早稲田政経は一般4割 推薦AO6割だけど法商の一般とどっちが上?
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:国際水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
横浜国立大学:国際水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html 早慶文系一般ナメてんのか。
一般なら政経なら一橋〜阪大レベルはあるしそれ以外(教育所沢慶文sfcは例外)でも名大神大文系レベルはある。
推薦aoは地頭がいい!と言ってもそれは個人差があるし一般で受けさせれば100%受からない(早く受験が終わり受験の問題なんぞできないから)
政経を神格化するのはいいが内部推薦aoまで神格化するのは大きな誤りだ。
どんなに地頭がよくても早慶の推薦組は一般組に大きく劣る。それこそ理系も含めた一般が一工〜筑横までの学力が保証されるなか学力MARCH以下の人間まで混入するぐらいだろう。
>>5
早実と早稲田高校への推薦枠増資はまだまだいけると思う 早稲田政経のAOって何?
グローバル入試は帰国子女限定だよ?
EDESSAは全ての授業英語だよ?
TOEFLとSATの提出も必要だけど、他の一般枠とか指定校とは格が違うでしょう
>>8
全ての授業英語にしているのは国際教養大など他にも例があるし帰国子女が全員学力が高いとは限らない。
英語のみを重視するならそれこそアメリカの小学生>日本の大部分の大学生になる。
そうした能力と受験においての学力は別。
私立文系型入試でありながら別格の難易度をもつ早慶文系一般とそうした別枠の人たちを一緒にしてはいけない。
少なくとも"大学受験"という枠のなかでは早慶文系一般>>>>>>早慶推薦aoになる。
もちろん実践的な語学力やao入試勢の得意分野の力、スポーツ推薦勢の運動力には一般は劣るだろうが。 >>9
言葉足らずだった。
帰国子女が一般の政経受験者よりだ >>9
面接も小論文試験もるが
SATはアメリカの大学入試でも使われるんじゃねーの?ハーバードでも >>11
面接も小論文試験も他の大学で行われているし早慶一般組の合格可能になるまでの労力とは比較にならないほど軽い。
アメリカの大学入試で使われているからなんなんだ?ここは日本であり難易度というのは国立であれば5教科7科目と二次科目、私立であれば個別試験3〜4科目で測るべきだ。
推薦aoの人間が一般でも推薦などと並行して合格できるか?答えは否だろう。 >>12
就職では同じ
後は英語力とSPI、性格診断テストが用いられる
まあ一番は面接だけどね >>12
最近伊藤忠だかどこかの商社がESかなにかで受験方式を書かせていなかったか?
他の企業そろそろ一般と推薦内部の差別化も始まることだろう。
私立は複数学部併願可能とはいえあれだけの倍率をくぐり抜けた一般と早期に受験がストレスなく終わる推薦(特に指定校)は次元が違う。 >>15
ああ、指定校は減らしていった方が良いかもね
でも政経のグローバル入試やEDESSAは学力ないと受からないよ >>16
逆でしょ英語さえできりゃ馬鹿でも受かるのがその方式やん 商社学辺りの私文専願より政経の内部が優秀なのは間違いない
>>17
その通りだ。
そして英語ができることが本当に賢さなのかというとそうではない。もしそうなら英語圏の人間は幼子を除いて全て賢者になるからな。
一般と推薦aoは格が違いすぎるんだ。少なくとも学力という括りでは圧倒的な差がある。推薦組では一般にはほぼ受からない。ごくごく一部は所沢やsfc、教育慶應文など下位には受かるかもしれないが。 >>17
SATもあるよね
SATでは国語や数学分野もあるよね >>20
2科目軽量で草しかもどれくらいの点数取れなきゃダメとか明確な基準ないだろw >>20
どれほど屁理屈をこねても無駄だ。
推薦aoの難易度は一般のそれと比較にならない。
いくら早稲田商社学に英国社のみの私文型専願者がいても、彼らには推薦aoは到底及ばない。
2科目入試と揶揄される慶應ですら実態は小論文も含めた3科目入試なのに本当の2科目とは救いようがないんだ。
納得できないなら今年早慶文系一般を受験し問題と周りの人数の多さと倍率のプレッシャーを受けてくるといい。 >>22
うん、だから結局英語と数学(中学〜高校一年生レベル)のゴミ解ければ受かるんでしょ?w >>22
英語、英語、数学とは滑稽な3科目だな。
よほど推薦aoが好きらしいがお前もそうなんじゃないか?
学生証か学位記をあげてみろ。
お前の主張は段々と無理があるものとなってきた >>27
日本の指標で勝てないとわかると海外大の指標を持ってくるとは滑稽なものだな。
推薦aoの人間達が早慶一般に私文専願で合格できない現実は変わらない。
SATと第一志望学部一発勝負の早慶一般の難易度は比べ物にならない 軽量政経 終了 確実
今年から社学>政経
政経は一般3割300人のみ
驚きの政治100経済140国際政経60のみ
参考 慶経630 慶法政治230
目玉の共通数学1Aの配点は25/200のみ
やり過ぎた偏差値操作で
軽量政経 終了 確定
社学は早稲田の新看板
軽量政経 終了 確実
今年から社学>政経
政経は一般3割300人のみ
驚きの政治100経済140国際政経60のみ
参考 慶経630 慶法政治230
目玉の共通数学1Aの配点は25/200のみ
やり過ぎた偏差値操作で
軽量政経 終了 確定
社学は早稲田の新看板
軽量政経 終了 確実
今年から社学>政経
政経は一般3割300人のみ
驚きの政治100経済140国際政経60のみ
参考 慶経630 慶法政治230
目玉の共通数学1Aの配点は25/200のみ
やり過ぎた偏差値操作で
軽量政経 終了 確定
社学は早稲田の新看板
社学は創部まもなく60年だけど卒業生でまともな学者研究者が一人もおらん
やっぱり早稲田政経はグローバル入試もEDESSAも凄いんだな
イェール大学合格レベルのSATが平均点とか
>>34
哀れなのは発狂している方だよ
今後は早稲田のグローバル入試やEDESSAはイェール大学レベルということをアピールしよう ちなみに早稲田のEDESSAやグローバル入試のSAT平均点は公開されていたはず
>>36
周りにボッコボコにされた挙句全く性質の異なる他国の大学と同レベルとアピールしようとは…
ここまで来ると凄いね。無様すぎてなにもいえない。 >>1
>>1
慶應にすり寄り工作してるのは早稲田工作員
小保方&スーパーフリー事件で有名な早稲田は国内17位レベル 慶應=早稲田ではない 慶應>早稲田である
一般枠をしぼり偏差値操作 早稲田の学生の半分以上の2万人がAO推薦など馬鹿
数字は嘘をつかないが詐欺師は数字でだましてくる
早稲田は一般枠以外は無能のバカだ 学生数が多いから騙されてる
「早稲田どうしちゃったの?」の声 学力低下の元凶?AO・推薦入試6割に拡大
https://www.j-cast.com/2015/12/04252414.html?p=all
天下りと引き換えに補助金騙し取り
「SPI2形式問題」模試平均点ランキング(上位20校)
*5回分の模試の合計が100点満点になるように換算
1 東京大学 83.35点
2 京都大学 83.24点
3 一橋大学 80.88点
4 東京工大 80.58点
5 大阪大学 79.45点
6 名古屋大 79.11点
7 神戸大学 78.51点
8 東北大学 78.06点
9 横浜国大 77.78点
10 慶応大学 77.65点
11 農工大学 77.04点
12 京工繊大 76.50点
13 名工大学 76.45点
14 海洋大学 76.35点
15 九州大学 76.02点
16 名市大学 75.94点
17 早稲田大 75.93点 >>32
wikiがある学者でもこれだけいるが
宇戸清治 - タイ文学、東京外国語大学名誉教授
加藤聖文 - 歴史学、国文学研究資料館准教授
駒田泰土 - 知的財産法、上智大学教授
佐々木信夫 - 行政学、中央大学教授、元大阪市特別顧問
瀬川千秋 - 中国文化、フリーライター、サントリー学芸賞
永田晃也 - 経営学、九州大学教授
保坂俊司 - 宗教学、中央大学教授 >>45
早稲田政経と一橋全体の就職が殆ど同じらしい
もし推薦や内部の就職が悪いとなると
一般入試枠で入った人は一橋を余裕で上回る就職力ということになる ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:国際水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
横浜国立大学:国際水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html 就職しても、AOだと大変だろ。
まあ頭使わない営業には向いているな。
お騒がせ中の左翼のゴミ、白井とか言う京都のFラン大学講師が早稲田整形卒らしいが、親父が早稲田の総長だったらしが、早稲田お得意の裏口入学のAO推薦?
小保方も確か早稲田AOだったな!
アホでも入れる、裏口入学を正当化した早稲田AO入試。
軽量政経 終了 確実
今年から社学>政経
政経は一般3割300人のみ
驚きの政治100経済140国際政経60のみ
参考 慶経630 慶法政治230
やり過ぎた偏差値操作で
ハリボテ 軽量政経 終了 確定
社学は早稲田の新看板
>>48
文系なんてコミュ力や主体性やフットワーク重視だからむしろAOのほうが有利やで
半端に頭でっかちで考えこむようなやつは大抵アカン
>>28
一般入試で採れない人材を採るために推薦やってるんだから一般で入れないアホを採るのは当たり前やろ
ポイントはアホなはずの推薦AOのほうが大学で成果出せてるということやね
受験学力なんて役に立たんということ >>46
もし学院の知り合いが周囲にいたら、勤務先も入った卒業生名簿を拝ませてもらってみ?
引くぞ >>52
左翼のゴミ(京都精華大の白井)の親父(元早稲田総長)が早稲田の推薦枠を創設したのか? >90の週刊誌もう12年前の2007年入試の話。
リーマンショック前で私大文系人気が高かったので首都圏国立(東大一橋以外)は私大に結構蹴られていた。
しかしその2007年も筑波大文系は早稲田文系に完勝。
早稲田大学 政治経済学部 一般入試推移
年度 一般募集 受験者 合格者 実質倍率
89年度 1060 20686 1826 11.3倍
90年度 1060 19988 1845 10.8倍
91年度 1060 20002 1731 11.6倍
92年度 920 19775 1483 13.3倍
93年度 920 15330 1600 9.6倍
94年度 920 13621 1254 10.9倍
95年度 920 12938 1395 9.3倍
96年度 920 13035 1543 8.4倍
97年度 920 11668 1576 7.4倍
98年度 920 10529 1725 6.1倍
99年度 920 10660 1641 6.5倍
00年度 850 10615 1456 7.3倍
01年度 800 9637 1440 6.7倍
02年度 750 9925 1316 7.5倍
03年度 600 9831 1045 9.4倍
04年度 500 8520 1100 7.7倍
05年度 500 8558 1002 8.5倍
06年度 500 8624 990 8.7倍
07年度 450 8845 798 11.1倍 ←>90の週刊誌はこの年
08年度 450 8123 939 8.7倍
09年度 450 8010 897 8.9倍
10年度 450 7583 900 8.4倍
11年度 450 6853 1036 6.6倍
12年度 450 6337 1104 5.7倍
13年度 450 6242 978 6.4倍
14年度 450 6004 832 7.2倍
15年度 450 5598 929 6.0倍
16年度 450 5773 958 6.0倍
17年度 450 5815 769 7.6倍
18年度 450 5387 723 7.5倍
19年度 450 4883 742 6.6倍
20年度 450 4675 640 7.3倍
21年度 300
91-95年 http://usamimi.info/~linux/d/up/up1197.jpg
96-00年 http://usamimi.info/~linux/d/up/up1198.jpg
01-19年 http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/data/waseda/waseda_data_2.html#data
私大入試参考資料
http://2chb.net/r/ojyuken/1583633042/39-68n/?v=pc
http://2chb.net/r/jsaloon/1551271852/?v=pc
私大入試実態を知りたい者へ
http://2chb.net/r/jsaloon/1594630210/24-111/?v=pc 軽量政経 終了 確実
今年から社学>政経
政経は一般3割300人のみ
驚きの政治100経済140国際政経60のみ
参考 慶経630 慶法政治230
目玉の共通数学1Aの配点は25/200のみ
やり過ぎた偏差値操作で
ハリボテ 軽量政経 終了 確定
社学は早稲田の新看板
早稲田政経は偏差値トップ
就職先2位は国家総合職
慶応法は指定校AOばかりで国家総合職も私立12位と落ちぶれた
ワセダの内部や推薦の方が成績いいなんてただのプロパガンダ
ワセダAOの星は小保方だったの忘れたか
>>45
>>40を100回読めっ!
例えば、GPAも面接コミュ能力も高い学生を
推薦だからといって落とす理由がどこにある?
もっと言えば、学生も正直に答える保証も無いわな。 >>59
小保方って明らかに嵌められたんだけどな。
もし悪かったとしても、一件だけのレアケースで判断かよww でも小保方って理系の名門東邦大東邦から早稲田理工→理研だからな
就職は良い
ハリボテ軽量政経 終了 確実
今年から社学>政経
政経は一般3割300人のみ
驚きの政治100経済140国際政経60のみ
参考 慶経630 慶法政治230
目玉の共通数学1Aの配点は25/200のみ
やり過ぎた偏差値操作で
軽量政経 終了 確定
社学は早稲田の新看板
早稲田から国家公務員なんて東大キャリアから相手されねえよパーカ
そんなザコクじゃあるまいし
早稲田から国家T種で事務次官とか出てるんだけど
長い歴史で私大から事務次官なんて4人程度
メジャー官庁には皆無
東大にあらズンバ人にあらずが当たり前なのが国家公務員
【首都圏高校の旧帝大合格者数2019】5人以上 9月末現在
◆北海道大学(2,606人)
19人 西(東京)
16人 浦和・県立(埼玉)
12人 国立(東京)
11人 ○麻布(東京)、横浜翠嵐(神奈川)
10人 春日部,川越・県立(埼玉)、○東邦大付東邦(千葉)、○逗子開成(神奈川)
9人 青山,小山台,○海城,○芝(東京)、小田原(神奈川)
8人 千葉・県立,千葉東,○渋谷教育学園幕張(千葉)、湘南(神奈川)
7人 浦和第一女子,大宮,○開智,○栄東(埼玉)、◇東京学芸大附,日比谷,○世田谷学園,○桐朋,○本郷,○武蔵(東京)、○栄光学園(神奈川)
6人 ○昭和学院秀英(千葉)、柏陽(神奈川)
5人 ○大宮開成,○川越東(埼玉)、千葉・市立,船橋・県立(千葉)、◇学芸大附国際中等,新宿,八王子東,○鴎友学園女子,○開成,○巣鴨(東京)、○神奈川大附,○サレジオ学院,○山手学院(神奈川)
◆東北大学(2,519人)
41人 浦和・県立(埼玉)
17人 大宮(埼玉)
16人 春日部(埼玉)、船橋・県立(千葉)
15人 ○開智(埼玉)
13人 ○栄東(埼玉)、千葉東(千葉)、横浜翠嵐(神奈川)
12人 ○桐朋(東京)
11人 ○海城,○城北(東京)
10人 川越・県立(埼玉)、○開成,○渋谷教育学園渋谷,○豊島岡女子学園(東京)、○逗子開成(神奈川)
9人 千葉・県立(千葉)
8人 青山,戸山,西,○芝,○世田谷学園(東京)、湘南(神奈川)
7人 長生(千葉)、立川,日比谷,○駒場東邦(東京)
6人 浦和第一女子,不動岡,○昌平,○本庄東(埼玉)、東葛飾,○市川(千葉)、○麻布(東京)、小田原,○桐光学園(神奈川)
5人 ○渋谷教育学園幕張,○昭和学院秀英,○東邦大付東邦(千葉)、◇東京学芸大附,国分寺,小山台,○国学院久我山,○巣鴨,○武蔵(東京)、○山手学院(神奈川)
◆名古屋大学(2,187人)
5人 ○栄東(埼玉)、千葉・県立(千葉)、横浜翠嵐(神奈川)
◆京都大学(2,860人)
19人 国立(東京)
18人 浦和・県立(埼玉)
16人 西(東京)
15人 ○海城(東京)
13人 ○麻布(東京)
11人 湘南(神奈川)
10人 千葉・県立,○渋谷教育学園幕張(千葉)、○桐朋(東京)
9人 小石川中等,○開成,○渋谷教育学園渋谷(東京)
8人 船橋・県立(千葉)、○武蔵(東京)、○浅野,○聖光学院(神奈川)
7人 ○市川(千葉)、◇東京学芸大附,戸山,○駒場東邦(東京)、横浜翠嵐,○栄光学園(神奈川)
6人 青山,○女子学院(東京)
5人 ◇筑波大附,日比谷(東京)
◆大阪大学(3,315人)
7人 船橋・県立(千葉)
6人 千葉・県立(千葉)、立川,西(東京)、湘南(神奈川)
5人 青山,○開成(東京)、柏陽,○逗子開成(神奈川)
◆九州大学(2,698人)
6人 浦和・県立(埼玉)
5人 ○桐朋(東京)
http://2chb.net/r/ojyuken/1583633042/673-694n/?v=pc
2013〜2018年
http://2chb.net/r/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc
の106以降
私大入試参考資料
http://2chb.net/r/ojyuken/1583633042/39-68n/?v=pc
http://2chb.net/r/jsaloon/1551271852/?v=pc >>15
人事部は早慶の半分は推薦AOの無試験組と認識してる。大学名だけでは判断できない新たなフィルターが形成それつつある。 >>70
40氏が書いてる通り。
入学前の過程よりも、入ってから得た事とコミュニケーション能力の方が遥かに大切、というのは他ならぬ企業側が一番理解してる 早稲田政経と早稲田社学は偏差値は同じで
政経 一般4割 無試験6割
社学 一般7割 無試験3割
実は就職では早稲田社学の方が評価は高い
ただし、実際に採用されるかどうかは別。
>>72
>実は就職では早稲田社学の方が評価は高い
>ただし、実際に採用されるかどうかは別。
どういうことだよ笑
評価されてるのに採用されてない??それ評価されてないのでは・・・ 若手人事担当 この学生(社学)オススメです。
年寄人事部長、役員 なんだ政経の学生はいないのか?
政経の学生を取れ
>>72
そもそも7割もいないから
デマ拡散するなよ
実入学者の一般センター率(4月入学+9月入学)
2019
早大政経 44.7
早大社学 58.1
2018
早大政経 37.1
早大社学 63.3 ついに社学でも一般削減か。
早稲田は期待してる学部ほど一般を減らすから、こりゃ大学当局が社学を上位学部として認めたってことだな
ちな10年前の社学は75%が一般
早稲田大学 入学者の一般入試比率 2010年
一般入学者数/総入学者数 一般入試にはセンター利用も含む
基幹 39.4% (215/545)
---------------------------↑一般3割台
政経 43.3% (442/1020)
先進 48.0% (293/611)
---------------------------↑一般4割台
創造 50.1% (316/631)
国教 55.8% (308/552)
法学 57.6% (462/802)
---------------------------↑一般5割台
商学 62.3% (631/1013)
スポ 66.8% (298/446)
文構 68.3% (697/1020)
人科 69.5% (479/689)
---------------------------↑一般6割台
文学 72.5% (574/792)
社学 74.9% (567/757)
---------------------------↑一般7割台
教育 83.2% (963/1157)
---------------------------↑一般8割台
合計 62.2%(6245/10035)
ソースは大学ランキング2012年版(P.616〜619)
いい感じで一般減ってきてるね。
早稲田社学 一般率
2010年 567/757 74.9%
2011年 539/723 74.6%
↓
2013年 489/700 69.9%
↓
2017年 452/673 67.2%
2018年 402/635 63.3%
2019年 374/644 58.1%
>>79
一般200人減ってもまだ58%あるのがすごいな。
社学は指定校なしで付属からの進学枠も少ないから指定校導入と付属枠拡大して
一般45%にしたら完全に法商抜くだろう。 >>75
早稲田政経の2019年は予想以上に一般合格者入学されちゃって
9月入学者を減らす羽目になったんだよなw
例年なら早稲田政経受かっても蹴って浪人するかっていう東大落ちが
現役志向で早稲田政経なら別にいっかって入学するのが増えたのだろう。
2020年は9月入学に枠残すために一般合格者ガッツリ減らしてきたから
一般率もまた3割台に戻るんじゃないかね。
今月末くらいに高校の真の実力BOOK出てそこで、分かるから楽しみ >>82
9月入学
2019 374
2018 357
2017 346
2016 383
2015 354
別に減らしてないけど
【世界一へ】 《四大学連合》
東京医科歯科大・東工大・一橋大・東京大・東京外大
【 司令塔 】 (首都圏御三家)
つくば・千葉・横浜
【センターバック】 東北大(東京中心から東へ400km)
京都大(東京中心から西へ400km)
【サイドアタッカー】 北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km)
九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)
【ボランチ】 はん飯大(第8番目設立旧帝大)
【キーパー】 愛知の名古屋(第9番目設立旧帝大)
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大
〈控え〉 新潟大医学+金沢大医学
〔2軍〕私大 WK慶早J上智明治立教MARC
>>84
早稲田大学政治経済学部 9月入学
2012年 39人
2013年 65人
2014年 89人
2015年 87人
2016年 101人
2017年 93人
2018年 129人
2019年 75人←一般が入りすぎて減らすしかなかった。
一般合格
2013年 978
2014年 832
2015年 929
2016年 958
2017年 769
2018年 723
2019年 743
2020年 640←去年一般入りすぎたので減らした ■受験者人数と倍率、難易度の推移
一般受験3教科型
募集人数:450名
受験者人数:10235→11009→11605→9636名 (以下すべて2016→2017→2018→2019)
合格者数:1099→930→802→706名
倍率:9.3→11.8→14.5→13.6
ボーダー偏差値:66.5→68→69→72(増田塾偏差値)
⇒偏差値、合格難易度上は、間違いなく早稲田最難関である。同日に受験できるSKJGMARCHがなく、最後の日程だからこそ受験生が集まり、最難関になっている。
⇒合格者の辞退率が年々下がっているのだろう、合格者数は年々絞られて、この4年で30%以上も減った。また、社会科学部は難しいというのが浸透したのか、2019年は志願者が20%減った。しかし、合格者も絞られたので倍率はほぼ下がらなかった。偏差値は高止まりし、およそ毎年、早稲田の最難関である。合格率50%の偏差値でなく、33%の偏差値でとってみても、やはり社会科学部が最も難しい。
⇒2020年の志願者は、10647人と前年同様であった。そして、補欠合格者が0だった前年を考えると、今年も合格者は増えないだろう。ただ、今年は早慶各学部の倍率も低下しているので、他学部合格による辞退者も増え、補欠繰り上がり合格も出るかもしれない。
以上からすれば2020年の難易度は前年同様であり、やはり早稲田最難関は、政治経済学部ではなく社会科学部である。
増田塾
https://masudajuku.jp/dept-measures/waseda-sss2020.html >>75
今年卒業した2016年度は社学の一般率68.9%だから7割で間違いではないな。
社学は2018年から急激に一般を減らしてるが、まだその世代は卒業してないから
就職(卒業生)の話をする際の社学の一般率は7割でいいんじゃないか?
社学の一般率
2010年 74.9%
2011年 74.6%
2013年 69.9%
2016年 68.9%←2020卒(今年の就職者)
2017年 67.2%
2018年 63.3%
2019年 58.1%
↑
空いてる年度のデータ持ってる人は補強してくれ。 今年から社学>政経
政経は一般3割300人のみ
驚きの政治100経済140国際政経60のみ
参考 慶経630 慶法政治230
目玉の共通数学1Aの配点は25/200のみ
やり過ぎた偏差値操作で
軽量政経 終了 確定
ハリボテ政経 終了 確定
社学は早稲田の新看板
早稲田政経、グローバル入試を必死で持ち上げるも、一般率3割に向かう事実に、説得力ゼロ。
地底、慶應、一橋、阪大叩きから、これからは、早稲田政経叩きが始まる。
早稲田政経は一般枠激減、センター利用(偏差値だけ上げてくれるが、ほとんど入学しない)よる偏差値操作が酷い。大学全体としても推薦AOを拡大しする一方で一般枠は複数試験方式を採用し定員を細分化、その複数試験方式を併願可能にしたり偏差値操作が露骨。マーチ、日東駒専と同じ手法。
大学は偏差値アップに加え受験料収入アップと願ったり叶ったり。
(参考)1990→2020 一般募集枠
早稲田
政経 1,060→450(来年から300)
法 1,000→350
商 1,000→455
慶應
法 600→460
経済 750→630
商 700→600
早稲田政経も来年は一般率3割だと、さすがに、やり過ぎだろ。
ハリボテ感満載。偏差値操作満載。
早慶でも一般率、最低になるんじゃない?
それで詩文最高峰を名乗るのは恥ずかしいだろ。
あっ、政経は別格か(笑)
早慶でも5割は推薦AOの無試験と思い面接していると人事部採用担当がブログに書いてた。
学歴フィルターに加え入学方式フィルターが増えてるらしい。否定する人間もいるが実際就活時に経験した人間の報告が増えてる。
多くの場合企業側が求めいるのは学習能力と受験時に培った忍耐力、ストレス耐性だろうからね。
推薦=従順、AO=アピール力は別の強みだからそれに応じた採用枠を割り当た方が企業、学生共に幸せだと思う。
一番駄目なのは推薦AOが一般の様に振舞い採用されてしまった場合。君本当に早稲田出身?になる。
センター利用で政経に受かっても社学には落ちる件
篠原 好
世界のシノハラ。
京大模試全国1位を獲り、京都大学総合人間学部(文系)に合格。
また早稲田大学政治経済学部にもE判定から1か月で逆転合格。
この経験をもとにYouTubeで勉強ノウハウを配信し、1500万回再生を突破する受験戦略家。
合格大学
京都大学総合人間学部総合人間学科(文系)
早稲田大学政治経済学部(センター利用)
早稲田大学法学部(センター利用)
中央大学法学部(センター利用)
同志社大学法学部(センター利用)
不合格大学
早稲田大学社会科学部(センター利用)
335 名無しなのに合格 2020/09/10(木) 04:20:53.37 ID:KAX/bWJU
四大商社就職率順に並び替え
2020三菱商事(一般職採用なし)就職率
商事 就職者数 割合 物産 住商 伊藤忠 四大 割合
慶應法 12 995 1.21 14 8 7 41 4.12%
早稲田政経 8 819 0.98 5 11 7 31 3.79%
慶應経済 9 977 0.92 11 6 5 31 3.17%
早稲田商 4 816 0.49 4 4 3 15 1.84%
慶應商 1 881 0.11 4 4 2 11 1.25%
早稲田法 4 592 0.68 0 1 1 6 1.01%
早稲田社学 3 565 0.53 2 1 0 6 1.06%
早稲田政経は一般率3割で早慶でいちばん低い一般率学部。
早稲田推薦学部。大量の推薦枠に雑魚がウヨウヨ。
よって、
早稲田商、社学一般>早稲田推薦学部
早稲田政経の一般枠3学科で300はさすがに減らしすぎ。
やってはいけない一線を越えた気がする。
マンモスなのに他大学より一般の募集人数少ないってさすがに無いわ。
てか、東大落ちは要らないから推薦AO増やすと言っときながら、
来年の一般入試で思いっきり東大落ち拾いに行くのやめろw
早稲田政経って国葬16人と私立文系トップだし
5大商社も慶応経済以上だし凄いよね
>>85
入学者でもだよ
社学なんてオールマークシートの
詩文洗顔吹き溜りだからな 社学はそうだけど政経法の華々しい合格者上位校の皆様が続々入学してるかというとそうでもないよね
やっぱり私文から合格して入学してる人の方が多い
入学者/合格者
筑駒
早大政経 1/11
早大法学 0/11
早大社学 0/1
開成
早大政経 5/42
早大法学 1/26
早大社学 0/12
栄光
早大政経 0/9
早大法学 1/6
早大社学 0/1
学芸大附属
早大政経 6/14
早大法学 6/14
早大社学 0/6
国家公務員「総合職」試験合格者 2020年度
@ ■東京大学 249人
A ■京都大学 131人
B ○早稲田大 90人
C ■北海道大 69人
D ■東北大学 65人
E ○中央大学 60人
F ○立命館大 59人
G ■岡山大学 56人
H ■東京工業・■名古屋大 51人
-----------------------------------TOP10
J ○東京理科 50人
K ○慶應義塾 48人
L ■九州大学 47人
M ■大阪大学 43人
N ■広島大学 41人
O ■神戸大学 39人
P ■一橋大学 31人
----------------------------------旧帝・一工(一流大学)の壁
Q ■筑波大学 29人
R ■千葉大学 24人
S ○明治大学 21人
-----------------------------------TOP20
21 ■東京農工 19人
22 ○同志社大 18人
23 ■大阪市立 17人
24 ○日本大学 15人
25 ■横浜国立 14人
26 ■東京海洋・○中京大学 13人
28 ■大阪府立 12人
29 ○法政大学 11人
30 ■岩手大学・■東京都立・■熊本大学・○上智大学・○関西学院 10人
有名企業284社の実就職率 私大編(工業大、女子大除く) 2020年卒 (サンデー毎日2020.8.30)
01.慶應大 44.80
02.早稲田 38.06
-----------------早慶の壁
03.上智大 33.53
04.同志社 31.93
05.青学大 30.08
-----------------30%(Best5)の壁
06.明治大 29.23
07.立教大 25.68
08.関学大 24.53
09.立命館 23.39
10.中央大 21.66
11.学習院 21.28
12.法政大 20.34
13.関西大 19.27
-----------------マーカンの壁
14.成蹊大 17.64
15.南山大 15.52
16.西南学 15.45
17.成城大 15.24
18.明学大 12.05
19.甲南大 09.33
20.武蔵大 09.28
21.日本大 09.19
22.京産大 08.75
23.中京大 08.54
24.東洋大 08.37