◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

液体冷却【水冷】クーラー -134Kh目 YouTube動画>2本 ->画像>18枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1639437120/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1Socket774 (スッップ Sd5f-VpvA)
2021/12/14(火) 08:12:00.66ID:zbHdbKPYd
!extend:checked:vvvvv:1000:512

スレを建てる人は上を2行続けて冒頭に貼って下さい
1行分は消えて表示されない

□■組立型の液体冷却クーラーのスレです■□

メンテフリー水冷は専用スレがあります ↓へどうぞ
■メンテフリー水冷(AIO・簡易)スレ
【CWCH50、他】メンテナンスフリー水冷クーラー35液
http://2chb.net/r/jisaku/1608092466/


■■初めて水冷をするような初心者さんや、お金をあまり冷却装置にかけられない人はメンテフリーのほうが良いです

■前スレ
液体冷却【水冷】クーラー -133Kh目
http://2chb.net/r/jisaku/1634301266/

○自作PC板 画像アップローダ
https://jisaku.155cm.com/

○汎用画像アップローダ
http://imgur.com/

■写真は専用ブラウザで直接見られるリンクを貼りましょう

>>970を踏んだ人が宣言をして次スレを立てる事
流れが早い時は>>950
立てられない場合も宣言する事

■ここまで以下不要
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2Socket774 (スフッ Sdff-7pTx)
2021/12/14(火) 08:31:50.38ID:a9s6lOntd
2ゲット
3Socket774 (ワッチョイ 676e-hS3m)
2021/12/15(水) 07:48:59.17ID:ZxMW9K3d0
スレ立て乙です
4Socket774 (ワッチョイ 67ad-hAzQ)
2021/12/15(水) 18:59:25.55ID:DJ0vdSJz0
この時期は屋外にラジエター置くとよく冷えるなぁ
5Socket774 (ワッチョイ bf09-VOn6)
2021/12/15(水) 20:02:52.54ID:vpf7beWv0
ファンレスでもいけそう
6Socket774 (ワッチョイ 475b-YEGd)
2021/12/15(水) 20:46:26.59ID:NUctkdmE0
結露しそう
7Socket774 (ワッチョイ 5f8e-pSp6)
2021/12/16(木) 20:36:25.95ID:ai9EHNG/0
虫の住処になりそう
8Socket774 (ワンミングク MMda-8gNF)
2021/12/17(金) 02:39:51.55ID:JNAZ2rMqM
ああw 小さな虫の越冬用アパートか。ほのぼの
9Socket774 (ワッチョイ 1f58-izju)
2021/12/17(金) 03:04:16.53ID:ODZ6V7fA0
かつてGが居なかったと言われる北海道も、今では室外機周辺とかで出会えるらしいな
10Socket774 (ワッチョイ 4aad-izju)
2021/12/17(金) 13:34:50.20ID:j1aGp/Ka0
TechNの枕、よく冷えるけどフィンが細かすぎでフィルター効果が凄い。
枕の前にフィルター付けようと思って
aquacomputer Filter with ball valvesを考えているのだけど
使っている人いる?
ボールバルブ付いていてもどフィルター内のクーラントはどうするのだろう。
11Socket774 (ブーイモ MMe6-4EKn)
2021/12/17(金) 13:55:31.65ID:hzPCjZz+M
ラジエーターって、やっぱ厚みより面積を重視すべきか?
420 45mm 1枚より 360 30mm 2枚の方が冷えるんだべか?
12Socket774 (スフッ Sd8a-MDHb)
2021/12/17(金) 13:56:45.36ID:YMAtg+vYd
そう。
13Socket774 (ワッチョイ a673-PTJ/)
2021/12/17(金) 13:59:24.63ID:oVJiRDvI0
設置場所があるうちは厚ラジは候補にすら入れなくていい
14Socket774 (ブーイモ MMe6-4EKn)
2021/12/17(金) 14:04:10.34ID:hzPCjZz+M
そういうもんなのか、30mmで検討しとくか
15Socket774 (スフッ Sd8a-MDHb)
2021/12/17(金) 14:05:44.86ID:YMAtg+vYd
420を2枚いという選択し
16Socket774 (ワッチョイ 5358-7qKd)
2021/12/17(金) 14:08:22.84ID:/7Ut0kc70
マルチMORA3連結タワーで攻めろ
17Socket774 (ワッチョイ 0f5b-peU+)
2021/12/17(金) 14:25:23.45ID:ySjHvARs0
360と280って確かほとんど変わらんかったよな
18Socket774 (ワントンキン MMda-N8Y3)
2021/12/17(金) 14:57:36.43ID:bqr7lxqxM
若干360の方が面積でかい
あと140mmでいいファンないから360の方が使いやすい
19Socket774 (ワッチョイ be6e-dKUM)
2021/12/17(金) 15:51:26.18ID:qWC5JxVd0
moraを3つも繋げたらファン停止しても良さそうやな
20Socket774 (ワッチョイ da83-izju)
2021/12/17(金) 18:48:43.00ID:KUT+K3BX0
ケース外に480厚ラジx4ならやってる
21Socket774 (ワッチョイ 4b74-qwPd)
2021/12/18(土) 00:59:04.37ID:milQzAQp0
面積2倍なら2倍冷えるけど、厚さ2倍にしても1.1倍になるかならないかだし
冷やしたいなら外だしで正解やね
22Socket774 (ワッチョイ af1d-fM8X)
2021/12/18(土) 12:19:21.13ID:lOiI0AlQ0
>>21
厚さ2倍の方もファン2倍にしたらもうちょっとフェアになるやろ
23Socket774 (ワッチョイ 4b74-qwPd)
2021/12/18(土) 12:41:56.64ID:wtKHM2Mt0
>>22
ベース800としたらファン2倍だと1.15倍くらいか?
3倍なら1.3倍は冷えるね、うるさいけど
24Socket774 (ワッチョイ af1d-fM8X)
2021/12/18(土) 14:43:24.29ID:lOiI0AlQ0
>>23
いやラジ面積2倍の方だけファンの個数も2倍にしてるよねって話
25Socket774 (ワッチョイ 7b73-n83I)
2021/12/18(土) 15:00:01.35ID:u35cbzaP0
面積が正義なのは間違いないが、厚ラジのフィンピッチが広いラジならファンを緩く回しても冷えるので使い方次第
26Socket774 (スップ Sd2a-n83I)
2021/12/18(土) 15:23:33.73ID:wFOBQKuvd
新鮮な空気の通り道が必要だから
表面積が同じでも厚ラジの方が不利じゃないかな
27Socket774 (ワッチョイ 4b74-qwPd)
2021/12/18(土) 18:35:13.29ID:wtKHM2Mt0
>>25
それなんのために厚くするんだ?
30mmの一枚でよくね、それ
28Socket774 (ワッチョイ f36e-qhxG)
2021/12/18(土) 20:07:54.85ID:+6Zhz8JJ0
圧損気にするなら厚ラジになるわな
29Socket774 (ワッチョイ 1f58-kUv4)
2021/12/18(土) 20:36:54.13ID:ZH/HdEGT0
厚くてフィンピッチのゆるいラジが製品として無い件
30Socket774 (ワッチョイ 4b74-qwPd)
2021/12/18(土) 20:57:58.88ID:wtKHM2Mt0
圧損を気にするのは何でなんだろう?
moraとかフィンピッチ広い厚ラジになるんかな
厚ラジは2000rpm以上でファン2個スタックできる人向けだろうなと思う
31Socket774 (ワッチョイ da83-mPT9)
2021/12/18(土) 21:14:04.39ID:p9tynbIG0
>>29
alphacoolのラジ、black ice SR2、MORA3とか色々あるが
32Socket774 (アウアウウー Sa9f-zNad)
2021/12/18(土) 21:45:56.79ID:3EaDUqj3a
きちんと押込通風と誘引通風すれば熱交換面積増えた分当然ながら薄ラジより厚ラジの方が冷えるよ
優先順位はあれど枚数も面積も体積も最大化狙って良いんだよ
33Socket774 (ワッチョイ da83-mPT9)
2021/12/18(土) 21:55:45.44ID:p9tynbIG0
ラジの厚みでどうこう印象で語る前にextreme rigsのデータ見て来て欲しいとは思う
34Socket774 (アウアウクー MMf3-S+AT)
2021/12/18(土) 22:20:11.96ID:ghkbeHy6M
厚ラジはケースに入れた時圧迫感出るのが好き
35Socket774 (ブモー MM96-Xtgu)
2021/12/18(土) 23:08:16.38ID:MmuZItBaM
HWラボの、gtx480とgts480を比較した時の話だけど
ファン1600rpmまで差は無い、2000rpmで一度位厚ラジの方が冷えた
ファンはサンドでcorei9とgtx1080の構成
あとgts480と中華120ラジは、800rpmでgts単体より一度冷えた
ちなみに、このときに試して分かったがファンはサンドと直列プッシュの差はほぼ無い
36Socket774 (ワッチョイ be6e-dKUM)
2021/12/18(土) 23:31:01.10ID:7Vx2kF+90
>>33
ほんとこれな
37Socket774 (ワッチョイ da83-izju)
2021/12/18(土) 23:32:27.87ID:p9tynbIG0
そりゃGTXってフィンピッチ狭いから高速でファン回して使うもんだしそんなもんだろう
38Socket774 (ワッチョイ d79e-uEb0)
2021/12/18(土) 23:49:37.95ID:voQoPMPr0
薄ラジプッシュプルと厚ラジ片面だったらどっちが冷える?
39Socket774 (ワッチョイ da83-izju)
2021/12/18(土) 23:59:17.25ID:p9tynbIG0
>>38
回転数と物による
https://www.xtremerigs.net/2015/02/11/radiator-round-2015/5/
40Socket774 (ワッチョイ f36e-qhxG)
2021/12/19(日) 00:03:14.11ID:UHmRxnDR0
>圧損を気にするのは何でなんだろう?
そら流量の低下が少ないからよ
流量が余裕な場合はポンプ回転数をより絞れるし
41Socket774 (ワッチョイ 4b74-qwPd)
2021/12/19(日) 00:40:18.63ID:rUaSlbTX0
>>39
この表からわかる通り一般的許容する回転数なら
頑張って薄ラジの1.3倍、平均で概ね1.17倍程度だね
ファンも高静圧タイプより直列の2枚の方が圧倒的高静圧なんよね
42Socket774 (ワッチョイ be6e-dKUM)
2021/12/19(日) 01:03:00.72ID:2OXDNhnm0
そりゃ回さなきゃ薄ラジと大差ないのは当たり前だろうw
43Socket774 (ワッチョイ da83-izju)
2021/12/19(日) 01:22:42.43ID:Ae1SGAXW0
>>41
なので>>30みたいにプッシュプルには必ずしもしなくて良いし、フィンピッチ広ければそんなに高速にしなくてもよく冷えるし
一台あたりの性能上げて圧損下げたいから厚ラジ使ってる
台数増やすと配管の手間とファンのコストが馬鹿にならないのもある
44Socket774 (ワッチョイ 1f58-izju)
2021/12/19(日) 05:25:25.53ID:k0xpIoOp0
厚ラジの方が回転数を上げたときの性能上昇値が大きいって事でしょ
限界性能を犠牲にしても高回転域を封印するかどうかで話変わってくるのでは?
45Socket774 (ブモー MM96-Xtgu)
2021/12/19(日) 08:02:17.93ID:gQ7mGUdMM
>>11が始まりかと思うが 、ファンの話ししてるか?

どのみち厚ラジ1枚と薄ラジ2枚だと、どんなにファンを増やして回したところで2枚に勝てるとは思えんが
46Socket774 (スププ Sd8a-nO7m)
2021/12/19(日) 09:18:06.79ID:SiF6Bzgyd
同じデータでも印象が「メリットは少なくとも有る」派と「メリットは少ししか無い」派で話が噛み合ってないだけでは
価値観や環境で印象は変わるんだからそこをとやかく言ってもしゃーない

それはそれとしてxtreme rigsのデータはポンプ回転数じゃなくて流量で統一してるので、圧損大きいラジのが実使用より有利になってるかもしれない
47Socket774 (ワッチョイ 7ecf-zNad)
2021/12/20(月) 00:58:52.47ID:cbfxjtg90
そもそも薄ラジ2枚と厚ラジ1枚は勝負する必要が無い戦いだわな
厚ラジだって2枚にしていいし厚ラジ薄ラジの2枚でもいい
48Socket774 (ブモー MM96-Xtgu)
2021/12/20(月) 08:12:01.27ID:paEzc6olM
>>47
それは11に言ってよ
49Socket774 (ワッチョイ 1f58-kUv4)
2021/12/20(月) 18:59:03.91ID:77tBCWjH0
11も書き込みしてるけど
他人のふりしてる件
50Socket774 (ワッチョイ 4b74-qwPd)
2021/12/20(月) 23:06:30.42ID:B1uTEsJr0
俺的にファンスピードはノクチュアでも1600rpmまでと思ってるんだが
みんなどれ位で運用してます?
51Socket774 (ワッチョイ da7e-CICS)
2021/12/20(月) 23:17:42.11ID:3zkfvOg30
唐突に出てくるこういう意味不明なアンケートってまとめ広告のためにやってるの?
52Socket774 (ワッチョイ 4b74-qwPd)
2021/12/21(火) 00:04:31.72ID:gcQR6RDx0
いや特には
いまは2000rpm超え運用してる人多いのかな?と疑問に思ったから
前々スレとかだと1000rpm超えすら否定的な人おおかったけど
53Socket774 (ワッチョイ ca0f-f77G)
2021/12/21(火) 00:48:54.22ID:krJxaet/0
うちのウンコはアイドル700rpmで水温35℃から1200rpmになるようにしてるわ
54Socket774 (ワッチョイ da83-izju)
2021/12/21(火) 01:08:30.82ID:X7FY4KJN0
アイドル700RPM以下で水温35℃で900RPMとかそこら
55Socket774 (ワッチョイ 0f5b-peU+)
2021/12/21(火) 02:43:44.63ID:ZJzXc5Qs0
高くても1200だな
それ以上はうんこでもうるさい
56Socket774 (ワッチョイ 7ecf-vSxm)
2021/12/21(火) 07:04:06.82ID:BrGhnhvk0
お勧めのサーマルパッドってありますか?
gpu水冷化に伴い交換しようかなと考えてます
57Socket774 (ワッチョイ 1f58-y/KF)
2021/12/21(火) 07:09:16.27ID:NwevdzIS0
サーマルライトのオデッセイ
58Socket774 (ワッチョイ 5358-0JZO)
2021/12/21(火) 07:59:59.94ID:zqnyqJge0
サーマルライトのオーディン
59Socket774 (ワッチョイ 7ecf-vSxm)
2021/12/21(火) 08:13:56.70ID:BrGhnhvk0
ありがとうございます!
サーマルライトの商品漁ってみます
60Socket774 (スププ Sd8a-MDHb)
2021/12/21(火) 08:29:15.05ID:LJtlss0Rd
ラジエーターファンがプッシュ側1200rpm、
プル側が900rpmだったら、何か悪影響ありますか?
61Socket774 (スッップ Sd8a-y/KF)
2021/12/21(火) 08:50:07.69ID:HPt+hO6Cd
あとサーマルパッドの水枕側に薄くグリス塗ると結構効果ある気がする
メモリチップ側は怖くてやってないけど
62Socket774 (ワッチョイ a676-MjXj)
2021/12/21(火) 09:46:03.65ID:j3cccWtm0?2BP(1000)

>>60
直列ポンプ2個の回転数が違うようなもんだよ
63Socket774 (スププ Sd8a-MDHb)
2021/12/21(火) 10:11:41.90ID:LJtlss0Rd
>>62 つまり?
64Socket774 (スププ Sd8a-MDHb)
2021/12/21(火) 10:20:17.10ID:LJtlss0Rd
プッシュプルの場合、回転数が同じかプル側の方が高ければいいとのことで、プルとはどっちですか?
65Socket774 (スッップ Sd8a-y/KF)
2021/12/21(火) 10:55:12.80ID:HPt+hO6Cd
プルツーじゃないほう
66Socket774 (ワッチョイ 4b74-qwPd)
2021/12/21(火) 11:08:30.90ID:qwRsKtGi0
プルは引っ張る側だから排気側だね
67Socket774 (スププ Sd8a-MDHb)
2021/12/21(火) 11:44:13.63ID:LJtlss0Rd
ありがとうございました。
68Socket774 (ワッチョイ da8e-rr7b)
2021/12/21(火) 16:54:57.10ID:wUozEucf0
プッシュプルよりプルが良いのが基本よ
空気の振る舞いは押すより引っ張るほうが効率(流れやすさ)が良いってことね
69Socket774 (ワッチョイ da8e-rr7b)
2021/12/21(火) 16:57:00.16ID:wUozEucf0
プッシュ+プルに拘るよりも
プルだけでも良いよってこと
勿論、プッシュプルが一番だけどお金が掛かるから、まずはプルだけで運用して不満があればプッシュも足すくらいの考えでってこです
70Socket774 (スッップ Sd8a-y/KF)
2021/12/21(火) 17:10:31.54ID:7LT51vXZd
A12x25みたいにスキマがなければプルのがいいんだろうけど
最近のデザイン重視で隙間あいてるファンだとどうなんだろ
71Socket774 (ワッチョイ c376-qWPA)
2021/12/21(火) 17:14:50.09ID:s3n9g5Ct0
そりゃ隙間埋めてでもプルのがいいだろ
プッシュのほうがいいのは徹甲弾みたいに特殊な形のやつだけよ
72Socket774 (スッップ Sd8a-y/KF)
2021/12/21(火) 17:18:05.88ID:7LT51vXZd
やっぱ液体ガスケットとかで埋めたほうがいいんかな
73Socket774 (ワッチョイ c376-qWPA)
2021/12/21(火) 17:39:05.67ID:s3n9g5Ct0
隙間テープ十分だろ
74Socket774 (ブモー MM96-Xtgu)
2021/12/21(火) 17:48:27.25ID:Z/Wkj8OfM
隙間は埋めろ
https://www.techpowerup.com/MartinsLiquidLab/Radiator-Fan-Orientation-And-Shroud-Testing-Review.html
75Socket774 (ワッチョイ 1f58-kUv4)
2021/12/21(火) 17:54:03.97ID:VDeGodiF0
プッシュは特にスペーサーが重要
76Socket774 (ワッチョイ 1f73-zVPI)
2021/12/21(火) 18:09:00.52ID:LS6UrMuC0
3デープリンターでFan Shroud作ってる人いる?
77Socket774 (ワッチョイ 4b74-qwPd)
2021/12/21(火) 19:22:25.24ID:qwRsKtGi0
プル派が多いんだね、意外だ
78Socket774 (ワッチョイ 5358-0JZO)
2021/12/21(火) 20:00:12.06ID:zqnyqJge0
>>75
どこにどういうスペーサー?
79Socket774 (ワッチョイ f36e-kUv4)
2021/12/21(火) 21:05:20.00ID:CWAddVVk0
>>61
導電性の無いグリスならまず大丈夫やで
aquacomputerなんかはメモリチップもグリス塗って冷やす設計や
80Socket774 (オイコラミネオ MM1b-1iu+)
2021/12/22(水) 01:17:10.54ID:EScDbscQM
600円のファンの支柱をニッパーで切り落とすのが一番安上がりちゃうシュラウド
81Socket774 (ワッチョイ 4aad-1Hc8)
2021/12/22(水) 16:27:44.12ID:BhFLIibe0
色々と購入してあるけど組み上げる時間がなく手つかず状態
時間がほしい
82Socket774 (ワッチョイ 4b74-EPnE)
2021/12/22(水) 22:03:48.96ID:VB5z/jCT0
>>74
プルの方が冷えないんか
83Socket774 (ワッチョイ 1f58-izju)
2021/12/23(木) 01:50:39.64ID:C4ZoZbfI0
シュラウドが入ると渦流が出てロスするのかな?
量子化が粗いから本当に最適が30mmかはわからんね
84Socket774 (スプッッ Sd8a-6qrB)
2021/12/23(木) 10:12:54.62ID:RlTLs/8Pd
初歩的な質問で申し訳無いのだけど
aquacomputer D5nextのリザポンのディスプレイて変えられる?
正面のラジに着けてサイドパネルの方向かせたい場合はポンプを90度向き変えてリザーバーに固定すればいいのかな?
85Socket774 (スプッッ Sd8a-6qrB)
2021/12/23(木) 10:14:13.21ID:RlTLs/8Pd
>>84
すまない
ディスプレイの向きを変えられる?って質問です
86Socket774 (ワッチョイ f36e-qhxG)
2021/12/23(木) 15:14:01.03ID:/4wE+acd0
>>85
>ポンプを90度向き変えてリザーバーに固定すればいいのかな?
それでおけ
↓リザポン付属の金具
https://shop.aquacomputer.de/product_info.php?products_id=3854
↓別売り金具
https://shop.aquacomputer.de/product_info.php?products_id=3855
で、リザポンはフロントラジ固定、D5NEXTをディスプレイをサイドパネル(ガラス)に向きにしてる
(ポンプ下側の固定は90度刻みだけど、ULTITUBEのIN/OUT面は常にフロントラジの逆側を向く形にはなる)

組んだあとにポンプ電源は刺し難いから、SATA電源延長ケーブルは用意しとくが吉
87Socket774 (スプッッ Sd2a-6qrB)
2021/12/23(木) 15:38:26.14ID:XqF9njbZd
>>86
ありがとうございます
88Socket774 (オッペケ Srb3-D+3m)
2021/12/23(木) 17:17:17.76ID:YnVaS6z0r
Thermaltakeの液晶付き水枕やっと出るのか
https://ttpremium.eu/pacific-mx2-ultra-cpu-waterblock.html
89Socket774 (ワッチョイ 1f73-yM5e)
2021/12/23(木) 17:28:36.19ID:UAqf6WVN0
めちゃくちゃかっけー
90Socket774 (スップ Sd2a-mdO+)
2021/12/23(木) 17:52:38.12ID:0OAIdMF1d
キンタマみたいなIN/OUTだな
91Socket774 (ワッチョイ da56-D+3m)
2021/12/23(木) 18:16:01.76ID:xbvuGBsG0
この形状に削り出してんのか
金かかってんな
液体冷却【水冷】クーラー -134Kh目 YouTube動画>2本 ->画像>18枚
92Socket774 (ワッチョイ 1f58-izju)
2021/12/23(木) 21:46:08.29ID:C4ZoZbfI0
ジェットプレート削り出しやんけ
93Socket774 (ワッチョイ 3f73-+TVb)
2021/12/24(金) 22:32:18.91ID:cDtiX64p0
Z690 AORUS XTREME WATERFORCE 28万かよ
ASUSのGlacialは30万超えそうだなw
94Socket774 (ワッチョイ c78e-SFm7)
2021/12/24(金) 23:25:35.44ID:WILr0nwW0
200台って少なすぎるんだよな
絶対に儲かるラインなのか知らんが5000台作ってくれれば20万くらい?
95Socket774 (ワッチョイ 53cf-IxQJ)
2021/12/24(金) 23:27:05.20ID:YLYMfpFo0
そういやz690 Aquaだけ情報が出遅れてるな
世界記録狙いで使ってたから存在はしてるはずだけど
96Socket774 (スププ Sd57-TBMk)
2021/12/25(土) 04:03:23.42ID:NWFeVN5kd
アクア、やめとけ、売れ残りまくってたぞz590
97Socket774 (アウアウウー Sa71-B9V0)
2021/12/25(土) 04:37:21.28ID:ZcdYhyMPa
マザボ一体型で良いものを見たことがない
98Socket774 (ワッチョイ 4958-64ex)
2021/12/25(土) 08:45:32.68ID:QxEX9rDA0
水冷マザー大体バカみたいに高い値段で出てモデル末期には半額で処分されてる
99Socket774 (ワッチョイ 53cf-IxQJ)
2021/12/25(土) 13:08:46.92ID:LKsUies80
>>98
でもそれアクアだけでしょ。価格の割に1000台とか作りすぎなんだよ
z590グレーシャルとかはそういう状態にはならない
グラボでいうROG matrixとかもそう
100Socket774 (ワッチョイ ffed-qkX7)
2021/12/25(土) 16:10:32.88ID:CyrqaMCr0
今妄想中の初心者なんだけど、極端な話フィッティングが無限にあればハードチューブは難しくない認識で大丈夫ですか?

金がかかるけどロータリーフィッティングとかを多少多めに確保しておけば、そこまで苦戦しないのかな? と思っているんですが
101Socket774 (スップ Sddb-64ex)
2021/12/25(土) 16:16:39.80ID:kfvEFr4vd
パイプをジャストサイズで切るのが実は一番難しい気がしている
102Socket774 (スップ Sd4f-30z/)
2021/12/25(土) 16:22:42.75ID:wUzaRkC9d
2回以上パイプ曲げるのは大変
103Socket774 (ワッチョイ 6d58-oKQ7)
2021/12/25(土) 16:31:12.48ID:3VqQ+dEb0
初回は二点曲げ三点曲げしまくりでやったけど気が狂いそうになったから今ではアングル挟みまくりよ
104Socket774 (ワッチョイ ffed-qkX7)
2021/12/25(土) 16:31:28.13ID:CyrqaMCr0
>>101
あー、特に最初は難しいかも知れないですね

>>102
つまり・・・フィッティングを買えということじゃな?
105Socket774 (ワッチョイ fb73-YUlG)
2021/12/25(土) 16:38:37.71ID:Y3rslzWD0
フィッティング多用はコストの増加以外だととリークのリスク上がるのと場所の特定が面倒になるくらいかな
106Socket774 (ワッチョイ 076e-w1xj)
2021/12/25(土) 16:45:05.08ID:5Xb0z2aq0
二点曲げ嫌ならディストリビューションプレート
107Socket774 (ワッチョイ 9f58-6Xtd)
2021/12/25(土) 17:20:00.91ID:8b03iRuQ0
アート作品作るのが目的じゃないなら、悪いこと言わんからソフトチューブと適度にQD入れて組んだほうがいいぞ
メンテナンス性がレベル違い
108Socket774 (ワッチョイ c78e-SFm7)
2021/12/25(土) 18:26:16.16ID:T0HElCE+0
私も最初はソフトをお勧めするけど趣味だから最初から修羅の道もありだわな
とりあえず必要なフィッティング個数だけ買って、チューブを予備で「かなり」多めに買う
あとは諦めない、急がない、落ち着いてやり直すで大丈夫だと思うよ
109Socket774 (ワッチョイ c158-crlN)
2021/12/25(土) 18:47:58.32ID:bI1yWssk0
一切曲げない前提で全てフィッティングに頼るなら大して難しいことはない
個人的には一回曲げまではそんなにでもないと思う
3〜10回くらい曲げ試行すればコツは掴めるはず
最初からハードチューブ者の私見
110Socket774 (ワッチョイ 4376-52u3)
2021/12/25(土) 19:07:43.40ID:VZoGKkYW0?2BP(1000)

フィッティングはビッツとEKしか使った事がないけどEKはハードチューブをフィッティングに嵌めるのが結構きつい
ビッツの樽フィッティングは嵌めるのはメチャ楽だな
111Socket774 (ワッチョイ a573-+s3O)
2021/12/25(土) 19:16:40.33ID:7etyk/Nt0
ハードチューブ曲げに使うシリコンチューブ
Bykski製の買ったら端から端までつなぎ目っぽい筋が入ってて
熱を加えたハードチューブ側にも筋模様が移ってしまう
Bitspower製とか買い直したら筋は入ってないんか?
112Socket774 (ワッチョイ cf5b-4dPo)
2021/12/25(土) 19:39:40.01ID:Klm69eUn0
樽フィッティングめちゃいいけど種類少ないのがね…
113Socket774 (ワッチョイ 5fb1-Y02a)
2021/12/25(土) 19:53:22.20ID:zv33K4KK0
黒のシリコンチューブだと曲げる箇所のマーキングが見にくい
114Socket774 (ワンミングク MMe3-yQ0h)
2021/12/25(土) 22:30:06.99ID:W8oJoM85M
QDって何だっけ?
115Socket774 (ワッチョイ fd6e-GrOu)
2021/12/26(日) 00:44:33.20ID:eeZqUvO40
クイックディスコネクトやで
116Socket774 (ワッチョイ 4376-52u3)
2021/12/26(日) 03:50:08.65ID:xLY6m1ci0?2BP(1000)

>>111
ウェルドラインかな?
ビッツの乳白色の11mmにはウェルドラインは無いからパイプ内にキズはつかんよ
117Socket774 (ワッチョイ 6b0f-fDJL)
2021/12/29(水) 00:06:32.93ID:EZtaGvIW0
オリオにleakshield入荷してるけどやっぱり高いな
118Socket774 (アウアウクー MM23-kGz8)
2021/12/29(水) 23:28:58.84ID:J//FsBatM
EKしか使ったことないんだけどbykskiのD5/DDC互換ってどうなの?
普通に使う分には問題ない?
119Socket774 (ワッチョイ 4958-64ex)
2021/12/29(水) 23:53:21.07ID:iB4Tj0pv0
>>118
D5は使ったことないけどDDCは3年回し続けてて壊れてない
音とかはむしろ本家よりいいくらい
120Socket774 (アウアウクー MM23-kGz8)
2021/12/30(木) 00:20:30.24ID:gli2j4l6M
>>119
なるほど
安いから不安だったけどいってみるかぁ
121Socket774 (ワッチョイ 356e-t0J7)
2021/12/30(木) 00:25:33.12ID:s+rPNuo90
DDCと言っても複数モデルあるぞ
122Socket774 (ワントンキン MMff-/F2s)
2021/12/30(木) 20:49:09.31ID:hjb6VPpuM
>>118 PCが起動しなくなって新しいマザボを買ったんだが、やはり起動しない。
やっと切り分けしないといけないことに気づいたら、原因はD-RGBの配線が誤って半田付けされていることだった。
自動組み立てを自慢していたASUSでさへコンデンサを逆付けするんで、bykski に安心してはいけない。
123Socket774 (ワントンキン MMf6-Durb)
2022/01/02(日) 17:25:17.99ID:eWepOe2sM
孫のお年玉はフィッティング8ヶセット分でいいじゃろ。
124Socket774 (ワッチョイ 4273-45BR)
2022/01/02(日) 18:18:32.80ID:teOOoor10
質問です
水冷のケースを探していています。
背面にチューブ用の穴が空いているケースはもうないのでしょうか。

現在P280を使用しています。
このようなホース穴があるのを探しています

https://ascii.jp/elem/000/000/709/709318/img.html
125Socket774 (ワッチョイ e958-Iopg)
2022/01/02(日) 18:20:54.33ID:snemyCVa0
>>124
https://www.monotaro.com/s/c-121628/
126Socket774 (ワッチョイ dd58-CQNu)
2022/01/02(日) 18:30:34.57ID:Jz6/VoAe0
>>124
パンチングメタルならニッパーでも切れる
そこにゴムブッシュでもはめればよろし
https://www.elpa.co.jp/product/el06/elpa582.html
127Socket774 (ワッチョイ 4273-vKup)
2022/01/02(日) 19:33:17.42ID:jyIQTli90
>>124
SST-KL05B-Q
これが辛うじてあるけどハイエンド品ではないし新しくもないから
P280を使ってるならそのまま使った方がいい
128Socket774 (ワッチョイ e576-IE1S)
2022/01/02(日) 19:37:26.73ID:6lWx9vMB0
前に12900KFを水冷にしてた者だけど
明日やっとDDR5メモリが届くんでメインの5950Xから12900KFに明日組み替える予定
3090用のアクティブバックプレートと新しいリザポンも買ったし、今回は360ラジx3で外出しで組みます
これからメイン機のバラしと清掃します
近くに猫砂があるので砂埃が凄いんです
よく壊れなかったって思うくらい
129Socket774 (ワッチョイ e576-IE1S)
2022/01/02(日) 19:43:34.50ID:6lWx9vMB0
>>124
https://imgur.com/a/P8a488J

KOOLANCEのPCIeカーバーあるけどどうですか。
これならどんなケースでもいけそう
ただ、配管の取り回しがめんどくさそうですが
130124 (ワッチョイ 4273-45BR)
2022/01/02(日) 20:09:18.50ID:teOOoor10
皆様ありがとうございます。
現状だと最新のケースの場合穴あけるかKoolanceのをつけるしかなさそうなので
P280大事に使いたいと思います。

ありがとうございました。
131Socket774 (ワッチョイ dd73-Hhhv)
2022/01/02(日) 20:23:05.31ID:Ok0pQALV0
ケースが大事なら穴開けるのは止めたほうがいいね
見た目は悪いけどPCIスロット穴から外に出すだけでいい
132Socket774 (ワッチョイ c2dc-rpAR)
2022/01/03(月) 03:03:31.12ID:TlZ58qBy0
https://www.aquatuning.jp/23990/watercool-pci-slot-pass-through-bracket
っていうのも
133Socket774 (ワンミングク MM56-Durb)
2022/01/03(月) 16:45:39.20ID:g3phXUO6M
スロット2段分のグラボ用金具にU字形の穴を開けてプラスチックの縁取りを付ければ強度的にもコスト的にもリーズナブルなのに。
意味なく値段を吊り上げる商品を出すのは本当にコジキ商売なんだよな−。
134Socket774 (アウアウアー Sad6-+8md)
2022/01/03(月) 19:02:26.76ID:ciMIXB2Qa?2BP(1000)

>>133
同じくPCIスロットカバー2個をアルミプレートとアクリルで挟んんで穴開けてフィルポート付けてる
135Socket774 (ワッチョイ 496e-CTdg)
2022/01/04(火) 17:44:35.79ID:60VZlAXE0
>>132
これいいんだけど水漏れで大変だった
136Socket774 (ワッチョイ ed5b-Nddg)
2022/01/04(火) 17:57:38.64ID:P8/P1zX70
まーたThermaltakeが変なもの出してるよ
液体冷却【水冷】クーラー -134Kh目 YouTube動画>2本 ->画像>18枚
137Socket774 (アウアウウー Saa5-LHgP)
2022/01/04(火) 18:13:22.68ID:q3lBXIH2a
メガネザルまんまやん
138Socket774 (ワッチョイ 4276-gQ/8)
2022/01/04(火) 19:41:39.51ID:oN7nL2G50
なにこれ枕?
139Socket774 (スプッッ Sdc2-zbFI)
2022/01/04(火) 19:45:00.69ID:vXtSdUmtd
ロックマンにこんなボスいたわ
140Socket774 (ワッチョイ e576-Ddnf)
2022/01/04(火) 20:31:49.21ID:mZ23//D80
ムジュラの仮面だな
141Socket774 (アウアウエー Sa4a-nB3/)
2022/01/04(火) 20:36:05.98ID:ZYsJ3JVda
カッコいいなこれは買いだね
142Socket774 (ワッチョイ ed82-AGon)
2022/01/04(火) 20:42:01.08ID:5mOXXJgv0
だっさ
143Socket774 (ワッチョイ ed5b-Nddg)
2022/01/04(火) 22:40:22.41ID:P8/P1zX70
>>138
型式TF3だから流量温度計TF2の新型だと思う
間に入れるタイプ
144Socket774 (ワッチョイ d28e-NXhW)
2022/01/04(火) 22:46:41.74ID:rbO2HXQu0
買い
145Socket774 (ワッチョイ 4902-wHZC)
2022/01/05(水) 03:52:24.75ID:KqFlIWfS0
146Socket774 (オッペケ Srf1-IE1S)
2022/01/05(水) 09:15:51.70ID:Xw7PUhXhr
https://imgur.com/a/BmubvbC

正月休みを利用して組みました
i9-12900KF
RTX-3090 アクティブバックプレート仕様
360ラジx3 外出し 回転数900回転
ナイスハッシュで24時間運用で室温25℃で水温30度程です
147Socket774 (ワッチョイ 4296-AGon)
2022/01/05(水) 12:17:14.89ID:xXJJxmcq0
>>136
メーター横並びの硬派なデザインなら欲しかった
148Socket774 (ワッチョイ 2270-AGon)
2022/01/06(木) 01:27:18.24ID:nJ59m7Pe0
>>146
良い色してますね!
自分も10年使ったケースからODYSSEY Xに積み替え予定だけど時間が無い・・・
149Socket774 (ワッチョイ ed62-ND5a)
2022/01/08(土) 05:00:20.34ID:w0xVPokc0
>>146
センスもへったくれも無い汚物だな
150Socket774 (スフッ Sd9f-hdWK)
2022/01/08(土) 10:36:29.03ID:k8u9gh2yd
くやしそうw
151Socket774 (スッップ Sd9f-K5Wg)
2022/01/08(土) 13:30:37.89ID:qQFT+xCKd
外出しの性能圧倒的なの分かってるけど、どうしても中出しにしたくなる
152Socket774 (ワッチョイ df58-NmlW)
2022/01/08(土) 15:41:23.37ID:xWtiyb4M0
わかるぞ、外出ししたら負けた感じがするんだよな
153Socket774 (ワッチョイ 7f83-P+F+)
2022/01/08(土) 15:44:31.68ID:bo7LEXPv0
でも中出しするとあとが面倒でなあ
154Socket774 (ワッチョイ df58-BnFf)
2022/01/08(土) 17:39:44.23ID:1WYkwAGl0
外出しのほうが後処理簡単だしなぁ
155Socket774 (ワッチョイ ff6e-+4G5)
2022/01/08(土) 17:41:34.42ID:6bXWC8VV0
お前らのチューブは中折れな
156Socket774 (スッップ Sd9f-zjqM)
2022/01/08(土) 17:46:31.89ID:G4zZoXGPd
俺のソフトチューブはちゃんとコンプレッションしてる
157Socket774 (ワンミングク MMdf-Qebf)
2022/01/08(土) 18:01:28.05ID:7kJ41YLNM
結石でカルシウムが沈着してるくせに
158Socket774 (アウアウアー Sa8f-SDm5)
2022/01/08(土) 23:13:32.63ID:f1f/i1/wa
最近水漏れが酷くて
159Socket774 (ワッチョイ df58-akj3)
2022/01/09(日) 01:57:21.50ID:EKKAbj4n0
ガバガバドレンバルブがよぉ…
160Socket774 (ワッチョイ df73-Iwhk)
2022/01/09(日) 03:21:30.76ID:LADUmEAl0
永遠に結合されることのないQD
161Socket774 (ワッチョイ df58-thJM)
2022/01/09(日) 06:40:15.96ID:XYRdWbZp0
三擦り半でリークしてしまう耐久性
162Socket774 (ワッチョイ df81-8xQ4)
2022/01/09(日) 12:14:17.95ID:dgMJRdie0
質問良いですかね
グラボも含めた本格水冷に興味があって手を出してみたいと考えている初心者なんですが、ある程度必要なパーツが揃ったエントリーキットを購入してさらに水枕を追加するのか、それとも1からリストアップしてバラで買い揃えるのかどちらが良いでしょうか
ちなみにネット上の情報はあらかた漁って知識だけはある程度付いており、PCケースはフルタワーなので内部のサイズにも特に問題は無いと思われます
163Socket774 (ワッチョイ ff73-FYC7)
2022/01/09(日) 12:35:15.07ID:A1OXZxJL0
>>162
自分も同じような時期があったので、少しアドバイスを。
色んな情報を見て知識を得たのは確かだと思うけど、具体的に組み立てたイメージをした方がいいです。(入門キットでも個別パーツにするにしても)たぶん完成図をしっかりイメージ出来ていないので迷ってるのかも。
164Socket774 (ワッチョイ 7f8e-efK4)
2022/01/09(日) 12:58:04.96ID:W7dvug+B0
私は最初から個別で買って不満も不安も無かったので好きなもので固めるに一票
まぁ当時はキットなんか無かっただけだけども
165Socket774 (ワッチョイ df58-BnFf)
2022/01/09(日) 12:58:27.37ID:/F11kEEF0
正直キット買ってもフィッティングとかギリギリの数しか入ってないからどうせ買い足しするし最初からバラで好きなもん買ったほうがいいと思うな
アングルやエクステンダにプラグやドレンバルブとか後からどんどん欲しくなるしいざ買おうと思うと在庫なかったりするしaliなんかで揃えた日には数ヶ月空港で止まったりする
166Socket774 (ワッチョイ ff6e-+4G5)
2022/01/09(日) 13:15:27.06ID:4kx8rNjA0
金がある初心者ならEKのキットで良いんじゃね
一番最初はとりあえずトラブル無しに最低限の構成を組むことが大切だと思うし
167Socket774 (ワッチョイ ff73-zjqM)
2022/01/09(日) 13:38:35.19ID:5bHvw8w20
アングルはフィッティングは多めに買っておく
ハードチューブならチューブは必要量の3倍買っておく
これくらいかな気をつけるのは
最近はAmazonでもBitspowerのアングルとか買えるから足りなくなってもなんとかなるが
168Socket774 (ワッチョイ 5f73-KMgl)
2022/01/09(日) 13:46:54.54ID:1JPlSFCn0
樽型フィッティング良いな、僅かに曲がってても平気だ
169Socket774 (ワッチョイ ff1f-Mw96)
2022/01/09(日) 15:24:35.52ID:CW5zVLVI0
初めてだがITXとハードチューブでするつもり
170Socket774 (ワッチョイ df58-BnFf)
2022/01/09(日) 15:29:21.02ID:/F11kEEF0
>>169
O11miniみたいなクソデカケースでやるのか10l前後のケースでやるのか知らんけどハードとソフトのハイブリッドが色々おすすめ
171Socket774 (ワッチョイ 5f76-1kk6)
2022/01/09(日) 17:22:52.16ID:HvfW9Ug30
ケースがitxサイズのだと、ラジ2枚とか入らんのよな
なんでmicro使ってる
172Socket774 (ワッチョイ df81-8xQ4)
2022/01/09(日) 19:04:56.81ID:dgMJRdie0
アドバイスありがとうございました
1からパーツを買い揃えてみようと思います
173Socket774 (ワッチョイ df81-8xQ4)
2022/01/09(日) 19:24:08.58ID:dgMJRdie0
ついでにもう一つお伺いしたいんですが
「このパーツは良いメーカーの物を使え/金を掛けろ」、「このパーツはどのメーカーも品質はさして変わらないから安いのでいい」みたいなのってありますか?
もちろんどのパーツも妥協できないという意見はあると思いますが気になったので
174Socket774 (ワッチョイ 7fad-pW4f)
2022/01/09(日) 19:38:00.68ID:wnbv3O1A0
価格comで1位のパーツで組めばそこそこかと
175Socket774 (ワッチョイ 5f58-EgL+)
2022/01/09(日) 19:43:17.23ID:Xq5d24hG0
購入は板違い
176Socket774 (ワッチョイ ffed-Dwe8)
2022/01/09(日) 19:50:51.66ID:QSQi/T550
w

このパーツって水冷のパーツのことだろ
今までもこの人は「パーツ」って言ってたんだからさ

ラジエーターがTT以外ならなんでもいいんじゃない?
今もTTのラジがアルミなのかは知らないが
177Socket774 (アウアウクー MMb3-SDm5)
2022/01/09(日) 20:02:46.27ID:6kRkjsNwM
aliの無名中華品みたいなの使わなきゃ基本問題起こらないよ
金あるならEKやbits
金ないならbykskiでも買っと毛
178Socket774 (ワッチョイ dfb1-gmg1)
2022/01/09(日) 20:03:32.71ID:uwk+50fy0
アルミラジはゴミ詰まるから絶対やめた方がいいな
179Socket774 (ワッチョイ 7f8e-efK4)
2022/01/09(日) 20:14:48.70ID:W7dvug+B0
>>173
>>177に同意
180Socket774 (ワッチョイ df58-BnFf)
2022/01/09(日) 20:31:58.87ID:/F11kEEF0
有名どころならあとは見た目で選んでいいと思う
ただアルミは避けるべきだしラジは低速高速ファンの向き不向きがあるからそこらへんは注意するべきかな
181Socket774 (ワッチョイ df58-5z1F)
2022/01/09(日) 20:42:12.95ID:lmvLxXPP0
EK、WaterCool、Bitspower、ラジならHWLabs
これくらいが定番かね
他にも良いメーカーはあるが品揃えとか在庫とかでなかなか選びづらい
wikiにメーカー一覧とショップ一覧はある
https://w.atwiki.jp/wcpc/

予算オーバーしても気にせず金積んで解決するのを強く推奨
リークやら汚染やらによる損害を考えたらその方が安い
どのみち当初想定よりだいぶ買い物が増えるのはほぼ確定だし、特に初回は
182Socket774 (ワッチョイ df58-NmlW)
2022/01/09(日) 22:40:58.56ID:KUIwq6Du0
barrowも悪くなかったぞ
フィッティングやらなんやらをアリでまとめ買いした
183Socket774 (ワッチョイ ff73-zjqM)
2022/01/09(日) 23:37:22.51ID:5bHvw8w20
メイン機はなんとなく気分でEK
サブ機はbykskiでいいやって組んでる
184Socket774 (オイコラミネオ MMd3-MYxH)
2022/01/09(日) 23:49:08.13ID:g8cYhYR5M
水枕やラジは冷却に直結するからケチるな
フィッティングは一番漏れやすいからケチるな
リザポンは安物はうるっさいからケチるな
安いチューブは黄ばむからケチるな
ファンがうるさいと台無しだケチるな
クーラントは一番目に付く所ケチるな
わかったな
185Socket774 (ワッチョイ df58-thJM)
2022/01/10(月) 00:04:06.78ID:3expo7SQ0
>>173
知識だけはある程度ついてるって嘘つくなよ、知識ねえじゃん
186Socket774 (ワッチョイ 7f83-94m7)
2022/01/10(月) 00:26:20.16ID:VTEQr1940
ラジはHardware labsがオススメ
EKのラジはフィッティング取付部がよくフィッティングと一緒に外れるし塗装剥がれやすいから辞めたほうが良い
187Socket774 (アウアウウー Saa3-RuIQ)
2022/01/10(月) 01:31:19.14ID:D8L3qquLa
>>185
ある程度って言ってるんだから組み方とかの程度ってこともあるでしょ。噛み付きなさんなや
188Socket774 (アウアウウー Saa3-RuIQ)
2022/01/10(月) 01:45:35.58ID:kPVyn8Cea
初心者ならcorsairから選んでも良いかもしれんよ
後から買い直さなきゃいけないような質の物は出してないし、保証のアクセスも悪くない。
あと洗浄が比較的されてる方なので店の陳列棚から取ってきて組むような感じで小綺麗に完成する

パスカル世代のグラボ用水枕に関して限定的な条件で水漏れ報告があったので、そのあたり他から選んでも良いと思う
189Socket774 (ワッチョイ 5f73-KMgl)
2022/01/10(月) 07:57:17.56ID:CtGmP8Oo0
無名中華でも樽型の時代だもんなあ
190Socket774 (ワッチョイ df58-BnFf)
2022/01/10(月) 08:28:12.11ID:Xtu9Uw/M0
ballowch?の樽でもないロックするタイプのフィッティング使ったことある人いる?
樽くらいに抜けないアピールされてるしロック下げてパイプ突っ込んでロック離すだけだから楽でよさそうなんだが
191Socket774 (ワッチョイ 5f73-KMgl)
2022/01/10(月) 08:43:37.80ID:CtGmP8Oo0
ウルヴァリンフィッティングな
以前redditで調べたがチューブが真っ直ぐでないと漏れるとあって買うのやめた
192Socket774 (アウアウウー Saa3-RuIQ)
2022/01/10(月) 08:58:09.74ID:H1ZKgTMWa
>>190
barrowchだな。使ってるよ。
キチンと組めるなら樽どころの強度ではない最強のフィッティングだと思う。見栄えもいいし

パイプ断面の整形やとりつけの水平垂直が求められるから
樽のような多少誤魔化す組み方は出来ない。熟練者向け
193Socket774 (ワッチョイ df58-BnFf)
2022/01/10(月) 09:03:39.76ID:Xtu9Uw/M0
>>191
誤魔化しが効かないのか
真鍮管だから調整難しいんだよなぁ
>>192
そうそう見た目が凄くいいよねあれ
パイプは電動ドリルでお手軽バリ取りしてるけど水平垂直って何回も手直しいるからつけ外し楽でいいなと思ってた
セールのときに取り敢えず30個くらい買ってみようかなありがとう
194173 (ワッチョイ df81-8xQ4)
2022/01/10(月) 13:23:15.46ID:/ORsdnXf0
アドバイスありがとうございました
参考にして各種買い揃えていこうと思います
195Socket774 (オッペケ Srb3-L2sR)
2022/01/10(月) 15:05:27.18ID:nK1pvc8jr
真鍮管なら大人しく樽にしといた方がいい
196Socket774 (アウアウアー Sa8f-SDm5)
2022/01/10(月) 16:45:27.12ID:KJQBjANda
3080をEKの水枕で水冷化するんだけど
サーマルパッドってEKのじゃなくて良いヤツに買い換えるべき?
マイニングしないなら気にしなくていいのかな
197Socket774 (ワッチョイ 5f58-zjqM)
2022/01/10(月) 16:50:36.62ID:SBY2/UVF0
>>196
マイニングしないなら気にしなくていいよ
マイニングしてても標準パッドで水温35℃のときVRAM80℃割るし
ちなみにサーマルライトのODYSSEYにして水枕側に適当にグリス塗ると70℃になる
厚さ1mmのやつでサイズは小さい方(85x45)で3080は足りる
198Socket774 (ワッチョイ df58-NmlW)
2022/01/10(月) 17:22:40.85ID:i1Fi1TeO0
3080tiをekブロックとオデッセイで水冷化してマイニングしてるが、メモリ温度そんないかねーぞ
室温23℃で60~62℃位
199Socket774 (ワッチョイ ffed-Dwe8)
2022/01/10(月) 18:01:48.42ID:l7vxMyl70
設定詰めれば温度上がるんだから、温度上がらないのはおま環としか言いようがなくね
200Socket774 (ワッチョイ 7fdb-czJQ)
2022/01/10(月) 18:03:32.09ID:8Ii7SHhj0
>>193
時間があるなら何個か先に買って試すといいよ、
使えなかったら無駄になるけど、たいした値段じゃないでしょ
個人的にはチューブに金属がガッツリ食い込むので
キズから割れないか心配でお蔵入りにした
201Socket774 (ワッチョイ 7fad-2G4o)
2022/01/10(月) 19:36:23.45ID:ZS6col2o0
これか
http://www.barrowint.com/product/jtl/BARROWCH_Fitting/Hard_tube_Fitting/1577.html

push in plugの継ぎ手みたいだな
202Socket774 (ワッチョイ 5f58-zjqM)
2022/01/10(月) 20:59:39.65ID:SBY2/UVF0
>>198
うちは多分3090x2と並列にしてて水温高いからだと思う
203Socket774 (オイコラミネオ MMd3-MYxH)
2022/01/11(火) 04:12:14.44ID:te9f+jFlM
今更だけど読み方バローチャンネルであってる?
204Socket774 (スッップ Sd9f-066i)
2022/01/11(火) 14:28:17.38ID:cVLYxMP2d
米尼からリキフリ360argbを注文しようと思ってるのですが、define 7で天面に設置はサイズ的に大丈夫でしょうか?
205Socket774 (ワッチョイ 5f6e-dXQO)
2022/01/11(火) 14:41:43.70ID:/cTxELSf0
>>204
ここはDIY水冷のスレ
簡易水冷はあちらへどうぞ

【CWCH50、他】メンテナンスフリー水冷クーラー41液
http://2chb.net/r/jisaku/1641046534/
206Socket774 (スッップ Sd9f-066i)
2022/01/11(火) 15:04:21.12ID:cVLYxMP2d
>>205
すみません。
大変失礼いたしました。
そちらで質問してみます!
207Socket774 (ワッチョイ 5f58-EgL+)
2022/01/13(木) 19:17:53.03ID:1sbZCV7j0
簡易水冷もすれ違いではないですよ
208Socket774 (ワッチョイ 7f0f-zSrt)
2022/01/13(木) 20:09:33.00ID:Lk+sWmrs0
簡易はスレチだろw
209Socket774 (ワッチョイ 7f7e-VZSD)
2022/01/13(木) 20:11:57.75ID:/e9RYoo80
メンテ必須のカスタム水冷とメンテが要らないAIO水冷は手間が別物だから
210Socket774 (ワッチョイ 5f58-EgL+)
2022/01/13(木) 20:12:43.40ID:1sbZCV7j0
荒らしが無理やり分けて
本人逃亡だからどうでもいい
211Socket774 (ワッチョイ df58-5z1F)
2022/01/13(木) 20:15:48.14ID:MmHj/uaY0
お前が荒らしだ
212Socket774 (スップ Sd1f-zjqM)
2022/01/13(木) 20:47:24.22ID:/oyj9zewd
こいつあちこちのスレで意味わからん壁打ちしてるやつだからさわんないほうがいいよ
213Socket774 (ワッチョイ 7f7e-VZSD)
2022/01/13(木) 21:15:34.84ID:/e9RYoo80
分けるのが適切だと思うよ
そもそもカスタム水冷とAIO水冷は別物
214Socket774 (ワッチョイ 7fad-NE3x)
2022/01/13(木) 23:06:17.00ID:iQuNVzKI0
入水時に空回しにならないよう1個目のポンプはリザーバの下に置いているけど
2個目のポンプはどこに置いても同じ?
エロい人教えて。
215Socket774 (ワッチョイ df58-BnFf)
2022/01/13(木) 23:14:17.58ID:9LJOPnVo0
>>214
二個目電源抜いといて注水終わったあとに繋げばいいじゃん
216Socket774 (オイコラミネオ MMd3-MYxH)
2022/01/13(木) 23:38:43.97ID:UUmsuj4yM
DIY水冷って電食対策やクーラント自作まで何でもできるのにメンテ必須ってなんでなん?
透明パーツのせい?
217Socket774 (ワッチョイ 7fad-NE3x)
2022/01/13(木) 23:40:15.66ID:iQuNVzKI0
>>215
エロい人お返事ありがとう。
ごめん説明が悪かった。
2個目のポンプはどこに設置するのが適切なのか教えてほしい。
1個目のポンプのすぐ後ろとか、2個目のラジエータの手前とか、どこでも変わらないとか。
今の構成はリザーバ→ポンプ→360→CPU→280→GPU→
218Socket774 (ワッチョイ df58-BnFf)
2022/01/14(金) 00:01:02.95ID:5/unV1mr0
>>217
その構成だとどこ置いても十分な流量は確保できるんじゃないかな
GTXみたいな抵抗でかいラジでも2枚程度なら爆速で流れていくと思う
219Socket774 (ワッチョイ 7fad-NE3x)
2022/01/14(金) 00:16:10.90ID:T1VRkqxO0
>>218
おおぉ助言ありがとう!
取り回しだけ考えて好きなところに置くことにするよ。
モラ2台構成みたいな人ならラジ前に一台ずつ置いたりするのかしら??
220Socket774 (アウアウアー Sa8f-Q6ul)
2022/01/14(金) 00:37:25.06ID:kNKXpyrsa?2BP(1000)

>>214
去年のループだけど
リザポン→GPU→ケース外(360ラジ→リザポン)→CPU→360ラジ
221Socket774 (ワッチョイ 7f8e-efK4)
2022/01/14(金) 01:00:50.31ID:yoHsGwhr0
>>216
確かに一理ある
AIOと同期間使えば中身の汚れは同じか少ないはず
メンテが出来るからするだけで、しなくてもAIOより高性能で長期間使えるわな
222Socket774 (ワッチョイ 7f83-NE3x)
2022/01/14(金) 01:24:47.98ID:4XOIlAki0
そもそもAIOはメンテ不要というよりできないし
DIY水冷がメンテ必須って言ってる人は組んだこと無いのが大半な気がする
223Socket774 (ワッチョイ 5f6e-dXQO)
2022/01/14(金) 01:37:28.15ID:ZPp//VPm0
メンテと言っても1年に1回クーラント継ぎ足しとラジのホコリ掃除のみ
1回組んで3年経ったらPC丸ごと組み替える位だな
224Socket774 (ワッチョイ 5f5b-L2sR)
2022/01/14(金) 02:24:06.96ID:zGY11KWp0
メンテなんて年1回か2回やぞ
それすら億劫なら空冷使っとけ
225Socket774 (アウアウウー Saa3-QLbq)
2022/01/14(金) 02:39:27.91ID:StwAlFHda
空冷だってそのくらいの頻度ではガッツリ掃除するしあんま変わらないしね
226Socket774 (オイコラミネオ MMd3-MYxH)
2022/01/14(金) 03:22:45.98ID:Bbcr3PonM


7年物のコルセアAIO分解動画なんだけどクーラントなみなみ残ってて緑青も全くなし
DIYでも完全に空気抜いて光も遮断したらこのくらいに出来るのかな空気や光が原因なのかは分からんけど
227Socket774 (アウアウウー Saa3-F29K)
2022/01/14(金) 06:08:58.29ID:JapYQwj+a
そういや家にH10??簡易の最初期のが転がってるわ
CPUがi7 875kとかそんなんでケースそのまま放置
中身気になるけど外出し後始末面倒で転がしてる
228Socket774 (ワッチョイ 5f58-zjqM)
2022/01/14(金) 09:19:21.12ID:NBOluMc+0
DIY水冷はちゃんと洗浄してから組まないと組んで半年くらいでラジの中の油とかで汚れるからメンテ必須って言ってんのはそれかなという気がする
229Socket774 (ワッチョイ 5f58-zjqM)
2022/01/14(金) 09:20:55.75ID:NBOluMc+0
あとPVCチューブだと可塑剤が溶出してそれで汚れるな
EK ZMTとかAquacomputerとかのEPDMゴムチューブだとこれは起きない
簡易水冷のチューブは大体EPDMゴム
230Socket774 (ワッチョイ 7fad-NE3x)
2022/01/14(金) 14:08:03.36ID:T1VRkqxO0
>>220
外ラジと一緒にポンプも外に出す!一案として頂きます。
231Socket774 (オイコラミネオ MMd3-yh/T)
2022/01/14(金) 14:36:25.98ID:M4Zgh72CM
>>228
「ちゃんと洗浄」のハードルがかなり高いから、下手な洗浄ならしない方がマシだったりする。
232Socket774 (ワッチョイ 7f8e-efK4)
2022/01/14(金) 16:41:10.49ID:yoHsGwhr0
それは無い
適当でも「する」と「しない」では雲泥の差
洗浄なんてお子様のすることさ!とタカを括っていた頃が私にもありました
233Socket774 (ワンミングク MMdf-Qebf)
2022/01/14(金) 16:57:24.50ID:8gmxtM/SM
しないほうがマシって・・・
精製水でも防錆剤抜くと錆びるとか、リークの可能性を増やすとかかな。
薄めたクーラントで洗えばと思ったが、結局ジェットプレートの分解清掃とフィツティング他のチェックになるけどな
234Socket774 (ワッチョイ df58-akj3)
2022/01/14(金) 17:00:58.12ID:sCVc9sUL0
初水冷はラジ未洗浄てやってしまって、2〜3ヶ月もすれば水は濁るわ枕に極小の金属片みたいなの溜まるわでえらいことになった思い出
今は余ったリザポンに繋いで中性洗剤混ぜた水で一日ぐるぐる回してるけど、それでも小さいゴミは目立たない程度には発生するからフィルター噛ませた方がいいんだろか…
235Socket774 (スップ Sd1f-zjqM)
2022/01/14(金) 17:30:41.89ID:4sI9bnqGd
しないほうがマシは流石にないけど初心者向け解説とかでよくある精製水チャプチャプはなんの効果もないわ
精々ハンダカスとかが取れるくらいで油には無力
236Socket774 (ワッチョイ 5f73-KMgl)
2022/01/14(金) 18:28:36.48ID:L9RSb8EU0
>>235
それはどこの
237Socket774 (ワッチョイ 7f0f-zSrt)
2022/01/14(金) 18:49:08.92ID:KLLFKbsV0
洗浄は風呂入る時に持って入って遊ぶぐらいで十分だわ
238Socket774 (ワッチョイ 7f83-NE3x)
2022/01/14(金) 18:49:29.29ID:4XOIlAki0
>>229
WatercoolのEPDMチューブ使ってるけど茶色い可塑剤がめちゃくちゃ出てくるわ
10日ほどでCPUブロックが赤茶色になった
239Socket774 (ワッチョイ 5f58-zjqM)
2022/01/14(金) 18:51:17.40ID:NBOluMc+0
>>238
うち多分同じの使ってるけど全然出てないぞ血でも入ってるのでは
240Socket774 (ワッチョイ 7f83-NE3x)
2022/01/14(金) 19:04:22.57ID:4XOIlAki0
>>239
最初洗剤で洗浄した時点で水が少し黄色くなってたから駄目なロットだったのかもしれん
10cmほど刻んでIPAに漬けたら数日で黄色くなったから可塑剤のはず
241Socket774 (スップ Sd9f-KrWK)
2022/01/14(金) 19:30:47.05ID:zP+DuTd0d
っぱクソデカ超音波洗浄機よ
242Socket774 (スップ Sd1f-zjqM)
2022/01/14(金) 19:40:31.12ID:4sI9bnqGd
>>240
どっかで変わったんかな
もうZMTしか使えねえ
243Socket774 (ワッチョイ df3e-acmQ)
2022/01/15(土) 16:31:18.72ID:TucNbmep0
ラジに熱湯流し込んだら油浮きまくりなんて事もあるし、水じゃ取れない事があるからなぁ・・・
熱に弱いパーツは40℃ぐらいのお湯で洗えばOK。
244Socket774 (ワッチョイ df74-NDoz)
2022/01/15(土) 17:32:52.52ID:JjcZ7DXq0
無水エタノールにドブ漬けこれ最強
245Socket774 (ワッチョイ 9283-76Y4)
2022/01/15(土) 18:32:01.52ID:mQOJe0A00
無水エタノールは高いのでラジにはIPA充填して数日置いてから洗剤で洗ってる
246Socket774 (ワッチョイ 82dc-DgUl)
2022/01/15(土) 21:54:47.61ID:Lh56EhFk0
>>244
無水エタノールにドブ漬けこれ最強(にアクリルをぶっ壊す)
247Socket774 (スッップ Sd22-bMeG)
2022/01/15(土) 22:37:29.03ID:Eh2gK4I3d
ミックスエタノールじゃだめなん?
248Socket774 (ワッチョイ c630-76Y4)
2022/01/16(日) 20:41:21.40ID:UkTR5U/Q0
1つ質問いいかしら?

CPU:RYZEN 5900
GPU:3080

この構成を Nemesis LS420 x 2(外ラジ)で冷却しようと思ってるんだけど
D5互換のリザポン1つで余裕で循環できるかしら?
できることはできるけど、ややギリかなぁ〜って感じなら
いっそCPUとGPUを分けて2系統にするつもりなんだけど。
どんなもんかしら?
249Socket774 (アウアウアー Sa16-K3sB)
2022/01/16(日) 20:56:22.48ID:X0V5gRuOa
普通に循環するとは思うけどわざわざ2系統にするくらいならd5じゃなくてddc1個でよくね
250Socket774 (ワッチョイ a20f-ReXO)
2022/01/16(日) 21:06:28.29ID:PJqARna30
5900と3080で外出しGTX360×2枚をD5で回してるけど余裕あるよ
251Socket774 (ワッチョイ 9283-76Y4)
2022/01/16(日) 21:15:23.39ID:3Sw9gE8o0
5900XとRX6800XTでLX480 x2とSR2 480 x2をD5一個で回してるけど
1500RPMで約0.8L/min, 4800RPMで約3.5L/minだから問題無いと思う
252Socket774 (ワッチョイ 4958-5loA)
2022/01/16(日) 21:27:51.79ID:A1FxrztU0
mora3+XE360はD5 1基じゃ無理で2基使ってる
まあ、mora3専用の2連ポンプアタッチメントがあるから設置は簡単だが

それよりラジ足りるのか?今世代のnvidiaは400Wとか500Wとか食うらしいが
253Socket774 (ワッチョイ c630-76Y4)
2022/01/16(日) 21:49:21.14ID:UkTR5U/Q0
質問に答えてくれたみんな、ありがとうよ!
よし、踏ん切りがついたわ。
254Socket774 (ワッチョイ bd58-SKCS)
2022/01/17(月) 00:23:35.25ID:X1XtIwxn0
3080自体はモデルにも夜が8pinx2ならLS240x2あれば十分冷えるはず
多分どっちもケース内でも問題ない
255Socket774 (ブーイモ MM22-tm8F)
2022/01/17(月) 07:52:27.43ID:GFb78tqwM
3080tiでマイニングしてても420mm 45mm厚で余裕で冷やせてる
256Socket774 (ワッチョイ bd58-SKCS)
2022/01/17(月) 08:09:35.52ID:X1XtIwxn0
マイニングは250Wくらいしか食わないしLS240(30mm)x2より420の45mm厚のがでかいからそりゃ冷える
257Socket774 (オッペケ Srd1-hWJC)
2022/01/17(月) 12:18:39.24ID:YU7rgiV3r
240じゃなくて420じゃねーの?
258Socket774 (スププ Sd22-Rpow)
2022/01/17(月) 12:21:27.89ID:GZlxSAW0d
120mmのちっこいラジエーターで、
一番分厚いやつおしえてください。
アルファクール以外にだしてましたっけ。
259Socket774 (ワッチョイ cd6e-9BXF)
2022/01/17(月) 12:27:50.16ID:Xwcunuxg0
>>258
AlphacoolのNexXxoS Monsta位だと思う
260Socket774 (スププ Sd22-Rpow)
2022/01/17(月) 12:28:16.03ID:GZlxSAW0d
ありがとうございました。
261Socket774 (ワッチョイ 2d1d-cS4y)
2022/01/17(月) 14:58:50.71ID:KmUrvtwu0
ここ中華はだめアルかね評価は結構いいみたいだが
液体冷却【水冷】クーラー -134Kh目 YouTube動画>2本 ->画像>18枚
https://www.techpowerup.com/review/bykski-30-mm-rc-series-radiator/
262Socket774 (ワッチョイ 4958-5loA)
2022/01/17(月) 15:01:01.83ID:Cm/kYhiC0
もちろんダメだ
263Socket774 (スププ Sd22-Rpow)
2022/01/17(月) 15:12:35.44ID:GZlxSAW0d
だめなん?
めちゃ安いやん
264Socket774 (オッペケ Srd1-eBKb)
2022/01/17(月) 15:17:41.62ID:Q+vJSVwXr
バイク好きもダメなのかぁ
265Socket774 (ワッチョイ a173-Fbxu)
2022/01/17(月) 15:25:09.01ID:rhvtcEdp0
中華は製品画像がCGで綺麗に見えても実物は微妙ってパターンがあるから避けてる
266Socket774 (ワッチョイ 928e-Fk/4)
2022/01/17(月) 15:34:01.12ID:wwbISxEz0
バイクスキは買ったら普通に良かったから大丈夫
今の中華を舐めているのは現実を受け入れられない老害
267Socket774 (ワッチョイ 2563-9BXF)
2022/01/17(月) 15:36:39.30ID:pljJveXA0
そうやって中華に餌やるからあとで大変なことになる
268Socket774 (スププ Sd22-ReXO)
2022/01/17(月) 15:55:10.99ID:IM1kWPFbd
フィッティングは中華だわ
269Socket774 (ワッチョイ 4958-5loA)
2022/01/17(月) 16:15:26.55ID:Cm/kYhiC0
シナはまず製品云々以前にテロや虐殺行為の片棒担ぎたくないって話があるからな
そもそもの製品も悪いけど
270Socket774 (ワッチョイ 0296-JZ3p)
2022/01/17(月) 16:28:43.42ID:Guo49YM90
心情的には中華は避けたいけど中国が世界の工場であり続ける現状ではやむを得ない
271Socket774 (ワッチョイ 6eed-soy0)
2022/01/17(月) 16:31:50.24ID:n5Pcc8ib0
正直、BykskiとかBarrowよりもEKの方が信用できないわ
もちろん偏見入ってるしものによるのも分かってるが
272Socket774 (ワッチョイ bd58-SKCS)
2022/01/17(月) 16:50:10.51ID:X1XtIwxn0
Bykskiのは塗装剥げやすい以外はいいよ
性能はEKとかHardwarelabsのがいいと思う
個人的にはAIOが半年で緑青出まくりでまともに動かなくなったり1080ラジ買ったら届いたときにボコボコだったり水枕の精度がクソ雑だったAlphacoolが中華よりイメージ悪い
まあ今のAlphacoolほとんど中華みたいなもんだけど
273Socket774 (ワッチョイ 4958-cuWa)
2022/01/17(月) 16:54:22.97ID:YrT3bMJx0
新品のドレンバルブがちゃんと閉めてるのに水がちょろちょろ漏れてきて俺の中でbitsへの信頼が揺らぎ始めてる
274Socket774 (ワッチョイ cd6e-9BXF)
2022/01/17(月) 17:16:10.94ID:Xwcunuxg0
製品によるからメーカーごとでの評価は出来ない

>>273
結構前にBitsのエルボーまとめて買ったら半分以上水漏れ
問い合わせたら製造ロット不良だったみたいで交換してくれたな
275Socket774 (オッペケ Srd1-hWJC)
2022/01/17(月) 17:59:49.38ID:oF2NA4Olr
初期不良が出るのはしょうがない
問題はその後の対応よ
276Socket774 (ワッチョイ 4958-nCz7)
2022/01/17(月) 18:06:49.56ID:/dWYVUlR0
ekも旧型のロータリーはよく漏れたし初期不良当たるかどうかはメーカーあんま関係ない
中華ラジは若干性能が落ちるくらいで金ケチるならあり
水枕の本当に安いやつは10度くらい変わるけど
277Socket774 (ワッチョイ 916e-OvYd)
2022/01/17(月) 18:10:08.28ID:1M1hG+K30
ゲーム周辺機器系のYoutuberが水冷初挑戦動画上げ始めたけど
EKラジのファン固定用の穴に穴は開いてるけどサイズ違いなのかネジ溝切られてないのかネジ入らない動画上げてたな
278Socket774 (ワッチョイ a981-cS8g)
2022/01/17(月) 18:19:28.77ID:oyIsx3+k0
>>277
どのアホかは知らんがネジのサイズ違いだろ。
水冷の入門サイトに普通に書いてあるわ。
279Socket774 (オッペケ Srd1-eBKb)
2022/01/17(月) 18:29:00.97ID:Q+vJSVwXr
チューブはともかくネジの大半はG1/4じゃね
280Socket774 (ワッチョイ cd5b-hWJC)
2022/01/17(月) 18:41:20.00ID:cRga0TWL0
ファン固定用の穴が1/4で空いてるってまじ?
281Socket774 (ワッチョイ 2563-9BXF)
2022/01/17(月) 18:53:16.50ID:pljJveXA0
>>277
動画は見てないけどピッチ違いじゃないの?
EKのはユニファイだったと思うがメートルねじ無理矢理入れて溝つぶしたとか
282Socket774 (ワッチョイ 916e-OvYd)
2022/01/17(月) 19:03:26.84ID:1M1hG+K30
>>278,281
ラジを縦に立てて右の列はどれもネジ入るけど左の列はネジ入らないって動画だったからネジ間違いってことはないとは思うが
まあどうでも良い
283Socket774 (ワッチョイ f9b1-uOsw)
2022/01/17(月) 19:17:14.13ID:M1PoHvy90
DP ULTRAてT1000に比べて粘度が高いですかね?2.8L/mあったのが2.0L/mになってしまった
284Socket774 (ワッチョイ a20f-ReXO)
2022/01/17(月) 19:44:36.24ID:ePwQr4Zq0
猫なんとかって奴か
電動ドライバー使う奴は信用出来ない
285Socket774 (スップ Sd22-SKCS)
2022/01/17(月) 20:04:22.79ID:8cyqI/hfd
>>283
データシート見るとエチレングリコールが25%とかあるから95%水のT1000より粘度高い
286Socket774 (ワッチョイ f9b1-uOsw)
2022/01/17(月) 21:21:07.26ID:M1PoHvy90
>>285
やはりそうなんですね、エアが完全に抜けてないてのもあるんですけど、ゲームやって負荷かけたら2.3L/m(ポンプはずっと100%)まで上がったのでもう少し様子みときます
287Socket774 (アウアウアー Sa16-K3sB)
2022/01/17(月) 23:22:00.13ID:ahoBBGPEa
ekのラジはフィッティング取り付け部分が一緒に取れてくるのが嫌い
288Socket774 (ワンミングク MM52-9nfn)
2022/01/18(火) 00:23:29.76ID:XcpCAqp8M
>>287 考えように依ってはきつく締まってて良いのでは
289Socket774 (ワッチョイ 9283-76Y4)
2022/01/18(火) 00:35:50.09ID:4IWRyy5n0
取付部が簡単に戻せるなら良いんだけど、9mmとか特殊な六角レンチが必要だし
自分の持ってるうち一個は穴が歪んでてレンチが刺さらないわOリングが裂けてて代替品探す羽目になるわで面倒だった
290Socket774 (ワッチョイ cd5b-hWJC)
2022/01/18(火) 01:34:43.68ID:jWBhGh390
EKはなんでL字のオス→チューブのフィッティング作らんの?
ストレートフィッティングと組み合わせなあかんとかコストかさみまくりなんやが
291Socket774 (ワッチョイ a13e-T4Xm)
2022/01/18(火) 03:27:10.09ID:nor08cqk0
>>282
以前ラジとファンのネジ穴の位置が合わなくて、ネジが付けられない事があった。
その時はファンのネジ穴をドリルで広げたら付いた。
ファン付けずにネジだけ付けたら全部付くのに、ファン付けるとネジ穴が合わなくなるのはこのパターン。
あと、ファンのフレームが12.2cmとか途中が太っててファン同士が押し合ってネジ穴が合わなくなるやつとかもある。
例えばこれ、120mmって書いてるのに外フレームが120mmより大きい。
https://www.aquatuning.jp/120mm/14172/noiseblocker-nb-eloop-b12-2-bionic-fan-1300rpm-120x120x25mm
292Socket774 (アウアウウー Sa05-xE4Q)
2022/01/18(火) 17:51:45.61ID:3O0HhRjNa
ふと思いだしたけどEKのペルチェの奴ってalder lakeでは使えないのかな?一世代のみの珍品で終了してもうたん?
293Socket774 (ワッチョイ bd73-Xo80)
2022/01/18(火) 18:01:47.27ID:O0PJ/lMQ0
掃除後フィッティングのOリングつけ忘れてちびちび漏れてた
こういう時Leakshield装備してたらパッと外して付け直せたんだろうな
294Socket774 (スッップ Sd22-SKCS)
2022/01/18(火) 18:08:16.08ID:7r8snEK6d
LeakShieldもさすがに途中からフィッティングぶっこ抜くのには無力なのでは
295Socket774 (ワッチョイ bd73-nIcu)
2022/01/18(火) 18:12:47.65ID:O0PJ/lMQ0
流石に駄目か
Oリング忘れは初めての経験になるけど、案外ダバーっとは漏れないもんだね
キッチンペーパー無かったら気付かんレベルだった
296Socket774 (ワッチョイ 9283-m/Bi)
2022/01/18(火) 20:31:17.34ID:bnpQ2d4w0
それリークテスター買ったほうがいいよ
297Socket774 (ワッチョイ bd58-76Y4)
2022/01/19(水) 14:15:09.52ID:CNpBHxvM0
LeakShieldがあれば簡単に検知できたな
298Socket774 (ワッチョイ 0203-ossJ)
2022/01/21(金) 17:56:18.64ID:CJjbNL7B0
CoolingLab見てたら
「BYKSKIの製品に関してはお客様の手元に届いた日から起算して10日間の初期不良対応のみとさせて頂きます。 」
ってあるけどこのスレを見たらいうほど問題はなさそうなのになんでこんなことを書いてるんだろう。
299Socket774 (ワッチョイ 2563-9BXF)
2022/01/21(金) 18:00:45.62ID:Ua4NeRnM0
>>298
メーカーがフォローしてくれないってことでしょ
品質と保証は別
300Socket774 (ワッチョイ 0203-ossJ)
2022/01/21(金) 18:07:18.68ID:CJjbNL7B0
>>299
なるほど…
中華は最近工業製品やおもちゃの品質は安定してるけど保証になると確かにねぇ
301Socket774 (ワンミングク MM52-9nfn)
2022/01/21(金) 18:10:40.76ID:mCOSMQF/M
bykski はRGBが半田付けされずにホットボンドで止めただけのウォーターブロックが届くとか、件の国内業者経由でもポンプのRGBピンが逆付けされていて、PCが起動しなくなったとか、出荷前検査の省略が露骨なの。
後者はコード端子のピンを差し替えるだけなのでお店にクレーム入れなかったけど、AliExpress経由の前者は自分で半田付けした。
302Socket774 (ワンミングク MM52-9nfn)
2022/01/21(金) 18:17:52.54ID:mCOSMQF/M
気が付いたんだが、bykskiの場合、設計通りの部品が納品されていないところから不具合が開始されてると思う。
RGBはブロックにねじ留めのはずなのに、ネジ穴がないどころか、穴を開けようとすると回路が切れる構造だった。
303Socket774 (ワンミングク MM52-9nfn)
2022/01/21(金) 18:23:17.51ID:mCOSMQF/M
ブロック側にはネジ穴があるってこと
304Socket774 (ワッチョイ 4958-5loA)
2022/01/21(金) 18:31:42.13ID:emZcHS/30
買わなければ問題ない
305Socket774 (ワッチョイ 928e-Fk/4)
2022/01/21(金) 18:40:18.44ID:51EVHhoQ0
残念だったね
凄い技術力だね
306Socket774 (オッペケ Srd1-YZ/O)
2022/01/21(金) 19:18:37.83ID:joB/XqPEr
bykskiの製品しか買ってないけど、電気系統は心許ないね。
OLED付きの流量計買った時なんか内部の水車の向きを反対にして左右入れ替えれるのに、見事にエラーになったし。
ハンダ付けもあやしい。
307Socket774 (ワンミングク MM52-9nfn)
2022/01/21(金) 20:01:44.03ID:mCOSMQF/M
国内業者経由なら良品交換だが、個人輸入となると不良で返金されるのかな。
出荷前に注文をキャンセルした場合、規定で最長3週間後だが、きっちり1ヶ月かかった。
redditではGigabyteのGPUブロックにアルミの構成部品が入ってるとかで盛り上がってたが、国内業者が咬まないと不安だ。
308Socket774 (ワッチョイ 91ad-fHPM)
2022/01/21(金) 20:37:03.90ID:+xXUauIF0
ズバリ今売っているおすすめのヒートガンの商品名教えて!
309Socket774 (ワッチョイ cd6e-9BXF)
2022/01/21(金) 20:55:22.25ID:rhyeuhow0
>>308
マキタ
310Socket774 (ワッチョイ 8283-iBe2)
2022/01/21(金) 20:59:57.28ID:Zq8d4J/Y0
ハイコーキ、マキタ、リョービあたりならハズレはないんじゃない?
何に使うか書かれてないけど、多分電源入れっぱなしで立てて使える形状の物が良いと思う
311Socket774 (ワッチョイ 91ad-fHPM)
2022/01/21(金) 21:16:24.81ID:+xXUauIF0
>>309
あんがと!
>>310
V-Tubler PETG Tube 16mm OD曲げたい!
312Socket774 (ワッチョイ 4958-nCz7)
2022/01/21(金) 23:41:34.71ID:P4oeizxR0
ぶっちゃけ曲げるだけなら安いやつでもいいけどね
温度調整機能とかいらんし超高温にする意味もない
DIYとか他に用途あるなら良い奴買うのもいいと思う
313Socket774 (ワッチョイ 9283-m/Bi)
2022/01/22(土) 00:05:58.81ID:sg9UWnPv0
自分はアマゾンで2000円の買った
314Socket774 (ワッチョイ 4958-nCz7)
2022/01/22(土) 00:37:32.75ID:5dUy2v2b0
でもアリとかで売ってるやつはやめとけ
考えてみれば当たり前だけど200V仕様だから
315Socket774 (ワッチョイ 6eed-soy0)
2022/01/22(土) 00:46:14.22ID:75Pv0se00
まあヒートガンとクーラントは国内購入がベターでしょ
他になんか国内の方がいいものってあるかな
316Socket774 (アウアウクー MM91-K3sB)
2022/01/22(土) 05:34:02.47ID:80r36wAqM
bykskiは製造ラインの質が低いんじゃないかな
aliでgpu水枕買ったら
工場から不良品納品されたとかで画像送られてきてセラーが発注し直したことあったわ

2gpu用に買った別の水枕2枚でアクリル側面の処理が違うのか透明度に差があったなんてことも

国内ショップが仕入れ始める前の話だから今は多少なり改善されてるかもしれんがね
317Socket774 (ワッチョイ 2d1d-cS4y)
2022/01/22(土) 06:08:53.14ID:oYuCIC5m0
aliでローコスト水冷したいんだけどソフトチューブだけはZMTの代替がなくて困る
いやZMTでいいんだけどここまで来たらパチモノというかマイナー所で揃えたい
318Socket774 (ワッチョイ bd73-0Yqw)
2022/01/22(土) 07:33:31.90ID:lsMZQgOe0
俺も春節前にaliで何か買わなくちゃ
319Socket774 (ワッチョイ 9173-j960)
2022/01/22(土) 13:46:07.27ID:MrzoJNsm0
aliのソフトチューブはハズレ引くと寸法あっててもヒートガン使わないと入らないくらい硬いことあるからくそ
当たれば安いから買うんですけどね
320Socket774 (スッップ Sd22-yH2F)
2022/01/22(土) 13:57:28.52ID:b79BEr/Wd
初めて挑戦するんだけど、ポンプとか水冷ブロックとか皆どこでかってるの?
オリオスペックとか国内の通販みても種類が少なくて。。。
321Socket774 (ワッチョイ 9283-m/Bi)
2022/01/22(土) 14:01:00.38ID:sg9UWnPv0
簡単な順に、
EKWB公式、PPCS、AliExpressとか見ると色々おいてるよ
国内で買うより安くも済む
322Socket774 (ワッチョイ ae73-JyQq)
2022/01/22(土) 14:02:13.21ID:5JrXZk7j0
>>320
俺は最初はオリオで相談させてもらった。
ただ水冷担当は忙しいのであまり親身ではない。
なのでしばらく試行錯誤しているうちに身についた感じ。
いろいろ購入失敗品出たけど。
323Socket774 (ワッチョイ cd6e-9BXF)
2022/01/22(土) 14:15:08.95ID:GBE+4HsC0
>>320
オリオかCoolinglab、EKならツクモ通販にもある
CorsairとかThermaltakeならアークとかツクモでも買える Corsairなら国内保証も長い

海外ならメーカー直販
324Socket774 (ワッチョイ 2758-z3gx)
2022/01/22(土) 18:27:37.51ID:mcXfU0fz0
私は相談なんてしたこともないですね
全て試行錯誤で実用本位です
325Socket774 (ワンミングク MM3f-N7rc)
2022/01/22(土) 20:50:26.20ID:39xwB3SDM
試行錯誤だと工具類が増えてくのでは。
先端にプラカバーの着いたプライヤを買った。始める前に知ってたら・・・
326Socket774 (スッップ Sd7f-tN5m)
2022/01/22(土) 21:15:22.29ID:/YKbn41Wd
IPSのソフトタッチでしょ
安いフィッティングのローレット加工は角が立ってて手がボロボロになるんで俺も使ってる
327Socket774 (ワッチョイ a76e-4V6Q)
2022/01/22(土) 21:18:12.08ID:GBE+4HsC0
作業用手袋すれば良いよ
痛くならないし力も入れやすくなる
328Socket774 (ワッチョイ bf76-D47z)
2022/01/22(土) 21:36:38.61ID:RwQrOAe30?2BP(1000)

ほんとIPSソフトタッチは指で緩まないフィッティングに傷付かなくて重宝してる
329Socket774 (ワッチョイ 47ac-iXJs)
2022/01/22(土) 21:40:41.06ID:UJtugnj40
>>321-323

ありがと!漁ってみる!
330Socket774 (ワッチョイ 4758-dZT1)
2022/01/23(日) 00:27:44.31ID:ptECoINT0
水冷クーラーの質問なんですが
Corsair Hydro X Series XR7
Thermaltake Pacific CL
って同じサイズならどちらの方が冷えますか?
331Socket774 (ワッチョイ df83-i5gI)
2022/01/23(日) 00:59:29.00ID:DDboHu9R0
比較記事が見つからないからスペックだけ見る限り
CLの方が約1cm分厚くてフィンピッチが細かい(XR7が13FPIに対して14FPI)
一般論で言えばファンを速めに回すかサンドイッチするならCL、比較的低速で回すならXR7だと思うがよく分からん
XR7のOEM元のHardware LabsのBlack ice nemesis LXの説明では800RPM以下に最適化されてるらしいが、別に低速専用という訳でもない
あと一応、もしXR7を選ぶ場合、多少の傷やサビや汚れ、梱包の雑さを許容できるなら安いLXの方がおすすめ
332Socket774 (ワッチョイ 4758-dZT1)
2022/01/23(日) 01:25:54.42ID:ptECoINT0
一般的にFPIが多い方が冷えると思ってたんですが通風性が悪くなるんですね
単にサイズやFPT比較ならでCLなんですがXRはフィンが少々独特だったので質問してみました
低RPMで済みそうなXRの方がよさそうですね ありがとうございます
333Socket774 (ワッチョイ 4758-dZT1)
2022/01/23(日) 02:08:10.79ID:ptECoINT0
ちなみにですけど自動車用のLLCって水冷のクーラントにも使用出来るんでしょうか?
334Socket774 (アウアウクー MM7b-MLzo)
2022/01/23(日) 02:57:15.90ID:RMRksUqZM
使えるけどpc水冷用のクーラントも大して値段するわけじゃないからわざわざ使わなくてもいい
ここで聞くレベルなら面倒を避けるために使わない方がいい
335Socket774 (ワッチョイ 7f1f-Mo8L)
2022/01/23(日) 05:29:22.07ID:xlZb21Hs0
240mmラジエーターでCPUとGPU両方
336Socket774 (ワッチョイ 4758-kRLM)
2022/01/23(日) 06:16:15.86ID:j01u/ya70
車用はエチレングリコールがよく使われてて有毒性があって濃度がたかいと粘度が高く原液のままだと多少流速落ち気味で捨てる時は下水ではなく紙に吸い取る等の一手間が必要
レーシング用はほぼ水とかもあるので適当に買うとちょっと怖い
床暖房用はPC用と同じプロピレングリコールがよく使われててやっぱりこっちも濃ゆいから粘度高め
まあほぼ純水のレーシング用以外どれ使ってももずく風呂になるとかそんなことはないはず
337Socket774 (ワッチョイ 7f73-fzxT)
2022/01/23(日) 12:55:05.94ID:sGM4P6IG0
PC水冷用クーラントが高いと思うなら、
クーラント自作するのが面倒さがなくていい。
車用クーラントを廃棄する手立てを持ってるなら別だけど。
338Socket774 (ワッチョイ 2758-z3gx)
2022/01/23(日) 13:17:44.37ID:OmSC64ax0
IBMのお高い冷却水ならいざ知らず
100均の冷却水で充分だよ
339Socket774 (ワッチョイ 87b1-iRUn)
2022/01/23(日) 13:45:16.24ID:OvAE7mKO0
経口補水液でいける
340Socket774 (ワッチョイ bf73-9o/x)
2022/01/23(日) 13:49:10.60ID:nL63PL1s0
エチレングリコール入りは捨てる時だるいから少し高くてもPC用の入ってないやつ選んでる
341Socket774 (ワッチョイ a71d-ZFY4)
2022/01/23(日) 14:31:11.21ID:n6h9SgPQ0
エチレングリコールもプロピレングリコールも不凍液として入ってるんだよね?ロシア在住スレ民や車のエンジンルームでなければ普通のチラー殺菌剤みたいなんの方がいいんでないの?化け学わかんないからどんなんが向いてるのかわからんけど近所のドラッグストアの500円蒸留水にポタッと入れれば完成!の方が何かと捗るんだが
https://www.monotaro.com/k/store/%E5%86%B7%E5%8D%B4%E6%B0%B4%E6%AE%BA%E8%8F%8C%E5%89%A4/
342Socket774 (ワッチョイ 071a-iXJs)
2022/01/23(日) 16:34:15.48ID:HxJcQrj50
>>88
注文してみた
343Socket774 (ワッチョイ df8e-Kcoe)
2022/01/23(日) 17:10:45.58ID:xs/5zTnN0
PHMBは良さそうね
買ってみるか
なんか思いつく注意点ある?
344Socket774 (スッップ Sd7f-tN5m)
2022/01/23(日) 20:14:26.98ID:w3V0TFfid
Aliっていつの間にかまたPaypal復活してたんだ
やっぱり支払いはPaypalが安心だから嬉しいわ
345Socket774 (ワッチョイ 4758-4V6Q)
2022/01/23(日) 21:24:10.52ID:R0GhgMu10
ペイパルもときどき漏らしてるから結局運次第よ
346Socket774 (アウアウウー Sa4b-3jSa)
2022/01/23(日) 21:56:24.31ID:nC3Y0DYpa
paypalから漏れるぶんには漏れた場所が分かるからいいのや
347Socket774 (ワッチョイ 47ac-iXJs)
2022/01/24(月) 00:56:21.56ID:cK6j9WNx0
すまん教えて。
皆が良いって言ってるポンプのD5とかDDCって、Laingのやつのこと?
348Socket774 (ワッチョイ a76e-4V6Q)
2022/01/24(月) 01:14:43.75ID:ofH7NYH+0
>>347
Xylemが作ってるLaingポンプシリーズの事。Xylemから各水冷メーカーに卸してる
スペックは色々ある
349Socket774 (ワッチョイ 5f0f-diY2)
2022/01/24(月) 01:19:21.97ID:R18+iY7+0
最近のD5は電源ケーブルも4PINからSATAになったんだっけ
350Socket774 (スッップ Sd7f-iXJs)
2022/01/24(月) 02:14:57.69ID:ziCaxsBId
>>348
ありがとう、理解した。
それぞれ違うメーカーから出てるリザーバー一体型ポンプにD5 とかDDCって書いてあるから、ポンプの規格みたいなものかと思った。スッキリした。
351Socket774 (ワッチョイ a74e-dZT1)
2022/01/24(月) 04:58:43.32ID:kSwH/BPR0
怖かったけど割と冷えるね
352Socket774 (スッップ Sd7f-sHvG)
2022/01/24(月) 15:42:46.32ID:JTPuOe1kd
初めて本格水冷組むに当たって水路考えてたんだけど
ハードチューブでクイックリリース導入したとして上手く外れる?
工夫しないと外すのに難儀しそうだなとは思ったけど誰か教えてほしい
353Socket774 (スププ Sd7f-diY2)
2022/01/24(月) 15:44:41.79ID:jCK/f38Yd
クイックリリースはソフト専用
354Socket774 (ワッチョイ bf73-9o/x)
2022/01/24(月) 15:47:29.31ID:6+SDplqQ0
>>352
そんなものはない
ハードの場合は排出用の経路を分岐させて組みバルブ等で塞いでおくのが基本
355Socket774 (スッップ Sd7f-sHvG)
2022/01/24(月) 15:50:46.13ID:JTPuOe1kd
そうなのか、ありがとうございます
メンテナンス性のソフトチューブと見栄え重視のハードチューブのどちらを取るか悩ましい所
356Socket774 (スッップ Sd7f-/qx9)
2022/01/24(月) 16:11:40.01ID:UoNjDLf1d
どっちも混在させればいいじゃない!
357Socket774 (ワッチョイ 4758-vSl+)
2022/01/24(月) 16:40:55.53ID:jVqb1jIJ0
PCIスロットにG1/4つけられるやつ使ってケース内ハード、外ラジソフトで、水抜きするときはソフト側抜いてコンプレッサーぶち込めば9割方抜けるから楽だよ
358Socket774 (ワッチョイ c7b1-tsGa)
2022/01/24(月) 16:57:06.40ID:G6JTeQfr0
>>357
俺もこれ、MORA3外して簡単にケース内だけでループ作れるし排水も傾けるだけで殆ど出てくれる
ケース用、ラジ用の片方にQD付けた排水専用ソフトチューブ作っとけば楽チン
359Socket774 (オイコラミネオ MM8b-Wzaz)
2022/01/25(火) 00:00:54.78ID:j6zGknMoM
PGも下水道に流しちゃいけないんじゃないんか
360Socket774 (ワッチョイ df56-/9CA)
2022/01/25(火) 02:38:39.14ID:5dWGL09+0
>>355
外ラジだけどメタルラックからラジエーターを吊るしてるからうちの環境だとハードチューブでクイックリリース仕えてるよ
外す時はラジエーターをずらすだけ
361Socket774 (ワッチョイ 0774-/8w7)
2022/01/25(火) 07:25:19.41ID:+JKvPiIQ0
>>359
そうだよ
俺の使ってる薬局で買ったpgは排水だめって書いてる
362Socket774 (ワントンキン MM3f-N7rc)
2022/01/25(火) 13:29:22.57ID:A3Xsd1y1M
え? 薬局でPG買えるの?
ベイプ用より安いのかな。
363Socket774 (ワッチョイ 0774-/8w7)
2022/01/25(火) 15:07:36.85ID:+JKvPiIQ0
通販以外なら薬局が楽だね、スーパーでも取り寄せてくれるかもしれんが
364Socket774 (ワッチョイ 5f03-jzMo)
2022/01/25(火) 17:15:33.92ID:r63VqsWM0
>>363
そういうのってグリセリンと混ぜてたりしないのかい?
365Socket774 (ワッチョイ 0774-/8w7)
2022/01/25(火) 17:19:37.49ID:+JKvPiIQ0
366Socket774 (ワントンキン MM3f-N7rc)
2022/01/25(火) 17:59:57.12ID:A3Xsd1y1M
グリセリン80% PG20%はベイプの通常レシピ
367Socket774 (オイコラミネオ MMdb-ZFY4)
2022/01/25(火) 21:09:45.19ID:sZl7UlkeM
redditの自作クーラント界隈ではメイヘムの殺菌剤と防錆剤のセットが定番みたいね
蒸留水に数滴おとせば完成って理想だけど日本で手に入る代替品ねーかな…
https://mayhems.store/may_b2c/mayhems-water-cooling-systems-inhibitor-and-hades-15ml.html
368Socket774 (アウアウウー Sa4b-3jSa)
2022/01/25(火) 21:40:57.56ID:/ydWnZBGa
日本だと地元の科学製品メーカーのクーラントもっと安く買えるけどね
369Socket774 (オイコラミネオ MMdb-ZFY4)
2022/01/26(水) 00:43:46.79ID:SABTAUE9M
おーそれはすごいね
370Socket774 (ワントンキン MM9b-N7rc)
2022/01/26(水) 17:16:46.18ID:1ZiA689ZM
目的に叶えば適当に選んで数cc (1% 以下) でいいと思ってる。ダメかな?
371Socket774 (ワッチョイ df7e-V3GB)
2022/01/26(水) 18:01:01.60ID:YMpWfH8A0
>>370
良いと思うよ
それがクーラントの行きつく所と思う。
うちは実際それで問題ないね
372Socket774 (ワッチョイ 6d30-Y2rg)
2022/01/28(金) 06:46:56.47ID:GcT4LT9P0
安心と信頼のIntel 
    
AMD製CPUでfTPM機能を有効にしているとWindowsの性能が一時的に低下する可能性がある
https://gigazine.net/news/20220127-amd-ftpm-windows-performance-down/ 
> 実際にfTPMが原因で起こったとされるパフォーマンス低下は以下のムービーで見ることができます。
>

> このパフォーマンス低下はWindows 11だけではなく、Windows 10でも発生するとのこと。
373Socket774 (ワッチョイ a958-Bf/t)
2022/01/28(金) 18:18:53.81ID:Yfuk5btd0
ハイター運用でも問題ないのは事実だしね
374Socket774 (ワッチョイ 4aef-Djua)
2022/01/29(土) 03:03:57.83ID:RgJyRAy10
タイゴンチューブ切り売り欲しい
375Socket774 (ワッチョイ 796e-dw97)
2022/01/29(土) 03:13:30.18ID:VnVbOOqH0
>>374
おりおに再入荷お願いしてみたら良いじゃん
376Socket774 (ワッチョイ ea03-xfEv)
2022/01/30(日) 10:42:45.73ID:Jm50OJwk0
>>374
モノタロウで売ってるけど切り売りじゃないのな。
377Socket774 (ワンミングク MM7a-lIFj)
2022/01/30(日) 13:10:59.25ID:Dh4F+eOwM
は! お前 amazonの1m売り業者だな?
378Socket774 (ワッチョイ a9c9-UfoV)
2022/01/30(日) 17:15:28.63ID:khanf39B0
クーラントにケミテックのPG55HQを買ってみた
北海道なので凍結防止も兼ねて
379Socket774 (ワンミングク MM7a-lIFj)
2022/01/30(日) 17:59:51.07ID:Dh4F+eOwM
自前でMystic fog 作ろうと思って White icing color を注文して見た。含有量 26gで何回分だろうか
380Socket774 (ワンミングク MM7a-lIFj)
2022/01/30(日) 18:01:17.74ID:Dh4F+eOwM
二酸化チタンの含有量ね
381Socket774 (ワッチョイ 6a74-J6rz)
2022/01/30(日) 20:11:22.43ID:fFFLr6OE0
顔料着色かいいね
382Socket774 (ワンミングク MM7a-lIFj)
2022/01/30(日) 21:36:28.66ID:Dh4F+eOwM
う、白い染料は有りません。
383Socket774 (ワンミングク MM7a-lIFj)
2022/01/30(日) 21:37:25.63ID:Dh4F+eOwM
乳化剤は論外だし
384Socket774 (ワッチョイ c558-Xby3)
2022/01/30(日) 22:48:05.71ID:5HHs3hVY0
花印のハトムギ化粧水だな
385Socket774 (ワンミングク MM7a-lIFj)
2022/01/30(日) 23:11:38.39ID:Dh4F+eOwM
化粧水のDPGもグリセリンも粘性を出す為だとすると水で薄めると菓子用と変わらないが、白い懸濁成分は何だろう?コポリマーかな?
386Socket774 (ワッチョイ 6a74-J6rz)
2022/01/31(月) 00:39:14.32ID:usJOFVET0
変なもん混ざってるやつより、純粋な顔料の二酸化チタン使ったほうがよくない?
染料は食いついて取れなくなるから、他のもカラーも基本顔料使ってるわ
387Socket774 (ワンミングク MM6e-lIFj)
2022/02/01(火) 03:18:14.17ID:7SSTLe5kM
えーと二酸化チタン利用は撃沈しました。

菓子用 icing White
(二酸化チタン45%、増粘用グリセリン45%、水10%) が1000円以下で購入できた。
薬瓶に水100cc とアイシングをスプーン1杯で、撹拌なしに一瞬でパステルホワイトのクーラント液状になったが・・・

数分でチタン微粒子が沈殿を始めた。
45%なので想像以上に沈殿しており、水冷ヘッドのジェットプレートは呆気なく詰るだろう。

上部が上澄み状態で透けて見えるまで数時間かかったので、チタン微粒子の大きさか、ある程度水中に保持する機構があるらしい。
グリセリンはエステル基の着いたグリセリドではないので、「乳化剤」ではないが、関係あるのかな。

・・・で結論は、無機材料・粉体を溶媒中に分散・保持する「分散剤」が必要なのだそうです。
「きちんと知りたぃ粒子分散液の作り方・使い方」という本がgoogleでお勧めに出てくるw

ラジェータ増設したので、1リットルじゃ少し足らないし、何か代用品はないものか。
388Socket774 (ワッチョイ 0a0f-U7+V)
2022/02/01(火) 03:23:16.69ID:9QPMmkdk0
クーラントは色々試したけどコガブラインで落ち着いたわ
389Socket774 (ワンミングク MM6e-lIFj)
2022/02/01(火) 03:27:35.55ID:7SSTLe5kM
透明ピンクは嫌だ
390Socket774 (ワッチョイ 796e-dw97)
2022/02/01(火) 04:45:50.39ID:Jjl9JOgy0
よくわからんけど既製品のクーラント高い物じゃないのにそんな悩んで自作する必要あるの?
それが楽しいってだけ?
391Socket774 (ワンミングク MM6e-lIFj)
2022/02/01(火) 13:13:48.99ID:7SSTLe5kM
欲しい時にすぐ手に入る物なら、
金額は直ぐに問題でなくなる。
金具やアクリルは待てるが、水を待てないのは本能だな。
392Socket774 (ワンミングク MM6e-lIFj)
2022/02/01(火) 13:25:22.50ID:7SSTLe5kM
あ、Aquatuningに注文したUSBfanコンがフランクフルトで止まったまま動かないんだよ−。
ソフトがCPUとグラボの温度をグループ化して管理するので優秀なんだよね
393Socket774 (ワッチョイ ea03-49mg)
2022/02/02(水) 11:13:51.78ID:UyGioUx30
メモリを水冷にするときにモジュールに貼ってあるラベルってどうすればいいかな。
あれ剥がしちゃうとメモリの保証が切れちゃうよね。
394Socket774 (ワッチョイ c558-RNyz)
2022/02/02(水) 11:16:51.68ID:/jLYRXCb0
その程度のことを自分で決められない奴には水冷はオススメしないね
395Socket774 (ワッチョイ a958-21aT)
2022/02/02(水) 11:39:57.14ID:gZGjK4oe0
ラベルどころかヒートスプレッダーをバリバリ剥がしてる
396Socket774 (オッペケ Srbd-Z2+a)
2022/02/02(水) 12:05:53.78ID:o7oF23syr
LED付きばかりなので分解と水冷化は諦めた
397Socket774 (スッップ Sd0a-21aT)
2022/02/02(水) 12:09:46.96ID:rqKneDoDd
DDR4のときはFlareXがLEDついてないB-die水冷化素材として最後の砦だったけど5はもうきつそう
398Socket774 (ワンミングク MM7a-F27K)
2022/02/02(水) 12:09:51.36ID:ZnMUzHD/M
水冷にする時点で保証は投げ捨てよう
まあ見栄えのために左のメモリのラベル内側に張り替えてるYouTuberもいるし剥がして水枕のヒートシンク部分に貼って保存しとけばもしかしたらバレないかもしれない
399Socket774 (オッペケ Srbd-akIK)
2022/02/02(水) 12:32:52.32ID:OnuyKDtgr
Thermaltake「そこでワイの出番って訳やな」
400Socket774 (ワッチョイ 7d76-5nlX)
2022/02/02(水) 12:34:03.92ID:o58yYk860
メモリの保証なんていらんだろ
401Socket774 (ラクッペペ MM3e-HayC)
2022/02/02(水) 12:37:55.60ID:hl2iy7RGM
まあ水冷で保証が欲しいなら自作じゃなくて、業者に大金支払って丸投げする手もある
そうすりゃ業者が責任とってくれる
402Socket774 (ワッチョイ f163-dw97)
2022/02/02(水) 12:42:00.69ID:b9RH5nD80
シールの上からパッド貼ってもたいして変わらん気がするが
仮に変色したとしてもはがすよりマシだろ
403Socket774 (アウアウアー Sa2e-81nj)
2022/02/02(水) 12:59:18.48ID:HNXoP9XNa
M.2 NVMeもラベル剥がさんしメモリーも剥がさんで良いんじゃない
404Socket774 (ワッチョイ 7db1-9k3z)
2022/02/02(水) 12:59:24.30ID:ukWfWMlG0
メモリの水冷自体いらなくね
405Socket774 (ワッチョイ 1e73-UOI2)
2022/02/02(水) 13:09:43.53ID:rqi81eC+0
限界まで設定詰めたいなら水冷化はありだけど定格だったりXMPでOCする程度なら無駄
406Socket774 (ワッチョイ f163-dw97)
2022/02/02(水) 13:11:39.81ID:b9RH5nD80
この手の質問でそもそも水冷が必要ないのではみたいな回答は止めようぜ
407Socket774 (ワッチョイ a958-21aT)
2022/02/02(水) 13:25:40.90ID:gZGjK4oe0
したいからするでいいだろ
要不要理論は個人の基準が違いすぎて荒れる
408Socket774 (ワッチョイ f163-dw97)
2022/02/02(水) 13:27:44.88ID:b9RH5nD80
>>407
しまいには「そもそも水冷自体自己満、必要ない」みたいなのまで出てきて収拾付かなくなるからなw
409Socket774 (ワッチョイ a673-W/yQ)
2022/02/02(水) 13:32:21.86ID:32wh25hS0
金あったら、いつか水冷サーバルーム造るんだ。
壁全体がラジエーター。
410Socket774 (スププ Sd0a-U7+V)
2022/02/02(水) 14:21:37.22ID:+n7tzJ2ed
いつかはプレート熱交換器
411Socket774 (ワッチョイ 3950-g+qu)
2022/02/02(水) 15:04:11.06ID:0qOUQnDY0
あのパイプの中を泳いでる夢でも見てろ
412Socket774 (エムゾネ FF0a-gpeP)
2022/02/02(水) 15:09:17.71ID:Q4i2HnYiF
金持ちなら油没にしてみたら?
水槽にトランス油入れて絶縁ワニス吹き付けたマザボ諸々をぶちこむ感じ
413Socket774 (オッペケ Srbd-gvwp)
2022/02/02(水) 16:00:03.04ID:C5SmHVJ5r
ドブ漬けは今どきの高発熱では熱源の周囲だけ冷媒の温度が上がって冷やせずに終わり
物凄い勢いで水槽内に対流起こすか、3Mの冷媒みたいに数十度で沸騰させて完全密閉で昇ってきた気体で熱を取り出すとか
てかドブ漬けはこのスレでは扱わないんじゃなかったか
414Socket774 (ワッチョイ 5d7e-bU36)
2022/02/02(水) 16:31:33.91ID:cr6KuGNV0
やるならフロリーナートとかその亜種を使うわ
415Socket774 (ワッチョイ 5d7e-bU36)
2022/02/02(水) 16:31:55.20ID:cr6KuGNV0
フロリナート
416Socket774 (ワッチョイ 7db1-9k3z)
2022/02/02(水) 17:29:39.29ID:ukWfWMlG0
液体ナトリウムがいいぞ
417Socket774 (ワッチョイ f163-dw97)
2022/02/02(水) 17:31:31.80ID:b9RH5nD80
もんじゅかよwこえー
418Socket774 (ワッチョイ 591d-J0Of)
2022/02/02(水) 18:04:05.16ID:1KnccBIh0
液体金属をクーラントとしてつかえ
419Socket774 (ワッチョイ a958-21ac)
2022/02/02(水) 19:24:44.36ID:L6qkZwc60
サーバールーム作れるならもうちょっと頑張って屋外に熱交換器も用意しろよw
用意してェ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!
420Socket774 (ワッチョイ a5ac-ogbA)
2022/02/02(水) 19:54:31.77ID:5p82DLnj0
お前らのおかげで着々と必要な部品が揃いつつある。
ところで配管を途中で並列にしたらあまり良くない?

CPUとGPUに分岐させてラジエター前で合流させようかと。
421Socket774 (ワッチョイ c558-RNyz)
2022/02/02(水) 20:04:46.33ID:/jLYRXCb0
両方に流量計と流調バルブ付けて調整するなら良いんじゃね
422Socket774 (ワッチョイ 3a83-21ac)
2022/02/02(水) 23:57:19.70ID:/1dqAU9K0
熱源を通す部分は並列にすると流速が下がるしあんまりメリット無いと思う
423Socket774 (ワッチョイ 3a8e-M1lH)
2022/02/03(木) 00:31:01.55ID:+AtervjX0
効率なんて本当に意味が無いから好きなデザインにするのが良い
424Socket774 (ワッチョイ 6a83-tYaZ)
2022/02/03(木) 00:49:04.73ID:P8rfzO5n0
空冷の場合、PCが吸った空気が熱交換してPCから出て、その熱気は圧倒的に容積の大きい室内の雰囲気で処理されて
またフレッシュエアーとしてPCが吸う極めて大きな循環の系なので、感覚としては空気を使い捨てにしてる感覚に近い
水冷の場合は温められた水がラジエーターを軽く通ってそのままPC(発熱源)に帰ってくる、水を延々使い回す小さな循環の系だから
空冷の感覚でGPUを通り抜けた温水でCPUを冷やすのは嫌みたいな事で並列にしようって話なら、水冷ではあまりそれは気にする必要はない。
水温がGPU通って+15℃、CPU通って+10℃、ラジエーターで-25℃で完結。みたいな事ではないからね
各負荷でちょっとずつ温度が昇降を繰り返して、ぐるぐる回る中で全発熱源、全放熱源の和でどこかの水温でバランスする
って感じの運用になるので、経路は順番よりなるべくシンプルにとか、リスクを減らすために部品点数も少なくを優先で特に問題はない
425Socket774 (ワッチョイ a5ac-ogbA)
2022/02/03(木) 10:20:12.18ID:8LjzPEhG0
>>421->>424
おお!参考になったありがとう。

見た目半分とGPUの直後にCPU通るのどうなのかな?ってのが半分理由だったけど、素直に直列にする。

どうしてもってならラジエター間に入れる方が現実的だね。
OCしないからそれも不要そう。
426Socket774 (ワッチョイ a958-21ac)
2022/02/03(木) 18:21:12.46ID:TRCS2gFC0
この流れだからちょっと聞きたいんだけど、同じラジエーター2本並列で接続してる人居る?
XE480を2本直列にすると流石に空気流れないからできれば何とかしたい
40kgの筐体を傾けるのは保安上の理由でナシでオナシャス
427Socket774 (ワッチョイ 3a56-Xc5L)
2022/02/03(木) 19:04:22.99ID:p9Ugi+Oy0
エア?みが問題なら並列にするよりエア抜き用のフィッティング追加して負圧でエア抜きした方が簡単じゃね
428Socket774 (ワッチョイ 3a83-JWUN)
2022/02/03(木) 19:18:58.87ID:RjT6WH5A0
ケース内の話ならフィッティング追加で対処した方が良いと思う
429Socket774 (ワッチョイ 1176-56nJ)
2022/02/03(木) 21:43:25.10ID:Kkm52gTn0
直列? 重ねるってこと?
430Socket774 (ワッチョイ 7db1-9k3z)
2022/02/03(木) 21:52:56.55ID:0Mm4e0Z/0
ラジ二本つないで重ねてんじゃね?
水路二本にしても設置法変えないと意味ないと思うけど
431Socket774 (ワッチョイ 7974-J6rz)
2022/02/03(木) 22:20:52.06ID:af5rElCl0
重ねても60mm厚のラジと同じで回せば1割位冷えるだろ
432Socket774 (ワントンキン MM7a-lIFj)
2022/02/03(木) 23:51:42.13ID:VC/UNIdpM
二つのラジエータで水路を並列にすると、ラジエータ内の流速が減って冷却時間が増えるのにヘッド流入量は変わらないので、冷却に有利だと思った。
433Socket774 (ワッチョイ 3a83-JWUN)
2022/02/03(木) 23:58:17.17ID:RjT6WH5A0
ラジ買い足してたら気がついたらケース外に4枚並列で並んでた
434Socket774 (ワッチョイ a958-21ac)
2022/02/04(金) 00:28:04.43ID:PSiGN1TP0
>>429
>>430
1000Dの前面に水路で直列につないで並べて置いてる
435Socket774 (ワッチョイ a958-21ac)
2022/02/04(金) 00:37:25.23ID:PSiGN1TP0
>>426
ちょっと言葉の定義が曖昧だった。
480mmのラジエーターを2本直列に接続すると、のべ高低差がデカすぎてエアーがラジエーター内に滞留してしまうのをなんとかしたいということね。
並列にしたいのはまあ単純にかっこよくなりそうだと思ってるのもある

>>427
>>428
やはり根本的には真空引きか……
436Socket774 (ワッチョイ 0a0f-U7+V)
2022/02/04(金) 00:42:06.40ID:ltAW4RhB0
リークシールドでエア抜きしたら楽かもね
437Socket774 (ワッチョイ a958-21ac)
2022/02/04(金) 00:52:09.03ID:PSiGN1TP0
実際リークシールド無かったらもっと面倒くさかったと思う
今だってたまになんかの拍子で気泡が流れてくるのが気になるだけで、実用上では全然困ってないからね
本当は弄る口実を探しているだけなのかも
438Socket774 (ワッチョイ 3d3e-Y4FF)
2022/02/04(金) 07:25:39.05ID:Nvzc5nOa0
>>435
エア抜き用のH型ショートカット作れば良いのでは?
バルブを少し開けておけばラジ素通りしてエアがショートカットする。
439Socket774 (アウアウウー Sa21-81nj)
2022/02/04(金) 07:57:06.49ID:YGiW7bh5a
ラジエター内の空気なんて気にしてもしゃあないぞ
どうせ100%確認は不可能だし終わりがない

ゴキブリの駆除と一緒で見える範囲から消えれば十分
440Socket774 (ワッチョイ a958-Cnlt)
2022/02/04(金) 13:24:31.05ID:wB9cDTeD0
ラジは組む前に冷却水を充填エア抜きしてから組んでる
441Socket774 (アウアウアー Sa2e-Q5go)
2022/02/04(金) 13:39:08.20ID:AJsVxGLoa
未だに根性でケースごと振り回してますがなにか?
442Socket774 (ワッチョイ 6daf-5rjc)
2022/02/04(金) 14:26:45.85ID:iEkj1Oqj0
ソフトチューブなんでエア抜きしてから組み込んでます。
443Socket774 (ワッチョイ a958-21ac)
2022/02/04(金) 15:17:47.66ID:PSiGN1TP0
>>441
えらい!
444Socket774 (ワッチョイ c558-YkgQ)
2022/02/04(金) 16:00:47.40ID:xwzEsm4A0
力こそパワー。はっきりわかんだね。
445Socket774 (ワッチョイ ea96-g+qu)
2022/02/04(金) 16:19:38.56ID:jYH8Z+g00
正位置でしゅわしゅわが出なくなったら次は前面を下にしてしゅわしゅわが出なくなるまで循環
次は逆さにその次は背面を下に…みたいな感じで気が済むまでやる
ケースを回転させるのはどこかを床につけとけばいいからそこまで重労働じゃないがその後PCラックに納めるのが大変
446Socket774 (オッペケ Srbd-gvwp)
2022/02/04(金) 16:24:20.54ID:AyKtAs1ar
普段は調整して50%とかで回してるポンプを最高速で回して、いきなり止めてっのを何度かやってると結構エアが動いてくれる
447Socket774 (ワッチョイ c558-RNyz)
2022/02/04(金) 16:27:58.02ID:xGK0nNAG0
冷えてさえいれば特段気にしないな
空気は僅かながら水に溶けるので放っておけばその内なくなるし
448Socket774 (ワッチョイ 3a8e-M1lH)
2022/02/04(金) 17:13:18.35ID:z8UaZKLc0
ケースの角でフローリングに穴が空く、あると思います
449Socket774 (ワッチョイ f163-dw97)
2022/02/04(金) 17:16:11.64ID:A/1i/Imi0
死にたくなったらケースの角に頭ぶつければいいから便利だな
450Socket774 (ワントンキン MM7a-umvQ)
2022/02/04(金) 17:20:52.06ID:0uU6rvgGM
もっと楽に死にたいです
451Socket774 (オッペケ Srbd-9k3z)
2022/02/04(金) 17:24:44.52ID:vQk9/9kur
クーラント10リットルくらい飲めば水中毒でいけるよ
452Socket774 (ラクッペペ MM3e-56nJ)
2022/02/04(金) 18:42:21.25ID:35aHel/oM
>>449
一発で逝けなくて、二発目なんて無理す
453Socket774 (ワッチョイ 6d73-cgOQ)
2022/02/04(金) 20:00:09.69ID:OW+2OO8T0
ソフトチューブで首吊るか
454Socket774 (ワッチョイ c558-F27K)
2022/02/04(金) 23:56:55.25ID:GUsLR9zG0
ピラミッド型ケースに頭ぶつければイチコロよ
もしくはZTowerを高所からおとす
455Socket774 (ワッチョイ 9f96-e/Vd)
2022/02/05(土) 00:36:58.76ID:KYtkBToV0
PCを使って死ななきゃいけない縛りなのか…
456Socket774 (ワッチョイ 17ad-b5dj)
2022/02/05(土) 21:10:28.03ID:jngSYBau0
少し頭を冷やした方がいい流れだったな
457Socket774 (ワッチョイ 1f8e-oJ9q)
2022/02/05(土) 21:12:31.06ID:uLwQA12N0
>>456
うまい純銅10kg進呈
458Socket774 (スップ Sdbf-FBdj)
2022/02/05(土) 22:34:44.18ID:tEaf0Z4Rd
1000Dに光の速さで突っ込もう
459Socket774 (ワッチョイ b758-PXxd)
2022/02/06(日) 01:26:11.26ID:J3zRizb40
スレ民の頭突きで地球がヤバい
460Socket774 (ワッチョイ ff73-ZM4V)
2022/02/06(日) 08:53:05.40ID:NJHjcNe30
掃除機も水フィルターが最強だと思ってる。
461Socket774 (ワッチョイ 17ad-b5dj)
2022/02/08(火) 01:51:40.54ID:+TexAeup0
水フィルターの掃除機とか一瞬で廃れたやん
462Socket774 (ワッチョイ 17ac-Jvxg)
2022/02/09(水) 11:46:06.75ID:jY5dVr+X0
ラジエター洗浄してるけどいくらでも小さいゴミが出てくる・・・どこかで妥協するしかないんか?
463Socket774 (ワッチョイ 1758-QgsX)
2022/02/09(水) 11:50:11.08ID:IM+vqiCW0
中が腐ってんだろ
買い換えだな
464Socket774 (ワッチョイ 1f83-egq8)
2022/02/09(水) 12:47:39.39ID:hVg5fi1p0
ポンプ繋いで洗剤を加えた水を一日中回したら?
あと時々流路逆向きにしたりして
465Socket774 (オッペケ Sr0b-Nn5N)
2022/02/09(水) 12:57:14.65ID:TwavOU1Lr
aquatuningのフランクフルトでずっと足止めされてるけど物流止まってん?
466Socket774 (ワッチョイ 1758-QgsX)
2022/02/09(水) 13:01:24.95ID:IM+vqiCW0
日本語でおk
467Socket774 (ワッチョイ b758-SAyb)
2022/02/09(水) 13:30:47.16ID:Lk5yYT8t0
うちは水道の蛇口をラジに直繋ぎにして20分くらい流してる
468Socket774 (ワントンキン MM7f-UYOf)
2022/02/09(水) 16:56:02.12ID:038B3Mi4M
>>465 ではないが、今朝フランクフルトからDHLが動いたよ。かっちり2週間足止めくらった。
469Socket774 (オッペケ Sr0b-Nn5N)
2022/02/09(水) 17:09:59.07ID:TwavOU1Lr
>>468
うちのは12日目だ。来週には動くかな
470Socket774 (ワッチョイ 17ad-b5dj)
2022/02/09(水) 17:11:11.04ID:/ldoNwF00
やたら汚れる人って銅アルミ混合使用でもしてるの?
471Socket774 (ワッチョイ bf73-0IlJ)
2022/02/09(水) 17:14:26.67ID:R9uUxIDK0
電蝕起こしてボロボロになってるんだろうな
2年くらいノーメンテで運用したラジ洗浄しても目立ったゴミなんてほぼ出てこなかった
472Socket774 (ワッチョイ b758-SAyb)
2022/02/09(水) 17:34:15.89ID:Lk5yYT8t0
初使用のときの洗浄の話ではないの?
EKではゴミは出なかったけど油がたくさん出たな
XSPCはゴミがたくさん出た
473Socket774 (ワッチョイ 376e-zD41)
2022/02/09(水) 17:41:38.02ID:mnRsSj1Q0
Magicoolラジはリザーバーの水面に黒い油浮いてきたな
白いクーラントだったから余計分かり易かった
474Socket774 (ワッチョイ ff6e-FVya)
2022/02/09(水) 20:00:32.80ID:KTEDS9jd0
初めて組む時に洗うアレじゃね
水入れてシャコシャコ振ってたら俺も黒っぽいのが出てた
475Socket774 (ワッチョイ 1f83-v6+h)
2022/02/09(水) 20:34:45.58ID:hVg5fi1p0
ラジの油汚れはイソプロパノール充填して放置するのが一番楽で効果的だった
476Socket774 (ワッチョイ ffdc-2cIz)
2022/02/09(水) 21:13:35.01ID:kPR8J4bR0
イソプロパノールは毒物に指定されているが、そんなの使ったところで何の自慢にもならない。

毒物を下水に流しただろ。死ねよ。
477Socket774 (ワッチョイ 1f83-v6+h)
2022/02/09(水) 21:53:21.18ID:hVg5fi1p0
電子タバコおじさんと同じ臭いがする
478Socket774 (ワッチョイ 17ac-Jvxg)
2022/02/10(木) 01:35:39.29ID:XXAuyH5W0
すまん初使用前の洗浄
HARDWARE LABS のラジエーターから黒っぽい小さいゴミが出てくる
ポンプで回しっぱなしやってみる
479Socket774 (ワッチョイ ffcf-gtWh)
2022/02/10(木) 02:29:08.63ID:U2LCfw6X0
475では無いがIPAは毒物では無い。劇物ですら無い。
知識が無いなら適当な事は言うべきでは無い。
グリコールの時も思ってたけど毒性がある物質を何でもかんでも毒物だとかいって騒ぐ人がいるが、化学物質なんてのは殆どが大なり小なり何らか有害性があって、その中でも飛び抜けた殺人エリートが毒物に指定されている

毒物は致死量や濃度から細かく1つ1つ法律で定められていて簡単に手に入って扱える代物ではない
480Socket774 (オイコラミネオ MMeb-g02+)
2022/02/10(木) 03:12:26.14ID:vyeEWvG0M
ワイヤーブラシとか突っ込んでゴシゴシしたくなる
481Socket774 (ワッチョイ 9f74-I5rc)
2022/02/10(木) 09:14:36.30ID:2M0p4zHz0
>>479
毒性関わらず下水への廃棄はいかんよ、汚水用だから
身近なものだとお酒をそのまま流すとかね、これもだめ
482Socket774 (ワッチョイ 17ad-b5dj)
2022/02/10(木) 09:17:32.30ID:OwXRKXq30
>>480
ナイロンブラシならわかるが、ワイヤーブラシだと永遠に削りカス出てきそうだな
483Socket774 (ワッチョイ 1f83-egq8)
2022/02/10(木) 09:21:43.10ID:85hXcOaA0
クーラントも扱う連中が何故下水に流すと思い込んでいるのか
484Socket774 (ササクッテロリ Sp0b-vxzZ)
2022/02/10(木) 09:55:44.30ID:hh7xM0q8p
ここの連中なら凝固剤くらい常備しとるやろ
485Socket774 (ワッチョイ 9f03-k8+y)
2022/02/10(木) 11:00:57.19ID:Tkdz1pOc0
普通は凝固剤とか紙とかに吸わせてゴミでポイだろうけど。
PGは土にまいとけば分解されると言ってる人がいるけどどうなんだ。
486Socket774 (ワッチョイ ffcf-gtWh)
2022/02/10(木) 13:23:08.73ID:U2LCfw6X0
グリコールみたいな炭素水素酸素原子だけで構成される単純な低分子有機化合物は微生物によって容易に無機物に分解されて生物濃縮もされない。環境残存しない物質と考えてよい
487378 (ワッチョイ b7c9-o5L+)
2022/02/11(金) 19:09:07.29ID:dBEs0e9b0
ケミテックのクーラント、蛍光染料使ってるのか倍に希釈しても結構きれいにUV発光してくれたのでUVクーラントとしていいかも
液体冷却【水冷】クーラー -134Kh目 YouTube動画>2本 ->画像>18枚
488Socket774 (ワッチョイ 9f77-oJ9q)
2022/02/11(金) 20:07:34.75ID:AU3GWPE+0
デュアル良いなぁ!
489Socket774 (ワンミングク MM7f-UYOf)
2022/02/11(金) 20:45:57.93ID:z7u2+A2ZM
バーローの45°が固くて廻らなくて閉口してんだが、お薦めない?
90°はノーブランドのフェリモアつてのが"ゆるゆるで使い易かった。
490Socket774 (ワッチョイ 375b-sYCV)
2022/02/11(金) 21:15:20.42ID:B2YAPHoK0
でたなtower900
491Socket774 (ワンミングク MM7f-UYOf)
2022/02/11(金) 21:32:52.29ID:z7u2+A2ZM
ドイツからAquaero6が届いた。
ただのファン・センサコントローラなんだけど、CPU・GPUの温度をグループ化して管理できるのが他に見つからなかった。
マザボの付属ソフトだと温度ソースがCPUだけなので、冷却が遅れて温度が高止まりするのが不満だったが、昨日は雪もあって2~3°C低い値となって満足。
DHL送料が4千円と高いので小物の安いクィックリリースも購入したが、ねじリング式で小さくて軽いので予想以上に便利。国内店舗で取り扱いがないし。
492Socket774 (ワッチョイ 1f83-v6+h)
2022/02/11(金) 22:00:07.21ID:bHB7Uync0
>>489
EKのロータリーは緩くて回しやすい
493Socket774 (ワッチョイ 9f0f-Cowm)
2022/02/11(金) 22:05:10.76ID:tzBTCJj90
緩いのは漏れそうで怖い
まぁ漏れたこと無いんだけど
494Socket774 (ワッチョイ 9f74-I5rc)
2022/02/11(金) 22:24:26.70ID:oH7968nw0
>>487
着色してるのは蛍光顔料だよ
蛍光染料も入ってるけど
495Socket774 (ワッチョイ 636e-rCQD)
2022/02/12(土) 00:00:00.15ID:ZSPvPWy60
>>491
NZXT CAMならGPU温度取得して連動制御出来なかったっけ?
496Socket774 (ワッチョイ c283-pORb)
2022/02/12(土) 00:26:33.75ID:Rc/uA8mq0
commander proとicueでもGPU含めて任意の温度を参照して制御はできるな
>>491のやりたい制御と同じか分からないが
497Socket774 (ワッチョイ a7b1-EIIy)
2022/02/12(土) 01:29:05.53ID:ijJTFuif0
NZXT CAMならCPUとGPUの温度でファン制御できるね
ただNZXT RGB & FAN Controllerだと接続できるファン少ないから2個セット位で制御しないと口足らないけど
自分は問題なかったからそれが一番安上りだったかな
498Socket774 (ワッチョイ 3358-SFaO)
2022/02/12(土) 02:50:59.45ID:JENJBS+f0
EKのクラシック90°ロータリーアングルは横向きの応力が掛かると漏れる個体があった
後継のQuantum Torqueはクソしっかりしてる
499Socket774 (ワンミングク MM42-yB00)
2022/02/12(土) 03:31:45.80ID:UuGodEqMM
aquasuiteのグループ化ってのは、
例えばCPUとGPUをひとつのバーチャルセンサに選択して
最大値とか平均値を指定するやり方。
パワーコントロールはポンプやファンの下限・上限を調整して
1個のスライダーで統一コントロールする。
なのでデバイスごとの温度・出カグラフを作らない。
500Socket774 (ワントンキン MM42-yB00)
2022/02/12(土) 04:04:38.19ID:Bbep8m9PM
ひとつ誤認があった。
aquaero はただのファン・センサハブではなく、
旧式のPWMでないポンプを直接に電圧制御する仕組みになってる。
それ用の端子がある。
auasuiteの画面もファンとポンプが別項目で、ファンも電圧・電流を詳細表示してる。
マザボメーカが余計な手出しをしない理由だと思うが、
今使ってるbykskiのポンプはPWMと電源は別系統なので、将来的にはセンサ・ファンハブにシュリンクするのだろう。全然理解してなかったw
501Socket774 (ワッチョイ 9283-zzsd)
2022/02/12(土) 13:55:32.84ID:Udjn93jT0
自分は水冷の制御は水温だけ見てれば良いと思ってる
502Socket774 (ワッチョイ 166e-XsJM)
2022/02/12(土) 14:19:33.02ID:JpYYJwhc0
色々やっても結局は水温だけでおkになるよな
503Socket774 (ワッチョイ 5e73-xosS)
2022/02/12(土) 14:26:32.19ID:LUB/818b0
可変させると耳障りだから最終的に気にならない値で固定になった
504Socket774 (ワッチョイ c283-piVT)
2022/02/12(土) 14:53:18.96ID:Rc/uA8mq0
GPU温度見てゲーム中だけポンプ最速、アイドル時は1L/minになるよう二段階にしてる
505Socket774 (ワンミングク MM42-yB00)
2022/02/12(土) 14:57:19.44ID:MjIiwViXM
やらないで済むって話は、詳細データを俯瞰できるって前提がないといけない。
NZXT―CAMの詳細はweb見ても何か分からなかったんだけど、どっかにマニュアルが公開されてる?
aquasuiteの使い方もaquaeroの取説の中に書いてあって買わないと分からない感じで不親切。
506Socket774 (ワントンキン MM42-BUND)
2022/02/12(土) 15:23:45.42ID:mRYVDKnfM
温度管理は水温連動で通常と最大の二段階のみにしてるな
細かく回転数変わるとファンの共振や軸音する場所踏んじゃうし
最大負荷でCPU70度GPU50度以下ならまあ良いだろと思ってるけど
507Socket774 (スップ Sd32-tFCS)
2022/02/12(土) 21:09:45.07ID:1+mbg0kwd
>>487
tower900かっこいい
508Socket774 (ワントンキン MM42-yB00)
2022/02/13(日) 11:11:07.14ID:Krd9aLdyM
水の比熱の高さで温度上昇はじりじりしか上がらない。
バーチャルセンサでフローチャートみたいのを作れるのはそれ用なのかな。作くり方が理解出来ないので触ってないw
CPU・GPU平均で35~45°Cは40%出力で賄えるので出力変化は2段しか実際は使わないね。
509Socket774 (ワントンキン MM42-yB00)
2022/02/13(日) 11:18:09.30ID:Krd9aLdyM
静音化の為の水冷なので、CPUはi5-11400でRTX3060だと最大でも270W+周辺くらい。楽勝
510Socket774 (ワッチョイ d673-ftQV)
2022/02/13(日) 12:21:52.22ID:QARVINyQ0
>>508
やってみたけど、結構面倒かった。
作ってる間は楽しいっていう自作要素ではあるけど。
水の温度上昇カーブや最高許容温度がCPU,GPUと違うから
満足のいく数式を考えるのが大変。
もう少し数式っぽく作れればいいんだけど。
511Socket774 (ワッチョイ d673-ftQV)
2022/02/13(日) 12:24:52.60ID:QARVINyQ0
いきなりブォーンてなってもいいなら簡単だった気がするけど、
いつの間にかブォーンて鳴るようなカーブはムズい。
もちろん水温だけなら簡単。水温・CPU・GPU全部考えたら面倒。
512Socket774 (ワッチョイ 9758-Xfe6)
2022/02/13(日) 12:39:28.13ID:slhaUcMR0
消費電力と連動させる方法はないかな
水温はかなり遅れて上がってくるので応答性を考えたら
513Socket774 (ワッチョイ d673-ftQV)
2022/02/13(日) 12:50:44.25ID:QARVINyQ0
>>512
作れるかもしれない。
バーチャルセンサーを消費電力に紐付けることはできた気がするから。
でもパーツ温度と近似してない?
514Socket774 (ワッチョイ 9283-zzsd)
2022/02/13(日) 12:59:27.15ID:GloejRaE0
どのみち1秒もあれば最高温度まで行けるプロセッサに対して水冷で即座に反応とかほぼ無理な話でさ
水が40℃で回ってるとして、CPUが50℃で安定してるとして、負荷かけてCPUが1秒で80℃に上昇したとすると
そのときはまだ水温は緩やかにしか上がらないから40℃で、冷却能力は変わらない
これから負荷掛けるから予め水温を35℃まで下げておこうとかって話だと自分で設定変えるしか無い
空冷でCPU温度に対して部屋のエアコンの設定温度連動させたって間に合わないでしょ
515Socket774 (ワッチョイ 166e-XsJM)
2022/02/13(日) 13:05:37.22ID:yk+uniCd0
>>506
俺も結局コレだな
水温だけ見て通常モードとぶん回しモードの2種類
516Socket774 (ワッチョイ b76e-TxqZ)
2022/02/13(日) 14:21:18.75ID:g1Ymq+W70
>>508
>aquasuite
外部USBのVisionが室温計になるんで、室温/水温差の制御とかやったけど
ぶっちゃけ俺的には普通の水温ソースで充分だったわ

>>512
ラジの前後にhigh flow NEXT(水温/流量計)と追加の水温センサーを配置して
水温差と流量からワット数を計算して表示するという機能がある
(そのへんの計算式は公式フォーラムで出てた記憶)
精度に関しては、どんだけ水温センサーのバラツキを抑えられるかだと思うけど
流量が大きい程、ちょっとの水温差がワット数だとかなり大きな差になってくるので
制御のソースにするには結構シビアな感はある
517Socket774 (ワッチョイ 9283-zzsd)
2022/02/13(日) 15:41:58.99ID:GloejRaE0
水温が変化してからでは遅いって話なのに、水温の変化から電力を算出してたら本末転倒かと
おそらくとんでもないシビアな次元で戦ってるか、根本的に何かを勘違いしているんだろう
518Socket774 (アウアウアー Sa6e-l2Nd)
2022/02/13(日) 15:54:47.08ID:8pa8TWNPa
わかったからcpuの前に頭冷やしてこいよ
519Socket774 (ワッチョイ d2db-Hykt)
2022/02/13(日) 16:02:02.69ID:X/sGtnPA0
文脈を察するに、熱量計算のことを言っているのであって
消費電力ではないと思ったがちがう?
520Socket774 (ワッチョイ b76e-TxqZ)
2022/02/13(日) 18:40:53.81ID:g1Ymq+W70
>>517
水温変化じゃなくて、ラジIN/OUT(≒水枕IN/OUT)の水温差ね

>>519
俺もそう思うけど、aqua的にはpower consumption(消費電力)らしい
比例するからって事だろうね
521Socket774 (アウアウウー Sac3-ZXbX)
2022/02/13(日) 22:08:06.54ID:rKP4L28qa
1点の水温度関数f(x)をソースとして使って制御するお馴染みのやり方はレスポンスが悪いからごく短い2点区間の平均変化率をソースとして制御しても良いじゃないかという試みだな

短い区間abの平均変化率{f(b)-f(a) / b-a}を精度良く測定できるとする

今、{f(b)-f(a) / b-a}を{f(a+h)-f(a) / h}として
おなじみ微分係数の定義式よりlim h→0 {f(a+h)-f(a) / h}がf'(a)となるがabがループ全体に対して短い区間なのでやや強引だが1次近似より
{f(a+h)-f(a) / h}≒f'(a)と考える

f'(x)はf(x)の導関数であり
すなわちf'(x)をループ全体に積分したものがf(x)

※b-aを測定区間を移動させるというよりは測定間を変化する水流のイメージで考えました
水流が積分みたいなもんとして

abを熱源にレスポンス良い場所に設定すれば悪く無い制御だと思うよね
522Socket774 (ワッチョイ 166e-EIIy)
2022/02/13(日) 22:18:22.70ID:6Q/PeU9E0
レスポンス良い場所に設定すれば悪く無い制御だと思うよね
まで、読んだ。
523Socket774 (ワッチョイ af0c-H/5d)
2022/02/14(月) 01:28:48.93ID:vwXJT6xX0
P!I!D! P!I!D!
524Socket774 (ワッチョイ 3358-SFaO)
2022/02/14(月) 03:22:39.94ID:ShzKcLSH0
まず要件を細かく定義して、
水温をソースにした制御で用が足りるならそうすればいいし
冷媒の温度が変わってないから物理的には全然変わんないけど消費電力で制御したいならそうすればいいし
525Socket774 (ワッチョイ ef70-MkZD)
2022/02/14(月) 04:34:43.20ID:qTx9JxdT0
みんな的には、bykskiの新しいgranzonてラインどう?
526Socket774 (ワッチョイ 3358-/aIB)
2022/02/14(月) 06:46:41.55ID:uYaQ8Ti70
グラン・ゾンは所詮byskiのくせに高くしたら意味ないし
ポンプ一体ラジはEK-MLC代替として少し気になるけど奥行きが長すぎて入るケースなさそうだし
なんか相変わらず水路にアルミ接するところありそうだしで冒険する気が起きない
527Socket774 (アウアウクー MM07-l2Nd)
2022/02/14(月) 07:22:08.21ID:qhwHqjv7M
わざわざbykskiに高い金払うならekやbits買うよねと
認知的不協和かもしれんがbykskiは見た目も安っぽい印象
528Socket774 (ワッチョイ 3358-/aIB)
2022/02/14(月) 07:34:42.06ID:uYaQ8Ti70
bykskiは塗装とかメッキが安っぽいしブロックのデザインもなんかゴテゴテしててオモチャみたいな感じ
フィッティングのカバーもEKみたいな真鍮でなくアルミだし
製造品質や性能自体は悪くないし安いからサブ機に使ってるけど
529Socket774 (ワッチョイ eb63-rCQD)
2022/02/14(月) 08:59:41.64ID:Cyp4m3/j0
>>528
流量温度計なんかもぱっと見すごく良かったけど内部アルミだったりして
その辺が不安で積極的に選ぶ気にならない
530Socket774 (オッペケ Src7-EQ2c)
2022/02/14(月) 09:01:37.53ID:+OUG2iBdr
なんでアルミ混ぜちゃうかなぁ。
531Socket774 (ワッチョイ 9758-Xfe6)
2022/02/14(月) 10:17:06.63ID:e4LNSdCQ0
単純にシナに金払いたくない
犯罪に加担することになる
532Socket774 (ワッチョイ 33c9-PUBm)
2022/02/14(月) 17:39:25.46ID:cX7dimvC0
高級路線というよりは色物路線なんだよなgranzon
まあ分かりやすい付加価値付けるとなるとしょうがないのかもしれないけど
533Socket774 (ワッチョイ 3358-/aIB)
2022/02/14(月) 21:22:56.70ID:uYaQ8Ti70
今日LGA1200の12700KにEKのVelocityつけたけど
2じゃないVelocityはAlderと相性悪いかも
ワッシャなしグリス薄塗りだと見事に真ん中にグリスがつかない状態で全然冷えない
グリスベチャ盛りにして240Wシネベン10分でコア温度最大95℃とAssassin3より冷えない
いや聞きしに勝る反りだわやべーなこれ
534Socket774 (ワッチョイ 3358-/aIB)
2022/02/14(月) 21:26:42.20ID:uYaQ8Ti70
CPUクーラーは接地面凸になってるの多いけど水枕は大体平面だからこんなことになるんかな
535Socket774 (ワッチョイ 5e76-E2tY)
2022/02/14(月) 22:49:43.50ID:ujmcaUUq0?2BP(1000)

>>534
Velocity2は凸だった
536Socket774 (ワッチョイ 9758-BUND)
2022/02/14(月) 22:51:56.88ID:q7BXax6D0
Raptorで反りがなくなったら今度は凸型が冷えないとかそういうギャグみたいな展開ありそう
537Socket774 (ワッチョイ 9758-Xfe6)
2022/02/14(月) 22:58:55.70ID:e4LNSdCQ0
平面出てない欠陥CPUなんぞ返金処理にしてもらえ
538Socket774 (ワッチョイ 3358-/aIB)
2022/02/14(月) 23:08:27.25ID:uYaQ8Ti70
>>535
マジか〜数千円ケチったばかりに
539Socket774 (ワッチョイ 9283-zzsd)
2022/02/14(月) 23:15:21.07ID:1RiT0W/N0
どうにもAlderlakeが取り付け時に曲がる件は何の要因か知らんけど曲がりの程度に差があるみたいだから
クーラー側がちょっと中央凸になってる程度では全然足りない場合もあるかもね
以前から言うほど平面が出てなかったヒートスプレッダに対して中央から優先的に接触させるために凸になってるのがたぶん実際のところで
Alderlakeみたいに取り付け時に押さえ部分を底として線状に曲がるような物を想定した形ではないでしょ
540Socket774 (ワッチョイ 5e76-E2tY)
2022/02/14(月) 23:43:16.96ID:ujmcaUUq0?2BP(1000)

Velocity2の凸ベースプレート

https://imgur.com/a/yfqTR7A
541Socket774 (スップ Sd32-BbPG)
2022/02/15(火) 00:41:27.70ID:PUwf41pCd
液体冷却【水冷】クーラー -134Kh目 YouTube動画>2本 ->画像>18枚
いやコレ曲げる気満々だろ 押さえの爪もなんで先細にしてるんだ
液体冷却【水冷】クーラー -134Kh目 YouTube動画>2本 ->画像>18枚
AMDのはまだマシか
542Socket774 (ワッチョイ b781-KqMV)
2022/02/15(火) 02:11:40.15ID:vgKY7Kjl0
CPU全体に0.1mm厚ぐらいグリス塗ってたら圧着する時にCPUとブロックの間にクリスマス充填されてなんとかなるんじゃね?
543Socket774 (ワッチョイ 9758-Zgp7)
2022/02/15(火) 02:14:56.91ID:p3kBGd4F0
CPUとブロックの間が喜びと幸せで満たされるんか
544Socket774 (ワッチョイ c203-FSRT)
2022/02/15(火) 02:37:35.61ID:GSxB7AVH0
CPU、幸福は義務です
545Socket774 (アウアウクー MM07-l2Nd)
2022/02/15(火) 08:17:38.44ID:JQwsiGcIM
クリスマス充填がなんなのか気になって夜も眠れない
546Socket774 (ワッチョイ dfb1-EQ2c)
2022/02/15(火) 08:24:15.13ID:BsNPrIph0
グリス充填
547Socket774 (ワッチョイ 3358-/aIB)
2022/02/15(火) 08:54:13.99ID:mOx14z8t0
クリスマス充填したけどまあクリスマスの熱伝導率悪いから冷えない
548Socket774 (ワッチョイ ef76-+b31)
2022/02/15(火) 10:27:15.90ID:7Ou+1YBg0
歴史に残る誤変換
549Socket774 (オッペケ Src7-/aAz)
2022/02/15(火) 12:09:08.21ID:fCXaZQuHr
予測変換でクリ〇リスじゃなかっただけマシ
550Socket774 (スップ Sd52-/aIB)
2022/02/15(火) 12:34:40.33ID:7Zqgi461d
水冷やってるとケースの中がクリスマスになることはある
551Socket774 (ワンミングク MM42-BUND)
2022/02/15(火) 13:04:39.17ID:Toi33rOXM
遊園地になったマザボもあったしPCがクリスマスになっても何ら不思議ではない
552Socket774 (ワントンキン MM42-bGrM)
2022/02/15(火) 17:16:17.74ID:6DnYIUquM
わろた
553Socket774 (ワッチョイ d2c8-Kvs3)
2022/02/16(水) 22:45:25.68ID:BWuAv5g40
12900Kを購入したら水冷復帰しようと思ってるけど、Bykskiの枕でちゃんと冷やせるのか心配
554Socket774 (ワッチョイ 9758-BUND)
2022/02/16(水) 22:49:53.64ID:pCYsi+9P0
そう思うなら中華水枕やめればいいじゃん
555Socket774 (スップ Sd32-BbPG)
2022/02/16(水) 22:55:51.23ID:1+mHCT5Ud
AliのWatertigerよぉ 在庫ねぇんなら最初からないって言えよ
あなたのビデオカード教えろから始まって写真まで要求して互換性ありませんとか言い出す始末
専用ブロックなのに間違える訳ねぇんだよ 最後には在庫ありませんキャンセルしてくださいときたもんだ
久しぶりにAliでガッカリ業者に引っ掛かったわ
556Socket774 (ワッチョイ 3358-/aIB)
2022/02/16(水) 23:05:46.25ID:/WPDI6850
>>553
bykskiも水枕平らだからワッシャやらないと無理そう
557Socket774 (ワンミングク MM42-yB00)
2022/02/17(木) 00:34:19.92ID:PQvMuJ5uM
coolabでvelocityの金具もらったけど、接触面が平らなので使えないのかな?
次の13000シリーズまで待とう!
558Socket774 (ワッチョイ 3358-/aIB)
2022/02/17(木) 00:43:45.63ID:bGj5J+7X0
>>557
少なくともうちの12700Kとの相性は最悪と言っていい
ワッシャ必須だけどワッシャやりたくない
559Socket774 (ワッチョイ 1203-kwm1)
2022/02/17(木) 01:53:00.71ID:FkjjsVWs0
LGA1700の反り問題ならPCER24って人が鉄工所に作らせたという金具を
一般販売してもらうしかないのでは。
560Socket774 (ワッチョイ 5e76-E2tY)
2022/02/17(木) 03:52:20.84ID:ZeJnycTR0?2BP(1000)

Velocity2は凸ベースプレートだからか12900K余裕
ワッシャーMODはやっている
561Socket774 (ワッチョイ c681-piVT)
2022/02/17(木) 04:01:06.74ID:qOcZdlYo0
PCER24のはフライス盤でもないと自作は難しそうな形状だね。
バックプレート強化方式ならさほど特別な道具は要らないかも。
従来VelocityのLGA1700バックプレートなんかはネジの所に穴が開いてるようだから
ネジを長いのに置き換えて、水枕のバックプレートの後ろに強度のある金属板(A5052
8mm厚辺りなら強度十分でジグソーや丸のこで切れそう)を添えて、そこまでネジを通して
後ろから締めるとか。
M/Bのバックプレートの雌ネジはいらないので、M/Bのバックプレートの代わりに同じくらい
の厚みの板(ネジの所はただの穴)に入れ替える。
562Socket774 (ワッチョイ c681-piVT)
2022/02/17(木) 04:08:16.46ID:qOcZdlYo0
従来Velocityって、Intelメインストリーム用は凸じゃないの?
自分が持ってるQuantum Velocity NP(未使用)は、ジェットプレートが1mm厚(Intelメインストリーム用)で
組んであって、LGA20xx用の0.8mm厚のジェットプレートも付属している。(自分はLGA2066用に購入)
1mm厚ジェットプレートなら相当凸になるんじゃないかと思ってた。
563Socket774 (ワッチョイ 636e-rCQD)
2022/02/17(木) 04:47:58.73ID:RKaf3aca0
通常使用で温度跳ね上がってPC落ちるレベルならまだしも
冷え難いってだけで使用には問題無いんだし気にし過ぎじゃないの
564Socket774 (ワッチョイ c681-9qu2)
2022/02/17(木) 06:47:58.35ID:HFgR51U/0
エア抜きが甘かったからか、60L/Hでポンプ回してるとひと月でリザーバー水位1cmぐらい上がる。
ポンプ全開200L/Hで回すとシュゴゴーってエア噛みの音がして、2時間ぐらいそのまま回すと音も消えて水位が下がる。
頻繁じゃないけどこれの繰り返し。
組んで一年半、液入替えと掃除無し、汚れなし、液追加もなし。

通常運用の水流弱すぎだよねこれ。
PCが重すぎだし、ゴリラパワーも無いし、ヘルニアだから試すのしんどいよー
565Socket774 (ワッチョイ 3373-99Od)
2022/02/17(木) 08:04:08.14ID:+3+T1Zu90
水位上がるの
566Socket774 (ワッチョイ 9283-zzsd)
2022/02/17(木) 08:32:12.21ID:0hAEK1Xc0
終日運用のPCならリザーバタンクに溜まったエアーをポンプで送っちゃてるて事になるけど、
間欠運転なら止めてる間にリザーバーのエアーが勝手に経路内に出ちゃってる
多分後者だと思うけど、経路内でリザーバーが物理的に一番高い位置にあればそういう事はまず起きないけど
ケース内で完結する構成だとなかなかそういう構成には出来ないからある程度仕方ないかもね
エア抜きが甘いとかではなく、構成の都合だと思う
567Socket774 (アウアウウー Sac3-ZXbX)
2022/02/17(木) 08:56:38.69ID:25CrI/37a
普通はリザーバーの位置が低くかろうと高かろうと一度集約された空気は水路には流れ出さないんだけどな。
戻り管に対してリザーバーの水位が十分にあるのは大前提だけど
568Socket774 (ワッチョイ c681-9qu2)
2022/02/17(木) 10:32:23.97ID:HFgR51U/0
>>564ですが、
フロントとトップの2つのよく見る一般的なケース内ラジです。
リザーバーはフロントラジの中間ぐらいの高さに設置しています。
ただ、リザーバータンクが小さくて10cmぐらいしかないEK-XRESで、戻り菅から水位まで1.5-2cmほどしかないですねw
リザーバー内の戻り菅は取り外しできたと思うんで外しとけば良かった?
あと、使わないときはスリープ設定してるのでファン、ポンプ共に間欠運転になってます。

レスが的確過ぎてワロタ、エスパーですかw
569Socket774 (ワントンキン MM17-BUND)
2022/02/17(木) 12:43:46.27ID:gLqwFf1xM
プレートリザーバー横倒しとか仰向け設置とかしてない?
あれやるとかなりエア吸いやすくなるが
570Socket774 (ワッチョイ 9758-Xfe6)
2022/02/17(木) 13:15:46.08ID:ZMWCW7Ty0
ブレードサーバーに見えた
ブレードの水冷は難度高そうだな
571Socket774 (ワッチョイ d2c8-Kvs3)
2022/02/17(木) 15:31:02.77ID:xxMXEng70
PC関連箱の整理をしてたらEKconnectがでてきた
購入時はクソオブクソだったけど、少しは使えるものになったんだろうか・・・
572Socket774 (ワッチョイ 5e76-E2tY)
2022/02/17(木) 15:40:49.61ID:ZeJnycTR0?2BP(1000)

プレートもチューブも横置きはポンプ回すとエアー吸いやすかったし小型のFLT120とFLT80も吸いやすかった
573Socket774 (ワントンキン MMb3-yB00)
2022/02/17(木) 20:41:51.15ID:TInt+lwQM
>>571 心配するな。オリスペの説明では流量計も今後らしい。
クソのまま
574Socket774 (ワッチョイ d2c8-Kvs3)
2022/02/17(木) 20:54:41.53ID:xxMXEng70
やっぱりクソのままかー、Aquaeroあるしまた仕舞っておこうw
575Socket774 (ワッチョイ d673-ftQV)
2022/02/17(木) 21:02:30.36ID:GGzJXkXv0
aquaero,octo,quadro以外はもう捨てた。
576Socket774 (ワッチョイ 636e-rCQD)
2022/02/17(木) 21:23:08.02ID:RKaf3aca0
>>573
流量計も水位計も発売されてるが
577Socket774 (ワントンキン MMb3-yB00)
2022/02/17(木) 21:28:20.25ID:TInt+lwQM
じゃオリスペのやる気のなさが悪い。てか、商品に興味ないんだろね
578Socket774 (ワッチョイ d2c8-Kvs3)
2022/02/17(木) 21:30:54.63ID:xxMXEng70
流量計、庄司にはあるからソフトがまだ対応してないんだろうと勝手に思った
近いうちにAlderLakeで組むからそのときに使ってみるかな
579Socket774 (ワッチョイ 636e-rCQD)
2022/02/17(木) 21:36:09.21ID:RKaf3aca0
>>577
本体がEOLになってて入荷予定がもう無いから更新してないだけでしょ
そもそも興味無かったら扱ってないだろw
580Socket774 (スップ Sd52-/aIB)
2022/02/17(木) 22:28:53.89ID:vAVvLYXVd
EKとかソフトは全くやってない会社だからまあ期待はしてなかったが
581Socket774 (ワッチョイ eb74-20z0)
2022/02/17(木) 22:51:04.68ID:GIu/Zf3h0
オリスペが圧力弁の言う間違ったネームを広めてるアホだからな
582Socket774 (ワッチョイ 636e-rCQD)
2022/02/17(木) 23:13:04.94ID:RKaf3aca0
伝わるんだから別によくね
そもそも水冷PC関連にこのパーツを初期に持ち込んだKOOLANCEがPressure Valveって表記だしな
https://koolance.com/vlv-vl002k-pressure-valve
583Socket774 (ワッチョイ 3358-/aIB)
2022/02/17(木) 23:14:13.56ID:bGj5J+7X0
その話題荒れるぞ
前荒れてたのと同じメンツかもしれんけど
584Socket774 (ワッチョイ 636e-rCQD)
2022/02/17(木) 23:14:40.23ID:RKaf3aca0
なるほどそういう事か
585Socket774 (ワッチョイ 1f3e-oh2Q)
2022/02/18(金) 00:41:25.79ID:TGTU5J8/0
>>568
リザ内のパイプの付け根に微妙に隙間あって、シーリングテープ撒いたら水位安定したことがある。
上から入れて下から出すリザーバーだとエア漏れで上に行っちゃう事あるみたいね。
586Socket774 (ワッチョイ 3358-ZnMP)
2022/02/18(金) 01:28:59.32ID:TxLmAsQu0
>>578
普通に使えてたぞ
Aqua程成熟してはいないけど
587Socket774 (ワッチョイ c681-9qu2)
2022/02/18(金) 23:37:44.09ID:P3VLRr2/0
>>585
あれからポンプフル回転24時間やったら水位が7mmぐらい更に下がったよ
液足してないって書いたけど、どうやら一年半で水位1cmほど蒸発してたっぽい。
フル回転24時間もやったからシュゴゴーとか言わないけど、とりあえず液足して、
またポンプ低速にして様子見します。

とりあえず音は消えて、それに反応してたネコがPC側面ガラスに鼻スタンプ印するのは収まったw
588Socket774 (ワッチョイ 43b1-BRhT)
2022/02/19(土) 18:47:06.95ID:x+BPcyaz0
水冷って電源ONで流れてる水ならさほど雑菌は湧かないものなの?
止めて半年もしたらボウフラとか湧いてそうで怖いんだが
589Socket774 (ワッチョイ b358-KOJX)
2022/02/19(土) 18:58:46.14ID:pqJVTf0z0
>>588
リザーバーに蚊が入れるんか?
590Socket774 (ワッチョイ c376-ecuz)
2022/02/19(土) 19:33:57.32ID:dC/kbE7K0
>>588
水たまりに10円玉入れとくとボウフラわかないの知らない?
591Socket774 (ワッチョイ 0358-PSap)
2022/02/19(土) 20:05:19.72ID:6doxg3k60
リザーバーの蓋開けて放置でもしてんのか
クーラントじゃなくて精製水入れてもずく風呂になるのは聞いたことあるけど
592Socket774 (ワッチョイ cfcf-LmDc)
2022/02/19(土) 20:09:51.44ID:IgJ755wr0
精製水なんて一番菌が繁殖しやすい環境だからな
あれは洗浄に使う為のもの
593Socket774 (ワッチョイ 83ad-6vmm)
2022/02/19(土) 21:03:34.69ID:3kwpkKqq0
2〜3年程度で汚れるなら何かが間違ってる
594Socket774 (ワッチョイ 83ad-6vmm)
2022/02/19(土) 21:04:26.13ID:3kwpkKqq0
波棒環境依存文字だったか
595Socket774 (オッペケ Sr07-Vx/m)
2022/02/19(土) 21:11:47.44ID:0SR7FQa2r
>>590
じゃあオールカッパーで使ってるから涌かないのか
596Socket774 (ワントンキン MM87-BJJl)
2022/02/19(土) 21:45:44.81ID:DO2EzM3BM
aquaのフローセンサは5V3ピンでGPIOて云うやつかな。
Koolanceだかで2ピンで結線してんだけど、あれは何を出力してんのか教えて。
597Socket774 (ワッチョイ f31d-y706)
2022/02/19(土) 23:09:15.84ID:Y1a9eSH10
あっちだとキルコイルとかシルバーコイルとかいわれてるのを精製水のリザーバーに入れるだけっていうのも定番みたいだけどこんなんで本当にいけるんかね
液体冷却【水冷】クーラー -134Kh目 YouTube動画>2本 ->画像>18枚
598Socket774 (ワッチョイ c376-ecuz)
2022/02/19(土) 23:29:20.41ID:dC/kbE7K0
銀は銅よりさらに殺菌効果高いよ
ただしそのパーツはアンコロとセットで使わんと銅が溶ける
全部銀で組めばいいけどそろわんよね
あったとしても金額もすごいことになるし
599Socket774 (ワッチョイ 0358-VKJl)
2022/02/19(土) 23:32:37.68ID:JzFr17aI0
亜鉛片入れて犠牲防蝕すれば良いんじゃね
600Socket774 (スッップ Sd1f-FihL)
2022/02/20(日) 00:14:53.61ID:GgufoXL4d
>>596
Koolanceのはインペラに仕込まれた磁石をリードスイッチで読んでる
物理的なスイッチなので寿命がある というか俺のは無反応になったので穿り返して交換した
601Socket774 (ワッチョイ a3b1-Vx/m)
2022/02/20(日) 00:24:11.01ID:SegQQCZI0
銅より銀の方が熱伝導いいから全銀製は合理的だな
602Socket774 (ワッチョイ bf83-iDSx)
2022/02/20(日) 00:30:16.77ID:AdefBi+J0
Aqua computerが銀合金製のCPU水枕出してたよな
603Socket774 (アウアウウー Sae7-XKru)
2022/02/20(日) 06:49:04.33ID:oCsPHjfVa
金が最強だぞ
604Socket774 (ワッチョイ a341-FihL)
2022/02/20(日) 08:18:10.15ID:0Dgf9LJD0
またこのネタか
テンプレ復活させても良いんじゃね

■水冷スレ禁止ネタ

1.冷却液の比熱
2.ポンプ直列,並列
3.水路の正圧,負圧
4.金銀ヘッド
5.水銀,ナトリウム,ガリンスタン,原発ネタ
6.絶縁油漬け,フロリナート
7.冷蔵庫ネタ
8.熱帯魚,水槽用クーラー
9.PS3,Xbox360
10.水冷が結局は空冷だとかそういうのも
605Socket774 (ワントンキン MM9f-BJJl)
2022/02/20(日) 09:44:45.24ID:m5uEbTp9M
>>600 リードスイッチって巻き数指定の電磁石とセットで使うメーカ仕様を見たが、インペラ埋め込みの非力な永久磁石で使うってネタだよね?
606Socket774 (ワッチョイ a33e-EcOz)
2022/02/20(日) 09:47:59.24ID:gBJjdE4g0
>>588
君は床暖房を夏場使わないと内部がボウフラだらけになったり、クーラントが腐ると思ってるの?
607Socket774 (ワッチョイ b358-KOJX)
2022/02/20(日) 09:48:18.60ID:Cz0p5QaJ0
今どきホールセンサーやろ
608Socket774 (スップ Sd1f-/QGr)
2022/02/20(日) 10:23:55.39ID:QNvVBLbLd
もうだめだ…配管の中はボウフラの卵でいっぱいだ
609Socket774 (ワッチョイ 0358-VKJl)
2022/02/20(日) 10:26:04.57ID:CrrMmyZJ0
ループに紫外線殺菌灯を組み込むという選択肢もあるはずだが
現状で皆困ってないからかそういう話は聞かないな
610Socket774 (ワッチョイ a341-FihL)
2022/02/20(日) 10:36:14.86ID:0Dgf9LJD0
>>605
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-03676/
磁石でも行ける というかこれで修理した
普通ここはホールセンサーだと思うんだけどなんでリードスイッチにしたのかね
KoolanceとかSwiftechとか今は亡きDDとかアメリカ人のやることは何かと大味だね
611Socket774 (ワッチョイ 43b1-BRhT)
2022/02/20(日) 12:12:01.27ID:Cm7mVWCP0
20年経っても平気なレベルなのかな
612Socket774 (ワッチョイ f31d-y706)
2022/02/20(日) 12:25:03.31ID:lRDWQfYV0
AIOみたいに完全に光を遮断すれば微生物は繁殖しないと思う
重量センサー付きの不透明リザーバーとかないかな
613Socket774 (ワントンキン MM9f-BJJl)
2022/02/20(日) 20:22:13.03ID:m5uEbTp9M
>>610 それは2WでON/OFFだけなのか、3Wで矩形波を出しますって奴なのか?気になったのはKoolanceの写真が2ピンにしか見えないことなんだけど。
614Socket774 (スッップ Sd1f-FihL)
2022/02/20(日) 20:33:30.16ID:GgufoXL4d
>>613
や、だからリードスイッチ入ってるだけだから2線しかない
リードスイッチのon/offをINS-FM17に入ってるPICで変換してる
615Socket774 (ワントンキン MM9f-BJJl)
2022/02/20(日) 22:17:36.33ID:m5uEbTp9M
シンプルだなー。
間違って買った止水弁とそっくり。ナイロンの弁にフェライトコアが填めてあってリードスイッチに通電して弁を引き上げる形式だった。風呂とか自販機用か?
中国製の安いホールセンサはG1/2ばかりでG1/4変換ソケットはPTねじ対応。両ソケットで12cmの長さに達する。たまにG1/4スレッドのがあるが、6L/m対応が限界で1000L/hポンプ対応だと18L/mは必要だし、果して、EK、Aqua等のG1/4ホールセンサは気休めなのかと悩ましい。
616Socket774 (ワッチョイ ff03-ymbp)
2022/02/20(日) 23:20:21.64ID:8mFo998Z0
KoolanceのRP-1250を使ってるけどこれが再起不能になったらどうしよう。
コントローラーの代わりはaquaeroなんだろうけどKoolanceのフローセンサーって
他のメーカーのコントローラに接続できないんだよね。
617Socket774 (ワッチョイ bf83-BS74)
2022/02/21(月) 06:31:43.51ID:BDgtifot0
FLOW Next、この時期回らなくない?
アラームなって困る
618Socket774 (ワッチョイ cf6e-BggP)
2022/02/21(月) 06:51:39.42ID:JSi+HS8G0
bykskiの樽型フィッティングを2年使って、なんかお漏らしが起きると思ったら、アクリルパイプがフィッティングの締める部分が細くなる様に変形してた

締め付けが強過ぎて変形したんだと思うけど、グラボ(2080ti)−ラジ間の部分だけ変形してたからもしかしたら水温が高過ぎて変形したのかも知れない
でもアクリルって変形するの65℃とかだよな…?
619Socket774 (ワッチョイ 7362-4dyH)
2022/02/21(月) 09:47:05.47ID:3lX8+WKz0
>>618
PETGじゃなくてアクリル?
運用状況が分からんからなんとも言えないけど何度で回してる?
流速も
620Socket774 (ワッチョイ 7362-4dyH)
2022/02/21(月) 09:52:07.18ID:3lX8+WKz0
どっちも80℃ぐらいまで上がらんと軟化しないから常時水温高いんじゃ無いかな
んで停止した時に余熱で更に水温が上がるとか
621Socket774 (ワッチョイ 6f73-aGsb)
2022/02/21(月) 10:07:16.50ID:qVA6NZnX0
普段どの程度の水温と流量で運用してるのか出してくれればすぐ分かる
622Socket774 (ワッチョイ b358-/QGr)
2022/02/21(月) 10:26:52.51ID:OpBJtXEx0
水温60℃とかアクリルが軟化する温度だと先にポンプがヤバいのでは
チューブもbykski製?
623Socket774 (ワッチョイ 43b1-BRhT)
2022/02/21(月) 10:41:12.09ID:XnK1dsns0
だいたいハードチューブなんかさほどカッコ良くもないのに見栄をはるから
ソフトにするだけでそうとう事故は減るやろ
624Socket774 (ワッチョイ ff96-9L8B)
2022/02/21(月) 10:46:27.19ID:Cv6z3O4K0
真鍮管にしといてよかったわ
625Socket774 (ワッチョイ 7362-4dyH)
2022/02/21(月) 10:53:48.50ID:3lX8+WKz0
ソフトチューブの劣化の早さとジジ臭さ
626Socket774 (ワッチョイ cf6e-ufY7)
2022/02/21(月) 11:07:29.73ID:s9fY0SHl0
高温で漏れるってアクリルじゃなくてPETGなんじゃねーの
EKとかで売ってるPETG用漏れ防止アダプタ入れとけば
627Socket774 (ワッチョイ b358-/QGr)
2022/02/21(月) 11:21:30.28ID:OpBJtXEx0
そこでEPDMゴムチューブですよ
628Socket774 (ワッチョイ e376-yrCr)
2022/02/21(月) 12:14:12.82ID:jWURY6Q40
ソフトチューブっジジ臭いのん?
629Socket774 (オッペケ Sr07-pOAr)
2022/02/21(月) 12:18:35.06ID:6abEvM1Wr
うちはずっとシリコンチューブ主体で組んでるけどちょうどいい半透明加減で見た目は割と気に入ってるな
まあ透明サイドパネルとかじゃないから普段はほぼ見えないけど
630Socket774 (スププ Sd1f-rqPv)
2022/02/21(月) 12:28:37.00ID:nemA6YMtd
EKの黒チューブ日本で買えるとこある?
631Socket774 (ワッチョイ 43b1-BRhT)
2022/02/21(月) 12:31:06.42ID:XnK1dsns0
ジョイントがクリップできちんと締められるからソフトがいいよ
レイアウトの融通がきくしね
632Socket774 (ワッチョイ bf83-GaEd)
2022/02/21(月) 12:51:05.09ID:cFSfxk6M0
>>630
オリオにも庄司にもあるがな
633Socket774 (ワッチョイ 6f6d-OGAs)
2022/02/21(月) 12:54:51.80ID:71GvUk8W0
Zen4に合わせてPC新調したいが、ケースどこが良いのやら。
正直なところラジエーター外に出すと考えたら本体は小さくても構わんし…。
634Socket774 (ラクッペペ MM7f-Z4kx)
2022/02/21(月) 13:05:33.74ID:/vkMGUVMM
ケースわからんなんて奴が水冷って不自然だろ
635Socket774 (オイコラミネオ MM47-6vmm)
2022/02/21(月) 13:37:17.35ID:NuWnjPKqM
ヒント:アフィ
636Socket774 (ワッチョイ cf73-f4N2)
2022/02/21(月) 13:53:28.96ID:uMPlPY/V0
ホントにアフィなの?じゃあ提案やめとこ。
637Socket774 (ワッチョイ b358-/QGr)
2022/02/21(月) 14:06:33.25ID:OpBJtXEx0
>>629
シリコンチューブ黄ばまない?
638Socket774 (オッペケ Sr07-/MKY)
2022/02/21(月) 15:03:53.40ID:364wi+5Pr
アフィカスは頭にラジエーターでもつけとけ
639Socket774 (ササクッテロラ Sp07-nEMr)
2022/02/21(月) 16:11:39.88ID:6PFV9gSJp
1番デカいフルタワー買えばいいんじゃね
640Socket774 (ワッチョイ cf6e-IMvm)
2022/02/21(月) 16:18:18.88ID:SrJkAhci0
だーからー、ラジ外だしならケース内はポンプ、ブロックとリザバだけだって。
641Socket774 (ワッチョイ ffc8-8OUV)
2022/02/21(月) 16:21:50.19ID:owJMHS+n0
液体冷却【水冷】クーラー -134Kh目 YouTube動画>2本 ->画像>18枚
2年ぶりに水冷復帰したんだが、この程度の出来で半日もかかってしまった
メンテ性重視でソフトチューブ、ファンはプルのみにしてみた
アングルフィッティングが足りなかったからうまく引き回せなかったけどまぁ満足
あと、AquaSuiteを言われるがままに課金したんだが、更新サービスを利用しないなら無料で行けたんだな

GPUブロックの締めが甘くてダバァしたのは内緒
642Socket774 (ワッチョイ cf6e-IMvm)
2022/02/21(月) 16:25:09.10ID:SrJkAhci0
>>617 水流があるのに廻らないのはシャトルが変形して引っ掛ってるんだな。
メンテパーツ売ってないから修理扱いか。...て売ってくれないかな
643Socket774 (ワッチョイ ff74-n5Ev)
2022/02/21(月) 16:49:51.53ID:Er5E33gf0
外だしにしたら、本体小さくなっても
空間的に大きくなって使い勝手悪いな
サブ機も置きたいから、次は内蔵やな
644Socket774 (ワッチョイ 6f73-aGsb)
2022/02/21(月) 16:59:08.93ID:qVA6NZnX0
来年くらいに内ラジ冷えないから次は外ラジにしようって言ってそう
645Socket774 (ワッチョイ ff74-n5Ev)
2022/02/21(月) 17:22:18.63ID:Er5E33gf0
そうかも
けど冷却能力よりケースのトレンド次第かな
646Socket774 (ワッチョイ cf73-f4N2)
2022/02/21(月) 17:25:26.02ID:uMPlPY/V0
ケースの2022のトレンド?
決まっとるやろ、42cmファンとMORA3合体ケースやぞ。
647Socket774 (ワッチョイ ff74-n5Ev)
2022/02/21(月) 17:43:56.85ID:Er5E33gf0
来年だから2023年かな
moraはその手の信仰のある人用だから、ちょっと
648Socket774 (ワッチョイ 8f81-iDSx)
2022/02/21(月) 19:00:27.80ID:pzLnOLAd0
>>616 INS-FM17(ペラとパルス変換アダプタのセット、ディスコンか?) や、ペラ(INS-FM16/INS-17N/INS-FM18/INS-FM19)
+ 別売りのパルス変換アダプタ(ADT-FM03)のは、M/Bのファンコネクタにrpmパルスを入れる形。INS-FM17は知らないけど、
ADT-FM03はペラの回転をmL/min相当のパルスに変換する(3L/minなら3000rpmのパルス)。
こういうのに対応したコントローラなら行けるかも。
https://koolance.com/flow-meters
649Socket774 (ワントンキン MM9f-BJJl)
2022/02/21(月) 21:32:10.81ID:TeDyeOIEM
公開資料では定格で1LPM3Hz位で1秒に3パルス?水車の回転数そのものかな。分解能はなくとも信頼性に自信があったのか。
しかし機械接点だから他のメーカはもうやらないでしょ。型番にSENが入ってるのは中国の水道メータのメーカかと思うが、そっちはもうホールセンサ一辺倒でしょ。
650Socket774 (ワッチョイ 8f81-iDSx)
2022/02/21(月) 22:44:17.94ID:pzLnOLAd0
>>649 Koolanceのペラは軸流式(ガスタービンみたいに逆ひねりの静翼の後ろに動翼、口で吹くと
ヒュンヒュンよく回る)なので、普通の水車のより回転が速くてアダプタで変換後も高Hzにしてるのかも。
1L/minで3Hzくらいのだと、何か分周回路みたなのを通さないと桁溢れするかな。
ちなみに、ファンの回転信号は1回転で2周期(3000rpmなら6000Hz)みたいだね。
651Socket774 (ワントンキン MMff-BJJl)
2022/02/22(火) 14:08:21.29ID:23pmNVEoM
なんにしてもホールセンサなんてサンプル価格1ケ数十円、2×3=6mm2位の代物だから。
652Socket774 (ワッチョイ 8f81-iDSx)
2022/02/22(火) 23:56:48.84ID:fFDSKYmF0
>>650
× 3000rpmなら6000Hz
〇 3000rpmなら100Hz
653Socket774 (ワッチョイ cf6e-IMvm)
2022/02/24(木) 01:40:53.71ID:f4XV+mnB0
ここで EK Loop Connect のフローセンサを話題にすることはタブーだよね。
コントローラの海外での評判は hot garbage だもんね。
でも クーラ簿でフローセンサ安くうってるので気になるが、外形寸法以外は
Webでも情報がとれない。
誰か使ってるだろ。正直に教えてくれ。6L/m以上の測定できる?
654Socket774 (ブーイモ MMe7-NTvG)
2022/02/24(木) 15:37:16.97ID:46qqY6HSM
別々のソフト入れるのが嫌だからマウスキーボードはrazer統一してるんだが
温度、フロー、ファンは統一したいし場合によってはAIDAなりHWinfoにエクスポートしたい

にしてはソフトがゴミすぎるんよなぁEK
組み換え面倒で付いてるけど次回清掃でゴミ箱行きだわ
655Socket774 (ワッチョイ 4a4e-8W3/)
2022/02/27(日) 18:41:07.13ID:MOuRgh040
わざわざEKにしなくても定評のあるAquasuite使えばいいのに
656Socket774 (ワッチョイ 9e73-NnrO)
2022/02/27(日) 19:15:20.34ID:IL8wXWrQ0
まぁどの世界でも一強はよくないから、
代替ソフトは育てなきゃ。
657Socket774 (ワンミングク MM3a-UnAL)
2022/02/27(日) 21:24:50.81ID:UFgsouVzM
EKのセンサーは安いから。
RGB付の水車並で能力次第では魅力的
658Socket774 (ワッチョイ 6f58-ei6B)
2022/02/28(月) 14:00:57.29ID:8Fsny1pU0
EKのはインライン温度センサーが出る前に本体が終売になったのが残念
659Socket774 (ワンミングク MM3a-cxam)
2022/02/28(月) 15:54:34.25ID:4cK1wECxM
でしょ。だから利用方法があればと。フローセンサ自体は単に測定結果を送出するだけで、EK connectの身元照会を受け付ける機能はないだろうから、他社のコントローラないし自作マイコンボードでデータ取り込みできるはず。
660Socket774 (ワンミングク MM3a-cxam)
2022/02/28(月) 15:56:16.57ID:4cK1wECxM
問題は測定能力だけで、6l/mならG1/4の安い中国製がすでに買える。
661Socket774 (ワッチョイ 6358-KOnT)
2022/02/28(月) 16:22:23.33ID:6fqoTBcU0
もっと超音波流量計が流行るべき
クランプオンは絶対正義
662Socket774 (ワントンキン MM3a-cxam)
2022/03/01(火) 16:27:21.35ID:JQwjGZnoM
水車に光センサのピックアップ付加を試みるも、Cdsの応答の悪さに消沈。入射ガイドも必要か?
663Socket774 (ワッチョイ 3a03-qAPS)
2022/03/01(火) 22:56:51.37ID:VyLMoSef0
ファンが全開で回るようになったと思ったらポンプ死んでたわ
夏になる前なのがせめてもの救いか
664Socket774 (ワッチョイ 3a83-ei6B)
2022/03/01(火) 23:10:49.34ID:11vaSUCD0
どこも被害無かったなら良いね
665Socket774 (ブーイモ MM27-sP/9)
2022/03/02(水) 00:31:08.11ID:Qiv+UWi3M
>>662
フォトトランジスタではだめ?
666Socket774 (ワッチョイ 0774-cmAs)
2022/03/03(木) 00:32:39.81ID:10gez0jX0
クーラント入れてるペットボトルが負圧で少しへこんでる
安全弁じゃどうしようもないから、定期的に開栓しといたほうがいいな
667Socket774 (オイコラミネオ MMeb-x4oD)
2022/03/03(木) 05:59:28.05ID:KKmEsicBM
開けとくと揮発と腐敗がマッハだから風船が良いよ
668Socket774 (ワッチョイ 6f58-ei6B)
2022/03/03(木) 11:51:43.95ID:OZ/W5Mn30
水路に組み込んでない、保管してるだけのペットボトルなら別にそのまま置いといてええんちゃうか?
それかポリ缶使うか
669Socket774 (ワッチョイ ca76-Qag/)
2022/03/03(木) 12:08:53.97ID:3Fhbh0J50
クーラントの長期保管はダメだな
2年くらいで成分が変質して結晶化してたわ
振っても溶けんし捨てた
670Socket774 (ワッチョイ dbcf-D147)
2022/03/03(木) 13:12:32.35ID:COcDeEAk0
それは保管環境とクーラントによると思うけど
671Socket774 (ワントンキン MM3a-/OcY)
2022/03/03(木) 18:28:04.06ID:8tuvXvc0M
しかし… 当然メーカ名を出してダメな原因について意見を問うのがまともと思うのだが。
オレ環境で、原因の推定もしないから突っ込みで傷つかない。誰も興味を持てないし、ただ金を使うだけの束の間の気晴らしか・・・
672Socket774 (ワッチョイ 4e81-ei6B)
2022/03/03(木) 21:55:28.83ID:IU+umo1v0
2019年12月に、1年3か月保管していたKoolanceのクーラントで白い沈殿物が沢山出た話を書いたが、
銘柄は蛍光イエローだった。濾して使ってその後無交換だが問題なさそう(その前にAlphacool のクリア
で強烈に青くなった7980XE機、水枕はダメになったEisblock XPX CPU P/CからKoolance CPU-400Iに変更)。

1年8か月寝かせたKoolanceのブルー(非蛍光)とクリアがあるので今確かめたら、沈殿物があった。
蛍光イエローの沈殿物は確か結晶っぽくて重そうだったような気がするが、今回のは綿のように何か
絡み合ったような感じで軽そうで振ると見えなくなった。
水道水からAlphacool のクリアに変えたW-3175X機も青くなったので(7980XE機でAlphacool のクリアで
青くなったときと比べると、進行速度はかなり遅い)、そろそろKoolanceのを濾して使ってみるか。
買ったとき、ブルーしか在庫なかった(クリアは1本だけだった)ので、青くなっても分かり辛いかな。
673Socket774 (ワッチョイ 5f6e-8W3/)
2022/03/03(木) 22:29:27.81ID:0DEJHvTt0
>>672
Koolanceのは新しい物でもそれあるよ
PC起動して液温上がると消えるし何の問題も出てないが
674Socket774 (ワッチョイ 6358-nZeP)
2022/03/03(木) 22:31:11.61ID:dFDCPG/q0
簡易水冷ってこのスレでいいですか?
マザボでrgb管理したいのでdeepcoolのcatsleを考えていますが性能とか水漏れとか大丈夫ですか?
675Socket774 (ワッチョイ 5f6e-8W3/)
2022/03/03(木) 22:31:59.09ID:0DEJHvTt0
>>674
違います
あちらへどうぞ

【CWCH50、他】メンテナンスフリー水冷クーラー41液
http://2chb.net/r/jisaku/1641046534/
676Socket774 (ワッチョイ 0711-8W3/)
2022/03/03(木) 22:41:52.09ID:VGSW5own0
てすと2
677Socket774 (アウアウアー Sa56-sGln)
2022/03/04(金) 00:40:49.08ID:wYj1NT/Wa
どうしても他じゃ手に入らない色とかならともかく
クーラント長期保管するのがわからん
国内外問わずすぐ手に入るのにわざわざリスク冒して年単位で置いたの使う意味あるか?
678Socket774 (ワッチョイ 6f58-Wl9d)
2022/03/04(金) 08:46:20.83ID:VdUNUPd/0
まず欲しいときに欲しい色のクーラントがすぐ手に入らないことない?
いつでも手に入る車用のやつとかならともかく
679Socket774 (ワッチョイ 4a4e-8W3/)
2022/03/04(金) 08:47:50.60ID:lfmCpnpj0
クーラントて自作するもんだろ。いつでもフレッシュだよ
680Socket774 (ワッチョイ 9e73-NnrO)
2022/03/04(金) 11:13:50.56ID:9PJ90/+z0
クーラントは欲しい時に適量作る派。
防錆剤と防腐剤は保管するけど、余った精製水は1ヶ月たったら捨てる。
色?なにそれ、美味しいの?
681Socket774 (ワッチョイ 0609-pLgz)
2022/03/04(金) 12:26:32.74ID:vXfIordi0
瓶で保管すればいいんじゃ?
ペットボトルは炭酸抜けるし気密性低いんだと思う
682Socket774 (ワッチョイ 4e81-ei6B)
2022/03/04(金) 18:04:11.08ID:Tp8KS1860
フレッシュでも問題なくて組み換えとかもなければ2年、3年とか使えるんだから大差ないかもね。
>>672の蛍光イエローは濾してから使い始めて2年経った。
ブルー(非蛍光)とクリアは、振った後に半日以上放置してライト当てて軽く動かすと底の方に少し
沈殿物が漂っているのが見えた。
683Socket774 (ワッチョイ cab1-lhaM)
2022/03/04(金) 20:54:26.80ID:2gnKJsUB0
精製水ではなく、バッテリー補充液を使ってる(古川薬品工業やホムセンのPB品(ジョイフル本田)とか)
※ 成分が "水だけの" ヤツ
684Socket774 (ワッチョイ 5f62-o991)
2022/03/04(金) 22:12:10.50ID:P88pG7250
>>681
ペットボトルで売ってる炭酸は何で抜けないんだろうねwww
685Socket774 (ワッチョイ 3a83-ei6B)
2022/03/04(金) 22:38:23.96ID:Jl+EdJBd0
抜けない訳ではないでしょ
多層構造になってて抜けにくくしてるのもあるけど
686Socket774 (ワッチョイ 5f5b-BLnA)
2022/03/04(金) 22:44:35.12ID:THKv66xa0
Thermaltakeの液晶付き水枕いつ発売なのよ
687Socket774 (ワッチョイ ef09-j5Ad)
2022/03/05(土) 01:40:35.34ID:dzmuw3sm0
>>684
フタ開けてないペットボトルの炭酸は放置で抜けるんだよ
コカ・コーラ2年くらい置いといてみるとわかるよ
688Socket774 (ワッチョイ 4f81-kpC5)
2022/03/05(土) 02:05:07.36ID:BZ0I28+E0
クーラント使用時はペットボトル以下の密閉状態だが、何か問題があるのだろうか。
689Socket774 (ワッチョイ fb58-kpC5)
2022/03/05(土) 04:50:31.98ID:FnYkiICm0
>>684
抜ける前に飲むからな……
690Socket774 (ワッチョイ fbc9-ep8n)
2022/03/05(土) 06:30:42.68ID:J9cGi9NV0
>>688
使用時は撹拌されるし熱が加わるから放置よりは結晶化しにくいでしょ
691Socket774 (ワッチョイ 4f81-kpC5)
2022/03/05(土) 07:07:35.39ID:BZ0I28+E0
>>690 それはいいんだけど。結局ペットボトルの話はどうでもよかったね。
ちなみに、>>672の蛍光イエローの余りのボトル(補充用に使ってる)は、濾してから2年経ったが新たな
結晶はできてない。
結晶化したのを濾したので、その成分(蛍光剤かな??)の濃度が下がり、うちの環境(主に最低温度?)
ではもう結晶化する条件にほとんど該当しなくなったということかな。
692Socket774 (ワッチョイ 4b7e-uPFf)
2022/03/05(土) 07:20:52.15ID:AW6rdzj+0
>>689
     ノノ ブチ!!
彡)ノハミ∩ ブチ!!
( ´・ω・)ノ ⌒ミ
ヽ⊂彡(´・ω・`) 
693Socket774 (ワッチョイ 0f73-jjX+)
2022/03/05(土) 08:23:03.53ID:w9clMBG/0
水枕の出入口両方に水温センサーが付いたら、
買ってしまいそうだなんだけど、そんなのある?
水温センサーを個別に付けるのがちょっとだけダルい。
694Socket774 (ワッチョイ 3b6e-Djfv)
2022/03/05(土) 08:47:31.54ID:zdbBNZUs0
両方に付いてるのは無いと思う
CPUの発熱量じゃ出入り口での差ほとんど無いから意味がないし
695Socket774 (ワッチョイ 4f81-kpC5)
2022/03/05(土) 09:14:07.89ID:BZ0I28+E0
実際付けるにしても、0.1℃単位かそれ以下の細かさで見られてセンサも選別するかデジタル化する側で
校正するかしないと正確な温度差は分からないね。
うちのM/Bの温度センタ端子だと1℃刻みなのでよく分からない。7980XE(3L/minで450Wとか)や
W-3175X(6L/minで650Wとか)でも1℃程度の差。
696Socket774 (ワッチョイ 4f81-kpC5)
2022/03/05(土) 09:26:31.26ID:BZ0I28+E0
あと、僅かな温度差なので、出口側はダイの上を通過したクーラントとダイから外れた所を通過した
クーラントがよく混ざった状態で温度センサに当たっているかどうかも気になるところ。
出口と温度センサの間にフローメーターとか入れるとある程度かくはんされるかな。
697Socket774 (ワッチョイ 6bad-OVBC)
2022/03/05(土) 11:55:16.85ID:hob8yEJ+0
>>689
長期保管には向かないって話で、その返は秀逸だな
698Socket774 (ワッチョイ cb73-kw3S)
2022/03/05(土) 13:33:17.49ID:MYf6cPBp0
ラジ前後に入れるのが変化も見れて楽しいよ
699Socket774 (ワッチョイ 4f81-kpC5)
2022/03/05(土) 14:25:40.20ID:BZ0I28+E0
>>698 ラジ前後の温度差は、発熱部前後の温度差と同じではないかな。
700Socket774 (ワッチョイ 9fc8-4jdY)
2022/03/05(土) 15:57:50.95ID:n5+Jdm390
Bykskiの水枕、平らすぎて12900Kとの相性最悪だわ
組む前に確認した限りでは、CPU装着時も反ってるように見えなかったのに冷えない
明日ワッシャーテクノロジー採用してみるけど、それでも冷えなかったらEKに替えるしかなさそう
701Socket774 (ワッチョイ fb58-/ajY)
2022/03/05(土) 16:16:36.04ID:yvzptRkO0
>>700
EKもVelocity無印は同じ
Velocity2にするしかない
702Socket774 (ワッチョイ 1f70-6Pw1)
2022/03/05(土) 18:36:51.46ID:Wwiq3GYQ0
ROCKITCOOLの銅製ヒートスプレッダって反り問題対策にならないのかな。
703Socket774 (スッップ Sdbf-/ajY)
2022/03/05(土) 18:52:42.73ID:1AJTVOETd
そもそも元のヒートスプレッダってなんなんだろ
アルミ?
704Socket774 (ワッチョイ 9b76-L6I5)
2022/03/05(土) 19:09:53.49ID:p0W4DhKq0
>>700
https://imgur.com/a/bxwEWim
自分もbykskiの水枕使ってるけど、やっぱり冷えないですよね。
12900KFと3090を360mmx3でCPUとGPU冷やしてるけどシネベンチ23で100℃いくし。
もしかして水枕がデカいんで、ヒートスプレッダ薄くなった分CPU周りのコンデンサに干渉して密着してないか、CPU反ってるか、と思ってるところです。
705Socket774 (スッップ Sdbf-/ajY)
2022/03/05(土) 19:14:25.94ID:1AJTVOETd
>>704
剥がすとわかると思うけどグリス薄く塗ってるなら中央が凹んでて水枕に接してないよ
上にも書いたけどVelocityで薄塗りしたら見事に水枕の中央部にグリスついてなかった
グリスベチャ塗りしたら多少は冷えたけど、それでも空冷のAssassinのが冷える有様で結局Velocity2に買い替えた
Velocity2でもHWlabsのLXS3 60+LS280で240負荷で85℃とか行くが(これは多分内部TIMのせい)
706Socket774 (ワッチョイ 9fc8-4jdY)
2022/03/05(土) 19:19:51.13ID:n5+Jdm390
Velocity2、高いなー
Supremacyなんて1万ぐらいだったのにな
>>704
仲間発見
自分のはhttps://www.coolinglab.co.jp/index.php?dispatch=products.view&;product_id=1815
症状も似たようなもんだから、干渉の線はないと思う
CinebenchR23は何も制限しないと100℃行くね
VFカーブ弄れば最大90℃前後にまで抑えられるけど、それにしても冷えなさすぎ
ワッシャーテクノロジー採用でもっと低くなるといいなぁ
707Socket774 (ワッチョイ 3b6e-Djfv)
2022/03/05(土) 19:27:23.27ID:zdbBNZUs0
>>703
銅素材にメッキしてある
表面やすりがけすると銅の色出てくるよ
708Socket774 (オッペケ Sr4f-L6I5)
2022/03/05(土) 20:26:55.85ID:mtZGvDNvr
>>705
銅製ヒートスプレッダも買ってあるんで、暇ができたら殻割り予定。
少し厚くなってのと、削り出しで平らそうなので冷却効果良さそうです。
709Socket774 (ワッチョイ eb58-Gcyd)
2022/03/05(土) 20:59:43.66ID:sC3thnRW0
ぶっちゃけ欠陥CPU処分して5950Xでも買った方が良いと思う
710700 (ワッチョイ 9fc8-4jdY)
2022/03/05(土) 21:53:27.59ID:n5+Jdm390
LGA1700スレにMSIのMBでLordLineCalibrationを最低に設定するだけでワッパ大幅アップと書いてあったのを、
ASUSのMBだけど真似て同じ設定にしてみたら最大79℃まで落ち着いたw
液体冷却【水冷】クーラー -134Kh目 YouTube動画>2本 ->画像>18枚
バラすの面倒だし、もうこれでいいかな・・・
711Socket774 (ワッチョイ 6b6e-84yK)
2022/03/06(日) 03:33:05.14ID:HUi9N/W80
Velocity2確かに高かったけど良く冷えて満足
12900KでTVBとLLC4でCINEBENCH回しても75℃

液体冷却【水冷】クーラー -134Kh目 YouTube動画>2本 ->画像>18枚
712700 (ワッチョイ 9fc8-4jdY)
2022/03/06(日) 11:00:59.92ID:59H1i+230
早めに起きてワッシャーテクノロジー採用してみた
100℃到達まで時間かかるようになったけど、最大100℃にはなるという結果
Bykskiの枕は12900Kにおいては制限なしでは使えないという結論に達した
ちなみにグリスの付き具合は真ん中が厚かった気がする(多めに盛ってあったからはっきりわからん
713Socket774 (ワントンキン MMbf-KKSG)
2022/03/06(日) 15:36:15.02ID:BGSrq45AM
うむぅ。Intel 11th 使ってるが、次は ZEN4だな。AMDは久しぶりだな。ワクワク
714700 (ワッチョイ 9fc8-4jdY)
2022/03/06(日) 15:46:53.11ID:59H1i+230
Velocity2ポチろうとしたけど、今月金使い過ぎだから止めた
また今度にしよう、Bykskiでも取敢えずは使えるからなー

>>713
12th買って苦労しようぜ!
試行錯誤してるときも自作の醍醐味だと思う
715Socket774 (ワッチョイ df83-/ajY)
2022/03/06(日) 17:36:37.68ID:k0tnAIF+0
LEAKSHIELDぴーぴー鳴ってうるさいから無効モードにした!ヨシ!
716Socket774 (ワッチョイ 6b81-xL0l)
2022/03/06(日) 18:05:04.79ID:ebJSKY6D0
Zen4まで首を長くして待ってるが、今から水冷パーツ集め始めた方が良いのだろうか。
てかいつ発売なんやZen4(とそれに合わせれる最新のGPUとメモリ)
717Socket774 (ワッチョイ 9f4e-Djfv)
2022/03/06(日) 18:08:36.03ID:9AExBWFN0
欧州が大混乱になる前にパーツ集めておいたほうがいいな
718Socket774 (ワッチョイ 9f4e-Djfv)
2022/03/06(日) 18:13:28.27ID:9AExBWFN0
インフレ進行で価格が暴騰するかもしれないし
719Socket774 (ワントンキン MMbf-KKSG)
2022/03/06(日) 18:23:20.62ID:BGSrq45AM
金曜にAqnaero6とHigh Flow2と雑品諸々がドイツから届いた。
プーチンは悪魔
720Socket774 (ワッチョイ 8bcf-RTIL)
2022/03/06(日) 20:02:11.43ID:asbe0wTk0
RYZENはなんだかんだ不安定だったな
今スリッパ使ってる俺が言うんだから間違いない
マルチの速さとか魅力もあるけどIntelの安定感要求して使うと後悔するかも
次はIntelに戻ってグラシアルに12900KS乗っけて組みたい
721Socket774 (ワッチョイ fbc9-ep8n)
2022/03/06(日) 21:25:15.47ID:xoJeI0G/0
12900KSで満足できるような用途なのにスリッパ買ってる奴が言っても説得力がない
722Socket774 (ワッチョイ fb58-/ajY)
2022/03/06(日) 21:29:24.63ID:E0vKnlPd0
うち3970Xで特に不満ないわ
ゲーム側が多コア対応してなくて動き変になるとかはゲーム側の問題だし
でもM.2たくさん載せたくてスリッパやってるだけだから次はZ790あたりでいいかも
723Socket774 (ワッチョイ 0f73-jjX+)
2022/03/06(日) 22:30:57.87ID:l9HEuPNJ0
オレも3970だけど不満も不安定さもないな。
だが常に上をめざして買いつづけるのだ。
いつかは家買って、PC専用ルームを作るお。
724Socket774 (ワッチョイ eb58-Gcyd)
2022/03/07(月) 00:13:20.27ID:FPij2Maa0
うちは3990X
大体の時間はfah回してるが本領はDCCツール用
725Socket774 (ワッチョイ 8bcf-RTIL)
2022/03/07(月) 00:17:53.03ID:XO8cNDBH0
USB関係の不安定さが気になったのと再現性ないけど稀に落ちたりするのが疲れたわ
ゲームとかブラウジングは別に問題ないけど、vr関係だったりエミュレータだったりで躓くこと多かったな
マルチ画面でマルチにソフト立ち上げて作業したりしても少し危うかった
726Socket774 (ワッチョイ eb58-Gcyd)
2022/03/07(月) 00:19:46.36ID:FPij2Maa0
その程度のスキルしかない奴が水冷やったらリークで全損がオチ
既製品のノートPCでも使うべき
727Socket774 (ワッチョイ 8bcf-RTIL)
2022/03/07(月) 00:25:21.30ID:XO8cNDBH0
俺?やったらっていうかずっとやってるしリークなんて別に長くやってりゃ経験してる人多いと思うけどな
728Socket774 (ワントンキン MM0f-KKSG)
2022/03/07(月) 01:22:10.14ID:KqnSuIkGM
Aquaero6 と High flow2 を組み込むついでにシリコンチューブにしてグリース
をナノダイヤモンドに変えてみた。
チューブは3mで1200円くらいで、ホームセンタの赤色透明PVC960円より高い
が、食品グレードだそうだ。柔らかいのでbykskiのふにゃふにゃフィッティング
でも簡単に締められて面倒がないが、埃が着きやすい。フィルタ付のPCケース
内だから問題ないか。
水流計は bykski のD5互換ポンプの最低 1830rpm で 0.8L/m、最高 4800rpm で
2.8L/m だった。
D5のカタログ仕様は 1100L/h (18.3L/m) だが、これなら 6L/m の1ケ1000円で
充分だと思う。(ただし正確な回転数がないとコントローラに指定できないし、
そもそもアナログをコントローラ側で読み取るのかパルス変換が要求されるのか
どうかも知らない。そもそも3ピンでも中国製とAquaではピン配列が違う。)
ループの負荷は、CPU・グラボブロック、円筒形リザバと120x120x30mm換算
のラジエータ6ブロックと水量計・水車程度で、液量は800ccくらい。
ポンプとリザバ、水量計だけでループを組んでぶん回すと 1000L/h行くのだ
ろうか。ばからしいので検証は止めた。
(300L/hクラスから1000Lにグレードアップしたい場合は悩みどころなのかも)
729Socket774 (ワッチョイ 1f70-6Pw1)
2022/03/07(月) 01:30:18.10ID:DC/ZJwiz0
自分のスリッパは数値計算用だからIntelみたいにヘテロ構成でコア増やされてもあんまり嬉しくないんだよな
Eコアだけ48個のXeonとか出てきたら流れてしまうかもしれん
730Socket774 (ワッチョイ eb58-Gcyd)
2022/03/07(月) 01:34:07.02ID:FPij2Maa0
Eコアなんぞ48個並べたって既存3990Xの半分にも満たない性能しか出ないだろう
731Socket774 (アウアウアー Sa7f-Lj3/)
2022/03/07(月) 01:46:31.74ID:pkYbQJgGa
Ryzen出た当初から毎世代使ってるけどUSBトラブルも原因不明ブルスクも全く遭遇したことがない
あれなんなんだろうな
各所で報告されてるから間違いなく存在はするんだろうが
732Socket774 (ワッチョイ 4f81-kpC5)
2022/03/07(月) 06:07:40.42ID:mXD/qt080
>>728 1500L/hは、D5ポンプ本家のLaingのを24V駆動で負荷なし(揚程0)のときかも。
下記の型番D5 810Nの表(一番下の右側)が24Vで揚程0のときに6.6GPM(1500L/h)辺り。
https://documentlibrary.xylemappliedwater.com/wp-content/blogs.dir/22/files/2012/07/BR-19B.pdf

EKのD5だと、下記を見ると揚程0でも500L/h弱で、上のD5 810Nの12V駆動より大分劣る性能。
ポンプハウジングが見栄えやCNC加工のし易さなどを重視した設計だからかね。
液体冷却【水冷】クーラー -134Kh目 YouTube動画>2本 ->画像>18枚
https://www.ekwb.com/shop/ek-quantum-inertia-d5-pwm-d-rgb-plexi

※Laing D5 810NのKoolance OEM品をオリオで売ってるね。普通のPC水冷用D5より性能高いのかな。
https://www.oliospec.com/shopdetail/000000001090/ct450
733Socket774 (ワッチョイ 4f81-kpC5)
2022/03/07(月) 06:37:16.42ID:mXD/qt080
>>732 オリオで売ってるのはVarioってタイプ(スイッチで5段階に設定可)で、表としては
一番下から2段目の右側に該当するみたい。24Vで6.6GPM(1500L/h)行くのはStrong
ってタイプ(多分5段階スイッチはなくて電源電圧でパワーを制御)のようで、24Vだと
消費電力が最大50W近く行くよう。(Varioだと24Vでも最大30W近辺)
※うちで使ってるEK Dual D5のポンプモーターには、8〜24V Max 30Wって書いてあるので
 24V掛けてもStrongみたいには流量伸びないということかな。
734Socket774 (ワッチョイ 9f4e-Djfv)
2022/03/07(月) 06:46:53.41ID:KrwT7ojC0
そんなにパワーかける必要あるかな?
735Socket774 (ワッチョイ 4f81-kpC5)
2022/03/07(月) 07:17:34.28ID:mXD/qt080
普通はDual D5(12V)くらいまでで十分じゃない。うちのはDual D5でCPU(W-3175X)のみ420ラジx3で6L/min。
最大でも700W台くらいだから、これだけ流量あればCPU通過で2℃も上がらない計算。
GPU 5台も10台も並べて何かするとかなら違ってくるだろうけど。
736Socket774 (ワッチョイ 4f81-kpC5)
2022/03/07(月) 07:50:13.35ID:mXD/qt080
>>732 LaingのVario(5段階スイッチを最大の5)やPC水冷用D5のPWM最大時は、12Vでも12Vを
フルに使ってないってことかな(4800rpm辺りでリミット)。それに対し、LaingのStrongは電源そのまま
モーターに与えてるので12Vでももっと回り、24Vだと更に回るので揚程0だと1500L/hまで行くと
いうことか。
737Socket774 (ワッチョイ 0f73-jjX+)
2022/03/07(月) 08:09:51.42ID:IOV+x+q/0
>>735
計算してるんだぁ。
計算式ググったけど、クーラントの比熱と密度って1.0で計算していいの?
必要流量=電力/(0.07x比熱x密度x温度差)
500Wを2℃以内にしようとすると、0.5/(0.07x1x1x2)≠3.6L/min
で合ってる?
738Socket774 (ワッチョイ 4f81-kpC5)
2022/03/07(月) 08:13:43.34ID:mXD/qt080
EKがLaing D5 810NのStrongタイプ売ってるね。24Vで1800L/hのスペック。
https://www.ekwb.com/shop/laing-d5-strong-8-24v-dc-pump
739Socket774 (ワッチョイ 4f81-kpC5)
2022/03/07(月) 08:20:24.86ID:mXD/qt080
>>737 少し前に話題になったけど、クーラントの比熱は水より少し低そうだね。
あと、熱も実際には何%かはM/BやVGA基板など通して空気に伝わる分もありそう。
まあそこまで細かく計算しなくてもいいよね。
計算は合ってると思う。
740Socket774 (ワッチョイ 0f73-jjX+)
2022/03/07(月) 08:31:00.59ID:IOV+x+q/0
>>739
サンクス!
741Socket774 (スッップ Sdbf-wyhU)
2022/03/07(月) 09:17:48.35ID:wGkATXFld
不安定言う奴ってドライバもBIOSも更新しないで使ってるんじゃないかと思ってる
742Socket774 (ワッチョイ 8bcf-RTIL)
2022/03/07(月) 10:25:01.67ID:XO8cNDBH0
更新ぐらいしてるっての
まあ更新したら不安定になったりするからフォーラムで情報探ったりしてからだけど
743Socket774 (ワッチョイ 8bcf-RTIL)
2022/03/07(月) 10:27:02.51ID:XO8cNDBH0
とくにスリッパはメモリがシビアだから迂闊にポンポン更新は避けたほうがいいだろうし
744Socket774 (ワッチョイ eb58-Gcyd)
2022/03/07(月) 10:38:29.09ID:FPij2Maa0
24Vとか通常PC内の電源では使われてないが専用のポンプコントローラみたいなのがあるんかね
745Socket774 (ワッチョイ 8bcf-RTIL)
2022/03/07(月) 11:25:06.16ID:XO8cNDBH0
無いから24vで使いたかったら昇圧して引っ張ってくるんだよ
クソ煩いだろうなあ
746Socket774 (ワッチョイ 4f81-kpC5)
2022/03/07(月) 11:47:20.57ID:mXD/qt080
>>744 だだのDCDCコンバーターだけど、こんなのはあるみたいだね。
DCDCコンバーターなら色々安いの手に入りそうだね。PWM制御も少しく工夫すればできるかな。
https://koolance.com/ctr-spd24x2-dual-24v-pump-controller
https://www.performance-pcs.com/water-cooling/pump-accessories/ppcs-12v-to-24v-dc-d5-laing-pump-supercharger-scharger-1224.html

KoolanceのD5 Strongの話があった。24Vでも本家ほど回らないみたい。
https://martinsliquidlab.wordpress.com/2011/03/05/koolance-pmp-450s-d5-strong-pump/
747Socket774 (ワッチョイ 4f81-kpC5)
2022/03/07(月) 11:55:43.18ID:mXD/qt080
>>746 KoolanceのD5 Strongは、24Vで0GPM時8.5PSIだから本家と同じくらいか。
748Socket774 (ワッチョイ cb3e-4NGs)
2022/03/08(火) 14:54:43.45ID:vfor8gFv0
>>704
IntelのCPUダイは縦長だからこの取り付け向きだとダメかもな。
これだと水が上下に流れるから、中央付近の冷却フィン1/3ぐらいしか使われない。
ジェットプレートも意味が無いどころか逆効果。
749Socket774 (ワッチョイ eb58-Gcyd)
2022/03/08(火) 14:59:07.21ID:xyaYRDBl0
>>746
なるほど、一応あるのか
…ずいぶん大きなヒートシンクが付いているな?
750Socket774 (ワッチョイ 4f81-kpC5)
2022/03/08(火) 15:16:15.08ID:mjgxJcXq0
>>748 流量が3L/minもあればダイ上を1L/minくらいは流れているので、横に流れるようにしても
せいぜい1.5℃とか程度の違いかな。
それに対し密着状態の方はグリスの厚みが1/100mm増えるごとに1℃くらいは違ってくるので、
水枕外したときにグリスが中央部に分厚くのってるような状態だとそっちの方が遙かに影響大だね。
751Socket774 (ワッチョイ 3bda-j/LS)
2022/03/08(火) 20:51:17.85ID:Bb1oWuLA0
素粒子物理学みたいなスレになってんな
こまけぇーこたぁーいぃんだょぉおー
だがしかし、大変勉強にはなりますです、はい
752Socket774 (ワッチョイ 4f81-kpC5)
2022/03/08(火) 21:31:35.45ID:mjgxJcXq0
冷却は物理だからな。でも、素粒子物理学みたいな難しい話じゃないと思うが。

ちなみに、EKのVelocity2 1700はLGA1700のIHS形状やダイレイアウトに合わせている点を強調してるね。
Velocity2 1200とはコールドプレートの形状が微妙に違うのかな?
空冷でも、NH-D15とNH-U12Aの比較で反り対策の有無や対策方法によって、U12Aの方が6℃低かったり、
D15の方が8℃低かったりしているので、接触状態の影響の大きさが分かるね。
753Socket774 (ワッチョイ eb58-NqUw)
2022/03/08(火) 22:08:01.19ID:xOGegHdP0
熱力学とかループの方は流体力学とかそっちじゃないか?
754Socket774 (ワッチョイ 0f73-jjX+)
2022/03/08(火) 22:49:13.00ID:5GfixuDE0
量子コンピューターが水冷で動かせるようになるのは
いつだろう。
755Socket774 (オイコラミネオ MMcf-4smp)
2022/03/09(水) 04:30:59.87ID:zN+W5vI8M
宇宙人が一人も飛んで来ないのはビッグバンから138億年しかたってない今の熱い宇宙でスパコンぶん回すのあきらめてみんなで冬眠してるからって説があるくらいPC冷却は最後のフロンティアなのだよ
756Socket774 (ワンミングク MMbf-XzgJ)
2022/03/09(水) 23:15:23.11ID:TPduQgcaM
もう少し小学生を騙せるくらいの話を作れ。
757Socket774 (ワッチョイ 9b9e-Pm0t)
2022/03/10(木) 20:25:18.97ID:Yv/xOqR40
こういう発想できるのうらやましい
758Socket774 (ワッチョイ 9f4e-Djfv)
2022/03/11(金) 11:17:34.36ID:Sbrvq/X90
円、一時5年2カ月ぶり安値 116円台半ばに下落 [愛の戦士★]
http://2chb.net/r/newsplus/1646962875/
759Socket774 (ワッチョイ 9f4e-Djfv)
2022/03/11(金) 20:32:37.70ID:Sbrvq/X90
【速報】1ドル=117円 [スペル魔★]
http://2chb.net/r/newsplus/1646992023/
760Socket774 (ワッチョイ 8276-68oR)
2022/03/13(日) 03:03:33.28ID:+VWilyhs0?2BP(1000)

D5 NEXT 使ってる人教えてください
新品購入、電源入れるとアラームとモニターに「Pump speed too low!」と表示されポンプは回転数変えても全く回らない
使用時に何か弄る所あるんかな?
761Socket774 (ワッチョイ 8d6e-WCXV)
2022/03/13(日) 03:34:33.45ID:ir02fpa00
>>760
・コントローラ部分とポンプを接続し直す
・ポンプカバーとインペラが接触してないか確認
・水入れてから動作確認してみる
762Socket774 (ワッチョイ 8276-68oR)
2022/03/13(日) 03:57:57.73ID:+VWilyhs0?2BP(1000)

>>761
全部試した
他にも電源やsataコネクタ変えてもダメです
763Socket774 (ワッチョイ 8d6e-WCXV)
2022/03/13(日) 04:01:46.03ID:ir02fpa00
>>762
じゃあ購入店に問い合わせて確認してもらうしか無いんじゃね
764Socket774 (ワッチョイ 220f-GArk)
2022/03/13(日) 04:10:46.83ID:+lDHjjhc0
ポンプの回転数が低かったり水路が閉じてると出るんじゃなかったっけ
765Socket774 (ワッチョイ 8276-68oR)
2022/03/13(日) 04:37:26.29ID:+VWilyhs0?2BP(1000)

>>763
ですね
問い合わせてみます

>>764
回転数MAXに設定してもポンプ自体回らないから不良っぽい
766Socket774 (ブーイモ MM8d-yuLw)
2022/03/13(日) 21:02:18.79ID:y9z1couIM
ソフトチューブをフェルールレスフィッティングから外す際に、
フィッティング側が共回りしてしまうのってみんなどうやって対処してる?
767Socket774 (アウアウウー Sac5-GUm9)
2022/03/13(日) 21:44:59.44ID:k6qI5bsGa
>>766
おそらく共に回ってしまってることはあると思うんだけど、どうやって対処したのか全く記憶にない...
ホボ無意識になにも考えず、手で押さえる or (傷防止でテープを巻いた)ラジオペンチで対処してるんだと思う。
768Socket774 (ワッチョイ 2e73-Ex2P)
2022/03/13(日) 21:56:47.31ID:4JbW91YD0
おもいっくそ、グリグリしながら引っ張る。
769Socket774 (ワッチョイ 024e-WCXV)
2022/03/13(日) 21:57:40.21ID:GqRE7h/x0
カッターで切れ目を入れればいい
770Socket774 (ワッチョイ 7d58-iL5B)
2022/03/14(月) 15:36:37.65ID:anBBAJh70
4080が450Wで4090が600Wらしいから一家に一台MO-RA3の時代が来るな
771Socket774 (ワッチョイ 8d5b-aa1n)
2022/03/14(月) 18:46:17.80ID:UVcN8XJZ0
いうほど1台で足りるか?
772Socket774 (ワッチョイ 0958-pjrT)
2022/03/14(月) 18:47:38.28ID:cDVkpMjm0
600Wはmora3x1ではかなり難しいと思う
まあ単純にそういう頭の悪いグラボ買わなきゃ良いだけだが
773Socket774 (ワッチョイ 8673-QEZP)
2022/03/14(月) 18:48:34.02ID:iqq+zsYf0
3090のPCに2台使ってるけど次からは3台に増やさないと足りなくなるな
774Socket774 (ワッチョイ 013d-wr7m)
2022/03/14(月) 18:59:11.95ID:hhf0BOOd0
メタルラックか何か買わないとMO-RA3 2台目置けない
775Socket774 (ワッチョイ 0958-pjrT)
2022/03/14(月) 19:01:15.37ID:cDVkpMjm0
2台対向で並べて内側吸気、外側へ排気すれば比較的コンパクトか
776Socket774 (ワッチョイ 8d5b-aa1n)
2022/03/14(月) 19:02:23.69ID:UVcN8XJZ0
ミドルタワーケースもう1台置く以上のスペース必要だな
777Socket774 (ワッチョイ 51af-2O17)
2022/03/14(月) 19:10:43.36ID:yr5hrQo70
でっかいX68000みたいなケース欲しいなw
778Socket774 (ワッチョイ 7d58-iL5B)
2022/03/14(月) 19:54:16.53ID:anBBAJh70
24時間稼働でMORAだけだと700Wで水温50度まで行くな
ファンクソうるさくすればもっと下げれるかもだけど
ケース内に360ラジの補助入れて45℃くらい
779Socket774 (ワッチョイ 6270-wr7m)
2022/03/14(月) 20:30:11.72ID:LnBBTzvp0
一台で足りないって声を伝えてもっと廃熱性能の高いMO-RA作って貰おうぜ
780Socket774 (ワッチョイ 2e73-Ex2P)
2022/03/14(月) 20:34:42.06ID:FRrIzoup0
TDP300W以上のパーツに炭素税を思いっ切りかけて
売れないようにしてくれ。
それでも買うのか、買うのか…
781Socket774 (ワッチョイ 128e-MCeV)
2022/03/14(月) 20:53:32.12ID:82XDkFnD0
俺らで作ろうぜ
782Socket774 (ワッチョイ 7d58-iL5B)
2022/03/14(月) 20:55:45.82ID:anBBAJh70
実際のところMO-RAだと設計古くて体積あたりの効率が悪い気がする
最近Alphacoolが出してたMORAモドキは形状的に360ラジ3つ繋げたやつだけどどうなんだろうね
XT45のほう持ってるけど純粋比較したことないんだよな
783Socket774 (ワッチョイ 128e-MCeV)
2022/03/14(月) 21:01:58.34ID:82XDkFnD0
理論上、費用対効果を考えずに
最高効率を求めたら
どんな素材でどんな形よ?
784Socket774 (ワッチョイ 0958-pjrT)
2022/03/14(月) 21:07:51.70ID:cDVkpMjm0
古いんじゃなくて意図的に静粛性へ思い切り振ってるんだろ
外置き前提だからケース内蔵に比べて騒音がダイレクトに聞こえるし
風量多いと埃を吸いやすい問題もある
あと、大多数のラジに付いてる薄いフィンはすぐ曲がるって問題もあるな(mora3のフィンはかなり強度がある)
785Socket774 (オッペケ Sr91-+Fol)
2022/03/14(月) 21:12:22.79ID:fy6L/2T/r
大きいサーキュレーター当てた方がいいんでね?
786Socket774 (ワッチョイ 3d74-vk8A)
2022/03/14(月) 22:25:27.35ID:x8NfytW80
mora では足りんよ
せめてフラットチューブの360二枚は欲しい
787Socket774 (ワッチョイ 8673-QEZP)
2022/03/14(月) 23:30:36.13ID:iqq+zsYf0
ファン500rpm前後で運用できるのmoraくらいしかないしなぁ
他のラジで枚数増やせばいけんこともないけど今度は圧損きつくてポンプがうるさくなる
788Socket774 (ワッチョイ 128e-MCeV)
2022/03/14(月) 23:42:34.40ID:82XDkFnD0
至高の静音
VS
究極の静音
789Socket774 (ワッチョイ 3d74-vk8A)
2022/03/14(月) 23:46:53.22ID:x8NfytW80
>>787
それなんよねTDP300wまでギリギリ行ける(長時間は無理かも)
TDP500w級が来たらmoraとポンプ2台しかなさそう
moraはファン回しても普通のラジとちがって1200rpm以上は比して冷えないから心配
790Socket774 (ワッチョイ 1283-pPbi)
2022/03/15(火) 00:14:43.84ID:6/AaTV+C0
HWLabsのLXとSR2 480合計4枚並列でD5ポンプ1500RPMの時1L/min, 4800RPMの時3.6L/minぐらい
流速は問題無いけど高速で回すとうるさいからポンプ2個に増やすかなあ
791Socket774 (ワッチョイ 85ba-6YYi)
2022/03/15(火) 06:09:23.42ID:+s0xV2ps0
ポンプ回転数って固定のがやっぱり寿命伸びるんだろうか
今ポンプをcpu温度で制御してファンを水温制御にしてるんだが
それなりに回転数上下するからいかがなもんかと
792Socket774 (ワッチョイ 2e73-Ex2P)
2022/03/15(火) 07:25:04.67ID:keDHZGML0
煩いポンプなら変動させるのに意味はある気がするけど、
D5みたいに60%程度で気にならない程度の騒音で
流量がそれなりに確保できる構成なら固定でいいんじゃまいか。
てか、流量と水温の遷移計測してベストポイントを考えるのも
自作の楽しみの一つと思うなぁ。
793Socket774 (ワンミングク MMd2-+1dS)
2022/03/15(火) 07:52:47.41ID:fVUnQcO8M
ポンプもファンも固定で落ち着いた
自分が気にならない音の範囲内で回しとけばいいよ
それで物足りないなら増設
794Socket774 (ワッチョイ 2e73-Ex2P)
2022/03/17(木) 08:57:23.67ID:s4Mi+uoU0
水冷PC一式の置き場所だけ、免震にしようとしたら
いくらぐらいかかるかな。
倒れてプシャーってなるのが怖い。
795Socket774 (ワッチョイ 0958-5eFr)
2022/03/17(木) 09:12:48.02ID:q6mGusfJ0
俺はあえてキャスターが転がる状態のままのサイドデスクに置いてる
そこそこの揺れはキャスターの転がりで力を逃がす
下手に固定するよりいいよ
逃がし切れないほど揺れる時はPCどころじゃなく自分の身が優先
796Socket774 (ワッチョイ 6173-tMuh)
2022/03/17(木) 09:51:46.32ID:85frc5uf0
今って家を浮かす技術があるみたいでニュースでもみたけどあれをPCケースにも使えたら良いなぁと思った
797Socket774 (ワッチョイ 61a6-PYJp)
2022/03/17(木) 09:56:46.87ID:ydEaeDbR0
ケース倒れて強化ガラス割れたがパイプは外れてなくてクーラントは漏れてなかった
ケースの角はヒビ入ったが中身は固定されてるからか無事でした
798Socket774 (ワントンキン MMd2-GeBk)
2022/03/17(木) 12:21:41.76ID:5EIr9Kb3M
東北の水冷の民大丈夫やったか
799Socket774 (オッペケ Sr91-4jB3)
2022/03/17(木) 14:34:57.80ID:mNdFJlDPr
むしろ東北人なら対策万全なのでは
うちはふぐすまで震度5強くらったがPC外設置のラジエータ含めて全く無傷
押入れの上に詰め込んであるPCパーツの空箱が落ちた程度で皿一枚割れてない
800Socket774 (オイコラミネオ MMe9-YoNW)
2022/03/18(金) 02:38:20.52ID:bLnq5R7gM
知ってるか天井のシーリング用電源も普通のコンセントなんだぜ
つまりシャンデリア型PCにすれば地震や浸水や埃の心配もない上に思う存分おもっくそ光らせてもお母さんに怒られないんだ
801Socket774 (ワンミングク MMd9-AsxV)
2022/03/18(金) 19:58:08.73ID:x7YqDsMcM
地震が来て寝ぼけたまま書斎を歩いたら、トラックにぶつかったと思うような衝撃が・・・
802Socket774 (ワッチョイ b173-tyV9)
2022/03/20(日) 08:12:59.65ID:xru94qUR0
過疎ったなあ
803Socket774 (ワッチョイ 0b73-CBXp)
2022/03/20(日) 08:28:02.75ID:8wAJxXXF0
冬過ぎたりなば、水冷遠からじ。
すまん旨いこと言えんかった。
804Socket774 (ワッチョイ b37e-GsQg)
2022/03/20(日) 10:04:58.71ID:0QWHHb7W0
元から水冷組むのなんて極少人数だからねぇ
ほとんどの人はAIO水冷で済ませるから
805Socket774 (ワッチョイ 1376-IuWT)
2022/03/20(日) 10:57:11.52ID:0KhVO4CO0?2BP(1000)

AquacomputerのQUADRO、OCCTをずっと探してるんだけどPPCSも在庫なし、本家は日本へは送れないと(ウクライナの影響か?)
何でこんなに入荷しないんだろうか?
806Socket774 (ワッチョイ 516e-bSSa)
2022/03/20(日) 11:26:22.72ID:FNb+nxXj0
コロナだから
807Socket774 (ワッチョイ 134e-bSSa)
2022/03/20(日) 11:27:51.28ID:sAO0g2Qh0
入荷する時は一気に入荷するんだけど数ヶ月に一度の頻度だからマメにチェックする必要が
808Socket774 (ワッチョイ 0b73-CBXp)
2022/03/20(日) 11:30:28.78ID:8wAJxXXF0
>>805
OCCTそれ計測ソフトやん。OCTOだろOCTO。
不思議だよな、使い道多そうなのに。
ていう俺、2年前?に3ずつ確保済み。
ニッチなパーツは買える時に買う、これ鉄則。
809Socket774 (ワッチョイ 134e-bSSa)
2022/03/20(日) 12:14:08.66ID:sAO0g2Qh0
在庫がある時に何個もまとめて買っておいて必要無い分はオクに出してもいいかなと思うけど水冷関係はニッチすぎてあまり入札無いんだよな
810Socket774 (ワッチョイ 993d-dhUW)
2022/03/20(日) 12:39:23.82ID:R8m6a4jB0
俺がいつも使ってるAquatuningなら在庫あるよ

https://www.aquatuning.de/water-cooling/monitoring/controllers/23646/aquacomputer-quadro-fan-controller-for-pwm-fans
https://www.aquatuning.de/air-cooling/controllers/26865/aquacomputer-octo-fan-controller-for-pwm-fan?number=1019285
811Socket774 (ワッチョイ 993d-dhUW)
2022/03/20(日) 12:40:42.61ID:R8m6a4jB0
>>810>>805
812Socket774 (ワッチョイ 1376-IuWT)
2022/03/20(日) 16:41:46.56ID:0KhVO4CO0?2BP(1000)

>>810
おぉ!ありがとう
やっとこれで買えるぜ

>>808
OCTOと書いたつもりがOCCTになってたわw
ニッチパーツの鉄則、ありがとう
813Socket774 (アウアウウー Sa5d-GsQg)
2022/03/20(日) 23:28:24.86ID:JF3OZ4WLa
>>812

>>805

>本家は日本へは送れないと(ウクライナの影響か?)
Aquacomputer と Aquatuning は共に同じドイツなんだがそこんとこは大丈夫なんだろうか
使用する配送業者の違いとか、店などの立地により違ってくるのかもしれないけど
片方が駄目ってことは、めちゃくちゃ遅延とかロストとかありえそうな気がするんだが...
814Socket774 (アウアウウー Sa5d-QbI6)
2022/03/21(月) 00:16:33.68ID:S1G2HMLBa
aquatuningとaquacomputerは無関係だし
ウクライナとか関係なくaquacomputerの製品は日本から直接買えんからppcsとかtuningから買うんだよ

あとドイツからの製品はウクライナとか関係なくどうせ遅いから気長に待つのが基本だぞ
815Socket774 (ワッチョイ fb73-fadF)
2022/03/21(月) 00:21:09.67ID:9iPfMBFX0
>>814
aquacomputerの公式通販は半年前に利用したけど変わってなければ買えるぞ
816Socket774 (ワッチョイ 2960-yL30)
2022/03/21(月) 00:22:54.50ID:GHT8d9Im0
aquacomputerの公式通販から普通に日本まで届かんか?
817Socket774 (ワッチョイ d9b1-yEJW)
2022/03/21(月) 00:30:28.18ID:3FXcysjX0
開戦前だけどaquatuningはフランクフルトで3週間止まってた
818Socket774 (アウアウウー Sa5d-GsQg)
2022/03/21(月) 00:32:30.79ID:ihRNdcDra
>>814
だよな。
aquacomputerの公式通販は日本から普通に買えるよね。
てっきり、aquacomputerに問い合わせて、今は送るの無理ですとかカートに入れて最終段階でメッセージでも出たのかと思ってた。
819Socket774 (ワッチョイ b158-o9Co)
2022/03/21(月) 00:36:35.73ID:qMk5562+0
全く別の品物だけどドイツから発送で3/14着予定だったパーツが未だにドイツから出国できてない
正しくは出国となってるけど空港内で止まってる
820Socket774 (ワッチョイ 93db-gMwH)
2022/03/21(月) 00:58:12.06ID:icpKVnUZ0
航空便が経路変更で大混乱だからかな
821Socket774 (ワッチョイ 1376-yL30)
2022/03/21(月) 01:18:05.80ID:jKnc31CU0
>>805だけど
間違った情報出してごめん
aquacomputerで普通に買えたわ
カートに入れた時に「日本はDPDは使えません」とでただけで他の配送は使えた
ボケてました
822Socket774 (ワッチョイ b33d-uhAr)
2022/03/21(月) 10:59:09.09ID:PEereiZz0
aquatuningみてると在庫切れ増えてるよね。
823Socket774 (ワッチョイ 53f1-SjDQ)
2022/03/21(月) 22:10:13.27ID:v2zE+05F0
自分で言うのもなんだがMO-RAのFAN配線センスなさすぎで見ていて萎える。
こうするとかっこいいぞ!的なアドバイスをくれまいか。
今はNoctua NF-A20 PWMにアイネックス CA-864SAPSを使っている。
824Socket774 (ワッチョイ b158-du6K)
2022/03/22(火) 07:15:58.40ID:DSNAptOb0
>>823
そもそも部屋が汚いのであれなのだが
液体冷却【水冷】クーラー -134Kh目 YouTube動画>2本 ->画像>18枚
これ買ってカバー内の空いてるとこに貼り付けてそこで一度まとめてる
液体冷却【水冷】クーラー -134Kh目 YouTube動画>2本 ->画像>18枚
うんこ9個だから5個のやつx2本
825Socket774 (ワッチョイ 53f1-SjDQ)
2022/03/22(火) 07:40:50.55ID:veEMUQ+f0
>>824
こんなものもあるのか!
参考にさせていただきます。
826Socket774 (ワッチョイ 0b73-CBXp)
2022/03/22(火) 09:24:06.79ID:iS6MNv8I0
配線は斜めにしなければ、それなりに綺麗にみえると思うけど。
結束バンドを要所要所に使う。
長さが余るところで綺麗さが失われるから、ホントは適切に切ってコネクタを付け直したい。
蛇腹みたいなので纏めてしまうのも手だろうな。
827Socket774 (ワッチョイ b158-bSSa)
2022/03/22(火) 15:18:41.74ID:bpDEiwIu0
海外動画で知ったんだけどこれ欲しい
https://shop.watercool.de/MO-RA-X-SPLITTER-FOR-NOCTUA-NF-A20_1
828Socket774 (ワッチョイ 530f-Q1km)
2022/03/22(火) 18:13:39.58ID:A+YcVps/0
EKのラジエーター欠品増えてきたな
新製品でも出るんだろうか
829Socket774 (スップ Sd73-du6K)
2022/03/22(火) 18:33:04.90ID:dnb5c/54d
スロベニアがウクライナ近いからでは
830Socket774 (ワッチョイ 516e-bSSa)
2022/03/22(火) 18:41:28.94ID:q8ngy7Sw0
あの辺の物流混乱してるからじゃないの
EKのラジは中国製造だし
831Socket774 (スッップ Sd33-d98S)
2022/03/22(火) 19:13:12.97ID:tkhSR9JBd
EKのラジはずいぶん前から発表はあったけどようやくか
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2021/0602/394989
832Socket774 (ワッチョイ 93c8-VeM8)
2022/03/22(火) 20:09:46.52ID:gBOfA+N40
新Velocity2、現行とは何が違うんだろうなぁ
更にお高くなるんだったら早いうちに現行買っておきたい
833Socket774 (ワッチョイ 93c8-VeM8)
2022/03/22(火) 20:22:15.13ID:gBOfA+N40
ってよく見たら21年の記事か
勝手に勘違い
834Socket774 (スッップ Sd33-lRj3)
2022/03/22(火) 22:40:29.95ID:xbasz9OPd
aquatuningからinvoiceは来たけど発送通知が来ないと思ってたら3週間後いきなり荷物が届いた
前回買い物したときはちゃんと発送通知来たと思うんだがな
あとPaypalの小数点合わせで買ったAlphacoolの安い銀グリスは思ってた通りの銀色したグリスでワロタ
835Socket774 (ワントンキン MMd3-7wAP)
2022/03/23(水) 00:11:31.82ID:6xhi5vaHM
重量数えて送料一杯になるまで買おうかと思ったが、amazonの転売ヤーに対抗でもないしな。
みんなbitsとかEKとかでそろえるんでそ。phanteksは面倒だろうけど。
836Socket774 (ワッチョイ 93c8-VeM8)
2022/03/23(水) 15:27:50.53ID:Yg3f0Qdy0
うちは色々混ざってるなぁ
特にフィッティング、EKとBitsとXSPCの混合w
837Socket774 (ワッチョイ 0b73-IB2u)
2022/03/23(水) 15:31:04.66ID:His9N/GH0
フィッティングはうちも混ぜ混ぜw
EKみたいに小さいのがいい場所もあれば、
やっぱ回し易さを考えてBitsとか。
838Socket774 (ワッチョイ b158-du6K)
2022/03/23(水) 15:46:48.54ID:gjauz6Fj0
統一したほうが美しいのはわかってるけど足りなくて足してるうちに混ざってどうでも良くなる…
839Socket774 (ワッチョイ 516e-bSSa)
2022/03/23(水) 16:30:34.96ID:uUbyt6xC0
中見えないケースだから適当だわ
ソフトチューブだからフィッティング使う数も少ないし
840Socket774 (ワントンキン MMd3-7wAP)
2022/03/23(水) 17:02:29.12ID:6xhi5vaHM
ソフトで折れない様にするとロータリーとかアングルとか多用して金が掛かる。と思ってた。
初ハード完成での感想。
しかし、箱の中にスパゲティを押し込むなら確かに最低構成で可能だよね・・・
841Socket774 (ワッチョイ 516e-bSSa)
2022/03/23(水) 17:19:45.20ID:uUbyt6xC0
組み方次第だろうけど自分は2箇所くらいしかアングル使ってない
他は全部ストレートフィッティング
842Socket774 (ワッチョイ b158-du6K)
2022/03/23(水) 17:25:22.53ID:gjauz6Fj0
うちはソフトでももりもりアングル使ってるな
チューブはEPDMの10/16なので直角とかに曲げなければ折れない
一回ハードで組んだけどバラすときにバラす気が起きなさすぎてソフトに戻ってしまった
843Socket774 (ワッチョイ 111d-A4vj)
2022/03/23(水) 18:06:47.89ID:u6mFayAO0
見た目気にしないならスプリングだけどKoolanceが出してるみたいだが使ってる人みたことないな
仕事場の排水ホースに付いてるけど変な折れ癖つく心配ないという安心感はあるよ
液体冷却【水冷】クーラー -134Kh目 YouTube動画>2本 ->画像>18枚
844Socket774 (ワッチョイ 0b76-gcKW)
2022/03/23(水) 18:22:35.76ID:hIzl4xGO0
それねバネの強度の加減が難しいんだわ
昔セールのついでにPPCSで買ったやつは強すぎて使いもんにならんかったし
径と強度のちょうどいいバランスの品を探すのがすごい手間だと思う
845Socket774 (ワッチョイ 0b73-IB2u)
2022/03/23(水) 18:23:06.50ID:His9N/GH0
>>843
へぇ、そんなのあるんだ。ってことで検索してみた。

https://thai.tech-dir.com/ja/companies/196081/products/121813
846Socket774 (ワッチョイ 1373-VQXv)
2022/03/23(水) 18:41:14.71ID:JRr5H3p+0
Thermaltakeのリザーバータンクにヒビ入れて駄目にしちまった
リザーバータンクだけ買い換えようと思ったら全然売ってないのね
他のメーカーので代用出来るリザーバータンクってある?
847Socket774 (ワッチョイ 516e-bSSa)
2022/03/23(水) 20:06:43.27ID:uUbyt6xC0
無さそう
848Socket774 (ワッチョイ 0b73-IB2u)
2022/03/23(水) 20:29:16.84ID:His9N/GH0
>>846
ポンプ次第って気がするがD5なのか?
おしゃかったリザーバ外してポンプだけにした画像アップすれば
確度の高い情報もらえるんじゃね。
D5ならHEATKILLERの汎用性高い気がするけど、100%かって言われるとわからん。
849Socket774 (ワッチョイ 134e-bSSa)
2022/03/23(水) 20:30:56.29ID:3mEi1z+k0
リザポンのセットで予備を買うのが安全
850Socket774 (ササクッテロラ Sp85-iym1)
2022/03/23(水) 21:51:06.12ID:UqEZPzoip
PC水冷用じゃない国産の産業用フィッティングあったよね?
851Socket774 (ワッチョイ 1373-VQXv)
2022/03/24(木) 00:24:45.83ID:opAPbxG+0
>>848
型番はCL-W075-PL00BL-A
このリザーバーだね
液体冷却【水冷】クーラー -134Kh目 YouTube動画>2本 ->画像>18枚
タンク経が64ミリらしくてリザーバーの外側にネジが切ってあるタイプ
EKから出てるのが60ミリで見た目そっくりだけど接続部ごと変えないと駄目かも
852Socket774 (ワッチョイ 3974-n8A5)
2022/03/24(木) 00:26:38.78ID:4jyKPwTT0
水温15度から45度まで上げても0.1バールも気圧変化しないんやな
拍子抜けした、クーランスの安全弁0.7バール以上じゃないと動作しないやが不良品かな
853Socket774 (ワッチョイ 516e-bSSa)
2022/03/24(木) 00:30:09.85ID:d9CvjaGv0
>>851
リザーバー丸ごと変えた方が良い
854Socket774 (ワッチョイ 1373-VQXv)
2022/03/24(木) 00:34:05.45ID:opAPbxG+0
お金ためなならんわ
上部のヒビ割れまで冷却水抜いて暫く我慢します
855Socket774 (ワッチョイ 337e-Jp3i)
2022/03/24(木) 02:03:00.81ID:nLaygxGS0
プラリペアやボンディックで直す
フネール液は有効かどうかわからない
856Socket774 (ワッチョイ 0b73-IB2u)
2022/03/24(木) 05:25:02.42ID:q/4XLqGB0
>>851
何言いたいか、わかった。
俺はてっきり「接続部も替えりゃいいじゃん」てイメージで話してた。
857Socket774 (ワッチョイ 93db-gMwH)
2022/03/24(木) 12:50:37.75ID:WVRN4HBG0
ポンプ付いてないリザーバー買って移植するしかないな
D5ならハウジングとリザーバーだけのやつあるじゃろ
858Socket774 (ワッチョイ 6958-LS8c)
2022/03/24(木) 23:21:32.58ID:FDDAmlD50
保守部品売ってないならポンプだけ流用するしかないな
中途半端に嵌まって後からチョロチョロ漏れてたなんて最悪だし
859Socket774 (ワッチョイ 2b81-SjDQ)
2022/03/25(金) 00:59:48.18ID:vVU17rkR0
この際、チューブ部分だけ単体で買えるメーカーのに一式替えてしまうのも一つの手か。
860Socket774 (ワッチョイ 81ba-xZ80)
2022/03/25(金) 19:36:13.63ID:1qPFhruT0
どうせバラすんだし普通にリザポン総とっかえでよくねーか
861Socket774 (ワッチョイ 134e-OQbV)
2022/03/25(金) 19:40:15.54ID:v6NBiE9Y0
だからリザポンのセットでスペアを買っとけと
862Socket774 (ワッチョイ 0b73-4Lgj)
2022/03/25(金) 23:38:09.82ID:exHRKyVf0
リザポンから出てまずラジを通す構成って問題ある?
CPU、GPU通った水が熱いままリザーバーに貯まるわけだけど
配管経路的にその順のが綺麗なんだよね、、、
863Socket774 (ワッチョイ fb73-fadF)
2022/03/25(金) 23:41:27.42ID:mZfbyaIR0
ないから組みやすい経路で好きに組め
864Socket774 (ワッチョイ b973-9T+c)
2022/03/25(金) 23:44:17.30ID:1gCWFSbO0
>>862
定期的に出る話題だけど
今時の水冷システムの流速なら温度差は数度でほとんど誤差範囲
順番は関係ないといってもいい
865Socket774 (ワッチョイ 0b73-4Lgj)
2022/03/25(金) 23:48:35.08ID:exHRKyVf0
ありがとう!まだ箱にラジとリザポンだけ組んで配管妄想中
だったんだけど組めそうな気がしてきた
866Socket774 (ワッチョイ f55b-4K0y)
2022/03/26(土) 00:01:48.34ID:BZE9sPpf0
水枕の出口と入口は変えてもあんまり差ないんだっけ?
867Socket774 (ワッチョイ 5e6e-WGae)
2022/03/26(土) 01:20:42.64ID:JPWj1YTt0
配管はリザーバー→ポンプの順番だけ気にすれば良い
868Socket774 (ワッチョイ 92b1-5yPK)
2022/03/26(土) 01:45:02.61ID:rKnPDvwO0
>>867
だな。その順番にする理由は
・リザーバーでの(自動)エア抜きと(気圧)バッファー
・ポンプのエア噛み防止 理由: ラジは構造上、エアが溜まりやすい & 時々いっきにそれが水流に乗ってポンプに流れ込んでくるため。
・水がない状態での空回し防止 理由: 水は潤滑油も兼ねているため。
他にもなんか理由ありそう...

ただ、俺の場合、実際には一体型のリザポン使うことが多いので、あまり気にしてなかったりする。
869Socket774 (ワッチョイ f56e-QEpm)
2022/03/26(土) 02:31:13.93ID:buatW5pt0
最初水回すのに大変だからだぞ
870Socket774 (ワッチョイ 6558-Rnw/)
2022/03/26(土) 07:03:24.46ID:Iyu+kFqV0
コンデンシングユニットを使って冷却するPCが
未だに出ないのが不思議だ
871Socket774 (アウアウウー Sacd-rs2T)
2022/03/26(土) 07:06:48.26ID:fOEuRTCSa
チラー買おうね
872Socket774 (ワッチョイ 6558-Rnw/)
2022/03/26(土) 07:54:41.19ID:Iyu+kFqV0
PCケースは密閉して中で全部冷やす
中身は普通の空冷でホコリも防げる
PC業界は根本的に冷却に対する考え方を変えるべき
873Socket774 (ワッチョイ 6558-Rnw/)
2022/03/26(土) 07:56:35.10ID:Iyu+kFqV0
チラーも組みあわせればファンもいらない
874Socket774 (ワントンキン MM62-2wD0)
2022/03/26(土) 07:57:23.84ID:6wJwGh/rM
>>866
水枕通って水温が数十度上がってラジ通ったら数十度下がるとかそういう構造ではないからね
数度程度の違いは出てもだいたいどこも似たような水温になる
リザポンの耐熱温度付近で常用してるなら致命的かもしれんが
875Socket774 (ワッチョイ 6573-2iv1)
2022/03/28(月) 11:44:53.05ID:PZ/e0KV80
https://www.renet.jp/
パソコン無料回収のリネットジャパン
これって水冷パーツも一緒に送って良いんだろうか
876Socket774 (スッップ Sdb2-M6kU)
2022/03/28(月) 14:30:13.82ID:aEVlrGhId
>>875
パソコンの形になってたらいいんじゃないの
877Socket774 (ワッチョイ 6558-wMpo)
2022/03/28(月) 14:54:48.39ID:6S+2LveQ0
円安進みすぎて水冷冬の時代だな
878Socket774 (ワッチョイ b181-W7vi)
2022/03/28(月) 19:53:29.88ID:vTHb1Tnx0
よく冷えるな
879Socket774 (ワッチョイ a9b1-PXe4)
2022/03/29(火) 00:13:16.18ID:jGW1J3qT0
懐がな
880Socket774 (ワッチョイ 9e73-dDQH)
2022/03/29(火) 06:53:01.69ID:Iy8EXC9E0
まだ円安進むなら、今のうちパーツ代分ぐらいドルに変えとけば
影響少なくて済むんじゃね?
881Socket774 (ブーイモ MM96-LRjB)
2022/03/29(火) 20:50:27.26ID:s0E7cm92M
>>875
PCパーツも回収対象だし、パソコンはどのような状態でも回収対象らしいから大丈夫だろ。
https://www.renet.jp/faq/
> Q 無料回収とならないのはどんなパソコンですか?
> A どのような状態パソコンでも無料回収の対象です。どうぞお気軽にお送り下さい。
882Socket774 (ワッチョイ b176-MXRw)
2022/03/30(水) 07:27:54.00ID:4fVUG7zh0
どんがらのケースでもいいのかな?
883Socket774 (スフッ Sdb2-JiYC)
2022/03/30(水) 07:34:56.36ID:qrncHWqOd
じゃあ、ケースの中にゴミになってるIDEケーブルとかネジとかもろもろ詰め込んですてちまおうぜw
884Socket774 (ササクッテロル Sp79-JolG)
2022/03/30(水) 10:57:43.84ID:H7t4DTpcp
ケースの中に古いシェーバーとかiPhoneの充電ドック兼スピーカーとか何のやつかわからん電池の液漏れしたリモコンとかぶち込んで送りつけたことあるが問題あらへんかったで
885Socket774 (ワッチョイ 551d-xIKL)
2022/03/30(水) 15:17:10.19ID:1HBrMw2x0
>>884
こっちの住所まるだしで度胸あるな廃品回収業なんてアレな奴ら多いのに
886Socket774 (アウアウウー Sacd-E7ap)
2022/03/30(水) 16:30:27.78ID:5cM5lihFa
無料回収とかってのは基本ヤクザやで
887Socket774 (ワッチョイ a9b1-UDWr)
2022/03/30(水) 16:32:10.63ID:w4kf6nRl0
家電と金属類家の前に出しておけば持ってくよ系のチラシは月に二回くらいくる。
空き家ケースとか持っていってもらってる。
888Socket774 (ワッチョイ 9e73-dDQH)
2022/03/30(水) 16:50:08.03ID:OYca7gxE0
金属系のゴミ出しの日には
ゴミを漁りに来る人をよく見かける。
ケーブル類は目ざとく持ち去る。
889Socket774 (ワッチョイ 5158-2wD0)
2022/03/30(水) 19:30:35.22ID:/ypxN+ZP0
正直ケースは処分に困るから助かる
890Socket774 (ワッチョイ 81b1-cflH)
2022/03/30(水) 21:22:49.29ID:pkc3Idr40
ケースはハードオフ近くにあるから持ってくわ
891Socket774 (ワッチョイ 9274-hUMm)
2022/03/31(木) 08:44:27.35ID:X9FdVHBE0
普通に燃えないゴミでだしてるな
892Socket774 (ワッチョイ 9e73-dDQH)
2022/03/31(木) 08:57:19.41ID:KyPkjO9R0
水温が上がったら蛇口が開いて、冷却水を入れ替える
ていうシステムは作れそうな(自分でじゃない)気がするんだけど
あんま意味ないかな。
例えば40℃以上ならファン回転数を上げるんじゃなくて
水を入れ替え。
何ヶ月も同じ冷却水使うから防腐が必要になるんで
自動で入れ替えできれば、その心配ないかなと愚考。
893Socket774 (ワッチョイ a9b1-UDWr)
2022/03/31(木) 09:28:10.93ID:GeRzonE/0
ミネラル分が付着するから水道水はダメだぞ。
精製水垂れ流しじゃないと
894Socket774 (オッペケ Sr79-1YaN)
2022/03/31(木) 10:22:07.64ID:pj8Z/ZHkr
フレッシュな水はいろんなものを溶かすから掛け流しほどでは無いにせよラジエーターを腐食させていくね
ヘッドもメッキ処理とかしてない無垢だと同じ
それでも年単位で持つだろうからあまり気にする必要は無いだろうけど、仕事で使ってる源泉掛け流しの巨大な熱交換器は定期的に穴が空いて大変なことになる
895Socket774 (ワッチョイ 19cf-E7ap)
2022/03/31(木) 11:30:28.19ID:0/L9VJPQ0
注入・排水を自動電磁弁なんかで行うとタイミングがズレたりなんらか不具合発生した時に大惨事なるだろうからリスキー過ぎるわな
896Socket774 (スプッッ Sd12-vx2Y)
2022/03/31(木) 11:57:52.83ID:lOfKuTnHd
そんなこといったら水冷自体リスキーですし
897Socket774 (ワッチョイ 5158-bb0G)
2022/03/31(木) 11:59:23.93ID:REo4DWEe0
>>894
それは犠牲防蝕くらいは考えるべき
898Socket774 (ワントンキン MM62-gZpx)
2022/03/31(木) 17:23:51.25ID:TVuVvvgsM
? ラジの代わりに錆びてくれる金属を置くとかができるのけ?
899Socket774 (ワッチョイ 1273-+A59)
2022/03/31(木) 17:43:18.26ID:jGxtmSRO0
いやーたまたまで、去年PPCSやaquatuningやAliで全部買っといて良かった
マジで良かったって今PPCSでカゴ入れて仮計算された額見て思ったわ
125円なんてとんでも円安まで行って、まだ120円台で張りついてるんだからな
日本終わるw
900Socket774 (ワッチョイ 9274-hUMm)
2022/03/31(木) 18:41:22.60ID:X9FdVHBE0
特にリスクなんかないよ
ドバーしても拭けばいいだけだし
901Socket774 (ワッチョイ a283-tbOq)
2022/03/31(木) 20:39:03.51ID:uOoh5t8+0
特に必要でもないパーツ買おうとしたがドル円見て思いとどまることができた
902Socket774 (ワントンキン MMa3-F4RB)
2022/04/05(火) 20:28:00.31ID:gwBGIr/dM
水性インクはどうかと思い試験開始
903Socket774 (オッペケ Sr01-WJEg)
2022/04/05(火) 21:02:13.76ID:nYljCRyHr
GPU2枚あるときってGPU-GPU-ラジエーターでもおけ?
ラジエーターは480x60と360x30の二枚ある。
904Socket774 (ワッチョイ 1558-z6Gk)
2022/04/05(火) 21:13:34.64ID:amMok7hL0
一瞬ほっそなげえ!と思ってしまった、厚みだよな
905Socket774 (ワッチョイ 2396-neS1)
2022/04/05(火) 22:10:35.54ID:NRQkh0H/0
>>903
自分が納得できればどんな順番でもOK
と最近思うようになってきた
906Socket774 (オイコラミネオ MMb1-9gIO)
2022/04/05(火) 23:42:34.24ID:pY14ngSZM
誤差とはいえ熱に弱いポンプは一番温度低い所に置きたい
907Socket774 (ワッチョイ 038e-Ij12)
2022/04/06(水) 00:39:51.24ID:1Vvkni3b0
本当に誤差の範囲だから好きにすれば良いよ
908Socket774 (ワッチョイ 1dba-Qzep)
2022/04/06(水) 05:10:34.86ID:Lhv5O5qq0
最近gpuの発熱増えてきたから1周回ってポンプの位置気にしたくなってきた
909Socket774 (オッペケ Sr01-f88a)
2022/04/06(水) 12:26:55.22ID:NWOniOObr
ポンプの能力を可変できるなら変化させて様子を見ると良いかもね
流量を落とせば経路の場所毎の温度差は上がっていくし、上げればどこで測っても同じような温度になるだろうし
910Socket774 (ワッチョイ 234e-2JBZ)
2022/04/06(水) 12:28:36.01ID:bN3Bo5i10
GPUの発熱って季節で変わるのか?という素朴な疑問
911Socket774 (オッペケ Sr01-NG//)
2022/04/06(水) 12:29:39.14ID:COCDuiSLr
その測るのが難しいんだよな
各場所に温度センサー付けると費用も漏れリスクもあがるし
912Socket774 (オッペケ Sr01-f88a)
2022/04/06(水) 12:33:19.67ID:xmF5+PqBr
CPUやGPUに一定の負荷をかけながらそれらの温度をWindows上の監視ソフトとかで見てみたら、という話
913Socket774 (ワッチョイ e5b1-WJEg)
2022/04/06(水) 13:39:04.05ID:tbVdT5oU0
熱源複数なら並列にしろとかラジを挟めとかが正義じゃないのね
914Socket774 (ササクッテロラ Sp01-VAYQ)
2022/04/06(水) 14:20:19.24ID:651IqQqfp
初めて本格水冷組んでみようと思ってたけどblack ice sr2の360mmってどこ探しても見つかんなくて辛いわ
915Socket774 (ワッチョイ 1558-pdij)
2022/04/06(水) 16:33:03.39ID:7EhfvJQB0
温度計がどの程度正確なのかという話もある
校正されてるわけもないし
916Socket774 (オッペケ Sr01-wy/2)
2022/04/06(水) 16:59:53.51ID:CJuyNnbfr
経路順的には不利な位置にいる冷却対象の温度を流速を変えながらモニタする
温度の絶対値は信用ならないかもしれないけど変化量ぐらいはあてにしていいと思う
917Socket774 (ワントンキン MMa3-F4RB)
2022/04/06(水) 18:56:36.44ID:e9/GNYBIM
>>915 異なるメーカ製を3つ付けてるが、EKの2ヶがバラついて不信だ。
918Socket774 (オッペケ Sr01-NG//)
2022/04/06(水) 19:01:58.54ID:yoOvPGRNr
心配なやつはキーエンスの温度センサーつけとけ
業務用だからバッチリや
なおお値段と電源
919Socket774 (ワッチョイ 0383-XVR/)
2022/04/06(水) 19:44:43.36ID:AatQ910Q0
そこまで温度の正確性必要な用途でも無いでしょ
920Socket774 (スッップ Sd43-s8CH)
2022/04/06(水) 20:06:32.38ID:Ife9qM5md
普段何℃でどこまで上がったかしか気にしてないわ
921Socket774 (ワントンキン MMa3-F4RB)
2022/04/06(水) 20:28:56.84ID:e9/GNYBIM
ブロック後の熱いはずの場所とラジ後で温度が逆転してると萎える。
排水して新品のクーラントに換えるのが悔しい。
922Socket774 (ワッチョイ a3e3-bfqP)
2022/04/07(木) 04:35:43.86ID:mo2++iB10
Aquatuningで売ってるダブルポンプ使ったら面白そう
923Socket774 (ワッチョイ e5b1-dh/0)
2022/04/08(金) 11:46:24.55ID:mOk0qU020
ここの人らはRTX3090ti組んだの?
924Socket774 (ワッチョイ 1558-pdij)
2022/04/08(金) 11:50:20.59ID:D98FLGPh0
当然6900XTだぞ
925Socket774 (アウアウウー Sae9-FnV/)
2022/04/08(金) 14:39:09.88ID:36rJ0bp7a
waterblockが全く出揃ってないだろうがバカチン
926Socket774 (オッペケ Sr01-WJEg)
2022/04/08(金) 14:51:12.30ID:sfZnrkcar
>>925
4000にも流用出来るという新規基板だしね
927Socket774 (ワッチョイ 1283-wAOu)
2022/04/09(土) 20:59:45.47ID:PJJQy54K0
別件で調べ物してたらたまたま見かけてワロタ
何があったんだよ
https://www.reddit.com/r/watercooling/comments/tv4tkv/has_anyone_ever_seen_this_happen_in_a_loop/
928Socket774 (ワッチョイ cb58-Nyec)
2022/04/09(土) 21:13:34.41ID:ceS04H0B0
なにこれいのちが生まれたの?
929Socket774 (ワッチョイ 67af-cQl2)
2022/04/09(土) 21:30:18.79ID:HuhNbZYs0
ケセランパサランの幼生?
930Socket774 (ワッチョイ 128e-LT45)
2022/04/10(日) 01:49:33.00ID:B5nlk39r0
マジでなにこれ?
何にせよ生き物だよな?
無機物なのか?
931Socket774 (アウアウウー Sabb-zEsn)
2022/04/10(日) 09:03:00.17ID:idNN84RWa
藻が水の動きで揺れてるだけでしょ
綿みたいな白いやつは定番の藻だよ
932Socket774 (ワッチョイ e211-jTyu)
2022/04/10(日) 10:04:40.72ID:TjGtvFJ00
CPU入れ替えのため一式つけ外ししたら
D5 nextがたまに動かなくなりついに回らなくなった

買い替えを考えていたところcooling labの人のD5解説動画を見て
インペラ外して洗ってつけなおしたら復活した
見た目汚れてる感じは無かったけど、つけ外しの衝撃でインペラがズレてたのかな?
とにかくありがとうcooling labの人
933Socket774 (ワッチョイ 6773-V6SX)
2022/04/10(日) 14:48:36.56ID:vTd890+L0
LGA1700のvelocity2のアクリルのやつ早くaquatuningに来てくれー
P12と一緒に買いたいんじゃ
934Socket774 (ワッチョイ d7b1-ti7I)
2022/04/10(日) 15:07:20.19ID:KLk/2fQH0
aquatuningで最近ポチったのフランクフルト在住何日で空飛ぶか楽しみ
935Socket774 (ラクッペペ MM8e-wnkq)
2022/04/11(月) 13:23:00.63ID:2fLFGVL5M
在住してたら、来ないんじゃ?
936Socket774 (オッペケ Sr5f-ti7I)
2022/04/14(木) 16:38:53.43ID:Hfveqg0cr
フランクフルトから4日で川崎東まで来たわ物流詰まってはなさそう。
GPU2枚直列にしたけど温度差は2℃くらいだった、まぁ全体的にはちょっと上がった。
937Socket774 (ワッチョイ f73d-M/vg)
2022/04/14(木) 20:26:03.50ID:hvS+Seru0
ラジエーターの新しいHPEシリーズだって
https://twitter.com/alphacool/status/1514551427762376704
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
938Socket774 (ワッチョイ c20f-NgXG)
2022/04/15(金) 02:19:04.10ID:MAy3mHqF0
alphacoolのラジってなんか安っぽいんだよな
939Socket774 (ワッチョイ cb73-IzpD)
2022/04/15(金) 07:46:37.20ID:Vll0ki420
遂にラジも次世代化の波が来た
940Socket774 (ワンミングク MMf3-wZ8j)
2022/04/15(金) 07:50:31.91ID:d6XnR9XIM
>>938
多分あの青いロゴのせいだろう
941Socket774 (ワッチョイ 4f58-O5ce)
2022/04/15(金) 08:56:38.09ID:nAg9l1GV0
実際あそこはチャイナ製だし…
942Socket774 (ワッチョイ 7b6e-4DsN)
2022/04/15(金) 13:58:56.41ID:fdQ2Kt670
それ言ったらEKとかもラジは中華
943Socket774 (アウアウウー Sabb-AURl)
2022/04/15(金) 18:12:38.87ID:RMqYJs3ea
中国製じゃないメーカー探す方が難しい
944Socket774 (ワッチョイ 4f58-O5ce)
2022/04/15(金) 18:17:12.42ID:nAg9l1GV0
難しいということは可能ということだ
であれば言い訳ではなく行動するだけのこと
945Socket774 (ワッチョイ 4363-K3c/)
2022/04/15(金) 18:23:25.04ID:bMRSEv9F0
>>944
なんなん言い訳ってw
世の中お前みたいな奴ばかりじゃないからw
946Socket774 (スップ Sd22-Nyec)
2022/04/15(金) 18:30:43.82ID:ssNAQqQCd
チャイナ製というかAlphacoolがbykskiとかそれ以下のビルドクオリティなのはそう
947Socket774 (オッペケ Sr5f-ti7I)
2022/04/15(金) 18:40:18.87ID:ll09s5R/r
designed by Californiaみたいなもん。
韓国、ドイツ、スロベニア設計製造はチャイナだししかたない。
948Socket774 (ワッチョイ 4f58-O5ce)
2022/04/15(金) 19:24:22.68ID:nAg9l1GV0
made in germanyは一応それなりに通じるブランドなのにわざわざ手放す理由が分からん
watercoolは普通にドイツで作ってるわけで
949Socket774 (ワッチョイ 4f58-wZ8j)
2022/04/15(金) 19:48:17.91ID:8yoU343a0
EKなんか洒落たデザインしてるけどラジの塗膜弱いよな
中華製というよりメーカーの問題だと思うけど
950Socket774 (ワッチョイ 7b6e-4DsN)
2022/04/15(金) 20:20:14.04ID:fdQ2Kt670
中国で作った方が何かしら都合が良いから中国製造にしてるんでしょ
951Socket774 (ワッチョイ bb41-vB8o)
2022/04/15(金) 20:36:24.42ID:OSdYh0wD0
BlackIceはフィリピンじゃなかったっけ
952Socket774 (ワッチョイ cb58-sKUf)
2022/04/15(金) 21:01:06.30ID:MEXINO640
被膜が塗装ってことなら薄ければ薄いほうが私は嬉しい
何なら塗装無しならベスト
953Socket774 (ワッチョイ 1283-yfbP)
2022/04/15(金) 22:32:51.53ID:c4g908KS0
EKは塗装弱いしフィッティングの取付部が外れるしで使い勝手は微妙
954Socket774 (ワッチョイ 128e-LT45)
2022/04/15(金) 22:41:56.70ID:GfeAHrsB0
>>937
これは見た目だけなら効果ありそう……
IYHHHしちゃう?
955Socket774 (ワッチョイ 77ba-xmEB)
2022/04/16(土) 05:49:25.13ID:/2flGFO50
EKのフィッティング取り付け部だけはマジで何とかして欲しいわ
あれなら最初から一体型の方がいい
956Socket774 (ワントンキン MM4f-ku93)
2022/04/17(日) 00:44:54.21ID:DpIVrtK3M
>>954 ネジの貫通防止用に金属板を一枚入れただけ・・・
驚愕の品質不向上業界なんだ
957Socket774 (ワッチョイ 1f8e-Z1d1)
2022/04/17(日) 00:53:54.86ID:HJ2sSoNe0
流量1.2倍、熱交換率20%向上
ってうたっているから信じちゃう信者な俺
ラジなんてファンの風量次第だって分かっていてもそそられる
958Socket774 (ワッチョイ 9f0f-0Xmz)
2022/04/17(日) 00:59:01.22ID:YxkPetsl0
Define7XLに新型ラジ480×2組むのとMORA3単体ならどっちが冷えるんだろな
流石にMORA3かな
959Socket774 (ワッチョイ 9758-tqzF)
2022/04/17(日) 01:02:31.51ID:XepZo6BL0
恐らくは480x2の方が勝る
960Socket774 (ワッチョイ bf73-cBT7)
2022/04/17(日) 01:02:40.71ID:zTyODkg10
>>958
外ラジ同士の比較なら480x2の方が冷えるだろうけど内ラジとの比較だとMORA3かな
961Socket774 (ワッチョイ 9f0f-0Xmz)
2022/04/17(日) 01:34:02.71ID:YxkPetsl0
あーごめん
480×2は内ラジね
値段あんまり変わらないから悩む
962Socket774 (ワッチョイ ff6e-2Ycb)
2022/04/17(日) 02:04:10.52ID:JWH6vG1X0
7XLに480×2だと薄ラジでもキツイからMORA3
963Socket774 (ワッチョイ ff73-Y540)
2022/04/17(日) 08:40:37.33ID:JYE4wDsX0
誰かkickstarterでMORA3よか冷える12x3x3なラジエーター出さんかなぁ。
今あるのは36を3つ合体させただけって感じで、フィッティングポートの位置がイマイチなんだよなぁ。
どうせなら流量計と出入口両方水温計と、そのLED表示パネルも付けてさ。
964Socket774 (ワッチョイ d774-BnK+)
2022/04/17(日) 09:39:46.01ID:z2mLUKIh0
普通の360ラジ2個で十分にmora3より冷えるだから誰も買わないだろ
965Socket774 (ワッチョイ 9758-99Zq)
2022/04/17(日) 10:03:36.54ID:6fRm/+Qs0
MORA3は冷えるから使うというより便利だから使われているというのが正しいからな
冷却だけならほんとに適当なラジ外出ししとけば冷えるし
966Socket774 (オッペケ Sr8b-elYS)
2022/04/17(日) 14:22:23.43ID:q+ylvOXCr
内蔵向けラジと同じ作り方で外ラジ作れば最強なのでは?
967Socket774 (ワッチョイ 9f57-GHRF)
2022/04/17(日) 14:43:06.56ID:9kyWjNP+0
エアコン改造してラジエタとりつけて冷やせばいいんじゃね
968Socket774 (スップ Sd3f-HOpF)
2022/04/17(日) 16:11:16.69ID:I+VN7SIfd
内蔵ラジを単に外に出すとホコリがヤバい
MO-RAはエアコンと同じ作りだからダスターで吹けば取れる
969Socket774 (ワンミングク MM7f-ku93)
2022/04/18(月) 00:04:24.58ID:JwJPFmWVM
mATXケースに120+240、
外出し360を2ヶ連結と思ったら
外は1個で充分なので止めた。
CPU+GPUでFF14ベンチ200Wだし。
970Socket774 (ワッチョイ 3758-+xkO)
2022/04/18(月) 02:23:51.21ID:p7SNAv8G0
>>963
Alphacool NexXxoS UT60 Full Copper 1080mm Nova Radiatorではいかんのか
971Socket774 (ワッチョイ b76e-FAys)
2022/04/18(月) 03:16:08.75ID:0+y4Y7ce0
>>963
ポンプリザーバーから流量計やコントローラまで全部入りがKoolanceにあるぞ
液体冷却【水冷】クーラー -134Kh目 YouTube動画>2本 ->画像>18枚
972Socket774 (ワッチョイ 9758-tqzF)
2022/04/18(月) 09:17:48.20ID:FXL8vvo70
koolanceの良い噂は聞いたことがないが…
973Socket774 (ブーイモ MMcf-b3kG)
2022/04/18(月) 16:47:35.92ID:FzgSjtcnM
そもそも最近影が薄いよね、Koolance
974Socket774 (ワッチョイ b76e-FAys)
2022/04/18(月) 16:50:55.49ID:0+y4Y7ce0
ここ数年は個人向けより産業向けに力入れてる感じ
975Socket774 (ワッチョイ b75b-elYS)
2022/04/19(火) 00:14:41.85ID:+rhww4eK0
QDおもらししまくるのってkoolanceだっけ
976Socket774 (ワッチョイ 9f70-X/6k)
2022/04/19(火) 03:15:51.35ID:wDnownFA0
自分のクーランスのQDとアングルフィッティングは漏れ漏れだったけど、
QDは分離前に軽く衝撃与えておくもんだと言う助言もあったんで人が買うのを止めるつもりは無い
自分は買わんけど・・・
977Socket774 (ワッチョイ b76e-FAys)
2022/04/19(火) 04:04:37.86ID:f4po5jw90
分離前というか定期的に脱着させるんだぞ
978Socket774 (ワッチョイ 3758-HOpF)
2022/04/19(火) 06:39:01.20ID:MLblU3K40
QD5年使ってるけどお漏らししたの1回しかない
外す前にグリグリやれば基本避けられるし
979Socket774 (スププ Sdbf-0Xmz)
2022/04/19(火) 08:54:24.25ID:xWIMHGZFd
クーランスのQDはパッキンに穴が空いてそこから漏れるてたわ
980Socket774 (スプッッ Sd3f-5MkP)
2022/04/19(火) 11:36:27.86ID:/gvZG2XTd
>>970 だが建てられなかったから誰か代わりに建ててもらえると助かる
981Socket774 (ワッチョイ 3758-HOpF)
2022/04/19(火) 12:09:40.69ID:MLblU3K40
ほい
液体冷却【水冷】クーラー -135Kh目
http://2chb.net/r/jisaku/1650337760/
982Socket774 (ワッチョイ 9758-b2CH)
2022/04/19(火) 20:53:43.77ID:O81hhRVU0
QDってkoolance以外になんかまともなのある?
983Socket774 (ワッチョイ ff73-Y540)
2022/04/19(火) 21:02:31.96ID:nBdfpbPT0
>>982
けっこうデカくなるけど、何スレか前に
バルブとエクステンション使って自作するってのがあった。
漏れは心配なくなるけど、狭いところだと厳しいな。
あと外す際にはバルブ間部分の体積分は水漏れがある。
バルブってけっこう重いってのもあるな。
まぁでもドバーッはないっていう安心感は捨てがたい。
984Socket774 (オッペケ Sr8b-5fRV)
2022/04/19(火) 21:09:35.48ID:twVUn0OVr
ぶっとくなるけどalphacoolのは漏れないよ。
AIOも全部これになってるし。
985Socket774 (ワッチョイ 9f0f-0Xmz)
2022/04/19(火) 21:29:29.75ID:sUo5biEF0
>>979
クーランスじゃなくてAlphacoolの間違いだった
AlphacoolのQDがパッキンに穴空いて水漏れした
リークテスターで試したら10個中8個でエアー漏れてドン引きしたわ
クーランスは今のところ不具合出てないな
986Socket774 (ワッチョイ b76e-FAys)
2022/04/19(火) 21:44:04.11ID:f4po5jw90
各製品ごとに耐えられる圧があるから、それ以上の圧をリークテスターでかけちゃっただけじゃないの?
987Socket774 (ワッチョイ 3758-HOpF)
2022/04/19(火) 22:18:44.54ID:MLblU3K40
最大の1barで一晩ほっといても漏れたことなんかないけどな
Alphaのやつやばいな
988Socket774 (ワッチョイ 9f0f-UOua)
2022/04/19(火) 22:34:26.02ID:sUo5biEF0
液体冷却【水冷】クーラー -134Kh目 YouTube動画>2本 ->画像>18枚
これ手持ちのQDだけどパッキンに穴空いてるんだよね
0.1barでも圧掛けたら漏れるし水ループさせても漏れるよ
989Socket774 (ワッチョイ b76e-FAys)
2022/04/19(火) 22:45:35.76ID:f4po5jw90
よく見えないからわからんけどそれは初期不良で返せるんじゃ?
Bitspowerだけどフィッティング複数個買ってほとんど漏れた時お店に聞いたらロット丸ごと不良になってたって事あったよ
990Socket774 (ワッチョイ 9758-tqzF)
2022/04/19(火) 22:46:28.99ID:30/3sdsx0
別人だけど交換品もリークしました(半ギレ
991Socket774 (ワッチョイ b76e-FAys)
2022/04/19(火) 22:51:32.23ID:f4po5jw90
それロット丸々ダメになってるやつじゃん
交換しても不良ロットの品が来るだけだから返金してもらうしかない
992Socket774 (ワッチョイ 3758-HOpF)
2022/04/20(水) 00:25:51.38ID:Z6eLELIc0
ロットまるごと不良は俺もBykskiのロータリーで経験あるな
水冷パーツあるある
993Socket774 (ワッチョイ 3758-HOpF)
2022/04/20(水) 00:26:44.21ID:Z6eLELIc0
ちなみにQDは3台6組使ってるけど普通に使ってて漏れたことない
外す前の儀式怠ってボタタッてなったのは一回あるが
994Socket774 (ワッチョイ 1f8e-Z1d1)
2022/04/20(水) 01:23:33.46ID:9eqeY6oq0
いまはアリエクの謎メーカーでも漏れないな、運不運だろう
今までメーカー品でも多くの糞を掴まされたのは言うまでも無いし、M/Bにダダ漏れして泣いた夜もある
思い出したら吐き気がしてきた
995Socket774 (ワントンキン MMbb-99Zq)
2022/04/20(水) 07:50:35.24ID:bXzKnwVMM
EKも古いロータリーはお漏らし常連だったからなぁ
ロット不良っぽいのはbitsで当たったくらいかな
通電前でもドバーッってなると虚しいよね
996Socket774 (ワンミングク MM3b-ku93)
2022/04/20(水) 21:06:40.66ID:ZTokCDJ5M
>>982 aquatuning のプラスチックのが500円くらいなんでaquaero6と水流計のついでに買ったが、リリースでー滴垂れるくらいだから、外付けラジに付けたら排水が凄く楽になった。(2セットでラジと排水チュ―ブにそれぞれで切り替え)
997Socket774 (ワッチョイ ae0f-TFic)
2022/04/27(水) 19:03:37.59ID:GXq1FJT70
EKの新型ラジ5月か
998Socket774 (ワッチョイ 2c73-2QXG)
2022/04/27(水) 19:08:51.70ID:W+qUKXtr0
円独歩安…
999Socket774 (ワッチョイ 2458-0pMb)
2022/04/29(金) 18:49:48.82ID:ujDzd73k0
質問いいですね、はいどうぞ
1000Socket774 (ワッチョイ acad-00Lp)
2022/04/29(金) 18:51:50.85ID:vDO2Acv90
質問行きます
10011001
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 136日 10時間 39分 51秒
10021002
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況



lud20250211065401ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1639437120/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「液体冷却【水冷】クーラー -134Kh目 YouTube動画>2本 ->画像>18枚 」を見た人も見ています:
液体冷却【水冷】クーラー -95Kh目
液体冷却【水冷】クーラー -141kW目
液体冷却【水冷】クーラー -138kW目
液体冷却【水冷】クーラー -136kW目
液体冷却【水冷】クーラー -137kW目
液体冷却【水冷】クーラー -117Kh目
液体冷却【水冷】クーラー -124Kh目
液体冷却【水冷】クーラー -128Kh目
液体冷却【水冷】クーラー -119Kh目
液体冷却【水冷】クーラー -106Kh目
液体冷却【水冷】クーラー -123Kh目
液体冷却【水冷】クーラー -135Kh目
液体冷却【水冷】クーラー -129Kh目
液体冷却【水冷】クーラー -131Kh目
液体冷却【水冷】クーラー -139kW目
液体冷却【水冷】クーラー -105Kh目
液体冷却【水冷】クーラー -115Kh目
液体冷却【水冷】クーラー -107Kh目
液体冷却【水冷】クーラー -111Kh目
液体冷却【水冷】クーラー -103Kh目
液体冷却【水冷】クーラー -114Kh目
液体冷却【水冷】クーラー -106Kh目
液体冷却【水冷】クーラー 142kW目
液体冷却【水冷】クーラー -96Kh目
液体冷却【水冷】クーラー -101Kh目
液体冷却【水冷】クーラー -104Kh目
【技術】東京農工大が密閉空間内の物体冷却を実現、「メタマテリアル熱電発電」の効果 [すらいむ★]
【悲報】PS5は縦置きより横置きにすべき? 冷却用の液体金属がこぼれ落ちてしまったケースも報告
ノートPC冷却26台目
ロシア軍、ウクライナの水力発電所ダムを破壊、人々は干乾び、原発は冷却水不足でメルトダウンの危機
【速報】チェルノブイリ、電力不足で冷却機能が働かなくなり福一の二の舞の恐れ😨ウクライナ発表
【海外】同性愛公表の黒人俳優ジャシー・スモレットが「ヘイトクライム」の標的に 首に縄かけられ謎の液体浴びせられる
【PSO2】Xbox Elite ワイヤレス コントローラー 3個目
冷却期間の耐え方
原発冷却塔から出火
液体人間 武将山
NHK教育を見て64043倍賢く冷却化
液体ヘリウムOCやりたい人
液体金属採用って凄すぎるだろw
水冷冷却←どれくらいすごいんだ?
韓国高官「日本との冷却期間が必要」
【アチアチ】スマホの冷却方法を考える【ヒエヒエ】
液晶って液体が入ってるから液晶なの?
【強烈】古いエアコンが好き7台目【冷却】
液体洗剤使ってる奴は情弱粉末洗剤の方が汚れは落ちる
★★★★★原発冷却作業ボランティア★★★★★
キャバクラ店員5年目
みんす糖ですが黄金色の液体ジュルジュルします。
ヒナまつり イクラ14粒目
【ウィルス性イボ】尋常性疣贅【液体窒素】 Part.7
【社会】伊方原発1号機 冷却用海水9万リットル余漏れる
アナルとかいう気体固体液体の区別も付かないマヌケ
カロリーメイト 液体バージョン
醜汚劣等民族クソザコ糞尿粉々液体化飼料殺処分確定蛆w
サクラダリセット 10回目
志賀原発、メイン外部電源喪失、補助外部電源で冷却継続
::::::::緑の液体★松寿仙★意外と美味しい:::::
【熱い】運転中に漏らした・・・15【液体】
【液体】男のボディーソープ【固形】
【地震】福島第二原発3号機のポンプ再起動、冷却を再開
アロマ王子、麻薬入り液体密輸の疑いで逮捕
【神戸】国際郵便で液体大麻 密輸容疑で告発
【炎ロトム状態】スマホ冷却スレ【妙案求む】
振り袖に液体、器物損壊容疑で男逮捕 [蚤の市★]

人気検索: ジョリ 美少女 らいすっき 幼女 熟女スウェット尻 Marsha babko 11 Young nude girl? 盗撮 Js パンチラ エロいママ 中西麻耶 剃り残し
20:38:46 up 21 days, 21:37, 1 user, load average: 9.89, 10.41, 10.65

in 1.7266249656677 sec @1.7266249656677@0b7 on 050909