「文系でもITコンサルタントになれますか?」という質問をOB訪問や新卒の人から受けることがあります。
端的に言ってしまうと、理系の方が優秀な傾向があるけれど、文系でも活躍している人はいる。
ただ、全く情報系に触れたこともなく、勉強嫌いの人は向いていない。ということです。
日本だと文系、理系で分かれがちですが、ITの世界(というか私の中)では「文系」「理系」「情報系」の学部に分かれます。
ただ、最近の大学では「とりあえずグローバルや!」「今の時代はITっしょ!」みたいなノリで、「グローバルIT学部」だの
「国際日本情報学部」のようなよくわからない学部が雨後の筍ごとく、ポコポコ出てきています。
そのため今回は「文系」「理系」「実学の情報系」「机上の情報系」に分けたいと思います。
「実学の情報系」というのは実際にプログラミングを行ってプロダクトを作成出来るコンピューターサイエンスのような学部で、
「机上の情報系」は教科書でITセキュリティやITと生活のかかわり方などは学ぶが、プログラミング出来ない学部です。
そして、私が考える「ITコンサルタントとして向いている学部」というのは、以下の通りになります。
やっぱり「実学の情報系」がダントツにできるイメージがありますね。
その次は「理系」の人々で、その下に、「文系」と「机上の情報系」が並ぶイメージです。
一方で、「理系」と「文系」となると、「IT関連の仕事には理系と文系も違いはない」という人々もいます。
彼らは「文系出身のエンジニアは多い」、「理系でもプログラミングの授業なんて極一部」等々、様々なことを言います。
「文系の人間がこんなに多い」という論はかなり暴論です。というのも高校や大学でわかる通り、理系の人数はそもそも少なく、文系の方が圧倒的に多いと言えます。
そのため、文系の人が多いのは全く不思議ではありません。「文系出身の人がどれくらいIT関連の仕事についているのか」ではなく、
「文系出身のIT関連の人がどれくらいの割合で辞めているのか、出世競争から脱落したのか?」ということを考えなければなりません。
このような統計はないので、あくまで経験という偏りになりますが、やはり理系の人の方が優秀な傾向があります。
「文系の人にエンジニア、ITコンサルタント、SIerなどが務まらないというのか?」と言われるとそういうことではありません。
理系でもITの世界が合わずに辞める人もいるし、優秀ではない人もゴマンといます。
しかし、「理系」と「文系」という単純な割合なら「サバイバル率」と「優秀な人材率」は理系の方が圧倒的に高いでしょう。