ネットワーク接続型ストレージ、NASについての総合スレ
現状は家庭/SOHO向けの価格帯のモノが話題の中心です
数百万円〜数千万円規模のNASについて話題にする場合は要注意
専用スレのある機種や、その機種に特化した情報は専用スレにて
その他の機種やLAN-USBストレージ変換器、新製品の登場時とか、
NASの組込みOSにおけるセキュリティ問題(&対策)などもこちらでおk
自作PCを使用したNASの話題については、
ここがハードウェア板であることを考慮して扱ってください
次スレは>>980が立ててください
■前スレ
NAS総合スレPart32 (LAN接続HDD)
http://2chb.net/r/hard/1585053638/ 暑すぎて、部屋に居ないときに
エアコン切るのを躊躇う
なるべくHDD全部(Nas,Pc)が40度越えないようにしてるけども!
俺は部屋にいない時もエアコンONだ。
まあ、その間は設定温度は30℃だけどな。
質問なのですがバックアップ用nasで常時動かす必要がないのものがあります。
定期的に電源を落とすのと落とさないのではどちらがよいのでしょうか?
常時通電していた方がHDDが故障しにくいとかあるのでしょうか?
正直、故障のしやすさ云々は気にしなくてええと思うよ
ただ、故障したことが発覚しやすいという意味では電源入れっぱなしのほうがええとは思うけど
UPSがないなら使わない時は電源切ったほうがいいんじゃないかと思ってます
UPSないなら電源は入れないほうがいいんじゃないかと思います
オムロンの安いUPS繋いでるけど
エアコン付けてないと発熱すごくて
バッテリーの寿命も気になるから
夏場出掛けるときはエアコン切れない
ちなみに918+の隣に置いてます
UPSなしでRAIDはやめときな。
丸ごとぶっ壊れるゾ
upsの鉛電池って5年待たずにただの文鎮化する印象。どこかに自動車用の安いのを使える用なのはないだろうか
>>16
APCの互換バッテリーとか普通に売ってるよ >>16
APSもバイク用のと同じものだよ
汎用品で代えがきく omronも5年で変えろと推奨してる
そんなに高いもんじゃないから素直に純正買うのが1番
プリウスあたりを部屋においておけばいざという時発電もしてくれる
RAID1以外はストライピングという技術を使っている。
これは、データを分割して別々のHDDに格納する技術だ。
これが停電に弱い。
TS抜き録画データとエンコードしたデータを置きたいんだが、
エントリーモデルのQNAP TS-230やSynology DS220jでも問題ない?
単なるデータ置き場としてなら、どのモデルでも問題ない。
Dockerであれやこれや入れたり立てたりsshで入ってゴニョゴニョしたりするつもりで高いの買ったけど結局データ置き場としてしか使ってねーわ
マスターブラウザになってるPCからしかNASが見えない
電源の入り切りでマスターブラウザのPCが変わるとNASが見えるPCも変わる
OSはWindows10
これはどうしたらいい?
>>29
うちはNASを最初に立ち上げてマスターブラウザを任せてる
常時起動なんで、NASがマスターブラウザでうまくいくなら安定する >>29
最大同時接続数の設定を制限してるんじゃない?
お使いのNASがわからんのでそんな設定あるか知らないが >>24
数ギガ単位のファイルになるなら
LANは10G対応モデルの方が快適だよ >>29
見えるって表現が気になるな
繋げないとかじゃなくて「ネットワーク」に表示されないとか
マネージャーにログイン出来ないってこと? >>29
「\\IPアドレス\共有名」でアクセスするようにしてネットワークドライブに割り当てとけば?
俺はそうやってる 新型コロナの影響でHDDの値段が高騰したまま定着して更新予定が完全に狂った
なあ汎用機用HDDをNASに使った場合何が悪いの?
寿命や停電で壊れるのは全部一緒よね
>>30
NASを最初に立ち上げてもNASがマスターブラウザにはならなかった
>>33
ネットワークに表示されないけど>>34の人の言うとおりにすると中身見れる状態 >>36
>>34が普通
「ネットワーク」なんてLAN内のWindowsOSのPCやサーバーが確認しやすい程度のもので
独自OSのNASの管理まで想定したものじゃないから全然気にしなくていいと思うよ
管理画面にはWEBブラウザからアクセスするのに慣れておくべきだしね DNSサーバのない環境で完璧な名前解決は期待すんなって話なんだけどね
hostsにでも書いておけばとりあえず名前でアクセスできるようにはなる
ネットワーク一覧に表示されるコンピューターが当てにならないのは昔から言われてる
>>38
多分その人、名前解決の意味分かってないと思うよ
hostsの場所や書き方も分からないだろうし >>32
LANカードの増設も含めると+2万はしそうで見合うかどうか…… >>40
あと多分ルーターのLANが対応してないだろうから
10gbe対応のハブで数万かかるしね >>41
そう思ってさっきググったらPCと直結できるって記事があったから要らないのかと思ったけどやっぱ要るのか >>42
出来るには出来るけどPCはインターネットに繋がずNASのみに繋ぐか
NICが2つあって1つをNASとのLAN用として使うってことになると思う >>42
直結自体はできるよ
NASとPCを直結すると他のPCからはNASにアクセスできなくなると思われがちだけど、
10GbEに対応しているようなNASなら大抵の場合は複数のNICを搭載しているから、
10GbEポートは同じく10GbEのPCと直結してNASの余った他のNICをハブに繋いで
ファイル共有をそちらに任せるってことは可能
自分も以前PCとNASだけ10GbEを導入してハブまで手が回らなかった頃は
そういうつなぎ方をしてた >>39
俺もそうだと思うけどヒントとしてキーワードを出してみたんだよ
調べて理解しないと結局躓く事になるし >>36
・NICのipv4設定の詳細設定のwins項目でnetbios over tcp/ipを有効にする
・コンピュータの管理のサービスでcomputer browserを有効にして起動する
1つ目はgwが設定されている環境であれば不要
2つ目はwin限定でマスタブラウザにするための設定
マスタブラウザにしたくないwinは逆にサービスを無効化する。 >>46
NASに2つのNICがついていてVMが使えるNASならこんなつなぎ方できる
HGW-@-NAS-A-PC
1. @とAで使用するセグメントを決める
@は今使っているものそのままでok
2. NAS上にGWとなる仮想ルータ(winかlinux)を立ててる
仮想ルータには以下設定をする。
2.1. @とAのNW対するip設定
2.2 linuxならipforwarding、winならサービスのrouting and remote accessを有効、起動する。
2.3 仮想ルータのFWを停止する
3. HWGにAのセグメント宛へのroutingを仮想ルータの@側ipに設定する
4. pcのip設定をAのセグメントにあわせて設定する。
gwは仮想ルータのA側ipを指定する
NASと10Gで直結、且つ、NWケーブルを1本、はこれでok
尚HWGにroutingかけない場合は無理だけど300シリーズも設定できたと思うからたぶん大丈夫 NASを常時起動させておかないとマスターブラウザは変わっちゃうな
>>35
使えるなら使っていいぞ
汎用機用はバカみたく高価だけどな 汎用機用って、NAS用じゃないって程度のことだろ。WDの青みたいに。
使えるよ。それでトラブったとか言う話は聞かない。
NASメーカーが保証しないって言ってるだけ。
NASにNAS用謳ってるHDDなんか使ったことないな
所詮SATAだからガチのファイルサーバー用のSASとは比べるまでもないし
RVセンサー搭載だからNAS用使ってる
12本入のNASだから有ったほうが良いかな?って感じで
4ベイ以上のNASを買うより、2ベイのNASを2つ買った方が実用的?
ひとつは高性能、もうひとつはバックアップ用の安いやつ。
4ベイ以上のNASを買ってもバックアップは別に必要だが
>>55
用途次第としか言えないけど、バックアップは必須
どんなレベルのRAIDでも非RAIDでも同じ >>54
Red plus と言っても6tb までは旧型だから
故にキャッシュサイズは64 WD BlackからWD Red Proにしたら、カリカリ音凄まじくなって
ただのRedに変えたら静かになったw
相性あるんだな
相性ってか丈夫な奴は大体カリカリゴリゴリすごい音する気がする
>>61
一般用途だけど昔買った日立時代のHGSTのはガリゴリ超うるさかったけど半年で潰れた
それ以降はHGSTブランドは一切使わなくなったな >>62
家にあるHGSTの4TBは5年以上使ってるけど全く問題なくてSMARTもエラー無い
東芝とWD blackもあるけど音と振動が凄いだけで丈夫だよ >>17,18
ホントだありがとう。APC製じゃあないけど応用効きそうだ。助かった! >>62
俺も。
最近 WD Red 買ってみたが、
容量大きいのは HGST 系らしく、音と振動と熱が激しくてやっぱ合わない 東芝のMD04ACA500をNASに使ってるけどゴリゴリ音を盛大にあげてる。
>>68
ありがと
6TBのRED plusにするわ うちのHGSTはASR-6805に
HMS5C4040ALE640(2011年製)4本
HDN724040ALE640(2014年製)4本
の計8本でRAID5組んでるけど壊れたこと無いなぁ。
Smartも久しぶりに見たけどエラー無しだった。
このころの日立カムバック。
今までに20年以上色んなメーカー使ってきたけど
壊れた経験はWDのみ
WD Red plus は結局 昔の名前で出ています なんだな
わかりやすくグループをまとめなおしただけで、特に製品自体は変わってないからね
RAID1対応してれば機種関係なくできると思うが…
>>78
つまらないことでマウント取らない方がいいと思いますよ >>76
逆にできないメーカーの方が少ないくらい… 地雷メーカーは人によって変わるから不毛
俺はseagateがsmartが2万時間辺りでエラーまみれになったから次買おうとは思わない
HGSTが嫌いな人だっている
だよな、サンプル数自分だけとか無意味なんだが、深層心理に刻み込まれる〇〇は壊れたと(笑)
どっかのデータセンターが、HDDの故障率みたいなの出してるから、そっち見た方が良い
自宅のNASが壊れたので買い換えを考えてるんですが、
UPSの設置とかも面倒だしRAIDは組まず、USB接続のHDDドライブへ夜間に定期バックアップをしようと思います
容量は2TBほどで十分なんですが、全データをHDDへの定期バックアップがちゃんとできる機種でお勧めはありますか?
今のNASはIOData製だったと思うのですが、NASのバックアップ機能でUSB接続のHDDへ全データバックアップさせようとしてもプロセスがすぐ死ぬ糞仕様だったので、ちゃんと動くものを探してます
バックアップ中に停電したらどうするんや
絶対に失いたくないデータは、別な場所にも定期的にバックアップした方がいい
SynologyやQNAPなら大手ネットストレージへのバックアップもアプリのインストールで対応できるだろ
QNAPを先日セットアップしたけど、HBS3にバックアップ先に主要なネットストレージを指定できるようになってたね
ネットストレージもメンテや攻撃や回線の問題でアクセスできなかったり、サービス変更でスペース縮小あったりもするから、NAS+外付HDD+ネットストレージにしておくのがよさそうだけども
QNAPのバックアップはQNAPのデータを外部へはできるけど、外部のデータをQNAPへというのができないという感じ
>>94
転送元にOSがあれば自分で簡単なスクリプト作って
cronとかタスクスケジューラーで実行すればいいんじゃないの? >>81
書き逃しましたがありがとうございます
というわけでくっそダッサいミント色のTS-230買っちゃった
もう前の筐体踏襲して欲しかったよ >>91
バックアップ中に停電しても、データが壊れるのは書き込み先のUSBHDDの方で、読み込む側の本体は大丈夫かなー、なんて安直な考えでして 一つ心配があるとすると、家族にもアクセスを許していない自分用のNAS内パーティションのデータがセキュリティレベルの低いUSBHDDにそのままコピーされるということが考えられまして
家庭的な死亡のリスクは残ります
>>98
ロリとか犯罪系ならともかく
普通のエロ動画くらいならすぐに笑い話になるだろう >>98
ディレクトリにセキュリティ設定でユーザ限定しろよ。
あとそんな使い方するならWindows server使え。
windows serverの共有なら共有フォルダ内であってもセキュリティ設定でアクセス権がなければフォルダ自体が見えなくなる。
アクセスできないフォルダがあるといろいろ言われるだろうがフォルダが見えないなら疑いすら掛けられない。
当然ユーザは別にする必要がある。
ウチはこのために顔認証カメラ導入したよ バックアップというか失いたくないデータはPCのHDDに取ってるんだけど
天災のような有事の時にはあまり意味ないよな
>>101
天災なんか待たなくても、ランサムウェアで終了。 >>101
失いたくないPCのファイルをNASにバックアップするんじゃないの? 失いたくないPCのファイルをNASにバックアップ ← する
失っても良いファイルをとりあえずNASにバックアップ ← する
みんなで共有したいファイルをNASにバックアップ ← する
PC以外のネットや外付けHDDのファイルをNASにバックアップ ← する
CDやDVD、BDなどを片付けてファイルをNASにバックアップ ← する
どんなファイルもNASにバックアップ ← する
三世代、曜日毎、月毎、四半期毎、年度毎にファイルをNASにバックアップ ← する
NASからNAS、遠隔地NAS、クラウドストレージにファイルをバックアップ ← する
可能なら衛星軌道、惑星軌道に乗せたNASにファイルをバックアップ ← する
>>105
過去ログから拾ってみたら >>106のような感じですが、不足があれば指摘してください
またNASの構成はRAID60(RAID6のミラーリング)が標準です
UPSはお好みで >>106
フィルムも光学メディアも劣化するけど
HDDの円盤ってどうなの?
ヘッドとか軸受けのオイルとかあるだろうけど
純粋な磁気面ってどうなんだろう 悩んだ末DS220j買いました
壊れたIODataのNASは、入ってたストレージからのデータの抜き出しがさっきやっと終わったとこ
>>108
どこかの高機能NAS?SAN?RAIDコントローラ? には
滅多にアクセスしないファイルが、いつのまにか出来た不良セクタでRAID崩壊しないように
パトロール?ダミーアクセス?ヘルシング?のようなことをすると
どこかで読んだ記憶があるが見つからない
普通のデータセンターがやっているように予防交換をスケジュールすれば
その時に必ず書き込むので磁気が消えるような事態は起きないでしょう
それでも心配なら
「3億年後にデータを残す―日立の石英ガラス記録技術―」に期待しましょう >>108 bitrot? Readynasはスケジュールでチェックをするね >>111
そういうやつです
ReadyNAS OS 6.x のPDFを読んだ限りでは
・Bit Rot 保護は共有フォルダー単位に常時有効/常時無効
・スクラブは手動/スケジュール
のようです ただまぁなんつうか、スクラブは半年・1年とかに一回やってはいるけど
警告が出たことはないけどね
有れば使うけどなければスルー
金があるならQnap買う bitrot対応の有無はNASの選択肢にならない
そんな感じ
本当に重要ならクラウドに置くし、あっちゃこっちゃに置いてあるな
仮にNASでNASのバックアップする場合、違う会社のものにした方がいいですか
レビューとか見るとQNAPやSynologyでも壊れてデータ失った人もいるみたいで
確率がどれくらいかわからんし
>>114
それってRAID組む時に別メーカーのHDDで揃えるか敢えて違うのにするかと一緒で
人それぞれとしか言えんのと違うだろうか? >>114
同ロット同品番でもない限り無意味
今のNASが使いやすいなら同じメーカーがいい QNAP TS-231に接続されているルーター側のLANケーブルを間違えて抜いてしまって
半日くらいした後に挿しなおしたのですが、ネットワークに表示されなくなってしまいました
電源長押しで強制シャットダウンするしかないですか?
ネットワークケーブル自体は活線抜挿しても問題ないで
IPアドレス直でブラウザメニュー呼び出してみたらええんとちゃうか
>>118
そもそも固定IPにしてる?
DHCPならIP変わってるかもしれないから
ルーターでNASのMACにどのIPが振られてるか調べないといけない
NASのMACも分からないなら24bitでping打って反応あるIPに繋ぎにいくとかね
あともしかしてこのスレでずっと「ネットワーク」の表示にこだわってる人なら
そろそろ視点を変えた方がいい 確かにNASを管理する上で固定IPにしておくってのを知らない人は多いかもしれない
(このスレの住人みたいな手練ばかりやないしな)
IP固定するには
1 NASのMACアドレスを知る
2 そのMACアドレスに対して割り当てるIPアドレスをルーターで決める
という手順が必要やで
ルーターのほうの設定方法はルーターのマニュアルで確認や
NECのルーターやと「DHCP固定割当設定」っちゅうのでできるわ
これでいつも各NASごとに一意のIPアドレスを割り当てられるわけや
NASで「DHCPのお世話にならない」にしてる
NASのその画面でIP決めうち
うちのルーターのDHCPは賢いから、自動的にNASのIPをできるだけ避けて振ってくれる
>>123
デバイス側で決め打ちは悪手やで
まあ、管理者が気にせえへんならなんでもええけど LANケーブルの電源ONで抜き差しは、まれにLANポートが死ぬことあるからできれば電源OFFのときにやった方がいい
まれにあるってだけで自分も電源ONで抜き差ししてるが問題出たことはない
ただ、割と身近で少ないが複数回LANポートが使えなくなる事案には遭遇したことあるな
DHCPはすでにLAN上に振られてるのがわかってるIPを避ける機能あると思うが、BBルータと無線ルータで複数DHCP立ってると競合させることあるな
FTPとかHTTPとかのサービスを外部に公開してなければ固定IPにしなくても大きな問題ないけど、Windowsでネットワークドライブにしてる場合固定IPの方がPC起動時の発見早くならなかったかな?
いまNAS見つからないならQNAP製品はQFinder立ち上げれば正常にネットに接続できていれば見つかるだろ
そもそもDHCPの開始番号を100〜とかにして、それ以下で固定IPにすれば絶対被らんけどな
>>124
会社のLANだったらそうだろうけど、自宅LANだったら気にするほどではないのでは。 >>123
ルータとかによってはDHCPでデバイスに貸し出すIPアドレスと貸出先のMACアドレスを関連付けて
デバイスに自動割り当てするIPを固定できるのがあるな
>>127
自宅のLANならデバイス数も少ないしデバイス側で固定IPにしても別に問題ないわな >>126
DHCPスコープってやつな
クライアントはDHCP
サーバは固定IP
で運用するのが一般的
サーバが再起動するたびにIPアドレスが変わられたら面倒くさい
MACアドレスでIPを固定してもいいけど個人的には管理が面倒になる >>129
分かる
メインサーバーダウン時にバックアップサーバーへ自動で切り替えるのに
MACとの紐付け無かったら簡単だからな
もちろん計画的なサーバーリプレイス時も 初めて家庭用にbuffaloやIOdataではないちゃんとした(?)NASのDS220j買ったけど、これいいね
やりたいと思った事が普通にできるのがこんなに快適だったとは
他にもGitサーバーにできたりnode.js動かせたりすごいね
ていうか日本のメーカーは何やってんだよと
バッファローとかIOのは海外メーカーのみたいに多彩で小回りの利いたことはできないが、スマホアプリからでもちょいちょい設定すれば簡単にそこそこセキュアなNAS環境が構築できる
手順を書いたマニュアルもちゃんとあるし、たいてい混んでるが電話でのサポートも受けられるし、IPとか詳しいことはわからないって人にも扱える
その辺の棲み分けではあるかね
一応高度なことがしたかったらWindows Strage Server入った企業向けのもあるんだっけ
>>131
牛・エロから買い替えたやつはみんなそう思うんやで
今までのはなんやったんやて
牛・エロはむしろ特殊な用途に特化した専用機とおもたほうがええ 世界的に見れば売れてる数が違うだろ。だからかけられるコストが違う。
>>134
理由はわりとどうでもええねん
いくらで何が手に入れられるかが全てやねん 牛もエロも余計なソフトゴテゴテで使いにくい上に遅いんだもんな
外出先からWOLでNASを起動できないかな?
google homeとか経由して
>>137
外出先からのwolくらいできるだろ。
google homeが使えるかどうかは知らんが。 >>137
Google homeは知らんけどうちのReadyNASはインターネット側からWOLで起動できてるよ
ただしVPNで自宅のLANに繋いでって前提だけど >>140
vpnじゃなくても家のグローバルip宛にmagicパケット飛ばせばいいんだよ。
HGWでブロードキャスト宛に転送する設定があればok
HGWのアドレスはラズパイか何かでddnsにアクセスする必要はあるけど。 >>141
グローバルIP宛てにmagicパケット送るってどういうこと? どのみち外からやりとりするならVPN張っておいた方がええんじゃね
VPN常用するとなるとハードウェアVPNにしたくなるよ
RAID6で壊れたHDDを交換するときって回転数違ってても大丈夫?
それなりのNAS箱ならその位の差異では異常は出ないけど
パフォーマンスは一番低い物基準になる
大昔は5400と7200で消費電力と発熱と騒音が倍違うといった噂聞いたけど
1rpmのキワモノHDDってかなり最近でも出てるんだ
カカクコムによれば日本発売は2012年が最後っぽいけど
うちの386 1GHz x 2マシンに乗ってるIBMの4.6GB Ultra SCSIが15000rpmやわ
あ、PentiumIIIや(IIIでよかったよな?)
GHz到達はiiiだよね
スレ違いだけどびっくりした
はじめまして。質問させてください。
iOSのファイルアプリから接続できるNASでオススメの機種はありますか?
本当に初心者で、どれが対応してるものかも分からなくて…
386なら10MHzちょい〜40MHzだな
サードのに50MHzとかあったっけ
>>161
SMB対応してれば何でもいいと思うし、対応してない製品探す方が難しい。 >>161
ブラウズを押して右上の○を押すとサーバに接続がある。
ここにNASの名前もしくはIP、ユーザー名パスワードで>>165がいうようにNASに接続できる。
もちろんNASでなくてPCでもok
好きなNASをどうぞ。 うわ・・・SynologyのAmazon Driveへの自動バックアップ便利だったのに11月に廃止だとよ。
今後はAmazonのアプリのみに限定されるらしい。
そうなったらAmazonプライム辞めてやる。最近翌日配送もしないし
>>171
MSがWindows用に作ったネットワーク共有のためのシステム。
ちなみにSambaはWindows以外でSMBを利用できるようにしたソフトウェア。 >>171
>>172が丁寧に回答してるが簡単に言うとファイル共有、NAS。
一般に買えるものでNASというとみんなsmbに対応している。
で、iosのファイルからアクセスするには>>166の手順でできる。
ファイル共有自体はPCでもできるし、そこにiosのファイルからアクセスもできる。
だからNAS買う前にどんな感じになるかpcで確認した方がいいかと思う。 >>174
SynologyやQNAPはクラウドストレージと自動で同期やバックアップできるアプリがある
Amazonのクラウドが仕様変更してAmazon専用アプリやブラウザからのみ利用に変更
Synologyのバックアップアプリなどでの利用が出来なくなりアナウンスではQNAPも時間の問題
Amazonのクラウドはプライム会員だとPhotoのストレージが無制限だったがSynologyNASからは11月で終了
ブラウザ経由なら大丈夫でアップロード済みデータは残る >>172
Super Mario Brothersの略かと思った。 Amazonの代わりはないの?
まあ月額料金めちゃくちゃ高くなるんだろうな
nasからprimephoto使えないんじゃプライム契約してる意味の半分くらいなくなっちまう
>>175の仕様変更を回避する方法として一旦Googledriveなど他のクラウドにアップするようにして、
MultCloud系サービスを利用して自動で転送or同期すれば今までと同じように使えたんだが、
これまた各社Amazon Driveへの対応を終了しはじめとるから、もう無理のようだ。
Amazon指定のデスクトップアプリ等から自動同期するしかなさそう。
まぁ転送量考えたらあまりにも割合わなかったんだろうな、Amazon。 幸いなことにAmazon PhotoアプリはWindows側でSambaを有効にしていればNAS内のデータを自動バックアップしてくれるので
これまでのように写真やPSDデータを無制限にアップし続けてくれる。
>>181
AWSで1TBのディスクをアロケートすると1ヶ月14000円くらいかかるよ クラウド上にバックアップを、という話をよく聞くんだけど、実際にどのくらい実用的なんだろう。
仮に手元のメインがクラッシュして復旧したいとき、何/TB時間位で手繰って来れるんだろう。
肝心な時の流量制限とか、急な値上げのリスクとか怖くて手を出せないでいる。
(バックアップではなくて、徹頭徹尾クラウドベースにして手元に何も置かないのが最終形態なんだよね、多分)
クラウドのメリットの一つが物理資産を手元におかないから場所代や税金やeolを気ににしないなんかがあって
企業にはメリットが大きいけど個人だとどこでも情報アクセスできるくらいでコスト的にはあまりないかもね
速度的には個々のファイル容量が小さくない限り実用性はないけれど、サービス内容によるけど多額の費用をかけずにある程度のスペースを業務用機材レベルの安全性で保存しておけるのはメリットかね?
容量に制限あったり、サービス側の内容変更で保存容量減ったり保存自体できなくなったり、データ流出とかセキュリティの問題が発生したりとリスクは増えるけど
大事なデータなら併用手段のひとつとして検討に入れることはできるんじゃない?
>>183
自分もそれがあるからクラウドにバックアップする気にはどうしてもなれない
すぐ上でも出てたけどいつサービス提供側の都合で使えなくなってもおかしくないしな
まあそれ以前にウチの100Mbpsの光回線じゃ10TBオーダーのデータのバックアップや
書き戻しに月〜年単位の時間がかかるから到底実用的じゃないってのが一番デカいがw >>177
仮想PC動かせるNASなら仮想win10動かせばいいと思うけど
QNAPなら Virtualization Stationで可能 >>186
唯一のバックアップにするのはリスク高いやで
クラウドはあくまで隔地バックアップ用であって
普段用のバックアップはローカルのバックアップ用NASとかに持つんや 1TBくらいのクラウドストレージで一番安くて安全そうなのって何処?
Office365有料ユーザーならMSのOneDriveが1TBまで使えるのが実質一番コスパ良いだろ
無料で安全な1TBクラウドなんて存在しないと思う
もう一台NASを買ってデータを同期してミラーするのが一番
189がクラウドって言ってるのは
ハードの面倒を自分がやらなくて良い
てことでしょ
有料ならアマゾン使えば良いんじゃね
1TBが年間14000円ぐらい
実家に遠隔地バックアップすりゃいいじゃん
近所なら知らん
リスクは電源勝手に抜かれることかな
データの選別ができるならクラウド退避も良いと思うけど・・・
整理ができないからNASに詰め込んでる人の場合
予算的にNASは無謀だと思うな
ちなみに安価にクラウドストレージを考えてるなら
ダウンローダーと呼ばれるサービスのアップロード領域(10TBで年1万2千円ぐらい)
rapidgaterとかスマホアプリもあり、スマホでも決済できる(サブスク有り)
https://rapidgator.net/article/premium
まぁ不正の温床でもあるので怖いかもしれんけど安さはほかのクラウドとは比較にならないし
思った以上にセキュリティは強く、消されることも無い(サービスが終了しない限り安心)
iTunesストアとかGoogleで決済できるサービスなんでハードルは低いでしょ? w
どうしてもAWS/Azureといったまじめなクラウドが良いなら、MicrosoftのActionPackを購入する
https://partner.microsoft.com/ja-jp/membership/action-pack
MSで仕事している証拠が必要なのでSNSやWEBでSE業をやってる振りが必要だけど
やろうと思えば数時間で作れるレベル
年4万4千円と一見高いけど、MSのOS/Server/Officeが複数ライセンス利用可能(嬉しいのはVisioも1つ付属)
Office365もE3となんでもできるライセンスが3つさらにOneDrive1TBのストレージもついてる
さらに、Azureが毎”月”10,500円分(年12万円分)使えるので、
これをすべて一般的なホットストレージにすると約3TB分になり、SMB接続できるので
BATファイルにネットマウントコマンド作っておけば Z: とか開いてるドライブに割り当てできる
(少し遅くていいならクールストレージで約4.5TBになる)
ちなみに、このActionPackに付いてくるライセンスはMSDNとちがい実験用ではなく本運用可能版
でさらに「永続ライセンス」なので、仮に1年で契約辞めてもアンインストールの必要はない
まぁ当然、クラウドは切れるのでクラウドストレージを使い続けるなら契約更新が必要だけどね
AWSにも安い遅いストレージあるけど、あれは遅すぎて使い物にならないのでお勧めしない
(Azureのクールとは意味合いが違う、安いけどね・・・ あれには懲りた)
使い勝手の良さは圧倒的にAzureだよ 利用しているのがWindowsならAWSなんて話にならない >>188
なので自分はバックアップはローカルの別NASのみ
天変地異が起きて自宅が潰れたらアウトだけどその時にはもう
NASのデータどころじゃないだろうから割り切ってる
どこか遠隔地とVPNで結んでそこにNASを設置してバックアップを
定期的にとれればいいんだけどね
うちの身内は「VPN回線って何?」ってレベルだから期待できない レスありがとう。
クラウドストレージ会社に、再構築時はネット越しの復旧じゃなくて物理メディアを届けてくれるサービスとかあったらいいかもね。
>>199
媒体への書き出しとバイク急便の組み合わせで実現出来そうですね。
問題は誤配をどう防止するかかな。 HDDの容量増やそうかと思ってたけど、10TB以上ってまともなコスパのHDD無いな…
今主流は6TBで少しお高めが8TBだからね
それ以上はコスパ悪いよ
ほとんどの人は知ってると思うけど、プライム会費だけで使えるAmazon Photoは写真データのアップロードは無制限って書いてるけど
これはJPGだけじゃなくて実際は画像データ全般が無制限対象になってる。 PSDもTIFもBMPも無制限アップし放題。
だから画像データに関してはこれがコスパ最強だと思う。
mp4の動画を1コマずつばらしてamazon photoに上げてくれるnasあればいいのに
自分で作ったDaemon動かせるようにすれば大抵の事は出来るのでは?とQnapにSSH接続して色々やったのだが
何かのタイミングでadmin以外消し去られるとか(笑)、隣にラズパイ1個置いてそっちでやる方が遥かに楽だったわ
Docker起動してその中でやれば消されないじゃん
1ベイのARMのエントリー機からステップアップしようと思うんだけど
intel系のミドル以上の市販NAS使ってる人達って、NUC・安鯖・WSにFreeNASとか、自作とかの選択肢は頭に浮かんだのかね
値段?安定性?機能?ソフトウェア?なんか決め手があったなら参考にしたい
>>208
ReadyNAS 628X(XeonD 1521の8ベイモデル)を使ってるけどPCで自作するって選択肢は浮かばなかったな
・構築とその後の管理が面倒
・ホットスワップでHDDをポンと交換できてベイ数も多い自作PC用ケースが思い当たらない
・HDDを多く搭載できるケースだと場所をとるし、省スペースのケースだとHDDの数が限られる
ってとこ
故障しても汎用的なパーツで復旧できるとか、同スペックのNASより安上がりっていう魅力はあるけどね 自作
-面倒臭い(構築、運用とも)
-ハードウェアが無駄に大袈裟になりがち
-基本的にサポートがない(問題解決に時間がかかる)
>>208 メインPCはHDD多積かな
https://www.gdm.or.jp/7xl_38_1024x500
イメージはこんな感じ(その前のケースはコスモス2、LianLiV2000とか)
X570のSATAx8ポート+M.2x2ポートにLSIの8ポートHBAで計18ストレージ
ゲーム・エンコ用にも使うのでCPUは3900X、VGAは2070S
電源はCORSAIRの1200W ストレージ多く積む場合、5Vが重要でね
昔は850Wでも同じぐらいの出力だったんだけど今はこのクラスじゃないと足りなくなる
C/D/Eドライブは普通にSSD OS/SSD ゲームインストール用/HDD 一時保管用
残りのストレージはドライブレターは付けずにフォルダマウントで
VVAULTで1ボリューム化してる(合計94.5TB)
VVAULTはHDDのサイズバラバラで良いので4TB〜12TBまでごちゃごちゃ
でもNASはNASで QNAP(4/6)2台、ReadyNAS(6/6/6/8) 4台あるよ
NASはPCと違ってマウント単価が高いので基本IronWolfの8TB以上
一番古いReadyNASはWD赤の6TBx6だね
この前QNAPの673にガス充填の16TBx6(+SSD 2TB)を立ち上げたんだけ
どハズレだったのか若干煩いのでどうしたもんかと思ってる
PCは編集用、NASは倉庫
NAS上のファイルの編集はしないね >>208
NASはNAS
他のサーバー類はNUCだったりESXiだったり用途で使い分けてる
1台に絞り込む必要はないのだよ >>208
凄く悩んだ。
zfsこそ最強!って思ってた時期だからNASで実現出来ず、自作になった。
そして安くしたいけど、お守り程度にECCメモリが欲しくてAMD Ryzenになる。(APUはPRO以外ECCが使えないからダメ)
そしたら性能良すぎたんで仮想マシンに手を出して、ファイルサーバとクライアントを同一マシンで実現。
通信が内部接続になって超高速になったとさ。 >>213
ハイパーバイザ咬まさず普通に一台構成でいいんじゃね? 昔NECやHPや富士通が競って1万円台の安鯖だしてたけど
いろんなOS入れたりPT3に無理やりグラボ付けてメディアレコーダーにしたり
沢山遊べたな〜
NASはそこまで柔軟性ないからね
>>214
windowsでzfsが使えればねぇ。。。
ファイルサーバでzfsのスナップショットを多用すると、ランサムウェア対策になってると思う。 >>216 意味がないよ、zfs自体にランサム検出・自己診断が無い限りスナップまで汚染する
ランサム対策をバックアップで行うのは間違ってないけど、VeeamとAcronisぐらいしかその機能はない
ランサム攻撃が最も警戒するのは「バックアップ」で今のランサムは真っ先にその手の機能を潰してくる
Arcserveとか最悪で、ランサムに汚染され自らのバックアップサービスがバックアップ先を汚染する >>208
PCではないので、NASを自作しようなんて頭はなく、ここで相談して日本メーカーの家庭用ではなくSynologyにしました
結果は大満足です ランサムウェアを踏んだのに気が付かない時点で議論の余地無く終わっている
それ以降のデータはどのみち使い物にならないんだし
>>221 だから、Acronis/Veeamが採用しているリアルタイムバックアップだろ?
暗号化を検出し瞬時に復元するのでランサムの被害は実感できない
当然ランサム攻撃が実施された報告は記録されるし警告もあるよ
だから、この2年ぐらいでアンチウイルスはランサム対策からは消えたんだよ
ランサム対策はバックアップソフトの領分
NASでこの機能を持ってるのはデータドメインだけど桁が違うからね 通常のバックアップと別にもう1台NAS用意して、スナップショットオンにしてでプルする形でバックアップ取ればよくね?
感染してる側からバックアップ取るからダメなんであって。
>>223 そらそうだけど
NASの多段バックアップ構成考えるなら、バックアップソフトで良いんじゃないの? >>222
>暗号化を検出し
どういうからくりなの?そんな万能な方法があるとは思えないが
いたちごっこになる未来しか見えない >>217
zfsのコピーオンライト(コピペッペしても実体は増えない。更新時に初めて実体が増える)で高速スナップショットがいいのよ。
3時間ごとにバックアップとってるけど、それほどディスクを圧迫しない。
ただまぁオリジナルが壊れると全てがオワル。
フルバックアップはNASにしてる。
>>218
ランサムウェアの知見が少なかったので参考になります。調べてみる。ありがとう。 >>225 そんなに高度な話じゃない、
・コンテンツ系ファイルの拡張子を変えて本ファイルを消す
これを検出してるだけ
リアルタイム系のバックアップソフトなのでファイルの変化は常に監視するからね
当然似たようなユーザー操作も反応するのでそれはアンチウイルスのFWのホワイトリスト
と同じで、この圧縮ソフトは許可とかするというローカルルールの調整をすることになる
でも圧縮ソフトなんて1台のPCで何種も使うわけないだろうし
ネットFWのホワイリストに比べればはるかに楽でしょ?(あれは面倒 ポートとかもあるしね)
普通なら7zip一つ許可しておけばいいだけの話
アンチウイルスの視点で考えると面倒な事でも、バックアップソフトの視点でみれば
そんなに難しいテクニックではないんだよ ランサム攻撃の天敵はバックアップ、アンチウイルスではないんだよ
ファイルを人質に取られてもバックアップがあれば身代金は払わないからね
だから、ランサムウェアの新種はまずバックアップを殺しに来る
ネットワーク上の保存先を突き止め先にそちらを殺す
さっきも書いたけど、Arcserveのような甘いバックアップサービスは
保存先を暗号化するサービスに書き換えられる
・自身が書き換えられていないかを確認する仕組み
これはアンチウイルスでは当たり前だけど、バックアップソフトには少ない
それをやってるのが、VeeamとAcronis
当然、Robocopyなんかも確認する仕組みはないので
タスクスケジューラでRobocopy予約なんて方法はRobocopyが書き換えられ即死
そんな方法でバックアップ取ってるなら今後のランサムウェアには太刀打ちできない
・暗号化するプロセスを見つける@アンチウイルス
これがイタチごっこなのは自明の理でDefnederで安心できない人は今後も投資し続けるしかないけど
正直なところアンチウイルスはDefender程度で見切りをつけて
バックアップに投資するほうがセキュリティ対策としてはマシなんじゃないかと思うけどね
そのためにもNASを使ったバックアップには、ランサムウェア対策済みを利用してほしいとは思う
>>226
何世代バックアップしてるかによるけど
ZFSならランサム問題ないんじゃね?
感染前のスナップショットが残ってればそこからリカバリできるし >>227
えぇ・・・そんな低レベルのマルウェアが世間を騒がしているのかよ。昔から変わっていないし
キンタマと大差ないレベルじゃないか
俺がランサムウェアの作者ならオリジナルを上書きするな。ヘッダ等をオリジナルのファイルに
偽装しておけばより効果的だろう これと同じくらいのコスパのNAS無い?
今は8tb8台積んでる
注文受付日時:2017年 9月13日 20:03
==【配送内容1】====================
[1]ReadyNAS 428 8ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ(ディスクレスモデル) 1000BASE-T×4 RN42800-100AJS (NETGEAR Inc.)
商品コード: NG15766518
販売価格 : 69,800円
(クーポン割引30,000円分適用済)
数量 : 1台
>>229
まともに動かれたらスナップショット領域溢れるだろ。
書き換えがファイルのヘッダ等限定されているなら別だが >>218
感染前のスナップショットを書き換えることはできないんじゃないの? >>233 ランサムの暗号化対象は多いのでスナップショット役に立たないぞ?
常にNASの有効領域の50%以下をキープしてるなら元に戻せるかもしれないけど スナップショット作成時に書き込み量をチェックすれば良いだけじゃん
>>227みたいな低レベルなヤツなら書き込み量が跳ね上がるから判別は容易 TERA MASTERってどうなんだろ…
今だとyoutubeの動画で紹介されているクーポン使えば
Amazonで15%オフで買えるみたいで
F4-422って10G搭載のモデルが4万円台で買えそうなんだよね
んなよく分からんの買わなくても
AS4004Tが4.3万だぞ
ネットワークTV録画のできる3GBくらいのNASを探しています。
メーカーのこだわりはありませんが出来るだけ安い物がいいです。
お勧めがあったら教えてください。よろしくお願いします。
GB…?
それはともかく、TV録画周りはコピガ(の相性含め)が蔓延ってるからまず録画機材が提示されんと回答無いと思う
一般論で言えば機材側で動作検証されたやつ買っとけ
>>240
すみません。REGZA Z8000という古いTVのUSBHDDに録画したものをLANHDDに移して他のTVでも再生出来たら便利だなと思っています。
機材が古いのでなかなか情報が出て来なくて困っています。 これからNAS導入予定です。ネットで調べたけどいまいちハッキリしないのでご教授いただければ。
環境
1階にルーター
2階にデスクトップPC、中継機(から有線でPCへ)
1階と2階でSSIDが異なる
出来れば2階に設置したいのだが性能を活かしたいのであれば1階に設置しないといけないのか?
2階は可能だとしても速度が落ちてしまう?
何するか次第でしょ
クラウドとバンバンやりとりしたり、何かをダウンロードしたりと、ゲートウェイ超えなきゃいけない通信がNASからたくさん発生するなら中継機挟む分当然速度は落ちる
デスクトップ群から利用する単なるファイルサーバーとしてしか使わないなら2Fにあったほうが速度も速い
>>245
自分も似たように
ルーター→メッシュ親機→メッシュ子機→NAS
で運用してるけど全く問題ないよ
メインPCのみ速度が出ればいいなら中継器のハブ機能で高速だし
外部アクセスするにしてもそもそも速度出ないから速度は気にならない筈
無線で多用するならルーター側に置いたほうがいいかも >>247
ありがとうございます。
そこまでハードな使い方ではないですがバックアップ取りつつ外出先(スマホやPC)からを想定しています。
将来的には部屋のオーディオにもと思っています。 LANHDDにムーブしたものは他のTVで見れるが
LANHDDに直接録画したものは他のTVで見れない。
という認識で合っていますか?
>>245
中継機で二重ルーターになってなければ2Fで良いんじゃないかな
あ、中継機の有線ポートがGbE以上じゃないなら、どこに置いても変わらないと思う >>248
ありがとうございます。
そんなに外部からアクセスする事はなくスマホで写真や動画撮ったらすぐNASへという程度です。
NASという存在を最近知ったので興味本位で使いたいと思いました。
今使用してる2TBのHDDは音楽とスポーツで残り500GBになったのを機に検討しています 現在、はじめてのNasの購入を検討しています。
10Gbeでの利用をしたいので、DiskStation DS1618+ にM.2 SSD & 10GbE コンボ アダプター カード: E10M20-T1をつけたいと考えています。
そこで、10Gbeのスイッチでおすすめのアンマネージドタイプを教えていただけませんでしょうか?
iMac2020は10Gbeにしてあります。
Lan回線、ルーターの有線接続は1Gbeです。
諸先輩方宜しくお願いします。
>>253 最終形の状態がわからんけど、iMacとNASだけなら
ネットギアの2ポート10Gので良いんじゃね
スイッチング処理能力(ファブリック)って目安があるんだけど
それが結局、10Gスイッチを頂点として下位の多段1Gスイッチにも影響するので
どんだけ接続しどんだけNASの帯域を集中するかで選択肢が変わる
ただ、結局「10GはiMacとNASのみ」なら、NASとMACを直結してハブ無しでも良いとは思う
どっちも1GのNICはあるんだしそっちを普通に1Gハブでホームゲートウェイとかプリンターとか
IOT絡みを繋げば良いだけだし >>254
ご返信、アドバイスありがとうございます。」
ネットギアの2ポート10Gですね、ありがとうございます。
10GはiMacとNASのみなので、直結もありですね。
その場合にはiMacとルーターはwifiでつなぐ感じですか?
この直結方式の場合、何か考えられる懸念点はありますか? >>255 2種のネットワークセグメントに分けるイメージ
(iMacとNASは2本のLANケーブルが必要)
iMac:1G---<192.168.0.XX>-- NAS:1G ハブを経由して接続
iMac:10G--<192.168.1.XX>-- NAS:10G LANケーブル直結
とセグメントを分ける、1Gの方は普通にホームゲートウェイとか家庭内LANを構築する
10Gは独立した感じに設定する
デフォルトゲートウェイはNICが何枚刺さっていても1つしか設定できないので
1G側の設定にホームゲートウェイ(ルーター)のIPを設定する(10G側は空白でいい)
直結の場合の懸念点は、10G機器が増えた瞬間崩壊するという点 (あたりまえだけどね)
まぁその場合はあらためて10Gスイッチを考えればいい
あとさすがにわかると思うけど、iMacからは 192.168.0/1 どっちのIPでもNASに繋がるけど
10G側のIPでNASに接続する事(iMac上で動作するゲートウェイサービスにもよるけど) >>255
以前ReadyNASの10GbEモデルで同じ繋ぎ方してたけど懸念らしい懸念はなかったよ
あるとしたら配線が増えるくらいかな
ただ自分の場合は10GbE NASが3台あったから全部10GbE接続したくて
早々にハブに切り替えちゃったけど この構成だと10G側のMTUを大きくしたくなるな。
>>256
>>257
おかげでよくわかりました。
ありがとうございます。
と同時に、不勉強なために教えていただきたいことが増えました。
iMacのEthernetカードは10Gに対応してあります。
NASの構成を先程とは変更し、NASに10GBeを2つ追加します。(E10G18-T2)
そして、スイッチングハブをリンクアグリゲーション対応の(NETGEAR ラックマウント型 アンマネージプラス スイッチングハブ XS708E 10G 8ポート)にします。
スイッチングハブ10GにNAS側の10GBeを2つつなぎます。
そして、スイッチングハブ10GにiMacのEthrnert部分、iMac Thunderbolt3ポートへThunderbolt 3 to 10GbEアダプターを利用し、合計2つつなぎます。
この構成で、転送速度は20Gになるのでしょうか? >>259
20Gbpsでは無理だと思うけど、どのみちそのNASじゃ10GbEの帯域を使い尽くすことはないから10Gbpsより速くしても無駄 >>260
そうなのですね、1618+だとCPU性能がボトルネックになるのですね…。
10万円以下の6ベイ、シノロジー製品で2,000MB/s読み書き環境を作れるCPU搭載機はありますか?
qnapやastourでもご存知でしたら教えてください。
次から次へと質問ばかりですみません。
宜しくお願いします。 >>261
今のAtom機じゃちょっと厳しいんじゃない?
多分そんな安くて高性能なモデルはまだないと思う
ベイ数とCPU性能のバランスで言えばちょっと前のReadyNASの10GbEモデルは飛びぬけてたけど
(Broadwell世代のクアッドコアXeonを積んだ6ベイモデルが10万くらいで出たりしてた)、
最近は極端な安売りはしてないし2000MB/s出せるかどうかも微妙 >>261
そんな都合の良い機種があれば、ここの住人が複数買いしてるよ。
それからリンクアグリゲーションして2ポート束ねたって、それで20Gbps出る訳じゃない。
1アクセスに対しては10Gbps、2つ以上の同時アクセスがあって初めて10Gbpsを超える。
1アクセスに対して10Gbpsを超えられるのはSMBマルチチャンネル。
>>263
ReadyNAS716xだっけ? >>264
いや626X
716XもクアッドコアXeonだけど確かIvyBridge辺りの世代だったと思う
結局安くならなかったからReadyNASスレでも買った奴は現れなかったな
俺は現行モデルの526X/626X/628Xを2〜3年前に買ったけど、526Xなんかは
2017年頭の時点で税込9万とかだったから性能考えたら破格の安さだったわ
安売り全盛期には税込5万切るレベルまで行ったし
ちなみに以前626Xだか628XだかでSMBマルチチャンネルを試してみたことがあるけど、
CDMのベンチマークでは性能UPしたように見えたのに実際のファイルコピーは
マルチチャンネル前より逆に遅くなったから速攻解除した記憶がある
(CDMでは1600MB/sとか2000MB/sくらい出たけど実際のファイルコピーは数百MB/s)
どこか設定でも不味かったんだろうか >>250
ご利用機種のマニュアルを参照してください
どっちもNGパターンあるよ >>261
もちろんオールSSDで組むつもりだよね?
HDDだとそもそも6発のRAID5とかじゃその速度無理だよ >>267
シーケンシャルで実測200MB/s程度、7200回転/分。カタログで210MB/s
15000回転でも300MB/sには届いてないと思う
10発並列でも2000MB/sは無理なのに6発ではね >>262
色々とお付き合いくださいまして、ありがとうございました。
また、これからも質問をさせていただきますが、そのときには宜しくお願いします。 >>263
そうなのですね、CPUを学ぶ必要がありそうですね。
教えていただき、ありがとうございます。
ReadyNASというのを初めて知りました。
少し検索してみたら、標準で10GbEがついていて、リンクアグリゲーション対応というのが驚きです。
そして、他社と同価格帯で比べたときのベイ数やCPUが良さそうに見えました。 >>264
そうですよね、そんな都合のよい機種なんてないですよね。
リンクアグリゲーションとSMBマルチチャンネルの違いを教えていただきありがとうございます。
はじめて学ぶことばかりで、楽しいです。
SMBマルチチャンネル、これから調べてみます。
ありがとうございます。 >>268
そうですね、頭が悪いのかもしれません。
4日前にNASというものを知ったので、色々と不勉強なことが多く、不快なお気持ちにさせてしまったのならば、申し訳ありません。 >>269
コメントにより、RAID毎の速度について知識がないことに気づき、恥ずかしながら、先程調べました。
おかげでRAIDによる速度の変化、使用するベイ数、HDD、SSDでの速度の違いを学ぶことができました。
ありがとうございます。
いきなり全てSSDでは組めないので、まず初めは、全てHDDで組みます。
徐々にSSDの割合を増やしていきたいと思います。
NASはそうそう買い換えるつもりはないので、一番初めに、将来を見据えてある程度よい性能のものを購入したいと考えて
10GbEやCPUなどの質問をしていました。 >>275
HDDからSSDに移行するにしても容量縮小には対応してないのが多いから元のHDD容量を超えるSSDがいるけど
HDDで4TBとか使ったら移行大変だよ? あんまりいじめるなよ
SSDにしようとした時に自分で気がつくだろ
生暖かく見守ってやれよ
ディスク5台のRAID5てもM2NVMeでキャッシュできるNASで同時に何十人も書き込みをするなら1Gを2本か2.5Gくらい帯域欲しいかな?
10gbe を2本って放送局か映像系以外は要らんと思うが。
>>280 それはどうかな、同時アクセス前提なら
リンクアグリゲーションできる数ポートNIC(1G)のモデル買うでしょ
2.5G(10G)は相手が居ないので要らないんじゃね?
仮想イメージの置き場とか、Serverのリアルタイムバックアップとか
かなりニッチな用途・構成じゃなかぎり2.5Gも10Gも要らんでしょ
映像系といっても動画云々の編集・変換ならNVMeのSSDで
低コストで爆速構築できるのに、無理にネット越しでやる必要性が無い
NASはどんなに金を掛けてもNVMeのSSD1枚に速度で勝てないからね >>280
用途によるのでは?
MSオフィスの文書を直接なら帯域なんて要らないだろう
映像もNAS上のファイルを直接編集なんてないんじゃない?
せいぜい素材や編集済みのファイルの保管でコピーする時とかに
帯域占有するくらいでさ
まあMSオフィスのドキュメントもまとめて保存したり
ローカルに退避したりすることはあるから
帯域はあったほうがいいと思うけど
小さいファイルを複数がチョコチョコ編集保存するなら
ディスクの性能やキャッシュの方が重要な気がする ちなみに自分なら大きなファイルを操作して帯域占有すると他に迷惑がかかるから
ネットワークで制限かけると思う
もしくは専用のネットワークとストレージ用意して他に迷惑かからないようにする
あとMSオフィスレベルでもNAS上のファイルに対して
全文検索する困ったちゃんがまれに結構居るから注意
これ結構他の人に影響ある
>>276
HDDを4TBで考えていたので....教えていただき助かりました。
ありがとうございます。 >>277
そのようですね、教えていただき助かりました。
ありがとうございます。 >>281
映像系のこと知らないでしょ
最近は共有ストレージに素材入れて複数端末からアクセスするってのが当たり前
オフライン編集用端末で作業した素材をオンライン端末やMAが使ったりとか、端末のスケジュールによって人が入れ替わるからプロジェクトがどの端末でも開けるように
うちもNASに素材入れて直接編集してるし >>275
ちなみに↑で書いたReadyNAS 628Xで7200rpmの8TB*8をRAID6で使ってるけど、
それでどうにか実ファイルコピーのスループットが1GB/sに届くかどうかってところ
HDDで10GbEの帯域を使いきるのは結構大変だよ
あと場合によってはPC側のストレージの方がボトルネックになることもある >>281
リングアグリゲーションよかケーブル1本で済む方が楽だと思うけど 色々と教えていただきありがとうございます。
想定しているのはNASとiMacの1対1の接続です。
<HDD 6TB*8ベイのRAID10で組んだ場合>
おそらくシーシャンケル(MB/S)はREAD:1025 WRITE:705程度になるとした場合、
10Gbeの帯域のみで読み書きが上記ぐらいはでるという認識でよろしいでしょうか?
<将来的にSSDで上記と同様の状態を組んだ場合>
READ:2130 WRITE:1547 程度になるとした場合、
10Gbe*2のリンクアグリゲーションでは、上記のスピードはでないので、
SMBマルチチャンネルでなら可能な場合があるということでしょうか?
CPUの性能などを付け焼き刃で調べ、予算を14万円までと拡大したとき、
以下の条件ではどのような機種が候補にあがりますか?
10GbEが1ポート有る(もしくは後付できる)、
CPU性能が2000MB/Sのボトルネックにならない
私が調べたところ、ReadyNAS 628X が良さそうだなと思いました。
付け焼き刃の知識での質問で申し訳ありませんが、アドバイス等お願いします。
>>287
実運用の情報はとてもありがたいです。
そうですか、HDDで10Gbeの帯域を使い切るの難しいのですね。
教えていただきありがとうございます。
ReadyNAS 628X は調べてみて、とても良さそうだと感じました。
「PC側のストレージの方がボトルネックになることもある」というのは
具体的にはどのようなことなのでしょうか?
すみませんが、教えて下さい。
宜しくお願いします。 よく分からんが、NASを何に使うんだろうか?
1対1でmacとつなげてファイルやり取りだけなら、nvmeのssdをmacに刺す方が安いし楽
リモートアクセスとかならWAN側速度がボトルネック
10Gbを使い切るのが目的になってるように見えるが
最初なら1-2ベイの入門機で試して、その後本格的な機器買った後のバックアップ用にすればいいのでは?
raidは可用性向上であって、バックアップではないし
>>291
コメントありがとうございます。
目的は2つあります。
<1.写真と動画の移動>
現在、iMacのSSDにある、写真と動画(1.9TB)をiMacから移動。
現在、契約しているicloud2TBがいっぱいいっぱいなので、そこに入っている動画類もNASに移動。
そして、それらをRAID10で保存したいと考えています。
<2.新しいことをやってみたい>
iMac2020のethernetを10Gに対応させているので、これを利用したいです。
そして、NASという新しい分野を学びたいです。
>10Gbを使い切るのが目的になっているようにみえる
もう、全くそのとおりです。使ってみたいのです。 >>288 同時アクセスって話だから、リングアグリゲーションしか解決策無いだろ? >>265
NASの同一ボリュームに対してコピーかけたんじゃない?
それなら割と妥当な感じかと Macの標準写真アプリはネットワーク上のファイルを管理できないよ
iSCSI使うとかならできるけど。
Lightroom(Classic)ならネットワーク上のファイルを管理できるけどインデックスはローカルにある必要があるよ
念のため
>>290
例えばPCのローカルストレージがSATAのSSDやHDDの場合は600MB/s以下しか出ないから、
NASが10GbEで実効1GB/sくらい出るような製品だとPCの方が足を引っ張ってNASの速度を
完全に出しきれない場合がある
俺がちょうどそのパターンで、以前は古いSATA SSD(Crucialのm4)を使ってたんで
NAS→PCのリードは300MB/sも出なかった
なのでPCが足を引っ張らないようにローカルストレージをOptane SSD 900Pに換えた
それからはリードは1GB/s近く、ライトも900MB/s前後出るようになった
最近はスナップショットのせいか何故かリードだけ遅くなってるけど >>293
何故?
仮にクライアントがGbEでもNASとスイッチのだけ10GbEになってりゃ
複数同時アクセスの速度は速くなるだろ >>298 1vs1なら10GbEだろうけど、同時アクセスだとリンクアグリケーションが最善だよ
なんとなくだけど、同時接続数は10GbE=1GbEx10と思ってない? みんなもう止めとけって
そもそもの質問者が
> <2.新しいことをやってみたい>
> iMac2020のethernetを10Gに対応させているので、これを利用したいです。
> そして、NASという新しい分野を学びたいです。
>
> >10Gbを使い切るのが目的になっているようにみえる
> もう、全くそのとおりです。使ってみたいのです。
という残念な人だぞ
そこから派生して話が続くのも悪い事ではないけれど…
>>296
アドバイスありがとうございます。
温かいお気遣いを感じました。 >>297
ご説明ありがとうございます。
よく理解できました。
私のiMacのSSDは3000MB/s程度のスピードでしたので、大丈夫そうです。 >>299
10GbEのNASとGbEのクライアントがフルスピードでデータ転送してたら
他のクライアントは全然速度が出ないって勘違いしてないか?
複数クライアントからの同時アクセス速度を改善するのにNASの10GbE化より
GbEのリンクアグリゲーションの方がいいなんて言ってる奴は初めて見たぞ >>305
やっぱ勘違いしてるよな?
でなきゃ効果が限定される上にケーブルも増えて設定も面倒なリンクアグリゲーションの方がいいなんて言うはずないし 初心者を馬鹿扱いして排除していくとジャンルが先細りになるという好例
5chのスレごときの動向でジャンルが先細るんかいw
>>307
初心者ではなく厚かましい馬鹿だぞ
自分で調べもせず聞きだそうとする
こういう馬鹿は成長さない ここはNASのスレなんだからNASの話をしようよ。
例えばraid1で使ってて入ってるHDを取り出して直接PCに
つなげば使える?
やっぱりダメ?
なにを考えているのか知らんがファイルシステムでググれ
話はそれからだ
>>316
無理なんじゃない?
raid構成されたHDDにはそのraidコントローラの構成情報が書き込まれるからね
普通のHDDとは書き込まれる情報が違うかと サンクス
無理みたい
調べたつもりだったけど出てこなくてまたイロイロ探してたら見つかった
昨日メーカーのサポートに連絡して聞いたらraid1だとコピーしてる
だけだからできるんじゃないかと言ってたんだけどホントかよ?と
商品はusb接続のやつだったけど
サポートセンター何ヶ所かあるから休み明けに別の所にもう一度
聞いてみるつもり
仮にNASが壊れたけどHDDは無事だった場合、データのサルベージはできるのかしら
NASが壊れた時点でまず中身も巻き添えだと思うけど
RAID1で同じファイルシステムが使えるOSならサルベージできる可能性はある
正にコピーしてるだけのなんちゃってraid1なら繋いだだけで認識されるだろうけどね
汎用性を考えるとWindowsの記憶域で双方向ミラーが楽だけどね
win10に繋げれば読み取れる
Windowsに限らず汎用のOSで動いているシステムのドライブは大丈夫でしょ
NAS箱とかで独自システムで動いているヤツの方がリスクある
あと暗号化していて鍵をハードウェアに保存していたりすると万事休すかも
記憶違いでなければBuffaloのRAID 1は取り外して簡単にマウントできたな。
QNAPの暗号化済み外付けHDDもマウントしてデータ読み取れた。内蔵は試してない。
仕様変更があるかもしれないからまた試してみよう。
俺がエスパーするところでは、質問者の意図するPCとはWindowsPCだろう。
Windowsを使ったNASってそんなにある?
有るけど一般的でないな
ext4でもツール有りゃWinPCで読めなくはないが
windows storage serverのnasってあるにはあるけどクソ高いやつだろ
WindowsHomeServerの後継が出ればいいんだけどね
windows server IoT 2019
とかいうのが後継だったような
どのくらい引き継いでるかは知らんが
>>331
後継はwindows storage serverじゃないのか? わかりやすいリンクサンキュ
それにしてもIOTってあのIOTだよね…
NASとはイメージ合わない感じだが。
serverとIoTって単語を一緒に使ってるせいか
すごいもやもやするなw
君はserverという言葉を何か勘違いしていると思う。
SynologyのNASをWiFiドングルで使おうと思ったら、
DSMのアプデでWiFiドングルが使えないようになってるってどういうことだよ。
このクソ企業の製品二度と買わねーわ。
Wi-FiアダプターならOSに依存しないからメンテは楽だぞ
別途電源が必要だが
>>341
ドングルとはコンピュータに接続する小型機器の総称
たぶんUSBに挿すWi-Fiアダプタの事でしょ >>348
認証装置は派生した意味になってるけどね
ドングルはUSBタイプの地デジチューナーだってドングルと呼ぶ
>>349
USB接続のモデムや携帯キャリアの受信USBアンテナもドングルとか言うから
Wi-Fiドングルとか言う人が居るのも理解できなくは無いと思うよ 元よ言葉の意味を知らない馬鹿が言葉の意味を変えていく例だな
ROMとかルーターとかスマホとか
>>351
まあONUとモデムをゴッチャにする人も居るしね NASの接続がちょくちょく切れるときって
wifiが寿命でよい?
>>354
NASかWi-FiかPCかルーターかケーブルかハブか電源か周辺環境かユーザーの寿命 電波干渉ってのもあるけど
あ、ユーザの電波に干渉してるって意味もあるか・・・
今のNAS向けのHDDは何がお勧めか教えてください。
いままではWDのRED使ってたけどSMR方式使いたくないからなあ。
>>321
大昔のIBMのNASだとNAS側の部品だけ交換して復旧してたよ。 CMRだと、東芝、IronWolf、WDの赤より上(赤はSMRなのでダメ)
もっとも妥当な選択はIronWolf。
東芝はIronWolfよりも安いがシーク音がカリカリ言ってうるさいのが難点
うるさいのが我慢できれば東芝がコストパフォーマンスでは一番
ただし、NASの利用形態がリード中心であればSMRの方がかなり安上がりにはなる。
他人の意見なんか気にしないで好きなのを買えばいいんだよ
WD赤買おうと思ってたら、このスレでSMR問題を知ってRedProにしました
4TBで良かったんだけど、CMR選ぶためには高くても仕方ないね
自分は東芝とかWD黒の盛大なシーク音とモーター音が大好きだからそっちばっか選んじゃうわ
赤も型番指定でまだCMR買える容量もある
型番チェックは必須だけど
>>366
Red 4TB CMRは9月の中旬からラベルだけRed Proに変わっていたよ。 4TBの赤Proってまだあったんですか?
最低容量だった6TBを2台買っちゃいました
高かったけどまぁ今さらだしいいか
>>368
9月に4T2台買って、製品型番が一緒なのにラベルがRed→Red Proに変わったからそのまま生産継続だと思ったんですが? >>370
4Tは在庫無くなってるけど、ロジテックとか以前の赤で在庫持ってるよ
2T、3T、8T〜14T
で8/1から表記変わったみたいだけど、ProじゃなくてPlusになってる >>369
Proはまた別
以前の赤はPlusになった WDの新しいパッケージはCMR/SMRと明記されるようになった
まだ旧パッケージも流通してるが、そっちは明記してない
>>372
ProじゃなくてPlus。これって在庫限りなのか。 1日1回外部HDDにバックアップしているがこの上更にreid1する必要性無くない?
故障したときに運用を止めないためとか
バックアップする直前のデータを失わないようにするためとか
適当な理由は考えられるが
自分はよく考えたらそんなクリティカルなデータは扱ってないんで
RAID1は止めてバックアップのみの運用にして
HDDの利用効率を倍にする方を選んだ
他のサイズはわからないけど赤8TBの場合、
Plus(旧無印Red)は5400RPM、Pro(新製品)は7200RPMで差別化してたと思う
俺はHDDが壊れた時にバックアップから戻したりとか設定し直したりとか面倒くさすぎてやりたくないからRAIDで冗長化する
>>377
複数クライアントのどこからでも、同時にでもアクセスできる。それがNASの本質だろ。RAIDは関係ない。 ワイもバックアップ用のNASは非RAIDにしてるわ
NAS1つはあるとものすごく便利だけど、バックアップは外付けHDDで十分だと思うんですが
バックアップ側は常時通電はしないようにして
PCのバックアップじゃなくてNASのバックアップを1日1回やってるということでしょ
そうすれば余程のことが無い限りRaid1要らないんじゃってことでしょ
918+に、8TB USB3.0 WD Elementsを2台繋いで毎日深夜3時にスケジュールバックアップをしてます
WD ElementsとSynologyの組み合わせでは普段はハイバーネーションが効くので点滅してますし、夏場も熱くはならず便利に使ってます
万一のことを考えると常時通電はよく無いかもしれませんが、定期バックアップをとるためにはめんどくさいので無理ですよね
常時通電で2時間に1回バックアップ走らせてるわ
というか、電源落とすという発想がないわw
俺はバックアップからリカバリする時に常に最新にしておきたいので冗長+バックアップにしてる
バックアップだけだと前回バックアップ以降のデータが復元できないし
冗長だけだと誤操作による削除とかに対応できない←まぁこれはスナップショットでも対応できるけど
あとはリビルド失敗してもバックアップあれば最悪の事態は避けられるしな
ちなみに918+は、WD 旧Red(CMR←ここ重要)6T×4 をRAID5相当で運用中
WD新Redはゴミくずなので対象外なのと、すでに容量7割使い切ってるので今後どうするかなあ、、、
>>384
これだと思った
NAS(RAID1)→外にバックアップ
だと別にRAID1いらないか?てことかと
て人が
>>376
になるんじゃないの >387の運用が一般的だと思う。
ディスク障害はRAIDで防ぎ、装置自体の故障と操作、ソフトでの障害は定期バックアップで備える。
取り外してwindows機に繋ぐ事を考えるとNASの外付けHDDはexFATかNTFSの二択なんだけど、こちらの皆さんは何を基準に考えてますか?
>>391
Windows機に繋ぐこと自体を考えてないw
多分NAS本体死亡時のサルベージを容易にするのが目的なんだろうけど
うちはXigmaNASでZFSなので鯖本体が死んでも
適当なPCでXigmaNASなりFreeNASなり起動すればサルベージできる
今なら大抵のLINUXでもZFSサポートしてるみたいだし
むしろWIndows以外のメジャーな鳥ならZFS使えるんじゃね? いや、exFATかNTFSの二択ならどっちがいいですか?という初心者の質問です
exFATは大体有料だから無料で使えるNTFSにする人が多いんじゃまいか
WD Redの6TB以下がSMRで8TBは旧HGST系で爆熱か…
海門は安いけどブランドイメージ悪いし買うHDD迷うな…
QNAPはexFATへのアクセスは有料ライセンスだったのもあって、バックアップ用の外付けUSB HDDはNTFS
NAS故障時の、代替環境揃えるまでの期間の作業継続性考えると、なにも考えずにWindows機に接続して使えるのがいいしね
個人だからRAID5とかバックアップNAS組むほどの環境構築は必要ないし、NAS故障時の即応性あって簡易で安価だからって程度の理由だが
>>397
>個人だからRAID5とかバックアップNAS組むほどの環境構築は必要ないし
個人だからではなく、あなたの場合ね
個人だから必要ないわけではない んなもん人によるだろ
何で勝手に個人を代表してるのか
個人でもRAID5はないと思ってるくらい。
RAID6か10しか組まない
8本以上ならraid6にするけど6本まではraid5にしてるわ
6本のraid6だと3本のraid5と容量効率変わらんのかと
考えると崩壊したらリストアすればいいかと考えてしまう
>>403
>6本のraid6だと3本のraid5と容量効率変わらんのかと
ちょっと…
本気ですか? ああ、ごめん。
容量「効率」ね、読み違えてた。
確かに変わらんね。
RAID5,6は基本大容量ストレージ作るためのもんやで
冗長性はストライピングの脆弱性を補完するためのもんくらいにおもといたらええねん
データ保護とかお花畑の発送やで
バッファローは、ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)協力のもと、「nasne(ナスネ)」を2021年春に発売することを発表した。
RAID5や6みたいなパリティ付ストライプは一撃でコケないだけのRAID0やからな
バックアップからリストアする手間と時間が惜しくないならぶっちゃけRAID0でいい
いつ取られたバックアップをリストアするのか
時間差があれば当然古いデータしか戻ってこない
RAID1、5、6とかならデータを逃がす時間が稼げる利便性もある
ディスク交換はその後にする
予兆キャッチからの交換も冗長なRAIDなら手間かからないからな。死んで無いけど怪しいって事は結構ある。
>>408
結構な頻度でファイル更新するからバックアップだけでRAIDなしなんて無理だわ >>412
それは本来的にはアテにしたらあかん運用やな
まあそれでも救われることが多いしないよりはあったほうが全然マシやw >>413
いやRAIDもバックアップも両方使ってるけど?
ディスク障害が起きた瞬間にデータが失われるのをRAIDで防ぎつつ定期的にバックアップもとる
予算内でできるなら当然両方やった方がいいに決まってるだろ
>>409が言ってる通りだよ >>414
そやで、ないより会ったほうが全然マシやていうてるやろ
文盲か?w 必要十分な落とし所に持って行くバランスを保つ方が偉いと思うけどね
誰もが思いつく完璧さを目指すのはあまり賢そうに見えない
大丈夫や、バックアップがある
ノ
彡 ノ
ノ
ノノ ミ
〆⌒ ヽ彡
(´・ω・`)
大企業の冗長化に何度も関わってるけど、
殆どの会社が本番環境での実際の切り替えテストをやってないというかシステム止めるリスクとか言って出来ていない
検証環境でやってるならまだマシな方で
検証環境のスペックもケチってテキトーにやったことにしてる企業が凄く多い
海外の某カード会社なんかは平気でわざと止めてテストしたりするし、それで切り替わらなかったこともあるけど、すぐに戻して殆ど影響は出ない
日本は一旦障害になるとやれ報告書だ、説明責任がーとクソの役にも立たない作業がてんこ盛りだから出来ないしビビリな上層部の老害どもが大反対する
今回NASのメモリエラーみたいなんで、そんな不具合は試験できねぇと思うけどね
この冗長運用とは別の検証機を用意してアクセスをモニターして整合とるしかないんじゃね
基幹システムが死んだ時は自動でバックアップに切り替える仕様だったが、
富士通が切り替え設定値をうっかり間違えてたって報道されてたね。
稼働前に障害テストはクリアしてたらしいけど、詰めが甘かったんだろね。
>>423
初代マルスの話思い出したわ
日立の責任者が納品日に国鉄のおえらいさんが見てる時に
裏でこっそり電源引っこ抜いて大騒ぎになったいうやつ
そのあと再起動して電源断に対する対障害性を実践で披露したとかなんとか 日本人あるある「気をつければ問題ない」。人間である以上ミスするということが理解されていない
判子が押されたマニュアルはあるが現場に即していなくてみんな裏マニュアル使っているとかね
まぁガラパゴスの一つだな
>>424
そんなに難しいことか?
・メモリバスにノイズを混入させる
・メモリに放射線を照射する
宇宙・航空・原子力あたりなら当たり前にやっているだろうし
止まったらニュースになるような基幹システムでテストしていないとかやる気がないだけじゃね 「再現できるエラー」でないと対応は難しいぞ
ノイズ混入や放射線で同じ挙動をするエラーを狙って再現できるか?
ほとんど起きないと言われてるけど、念のためNASにもECCメモリ入れた
NASだとECCメモリ使える機種自体限られてるけど。
物理的にできなくてもエラーログを見て切り替え確認とかできる範囲でやるべきだったな
ハートビート断のテストしかしてないみたいだしびっくり
東証は24時間起動し続けるシステムと違って1日5時間しか動かしてないよね
土日は完全休業だし本番環境でのテストやる気ならいつでもやれたはず
結局日本にありがちなただの怠慢か
メモリの故障にも対応出来るシステム組んだのに、それを監視するプログラムを走らせてなかったらしい
単純なヒューマンエラーだわな
>>431
夜間も注文を受けていてそのデータが消えるから再起動できないと言っていたぞ。
基本設計レベルでリカバリーポイントの設定が足りないシステムじゃないか。 まぁとりあえず報告書が出てこないと正確なところは判らなさそうだが
>>428
メモリエラーで何が起こるかはメモリマップ次第じゃね
しかも最近のシステムなら十中八九論理アドレスの動的マッピングだろうから再現は難しいだろうね
それでも実際に主系を発狂させて問題なく従系に切り替わるか確認するテストくらいは出来るだろう
てか宇宙・航空・原子力なら普通は実機でテストするよ。日本でもちゃんとやられているかは怪しいところだが
事故発生時に切り替えに失敗したら良くて記者会見、下手すれば人死にが出るんだから >>424
海外のオッサンがDIMMスロット端子のどっかをショートさせて、疑似エラー出してたな。
詳しくは検索してくれ。
ASRockRack X470D4UマザーでECCメモリがエラー訂正時に、OSやBMCへ通知がいくか検証してた。 >>434
設定値が問題でバックアップに切り替わらなかったってことらしいけど、死活監視での切り替えは
テストでうまくいってたみたいだし、「死活監視には引っかからない程度のメモリ故障が発生している
状態で、何らかのトラブルを起こす前に検知して切り替える」ってのをあらゆるシナリオを考慮して
事前に検証するってのはなかなか難しいように思うぞ
まぁ報道もちゃんとわかってない人間が取材してたりするとおかしな話になるし、
そもそも今出てる情報がどれだけ正確かもわらかんのだよな >>436
上でもデータ消えるから再起動できないこと自体間違っていると突っ込まれているが
システムデザインからしてガバガバ
メモリのエラーなんてメモコンのECCステータスを観ていれば判る話しだし監視()なんだろう
もし再起動できないシステムをECC無しで運用していたんだとしたらいつか起きることが
約束された事故だったと言える
それに自動系が期待通りに動作してくれないときのバックアップ経路がないのもマズイ >>437 まぁなんというか、見えてる情報少ないので
・ぼくのかんがんがえたすーぱーちぇっくほうほう
を上から目線で言われてもねぇ
実際、マジもんの物理冗長は簡単じゃないからね
物理冗長に比べればフェールオーバーしやすい仮想冗長ですら
AWSやAzureだって失敗してサービス停止をやらかしてるし
君の浅慮というか井の中の蛙レベルで「俺ならこうする!」なんて
実際には何の役にも立たないんじゃね? 自覚無いの? >>438
びっくりするくらい具体的なこと書かないのなw ネットワークが不安定になったとき両系それぞれのコントローラーでフェイルしようとばたつくってのもあるし何が起こるかわからんから落ちることも前提にしとかないとね
> 宇宙・航空・原子力なら普通は実機でテストするよ。
アポロ13号、ボーイング737MAX,スリーマイル、チェルノブイリ、福島、空母大鵬
チャレンジャー、コロンビア
再起動できないはずないけどなぁ
強制テイクオーバーすればいいだけじゃね?
強制再起動が必要と判断するまで時間が結構かかってしまい、今、再起動すると
相場への影響があると判断してあえて終日停止にしたはずじゃ
状況よく覚えてないけど、朝午前9時から数分は動いてたんだっけ
9時前から動いてなければ手動で切り替えてたんだろうね
当日は全銘柄出来高ゼロだろ
1秒でも動いてれば出来てるはず
J&Pテクノランドの改装処分でAS7008Tが税込49.8k
古い機種とはいえありはあり、か?
メモリも増設出来るし、10GbE挿さるっぽいし、全然ありでしょ。
買いたいと思ったら大阪じゃんか
ネットで売ってくれ
>>452
古いのか知らんが、いまどきのnasはすげー、、、 ってのが感想。
不満点を挙げるなら、ゴミosに5万は高い。
つうことでおれは筐体探して電気食わないlinuxを工面するけどきっかけ作ってくれたのには感謝しかない。 10年前は安鯖を買って自宅サーバーでやってたネットワーク関連の事が
QNAPやSynologyやNETGEARの海外メーカーでは一通りできるからな…
何故か全然進歩しない日本メーカー…
ファイルサーバーでしかないバッファローとアイオーデータとくらべちゃだめよ