早稲田は慶應義塾の滑り止めという存在。 数字が能弁に物語る。
出願日が近づいて死に物狂いで下げキャンペーンに励む2科糞
受験生から見透かされて法政レベルになった2科糞
慶應の滑り止めというより国立の滑り止め
ただその結果として第一志望は少ないし、慶應にブランド価値で劣り蹴られる
国立の滑り止め戦略をやめたら偏差値は維持できないし早稲田は衰退するだけ
慶應叩きの早稲田は根が深い
おやじ連中の時代が早稲田>慶応だったからか。
とっくに時代は変わってるのに。
ワイ早稲商。娘も早稲商。おじ早実・早稲教。
ワイと娘は同じ先生に師事。
娘早稲商。娘から見た父親早稲商。母親不明。
父方おば慶應薬学。
父方祖父慶應経済。
父方大おじ早実早稲教。
まだまだ慶応不祥事には特大爆弾が控えている
1.慶応医学部公費研究20億円詐欺疑惑
治療器の効果ねつ造疑惑 疑惑が本当ならこれは学生や教員個人の犯罪ではなく、
大学自体が犯罪を行っていたということになり大問題 慶応大学の存続危機に
つながる可能性大
2.スルガ銀行の不正融資1兆円事件
すでに一部業務停止6ヶ月の行政処分が出ているが、刑事事件に発展するとなると
スルガ銀行のTOPだった慶応の評議員が逮捕されることも考えられる
慶応評議員といえば理事会にも影響を及ぼす最高の組織で慶応大学の存続の危機につながる可能性大
これ、大学の格じゃね?
国立だと学長は、東大>東北>京大
平均年収
■45歳教授の場合
第1位 早稲田大学 12,767,900円
第2位 中央大学 12,763,790円
第3位 明治大学 12,652,517円
第4位 関西大学 12,352,330円
第5位 同志社大学 12,335,810円
第6位 立教大学 12,332,509円
第7位 関西学院大学 12,222,720円
第8位 法政大学 12,041,745円
第9位 慶應義塾大学 11,868,160円
第10位 立命館大学 11,839,840円
名門大学の内幕 こら、慶應 学生の性犯罪から医学部の不正研究費疑惑まで
宝島特別取材班 (著)
2018年秋、慶應大生による性犯罪事件が相次いで発覚し、世を騒がせた。
過去には、医学部の学生による集団レイプ事件、「ミス慶應コンテスト」を
主宰する学生によるレイプ・暴行事件も報道されている。
超名門大学の学生たちに、何が起きているのか……?
入試システム、サークル事情などから今日の学生気質をレポートするとともに、
塾長選の黒い噂、慶應コングロマリットの経営事情、医学部の入試不正疑惑、
三田会の実態などから、 “虚飾ブランド"の化けの皮を剥ぐ!
ようするに大学名より一般入試組と推薦AO内部進学帰国組の差別化をするべきだねってことだろ
ワイ早稲商。娘も早稲商。おじ早実・早稲教。
ワイと娘は同じ先生に師事。
平成30年 司法試験予備試験の大学生(学部生)の大学別予備試験合格率
※最終合格者2名以上に限る
1位 東京大 合格率11.5%(受験339、合格39)
2位 慶応大 合格率10.4%(受験383、合格40)
3位 一橋大 合格率10.0%(受験110、合格11)
4位 大阪大 合格率*9.5%(受験105、合格10)
5位 京都大 合格率*8.1%(受験135、合格11)
6位 立教大 合格率*6.3%(受験*32、合格*2)
7位 東北大 合格率*5.6%(受験*36、合格*2)
8位 同志社 合格率*5.5%(受験109、合格*6)
9位 北海道 合格率*5.3%(受験*57、合格*3)
10位 中央大 合格率*4.5%(受験531、合格24)
11位 早稲田 合格率*4.3%(受験301、合格13)
12位 明治大 合格率*2.5%(受験122、合格*3)
東大法>慶應法>>>>>>中央法>早稲田法
【 追跡 LIVE! SPORTS ウォッチャー】 テレ東
1ワールド名無しサテライト2019/01/19(土) 22:57:01.97
23時00分〜23時55分
▲ラグビー逆転、また逆転!早慶戦の舞台ウラ!
大号泣主将は 偏差値73医学部!!
主将:古田 京(医学部) 副主将: 辻(松岡の甥)
そもそも「理論的・観念的に経済現象を分析する経済学部」と「ソロバンパチパチで
下世話で且つ腰の低い商売人を養成する商学部」を比較対象とする事自体が間違って
いる。
>>スレタイ よって、慶應経済VS早稲田商 という対決をさせる事自体が
間違い。
又、同じ大学に於いて経済学部と商学部がある場合、基本的には
経済学部のほうが商学部より格上である場合が殆ど。
よって、慶應経済VS早稲田商 という対決をさせたがる勢力の
人達は意地悪で、悪意を以て意図的に、このような行為をしている。
但し、私が知ってる限りに於いて、商学部が経済学部より格上である
ケースを一例だけ知っている。
その一例とは神戸大学経営学部(他の大学の商学部に該当)のほうが
神戸大学経済学部より格上であり猶且つ経営学部が神戸大学
全体の看板学部であるという事実である。
ただ、この事例は新制神戸大学発足の中心母体が旧三商大の内の一
つ・神戸商業大学であった事に起因するレアケース。
繰り返すが日本の大学で経済学部と商学部と両方設置されている場合
、基本的には経済学部のほうが難関・格上であるケースが殆どなので、
慶應経済VS早稲田商という対決・比較・どっちが上か?等と煽る
人達は悪意を以て意図的に、このような行動をしているのである。
経済学部→形而上的学問の場 商学部→形而下的学問の場
どちらが優れている訳では無いが、このような違いがある。
●親和性
商務省・・・大統領継承権限第10位
business commerce ビジネス
----------------------------
労働省・・・大統領継承権限第11位
labor economy 労働 経済
日本代表
【世界一トップへ】 《四大学連合》
一橋大・東工大・東京大・東京医科歯科大・東京外大
【 司令塔 】 東北大(東京中心から東へ400km)
京都大(東京中心から西へ400km)
【センターバック】 つくば・千葉・横浜(首都圏御三家)
【サイドアタッカー】 北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km)
九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)
【ボランチ】 はん飯大(第8番目設立旧帝大)
【キーパー】 名古屋(第9番目設立旧帝大)
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大
はん大は大阪人のための大阪地方大学
大阪って学力最低地域だろ?
早稲田商対慶應経済を載せて
早稲田政経対慶應商を載せないのは
悪意があるなあと思った。
明治センターは4科目88〜90、、、旧帝レベルの滑り止め
早稲田センターは7科目90〜92、、、東大レベルの滑り止め
著名進学校でも受かりにくい
東大と伍するっていう自己愛的な思い込みが韓国っぽくて素敵