◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
液体冷却【水冷】クーラー -134Kh目 YouTube動画>2本 ->画像>18枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1639437120/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレを建てる人は上を2行続けて冒頭に貼って下さい
1行分は消えて表示されない
□■組立型の液体冷却クーラーのスレです■□
メンテフリー水冷は専用スレがあります ↓へどうぞ
■メンテフリー水冷(AIO・簡易)スレ
【CWCH50、他】メンテナンスフリー水冷クーラー35液
http://2chb.net/r/jisaku/1608092466/ ■■初めて水冷をするような初心者さんや、お金をあまり冷却装置にかけられない人はメンテフリーのほうが良いです
■前スレ
液体冷却【水冷】クーラー -133Kh目
http://2chb.net/r/jisaku/1634301266/ ○自作PC板 画像アップローダ
https://jisaku.155cm.com/ ○汎用画像アップローダ
http://imgur.com/ ■写真は専用ブラウザで直接見られるリンクを貼りましょう
>>970を踏んだ人が宣言をして次スレを立てる事
流れが早い時は
>>950 立てられない場合も宣言する事
■ここまで以下不要
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
かつてGが居なかったと言われる北海道も、今では室外機周辺とかで出会えるらしいな
TechNの枕、よく冷えるけどフィンが細かすぎでフィルター効果が凄い。
枕の前にフィルター付けようと思って
aquacomputer Filter with ball valvesを考えているのだけど
使っている人いる?
ボールバルブ付いていてもどフィルター内のクーラントはどうするのだろう。
ラジエーターって、やっぱ厚みより面積を重視すべきか?
420 45mm 1枚より 360 30mm 2枚の方が冷えるんだべか?
設置場所があるうちは厚ラジは候補にすら入れなくていい
若干360の方が面積でかい
あと140mmでいいファンないから360の方が使いやすい
moraを3つも繋げたらファン停止しても良さそうやな
面積2倍なら2倍冷えるけど、厚さ2倍にしても1.1倍になるかならないかだし
冷やしたいなら外だしで正解やね
>>21 厚さ2倍の方もファン2倍にしたらもうちょっとフェアになるやろ
>>22 ベース800としたらファン2倍だと1.15倍くらいか?
3倍なら1.3倍は冷えるね、うるさいけど
>>23 いやラジ面積2倍の方だけファンの個数も2倍にしてるよねって話
面積が正義なのは間違いないが、厚ラジのフィンピッチが広いラジならファンを緩く回しても冷えるので使い方次第
新鮮な空気の通り道が必要だから
表面積が同じでも厚ラジの方が不利じゃないかな
>>25 それなんのために厚くするんだ?
30mmの一枚でよくね、それ
圧損を気にするのは何でなんだろう?
moraとかフィンピッチ広い厚ラジになるんかな
厚ラジは2000rpm以上でファン2個スタックできる人向けだろうなと思う
>>29 alphacoolのラジ、black ice SR2、MORA3とか色々あるが
きちんと押込通風と誘引通風すれば熱交換面積増えた分当然ながら薄ラジより厚ラジの方が冷えるよ
優先順位はあれど枚数も面積も体積も最大化狙って良いんだよ
ラジの厚みでどうこう印象で語る前にextreme rigsのデータ見て来て欲しいとは思う
HWラボの、gtx480とgts480を比較した時の話だけど
ファン1600rpmまで差は無い、2000rpmで一度位厚ラジの方が冷えた
ファンはサンドでcorei9とgtx1080の構成
あとgts480と中華120ラジは、800rpmでgts単体より一度冷えた
ちなみに、このときに試して分かったがファンはサンドと直列プッシュの差はほぼ無い
そりゃGTXってフィンピッチ狭いから高速でファン回して使うもんだしそんなもんだろう
薄ラジプッシュプルと厚ラジ片面だったらどっちが冷える?
>圧損を気にするのは何でなんだろう?
そら流量の低下が少ないからよ
流量が余裕な場合はポンプ回転数をより絞れるし
>>39 この表からわかる通り一般的許容する回転数なら
頑張って薄ラジの1.3倍、平均で概ね1.17倍程度だね
ファンも高静圧タイプより直列の2枚の方が圧倒的高静圧なんよね
そりゃ回さなきゃ薄ラジと大差ないのは当たり前だろうw
>>41 なので
>>30みたいにプッシュプルには必ずしもしなくて良いし、フィンピッチ広ければそんなに高速にしなくてもよく冷えるし
一台あたりの性能上げて圧損下げたいから厚ラジ使ってる
台数増やすと配管の手間とファンのコストが馬鹿にならないのもある
厚ラジの方が回転数を上げたときの性能上昇値が大きいって事でしょ
限界性能を犠牲にしても高回転域を封印するかどうかで話変わってくるのでは?
>>11が始まりかと思うが 、ファンの話ししてるか?
どのみち厚ラジ1枚と薄ラジ2枚だと、どんなにファンを増やして回したところで2枚に勝てるとは思えんが
同じデータでも印象が「メリットは少なくとも有る」派と「メリットは少ししか無い」派で話が噛み合ってないだけでは
価値観や環境で印象は変わるんだからそこをとやかく言ってもしゃーない
それはそれとしてxtreme rigsのデータはポンプ回転数じゃなくて流量で統一してるので、圧損大きいラジのが実使用より有利になってるかもしれない
そもそも薄ラジ2枚と厚ラジ1枚は勝負する必要が無い戦いだわな
厚ラジだって2枚にしていいし厚ラジ薄ラジの2枚でもいい
俺的にファンスピードはノクチュアでも1600rpmまでと思ってるんだが
みんなどれ位で運用してます?
唐突に出てくるこういう意味不明なアンケートってまとめ広告のためにやってるの?
いや特には
いまは2000rpm超え運用してる人多いのかな?と疑問に思ったから
前々スレとかだと1000rpm超えすら否定的な人おおかったけど
うちのウンコはアイドル700rpmで水温35℃から1200rpmになるようにしてるわ
アイドル700RPM以下で水温35℃で900RPMとかそこら
高くても1200だな
それ以上はうんこでもうるさい
お勧めのサーマルパッドってありますか?
gpu水冷化に伴い交換しようかなと考えてます
ありがとうございます!
サーマルライトの商品漁ってみます
ラジエーターファンがプッシュ側1200rpm、
プル側が900rpmだったら、何か悪影響ありますか?
あとサーマルパッドの水枕側に薄くグリス塗ると結構効果ある気がする
メモリチップ側は怖くてやってないけど
>>60 直列ポンプ2個の回転数が違うようなもんだよ
プッシュプルの場合、回転数が同じかプル側の方が高ければいいとのことで、プルとはどっちですか?
プッシュプルよりプルが良いのが基本よ
空気の振る舞いは押すより引っ張るほうが効率(流れやすさ)が良いってことね
プッシュ+プルに拘るよりも
プルだけでも良いよってこと
勿論、プッシュプルが一番だけどお金が掛かるから、まずはプルだけで運用して不満があればプッシュも足すくらいの考えでってこです
A12x25みたいにスキマがなければプルのがいいんだろうけど
最近のデザイン重視で隙間あいてるファンだとどうなんだろ
そりゃ隙間埋めてでもプルのがいいだろ
プッシュのほうがいいのは徹甲弾みたいに特殊な形のやつだけよ
3デープリンターでFan Shroud作ってる人いる?
>>61 導電性の無いグリスならまず大丈夫やで
aquacomputerなんかはメモリチップもグリス塗って冷やす設計や
600円のファンの支柱をニッパーで切り落とすのが一番安上がりちゃうシュラウド
色々と購入してあるけど組み上げる時間がなく手つかず状態
時間がほしい
シュラウドが入ると渦流が出てロスするのかな?
量子化が粗いから本当に最適が30mmかはわからんね
初歩的な質問で申し訳無いのだけど
aquacomputer D5nextのリザポンのディスプレイて変えられる?
正面のラジに着けてサイドパネルの方向かせたい場合はポンプを90度向き変えてリザーバーに固定すればいいのかな?
>>84 すまない
ディスプレイの向きを変えられる?って質問です
>>85 >ポンプを90度向き変えてリザーバーに固定すればいいのかな?
それでおけ
↓リザポン付属の金具
https://shop.aquacomputer.de/product_info.php?products_id=3854 ↓別売り金具
https://shop.aquacomputer.de/product_info.php?products_id=3855 で、リザポンはフロントラジ固定、D5NEXTをディスプレイをサイドパネル(ガラス)に向きにしてる
(ポンプ下側の固定は90度刻みだけど、ULTITUBEのIN/OUT面は常にフロントラジの逆側を向く形にはなる)
組んだあとにポンプ電源は刺し難いから、SATA電源延長ケーブルは用意しとくが吉
この形状に削り出してんのか
金かかってんな
Z690 AORUS XTREME WATERFORCE 28万かよ
ASUSのGlacialは30万超えそうだなw
200台って少なすぎるんだよな
絶対に儲かるラインなのか知らんが5000台作ってくれれば20万くらい?
そういやz690 Aquaだけ情報が出遅れてるな
世界記録狙いで使ってたから存在はしてるはずだけど
水冷マザー大体バカみたいに高い値段で出てモデル末期には半額で処分されてる
>>98 でもそれアクアだけでしょ。価格の割に1000台とか作りすぎなんだよ
z590グレーシャルとかはそういう状態にはならない
グラボでいうROG matrixとかもそう
今妄想中の初心者なんだけど、極端な話フィッティングが無限にあればハードチューブは難しくない認識で大丈夫ですか?
金がかかるけどロータリーフィッティングとかを多少多めに確保しておけば、そこまで苦戦しないのかな? と思っているんですが
パイプをジャストサイズで切るのが実は一番難しい気がしている
初回は二点曲げ三点曲げしまくりでやったけど気が狂いそうになったから今ではアングル挟みまくりよ
>>101 あー、特に最初は難しいかも知れないですね
>>102 つまり・・・フィッティングを買えということじゃな?
フィッティング多用はコストの増加以外だととリークのリスク上がるのと場所の特定が面倒になるくらいかな
アート作品作るのが目的じゃないなら、悪いこと言わんからソフトチューブと適度にQD入れて組んだほうがいいぞ
メンテナンス性がレベル違い
私も最初はソフトをお勧めするけど趣味だから最初から修羅の道もありだわな
とりあえず必要なフィッティング個数だけ買って、チューブを予備で「かなり」多めに買う
あとは諦めない、急がない、落ち着いてやり直すで大丈夫だと思うよ
一切曲げない前提で全てフィッティングに頼るなら大して難しいことはない
個人的には一回曲げまではそんなにでもないと思う
3〜10回くらい曲げ試行すればコツは掴めるはず
最初からハードチューブ者の私見
フィッティングはビッツとEKしか使った事がないけどEKはハードチューブをフィッティングに嵌めるのが結構きつい
ビッツの樽フィッティングは嵌めるのはメチャ楽だな
ハードチューブ曲げに使うシリコンチューブ
Bykski製の買ったら端から端までつなぎ目っぽい筋が入ってて
熱を加えたハードチューブ側にも筋模様が移ってしまう
Bitspower製とか買い直したら筋は入ってないんか?
黒のシリコンチューブだと曲げる箇所のマーキングが見にくい
>>111 ウェルドラインかな?
ビッツの乳白色の11mmにはウェルドラインは無いからパイプ内にキズはつかんよ
オリオにleakshield入荷してるけどやっぱり高いな
EKしか使ったことないんだけどbykskiのD5/DDC互換ってどうなの?
普通に使う分には問題ない?
>>118 D5は使ったことないけどDDCは3年回し続けてて壊れてない
音とかはむしろ本家よりいいくらい
>>119 なるほど
安いから不安だったけどいってみるかぁ
>>118 PCが起動しなくなって新しいマザボを買ったんだが、やはり起動しない。
やっと切り分けしないといけないことに気づいたら、原因はD-RGBの配線が誤って半田付けされていることだった。
自動組み立てを自慢していたASUSでさへコンデンサを逆付けするんで、bykski に安心してはいけない。
孫のお年玉はフィッティング8ヶセット分でいいじゃろ。
質問です
水冷のケースを探していています。
背面にチューブ用の穴が空いているケースはもうないのでしょうか。
現在P280を使用しています。
このようなホース穴があるのを探しています
https://ascii.jp/elem/000/000/709/709318/img.html >>124 SST-KL05B-Q
これが辛うじてあるけどハイエンド品ではないし新しくもないから
P280を使ってるならそのまま使った方がいい
前に12900KFを水冷にしてた者だけど
明日やっとDDR5メモリが届くんでメインの5950Xから12900KFに明日組み替える予定
3090用のアクティブバックプレートと新しいリザポンも買ったし、今回は360ラジx3で外出しで組みます
これからメイン機のバラしと清掃します
近くに猫砂があるので砂埃が凄いんです
よく壊れなかったって思うくらい
>>124 https://imgur.com/a/P8a488J KOOLANCEのPCIeカーバーあるけどどうですか。
これならどんなケースでもいけそう
ただ、配管の取り回しがめんどくさそうですが
皆様ありがとうございます。
現状だと最新のケースの場合穴あけるかKoolanceのをつけるしかなさそうなので
P280大事に使いたいと思います。
ありがとうございました。
ケースが大事なら穴開けるのは止めたほうがいいね
見た目は悪いけどPCIスロット穴から外に出すだけでいい
スロット2段分のグラボ用金具にU字形の穴を開けてプラスチックの縁取りを付ければ強度的にもコスト的にもリーズナブルなのに。
意味なく値段を吊り上げる商品を出すのは本当にコジキ商売なんだよな−。
>>133 同じくPCIスロットカバー2個をアルミプレートとアクリルで挟んんで穴開けてフィルポート付けてる
まーたThermaltakeが変なもの出してるよ
>>138 型式TF3だから流量温度計TF2の新型だと思う
間に入れるタイプ
https://imgur.com/a/BmubvbC 正月休みを利用して組みました
i9-12900KF
RTX-3090 アクティブバックプレート仕様
360ラジx3 外出し 回転数900回転
ナイスハッシュで24時間運用で室温25℃で水温30度程です
>>136 メーター横並びの硬派なデザインなら欲しかった
>>146 良い色してますね!
自分も10年使ったケースからODYSSEY Xに積み替え予定だけど時間が無い・・・
外出しの性能圧倒的なの分かってるけど、どうしても中出しにしたくなる
俺のソフトチューブはちゃんとコンプレッションしてる
質問良いですかね
グラボも含めた本格水冷に興味があって手を出してみたいと考えている初心者なんですが、ある程度必要なパーツが揃ったエントリーキットを購入してさらに水枕を追加するのか、それとも1からリストアップしてバラで買い揃えるのかどちらが良いでしょうか
ちなみにネット上の情報はあらかた漁って知識だけはある程度付いており、PCケースはフルタワーなので内部のサイズにも特に問題は無いと思われます
>>162 自分も同じような時期があったので、少しアドバイスを。
色んな情報を見て知識を得たのは確かだと思うけど、具体的に組み立てたイメージをした方がいいです。(入門キットでも個別パーツにするにしても)たぶん完成図をしっかりイメージ出来ていないので迷ってるのかも。
私は最初から個別で買って不満も不安も無かったので好きなもので固めるに一票
まぁ当時はキットなんか無かっただけだけども
正直キット買ってもフィッティングとかギリギリの数しか入ってないからどうせ買い足しするし最初からバラで好きなもん買ったほうがいいと思うな
アングルやエクステンダにプラグやドレンバルブとか後からどんどん欲しくなるしいざ買おうと思うと在庫なかったりするしaliなんかで揃えた日には数ヶ月空港で止まったりする
金がある初心者ならEKのキットで良いんじゃね
一番最初はとりあえずトラブル無しに最低限の構成を組むことが大切だと思うし
アングルはフィッティングは多めに買っておく
ハードチューブならチューブは必要量の3倍買っておく
これくらいかな気をつけるのは
最近はAmazonでもBitspowerのアングルとか買えるから足りなくなってもなんとかなるが
樽型フィッティング良いな、僅かに曲がってても平気だ
>>169 O11miniみたいなクソデカケースでやるのか10l前後のケースでやるのか知らんけどハードとソフトのハイブリッドが色々おすすめ
ケースがitxサイズのだと、ラジ2枚とか入らんのよな
なんでmicro使ってる
アドバイスありがとうございました
1からパーツを買い揃えてみようと思います
ついでにもう一つお伺いしたいんですが
「このパーツは良いメーカーの物を使え/金を掛けろ」、「このパーツはどのメーカーも品質はさして変わらないから安いのでいい」みたいなのってありますか?
もちろんどのパーツも妥協できないという意見はあると思いますが気になったので
w
このパーツって水冷のパーツのことだろ
今までもこの人は「パーツ」って言ってたんだからさ
ラジエーターがTT以外ならなんでもいいんじゃない?
今もTTのラジがアルミなのかは知らないが
aliの無名中華品みたいなの使わなきゃ基本問題起こらないよ
金あるならEKやbits
金ないならbykskiでも買っと毛
有名どころならあとは見た目で選んでいいと思う
ただアルミは避けるべきだしラジは低速高速ファンの向き不向きがあるからそこらへんは注意するべきかな
EK、WaterCool、Bitspower、ラジならHWLabs
これくらいが定番かね
他にも良いメーカーはあるが品揃えとか在庫とかでなかなか選びづらい
wikiにメーカー一覧とショップ一覧はある
https://w.atwiki.jp/wcpc/ 予算オーバーしても気にせず金積んで解決するのを強く推奨
リークやら汚染やらによる損害を考えたらその方が安い
どのみち当初想定よりだいぶ買い物が増えるのはほぼ確定だし、特に初回は
barrowも悪くなかったぞ
フィッティングやらなんやらをアリでまとめ買いした
メイン機はなんとなく気分でEK
サブ機はbykskiでいいやって組んでる
水枕やラジは冷却に直結するからケチるな
フィッティングは一番漏れやすいからケチるな
リザポンは安物はうるっさいからケチるな
安いチューブは黄ばむからケチるな
ファンがうるさいと台無しだケチるな
クーラントは一番目に付く所ケチるな
わかったな
>>173 知識だけはある程度ついてるって嘘つくなよ、知識ねえじゃん
ラジはHardware labsがオススメ
EKのラジはフィッティング取付部がよくフィッティングと一緒に外れるし塗装剥がれやすいから辞めたほうが良い
>>185 ある程度って言ってるんだから組み方とかの程度ってこともあるでしょ。噛み付きなさんなや
初心者ならcorsairから選んでも良いかもしれんよ
後から買い直さなきゃいけないような質の物は出してないし、保証のアクセスも悪くない。
あと洗浄が比較的されてる方なので店の陳列棚から取ってきて組むような感じで小綺麗に完成する
パスカル世代のグラボ用水枕に関して限定的な条件で水漏れ報告があったので、そのあたり他から選んでも良いと思う
ballowch?の樽でもないロックするタイプのフィッティング使ったことある人いる?
樽くらいに抜けないアピールされてるしロック下げてパイプ突っ込んでロック離すだけだから楽でよさそうなんだが
ウルヴァリンフィッティングな
以前redditで調べたがチューブが真っ直ぐでないと漏れるとあって買うのやめた
>>190 barrowchだな。使ってるよ。
キチンと組めるなら樽どころの強度ではない最強のフィッティングだと思う。見栄えもいいし
パイプ断面の整形やとりつけの水平垂直が求められるから
樽のような多少誤魔化す組み方は出来ない。熟練者向け
>>191 誤魔化しが効かないのか
真鍮管だから調整難しいんだよなぁ
>>192 そうそう見た目が凄くいいよねあれ
パイプは電動ドリルでお手軽バリ取りしてるけど水平垂直って何回も手直しいるからつけ外し楽でいいなと思ってた
セールのときに取り敢えず30個くらい買ってみようかなありがとう
アドバイスありがとうございました
参考にして各種買い揃えていこうと思います
3080をEKの水枕で水冷化するんだけど
サーマルパッドってEKのじゃなくて良いヤツに買い換えるべき?
マイニングしないなら気にしなくていいのかな
>>196 マイニングしないなら気にしなくていいよ
マイニングしてても標準パッドで水温35℃のときVRAM80℃割るし
ちなみにサーマルライトのODYSSEYにして水枕側に適当にグリス塗ると70℃になる
厚さ1mmのやつでサイズは小さい方(85x45)で3080は足りる
3080tiをekブロックとオデッセイで水冷化してマイニングしてるが、メモリ温度そんないかねーぞ
室温23℃で60~62℃位
設定詰めれば温度上がるんだから、温度上がらないのはおま環としか言いようがなくね
>>193 時間があるなら何個か先に買って試すといいよ、
使えなかったら無駄になるけど、たいした値段じゃないでしょ
個人的にはチューブに金属がガッツリ食い込むので
キズから割れないか心配でお蔵入りにした
>>198 うちは多分3090x2と並列にしてて水温高いからだと思う
米尼からリキフリ360argbを注文しようと思ってるのですが、define 7で天面に設置はサイズ的に大丈夫でしょうか?
>>204 ここはDIY水冷のスレ
簡易水冷はあちらへどうぞ
【CWCH50、他】メンテナンスフリー水冷クーラー41液
http://2chb.net/r/jisaku/1641046534/ >>205 すみません。
大変失礼いたしました。
そちらで質問してみます!
メンテ必須のカスタム水冷とメンテが要らないAIO水冷は手間が別物だから
荒らしが無理やり分けて
本人逃亡だからどうでもいい
こいつあちこちのスレで意味わからん壁打ちしてるやつだからさわんないほうがいいよ
分けるのが適切だと思うよ
そもそもカスタム水冷とAIO水冷は別物
入水時に空回しにならないよう1個目のポンプはリザーバの下に置いているけど
2個目のポンプはどこに置いても同じ?
エロい人教えて。
>>214 二個目電源抜いといて注水終わったあとに繋げばいいじゃん
DIY水冷って電食対策やクーラント自作まで何でもできるのにメンテ必須ってなんでなん?
透明パーツのせい?
>>215 エロい人お返事ありがとう。
ごめん説明が悪かった。
2個目のポンプはどこに設置するのが適切なのか教えてほしい。
1個目のポンプのすぐ後ろとか、2個目のラジエータの手前とか、どこでも変わらないとか。
今の構成はリザーバ→ポンプ→360→CPU→280→GPU→
>>217 その構成だとどこ置いても十分な流量は確保できるんじゃないかな
GTXみたいな抵抗でかいラジでも2枚程度なら爆速で流れていくと思う
>>218 おおぉ助言ありがとう!
取り回しだけ考えて好きなところに置くことにするよ。
モラ2台構成みたいな人ならラジ前に一台ずつ置いたりするのかしら??
>>214 去年のループだけど
リザポン→GPU→ケース外(360ラジ→リザポン)→CPU→360ラジ
>>216 確かに一理ある
AIOと同期間使えば中身の汚れは同じか少ないはず
メンテが出来るからするだけで、しなくてもAIOより高性能で長期間使えるわな
そもそもAIOはメンテ不要というよりできないし
DIY水冷がメンテ必須って言ってる人は組んだこと無いのが大半な気がする
メンテと言っても1年に1回クーラント継ぎ足しとラジのホコリ掃除のみ
1回組んで3年経ったらPC丸ごと組み替える位だな
メンテなんて年1回か2回やぞ
それすら億劫なら空冷使っとけ
空冷だってそのくらいの頻度ではガッツリ掃除するしあんま変わらないしね
7年物のコルセアAIO分解動画なんだけどクーラントなみなみ残ってて緑青も全くなし
DIYでも完全に空気抜いて光も遮断したらこのくらいに出来るのかな空気や光が原因なのかは分からんけど
そういや家にH10??簡易の最初期のが転がってるわ
CPUがi7 875kとかそんなんでケースそのまま放置
中身気になるけど外出し後始末面倒で転がしてる
DIY水冷はちゃんと洗浄してから組まないと組んで半年くらいでラジの中の油とかで汚れるからメンテ必須って言ってんのはそれかなという気がする
あとPVCチューブだと可塑剤が溶出してそれで汚れるな
EK ZMTとかAquacomputerとかのEPDMゴムチューブだとこれは起きない
簡易水冷のチューブは大体EPDMゴム
>>220 外ラジと一緒にポンプも外に出す!一案として頂きます。
>>228 「ちゃんと洗浄」のハードルがかなり高いから、下手な洗浄ならしない方がマシだったりする。
それは無い
適当でも「する」と「しない」では雲泥の差
洗浄なんてお子様のすることさ!とタカを括っていた頃が私にもありました
しないほうがマシって・・・
精製水でも防錆剤抜くと錆びるとか、リークの可能性を増やすとかかな。
薄めたクーラントで洗えばと思ったが、結局ジェットプレートの分解清掃とフィツティング他のチェックになるけどな
初水冷はラジ未洗浄てやってしまって、2〜3ヶ月もすれば水は濁るわ枕に極小の金属片みたいなの溜まるわでえらいことになった思い出
今は余ったリザポンに繋いで中性洗剤混ぜた水で一日ぐるぐる回してるけど、それでも小さいゴミは目立たない程度には発生するからフィルター噛ませた方がいいんだろか…
しないほうがマシは流石にないけど初心者向け解説とかでよくある精製水チャプチャプはなんの効果もないわ
精々ハンダカスとかが取れるくらいで油には無力
洗浄は風呂入る時に持って入って遊ぶぐらいで十分だわ
>>229 WatercoolのEPDMチューブ使ってるけど茶色い可塑剤がめちゃくちゃ出てくるわ
10日ほどでCPUブロックが赤茶色になった
>>238 うち多分同じの使ってるけど全然出てないぞ血でも入ってるのでは
>>239 最初洗剤で洗浄した時点で水が少し黄色くなってたから駄目なロットだったのかもしれん
10cmほど刻んでIPAに漬けたら数日で黄色くなったから可塑剤のはず
>>240 どっかで変わったんかな
もうZMTしか使えねえ
ラジに熱湯流し込んだら油浮きまくりなんて事もあるし、水じゃ取れない事があるからなぁ・・・
熱に弱いパーツは40℃ぐらいのお湯で洗えばOK。
無水エタノールは高いのでラジにはIPA充填して数日置いてから洗剤で洗ってる
>>244 無水エタノールにドブ漬けこれ最強(にアクリルをぶっ壊す)
1つ質問いいかしら?
CPU:RYZEN 5900
GPU:3080
この構成を Nemesis LS420 x 2(外ラジ)で冷却しようと思ってるんだけど
D5互換のリザポン1つで余裕で循環できるかしら?
できることはできるけど、ややギリかなぁ〜って感じなら
いっそCPUとGPUを分けて2系統にするつもりなんだけど。
どんなもんかしら?
普通に循環するとは思うけどわざわざ2系統にするくらいならd5じゃなくてddc1個でよくね
5900と3080で外出しGTX360×2枚をD5で回してるけど余裕あるよ
5900XとRX6800XTでLX480 x2とSR2 480 x2をD5一個で回してるけど
1500RPMで約0.8L/min, 4800RPMで約3.5L/minだから問題無いと思う
mora3+XE360はD5 1基じゃ無理で2基使ってる
まあ、mora3専用の2連ポンプアタッチメントがあるから設置は簡単だが
それよりラジ足りるのか?今世代のnvidiaは400Wとか500Wとか食うらしいが
質問に答えてくれたみんな、ありがとうよ!
よし、踏ん切りがついたわ。
3080自体はモデルにも夜が8pinx2ならLS240x2あれば十分冷えるはず
多分どっちもケース内でも問題ない
3080tiでマイニングしてても420mm 45mm厚で余裕で冷やせてる
マイニングは250Wくらいしか食わないしLS240(30mm)x2より420の45mm厚のがでかいからそりゃ冷える
120mmのちっこいラジエーターで、
一番分厚いやつおしえてください。
アルファクール以外にだしてましたっけ。
>>258 AlphacoolのNexXxoS Monsta位だと思う
中華は製品画像がCGで綺麗に見えても実物は微妙ってパターンがあるから避けてる
バイクスキは買ったら普通に良かったから大丈夫
今の中華を舐めているのは現実を受け入れられない老害
シナはまず製品云々以前にテロや虐殺行為の片棒担ぎたくないって話があるからな
そもそもの製品も悪いけど
心情的には中華は避けたいけど中国が世界の工場であり続ける現状ではやむを得ない
正直、BykskiとかBarrowよりもEKの方が信用できないわ
もちろん偏見入ってるしものによるのも分かってるが
Bykskiのは塗装剥げやすい以外はいいよ
性能はEKとかHardwarelabsのがいいと思う
個人的にはAIOが半年で緑青出まくりでまともに動かなくなったり1080ラジ買ったら届いたときにボコボコだったり水枕の精度がクソ雑だったAlphacoolが中華よりイメージ悪い
まあ今のAlphacoolほとんど中華みたいなもんだけど
新品のドレンバルブがちゃんと閉めてるのに水がちょろちょろ漏れてきて俺の中でbitsへの信頼が揺らぎ始めてる
製品によるからメーカーごとでの評価は出来ない
>>273 結構前にBitsのエルボーまとめて買ったら半分以上水漏れ
問い合わせたら製造ロット不良だったみたいで交換してくれたな
初期不良が出るのはしょうがない
問題はその後の対応よ
ekも旧型のロータリーはよく漏れたし初期不良当たるかどうかはメーカーあんま関係ない
中華ラジは若干性能が落ちるくらいで金ケチるならあり
水枕の本当に安いやつは10度くらい変わるけど
ゲーム周辺機器系のYoutuberが水冷初挑戦動画上げ始めたけど
EKラジのファン固定用の穴に穴は開いてるけどサイズ違いなのかネジ溝切られてないのかネジ入らない動画上げてたな
>>277 どのアホかは知らんがネジのサイズ違いだろ。
水冷の入門サイトに普通に書いてあるわ。
>>277 動画は見てないけどピッチ違いじゃないの?
EKのはユニファイだったと思うがメートルねじ無理矢理入れて溝つぶしたとか
>>278,281
ラジを縦に立てて右の列はどれもネジ入るけど左の列はネジ入らないって動画だったからネジ間違いってことはないとは思うが
まあどうでも良い
DP ULTRAてT1000に比べて粘度が高いですかね?2.8L/mあったのが2.0L/mになってしまった
猫なんとかって奴か
電動ドライバー使う奴は信用出来ない
>>283 データシート見るとエチレングリコールが25%とかあるから95%水のT1000より粘度高い
>>285 やはりそうなんですね、エアが完全に抜けてないてのもあるんですけど、ゲームやって負荷かけたら2.3L/m(ポンプはずっと100%)まで上がったのでもう少し様子みときます
ekのラジはフィッティング取り付け部分が一緒に取れてくるのが嫌い
>>287 考えように依ってはきつく締まってて良いのでは
取付部が簡単に戻せるなら良いんだけど、9mmとか特殊な六角レンチが必要だし
自分の持ってるうち一個は穴が歪んでてレンチが刺さらないわOリングが裂けてて代替品探す羽目になるわで面倒だった
EKはなんでL字のオス→チューブのフィッティング作らんの?
ストレートフィッティングと組み合わせなあかんとかコストかさみまくりなんやが
>>282 以前ラジとファンのネジ穴の位置が合わなくて、ネジが付けられない事があった。
その時はファンのネジ穴をドリルで広げたら付いた。
ファン付けずにネジだけ付けたら全部付くのに、ファン付けるとネジ穴が合わなくなるのはこのパターン。
あと、ファンのフレームが12.2cmとか途中が太っててファン同士が押し合ってネジ穴が合わなくなるやつとかもある。
例えばこれ、120mmって書いてるのに外フレームが120mmより大きい。
https://www.aquatuning.jp/120mm/14172/noiseblocker-nb-eloop-b12-2-bionic-fan-1300rpm-120x120x25mm ふと思いだしたけどEKのペルチェの奴ってalder lakeでは使えないのかな?一世代のみの珍品で終了してもうたん?
掃除後フィッティングのOリングつけ忘れてちびちび漏れてた
こういう時Leakshield装備してたらパッと外して付け直せたんだろうな
LeakShieldもさすがに途中からフィッティングぶっこ抜くのには無力なのでは
流石に駄目か
Oリング忘れは初めての経験になるけど、案外ダバーっとは漏れないもんだね
キッチンペーパー無かったら気付かんレベルだった
CoolingLab見てたら
「BYKSKIの製品に関してはお客様の手元に届いた日から起算して10日間の初期不良対応のみとさせて頂きます。 」
ってあるけどこのスレを見たらいうほど問題はなさそうなのになんでこんなことを書いてるんだろう。
>>298 メーカーがフォローしてくれないってことでしょ
品質と保証は別
>>299 なるほど…
中華は最近工業製品やおもちゃの品質は安定してるけど保証になると確かにねぇ
bykski はRGBが半田付けされずにホットボンドで止めただけのウォーターブロックが届くとか、件の国内業者経由でもポンプのRGBピンが逆付けされていて、PCが起動しなくなったとか、出荷前検査の省略が露骨なの。
後者はコード端子のピンを差し替えるだけなのでお店にクレーム入れなかったけど、AliExpress経由の前者は自分で半田付けした。
気が付いたんだが、bykskiの場合、設計通りの部品が納品されていないところから不具合が開始されてると思う。
RGBはブロックにねじ留めのはずなのに、ネジ穴がないどころか、穴を開けようとすると回路が切れる構造だった。
bykskiの製品しか買ってないけど、電気系統は心許ないね。
OLED付きの流量計買った時なんか内部の水車の向きを反対にして左右入れ替えれるのに、見事にエラーになったし。
ハンダ付けもあやしい。
国内業者経由なら良品交換だが、個人輸入となると不良で返金されるのかな。
出荷前に注文をキャンセルした場合、規定で最長3週間後だが、きっちり1ヶ月かかった。
redditではGigabyteのGPUブロックにアルミの構成部品が入ってるとかで盛り上がってたが、国内業者が咬まないと不安だ。
ズバリ今売っているおすすめのヒートガンの商品名教えて!
ハイコーキ、マキタ、リョービあたりならハズレはないんじゃない?
何に使うか書かれてないけど、多分電源入れっぱなしで立てて使える形状の物が良いと思う
>>309 あんがと!
>>310 V-Tubler PETG Tube 16mm OD曲げたい!
ぶっちゃけ曲げるだけなら安いやつでもいいけどね
温度調整機能とかいらんし超高温にする意味もない
DIYとか他に用途あるなら良い奴買うのもいいと思う
でもアリとかで売ってるやつはやめとけ
考えてみれば当たり前だけど200V仕様だから
まあヒートガンとクーラントは国内購入がベターでしょ
他になんか国内の方がいいものってあるかな
bykskiは製造ラインの質が低いんじゃないかな
aliでgpu水枕買ったら
工場から不良品納品されたとかで画像送られてきてセラーが発注し直したことあったわ
2gpu用に買った別の水枕2枚でアクリル側面の処理が違うのか透明度に差があったなんてことも
国内ショップが仕入れ始める前の話だから今は多少なり改善されてるかもしれんがね
aliでローコスト水冷したいんだけどソフトチューブだけはZMTの代替がなくて困る
いやZMTでいいんだけどここまで来たらパチモノというかマイナー所で揃えたい
aliのソフトチューブはハズレ引くと寸法あっててもヒートガン使わないと入らないくらい硬いことあるからくそ
当たれば安いから買うんですけどね
初めて挑戦するんだけど、ポンプとか水冷ブロックとか皆どこでかってるの?
オリオスペックとか国内の通販みても種類が少なくて。。。
簡単な順に、
EKWB公式、PPCS、AliExpressとか見ると色々おいてるよ
国内で買うより安くも済む
>>320 俺は最初はオリオで相談させてもらった。
ただ水冷担当は忙しいのであまり親身ではない。
なのでしばらく試行錯誤しているうちに身についた感じ。
いろいろ購入失敗品出たけど。
>>320 オリオかCoolinglab、EKならツクモ通販にもある
CorsairとかThermaltakeならアークとかツクモでも買える Corsairなら国内保証も長い
海外ならメーカー直販
私は相談なんてしたこともないですね
全て試行錯誤で実用本位です
試行錯誤だと工具類が増えてくのでは。
先端にプラカバーの着いたプライヤを買った。始める前に知ってたら・・・
IPSのソフトタッチでしょ
安いフィッティングのローレット加工は角が立ってて手がボロボロになるんで俺も使ってる
作業用手袋すれば良いよ
痛くならないし力も入れやすくなる
ほんとIPSソフトタッチは指で緩まないフィッティングに傷付かなくて重宝してる
水冷クーラーの質問なんですが
Corsair Hydro X Series XR7
Thermaltake Pacific CL
って同じサイズならどちらの方が冷えますか?
比較記事が見つからないからスペックだけ見る限り
CLの方が約1cm分厚くてフィンピッチが細かい(XR7が13FPIに対して14FPI)
一般論で言えばファンを速めに回すかサンドイッチするならCL、比較的低速で回すならXR7だと思うがよく分からん
XR7のOEM元のHardware LabsのBlack ice nemesis LXの説明では800RPM以下に最適化されてるらしいが、別に低速専用という訳でもない
あと一応、もしXR7を選ぶ場合、多少の傷やサビや汚れ、梱包の雑さを許容できるなら安いLXの方がおすすめ
一般的にFPIが多い方が冷えると思ってたんですが通風性が悪くなるんですね
単にサイズやFPT比較ならでCLなんですがXRはフィンが少々独特だったので質問してみました
低RPMで済みそうなXRの方がよさそうですね ありがとうございます
ちなみにですけど自動車用のLLCって水冷のクーラントにも使用出来るんでしょうか?
使えるけどpc水冷用のクーラントも大して値段するわけじゃないからわざわざ使わなくてもいい
ここで聞くレベルなら面倒を避けるために使わない方がいい
車用はエチレングリコールがよく使われてて有毒性があって濃度がたかいと粘度が高く原液のままだと多少流速落ち気味で捨てる時は下水ではなく紙に吸い取る等の一手間が必要
レーシング用はほぼ水とかもあるので適当に買うとちょっと怖い
床暖房用はPC用と同じプロピレングリコールがよく使われててやっぱりこっちも濃ゆいから粘度高め
まあほぼ純水のレーシング用以外どれ使ってももずく風呂になるとかそんなことはないはず
PC水冷用クーラントが高いと思うなら、
クーラント自作するのが面倒さがなくていい。
車用クーラントを廃棄する手立てを持ってるなら別だけど。
IBMのお高い冷却水ならいざ知らず
100均の冷却水で充分だよ
エチレングリコール入りは捨てる時だるいから少し高くてもPC用の入ってないやつ選んでる
エチレングリコールもプロピレングリコールも不凍液として入ってるんだよね?ロシア在住スレ民や車のエンジンルームでなければ普通のチラー殺菌剤みたいなんの方がいいんでないの?化け学わかんないからどんなんが向いてるのかわからんけど近所のドラッグストアの500円蒸留水にポタッと入れれば完成!の方が何かと捗るんだが
https://www.monotaro.com/k/store/%E5%86%B7%E5%8D%B4%E6%B0%B4%E6%AE%BA%E8%8F%8C%E5%89%A4/ PHMBは良さそうね
買ってみるか
なんか思いつく注意点ある?
Aliっていつの間にかまたPaypal復活してたんだ
やっぱり支払いはPaypalが安心だから嬉しいわ
paypalから漏れるぶんには漏れた場所が分かるからいいのや
すまん教えて。
皆が良いって言ってるポンプのD5とかDDCって、Laingのやつのこと?
>>347 Xylemが作ってるLaingポンプシリーズの事。Xylemから各水冷メーカーに卸してる
スペックは色々ある
最近のD5は電源ケーブルも4PINからSATAになったんだっけ
>>348 ありがとう、理解した。
それぞれ違うメーカーから出てるリザーバー一体型ポンプにD5 とかDDCって書いてあるから、ポンプの規格みたいなものかと思った。スッキリした。
初めて本格水冷組むに当たって水路考えてたんだけど
ハードチューブでクイックリリース導入したとして上手く外れる?
工夫しないと外すのに難儀しそうだなとは思ったけど誰か教えてほしい
>>352 そんなものはない
ハードの場合は排出用の経路を分岐させて組みバルブ等で塞いでおくのが基本
そうなのか、ありがとうございます
メンテナンス性のソフトチューブと見栄え重視のハードチューブのどちらを取るか悩ましい所
PCIスロットにG1/4つけられるやつ使ってケース内ハード、外ラジソフトで、水抜きするときはソフト側抜いてコンプレッサーぶち込めば9割方抜けるから楽だよ
>>357 俺もこれ、MORA3外して簡単にケース内だけでループ作れるし排水も傾けるだけで殆ど出てくれる
ケース用、ラジ用の片方にQD付けた排水専用ソフトチューブ作っとけば楽チン
>>355 外ラジだけどメタルラックからラジエーターを吊るしてるからうちの環境だとハードチューブでクイックリリース仕えてるよ
外す時はラジエーターをずらすだけ
>>359 そうだよ
俺の使ってる薬局で買ったpgは排水だめって書いてる
え? 薬局でPG買えるの?
ベイプ用より安いのかな。
通販以外なら薬局が楽だね、スーパーでも取り寄せてくれるかもしれんが
>>363 そういうのってグリセリンと混ぜてたりしないのかい?
日本だと地元の科学製品メーカーのクーラントもっと安く買えるけどね
目的に叶えば適当に選んで数cc (1% 以下) でいいと思ってる。ダメかな?
>>370 良いと思うよ
それがクーラントの行きつく所と思う。
うちは実際それで問題ないね
安心と信頼のIntel
AMD製CPUでfTPM機能を有効にしているとWindowsの性能が一時的に低下する可能性がある
https://gigazine.net/news/20220127-amd-ftpm-windows-performance-down/
> 実際にfTPMが原因で起こったとされるパフォーマンス低下は以下のムービーで見ることができます。
>
> このパフォーマンス低下はWindows 11だけではなく、Windows 10でも発生するとのこと。 >>374 おりおに再入荷お願いしてみたら良いじゃん
>>374 モノタロウで売ってるけど切り売りじゃないのな。
クーラントにケミテックのPG55HQを買ってみた
北海道なので凍結防止も兼ねて
自前でMystic fog 作ろうと思って White icing color を注文して見た。含有量 26gで何回分だろうか
化粧水のDPGもグリセリンも粘性を出す為だとすると水で薄めると菓子用と変わらないが、白い懸濁成分は何だろう?コポリマーかな?
変なもん混ざってるやつより、純粋な顔料の二酸化チタン使ったほうがよくない?
染料は食いついて取れなくなるから、他のもカラーも基本顔料使ってるわ
えーと二酸化チタン利用は撃沈しました。
菓子用 icing White
(二酸化チタン45%、増粘用グリセリン45%、水10%) が1000円以下で購入できた。
薬瓶に水100cc とアイシングをスプーン1杯で、撹拌なしに一瞬でパステルホワイトのクーラント液状になったが・・・
数分でチタン微粒子が沈殿を始めた。
45%なので想像以上に沈殿しており、水冷ヘッドのジェットプレートは呆気なく詰るだろう。
上部が上澄み状態で透けて見えるまで数時間かかったので、チタン微粒子の大きさか、ある程度水中に保持する機構があるらしい。
グリセリンはエステル基の着いたグリセリドではないので、「乳化剤」ではないが、関係あるのかな。
・・・で結論は、無機材料・粉体を溶媒中に分散・保持する「分散剤」が必要なのだそうです。
「きちんと知りたぃ粒子分散液の作り方・使い方」という本がgoogleでお勧めに出てくるw
ラジェータ増設したので、1リットルじゃ少し足らないし、何か代用品はないものか。
クーラントは色々試したけどコガブラインで落ち着いたわ
よくわからんけど既製品のクーラント高い物じゃないのにそんな悩んで自作する必要あるの?
それが楽しいってだけ?
欲しい時にすぐ手に入る物なら、
金額は直ぐに問題でなくなる。
金具やアクリルは待てるが、水を待てないのは本能だな。
あ、Aquatuningに注文したUSBfanコンがフランクフルトで止まったまま動かないんだよ−。
ソフトがCPUとグラボの温度をグループ化して管理するので優秀なんだよね
メモリを水冷にするときにモジュールに貼ってあるラベルってどうすればいいかな。
あれ剥がしちゃうとメモリの保証が切れちゃうよね。
その程度のことを自分で決められない奴には水冷はオススメしないね
ラベルどころかヒートスプレッダーをバリバリ剥がしてる
DDR4のときはFlareXがLEDついてないB-die水冷化素材として最後の砦だったけど5はもうきつそう
水冷にする時点で保証は投げ捨てよう
まあ見栄えのために左のメモリのラベル内側に張り替えてるYouTuberもいるし剥がして水枕のヒートシンク部分に貼って保存しとけばもしかしたらバレないかもしれない
Thermaltake「そこでワイの出番って訳やな」
まあ水冷で保証が欲しいなら自作じゃなくて、業者に大金支払って丸投げする手もある
そうすりゃ業者が責任とってくれる
シールの上からパッド貼ってもたいして変わらん気がするが
仮に変色したとしてもはがすよりマシだろ
M.2 NVMeもラベル剥がさんしメモリーも剥がさんで良いんじゃない
限界まで設定詰めたいなら水冷化はありだけど定格だったりXMPでOCする程度なら無駄
この手の質問でそもそも水冷が必要ないのではみたいな回答は止めようぜ
したいからするでいいだろ
要不要理論は個人の基準が違いすぎて荒れる
>>407 しまいには「そもそも水冷自体自己満、必要ない」みたいなのまで出てきて収拾付かなくなるからなw
金あったら、いつか水冷サーバルーム造るんだ。
壁全体がラジエーター。
金持ちなら油没にしてみたら?
水槽にトランス油入れて絶縁ワニス吹き付けたマザボ諸々をぶちこむ感じ
ドブ漬けは今どきの高発熱では熱源の周囲だけ冷媒の温度が上がって冷やせずに終わり
物凄い勢いで水槽内に対流起こすか、3Mの冷媒みたいに数十度で沸騰させて完全密閉で昇ってきた気体で熱を取り出すとか
てかドブ漬けはこのスレでは扱わないんじゃなかったか
サーバールーム作れるならもうちょっと頑張って屋外に熱交換器も用意しろよw
用意してェ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!
お前らのおかげで着々と必要な部品が揃いつつある。
ところで配管を途中で並列にしたらあまり良くない?
CPUとGPUに分岐させてラジエター前で合流させようかと。
両方に流量計と流調バルブ付けて調整するなら良いんじゃね
熱源を通す部分は並列にすると流速が下がるしあんまりメリット無いと思う
効率なんて本当に意味が無いから好きなデザインにするのが良い
空冷の場合、PCが吸った空気が熱交換してPCから出て、その熱気は圧倒的に容積の大きい室内の雰囲気で処理されて
またフレッシュエアーとしてPCが吸う極めて大きな循環の系なので、感覚としては空気を使い捨てにしてる感覚に近い
水冷の場合は温められた水がラジエーターを軽く通ってそのままPC(発熱源)に帰ってくる、水を延々使い回す小さな循環の系だから
空冷の感覚でGPUを通り抜けた温水でCPUを冷やすのは嫌みたいな事で並列にしようって話なら、水冷ではあまりそれは気にする必要はない。
水温がGPU通って+15℃、CPU通って+10℃、ラジエーターで-25℃で完結。みたいな事ではないからね
各負荷でちょっとずつ温度が昇降を繰り返して、ぐるぐる回る中で全発熱源、全放熱源の和でどこかの水温でバランスする
って感じの運用になるので、経路は順番よりなるべくシンプルにとか、リスクを減らすために部品点数も少なくを優先で特に問題はない
>>421-
>>424 おお!参考になったありがとう。
見た目半分とGPUの直後にCPU通るのどうなのかな?ってのが半分理由だったけど、素直に直列にする。
どうしてもってならラジエター間に入れる方が現実的だね。
OCしないからそれも不要そう。
この流れだからちょっと聞きたいんだけど、同じラジエーター2本並列で接続してる人居る?
XE480を2本直列にすると流石に空気流れないからできれば何とかしたい
40kgの筐体を傾けるのは保安上の理由でナシでオナシャス
エア?みが問題なら並列にするよりエア抜き用のフィッティング追加して負圧でエア抜きした方が簡単じゃね
ケース内の話ならフィッティング追加で対処した方が良いと思う
ラジ二本つないで重ねてんじゃね?
水路二本にしても設置法変えないと意味ないと思うけど
重ねても60mm厚のラジと同じで回せば1割位冷えるだろ
二つのラジエータで水路を並列にすると、ラジエータ内の流速が減って冷却時間が増えるのにヘッド流入量は変わらないので、冷却に有利だと思った。
ラジ買い足してたら気がついたらケース外に4枚並列で並んでた
>>429 >>430 1000Dの前面に水路で直列につないで並べて置いてる
>>426 ちょっと言葉の定義が曖昧だった。
480mmのラジエーターを2本直列に接続すると、のべ高低差がデカすぎてエアーがラジエーター内に滞留してしまうのをなんとかしたいということね。
並列にしたいのはまあ単純にかっこよくなりそうだと思ってるのもある
>>427 >>428 やはり根本的には真空引きか……
実際リークシールド無かったらもっと面倒くさかったと思う
今だってたまになんかの拍子で気泡が流れてくるのが気になるだけで、実用上では全然困ってないからね
本当は弄る口実を探しているだけなのかも
>>435 エア抜き用のH型ショートカット作れば良いのでは?
バルブを少し開けておけばラジ素通りしてエアがショートカットする。
ラジエター内の空気なんて気にしてもしゃあないぞ
どうせ100%確認は不可能だし終わりがない
ゴキブリの駆除と一緒で見える範囲から消えれば十分
ラジは組む前に冷却水を充填エア抜きしてから組んでる
ソフトチューブなんでエア抜きしてから組み込んでます。
正位置でしゅわしゅわが出なくなったら次は前面を下にしてしゅわしゅわが出なくなるまで循環
次は逆さにその次は背面を下に…みたいな感じで気が済むまでやる
ケースを回転させるのはどこかを床につけとけばいいからそこまで重労働じゃないがその後PCラックに納めるのが大変
普段は調整して50%とかで回してるポンプを最高速で回して、いきなり止めてっのを何度かやってると結構エアが動いてくれる
冷えてさえいれば特段気にしないな
空気は僅かながら水に溶けるので放っておけばその内なくなるし
ケースの角でフローリングに穴が空く、あると思います
死にたくなったらケースの角に頭ぶつければいいから便利だな
クーラント10リットルくらい飲めば水中毒でいけるよ
ピラミッド型ケースに頭ぶつければイチコロよ
もしくはZTowerを高所からおとす
ラジエター洗浄してるけどいくらでも小さいゴミが出てくる・・・どこかで妥協するしかないんか?
ポンプ繋いで洗剤を加えた水を一日中回したら?
あと時々流路逆向きにしたりして
aquatuningのフランクフルトでずっと足止めされてるけど物流止まってん?
うちは水道の蛇口をラジに直繋ぎにして20分くらい流してる
>>465 ではないが、今朝フランクフルトからDHLが動いたよ。かっちり2週間足止めくらった。
電蝕起こしてボロボロになってるんだろうな
2年くらいノーメンテで運用したラジ洗浄しても目立ったゴミなんてほぼ出てこなかった
初使用のときの洗浄の話ではないの?
EKではゴミは出なかったけど油がたくさん出たな
XSPCはゴミがたくさん出た
Magicoolラジはリザーバーの水面に黒い油浮いてきたな
白いクーラントだったから余計分かり易かった
初めて組む時に洗うアレじゃね
水入れてシャコシャコ振ってたら俺も黒っぽいのが出てた
ラジの油汚れはイソプロパノール充填して放置するのが一番楽で効果的だった
イソプロパノールは毒物に指定されているが、そんなの使ったところで何の自慢にもならない。
毒物を下水に流しただろ。死ねよ。
すまん初使用前の洗浄
HARDWARE LABS のラジエーターから黒っぽい小さいゴミが出てくる
ポンプで回しっぱなしやってみる
475では無いがIPAは毒物では無い。劇物ですら無い。
知識が無いなら適当な事は言うべきでは無い。
グリコールの時も思ってたけど毒性がある物質を何でもかんでも毒物だとかいって騒ぐ人がいるが、化学物質なんてのは殆どが大なり小なり何らか有害性があって、その中でも飛び抜けた殺人エリートが毒物に指定されている
毒物は致死量や濃度から細かく1つ1つ法律で定められていて簡単に手に入って扱える代物ではない
>>479 毒性関わらず下水への廃棄はいかんよ、汚水用だから
身近なものだとお酒をそのまま流すとかね、これもだめ
>>480 ナイロンブラシならわかるが、ワイヤーブラシだと永遠に削りカス出てきそうだな
クーラントも扱う連中が何故下水に流すと思い込んでいるのか
普通は凝固剤とか紙とかに吸わせてゴミでポイだろうけど。
PGは土にまいとけば分解されると言ってる人がいるけどどうなんだ。
グリコールみたいな炭素水素酸素原子だけで構成される単純な低分子有機化合物は微生物によって容易に無機物に分解されて生物濃縮もされない。環境残存しない物質と考えてよい
ケミテックのクーラント、蛍光染料使ってるのか倍に希釈しても結構きれいにUV発光してくれたのでUVクーラントとしていいかも
バーローの45°が固くて廻らなくて閉口してんだが、お薦めない?
90°はノーブランドのフェリモアつてのが"ゆるゆるで使い易かった。
ドイツからAquaero6が届いた。
ただのファン・センサコントローラなんだけど、CPU・GPUの温度をグループ化して管理できるのが他に見つからなかった。
マザボの付属ソフトだと温度ソースがCPUだけなので、冷却が遅れて温度が高止まりするのが不満だったが、昨日は雪もあって2~3°C低い値となって満足。
DHL送料が4千円と高いので小物の安いクィックリリースも購入したが、ねじリング式で小さくて軽いので予想以上に便利。国内店舗で取り扱いがないし。
緩いのは漏れそうで怖い
まぁ漏れたこと無いんだけど
>>487 着色してるのは蛍光顔料だよ
蛍光染料も入ってるけど
>>491 NZXT CAMならGPU温度取得して連動制御出来なかったっけ?
commander proとicueでもGPU含めて任意の温度を参照して制御はできるな
>>491のやりたい制御と同じか分からないが
NZXT CAMならCPUとGPUの温度でファン制御できるね
ただNZXT RGB & FAN Controllerだと接続できるファン少ないから2個セット位で制御しないと口足らないけど
自分は問題なかったからそれが一番安上りだったかな
EKのクラシック90°ロータリーアングルは横向きの応力が掛かると漏れる個体があった
後継のQuantum Torqueはクソしっかりしてる
aquasuiteのグループ化ってのは、
例えばCPUとGPUをひとつのバーチャルセンサに選択して
最大値とか平均値を指定するやり方。
パワーコントロールはポンプやファンの下限・上限を調整して
1個のスライダーで統一コントロールする。
なのでデバイスごとの温度・出カグラフを作らない。
ひとつ誤認があった。
aquaero はただのファン・センサハブではなく、
旧式のPWMでないポンプを直接に電圧制御する仕組みになってる。
それ用の端子がある。
auasuiteの画面もファンとポンプが別項目で、ファンも電圧・電流を詳細表示してる。
マザボメーカが余計な手出しをしない理由だと思うが、
今使ってるbykskiのポンプはPWMと電源は別系統なので、将来的にはセンサ・ファンハブにシュリンクするのだろう。全然理解してなかったw
可変させると耳障りだから最終的に気にならない値で固定になった
GPU温度見てゲーム中だけポンプ最速、アイドル時は1L/minになるよう二段階にしてる
やらないで済むって話は、詳細データを俯瞰できるって前提がないといけない。
NZXT―CAMの詳細はweb見ても何か分からなかったんだけど、どっかにマニュアルが公開されてる?
aquasuiteの使い方もaquaeroの取説の中に書いてあって買わないと分からない感じで不親切。
温度管理は水温連動で通常と最大の二段階のみにしてるな
細かく回転数変わるとファンの共振や軸音する場所踏んじゃうし
最大負荷でCPU70度GPU50度以下ならまあ良いだろと思ってるけど
水の比熱の高さで温度上昇はじりじりしか上がらない。
バーチャルセンサでフローチャートみたいのを作れるのはそれ用なのかな。作くり方が理解出来ないので触ってないw
CPU・GPU平均で35~45°Cは40%出力で賄えるので出力変化は2段しか実際は使わないね。
静音化の為の水冷なので、CPUはi5-11400でRTX3060だと最大でも270W+周辺くらい。楽勝
>>508 やってみたけど、結構面倒かった。
作ってる間は楽しいっていう自作要素ではあるけど。
水の温度上昇カーブや最高許容温度がCPU,GPUと違うから
満足のいく数式を考えるのが大変。
もう少し数式っぽく作れればいいんだけど。
いきなりブォーンてなってもいいなら簡単だった気がするけど、
いつの間にかブォーンて鳴るようなカーブはムズい。
もちろん水温だけなら簡単。水温・CPU・GPU全部考えたら面倒。
消費電力と連動させる方法はないかな
水温はかなり遅れて上がってくるので応答性を考えたら
>>512 作れるかもしれない。
バーチャルセンサーを消費電力に紐付けることはできた気がするから。
でもパーツ温度と近似してない?
どのみち1秒もあれば最高温度まで行けるプロセッサに対して水冷で即座に反応とかほぼ無理な話でさ
水が40℃で回ってるとして、CPUが50℃で安定してるとして、負荷かけてCPUが1秒で80℃に上昇したとすると
そのときはまだ水温は緩やかにしか上がらないから40℃で、冷却能力は変わらない
これから負荷掛けるから予め水温を35℃まで下げておこうとかって話だと自分で設定変えるしか無い
空冷でCPU温度に対して部屋のエアコンの設定温度連動させたって間に合わないでしょ
>>506 俺も結局コレだな
水温だけ見て通常モードとぶん回しモードの2種類
>>508 >aquasuite
外部USBのVisionが室温計になるんで、室温/水温差の制御とかやったけど
ぶっちゃけ俺的には普通の水温ソースで充分だったわ
>>512 ラジの前後にhigh flow NEXT(水温/流量計)と追加の水温センサーを配置して
水温差と流量からワット数を計算して表示するという機能がある
(そのへんの計算式は公式フォーラムで出てた記憶)
精度に関しては、どんだけ水温センサーのバラツキを抑えられるかだと思うけど
流量が大きい程、ちょっとの水温差がワット数だとかなり大きな差になってくるので
制御のソースにするには結構シビアな感はある
水温が変化してからでは遅いって話なのに、水温の変化から電力を算出してたら本末転倒かと
おそらくとんでもないシビアな次元で戦ってるか、根本的に何かを勘違いしているんだろう
文脈を察するに、熱量計算のことを言っているのであって
消費電力ではないと思ったがちがう?
>>517 水温変化じゃなくて、ラジIN/OUT(≒水枕IN/OUT)の水温差ね
>>519 俺もそう思うけど、aqua的にはpower consumption(消費電力)らしい
比例するからって事だろうね
1点の水温度関数f(x)をソースとして使って制御するお馴染みのやり方はレスポンスが悪いからごく短い2点区間の平均変化率をソースとして制御しても良いじゃないかという試みだな
短い区間abの平均変化率{f(b)-f(a) / b-a}を精度良く測定できるとする
今、{f(b)-f(a) / b-a}を{f(a+h)-f(a) / h}として
おなじみ微分係数の定義式よりlim h→0 {f(a+h)-f(a) / h}がf'(a)となるがabがループ全体に対して短い区間なのでやや強引だが1次近似より
{f(a+h)-f(a) / h}≒f'(a)と考える
f'(x)はf(x)の導関数であり
すなわちf'(x)をループ全体に積分したものがf(x)
※b-aを測定区間を移動させるというよりは測定間を変化する水流のイメージで考えました
水流が積分みたいなもんとして
abを熱源にレスポンス良い場所に設定すれば悪く無い制御だと思うよね
レスポンス良い場所に設定すれば悪く無い制御だと思うよね
まで、読んだ。
まず要件を細かく定義して、
水温をソースにした制御で用が足りるならそうすればいいし
冷媒の温度が変わってないから物理的には全然変わんないけど消費電力で制御したいならそうすればいいし
みんな的には、bykskiの新しいgranzonてラインどう?
グラン・ゾンは所詮byskiのくせに高くしたら意味ないし
ポンプ一体ラジはEK-MLC代替として少し気になるけど奥行きが長すぎて入るケースなさそうだし
なんか相変わらず水路にアルミ接するところありそうだしで冒険する気が起きない
わざわざbykskiに高い金払うならekやbits買うよねと
認知的不協和かもしれんがbykskiは見た目も安っぽい印象
bykskiは塗装とかメッキが安っぽいしブロックのデザインもなんかゴテゴテしててオモチャみたいな感じ
フィッティングのカバーもEKみたいな真鍮でなくアルミだし
製造品質や性能自体は悪くないし安いからサブ機に使ってるけど
>>528 流量温度計なんかもぱっと見すごく良かったけど内部アルミだったりして
その辺が不安で積極的に選ぶ気にならない
単純にシナに金払いたくない
犯罪に加担することになる
高級路線というよりは色物路線なんだよなgranzon
まあ分かりやすい付加価値付けるとなるとしょうがないのかもしれないけど
今日LGA1200の12700KにEKのVelocityつけたけど
2じゃないVelocityはAlderと相性悪いかも
ワッシャなしグリス薄塗りだと見事に真ん中にグリスがつかない状態で全然冷えない
グリスベチャ盛りにして240Wシネベン10分でコア温度最大95℃とAssassin3より冷えない
いや聞きしに勝る反りだわやべーなこれ
CPUクーラーは接地面凸になってるの多いけど水枕は大体平面だからこんなことになるんかな
>>534 Velocity2は凸だった
Raptorで反りがなくなったら今度は凸型が冷えないとかそういうギャグみたいな展開ありそう
どうにもAlderlakeが取り付け時に曲がる件は何の要因か知らんけど曲がりの程度に差があるみたいだから
クーラー側がちょっと中央凸になってる程度では全然足りない場合もあるかもね
以前から言うほど平面が出てなかったヒートスプレッダに対して中央から優先的に接触させるために凸になってるのがたぶん実際のところで
Alderlakeみたいに取り付け時に押さえ部分を底として線状に曲がるような物を想定した形ではないでしょ
いやコレ曲げる気満々だろ 押さえの爪もなんで先細にしてるんだ
AMDのはまだマシか
CPU全体に0.1mm厚ぐらいグリス塗ってたら圧着する時にCPUとブロックの間にクリスマス充填されてなんとかなるんじゃね?
クリスマス充填したけどまあクリスマスの熱伝導率悪いから冷えない
水冷やってるとケースの中がクリスマスになることはある
遊園地になったマザボもあったしPCがクリスマスになっても何ら不思議ではない
12900Kを購入したら水冷復帰しようと思ってるけど、Bykskiの枕でちゃんと冷やせるのか心配
AliのWatertigerよぉ 在庫ねぇんなら最初からないって言えよ
あなたのビデオカード教えろから始まって写真まで要求して互換性ありませんとか言い出す始末
専用ブロックなのに間違える訳ねぇんだよ 最後には在庫ありませんキャンセルしてくださいときたもんだ
久しぶりにAliでガッカリ業者に引っ掛かったわ
>>553 bykskiも水枕平らだからワッシャやらないと無理そう
coolabでvelocityの金具もらったけど、接触面が平らなので使えないのかな?
次の13000シリーズまで待とう!
>>557 少なくともうちの12700Kとの相性は最悪と言っていい
ワッシャ必須だけどワッシャやりたくない
LGA1700の反り問題ならPCER24って人が鉄工所に作らせたという金具を
一般販売してもらうしかないのでは。
Velocity2は凸ベースプレートだからか12900K余裕
ワッシャーMODはやっている
PCER24のはフライス盤でもないと自作は難しそうな形状だね。
バックプレート強化方式ならさほど特別な道具は要らないかも。
従来VelocityのLGA1700バックプレートなんかはネジの所に穴が開いてるようだから
ネジを長いのに置き換えて、水枕のバックプレートの後ろに強度のある金属板(A5052
8mm厚辺りなら強度十分でジグソーや丸のこで切れそう)を添えて、そこまでネジを通して
後ろから締めるとか。
M/Bのバックプレートの雌ネジはいらないので、M/Bのバックプレートの代わりに同じくらい
の厚みの板(ネジの所はただの穴)に入れ替える。
従来Velocityって、Intelメインストリーム用は凸じゃないの?
自分が持ってるQuantum Velocity NP(未使用)は、ジェットプレートが1mm厚(Intelメインストリーム用)で
組んであって、LGA20xx用の0.8mm厚のジェットプレートも付属している。(自分はLGA2066用に購入)
1mm厚ジェットプレートなら相当凸になるんじゃないかと思ってた。
通常使用で温度跳ね上がってPC落ちるレベルならまだしも
冷え難いってだけで使用には問題無いんだし気にし過ぎじゃないの
エア抜きが甘かったからか、60L/Hでポンプ回してるとひと月でリザーバー水位1cmぐらい上がる。
ポンプ全開200L/Hで回すとシュゴゴーってエア噛みの音がして、2時間ぐらいそのまま回すと音も消えて水位が下がる。
頻繁じゃないけどこれの繰り返し。
組んで一年半、液入替えと掃除無し、汚れなし、液追加もなし。
通常運用の水流弱すぎだよねこれ。
PCが重すぎだし、ゴリラパワーも無いし、ヘルニアだから試すのしんどいよー
終日運用のPCならリザーバタンクに溜まったエアーをポンプで送っちゃてるて事になるけど、
間欠運転なら止めてる間にリザーバーのエアーが勝手に経路内に出ちゃってる
多分後者だと思うけど、経路内でリザーバーが物理的に一番高い位置にあればそういう事はまず起きないけど
ケース内で完結する構成だとなかなかそういう構成には出来ないからある程度仕方ないかもね
エア抜きが甘いとかではなく、構成の都合だと思う
普通はリザーバーの位置が低くかろうと高かろうと一度集約された空気は水路には流れ出さないんだけどな。
戻り管に対してリザーバーの水位が十分にあるのは大前提だけど
>>564ですが、
フロントとトップの2つのよく見る一般的なケース内ラジです。
リザーバーはフロントラジの中間ぐらいの高さに設置しています。
ただ、リザーバータンクが小さくて10cmぐらいしかないEK-XRESで、戻り菅から水位まで1.5-2cmほどしかないですねw
リザーバー内の戻り菅は取り外しできたと思うんで外しとけば良かった?
あと、使わないときはスリープ設定してるのでファン、ポンプ共に間欠運転になってます。
レスが的確過ぎてワロタ、エスパーですかw
プレートリザーバー横倒しとか仰向け設置とかしてない?
あれやるとかなりエア吸いやすくなるが
ブレードサーバーに見えた
ブレードの水冷は難度高そうだな
PC関連箱の整理をしてたらEKconnectがでてきた
購入時はクソオブクソだったけど、少しは使えるものになったんだろうか・・・
プレートもチューブも横置きはポンプ回すとエアー吸いやすかったし小型のFLT120とFLT80も吸いやすかった
>>571 心配するな。オリスペの説明では流量計も今後らしい。
クソのまま
やっぱりクソのままかー、Aquaeroあるしまた仕舞っておこうw
aquaero,octo,quadro以外はもう捨てた。
じゃオリスペのやる気のなさが悪い。てか、商品に興味ないんだろね
流量計、庄司にはあるからソフトがまだ対応してないんだろうと勝手に思った
近いうちにAlderLakeで組むからそのときに使ってみるかな
>>577 本体がEOLになってて入荷予定がもう無いから更新してないだけでしょ
そもそも興味無かったら扱ってないだろw
EKとかソフトは全くやってない会社だからまあ期待はしてなかったが
オリスペが圧力弁の言う間違ったネームを広めてるアホだからな
伝わるんだから別によくね
そもそも水冷PC関連にこのパーツを初期に持ち込んだKOOLANCEがPressure Valveって表記だしな
https://koolance.com/vlv-vl002k-pressure-valve その話題荒れるぞ
前荒れてたのと同じメンツかもしれんけど
>>568 リザ内のパイプの付け根に微妙に隙間あって、シーリングテープ撒いたら水位安定したことがある。
上から入れて下から出すリザーバーだとエア漏れで上に行っちゃう事あるみたいね。
>>578 普通に使えてたぞ
Aqua程成熟してはいないけど
>>585 あれからポンプフル回転24時間やったら水位が7mmぐらい更に下がったよ
液足してないって書いたけど、どうやら一年半で水位1cmほど蒸発してたっぽい。
フル回転24時間もやったからシュゴゴーとか言わないけど、とりあえず液足して、
またポンプ低速にして様子見します。
とりあえず音は消えて、それに反応してたネコがPC側面ガラスに鼻スタンプ印するのは収まったw
水冷って電源ONで流れてる水ならさほど雑菌は湧かないものなの?
止めて半年もしたらボウフラとか湧いてそうで怖いんだが
>>588 水たまりに10円玉入れとくとボウフラわかないの知らない?
リザーバーの蓋開けて放置でもしてんのか
クーラントじゃなくて精製水入れてもずく風呂になるのは聞いたことあるけど
精製水なんて一番菌が繁殖しやすい環境だからな
あれは洗浄に使う為のもの
2〜3年程度で汚れるなら何かが間違ってる
>>590 じゃあオールカッパーで使ってるから涌かないのか
aquaのフローセンサは5V3ピンでGPIOて云うやつかな。
Koolanceだかで2ピンで結線してんだけど、あれは何を出力してんのか教えて。
あっちだとキルコイルとかシルバーコイルとかいわれてるのを精製水のリザーバーに入れるだけっていうのも定番みたいだけどこんなんで本当にいけるんかね
銀は銅よりさらに殺菌効果高いよ
ただしそのパーツはアンコロとセットで使わんと銅が溶ける
全部銀で組めばいいけどそろわんよね
あったとしても金額もすごいことになるし
>>596 Koolanceのはインペラに仕込まれた磁石をリードスイッチで読んでる
物理的なスイッチなので寿命がある というか俺のは無反応になったので穿り返して交換した
Aqua computerが銀合金製のCPU水枕出してたよな
またこのネタか
テンプレ復活させても良いんじゃね
■水冷スレ禁止ネタ
1.冷却液の比熱
2.ポンプ直列,並列
3.水路の正圧,負圧
4.金銀ヘッド
5.水銀,ナトリウム,ガリンスタン,原発ネタ
6.絶縁油漬け,フロリナート
7.冷蔵庫ネタ
8.熱帯魚,水槽用クーラー
9.PS3,Xbox360
10.水冷が結局は空冷だとかそういうのも
>>600 リードスイッチって巻き数指定の電磁石とセットで使うメーカ仕様を見たが、インペラ埋め込みの非力な永久磁石で使うってネタだよね?
>>588 君は床暖房を夏場使わないと内部がボウフラだらけになったり、クーラントが腐ると思ってるの?
ループに紫外線殺菌灯を組み込むという選択肢もあるはずだが
現状で皆困ってないからかそういう話は聞かないな
>>605 https://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-03676/ 磁石でも行ける というかこれで修理した
普通ここはホールセンサーだと思うんだけどなんでリードスイッチにしたのかね
KoolanceとかSwiftechとか今は亡きDDとかアメリカ人のやることは何かと大味だね
AIOみたいに完全に光を遮断すれば微生物は繁殖しないと思う
重量センサー付きの不透明リザーバーとかないかな
>>610 それは2WでON/OFFだけなのか、3Wで矩形波を出しますって奴なのか?気になったのはKoolanceの写真が2ピンにしか見えないことなんだけど。
>>613 や、だからリードスイッチ入ってるだけだから2線しかない
リードスイッチのon/offをINS-FM17に入ってるPICで変換してる
シンプルだなー。
間違って買った止水弁とそっくり。ナイロンの弁にフェライトコアが填めてあってリードスイッチに通電して弁を引き上げる形式だった。風呂とか自販機用か?
中国製の安いホールセンサはG1/2ばかりでG1/4変換ソケットはPTねじ対応。両ソケットで12cmの長さに達する。たまにG1/4スレッドのがあるが、6L/m対応が限界で1000L/hポンプ対応だと18L/mは必要だし、果して、EK、Aqua等のG1/4ホールセンサは気休めなのかと悩ましい。
KoolanceのRP-1250を使ってるけどこれが再起不能になったらどうしよう。
コントローラーの代わりはaquaeroなんだろうけどKoolanceのフローセンサーって
他のメーカーのコントローラに接続できないんだよね。
FLOW Next、この時期回らなくない?
アラームなって困る
bykskiの樽型フィッティングを2年使って、なんかお漏らしが起きると思ったら、アクリルパイプがフィッティングの締める部分が細くなる様に変形してた
締め付けが強過ぎて変形したんだと思うけど、グラボ(2080ti)−ラジ間の部分だけ変形してたからもしかしたら水温が高過ぎて変形したのかも知れない
でもアクリルって変形するの65℃とかだよな…?
>>618 PETGじゃなくてアクリル?
運用状況が分からんからなんとも言えないけど何度で回してる?
流速も
どっちも80℃ぐらいまで上がらんと軟化しないから常時水温高いんじゃ無いかな
んで停止した時に余熱で更に水温が上がるとか
普段どの程度の水温と流量で運用してるのか出してくれればすぐ分かる
水温60℃とかアクリルが軟化する温度だと先にポンプがヤバいのでは
チューブもbykski製?
だいたいハードチューブなんかさほどカッコ良くもないのに見栄をはるから
ソフトにするだけでそうとう事故は減るやろ
高温で漏れるってアクリルじゃなくてPETGなんじゃねーの
EKとかで売ってるPETG用漏れ防止アダプタ入れとけば
うちはずっとシリコンチューブ主体で組んでるけどちょうどいい半透明加減で見た目は割と気に入ってるな
まあ透明サイドパネルとかじゃないから普段はほぼ見えないけど
ジョイントがクリップできちんと締められるからソフトがいいよ
レイアウトの融通がきくしね
Zen4に合わせてPC新調したいが、ケースどこが良いのやら。
正直なところラジエーター外に出すと考えたら本体は小さくても構わんし…。
だーからー、ラジ外だしならケース内はポンプ、ブロックとリザバだけだって。
2年ぶりに水冷復帰したんだが、この程度の出来で半日もかかってしまった
メンテ性重視でソフトチューブ、ファンはプルのみにしてみた
アングルフィッティングが足りなかったからうまく引き回せなかったけどまぁ満足
あと、AquaSuiteを言われるがままに課金したんだが、更新サービスを利用しないなら無料で行けたんだな
GPUブロックの締めが甘くてダバァしたのは内緒
>>617 水流があるのに廻らないのはシャトルが変形して引っ掛ってるんだな。
メンテパーツ売ってないから修理扱いか。...て売ってくれないかな
外だしにしたら、本体小さくなっても
空間的に大きくなって使い勝手悪いな
サブ機も置きたいから、次は内蔵やな
来年くらいに内ラジ冷えないから次は外ラジにしようって言ってそう
そうかも
けど冷却能力よりケースのトレンド次第かな
ケースの2022のトレンド?
決まっとるやろ、42cmファンとMORA3合体ケースやぞ。
来年だから2023年かな
moraはその手の信仰のある人用だから、ちょっと
>>616 INS-FM17(ペラとパルス変換アダプタのセット、ディスコンか?) や、ペラ(INS-FM16/INS-17N/INS-FM18/INS-FM19)
+ 別売りのパルス変換アダプタ(ADT-FM03)のは、M/Bのファンコネクタにrpmパルスを入れる形。INS-FM17は知らないけど、
ADT-FM03はペラの回転をmL/min相当のパルスに変換する(3L/minなら3000rpmのパルス)。
こういうのに対応したコントローラなら行けるかも。
https://koolance.com/flow-meters 公開資料では定格で1LPM3Hz位で1秒に3パルス?水車の回転数そのものかな。分解能はなくとも信頼性に自信があったのか。
しかし機械接点だから他のメーカはもうやらないでしょ。型番にSENが入ってるのは中国の水道メータのメーカかと思うが、そっちはもうホールセンサ一辺倒でしょ。
>>649 Koolanceのペラは軸流式(ガスタービンみたいに逆ひねりの静翼の後ろに動翼、口で吹くと
ヒュンヒュンよく回る)なので、普通の水車のより回転が速くてアダプタで変換後も高Hzにしてるのかも。
1L/minで3Hzくらいのだと、何か分周回路みたなのを通さないと桁溢れするかな。
ちなみに、ファンの回転信号は1回転で2周期(3000rpmなら6000Hz)みたいだね。
なんにしてもホールセンサなんてサンプル価格1ケ数十円、2×3=6mm2位の代物だから。
>>650 × 3000rpmなら6000Hz
〇 3000rpmなら100Hz
ここで EK Loop Connect のフローセンサを話題にすることはタブーだよね。
コントローラの海外での評判は hot garbage だもんね。
でも クーラ簿でフローセンサ安くうってるので気になるが、外形寸法以外は
Webでも情報がとれない。
誰か使ってるだろ。正直に教えてくれ。6L/m以上の測定できる?
別々のソフト入れるのが嫌だからマウスキーボードはrazer統一してるんだが
温度、フロー、ファンは統一したいし場合によってはAIDAなりHWinfoにエクスポートしたい
にしてはソフトがゴミすぎるんよなぁEK
組み換え面倒で付いてるけど次回清掃でゴミ箱行きだわ
わざわざEKにしなくても定評のあるAquasuite使えばいいのに
まぁどの世界でも一強はよくないから、
代替ソフトは育てなきゃ。
EKのセンサーは安いから。
RGB付の水車並で能力次第では魅力的
EKのはインライン温度センサーが出る前に本体が終売になったのが残念
でしょ。だから利用方法があればと。フローセンサ自体は単に測定結果を送出するだけで、EK connectの身元照会を受け付ける機能はないだろうから、他社のコントローラないし自作マイコンボードでデータ取り込みできるはず。
問題は測定能力だけで、6l/mならG1/4の安い中国製がすでに買える。
もっと超音波流量計が流行るべき
クランプオンは絶対正義
水車に光センサのピックアップ付加を試みるも、Cdsの応答の悪さに消沈。入射ガイドも必要か?
ファンが全開で回るようになったと思ったらポンプ死んでたわ
夏になる前なのがせめてもの救いか
クーラント入れてるペットボトルが負圧で少しへこんでる
安全弁じゃどうしようもないから、定期的に開栓しといたほうがいいな
水路に組み込んでない、保管してるだけのペットボトルなら別にそのまま置いといてええんちゃうか?
それかポリ缶使うか
クーラントの長期保管はダメだな
2年くらいで成分が変質して結晶化してたわ
振っても溶けんし捨てた
しかし… 当然メーカ名を出してダメな原因について意見を問うのがまともと思うのだが。
オレ環境で、原因の推定もしないから突っ込みで傷つかない。誰も興味を持てないし、ただ金を使うだけの束の間の気晴らしか・・・
2019年12月に、1年3か月保管していたKoolanceのクーラントで白い沈殿物が沢山出た話を書いたが、
銘柄は蛍光イエローだった。濾して使ってその後無交換だが問題なさそう(その前にAlphacool のクリア
で強烈に青くなった7980XE機、水枕はダメになったEisblock XPX CPU P/CからKoolance CPU-400Iに変更)。
1年8か月寝かせたKoolanceのブルー(非蛍光)とクリアがあるので今確かめたら、沈殿物があった。
蛍光イエローの沈殿物は確か結晶っぽくて重そうだったような気がするが、今回のは綿のように何か
絡み合ったような感じで軽そうで振ると見えなくなった。
水道水からAlphacool のクリアに変えたW-3175X機も青くなったので(7980XE機でAlphacool のクリアで
青くなったときと比べると、進行速度はかなり遅い)、そろそろKoolanceのを濾して使ってみるか。
買ったとき、ブルーしか在庫なかった(クリアは1本だけだった)ので、青くなっても分かり辛いかな。
>>672 Koolanceのは新しい物でもそれあるよ
PC起動して液温上がると消えるし何の問題も出てないが
簡易水冷ってこのスレでいいですか?
マザボでrgb管理したいのでdeepcoolのcatsleを考えていますが性能とか水漏れとか大丈夫ですか?
>>674 違います
あちらへどうぞ
【CWCH50、他】メンテナンスフリー水冷クーラー41液
http://2chb.net/r/jisaku/1641046534/ どうしても他じゃ手に入らない色とかならともかく
クーラント長期保管するのがわからん
国内外問わずすぐ手に入るのにわざわざリスク冒して年単位で置いたの使う意味あるか?
まず欲しいときに欲しい色のクーラントがすぐ手に入らないことない?
いつでも手に入る車用のやつとかならともかく
クーラントて自作するもんだろ。いつでもフレッシュだよ
クーラントは欲しい時に適量作る派。
防錆剤と防腐剤は保管するけど、余った精製水は1ヶ月たったら捨てる。
色?なにそれ、美味しいの?
瓶で保管すればいいんじゃ?
ペットボトルは炭酸抜けるし気密性低いんだと思う
フレッシュでも問題なくて組み換えとかもなければ2年、3年とか使えるんだから大差ないかもね。
>>672の蛍光イエローは濾してから使い始めて2年経った。
ブルー(非蛍光)とクリアは、振った後に半日以上放置してライト当てて軽く動かすと底の方に少し
沈殿物が漂っているのが見えた。
精製水ではなく、バッテリー補充液を使ってる(古川薬品工業やホムセンのPB品(ジョイフル本田)とか)
※ 成分が "水だけの" ヤツ
>>681 ペットボトルで売ってる炭酸は何で抜けないんだろうねwww
抜けない訳ではないでしょ
多層構造になってて抜けにくくしてるのもあるけど
Thermaltakeの液晶付き水枕いつ発売なのよ
>>684 フタ開けてないペットボトルの炭酸は放置で抜けるんだよ
コカ・コーラ2年くらい置いといてみるとわかるよ
クーラント使用時はペットボトル以下の密閉状態だが、何か問題があるのだろうか。
>>688 使用時は撹拌されるし熱が加わるから放置よりは結晶化しにくいでしょ
>>690 それはいいんだけど。結局ペットボトルの話はどうでもよかったね。
ちなみに、
>>672の蛍光イエローの余りのボトル(補充用に使ってる)は、濾してから2年経ったが新たな
結晶はできてない。
結晶化したのを濾したので、その成分(蛍光剤かな??)の濃度が下がり、うちの環境(主に最低温度?)
ではもう結晶化する条件にほとんど該当しなくなったということかな。
>>689
ノノ ブチ!!
彡)ノハミ∩ ブチ!!
( ´・ω・)ノ ⌒ミ
ヽ⊂彡(´・ω・`) 水枕の出入口両方に水温センサーが付いたら、
買ってしまいそうだなんだけど、そんなのある?
水温センサーを個別に付けるのがちょっとだけダルい。
両方に付いてるのは無いと思う
CPUの発熱量じゃ出入り口での差ほとんど無いから意味がないし
実際付けるにしても、0.1℃単位かそれ以下の細かさで見られてセンサも選別するかデジタル化する側で
校正するかしないと正確な温度差は分からないね。
うちのM/Bの温度センタ端子だと1℃刻みなのでよく分からない。7980XE(3L/minで450Wとか)や
W-3175X(6L/minで650Wとか)でも1℃程度の差。
あと、僅かな温度差なので、出口側はダイの上を通過したクーラントとダイから外れた所を通過した
クーラントがよく混ざった状態で温度センサに当たっているかどうかも気になるところ。
出口と温度センサの間にフローメーターとか入れるとある程度かくはんされるかな。
>>689 長期保管には向かないって話で、その返は秀逸だな
>>698 ラジ前後の温度差は、発熱部前後の温度差と同じではないかな。
Bykskiの水枕、平らすぎて12900Kとの相性最悪だわ
組む前に確認した限りでは、CPU装着時も反ってるように見えなかったのに冷えない
明日ワッシャーテクノロジー採用してみるけど、それでも冷えなかったらEKに替えるしかなさそう
>>700 EKもVelocity無印は同じ
Velocity2にするしかない
ROCKITCOOLの銅製ヒートスプレッダって反り問題対策にならないのかな。
そもそも元のヒートスプレッダってなんなんだろ
アルミ?
>>700 https://imgur.com/a/bxwEWim 自分もbykskiの水枕使ってるけど、やっぱり冷えないですよね。
12900KFと3090を360mmx3でCPUとGPU冷やしてるけどシネベンチ23で100℃いくし。
もしかして水枕がデカいんで、ヒートスプレッダ薄くなった分CPU周りのコンデンサに干渉して密着してないか、CPU反ってるか、と思ってるところです。
>>704 剥がすとわかると思うけどグリス薄く塗ってるなら中央が凹んでて水枕に接してないよ
上にも書いたけどVelocityで薄塗りしたら見事に水枕の中央部にグリスついてなかった
グリスベチャ塗りしたら多少は冷えたけど、それでも空冷のAssassinのが冷える有様で結局Velocity2に買い替えた
Velocity2でもHWlabsのLXS3 60+LS280で240負荷で85℃とか行くが(これは多分内部TIMのせい)
Velocity2、高いなー
Supremacyなんて1万ぐらいだったのにな
>>704 仲間発見
自分のは
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?dispatch=products.view&product_id=1815
症状も似たようなもんだから、干渉の線はないと思う
CinebenchR23は何も制限しないと100℃行くね
VFカーブ弄れば最大90℃前後にまで抑えられるけど、それにしても冷えなさすぎ
ワッシャーテクノロジー採用でもっと低くなるといいなぁ
>>703 銅素材にメッキしてある
表面やすりがけすると銅の色出てくるよ
>>705 銅製ヒートスプレッダも買ってあるんで、暇ができたら殻割り予定。
少し厚くなってのと、削り出しで平らそうなので冷却効果良さそうです。
ぶっちゃけ欠陥CPU処分して5950Xでも買った方が良いと思う
LGA1700スレにMSIのMBでLordLineCalibrationを最低に設定するだけでワッパ大幅アップと書いてあったのを、
ASUSのMBだけど真似て同じ設定にしてみたら最大79℃まで落ち着いたw
バラすの面倒だし、もうこれでいいかな・・・
Velocity2確かに高かったけど良く冷えて満足
12900KでTVBとLLC4でCINEBENCH回しても75℃
早めに起きてワッシャーテクノロジー採用してみた
100℃到達まで時間かかるようになったけど、最大100℃にはなるという結果
Bykskiの枕は12900Kにおいては制限なしでは使えないという結論に達した
ちなみにグリスの付き具合は真ん中が厚かった気がする(多めに盛ってあったからはっきりわからん
うむぅ。Intel 11th 使ってるが、次は ZEN4だな。AMDは久しぶりだな。ワクワク
Velocity2ポチろうとしたけど、今月金使い過ぎだから止めた
また今度にしよう、Bykskiでも取敢えずは使えるからなー
>>713 12th買って苦労しようぜ!
試行錯誤してるときも自作の醍醐味だと思う
LEAKSHIELDぴーぴー鳴ってうるさいから無効モードにした!ヨシ!
Zen4まで首を長くして待ってるが、今から水冷パーツ集め始めた方が良いのだろうか。
てかいつ発売なんやZen4(とそれに合わせれる最新のGPUとメモリ)
欧州が大混乱になる前にパーツ集めておいたほうがいいな
金曜にAqnaero6とHigh Flow2と雑品諸々がドイツから届いた。
プーチンは悪魔
RYZENはなんだかんだ不安定だったな
今スリッパ使ってる俺が言うんだから間違いない
マルチの速さとか魅力もあるけどIntelの安定感要求して使うと後悔するかも
次はIntelに戻ってグラシアルに12900KS乗っけて組みたい
12900KSで満足できるような用途なのにスリッパ買ってる奴が言っても説得力がない
うち3970Xで特に不満ないわ
ゲーム側が多コア対応してなくて動き変になるとかはゲーム側の問題だし
でもM.2たくさん載せたくてスリッパやってるだけだから次はZ790あたりでいいかも
オレも3970だけど不満も不安定さもないな。
だが常に上をめざして買いつづけるのだ。
いつかは家買って、PC専用ルームを作るお。
うちは3990X
大体の時間はfah回してるが本領はDCCツール用
USB関係の不安定さが気になったのと再現性ないけど稀に落ちたりするのが疲れたわ
ゲームとかブラウジングは別に問題ないけど、vr関係だったりエミュレータだったりで躓くこと多かったな
マルチ画面でマルチにソフト立ち上げて作業したりしても少し危うかった
その程度のスキルしかない奴が水冷やったらリークで全損がオチ
既製品のノートPCでも使うべき
俺?やったらっていうかずっとやってるしリークなんて別に長くやってりゃ経験してる人多いと思うけどな
Aquaero6 と High flow2 を組み込むついでにシリコンチューブにしてグリース
をナノダイヤモンドに変えてみた。
チューブは3mで1200円くらいで、ホームセンタの赤色透明PVC960円より高い
が、食品グレードだそうだ。柔らかいのでbykskiのふにゃふにゃフィッティング
でも簡単に締められて面倒がないが、埃が着きやすい。フィルタ付のPCケース
内だから問題ないか。
水流計は bykski のD5互換ポンプの最低 1830rpm で 0.8L/m、最高 4800rpm で
2.8L/m だった。
D5のカタログ仕様は 1100L/h (18.3L/m) だが、これなら 6L/m の1ケ1000円で
充分だと思う。(ただし正確な回転数がないとコントローラに指定できないし、
そもそもアナログをコントローラ側で読み取るのかパルス変換が要求されるのか
どうかも知らない。そもそも3ピンでも中国製とAquaではピン配列が違う。)
ループの負荷は、CPU・グラボブロック、円筒形リザバと120x120x30mm換算
のラジエータ6ブロックと水量計・水車程度で、液量は800ccくらい。
ポンプとリザバ、水量計だけでループを組んでぶん回すと 1000L/h行くのだ
ろうか。ばからしいので検証は止めた。
(300L/hクラスから1000Lにグレードアップしたい場合は悩みどころなのかも)
自分のスリッパは数値計算用だからIntelみたいにヘテロ構成でコア増やされてもあんまり嬉しくないんだよな
Eコアだけ48個のXeonとか出てきたら流れてしまうかもしれん
Eコアなんぞ48個並べたって既存3990Xの半分にも満たない性能しか出ないだろう
Ryzen出た当初から毎世代使ってるけどUSBトラブルも原因不明ブルスクも全く遭遇したことがない
あれなんなんだろうな
各所で報告されてるから間違いなく存在はするんだろうが
>>728 1500L/hは、D5ポンプ本家のLaingのを24V駆動で負荷なし(揚程0)のときかも。
下記の型番D5 810Nの表(一番下の右側)が24Vで揚程0のときに6.6GPM(1500L/h)辺り。
https://documentlibrary.xylemappliedwater.com/wp-content/blogs.dir/22/files/2012/07/BR-19B.pdf EKのD5だと、下記を見ると揚程0でも500L/h弱で、上のD5 810Nの12V駆動より大分劣る性能。
ポンプハウジングが見栄えやCNC加工のし易さなどを重視した設計だからかね。
https://www.ekwb.com/shop/ek-quantum-inertia-d5-pwm-d-rgb-plexi ※Laing D5 810NのKoolance OEM品をオリオで売ってるね。普通のPC水冷用D5より性能高いのかな。
https://www.oliospec.com/shopdetail/000000001090/ct450 >>732 オリオで売ってるのはVarioってタイプ(スイッチで5段階に設定可)で、表としては
一番下から2段目の右側に該当するみたい。24Vで6.6GPM(1500L/h)行くのはStrong
ってタイプ(多分5段階スイッチはなくて電源電圧でパワーを制御)のようで、24Vだと
消費電力が最大50W近く行くよう。(Varioだと24Vでも最大30W近辺)
※うちで使ってるEK Dual D5のポンプモーターには、8〜24V Max 30Wって書いてあるので
24V掛けてもStrongみたいには流量伸びないということかな。
普通はDual D5(12V)くらいまでで十分じゃない。うちのはDual D5でCPU(W-3175X)のみ420ラジx3で6L/min。
最大でも700W台くらいだから、これだけ流量あればCPU通過で2℃も上がらない計算。
GPU 5台も10台も並べて何かするとかなら違ってくるだろうけど。
>>732 LaingのVario(5段階スイッチを最大の5)やPC水冷用D5のPWM最大時は、12Vでも12Vを
フルに使ってないってことかな(4800rpm辺りでリミット)。それに対し、LaingのStrongは電源そのまま
モーターに与えてるので12Vでももっと回り、24Vだと更に回るので揚程0だと1500L/hまで行くと
いうことか。
>>735 計算してるんだぁ。
計算式ググったけど、クーラントの比熱と密度って1.0で計算していいの?
必要流量=電力/(0.07x比熱x密度x温度差)
500Wを2℃以内にしようとすると、0.5/(0.07x1x1x2)≠3.6L/min
で合ってる?
>>737 少し前に話題になったけど、クーラントの比熱は水より少し低そうだね。
あと、熱も実際には何%かはM/BやVGA基板など通して空気に伝わる分もありそう。
まあそこまで細かく計算しなくてもいいよね。
計算は合ってると思う。
不安定言う奴ってドライバもBIOSも更新しないで使ってるんじゃないかと思ってる
更新ぐらいしてるっての
まあ更新したら不安定になったりするからフォーラムで情報探ったりしてからだけど
とくにスリッパはメモリがシビアだから迂闊にポンポン更新は避けたほうがいいだろうし
24Vとか通常PC内の電源では使われてないが専用のポンプコントローラみたいなのがあるんかね
無いから24vで使いたかったら昇圧して引っ張ってくるんだよ
クソ煩いだろうなあ
>>746 KoolanceのD5 Strongは、24Vで0GPM時8.5PSIだから本家と同じくらいか。
>>704 IntelのCPUダイは縦長だからこの取り付け向きだとダメかもな。
これだと水が上下に流れるから、中央付近の冷却フィン1/3ぐらいしか使われない。
ジェットプレートも意味が無いどころか逆効果。
>>746 なるほど、一応あるのか
…ずいぶん大きなヒートシンクが付いているな?
>>748 流量が3L/minもあればダイ上を1L/minくらいは流れているので、横に流れるようにしても
せいぜい1.5℃とか程度の違いかな。
それに対し密着状態の方はグリスの厚みが1/100mm増えるごとに1℃くらいは違ってくるので、
水枕外したときにグリスが中央部に分厚くのってるような状態だとそっちの方が遙かに影響大だね。
素粒子物理学みたいなスレになってんな
こまけぇーこたぁーいぃんだょぉおー
だがしかし、大変勉強にはなりますです、はい
冷却は物理だからな。でも、素粒子物理学みたいな難しい話じゃないと思うが。
ちなみに、EKのVelocity2 1700はLGA1700のIHS形状やダイレイアウトに合わせている点を強調してるね。
Velocity2 1200とはコールドプレートの形状が微妙に違うのかな?
空冷でも、NH-D15とNH-U12Aの比較で反り対策の有無や対策方法によって、U12Aの方が6℃低かったり、
D15の方が8℃低かったりしているので、接触状態の影響の大きさが分かるね。
熱力学とかループの方は流体力学とかそっちじゃないか?
量子コンピューターが水冷で動かせるようになるのは
いつだろう。
宇宙人が一人も飛んで来ないのはビッグバンから138億年しかたってない今の熱い宇宙でスパコンぶん回すのあきらめてみんなで冬眠してるからって説があるくらいPC冷却は最後のフロンティアなのだよ
D5 NEXT 使ってる人教えてください
新品購入、電源入れるとアラームとモニターに「Pump speed too low!」と表示されポンプは回転数変えても全く回らない
使用時に何か弄る所あるんかな?
>>760 ・コントローラ部分とポンプを接続し直す
・ポンプカバーとインペラが接触してないか確認
・水入れてから動作確認してみる
>>761 全部試した
他にも電源やsataコネクタ変えてもダメです
>>762 じゃあ購入店に問い合わせて確認してもらうしか無いんじゃね
ポンプの回転数が低かったり水路が閉じてると出るんじゃなかったっけ
>>763 ですね
問い合わせてみます
>>764 回転数MAXに設定してもポンプ自体回らないから不良っぽい
ソフトチューブをフェルールレスフィッティングから外す際に、
フィッティング側が共回りしてしまうのってみんなどうやって対処してる?
>>766 おそらく共に回ってしまってることはあると思うんだけど、どうやって対処したのか全く記憶にない...
ホボ無意識になにも考えず、手で押さえる or (傷防止でテープを巻いた)ラジオペンチで対処してるんだと思う。
4080が450Wで4090が600Wらしいから一家に一台MO-RA3の時代が来るな
600Wはmora3x1ではかなり難しいと思う
まあ単純にそういう頭の悪いグラボ買わなきゃ良いだけだが
3090のPCに2台使ってるけど次からは3台に増やさないと足りなくなるな
メタルラックか何か買わないとMO-RA3 2台目置けない
2台対向で並べて内側吸気、外側へ排気すれば比較的コンパクトか
ミドルタワーケースもう1台置く以上のスペース必要だな
24時間稼働でMORAだけだと700Wで水温50度まで行くな
ファンクソうるさくすればもっと下げれるかもだけど
ケース内に360ラジの補助入れて45℃くらい
一台で足りないって声を伝えてもっと廃熱性能の高いMO-RA作って貰おうぜ
TDP300W以上のパーツに炭素税を思いっ切りかけて
売れないようにしてくれ。
それでも買うのか、買うのか…
実際のところMO-RAだと設計古くて体積あたりの効率が悪い気がする
最近Alphacoolが出してたMORAモドキは形状的に360ラジ3つ繋げたやつだけどどうなんだろうね
XT45のほう持ってるけど純粋比較したことないんだよな
理論上、費用対効果を考えずに
最高効率を求めたら
どんな素材でどんな形よ?
古いんじゃなくて意図的に静粛性へ思い切り振ってるんだろ
外置き前提だからケース内蔵に比べて騒音がダイレクトに聞こえるし
風量多いと埃を吸いやすい問題もある
あと、大多数のラジに付いてる薄いフィンはすぐ曲がるって問題もあるな(mora3のフィンはかなり強度がある)
mora では足りんよ
せめてフラットチューブの360二枚は欲しい
ファン500rpm前後で運用できるのmoraくらいしかないしなぁ
他のラジで枚数増やせばいけんこともないけど今度は圧損きつくてポンプがうるさくなる
>>787 それなんよねTDP300wまでギリギリ行ける(長時間は無理かも)
TDP500w級が来たらmoraとポンプ2台しかなさそう
moraはファン回しても普通のラジとちがって1200rpm以上は比して冷えないから心配
HWLabsのLXとSR2 480合計4枚並列でD5ポンプ1500RPMの時1L/min, 4800RPMの時3.6L/minぐらい
流速は問題無いけど高速で回すとうるさいからポンプ2個に増やすかなあ
ポンプ回転数って固定のがやっぱり寿命伸びるんだろうか
今ポンプをcpu温度で制御してファンを水温制御にしてるんだが
それなりに回転数上下するからいかがなもんかと
煩いポンプなら変動させるのに意味はある気がするけど、
D5みたいに60%程度で気にならない程度の騒音で
流量がそれなりに確保できる構成なら固定でいいんじゃまいか。
てか、流量と水温の遷移計測してベストポイントを考えるのも
自作の楽しみの一つと思うなぁ。
ポンプもファンも固定で落ち着いた
自分が気にならない音の範囲内で回しとけばいいよ
それで物足りないなら増設
水冷PC一式の置き場所だけ、免震にしようとしたら
いくらぐらいかかるかな。
倒れてプシャーってなるのが怖い。
俺はあえてキャスターが転がる状態のままのサイドデスクに置いてる
そこそこの揺れはキャスターの転がりで力を逃がす
下手に固定するよりいいよ
逃がし切れないほど揺れる時はPCどころじゃなく自分の身が優先
今って家を浮かす技術があるみたいでニュースでもみたけどあれをPCケースにも使えたら良いなぁと思った
ケース倒れて強化ガラス割れたがパイプは外れてなくてクーラントは漏れてなかった
ケースの角はヒビ入ったが中身は固定されてるからか無事でした
むしろ東北人なら対策万全なのでは
うちはふぐすまで震度5強くらったがPC外設置のラジエータ含めて全く無傷
押入れの上に詰め込んであるPCパーツの空箱が落ちた程度で皿一枚割れてない
知ってるか天井のシーリング用電源も普通のコンセントなんだぜ
つまりシャンデリア型PCにすれば地震や浸水や埃の心配もない上に思う存分おもっくそ光らせてもお母さんに怒られないんだ
地震が来て寝ぼけたまま書斎を歩いたら、トラックにぶつかったと思うような衝撃が・・・
冬過ぎたりなば、水冷遠からじ。
すまん旨いこと言えんかった。
元から水冷組むのなんて極少人数だからねぇ
ほとんどの人はAIO水冷で済ませるから
AquacomputerのQUADRO、OCCTをずっと探してるんだけどPPCSも在庫なし、本家は日本へは送れないと(ウクライナの影響か?)
何でこんなに入荷しないんだろうか?
入荷する時は一気に入荷するんだけど数ヶ月に一度の頻度だからマメにチェックする必要が
>>805 OCCTそれ計測ソフトやん。OCTOだろOCTO。
不思議だよな、使い道多そうなのに。
ていう俺、2年前?に3ずつ確保済み。
ニッチなパーツは買える時に買う、これ鉄則。
在庫がある時に何個もまとめて買っておいて必要無い分はオクに出してもいいかなと思うけど水冷関係はニッチすぎてあまり入札無いんだよな
>>810 おぉ!ありがとう
やっとこれで買えるぜ
>>808 OCTOと書いたつもりがOCCTになってたわw
ニッチパーツの鉄則、ありがとう
>>812 >>805 >本家は日本へは送れないと(ウクライナの影響か?)
Aquacomputer と Aquatuning は共に同じドイツなんだがそこんとこは大丈夫なんだろうか
使用する配送業者の違いとか、店などの立地により違ってくるのかもしれないけど
片方が駄目ってことは、めちゃくちゃ遅延とかロストとかありえそうな気がするんだが...
aquatuningとaquacomputerは無関係だし
ウクライナとか関係なくaquacomputerの製品は日本から直接買えんからppcsとかtuningから買うんだよ
あとドイツからの製品はウクライナとか関係なくどうせ遅いから気長に待つのが基本だぞ
>>814 aquacomputerの公式通販は半年前に利用したけど変わってなければ買えるぞ
aquacomputerの公式通販から普通に日本まで届かんか?
開戦前だけどaquatuningはフランクフルトで3週間止まってた
>>814 だよな。
aquacomputerの公式通販は日本から普通に買えるよね。
てっきり、aquacomputerに問い合わせて、今は送るの無理ですとかカートに入れて最終段階でメッセージでも出たのかと思ってた。
全く別の品物だけどドイツから発送で3/14着予定だったパーツが未だにドイツから出国できてない
正しくは出国となってるけど空港内で止まってる
>>805だけど
間違った情報出してごめん
aquacomputerで普通に買えたわ
カートに入れた時に「日本はDPDは使えません」とでただけで他の配送は使えた
ボケてました
aquatuningみてると在庫切れ増えてるよね。
自分で言うのもなんだがMO-RAのFAN配線センスなさすぎで見ていて萎える。
こうするとかっこいいぞ!的なアドバイスをくれまいか。
今はNoctua NF-A20 PWMにアイネックス CA-864SAPSを使っている。
>>823 そもそも部屋が汚いのであれなのだが
これ買ってカバー内の空いてるとこに貼り付けてそこで一度まとめてる
うんこ9個だから5個のやつx2本
>>824 こんなものもあるのか!
参考にさせていただきます。
配線は斜めにしなければ、それなりに綺麗にみえると思うけど。
結束バンドを要所要所に使う。
長さが余るところで綺麗さが失われるから、ホントは適切に切ってコネクタを付け直したい。
蛇腹みたいなので纏めてしまうのも手だろうな。
EKのラジエーター欠品増えてきたな
新製品でも出るんだろうか
あの辺の物流混乱してるからじゃないの
EKのラジは中国製造だし
新Velocity2、現行とは何が違うんだろうなぁ
更にお高くなるんだったら早いうちに現行買っておきたい
aquatuningからinvoiceは来たけど発送通知が来ないと思ってたら3週間後いきなり荷物が届いた
前回買い物したときはちゃんと発送通知来たと思うんだがな
あとPaypalの小数点合わせで買ったAlphacoolの安い銀グリスは思ってた通りの銀色したグリスでワロタ
重量数えて送料一杯になるまで買おうかと思ったが、amazonの転売ヤーに対抗でもないしな。
みんなbitsとかEKとかでそろえるんでそ。phanteksは面倒だろうけど。
うちは色々混ざってるなぁ
特にフィッティング、EKとBitsとXSPCの混合w
フィッティングはうちも混ぜ混ぜw
EKみたいに小さいのがいい場所もあれば、
やっぱ回し易さを考えてBitsとか。
統一したほうが美しいのはわかってるけど足りなくて足してるうちに混ざってどうでも良くなる…
中見えないケースだから適当だわ
ソフトチューブだからフィッティング使う数も少ないし
ソフトで折れない様にするとロータリーとかアングルとか多用して金が掛かる。と思ってた。
初ハード完成での感想。
しかし、箱の中にスパゲティを押し込むなら確かに最低構成で可能だよね・・・
組み方次第だろうけど自分は2箇所くらいしかアングル使ってない
他は全部ストレートフィッティング
うちはソフトでももりもりアングル使ってるな
チューブはEPDMの10/16なので直角とかに曲げなければ折れない
一回ハードで組んだけどバラすときにバラす気が起きなさすぎてソフトに戻ってしまった
見た目気にしないならスプリングだけどKoolanceが出してるみたいだが使ってる人みたことないな
仕事場の排水ホースに付いてるけど変な折れ癖つく心配ないという安心感はあるよ
それねバネの強度の加減が難しいんだわ
昔セールのついでにPPCSで買ったやつは強すぎて使いもんにならんかったし
径と強度のちょうどいいバランスの品を探すのがすごい手間だと思う
Thermaltakeのリザーバータンクにヒビ入れて駄目にしちまった
リザーバータンクだけ買い換えようと思ったら全然売ってないのね
他のメーカーので代用出来るリザーバータンクってある?
>>846 ポンプ次第って気がするがD5なのか?
おしゃかったリザーバ外してポンプだけにした画像アップすれば
確度の高い情報もらえるんじゃね。
D5ならHEATKILLERの汎用性高い気がするけど、100%かって言われるとわからん。
PC水冷用じゃない国産の産業用フィッティングあったよね?
>>848 型番はCL-W075-PL00BL-A
このリザーバーだね
タンク経が64ミリらしくてリザーバーの外側にネジが切ってあるタイプ
EKから出てるのが60ミリで見た目そっくりだけど接続部ごと変えないと駄目かも
水温15度から45度まで上げても0.1バールも気圧変化しないんやな
拍子抜けした、クーランスの安全弁0.7バール以上じゃないと動作しないやが不良品かな
お金ためなならんわ
上部のヒビ割れまで冷却水抜いて暫く我慢します
プラリペアやボンディックで直す
フネール液は有効かどうかわからない
>>851 何言いたいか、わかった。
俺はてっきり「接続部も替えりゃいいじゃん」てイメージで話してた。
ポンプ付いてないリザーバー買って移植するしかないな
D5ならハウジングとリザーバーだけのやつあるじゃろ
保守部品売ってないならポンプだけ流用するしかないな
中途半端に嵌まって後からチョロチョロ漏れてたなんて最悪だし
この際、チューブ部分だけ単体で買えるメーカーのに一式替えてしまうのも一つの手か。
どうせバラすんだし普通にリザポン総とっかえでよくねーか
リザポンから出てまずラジを通す構成って問題ある?
CPU、GPU通った水が熱いままリザーバーに貯まるわけだけど
配管経路的にその順のが綺麗なんだよね、、、
>>862 定期的に出る話題だけど
今時の水冷システムの流速なら温度差は数度でほとんど誤差範囲
順番は関係ないといってもいい
ありがとう!まだ箱にラジとリザポンだけ組んで配管妄想中
だったんだけど組めそうな気がしてきた
水枕の出口と入口は変えてもあんまり差ないんだっけ?
>>867 だな。その順番にする理由は
・リザーバーでの(自動)エア抜きと(気圧)バッファー
・ポンプのエア噛み防止 理由: ラジは構造上、エアが溜まりやすい & 時々いっきにそれが水流に乗ってポンプに流れ込んでくるため。
・水がない状態での空回し防止 理由: 水は潤滑油も兼ねているため。
他にもなんか理由ありそう...
ただ、俺の場合、実際には一体型のリザポン使うことが多いので、あまり気にしてなかったりする。
コンデンシングユニットを使って冷却するPCが
未だに出ないのが不思議だ
PCケースは密閉して中で全部冷やす
中身は普通の空冷でホコリも防げる
PC業界は根本的に冷却に対する考え方を変えるべき
>>866 水枕通って水温が数十度上がってラジ通ったら数十度下がるとかそういう構造ではないからね
数度程度の違いは出てもだいたいどこも似たような水温になる
リザポンの耐熱温度付近で常用してるなら致命的かもしれんが
https://www.renet.jp/ パソコン無料回収のリネットジャパン
これって水冷パーツも一緒に送って良いんだろうか
>>875 パソコンの形になってたらいいんじゃないの
まだ円安進むなら、今のうちパーツ代分ぐらいドルに変えとけば
影響少なくて済むんじゃね?
>>875 PCパーツも回収対象だし、パソコンはどのような状態でも回収対象らしいから大丈夫だろ。
https://www.renet.jp/faq/ > Q 無料回収とならないのはどんなパソコンですか?
> A どのような状態パソコンでも無料回収の対象です。どうぞお気軽にお送り下さい。
じゃあ、ケースの中にゴミになってるIDEケーブルとかネジとかもろもろ詰め込んですてちまおうぜw
ケースの中に古いシェーバーとかiPhoneの充電ドック兼スピーカーとか何のやつかわからん電池の液漏れしたリモコンとかぶち込んで送りつけたことあるが問題あらへんかったで
>>884 こっちの住所まるだしで度胸あるな廃品回収業なんてアレな奴ら多いのに
家電と金属類家の前に出しておけば持ってくよ系のチラシは月に二回くらいくる。
空き家ケースとか持っていってもらってる。
金属系のゴミ出しの日には
ゴミを漁りに来る人をよく見かける。
ケーブル類は目ざとく持ち去る。
水温が上がったら蛇口が開いて、冷却水を入れ替える
ていうシステムは作れそうな(自分でじゃない)気がするんだけど
あんま意味ないかな。
例えば40℃以上ならファン回転数を上げるんじゃなくて
水を入れ替え。
何ヶ月も同じ冷却水使うから防腐が必要になるんで
自動で入れ替えできれば、その心配ないかなと愚考。
ミネラル分が付着するから水道水はダメだぞ。
精製水垂れ流しじゃないと
フレッシュな水はいろんなものを溶かすから掛け流しほどでは無いにせよラジエーターを腐食させていくね
ヘッドもメッキ処理とかしてない無垢だと同じ
それでも年単位で持つだろうからあまり気にする必要は無いだろうけど、仕事で使ってる源泉掛け流しの巨大な熱交換器は定期的に穴が空いて大変なことになる
注入・排水を自動電磁弁なんかで行うとタイミングがズレたりなんらか不具合発生した時に大惨事なるだろうからリスキー過ぎるわな
? ラジの代わりに錆びてくれる金属を置くとかができるのけ?
いやーたまたまで、去年PPCSやaquatuningやAliで全部買っといて良かった
マジで良かったって今PPCSでカゴ入れて仮計算された額見て思ったわ
125円なんてとんでも円安まで行って、まだ120円台で張りついてるんだからな
日本終わるw
特にリスクなんかないよ
ドバーしても拭けばいいだけだし
特に必要でもないパーツ買おうとしたがドル円見て思いとどまることができた
GPU2枚あるときってGPU-GPU-ラジエーターでもおけ?
ラジエーターは480x60と360x30の二枚ある。
>>903 自分が納得できればどんな順番でもOK
と最近思うようになってきた
誤差とはいえ熱に弱いポンプは一番温度低い所に置きたい
最近gpuの発熱増えてきたから1周回ってポンプの位置気にしたくなってきた
ポンプの能力を可変できるなら変化させて様子を見ると良いかもね
流量を落とせば経路の場所毎の温度差は上がっていくし、上げればどこで測っても同じような温度になるだろうし
GPUの発熱って季節で変わるのか?という素朴な疑問
その測るのが難しいんだよな
各場所に温度センサー付けると費用も漏れリスクもあがるし
CPUやGPUに一定の負荷をかけながらそれらの温度をWindows上の監視ソフトとかで見てみたら、という話
熱源複数なら並列にしろとかラジを挟めとかが正義じゃないのね
初めて本格水冷組んでみようと思ってたけどblack ice sr2の360mmってどこ探しても見つかんなくて辛いわ
温度計がどの程度正確なのかという話もある
校正されてるわけもないし
経路順的には不利な位置にいる冷却対象の温度を流速を変えながらモニタする
温度の絶対値は信用ならないかもしれないけど変化量ぐらいはあてにしていいと思う
>>915 異なるメーカ製を3つ付けてるが、EKの2ヶがバラついて不信だ。
心配なやつはキーエンスの温度センサーつけとけ
業務用だからバッチリや
なおお値段と電源
ブロック後の熱いはずの場所とラジ後で温度が逆転してると萎える。
排水して新品のクーラントに換えるのが悔しい。
Aquatuningで売ってるダブルポンプ使ったら面白そう
waterblockが全く出揃ってないだろうがバカチン
>>925 4000にも流用出来るという新規基板だしね
マジでなにこれ?
何にせよ生き物だよな?
無機物なのか?
藻が水の動きで揺れてるだけでしょ
綿みたいな白いやつは定番の藻だよ
CPU入れ替えのため一式つけ外ししたら
D5 nextがたまに動かなくなりついに回らなくなった
買い替えを考えていたところcooling labの人のD5解説動画を見て
インペラ外して洗ってつけなおしたら復活した
見た目汚れてる感じは無かったけど、つけ外しの衝撃でインペラがズレてたのかな?
とにかくありがとうcooling labの人
LGA1700のvelocity2のアクリルのやつ早くaquatuningに来てくれー
P12と一緒に買いたいんじゃ
aquatuningで最近ポチったのフランクフルト在住何日で空飛ぶか楽しみ
フランクフルトから4日で川崎東まで来たわ物流詰まってはなさそう。
GPU2枚直列にしたけど温度差は2℃くらいだった、まぁ全体的にはちょっと上がった。
alphacoolのラジってなんか安っぽいんだよな
難しいということは可能ということだ
であれば言い訳ではなく行動するだけのこと
>>944 なんなん言い訳ってw
世の中お前みたいな奴ばかりじゃないからw
チャイナ製というかAlphacoolがbykskiとかそれ以下のビルドクオリティなのはそう
designed by Californiaみたいなもん。
韓国、ドイツ、スロベニア設計製造はチャイナだししかたない。
made in germanyは一応それなりに通じるブランドなのにわざわざ手放す理由が分からん
watercoolは普通にドイツで作ってるわけで
EKなんか洒落たデザインしてるけどラジの塗膜弱いよな
中華製というよりメーカーの問題だと思うけど
中国で作った方が何かしら都合が良いから中国製造にしてるんでしょ
被膜が塗装ってことなら薄ければ薄いほうが私は嬉しい
何なら塗装無しならベスト
EKは塗装弱いしフィッティングの取付部が外れるしで使い勝手は微妙
>>937 これは見た目だけなら効果ありそう……
IYHHHしちゃう?
EKのフィッティング取り付け部だけはマジで何とかして欲しいわ
あれなら最初から一体型の方がいい
>>954 ネジの貫通防止用に金属板を一枚入れただけ・・・
驚愕の品質不向上業界なんだ
流量1.2倍、熱交換率20%向上
ってうたっているから信じちゃう信者な俺
ラジなんてファンの風量次第だって分かっていてもそそられる
Define7XLに新型ラジ480×2組むのとMORA3単体ならどっちが冷えるんだろな
流石にMORA3かな
>>958 外ラジ同士の比較なら480x2の方が冷えるだろうけど内ラジとの比較だとMORA3かな
あーごめん
480×2は内ラジね
値段あんまり変わらないから悩む
7XLに480×2だと薄ラジでもキツイからMORA3
誰かkickstarterでMORA3よか冷える12x3x3なラジエーター出さんかなぁ。
今あるのは36を3つ合体させただけって感じで、フィッティングポートの位置がイマイチなんだよなぁ。
どうせなら流量計と出入口両方水温計と、そのLED表示パネルも付けてさ。
普通の360ラジ2個で十分にmora3より冷えるだから誰も買わないだろ
MORA3は冷えるから使うというより便利だから使われているというのが正しいからな
冷却だけならほんとに適当なラジ外出ししとけば冷えるし
内蔵向けラジと同じ作り方で外ラジ作れば最強なのでは?
エアコン改造してラジエタとりつけて冷やせばいいんじゃね
内蔵ラジを単に外に出すとホコリがヤバい
MO-RAはエアコンと同じ作りだからダスターで吹けば取れる
mATXケースに120+240、
外出し360を2ヶ連結と思ったら
外は1個で充分なので止めた。
CPU+GPUでFF14ベンチ200Wだし。
>>963 Alphacool NexXxoS UT60 Full Copper 1080mm Nova Radiatorではいかんのか
>>963 ポンプリザーバーから流量計やコントローラまで全部入りがKoolanceにあるぞ
自分のクーランスのQDとアングルフィッティングは漏れ漏れだったけど、
QDは分離前に軽く衝撃与えておくもんだと言う助言もあったんで人が買うのを止めるつもりは無い
自分は買わんけど・・・
QD5年使ってるけどお漏らししたの1回しかない
外す前にグリグリやれば基本避けられるし
クーランスのQDはパッキンに穴が空いてそこから漏れるてたわ
>>970 だが建てられなかったから誰か代わりに建ててもらえると助かる
QDってkoolance以外になんかまともなのある?
>>982 けっこうデカくなるけど、何スレか前に
バルブとエクステンション使って自作するってのがあった。
漏れは心配なくなるけど、狭いところだと厳しいな。
あと外す際にはバルブ間部分の体積分は水漏れがある。
バルブってけっこう重いってのもあるな。
まぁでもドバーッはないっていう安心感は捨てがたい。
ぶっとくなるけどalphacoolのは漏れないよ。
AIOも全部これになってるし。
>>979 クーランスじゃなくてAlphacoolの間違いだった
AlphacoolのQDがパッキンに穴空いて水漏れした
リークテスターで試したら10個中8個でエアー漏れてドン引きしたわ
クーランスは今のところ不具合出てないな
各製品ごとに耐えられる圧があるから、それ以上の圧をリークテスターでかけちゃっただけじゃないの?
最大の1barで一晩ほっといても漏れたことなんかないけどな
Alphaのやつやばいな
これ手持ちのQDだけどパッキンに穴空いてるんだよね
0.1barでも圧掛けたら漏れるし水ループさせても漏れるよ
よく見えないからわからんけどそれは初期不良で返せるんじゃ?
Bitspowerだけどフィッティング複数個買ってほとんど漏れた時お店に聞いたらロット丸ごと不良になってたって事あったよ
それロット丸々ダメになってるやつじゃん
交換しても不良ロットの品が来るだけだから返金してもらうしかない
ロットまるごと不良は俺もBykskiのロータリーで経験あるな
水冷パーツあるある
ちなみにQDは3台6組使ってるけど普通に使ってて漏れたことない
外す前の儀式怠ってボタタッてなったのは一回あるが
いまはアリエクの謎メーカーでも漏れないな、運不運だろう
今までメーカー品でも多くの糞を掴まされたのは言うまでも無いし、M/Bにダダ漏れして泣いた夜もある
思い出したら吐き気がしてきた
EKも古いロータリーはお漏らし常連だったからなぁ
ロット不良っぽいのはbitsで当たったくらいかな
通電前でもドバーッってなると虚しいよね
>>982 aquatuning のプラスチックのが500円くらいなんでaquaero6と水流計のついでに買ったが、リリースでー滴垂れるくらいだから、外付けラジに付けたら排水が凄く楽になった。(2セットでラジと排水チュ―ブにそれぞれで切り替え)
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 136日 10時間 39分 51秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250211065401caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1639437120/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「液体冷却【水冷】クーラー -134Kh目 YouTube動画>2本 ->画像>18枚 」を見た人も見ています:
・液体冷却【水冷】クーラー -95Kh目
・液体冷却【水冷】クーラー -141kW目
・液体冷却【水冷】クーラー -138kW目
・液体冷却【水冷】クーラー -136kW目
・液体冷却【水冷】クーラー -137kW目
・液体冷却【水冷】クーラー -117Kh目
・液体冷却【水冷】クーラー -124Kh目
・液体冷却【水冷】クーラー -128Kh目
・液体冷却【水冷】クーラー -119Kh目
・液体冷却【水冷】クーラー -106Kh目
・液体冷却【水冷】クーラー -123Kh目
・液体冷却【水冷】クーラー -135Kh目
・液体冷却【水冷】クーラー -129Kh目
・液体冷却【水冷】クーラー -131Kh目
・液体冷却【水冷】クーラー -139kW目
・液体冷却【水冷】クーラー -105Kh目
・液体冷却【水冷】クーラー -115Kh目
・液体冷却【水冷】クーラー -107Kh目
・液体冷却【水冷】クーラー -111Kh目
・液体冷却【水冷】クーラー -103Kh目
・液体冷却【水冷】クーラー -114Kh目
・液体冷却【水冷】クーラー -106Kh目
・液体冷却【水冷】クーラー 142kW目
・ 液体冷却【水冷】クーラー -96Kh目
・液体冷却【水冷】クーラー -101Kh目
・液体冷却【水冷】クーラー -104Kh目
・【技術】東京農工大が密閉空間内の物体冷却を実現、「メタマテリアル熱電発電」の効果 [すらいむ★]
・【悲報】PS5は縦置きより横置きにすべき? 冷却用の液体金属がこぼれ落ちてしまったケースも報告
・ノートPC冷却26台目
・ロシア軍、ウクライナの水力発電所ダムを破壊、人々は干乾び、原発は冷却水不足でメルトダウンの危機
・【速報】チェルノブイリ、電力不足で冷却機能が働かなくなり福一の二の舞の恐れ😨ウクライナ発表
・【海外】同性愛公表の黒人俳優ジャシー・スモレットが「ヘイトクライム」の標的に 首に縄かけられ謎の液体浴びせられる
・【PSO2】Xbox Elite ワイヤレス コントローラー 3個目
・冷却期間の耐え方
・原発冷却塔から出火
・液体人間 武将山
・NHK教育を見て64043倍賢く冷却化
・液体ヘリウムOCやりたい人
・液体金属採用って凄すぎるだろw
・水冷冷却←どれくらいすごいんだ?
・韓国高官「日本との冷却期間が必要」
・【アチアチ】スマホの冷却方法を考える【ヒエヒエ】
・液晶って液体が入ってるから液晶なの?
・【強烈】古いエアコンが好き7台目【冷却】
・液体洗剤使ってる奴は情弱粉末洗剤の方が汚れは落ちる
・★★★★★原発冷却作業ボランティア★★★★★
・キャバクラ店員5年目
・みんす糖ですが黄金色の液体ジュルジュルします。
・ヒナまつり イクラ14粒目
・【ウィルス性イボ】尋常性疣贅【液体窒素】 Part.7
・【社会】伊方原発1号機 冷却用海水9万リットル余漏れる
・アナルとかいう気体固体液体の区別も付かないマヌケ
・カロリーメイト 液体バージョン
・醜汚劣等民族クソザコ糞尿粉々液体化飼料殺処分確定蛆w
・サクラダリセット 10回目
・志賀原発、メイン外部電源喪失、補助外部電源で冷却継続
・::::::::緑の液体★松寿仙★意外と美味しい:::::
・【熱い】運転中に漏らした・・・15【液体】
・【液体】男のボディーソープ【固形】
・【地震】福島第二原発3号機のポンプ再起動、冷却を再開
・アロマ王子、麻薬入り液体密輸の疑いで逮捕
・【神戸】国際郵便で液体大麻 密輸容疑で告発
・【炎ロトム状態】スマホ冷却スレ【妙案求む】
・振り袖に液体、器物損壊容疑で男逮捕 [蚤の市★]