50ID:fT7Ubn060
>>808
デムパが来てるんだろ
810不明なデバイスさん (ワッチョイ 61ad-iMOx)
2019/04/08(月) 17:00:26.29ID:VXnQxp970
電子レンジを窓から投げ捨てろ
811不明なデバイスさん (ドコグロ MM4a-vys5)
2019/04/08(月) 17:08:04.88ID:k6xggVuHM
>>809
>>810
やっぱりその辺なんですかねえ
スマホが2.4gHzしか繋がらないから大変でw
古いしこの機会に買い換えちゃおうかとも考えてますが
8600nの後継って何になるんでしょうか?
812不明なデバイスさん (ワッチョイ c6e2-MNit)
2019/04/08(月) 17:28:07.03ID:6BHaPd/b0
まず初期化
次に更新がなくてもファームDLしてきてファイルから更新でファームウェアを焼き直す
再度初期化

それでも駄目なら寿命かも
813不明なデバイスさん (ワッチョイ 61f0-ABlP)
2019/04/08(月) 17:58:10.38ID:fT7Ubn060
単に近所で近くのチャンネルを使っているのかも。
Wifiアナライザーなどでチャンネルの使用状況を見て2.4GHzのチャンネルを変えてみる。
電波が混んでいれば2.4GHz帯はおとなしく20MHz幅で使うのがいい。
814不明なデバイスさん (ワントンキン MMd2-f5Ac)
2019/04/08(月) 18:28:59.96ID:WizLQuzBM
MacBookがHT40未対応と知った瞬間に2.4GhzはHT20で運用する事にしたよ
815不明なデバイスさん (ワッチョイ c6e2-MNit)
2019/04/08(月) 19:17:35.22ID:6BHaPd/b0
余程のクソ田舎以外は2.4GHz帯は混雑していてHT40なんて使えないけどな…
816不明なデバイスさん (ワッチョイ 12bd-iMOx)
2019/04/08(月) 22:16:53.58ID:/hA/KYbz0
突然W1200の中継器が下ランプ2つが点灯しなくなって死んでいたw
コンセントから抜いてからさしなおししても変わらずw
しょうがないのでリセットボタンをおして再設定したら生き返ったw
817不明なデバイスさん (ワッチョイ 0602-iMOx)
2019/04/08(月) 22:24:37.59ID:GlH7KFzl0
818不明なデバイスさん (ワッチョイ dde3-iMOx)
2019/04/09(火) 00:04:32.40ID:Bl6v7Ovv0
WG2600HSやWG2600HP3はデュアルバンド同時接続なんでしょうか?
819不明なデバイスさん (ワッチョイ 095f-gsLH)
2019/04/09(火) 00:07:23.58ID:HaqDFQRG0
w
w
w
820不明なデバイスさん (ワッチョイ 827d-BZhk)
2019/04/09(火) 01:33:35.07ID:Ac6sFHNx0
デュアルバンド同時接続じゃないWIFIルーターなんて見たことがない
むしろ製品をピンポイントで知ってる人がいたら見たいから教えて欲しい
821不明なデバイスさん (ワッチョイ 2e68-IDkL)
2019/04/09(火) 03:41:57.44ID:skwpcMio0
>>818
同時が無理なのは10年以上前の超絶古いルータかポータブルルータぐらいで
現行の11acモデルは親機として使うなら全機種同時だよ
WG2200HPやWF800HPなどの一部のモデルで
デュアルバンド中継がダメだから気を付けてね
822不明なデバイスさん (スプッッ Sd02-78ua)
2019/04/09(火) 07:55:46.18ID:v3jUxsqZd
>>640
初期化直後にQR読む方法あるけど使い方がわからん
823不明なデバイスさん (ワッチョイ 51da-VHKw)
2019/04/09(火) 14:44:10.39ID:3F7GNM0K0
iPhoneだと、QR読ませてプロファイルをインストールでWi-Fi使えるようになる
824不明なデバイスさん (ワッチョイ c289-nNiA)
2019/04/09(火) 18:18:46.77ID:449lAYEH0
MR05LNなんですけど これってLINEモバイルの公衆無線LANには対応してないんですかね

無料期間があったので 申し込んで設定で試してみたのですが できませんでした…
825不明なデバイスさん (ワッチョイ 8626-fpxN)
2019/04/09(火) 18:33:47.50ID:STE318zb0
LINEモバイルがドコモの回線にぶら下がってたときならいけただろうけど、ソフトバンクに買収されて、バックボーンがソフトバンクに切り替わってるので、そっちに対応してないと駄目では。
持ってないので知らんけど
826不明なデバイスさん (ワッチョイ ee10-iE/E)
2019/04/09(火) 22:31:01.34ID:2rJnV/Ps0
>>824
Secured Wi-FiはWPA2のエンタープライズ認証だから無理ですね
827不明なデバイスさん (アウアウウー Sac5-M4Fp)
2019/04/09(火) 22:48:14.93ID:mD6ewlm4a
>>804
横からすまんが、bl1000hwもルーター機能切れないよな?
ブリッジモードってHGWでは出来ないよな?
828不明なデバイスさん (ワッチョイ 095f-ASFE)
2019/04/10(水) 00:44:51.70ID:cHhfhtfI0
>>812
>>773だけどマジそれで改善したっぽい
なにこれ
829不明なデバイスさん (ワッチョイ 4dda-c8UE)
2019/04/10(水) 08:50:32.57ID:gVelEe7P0
時代に逆らって2600を購入したものの、使い勝手で2200に戻した。
未だに在庫僅少だけどメーカー倉庫にあるようだね。
頭の固いじじいには使い慣れた旧U I 最終版の2200を墓までもっていくわ。
830不明なデバイスさん (ワッチョイ c67d-BZhk)
2019/04/10(水) 09:38:10.58ID:haf8XCw70
いつかなくなるものに固執するより
早く新しい物になれるようにした方がいいよ
歳取ったらもっと適用できないのだから
831不明なデバイスさん (ワッチョイ c67d-BZhk)
2019/04/10(水) 09:38:26.11ID:haf8XCw70
適応できないのだから
832不明なデバイスさん (アークセー Sx91-BZhk)
2019/04/10(水) 12:57:07.35ID:01jkzaoax
>>828
出荷段階で最新ファームになってたなら
ファーム焼きをミスって出荷してるのかもしれない
833不明なデバイスさん (ワッチョイ a18f-iMOx)
2019/04/10(水) 14:46:21.54ID:e6sZhTb80
例のIPv6高速化ってPCからONU直結でも2600HP3通しても速度が変わらない場合は残念ですがって感じなのかな
OCNで最近IPoE対応してからフレッツ網の速度が900Mbps以上出てたのが330Mbpsくらいまで下がったから何やっても無駄かもしれんが…
834不明なデバイスさん (ワッチョイ 122d-U+5w)
2019/04/10(水) 15:32:51.70ID:0GcJ6bYB0
>>811
これで調子が良くなると言うことは、ファームの生焼けかEEEPROMのデータ保持力の劣化とか、初期化の初期化不良とか何言ってるか分からなくなる不具合が治るんだね

PCのbiosを同じの書き直して原因不明な不具合が治った事あるから有り得る
835不明なデバイスさん (ワッチョイ 122d-U+5w)
2019/04/10(水) 15:38:24.28ID:0GcJ6bYB0
>>828
812だった番号を間違えた
836不明なデバイスさん (ワッチョイ 8d61-e4By)
2019/04/10(水) 15:41:33.40ID:WL6sa8Wu0
ファーム書き換え後の初期値設定で
問題が回避できるとかでしょ
バグっちゃバグだけどその程度よくある
837不明なデバイスさん (ワッチョイ 61f0-ABlP)
2019/04/10(水) 17:10:31.69ID:dQ4zsyV90
ファームのバージョンが同じでも本当にファイルが同じなのかわからんけどな。
838不明なデバイスさん (スプッッ Sd02-+U1z)
2019/04/10(水) 17:47:13.70ID:WfrNBIPDd
データ保存領域に記録する設定値が変わってるとか下手するとデータ型すら違うのに古いデータが残ってるせいで誤作動とかよくあるぞ
839不明なデバイスさん (ワッチョイ 095f-cJRJ)
2019/04/10(水) 18:05:31.54ID:cHhfhtfI0
ゆとり仕様管理画面で設定自由度奪いまくったあげく
要らん機能ばかりアピールしといてそんなのって消費者向け商品売っちゃダメなレベルだろw
840不明なデバイスさん (ワッチョイ 8d61-e4By)
2019/04/10(水) 19:07:51.43ID:WL6sa8Wu0
買ったタブレットPCのThinkpad 10に
BIOSクリアがなくて(Load Defaultはある)
愕然としたことを思い出した
841不明なデバイスさん (ワッチョイ 12bd-iMOx)
2019/04/10(水) 19:38:48.44ID:UJm8xeK00
BIOSクリアって何?初めて聞いたw
842不明なデバイスさん (ワッチョイ 8d61-e4By)
2019/04/10(水) 19:51:39.24ID:WL6sa8Wu0
BIOSのデータ領域のゼロクリアだよ
843不明なデバイスさん (ワッチョイ 7902-/vCe)
2019/04/10(水) 19:53:04.45ID:2l3cI7D30
CMOSクリアじゃなくて?
844不明なデバイスさん (ワッチョイ 8d61-e4By)
2019/04/10(水) 19:56:39.61ID:WL6sa8Wu0
CMOSクリアでBIOSの値ゼロクリアできるが
そんな通じない表現だったか すまんの
845不明なデバイスさん (ワッチョイ dde2-MNit)
2019/04/10(水) 20:03:02.34ID:lIzw4stM0
>>828
>>812だけど これはフラッシュメモリが劣化して一部データがおかしくなっている場合に焼き直すことで電荷がしっかりして正しいデータが読み込めるようになって復活を狙ったもの
(この場合フラッシュメモリは劣化しているので一時しのぎにしかならないが)

または度重なるアプデや設定変更での処理の不備等々で蓄積されたゴミファイル等の一掃が目的
(開発側もさすがに完全初期化状態でのバク取りくらいは行っているだろうからそれで不具合が起きなくなる)
846不明なデバイスさん (ワッチョイ 12bd-iMOx)
2019/04/10(水) 21:09:00.63ID:UJm8xeK00
>>844
BIOSデータをクリアしたらPCが起動しなくなるw
BIOSの場合、デフォルトロードのことw
847不明なデバイスさん (ワッチョイ 122d-U+5w)
2019/04/10(水) 21:40:48.66ID:0GcJ6bYB0
デフォルトロードで起動せず、cクリアで起動したPCも有るけどな
848不明なデバイスさん (ワッチョイ 095f-ASFE)
2019/04/10(水) 21:53:32.88ID:cHhfhtfI0
>>845
1200HP3で2月に購入したんだが劣化?
度重なる設定?
ないないwww
849不明なデバイスさん (ワッチョイ 122d-U+5w)
2019/04/10(水) 22:01:55.10ID:0GcJ6bYB0
フラッシュメモリの初期不良なら有り得る
850不明なデバイスさん (ワッチョイ dde2-MNit)
2019/04/10(水) 22:03:43.77ID:lIzw4stM0
>>848
あれ本当だ…おかしいなと思ったら
>>808に対して>>812と対処法をレスしたら全く違う人が同じ対処を試していたのか…

>>845のレスは808の人へのつもりだったわ
851不明なデバイスさん (ワッチョイ 095f-cJRJ)
2019/04/10(水) 22:23:28.61ID:cHhfhtfI0
>>850
俺は>>773だから全く別人w

>>849
初期不良のフラッシュメモリがファーム上書き受け付けて正常動作になるんか?
852不明なデバイスさん (ワッチョイ 122d-U+5w)
2019/04/10(水) 22:53:30.73ID:0GcJ6bYB0
あくまでも可能性だけど、生焼けするフラッシュROMも有るんだよ
正常に読める時もあるし、1ビット化けちゃうとか、消えやすいとか
静電気や強い電磁波で消えたり化けたりとかも
半殺し状態に壊れてても書けたり読めたりはするよ
853不明なデバイスさん (アウアウウー Sac5-M4Fp)
2019/04/10(水) 23:45:32.04ID:yP2iGDgXa
生焼けわろた
無知すぎ
フラッシュメモリに不良ブロックは存在して当たり前
書き込み不良、読み出し不良も当たり前
エラー訂正も知らんのか。ドライバの役割を勉強してこい無能
854不明なデバイスさん (ワッチョイ 0602-iMOx)
2019/04/10(水) 23:45:56.84ID:Xl6m8gdF0
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
855不明なデバイスさん (アークセー Sx91-BZhk)
2019/04/10(水) 23:49:19.07ID:bkv8eAjjx
NECの安物機種は地雷って言われてるからファームの問題か怪しいところ
856不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b02-A6B+)
2019/04/11(木) 02:23:35.05ID:GvuiBfwP0
>>827
auひかりのHGWは全機種ルーター機能切れない、HGWのブリッジモードも不可
857不明なデバイスさん (ワッチョイ 8bbb-6DDs)
2019/04/11(木) 10:11:32.79ID:bSWTet7H0
ひょっとしてwg2600hp3ってスタティックルート書けない?
858不明なデバイスさん (ワッチョイ 1161-oL7e)
2019/04/11(木) 15:46:35.65ID:XevYpUNn0
Wi-Fiセキュリティの新規格「WPA3」に脆弱性が発見される
https://gigazine.net/news/20190411-hack-wifi-password-wpa3/
859不明なデバイスさん (ワッチョイ 3383-7uAr)
2019/04/11(木) 15:59:44.60ID:HkE4pYZ40
>>858
WPA2はどこまで足を引っ張るんだよと
860不明なデバイスさん (ワッチョイ b3bd-XGqV)
2019/04/11(木) 19:28:30.80ID:xU1GECo30
>>852
生焼けってなんだよw
もうアホかとw
861不明なデバイスさん (アークセー Sx85-yqpC)
2019/04/11(木) 20:22:42.81ID:t0gkFASUx
フラッシュROMという名称からわかるとおり基盤にデータ焼き付けてるCPUだから
気象レーダーとか軍事レーダーみたいな強いギガに長期間晒され続けると
天気データとか戦闘データのギガがフラッシュROMに焼き付いてしまってWifiを捌く機能が失われる
862不明なデバイスさん (ワッチョイ f90d-XGqV)
2019/04/11(木) 20:47:24.14ID:vuF/TwYq0
ええ・・・
863不明なデバイスさん (ワッチョイ fb02-a8i1)
2019/04/11(木) 20:50:58.50ID:PlZSobRl0
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
(ブリブリブリブリブリブリブリブリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュ!!!!!!!!!!!!ブブツツチチチチブブブブブブチチチチチチチチブブリリリリイイリリブブブブブブブブゥゥゥゥゥゥゥゥッッッッッッ!!!!!!!!!!!!!!)
864不明なデバイスさん (ワッチョイ 695f-GXEv)
2019/04/11(木) 21:09:34.38ID:pSdQfAGp0
強いギガって言葉があまりに新しすぎてついていけない
865不明なデバイスさん (ワッチョイ b3bd-XGqV)
2019/04/11(木) 21:21:15.20ID:xU1GECo30
>>861
データ焼き付けてるCPUってなんだよw
もうアホかとw
866不明なデバイスさん (ワッチョイ 8161-ozq4)
2019/04/11(木) 21:21:36.83ID:O8QohE9c0
https://www.yoshino-sales.com/konkatsu/2016/08/01/10t_isuzu_giga/
このようなものではないかと
867不明なデバイスさん (ワッチョイ d12b-SyxL)
2019/04/11(木) 21:25:33.64ID:rl4euZB20
>>864
パワーワード誕生の瞬間にたちあっているのかもしれない
868不明なデバイスさん (ワッチョイ 4105-i+HQ)
2019/04/11(木) 21:29:17.22ID:rVwxZeCc0
>>861
平成最後の何か、発見される
869不明なデバイスさん (ワッチョイ 695f-gsdp)
2019/04/11(木) 21:29:46.75ID:/A9zJS+K0
こんなデカい釣り針にw
870不明なデバイスさん (ワッチョイ 4105-i+HQ)
2019/04/11(木) 21:31:07.89ID:rVwxZeCc0
釣りに見せたホイ卒ガチ勢やろ
871不明なデバイスさん (ワッチョイ b332-fgcN)
2019/04/11(木) 21:36:54.78ID:+0cBeFoA0
「ギガ不足」のバカっぽさを凌ぐ
872不明なデバイスさん (ワッチョイ b960-Ob+P)
2019/04/11(木) 21:43:06.96ID:QDcQZ+jk0
強いギガを浴びると頭がおかしくなることは良くわかった
873不明なデバイスさん (ワッチョイ 695f-9l+s)
2019/04/11(木) 21:51:28.03ID:gk1J8OHG0
キガハブ
874不明なデバイスさん (ワッチョイ 4105-i+HQ)
2019/04/11(木) 21:53:41.82ID:rVwxZeCc0
時は令和末、広大な土地を強いギガに汚染された日本は…
875不明なデバイスさん (ワッチョイ 7be2-ifKs)
2019/04/11(木) 22:44:11.33ID:Wem797O50
変なの湧いててワロタ
876不明なデバイスさん (ワッチョイ b15f-cFD0)
2019/04/11(木) 23:33:19.42ID:gQ88fMOK0
弱いギガ強いギガによって宇宙は固定されているのさ
877不明なデバイスさん (ワッチョイ 6994-b/or)
2019/04/11(木) 23:36:03.22ID:lbKOykQ60
ギガってけら寝るか
878不明なデバイスさん (ワッチョイ d12b-SyxL)
2019/04/12(金) 05:33:03.65ID:CyQQ+kGh0
そしてテラへ……
879不明なデバイスさん (ワッチョイ b32d-Vn8Y)
2019/04/12(金) 08:28:20.87ID:CeD4qPUY0
俺は大きくなったら強い寺になるんだ
880不明なデバイスさん (ワッチョイ 317d-Mbjs)
2019/04/12(金) 08:44:11.27ID:bP2wZEH+0
俺がガンダムだ
881不明なデバイスさん (JP 0Hd3-NlSl)
2019/04/12(金) 09:46:42.74ID:BthBlxgbH
そう言えば、メガドライブとテラドライブは有ったが
ギガドライブってのは無かったな
882不明なデバイスさん (ワッチョイ 59ad-XGqV)
2019/04/12(金) 12:49:40.61ID:IFk8qGJQ0
俺のギガ君に入れてもいいかい
883不明なデバイスさん (ササクッテロル Sp85-3QFI)
2019/04/12(金) 23:01:07.67ID:sgQmINJqp
オメガトライブはあるよ
カルロストシキだけど
884不明なデバイスさん (ワッチョイ 139c-vhqM)
2019/04/12(金) 23:47:13.93ID:BExZ1okA0
ギガ1000% ♪
885不明なデバイスさん (ワッチョイ 7bbb-ngQC)
2019/04/13(土) 00:18:49.73ID:7gF3ELwl0
そして皆んなギガを求めて彷徨うギガゾンビに
886不明なデバイスさん (ワッチョイ 519f-Unse)
2019/04/13(土) 07:54:45.82ID:GBIBjES60
ギガンテスたちがあらわれた!
887不明なデバイスさん (ササクッテロル Sp85-3QFI)
2019/04/13(土) 09:31:51.86ID:rYG26ybHp
オヤジばっかだな
888不明なデバイスさん (ワッチョイ 695f-VyG0)
2019/04/13(土) 10:18:20.75ID:KsZv4trZ0
オヤジだからお手柔らかにお願いいたします。
889不明なデバイスさん (ワッチョイ 1161-lRiC)
2019/04/13(土) 11:34:12.56ID:sBW6m2oX0
>>845
バクが住み着く事があるんだ
データを食べちゃうのかな
890不明なデバイスさん (ブーイモ MMcb-Mbjs)
2019/04/13(土) 11:40:49.64ID:RXuZNdsFM
よし鋼鉄ジーグの話でもするか
891不明なデバイスさん (ワッチョイ 13f0-i+HQ)
2019/04/13(土) 11:47:29.91ID:1YR6Xjtr0
>>847
それはBIOSの初期値とは関係ない。
892不明なデバイスさん (ワッチョイ 13f0-i+HQ)
2019/04/13(土) 12:05:57.13ID:1YR6Xjtr0
>>853
ルータの製造工程ではルータを起動させて設定Webからファームウェアを書き込んでいるわけではない。
そもそもファームウェアが書き込まれていなければルータを起動できないからだ。
フラッシュROMにははんだ付け前に書き込んでいるか、またはルータ基板の電極に接触させて書き込んでいる。
当然ベリファイもかけるが、接触の不安定などで書き込みが怪しいままになってしまうことがある。
製造現場では不良品のフラッシュROMを書き直すと正常になるなんてことは珍しくない。
893不明なデバイスさん (ワッチョイ 59ad-XGqV)
2019/04/13(土) 12:36:59.01ID:Awpr1+Sd0
>>883
トシキはゴーンの息子これマメな
894不明なデバイスさん (ワッチョイ 8bbb-823m)
2019/04/13(土) 13:28:07.02ID:UAHfrQIN0
WG1800HP4買ったんだけど有線は速度出るのに無線(5GHz)だけ下り100Mbpsしか出ないと思ったが
Realtekなのかこれ・・1800HP2だと下り300Mbpsくらい出てたのに
895不明なデバイスさん (ワッチョイ b15f-x1Th)
2019/04/13(土) 13:39:22.09ID:9E5+YdlH0
>>892
この人は何年前の話をしているの
896不明なデバイスさん (ワッチョイ 8bbb-823m)
2019/04/13(土) 13:40:51.09ID:UAHfrQIN0
上がHP2で下がHP4 上りは出てるんだけど・・何回やっても下り100Mbpsで頭打ち
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part128(本スレ) 	->画像>19枚
897不明なデバイスさん (ワッチョイ 8bbb-823m)
2019/04/13(土) 13:43:03.72ID:UAHfrQIN0
というかIPoEに対応してる機種でQualcommなのWG2600HP3だけってどうなのよ
898不明なデバイスさん (ワッチョイ b15f-La48)
2019/04/13(土) 16:32:22.48ID:frMpnJKp0
>>895
製品に組み込むフラッシュロムなんか特段進歩してないように思うけど、
今の製造工程だとどういう手順になるの
899不明なデバイスさん (ワキゲー MM63-F38n)
2019/04/13(土) 16:49:36.99ID:t3AnWEQ2M
>>895 普通にお前さんが物を知らないだけだ。

シリアルフラッシュメモリからブートコードを読み込んで起動するなんて、組み込みの定石。
シリアルフラッシュは8ピン程度だから、ルータ起動してどうこうするより、メモリごと交換する方が早い。
900不明なデバイスさん (アウアウウー Sa5d-Y0vU)
2019/04/13(土) 17:19:36.19ID:tN+mZw5ca
>>899
シリアルフラッシュメモリとか草
シリアルの意味分かってんのか?
901不明なデバイスさん (ワッチョイ fb02-n39u)
2019/04/13(土) 17:34:14.70ID:t5csKAEb0
>>900
毎朝牛乳かけて食うやつだろw
902不明なデバイスさん (ワッチョイ b3bd-XGqV)
2019/04/13(土) 17:37:12.52ID:5ESf07Pl0
>>895
20年前w
903不明なデバイスさん (ワキゲー MM63-F38n)
2019/04/13(土) 17:39:07.36ID:t3AnWEQ2M
>>900 ggrks
i2c バスで読み書きするからシリアルなのに決まってるだろ。
組み込み機器素人は黙ってて良いぞ。
904不明なデバイスさん (JP 0Hd3-NlSl)
2019/04/13(土) 17:41:17.71ID:mYyAlNmuH
>>901
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part128(本スレ) 	->画像>19枚
905不明なデバイスさん (ワッチョイ 59e7-xQPP)
2019/04/13(土) 17:53:17.17ID:sNsrB46f0
>>900
シリアルフラッシュROM知らないで組み込み語るとか無知過ぎて話にならないな。
シリアルフラッシュROMから起動するのは組み込み機器では極普通。
PCのマザーボードもBIOSはシリアルフラッシュROMに格納されてる。
906不明なデバイスさん (アウアウウー Sa5d-Y0vU)
2019/04/13(土) 18:11:08.62ID:DDt0SxZoa
>>903
いや決まってないわ。そんなもん採用するフラッシュメモリによって違う
フラッシュメモリ=I2Cってのは無知すぎ

>>905
学生レベルの知識屋さん乙
907不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b7d-yqpC)
2019/04/13(土) 18:12:54.11ID:Zs9AzktY0
理系なら理詰めで争え
余計な煽りはいらん
908不明なデバイスさん (ワッチョイ fb02-XGqV)
2019/04/13(土) 18:14:20.91ID:kY1CaEGY0
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!! (ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
909不明なデバイスさん (ワッチョイ 695f-QAgd)
2019/04/13(土) 18:15:28.64ID:xRCok2wl0
>>900 シリアルフラッシュメモリとか草(シリアルなんて無い)
>>906 採用するフラッシュメモリによって違う(中にはシリアルも有る)

どゆこと?
910不明なデバイスさん (ワキゲー MM63-F38n)
2019/04/13(土) 18:16:23.89ID:t3AnWEQ2M
予定調和の見苦しい言い訳に草生える。

i2cバスとシリアルフラッシュメモリの存在すら知らなかった素人が顔真っ赤にして反論するだけ無駄w
911不明なデバイスさん (ワッチョイ 51e2-ifKs)
2019/04/13(土) 18:19:40.55ID:tjGC/RsM0
日本人なのだから仕組みや原理なんて気にせず何か不具合起きたら

初期化
ファーム焼き直し
初期化
再設定(保存した設定ファイルは使わず手作業で)

これだけ覚えておけば良いんだよ!!
912不明なデバイスさん (アウアウウー Sa5d-i+HQ)
2019/04/13(土) 18:51:59.80ID:mOcrgbuia
>>900
パッケージ開けたら逝きそうw
913不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM55-HwJg)
2019/04/13(土) 18:53:14.99ID:BaInm3gFM
ミソもクソもいっしょだな
ルータ基板の電極に出てるSPIとかのシリアル端子から書くこともある。>>892が正しい。

>>899
もしBGAだったらどうやって交換するんだ?
914不明なデバイスさん (ワッチョイ b15f-9l+s)
2019/04/13(土) 19:21:37.23ID:3V/x9iup0
強いギガが正しい
915不明なデバイスさん (ブーイモ MM9d-x1Th)
2019/04/13(土) 19:30:18.77ID:bjM5cHz2M
どうでもいいけどこういうおじさんが僕の職場に潜り込まないように面接頑張ります
916不明なデバイスさん (アークセー Sx85-yqpC)
2019/04/13(土) 20:28:32.52ID:9Nm8qQwzx
SSDなどのフラッシュメモリは電子の抜けが良くて長期データ保管が出来ない
抜けた電子の代わりに酸素分子が入りデータが酸化するため焼き直しが必要
917不明なデバイスさん (スプッッ Sd73-9l+s)
2019/04/13(土) 20:40:21.21ID:daTI7j9Nd
どうでもいいから6倍ルータまだかよ
918不明なデバイスさん (ワッチョイ b9da-Ob+P)
2019/04/13(土) 20:47:37.84ID:LhgTHWvS0
>>890
何歳だよwww
919不明なデバイスさん (ワッチョイ b32d-Vn8Y)
2019/04/13(土) 20:57:20.27ID:r52aW94K0
>>853
ROMの生焼けも知らないとか、ルーターごときのROMにエラー訂正が有るとか池沼過ぎ
920不明なデバイスさん (アウアウカー Sa15-AlUo)
2019/04/13(土) 21:15:56.62ID:gmf5W8Ima
ROMの生焼けって、俗称っぽいなぁ。
一般的な現象なら技術用語があるはずなんだけど、なんて言うの?
921不明なデバイスさん (ワッチョイ 8bbb-823m)
2019/04/13(土) 21:44:22.45ID:UAHfrQIN0
WG1800HP4接続が切れるわけではないんだけど詰まる感じがするな 急にライブ配信でコメントが流れなくなったり(実際にはコメントが流れていて、一気にコメントが表示される)
922不明なデバイスさん (ワッチョイ 9301-OjoL)
2019/04/13(土) 21:49:13.99ID:jkGVR5aX0
うちでは何もないけどなー。最新バージョンにしてる?
923不明なデバイスさん (ワッチョイ b32d-XGqV)
2019/04/13(土) 22:04:14.98ID:r52aW94K0
昔はROMを紫外線で消去したらしいが、その時間が足りなかったのが生焼けとか言ったはず、書き込み内容等が不安定な状態
今は電気的に消去し書き込むが、シリアルROMなどでLadyが帰ってくる前に、次の工程に行きビットを書き込んじゃうと生焼けになる
安い組み込みCPUを基板上で書き込むと、稀にLadyなのに電圧が足りてないと書き込み不良が出た(回路の電圧レギュレータ不良)

最近はCD焼かないけどCDROMの生焼けは速さを競ったメーカーとCDRの相性とか有ったはず
知識のある人には普通に通じるけどな、検索して出てきた誰かのブログ
https: //minkara.carview.co.jp/userid/366279/blog/8289522/
924不明なデバイスさん (ワッチョイ b32d-XGqV)
2019/04/13(土) 22:13:49.96ID:r52aW94K0
例えば、生焼けROM(組み込みCPU)だと5Vでは動作するけど、3.3Vとか電池電圧が下がると動作しなくなったりする

見つけたわ紫外線のROM、ここでも生焼けと言ってる
http: //konamitan.hatenablog.jp/entry/2016/06/03/201317
925不明なデバイスさん (ワッチョイ d12b-SyxL)
2019/04/13(土) 22:17:49.41ID:EcYMebJP0
>>914
やばい、正論に見えてきた
926不明なデバイスさん (ワッチョイ 13f0-i+HQ)
2019/04/13(土) 23:37:38.72ID:1YR6Xjtr0
>>890
やあみんな!
ぼくがばくはつ五郎だ
927不明なデバイスさん (ワッチョイ f17f-Gw2J)
2019/04/14(日) 00:44:59.00ID:/4ioLCiK0
デジタルな世界にアナログを持ち込まれると違和感ある
928不明なデバイスさん (ワッチョイ b32d-XGqV)
2019/04/14(日) 01:09:33.25ID:zAj9WY1s0
究極は電子レベルでのデジタルだが、現状はアナログの上でのデジタルだよね
SSDだって8段階のしきい値のあるアナログ電圧で記録してる
929不明なデバイスさん (ワッチョイ 59e7-xQPP)
2019/04/14(日) 01:21:01.03ID:Hfyetfvz0
>>927
それはデジタル技術の基礎を学んでないから
デジタル技術はアナログ技術の上に成り立ってる
930不明なデバイスさん (ワッチョイ b32d-pBLJ)
2019/04/14(日) 02:54:45.04ID:d/focF1A0
EPROM懐かしい響き
これに書き込んでテストとかしてた
もうすべてFlash Memoryに変わってるだろうけど

デジタルもアナログの集合だから、アナログは全ての基礎に通ず
931不明なデバイスさん (ワッチョイ b32d-Vn8Y)
2019/04/14(日) 03:25:15.53ID:zAj9WY1s0
PCのBIOSは未だEEEPROMなんだよね、8pinシリアルの
932不明なデバイスさん (ラクペッ MM75-IR63)
2019/04/14(日) 03:39:35.73ID:ydyXY8VqM
それを言うならEEPROMまたはE2PROM な
933不明なデバイスさん (ワッチョイ b32d-Vn8Y)
2019/04/14(日) 03:45:12.00ID:zAj9WY1s0
意味は通じるけどメーカーはEEEpromとなってる
934不明なデバイスさん (ワッチョイ 998a-XGqV)
2019/04/14(日) 03:56:32.52ID:0dgZm2cc0
新機種出ないの?
935不明なデバイスさん (ワッチョイ 13da-IR63)
2019/04/14(日) 04:01:32.26ID:XfoFA4570
https://www.rohm.co.jp/products/memory/serial-eeprom
936不明なデバイスさん (ワッチョイ 0b68-unJC)
2019/04/14(日) 04:47:10.19ID:Fka+ejHK0
>>934
https://24wireless.info/list-of-11ax-routers
937不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b68-1UIB)
2019/04/14(日) 07:07:45.98ID:qN0H8Jau0
>>927

1980年代後半のオーデイオの世界だけど、エンジニアの名言に
「デジタルはアナログです」という言葉があった。
いくらデジタル化で音を良くしようと思ってもアナログ部分の
手抜きをしたらダメだということ。
938不明なデバイスさん (ワッチョイ b15f-clLQ)
2019/04/14(日) 11:11:20.66ID:ut9MTNsI0
Aterm WG2600HP3のファームを更新したら、WAN側の接続を切断する項目が無くなったぞ・・・
メニューいじるなら改悪しないように、下位互換性を持たせて変更してくれよ。
NECアホすぎ。
939不明なデバイスさん (ワッチョイ 13b3-PTy6)
2019/04/14(日) 12:28:58.38ID:g22a0hrD0
>>937
アナログ回路はデジタル回路のノイズをもろに受けるから
デジタル・アナログの分離がうまく設計できてないと酷い音になっただろうな

デジタル無線だってアナログ変調・アナログ発振の回路がうまく出来てなければ
S/Nが下がってデジタルでの帯域幅狭くなるし
940不明なデバイスさん (ワッチョイ 937d-823m)
2019/04/14(日) 16:33:53.82ID:BzMXjhkS0
>>922
もしかしたらIPoEが原因かもしれないIPv6 PPPoEで繋いだら今のところ何もない
941不明なデバイスさん (ワキゲー MM63-F38n)
2019/04/14(日) 18:21:46.72ID:oHH2eEB0M
>>912 恥ずかしい奴だなw
目的は簡便に交換する事なのだからシリアルフラッシュごときにBGAなんか選ぶわけない。
qfnでも使うかよ。
シリアルフラッシュの実物すら知らない無職がBGA〜とか言わなくていいから。
942不明なデバイスさん (ワッチョイ fb02-XGqV)
2019/04/14(日) 18:26:17.42ID:3LFJSjVN0
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
943不明なデバイスさん (ワッチョイ b3bd-XGqV)
2019/04/14(日) 19:31:46.73ID:5S4Euvt80
>>938
戻せばいいじゃんw
944不明なデバイスさん (ワッチョイ 7be2-ifKs)
2019/04/14(日) 19:46:48.98ID:kGobhUBz0
今ひとつTVモードという機能の詳細が分からないがこれはどんな時に役に立つ機能なの?仕組みは?

みんなは有効、無効どちらにしている?
945不明なデバイスさん (アウアウウー Sa5d-i+HQ)
2019/04/14(日) 19:47:50.56ID:7M1JrWqNa
>>944
QoS
946不明なデバイスさん (ワッチョイ 7be2-ifKs)
2019/04/14(日) 19:53:48.83ID:kGobhUBz0
>>945
それは分かるけど何かしらの規格に準拠した機能なの?独自機能なの?
最近の動画配信サービスはhttpsでの通信で特にQoSで重みつけするようなフラグもない通信だと思うから判定できないと思うのだが

どういう場面(通信)でこの機能が役に立つのか今ひとつ分からなくて
947不明なデバイスさん (JP 0Hd3-NlSl)
2019/04/14(日) 19:56:53.00ID:hpZmV0OaH
>>944
QoSの一種何だろうけど気にせずデフォのONのままだわ
要するに動画ストリーミングを優先して通すために
ネトゲとか他の通信を待たせてプチプチ止めちゃう機能のことね
948不明なデバイスさん (スプッッ Sd73-YMTy)
2019/04/14(日) 20:02:18.74ID:GLUBxiood
>>946
規格としては独自ではなくIEEE802.11eに対応って事らしい
親機〜子機間が十分に高速な今では気にする機能じゃないのかもしれない
ウチも自宅と会社の計4台全部ONだけど問題起こらないからそのまま
映像以外で問題が起きた時にOFFを試すくらいでいいんじゃない?
949不明なデバイスさん (ワッチョイ 7be2-ifKs)
2019/04/14(日) 20:05:23.86ID:kGobhUBz0
>>947
あやふやじゃん?
NetflixとかYouTube等々は普通にhttpsでの接続で他の普通のWEB閲覧とかと区別できないと思うから効果ないと思うにだが

現状ではひかりTVだけ効果がある機能なのだろうか…?
950不明なデバイスさん (ワッチョイ 7be2-ifKs)
2019/04/14(日) 20:11:00.50ID:kGobhUBz0
>>948
なるほどパソコンとかだとEthernetのドライバーの設定で優先順位が変えられる奴もあるからそれで端末の全通信を優先できるくらいと言う事か

テレビとかの機器がIEEE802.11eに準拠していて高い優先順位のフラグをつけた通信を行うようにできていたりでもしないと一切恩恵はない機能なんだね
951不明なデバイスさん (ワッチョイ 7be2-ifKs)
2019/04/14(日) 22:24:28.51ID:kGobhUBz0
よく見たら得長の所に絵付きでTVモードの説明があった
これを見る限りTVモードは一般的な規格を用いた独自機能でTVモードを有効にした親機にTVモード対応のNECの親機等を子機にした場合のみ効果がある見たいだな

TVモードが有効な子機からの通信は他のスマホ等からの通信よりも常に優先されるということで
952不明なデバイスさん (ワッチョイ 7be2-ifKs)
2019/04/14(日) 22:57:04.24ID:kGobhUBz0
まとめると
・TVモードは一般的なQoSの規格を仕組みに用いたNECの独自機能
・TVモードはTVモードを有効にした親機にTVモード搭載機種を子機モードで接続した場合にその区間のみ有効

優先順位を判別する手段はないので恐らくその区間の通信はストリーミング映像の通信以外も全て他のTVモード非対応子機の通信より優先されるの機能なのだと思う

結論として
・TVモード搭載機種を子機モードで接続しておりその配下の端末でストリーミング映像を見ている人以外はOFFで良い
上の条件を満たしていてもその子機にストリーミング映像を見ている端末以外にも色々と繋げていたらそれらの通信の優先度は同等になるのでTVモードの意味が無くなる
953不明なデバイスさん (スプッッ Sd33-YMTy)
2019/04/14(日) 23:17:24.09ID:N9z/799kd
https://s.kakaku.com/bbs/K0000089609/SortID=17608948/
メーカーサポートからの回答より

>親機のみがTVモード対応でも、効果は期待できます
954不明なデバイスさん (ワッチョイ 7be2-ifKs)
2019/04/14(日) 23:30:42.88ID:kGobhUBz0
>>953
どうやってストリーミング映像の通信とそうで無い通信を区別するんだろ?
Netflix、hulu、YouTube、AbemaTV、GyaO!等々全部httpsの通信で他のページ閲覧との区別をつける方法なんてないと思うのだが

あとさっき気がついたがTVモードはON-OFFだけではなく自動というのがあり自動にしたところ本体のTVモードランプは消えた
その状態で様々な動画サイトで視聴をしてみたが予想通りランプが付くことは無かった

やはり今ひとつ機能の詳細がよく分からないのでいつになるか分からないが暇なときにサポートに聞いてみます
955不明なデバイスさん (ワッチョイ 0b68-unJC)
2019/04/14(日) 23:33:48.61ID:Fka+ejHK0
>>952
そんなに深く考え無くても大丈夫だよ
TVモードはQOSのWMM(WiFi Multimedia)に対応ってだけの話だよ
TVモード搭載のaterm間だけじゃなく、PCなどの無線設定のWMMを有効にすれば動作する

大昔のatermの無線が糞おそかったから、QOSなしだとひかりTVが不安定になりがちだったのを
WR8700からTVモードとして実装して、NTTのひかりTVでの動作試験に合格して
ひかりTV動作確認済みのラインナップにめでたくatermも入りましたねってぐらいの話

aterm公式サイトの説明だと、ひかりTVとアクトビラ向けって感じ
956不明なデバイスさん (ワッチョイ 7be2-ifKs)
2019/04/15(月) 00:12:53.62ID:D+GOHpW90
>>955
なるほど!しかし…

引用
”11ac/n/a(5GHz帯)の無線LANとWi-FiのQoS規格“WMM”対応により、映像を楽しむことができます。
Aterm独自の【TVモード】によって、さらに安定したストリーミング映像を視聴することができます。”

これを読むと【さらに】とあるからTVモードはWWMの事を指すのではなく別のNEC独自の機能とも取れるような…
(TVモードはTVモードを有効にした親機にTVモード対応子機で接続した場合にその区間の通信を通信内容に関わらずWWMで最優先で送受信する機能と言う独自機能ということだろうか…?)

あとTVモードが無効だとWWMも無効になるか否か
自動だとWWMは有効無効どちらになるのかとか謎が多い…

一般的な規格のWWMも有効になるとしてそれらの設定が可能な一部のパソコンで適切な優先度の設定がなされれば恩恵があるとなるとこの機能を活かせる機会って少なそうだね

同じ時間にON-OFF切り替えてスピステやって無駄にONにしておく事で処理が増え有意に速度低下すると言った事が無ければONにしておく事にします
957不明なデバイスさん (ワッチョイ 332d-z6qK)
2019/04/15(月) 04:25:28.60ID:ushTSCcf0
本来TVモードなんて書かずにWWMって書けば良いのだが
実装が中途半端だからWWMと書けないんだよな
実際意味なし機能なのでログ機能みたくもうすぐ無くなる
958不明なデバイスさん (ワッチョイ 1302-YLc0)
2019/04/15(月) 17:45:17.32ID:X0w84lEi0
WG2600HP3って初代2600HPに比べて作りがちゃちくなったな
RTモードのスイッチなんかかなり雑な作りになった
初代のがしっかりしていたよ
959不明なデバイスさん (ワッチョイ b15f-La48)
2019/04/15(月) 18:14:36.95ID:6U6Epqmi0
作りはともかく、性能(電波・安定性)は2600HP3の方がずっと良い
960不明なデバイスさん (ワッチョイ c902-7OW9)
2019/04/15(月) 18:19:49.29ID:+vRTvqS30
作りが雑とか言われても……
必要な性能を出すためにはそれで良いってだけやろ?
初代のスイッチと比べて今のスイッチだとルーターとしての性能が落ちるって話ならそれはまっとうな意見だと思うけど
961不明なデバイスさん (ワッチョイ 0b68-unJC)
2019/04/15(月) 18:44:00.74ID:H+HTpS3I0
WG2600HPって中継機能ない今となってはゴミでしょ・・・
962不明なデバイスさん (ワッチョイ d9b3-aUO1)
2019/04/15(月) 19:35:42.81ID:UuApFkB30
つか中継機能があったりなかったり
制限が機種によって違うとか
エー加減にせえよ
安心して買えんのじゃ
963不明なデバイスさん (ワッチョイ c902-7OW9)
2019/04/15(月) 19:50:16.24ID:+vRTvqS30
>>962
そういう人のためにハイエンド機ってのがある
一番高いやつ買っとけばとりあえずはすべて使える
964不明なデバイスさん (アウアウウー Sa5d-i+HQ)
2019/04/15(月) 19:58:29.87ID:Kn9ckSn/a
高い物じゃないんだし一番上買えばいいじゃん
965不明なデバイスさん (ワッチョイ 1373-iKMH)
2019/04/15(月) 19:59:00.84ID:xfmTrLNo0
定期的に2600HPの筐体を崇める書き込みがあるけど、
店頭での客の反応はたいてい「曲面+黒ツヤテヤ=ゴキブリみたいで嫌」だったからな
変わるのは当然だと思うぞ

>>962
中継機能の有無は単に新旧じゃないの?
966不明なデバイスさん (ワッチョイ 3383-7uAr)
2019/04/15(月) 20:46:04.97ID:ArGi5wTp0
ピアノブラックは埃付きやすいわ傷つきやすいわ
良いとこありませんわ
967不明なデバイスさん (ワキゲー MM63-F38n)
2019/04/15(月) 21:03:51.17ID:Oukp0spQM
モバイル製品でも無いのに傷つきやすいとかゴキブリとか、蝦夷猿はFUDに熱心だな。
968不明なデバイスさん (ワッチョイ 3383-7uAr)
2019/04/15(月) 21:55:37.24ID:YW/Mlb7t0
ワキゲーSo-net北海道はまだ2200を使ってるのか?
あれもピアノブラックだから癇に障っちまったのかな?
969不明なデバイスさん (ワッチョイ 2b61-zMYI)
2019/04/15(月) 23:03:42.69ID:QJSoRZhZ0
安いのと高い製品のここが違うを教えてくだちぃ。
970不明なデバイスさん (ワッチョイ c902-7OW9)
2019/04/15(月) 23:04:43.51ID:+vRTvqS30
>>969
消費電力
高いのはエントリーモデルに比べて電気代がかかる
971不明なデバイスさん (ワッチョイ b15f-x1Th)
2019/04/15(月) 23:05:18.90ID:7RBEHAN70
お前ら必死にググって無理やり回答しなくてもいいんだよ
972不明なデバイスさん (スッップ Sd33-gQOj)
2019/04/15(月) 23:30:16.42ID:B4WC58Qpd
>>969
QualcommかRealtekか
973不明なデバイスさん (ワッチョイ 0b68-unJC)
2019/04/16(火) 07:24:32.45ID:rFYQPh550
>>969
・無線のスループット性能
 2600HP3は1430Mbps 2600HSは約1G 1900や1800は約850M 1200は約600M
各ストリームごとに大きく2機種ずつ用意されてて、片方は廉価版で機能がオミットされてる
2600HP3と2600HS、1900HP2と1800HP4、1200HP3と1200HS3のペア
・高いほうのみオートチャネルが動作中に切り替わるが、廉価版は起動時のみ
・高いほうのみバンドステアリング搭載
その他
・2600HP3のみ高性能なアンテナ搭載
・3ストリームモデルはMU-MIMO非対応
・1200CRはV6プラス非対応、MU-MIMO非対応
他に細かい差があるけどどうでもいいレベル

消費電力もおおよそ価格と比例するけど
技術進歩などで2600HSのように急激に下がる場合もあるから参考程度に
2600HP2:32W 2600HP3:20W 1900HP2:16W 2600HS:13.5W 1200HP3:7.5W
974不明なデバイスさん (スップ Sd73-gQOj)
2019/04/16(火) 07:30:04.21ID:IuWRpb6+d
Qualcommチップな機種が少なくなったり設定できる項目が新しい設定画面になってから減ったりPPPoEの接続先が一つしか保存できなかったり散々だな
975不明なデバイスさん (JP 0Hd3-NlSl)
2019/04/16(火) 07:33:45.05ID:nqAGjW7xH
NECは全機種v6プラス使用時のPPPoEパススルー機能なし
976不明なデバイスさん (ワッチョイ 2b02-qwcW)
2019/04/16(火) 07:34:19.64ID:DAoYYRiv0
2600HP3値崩れしたときに買えばよかった
2600HPが流石にガタきてるぜ
メッシュwifiが流行るかと思ったら全然そんなことないでやんの。がっかりしたぜ
977不明なデバイスさん (ワッチョイ 998a-XGqV)
2019/04/16(火) 07:39:55.24ID:a6Zj4txb0
axとかメッシュとか聞けば聞くほど今ルーターを買い換えるか迷う…
978不明なデバイスさん (ワッチョイ 7bbb-2leJ)
2019/04/16(火) 07:48:25.96ID:knmMfqC80
>>976
3月末までいろんなペイがキャッシュバックやってたからそれ使えばだいたい1万ちょっとになったのに・・・

しかし、それ需要で値段が反発したのかと思いきやそれからなかなか値段が下がらないね
979不明なデバイスさん (ワッチョイ 0b68-unJC)
2019/04/16(火) 07:59:49.19ID:rFYQPh550
>>976
現行のメッシュは各社独自規格で
メーカーや機種統一しないと使えないのが普及の足引っ張ってるからね・・・
去年統一規格が発表されてたから、そのうち自由に組み合わせて使えるのが登場するはずw
980不明なデバイスさん (ワンミングク MMd3-037M)
2019/04/16(火) 08:56:05.00ID:SBEeW5g1M
>>976
ガタが来るってどういう状態?
981不明なデバイスさん (JP 0H8b-qwcW)
2019/04/16(火) 12:06:38.04ID:So3QxNXOH
>>980
再起動しないと通信しなくなったり、クイック設定web開けなくなったりだな
全体的に挙動が怪しくなってる
982不明なデバイスさん (ワッチョイ b15f-La48)
2019/04/16(火) 12:13:34.47ID:aW2BrbZO0
>>976
WG2600HPの発売は4年前だから、寿命と言うにはちょっと早い
983不明なデバイスさん (ワッチョイ 9301-OjoL)
2019/04/16(火) 12:14:44.08ID:fIMYJSvw0
設置環境によってコンデンサ等の劣化速度は異なる。主に温度的な意味で。
984不明なデバイスさん (スフッ Sd33-h/9U)
2019/04/16(火) 13:19:17.45ID:5+uB2h9Od
本体もACアダプターもなるべく風通しの良い場所へ
985不明なデバイスさん (ワッチョイ 5963-XGqV)
2019/04/16(火) 14:11:41.82ID:OlretTXm0
WG1200HP2
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part128(本スレ) 	->画像>19枚
986不明なデバイスさん (ワッチョイ 998a-XGqV)
2019/04/16(火) 15:54:48.09ID:a6Zj4txb0
>>985
画像だけ貼られても契約回線がなんなのかわからんとなんとも言えないな
1G契約でこれじゃあ酷いし、VDSLの100Mなら十分速度は出てる方だしな…
987不明なデバイスさん (ワッチョイ c902-7OW9)
2019/04/16(火) 16:00:30.87ID:O35BpUp90
普通、無線APの速度測りたいときってLAN内でやらない?
988不明なデバイスさん (アウアウクー MM05-z/eJ)
2019/04/16(火) 16:56:17.85ID:2MYtSv8BM
プレゼントコーナー
アイ・オーの一人負けルーター「WN-SX300FR」を1名様に
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/present/1180195.html
989不明なデバイスさん (ワッチョイ 5163-clLQ)
2019/04/16(火) 17:23:04.86ID:/1DKKm6J0
ATERMはbuffaloに比べて設定項目が簡素すぎるよね。
ハンドステアリングひとつとってもオンオフの選択のみでSSIDも5G,2.4G共用が強制。
後は全て任せなさいってスタンス。
buffaloはSSIDの共用も選択だし、
そもそも端末毎に、自動、5G優先、2.4G優先、無効が選べる。
990不明なデバイスさん (ワッチョイ 7be9-ClfH)
2019/04/16(火) 17:28:20.58ID:wOZQZ5BA0
ワイはまだWG1400hp
991不明なデバイスさん (ワッチョイ 8163-XGqV)
2019/04/16(火) 17:41:18.64ID:OD4cKmGq0
WPA3待ちだったがいきなり脆弱性だしまじルーターの買い時が分からんな
2600HP3特価買っておけばよかった
992不明なデバイスさん (エムゾネ FF33-9l+s)
2019/04/16(火) 17:42:31.27ID:33eYxghfF
WPA3というかWi-Fi6までは現行機引っ張りたいところ
993不明なデバイスさん (スプッッ Sd73-YMTy)
2019/04/16(火) 17:57:59.70ID:DxGwLaWid
>>989
そもそも自動で振り分けてくれるのがバンドステアリングだし、
SSIDを分けるならバンドステアリングとは呼べないんじゃないの?
端末毎に2.4GHz帯か5GHz帯かを選ぶ機能はあるし
994不明なデバイスさん (スッップ Sd33-lwXM)
2019/04/16(火) 18:01:54.00ID:5TVKNhsxd
>>991
line pay 20%まだ明日までやっとるやんけ
いっちゃえyo
995不明なデバイスさん (ワッチョイ 0b68-unJC)
2019/04/16(火) 18:10:30.63ID:rFYQPh550
>>988
しょっぱいなw
つい最近ヨドバシがWSR2533DHP2を6名へプレゼントやってたのにw
996不明なデバイスさん (ワッチョイ 7be2-ifKs)
2019/04/16(火) 18:13:11.94ID:mtwcMOzs0
>>995
しかも新品かも怪しい
編集部でレビューに使った奴かもしれない
997不明なデバイスさん (ワッチョイ 7be2-ifKs)
2019/04/16(火) 18:16:41.96ID:mtwcMOzs0
>>996
と思ったらこの機種は実機レビューすらしていない紹介だけのページしか無かった…
998不明なデバイスさん (ワッチョイ 998a-XGqV)
2019/04/16(火) 18:35:19.88ID:a6Zj4txb0
>>988
今時こんなゴミプレゼントされてもな…
無線2.4GHzだけとか…5GHz帯すら対応してないとか…
ネタにしか思えんくらいの低能だな…
999不明なデバイスさん (ワッチョイ d12b-SyxL)
2019/04/17(水) 00:09:11.97ID:XsebfVC80
次スレ
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part129(本スレ)
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1555427322/
1000不明なデバイスさん (ワッチョイ fb02-XGqV)
2019/04/17(水) 00:09:33.26ID:pLAF49sx0
1000あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
10011001
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 49日 6時間 16分 23秒
10021002
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

ニューススポーツなんでも実況



lud20250411124437ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/hard/1551171190/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part128(本スレ) ->画像>19枚 」を見た人も見ています:
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part131(本スレ)
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part112(本スレ)
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part111(本スレ)
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part114(本スレ)
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part126(本スレ)
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part122(本スレ)
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part133(本スレ)
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part121(本スレ)
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part122(本スレ)
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part123(本スレ)
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part130(本スレ)
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part124(本スレ)
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part103
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part101
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part102
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part104
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part150
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part143
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part140
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part167
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part180
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part161
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part174
(IP強制表示なし)NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part102
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part144
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part178
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part183
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part182
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part146
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part169
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part164
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part162
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part173
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part166
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part168
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part102
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part159
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part141
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part135
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part156
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part155
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part148
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part158
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part152
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part99
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part97
NEC無線LANルータ Aterm Part180
【どんぐり】NEC無線LANルータ Aterm Part179
NEC無線BBルータ Aterm WRシリーズ総合 Part.46
NEC無線LANルータ Aterm Part180 (604)
NEC無線BBルータ Aterm WRシリーズ動作報告 その1
【4ストリーム対応】NEC 無線LANルーター Aterm PA-WG2600HP2【ハイスピードモデル】
Just Because! (ジャストビコーズ)part13(本スレ)
Just Because! (ジャストビコーズ)part12(本スレ)
【無線LAN】ルーターのCPUに注目するスレ Part1
旭川市総合スレ Part13(本スレ)
TP-LINK無線LANルータ総合 Part14
ASUS無線LANルータ総合 Part15
ASUS無線LANルータ総合 Part18
TP-LINK無線LANルータ総合 Part11
TP-LINK無線LANルータ総合 Part10
TP-LINK無線LANルータ総合 Part16
Kawasaki Ninja250 初心者スレ Part.4(本スレ)

人気検索: Loli Pthc 4k繧ュ繝」繝ウ繧ョ繝」繝ォ 小学生のエロリ画 美少女 らいすっき pedofilia 男の子ビデオ射精 渡辺ゆい 女子 女子小学生裸画像 女子高生 顔出し画像 Sex
14:49:09 up 117 days, 15:47, 0 users, load average: 24.50, 40.02, 43.96

in 0.087015151977539 sec @0.087015151977539@0b7 on 081303