◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

液体冷却【水冷】クーラー -128Kh目 YouTube動画>2本 ->画像>32枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1616274418/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1Socket774 (ワッチョイ 3ba2-jH67)
2021/03/21(日) 06:06:58.34ID:emLAZOdN0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレを建てる人は上を2行続けて冒頭に貼って下さい
1行分は消えて表示されない

□■組立型の液体冷却クーラーのスレです■□

メンテフリー水冷は専用スレがあります ↓へどうぞ
■メンテフリー水冷(AIO・簡易)スレ
【CWCH50、他】メンテナンスフリー水冷クーラー35液
http://2chb.net/r/jisaku/1608092466/


■■初めて水冷をするような初心者さんや、お金をあまり冷却装置にかけられない人はメンテフリーのほうが良いです

■前スレ
液体冷却【水冷】クーラー -127Kh目
http://2chb.net/r/jisaku/1613276066/

○自作PC板 画像アップローダ
https://jisaku.155cm.com/

○汎用画像アップローダ
http://imgur.com/

■写真は専用ブラウザで直接見られるリンクを貼りましょう

>>970を踏んだ人が宣言をして次スレを立てる事
流れが早い時は>>950
立てられない場合も宣言する事

■ここまで以下不要
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2Socket774 (ワッチョイ 13b2-oXDN)
2021/03/21(日) 12:15:17.19ID:gLgW6mec0
スレ立て乙
こっちが本スレ?
3Socket774 (ワッチョイ 6958-jH67)
2021/03/21(日) 18:44:09.08ID:PlDg5lMy0
先に建ててくれた方はワッチョイが無かったのでこっちね
4Socket774 (ワッチョイ 516e-zgiT)
2021/03/22(月) 01:32:29.63ID:rIDMKptk0
こっち
5Socket774 (ワッチョイ 136e-4Ddi)
2021/03/22(月) 01:36:17.74ID:qYxMWagN0
こっちage
6Socket774 (オイコラミネオ MM55-LcP+)
2021/03/22(月) 01:48:30.11ID:RlHPfrdlM
クーラント自作はしたいな
自分のメンテ間隔によって添加物の量は変わるだろうし水99%のボトルを海外から毎回取り寄せるのはなんか不経済だ
7Socket774 (ワッチョイ 136e-4Ddi)
2021/03/22(月) 02:01:03.73ID:qYxMWagN0
車用のバッテリー補充液じゃだめなん?
8Socket774 (ワッチョイ 6958-8h2y)
2021/03/22(月) 02:08:09.68ID:e2Y/H2qr0
それはただの精製水だが

>>1
9Socket774 (ワッチョイ 534e-4Ddi)
2021/03/22(月) 02:10:52.90ID:bpLcvzqc0
薬局で売ってる精製水に6%くらいのプロピレングリコール混ぜて作れば1リットル300円くらいかな。絶縁性が気になるが
10Socket774 (ワッチョイ 1383-4Ddi)
2021/03/22(月) 02:50:52.11ID:u0oHF1h40
まあ万が一漏れたときを想定するのは大事かもしれないけど
うちはそこは割り切って特に冷媒の導電性とか気にしてないな
個人的にはThermaltakeとかKoolanceみたいなところの物を使わないほうが
よっぽど大事ではないかと思ってたりする
11Socket774 (ワッチョイ 136e-4Ddi)
2021/03/22(月) 03:08:03.21ID:qYxMWagN0
>>8
薬局のより安い感じと容器が1Lで丁度良くゴツめなんで排液入れとしても重宝してたり
12Socket774 (ワッチョイ d370-4Ddi)
2021/03/22(月) 03:10:51.17ID:ZrMCkc2k0
盛大にスッポン噛ましてようやく片付いた
話には聞いてたけどD5ポンプ全開で水温50度くらいになったタイミングでポンプ→GPUの受け側のフィッティングから
チューブがスポンしてGPUと電源に盛大にクーラントがかかってしまった
負荷かける前にポンプとファンの調整終わらせておくべきだったわ

クーラントはEKのEK-CryoFuel Clearでショートはしなかったぽいけど
GPUのフルカバー+バックプレートの間から液体流れ出てきたからばっちり浸水してるっぽい
今晩は天気良くないから浴室乾燥機に突っ込んでおいたけど、水曜まで乾燥させてそれから再度組んでみようと思ってる

賢者の方の助言を頂けると嬉しいです。
13Socket774 (ワッチョイ 136e-4Ddi)
2021/03/22(月) 03:16:02.23ID:qYxMWagN0
>>12
俺なら速攻でボタン電池とファン類外して湿ってるうちにパークリでなるだけ水分と不純物押し出す
あとソケット部分を重点的に吹くかなってくらい
14Socket774 (ワッチョイ d9a2-jH67)
2021/03/22(月) 04:44:51.81ID:HchhiMe40
Watercoolがあんまりラデブロックを焦らすもんだから海外でも少々不満が出てるなあ
ブロックも出さずのラジがどうのこうの言ってるのでいい加減俺も不満たらたらなんですが
いちおう動いてはいるみたいだけどこりゃ3月中に目に見える動きは期待できないかな

>>12
結構長くはやってるけどまだお漏らししたことが無いので力になれずにすまない
水分が奥の方にあるとなかなか乾燥しないだろうし、乾燥させたらさせたで時期的に静電気が怖いね
海外勢でお漏らししたあとに食洗機にぶち込んだのも動いてたからしっかり乾燥させてショートさえしてなきゃ何とかなるさ
健闘を祈る!
15Socket774 (ワッチョイ 1374-L4Sc)
2021/03/22(月) 06:04:30.93ID:d7te6MJg0
LLCでぶちまけても、平然と動き続けることしか無かったよ
しっかり洗い流して、乾燥させれば特に問題はないな

Thermaltakeのシーリングは昔から糞
回転機構付きのフィッティングは、大体漏れるし
16Socket774 (アウアウカー Sa15-9xxp)
2021/03/22(月) 06:14:08.91ID:GjZVjqbna
ラデのブロックなんて夏まで出ないって言ったじゃんよ
17Socket774 (ワッチョイ d9a2-jH67)
2021/03/22(月) 07:16:06.31ID:HchhiMe40
>>16
この前詳しく予想を言ってたね
だがしかし今すぐにでも欲しいのだよ
ねーもんはねえし他所のブロックは趣味が合わないし待つしかないんだがお陰様で毎日チェックしに行くのが日課になってしまっててね
18Socket774 (アウアウクー MM05-+8eD)
2021/03/22(月) 11:49:13.59ID:mHfcj7e8M
パワカラが水枕付き発売か
買える気しねぇな
19Socket774 (ワッチョイ 93db-kMzs)
2021/03/22(月) 13:52:28.28ID:91B4ic6T0
リークテスター使って圧かけたときにスッポンしたので
余裕ある人はやっぱり買っておいた方がいいぞ
水入れてたら惨事が起こってたわ
20Socket774 (ワッチョイ 6958-8h2y)
2021/03/22(月) 13:56:14.74ID:e2Y/H2qr0
スッポンはそういう意味ではない
何が起きたかは想像出来るが
21Socket774 (ワッチョイ 534e-4Ddi)
2021/03/22(月) 13:59:08.43ID:bpLcvzqc0
リークテスターの説明書に圧をかけすぎるなって書いてあるけど
22Socket774 (アウアウクー MM05-+8eD)
2021/03/22(月) 15:02:37.92ID:mHfcj7e8M
それはスッポンじゃなくてキュッポンだろ
23Socket774 (ワッチョイ 1374-L4Sc)
2021/03/22(月) 15:23:15.20ID:d7te6MJg0
そんなに圧力かけたら他のダメージが気になるな
24Socket774 (アウアウウー Sa5d-CkIH)
2021/03/22(月) 15:33:13.80ID:ldrtX2q3a
>>12
俺もコルセアのクーラントをマザーに盛大にぶちまけてメモリとかCPU、PCIスロット部分全部浸水したけど、エアダストスプレーで隙間のクーラント液吹き飛ばしてヒートガンで乾かしたら問題無く起動できたよ
25Socket774 (マクド FF95-7oAV)
2021/03/22(月) 18:53:51.86ID:DZUFNJvbF
俺もTopreキーボードに
どん兵衛(緑)をぶちまけたけど
丸洗いしてよく乾かしたら復活したよ!
26Socket774 (スプッッ Sd73-F8lc)
2021/03/22(月) 19:05:34.51ID:Saem+ur5d
ハードチューブこわい。ソフトチューブなら抜けることなんてほぼないのに
27Socket774 (ワッチョイ 71f1-l8LZ)
2021/03/22(月) 19:09:50.97ID:n74NV3CP0
EK Water Blocks EK-Quantum Reflection PC-O11D XL D5 PWM D-RGB使う人は気を付けて
内側のFillポートはラジエターから戻ってくる穴より下にあるため、ポンプが全力で回るとクーラントでびちゃびちゃになるため、
ここに圧力開放弁をつけることができない
外側のFillポートに圧力開放弁をつけるとケースの前面ガラスをはめることができない

Drainポートから水を抜こうとして開放しても、リザーバーの中の水しか抜けない
外側のFillポートに圧力かけてもだめ
GPU-OUT/CPU-IN間の空いてるポートから圧力をかければ一応ある程度の水は抜けるけど全部は抜けない

とりあえず精製水で通水テスト→クーラントの順に普通にやろうとしたら2L入れた精製水のうち1.5L分くらいしか抜けなかった
希釈式のクーラントにしてたから概算でトータル2Lになるようにしたけど、正確な濃度にはなっていない
見た目の完成度は高いけどこれ、お勧めはできない
液体冷却【水冷】クーラー -128Kh目 YouTube動画>2本 ->画像>32枚
28Socket774 (ワッチョイ b158-dhVm)
2021/03/22(月) 19:23:41.98ID:kkl2KZjN0
チン子が抜けるのは良いけど配管が抜けるのは最悪だな
29Socket774 (ワッチョイ b973-O2mR)
2021/03/22(月) 19:38:12.66ID:yOUoL+uQ0
>>27
情報サンキュー
買うつもりだったけど開放弁と前面ガラストレードオフはちょっとね
30Socket774 (ワッチョイ 51dc-CEu7)
2021/03/22(月) 21:00:43.17ID:HINyqxWL0
60mm厚のラジエーター使ってる人いますかね?やっぱり効果を感じますか?
31Socket774 (ワッチョイ d370-4Ddi)
2021/03/22(月) 22:03:21.79ID:ZrMCkc2k0
>>13
ボタン電池は失念してました。MB逝ってたら原因かもしれないです。
>>14
食洗機が汚染されることは気にしないんですかねw
>>24
ど、ドライヤー一本ではだめかな

GPUは1080tiでそろそろ買い換え時だけど、スペックアップになる製品入手困難なのが辛い
32Socket774 (ワッチョイ 811d-oXDN)
2021/03/22(月) 22:59:17.28ID:3eBFZ4Rf0
>>30
360mmの60mm厚をNoctuaとFractalのファンでサンドイッチで使ってるけど
ゲーム中なんかはCPUから出てきた水温と
このラジエターから出た水温で2〜3℃位は下がってるかな

天井排気なんで外出しか吸気で使えばもう少し冷えるんじゃないかと思う

液体冷却【水冷】クーラー -128Kh目 YouTube動画>2本 ->画像>32枚
33Socket774 (ワッチョイ b158-oXDN)
2021/03/23(火) 06:46:12.03ID:ea8EjsPt0
>>27
これ自作?すげーきれいにできてるね
34Socket774 (ワッチョイ 1374-L4Sc)
2021/03/23(火) 07:19:43.79ID:Ed36rfhM0
>>30
OCしてフルロードで使う分には十分効果ある
静音狙いなら30cmと差は無いね

https://www.ekwb.com/blog/radiators-part-3-surface-thickness/
3530 (ブーイモ MMcb-oa9w)
2021/03/23(火) 13:21:49.65ID:1M3y5G8lM
答えてくださった方ありがとうございます。
今後の参考にします!
36Socket774 (オイコラミネオ MM8b-gVgK)
2021/03/23(火) 13:24:25.36ID:+0+C911/M
>>34
厚杉ィ!
37Socket774 (ワッチョイ 1374-L4Sc)
2021/03/23(火) 14:00:11.92ID:Ed36rfhM0
>>36
確かに! 30mmてますね
38Socket774 (ブモー MM4b-wyBo)
2021/03/23(火) 16:12:58.56ID:qpoXqca+M
>>34
静音派だから通常600rpm、高負荷でも1200rpmまでしか回さないうちの環境じゃ意味ないんだな
昔の静音ケース使ってても1800rpm位だろ、2800rpmの爆音で誰が運用するだよって思った
39Socket774 (ワッチョイ 6958-8h2y)
2021/03/23(火) 16:37:46.00ID:J+AnRQYS0
両面ファンで使用する場合、EK Coolstreem XEは最高クラスの冷却性能を発揮する
これは750rpmという極めて低い回転数においても同様である
https://www.xtremerigs.net/2015/02/11/radiator-round-2015/5/
40Socket774 (ブモー MM4b-wyBo)
2021/03/23(火) 16:49:59.85ID:qpoXqca+M
>>39
EKWEと同じ結果だね
750rpmでは、厚さ3cmのGTSと厚さ6cmの差1%未満

静音派の私は、薄いGTS買ってて良かったんだね、やっぱ
OCフルロード使いは厚さ優先だろうけど
41Socket774 (ワッチョイ 6958-8h2y)
2021/03/23(火) 16:52:35.74ID:J+AnRQYS0
要するにスペースの許す限り厚いのが正ってこと
うちにO11Dもそうだがファン+ラジの厚さがどれくらいになるのか分かってないケースが多い
42Socket774 (オッペケ Sr85-DEJT)
2021/03/23(火) 17:05:59.94ID:p/ewULVpr
厚いことのデメリットて取付ともしかしたらポンプの能力?
それをクリアできるなら低回転で使うとしても損はないんじゃないか
普段は静かで大した能力もないけど、いざとなったら轟風で物凄い能力出せますよで
43Socket774 (ワッチョイ 1374-L4Sc)
2021/03/23(火) 17:17:53.56ID:Ed36rfhM0
>>42
確かにポンプはかなり負荷かかるだろうね
60mmは30mmの3倍、パイプ数が多いからね
60mm+ファン25mm*2で110mmの厚さが地味にきついな
それでも2、3%程度か、枚数増やすか、mora 3に行くな
44Socket774 (オッペケ Sr85-CTT9)
2021/03/23(火) 17:46:27.50ID:CbBBKLuOr
ケースはObsidian 1000Dでポンプ→CPU or GPU→トップEK XE360→フロントEK XE480を左右に分けて配管を考えいるんだがそれぞれデュアルポンプにしないと流れない?
45Socket774 (ワッチョイ 6958-8h2y)
2021/03/23(火) 17:49:29.82ID:J+AnRQYS0
XE360+PE360+D5で2〜3l/m出てたから1基で良いんじゃね
(ただし両方ともトップ水平置きだったから揚程への影響は小さいはず)
足りなかったらその時増やせば良いんじゃね、全く冷えないわけでもないし
46Socket774 (ブモー MM4b-wyBo)
2021/03/23(火) 18:11:48.34ID:qpoXqca+M
片面薄ラジ<片面厚ラジ=両面薄ラジ<両面厚ラジ
この差1、2%

厚ラジ<<<<<<<<&#8804;薄ラジ2枚
この差50%

冷やすならmora3のほうがコスパ良さげ
47Socket774 (アウアウクー MM05-+8eD)
2021/03/23(火) 18:20:51.35ID:R6mR3tTAM
mora3はコスパいいけどケースの外に配管を出すという大きな手間がかかる
48Socket774 (ワッチョイ 516e-zgiT)
2021/03/23(火) 18:23:02.70ID:fmTDDOLZ0
そんなに手間?
拡張スロットから出せばいいだけでは
49Socket774 (ワッチョイ c9b3-VHtp)
2021/03/23(火) 18:23:22.43ID:YKFSJKq40
>>44
XD5→GPU→CPU→XR7 360×2→XR7 480×2の構成でポンプ全開で4L/m
50Socket774 (ワッチョイ 296e-AqR0)
2021/03/23(火) 18:34:55.47ID:fvBw9TMB0
>>42
厚ラジのが流量落ちないし、ポンプ負荷は軽いんじゃね?

>低回転で使うとしても損はないんじゃないか
厚ラジ低回転はラジ外置きテストだと意外に冷えるんだけど、実際ケースに詰めると回さないと冷えないはあるある
GTSからだとピッチがちょい粗めなLXあたりのチョイスが全回転域でバランス良さそうな気はする
51Socket774 (アウアウクー MM05-+8eD)
2021/03/23(火) 18:42:24.99ID:R6mR3tTAM
>>48
ソフトチューブ必須だしQDもほぼ必須、ミドルケースレベルの場所もとるからな
52Socket774 (ワッチョイ fb73-z7gy)
2021/03/23(火) 18:45:45.83ID:+8I0LB6Z0
体積増やすより面積増やす方が効果に期待できるからな
冷やしたいなら厚ラジサンドイッチより枚数増やすわ
53Socket774 (ワッチョイ 516e-zgiT)
2021/03/23(火) 18:46:49.20ID:fmTDDOLZ0
>>51
ハードでもサイズ次第では通せるでしょ
スロットにフィッティング固定出来るブラケット使えばチューブなんで関係なくなるし
液体冷却【水冷】クーラー -128Kh目 YouTube動画>2本 ->画像>32枚
54Socket774 (オッペケ Sr85-CTT9)
2021/03/23(火) 18:56:01.65ID:CbBBKLuOr
>>49
>>45
問題なさそうですねありがとうございます
55Socket774 (ワッチョイ b173-7i05)
2021/03/23(火) 19:19:35.53ID:L1ZhuxoH0
>>53
こんないいもんあったんか。ケースに穴開けてたわw
56Socket774 (ワッチョイ 29cf-CA9o)
2021/03/23(火) 19:59:12.50ID:GBRVFwN60
mora3はサイズもそうだけど部屋の美観を損ねやすいデメリットがある。
部屋を這うホースと工場の蒸気コンデンサヤードみたいな外観がおしゃれ部屋を台無しにしかねん
57Socket774 (ワッチョイ b173-rPAN)
2021/03/23(火) 20:30:50.41ID:ZxnNzPWO0
みんなすげえ部屋住んでんだなあ
58Socket774 (ワッチョイ 5973-KOiD)
2021/03/23(火) 20:32:09.89ID:a8KW+las0
部屋にデスクトップpcある時点でオシャレ部屋とは程遠いだろ…
59Socket774 (ワッチョイ 7bcd-Ah7F)
2021/03/23(火) 21:00:15.77ID:eJTRsRFw0
こ、これは機能美だから…
60Socket774 (アウアウウー Sa5d-O2mR)
2021/03/23(火) 23:17:24.98ID:WhlxjrkQa
moraはダサいわな
61Socket774 (ワッチョイ 13b2-oXDN)
2021/03/23(火) 23:24:15.98ID:kpbBMrVX0
>>58
これは照明です。
62Socket774 (ワッチョイ d9a2-jH67)
2021/03/23(火) 23:25:49.02ID:QItVTgHf0
使う使わないやるやらないは自由だが人様の趣味趣向にケチつけちゃいかんわ
そんなオナニーは駄目だとかダサいとか言っちゃうのか?
野暮ってもんだ
63Socket774 (ワッチョイ 13b2-oXDN)
2021/03/23(火) 23:26:23.72ID:kpbBMrVX0
>>57
俺、三方をルミナスの棚で囲われてるぞ
>>60
MORAからは後光がさしとる。
64Socket774 (ワッチョイ 5174-D9EE)
2021/03/23(火) 23:39:06.32ID:FuiGGEYy0
構成考えてるときが一番楽しい
65Socket774 (ワッチョイ fb73-z7gy)
2021/03/23(火) 23:46:52.98ID:+8I0LB6Z0
moraに限ったことじゃないけど外ラジはダサくなっちゃうからしゃーない
見た目捨てて性能全振りみたいな使い方だし外ラジ目指した時点で見栄えは捨てると思うけど
66Socket774 (ワッチョイ d9b1-JmDC)
2021/03/24(水) 00:07:55.88ID:bubYagkE0
趣味に文句言うなは同意するけど、やたらとmora3ばっかり勧めてくるのに食傷気味な人間がいるのも事実
マイノリティのなかのマイノリティは自覚した方がええんでね?
67Socket774 (ワッチョイ 7bcd-Ah7F)
2021/03/24(水) 00:13:26.06ID:1u7gQOXF0
あの執拗なまでのmora3推しはCPUクーラースレのうんこと同じ香りがする
68Socket774 (ワッチョイ b158-oXDN)
2021/03/24(水) 00:13:59.48ID:h3zs7AB/0
moraでも何でも良いけど、外出しラジにしてる人ってCPUとGPUの間でラジ挟まずに単純な一本道にしてんの?
69Socket774 (ワッチョイ d9a2-jH67)
2021/03/24(水) 00:24:31.72ID:Wljp+86t0
趣味趣向に云々と言っておいてはなんだけどMORAMORAうっせぇと言うのはかねがね同意
Watercoolは好きだしMORA3も選択肢としてありだと思うがMORA狂は押し付けてくるので駄目だわ
まともなユーザーまで変な目で見られそうで可愛そう
70Socket774 (ワッチョイ d9a2-jH67)
2021/03/24(水) 00:31:53.43ID:Wljp+86t0
あとMORA3はハイスペックだと誤解させようとしてるのが目につくけど、一般的なまともなラジと比べると容量半分程度で並ばれるか越されちゃう程度なのでそうでもない

MORA3スペックじゃなくて単体で容量が稼げファンが選べてコスパが良いのが強みだよね
71Socket774 (ワッチョイ 337e-ED79)
2021/03/24(水) 00:36:31.19ID:6SECRJ+C0
男なら中出しか
72Socket774 (ワッチョイ d9a2-jH67)
2021/03/24(水) 00:41:37.04ID:Wljp+86t0
>>68
今の主流は大流量なので排熱追いついてるなら挟んでもほぼ無意味かな
何らかの理由で相当落としてるとか排熱が追いついてないなら意味が出るかも知れないけど
73Socket774 (ワッチョイ 2b81-oXDN)
2021/03/24(水) 01:44:37.29ID:X9H5wDWs0
>>68 CPU通過時の水温上昇はHEDTのOCでパッケージパワー400W超でもD5 1機の3l/minで1℃台。
CPUとGPUの間に付けるかどうかってことより、トータルのラジ放熱能力向上により各部分の水温が平衡状態になるポイントが下がるってことかな。
74Socket774 (ワッチョイ 0b69-ED79)
2021/03/24(水) 01:59:31.25ID:RMyPF6CK0
敢えて間に付けるんならラジよりもポンプだな
75Socket774 (ワッチョイ 1383-4Ddi)
2021/03/24(水) 02:35:36.13ID:KrM6csSy0
水はぐるぐる循環するもんなんだから1度2度を詰めるようなことでもない限り
順番なんか気にする必要はないんじゃないかね
76Socket774 (ワッチョイ d976-7oAV)
2021/03/24(水) 06:56:41.16ID:tMV18kD+0
ラジを間に入れても誤差程度、って結果でてたような..

取り回しの関係で、一本道にできんかった
一本道の方がシンプルな見た目にできたんだが
77Socket774 (ワッチョイ 4163-kz0F)
2021/03/24(水) 08:47:03.76ID:pbuU2AQU0
パン工場のベルトコンベアみたいな速度なら順番の意味は大きいんだろうけど
78Socket774 (ワッチョイ 1374-L4Sc)
2021/03/24(水) 10:07:53.92ID:gWL9EPFn0
1度程度の変化を期待してやるやつ、ロマンやで
間にラジ
厚ラジ
スタックラジ
プッシュプル
排気ラジ
79Socket774 (オッペケ Sr85-Vb8C)
2021/03/24(水) 10:11:07.29ID:+UrgnC+qr
>>76
一本道じゃないってことは分岐させたの?
動力はともかく負荷側の並列化はそれぞれの流量のバランスを取るのが大変では?
個別に流量計とバルブ付けて調整とか。
80Socket774 (ワッチョイ d976-7oAV)
2021/03/24(水) 11:25:13.33ID:tMV18kD+0
>>79
>>68が言うところの
GPUーCPU直通=一本道という意味あい
81Socket774 (ワッチョイ 93db-kMzs)
2021/03/24(水) 12:24:07.09ID:En2kBEgm0
動かしてるうちに水温が上がり切るから
熱源の間にラジを入れても誤差程度の差にしかならない経験則
限界OCベンチの短時間しか動かさないって人とか
流量をギリギリまで絞って水枕の入口出口の温度差大きいならまぁ・・・
82Socket774 (スププ Sd33-Cz8z)
2021/03/24(水) 12:47:41.22ID:BVDcItQWd
リザポン→GPU→CPU→ラジ360→ラジ240
これで問題ないよね?
ちなみにゲーム用途
83Socket774 (ワッチョイ 534e-4Ddi)
2021/03/24(水) 12:50:13.77ID:wZmXy5RD0
GPUで温まった水をCPUにそのまま行かすのも気が引けるけど大して変わらないんだろうな
84Socket774 (ワッチョイ 4163-kz0F)
2021/03/24(水) 12:53:25.11ID:pbuU2AQU0
>>83
さんざん言われてるけど
GPUであったまって次ラジエーターで冷やしてCPUに入れる、みたいな遅いスピードで流れてないから
85Socket774 (ワッチョイ 6958-8h2y)
2021/03/24(水) 12:55:56.29ID:eaLQhWd00
CPUラジGPUラジは最初にやってたけどアップダウンのお陰で生じる損失の方が大きかったんじゃないかと思うわ
性能的には特に問題はなかったが
86Socket774 (スププ Sd33-Cz8z)
2021/03/24(水) 12:56:33.31ID:BVDcItQWd
流れ速いから水路の一部分じゃなくて水路全体のクーラントの温度がほぼ均一に上がるって感じなんですな
それなら間にラジ挟もうが何ら変わらないって事だね
87Socket774 (ワッチョイ 0b76-lbdV)
2021/03/24(水) 13:52:11.16ID:Q/4VM/py0
流れが速いというかクーラント全体の温度が水枕を中心にほぼ均一に上がっていくだけなのでは
88Socket774 (ワッチョイ 4163-kz0F)
2021/03/24(水) 13:53:31.93ID:pbuU2AQU0
>>87
流れが速いからそうなるってことなんだけど
89Socket774 (ササクッテロラ Sp85-cuwj)
2021/03/24(水) 14:02:32.44ID:rLM/XVmpp
xeon 2枚で

ポンプ
CPU CPU
ラジ ラジ
ポンプ

にしてる
90Socket774 (ワッチョイ d976-7oAV)
2021/03/24(水) 14:35:50.70ID:tMV18kD+0
>>85
配置が同じなら、アップダウンも同じでは?
91Socket774 (オッペケ Sr85-D16u)
2021/03/24(水) 18:20:16.64ID:oFiIiuMkr
>>89
並列?別回路?
うちはラジ挟まずの直列だから温度差がわりとある
92Socket774 (オッペケ Sr85-FkwC)
2021/03/24(水) 18:48:25.29ID:IKBS4Vk1r
面倒なこと考えずに2系統にするのが水冷スレらしいと思った。
93Socket774 (ワッチョイ 0b69-ED79)
2021/03/24(水) 20:13:56.50ID:RMyPF6CK0
系統分けちゃうとどっちかが一杯一杯なのにどっちかは遊んでるみたいな感じになりそう
94Socket774 (ワッチョイ b158-oXDN)
2021/03/24(水) 20:34:50.25ID:h3zs7AB/0
なるほど、いろんな反応ありがたい。知見を得た。
PCの冷却路程度の長さなら温度はほぼ平均化されるってことなんだな
じゃあ外出しに限らず、中入れラジでも取り回し重視で直列配置で良さそうだな
吸気側(前)と排気側(上)にラジ付けるならGPU→CPU→上→前とかにするのが最終的な水温が低くなりそう
95Socket774 (ワッチョイ 1374-L4Sc)
2021/03/24(水) 21:55:37.02ID:gWL9EPFn0
排気側のラジって効果ある?
うちの環境だと合っても無くて差が無かったわ
96Socket774 (ササクッテロラ Sp85-cuwj)
2021/03/24(水) 22:09:51.70ID:rLM/XVmpp
>>91
ポンプから出たのを分岐させて並列にしてるよ、リザーバーに戻る口は2つ。
温度はたまにバラつくけど大きくは変わらないかな。
97Socket774 (ワッチョイ b3c4-x3kD)
2021/03/24(水) 23:20:39.71ID:R5BjCOYY0
M.2の水枕到着してから知ったんだけどM.2のNANDメモリーって
書き込み時に室温程度を保つくらい冷やし過ぎたら寿命が短くなるんだな
水枕は不要でヒートシンクだけでよかった
コントローラーは出来る限り冷やした方がいいらしいが
https://www.ekwb.com/blog/ssd-cooling/
98Socket774 (ワッチョイ d9a2-jH67)
2021/03/24(水) 23:38:20.74ID:Wljp+86t0
俺もラジは並列にしてるね
旧VGAは既に取っ払ってて新しいGPUブロックが未だに出ないので過剰も良い所
早く出してくれないとお水遊びが再開できない

大まかに表記を習うと
  │
 CPU
 ┌┐
ラジ ラジ
ラジ ラジ
ラジ ラジ
リザ リザ
 │ │
デュアルポンプ
  │
その気になればラジはまだ4枚以上は内蔵できるはずだけど今ですら多すぎる
99Socket774 (オッペケ Sr85-D16u)
2021/03/24(水) 23:48:34.55ID:vAEhCtmXr
>>96
なるほど、別系統は考えたけど並列は頭になかったな
片方だけ熱いのはなんかいやらしいから並列試してみるかな
100Socket774 (ワッチョイ 1374-L4Sc)
2021/03/24(水) 23:55:00.55ID:gWL9EPFn0
>>98
どんだけでかいケースなのよ!
なんのケース?
101Socket774 (ワッチョイ d9a2-jH67)
2021/03/25(木) 00:04:14.10ID:9zMwdKvr0
>>100
ThermaltakeのLEVEL20XTを2つスタックしてるよ
これは公式にはスタックできない事になってるけどベースはCORE X9だからできない筈が無いもんね
狭くてメンテしにくい>ここの空いたスペースに何か付けたい
を繰り返していたらいつの間にかこんな事に
102Socket774 (ワッチョイ b37e-W/ZL)
2021/03/25(木) 00:14:31.65ID:3tNAn6y70
>>97
M.2のSM951 256GBをアクア水枕kryoM.2で4年半、MO-RA3で室温とほぼ同じ水温で使ってたけど異変らしき事は無かった。
5年後なのか6年後なのか知らないけどそんな遠い未来の寿命とか気にしないで
冷やしたければ冷やして性能発揮させ続け満足してた方が良いと思うけどね
103Socket774 (JP 0H63-nF6G)
2021/03/25(木) 00:30:48.64ID:wS6Gzx7sH
リザーバーに黒い膜みたいなのが浮いたんだがカビなのか…
104Socket774 (ワッチョイ 516e-zgiT)
2021/03/25(木) 01:08:32.89ID:9vnY7e3o0
製造時の油でしょ
105Socket774 (ワッチョイ 1374-L4Sc)
2021/03/25(木) 07:45:51.50ID:4SGTtkux0
>>101
ああ、小さなラジエーター沢山ってことか
106Socket774 (アウアウクー MM05-jH67)
2021/03/25(木) 08:44:40.26ID:WJ2ya3yGM
>>105
いや、それがね
LEVEL20XTをスタックすると冗談抜きで冷蔵庫サイズになっちゃうんだ
趣味とはいえ我ながら時代に逆行するアホな事をしたもんだと思う
なんで今は420x4+360x2の計6枚を積んでるんだけど、取付ステーなんかも自作してるから計算上ではさらに420x6+360x2程度を追加までは出来るぽいね
絶対そんないらんけどw
107Socket774 (ワッチョイ b158-oXDN)
2021/03/25(木) 09:11:09.64ID:SZr/iYR70
>>97
NAND型フラッシュメモリはトンネル効果を利用してるからね
108Socket774 (ワッチョイ d976-7oAV)
2021/03/25(木) 09:15:32.41ID:gaKI34NY0
>>106
趣味なんだからエエんちやう
少し落ち着こう
>>95
負荷かけた際には差はでるのでは?
ただ、ケース内のエアフローが悪いと
温かい空気を通すことになり
効果は低下するかも
109Socket774 (ワッチョイ 1374-L4Sc)
2021/03/25(木) 09:53:33.28ID:4SGTtkux0
>>106
多ラジはロマン有るから、有りだね
おれも趣味で、ATXケース半分にぶった切って、480*3+240*2入れてる
サブ機だからコンパクト重視
110Socket774 (ワッチョイ 1374-L4Sc)
2021/03/25(木) 12:49:11.29ID:4SGTtkux0
>>108
吸気側ラジで温められてて、さらにチップセットだの電源回路で
更に加熱した空気で水を冷やせるもんかね?
111Socket774 (オッペケ Sr85-Vb8C)
2021/03/25(木) 13:19:16.11ID:SwIulVTEr
仮に水温を40度以下にしたいとすればラジエーターを通過する空気は40度より下であればいいわけで
そうなるようにケース内のエアフローを作るだけの事
そういうの気にするだけダルいし効率的じゃないと思ったからうちはラジエータはケース外に出してる
112Socket774 (ワッチョイ d976-7oAV)
2021/03/25(木) 13:54:21.55ID:gaKI34NY0
>>110
ケース内環境が劣悪でなければ
冷えるはず
俺は、フロントから吸気
上下ラジから排気にしてる
113Socket774 (ワッチョイ 1374-L4Sc)
2021/03/25(木) 14:24:48.03ID:4SGTtkux0
>>112
それだと上下やめてフロントだけで賄えるよ
114Socket774 (ワッチョイ 1374-L4Sc)
2021/03/25(木) 15:42:15.01ID:4SGTtkux0
>>112
ああ、フロントラジないパターンか、それなら排気ラジも十分効果あると思うよ
>>94のように吸気きラジが有り、排気にもラジのパターンね
115Socket774 (ワッチョイ b158-oXDN)
2021/03/25(木) 19:19:56.43ID:SZr/iYR70
>>114
前ラジで100%熱交換出来るわけじゃないし、主要な熱源は水路につながっているわけで、
要は、排気側の水温より筐体内の気温が下回ってれば良いから全くの無意味では無いと思うんよ

外出しや吸気側より効率が落ちるのは、そう。
116Socket774 (ワッチョイ 296e-AqR0)
2021/03/25(木) 19:47:39.99ID:rhoF5qGK0
>フロントラジ吸気、トップラジ排気
静圧高いファン(ippc3000)でブン回しだとフロント1枚より全然冷えるんだけど、ゆるゆる回しだとフロント1枚とほとんど変わらんかったな
結局>>111氏の言うような感じ
117Socket774 (ワッチョイ 1374-L4Sc)
2021/03/25(木) 20:38:13.07ID:4SGTtkux0
>>115
それって、CPUとGPUの間にラジ入れることと同レベルってこと?
118Socket774 (ワッチョイ b356-4Ddi)
2021/03/25(木) 20:51:00.37ID:1yEPA6/C0
排気側ラジが効果無いってここの住人は相変わらず過冷却な人ばかりですね
119Socket774 (オッペケ Sr85-CA9o)
2021/03/25(木) 21:33:13.70ID:fRVkXX8ar
加齢臭は凄いぞ
120Socket774 (ワッチョイ 5579-lcsw)
2021/03/26(金) 00:45:55.94ID:AhaZ72v00
すみません
いつか水位が減るといったものです
どうも減るペースは減ったもののやはり減っています
自分が思うに安い薄いチューブを排水給水用につけてあるのでそのチューブから蒸発しているのだと思いますが皆様は定期的に注水することで解決しますか?
121Socket774 (ワッチョイ 6558-1mGO)
2021/03/26(金) 00:56:40.68ID:MdOcK+tA0
>>117
ファン低速だと同レベルなのかも

むしろ本題は、自分の環境だとスリッパ3090だからいざとなったら高回転でゴリ押しできる環境にしたい
外出しは体積がね……
122Socket774 (ワッチョイ 5158-gjph)
2021/03/26(金) 02:34:00.86ID:n2oKQWNz0
>>120
程度にもよるけど多少減るのは避けられないね
フィッティングや接続に問題がないとしても
減圧弁とかは減りが早くなるしクイックを連結せずにとかそれに似た物で低品質の物が付いてるとそっから微漏れしている場合もあるね
減りがあまりに速いなら割り出しといたほうがいいと思う
ああ、あと組んだばかりだと残った流路のエアと置き換わって徐々に減る場合も
追加する場合は精製水だと薄まっちゃうので出来ればクーラントを入れてね
123Socket774 (ワッチョイ 5158-gjph)
2021/03/26(金) 02:37:47.23ID:n2oKQWNz0
>>120
状況や状態がよくわからないけど給排水用に付けているチューブと言うのは通常は根本にストップバルブ入れて空にするのが多いんじゃないかな
124Socket774 (ワッチョイ 5158-gjph)
2021/03/26(金) 02:41:24.40ID:n2oKQWNz0
>>109
ATXケースに480x3と240x2とは詰め込んだね
確かに俺もロマンを求めていたのかもしれない
ありがとう
125Socket774 (スプッッ Sd12-9+Er)
2021/03/26(金) 08:31:05.35ID:gEHEpvSQd
>>109
どんな加工されてるのか見てみたい
126Socket774 (ドコグロ MM1d-bVrh)
2021/03/26(金) 19:28:27.45ID:Ic7PkQwhM
QC3のメスG1/4が欲しくてオリオとPPCS見たけど売り切れ。
オリオのQRの在庫はBykskiが豊富。これ推しの理由ってあったりするんだろうか?
127Socket774 (ワッチョイ 5158-KmRq)
2021/03/26(金) 19:53:52.18ID:6HZ0Twhn0
EK loop connectって今は治ってるのかな
何かfw更新して周辺機器増えてるみたいだが
128Socket774 (ワッチョイ 6558-1mGO)
2021/03/26(金) 21:24:58.19ID:MdOcK+tA0
EK loop connectは水温計出してくれたらそのとき一式買うからあと1ヶ月ぐらいで出してくれ
129Socket774 (ワッチョイ a9a2-gjph)
2021/03/26(金) 21:41:32.93ID:WZ0mm0B10
>>126
bykskiのはオスメスセットなのと単純に安くて扱いやすいからなんじゃないかな
お高めのクイックと比較するとオスだったかメスだったか忘れたけど片側の出側の流路がかなり狭くなってて勿体ない作りだったね
Barrowはかなり前からオリジナルっぽいクイック出してるけどこれは可動部が狭く圧損でかくてあまり良くない
Bykskiのはパクリ後出しだからちょっと期待したんだけどね
130Socket774 (オッペケ Sr79-VDm7)
2021/03/26(金) 21:56:49.11ID:s6nP5rNJr
EKloop connectもってるけど、なんとか使えてるよ。
まだicueとかの方がマシなレベルだけどね。
131Socket774 (ワッチョイ 5158-KmRq)
2021/03/26(金) 22:04:08.06ID:6HZ0Twhn0
ということは不具合は収束したのか

ん、イクーに水冷周りの監視・制御機能とかあるのか?
132Socket774 (オッペケ Sr79-VDm7)
2021/03/26(金) 22:48:00.72ID:s6nP5rNJr
とりあえず認識するしファンとポンプとRGBの制御はできる。
ただ、loop connectのポンプは6番の所に固定になってるし、反応しないボタンは多いし、とりあえず動くけど弄り倒す気にならないソフトウェア
133Socket774 (ワッチョイ d989-+VG8)
2021/03/27(土) 04:23:40.30ID:EihaJ8DJ0
bitsのQCは何処製だったっけ。国内在庫はCoolingLabにあるっぽいよ
134Socket774 (アウアウウー Sacd-gOwH)
2021/03/27(土) 06:47:32.88ID:k7Vp/XhYa
icueは各種温度に対してファンやポンプ回転数の制御が出来るよ。
135Socket774 (アウアウウー Sacd-AaaG)
2021/03/27(土) 07:52:06.26ID:pVYyrnlMa
前のに比べて糞と言われてるけど、設定も楽だし使い易いんだよな
リザポンや電源も含めてコルセア選びがち
136Socket774 (ワッチョイ ad6e-VDm7)
2021/03/27(土) 10:01:52.33ID:a3vzzs4S0
ppcsのセールきたからloop connectの流量計とレベル計も買ってみるよ
137Socket774 (ワッチョイ d973-UUyU)
2021/03/27(土) 12:07:52.66ID:XxoYv3PE0
M.2 SSDも1枚水枕で冷やせそうね
こういうのAMDプラットフォームでも出してくださいよASUSさん
https://www.gdm.or.jp/crew/2021/0326/386091
138Socket774 (ワッチョイ a27e-pf+t)
2021/03/27(土) 13:04:20.13ID:IgC0KhId0
M.2もチップセットもVRMもカバーするのは喜ばしいんだけど
モノブロックは以前からレス見てると接地が信用出来ないし、そもそもCPUのダイ直が出来ないのがね。
13912 (ワッチョイ 7270-UUyU)
2021/03/27(土) 14:44:10.32ID:6z/cT/Lj0
スッポンで水浸した電源は生きていた。次はGPUだ・・・
140Socket774 (スフッ Sdb2-gOwH)
2021/03/27(土) 15:15:11.79ID:DWRcsJW1d
グラボゴツくてチップセットに水枕取り付けられなくなってるからな、全箇所水冷化には必要になってくる
芯をずらしたチップセット用水枕は少ないから、変芯した水枕が欲しいわ
14112 (ワッチョイ 7270-UUyU)
2021/03/27(土) 18:15:03.56ID:6z/cT/Lj0
無事システム起動。GPU難民にならずに済んでほっとした。
一時間ほどフルに負荷かけてCPU67度、GPU74度、水温47度くらいで安定。
スッポンしたときは何処かに空気溜まって水流妨げてたのかもしれん
142Socket774 (ワッチョイ 926e-UUyU)
2021/03/27(土) 18:16:56.47ID:JdV2SwA70
>>141
動くうちに売り抜けろ

電子部品の水没は表面の錆が進行して寿命は短いぞ
143Socket774 (ワッチョイ b2ad-UUyU)
2021/03/27(土) 18:17:41.98ID:TX7Nfz100
Rx6700シリーズの水枕はよっ
144Socket774 (ワッチョイ 7270-UUyU)
2021/03/27(土) 18:25:11.41ID:6z/cT/Lj0
>>142
換えが売ってないから動かなくなるまで使うよ。その頃には今みたいな品不足も解消してるはず・・・
145Socket774 (ワッチョイ a2c4-pj+G)
2021/03/27(土) 18:45:41.53ID:OgyULPlB0
外ラジにしたらリザポンも外に出すか内蔵のままか
悩ましい
146Socket774 (オッペケ Sr79-lr5A)
2021/03/27(土) 19:22:53.23ID:bfjkQG8Ir
https://imgur.com/a/wt9prea

最近、MemoryJunction温度ってのを知った。
GPUコア温度は40℃位で安定してるが、メモリ温度が
98℃位あってビビったw
なので、ヒートシンクを用意してグラボの裏側を強制空冷しました。
一応メモリ温度70℃位で安定、やっぱり裏側も水冷化したいです。
147Socket774 (ワッチョイ f5dc-YjjP)
2021/03/27(土) 20:08:04.48ID:1SeEBAgj0
bykskiの水枕、サーマルシート指定位置が
少ない気がしたので怪しいところには
バンバン貼った方がいい
148Socket774 (ワッチョイ 324e-YcyG)
2021/03/27(土) 23:41:39.79ID:OGYIrh0R0
EK leak testerの使い方が分かった。あったら便利だな
149Socket774 (ワッチョイ 6558-4nHR)
2021/03/27(土) 23:49:37.98ID:dQehgnAK0
>>146
3090?
EKの水枕だと表の冷却だけで80℃割るよ
150Socket774 (ワッチョイ 5579-lcsw)
2021/03/28(日) 00:14:27.51ID:dtu4XZy60
bykskyは多分バックプレートに熱がこもる構造なのだと思う
151Socket774 (ワッチョイ 6558-4nHR)
2021/03/28(日) 00:40:08.45ID:wwsPz1860
bykskiはサーマルパッド自体の質がなんか怪しい
152Socket774 (ワッチョイ a283-9+Er)
2021/03/28(日) 01:32:36.65ID:/Mos9tRo0
台湾ならともかくそれ以外の中華メーカーは使う気しない
153Socket774 (ワッチョイ 5158-KmRq)
2021/03/28(日) 01:45:14.73ID:zRdsGarp0
端っから存在しないものと見なしてる<中国メーカー
154Socket774 (テテンテンテン MM96-BM1E)
2021/03/28(日) 07:27:39.84ID:GQqQC60NM
中華より品質の悪いThermaltakeとEKさん
155Socket774 (アウアウクー MM39-S8pH)
2021/03/28(日) 07:46:06.09ID:LXz7ntg0M
もうやめて下さい!実質中華のアルファクールみたいな子もいるんですよ!
156Socket774 (スプッッ Sd12-3aho)
2021/03/28(日) 08:01:02.86ID:FBg+Oj2ld
MSIの新製品の液晶付きどうなんだろ
ファンついてて良さげだけど
157Socket774 (スプッッ Sd12-9+Er)
2021/03/28(日) 08:23:04.09ID:WY7DGhDOd
中華メーカーの怖いのは仮に表向きはちゃんと使えてたとしても、製品にどんな有害物質が混入してるかわからんところ
158Socket774 (ワッチョイ 5579-lcsw)
2021/03/28(日) 08:37:25.27ID:dtu4XZy60
中華の加工メーカーに依頼しているところもあると思うしそんなこと気にしても仕方がない気もするが
159Socket774 (ワッチョイ f61f-C8aV)
2021/03/28(日) 10:09:42.50ID:3Wg7/rhs0
中華レベルのアメリカ企業もいるからな
コルセアお前のことやぞ
160Socket774 (ワッチョイ 5158-KmRq)
2021/03/28(日) 10:13:41.37ID:zRdsGarp0
そういうわけでEKとWatercool、Bitspowerしか使ったことがない
そのうちOptimusから買ってみる予定
XSPCは英国製なんかね
161Socket774 (スッップ Sdb2-4nHR)
2021/03/28(日) 10:43:14.78ID:uRXy5Nvgd
XSPCは一回ラジで初期不良にあたったのがトラウマだわ
「厳しくチェックしてる」「そんなはずはない」って繰り返すから泡がプクプクしてる動画送ったら返金になったが
162Socket774 (ワッチョイ 9274-BM1E)
2021/03/28(日) 12:44:00.75ID:1JEFMTrc0
>>160
それら全部製造は中華何じゃないの?
163Socket774 (ワッチョイ 5158-gjph)
2021/03/28(日) 13:26:16.96ID:7fvZg/LE0
>>162
流石にスロベニアとドイツと台湾じゃないの
Optimusは飴ちゃんだっけか
ここのデザインは独特で面白いけどラインナップが少ないのがネックだね
164Socket774 (ワッチョイ b106-lkwB)
2021/03/28(日) 13:29:28.73ID:KkWN3sFS0
中華品悪く言う書き込み多いな
最初にキットで買ったBykskiからアップグレードしたくて
新しいPCはEKやCorsairにbitsといった有名所選んだのに
Bykskiの水枕の方が作り込みがしっかりしててガッカリしたぞ
唯一コレは明らかな差があると感じたのはHWlabsのラジエータだったな
Bykski360mmラジ複数よりnemesis gtx480の1枚の方が見事に冷えたのは感動した
165Socket774 (ワッチョイ 5158-gjph)
2021/03/28(日) 13:36:52.79ID:7fvZg/LE0
>>164
まあ適材適所よね
実際BarrowのフィッティングなんてWatercoolの公式ショップで扱っているし俺もかなり買ってるけど不良品に当たったことがないレベル
166Socket774 (ワッチョイ b106-lkwB)
2021/03/28(日) 13:37:09.56ID:KkWN3sFS0
大事な事書き忘れてた

Bykskiは端子の半田付けとかは手抜きまくりだから
そこに関しては有名所のメーカーには及ばない

俺は端子関係は自分で半田付けして納得する強度あるものにするのが恒例になってるから要注意ね

アクリル面の仕上げやCNC削り出しに関しては十分過ぎる品質だった
167Socket774 (ワッチョイ 9274-BM1E)
2021/03/28(日) 13:54:36.89ID:1JEFMTrc0
>>164
何でもかんでも中華悪いの構図が好きなんよねネトウヨさんは
168Socket774 (ワッチョイ 5158-gjph)
2021/03/28(日) 14:12:36.91ID:7fvZg/LE0
ここでウヨパヨ見るとは思わなかったわ
他所でやってくれ正直迷惑
169Socket774 (ワッチョイ 5eed-S4ds)
2021/03/28(日) 15:04:33.50ID:FPx9nklN0
今の中華メーカーは普通に日本製より高品質な物を作れるから侮れないし凄いよ

でも最近は中華絡みで嫌な事を多く経験したから自分は避けますわ
170Socket774 (ワッチョイ 1283-UUyU)
2021/03/28(日) 15:06:50.57ID:bgZgPRK40
日本企業でも中国に工場あるし、日本の工場で中国人が作ってることもあるし
要は俺の手元にあるコレは、どの会社が最終的に品質の管理をしたのかって事じゃないかと思ってる
EKが売ってるなら、EKから中国に加工に出してたって良いし、EK中国工場(あるとして)で作っても良いし
自分はEKを信用する。という感じで。調べて調べきれるものでもないし、気にしすぎても禿げるだけだと
171Socket774 (ワッチョイ 5579-lcsw)
2021/03/28(日) 15:15:09.97ID:dtu4XZy60
正直bykskyでもいいだろ
配管なんて枯れた技術
それに削りも機械の質が良ければなんとでもなる
172Socket774 (ブーイモ MMd5-duYg)
2021/03/28(日) 15:17:01.78ID:FncCpvEqM
>>162
少なくともEKはスロベニア製造
173Socket774 (ワッチョイ a27e-UUyU)
2021/03/28(日) 15:17:04.10ID:zf8k4rc00
日本の製造現場の工場で実際に物作ってるのはほぼ外人だよ
174Socket774 (ワッチョイ 5579-lcsw)
2021/03/28(日) 15:21:25.80ID:dtu4XZy60
bykskiのGPUブロックは現状冷えない
バックプレートが熱くなるけど熱を逃せない
バックプレートの冷却は必須だわ
トップフローのCPUクーラーみたいなものでもいいからのせるほうがよさそう
175Socket774 (ワッチョイ 1283-UUyU)
2021/03/28(日) 15:21:29.02ID:bgZgPRK40
ほぼ外人と断言できてしまう根拠はどこにあるんですかね
外人が居るところもそりゃ少なくはないだろうけどさ
日本に44万ある製造事業所のどれくらいを調査した結果ですかね
176Socket774 (ワッチョイ 6558-4nHR)
2021/03/28(日) 15:28:37.63ID:wwsPz1860
bykskiずっと使ってきて満足してるけど
水枕に指紋付きまくり(しかも取れない)
ロータリーフィッティングのカシメが不十分でロット単位で漏れる
って経験してるから急ぐときにはEKで済ましてるわ
177Socket774 (ワッチョイ a283-1mGO)
2021/03/28(日) 16:32:55.88ID:h+L7vEJu0
BARROWのポンプ一体型CPUブロック買ってみたんだけど、
これの側面の水が通る部分を蓋してる金属板、切断面だけ磁石がくっつくからステンレスか?
メッキしてあるけど電蝕とか大丈夫なんかな
178Socket774 (ワッチョイ 5158-KmRq)
2021/03/28(日) 18:33:59.76ID:zRdsGarp0
EKのD5リザポン1基をmora3用ブラケット使ってD5x2+リザーバの構成に変えた
流量アップ(当たり前)、静粛性大幅改善の効果
水冷用のポンプはパワーがあるせいか振動抑えるのは結構大変だな
179Socket774 (オッペケ Sr79-hrqK)
2021/03/28(日) 18:54:47.41ID:VqRj5Fvhr
エアフロー考えるとポンプリザーバータンク置く場所悩むな
180Socket774 (ワッチョイ 5158-KmRq)
2021/03/28(日) 18:58:52.51ID:zRdsGarp0
そういう構成考えるのも楽しいものだ
外置きだと特に何の工夫もなくなってしまうから
181Socket774 (ワッチョイ b673-HddI)
2021/03/28(日) 19:10:16.06ID:TlvmjHHM0
試行錯誤を重ねて構成詰めても脳死で外置きした方が静かで冷えるという悲しさ
182Socket774 (ワッチョイ 9273-P9Vf)
2021/03/28(日) 19:12:17.92ID:L77PzEJ40
Bykskiのクイックリリース買ったら、
なんとKoolanceのQC3と互換あるのには驚いた。
183Socket774 (ワッチョイ 2511-gOwH)
2021/03/28(日) 19:16:24.37ID:rC8kvP3g0
暫くしたら漏れる罠じゃなくて?
184Socket774 (ワッチョイ 6558-4nHR)
2021/03/28(日) 19:19:50.70ID:wwsPz1860
>>182
互換というかパク…
185Socket774 (ワッチョイ 4173-hrqK)
2021/03/28(日) 19:30:50.78ID:O4N2tYUs0
>>181
マッドマックスみたいな無理矢理感のある構成もやってみたいとは思うね
186Socket774 (ワッチョイ 9273-P9Vf)
2021/03/28(日) 19:40:08.97ID:L77PzEJ40
>>183
まぁそれは保証できないね、パクっ…だけだから。
QC3も固着するのはあるし。
それに長いよ、QC3よか。
187Socket774 (ワッチョイ f56e-bb0G)
2021/03/28(日) 20:02:41.20ID:5wIEbH9E0
QD3
188Socket774 (ワッチョイ 9284-Pf1Z)
2021/03/28(日) 20:07:39.75ID:dVff8MGP0
>>146
ヒートシンクが見えないんだけど
写真のどの部分ですか?
189Socket774 (オッペケ Sr79-lr5A)
2021/03/28(日) 20:26:23.15ID:6o30t80or
>>188
液体冷却【水冷】クーラー -128Kh目 YouTube動画>2本 ->画像>32枚

グラボの上に置いてます
190Socket774 (アウアウウー Sacd-6yn2)
2021/03/28(日) 21:01:36.45ID:bWc0GB7Va
置くだけで随分冷えるものだね
191Socket774 (ワッチョイ 6573-Dwok)
2021/03/28(日) 21:15:33.33ID:BhfvQ+AB0
バカでかくて笑った
192Socket774 (ワッチョイ a976-duYg)
2021/03/28(日) 21:16:48.66ID:j0G8XnK/0
道路脇の側溝蓋のようなw
193Socket774 (ワッチョイ 9284-Pf1Z)
2021/03/28(日) 21:57:26.58ID:dVff8MGP0
>>189
わぉ!想像以上にデカかったw
写真ありがとうございます
194Socket774 (ワッチョイ a2c4-pj+G)
2021/03/28(日) 22:11:22.79ID:LAoQqh9K0
バックプレート水冷の簡単な作り方
細長いデカめの板状リザの底を切り抜いて市販の銅板で覆う
サーマルパッドをグラボの後ろに貼って乗せれば完成
195Socket774 (ワッチョイ d973-UUyU)
2021/03/28(日) 22:18:05.50ID:dYnL8QtU0
>>194
そんな面倒なことしなくてもEKのメモリ用でも貼っとけば
196Socket774 (ワッチョイ 097e-K+F1)
2021/03/28(日) 22:24:06.15ID:VRneCsvP0
わしはペンVの純正クーラー3個載せてるわ
197Socket774 (ワッチョイ 92b2-1mGO)
2021/03/28(日) 23:29:29.70ID:y2q+gWHm0
>>185
ポンプ8発
「インターセプターシステム」

ケースの中にラジじゃないんだ。ラジがケースなんだ...
198Socket774 (スッップ Sdb2-zAOm)
2021/03/29(月) 00:57:23.20ID:eMwdJnujd
>>177
EKのフィッティングも磁石くっつくよ
199Socket774 (ワッチョイ 6558-4nHR)
2021/03/29(月) 00:59:35.24ID:0J/0KN2H0
ニッケルメッキの下地は磁性体だから磁石くっつく
200Socket774 (ワッチョイ a283-1mGO)
2021/03/29(月) 03:17:12.93ID:JyLVtguC0
>>198
勘違いしてたんだけど、これメッキじゃなくてただのヘアライン加工だった
ちょっと削っても銅っぽい色が出てこなかったし、後は大きさの割に重量はあるからステンレスかなと
ジェットプレートもステンレスっぽい
まあ、このブロック使ってる構成はそこそこ見るから気にするほどでは無いか
201Socket774 (ワッチョイ 1283-DrFc)
2021/03/29(月) 04:17:28.89ID:oJKVRn5h0
水回りの異物やら腐食やらって話はしばらく使わないと分からんのが怖い所。
せいぜい一週間やそこら動けばいい展示モデルとか商品レビューなら色んなもの使って好きなように出来るだろうけどさ。
202Socket774 (ブモー MMe6-NaV0)
2021/03/29(月) 08:05:23.09ID:iPtAcFbCM
無知だとそういう考えに陥るよね
203Socket774 (ワッチョイ 5158-KmRq)
2021/03/29(月) 10:51:05.90ID:ss8JBX9n0
やはり3990X+6900XTの24hフル稼働をmora3 1基で静かに冷やすのは無理のようだ
水温が50度…
204Socket774 (ワッチョイ f5dc-YjjP)
2021/03/29(月) 11:34:02.21ID:oh0xRN800
室温の問題では
205Socket774 (ワッチョイ 5579-lcsw)
2021/03/29(月) 12:18:08.14ID:dorVrUjZ0
室温の話をしていくと室外機が必要になるのでは?
206Socket774 (スプッッ Sd12-9+Er)
2021/03/29(月) 12:22:20.54ID:kk4anX4Fd
クーラー使って部屋をキンキンに冷やせばええねん
207Socket774 (ドコグロ MM9a-bVrh)
2021/03/29(月) 12:22:53.73ID:YQ7wtS7CM
280W(CPU)+300W(GPU)のフル稼働って何だ?
凄いな。
208Socket774 (スフッ Sdb2-gOwH)
2021/03/29(月) 13:08:40.20ID:e09Vb+IRd
>>201
どうせ2〜3年の構成だから気にし過ぎだと思うよ、ボロボロで腐蝕で穴空いたモノを見た事ないからね
209Socket774 (ワッチョイ 6e81-1mGO)
2021/03/29(月) 13:26:11.24ID:cm2o712N0
>>203 静かにってことだと、もっと効率のいいバラの560ラジとかを4〜6本とか付けるといいかね。
210Socket774 (ワッチョイ 5158-KmRq)
2021/03/29(月) 13:38:02.77ID:ss8JBX9n0
室温も高くはあるが、この時期で50度だと夏場はアウト確定なので
窓枠に付けて屋外排気するためにmora3にしたんだが能力不足とは…
>>207 folding@home
>>209 coolsterem XE 360が余ってるから追加設置しようとしてる
211Socket774 (ワッチョイ 6558-4nHR)
2021/03/29(月) 13:42:58.89ID:0J/0KN2H0
>>210
moraがってよりポンプの流量足りてないんじゃないの?
212Socket774 (ワッチョイ 6e81-1mGO)
2021/03/29(月) 13:50:56.56ID:cm2o712N0
>>210 手持ちが360ってことのようだけど、このスレ見てると120mmファン用ラジの人多いみたいだけど、
大物を冷やすなら140mmファン用の方がよさそうだね。
※戸建てなら井戸掘って井戸水汲み上げて熱交換ってのもいいかな?(夏場は冷えすぎで結露注意かな)
213Socket774 (ドコグロ MM1d-bVrh)
2021/03/29(月) 14:02:32.55ID:/IFiitNsM
A12x25に相当するいい14cmファンがまだないんじゃ?
214Socket774 (ワッチョイ 6e81-1mGO)
2021/03/29(月) 14:30:28.26ID:cm2o712N0
>>203の場合は、何よりラジの大きさじゃない。120mmファンで1000rpm未満とかの静かさを
要求だと、相当大きいラジが必要かな。

うちのW-3175X機を今回してみたけど、室温27℃、CPUのみ600W台後半の負荷、
Black Ice Nemesis 420GTX x 3本、Noctua NF-A14 industrialPPC-2000 PWM x9枚を
全力、Dual D5全力6l/minで水温が室温+7℃まで上がった。(ラジは最近掃除した)
215Socket774 (ワッチョイ b676-HddI)
2021/03/29(月) 14:38:52.44ID:qQGTkZXp0
>>213
完全にパクリだけどTOUGHFANの140mmモデルがある
216Socket774 (オイコラミネオ MM91-b/K7)
2021/03/29(月) 14:53:38.94ID:60IAfS9tM
140mm豆腐はA12x25とは比較しちゃいけない子
ただでかくするだけじゃダメだから本家からすぐ出てこない
217Socket774 (ワッチョイ 3102-VDmO)
2021/03/29(月) 17:06:34.19ID:1YYT4RES0
reduxばっか出し始める状況じゃでないだろなあ
218Socket774 (ワッチョイ 09de-t4ah)
2021/03/29(月) 17:10:12.23ID:3mmSTgfQ0
A12x25
液体冷却【水冷】クーラー -128Kh目 YouTube動画>2本 ->画像>32枚
豆腐12
液体冷却【水冷】クーラー -128Kh目 YouTube動画>2本 ->画像>32枚
豆腐14
液体冷却【水冷】クーラー -128Kh目 YouTube動画>2本 ->画像>32枚

豆腐14は妥協の塊みたいな形状だから豆腐12とは別物かと
219Socket774 (ワッチョイ f61f-C8aV)
2021/03/29(月) 22:02:39.74ID:AaCky3cT0
ただ14cmファンの中ではトップレベルなんだよな豆腐14
ただ問題は豆腐14買うくらいならうんこ12でいいってところ
220Socket774 (ワッチョイ 9274-NaV0)
2021/03/29(月) 22:07:36.66ID:+KWIu12I0
光らないからパス
221Socket774 (ワッチョイ 2511-gOwH)
2021/03/29(月) 23:13:08.18ID:3jzDlw6f0
ファンも数有ると2万3万直ぐに超えるからな
222Socket774 (ワッチョイ 9e76-/R2h)
2021/03/29(月) 23:43:03.71ID:1EL29wWL0
豆腐はファンスレでNoctuaの開発者が訴訟ちらつかせた程のパクリ具合と聞いたのでちょっと買う気が起きない
スレに載ってたURL
https://www.tomshardware.com/features/noctua-nf-a12x25-vs-toughfan-120
223Socket774 (ワッチョイ a27e-UUyU)
2021/03/30(火) 00:08:00.15ID:y3aZYY2o0
関係ないし、そもそも興味ねーな
224Socket774 (ワッチョイ 9e76-/R2h)
2021/03/30(火) 00:13:35.14ID:RuzFZ8S50
うん、俺がNoctua,好きだからパクリファン買わないってだけで他人がどうしようが知らんから好きにしてくれ
225Socket774 (ワッチョイ a27e-UUyU)
2021/03/30(火) 00:15:04.96ID:y3aZYY2o0
お前が何が好きかなんて、それこそ知らねーよ
226Socket774 (ワッチョイ 324e-UUyU)
2021/03/30(火) 00:22:07.40ID:rHqXnUJl0
Define7にBlack Ice Nemesis 420GTS入れようとしたら微妙に入らなかった。マザボ(Z590 Extreme)のIOパネルの所の出っ張りとも干渉するし。
でもファンを吸出し設定にしたりしてなんとか入れた。天板の後方部分が1cmくらい浮いてるけど。
227Socket774 (ワッチョイ 9273-P9Vf)
2021/03/30(火) 00:25:49.08ID:fV1ZnzdG0
>>224
それ、わかる。
228Socket774 (テテンテンテン MM96-Dwok)
2021/03/30(火) 02:11:09.27ID:BXt6Ku/XM
みんなノクチュアなんだなあ
229Socket774 (ワッチョイ 5579-lcsw)
2021/03/30(火) 03:03:25.73ID:apJhxu040
>>226
天板は切り抜けばいいのではないでしょうな
230Socket774 (ワッチョイ f61f-C8aV)
2021/03/30(火) 04:24:06.41ID:qqw6mkrh0
スカトロファン好きとは珍しい
みんな我慢してあの色のファン使ってると思ってたわ
231Socket774 (ワッチョイ f56e-bb0G)
2021/03/30(火) 05:06:29.73ID:Ea+TTen70
うんこうんこ言ってる小学生ここにもいるのか
232Socket774 (ワントンキン MM62-b56N)
2021/03/30(火) 07:31:20.51ID:ONWkmVhXM
A12も紳士ライクなのでおまいうなのでは?
まあ豆腐抜きにしてもTTはパクリとか名前似てるから変えろとかいちゃもんつけてくるちょっとヤンキーな企業だけど
233Socket774 (ワッチョイ 85bc-UUyU)
2021/03/30(火) 07:55:12.12ID:Sc2OmUXg0
紳士復活してたんや、知らんかった
これやったら紳士買うわ、やっぱNidecやで
234Socket774 (スププ Sdb2-SVkW)
2021/03/30(火) 07:55:49.52ID:1fOAVmyJd
むしろあのカラーじゃないと落ち着かない
ケースファンもラジのファンもCPUクーラーも全部Noctuaだわ
235Socket774 (ワッチョイ 9296-bb0G)
2021/03/30(火) 08:46:32.35ID:pKuF/F4M0
うんこと同等の性能でうんこ色じゃなかったらめちゃめちゃ売れる
うんこのシェアごっそり奪われることになる
Noctuaもそれを危惧してるんだろ
236Socket774 (アウアウクー MM39-C8aV)
2021/03/30(火) 09:39:49.42ID:9ejcXzuxM
うんこ色に固着してるのはノクチュアだろ
豆腐レベルの黒色さっさと出しとけばいいのに
237Socket774 (ワッチョイ 5e6e-mzAA)
2021/03/30(火) 09:54:00.88ID:Y+rLBX9j0
A12x25のchromaxとA14の新型+chromax早くしてくれ
238Socket774 (ワッチョイ 9ead-bb0G)
2021/03/30(火) 10:44:59.87ID:UUN+5mmP0
ノクチュアもtechaceとか秋葉の店頭で細々売ってた頃は結構買ったけど
サイズが代理店なった頃から色々とうんざりだわ
239Socket774 (テテンテンテン MM96-BM1E)
2021/03/30(火) 11:46:14.77ID:8zbSZ3/OM
ファンは評価しがたいよね
静圧、風量なんてメーカー値信じるしか無いけど
実際テストして見ると比例しないし
何でもかんでもフロー次第と思考停止してしまう
240Socket774 (ワッチョイ c5f1-MpfA)
2021/03/30(火) 14:31:20.33ID:20GCPPXo0
ROG-STRIX-RTX3080を2枚、EKの水枕とバックプレートで直列に繫いで水冷化してるんだけど、
全力で負荷かけると、上の方はGPU40℃台VRAM80℃台で収まるのに、
下の方はGPU40℃台は変わらないけどVRAMが100℃超える
サーマルパッド貼り間違えたかと思って貼り直したけど変わらない
バックプレートの上にヒートシンク貼ってみたけど変わらない

これって個体差なんだろうか?それとも単に下側のグラボのバックプレート側にスペースが少なくて放熱苦しいだけ?
241Socket774 (ワッチョイ c5f1-MpfA)
2021/03/30(火) 14:32:02.87ID:20GCPPXo0
ちなみに水路は下から上に向かって流れてるので、温度の高い方のグラボに先に低温の冷却水が入っていく構造
242Socket774 (ラクッペペ MM96-duYg)
2021/03/30(火) 15:41:29.14ID:i4esq59SM
隙間に向けたエアフロー確保してみては?
243Socket774 (ワッチョイ c1b3-jVoT)
2021/03/30(火) 16:10:59.69ID:3JPVaRlQ0
3090でEKがコルセアに比べてVRAM温度が高いと思ったら
バックプレート側の一箇所に圧力不足があって0.5mm厚くしたら正常になったな
244Socket774 (ラクッペペ MM96-duYg)
2021/03/30(火) 18:02:09.78ID:i4esq59SM
面倒だけど、上下入れ替えて探るとか
245Socket774 (オッペケ Sr79-DrFc)
2021/03/30(火) 18:23:47.92ID:6h6AWz1nr
VRAMの温度はソフト読みだと思うけど、その熱いときにバックプレートの温度はどうなんだろうか
ちゃんとバックプレートも下のほうが凄く熱くなってるならなんとかしてバックプレート冷やすって話だけど
バックプレートにVRAMの熱が伝わってない可能生も
246Socket774 (ワッチョイ c5f1-MpfA)
2021/03/30(火) 18:45:58.43ID:20GCPPXo0
通常あり得るような個体差ではなく、何かしらの問題があるだろうということですね
ありがとうございました、検証します
247Socket774 (ワッチョイ b16e-vjPU)
2021/03/30(火) 19:32:43.98ID:vfztyVcg0
>>246
3090だと裏面にもVRAMあってバックプレートに放熱してるけど、3080だし表面(水枕側)サーマルパッドの問題かねぇ
メモリOC度合いによるけど100度超えは下手すりゃ空冷より冷えてないから、接地してないとか保護シートの剥がし忘れを疑うかな

>>243
サーマルパッドは圧で結構変わるよね
空冷ROG3090だとクーラーとバックプレートを手で押さえつけてやるだけでも2〜4度下がったw
248Socket774 (ワッチョイ c5f1-MpfA)
2021/03/30(火) 20:30:33.19ID:20GCPPXo0
>>247
3080のVRAMって表側だけなんですか??マジか…表側のサーマルパッドのミスは考えてなかった
249Socket774 (ワッチョイ 6558-GF+d)
2021/03/30(火) 20:41:38.78ID:c6MzVGV+0
3080を水冷にしてVram80度って普通そのぐらいなの?なんか全然冷えてない様な気がするけど…もっちょっと下がるのかと…
250Socket774 (ブーイモ MMa6-duYg)
2021/03/30(火) 21:06:47.13ID:p60TfuL3M
>>222
Thermalfakeと呼ばれるだけあるわ
251Socket774 (ワッチョイ d973-UUyU)
2021/03/30(火) 21:17:42.03ID:/73HB1sg0
>>222
抗議や訴訟したら逆ギレしてなぜかパクられた方が悪くなってしまうのが
Thermalfakeの恐ろしいところ
252Socket774 (ワッチョイ a2c4-pj+G)
2021/03/30(火) 21:33:36.83ID:oAB9A9KG0
CoreV1だけは認める
これに惚れて今からATXからこのITXケースにちょうど移して水冷にするところ
253Socket774 (スプッッ Sd12-RuTw)
2021/03/30(火) 22:08:18.23ID:BzevW3Gkd
tower900モナー
254Socket774 (ワッチョイ a9a2-gjph)
2021/03/30(火) 22:29:51.45ID:dXvx8w6i0
大人しくケースだけ作っておけばいいものを
Thermaltake程度の品質や技術力でケース以外もやろうなんて土台無理があるよ
255Socket774 (スプッッ Sd12-RuTw)
2021/03/30(火) 22:36:27.93ID:BzevW3Gkd
しかしTtがサムチョンみたいな事をしているとは知らなかったよ
256Socket774 (アウアウウー Sacd-6yn2)
2021/03/30(火) 22:47:21.70ID:ZsC2wPYva
サムスンに失礼だろ
サムスンは業界をリードする製品を作ってるぞ
257Socket774 (ワッチョイ 2511-RuTw)
2021/03/30(火) 23:10:29.03ID:XUo4O2nk0
俺はわりと避けてる、気分の問題かな
258Socket774 (ワッチョイ a9a2-gjph)
2021/03/30(火) 23:25:06.11ID:dXvx8w6i0
俺もサムチョンは極力回避
この所Micronが頑張ってくれてるから助かってたけど例の停電以降あんま芳しくないんかな
259Socket774 (ワッチョイ 5158-KmRq)
2021/03/30(火) 23:32:18.47ID:RX1aP/ol0
安かろう悪かろうもかなり減点大きいがパクリ開き直りは人間としてどうかってレベルなので次元が違う
260Socket774 (テテンテンテン MM96-BM1E)
2021/03/31(水) 00:13:21.80ID:mHHJ0QsEM
水漏れ多いから、Thermaltakeは避けてる
EKは、枕以外は避けてる
261Socket774 (ワッチョイ f61f-C8aV)
2021/03/31(水) 01:22:20.17ID:I8kDj9Cc0
Thermaltakeはパクリ製品だけじゃないからな
他にない独自の製品もだす
市場評価が高い他社のものはパクる
これが理念だから
262Socket774 (ワッチョイ a2c4-pj+G)
2021/03/31(水) 01:41:40.94ID:xAilinCg0
252で今組み立ててるんだけど、久々にみたらこんな青色の粉末みたいなのが
水枕やポンプの中に入ってたわ。ナニコレ?
クーラントもチューブも透明のやつ使ってるんだけど
液体冷却【水冷】クーラー -128Kh目 YouTube動画>2本 ->画像>32枚
液体冷却【水冷】クーラー -128Kh目 YouTube動画>2本 ->画像>32枚
263Socket774 (ワッチョイ a9a2-YwHu)
2021/03/31(水) 01:53:36.05ID:yA+lyYwR0
緑青かクーラントの成分じゃないのかね
そして奥にVIVEが見える
264Socket774 (ワッチョイ a2c4-pj+G)
2021/03/31(水) 02:10:09.24ID:xAilinCg0
ああ、すまん。透明なクーラントで誤解させたかもしれないけど
精製水に防腐剤混ぜただけのやつだから不思議なんだよな
265Socket774 (ワッチョイ a9a2-YwHu)
2021/03/31(水) 02:47:20.50ID:yA+lyYwR0
精製水に防腐剤?
防腐剤にも色々あるけどそういう事なら緑青じゃないの
266Socket774 (ワッチョイ a2c4-pj+G)
2021/03/31(水) 05:18:44.70ID:xAilinCg0
たしかにその通りだったわ。防腐剤が青色だったからこれが原因か。
Mayhems Extremeというやつ。もう使えないなこれ。ともあれ原因わかってよかったわ、どうもありがとう

ほぼ完成だけど配管は適当、後日やり直す。でも初めてのITXケース楽しかった
液体冷却【水冷】クーラー -128Kh目 YouTube動画>2本 ->画像>32枚
267Socket774 (ワッチョイ a9a2-gjph)
2021/03/31(水) 05:44:53.47ID:yA+lyYwR0
ああ、いやそう言う事ではなくその滅菌剤の可能性も勿論あるかもしれないけど、
緑青と言うのは色の事ではなく「ろくしょう」と読むんだけど銅の酸化物いわゆる錆の事だよ
268Socket774 (オイコラミネオ MM91-rUw2)
2021/03/31(水) 06:32:22.70ID:j73dL4H1M
滅菌で思い出したんだけど防腐剤のかわりに殺菌灯はどうだろ
公衆浴場とか厨房とかアクアリウムはヌルヌル防止で付けてるらしいからクーラントにも効き目ありそう
なにより大手を振ってピッカピカさせられるぞ
269Socket774 (ワッチョイ a9b1-6q6Z)
2021/03/31(水) 07:31:10.35ID:Kfsa1nZZ0
水枕の方はパッと見緑青っぽく見えるな
270Socket774 (ワッチョイ 926e-UUyU)
2021/03/31(水) 08:07:39.27ID:sdaFbjCX0
溶解した銅成分がメッキの上に酸化固着したんでねーの、緑青の事だけど
271Socket774 (テテンテンテン MM96-BM1E)
2021/03/31(水) 08:08:00.62ID:mHHJ0QsEM
Mayhemsとは懐かしい、まだ売ってるんだな
272Socket774 (ドコグロ MM9a-bVrh)
2021/03/31(水) 08:16:27.83ID:NypBJ1hIM
>>266
CoreV1はITXとしてはデカいけど、よいケース。
でも花粉症のじゅるじゅる鼻かんだティッシュは写さないように。
それと、360ラジの方のスタンドってなんていう製品か教えてくださいませ。
273Socket774 (スプッッ Sd12-9+Er)
2021/03/31(水) 08:20:05.47ID:NSWkK/kVd
あのティッシュは水が垂れないように置いてるもんじゃなかったのか
274Socket774 (ワッチョイ a2c4-pj+G)
2021/03/31(水) 09:28:52.65ID:xAilinCg0
あーなるほど、錆のことだったのか。緑青って初めて聞いた
そういえば防錆剤だけ買うの忘れてもういいやって感じで1年半使い続けたのはダメだったな
265さんはじめ教えてくれた人に感謝。もう遅いかもだけど防錆剤すぐ買うわ

>>272
これ使ってる。Maxで140ファンの穴まで伸縮出来るよ。ちなみにラジは420GTSで隣が560GTX
ティッシュは水拭きw
https://koolance.com/bkt-tkf3-adjustable-reservoir-bracket
275Socket774 (ワッチョイ 2511-RuTw)
2021/03/31(水) 10:30:14.77ID:Q+LmjcDi0
koolanceは考えられる大体のモノを取りあえず作ってるね、リザーバとかチラー変な物(水冷)を探すと大抵koolanceが作ってる
276Socket774 (ワッチョイ 6558-GF+d)
2021/03/31(水) 10:43:24.91ID:ihGtcOX20
Bykskiの3080GPU水枕って安いけどレビューもないしダメなのかな?心配なのはEKと比べると基盤にずらっと列で並ぶ四角い玉手箱みたいなやつ?は冷却しない感じで不安なんですが…
277Socket774 (ワッチョイ 5158-KmRq)
2021/03/31(水) 10:45:04.75ID:roMHzvsl0
一度腐食が発生したら全パーツ分解洗浄が必須だと思ってる
ラジエータは構造的にそれが出来ないから廃棄不可避の認識
278Socket774 (オッペケ Sr79-DrFc)
2021/03/31(水) 11:07:29.71ID:kEF/nQd5r
262程度なら各部品分解して掃除、ラジエータは単体にして水道水をしばらく掛け流しで通せばまだ使えそうに思うけどなー
まあ本人が判断する事だけど
279Socket774 (ワッチョイ 926e-UUyU)
2021/03/31(水) 12:09:56.55ID:sdaFbjCX0
防錆剤は「ぼうせいざい」
防腐剤は「ぼうふざい」

防錆剤は安いヤツだとホルツのHM305ってヤツがオススメだぁコレ一本250mlで5リットルぶん希釈して使えるぜ
俺はコイツと食用の99%濃度のプロピレングリコールと精製水でもって透明クーラント作ってる
割合は防錆剤5% 防腐剤10%くらいを目安に、単純に50ml 100ml 1Lの比で割ってるからもう少し濃度低いけどさ
280Socket774 (ワッチョイ 324e-UUyU)
2021/03/31(水) 12:59:10.11ID:eXNY8Sb20
>>276
VRMのこと?あれは冷却しないと
281Socket774 (ワッチョイ d973-UbCk)
2021/03/31(水) 13:19:09.29ID:9lQJ17HR0
春セールしょっぱいな
450ドル15%OFFくらいよこせ
282Socket774 (テテンテンテン MM96-BM1E)
2021/03/31(水) 13:36:01.23ID:2l7Ol5m1M
>>277
洗浄じゃ意味ないでしょ
錆取って防錆処理しないと
283Socket774 (ワッチョイ 6558-GF+d)
2021/03/31(水) 14:25:16.40ID:ihGtcOX20
>>280
そうです、あれにサーマルパッド貼る指示がないから買っちゃまずいやつなのかと。フィッティングとかはお世話になってんですけどね。無難に高いけどEKにした方がいいかな。
284Socket774 (ワッチョイ 6573-avyU)
2021/03/31(水) 14:27:22.08ID:uZZzZSSO0
自分で用意して貼るだけでしょうか
285Socket774 (ブーイモ MMa6-gdhO)
2021/03/31(水) 15:10:02.54ID:/7wjyL5wM
>>276
使ってるけど不満はないよ。
ただしrgbケーブルの繋ぎは雑だと思う。
286Socket774 (ドコグロ MM9a-bVrh)
2021/03/31(水) 15:26:52.31ID:MHpyHfX9M
前回注水してから半年経つんでクーラント入れ替えなんだけど、
プロピレングリコールって常温保存問題ないかな?
そろそろThermalFakeのクーラントから卒業したい。
287Socket774 (ワッチョイ d211-GF+d)
2021/03/31(水) 15:41:11.21ID:2wef1U5J0
>>284
自分でパッド用意して必要なとこに貼れてもクリアランスがあるかわからないから浮いてしまうかもしれないんですよね。

>>285
vrmのところはどうしました?
288Socket774 (オッペケ Sr79-DrFc)
2021/03/31(水) 16:06:58.66ID:kEF/nQd5r
熱伝導シートに更にシリコングリスでも塗布して仮組みしてみて、
また外してシリコングリスの潰れ具合で接触してるかを判断するとか?
いま思いついただけですが。
289Socket774 (ワッチョイ 6573-avyU)
2021/03/31(水) 16:13:38.83ID:uZZzZSSO0
付属のパッドでも隙間ができることもある
複数用意しとけば安心です
290Socket774 (スッップ Sdb2-GF+d)
2021/03/31(水) 17:44:09.04ID:hrKnV9Dbd
皆さんありがとう、手間が掛かる分安いとおもって検討します!
291Socket774 (ワッチョイ d9fb-gdhO)
2021/03/31(水) 19:39:50.29ID:u31wTtJX0
>>287
パッド貼ったよ。
元々のグラボに貼ってあった箇所には貼った。
ゲーム中のメモリ温度も60〜70位だったから問題ないかと思う。
292Socket774 (ワッチョイ 6558-GF+d)
2021/03/31(水) 20:38:53.72ID:ihGtcOX20
>>291
ありがとう、貼れる事が知れて助かりました。
293Socket774 (ワッチョイ f602-bb0G)
2021/03/31(水) 22:16:40.41ID:smDwEybx0
>>268
殺菌灯長時間見続けると目が悪くなるよ
294Socket774 (ワッチョイ 5579-lcsw)
2021/03/31(水) 23:59:33.97ID:+V6uumRm0
錆じゃないけどパイプが白濁する
排水パイプにはプラカスのようなものがある
一度クーラントを捨てたほうがいいかな?
プラの汚れが水流で取れたのだと思う
295Socket774 (ワッチョイ 6558-1mGO)
2021/04/01(木) 03:49:43.76ID:p5MlEIbV0
サーマルパッドってだいたい0.5mm刻みの厚さになるから、0.5mm厚のをいっぱい買って適宜重ねときゃいいんじゃね?
って思ったんだけど実際どうなん
296Socket774 (ワッチョイ 6573-HamW)
2021/04/01(木) 09:09:31.36ID:MdFUjvpB0
早速Bykskiがバックプレート水冷パクってきた
液体冷却【水冷】クーラー -128Kh目 YouTube動画>2本 ->画像>32枚
液体冷却【水冷】クーラー -128Kh目 YouTube動画>2本 ->画像>32枚
297Socket774 (ワッチョイ 6558-4nHR)
2021/04/01(木) 09:46:48.24ID:bHsunBNS0
パクリってかこっちのが洗練されてるように見える
漏れそうだけど
298Socket774 (ワッチョイ 5158-KmRq)
2021/04/01(木) 09:56:06.21ID:3Db7ZwS/0
>>294
もちろん細かいゴミがフィンに詰まることはあり得る
299Socket774 (ワッチョイ c5f1-MpfA)
2021/04/01(木) 10:54:20.21ID:dYZsf8el0
3080のVRAMが冷えない話をしてた者だけど、VRAMのサーマルパッドを厚くして圧上げたら温度下がった的な話があったから、
説明書の指示が1mm厚のところを1.5mm厚のに変えたら、GPUコアが接地しなくなったみたいでオーバーヒートするようになった
アイドル状態でのVRAM温度は前より下がってるので、
確かにVRAMの接地が問題ではあるみたいなんだけどこれどうすりゃいいの
水枕の工作精度が悪かったハズレ個体ってこと?
300Socket774 (ワッチョイ 6558-4nHR)
2021/04/01(木) 11:09:00.79ID:bHsunBNS0
>>299
サーマルパッド少し潰せ
301Socket774 (ワッチョイ d973-UbCk)
2021/04/01(木) 11:12:19.64ID:rrFIub8l0
シリコングリス盛れば?
302Socket774 (ワッチョイ 324e-UUyU)
2021/04/01(木) 11:14:57.66ID:Qgb+mv9f0
サーマルパッドが固いとか
303Socket774 (ラクッペペ MM96-duYg)
2021/04/01(木) 12:16:52.01ID:wNJ/05LQM
ノーマルのパッドはどんな状態だったの?
凹みついてたなら、問題ないように思うが
304Socket774 (アウアウクー MM39-C8aV)
2021/04/01(木) 12:21:55.35ID:OeJ107ztM
マザボとの干渉問題が怖いのよねぇ…
305Socket774 (ワッチョイ c1b3-jVoT)
2021/04/01(木) 19:22:30.92ID:IYcnPF1w0
>>299
今日水冷化した3090はVRAM温度が96度まで上がったけど
サーマルパッドにグリス塗ったら80度まで下がったから試してみ
306Socket774 (ワッチョイ f56e-bb0G)
2021/04/01(木) 19:34:44.67ID:75TODkhK0
>>299
柔らかめのパッドに変える
307Socket774 (ワッチョイ 6558-4nHR)
2021/04/01(木) 20:31:19.47ID:bHsunBNS0
うちの水冷SUPRIMちゃんVRAM温度70℃ちょいだわ
メモリのサーマルパッドだけサーマルライトのにした
308Socket774 (ワッチョイ 556e-7d3Z)
2021/04/02(金) 00:04:35.85ID:wCjgGhLs0
>>299
俺ならEKに文句言ってみるかなぁ、サポート優秀な部類だし
309Socket774 (ササクッテロラ Sp01-fmQt)
2021/04/02(金) 07:20:37.31ID:3YO15u2Tp
>>305
あぁ昔やってたわそれ
なんで忘れてたんだろありがとう
310Socket774 (ドコグロ MM93-MHVH)
2021/04/02(金) 11:23:55.83ID:/b+8lK7TM
アクリルトップな水枕見て思ったんだけど、
マイクロチャネルってけっこう空気溜まりできてるんだな。
コンコンやってもなかなか水で埋まらなくてちょっとイライラする。
これって製品によるもの?
311Socket774 (ワッチョイ 1558-e3Mg)
2021/04/02(金) 11:25:46.08ID:DwTPNHEu0
気にする必要ない
時間が解決する
312Socket774 (ワッチョイ 5d63-GVam)
2021/04/02(金) 11:26:34.47ID:CoVDo/5e0
1週間とかかかるよねw
313Socket774 (アウアウクー MM81-E+rL)
2021/04/02(金) 12:07:04.27ID:jpTppr01M
GIGAのゲーミングOCの水冷でるんだな
価格が気になるところ
314Socket774 (スッップ Sd43-1t3A)
2021/04/02(金) 12:09:20.68ID:FiWgtfIxd
気泡はそのうち水に溶けるから無問題
315Socket774 (ワッチョイ 5d63-GVam)
2021/04/02(金) 12:44:25.09ID:CoVDo/5e0
>>313
3080のことかな?
ヒートパイプ付きって言うからaquacomputerみたいにバックプレート冷やすのかと思ったら
まさかのビデオチップ・メモリだけ水枕でそれ以外のVRM等をそこにヒートパイプで接続
裏面冷やすのでなければ全体に水路が通る普通の水枕でいいんじゃねと思ったわ
316Socket774 (オッペケ Sr01-h2NY)
2021/04/02(金) 13:48:20.65ID:3YLS4GU2r
マイクロチャネルって流路細すぎてポンプの負担になるし異物にも弱くなるよね
多少ガバくてもそのへんの空冷よりは冷やせるんだしラインナップにそういうの用意してくれないかな
317Socket774 (ワッチョイ 4bc0-kjVL)
2021/04/02(金) 14:16:46.58ID:WM+hDRZD0
>>299
しっかり潰して取り付けやらないとだめだぞサーマルパッドっていうのは潰して使うもの
318Socket774 (ササクッテロラ Sp01-dcFd)
2021/04/02(金) 14:31:18.61ID:WrFsw8xfp
温度センサー壊れて670度とか言い出して笑った
せっかくだから経路に繋ぐデジタルのやつ買おうかな…
319Socket774 (ドコグロ MM93-MHVH)
2021/04/02(金) 17:04:06.75ID:RDSDRQ0HM
>>311
>>314
サンクス、気にしないことにする。
320Socket774 (アウアウクー MM81-E+rL)
2021/04/02(金) 17:43:58.49ID:jpTppr01M
>>315
あれどれくらい冷えるのかね
ヒートパイプ式にしたらコスト下がるんかね
321Socket774 (ワッチョイ 5d63-GVam)
2021/04/02(金) 17:46:16.26ID:CoVDo/5e0
>>320
どうなんだろうね?
コストは却って上がりそうな気がするんだけど…
322Socket774 (ワッチョイ 1558-e3Mg)
2021/04/02(金) 17:52:17.01ID:DwTPNHEu0
>>318
どうせただの熱電対だろうにどこに壊れる要素があるんだろうな…
323Socket774 (アウアウクー MM81-E+rL)
2021/04/02(金) 18:04:51.47ID:jpTppr01M
>>321
そもそもエントリーモデルのGAMING OCをしかも3080だけ水冷(ヒートパイプ付)でわりと謎製品なんだよな
水漏れセンサーとか着いてないからXTREME WFよりは安いだろうけど
324Socket774 (オッペケ Sr01-h2NY)
2021/04/02(金) 18:05:01.83ID:3YLS4GU2r
PC周りの温度計で熱電対はなかなか見たことないな
たいていサーミスタじゃない?
325Socket774 (ワッチョイ 1558-e3Mg)
2021/04/02(金) 18:08:46.51ID:DwTPNHEu0
オンボードの温度計はそうだとしても線でMBに繋がるやつは大体熱電対じゃね
どっちにしても普通壊れそうには思えないが
326Socket774 (スッップ Sd43-1t3A)
2021/04/02(金) 18:17:49.88ID:FiWgtfIxd
>>323
ギガは3090ExtremeWFもなぜか8pinx2だったり全体的にラインナップが怪しい
327Socket774 (ワッチョイ 23b2-p1/t)
2021/04/02(金) 18:43:16.62ID:CrwILK3o0
https://www.reddit.com/r/watercooling/comments/mi036d/new_to_water_cooling_just_received_my_hwlabs/
こりゃぁ...
328Socket774 (ワッチョイ f5ac-M4Sc)
2021/04/03(土) 05:03:18.24ID:8rJpf6uF0
普通に10kのサーミスタ
壊れてオープンかショートになると
>>318のようになる
329Socket774 (ワッチョイ 1558-e3Mg)
2021/04/03(土) 11:05:15.09ID:BKgW2h7l0
室温28度
水温46度
もうすっかり春だな
330Socket774 (ワッチョイ e3c2-B7Yd)
2021/04/03(土) 11:32:24.12ID:HpaxUDMv0
hw labsの中はみんなこんなもんだろ昔から
今更だな
331Socket774 (ワッチョイ 55cf-hlbS)
2021/04/03(土) 13:26:04.80ID:HIAHCLwV0
この手の錆は銅露出部分にはよく起こる現象だからメーカーとか製造とかは基本関係ないよ

最近もロクショウの話題になってたけど多少の銅の錆に関しては穴が開いたりする腐食とは別現象だから過度に騒ぐ必要もなく腐食を防ぐコーティング出来たくらいに見とけばいい

よく誤用で電食とか言われるガルバニック腐食(また異種金属接触腐食)という現象でも大抵の場合銅は腐食が抑制されるカソードとして振る舞うから銅に穴が開いたりする心配は無い。
332Socket774 (テテンテンテン MM4b-z5fx)
2021/04/03(土) 14:58:24.67ID:o0FGNMc8M
つまり?どうだろう
333Socket774 (ワッチョイ ad11-vKHF)
2021/04/03(土) 15:21:45.05ID:7AWZV1Ds0
気にし杉って事よ
334Socket774 (アウアウクー MM81-1t3A)
2021/04/03(土) 15:47:50.52ID:Djjn2BO6M
よっしゃ!アルミと銅とステンレスと真鍮混ぜて使うで!!
335Socket774 (ワッチョイ 2374-z5fx)
2021/04/03(土) 17:09:22.33ID:osveDw+S0
LLC使ってるサブ機は、混在してるが腐蝕したこと無いから、気にしたこと無いな
336Socket774 (アウアウウー Sae9-uEwG)
2021/04/03(土) 17:11:28.96ID:+SgnK34Ga
>>329
お湯じゃん
室温28度で水温36度超えたことないんだけど
ちな10900kとRX6800でラジ2
337Socket774 (ワッチョイ 1b73-e8Kl)
2021/04/03(土) 17:13:38.35ID:n1pEP2+E0
どんなに負荷かけても水温は室温+10℃以上まで上がったことないな
338Socket774 (ワッチョイ 23b2-p1/t)
2021/04/03(土) 17:38:43.39ID:r3x9yRwj0


お前らガンガレw
339Socket774 (ワッチョイ 236e-0pr0)
2021/04/03(土) 17:39:28.00ID:LilzrPpO0
>>331
わかりやすい文章を書くって本で読んだんだが
一般向けに話をするときはなるべく専門用語を使わない方が良いんだそうだ

×デフォルト起こしたのでクライアントがリスケを要求した
○お金の返済が滞ったので、お客さんが返済スケジュールの変更を要求した
340Socket774 (ワッチョイ 1558-e3Mg)
2021/04/03(土) 17:44:07.78ID:BKgW2h7l0
329だが2基目のラジエータがようやく設置出来た
水温39度へダウン
341Socket774 (ワッチョイ 236e-0pr0)
2021/04/03(土) 17:46:34.27ID:LilzrPpO0
おめでとうおめでとう

俺はラジが一個届かんもんでウンコ空冷のNH-D15と暫く過ごしそうだ
342Socket774 (ワッチョイ 2383-0pr0)
2021/04/03(土) 18:02:13.05ID:TNiztC000
>339
水冷にまつわる腐食の話ではよく出る話だし、そんな難しい事書いてないでしょ
ここに居るの一般人か?てのもあるけどさ、専門用語を使わないんじゃなくて
想定してる相手の知らなそうな単語をあまり出さないって事ですね。
343Socket774 (ワッチョイ 03c4-dY7P)
2021/04/03(土) 18:12:02.40ID:RF4j4OPv0
圧損がほぼ無いQDを作った。閉じなくなるような問題もない
液体冷却【水冷】クーラー -128Kh目 YouTube動画>2本 ->画像>32枚
ここからバルブを両方閉じて引っ張る
液体冷却【水冷】クーラー -128Kh目 YouTube動画>2本 ->画像>32枚

デメリットは外す時はほぼ間違いなく数mlは漏れること
コストはメーカー次第で1500〜3000円くらい。でも想像以上に使えそう
344Socket774 (JP 0H49-kjVL)
2021/04/03(土) 20:51:27.98ID:+H3JTAKvH
>>343
真ん中どうやって固定してんのこれ
圧力で抜けない?
345Socket774 (JP 0H49-kjVL)
2021/04/03(土) 20:53:06.23ID:+H3JTAKvH
サーマルパッドってだいたい0.5mm刻みの厚さになるから、0.5mm厚のをいっぱい買って適宜重ねときゃいいんじゃね?
って思ったんだけど実際どうなん
346Socket774 (JP 0H49-kjVL)
2021/04/03(土) 20:57:44.62ID:+H3JTAKvH
>>345
ごめんなんか前の書き込みか何かが残ってたっぽい
347Socket774 (ワッチョイ 03c4-dY7P)
2021/04/03(土) 21:45:56.48ID:RF4j4OPv0
>>344
普通に押し込むだけだよ。抵抗がそこそこあって力が少しいるから抜けることはないと思う
一応ロータリーだから付けてる時漏れなければいいけどね

横向きのラジとかに付けるときはバルブ1つでいいかも
液体冷却【水冷】クーラー -128Kh目 YouTube動画>2本 ->画像>32枚
抜いてすぐ予備の被せて、今無いけどメスメスフィッティングとストップ付けて蓋
液体冷却【水冷】クーラー -128Kh目 YouTube動画>2本 ->画像>32枚
348Socket774 (ワッチョイ b5b1-kky+)
2021/04/03(土) 22:34:28.80ID:jlkD3PML0
>>343
たしか熱帯魚メーカーのエーハイムはこれと同じようなQDだよね
349Socket774 (ワッチョイ ad11-vKHF)
2021/04/03(土) 23:00:42.12ID:7AWZV1Ds0
初めての水冷はエーハイムのポンプ兼リザーバだったな、ポセイドンより力強く水が回っていて感動したもんだ
350Socket774 (JP 0H49-kjVL)
2021/04/03(土) 23:51:04.12ID:+H3JTAKvH
>>347
なるほどなあ
個人的にはテンションが掛かったら抜ける(かもしれない)機構は正直怖いけど
実際にはそんな圧力掛かるわけではないし、実は問題ないのかも
ボールバルブで強制的に閉鎖するから作動が確実なのがいい
351Socket774 (ワッチョイ 2374-z5fx)
2021/04/03(土) 23:51:25.29ID:osveDw+S0
バルブとコンプレッサーのクイックフィッティングの2つでいい気がする
352Socket774 (ワッチョイ e5a2-2+9x)
2021/04/03(土) 23:53:11.62ID:XT4HPYbI0
>>343
やるね
この中央はアジャスタブルかと思ったらロータリーなんだね
353Socket774 (ワッチョイ 556e-7d3Z)
2021/04/04(日) 00:21:50.47ID:lixkd4H20
ボールバルブは完全に閉まらん初期不良の経験はあるけど、そこだけチェックしとけばQDより確実よな

>>352
ロータリーじゃなくて刺すだけのやつ(名称知らん)かと
354Socket774 (ワッチョイ e5a2-2+9x)
2021/04/04(日) 01:10:11.74ID:hax971tv0
>>353
確実だね
構造上余程アホな作りになってない限り圧損無いだろうしボールバルブ良いよね

じゃあロータリーじゃなくてアジャスタブルなんかな
伸縮して固定機器間の長さ調整する奴だね
355Socket774 (ワッチョイ 03c4-dY7P)
2021/04/04(日) 01:30:33.51ID:oI9lSksq0
一応5mm伸縮して、回すことも出来るよ
けど伸ばすと抜け易くなるからあまりおすすめできないかも
https://www.oliospec.com/shopdetail/000000007601/
356Socket774 (ワッチョイ 2373-lhU4)
2021/04/04(日) 06:21:37.82ID:I/ynDho00
アジャスタブルってグラボ折るリサぐらいの力で抜けるもん?
357Socket774 (ワッチョイ e5a2-2+9x)
2021/04/04(日) 06:52:42.56ID:hax971tv0
あれはリファのラデだから歪む程度で耐えられるのであって他のボードなら全て捩じ切れてる
358Socket774 (ワッチョイ 1558-5QI3)
2021/04/04(日) 11:21:02.22ID:wt1tWg3K0
簡易水冷の騒音ってファンの音以外はどんなもんですか?
普段ケースファンもcpuファンも600回転くらいで回して静かなのに慣れてますが
水冷の場合、ファンの騒音を小さくしたとして、ポンプとか水流?の音が小さくできなかったりします?
グラボ上の空間が開くのに少し惹かれてるだけで、そんなに大きな冷却能力は出す必要ないのですが
最低限に設定しても抑えられない騒音とか出てしまいますでしょうか?
359Socket774 (ワッチョイ 2384-wzsU)
2021/04/04(日) 11:35:36.44ID:NnftyBgM0
>>358

簡易水冷のことは↓で聞いたほうがイイよ

【CWCH50、他】メンテナンスフリー水冷クーラー37液
http://2chb.net/r/jisaku/1615347841/
360Socket774 (ワッチョイ 1558-5QI3)
2021/04/04(日) 11:37:42.44ID:wt1tWg3K0
>>359
すいませんでした
本格的なのとは別にあったのですね
ご親切にどうもありがとう
361Socket774 (ワッチョイ 5560-kjVL)
2021/04/04(日) 16:18:25.61ID:4Hei/dQE0
やさしいせかい
362299 (ワッチョイ 6df1-5A0q)
2021/04/04(日) 18:33:04.54ID:HFjYQv560
2枚のうち1枚の3080のVRAMが冷えない話をしていた者です
あれから何度も水抜き・分解を繰り返し、1mmのサーマルパッドを1.5mmにして押しつぶしたり、
全部のサーマルパッドを貼り直したりを繰り返しましたが、
やはりVRAMのサーマルパッドは1mmでは接地不良で全力負荷時はVRAMダウンクロックしても106℃を超え、
1.5mmのサーマルパッドはそのままではGPUコアが接地不良になってオーバーヒートし、
なんとか潰してみてオーバーヒートはしなくなったもののサーマルスロットリングは起こるような状態が続いていました

最終的に1.5mmのサーマルパッドを貼る前に揉みまくって柔らかくしてできる限り潰して貼ったところ、
2枚の3080に同じ全力負荷をかけると、VRAMダウンクロックしなくても
1枚目はGPU40℃半ば・VRAM70℃半ばに対し、2枚目はGPU50℃後半・VRAM90℃半ばまでには収まるようになりました
これで一応GPUコアもVRAMも接地はしていると思うので、1枚目に対し2枚目は明らかに冷えが悪いですが、
許容範囲内ということで、グラボか水枕のハズレ個体に当たったと思って諦めます

長文失礼しました
アドバイス頂いた方、ありがとうございました
363299 (ワッチョイ 6df1-5A0q)
2021/04/04(日) 18:48:29.13ID:HFjYQv560
追記

負荷をかけるのをやめると迅速に1枚目・2枚目共に同じ程度の温度まで下がるので、
冷却能力自体は大差なくて、発熱量に差があるのではないかと推測しています
364Socket774 (ワッチョイ 4dd6-xfeT)
2021/04/05(月) 12:04:55.67ID:ErTimL6f0
個体差なのかよく分からないけど、パッドの厚みが増えると熱伝導率悪化するのでは?
0.2〜0.3mmぐらいの銅板切って挟んでみたらどうだろう。(バックパネル側)
365Socket774 (ワッチョイ ad11-vKHF)
2021/04/05(月) 12:24:26.20ID:ky+Y8Z980
ほっといたら一月くらいでナジームだろ
366Socket774 (ドコグロ MM93-MHVH)
2021/04/05(月) 12:43:07.71ID:P92L20xrM
Bykskiのこのセンサー結構安いな。
水車買うよりいいんじゃと思ってしまう。
もしかして液晶表示のみでデータ取れなかったりするんかな?

https://m.ja.alieXpress.com/item/4000976047214.html
367Socket774 (ワッチョイ 5d63-GVam)
2021/04/05(月) 12:54:46.16ID:pg8ebuOD0
>>366
スタンドアロンでデータ出す線は無いよ
買ったけどうちの流量3l/mでは流量0エラー表示のままで使えなかった
息吹き込んだら数値出たから初期不良ではないと思いたい
368Socket774 (ワッチョイ 03c4-dY7P)
2021/04/05(月) 19:04:55.54ID:ejVm+5Cf0
水車はcoolinglabの人の動画で、付けたらたしか流量が3.6Lから3L/minまで
下がってたから付けない方がいいかもしれない
369Socket774 (アウアウクー MM81-qxp6)
2021/04/05(月) 19:47:01.02ID:IoqnLcGHM
圧損気になって水車もQDも結局付けなかったな
370Socket774 (ラクッペペ MM4b-h+YV)
2021/04/05(月) 19:56:11.58ID:O6Mf10xfM
水車は、「これだ!」という
コンパクトなのが無くて設置してないな
371Socket774 (ワッチョイ cb76-gQwk)
2021/04/05(月) 19:58:46.53ID:jLXLPBit0
長文で失礼します

>>366
https://imgur.com/a/bNE2mBA

実際に使ってるけどセンサー出力は無いね、見た目は良い。ディスプレイがOLEDなのでARGB切ると綺麗。

うろ覚えだけど、coolinglabのは特別に本体をPOMで作ってもらってる国内仕様で、アリはアルミ合金製だったかな、違ってたらすまん。

ただ中華なので、半田が弱い。極小のコネクタで本体に取り付けてあるから直ぐに千切れる。
結局、基盤に半田で配線直付けにした。

あと、中の水車の向きを反対に変えると水流のin outの向きを変えれる仕様だけど、ウチの個体はエラーになってダメっぽい。

流量はウチの環境、CPU、GPU水枕、360x30mmx2、360x60mmx1、DDCリザポンで3Lほど。

わりとデリケートな品物なんでw、中華製品と割り切って使ってます。
でも、見た目は良いので満足はしてるw
372Socket774 (ワッチョイ 8573-1zI2)
2021/04/05(月) 20:05:16.86ID:Mvs8UhNz0
>>371
>>367だけど、水路の都合で水車の向き変えてたわ
そのせいでダメだったのかもしれない
ただ、その状態で息吹き込んだら数値表示されたんよね…w

今はaquaのHigh Flow Next使ってて幸せです
373Socket774 (ワッチョイ cb76-gQwk)
2021/04/05(月) 20:09:57.43ID:jLXLPBit0
>>372
ウチのも反対にした時息を吹き込んだらOkだけど、実際に水を流すとエラーになる。
中華クオリティとあきらめてるw
374Socket774 (ワッチョイ 8573-1zI2)
2021/04/05(月) 20:16:39.39ID:Mvs8UhNz0
>>373
仕様なのかなw
恰好はいいのにもったいないな…
375Socket774 (ワッチョイ 4bdc-1dqm)
2021/04/05(月) 21:04:08.69ID:NqNtLW/40
うちのはまともに使えてるね、似たような他のを買った時は初めから壊れてたな…
376Socket774 (ワッチョイ 4d79-Yokr)
2021/04/06(火) 02:21:11.90ID:ZHRJvfVf0
そろそろubuntuにnzxtのファンコンソフトを出してくれ
377Socket774 (ワッチョイ 5502-lQ1w)
2021/04/06(火) 12:26:23.96ID:A9faMggW0
先週尼にCorsair Hydro Xシリーズ XR7 360mm 水冷ラジエーターが3,980円で売ってたので速攻ポチッた
昨晩価格が気になったので閲覧したら27,596円に変わってた
今日になって出品者から泣きのメール
キャンセルして欲しいんでここをクリックして下さいの旨
これ無視しちゃってもいいのかな?
378Socket774 (スッップ Sd43-1t3A)
2021/04/06(火) 12:34:27.61ID:R1S0Ff30d
>>377
39800か3980元で転売しようとしてたの間違えたんやろ
容赦しなくていい
379Socket774 (オッペケ Sr01-h2NY)
2021/04/06(火) 12:34:55.15ID:1x6ksMEvr
んなもん自分で判断してくれよ
380Socket774 (ドコグロ MM93-MHVH)
2021/04/06(火) 12:40:28.64ID:DCAplAzpM
まっとうな出品者ならキャンセルしてあげなよ。
381Socket774 (ワッチョイ 5502-lQ1w)
2021/04/06(火) 12:56:22.44ID:A9faMggW0
他店の価格見たら15,800円だったわ・・・なんやこれw
吊り上げられた価格で買わされる事は無いだろうから放置決定w
382Socket774 (スッップ Sd43-1t3A)
2021/04/06(火) 12:58:41.05ID:R1S0Ff30d
Amazonがまだプライムで扱ってない製品を見つけて上乗せして売るタイプのせどりやな
要は転売屋だからAmazonサポートにチクってペケつけたれ
383Socket774 (ワッチョイ 5502-lQ1w)
2021/04/06(火) 12:59:34.56ID:A9faMggW0
>>382
分かったwやるわw
384Socket774 (ワッチョイ 4d79-Yokr)
2021/04/06(火) 13:05:12.38ID:ZHRJvfVf0
国内のせどりや代行には容赦するなよ
海外のせどりや代行は利用しろ
385Socket774 (ドコグロ MM89-MHVH)
2021/04/06(火) 14:23:07.67ID:m4zXytOCM
酷いなw
無視しても情報抜かれてんじゃね?怖いぜ…
386Socket774 (ワッチョイ 0d6e-lQ1w)
2021/04/06(火) 18:54:40.70ID:xrBxYUlg0
購入した時点で情報は渡るよ
387Socket774 (ワッチョイ 4ba1-E+rL)
2021/04/07(水) 01:09:20.84ID:w4WPj4Iu0
GIGAのGAMING OCの水冷欲しいけどいつ発売だろう
388Socket774 (アウアウクー MM81-E+rL)
2021/04/07(水) 01:24:48.71ID:ZeFidekhM
3080の水冷のくせに長いんよなアイツ
389Socket774 (ワッチョイ 1ddc-aAbk)
2021/04/07(水) 03:55:46.17ID:VqyFhQ4p0
EVGAのハイドロカパーもそうだけど、水冷モデルが出る頃には80ti出てそう
390Socket774 (ワッチョイ e5a2-2+9x)
2021/04/07(水) 04:10:44.57ID:V6/6vJVw0
Watercoolがいつまで経っても6900のブロック出さないので今更ふらっと3090を買ってしまった
むしゃくしゃしてやった今はアッチッチしている
と言うかリファラデは出来がいいのにゲフォ熱すぎなにこれ
391Socket774 (ワッチョイ 4d79-Yokr)
2021/04/07(水) 07:05:55.27ID:Qha7XUcF0
戯画の水冷化はやめたほうがいいぞ
392Socket774 (ワッチョイ 1558-2+9x)
2021/04/07(水) 08:23:52.05ID:I/vxErOu0
>>391
おやお気遣いありがとう
幸いギガじゃ無かったけど付属の排熱が悪いのはどっか見かけたね
ギガってなんかあったっけ?
393Socket774 (ワッチョイ 1558-e3Mg)
2021/04/07(水) 09:03:16.98ID:jnqD/q290
>>390
駄目な物は駄目だから処分するしかないだろう
394Socket774 (ワッチョイ 4d79-Yokr)
2021/04/07(水) 12:11:18.07ID:Qha7XUcF0
>>392
戯画はコネクタの品質が悪いから作業が大変なんだよ
ファンケーブルのコネクタは極めて悪いので接着剤でくっついているレベルで抜けない
だからコネクタを根こそぎ抜くしかない
ケーブルを切るわけにはいかないからね
それに独自仕様の8pinx2のケーブルが邪魔くさい
この部分の信頼性は正直低い
加えて横から生えているから扱いにくくて敵わん

もともと水冷のものでもおすすめしない
理由は戯画はヒートパイプなんか採用したりそもそも戯画がクソであるサーマルパッドが水冷だけ特別だとか聞いたことないから
とにかく戯画は改造に向かないしサーマルパッドなどの品質も悪いしおすすめできるところがない
395Socket774 (ワッチョイ e34e-XY2R)
2021/04/07(水) 12:17:06.16ID:f+IRB+mr0
水冷化するならリファかリファに近いやつがいいね
396Socket774 (ワッチョイ 5d63-GVam)
2021/04/07(水) 12:20:03.80ID:OhhI533X0
>>395
ほぼリファ基板で分解しても保証切れない何なら延長保証もできるTrinity最強になるわけだが
そのせいではないかもだが値段が強気になってきてて腹立つ
397Socket774 (ワッチョイ ad11-UluB)
2021/04/07(水) 12:21:53.04ID:UIbek9tn0
なんだかんだエイサスが一番や
398Socket774 (ワッチョイ e34e-XY2R)
2021/04/07(水) 12:25:27.40ID:f+IRB+mr0
>>396
自分はholoを水冷化したよ。Trinity用の水枕がそのまま使えた。
399Socket774 (オッペケ Sr01-h2NY)
2021/04/07(水) 12:26:33.90ID:QrgLYJsZr
ビデオカードはリファレンス基板ならメーカーなんかどこでも良い派だな
400Socket774 (テテンテンテン MM4b-/elG)
2021/04/07(水) 12:33:33.93ID:PPQnRcFDM
みんな拘りがあるんだなあ
401Socket774 (ドコグロ MM93-MHVH)
2021/04/07(水) 12:33:45.59ID:eldyND5yM
そういや、D5 nextのファン(流量計)ポートに
ケーブル押し込んだら外すのがキツくてキツくて
ケーブルもげるかと思った。
402Socket774 (ワッチョイ 1b73-e8Kl)
2021/04/07(水) 13:10:47.24ID:fBbPpToD0
>>401
基盤コネクタ用のピンセット持っておくと便利だよ
403Socket774 (ワッチョイ 1558-dcFd)
2021/04/07(水) 13:11:15.71ID:H9JFgfCC0
前に戯画の2080水冷化してたけどそんなケーブル固かったかな…今使ってるゾタの3080と似たような感触だった気がするが
バックプレートにもLEDついてたからケーブルの本数多いぶん手間ではあったけど
404Socket774 (ワッチョイ 4d79-Yokr)
2021/04/07(水) 13:18:37.35ID:Qha7XUcF0
>>403
じゃあ3000シリーズは改悪されているな
本当に質が悪かったぞ
405Socket774 (ワッチョイ e34e-XY2R)
2021/04/07(水) 13:29:49.37ID:f+IRB+mr0
今は知らないけど、ギガ30xxのコネクタの不具合は昨年末に報告が結構あったね。
406Socket774 (ワッチョイ 5d63-GVam)
2021/04/07(水) 13:33:18.12ID:OhhI533X0
基板の謎のコネクタからの引き回しだったり
電源ケーブルとつなぐ8ピンは中で曲がってたり
ひどかったね
407Socket774 (ワッチョイ 4d79-Yokr)
2021/04/07(水) 13:54:46.93ID:Qha7XUcF0
>>406
あんな奇形コネクタで延長ケーブルしないでもいいと思うわ
ファンの方はもっとひどかった
寸法があっていないのか接着されているのか知らんけど抜けるようになっていない
408Socket774 (アウアウクー MM81-E+rL)
2021/04/07(水) 15:11:01.66ID:0LhYzl/kM
なんで基盤の端から出さずに延長してわざわざヒートシンク端まで持ってったんだろうね
409Socket774 (ワッチョイ 1558-2+9x)
2021/04/07(水) 15:52:40.49ID:I/vxErOu0
>>394
うわーそりゃキツイ
それだけ生々しい情報って事は既に対処済みってことだね
確かにブロック組の物だけ仕様を変えるとはちょっと考えにくい
色々詳しい情報共有ありがとう流石水冷スレ民!

>>393
もう買って3-4?ヶ月以上他に浮気せずに待ってるんだけどリストにすら載せてくれないからね
流石に夏までには出してくれると信じてるけど今物流がアレなので夏は間に合わないんだろうなぁ
410Socket774 (ドコグロ MM93-MHVH)
2021/04/07(水) 17:50:45.18ID:kbGr2FFsM
>>402
あれ〜?今ググッて画像見てみたら持ってる気がするよ。。。恥
411Socket774 (スッップ Sd43-1t3A)
2021/04/07(水) 19:33:47.82ID:osootL0Bd
ゲフォスレのほうで3090AorusExtreme水冷化してる人いたけどファンケーブル抜くときに全部引きちぎっちゃってたな
俺が水冷化した中だとMSIが一番やりやすかった
特に抵抗とかなくケーブル抜ける
リファ基板のGainwardはソケットが抜けにくくて割れた
412Socket774 (ワッチョイ 2d58-kjVL)
2021/04/07(水) 20:25:06.23ID:YocYyFI60
水冷化するならFEが一番やりやすい気がする
基盤とファンがケーブルじゃなくて接点で接続されてるからね

まあ国内で売ってないけど
413Socket774 (オッペケ Sr01-gQwk)
2021/04/07(水) 20:45:01.80ID:Tt8kdm3or
>>411
ZOTAC 3090だけど、俺もファンケーブル取れなく色々やってたらファンの電源ソケットが割れた。
まあ、水枕付ける時点でファンはどうでもいいんだけど。
414Socket774 (スッップ Sd43-1t3A)
2021/04/07(水) 20:50:11.71ID:osootL0Bd
>>413
あれめっちゃ脆いよね
415Socket774 (ワッチョイ cb76-qxp6)
2021/04/07(水) 21:12:51.17ID:8up4NkGn0
3090TUF水冷化したけどケーブル・コネクタ周りは特に困らなかったな
バックパネルのネジが一部基板の陰になっててドライバー斜めに突っ込むのがちょっとやりにくかったぐらい
416Socket774 (ワッチョイ 9b02-lQ1w)
2021/04/07(水) 21:14:22.23ID:HOqcdoc90
最初から水枕付きのグラボ出せよ
417Socket774 (ワッチョイ 0d6e-lQ1w)
2021/04/07(水) 21:24:54.09ID:nkXCw5KB0
緩くして取れたら困るから外しにくい様にするのは正解
勝手に分解して水冷化するのが想定外な使い方なので・・・。
418Socket774 (ワッチョイ e34e-XY2R)
2021/04/07(水) 21:45:53.12ID:f+IRB+mr0
AquaのQUADROの在庫が一気に増えたな。一方でOCTOが品切れに
419Socket774 (ワッチョイ 2373-lhU4)
2021/04/07(水) 22:01:32.19ID:Lof3TBkX0
>>418
PPCSにも3個ある。aquatuning.jpから買ったって独からだよね?
オリオはなんで在庫追加しないんだろ?
OCTO1個、QUADRO2個欲しいな。
aquaero6も予備が欲しい。
420Socket774 (ワッチョイ 0d6e-lQ1w)
2021/04/07(水) 22:12:41.51ID:nkXCw5KB0
>>419
オリオはまとめて発注してメーカーで揃ってから発送になるから入荷頻度が3カ月に一度とかのペースになるって話だよ
421Socket774 (ワッチョイ 2373-lhU4)
2021/04/07(水) 22:15:39.89ID:Lof3TBkX0
>>420
AquaComputerの売れ筋全部揃うまでって無理筋じゃね?w
422Socket774 (ワッチョイ 0d6e-lQ1w)
2021/04/07(水) 22:18:53.01ID:nkXCw5KB0
>>421
小分けにして発送だと送料や手数料が嵩むから仕方ない
在庫無しでも発注出来るけど製造待ちになるという話(ある程度優先はされるとか
423Socket774 (アウアウウー Sae9-ySf6)
2021/04/08(木) 12:09:29.03ID:XWeDfC7ma
素晴らしい水冷だ
50度で沸騰するから冷やした液体を循環させる必要もない

煮えたぎる液体にサーバーを沈めて冷却するMicrosoftのデータセンター
https://gigazine.net/news/20210408-microsoft-datacenter-liquid-cooling/
424Socket774 (スッップ Sd43-q1k+)
2021/04/08(木) 12:32:28.50ID:QfJ587mfd
>>423
温めた液体を冷却するために循環させる必要がないだけで気化した気体を冷却して液体にして循環させる機構はいるでしょ
425Socket774 (ササクッテロ Sp01-SK1N)
2021/04/08(木) 13:33:10.91ID:t9c0G5Utp
>>424
そりゃそうだが循環のための動力は要らないということでは
426Socket774 (アウアウウー Sae9-hrCD)
2021/04/08(木) 14:28:11.69ID:b+RP7Vuja
チップの表面で直接液体が沸騰するって
気化した泡で覆われてオーバーヒートとかにはならないんだな
427Socket774 (ワッチョイ 556e-7d3Z)
2021/04/08(木) 14:46:44.30ID:piz0jhIk0
原理的にはヒートパイプみたいなもん?
428Socket774 (ワッチョイ 837e-bVUD)
2021/04/08(木) 14:49:25.26ID:xm7tuXHT0
ノベックとか使うやつじゃないのん?
https://www.3mcompany.jp/3M/ja_JP/novec-jp/
429Socket774 (ワッチョイ e34e-XY2R)
2021/04/08(木) 14:49:56.96ID:cKGkhFIt0
液体についての詳細が書いてないな
430Socket774 (ワッチョイ 837e-bVUD)
2021/04/08(木) 14:59:57.95ID:xm7tuXHT0
GeForce Garage: Aqua Exhalare 2.0 Nvidia Edition by der8auer (en)


こーゆーのとか
431Socket774 (アウアウクー MM81-qxp6)
2021/04/08(木) 15:46:37.96ID:OtjFE5KJM
ベイパーチャンバーの中にPCをぶちこんだ感じかな
432Socket774 (スププ Sd43-ChYE)
2021/04/08(木) 17:15:12.00ID:tBp5YCZpd
>>429
天つゆだよ
433Socket774 (テテンテンテン MM4b-z5fx)
2021/04/08(木) 17:52:10.15ID:asDEie+FM
>>424
423の言うとおり冷却したあとは、そのままおちて溜まるだけだから循環の機構は無いぜ
434Socket774 (ドコグロ MM89-MHVH)
2021/04/08(木) 17:57:32.79ID:/9O5TnAPM
人はそれをメルトダウンと呼ぶ。
え?呼ばない?
435Socket774 (スッップ Sd43-q1k+)
2021/04/08(木) 18:16:33.45ID:QfJ587mfd
>>433
>タンクの上面にある冷却装置で凝縮され、タンク内に雨のように降り注いでいるとのこと。

この「タンクの上面にある冷却装置」は普通に循環式の冷却装置じゃない?
基盤冷やしてる水は熱伝導グリスみたいな役割なんでないの
436Socket774 (ワッチョイ 5502-lQ1w)
2021/04/08(木) 18:34:34.46ID:ItM7fTnO0
閉じた空間内で熱移動されても結局外部に熱を移動させなきゃ
内圧が上がり過ぎていずれ破裂してしまうだろう
なので外部に大型の冷却装置が併設されているはず
要は効率的にチップから熱を剥がせるシステムってこったな
437Socket774 (ワッチョイ 2d58-gc6Q)
2021/04/08(木) 18:44:31.39ID:2OZ16w5O0
空冷だと冷却力に限界が来てて計算力を100%発揮できないから、液体で熱を奪って熱交換器で大気中に熱を放出してるだけでしょ
438Socket774 (テテンテンテン MM4b-z5fx)
2021/04/08(木) 20:10:29.93ID:trHj1ieIM
>>435
ん?冷やしたあとの話をしてんのに、冷やすところの話をされても
439Socket774 (ワッチョイ 2373-lhU4)
2021/04/08(木) 21:35:58.84ID:sJj7x9530
話変えちゃうけど、
クーラント交換の際に古いクーラントってどうやって抜くといいの?
水路バラしたくないし、DefineR7重いし。
空気ポンプで強制排水とか?
あらかた排水して中性洗剤入りの水を何回か注排水?
440Socket774 (ワッチョイ 0d6e-lQ1w)
2021/04/08(木) 21:40:18.04ID:qfGvflln0
チューブ外してケース傾けて排出
441Socket774 (ワッチョイ 1558-e3Mg)
2021/04/08(木) 21:56:38.97ID:JELyVPDM0
どうせ年一回かそれ以上は構成変えるからその時全部分解洗浄してしまえば良い
別途排液バルブも設けてあるが
442Socket774 (スプッッ Sd03-UluB)
2021/04/08(木) 22:01:12.82ID:kHwLW3gTd
排水と注水は最初に考える
443Socket774 (ワッチョイ 2373-lhU4)
2021/04/08(木) 22:08:08.54ID:sJj7x9530
ドレーンは用意してあるけど、
排水を全部やるには何回もケース持ち上げて傾けて
ってやらなきゃいけないじゃん?
それを楽にする方法ないかな?
444Socket774 (ワッチョイ 0d6e-lQ1w)
2021/04/08(木) 22:10:42.35ID:qfGvflln0
コンプレッサーで吹く位しかないんじゃないの
重いPCケースで組んじゃった事を後悔するんだな
445Socket774 (ワッチョイ 0383-kjVL)
2021/04/08(木) 22:16:09.54ID:TAdhyAf20
QD3でパーツごとに外せるようにして抜いてる
446Socket774 (ワッチョイ 1558-e3Mg)
2021/04/08(木) 22:19:17.33ID:JELyVPDM0
分解しないで洗浄したいなら多少残っててもそのまま精製水や洗浄液をぶち込んで回してしまえば良い
何度かフラッシングすれば元の液はほとんど残らんだろ
447Socket774 (ワッチョイ e5a2-2+9x)
2021/04/08(木) 22:30:28.05ID:UpbA2L+b0
クーラントの出し入れまで考えてラジの設置方向を決めるだけでエアも貯まらず自重で抜けてだいぶ楽になるし、どうしてもエアやクーラントが残りやすい所は予めそこにドレンかクイック入れとくと良いよ
448Socket774 (ワッチョイ 2373-lhU4)
2021/04/08(木) 22:56:46.95ID:sJj7x9530
>>447
そこまで考えるんか、すげーよ。
>>444
シクシク
449Socket774 (ワッチョイ 1773-R7kt)
2021/04/09(金) 02:09:02.51ID:+lX2Rnhh0
アップダウンは最小限にしてポケット部にはドレンを設置
チューブ抜けば良いけどベントもあると便利
450Socket774 (ワッチョイ 86c0-HIlx)
2021/04/09(金) 03:27:11.37ID:FId3PJFz0
ソフトチューブからPETGチューブに移行しようとしているのだが、
EKやBitsと中華系とで2倍くらい価格違うが何が違うのだろうか?
451Socket774 (ワッチョイ 6789-Dx1/)
2021/04/09(金) 04:42:34.06ID:v0DFuqIk0
一回組んでメンテしたら水抜きと注水の事考えておけばよかったって思う人多いだろうしな。わしもその一人。
それからはエアが貯まらない、水抜き等のメンテしやすい水路を考えるようになったわ
452Socket774 (ワッチョイ 6789-Dx1/)
2021/04/09(金) 04:48:14.93ID:v0DFuqIk0
>>450
メーカーによって硬い、柔らかいがあったよ。Byskiは使ったこと無いけどEKは柔らかめで、Bitsは硬かった。
劣化してもPETGなんてソフトみたいに真っ黄色にならんし最初は安いのでいいんじゃない?
EKとか使って曲げ失敗とか温めすぎたらとか考えて緊張するのも嫌だしな
453Socket774 (ワッチョイ 12c4-NkGX)
2021/04/09(金) 09:05:28.56ID:AMKNJc/R0
ソフトチューブに関しても主流のPVCよりシリコンチューブの方が熱や薬用耐性が高いと知って
ちょっと使ってみたけど、凄く柔らかいから力ほとんど不要でスポッとフィッティングに入るな
抜くときには力がいるから抜け易くもない
タイガースポリマーって日本の老舗メーカー製だしいいかも
けど柔らかいから折れ曲がり易いのが欠点ではある
454Socket774 (アウアウクー MM9f-VfxA)
2021/04/09(金) 18:35:53.51ID:AM84HijiM
EKのバックプレート水枕が発送されてた
455Socket774 (ワッチョイ c24e-zUQ0)
2021/04/09(金) 18:39:33.87ID:+AMy1Iqz0
水枕の人柱よろ
456Socket774 (ワッチョイ 4f58-Uf3Z)
2021/04/09(金) 18:45:44.86ID:NGsMgjbN0
>>453
経年にはどうなんかね
紫外線とか熱衝撃とかはPC用なら気にしなくて良いだろうけど
457Socket774 (ワッチョイ 4363-JBSN)
2021/04/09(金) 18:49:26.34ID:VZOOhO2b0
>>453
折れ対策はコイルかぶせれば良くね?

個人的にはやわらかいのは抜けそうで怖い
458Socket774 (ワッチョイ 0b11-o5mc)
2021/04/09(金) 19:06:45.26ID:1h+Kr7Oi0
チューブはステンメッシュカバーで、米リカ車のエンジンみたいにピカピカにしょうぜ
459Socket774 (ドコグロ MM2b-foqt)
2021/04/09(金) 19:13:46.13ID:z7Y8nhvzM
ハードチューブはやれる気がしないのでソフトチューブばかりなんだけど、
耐熱・耐毒スキルは気にしたことない。
でも絶対耐折スキルが欲しい。
綺麗に湾曲してるなぁと思ってても気づいたらペコッと折れてるの悲しい。
460Socket774 (ワッチョイ ef02-1WRr)
2021/04/09(金) 19:25:14.43ID:uZUi4xlL0
>>459
エルボ使わないの?
461Socket774 (ワッチョイ e274-Ma4G)
2021/04/09(金) 19:38:38.72ID:SHq5oXuV0
チューブはThermaltakeのOD16mmやつが好き
462Socket774 (ワッチョイ 7b9c-a44G)
2021/04/09(金) 19:47:56.25ID:/lr2zyn60
Thermaltakeは国内でも手に入りやすくて緊急の時は重宝してる
463Socket774 (ドコグロ MM2b-foqt)
2021/04/09(金) 19:48:23.42ID:z7Y8nhvzM
>>460
当たり前のこと聞くとラリアットかますぞ。
464Socket774 (ワッチョイ ef02-1WRr)
2021/04/09(金) 19:50:03.86ID:uZUi4xlL0
>>463
だって使ってたら折れないだろ・・・
465Socket774 (ワッチョイ 4f58-6gBm)
2021/04/09(金) 20:15:35.91ID:jnECvK+e0
そういうジャレ方はやめなよ
新規さんのプレッシャーになるって
466Socket774 (ワッチョイ 0b11-o5mc)
2021/04/09(金) 21:03:07.41ID:1h+Kr7Oi0
サーマルテイクのソフト16mmは、二種類あるから気を付けろ!
467Socket774 (ワッチョイ 7b6e-1WRr)
2021/04/09(金) 22:35:12.78ID:SRnWdcKt0
>>466
Ttのソフト16mmは1種類じゃ?

CL-W018-OS00TR-A 内3/8インチ(9.5mm) 外1/2インチ(13mm)
CL-W019-OS00TR-A 内5/8インチ(16mm) 外3/4インチ(19mm)
468Socket774 (ワッチョイ 0b11-o5mc)
2021/04/09(金) 23:06:26.44ID:1h+Kr7Oi0
ごめんなさい、間違いたか?
469Socket774 (ワッチョイ 270c-2bOn)
2021/04/10(土) 02:02:01.77ID:Fuhtdb7b0
水冷とかまったくわからないんだが初心者向けのやつなんかあったら教えてほしい
値段で性能があがるだけで難易度はかわらない?
470Socket774 (ワッチョイ 7b6e-1WRr)
2021/04/10(土) 02:07:43.64ID:Z1Ih1OFw0
>>469
https://www.ekwb.com/shop/kits
471Socket774 (ワッチョイ 6f6e-BUOn)
2021/04/10(土) 09:17:29.14ID:+PyxtzpO0
>>469
>>470みたいなキット+ちょっと勉強して必要なパーツ(水抜きバルブ、水温計等)を買い足しで良いんじゃね?

>値段で性能があがるだけで難易度はかわらない?
組む難易度や性能自体はそれほど変わらんけど、値段は機能に直結してる感はある。
ポンプを例に挙げると、大概はD5かDDC互換なので、同系ポンプだと安物でも基本的にはほぼ変わらん感じ。
そのかわり回転制御がファンコネクタでのPWM制御じゃなくて、安物はツマミを回す手動式とか、高級代表のD5 Nextだと水温計内蔵でOLEDとタッチパネル付きとかね。
472Socket774 (ワッチョイ 0b11-o5mc)
2021/04/10(土) 14:01:45.48ID:WyA2XtA/0
水冷PCは本人のやる気とお金で何とでもなるよ、見た目の出来を気にするならセンスも必要かな程度
だいたいの事は先人がやり尽くしているから、映像探してみると良い目が肥える
473Socket774 (ワッチョイ 6283-8wlX)
2021/04/10(土) 15:01:03.73ID:DDYdz/RS0
適当に選んで組み上げてもまず普通に動くけど、半年1年と継続して使っていくとだんだんボロが出てくる
粗悪なヘッドや組み合わせだと腐ってきたりヒビ割れが起きたり
水に固形物出てきたり、ハードチューブであんまり無理させると割れてきたりとか
新商品を買ってきて使ってみただけのレビューとか、外観の確認ぐらいの役にしか立たない
空冷なら最初に上手く行けば、後から不具合出てくるなんてまず無いもんな
474Socket774 (ワッチョイ e274-Ma4G)
2021/04/10(土) 15:38:34.43ID:KPx/e6dO0
>>473
大変だったんだね、頑張ったね
475Socket774 (ワッチョイ 6283-8wlX)
2021/04/10(土) 16:02:07.33ID:DDYdz/RS0
まだEKなんつう新興のメーカができるような以前は深刻に粗悪な物とか多かったからね
熱帯魚用とか車用とかのパーツを勝手に流用して組み立てたり、ハードチューブの情報もPC用には皆無だったし。
当時はいろいろ勉強になったよ、それなりの授業料を払いながら
476Socket774 (JP 0H02-ChdF)
2021/04/10(土) 16:06:35.44ID:Vkp2VAbCH
ポセイドンとかよく売れてたよなあんなんで
477Socket774 (ワッチョイ 0b11-o5mc)
2021/04/10(土) 16:13:11.02ID:WyA2XtA/0
初期型ポセイドンはオラの初体験相手やぞ、直ぐ棄ててオリオスペックの門を叩いたがw
478Socket774 (ワッチョイ 6283-8wlX)
2021/04/10(土) 16:14:43.86ID:DDYdz/RS0
あんな程度の物でもそのへんのPC屋に水冷のキットが売ってるというのは凄かった
当時はAquacomputerのヘッドに憧れながら解体屋でバイクのラジエータを漁ってたからね
479Socket774 (ブーイモ MM02-08FK)
2021/04/10(土) 16:24:15.69ID:MMPVnUVJM
innovatekとかあったよね
480Socket774 (ワッチョイ 7fac-7WJN)
2021/04/10(土) 16:25:28.57ID:14ATv5aU0
POSEIDON懐かしいな
一応冷えはしたし水冷の敷居下げた功績はある
481Socket774 (JP 0H02-ChdF)
2021/04/10(土) 16:32:37.18ID:Vkp2VAbCH
まあ確かにポセイドンで水冷がメジャーになり始めた感じはある
系譜的には今の簡易水冷の元祖なんだけど
482Socket774 (ワッチョイ 1283-PY3T)
2021/04/10(土) 16:39:18.24ID:m83mtt4F0
俺が初めて手を出したのはKoolanceのEXOSだったな。なんだかんだで15年くらい前か。今はなきアキバのUSER'S SIDEで水冷パーツを揃えてたな
483Socket774 (ワッチョイ e2b2-ksEv)
2021/04/10(土) 18:28:39.70ID:+db8BjFO0
>>448
エアダスターぶしゃー
どっかで噴水ぶしゃー

484Socket774 (ワッチョイ e274-Ma4G)
2021/04/10(土) 18:29:50.56ID:KPx/e6dO0
>>475
今でもハズレばかり引くとはついてないね

俺は始めてはタオのキットで、あのクソみたいなチューブ留めで一回も水漏れしなかったのは驚いた
ここ15年間で、Thermaltakeのフィッティングと枕から滲漏れする以外トラブルにあったことないな
485Socket774 (ドコグロ MM7a-foqt)
2021/04/10(土) 19:31:00.62ID:M3JOWDHYM
>>469
IDとOD、G1/4、オスメス、この辺間違えずに買えるようになろう。
486Socket774 (ワッチョイ c676-ryOk)
2021/04/10(土) 20:01:27.83ID:skfsa6ez0
初水冷がEK一式だった自分からすると歴史を感じる
487Socket774 (ワッチョイ c24e-zUQ0)
2021/04/10(土) 20:07:06.87ID:cXq3mW7f0
フィッティングだとEKはキツキツだから最初はalphacoolで揃えるのも良いかも
488Socket774 (ワッチョイ 12c4-NkGX)
2021/04/10(土) 20:18:43.42ID:vR84B0hc0
やっぱ外ラジとラックとキューブケース(core v1)の組み合わせは最高
隙間から風はもちろんチューブも通るしこのまま机の下に収納出来る
部品が足りなくてリザポンの置き場が酷いことになってるけど全部下段に置きたかった
液体冷却【水冷】クーラー -128Kh目 YouTube動画>2本 ->画像>32枚

あと>>279で車の防錆剤教えてくれた人ありがとう
まさか色付きとは思わなかったけど綺麗な緑になってよかった
489Socket774 (ワッチョイ 4f58-Uf3Z)
2021/04/10(土) 22:03:45.08ID:G45ZSI5G0
俺も初めて組んだのは一年前だな
既に一度完全分解してる
490Socket774 (スプッッ Sdaf-WiXp)
2021/04/10(土) 22:04:27.22ID:yOhXnXwGd
やっぱりおっさん多いなこのスレw
かく言う俺もドスパラで買ったstormcoolが初水冷だw
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20040828/ni_i_fn.html#stormcool
こんなんでもPAL8055より静かでよく冷えた
491Socket774 (ワッチョイ cb58-ChdF)
2021/04/10(土) 22:12:23.67ID:XKpFj9Ty0
サーマルテイクって割と古くから日本市場での水冷展開に積極的だったのに敬遠されてるよね
492Socket774 (ワッチョイ 4f58-Uf3Z)
2021/04/10(土) 22:12:45.22ID:G45ZSI5G0
水冷が物を言うほど熱が酷くなったのはPentiumDとか2900XTとかの頃かね
もう20年近く経ってるのか…
493Socket774 (ワッチョイ d7a2-6gBm)
2021/04/10(土) 22:19:28.31ID:S/LoP3ja0
>>491
Thermaltakeは品質を上げれば受けるんだろうけどね
ケースも初期LEVEL10みたいな高級路線で品質も水準上げてくれれば水冷も認めてくれそうだけどいまは安かろう悪かろうだし
494Socket774 (ワッチョイ 8e73-NcfY)
2021/04/10(土) 22:21:08.75ID:Ed6Z82cn0
ZALMANの青い巨塔が初水冷だったわ
495Socket774 (ワッチョイ d7a2-6gBm)
2021/04/10(土) 22:25:55.37ID:S/LoP3ja0
古株多いなぁ
おっさんの行水スレか
オバサンも居るかもしれんか居たら失礼
引退もちらほら出てるみたいだけど年食うと体力的にキツイんかねw
496Socket774 (ワッチョイ cb58-ChdF)
2021/04/10(土) 22:28:34.72ID:XKpFj9Ty0
>>495
まあ年々ケースひっくり返したりするのが億劫になるな…
497Socket774 (ワッチョイ 0b11-o5mc)
2021/04/10(土) 22:28:40.82ID:WyA2XtA/0
グラボ高杉やろ
498Socket774 (スプッッ Sdaf-WiXp)
2021/04/10(土) 22:54:19.46ID:yOhXnXwGd
Ttも再参入前は水漏れの常習犯だったしな
その頃にヒートパイプ内蔵水枕とか変なパーツだしてたっけ
499Socket774 (ワッチョイ d7a2-6gBm)
2021/04/10(土) 23:02:40.95ID:S/LoP3ja0
>>497
グラボはカスクと小売がどんどん上乗せしてぼってるから…
俺は今年初めぐらいからそう言ってるけどやたら突っかかってくるのが居たのは事実だったからなんかな
最近はもう隠す素振りもない位に上乗せしてるね
500Socket774 (ワッチョイ 7b6e-1WRr)
2021/04/10(土) 23:07:38.51ID:Z1Ih1OFw0
嫌なら買わなきゃ良いだけだぞ
501Socket774 (ワッチョイ d7a2-6gBm)
2021/04/10(土) 23:16:32.75ID:S/LoP3ja0
Watercool:なんか出すよ!
俺:遂に!遂にラデのブロックが!?
Watercool:残念〜! DDCのハウジングでした〜!
俺:……

組み合わせ出来るマルチトップだってさ
https://twitter.com/watercoolen/status/1380537447151439872?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
502Socket774 (ワッチョイ 1706-Tvgb)
2021/04/10(土) 23:18:55.47ID:N03yQghb0
え?そうなの?
カスクと小売りのせいでここまで値が上がってるのなら
米尼なりなんなりで買えばいいだけだろ
503Socket774 (ワッチョイ cb58-ksEv)
2021/04/11(日) 02:21:37.09ID:U7/rMHlE0
>>499
それでも世界的に見れば今日本が一番安いんだよな
504Socket774 (ワッチョイ 4f58-nvDm)
2021/04/11(日) 08:00:42.99ID:V/eqdomd0
>>491
水冷に関しては入手性以外褒めるところがないメーカーだし
元々オラついたメーカーだから好きじゃない人も多いかもあとロゴがダサい
逆にEKは加工精度とかあまり良くない割に人気だよね俺も好きだけど
505Socket774 (ワッチョイ 0b11-o5mc)
2021/04/11(日) 08:42:10.82ID:Y9V5vocR0
EKはホームページが親切で分かりやすい、メーカーHPだと一番良いかも(個人的感想です)
506Socket774 (ワッチョイ 12c4-NkGX)
2021/04/11(日) 09:04:30.84ID:juCsGvSH0
ASUS,MSI,ギガあたり参入すれば面白そうなのに
507Socket774 (ワッチョイ 7b9c-a44G)
2021/04/11(日) 09:06:10.29ID:1RD2lT510
参入しても所詮OEMだろ
508Socket774 (ワッチョイ 4f58-Uf3Z)
2021/04/11(日) 09:15:08.16ID:z2Q1DI430
国内でスーパーコンピュータ用とかの水冷システムとかつくってるメーカーに参入して欲しいわ
509Socket774 (ワッチョイ 4e02-1WRr)
2021/04/11(日) 10:21:49.69ID:0QdUzul80
俺の初水冷はaquacomputer一式です
510Socket774 (ワッチョイ a2e3-lbT3)
2021/04/11(日) 10:47:21.62ID:2qNY4Hn50
富士通とか参入しても高すぎて買えねえだろ
511Socket774 (ワッチョイ 0b11-o5mc)
2021/04/11(日) 11:56:07.52ID:Y9V5vocR0
医療用でペルチェやラジエーターとか有るけど高級路線になる
512Socket774 (オッペケ Sr5f-A2Z1)
2021/04/11(日) 12:29:06.47ID:Qb0GVibRr
業務用ってなると同じ程度のものでも価格は5倍10倍になるからね
んでたけーとかボッタクリとか好き放題言われる
513Socket774 (ワッチョイ 0b11-o5mc)
2021/04/11(日) 13:00:41.52ID:Y9V5vocR0
moreの420で仕事量(w)どれくらい?
514Socket774 (テテンテンテン MM8e-Ma4G)
2021/04/11(日) 13:05:12.28ID:wqQwpTlQM
状況よる
515Socket774 (ワッチョイ 0b11-o5mc)
2021/04/11(日) 13:09:22.28ID:Y9V5vocR0
https://pcneshop.raku-uru.jp/item-detail/157226
どっちが冷えるかな?
516Socket774 (スププ Sd02-Ps4z)
2021/04/11(日) 14:33:15.57ID:PekfurLZd
ダイキンはいいラジエーター作りそう
517Socket774 (ワッチョイ e274-Ma4G)
2021/04/11(日) 15:11:56.99ID:YwAhOwT90
これは冷えにくいタイプのラジエーターだな
518Socket774 (ブモー MMfe-Ey3j)
2021/04/11(日) 17:29:51.30ID:RvFAyPaEM
プレートフィンタイプなんて水冷初期の遺物だな
しかも面積比で圧倒的に不利な丸管でわね
519Socket774 (オッペケ Sr5f-3hVX)
2021/04/11(日) 17:37:19.44ID:Yoviuhmjr
ケースのフロントにラジエーター付けるときに水抜き等を配慮する場合
給排水の穴は下にした方がメンテしやすい?
520Socket774 (ワッチョイ ef17-hvJW)
2021/04/11(日) 22:17:02.81ID:7DA5ToV80
>>494
同志だ
あれファンレス静音が売りだったが、塔の上にファンつけないと夏場は暴走しまくってたw
521Socket774 (ワッチョイ 12c4-NkGX)
2021/04/12(月) 04:29:29.42ID:8yeKEMLv0
昔はアイドルで100w越すグラボがあったと聞くし
そういうの水冷化してたら相当意味があったんだろうな
522Socket774 (ワッチョイ e26e-z917)
2021/04/12(月) 05:35:55.16ID:9TtWmtiv0
年度末の忙しい時期終わって、さて3080の水冷組むかと思ったら徹夜しちまった今日も仕事なのに切ない

MSI用のbykskiの水枕はよく冷える今回のは当たりだわい
徹夜した甲斐があった
523Socket774 (ラクッペペ MM8e-08FK)
2021/04/12(月) 17:43:27.81ID:j8yoSmtkM
夏に気が向いたら、外設して遊ぶか
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2021/0412/388273
524Socket774 (アウアウクー MM9f-a44G)
2021/04/12(月) 17:51:12.39ID:aRghuzCWM
140mm4枚の正方形ラジは560mmレベルに冷えるんかな
525Socket774 (ドコグロ MM7a-foqt)
2021/04/12(月) 17:59:10.30ID:c6AOfXxkM
>>523
いかにも1列のラジエーターを合体させた雰囲気とはいえ、物欲が刺激される。
でもUT60は接続口がMORA3と比較すると使いにくそう。
買ってみるとしたらXT45かなぁ。
526Socket774 (ワッチョイ 4f58-Uf3Z)
2021/04/12(月) 18:01:56.73ID:3zwJA6qh0
静粛性に全振りしてたら大きさほどは冷えないということはあり得る
あと、外置き前提のサイズだとスタンドとか固定金具とか配線処理とか諸々考慮が必要だが
527Socket774 (ラクッペペ MM8e-08FK)
2021/04/12(月) 18:09:00.66ID:j8yoSmtkM
>>525
合体に性欲が刺激される、に見えた(俺の本音
>>526
壁掛けにするか、デスク脇にぶら下げるかな
528Socket774 (ササクッテロラ Sp5f-kSCa)
2021/04/12(月) 18:49:20.54ID:DZUmAPD5p
ラジエーターに欲情するとはレベル高いな
529Socket774 (ワッチョイ cb58-ChdF)
2021/04/12(月) 18:51:09.99ID:pv8Iq60B0
ラジエーターにも穴はあるんだよな
530Socket774 (アウアウクー MM9f-ryOk)
2021/04/12(月) 18:52:44.00ID:dXIyUs9tM
でも特にソフトチューブの水冷は本来組み合わせちゃいけないものを融合してる感じがして正直エロいと思う
セーラー服+触手みたいな
531Socket774 (ワッチョイ 4f58-8YTl)
2021/04/12(月) 18:53:47.32ID:Qxy0MQlL0
何この変態スレ
一般人には理解不能な高度なプレイぽい話をしてる
532Socket774 (ワッチョイ 23dc-8nJJ)
2021/04/12(月) 20:57:01.13ID:rG/dUKGk0
電子基板の上を水が流れると言う、本来あり得ない組み合わせの冷却ってのが浪漫ある
533Socket774 (スップ Sd02-rh3h)
2021/04/12(月) 20:57:44.87ID:kmX9QeQAd
確かに、直線的で金属なパーツを駆け巡る
グニグニ曲がったホースと液体の組み合わせは、エロい

ハードチューブ移行しようと思ったけど
もうちょっとソフトチューブで遊んでみよう
534Socket774 (スプッッ Sd22-o5mc)
2021/04/12(月) 22:00:22.29ID:TZsFdVUJd
適材適所という言葉もあるんだぜ
535Socket774 (ワッチョイ d776-08FK)
2021/04/12(月) 22:49:46.47ID:T+M2s3r90
>>533
ハードとソフト、どっちでシバかれたいか...
536Socket774 (スププ Sd02-pM04)
2021/04/12(月) 23:17:14.63ID:71PvbD3Td
だらーんと繋がったソフトチューブがたまらなく美しいんだが
537Socket774 (ワッチョイ e273-hABV)
2021/04/12(月) 23:47:28.74ID:ICfAQXS20
とぐろを巻くチューブも美しい。
538Socket774 (ワッチョイ 0b11-o5mc)
2021/04/12(月) 23:59:27.75ID:8zrX6en70
メンテで取れる物はソフト+QDで取れるように作ってる、mora3も邪魔になるリザーバーも脱着式にしてる
539Socket774 (ワッチョイ ef02-1WRr)
2021/04/13(火) 08:53:38.75ID:NH2ejqlI0
オナホにクーラント引いてチンコ冷却や!
540Socket774 (ワッチョイ 1773-W8s7)
2021/04/13(火) 08:58:38.55ID:wQP7XWmG0
玉なら冷却するべきだけど
541Socket774 (ラクッペペ MM8e-08FK)
2021/04/13(火) 12:29:16.72ID:oHHJ03isM
>>538
もっとコンパクトなQDがあればな
2セット買ったが使ってないや
542Socket774 (ワッチョイ dfb1-xj54)
2021/04/13(火) 12:41:27.24ID:m39gg4e/0
>>523
UT60で2万以下かーコスパは良いけど日本入ってきたらいくらになるのか
techace次第だろうから頑張ってくれんかなあ
543Socket774 (ドコグロ MM2b-foqt)
2021/04/13(火) 15:32:17.15ID:zvKjM7pZM
>>542
もう発売してるってことだし、ラジなら不良率も極低だろうから、
独から輸入しよーぜ。
何人か募ってCoolingLabにかけあってもいいかも。
544Socket774 (ワッチョイ 6f6e-BUOn)
2021/04/13(火) 17:44:51.83ID:U1dbwy+k0
遅レスすまん
>>519
俺はフロントラジ穴上配置だけど、上手いことやればラジ内の水を残したままメンテも出来ん事もないよ
ラジ穴下配置(水路は逆U字)は、IN/OUT両側に水抜きバルブ付けるとかしないと抜け切らなくて意味無い気はする
545Socket774 (オッペケ Sr5f-3hVX)
2021/04/13(火) 18:07:20.42ID:pitfIBHkr
>>523の記事見ていて
3x3ラジエーター搭載前提のケースがあったら面白いのにと思ってしまう


>>544
d
参考になります
546Socket774 (ワッチョイ 7b9c-a44G)
2021/04/13(火) 19:04:08.33ID:Qq5ZVuWg0
水冷をやる上で秘技・天地返しは必修ぞ
547Socket774 (ワッチョイ 6fcf-zCUc)
2021/04/13(火) 19:52:02.53ID:N55+qKyJ0
大体抜けたら水道水で繰り返し透析でいいと思う
548Socket774 (ワッチョイ 12c4-NkGX)
2021/04/13(火) 20:24:37.45ID:jgQGLZWY0
まあたしかにラジ側面にもポート付いてたらドレーン簡単になって便利だよな
あとリザーバーの側面にも穴あれば横置きにした時に便利なんだけど一部の物しかない
まあこっちは上にエルボー付ければいいか
549Socket774 (ワッチョイ 06dc-EKeA)
2021/04/13(火) 21:18:48.12ID:r/hPI9lg0
まだアクティブバックプレートは手元に届いた人はいないのかな?
劇的な効果があるなら考えたいけど
550Socket774 (ワッチョイ cb58-ChdF)
2021/04/13(火) 21:24:39.66ID:OExJB6PU0
3090普通に水冷にして背面にファンの風当たるようにするだけでVRAM70度台だからアクティブバックプレートいらんかなってなってる
むしろ肉厚フィン付きバックプレートとかのがほしい
551Socket774 (ワッチョイ 06d5-08FK)
2021/04/13(火) 21:28:52.27ID:zg3GxVHE0
>>503
PCゲーム市場が欧米諸国と比べて小さい上に電気代が高くてマイニングであまり儲からないから
グラボ需要が比較的低く抑えられてるんだと思う
552Socket774 (ワッチョイ 7b6e-1WRr)
2021/04/13(火) 21:33:37.56ID:uSRsg1oa0
秋葉原のショップでは中国人が巡回してVGA買い占めてるぞ
553Socket774 (ドコグロ MM2b-foqt)
2021/04/14(水) 07:49:14.48ID:7DPAvGGAM
>>542
aquatuning.jpではUT60が15074円、XT45-Quadが9830円。
XT45には9ファンタイプもあるんだな。
554Socket774 (ワッチョイ 9b79-YR5A)
2021/04/14(水) 12:08:58.54ID:1UI1RLzb0
うーん360mm60mmラジ2つでもこの時期は辛いよう
555Socket774 (ワントンキン MM92-nvDm)
2021/04/14(水) 12:58:28.98ID:kngJ+fxbM
>>554
ファン絞り過ぎかポンプ絞り過ぎかパーツの発熱量が多すぎるなそれは
556Socket774 (スププ Sd02-pM04)
2021/04/14(水) 13:02:26.26ID:rk9T8a2Yd
>>554
何やったらそうなるの?
557Socket774 (ワッチョイ 4e02-1WRr)
2021/04/14(水) 13:06:16.71ID:wNaE70T90
>>554
不具合かな?
558Socket774 (オッペケ Sr5f-A2Z1)
2021/04/14(水) 13:09:05.57ID:+gYgDWemr
これだけのラジエーターでも冷やせないような超ハイスペックPC()だぜー
って言いたいだけじゃない?
相談してるわけでもないし特に構う必要は
559Socket774 (ワッチョイ ebf1-ckjd)
2021/04/14(水) 14:08:20.94ID:K83VzB2v0
360x6cm + 360x4cm + 360x2.6cmの3枚でも水温50℃超えちゃうのはファンが弱いですよね、多分
〜58.54CFM/〜2.54cmH2Oのファンですが、サンドイッチにはできない構成なので、
ファンを変えるしかなさそう
560Socket774 (ドコグロ MM2b-foqt)
2021/04/14(水) 14:20:45.19ID:wBlKutQjM
>>559
それで水温50℃はファン以前の問題じゃないかな。
561Socket774 (オッペケ Sr5f-A2Z1)
2021/04/14(水) 14:49:22.25ID:+gYgDWemr
発熱側はどんな程度だろうかな
うちは360mmのラジエーター2枚にNoctuaの1400回転ぐらいのファンだけど
ファン100%で回せばCPUとGPUで計500W程度の負荷なら水温40度以下を維持できる
室温は25度くらい
562Socket774 (オッペケ Sr5f-A2Z1)
2021/04/14(水) 14:53:06.09ID:+gYgDWemr
違うなCPU150とGPU300で計450Wくらいか
563Socket774 (アウアウクー MM9f-ryOk)
2021/04/14(水) 15:02:20.84ID:y+1X+eHUM
>>554がGPUという可能性
564Socket774 (スププ Sd02-pM04)
2021/04/14(水) 15:04:39.73ID:rk9T8a2Yd
いやGPUでもおかしい
565Socket774 (ワッチョイ 8e76-NcfY)
2021/04/14(水) 15:05:22.44ID:WzOSFLzC0
ファンレス環境なんだろ
566Socket774 (テテンテンテン MM8e-Ma4G)
2021/04/14(水) 15:19:20.13ID:+wGQvHZnM
60mm厚のラジで1500回転以下で使ってるアホだったりして
567Socket774 (ワッチョイ 9b79-YR5A)
2021/04/14(水) 15:42:22.72ID:1UI1RLzb0
お前ら怖いね
多分原因はNZXTのファンコントローラーだよ
あれはLINUXだとまともに動かないのかファン速度が変えられない
だからGPUが50℃になってしまうんだ
でもLINUXのほうがいいことが2つもあるから嫌な季節なんだ
涼しいと高速にできなくても困らないけど暑いと困る
568Socket774 (ワッチョイ 6f6e-BUOn)
2021/04/14(水) 16:07:20.29ID:25nH8oNj0
>>567
GPU50度はまあ有り得るけど、水温50度は流石になぁ…
NZXTファンコンが原因なら他のに変えちゃいなよ、多ラジまでやって結局冷えないのはもったいないぜ
569Socket774 (ワッチョイ c24e-zUQ0)
2021/04/14(水) 16:09:21.65ID:WktCZ4BE0
試行錯誤は自作の醍醐味
570Socket774 (ワッチョイ 23dc-8nJJ)
2021/04/14(水) 16:14:36.62ID:B3LfcBDp0
パーツ取り換えてたら、不覚にも水がちょろっと電源装置の放熱の網になってる所とグラボの基板の端にかかってしまったんだけど、2日間位放置して自然乾燥させれば大丈夫だよね?
571Socket774 (アウアウウー Sabb-tCZm)
2021/04/14(水) 16:18:18.79ID:pCqL/syGa
うちもLinuxで水冷してるけどソフトウェア制御のファンコントローラーは信用できないのでNoctuaのNA-FC1を使っている
572Socket774 (ワッチョイ 9b79-YR5A)
2021/04/14(水) 16:32:44.66ID:1UI1RLzb0
>>568
確かにそうかもしれん
>>571
それ良さそうだね
ソフト制御は便利だけど自由が効かないから辛い
>>570
自分ならとりあえず石油系の基板洗浄スプレーを使ってかかったものを流す
573Socket774 (ブモー MMfe-Ey3j)
2021/04/14(水) 17:03:32.34ID:ot9uxA4rM
ただのアホだった模様
574Socket774 (ドコグロ MM2b-foqt)
2021/04/14(水) 17:13:39.12ID:wBlKutQjM
ファンコンとしてのAquaSuiteはもっと評価されていいと思うけど、
マニュアルがなぁというのも分かる。
俺好みの設定はVirtual Software Sensorで
CPU温度が70℃以上なら40引いて30℃以上という出力にする。
70℃未満なら水温をそのまま。
575Socket774 (オッペケ Sr5f-A2Z1)
2021/04/14(水) 17:24:53.95ID:+gYgDWemr
バーチャルセンサーは使い方次第で相当な可能性があると思うけどさ、
CPU温度とかの自前じゃない値はWindows立ち上がってサービスが起動してからじゃないと機能しないんだよね?
もううちはラジエーターファンは水温だけみて制御、ケースファンは排気ファン手前にサーミスタぶら下げてそれ見て制御という単純な形で落ち着いた
576Socket774 (ワッチョイ 4f58-Uf3Z)
2021/04/14(水) 17:34:31.42ID:MaRl6/Ii0
全部定速だよ
何しろfahで常時フルパワーだから
577Socket774 (アウアウウー Sabb-iooC)
2021/04/14(水) 17:40:24.67ID:TWnDuRQ7a
最近はゲーマーよりマイナーのほうが水冷組む人多いのか?
578Socket774 (アウアウウー Sabb-iooC)
2021/04/14(水) 17:40:59.75ID:TWnDuRQ7a
Linuxとかゲーマーいないだろうし
579Socket774 (ワッチョイ 06ca-eO//)
2021/04/14(水) 18:24:01.94ID:qSWhpuHe0
>>575
ラジファンは水温制御で十分だと思うよ。
Aqua使ってる理由のひとつが単体で成立するってのだから、ソフト制御にはあまり頼りたくない。(本末転倒)
580Socket774 (ワッチョイ 7b9c-a44G)
2021/04/14(水) 20:26:46.87ID:JnUv3WPs0
どうせ室温+5℃で冷えてねーとか言い出すやつやろ
581Socket774 (ワッチョイ 4f58-/opG)
2021/04/14(水) 20:31:02.70ID:zUunAQ7o0
室温45度とかちぬw
582Socket774 (ワッチョイ 1706-VfxA)
2021/04/14(水) 21:09:47.51ID:WWCyEXNw0
液体冷却【水冷】クーラー -128Kh目 YouTube動画>2本 ->画像>32枚
届いたよ
583Socket774 (ワッチョイ 4f58-/opG)
2021/04/14(水) 21:19:45.34ID:zUunAQ7o0
ROG:LIVE | 38 ASUS RTX30 EKシリーズ
配信中
584582 (ワッチョイ 1706-VfxA)
2021/04/14(水) 22:38:16.56ID:WWCyEXNw0
3090は持ってなくて3080になるけど
レビューの需要はあるのかな?
585Socket774 (テテンテンテン MM8e-Ma4G)
2021/04/14(水) 23:07:25.18ID:lz1ItmI8M
ない
586Socket774 (ワッチョイ 7b9c-a44G)
2021/04/15(木) 00:00:11.14ID:h29g7fLX0
3080とか裏冷やさんでもいい気がするけど何度変わるんかね
587Socket774 (ワッチョイ d7a2-8YTl)
2021/04/15(木) 02:22:00.70ID:SpDY01Cp0
需要はあるんじゃない?
取り付け前の接触面とか80でも結構熱持つ様だから効果もあるかもしれないし
588Socket774 (ワッチョイ ebf1-ckjd)
2021/04/15(木) 15:12:23.77ID:C/G4MfcO0
>>560
3080x2を全力で回すとめちゃくちゃ水温上がりますね
GPU温度は65℃までになるようにPLかけてますが

3080の裏面はVRAMがないからソフトウェア的に表示されるGPU・VRAM・ジャンクション温度に問題はなく見えるけど、
全力で回すとバックプレート触ってられないくらい熱くなる
ケース内エアフロー確保出来るなら、
バックプレートに汎用ヒートシンク貼り付けるのでもいいかもしれないけど、なんらかの冷却手段はほしい気がする
あの熱が冷却水に吸収されるとなるとさらなる冷却水の温度上昇が怖くもあるけど
589582 (アウアウクー MM9f-VfxA)
2021/04/15(木) 15:18:43.77ID:S1RCY0tcM
3080でもマイニングとかやるとアホみたいにバックプレートが熱くなるよね
早速EKのバックプレート水枕を取り付けてみたけど
バックプレート表面温度はかなり下がってるよ
590Socket774 (ワッチョイ ef02-1WRr)
2021/04/15(木) 15:48:04.14ID:wf4WUkow0
>>582
エッチじゃんw
591Socket774 (ワッチョイ cb73-VoLZ)
2021/04/15(木) 16:19:49.71ID:7sqecsgb0
もうちょっと具体的に頼むよ
非接触温度計でも測れるでしょ
592Socket774 (ラクッペペ MM8e-08FK)
2021/04/15(木) 17:43:01.11ID:LZXN4k7LM
買って、送ってやれよ
593Socket774 (ワッチョイ 4f58-8YTl)
2021/04/15(木) 21:13:04.49ID:9Ujqd5Ll0
反射のある金属系って安物じゃまともに測れなかったような?
うろ覚えだから違うかもしれないけど
594582 (ワッチョイ 1706-VfxA)
2021/04/15(木) 21:16:33.57ID:3vJD1zYj0
>>591
わかった、やってみる

取り付けたグラボはガラクロ3080
現在のガラクロ3080は水枕と通常のEKバックプレートで挟んで
サーマルライト製サーマルパットを裏表に張ってる状態
ラジエーターは480x45と360x45
ポンプはフル回転、ファンは全て900rpm前後ってところ
液体冷却【水冷】クーラー -128Kh目 YouTube動画>2本 ->画像>32枚
構成としてはこんな感じ
室温は26℃といったところ
595582 (ワッチョイ 1706-VfxA)
2021/04/15(木) 21:19:19.12ID:3vJD1zYj0
ベンチとしてはメモリの温度を下げるのが目的だと思うんで
メモリへの負荷を考慮してQuickMinerを採用しみた

液体冷却【水冷】クーラー -128Kh目 YouTube動画>2本 ->画像>32枚
EKバックプレート

液体冷却【水冷】クーラー -128Kh目 YouTube動画>2本 ->画像>32枚
EKバックプレート水枕

思ってたほど下がってないけど
もともとが3080としては結構低い温度だしこんなものかなと
596582 (ワッチョイ 1706-VfxA)
2021/04/15(木) 21:20:51.38ID:3vJD1zYj0
あとは一応表面温度を2ヶ所で測定
サーミスタはだいたい同じ位置に貼り付けられたと思う

液体冷却【水冷】クーラー -128Kh目 YouTube動画>2本 ->画像>32枚
EKバックプレート

液体冷却【水冷】クーラー -128Kh目 YouTube動画>2本 ->画像>32枚
EKバックプレート水枕

ちょっと急いでるんで雑になってしまって申し訳ないけど
こんなもんで勘弁して下さい
597Socket774 (ワッチョイ 06dc-EKeA)
2021/04/15(木) 21:28:27.59ID:3LNLaJX/0
大体10℃くらい下がるのね
598Socket774 (ワッチョイ 8e73-NcfY)
2021/04/15(木) 21:32:14.24ID:6y6o4Q+80
元がそこまで高くないからあまりインパクトないね
実質3090専用みたいなものか
599Socket774 (ワッチョイ 1706-VfxA)
2021/04/15(木) 21:38:08.24ID:3vJD1zYj0
>>598
サーマルパットで12℃ほど下がったんで3080ではコスパは悪いと思う
弄るなら絶対サーマルパットから先に交換すべき
600Socket774 (ワッチョイ cb58-ByzO)
2021/04/15(木) 21:40:14.44ID:w9/8mcR60
>>599
そいつはとんでもねえな
601Socket774 (ワッチョイ cb58-ChdF)
2021/04/15(木) 21:40:37.84ID:EVmg1ZW/0
EKのサーマルパッドをサーマルライトのにするだけで結構違うね
602Socket774 (ワッチョイ 86c0-HIlx)
2021/04/15(木) 22:52:14.20ID:qUsDKRbR0
いい事聞いた
EK水枕&3090タフ夫だがVRAMとホットスポットが70度行くのが気になってたんだ
サーマルパッド変えてみよう
603Socket774 (ワッチョイ cb58-ChdF)
2021/04/15(木) 23:22:39.98ID:EVmg1ZW/0
VRAMはうちの3090SUPRIM&EK&サーマルライトパッドでも70℃ちょいだからどうしょうもないと思う
604Socket774 (ワッチョイ 12c4-NkGX)
2021/04/15(木) 23:24:50.74ID:NdAbKVQf0
水枕よりサーマルパッドの方が衝撃だわ
そんなに違うならメーカー問わず付属のは使わずに初めからいいの
買って表にもそれ使った方がずっといいんだろうな
605582 (ワッチョイ 1706-Tvgb)
2021/04/15(木) 23:37:17.78ID:3vJD1zYj0
自分の場合は水枕の個体差なのか水枕付属のサーマルパッドの厚みが
足りてなかったのか
取説で指定されてる1mmでは若干足りてなかったぽいのもあるんで
過剰な期待は肩透かしになるかもしれない
サーマルライトのを1.5mmをにしたらガッツリ下がったんだよね
というかサーマルパッドは厚めにしてギチギチにした方が
冷えやすいと思うんだよな
606Socket774 (ワッチョイ 3758-Ot+C)
2021/04/16(金) 00:21:47.21ID:6onO9s180
あと水枕とサーマルパッドの間にグリス塗るといいらしい
607Socket774 (ワッチョイ 37f1-TxPz)
2021/04/16(金) 03:40:42.58ID:WP7zgNLl0
>>605
VRAM、確かに1mmだと若干足りてないんだけど、1.5mmにするとGPUチップが設置しなくなって微調整にめっちゃ苦労した
でも2枚のうち1枚は普通に1mmで冷えてるし、個体差結構ありそう
608582 (ワッチョイ bf48-Qn2Y)
2021/04/16(金) 10:55:16.83ID:ytYLGI2j0
追加報告になるけど
空調全て切って昼間にQuickMiner走らせると80℃になってたのが
バックプレート水枕にしてからは66℃に落ち着いている
昨日のベンチから2℃しか上ってないんで
そんなに悪くないんじゃないかと思えてきたよ
609Socket774 (ブーイモ MMbb-ihDS)
2021/04/16(金) 12:19:41.82ID:gFdIbhfEM
いいなあ。ekのtrio suprim系のバック水枕早くきてくれえ
610Socket774 (スッップ Sdbf-oC7h)
2021/04/16(金) 12:22:20.96ID:6muSR0A0d
>>609
裏水枕ほしいね
CPU用を流用しようかと思ってるけど専用があると嬉しい
611Socket774 (ワッチョイ 9f4e-qfvy)
2021/04/16(金) 12:26:25.38ID:e6YcTw7S0
EKのGPU用水枕に付属のサーマルパッドは熱伝導率が比較的に低いので表面だけ熊パッドにした。
3080だから裏面は重要視しないので付属のやつ使った。
612Socket774 (ワッチョイ 3711-DyZw)
2021/04/16(金) 14:37:45.53ID:YGvIfG5c0
無いのは作った方が早い
613Socket774 (アウアウウー Sa1b-Hc/I)
2021/04/16(金) 16:55:52.02ID:kjmJWHtTa
すげぇのが流行りだしたな
614Socket774 (ワッチョイ 5776-AF/D)
2021/04/16(金) 17:28:00.97ID:LlSnZZ0G0
>>608
それどっかおかしくないか
ウチの3080上がってもGPU39℃メモリジャンクション60℃くらいだぞ

何かパソコンで書き込むとよそでやってエラーでるわ、同じIPなのにな
615Socket774 (ワッチョイ 3758-GJAZ)
2021/04/16(金) 19:08:07.68ID:MopWbALT0
3090FEようやく水冷化したけどメモリ90℃まで行くから早いとこアクティブバックプレート出して欲しい
616Socket774 (ワッチョイ ffdc-rx8z)
2021/04/16(金) 19:49:33.69ID:YCelGAR+0
とりあえずサーマルパッドをバックプレートに貼ってヒートシンク乗せるのおススメ
617Socket774 (ワッチョイ 97cf-UzHP)
2021/04/16(金) 19:49:56.52ID:PEoEYhAq0
90度でもいいと思うけどな
618Socket774 (ワッチョイ 9758-hWUs)
2021/04/16(金) 20:45:22.64ID:wlMBjhxE0
今度はTSMCの生産工場が停電か
何系生産してた工場かわからんけどトラブル多すぎ
何かが裏で動いてるとしか思えない状況になってる
619Socket774 (ワッチョイ 3758-GJAZ)
2021/04/16(金) 21:13:01.45ID:MopWbALT0
>>616
EKWBのFE用ウォーターブロックって表面すごい凹凸があるんや……
620Socket774 (ワッチョイ 1f7e-ycCE)
2021/04/16(金) 21:14:18.10ID:jMkXMdXZ0
>>617
今はいいだろうけど
高温〜常温への繰り返しは、より高温な程ハンダへのストレス蓄積度合いは大きいだろうな。
数年後ヤバめな物が取引所であふれかえるのが目に浮かぶ。
621Socket774 (ワッチョイ 9f76-qGL9)
2021/04/16(金) 21:57:58.81ID:4d0l1dM50
ペルチェクーラーじゃなくペルチェヒーターだよ
すぐ温水になってラジエターから温風がでてくる
622Socket774 (ワッチョイ 9f83-/7IJ)
2021/04/16(金) 22:01:08.84ID:BqDJgxCx0
急に何の話だ
623Socket774 (ワッチョイ ff76-8pCQ)
2021/04/16(金) 22:23:39.74ID:aFrrzp9G0
EKWBのサーマルパッドの話はクマパッドちぎれてバックパネルだけ付属品、
ついでにグリスもバックパネルのねじ穴が合わなくて何度も拭き取りながら試行錯誤してたらクマグリスが切れてやむなく付属品使った俺に効くからやめてくれ
624Socket774 (ワッチョイ 77dc-u5lX)
2021/04/17(土) 03:16:43.73ID:CPKMwn1g0
EKの水枕使ったことないんですが、バックプレートって買わなくても最初からグラボに付いてる奴をそのまま使えたりしますか?
625Socket774 (ワッチョイ 7734-hOWl)
2021/04/17(土) 03:40:58.74ID:VdceAh1X0
>>624
物にもよる
626Socket774 (ワッチョイ 9f4e-qfvy)
2021/04/17(土) 04:45:49.52ID:J+3jS92Z0
グラボに付いているバックプレートは飾りだから
627Socket774 (ワッチョイ 9758-t2Bo)
2021/04/17(土) 09:24:11.83ID:KNW0Ro3x0
EKならそもそもバックプレートがどうなるかは製品ページに書いてある
628Socket774 (ワッチョイ b79c-B9B0)
2021/04/17(土) 11:04:43.63ID:Mk603pIF0
RTX30系だとまず使えんな
629Socket774 (テテンテンテン MM8f-Dd+y)
2021/04/17(土) 12:33:27.89ID:5lQaD3TfM
EKは安価でバリエーション豊かなのが売りだったが
中華がどんどん安くなって高い部類になったね
630Socket774 (ワッチョイ 9758-t2Bo)
2021/04/17(土) 13:11:42.61ID:KNW0Ro3x0
いや、普通に安い部類だ
631Socket774 (ワッチョイ 9702-ubdj)
2021/04/17(土) 16:27:37.99ID:ROXUDU6a0
PC水冷メーカーって今無茶苦茶あるんだなw
日本で手に入りづらいメーカーで良いメーカーってのもあるんだろうか?
632Socket774 (アウアウクー MM8b-SXxp)
2021/04/17(土) 17:32:48.34ID:siccVBA6M
メーカー単位だとそうでも無いけど、パーツ単位だと手に入りづらいものしかない
633Socket774 (ワッチョイ 9f6e-AF/D)
2021/04/17(土) 18:05:18.16ID:nEGTwMXs0
biksky愛用してます。
ファン類の性能はイマイチだけど、RGBのコントローラーの最新版は電源切っても回転数がリセットされなくなってマシになったよ
634Socket774 (ワッチョイ d789-30Cp)
2021/04/17(土) 18:32:25.41ID:4oYDJ8m40
AM4だったらTechNのCPUブロックとかか?
635Socket774 (ワッチョイ 9f73-B5xG)
2021/04/17(土) 19:38:22.79ID:jaP20DaB0
>>631
だいたい毎日BykskiとBarrowを見てニヨニヨしてるよ。
なんかオモロいの出ないかなって。
後はAquaComputerのQUADROはよ入手し易くな〜れ、とか。
636Socket774 (ワッチョイ 976e-q+HQ)
2021/04/17(土) 19:40:35.96ID:TlTqLmUn0
>>631
レビュー見る限りOptimusの水枕は良さげ
見た目だとSingularity computersの板リザ関係は気になる
637Socket774 (スププ Sdbf-ETLY)
2021/04/17(土) 22:36:47.70ID:0k1bCAy3d
>>633
愛用してるのに綴りは間違うんだな
638Socket774 (ワッチョイ 9f83-/7IJ)
2021/04/18(日) 02:20:55.46ID:as/N6GOJ0
ファンや光り物なんかは多くのところではOEMだろうしヘッドもとりあえず形にするだけなら図面書いて材料削るだけだから
その気になれば参入は簡単かもしれんね
電気仕掛けの水温だの圧力だの流量だのってのも産業用では熟成されてる分野だし。
あとは競合より性能や価格や投入速度なんかを差別化していくのが大変だろうけど
639Socket774 (ワッチョイ b79c-B9B0)
2021/04/18(日) 03:48:15.49ID:KRcEyPn40
オプティマスの水枕使ってる人少なすぎていいのか悪いのかわからんけど見た目が究極にダサい
640Socket774 (ワッチョイ 97cf-UzHP)
2021/04/18(日) 12:53:21.21ID:gw9by0mj0
20年くらい前の懐かしPCパーツと言われても違和感無いような見た目してるからな
641Socket774 (ワッチョイ 9f70-pvza)
2021/04/18(日) 14:27:29.64ID:kWyTWUKW0
宇宙船っぽいデザインなんだよきっと
https://optimuspc.com/pages/company
642Socket774 (ワッチョイ 9f02-ubdj)
2021/04/18(日) 14:58:45.39ID:o+P3lg1s0
>>641
無骨にも程がある・・・
ただ拘りは伝わってきた
643Socket774 (ワッチョイ 9758-t2Bo)
2021/04/18(日) 15:08:03.79ID:CTFDOu7/0
次組むときに使う予定だが、つまり今は使ったことがないという意味<optimus
まあ、全パーツ揃えられるラインナップではないけど
644Socket774 (ワッチョイ 3774-Dd+y)
2021/04/18(日) 17:44:42.89ID:isDiCoe90
>>641
フィンも細かくて冷えそうだな
俺は貧乏人だからEKかbykskiで我慢だわ
645Socket774 (ワッチョイ 9f83-oSDC)
2021/04/18(日) 18:06:46.05ID:as/N6GOJ0
どこも競ってヘッド内のフィンを細かくしていくんだよな もっとそこそこな製品が欲しい
うちなんかそこまで冷却性能求めないから、ヘッド分解してリューターでフィンをある程度削って使ってる
CPU温度は2,3度上がった気はするけど、流量は倍に増えてその分ポンプを低回転にできた
646Socket774 (ワッチョイ d789-30Cp)
2021/04/18(日) 18:27:57.64ID:bN8tCE0I0
Optimus、WatercooL Heatkillerは良く比較されるよね。最近だとTechNも出してきたけどフィンが細かい割に流量制限そんなにきつくない、値段もEKとかbitsと同等か少し安いくらいだしおすすめ。
647Socket774 (ワッチョイ 3758-Ot+C)
2021/04/18(日) 19:26:16.31ID:J0ZDEXF50
フィン細かいとゴミが詰まりやすいんだよな
648Socket774 (ワッチョイ 3774-Dd+y)
2021/04/18(日) 21:15:26.25ID:isDiCoe90
フィンにゴミ溜まってることないな
649Socket774 (ワッチョイ ff76-8pCQ)
2021/04/19(月) 00:51:56.37ID:HfELvhn30
Optimus、鉄の塊って感じだよね
無骨で格好いいけど他のパーツと合わせるの難しそう
650Socket774 (ワッチョイ b79c-B9B0)
2021/04/19(月) 03:11:36.95ID:naWN62yF0
Oリング?を白じゃなくて黒にしたらだいぶマシになる気がする
651Socket774 (スププ Sdbf-SnXa)
2021/04/19(月) 09:28:15.10ID:dISI/hQnd
ストレーナーでお勧めあります?
652Socket774 (テテンテンテン MM8f-Dd+y)
2021/04/19(月) 12:20:30.43ID:hNjUMFgSM
2007年の開幕カタールGPがおすすめ
653Socket774 (スププ Sdbf-ETLY)
2021/04/19(月) 13:01:34.32ID:u8cKPDWLd
ごめん意味分からん
654Socket774 (ワッチョイ 9fcd-7sV1)
2021/04/19(月) 15:44:22.10ID:TG4fvOXV0
ケーシー・ストーナーのことかな?
655Socket774 (ワッチョイ 3758-GJAZ)
2021/04/19(月) 18:49:05.11ID:8AfqA1sQ0
>>651
前この板で誰かが言ってたBitspowerの円筒フィルター使ってる
流量も測定してないし使い始めたばっかだから正直他と比べて良いかわからんけど
656Socket774 (ワッチョイ 3758-GJAZ)
2021/04/19(月) 23:08:06.05ID:8AfqA1sQ0
怖い話していい?
ネジ締め忘れた気がして水冷化した3090のバックプレート剥がしたら熱伝導シートの保護フィルム何枚か残ってたわ
聞いてくれてありがとう
657Socket774 (スププ Sdbf-ETLY)
2021/04/19(月) 23:12:03.59ID:u8cKPDWLd
>>656
ひぃぃぃぃぃ!!!!!
658Socket774 (ワッチョイ 3711-7nmi)
2021/04/19(月) 23:14:23.76ID:+N6HLZHT0
因みに何度変わったの? 最高値とアイドル時の温度教えて
659Socket774 (ワッチョイ 3758-GJAZ)
2021/04/19(月) 23:34:47.49ID:8AfqA1sQ0
>>658
言うてもメモリ裏面分1枚と電源系?の裏面分1枚だけだったから最高温度は全く変わらなかったよ
少なくともボードに載ってるセンサー分では。
アイドル時はそもそもGPUがアイドルになる瞬間がほとんどない運用だったからわからないよ
660Socket774 (ワッチョイ 3711-7nmi)
2021/04/19(月) 23:43:39.61ID:+N6HLZHT0
アツアツで確かめたら…じゃないんだ
661Socket774 (ワッチョイ 97cf-UzHP)
2021/04/20(火) 00:53:47.64ID:06elugMf0
初めて水漏れ事故起こしたわ。

精製水で試運転中にプスンと電源落ちたと思ってたらグラボ水枕から漏れて電源とグラボ基盤に垂れてた。
グラボは分解して乾かしたけど電源はバラしたく無かったから2日くらい乾燥させて挙動も問題無いっぽかったから再び組み込んで30分くらい運転してたら今度は激しい爆破音を出して2度と帰ってこなかった。
3090とスリッパを繋いでたから嫌な汗が噴き出たけど巻き込みはしてなかった。今は電源交換して稼働中。

ところで短絡保護や過電流、過電圧保護がついてる電源だったけど静かに落ちたときは前者が働いて、爆発したときは後者が働いたのかな?そのへんがよく分からん
662Socket774 (ワッチョイ b779-CU2H)
2021/04/20(火) 01:12:59.15ID:4+r/d7u80
関係ないけど爆発といえばバリスタやヒューズを飛ばすと面白いよね
自作のおもちゃが設計ミスすると飛ぶよね
663Socket774 (ワッチョイ 3758-GJAZ)
2021/04/20(火) 01:18:48.49ID:YmAUSjGD0
ご安全に!
664Socket774 (ワッチョイ 9f83-x6MI)
2021/04/20(火) 01:42:36.19ID:R9UTXuGY0
電源はバラしたくないと言っても、そういう時は電源こそバラさないといけないパーツだと思う
665Socket774 (ワッチョイ 9f02-ubdj)
2021/04/20(火) 06:08:24.60ID:Ea4yQ24E0
いや取り換えるしかないだろ
下手したら火事なるんだぞ
666Socket774 (ワッチョイ 3773-MZFg)
2021/04/20(火) 06:20:38.11ID:y9HMKgps0
みんなbitsフィルター使ってんだなあ
667Socket774 (ワッチョイ 1fc4-L6Sl)
2021/04/20(火) 07:00:26.82ID:iSiigmyQ0
電源外に出してリークテストすればよかったのに
668Socket774 (ドコグロ MMdf-1Du1)
2021/04/20(火) 07:35:10.88ID:eaP/IfW9M
精製水で試運転するぐらいの人なら、
ポンプを独立電源から回してテストぐらいしてると思うよ。
669Socket774 (ワッチョイ 3711-7nmi)
2021/04/20(火) 08:15:27.77ID:EvMUYtVH0
電源はボンッ!って逝くよね、コルセア1200wプラチナ死んだ時は涙出たわ金銭的に
670Socket774 (ワッチョイ 3774-Dd+y)
2021/04/20(火) 08:19:02.50ID:KZ6ob49+0
精製水でテストとか正気を疑うな
671Socket774 (ワッチョイ 9702-ubdj)
2021/04/20(火) 09:29:37.43ID:+z25kUu40
>>670
通は焼酎だよね
672Socket774 (ワッチョイ 9f6e-AF/D)
2021/04/20(火) 09:54:05.26ID:WHtKhld80
一旦入れたら抜くのが面倒くさいのはある
673Socket774 (ワッチョイ 9758-t2Bo)
2021/04/20(火) 10:00:02.08ID:EVJjAJWA0
O11Dは電源が被液することはないから安心
674Socket774 (ワッチョイ 9702-ubdj)
2021/04/20(火) 10:15:35.76ID:+z25kUu40
>>672
そういやラジ縦置きしたらコネクタの向きどっちにしても水抜けきらないのかな?
完全に排水する手段はラジ脱着のみ?
675Socket774 (スッップ Sdbf-7nmi)
2021/04/20(火) 10:25:51.49ID:95oPcQ3xd
ケースを半回転すればアラ不思議、縦だったラジエーターが水平に
676Socket774 (ドコグロ MMdf-1Du1)
2021/04/20(火) 10:28:37.29ID:eaP/IfW9M
>>674
完全に乾かしたいわけじゃないよね。
洗浄水→精製水で何度も流せばいいさ。
どのみち洗浄するんだし。
677Socket774 (ワッチョイ bf76-70vd)
2021/04/20(火) 10:31:14.34ID:xtDDhJh+0
精製水なんて抜けきらず多少残っててもそのままクーラント投入でいいでしょ
678Socket774 (ワッチョイ 97cf-UzHP)
2021/04/20(火) 14:28:42.84ID:06elugMf0
クーラントが精製水で希釈されてるからね
グリセロールやグリコールは水に混和性だから混ざっても粘度が少し変わる程度で問題無いよ
679Socket774 (ワッチョイ 9f4e-qfvy)
2021/04/20(火) 14:47:29.40ID:jdMZ3oLS0
洗浄用の精製水がループ内にある程度残っている事を考えて自家製クーラントの濃度を少し高めに調合して入れている
680Socket774 (ワッチョイ b779-CU2H)
2021/04/20(火) 15:16:27.52ID:4+r/d7u80
そういえばチューブが劣化する場合にはお前らどうしているの?
白いゴミが出るのよ
681Socket774 (ワッチョイ b71d-pFXY)
2021/04/20(火) 15:33:38.61ID:DTTk7VbX0
精製水でテスト終わってから防腐剤防錆剤をリザにポタポタでいいさ
682Socket774 (スププ Sdbf-SnXa)
2021/04/20(火) 16:04:57.49ID:tC3cPrDnd
クーラントはストレートじゃなく濃縮タイプがお勧めね…φ(._.)メモメモ
683Socket774 (ドコグロ MMdf-1Du1)
2021/04/20(火) 17:02:19.98ID:aLiBiTM7M
貧乏性な俺はチューブも洗浄してみた。
ブラシでシュコシュコシュコシュコ。。。
誰にも薦めない。
684Socket774 (ワッチョイ 3758-GJAZ)
2021/04/20(火) 17:28:50.40ID:YmAUSjGD0
エチレングリコールで自家製クーラント作ってる人って染色を除けばエチレングリコール精製水で希釈してるだけ?
685Socket774 (テテンテンテン MM8f-Dd+y)
2021/04/20(火) 18:15:48.29ID:tx04+dSFM
あと防錆剤

エチレングリコール単体を手に入れるよりプロピレングリコールの方が楽
精製水の割合が多いと水漏れ時に短絡の危険あるから注意
686Socket774 (ワッチョイ 3773-wT4Z)
2021/04/20(火) 19:41:45.23ID:y9HMKgps0
みんな徹底してんだなあ
687Socket774 (ワッチョイ 1fc4-L6Sl)
2021/04/20(火) 19:46:21.14ID:iSiigmyQ0
D5で四角いポンプは珍しい気がする
https://www.techpowerup.com/281224/raijintek-intros-antila-d5-evo-rbw-15-pump-reservoir
688Socket774 (ワッチョイ 3773-wT4Z)
2021/04/20(火) 19:57:06.82ID:y9HMKgps0
ガワが四角なだけ、aliに同型のがある
689Socket774 (スプッッ Sd3f-AYfY)
2021/04/20(火) 20:03:08.65ID:u6L/zD8Kd
HEATKILLERのパクリ
690Socket774 (ワッチョイ 1f83-Ot+C)
2021/04/20(火) 20:52:51.75ID:FF3v2nkZ0
精製水でテストしないでEKやaquacomputerやBarrowやBykskiが出してるエアーのリークテスター使うといいよ
たとえ精製水でオッケーでもエアーだと普通に漏れるからね
691Socket774 (ワッチョイ 9f02-ubdj)
2021/04/20(火) 21:12:53.38ID:Ea4yQ24E0
>>690
おいくらまんえんするんですか?
692Socket774 (ワッチョイ 57b1-u2/C)
2021/04/20(火) 21:26:03.88ID:zH6S+V1h0
https://www.oliospec.com/smartphone/detail.html?id=000000008708
693Socket774 (オッペケ Sr8b-7nmi)
2021/04/20(火) 21:26:07.96ID:+mYklETTr
んなもん必要ねーよ
694Socket774 (ワッチョイ 3758-Ot+C)
2021/04/20(火) 21:29:47.47ID:mNqf9jij0
リークテスターはパーツ単位の初期不良チェックから組み上げてからのリークチェックまで役に立つから買っといて損はないよね
695Socket774 (ワッチョイ 57a2-hWUs)
2021/04/20(火) 21:32:47.16ID:00ZsjegF0
自分で対処できないなら悪いことは言わないのでBarrowとBykskiのはやめて置いたほうがいい
696Socket774 (アウアウクー MM8b-8pCQ)
2021/04/20(火) 21:38:48.48ID:SqzIPZOMM
過去スレのリークテスターがリークしてるってのは笑った
あると安心なんだろうけど俺がやると無駄に圧力かけてパーツぶっこわしそうで怖い
697Socket774 (ワッチョイ 9f02-ubdj)
2021/04/20(火) 21:41:30.60ID:Ea4yQ24E0
そういやハードパイプの継手ってゴムで圧着して固定してんけどめっちゃ不安w
アレ引っ張ったら抜けそうなんだが
抜け止めの爪とか付けてくれんもんかのう
698Socket774 (ワッチョイ b76e-ubdj)
2021/04/20(火) 21:52:53.83ID:bTsGfepg0
>>697
引っ張ったら抜けるよ
699Socket774 (ワッチョイ 9f02-ubdj)
2021/04/20(火) 22:01:12.91ID:Ea4yQ24E0
>>698
マジかよw対策何もせんの?
700Socket774 (ワッチョイ 9f96-ubdj)
2021/04/20(火) 22:22:47.68ID:zieP0hzp0
引っ張るなよ
701Socket774 (ワッチョイ 9758-RYFC)
2021/04/20(火) 22:22:51.94ID:d3zaxb0+0
>>697
樽型というものが今ではありまして
接続が独特だから慣れないうちはミスると漏れるけど
702Socket774 (スププ Sdbf-ETLY)
2021/04/20(火) 22:24:57.22ID:3GQguEOCd
いいか引っ張るなよ
絶対引っ張るなよ!
703Socket774 (スッップ Sdbf-Ot+C)
2021/04/20(火) 22:27:49.63ID:7PkKYLgcd
樽型でもOリング型でも基本はゴムを潰して圧着させる仕組みだし樽の部分全部が密着するわけでもないからきちんと脱脂すればどっちも同じだよ
704Socket774 (ワッチョイ 9758-RYFC)
2021/04/20(火) 22:30:22.42ID:d3zaxb0+0
単純に引っ張っても抜けにくいフィッティングとして樽型の話出しただけだから構造とかの話ではないかな
705Socket774 (ワッチョイ 1f83-Ot+C)
2021/04/20(火) 22:42:04.51ID:FF3v2nkZ0
樽型は360ラジにつけて振り回しても抜けない
706Socket774 (ワッチョイ 3774-Dd+y)
2021/04/20(火) 22:57:24.34ID:KZ6ob49+0
リークテスターは安いから買っといても悪くはない
代用できるから買ってないけど
707Socket774 (ワッチョイ 3711-7nmi)
2021/04/20(火) 23:07:41.60ID:EvMUYtVH0
要らないよ
708Socket774 (ワッチョイ b779-CU2H)
2021/04/20(火) 23:26:00.60ID:4+r/d7u80
リークテスターは今日使ったわ
水の押し出しツールにかなり便利だわ
本来の用途はまあ便利
709Socket774 (ワッチョイ 9758-RYFC)
2021/04/20(火) 23:41:48.66ID:d3zaxb0+0
>>705
振り回してる姿想像するとシュールだ
710Socket774 (スプッッ Sd3f-oC7h)
2021/04/20(火) 23:46:39.39ID:+vLpcRpcd
>>690
エアーは結局どこから漏れてるか判らないから意味無いと思うよ
漏れても良いように対策した上で別電源で精製水にてテストした方が良い
711Socket774 (ワッチョイ 9f4e-qfvy)
2021/04/20(火) 23:51:49.74ID:jdMZ3oLS0
リークテスターの便利なところは、通常は数時間かかるリークテストが15分くらいで終わるところ。
リークしている場合、どこでリークしているかは分からないけど、とにかくリークしてるかしてないかを短時間で確認したい時に重宝する。
712Socket774 (ワッチョイ b779-CU2H)
2021/04/20(火) 23:57:45.97ID:4+r/d7u80
g1/4メスメスの早くて安そうなやつありますかね
なんでもいいから蓋がつけたい
uxcellでもいいけどうーん
713Socket774 (ワッチョイ 779e-GYqZ)
2021/04/20(火) 23:58:06.59ID:2QRSDJiC0
ハードチューブで抜けないようにするならもう水道の配管みたいに接着するしかないだろ
714Socket774 (ワッチョイ 3758-GJAZ)
2021/04/21(水) 00:12:41.32ID:wyb8BFNW0
まあ自分の数時間が5000円より安いと思うなら使わなきゃ良いんじゃないですかね
個人的にはパーツを一回でもバラして清掃する予定があるなら100%持ってたほうがいいと思う
715Socket774 (ワッチョイ 3758-Ot+C)
2021/04/21(水) 00:15:23.37ID:DguPmoHj0
リークテスター漏れてたら普通に音するからそこ探して対処すればいいよ
ラジの初期不良で極小の穴空いてたときは音でわからなかったから風呂に沈めたけど
716Socket774 (ワッチョイ 57a2-hWUs)
2021/04/21(水) 00:28:45.82ID:lVb5+a0r0
>>696
リークテスターのリークテスターは俺の話かw
テスト圧は決まってるしパーツ単品でやると容量少ないから割とすぐ上がっちゃうけど高めでも大丈夫な物が多いし
、構成してる物をテストする場合は容量が大きいのでそう簡単には上がらないね
ベテランでも持っておくと色々便利よ
液抜きにも割と使えるしね
717Socket774 (ワッチョイ 57a2-hWUs)
2021/04/21(水) 00:34:16.61ID:lVb5+a0r0
>>712
発送で急ぎならCoolinglab辺りが早いんじゃないかな
大阪だから大概のところは翌日届くよね
718Socket774 (ワッチョイ 97cf-UzHP)
2021/04/21(水) 01:11:29.80ID:A6dQkFU80
>>669
それより高価な電源を死なせてしまいましたよ
涙は出なかったけど冷や汗が噴き出た

リークテスター持ってても慣れからくる慢心だったりサボりだったりでやらかしてしまうアホもいるんだよな。今回は手締めでゆるーく仮止めしてた部分を失念してたわ
719Socket774 (ワッチョイ 57a2-hWUs)
2021/04/21(水) 01:27:03.02ID:lVb5+a0r0
災難だったね
俺は始めた頃から必ず配線も含めてダブルチェックする様にしてるけど今の所リークは一回もないね
チェック抜けが出たりポカミスやっちゃう人は接続箇所リストアップしてチェックシートでも作っちゃえば良いんじゃないかな
720Socket774 (ワッチョイ ff76-8pCQ)
2021/04/21(水) 01:30:45.30ID:qkx2Lt/J0
初水冷でリザポンの蓋閉め忘れたままエア抜きしようとケース振り回した瞬間股間にダバァした俺は軽傷だな!

逆に傾けてたら間違いなく水冷化断念してたな…
721Socket774 (ワッチョイ 97cf-UzHP)
2021/04/21(水) 01:39:59.48ID:A6dQkFU80
ハードチューブ用で抜けないフィッティングということならお漏らしマンのおすすめはBarrowchの新しい奴。
中に20個くらいの爪が入ってて抜けを防止する構造になっててチューブ側を破損しない限り抜けない。

切断面の平坦性と正確に垂直に挿入しなければいけないので扱いに若干癖があるのとまだバリエーションがないのが不満点だけどフィッティング性能は最高クラス。

bykiskiの樽フィッティングも抜けにくいし雑さを吸収してくれるけど、青いゴムだったりメッキの質感だったりが美観の面でマイナスになりやすいね
722Socket774 (ワッチョイ 37f1-TxPz)
2021/04/21(水) 03:11:57.19ID:O35f4Qff0
> チューブ側を破損しない限り抜けない
やばいじゃん
メンテするたびにチューブ交換か
723Socket774 (アウアウウー Sa1b-UzHP)
2021/04/21(水) 05:54:56.93ID:mL0NCCLQa
>>722
違う違う。抜くときはQDみたいな反発機構になってる部分をスライドさせてやれば抜けるようになってる

抜ける時はチューブが砕かれるような強い撃力で引きちぎらない限りは抜けないってこと言いたかった。すまんね
724Socket774 (ワッチョイ 3711-7nmi)
2021/04/21(水) 08:59:12.98ID:40r2HZde0
ハードチューブも1年使うと変形するから、無駄にばらして組み直すなんてしない方が良いよ
曲げまくった大作を使い回すと、変形したチューブは抜け易いし漏れ易い
725Socket774 (JP 0H4f-UzYY)
2021/04/21(水) 10:08:18.68ID:gh213Jl1H
自分の設計を信用してないからすべての配管をQDですぐ外せるようにしてるんだけど、少数派?
726Socket774 (ワッチョイ 7763-zdDX)
2021/04/21(水) 10:13:00.72ID:pdJJfyp50
圧損すごそう
727Socket774 (ワッチョイ bf76-70vd)
2021/04/21(水) 10:16:05.38ID:TVAjbCqY0
圧損もすごいんだろうけど全箇所QDとかいくら掛かるんだよ…
728Socket774 (ワッチョイ 9758-t2Bo)
2021/04/21(水) 10:23:40.45ID:gUFWlz7b0
そういえばこの間ボールバルブ使って圧損なしQDとかいう話題が出てたな
729Socket774 (アウアウクー MM8b-8pCQ)
2021/04/21(水) 10:33:15.98ID:uA0bDyPoM
SM動画で乳首挟んでるやつ(名前知らない)で止めれば楽かなと思いつつチューブが痛むだろうから試してない
730Socket774 (ワッチョイ 1f7e-Ho7r)
2021/04/21(水) 10:36:58.64ID:WSLxPr7v0
小学校の理科の実験で使ったピンチコック
731Socket774 (ワッチョイ b76e-ubdj)
2021/04/21(水) 10:55:56.36ID:Mo+Ip1el0
>>725
はい
732Socket774 (スプッッ Sd3f-yqI5)
2021/04/21(水) 12:10:07.64ID:0nO19XZxd
>>731
(´・ω・`)そっかぁ……
733Socket774 (ドコグロ MM5b-1Du1)
2021/04/21(水) 12:11:53.55ID:WUx/DPXwM
A12x25より安いよ、QD。
734Socket774 (スップ Sdbf-AYfY)
2021/04/21(水) 12:13:37.69ID:LWD0NWYMd
欲しいときに在庫が無いものランキング上位のQD
735Socket774 (ワントンキン MM7f-kKH5)
2021/04/21(水) 12:27:36.73ID:FK10Nsd/M
何故か片方だけ無かったり片方だけ色違いが残ってるのもQD
736Socket774 (ワッチョイ 776e-Nmz8)
2021/04/21(水) 12:42:51.36ID:qtvO/zXa0
ぶっといソフトチューブがカッコいい派はどこですか?
737Socket774 (ワッチョイ 9758-t2Bo)
2021/04/21(水) 12:50:42.32ID:gUFWlz7b0
いませんよ
738Socket774 (スププ Sdbf-SnXa)
2021/04/21(水) 12:59:51.53ID:ieF1BZKhd
みんな硬くなったり柔らかくなるチューブ持ってるだろ
739Socket774 (ワッチョイ 3758-Ot+C)
2021/04/21(水) 13:01:17.24ID:DguPmoHj0
>>734
わかる
しかもオスメスどっちかないことが多い
740Socket774 (アウアウクー MM8b-B9B0)
2021/04/21(水) 15:05:50.54ID:R6mnFmWVM
たまに石が詰まる欠陥品な
741Socket774 (ドコグロ MMdf-1Du1)
2021/04/21(水) 15:17:16.00ID:xsOrRNzcM
猿真似BykskiのQDもオリオは黒しか残ってない。
Koolanceのは固着率的に消耗品レベルなんだよな、
なのに何?最近の在庫の無さは。
742Socket774 (ワッチョイ b76e-ubdj)
2021/04/21(水) 16:07:59.63ID:Mo+Ip1el0
コロちゃんもそうだしコンテナ不足で工場がある韓国から本社があるアメリカに運べてないんじゃないの
743Socket774 (オッペケ Sr8b-EPQv)
2021/04/21(水) 16:22:26.97ID:SWBUR3SHr
>>741
QD3まだまだ現役だけど、何を基準に消耗品なんだ?
744Socket774 (ワッチョイ 9758-t2Bo)
2021/04/21(水) 16:24:41.62ID:gUFWlz7b0
coolinglabにbitsのやつがたくさん在庫されてるはず
めっちゃ固いからあまり使いたくはないんだが…
745Socket774 (ワッチョイ 3758-Ot+C)
2021/04/21(水) 16:53:36.86ID:DguPmoHj0
bykskiのQDモドキ、モノは試しと一個買ったけど工作精度が悪いのかなんなのか一回外すとすごいつけづらいしかなり力いる
グラボとかに使ったら壊しそうだわこれ
746Socket774 (スプッッ Sd3f-yqI5)
2021/04/21(水) 16:57:55.96ID:t8HVjjYmd
QD3固着する人は色どっち?
黒はなんか塗装がハゲるから銀色に統一しようと思うんだけど
統一というかもう全交換だが
747Socket774 (ワッチョイ ffa1-vWgT)
2021/04/21(水) 19:56:53.22ID:lh4Mz/Gl0
>>743
結合解いてもメス側が引っ込んだまま戻んなくならない?
オス側が原因なのかメス側が原因なのなは分からんが

ロットナンバーが素直に製造年月の古いタイプと微妙にガワのデザイン変わってロットナンバーがよくわからん英数字になったタイプのどっちも割りと大量に持ってるけど高確率でメス側が戻んなくなる
748Socket774 (スッップ Sdbf-Ot+C)
2021/04/21(水) 20:17:41.10ID:u9F41gyRd
>>747
外す前にグリグリやればいいよ
あとクーラントによるんじゃないの?
一年放置したやつでも固着したことないわ
749Socket774 (オッペケ Sr8b-EPQv)
2021/04/21(水) 20:17:56.42ID:SWBUR3SHr
初めて聞いた症状だな、普通もう一度結合して解いたら元に戻るぞ
750Socket774 (ワッチョイ 9769-pvza)
2021/04/21(水) 20:33:28.58ID:EFCH8djw0
リグを引く時に斜めってると嵌って戻らなくなる
片手で雑に外すとなる
751Socket774 (ワッチョイ 9758-t2Bo)
2021/04/21(水) 20:37:36.68ID:gUFWlz7b0
その程度で誤動作するのは設計ミスと言う方が妥当かな
752Socket774 (ワッチョイ 9f70-pvza)
2021/04/21(水) 20:39:58.24ID:2mdDpMlC0
ちょい前に脱Coolance改造してスッポンしたおっさんだけど、
自分のCoolanceのQDもメス側の突起が引っ込んだままになってダダ漏れになったよ
753Socket774 (ワッチョイ 9f70-pvza)
2021/04/21(水) 20:41:53.07ID:2mdDpMlC0
>>750
何度も脱着したりコンコンしてみたりしたけど全然治らなかったのはそういうわけか・・・
754Socket774 (ワッチョイ 3711-EPQv)
2021/04/21(水) 20:51:20.30ID:40r2HZde0
じゃあ引っ込んだ画像アップしてみて、皆でどこが悪いか確かめてみようぜ (・∀・)ヘヘへ
755Socket774 (ワッチョイ 1fc4-jPBe)
2021/04/21(水) 21:04:23.89ID:6uDtdKK80
やはり>>343が最強
756Socket774 (ワッチョイ 3758-xj3R)
2021/04/21(水) 21:06:15.04ID:wyb8BFNW0
アルファクールのQDは一回見た目完全に閉鎖されてるのに水がボタボタ落ちるようになったことあるわ
757Socket774 (ワッチョイ 9758-t2Bo)
2021/04/21(水) 21:09:50.65ID:gUFWlz7b0
>>756
それは不良率2桁%行ってるから買っちゃ駄目よ
758Socket774 (ワッチョイ 3758-xj3R)
2021/04/21(水) 21:11:33.96ID:wyb8BFNW0
>>757
なそ
にん
759Socket774 (ワッチョイ 9f73-B5xG)
2021/04/21(水) 21:19:24.04ID:W4opW/oc0
マジで>>343がいい気がしてきた。
特に外ラジ使うなら作業空間広いし、
固着ダダ漏れ気にしないでいいというのはデカいな。
760Socket774 (ワッチョイ 57a2-hWUs)
2021/04/21(水) 21:24:08.12ID:lVb5+a0r0
だからアルファクールは論外として
QDは定期的に脱着するか外す前に衝撃を与えろとあれ程
761Socket774 (ワッチョイ 57a2-hWUs)
2021/04/21(水) 21:25:50.06ID:lVb5+a0r0
と思ったら話をよく読んでいなかった
すまん
762Socket774 (ワッチョイ 3711-7nmi)
2021/04/21(水) 21:41:03.88ID:40r2HZde0
今アロンアルフア買いに走ってるからw
763Socket774 (ワッチョイ 9f4e-qfvy)
2021/04/21(水) 23:06:02.57ID:DQiZsKI00
QDは排水用に一つだけリザポンに付けてる
764Socket774 (スプッッ Sd3f-oC7h)
2021/04/21(水) 23:48:11.45ID:5UTuuzxzd
>>763
同じく
765Socket774 (ワッチョイ 3758-xj3R)
2021/04/22(木) 00:20:39.75ID:uJp/YkRB0
アルファクールのQD壊れたとき見た目完全に閉鎖されてるのにライトで照らしたら光漏れてて笑っちゃったんだよな
これでkoolanceもダメならもうエンタープライズ向けのカプラをどっかから調達しなきゃいけない
でもkoolanceのフィッティングと一体になってるやつが便利すぎる
766Socket774 (ワッチョイ 57a2-hWUs)
2021/04/22(木) 00:35:50.15ID:siSsnqPo0
Koolanceも所詮韓国製で設計がヤンキーとか嫌な予感しかしない組み合わせだからなあ
謎の絞りが多い中でハイフローなのは有り難いけど
767Socket774 (ワッチョイ 9758-t2Bo)
2021/04/22(木) 09:02:12.27ID:3gZZwkrK0
だからbitsで良いじゃん
固い以外は問題ない
768Socket774 (ワッチョイ bf76-70vd)
2021/04/22(木) 09:56:47.03ID:VfNtIx9/0
以前PC水冷メーカーじゃないQDがおすすめだと貼られていたのを見かけたが失念してしまった
769Socket774 (スッップ Sdbf-AYfY)
2021/04/22(木) 12:12:41.48ID:UAJlgqt1d
cpcカップリングのことかもしれんがスプリングがステンレスなんじゃなかったっけ
770Socket774 (テテンテンテン MM8f-wT4Z)
2021/04/22(木) 12:32:12.21ID:y4Qw891tM
玄人気取りか
771Socket774 (ワッチョイ 9758-t2Bo)
2021/04/22(木) 12:34:00.39ID:3gZZwkrK0
αcoolのは不良さえなければ外しやすくて良い感じなんだがな
中国製やめてドイツ国内できちんと造って欲しいわ
ドイツ製って一応世間的にはブランド力あるんだし
772Socket774 (ワッチョイ 9f4e-qfvy)
2021/04/22(木) 17:18:13.47ID:IJ53d4vp0
AlphacoolのフィッティングはOリングがおまけで何個か付いてくるからすこ
773Socket774 (ワッチョイ 3774-Dd+y)
2021/04/22(木) 19:38:03.29ID:TIQR4yrX0
それおまけちゃうぞ
774Socket774 (ワッチョイ 9f4e-qfvy)
2021/04/22(木) 20:06:08.32ID:IJ53d4vp0
じゃあ何なん?
775Socket774 (ワッチョイ 9758-kKH5)
2021/04/22(木) 23:24:08.45ID:kdOlPG5K0
スペアかな
776Socket774 (ワッチョイ 3774-Dd+y)
2021/04/22(木) 23:50:01.12ID:TIQR4yrX0
AlphacoolのハードだとOリング2個パイプ側に入れて使うから余らなくない?
777Socket774 (ワッチョイ 356e-gYbY)
2021/04/23(金) 01:15:12.76ID:lZwW1tur0
3月初めにaquatuningで頼んでたパーツがやっと発送されたわ
Aqua Computerのラジエーターが在庫切れになって今の今まで伸びてた&#183;&#183;&#183;&#183;&#183;&#183;
778Socket774 (ドコグロ MM22-5JgM)
2021/04/23(金) 08:38:21.61ID:CI+tf8egM
Aliのstandard shippingは「発送準備できたよ」から先がまだまだ長い。
BykskiとBarrowのAM4水枕を待ち中。
779Socket774 (ラクッペペ MM34-UryE)
2021/04/23(金) 13:53:40.54ID:ybcha6nUM
塩ビ管て曲げやすいのかな?
液体冷却【水冷】クーラー -128Kh目 YouTube動画>2本 ->画像>32枚
780Socket774 (スププ Sd70-3c/9)
2021/04/23(金) 14:34:41.46ID:lxAQYMTLd
>>779
水道用塩ビパイプの最小外径は18ミリ
そして水圧に耐えるため厚い
画像のパイプは綺麗に曲げてるけど曲げ半径は小さくないよ
781Socket774 (スププ Sd70-3c/9)
2021/04/23(金) 14:37:18.13ID:lxAQYMTLd
菅径が大きくなるほど曲げ半径も大きくなる
782Socket774 (スププ Sd70-3c/9)
2021/04/23(金) 14:39:44.48ID:lxAQYMTLd
写真のが水道用じゃないかも試練けどw
783Socket774 (ワッチョイ 6379-K+SG)
2021/04/23(金) 16:59:57.38ID:5i0MHsvN0
塩ビは安い継手が多そう
別に曲げにこだわらないでいいのでは?
784Socket774 (ワッチョイ cf58-9oKm)
2021/04/23(金) 17:03:36.94ID:dcnWLYi60
性能や寿命で良いことがあるようには思えないし、見栄えが良いわけでもないし
何というか、ソフトチューブ使えば良いんじゃないって気も…
785Socket774 (ワッチョイ 6379-K+SG)
2021/04/23(金) 17:08:29.17ID:5i0MHsvN0
塩ビは川や井戸から水を引いてきてPCのラジエーターを沈めるとかで使えそうな気もする
安いから長距離の運搬に強そう
786Socket774 (ワッチョイ f87e-1Gce)
2021/04/23(金) 17:37:00.44ID:ePwLEDNk0
なんで川
787Socket774 (アウアウウー Sab5-7y+3)
2021/04/23(金) 17:53:03.21ID:/aZ8SQMOa
金のかからない流水だからな
788Socket774 (オッペケ Srd7-bwM6)
2021/04/23(金) 18:00:33.74ID:quDt1Mc8r
川の水を配管引き回してポンプで組み上げてるとある日突然ヤクザ(みたいなオッサン)が家にやってくるよ
789Socket774 (ワッチョイ 6573-TKdI)
2021/04/23(金) 18:03:01.14ID:fjFOXXq90
みんなすげえ経験してんだなあ
790Socket774 (ワッチョイ 5902-3cD6)
2021/04/23(金) 18:32:52.76ID:Pvp+jRmJ0
透明パイプじゃないとエロいクーラント見れなくなっちゃう
791Socket774 (ワッチョイ 9b58-fB4b)
2021/04/23(金) 18:34:17.72ID:HHXp2b5e0
塩ビ管は過熱ですぐ曲がりますね
田んぼとかでよくやってます
792Socket774 (ワッチョイ 7076-qrn3)
2021/04/23(金) 19:05:47.53ID:ZhDXUThw0
加熱したらくさそう
793Socket774 (ワッチョイ 2458-A9Pr)
2021/04/23(金) 19:08:27.90ID:wFDV5zRf0
川は水利権がデカすぎるから銅パイプ沈めて熱交換するぐらいが限度だと思うわ
自分の敷地でも発電に運動エネルギー使うと下の人から怒られるレベル
794Socket774 (ワッチョイ f89e-F6Jh)
2021/04/23(金) 21:24:39.14ID:24wPb+vV0
ラジエーターを川に沈めればいいのか
795Socket774 (ドコグロ MM2a-5JgM)
2021/04/23(金) 21:29:09.90ID:Qm5aNMXFM
東京湾に沈めた方がいいんじゃね。
796Socket774 (ワッチョイ 91b1-UryE)
2021/04/23(金) 21:39:26.68ID:AePaR42m0
夏のスイカみたいにPCを沈めれば
797Socket774 (ワッチョイ b4c4-bXeM)
2021/04/23(金) 21:46:17.13ID:Id8OKOIq0
マジレスするとラジは土に埋めるといいらしいぞ
798Socket774 (ワッチョイ cf58-pmSo)
2021/04/24(土) 01:16:30.13ID:7AaGfYqF0
それラジじゃ無くて銅管じゃ無かったっけ
799Socket774 (ワッチョイ 7076-qrn3)
2021/04/24(土) 02:49:54.06ID:KNUHhed20
CPUの水枕メンテ中に精製水思いっきりグラボにぶちまけてしまった
通電させてなかったから週末よく乾かせば大丈夫なはずだけど…凹むわ
800Socket774 (オッペケ Sr72-WEj/)
2021/04/24(土) 09:32:00.81ID:GuggdDbQr
>>799
うわぁ可哀想 壊れたら保証も効かないし最悪じゃん6900xt?20万捨てたようなもんじゃん
801Socket774 (ワッチョイ 97cf-XwW1)
2021/04/24(土) 10:58:40.55ID:CEMXP6XW0
大丈夫だよ多分。俺も3090に通電しながら漏らしまくったけど元気に動いてるよ。しかも垂直配置した水枕の未使用ポートの閉め忘れだからダイレクトにぶっかけまくった
802Socket774 (ワッチョイ c270-T6Cp)
2021/04/24(土) 14:51:41.76ID:cWPTF+xp0
スレの頭位にわしのドバドバ水没させた話も載ってるぞw
803Socket774 (ワッチョイ 7076-qrn3)
2021/04/24(土) 15:05:10.88ID:KNUHhed20
無事復旧しました
420mmラジ足に落として爪が割れたぐらいであとは無事だった、良かった
パニクってグラボとか書いてるけどEKWB水枕の3090です

EK Magnitudeの分解してたんだけど、組み直すときにインナーフレームがLEDのケーブルを噛んでたみたいで少し浮いてて、フィッティングじゃなくフレーム周囲からプシャーって噴出した
今思い返すと笑えるけど…焦って工程飛ばすとろくな目に遭わないね

レスくれた方ありがとうございます
いい経験になりました
804Socket774 (ワッチョイ ee73-/IlW)
2021/04/24(土) 16:22:29.77ID:uPK1NMod0
読んだだけで痛い。ラジの角に頭打つぐらい痛そうだ。
805Socket774 (ワッチョイ c270-T6Cp)
2021/04/24(土) 19:20:46.10ID:cWPTF+xp0
>>803
復旧早いね!自分心配だった&日曜深夜だったからしばらくPCレス生活してましたわ
806Socket774 (ワッチョイ b483-ttKE)
2021/04/24(土) 20:56:53.82ID:B08LDiep0
みんなお漏らししとるんやな
807Socket774 (ワッチョイ 7076-qrn3)
2021/04/24(土) 22:15:42.27ID:KNUHhed20
>>805
分解して拭き取り、コネクタ部にエアダスター、部屋の風通し良くして日が出てきたらリビングに移して半日干して水滴残ってないか点検、とやれること全部やったので
これで駄目なら何やっても駄目だな、って感じで通電しちゃったよ
3日とか1週間乾かす人もいるので正直不安だったけど、ついてました
808Socket774 (ワッチョイ e758-YPNW)
2021/04/25(日) 00:42:03.84ID:HtdJ2dTd0
オレも少し前に似たような感じで親指やったよ
尼で買える下のをつけてから靴下履いた方がいいぞ
最初のうちは靴で擦れるだけでもとても痛かった
液体冷却【水冷】クーラー -128Kh目 YouTube動画>2本 ->画像>32枚
液体冷却【水冷】クーラー -128Kh目 YouTube動画>2本 ->画像>32枚
809Socket774 (ワッチョイ 70a2-pmSo)
2021/04/25(日) 01:42:17.22ID:bmhDMdgG0
意外とぶきっちょさんが多いんだなw
大事に至らなくて何より
810Socket774 (スププ Sd70-OZnw)
2021/04/25(日) 02:29:16.48ID:tRrORg/ed
EKの例のバックプレートCoolingLabで取り扱い始めたんだな
3090だからちょっと興味あるがどうすっかな
811Socket774 (ワッチョイ d202-3cD6)
2021/04/25(日) 02:37:19.91ID:0uJDnsQq0
グラボが手に入らんので水枕で悩む人マジ羨ましい
812Socket774 (ワッチョイ 70a2-pmSo)
2021/04/25(日) 02:42:45.31ID:bmhDMdgG0
Watercoolなら即買いなんだが未だに物自体が出てないしあらゆる製品が遅延中
信仰心が試されている
813Socket774 (アウアウウー Sa30-zvnC)
2021/04/25(日) 02:47:07.75ID:exxxTEGja
ラジ2 ポンプ2 cpu gpuで直列にしてるんだけど2系統に分けたほうが冷える?
814Socket774 (ワッチョイ 70a2-pmSo)
2021/04/25(日) 02:50:27.96ID:bmhDMdgG0
エスパーすぎてたぶん誰も状況によるとしか誰も答えられないと思う
815Socket774 (ワッチョイ d202-3cD6)
2021/04/25(日) 02:51:18.46ID:0uJDnsQq0
>>813
それ片方のポンプ遊んでるよね
816Socket774 (アウアウウー Sa30-zvnC)
2021/04/25(日) 03:56:24.86ID:exxxTEGja
>>815
一応流量が増えてなんとか毎分3リッターに届くようになった

エスパーで良いから直列と並列2系統両方試したことある人の意見求む
817Socket774 (ワッチョイ ee73-/IlW)
2021/04/25(日) 10:04:00.09ID:APFprsh70
ByskiのCPU水枕CPU-RYZEN-X-MCが到着した。
@ARGBケーブル脱着できない
AIN,OUTポートのマーク欲しい、見れば分かるけどさ。
818Socket774 (ワッチョイ 97cf-XwW1)
2021/04/25(日) 13:48:53.17ID:GWFxKMof0
CPUブロックのインレットポートとアウトレットポートって逆にしても結局一緒だと思うけどどうなんだろう
819Socket774 (スププ Sd70-OZnw)
2021/04/25(日) 15:13:55.27ID:tRrORg/ed
多分クーラントが流れる方向も考慮して中の設計したり穴の位置を決めたりしてるんじゃないかな
知らんけどw
820Socket774 (ワッチョイ df89-t/cM)
2021/04/25(日) 16:02:22.84ID:aVI3QcDe0
ジェットプレート有るなら違うと思う
821Socket774 (ワッチョイ 97cf-XwW1)
2021/04/25(日) 16:29:34.79ID:GWFxKMof0
逆方向からでもジェットプレートは同じように加速されて通るし水路空間に液体が充填されてたら熱交換面積変わらんし冷却能力変わらんと思うのね。ある程度必要十分な流量出てたらそこからの流量の増減は殆ど冷却に影響しないデータはあるようだし
822Socket774 (ワッチョイ c01d-T6Cp)
2021/04/25(日) 22:16:58.34ID:a2mw8Xwa0
Define 7 XLで水冷する予定なんですけど、ラジエター選びで悩んでます。
140cmファン×3と120cmファン×4のラジエター、けっこう差がありますか?
823Socket774 (ワッチョイ 70a2-pmSo)
2021/04/25(日) 22:33:23.67ID:bmhDMdgG0
>>822
見たけどステー的にそのモデルは120mm系が良さげ
表面積で行けば140x3の方が若干大きいけど誤差範囲だろうし上下隙間があくのとステーの打ち抜きがね
干渉しないなら480かな
ああでも厚ラジ薄ラジもあるか
824Socket774 (ワッチョイ b483-8/s0)
2021/04/25(日) 22:39:15.77ID:vyT2ANWX0
>>822
トップに120x4、フロントに140x3が干渉しないマックスです
825Socket774 (ワッチョイ c01d-T6Cp)
2021/04/25(日) 22:45:34.37ID:a2mw8Xwa0
>>823
>>824
ありがとうございます!
本格水冷はじめてで、ドキドキしながらパーツ選びしています。
826Socket774 (ワッチョイ 6e4e-Vlh8)
2021/04/25(日) 22:58:50.87ID:cvMG4/e10
Define7に420ラジは天板のフレームにギリギリ入らなかったな。ラジのメーカーによると思うけど。
マザボとも干渉した。
360を買い直して今は幸せ。
827Socket774 (ワッチョイ ee74-7AFf)
2021/04/25(日) 23:17:25.04ID:powGmEvP0
>>822
ほぼ一緒
828Socket774 (ワッチョイ 4006-Qlny)
2021/04/25(日) 23:43:05.98ID:kj2UE6H+0
>>822
>>594
これDefine 7 XLなんだけど
480mmはかなりギリギリで、Define7シリーズには天井部分が外せる機構があるんだけど
天井部よりラジエーターが大きくてつっかえて外せなくなった
外せないとせっかくのメンテナンス性が犠牲になるんで
420mmの方が無難なのかもしれない
ラジエーターによってはそのまま外せるのかもしれないけど
Alphacoolの480mmでは無理だった
829Socket774 (ワッチョイ cf58-9oKm)
2021/04/25(日) 23:50:43.23ID:F7A9vTpQ0
つまりグラインダーの出番だな
830Socket774 (ワッチョイ 6379-K+SG)
2021/04/25(日) 23:56:27.68ID:Fpm8mOFK0
順路と逆路で圧損が異なる流路はハの字に板を並べたりした流路だけど渦巻いて戻ってきた水流が邪魔でもしない限り基本的に変わらんよね
831Socket774 (ワッチョイ 4006-Qlny)
2021/04/26(月) 00:11:44.47ID:Wzg39vni0
>>822
あとこの写真だと天井のラジ+ファンの厚みが45+25mmになるんだけど
これだとフロントラジ420mmは干渉して無理だった
フロントに420mm使いたきゃ上部ラジの厚みを40mm以下に抑えないと無理だと思う
ただ420mmはホントにギリギリなんで
360mmにしてラジ下部にドレンバルブ刺して水抜きし易くしたよ
ラジエーターの水抜きってホントに面倒だから
832Socket774 (オッペケ Sr10-fnVq)
2021/04/26(月) 00:26:38.17ID:a2QdrsLJr
ここ本格水冷のスレだが、切ったり貼ったり穴開けるの実は苦手な人間のスレなんだよw
833Socket774 (ワッチョイ 70a2-pmSo)
2021/04/26(月) 00:52:24.70ID:EmkwttUW0
いやいや明らかに初心者の人にいきなり切った張ったやれなんて思いやりがあるなら言わないよ
俺は工具も環境も揃ってるので普通にやるけどさ
834Socket774 (ワッチョイ f87e-8KU9)
2021/04/26(月) 01:00:43.83ID:lpDoLji80
何でもそうだけどやらなきゃできるようにならない
自作に初心者も糞もない、やるかやらないか、それだけ
835Socket774 (ワッチョイ 2458-97k/)
2021/04/26(月) 01:35:19.87ID:SbkG+8pL0
実現のために無駄にコストが掛かる方法は自分の意思以外ではやんないほうが良いでしょ
836Socket774 (ラクッペペ MM34-UryE)
2021/04/26(月) 09:49:12.84ID:BZ/b1fAZM
ギリギリ当たるファンのフレームを削ったり
フレームを挟んでプッシュプルができるよう
加工したり、取り付け穴の長穴加工とか..
って、その程度だな
837Socket774 (オッペケ Sr72-Z38X)
2021/04/26(月) 10:13:15.16ID:GCSJe75Hr
ケースを切る削る穴開けるなんてのは自作PCとは本来縁遠い作業だからまあ人に勧めるような話ではないが
人によってはむしろそっちの方が好き得意って人も居るわな
まそういう人はアドバイスとか関係なく勝手にやると思うが
838Socket774 (ワッチョイ 6d11-9+qx)
2021/04/26(月) 10:56:47.02ID:YVpiw2nh0
世の中ケースから作る変態さんも居るからな、みんな同じケースでは面白くないし見飽きた
839Socket774 (ワッチョイ 35dc-hA6D)
2021/04/26(月) 11:02:34.19ID:yiSYwQ9J0
電子工作ならちょっとだけ出来るから、ニキシー管の水温計をケース内に付けようとした事ならある
ただ、200Vの電圧が回路にかかるけど近くのグラボやCPUに影響は無いのか不安になって辞めたわ
840Socket774 (ドコグロ MMa8-5JgM)
2021/04/26(月) 11:18:12.89ID:6cWoNWViM
外ラジにしてからケースなんて要らなかった、と思い始めてる。
ただ場所移動するのにバラす必要ないようにパネルは欲しいな、と。
そんな要望通りのパネルなんてないから作るしかないんだけど、
機材もなければCADソフト使えるスキルもない。シクシク

BykskiやBarrowのオープンパネルはいまいち構想にフィットしない。
841Socket774 (スップ Sdc4-OibQ)
2021/04/26(月) 12:13:56.29ID:S0sJb8CCd
>>840
そんなあなたにSingularity Computersのこいつ
自分も買って今は他の部品到着待ち
https://www.singularitycases.com/product/arterial-dual-560mm-water-box-black/
842Socket774 (ワッチョイ f17e-1Gce)
2021/04/26(月) 12:23:11.43ID:0vWG9EiI0
プラズマカッターは使うがTIG溶接や半自動溶接まではやらない
843Socket774 (スププ Sd70-3c/9)
2021/04/26(月) 12:39:43.49ID:Q1aP31+ad
ここPC自作板だよな?
844Socket774 (スププ Sd94-OZnw)
2021/04/26(月) 12:55:17.63ID:Jz/sxauSd
>>843
exactly
845Socket774 (ワッチョイ ee74-7AFf)
2021/04/26(月) 13:04:42.34ID:insI2/8l0
>>841
なにこれ欲しい
これにitxぶちこんだケース作成中なのだが
これでいいじゃん
846Socket774 (ワッチョイ 6d11-9+qx)
2021/04/26(月) 14:23:50.61ID:YVpiw2nh0
700ドルなら自分で作るわ
847Socket774 (アウアウクー MMd2-WRVe)
2021/04/26(月) 15:10:34.39ID:hqljY+LPM
mod用にリザーバー自作しようとしてCADで描いて業者に投げたことあるけど思ったより安く出来そうだった
まぁそのmod自体お蔵入りしたけど
848Socket774 (ワッチョイ bd6e-3cD6)
2021/04/26(月) 15:26:15.39ID:g09cMxB/0
外付けラジボックスはクラマスのこのケースで組んだことあるな
液体冷却【水冷】クーラー -128Kh目 YouTube動画>2本 ->画像>32枚
360ラジ2個にポンプリザーバーとファンコン全部内蔵

ケース自体も値段安くて良い物だった
849Socket774 (スプッッ Sd9e-FE86)
2021/04/26(月) 15:33:43.52ID:kfBeSk7Rd
本格稼働から2ヶ月も経ってないのにPETGのパイプやアクリルのリザーバーの内面が白く濁ってきたんですが、
そんなもんですか?
クーラントはEKWBの希釈タイプの赤を使ってます
850Socket774 (ワッチョイ f276-1Uyt)
2021/04/26(月) 15:39:18.67ID:HrzvEwA+0
>>849
組む前にしっかり洗浄したか?
不十分だとラジに残ってる油分が溶け出して内部に付着する
851Socket774 (アウアウクー MMd2-WRVe)
2021/04/26(月) 15:56:40.12ID:hqljY+LPM
http://www.barrowch.com/product/cpuslt/Barrowch_CPU_Water_Block/1698.html

CPU水枕にHDMI挿せは流石に無理があるのでは…?
852Socket774 (ワッチョイ f696-3cD6)
2021/04/26(月) 16:01:10.67ID:lgAnvi2h0
>>851
力業すぎるw
853Socket774 (ワッチョイ 9b58-8/s0)
2021/04/26(月) 16:02:25.71ID:M8P6ZJc80
>>851
クソワロタ
しかもmicroとかじゃなくフルサイズのHDMIかよ
854Socket774 (ワッチョイ ac63-eJY9)
2021/04/26(月) 16:04:59.54ID:X3QL0Asv0
>>851
このあたり使いまわしてるんだろうねw

https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1317804.html
855Socket774 (ラクッペペ MM34-UryE)
2021/04/26(月) 17:04:55.78ID:BZ/b1fAZM
>>849
俺のもチューブが白くなった
多分、ラジに汚れ(油分とか)が
残ってたんじゃないかと
856Socket774 (ワッチョイ e96e-3gHL)
2021/04/26(月) 17:11:09.11ID:KQS+3xWH0
>>851
律儀にスタートメニュー表示させてるのは流石に笑う

>>855
俺の場合は水枕に切削油?が残ってるパターンだったわ
857Socket774 (ドコグロ MM36-5JgM)
2021/04/26(月) 18:09:00.09ID:buuJXRFrM
>>851
変態先生なき今、Barrowじゃないだろうか変態は。
オモロいけど、けど買わないなぁw
自分のデータ表示するわけじゃないし。
858Socket774 (ワッチョイ cf58-pmSo)
2021/04/26(月) 19:51:59.11ID:sSOI0cyF0
>>851
やったな!
これでディスプレイはいらないぞ
859Socket774 (ワッチョイ 96da-CBwa)
2021/04/26(月) 20:12:37.45ID:mDZdmPHP0
Asetekの740GNが中古で買えそうなんですが
電源は何処から取るか分かります?
OEM用みたいで検索しても4pin?が辛うじて見える程度なんで
860Socket774 (ワッチョイ 6d11-9+qx)
2021/04/26(月) 21:22:46.70ID:YVpiw2nh0
AIDA64のスキンいいね、オイラのサブ画面に丁度良い感じ
液体冷却【水冷】クーラー -128Kh目 YouTube動画>2本 ->画像>32枚
861Socket774 (ワッチョイ 2458-Im0W)
2021/04/26(月) 21:25:43.18ID:SbkG+8pL0
>>859
簡易水冷はこっち
http://2chb.net/r/jisaku/1608092466/
とはいえこっちではその疑問は扱ってないかもな

http://xtreview.com/addcomment-id-38520-view-maintenance-free-system-asetek-740gn-allows-cooling-geforce-gtx-titan-x.html
その4pinで給電するように見える
862Socket774 (ワッチョイ fc81-AWMJ)
2021/04/26(月) 21:41:48.75ID:wzATTcrh0
hpのBTOで簡易水冷と空冷迷ってるのがあるんだけど液漏れって
そんなにびびる必要ない?
863Socket774 (ワッチョイ 7973-Xy1x)
2021/04/26(月) 21:43:56.05ID:Hj6xv8fR0
>>862
スレチ過ぎる
864Socket774 (ワッチョイ 6379-K+SG)
2021/04/26(月) 21:48:57.26ID:3c9xeoSE0
BTOなんてなんでもいいわ
865Socket774 (ワッチョイ fc81-AWMJ)
2021/04/26(月) 21:49:16.73ID:wzATTcrh0
すまん
PC買うの15年ぶりくらいなんでどの板が相応しいかすらも分からないw
866Socket774 (ワッチョイ 6e4e-Vlh8)
2021/04/26(月) 21:52:12.25ID:OSYYy1tZ0
こっちやで

【CWCH50、他】メンテナンスフリー水冷クーラー37液
http://2chb.net/r/jisaku/1615347841/
867Socket774 (ワッチョイ fc81-AWMJ)
2021/04/26(月) 22:02:39.88ID:wzATTcrh0
どうもありがとうございます!
868Socket774 (アウアウウー Saab-zvnC)
2021/04/26(月) 23:35:38.84ID:AMkbhwkfa
ラジ縦置きの場合、フィッティング付けるほうを上にしてる動画ばっかりだけど下にしちゃダメなん?
869Socket774 (ワッチョイ bd6e-3cD6)
2021/04/27(火) 00:56:25.77ID:MMnzZ1eA0
DIY水冷なら問題ない
簡易水冷だと問題になる事もある
870Socket774 (ワッチョイ bd6e-3cD6)
2021/04/27(火) 00:57:08.07ID:MMnzZ1eA0
あ、フィッティング下にするならどっちでも問題ない
871Socket774 (オイコラミネオ MM71-XgGd)
2021/04/27(火) 01:42:42.08ID:NV0EBeVXM
フィッティング下にしたらリザにいくはずの空気が全部ラジに貯まらないか?
872Socket774 (ワッチョイ df89-t/cM)
2021/04/27(火) 03:07:32.95ID:R8QZttj80
下なら水は抜きやすいぞ
873Socket774 (ワッチョイ f276-1Uyt)
2021/04/27(火) 09:29:15.59ID:hYV5yMpp0
>>872
大抵の場合は底面にドレン用のポートついてるから普通はそっちから抜かない?
874Socket774 (スププ Sd70-zDKP)
2021/04/27(火) 09:45:42.07ID:8+oITAmNd
>>873
無いラジエーターの方が多く無い?
875Socket774 (アウアウクー MMd2-8iE+)
2021/04/27(火) 10:17:02.46ID:ZF2b6kaoM
なくなくない?
876Socket774 (ワッチョイ ac63-eJY9)
2021/04/27(火) 11:07:26.48ID:oIxYGMFR0
なくなくなくない?
877Socket774 (ササクッテロラ Spc1-JWa/)
2021/04/27(火) 12:55:37.40ID:RGOYiVPvp
なくなくなくなくない?
878Socket774 (スププ Sd94-OZnw)
2021/04/27(火) 12:58:54.40ID:5zrF6trdd
ナイナイ
879Socket774 (ドコグロ MM22-5JgM)
2021/04/27(火) 12:59:49.41ID:SR4SCekUM
なくなくないないなくないない
水冷PC水漏れない
ポンプ止めれば水漏れない
880Socket774 (ワッチョイ cf58-9oKm)
2021/04/27(火) 13:00:54.35ID:w4PrvWiZ0
反対側にポート付いてるラジは持ってないな
排液や流路形状を考えるならX-Flowってタイプのを選ぶ手はある
俺は持ってないが
881Socket774 (ワッチョイ 5902-3cD6)
2021/04/27(火) 13:01:12.64ID:72LjVcCS0
ヨシッ!!
882Socket774 (スッップ Sd70-YHtR)
2021/04/27(火) 16:04:07.01ID:WBxHfOkrd
Black IceのGTXは上だろうが下だろうがシェイクしないと抜けない
883Socket774 (ワッチョイ 9b58-uCoU)
2021/04/27(火) 17:13:06.62ID:3p4onki70
入れ替えなら抜くこと自体しないな
短銃に循環させたまま交換してる
884Socket774 (アウアウウー Saab-XwW1)
2021/04/27(火) 18:47:59.72ID:KFexpyIKa
どうせ完全には抜けないしバラしたりする時は上にあった方がやりやすい気もする
885Socket774 (ワッチョイ 5902-3cD6)
2021/04/27(火) 19:03:34.39ID:72LjVcCS0
組み上げてから最初の注水洗浄で中性洗剤入れるのはアリ?
886Socket774 (スッップ Sd70-YHtR)
2021/04/27(火) 19:54:52.37ID:WBxHfOkrd
bitsからも水枕付きのバックプレート出てた
https://shop.bitspower.com/index.php?route=product/product&;product_id=7987
887Socket774 (スッップ Sd70-3oG9)
2021/04/27(火) 20:05:53.16ID:89tJxjGAd
>>885
組付け前に使い古しのチューブでやったほうがいいと思う
界面活性剤の力なのかPVCチューブだと曇ったり匂い残ったりする
888Socket774 (ワッチョイ 9b58-fB4b)
2021/04/27(火) 20:14:38.18ID:3p4onki70
>>885
組む前にやらないと
889Socket774 (ワッチョイ e96e-3gHL)
2021/04/27(火) 21:47:50.05ID:trU9Gr820
>>885
組み上げ後洗浄をやる場合はリザバに精製水フルで中性洗剤を1〜2滴とか、とにかく薄めを心がけてるわ。
濃い目だと泡立ちすぎて、すすぎ&水抜きの繰り返しがマジ苦行。

>>887
PVCチューブも製品によって洗浄しても平気なやつもあったけも、曇りやすくなる感じのも確かにあったな。
劣化も曇り系と変色系とあるけど、どれが良いのかはわかんねぇ。
890Socket774 (ワッチョイ 6379-K+SG)
2021/04/27(火) 22:29:55.39ID:YOcnIm+i0
界面活性剤が残るとガス抜きが難しくなりそうな気がする
891Socket774 (ワッチョイ 96da-IaMQ)
2021/04/27(火) 23:18:57.83ID:eZLMFTbz0
>>861
ありがと
簡易水冷のスレあったんだね
892Socket774 (アウアウウー Sa30-zvnC)
2021/04/28(水) 02:57:53.89ID:MXBnt2lxa
>>884
上のほうが作業がし易いってことで上にしてる人が多いのかな
893Socket774 (ワッチョイ e96e-3gHL)
2021/04/28(水) 05:37:13.14ID:eHfW9kEw0
>>886
水路が見えないのがちと残念やが、Bitsのもええ感じやね

>>892
俺も上のが作業しやすいな、下だと電源シュラウドが邪魔なパターンが多いんよね
逆に2枚ラジで組もうとしたら、上だと天ラジとフィッティングが干渉、下にしないと入らねぇってパターンもあるんで、そのへんは結構テキトーにやってる
894Socket774 (アウアウウー Saab-zvnC)
2021/04/28(水) 16:56:41.04ID:bkYL3bvVa
>>893
正にそのパターンでフロントラジのフィッティング上にすると天ラジと干渉するから下にしようと思ってる
配管が面倒くさいことに気付いたけどやってみるわ
ありがとう
895Socket774 (ワッチョイ 9b58-uCoU)
2021/04/28(水) 19:20:53.12ID:He+mKh7s0
>>889
流しは水道直が簡単よ
私はいつもそうしてる
896Socket774 (アウアウクー MMd2-3oG9)
2021/04/28(水) 20:19:50.22ID:QJdaxAvXM
>>826
AlphacoolならST480とUT420入ってます
結構ギリギリ
897Socket774 (ワッチョイ ee73-/IlW)
2021/04/28(水) 20:44:39.20ID:D3rfY8HK0
>>895
水道の蛇口の継ぎ手ってどうやって探せばええねん?
俺も次回はそうしたい。
898Socket774 (スップ Sd00-9+qx)
2021/04/28(水) 20:55:18.12ID:0j9lKfyxd
そのままGoogleで調べる
899Socket774 (ワッチョイ 4702-3cD6)
2021/04/28(水) 22:49:39.61ID:86Rfl9uo0
>>897
g1/4からG1/2の変換継手介してタケノコにホース繋いで
蛇口に繋げばいいよ
タケノコと蛇口はバンドで閉めてPCの近くにバルブ付けて
排水はバケツで受けるか浴室まで引っ張ればいい
900Socket774 (ワッチョイ ee73-/IlW)
2021/04/28(水) 23:21:40.38ID:D3rfY8HK0
>>899
サンクス、蛇口側の継ぎ手はG1/2が多いみたいだから
G1/4への変換アダプタを買えばいいってことか。
チューブ長蛇口からPCまでの片道分しか考えてなかったw
浴室までの分も買わなきゃだな。ドバーッが怖い。
901Socket774 (ワッチョイ ee73-/IlW)
2021/04/28(水) 23:31:32.80ID:D3rfY8HK0
>>366
これ届いたんで使ってみたら確かに流量計は方向性あるんだね。
忘れないように矢印書いたシール貼っておこっと。
902Socket774 (ワッチョイ acfb-qBG9)
2021/04/29(木) 07:19:45.86ID:ArRmKyIb0
>>901
本体側の電源ケーブルが接続甘いから気をつけてくれ。
俺のはポロット取れた。
903Socket774 (ワッチョイ 7973-Xy1x)
2021/04/29(木) 11:52:27.57ID:KokQGGOW0
ppcsで買おうとしたら配送の欄で
Sorry, no quotes are available for this order at this time
とか言われるんだけどこれ今は日本に発送できませんってこと?
quotesの意味がいまいちわからん
904Socket774 (スプッッ Sd9e-bB9O)
2021/04/29(木) 11:56:50.50ID:0wESPLZZd
>>903
今は詳細な見積り出来ません
905Socket774 (ワッチョイ 7973-Xy1x)
2021/04/29(木) 11:58:00.91ID:KokQGGOW0
>>904
つまり…どういうことなんだろうか
待つしかないっぽいか
906Socket774 (ワッチョイ 2458-97k/)
2021/04/29(木) 17:48:30.19ID:HF09ZAdq0
これからの季節だけ排熱を外に捨ててぇ〜〜〜
907Socket774 (ワッチョイ 70a2-pmSo)
2021/04/29(木) 23:08:06.58ID:0KUABChb0
アリエクにBYKSKIの80/90用ブロックでてんね
アクティブバッププレートセットの奴
他に単品で80/90用汎用アクティブバックブロックがあったのが面白かった
ただアクリル部が多くてビッカビカだからかなり悩む
908Socket774 (ワッチョイ 70a2-pmSo)
2021/04/29(木) 23:09:12.03ID:0KUABChb0
バッププレートってなんだよ俺w
909Socket774 (スプッッ Sd9e-dXDY)
2021/04/29(木) 23:18:23.24ID:3uPjEbWtd
もうekwbのを買って届いてしまったんよ
910Socket774 (ワッチョイ df73-tV3s)
2021/04/30(金) 06:45:36.56ID:/KNjeYe10
>>905
見積もりって値段か配送期間のどっちかだよ
911Socket774 (オイコラミネオ MMbb-uXoy)
2021/04/30(金) 09:52:03.86ID:14TsDOXLM
かなり前に知人からEVGAの1080 Hydro Cooperを譲っていただいたんだけど、おすすめの水冷キットはありますか?
あまりお金はかけたくないです(max1万円)
FANついてるかと思ったら違った。゚(゚´Д`゚)゚。
912Socket774 (スププ Sdff-R9PI)
2021/04/30(金) 10:14:31.84ID:0cFykQYDd
>>911
あと最低7人諭吉連れて来ないと難しいかな…
913Socket774 (スプッッ Sdff-FJvH)
2021/04/30(金) 10:17:10.51ID:objgaWSQd
>>911
中途半端にやるならやめた方がいい
壊すだけだ
914Socket774 (JP 0Hff-Uq6S)
2021/04/30(金) 10:44:55.56ID:buAJpG/RH
初めて水冷組むのですが、水路は
CPU→ラジ→GPU→ラジ か
GPU→ラジ→CPU→ラジ のどちらのほうがいいのでしょうか?
915Socket774 (JP 0Hff-Uq6S)
2021/04/30(金) 10:45:30.09ID:buAJpG/RH
>>914
3800Xと3080です
916Socket774 (ワッチョイ df6e-8vPd)
2021/04/30(金) 10:47:56.02ID:lYNBqWWk0
リザポンの熱が少なくなる方
917Socket774 (オッペケ Sr5b-s3XO)
2021/04/30(金) 10:48:20.33ID:YaE85VIMr
おそらく正確には最後のラジのあとにも→が付く循環の系を組むだろうから、循環するなら順路なんかどう組んでも大差ない
作業しやすいように、見た目が映えるようにを優先していいと思う
918Socket774 (ワッチョイ 0758-zL94)
2021/04/30(金) 10:54:00.52ID:pzj3sOQu0
個人的には間にラジは配管の都合以外意味なし
冷やしは一気にした方がいい
919Socket774 (オッペケ Sr5b-s3XO)
2021/04/30(金) 11:59:19.51ID:YaE85VIMr
>>911
キットと言っても水冷に一通り必要なものをセットで幾らってのはだいたいCPU用のヘッドも付いてきちゃうし、
安くてもだいたい3万円は超えてくるような感じかね
1080ならせいぜい200W前後の熱ならそうでかいラジエーターは不要としても、
色々自分で勉強してバラで賢く買っても最低2万、できれば3万は欲しいところじゃないだろうか
920Socket774 (ワッチョイ 6773-ycQG)
2021/04/30(金) 12:54:55.78ID:885OWaq70
真夏になる前には水冷化したいと思ってるんだけどPPCSのセールその時期ある?
921Socket774 (ワッチョイ c774-ZgGP)
2021/04/30(金) 13:19:33.32ID:mdaRpjde0
>>911
キットだと、中華でも1万超えてくるからないよ

去年のサブ機の組み合わせは1万以下だったけど
360mmラジエーター 2500
フィッティング 8個入り 1000
リザポン 2500
ホムセンホース 1000
汎用cpu水枕 1500
汎用gpu水枕 1500
922Socket774 (オッペケ Sr5b-UenV)
2021/04/30(金) 15:16:59.41ID:txBLeZczr
水冷ママン箱重すぎワロえない
923Socket774 (ワッチョイ e773-NDFt)
2021/04/30(金) 16:25:02.95ID:i0ug1Yoa0
GLACIAL購入者かすげえ
924Socket774 (ワッチョイ dfe3-Uq6S)
2021/04/30(金) 21:09:03.55ID:55TMH18d0
>>911
EisWolfでも使ったら
925Socket774 (ワッチョイ dfdc-rQj3)
2021/04/30(金) 21:09:52.25ID:K5jVBA8Z0
ハードチューブの内径ってそこまで関係ないんだっけ?
926Socket774 (ワッチョイ 6783-VKkL)
2021/04/30(金) 22:55:05.03ID:ywfPj1Vr0
本格水冷初めてで質問があります
https://www.kuroutoshikou.com/product/graphics_bord/nvidia/gg-rtx3070-e8gb_oc_df2/

玄人志向(galaxy)の3070,2連ファン版なのですが、
これに対応する水枕ってありますか?

galaxyの3070,3連ファン対応水枕はBykskiで見つけたのですが、
対応グラボに上記URLグラボの記載が無いのに気づき、
諦めきれず..お願いします
927Socket774 (ワッチョイ a71d-FYM5)
2021/04/30(金) 23:25:50.23ID:xm/FKTvA0
水冷のラジエーター取り付けの際、一本だけ長いネジが入ってて、ネジ穴を突き抜けたんですけど、これって水路。。。?漏れる?
928Socket774 (ワッチョイ 0758-TNk6)
2021/04/30(金) 23:28:09.38ID:9pokabfI0
>>927
水路に貫通するラジもあるし、貫通しないラジもあるし、鉄板で止まるラジもある
我々は全知ではないしエスパーでもないのでどれかは分からない
929Socket774 (ワッチョイ a71d-FYM5)
2021/04/30(金) 23:30:13.01ID:xm/FKTvA0
>>928
すみません、CORSAIRのXR5 420です。
930Socket774 (ワッチョイ a758-zcuo)
2021/04/30(金) 23:51:41.88ID:7zMyIcjW0
コルセアだとOEMだから中身はブラックアイスだっけ?
M4×30以上のネジなんか入ってるっけ?
間違って一本だけ35mm入っててそのまま使ったとか?
931Socket774 (ワッチョイ df83-kSOz)
2021/04/30(金) 23:54:49.49ID:F6P+90jo0
>>926
諦めきれないなら試しに買ってみれば?ダメなら捨てればいいだけでさ。対応してるって書いてあっても、
ヘッド製作時から基板の実装部品がちょっと変わってて付かなくなってるとかもたまにあるからね
そうやって、最初から水冷前提でビデオカード買う時は発表直後のリファレンス基板物を買うのが一番いいと悟る
932Socket774 (ワッチョイ a71d-FYM5)
2021/04/30(金) 23:57:56.02ID:xm/FKTvA0
>>930
30mm のところを1本だけ間違えて出してた35mmを使ってしまいました。。。
最初からどちらのネジも付いてはいました。

ブラックアイス。。。はわかりません。
933Socket774 (ワッチョイ 0758-TNk6)
2021/04/30(金) 23:59:43.41ID:9pokabfI0
>>929
見た感じ無限に締め続けると鉄板で止まりそうだけど止まらなかった?
持ってないので本当かは分かんないけどググったらネジ穴下に鉄板が入ってて保護されてそうだった
934Socket774 (ワッチョイ df83-kSOz)
2021/05/01(土) 00:07:18.90ID:8jHKmGlY0
ネジ穴を突き抜けたって表現がよくわからんな
もともと貫通穴にタップ切ってあるだけの物なんだから突き抜けること自体は問題ではない
貫通して水路にダメージを与えたかどうかは目で見れば分かることだと思うけども
935Socket774 (ワッチョイ a71d-FYM5)
2021/05/01(土) 00:10:20.17ID:a0rX4eHH0
>>933
>>934
ありがとうございます。
ネジ受けの鉄板を奥に押しつけて、ラジエーターの編み目の部分を曲げていたようです。
水を入れて振ったりしてみましたが、一応漏れはなさそうです。
お騒がせしました。
はじめての水冷で焦りっぱなしです。
936Socket774 (ワッチョイ a76e-EuXY)
2021/05/01(土) 00:16:51.70ID:N1jk6plg0
>>929
丁度メンテでXR5 280を取り外し中なので観察してみた
ネジ位置は水路上でなくフィン上だし、ガードの鉄板も付いてるから大丈夫やろ

>>930
HW LabsのBlack Ice LX/LSと同じなんやけど、付属ネジはLX/LSは5と30だけで、Corsiarは35も入ってた記憶だわ
937Socket774 (ワッチョイ 0758-FJvH)
2021/05/01(土) 00:18:49.06ID:yjZumcsb0
>>934
横からだがCORSAIRのラジエターコアはコア部分を傷つけないようにこんなプレートがついてる

液体冷却【水冷】クーラー -128Kh目 YouTube動画>2本 ->画像>32枚
938Socket774 (ワッチョイ a71d-FYM5)
2021/05/01(土) 00:26:32.88ID:a0rX4eHH0
>>936
>>937
みなさん、ありがとうございます。
孤独な作業での失敗で焦ってましたが、
返信していただいて嬉しかったです。
939Socket774 (ワッチョイ df78-OBGc)
2021/05/01(土) 00:32:06.99ID:NZXYuf6W0
>>926
AliのBykskiストアで基板の写真を見せたら教えてくれると思うよ

以前radeon viiの水枕を注文した時、発送前に基板写真の確認があった
英語でのやり取りになるから翻訳サイトでも使っておくれ
940Socket774 (ワッチョイ 6783-VKkL)
2021/05/01(土) 01:14:32.40ID:fCg/Jn2f0
>>931
水冷前提でのグラボ選び本当大事ですね・・

>>939
基盤確認してもらえるんですね
購入前提で聞いてみたいと思います
941Socket774 (ワッチョイ a76e-EuXY)
2021/05/01(土) 10:10:55.57ID:N1jk6plg0
>>920
>PPCSのセールその時期ある?
丁度始まったみたいやで
942Socket774 (ワッチョイ 0773-l4g7)
2021/05/01(土) 12:02:36.15ID:5tBNOGQv0
みんな買いまくってんだなあ
943Socket774 (ワッチョイ 0758-sJm6)
2021/05/01(土) 17:00:50.14ID:/y1t8/gm0
EKのチューブタイプのオールインワンセットを見ていますが
同じラジエターサイズで300ドルと500ドルの差額があるのはポンプの違いだけですか?
EKや他メーカー含めセットならコレ買っとけていうのありますか?
944Socket774 (ワッチョイ 876e-Ew5U)
2021/05/01(土) 17:54:12.44ID:kxfWjLEP0
どのセット見てるのかくらい貼ろう
945Socket774 (ワッチョイ df73-NDLJ)
2021/05/01(土) 18:14:06.44ID:3KaTNfJM0
>>943 EKのキットなんて如何にもありきたりでツマラン。
刮目せよ。
http://www.barrowint.com/product/jx/1648.html
http://www.barrowint.com/product/jx/1613.html
946Socket774 (スププ Sdff-R9PI)
2021/05/01(土) 19:06:22.42ID:jU0IZbLtd
>>945
変態じゃねーか!!(褒め言葉)
947Socket774 (ワッチョイ 0758-sJm6)
2021/05/01(土) 19:39:43.55ID:/y1t8/gm0
>>944
>>945
すいません
https://www.performance-pcs.com/water-cooling/watercooling-complete-kits.html
↑このページの↓例えばこれです
https://www.performance-pcs.com/water-cooling/watercooling-complete-kits.html
https://www.performance-pcs.com/water-cooling/watercooling-complete-kits/ek-quantum-power-kit-d-rgb-p240.html

現在CPUは簡易水冷でGPUも簡易水冷で簡単に済ませたいとの思いでパワカラ6900XTの簡易水冷を探しましたがEKで水枕しか発見できませんでした
そうなるとCPUとGPUを水冷にすることになりますが、どの水枕、リザーバー、ポンプ、フィッティングを買えば良いのか分からないので
上記URLにあるようなチューブ?ホース?タイプのセットを買った方が簡単だと思い見ていましたが金額が安い高いで何が違うのか疑問に思いました

以前のシステムで去年Bykskiの水冷パーツをアリエクやオリオスペックで集めましたが結局届くまで数ヶ月かかりやる気が無くなりやめました
その時に購入し使ってないBykski360mmのラジ2枚とG1/4フィッティングなども余っていますがフィッティングはハードチューブ用なので
948Socket774 (ワッチョイ 6773-ycQG)
2021/05/01(土) 19:43:48.39ID:Py2mjQu70
>>941
マジだありがとう
クアドロ在庫切れちゃったかあ
949Socket774 (ワッチョイ df4e-h1kl)
2021/05/01(土) 19:48:22.98ID:zh7KllbO0
>>947
うちで使ってるリザポンはそのキットに入ってるやつだわ。
マウント方法だけクリアできれば何の問題もない。
950Socket774 (ワッチョイ 0758-sJm6)
2021/05/01(土) 20:04:54.81ID:/y1t8/gm0
上のURL間違えていました

https://www.performance-pcs.com/water-cooling/watercooling-complete-kits/ek-kit-p240-premium-watercooler-kit-ek-kit-p240.html
EK-KIT P240 Premium Watercooler Kit
370ドル

https://www.performance-pcs.com/water-cooling/watercooling-complete-kits/ek-quantum-power-kit-d-rgb-p240.html
EK-Quantum Power Kit D-RGB P240
510ドル

https://www.performance-pcs.com/water-cooling/watercooling-complete-kits/ek-classic-kit-s360-d-rgb-black-nickel-edition.html
EK-Classic Kit S360 D-RGB - Black Nickel Edition
280ドル


例えば上記のどれかのセットで↓の水枕を使う場合なら「これにしろとかこれ追加した方が良い」などありますか?
https://www.performance-pcs.com/water-cooling/water-blocks/water-blocks-vga/alphacool-eisblock-aurora-acryl-gpx-a-radeon-rx-6800-xt-6900xt-red-devil-with-backplate.html
Alphacool Radeon RX 6800 (XT) / 6900XT Red Devil with backplate
951Socket774 (ワッチョイ e773-NDFt)
2021/05/01(土) 20:42:22.16ID:Ia1QU8rR0
>>950
1.旧型リザポン&水枕でLED非搭載
2.新型リザポン&水枕でアドレサブルLED搭載、ファンも光る。
チューブカッターやフィリングボトルも付いてるので分からないならこれ買っとけばいい感はある
3.EKの廉価グレードのキットでアドレサブルLED搭載

ラジはあるようなのでGPUとラジ分のフィッティング買うのと排水用のバルブ等も用意しておくと良い
ケースとレイアウトによってはアングルフィッティングが足りなくなるので追加で買っておくと良い

手に入るか分からないけどSAPPHIREから360簡易水冷出るみたいだから待ってみるのも有りでは?
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2021/0219/381506
952Socket774 (ワッチョイ dfda-JFo9)
2021/05/01(土) 23:34:27.82ID:55OhRh8u0
水冷って凄いな70度とかで運用してたのに30度のわくないで収まる
953Socket774 (ワッチョイ a76e-EuXY)
2021/05/01(土) 23:47:19.37ID:N1jk6plg0
>>950
1.と2.はD5ポンプで、3.はDDCじゃなくてSPCという特殊なやつやな
D5やDDC→ペリやSATAから電源供給、ファン端子があればPWM回転制御可
SPC→ファン端子のみで電源供給とPWM回転制御
SPCは使った事ないんでよーわからんけど、スペック見る限り低消費電力な分、結構非力っぽいし、見た目はDDCに似てるけど互換性は無いって話なので、特殊な事情が無ければ普通にD5かDDCのが良いと思うわ
954Socket774 (ワッチョイ a76e-BiPW)
2021/05/02(日) 00:31:56.70ID:N1vICTFL0
ここで聞かなきゃ組めないならやめたほうが本人のためなんじゃないの
絶対後から困ると思う
955Socket774 (ワッチョイ 0758-TNk6)
2021/05/02(日) 00:38:12.33ID:0s5LvcpF0
全然分からない……俺たちは雰囲気で水路を組んでいる
956Socket774 (アウアウウー Saab-bczF)
2021/05/02(日) 01:05:46.28ID:/VxCugJCa
水路って……雰囲気で組んでいいのか!
957Socket774 (ワッチョイ 8779-jEDI)
2021/05/02(日) 01:13:36.56ID:Xrmdd+Ep0
ラジエーター2つがもうあるなら

リザーバータンク付きポンプ
ソフトチューブ2か3mくらい
ソフトチューブフィッティング20個くらい
T字メスメス継手数個
コック最低1つ
CPUGPUブロック
圧力を抜く栓
ただの栓数個

こんな感じでしょ
あとは国内のショップを探したら早いのでは?
958Socket774 (ワッチョイ 0758-sJm6)
2021/05/02(日) 01:19:28.12ID:SNZTICHB0
>>951
ありがとうございます、結構自分の知りたかった事を教えてもらいました
サファ6900XTの簡易水冷発売されるのですね、水冷にするならパワカラの水冷バージョン最初から買えばよかったです
PPCSで販売しているパワカラ6900XTの水枕売切れなのでとりあえずCPUだけ水冷にします

もしかしたらRTX3090のリファに買い替えするかもしれないのでGPU水枕は少し考えます
ソフトチューブ用のフィッティングはオリオスペックに同じのが売っているので足りなくなったら追加で買います
959Socket774 (ワッチョイ 0758-sJm6)
2021/05/02(日) 01:23:11.68ID:SNZTICHB0
>>953
ありがとうございます
D5ポンプのセット以外に付属のポンプの型番ググってみたのですが分かりませんでした
でもD5買っておけば間違えないと思うので500ドルのを買うことにします
960Socket774 (ワッチョイ 0758-sJm6)
2021/05/02(日) 02:04:56.01ID:SNZTICHB0
>>957
そうなんです
ソフトチューブ用は持って無いですがラジ2枚の他フィッティング各種とPETGハードチューブ、フローメーター、自動手動各種エアー抜きバルブ、温度計、排水バルブなど2回組める分あるかもしれないです
なので一番お金を掛けないのはハードチューブでCPUGPU水枕とリザーバーポンプの追加済むのですが…

今回はシステム更新し、CPUは簡易水冷なのでGPUだけを簡易水冷にしたくなってそこから入り
簡易水冷が販売されてないのでソフトチューブのセットとGPUの水枕でも買って簡単に済ませようかなと思ったのですがいつのまにかなんです

ちょっと冷静に考えます
961Socket774 (ワッチョイ 8779-jEDI)
2021/05/02(日) 02:53:06.02ID:Xrmdd+Ep0
>>960
余裕そうだな
適当に組んでから考えてもいいレベル
962Socket774 (ワッチョイ 0758-sJm6)
2021/05/02(日) 06:02:18.39ID:SNZTICHB0
>>961
上の240mmラジの510ドル注文する予定が間違えて360mmラジの549ドル注文してしまいました
追加で90℃継手と黒のチューブも買いました
GPU水枕がないのでとりあえずCPUだけやってみます

皆さんありがとうございました
963Socket774 (ワッチョイ 876e-Ew5U)
2021/05/02(日) 06:27:51.18ID:jZ/XWWDq0
買い替えられるなら最初から水冷ブロック付いたVGA買った方が保証あるし良いんじゃない
964Socket774 (ワッチョイ 0758-sJm6)
2021/05/02(日) 07:03:33.77ID:SNZTICHB0
>>963
ですよね
でも今は困ったことに高いですね
このまま時間が経ってそのうち水冷に飽きてくれれば一番ですけど
965Socket774 (ワッチョイ a702-Ew5U)
2021/05/02(日) 07:49:44.87ID:CZj5AM6x0
>>963
水冷GPUすら転売ヤーのおもちゃになっているんだ!
ニッチな商材なのにおかしいだろ!
966Socket774 (ワッチョイ df73-NDLJ)
2021/05/02(日) 07:54:26.76ID:hyk+37ZT0
まぁこれでも見て気を静めてくれ。
液体冷却【水冷】クーラー -128Kh目 YouTube動画>2本 ->画像>32枚

わかってはいたことだけど、
ボールバルブでクイックリリース作ると、
とても、大きい…固い…間違った、重い…
967Socket774 (ワッチョイ df4e-h1kl)
2021/05/02(日) 11:48:20.43ID:f2/Z/ZAU0
ハードチューブで組んでいた経験があるという割に初心者丸出しの書き込み内容に違和感を感じるのは俺だけなのかな
968Socket774 (スッップ Sdff-FJvH)
2021/05/02(日) 11:56:59.69ID:TxZv65SQd
ハードチューブの方が難しいのにな
969Socket774 (ワッチョイ a758-s/Ji)
2021/05/02(日) 12:13:17.08ID:tqr9VoIS0
組んだ経験があるとかどこにも書いてないようだけどな
あんま揚げ足取るようなことはやめようや
970Socket774 (ワッチョイ dfad-5993)
2021/05/02(日) 12:36:39.76ID:Kbcgun9Q0
EKのアクティブバックプレート導入してみた
導入前はヒートシンクとファン置いてたからすっきりしていい感じ
液体冷却【水冷】クーラー -128Kh目 YouTube動画>2本 ->画像>32枚
971Socket774 (ワッチョイ 6773-ycQG)
2021/05/02(日) 13:34:11.63ID:0bFxcZ5D0
クソどうでもいいけどppcsの名前ってピーシーエスじゃなくてピーシーズなのね今更気づいた
972Socket774 (ワッチョイ a702-Ew5U)
2021/05/02(日) 13:39:00.01ID:CZj5AM6x0
確かに俺の下半身は扱いが難しい
973Socket774 (ワッチョイ 0758-sJm6)
2021/05/02(日) 14:14:11.71ID:SNZTICHB0
>>967

>>947
>以前のシステムで去年Bykskiの水冷パーツをアリエクやオリオスペックで集めましたが結局届くまで数ヶ月かかりやる気が無くなりやめました

去年の1月から水冷パーツを集め出しましたがコロナの影響で注文しても商品が届かなくなったり
何回かに分けで注文したのですがアリエクのショップで注文したGPU水枕が指定した発送方法と違う発送にされて商品が届かなく何十日も経ってから返金などもあり
当時そんなことをしてる内に興味が無くなりました
974Socket774 (ワッチョイ df4e-h1kl)
2021/05/02(日) 14:34:45.13ID:f2/Z/ZAU0
>>973
そういうことか。
アリエクはやめた方がいいよ。PPCSでまとめ買いが安いし10日あれば届く。
税関で引っかかりやすい液体や買い忘れた細々としたものは国内業者でいいと思うけど。
975Socket774 (ワッチョイ 7f5e-3YXs)
2021/05/02(日) 17:05:15.73ID:GQoK9P/r0
年末からコツコツパーツ集めてようやく最新構成で水冷完成したぞ!
MORA3に繋いでる長いソフトチューブだけ使い回したらめっちゃ黄ばんでるから完成度下がりまくってひでぇw
水冷10年くらいやってるけどソフトしか使った事ないわ
976Socket774 (ワッチョイ dfb2-TNk6)
2021/05/02(日) 18:12:45.95ID:xk6gxdum0
>>845
ITX水冷なら、額縁に入れて壁から吊るしている。
977Socket774 (ワッチョイ dfb2-TNk6)
2021/05/02(日) 18:19:46.62ID:xk6gxdum0
>>975
チューブなら、ケーブルマットに挟んで床這わせている。
んで、ラジを部屋の外(廊下)に出してある。

黄ばんでも問題なし。
978Socket774 (ワッチョイ a75e-3YXs)
2021/05/02(日) 18:28:36.89ID:JE/gBiJV0
>>977
どうせ半年で黄ばむしチューブが長いとクーラントもそれなりに消費するしな
みんな使い回し上等よ
979Socket774 (ワッチョイ 8779-jEDI)
2021/05/02(日) 20:28:01.67ID:Xrmdd+Ep0
正直チューブにつく汚れをおとす方法が欲しいよね
980Socket774 (ワッチョイ bf73-A1uN)
2021/05/02(日) 20:33:40.80ID:t7UwpIMd0
最初から透明チューブを使わないことで解決
981Socket774 (ワッチョイ 8779-jEDI)
2021/05/02(日) 20:37:29.10ID:Xrmdd+Ep0
それ言えばハードチューブもLEDも使わないで蓋をすることで解決するじゃん
冷静に考えれば見なければいいのか
それでもいいか
982Socket774 (ワッチョイ a702-Ew5U)
2021/05/02(日) 20:51:39.01ID:CZj5AM6x0
銅管とかステンレスで組めば見た目いいかもな
個人的には竹で組んでみたい
983Socket774 (ワッチョイ a702-Ew5U)
2021/05/02(日) 20:56:15.93ID:CZj5AM6x0
お勧めのクーラントおせーて
984Socket774 (スププ Sdff-xfPt)
2021/05/02(日) 21:02:50.11ID:hxGlyhCvd
>>983
水道水
985Socket774 (ワッチョイ a702-Ew5U)
2021/05/02(日) 21:07:59.55ID:CZj5AM6x0
>>984
ありがとう買ってくる
986Socket774 (ワッチョイ c774-ZgGP)
2021/05/02(日) 22:37:01.89ID:M2o+h75z0
>>983
LLC一択
バスてるなら、酸化チタン顔料混ぜれ
987Socket774 (ワッチョイ a702-Ew5U)
2021/05/03(月) 07:55:52.13ID:fZZGVVfe0
PPCSで注文したった
事前情報の通りペイパルじゃないと決済出来んのな
アマゾンペイも使えたら良かったんだが
988Socket774 (ワッチョイ df73-NDLJ)
2021/05/03(月) 07:59:26.09ID:YyLXUkUP0
PPCSもQUADROとOCTOが売り切れてるんだよなぁ。
今回のセールで買いたかったのだけど。
989Socket774 (ワッチョイ bf17-Ew5U)
2021/05/03(月) 09:26:37.19ID:foSMXvuW0
諦めてオリオで買いなはれ
990Socket774 (オッペケ Sr5b-s3XO)
2021/05/03(月) 09:51:45.06ID:watbfBtDr
PWM4ピン専用と割り切ってあのコンパクトさ
極東在住の我々でもなければそんな高価でもない
ほんと魅力的な商品だと思うけど他社が作らないとこ見るという程売れないのかな
991Socket774 (ワッチョイ dfb2-TNk6)
2021/05/03(月) 12:02:14.29ID:YZOjAJ9W0
>>983
アルティメイトパフォーマンス 。
992Socket774 (ワッチョイ df4e-h1kl)
2021/05/03(月) 12:21:36.81ID:y4uPooV+0
>>987
米尼にアカウント作ってPPCSは尼ペイ使ってるけど問題ないよ
993Socket774 (ワッチョイ bf73-A1uN)
2021/05/03(月) 13:23:15.44ID:HOlGTu260
>>992
というよりサイトリニューアル以降PayPalだと決済できない報告が多かったような
994Socket774 (ワッチョイ df4e-h1kl)
2021/05/03(月) 13:27:33.66ID:y4uPooV+0
>>993
自分もPayPalで決済できなかったから尼ペイにした
995Socket774 (ワッチョイ df73-NDLJ)
2021/05/03(月) 14:57:33.26ID:YyLXUkUP0
つい昨日paypal決済したぞ?
996Socket774 (ワッチョイ 876e-Ew5U)
2021/05/03(月) 15:33:40.83ID:gpCQcANV0
PayPalは使えたり使えなかったりと不安定
997Socket774 (ワッチョイ df4e-h1kl)
2021/05/03(月) 15:48:39.91ID:y4uPooV+0
PayPal使えなかったのは2月初旬の事なので、今はどうなってるか分からない
998Socket774 (ワッチョイ a702-Ew5U)
2021/05/03(月) 15:53:18.29ID:xxI4bQqJ0
米尼にクレジット紐付けしとくか・・・
999Socket774 (ワッチョイ bf73-/otm)
2021/05/03(月) 15:59:58.85ID:6K2BjsNE0
立ってなかったからたてたわよ

液体冷却【水冷】クーラー -129Kh目
http://2chb.net/r/jisaku/1620025158/
1000Socket774 (ワッチョイ a758-eLYw)
2021/05/03(月) 16:02:38.88ID:IMYAPbLS0
>>999
やったぜ!
10011001
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 43日 9時間 55分 41秒
10021002
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況



lud20250213073212ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1616274418/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「液体冷却【水冷】クーラー -128Kh目 YouTube動画>2本 ->画像>32枚 」を見た人も見ています:
液体冷却【水冷】クーラー -138kW目
液体冷却【水冷】クーラー -108Kh目
液体冷却【水冷】クーラー -117Kh目
液体冷却【水冷】クーラー -105Kh目
液体冷却【水冷】クーラー -124Kh目
液体冷却【水冷】クーラー -117Kh目
液体冷却【水冷】クーラー -129Kh目
液体冷却【水冷】クーラー -126Kh目
液体冷却【水冷】クーラー -115Kh目
液体冷却【水冷】クーラー -95Kh目
液体冷却【水冷】クーラー -119Kh目
液体冷却【水冷】クーラー -133Kh目
液体冷却【水冷】クーラー -135Kh目
液体冷却【水冷】クーラー -107Kh目
液体冷却【水冷】クーラー -115Kh目
液体冷却【水冷】クーラー -111Kh目
液体冷却【水冷】クーラー -130Kh目
液体冷却【水冷】クーラー -110Kh目
液体冷却【水冷】クーラー -132Kh目
液体冷却【水冷】クーラー -116Kh目
【悲報】PS5は縦置きより横置きにすべき? 冷却用の液体金属がこぼれ落ちてしまったケースも報告
【技術】東京農工大が密閉空間内の物体冷却を実現、「メタマテリアル熱電発電」の効果 [すらいむ★]
【速報】Core i9 7900Xさん 殻割りしなくても消費電力366W 100度を超える事が判明 しかも水冷では冷えず液体窒素冷却必須か [無断転載禁止]
レーザー冷却について
液体ヘリウムOCやりたい人
NMBメンバーが白い液体を体に浴びる
【強烈】古いエアコンが好き5代目【冷却】
PC←自分で好きなケース選べる XSX←省スペースと冷却特化 PS5←これ
◆明治神社に液体散布した基地外中国人2人に逮捕状◆
【原発】福島第一原発、冷却注水一時停止を検討 [無断転載禁止]
殆どの液体調味料が「開封後要冷蔵」とある件
【緊急】今年から「太陽が活動自粛」して、2053年まで地球が冷却されると判明
【ウィルス性イボ】尋常性疣贅【液体窒素】 Part.4
【地震】福島第二原発3号機のポンプ再起動、冷却を再開
【ARM】冷却ファンを省いて最長18時間の駆動を実現! 新型MacBook Airは税別10万4800円〜 [trick★]
結晶にも液晶にも液体にも分類されない液滴状の新物質を発見 東工大ら
お前らの乳首弄ってたらなんか白い液体出てきてワロタ
異次元猛暑で北欧の原発ヤバイ 海水温が上がりすぎて冷却水として使えなくなり稼働停止に追い込まれる
【育児】乳児用液体ミルク、8日解禁 市販までは1年以上
嫌儲 肛門から茶色いのと血が混じったネバネバした液体が出てくる部
ビール👈CMだとめちゃくちゃ美味そうなのに飲んでみたら臭くて苦くて不味い液体
【速報】チェルノブイリ、電力不足で冷却機能が働かなくなり福一の二の舞の恐れ😨ウクライナ発表
ガラスは液体とか言ってるやつがいてワロタw
破れた衣類も自己修復できる液体、米大学が開発 ©bbspink.com
気持ちいいからってマンコから白い液体出すなよ
【愛知】液体かけられ女性「とうがらしのような臭い」 名古屋
Switchにも液体金属を使って欲しいよな
駅で液体かけられた男性は6カ月の重傷 [どどん★]
夜鼻の中に何か液体が流れていく感じがして鼻血じゃないと自分に言い聞かせてたけど鼻血だった
【フィンランド】北海道で危険物扱いされた『フィンランド産液体ミルク』 現地在住の女性に話した結果 2018/10/20
【インドネシア】子供28人が液体窒素中毒 原因は液体窒素菓子 [おっさん友の会★]
【福島第一原発】凍土壁の冷却材漏れか およそ1600リットル
【熱い】運転中に漏らした・・・15【液体】
【強盗未遂】鎌を持った男が郵便局に。更に液体とライターを取り出し「お金をくれないならこれをかぶります」。福岡県八女市
【東京】新宿駅ホームでアルミ缶から…液体飛び散り女性けが
CPUクーラー総合 vol.407
CPUクーラー総合 vol.403
CPUクーラー総合 vol.411
CPUクーラー総合 vol.385
CPUクーラー総合 vol.373
CPUクーラー総合 vol.363
CPUクーラー総合 vol.358
CPUクーラー総合 vol.401
CPUクーラー総合 vol.366

人気検索: アナルにお酒を浣腸 Child あうアウpedo little girls 蟷シ masha babko 二次 少女 js 生足 小学生パンチラ illegal porno video pedo little girls 黒澤美澪奈 ジョリ
20:27:48 up 23 days, 21:26, 0 users, load average: 15.53, 15.48, 15.59

in 0.13583493232727 sec @0.13583493232727@0b7 on 051109