◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part183 YouTube動画>2本
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/hard/1750336799/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
7200の上位モデルだしたら買ってやるからはよせぇ!
Qualcomm待ち
逆にQualcomm出さないならAtermである意味もないかな?
QualcommのWi-Fi7用のSoC微妙じゃね
14nmでたぶんSAMSUNG製造だから熱持つぜ
Qualcomm Atherosに期待しすぎ
CiscoのAPも上級機種はBroadcom
WG2200HP を長年使っていますが、最近5GHz帯だけつながらなくなる症状が頻発するので買い換えを考えています。
家は鉄骨3階の戸建てで、親機は2階のリビングに設置。1階の部屋でもギリギリ電波届く感じです。
7200D8BE への買い換えを考えていますが、電波の届く範囲は改善しそうでしょうか?
子機側は古いものが多いこともあり、速度よりも安定性を優先したいです。
>>12 電源OFF/ONだけじゃなくてリセットして完全初期化を試してみた?
7200D8BEとアンテナ本数が同じだから電波範囲は同じ
>>12 その世代からの買い替えだとメッシュ構築しないとむしろ電波が届く距離は短くなるんじゃないか?
WG2600HP3からWX5400HPに買い換えたら同じ距離で5GHzのアンテナ表示が一本減ったわ
WR9500NとWX5400HPでも5400のほうがアンテナ一本分弱いから昔の機種のほうが遠くまで届いてたんだなという印象
>>12 ところで調子がいい時のダウンロード速度はどれくらいだった?
回線契約は1Gbps ?
ご助言ありがとうございます。
>>14 昔の機種の方が電波届く距離が長い可能性があるのですね。買い換えたら少なくとも同等、と思い込んでいたので、参考になります。
>>12,15
完全初期化は試していませんでした。(見えて安心ネットで機器登録を多数していたりで、初期化に至っていませんでした)
問題が出ていないときは、Aterm近くのiPhoneSE3から、fast.comの測定で350Mbps出ていて、速度的には不満無く使えています。
(回線契約は1Gbpsのフレッツです)
今も昔も総務省の電波法いっぱいギリギリの電波とばしているので、
設計上今の機種が良いとか前の機種が良いとかそんなに大きな差はないのよ
一方でWifi5とWifi7で比較したときに電波混雑の回避の仕組みが違うとか、
あとはモデルや機種によって良いアンテナつけてますってのがあるので、
そっちの原因によって、1割位の速度差が生じたりはする
一般的に高い機種には良いアンテナが搭載されがち
総務省の出力制限はいちばん強い方向で押さえられるので、アンテナの指向性が強いと電波が飛ばない方向には飛ばなくなる。
もっと悪いのはアンテナの飛ばない方向は来る電波も受けられないことで、通信は双方向やりながら進んでいくが、無線ルーターのアンテナより子機のアンテナの方がショボいことが多いので、そのショボいアンテナから発せられる電波をうまく受けられるかどうかが意外に影響する。
>>16 電波範囲を広げたいなら1台 2万円~2.7万円の NEC 7200D8BE より
1台 1万円の Buffalo WSR3600BE4P を 2台買って Mesh組んだほうが割安
まず1台 WSR3600BE4P を買ってみて状況に応じてもう1台追加すればいい
Atermって昔から外付けアンテナモデルなんてなくて、
電波は全方位に飛ぶように設計されているのに指向性だの何だの突然どうした
メッシュで広げる前提の話なら7200D8BE 2台買うだろ
3x2のへっぽこモデルとかどうでもいい
>>22 5chで句点使ってる奴はあたおか率が高い所以
ちなみに
誤:Wifi5とWifi7
正:Wi-Fi 5とWi-Fi 7
DAIGOとDaiGoくらいの差がある
メッシュ中継器をWX5400HPにしたら、電波状況もなんもわからんくて草
せめて親機の電波どれくらい掴んでるのかくらい見せてくれ
>>25 たかが5chでそこまで細かいことは気にしないでいいよw
>>11 海外の個人用の上位機種もBroadcom
MediaTekは普及価格帯向け
最上位機種がMediaTekなんて日本メーカーくらい
元々BUFFALOはBroadcom、AtermはQualcommをメインにしてたんだから、それぞれの得意な分野で頑張りましょうって話
それでもWi-Fi7においてはQualcomm劣勢のターンならBroadcom採用の他社製を検討すればいいだけの話
今ところはMediaTek採用機種しかないんだし、どっちにしても出揃うまで様子見
最終的にMediaTek意外選択肢はありませんでしたというならそれはそれで構わない
アスクがLinksys国内代理店始めるらしい
QualcommベースでOpenWrtは魅力的
ただしアスク税込みがネックか・・・
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/2018643.html >>25 たいしたことないじゃん
DAIGOと大吾だったら問題かもな
>>30 OpenWrtベースって過去履歴のセキュリティ大丈夫なん?
>>33 横からだけどマイナーだし脆弱性が話題になることはないが、スレ眺めてるかぎり家のゲートウェイ?のルータとして使うことはみんなあまり薦めてない感じ
市販品はAPにすると便利な機能の多くが使えなくなるけど、openwrtはそのまま使えてVPNとか便利
うちもwireguard入れるのに使ってる
ただ少し前の状況だけどここで重宝されてるメッシュはあまり整備されてなかった
>>36 これはおれの感想とか考えではなくて統計だから誰も覆せない
>>22は句点など使ってないという重大なミステイクに気づいてない者の言う
「統計(笑)」の信頼性について
>>38 22は21の内容について語っている
24は22に「21は句点を使っている」と話しているのであって「22が句点を使っている」とは言ってない
重大なミスに気付いてないのはあなた
22は18の事をいっている
24は22に「18は句点を使っている」と話している
いや本人がいうのもなんですけど
句読点っていうか、語尾の 。 の事をいってるんだとおもう
5chで語尾に 。 は、たしかにアタオカが多い
個人的には読点の代わりにスペース使う奴の方が不気味なんだけど
>>42 読点代わりに全角スペースを使う奴は高齢者(60以上)
全角スペース改行連発アタオカキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
−−・−− −・ ・−・・・ ・−・・ −・−・・ −・ ・−−・−
物持ちのいいさすがのワイも8750は引退させた
今は2600HS2を無線無効で使ってる
どや
ブリッジAPとしてだが未だにWG-2600HP2が現役だわ
壊れる気配は微塵も感じさせず絶好調だな
>>51 同じくこれを使ってる
3000円くらいで買えて、Atermの上位モデル(WAN 1Gタイプ)とネット速度が変わらない高速通信が可能
多くの人はメーカーHPの実測速度を見て上位モデルの方が速いと勘違いしてるが、あれは中継機として使った場合の速度
HGWと有線LANで接続してる場合は、多くのモデルでWAN 1GBにより速度制限が掛かり2600HP2と同じ速度になっている
3000円程で買えるのは2600HS2でしょ
さすがに壊れてないとしてもHP2はそろそろ替え時だよ
ルータって不調になっても動き続けてくれるから買い替えのタイミングは難しいわな
Wi-Fiルーターとか壊れたことがない
壊れる前に802.11関連規格がアップデートされて買い換えサレルノモあるけど
お風呂場用に設置してるBuffaloのWZR-300HP(11n)なんて10年以上経過してるわ
自分は手動再起動が必要になるほどの不安定動作≒故障同等の不具合と判定するので今までに何度も買い替えた
回線契約を切り替えWAN側の速度があがる≒負荷が増大する度にルーター側のスペック不足が露呈するケースが多かったな
7200はやたら電波飛ぶな
2.4Gのアンテナ4本の恩恵だろう
今までtplink4台メッシュだったが7200を1台でも電波届くようになった
2台買っちゃったから2台メッシュで運用してるが
アアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
今はWX6000HPを使っているが手動再起動することなく使えている
やはり最上位機種は安定している
このメーカーのルーター初めて買ったんだけど、たまに再起動必要になるもんなの?
2ヶ月くらい安定して動いてたけど、急に繋がらなくなって再起動したら治った
WX4200D5
WEBサーフィンのレスポンスが他のルーターより速い気がして気に入ってるんだけど、一般的に2ヶ月に1回程度の再起動が普通なのか異常なのか教えてください
ASUSのルーターだと再起動した記憶が無かったので
Atermは一般論でいうとNATセッション数が少ないので、使い方によってはNAT溢れで通信がとまる人「も」いる
使い方による
>>61 主に使ってるアプリは何?
何人くらい同時接続で使ってる?
>>62 そういうことを言い出したら原因系は何でもありだろw
確認のしようがないわけで
>>63 天鳳とか雀魂とかネト麻アプリ
あとはWEBブラウザやらCHATGPTやら
一人暮らしなので帯域的な負荷はかなり低い方だと思う
>>65 家にいない時に
BitTorrent/P2Pダウンロード等々
もやってない?
>>62 少ないでなく保持の時間を利用者が環境に合わせて変えてないだけ
うちは月曜日にAPなWX5400HPに全端末が接続不能になったわ
端末側から手動で接続しようとしても繋がらずWX5400HPを再起動したら直った
IPアドレスから市や.県名が無くなる変更があってこれが原因かなと思ってる
最近のNECってRealtekチップとか品質に難ありすぎ。パケ詰まりも切断も当たり前に起きるし。
数年前までは低価格機でもQualcomm積んでて鉄板だったんだが…現行機だと11000T12だけだよな。
>>61 キープアライブの設定がオフになってるんとちゃうかな
Atermの初期設定って回線メンテで切断されると自動接続しないでしょ
オンの場合も副作用があるから初期設定オフらしいけど
頻繁にメンテが入る環境ならオンがいいんじゃないかな
ちなみにうちの環境はeoでPPPoE接続
* eoは今でもPPPoE
メンテで切れてもキープアライブオンなら
自動的に再接続してくれるよ
テレビモードってのが未だにどういう機能なんだか分からん
スレで何度か解説っぽいものが投下されてるのは知ってるが
オンラインゲームの遅延や速度や安定性にどういう影響があるかとかそういう具体的なのは不明
一応ウチではOFFにしてるけど
>>62 >>67 NAT枯渇は有り得るとは思った
設定は1時間になってた
これって枯渇した状態で新しくセッション張ろうとするとどうなるの?
通信中のセッションは維持されるだろうけど、使われてないセッションが破棄されて、新規のセッション張るよね?普通
そもそもNATの上限低い言うても個人の使用で枯渇するもんだろか
どんくらいが上限なのか気になる
>>75 スマホだけは通信出来てたからWAN自体は生きてた模様
CHATGPTに適当に聞いたら少なくとも4000セッションくらいはあるから個人利用で枯渇する事はほぼない、って言われた
100とかだったらどうしよう?って思ったけど4000は流石に使い切ってないと思う
>>61 今まで安定していたのに暑くなってきてから繋がらなくなった場合、熱暴走の可能性あり
ルーターを設置している場所(廊下など)の室温が高温になってないかチェックしてみ
SoC性能が低い低価格モデルはちょっとした負荷でもアッチッチになるからね
>>82 >使われてないセッションが破棄されて、新規のセッション張るよね?
Atermはそれを(指定時間が経過するまで)張り替えないからNAT溢れが起こってセッションが繋がらなくなるのよ
ただこれが絶対悪いってわけでもないのが悩ましい
例えばNTTのHGWなんてNATセッションが4096しかなく少ないんだけど、
NATが溢れそうになると自動的に古いNATを捨てる仕様になってる
ただこれは両刃の剣で、例えばAというPCでYoutubeを見ている、BというPCでもYoutubeを見ている
で、NATがあふれそうだと一番古いNATを破棄した後、必要とするNATをはりにいく
でも実は古いNATは通信に使われてましたってなると、該当PCがパケづまりみたいになる
なので、Yamahaの高級ルーターなんかはNAT数が65534とか異常に多い数になってて、
そもそも溢れないって設計にしてるんだけどね
ただ、こういう設計にすると金かかるし悩ましいところよね
AtermのNATセッションは最近のお値段高い機種は2万位まで増えたとかどっかでみたけど、
4200D5はいくつかはわからんけども
>>61 逆に俺は自動再起動設定してる
この機能使ってる人多いよ(安定動作目的で)
前使ってたtp-link製品では毎日am4時に自動再起動設定してた
今は日曜の4時設定
本当はtplink製品のように毎日再起動する設定にしたいのだけどな
aterm7200では曜日指定必須の週1再起動設定しか出来ないのが難点)
>>82 https://notoken.hatenadiary.com/entry/2023/12/06/233552 > Webサイト 1ページあたりのデータ取得には約50~100セッションを利用する。その通信のうち、10%がQUICだった場合は20セッションが使われることになる。
HTTP/2以降だとQUICが使われるので、タイマーの期限が来るまで開放されないまま食い潰されるセッション数が半端ないことになる
>>82 なんで
>>69無視してんの?
NW君なの?それともブーイモ君なの?
切り分けもできない情弱は黙って再起動しておけばいい
>>86 JP君はTP-Linkって言わないと死んじゃう病気なの?
>>88 実際にQUICが使われているサイトってほぼないよ
QUICが使われている主なサイトとサービス:
Google:Google検索、YouTube、Gmail、Bloggerなど、Googleの多くのサービスがQUICを利用しています。
Facebook:FacebookもQUICを採用しています。
Instagram:InstagramもQUICを利用しています。
Uber:UberはモバイルアプリでQUICを使用し、低遅延のデータ転送を実現しています。
Cloudflare:CloudflareはCDNサービスでQUIC/HTTP/3をサポートしており、Webサイトの高速化に貢献しています。
その他:多くのWebサイトやWebサービスが、QUIC/HTTP/3の採用を進めています。
QUICは使われまくりです
NATやNAPTはグローバルアドレスを変換する仕組みの呼称
今回話題になっているのはNATやNAPTの間にはられる同時セッション数だから、
NATでもNAPTでもなく、NATセッションの最大数の話
>>94 NAPT設定
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/appendix/initialvalue_pppoe.html >>95 実際にQUICが使われているかヘッダを確認してみなさい
QUICが使われているかどうか確認するブラウザ拡張を入れて確認してもOK
>>96 頭悪いこと言うのやめて
ググって出てきた=正しい
AIに聞いた=正しい
と判断しちゃう情弱ほど声が大きくて困る
>>84 触ってみると常時ほんのり温かいので有り得る
結構発熱多い機種みたいね
>>85 勉強になります
その辺の実装ってメーカーによって全然違うんだね、似たようなもんなんだと思ってた
NTT既存のセッションを強制的に止めちゃうとかイケてなさすぎ
>>86 俺の機種、自動再起動機能無いのよ
そもそも、ルーターって24/365とまでいかなくても常時稼働する前提であって欲しいので、定期的に再起動必要なら別メーカーに買い換え検討するわ
7200の大幅値上がりなにこれ?
そろそろ買おうと思ってたのに
転売擬きの横流し店の在庫がはけて、通常価格にもどっただけ
NTTのレンタルXG-100NEと
7200ってどっちが性能上なの?
>>85 はやくIPv6だけの世界になあれ、まで読んだ
>>106 これあなたの自己判定ですよね
>マトモに反論反証出来てない
>>110 時間経ってからこそっと中身のない幼稚なレス
この件についての具体的なハルシネーション起こした箇所を指摘出来ないなら不毛
Qualcomm vs Media Tek
https://chatgpt.com/share/685399e1-5650-8010-a89f-15a4dffccc84 SOCにこだわってる人いっぱい?いるけど
特定のメーカーだけユーザーにはっきりわかるほどの問題があってそれが長期的に改善されずかつNECが不採用にもしないってことあるの?
Media TekはずっとIODATAだったがはっきりわかるほどの不具合なんてなかったから、
Media Tekに切り替えた時のNECの開発力がなかっただけだろう
>>111 全スレのこれをスルーしてる時点でお前の負けだぞ
957 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 926a-l/5H)[sage]:2025/06/19(木) 16:37:55.92 ID:xEByIDtQ0
https://www.perplexity.ai/search/necwu-xian-lanruta-atermsirisu-nBxoJMBGTduVrf5ly2MGEQ 俺もAIにきいといてやったぞ
>>117 アホの読解力って想像以上
・誰も処理速度においてMedia Tekの方がQualcommより優れてる、なんていうAI回答を提示してない
・もう一方のAI回答も内容的には大して変わらない
・近年において「「MediaTekだから低性能」という認識は古くなりつつあります。」という事を示してMedia Tek=低性能って認識を変えた方が良いかもね、とレスしただけ
・そもそもNEC製に限った話をしてない
それを「AIはハルシネーションガー」的な一般論持ち出して、AIの回答に対してまともな反論なし
ウジの湧いた脳ミソじゃそんなレスが精一杯
アホだから自演位しか出来なくて、それも失敗してたりするしな
Mediatek Wi-Fi7対応SoC 6nmプロセスルールで製造
Qualcomm Wi-Fi7対応SoC 14nmプロセスルールで製造
どうすんのこれ
6nmはEUV層ある製造プロセスルールか
それなら期待できる
WX11000T12、6月上旬にヨドがうっかり\36,980-の値を付けた時にサクッと2台買ってメッシュで使ってるんだけど、
良い感じなのでもう1台有っても良いかなと思いはじめているのだけど購入後に\54,970-に値が戻って全然下がらないね。
一つのSSIDで繋がるので便利だよね。Atermのメッシュって。
WX6000が多分落雷でお亡くなりになられたので、帯域等スペック最上位のWX11000T12にする予定だったけど、タイミング的に出て間もないのとWifi7対応に惹かれたのと安いのとで7200にしちゃった(汗
故障で突然の選択を迫られたので最近のWifi規格事情とかあまり調べずにえらんじゃったのだけど、後で6ghz帯が結構有用との事が分かって、機器接続数多いなら最新規格に拘らず6ghzあった方が良かったんじゃないかと思い始めた今日此の頃。
あと自分はブリッジ運用だからあまり関係ないけど、他の製品のパッケージには表示が有ったipv6対応のラベルが無かったのがちょと気になった。
うちのWX6000HPはピンピンしてる
壊れる気配を感じない
フレッツ東日本のマンション(光配線方式)1Gbps回線で無線WiFi6接続のiPhone 15 Pro Max上でDL780Mbps出てる
有線LANだと900Mbps行くから多少は落ちるが及第点だ
普通のフレッツ光コラボ業者だぞ
IIJmioひかりのtransixオプション
JCOMのケーブル1G契約(下り1G上り100M)にWX6000HPだが、有線(GbE)PCでも無線(11ax)スマホでも下り800over上り90前後出るぞ
今のAtermってWX11000T12 か 7200D8BE しか選択肢ない感じ?
持ってる機材がほとんど6E対応だけど、爆熱は嫌なので7200D8BEかな。
うちも1G契約だけど今の時間でくだり800mbps
調子良い時は900以上出る
WX4200D5経由、wifi6で計測
よくあるスピードテストは相手側の影響で速度がブレブレになる
speedtestっていうアプリで下記を選ぶと自分の回線のパフォーマンスが測定しやすい
IPA CyberLab 400G
Google Speedtest 799Mbps(Down) 412Mbps(Up)
Ookla Speedtest 899Mbps(Down) 602Mbps(Up)
FAST Speedtest 560Mbps(Down) 330Mbps(Up)
2025/06/29 2:00頃に計測
NTT東日本 フレッツ光 マンション・ギガラインタイプ(光配線方式) 1Gbps
IIJmioひかり + transix
NEC Aterm WX6000HP
計測サイトでかなり変わるね
Ooklaはセッション上下16本だかフルで貼った状態でしか計測しないので
実情とかけはなれていて全く意味がない
cloudflare speedtestが唯一まとも
セッション16本くらい大したことないので
Ooklaで十分でしょ
cloudflare speedtestがまともな理由が書いてないw
Ooklaってデータ吸って裏で売ってる会社やん
そんなデータ信用できない
>>136 今はどれ選んでも裏で個人情報売ってると思ったほうがいいけどね
個人情報ったってIPアドレスや使用する端末やOSや大体の住所くらいでしょ?
それになんの問題が?
>>132 最近速度が低下したと思ったらおまえがここで紹介したからか
JCOMの工事業者がモデム設置後の回線チェックに使ってるのは目撃した>Ookla
W52
Download
24.9Mbps
Upload
22.0Mbps
Latency
12.5ms
W53
Download
59.2Mbps
Upload
43.5Mbps
Latency
27.0ms
2.4GHz1系統
5GHz2系統
のトライバンドでもいい?
ルーター側に高速DNSサーバー設定やってみたくて
chatGPTに相談しながらDHCPのとことか色々弄ったけど、結局設定変更した先にWIFI接続無限失敗ループみたいな結果になり設定戻した。もっとシンプルにこの辺強くなりたいな
そもそも、AtermではDHCPでDNSを指定(配布、割当)できないんだが
6e対応スマホが家に来たのでwx11000t12を見てますが
wifi7機が出てる今、6eの上位機種が来ることは考えなくて良いでしょうか?
また、6月中頃に大手が33000前後で流してたのを
再度期待できますか?
6eスマホをいつまで使うつもりなのかによる
他の機器も含めて2,3年位使うつもりならwx11000
7対応機器を購入予定があるなら7対応ルーター
皆待ってる本命は4+4+4の12ストリームトライバンドのWifi7機かしら!?
一般家庭では5GHzのwifi6の速度が出れば十分
>>155 楽天モバイルのわいやけど、なにが、みょうなんだ?
見えない敵と戦っていて疲れないか
自分152だけどその時は自分も楽天モバイルで書いた。同じ楽モバでも先頭4桁も丸々被るのは稀有だったからちょっと驚いた。レスくれてありがとう楽天モバイルの同士さんへ自演なんて意味のないことはしませんよ
11000はWiFi7なし
7200は6gと10ギガLANなし
一つもハイエンドが存在しないNEC何やってんだ?
11000も10GLANは1つだけだから接続機器間で通信するなら
有線よりも無線で繋いだ方が理論値は速いんだよな
ハイエンドルータ買って更にお金と場所が必要なのか…
wifi7で10GbEx1+2.5GbEx3だからといっても無線親機でIOデータとかエレコムは怖くてちょっと手を出せないんだよな老人会員なので
なんとか頼むよNECさん
10gbeは排熱問題もあるし一般消費者が扱えるように商品設計するとああなるのも仕方ない
どうせお前らはバカでかくてうるさくても文句言うんだろ
Wifiの方が通信が早いってのは違和感あるけど、需要を満たせるような技術が追いついてきてないから難しいよ
今はそれを理解して時期が来るのを待つしかない
7200D8BE、ルーターモードで使用時にOCNのIPoE接続で使うと、
一定確率でIPv4が不通になるバグが発覚致命傷
現時点サポセン解決策なし
>>169 おれ資産1兆円持ってるんだ(証拠なし)
そんなレベルで嘘くさい
1億円くらいならおっさん世代は誰でも持ってるが1兆円ともなると流石にな
労働資本(手取り年収)をDCF法で現在価値に落とし込むと1億円くらいはあるじゃろ
OCN使いでWG2600HP4使ってるけど
OCNバーチャルコネクト接続使う場合BRじゃなくてRTにしなきゃいけないのでしょうか?
chmateで5chは見れるけどまちBBSが何故か見れなくて原因がこれなのか?と
うちのwx6000も元気だな
ホコリまみれだけど
ヒートシンクまみれなのが良いんだろうな
ほぼフルアーマー剣山になってる
買ってすぐがコイル鳴きしてたし1番ダメだったわ
>>178 ドコモ光ルーター01のことなら WG1200HS4 が近い
>>176 エアダスターでホコリ飛ばしてあげな
それだけでも長生きするで
>>175 インターネットが見れているなら何も設定変更しないほうがいい
>>175 他にIPv4overIPv6関連の処理を行ってくれる機器(主にHGW)があるならBR、
そういう機器が他になくてONU直結ならRT
・・・というのが基本的な考え方だけど、
特定アプリで特定サイトが利用出来ない、はアプリ側の問題のような気がする
>>169 すまん
これマジなん?俺OCNなんだからマジなら
買えないんだけど
俺もOCNだから当分は今のWG-2600HM4に頑張ってもらうしかないな
↓OCN関係ないんじゃないか?
むふはるさんクチコミ投稿数:1件2025/07/03 13:13
スレ主さんと同じ症状が出ていましたので興味深く拝見させていただいております
スレ主さんとの違いは、OCNではなくbiglobe光(IPV6オプション)です
この機種に変更する前は、同じくNECのWG2600HS2で全く問題なく使えていました
つまり、プロバイダーの問題ではなく、このルーターの問題だということです
現時点で解決はしておりません
NECサポセンに問い合わせもしましたが「有効な解決方法がない」とのことでした
幸いにも購入してからちょうど1ヶ月だったため、購入店に連絡をして本体の交換をおこないます
(まだ未着です)
感覚論なので正解かわかりませんが、
あるWindows11PCからDNSの要求が多発するとIPV4が未接続になる気がしています
7200D8BEに変えてから新しく接続を追加したのが上記PCで、そのPCを使っているとなるような気が・・・
気のせいかもしれませんのでご参考までに
IPoEルーターで動かないとか7200D8BE詰んでますやん
まぁ、高価格帯の無線LAN買うような層はAPモードにしてルーターは別のを使ってることが多い。
管理画面が変わってからはルータとしての機能も貧弱だし。
7200は下にハブつけるとなんか不具合あるんだっけ
直接つなぐぶんには問題なし?
ここまで上がってる7200D8BE不具合まとめ
IPoEルーターでうまくうごかない
下位にHUBつけるとIPとれない
iPhoneとの接続不具合が出る場合あり
Wi-Fiの2nsSSIDを切ってメッシュ組めない
>>189 そうか?
民生用だとAtermとbuffaloのどちらかから選べって選択になると思うんだが。
IPoE不具合やばすぎるけど
全部でなるのか一部なのかどっちなの?
全部なら不良品やん
>>195 症状的にはよく聞くルーター側のポート枯渇かクライアントの同時接続数超過と一緒
atermに付いてくるケーブルのカテゴリってわかりますか?
>>193 家庭用のatermやバッファローは低価格帯しかないじゃんw
未だに国産にこだわってる連中や、安いのでいいって連中に人気なだけで
金かけてる連中は海外製のゲーミングルーターやお高いメッシュルータ選ぶ
特にatermなんて今ではルータの知識ない超初心者か、NECしかしらないような連中が国産だからって選んでるだけ
信頼性とか求めてaterm選んでるやつはアホ
ルーターは信頼のYAMAHA(RTX1300、RTX840、RTX830、NVR510あたり)
そこに接続する安価な無線APとしてAtermを使ってる人は多い(WLX323は高いので)
スペックだけならTP-Linkが良さそうだけど昔からバックドアガー!とか言われてたからどうなんだろうね
>>200 まあ、言い方はともかく
内容は残念ながらその通りだな
いまは国産でもなくて
せいぜい企画のみ国内の、海外ODMだろうね
>>201 WLX222でいいやん
俺使っているよ
YAMAHAの製品知らなかったからサイト見てみたけど
天井設置対応とか社内とか商業施設用じゃないの
>>200 金かけなくても安定してたじゃん、クアルコム時代のAtermって。
つかゲーミングルータなんてデカすぎて邪魔だしTP-linkはいろいろと問題外。
あと海外製は出力が違反だったりするので万人向けじゃない。
>>205 天井設置?壁設置?据え置き設置?
据え置きにした時のアンテナの指向性(無指向)が気になる
例えば2階に置いたときに1階にしっかり届くか
>>210 1階と2階にそれぞれ1台ずつで1階は据え置き、2階は壁設置にしている
ちなみに設定で指向性の有無を変えることができるよ。切替による電波の強度は、技術資料が公開されている
https://www.rtpro.yamaha.co.jp/AP/docs/wlx222/antenna-radiation-pattern.html 802.11rが機能していてローミングは快適だよ
>>209 万人向けの話してないし金かけない話もしてないからな
高価格帯買う層の話してんだよ
過去ログ読んでからレスしろよ
帰宅時7200にiphone繋がらないときあるから投げ捨ててきた
価格コム新着きてたけどあかんなこれ
7200買おうと思ってたけど個体差じゃなくて全部でなるだろこれ
リコールもんじゃないの
彷徨いさん2025/07/06 10:47
>gyongさん
>むふはるさん
僕も突然Ipv4が未接続になりネットにつながらなくなる症状に困っています。
僕の契約先ISPはGMO ドコモ光(V6プラス)です。
様々な設定変更、初期化など行いましたが解決に至っておりません。
>>>NECサポセンに問い合わせもしましたが「有効な解決方法がない」とのことでした
幸いにも購入してからちょうど1ヶ月だったため、購入店に連絡をして本体の交換をおこないます
(まだ未着です)
僕はすでに交換対応して頂きましたが、交換後の個体でも同様の症状がありサポートセンターでの解析中です。
>>>あるWindows11PCからDNSの要求が多発するとIPV4が未接続になる気がしています
7200D8BEに変えてから新しく接続を追加したのが上記PCで、そのPCを使っているとなるような気が・・・
これに関しても全く同意見です。
webブラウザ(windows edge)の起動画面のニュースフィードを新規タブで起動(ctl+タップ)で次々と起動するとすぐにこの状態になります。
サポートセンターからの連絡待ちですが、早く対策が打たれるのを期待したいです。
せっかく購入したのにもったいないですが、
あまりに時間がかかるようなら、買い換えも考えなくてはならないような・・・。
Amazonレビューでも報告有
5つ星のうち2.0 IPv4接続が不安定です。また製品仕様としてログが取れませんので、トラブルの対処が非常に難しいです
2025年5月23日に日本でレビュー済み
パターン名: 単品スタイル: Wi-Fi 7 : 速度 7200Amazonで購入
IPv4接続が1日1回は途切れてしまいます(IPv6は問題ない)。出たばかりの商品なのでファームウェアのアップデートなどで改善されるかと購入してからしばらく様子を見たり、様々な設定を試してみましたが一向に改善されませんでした。 原因を探ろうとしても、新しいNECのルーターにはログを取る機能がなくなってしまったため、何が起きているのか全く分かりません。最終的にメーカーサポートに連絡して色々な提案をしてもらいましたが、結局症状は治りませんでした(ログを渡せないので、効果的なサポートにならない・すごくやり取りに時間がかかる)。
Amazonでは30日たつと返品・交換ができないので、メーカーに修理に出すことになりましたが、修理中は代替品も借りられるわけではないので、修理が戻ってくる間は古いルーターでしのぐことになります(私の場合には古いルーターがあるので大丈夫ですが。。。そうでない人にはかなり厳しいですね)。個人的にNECのルーターはハードもソフトも基礎がしっかりしていて、バランスが取れた製品なので好きだったのですが、どうも新しいシリーズは何かが変わってしまったのかもしれません。残念です。修理で本当に治るといいのですが、接続が途切れるのが「仕様」だった場合には目も当てられませんね。。。
症状から察するに明らかにファームウェアのバグだよな
製品仕様でログが取らないっていう選択をする場合はファームウェアが完璧である事が要求されるよな
NEC製品て、こういう問い合わせあったらどうやってファームの改善までこぎつけてんだろ?
公にされてないだけで診断ログを取得する機能が隠されてるとか?
RTモードだけで起こるのか
AP(ブリッジモード)なら起きないのかはっきりしない問題だな
APとして使うならHGWまたはYAMAHAの有線LANルーター側が通信処理するので問題が出にくいはず
>>222 >>223 ブリッジモードで起きないならひとまず古いルーターをルーターとして使いWifiは停止
そこに有線で7200をブリッジモードwifiで使えば
ファームが改善されるまでのつなぎとして使える
>>223 実際にはログはあるけど、見れない仕様なんじゃね?
下手に詳細なログを見れるようにしてあると
色々と突っ込まれて面倒なことになるから、隠蔽したと思われ。
都合の悪いことは隠蔽するといういかにも日本らしい発想。
あとさ、独自メッシュをやるのいいけど
公式情報をみたら独自メッシュ対応機でもまともに動作してない組み合わせが多数あったり
悲惨なことになっているのはどういうことなのよ。
普通、同じメーカーなら対応機で普通に動作すると思うだろ。
6Ghz使わないならWi-Fi 5〜7で実用速度大差ないんだし
WG2600HP3やWX6000HPなんかの安定して高速な機種を中古で買えばよくね
メッシュ使いたいならWX1800HPやWX5400HP、4スト欲しいならWX11000T12選ぶのが最適解
現状だと人柱楽しみたい以外の目的で7200選ぶ理由は皆無に等しい
NECはほか全部1ギガLANだし
10ギガ、2.5ギガLANで二万切りだから
ミドルほしい人はこのへんな不具合なかったら最適解よ
TPリンクで同性能が1.5万ならNECを普通は選ぶ
>変更前:販売終了から約5年間のサポート
>変更後:販売終了から約3年間のサポート
今ですら新製品の初期品質が怪しくなってきているのに
セキュリティサポートも3年で打ち切りとなると
Atermを支持してきた残党も見放すような気がするが…
もう、悪循環だな。
でもNECのルーターって独自路線のファームウェアで機能絞ってるから脆弱性狙われにくいってのはあるよな
ASUSみたいに機能モリモリでシェルでログイン出来ちゃう仕様だと何かあった時のダメージは大きい
そういう意味では比較的安心感があるとは言える気がする
7200でBRモード運用だけど、運用翌日に繋がってない?が1回有っただけでその後2~3週間は安定してる気がするす。
7200D8BE価格でいろんな話がでてきてやべえな
IPv4未接続は昔っからのAtermの持病やで
絶対に治らん
>>233 「販売終了から3年」だから5年で販売終了した場合
発売年に購入すれば8年間のセキュリティアップが期待できるから
まぁ無問題でしょ
ルーター買う時はなるべく新製品を買えってこと
>>235 10年以上前に自社OS捨てて汎用OSになってるから何も変わらんぞ
他国で売ってないから被害の総数が少ないだけで更新頻度自体は少ないから他社より危険まである
それでも別物のファームに書き換えられるレベルのぶっ飛んだモノはないわけだからな
危険言うのはまずこのレベルよ
値段の高いフラッグシップだと下位製品よりアップデート間隔・期間の長さ含めサポートを手厚くするとかいう思想では無いのかなw
そういうのあれば迷わずフラッグシップシップ選ぶけど、そうでないならグレード選り好みせず最新の買っとくのがイイのかしら。
基本的にファームウェアの更新は不具合や脆弱性への対策だろうから
それが頻繁にあるって事自体おかしいんだが
そかw
ただ脆弱性見つかった場合のセキュリティ対策のアップデートは長い期間対応して欲しす
ハードもソフトも日進月歩
ソフトの変更だけで対応出来ればいいけど限界は必ず来る
特にルータは外敵に直接さらされる場所だから
電源等の様に10年近くもサポートってのは厳しいだろう
WG1200HS4はサポート続くけどWG1200HP4は生産終了だから終わるの早い?
なんだかなぁ
DNS周りって一向に直らないよな
なんとなくだが日本独自のフレッツ対応のためにヘンテコなのを中で使っているのか
>>247 NTTレンタルルーターが10年超えって珍しくもない
>>249 いつ販売終了したかわからないから
いつまでサーポートするのか不明
どっかに書いてあるのか
7200D8BEの不具合さっさと直して6GHz帯を有したパーフェクトど安定機を早く出してくれ
確かにウチもNTTのレンタル機器使ってるが回線変えなきゃずっとそのままだな
新機種が出てもこちらから言わない限り変えないようだし
無線LANカードが使い物にならないのがきっかけでAterm使い始めたが
>>253 そこには書いてない
1200HP4は販売終了でサポート期間中だけど
1200HP4の販売終了日が書いてないからいつまでサポートされるかわからない
ってこと
>>256 1200HP4って販売終了?
製造終了したかもしれんけど市場在庫をまだ販売してるものを販売終了にしたら販売店からクレーム来るぞ?
サポート終了予定日が書いてある機種はあるのだからサポート中とだけ書かれてるものはまだ販売中(市場在庫だけかもしれんけど)であと3年以上サポートはあると解釈すれば良い
>>256 そもそも販売終了日がわからないって自分で書いてるのに販売終了の扱いになったとが何故わかる?
>>250 ルータのDNSリカーシブサーバの不調はよくある
それが嫌なら一般家庭でもYAMAHAを使うべき
YAMAHAが敷居が高いならブラウザのセキュアDNSを有効にして、
LANアダプタにもGoogle Public DNSを指定すれば解決
>>260 https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg1200hp4/index.html 生産終了とあるから販売終了と思いました
どっちにしろ「販売終了日」をどこかでメーカーが明示しないと
どこから「販売終了後」3年間のサポートなのか不明ってこと
まさか「近所の小さな電気屋に5年くらい残ってるやつが売れるまで販売終了とみなさい」
なんてことはあり得ないわけでw
そう言えばAtermはルーター自体のDNSは変えられないな?
規制か何かかな?
ルーターもDoHに対応するならDNS変更できてもよいだろうけれど
平文のIPv4のDNSだけ設定したところでネット上に通信先のドメイン名ダダ漏れになるしリスクしかない
そのリスクをNECは取りたくないだけでしょう
NECもバッファローもいまだにWi-Fi5のルーターを販売しているのが謎だ
>サポート期間中(2025年8月まで)
と書いてある製品は逆算して2020年の8月で販売終了扱いと言う事
サポート終了予定が何カ月前に記載されるのかは分からないけど
気になるならサポート期間をこまめにチェックするか
直接問い合わせるしかないんじゃない
>>263 ホーム→接続先設定→ネームサーバ→「サーバから割り当てられたアドレス」をOFF
>>263 余計な設定項目は設けないのポリシーだろ
情弱が弄って繋がらないって騒ぐの防止
>>264 DoH、平文、言いたいだけ定期
>>267 接続方式がPPPoEの場合かつ特定機種に限っては設定が存在してるのか
>>269 PPPoEかローカルルーターモードならほとんどの機種で設定できるのでは?
>>262 先に書いたように流通在庫というのがあるから量販店が売り切らないうちに販売終了の扱いになったら商品価値が下がる
生産終了と販売終了は別物
>>273 だから、量販店って書いてあるだろ
街の小さな電気店なんかどうでもいい
主にBCNランキングを集計するデータを提供している大規模量販店群
POSデータから在庫具合は上がってくる
ここの加盟店が棚の手に取りやすい場所に商品を置いてくれることが売上には超大事
まだ在庫があるのに終売扱いにしたらご機嫌損ねて棚に置いてくれなくなるわ
ここ20年くらい量販店でルーターを買った記憶がないわ
みんなネット経由じゃないのか
>>274 >>262 後半こだわってもしょうがないだろ
前半を100回読めw
>>276 それは最初に書いたが
サポート終了予定日が書いてある機種はあるのだからサポート中とだけ書かれてるものはまだ販売中(市場在庫だけかもしれんけど)であと3年以上サポートはあると解釈すれば良い
大本営発表の真意を見抜けずサポート期間の長短なんて考えるだけ無駄
要は後継になる新機種出たら毎回買い替えろってことを遠回しに伝えてるんだよ
そうすればサポート期間云々を個人レベルで気にする必要ないし
メーカー側も開発費などに余裕が生まれ新機種開発スパンも迅速となり好循環な市場になる
そしてそれができない(需要が維持されない)なら
NECは家庭用ルーターから遠からず撤退しますってことを暗に示している
単価安いし回転率悪い商品なんだから長々サポートするってのはボランティアに等しい苦行でしかない
ぶっちゃけ企業向け製品の流用範囲で参入してた分野だから景気悪くなってまで続ける理由ないしな
>>261 ラズパイでDHCPとDNSを建てりゃええやろ大笑
>>243 ま、ここは脳死で国産を信奉しているすくつやからな
しゃーない
7200が2万切ったら2台買いたいと思ってたけど
すぐトライバンド機出たら悔しいので買えない
早くしろよ
>>283 価格コムを読んで自分に該当する不具合がある場合は購入を控えればいいだけ
大部分の人は影響ないだろ
え、IPoEでIPv4アドレス取れないって、ひかり電話ない人100%影響しますが…
フレッツが言うところのIPoEはIPv6配布する仕組みだからIPv4は取得できんよ
IPv4 over IPv6のことを言いたいならVNEや窓口プロバイダとの契約形態による
つまらんつっこみはいいよ
IPoE方式をつかったIPv6とIPv4のデュアルスタック方式の通信の疎通においてIPv4の疎通ができない場合があるって致命傷でしょ
アアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
>>285 だったら価格コムであの程度の騒ぎじゃ済まないだろ
>>289 すでに価格で複数名が同じ症状をうったえてますが?
これが問題なら結構な人が関係するだろっていってんのw
とはいえ光回線もフレッツだけじゃないしね。
出たばかりの製品を買う層はauやNuro、電力とかUCOMとかを使ってる人の方が多いのでは。
まぁ特定条件下で起こるなんて不具合あるあるの話を針小棒大に語られてもな
NECは火消しスタッフやとってんのかってレベルで草
またもや価格コムで報告
今度はニフティ
川崎ゲートブリッジさん投稿:3件2025年7月9日 1:07 返信33件目
私も同じ状況になりました。
現在の回線は、@nifty光10ギガ(フレッツ光クロス、v6プラス)
以前の回線は、@nifty光(フレッツ光ネクスト、v6プラス)です。
以前の環境では、問題なく使用出来ていましたが、10ギガに変更後
IPv4インターネット未接続になる状況が発生しました。
再起動後も、2日ほどで再発、悪い時は半日持ちません。
自分が行った対策は
1. 自動判定 OFF(v6プラス固定)
2. PPPoEブリッジ OFF
3. メッシュWi-Fi機能 OFF (バンドステアリングとMLOは自動でOFFになります)
4. Wi-Fi詳細設定の2.4GHz、5GHzともにセカンダリSSID OFF
この設定で、7日目になりました。いつ再発するか、ハラハラしています。
>>298 設定で今までより状況が改善したからから様子見中だろ
ここまで否定するってことは言われたら都合わるいんだろうなと勘ぐる
更に
biglobe光(IPV6オプション)の人は代替機と設定で解決
代替え機と設定っていうか、ルーターのDNSを使わず、
DoHだかIPちょくがきかはしらんが外部DNS使ったら直っただろ
これが本当ならこれはこれで明らかな不具合やん
ここ10年くらいNECってコンシューマ向けは品質低下が著しいので火消し工作すらする気ないと思うw
たぶん優秀な人材が社内に残っていない。クアルコム採用しなくなったのもエンジニアが退職した説があるくらいだし。
問題が起きる機能は他の製品で代替する、問題を起こしそうな機能を使わなきゃいけないなら買わない。
残念なことに玄人志向並み。買う側の知識が求められる。
そもそも新機種のFWなんて発売後1年くらいは有料公開オープンβテストみたいなものだろ
今回の7200に限った話ではないし、昨日今日に始まった流れでもないんだから長々と騒ぎすぎ
具体的な解決策とかそういった有意義な内容以外でレス消費するの無駄だからやめようぜ
>>284 情報見る限り
フレッツ光クロス10ギガの人はみんなやばいだろ
10ギガ向けの商品なんだからむしろ大部分の人に当てはまるけど
最近設定いじるとすぐ再起動で1分以上待たされる項目増えすぎやろ
親機11000T12子機5400HPの組み合わせで子機の状況全くわからんのもなぁ
「メッシュWi-Fi中継機」になってることがわかるだけで、繋がってる電波の状況もわからんしMACアドレスももらってきてるipv6のアドレスもなんもわからん
親機の見えて安心ネットにも牛のWEX-1800AX4EAは出て「5GHzで電波3段階で1」くらいはわかるのに、同一メーカーの5400HPは出てこない
親機のネットワーク図で5GHzで繋がってることがわかるくらい
>>310 どこか調子が悪いのか?
正常に接続できて速度もある程度出てれば細かい状況が不明でも無問題では?
>>295 思わず吹いた
Atermに不具合なんて絶対ない教の
教祖?信者?がスレにいるみたいだね
安いものを安く売ってるのがAtermなのだから
不具合はあって当然だと思うが
生暖かく人間観察させていただきます
>>306 悲しいけど一理あるよな
賢いユーザーは発売してから半年とか一年くらい様子見すると思う、ネットワーク関連で不具合あるとストレスハンパないので
>>309 うちはHGW無い構成だからわからないけど、バグ有りのまま放置されるネットワーク機器ってヤバいよな
HGWって絶対に配置しなきゃならんのかな、契約によるんかな
可哀想過ぎるな
>>313 それを550円でレンタルしない人が使うのが7200だよ
7200の不具合は7200によるもの
>>314 光電話使ってるなら貸し出されるだろ
カカクコムの川崎ゲートブリッジさんは詳しい回線契約状況を記してないから断言は出来んが
XG-100NE関連の不具合である可能性は遺されている
ここに信者と戦う反撃のブーイモは紛れてるのだろうか
問題の切り分けをしないと原因を特定できないネット関連の不具合報告時に
ネット環境(固定回線契約名称、貸し出されてるONUやHGW、プロバイダ、IPIPサービス名称※V6プラス、transix等)を完全に公開しないフィードバックは相手にする必要はない
回答するにしても「可能性」の話しか出来ないからな
出来る人は情報を小出しにせず最初から環境を全部書き出す
ちなみにXG-100NEを使うと不安定になる報告はTwitter以外にも沢山ある
【NTT】フレッツ光・ひかり電話対応ルータ Part43
http://2chb.net/r/hard/1710423776/ https://bibohlog.ltt.jp/before_you_have_10gbe_network_in_your_home/ >●NTTのレンタル HGW (XG-100NE) クソじゃない?
>クソです。……え あれマジクソじゃないですか?
>しばらく通信がブツブツ切れるわまともにネトゲできないわ、WiFi切れるわ(これは未だにそう) でひどすぎました。
>勝手にいつのまにか再起動しているし、何故か特定の機器だけ WiFi 繋がらないなど……
>>317 まず価格コムのこの話題のスレ主がそれを使えない契約だけどなw10ギガ専用だしその貸し出し
無理筋な擁護しても怪しまれるだけよ
IPv4インターネット未接続
2025年7月9日 12:02 更新|返信 35|ナイス 13お気に入り登録:未
お気に入りに追加
スレ主gyongさん投稿:6732件 2025年6月29日 12:46
IPv4インターネット未接続
IPv4インターネット未接続
Aterm PA-7200D8BE の不具合についての相談です。今は正常に動作する古いルータにつなぎ変えています。
【環境】
光サービスメニュー: OCNファミリー1G(ギガライン)・NTT東日本 IPoE:提供中 一戸建て
ネットワーク構成: ONU GE PONからルータAterm PA-7200D8BEに直結。
ファームウェアバージョン: 1.1.1 (最新)2025/6/29時点)
【不具合現象】
IPv4インターネット未接続になる。ただしIPv6インターネット利用可能
起動後はIPv4インターネット利用可能だが、数十分、数時間たって未接続
動作モードをOCNバーチャルコネクト、PPPoEルータ、V6プラスにしても同じ。
ファームウェア1.1.1がまだ熟成していないか? 現状最新なので手が打てない。
皆さんは同じ症状がでていますか?
>>319 俺はスレ主の話はしてないよ
最初から
>>298の話をしている
>>321 じゃあスレ主の原因はなに?
そして他の多数ある報告はすべてXG-100が原因だと
誰もそれ使ってるなんて書いてないのに?
めちゃくちゃだよ言ってること
しらんがな
なぜスレ主の原因を何の関係もない俺が特定して解決に導かなきゃいけないのさ
俺は
>>298のレス内容に限定してツッコミを入れただけ
めちゃくちゃだよ言ってること
しかも
>>309で
>「以前は問題なかったのに10Gbps契約に変更後に不具合が起きるようになった」系の報告は高確率でXG-100NE関連の不具合だと思われる
このようにちゃんと限定して書いてあるのに
それを読まずに勝手に「他の多数ある報告はすべてXG-100が原因」と脳内で変換してる君は明らかに異常だよ
10ギガ変更後におかしくなったからNTTのせいなんだーNECに問題ないんだー
病気ですね
たったその一点のケースにすがってNECは問題ないと主張
社員かな?
現実はこれ
むふはるさん投稿:1件2025年7月3日 13:13 返信30件目
スレ主さんと同じ症状が出ていましたので興味深く拝見させていただいております
スレ主さんとの違いは、OCNではなくbiglobe光(IPV6オプション)です
この機種に変更する前は、同じくNECのWG2600HS2で全く問題なく使えていました
つまり、プロバイダーの問題ではなく、このルーターの問題だということです
現時点で解決はしておりません
NECサポセンに問い合わせもしましたが「有効な解決方法がない」とのことでした
幸いにも購入してからちょうど1ヶ月だったため、購入店に連絡をして本体の交換をおこないます
(まだ未着です)
感覚論なので正解かわかりませんが、
あるWindows11PCからDNSの要求が多発するとIPV4が未接続になる気がしています
7200D8BEに変えてから新しく接続を追加したのが上記PCで、そのPCを使っているとなるような気が・・・
気のせいかもしれませんのでご参考までに
>>311 子機側5400HPの下にセグメント分けるためにローカルルータとして2600HS2をぶら下げてるんだけど、その配下がちょくちょくipv6が通じなくなったりするんよ。
2600HS2を再起動した後にPCを再起動すると治ることが多いんだけど、問題の切り分けしてるとなんもわからん機器があるのはかなりストレスでね。
無線区間が20m以上あることもあり。
5400HPが親機で牛を子機にしてた頃には通信不良もほとんどなく、状況もわかったのに。
安定と高速化を目指して投資したけど、今さら元に戻すのも癪に障るw
当人でもない外野が想像だけで盛り上がってる様はすごく滑稽よ
反論されたからっていちいち脊髄反射で熱くなっても中身がないんだから
いくら続けたところでオチのつかない言い合いにしかならんでしょ
現時点だと7200に人柱楽しむ以外で執着する理由ないんだし
自己解決できない話ならさっさと捨てて安定してる機種に買い換えれば終わる話
>>328 状況が不明な点が多すぎる
11000T12と子機5400HPのメッシュはWifiのメッシュ?
20m離れてるのはどことどこ?
2600HSとPCはWifi接続なのかLAN接続なのか?
PCのWifiはWifi6? 内蔵型なのかUSB接続なのか?
>>330 追記
IPv6がだめな時v4ならOK?
>>328 安定と高速化を目指して構築するなら牛のミドル以上(Broadcom SoC機種)で統一するか
Atermなら世代の同じQualcomm SoC機種で統一するのが無難だと思う
他の構成が良くても2600HS2みたいな廉価SoC機を混ぜるのは良質な料理に小さじいっぱいの泥を混ぜるような愚行よ
予算の都合もあると思うけど、感情論じゃ目的は達成できないから割り切って考えるべき
>>329 荒らしたいだけのお前の糞レスが一番いらね
もし
>>329の内容を受けて荒れるとしたら、それは痛いところ突かれた人物の胸の内くらいじゃね
平均的な理解力を持ち義務教育修了程度のコミュニケーション取れる人間には何も思うところないでしょ
まあこういう指摘をするとバカが延々と絡んできて収集つかなくなるのも目に見えるし以降は触れないわ
好きなだけ無駄話に興じるといい
>>330 >11000T12と子機5400HPのメッシュはWifiのメッシュ?
はい
>20m離れてるのはどことどこ?
事務所の10000T12と倉庫の5400HP
>2600HSとPCはWifi接続なのかLAN接続なのか?
有線GbE
>PCのWifiはWifi6? 内蔵型なのかUSB接続なのか?
有線GbEただし蟹
10000T12 -(11axメッシュ 5GHz)- 5400HP -(GbE)- 2600HS2 -(GbE)- PC
>IPv6がだめな時v4ならOK?
はい
でも稀に両方ダメ
>>336 5400HPがあるポイントで電波強度が十分あるのはスマホで確認した?
>>337 補足
5400HPがあるポイントでメッシュ親機との電波強度が十分あるのはスマホで確認した?
あと5400HPにWifiでスマホにつないだ時はIPv6/v4ともに安定してた?
うちのWX3600HPもMediatekはどーのこーの言われてたのに今じゃド安定よ
WX3000HPなんかも発売当初はヤベーやつ扱いだったのがなんだかんだ
時間かかっても使えるところまで持っていってるんだよな
安定するまでの有料ベータテストに付き合わされたらかなわんが
うちのv6プラスはASUSでも安定してたんで3600HPは余裕で寝かせてた
現行のAtermってホワイトリスト用のMACアドレス一括登録できる?
もうNECから1200CRみたいなローエンド鉄板が出ることはないのだろうか…
>>341 今そのポジションには2600HS2がいるでしょ
いま気が付いたけど5月に2600HS2の
新ファームウェア出てたんだね
1200hs4に買い替えたらサポートも性能も満足した
不具合あった本人が来てる訳じゃなくて
来てるのがコピペしてるだけの奴だから問題が何も解決しないのがな
不具合っぽい症状の報告なんかBUFFALOでもTPLinkでもあるから
そんなに心配なら発売して数年経った機種のレビュー見て買えば良いだけでしょ
>>337 だから実際に通信してる子機本人からステータス取れないってどうなんだろうなNECさんよぉというのが最初の話。
子機が牛だと取れるのに。
>>346 そうじゃなくてスマホアプリでその地点の電波強度が測定できるからそれを使えってこと
以前牛でできてたとかは忘れろと
5400HP以外は新規でメーカも違うんだから最初からきっちり確認が必要でしょ
>>346 iPhoneでも周辺のSSIDのRSSI調べられるんだぜ?知ってた?
>>348 つまりNECはカスで役立たずなので他でやれってことだな。
NECのwifi機器はWR7600Hから使ってるけど、ホント情けない話よなぁ。
そんな話の流れで投入した話だけど、やっぱそうなんだな。
>>350は試してみる。
...と思ったらまたVPN繋がんねえ...
>>351 事前に分かることをグダグダと
無能だということがよく分かるわw
>>351 女からLINEこない不具合直ったんか?
HWG借りててAtermのRTモードで使ってる人居るん?
BRモードで使ってる分にはIpv6、ipv4関連の不具合とかはAtermは関係ないよね?
ウチは1G回線古めのHGWで7200をBR運用だけど今の所不具合無いポイ
>>352 わかったよ。
20年くらいずっと通信屋としての技術を信頼してNEC買ってきたけど、使えないところを事前に察知して回避する人だけが使えるレベルになってたんだな。次からもうやめるわ。
とりあえず今はWiFi機能だけ考えたらASUSかな。
クラウド機能はOFFにしておくべきだと思うけど。
>>357 俺はそれよりもちょい前の25年くらい前か
ターミナルアダプタ時代からAterm一択だったけど、WG2600HP3を最後に牛に乗り換えた
仕事もヤマハか牛だし、NECとの関係が切れてしまった
>>355 AtermをRTで使わないなら、それこそAtermなんて使わなくてもいいと思うんだが
あ、今もMR04LNを使ってるからAtermにはお世話になってたわ
でも、モバイルルーターも富士ソフトの05なんちゃらに買い替えたくてうずうずしてる
はやくMR06だしてよ
たまになんでこのスレに固執してんのか分からん奴が居るよな
>>361 何故?
RTをYAMAHA、APをAtermにしてる人は沢山いるけど?
>>363 俺のことか。今でもAterm使ってんだからしゃーない
>>364 ヤマハ使ってる自慢乙
だったらAPもヤマハで揃えろよ
光電話使ってるとHGWは必須だけどNTTレンタルのHGW用WIFIカードは使い物にならないから
AtermをBRモードにしてWIFI使う事になる
ひかり電話&1Gbps回線の人はYAMAHAのNVR510がシンデレラフィットする
HGWをNTTに返却して小型ONUをレンタル(省エネ、省スペース)
もともとSOHO向け業務用ルーターなので安定している上にWebUIが優秀なので使い勝手が良い
法人向けトップシェアなのでリース上がり、倒産や事業所閉鎖などで不要になった大量の中古NVR510がメルカリで格安販売している(一方、YAMAHAの無線APは数が少ない)
よってNVR510+安価なAtermを無線APの構成で使う人が比較的多い
(以前、このスレで調査したときも多かった)
RTX830、RTX1300も人気
この動画が出てからさらに利用者が増えている模様
速度の違いは色んな要因があるからね
自分は1G回線、HGW+WX11000でWIFIに繋いだPCでもダウンローダーで
80MB/s位出てるから特に困って無いけど
10Gbpsないと困る用途が思い浮かばないわ
家族4人同時に個別の部屋で4K最高画質のNetflixやAmazonプライムビデオ見ても余裕だし
スマホアプリのDLやSteamの大容量ゲームデータDLも100MB/sec出るから実用上不満がない
10Gの案内DM来たからウキウキで問い合わせたらエリア外だった田舎民の身にもなって欲しい
1Gbps光を管理室でRJ45変換+35戸で分配されてるけどLinuxディストリイメージダウンロードとかSteamゲームダウンロードで800Mbps以上出たりするから不満ないなぁ。鯖運用とかしてないし。
かなり恵まれてる環境だとは思っているが。
UCOM光1Gー管理室分配ー各戸RJ45(ここまで回線側)ーIX2215(ここから居住者側)ー有線はそのままor1GSWHub経由、無線はWX11000T12経由。
人によって欲しい速度と費用対効果で現実的に導入可能な回線は異なるのだから10G光が日本国内のどこでも現実的な価格で契約できる環境が整っているわけではないのに1Gbpsが時代遅れとか言うやつはロクなやつではないね。
お金が無限にあるなら10Gにしたいけどね
年間2万以上費用違うのに現状1G契約で困る事皆無だからな
10G契約してるヤツでメリットを有効活用出来てるヤツ少ないのでは?
ゲームのラグが少ないとかそういう話なんかな?
俺も1G契約で800Mbps出るし、もはや気持ちの問題な気がする
大容量ファイルをクラウドストレージへ出し入れしている俺としては10Gbpsがいい
ニューロの通信制限で検索すると
「3日間のアップロードが10GBを超えると1Mbpsに制限される」とあるけど
鯖運用等でアップロードが多いと制限かかるんじゃない
10Gbpsにすると対応機器も必要になるし
>>376 1TBくらいのキャッシュサーバー間に挟んだらだいぶ通信量減りそう
ちょっと前までVDSLの100Mbpsだったから、1Gbpsでも充分快適だわ。
10Gbpsは他の機器も揃える必要あるしなぁ。
最近ボチボチ増えてきた、2.5GbEくらいがバランス良い気がする。
つか10Gbsの普及率は2.7%
ごれが現実でしょ
>>374 最近フレッツ光が大幅値上げで
光クロスと同じ値段にされたぞ
>>フレッツ
自分はマンションだからまだそうでもないが戸建ては高いな
2.5は汎用性が心配
ケーブルまで揃えるのめんどくさそう
正直1Gbpsが2.5Gbpsになってもたいして変わらんじゃないかという感じ
>>383 ケーブル「は」現状(CAT5e以上)のままでいいのが2.5GBASE-Tのアピールポイントだったような
ネットのサクサク度は100Mbpsの頃からあまり変わらない
10Gbpsにしても阿部寛のHPみたいにボタン押した瞬間にすべてのレンダリングが終わるようにはならない
現代のサイトのレンダリングはCPUとGPUが支配的
個人なら動画編集者くらいしか10gの恩恵はない
もう使ってなくて保管しておいたWG1200CRを取り出した。
ちょっと緊急で有線LANしかないところでアクセスポイント(RTモード)として使おうと思って。
まさかもうファームウェアアップデートなんて来てないだろうと思ったら2025年1月バージョンが来てた。
こういう時に役に立つから捨てずに保管しておくのが良いね。
ファームウェアアップデート期間は最近
5年から3年に減年されたから注意な
>>391 そうなんだ。どんどんサポートを切り捨てられる機種が増えたよね
撤退を見据えた布石だね
安物を安く売っているのがAterm
リソースを取られるばかりで
利益にならない
>>394 CNVモードにしてアクセスポイントでもいいんだけど、
病室とか旅館とかで有線LANだけある場合にRTモードにしてセグメントを別にしておいた方が安全かと思って。
それじゃアクセスポイントとして使ってるんじゃなくてルーターとして使ってるんでは?
>>396 アクセスポイントをCNVモードだと定義するとそうなるけどね。
有線LANしかない環境を無線化するという意味でRTモードでもいちおアクセスポイントとしてって意味で言ったんだよ。
結局7200って
ルーターモードで使ったら
フレッツ光だと100%不具合でるの?
光クロスにしたから速く買いたいんだけど
10Gbps導入なら処理負荷を考慮してルータと無線APで機械分けた方が良いとかあるのかな?
>>399 不安なら買わない方がいい
アプデが出るまで待て
ただ、旅館はともかく病院で勝手にAP立てて余計な電波を飛ばすなよな、、、
>>403 勝手には立てないよ。立てていいかはちゃんと聞くよ
7200D8BEが5400T6と同じ感じの開発体制なら、8月中のどっかでアプデが出るくらいのタイミングだけど、4200D5パターンだと1年4ヶ月とかまたされる
いずれにしても次のアプデでるまで、不安なら買わないほうがいい
>>399 ひかり電話を使っている等の理由でHGW「XG-100NE」が貸し出されてるとこうなる可能性がある
10Gbps回線における不具合の原因は7200以外にもあるので注意されたし
http://2chb.net/r/hard/1710423776/875 875: 不明なデバイスさん 2025/07/13(日) 16:07:25.02 ID:OOZyxE7u
XG-100NEをレンタルしてみたけど発熱すごいな
ひかりTVを下部につなげてるけどそれだけで熱々になってるわ
PS5でゲームをしてたらなんか一瞬途切れたなと思ったら勝手にLANのリンク速度が1Gbpsから100Mbpsに切り替わってる
XGを再起動したら元通り1Gに戻る
やっぱこのゴミは返して市販品を買うほうがいいのか?
無線AP機能無くて良いからYAMAHA以外でコンシューマー向けで非中華で安心安定なルータてあるのかしら?
>>409 そもそも一般の消費者が単機能のルータなんか自前で用意する想定はあまりないのでしょうかね(汗
ていうか、そんくらいは流石にググれ
こんなとこで聞くより百倍早いだろ
コンシューマ向けならどんぐりというか好みの問題だろ
YAMAHAだって小規模拠点向けのを個人の趣味で使ってるだけでコンシューマ向けじゃないだろ
一般には必要ないと思ってるだけで一般から少し逸れた人はふつうに使ってるよ、お試しでYAMAHAの中古でいいでしょIXもあるけど
>>413 そう、YAMAHAは業務用なのでサポート・保守も当然シッカリしてて代わりに価格もそれなりに良いお値段というイメージなんだけど、家電量販店に並んでいる無線LAN機の様に最初からコンシューマー用途がターゲットで価格も業務用途向け製品より手頃な単機能ルータなんてのを国内メーカーとかが出していないのかなと思いまして
そもそもコンシューマ向け単機能ルータを出しても売れないから出さない
今のカラープリンターと同じで単機能出してもで売れないから出さない
安定性、サポート期間、機能性、価格を考慮するとYAMAHAで揃えるのが一番安くて良い
ちなみに家族用はAterm、俺用はBUFFALO、仕事用にYAMAHA、家族と俺と仕事のバックアップ用にYAMAHA
の体制
AtermのモバイルもYAMAHAルータ配下に設置してある
これは光回線ダウン時に使う用
モバイルAtermはpovo2.0と日本通信(ネットだけプラン)のデュアルSIM運用
隙自語
>>422 まぁこういう奴は半分荒しと同じだから何言っても無意味
YAMAHAを使うならフレッツ以外の回線のとき候補だったな
WG1200HS4のサイズのコンパクトなルーターが出続けて欲しいな
サイズが大きくなってるのには理由がある訳で無駄に大きい物を作ろうとしてる訳じゃないよ
サイズが大きくなってるのには理由がある訳で
別に何様でもなく普通に考えれば分かる事を書いただけだけど
必然で大きくなってるのはわかるけど
最近のルーターの個体の巨大化は嫌だ
>>424 YAMAHAはAtermの良きパートナーだからスレ違いではない(YAMAHAの有線ルーターに無線APとしてAtermを接続して使う人が多い)
逆にYAMAHAのスレでAtermの話題が出る時がある(YAMAHAの無線APは高いので)
持ちつ持たれつだよ
>>432 確かにASUSのウニみたいなゲーミングルーターはダサいよね
>>434 大きいルーターはいかにも協力そうだけど
電波の出力は決まってるから変わらないというね
訂正
>>435 大きいルーターはいかにも強力そうだけど
電波の出力は決まってるから変わらないというね
>>433 苦しい言い訳だな
スレ違いには変わりない
せめてYAMAHAよりもUNIVERGE IX(-R)のほうが…
それはまぁ、スペースは無限ではないから小さい方がいい
WG2600HP4からWX11000T12に買い替えた時はビックリしたし
でも、あの大きな筐体でも熱くなるなら仕方ないかなと
暑くなってきたのでルーターに冷却ファンをあてがう様にしたんだけど、
台タイプのクーラー(AinexのZ-X3)に乗せても7800T8のスタンドが邪魔してる…
スタンドのすぐ上にスリットがあってそこにスポットクーラーで吹き付けたら冷えてた。
Atermって縦置きが多いよね。
>>436 いや、アンテナ1本あたりの出力が10mwに制限されてるって話なのでアンテナの数を増やすことによって性能が稼げる。
もちろん遠くに電波が飛ぶわけではないが近傍の電波強度なら上がる。
当然、アンテナを増やすと筐体が大きくなる。
>>442 そうなんだ
じゃあ高性能ルーターの意味はあるんだね
>>442 違うぞ
帯域(2.4GHz, 5GHz, 6GHz)ごとにそれぞれ200mWが上限
帯域幅を広げねもアンテナ数を増やしてもそれは変わらない
前はアンテナ外付けの大きいルーターはいかにも電波強力そうで凄そうって思ってたけど
調べてみたら別に角みたいな外付けアンテナが飛ぶわけじゃないんですよね
表記も2階建てまで対応と3階建てまで対応の違いを見て3階建てまで対応のやつはいかにも効きそうと思ってたけどそんなに差がないみたいだし
lud20250717071844このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/hard/1750336799/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part183 YouTube動画>2本 」を見た人も見ています:
・NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part104
・NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part165
・NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part167
・NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part122(本スレ)
・TP-LINK無線LANルータ総合 Part5
・【ひでぇw】コレガ製無線LANルータ「CG-WLR300NM」に複数の脆弱性 → コレガ「捨ててくれ」 [無断転載禁止]
・【無線LAN】バッファロー、メッシュネットワーク対応無線LANルーターに“ネット脅威ブロッカー”搭載モデルを追加
・【製品】Aterm初、準手のひらサイズ級の据置型Wi-Fiルーター「WF1200CR」、2ストリーム11ac対応機
・Twitter無線家を語る
・【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part82
・インディーズ、EM・共同無線合同スレ★4
・【オーディオ】ソニーが完全無線イヤホン「WF-1000X」発表。ノイズキャンセリングで「音楽に合わせてノイズ調整」
・エレコムの無線ルーターに「開発用画面が残っている脆弱性」。アクセス可能な攻撃者によって任意のスクリプトやコマンドが実行される可能性
・無料で無線LAN
・無線LANがある図書館
・無線LANのつなぎ方を・・・orz
・なんJ御用達フリーソフト「CLaunch」「CatMemoNote」「ChatteringCanceler」
・【YouTuber】ヒカル、食べログ評価「1.1」のカニ屋に「トラウマになりそう」 低評価店×正直レビューは新たな人気シリーズとなるか [Ailuropoda melanoleuca★]
・【無線LANスポット】検索サイト作ったよ【携帯用】
・【裁判】無線LAN「ただ乗り」無罪に・・・検察が控訴しない方針
・バス無線
・無線歴66年以上
・無線通信中
・FMシリーズを語るスレ Part 17
・DX無線V:U部門
・タミヤMMシリーズを応援するスレ58
・タミヤMMシリーズを応援するスレ30
・タミヤMMシリーズを応援するスレ 9
・無線板にいる妬み小僧
・ムカつく無線家を語れ
・ゼノシリーズ最高の女キャラと言えば……
・無線タケコプター
・福岡の鉄道無線スレ
・CB 無線の禁止行為とは
・ペルソナシリーズとゼノシリーズ、どこで差がついたのか
・Uber eats (福岡)デリバリー3
・Uber eats (福岡)デリバリー8
・新・無線板自治スレ
・【関西】Uber Eatsのデリバリー
・Uber Eats (仙台) のデリバリー 3
・【ASUS SIMフリー】Zenfone Zoomシリーズ(除Zoom S) Part8
・Uberのデリバリー(UberEATS)27件目
・チョモランマから無線
・Uberのデリバリー(UberEATS)47件目
・Uber Eats(東京)のデリバリー144
・Uber Eats(東京)のデリバリー138
・Uber Eats(名古屋)のデリバリー 11
・勝共連合と無線仲間達
・ 消防 署活系無線を語る
・【大阪】Uber Eatsのデリバリー Part.4
・Uber Eats(埼玉)のデリバリー part22
・Berry's Cafe -ベリーズカフェ- part15
・コンパイルハーチョンネプチューヌとゼノシリーズを交換しろ。ゼノシリーズをpsで出せおwww
・「MOTHER」とかいうやたら神格化されてるシリーズ
・Uber Eats(埼玉)のデリバリー part 40
・【大阪】Uber Eatsのデリバリー Part 98
・【大阪】Uber Eatsのデリバリー Part 89
・【大阪】Uber Eatsのデリバリー Part 99
・Uber Eats(名古屋)のデリバリー★133
・Uber Eats(埼玉)のデリバリー part 36
・クアルコム、Apple Mシリーズ対抗狙うPC向けCPU「Oryon」発表--2023年投入 [少考さん★]
・【EPSON】財務応援SUPER・R4シリーズ【5】
・【神戸】KOBerrieS♪ ★6-2【コウベリーズ】
・【関西】Uber Eatsのデリバリー Part.43
・【大阪】Uber Eatsのデリバリー Part 308