慶薬>早慶理工はないやろ
ソースは慶薬うかって先進理工落ちたわい
阪大も慶應も数千人受けるのに、その内46人しか抜き取らないって偏り過ぎ
慶薬が難しいは少なくともエアプ
早慶理工と地底に関しては地底受けてないから分からんけど、地底下位よりは難しそう
>>12 慶應と阪大Wで受ける人の数は
ものすごーく減るって気づくくらいの知能持っててほしい
>>15 知能の低さが現れたレスだな
何故減るのか説明してごらん?頭悪いなりにでいいよ?
サンプルサイズ不足のデータ真に受けて受験機会を減らす知恵遅れはお前ぐらいだよ
こいつ絶対慶薬だろw
3科目の軽量の薬学部が調子乗んなw
理系で経済落ちんのは論外だけど理工受かって経済落ちたガイジは何人か知ってるわ
慶應薬って駅弁より簡単だと思うんだが…
あと難易度なら地底の一部より確実に理工の方が高い
>>23 上智含めるなら慶薬が入らないなんてありえんだろ
慶医>>>>>早慶理工>慶薬早教人(理系)>上智理工
>>18 お前サンプルサイズ不足のデータ真に受けて慶應受けなかったの?w
極度の英弱だと慶経落ちたけど理工受かったパターンありそう
>>14 確かに、慶應理工も受かったけどそれはあるな
慶薬は数学簡単すぎて差つかないし、化学が結構ちゃんとしてるしな
物理得意勢は理工の方が受けやすいのかも
東大生も薬学部はちょいちょい落ちてたから駅弁てこたーないと思う
進研模試合格可能性判定基準 第3回ベネッセ・駿台マーク模試・11月(高3生・高卒生) 2020年度
国公立大学文系学部偏差値(前期日程) 2019年11月29日発表
●東京大学、★京都大学、▲北海道大学、▼東北大学、■名古屋大学、◆大阪大学(外国語学部は除く)、◎九州大学、
▽筑波大学、△横浜国立大学(教育人間科学部、都市科学部は除く)、○一橋大学、☆神戸大学
74●東京(文科T類)、●東京(文科U類)
73●東京(文科V類)、★京都(法)、★京都(経済・文系)、★京都(総合人間・文系)
72★京都(文)
71★京都(教育・文系)、◆大阪(法・法、国際公共政策)、◆大阪(文)、○一橋(法)
70◆大阪(経済)、○一橋(経済)、○一橋(商)、○一橋(社会)
69◆大阪(人間科学)、▽筑波(人間・心理)、☆神戸(法)
68■名古屋(法)、■名古屋(経済)、■名古屋(文)、◎九州(経済・経済経営)、▽筑波(人文/文化・比較文化)、
―☆神戸(経済・数学、英数)、☆神戸(文)
67■名古屋(教育)、■名古屋(情報・人間社会)、◎九州(法)、☆神戸(経済・総合)、☆神戸(経営)、
―☆神戸(国際人間科学・グローバル)
66▽筑波(社会/国際・社会、国際総合)、☆神戸(国際人間科学・子ども教育)
65▲北海道(法)、▲北海道(文)、▼東北(法)、◎九州(文)、◎九州(教育)、◎九州(共創・共創)、
―▽筑波(人文/文化・人文)、▽筑波(人間・教育)、☆神戸(国際人間科学・発達コミュニ、環境共生)、
―△横浜国立(経済)
64▲北海道(経済)、▲北海道(教育)、▲北海道(総合入試・文系)、▼東北(経済)、▼東北(文)、▼東北(教育)、
―▽筑波(人文/文化・日本語日本文化)、▽筑波(人間・障害科学)、△横浜国立(経営)
慶応薬って数3無いし化学一科目だろ?
それが理工より上はさすがに
お前ら何マジレスしてんだ?
地底が早慶理工に喧嘩吹っ掛けてるだけでしょ
最近この手のスレ多い
特に草原ガイジ
>>25 早慶理工蹴った蹴ったっていつも騒いでるけど、蹴るような大学受ける必要あるか?
慶薬の化学はガチでむずいぞ
早稲田理工の化学とか時間キツイって聞くけどどっちが難しいんだろ
>>38 どっちも受けたけど、分量的には早稲田のがきつかったなぁ、てかまあ普通にむずかったし
慶薬はやっぱ有機がむずいから、相性じゃね?
個人的には早稲田のがしんどかったけど
Here is the thing.
Don't lose your head.
*Natureによる日本研究機関ランキング
01位:東京大学
02位:京都大学
03位:大阪大学
04位:東北大学
05位:理化学研究所
06位:東京工業大学
07位:名古屋大学
08位:九州大学
09位:北海道大学
10位:物質・材料研究機構
*Nature Index 2017 Innovationランキング
01位「大阪大学」
02位「理化学研究所」
03位「京都大学」
*QS World University Rankings 2019
1位(23位):●東京大学
2位(35位):●京都大学
3位(58位):●東京工業大学
4位(67位):●大阪大学
5位(77位):●東北大学
6位(111位):●名古屋大学
*世界知的所有権機関(WIPO)
2018年の国際特許出願件数ランキング
1. 大阪大学 11位(世界ランク)
2. 東京大学 14位
3. 東北大学 16位
4. 京都大学 17位
5. 九州大学 36位
*【2018年度大学別科研費配分額(新規+継続)】
1位:●東京大学
2位:●京都大学
3位:●大阪大学