普通に全部訳していたけど、「こんなややこしい文章書くの哲学者くらいしかおらんやろw」「しかもCried ってなにかを強く主張するって意味なのに、強く叫んだは言い過ぎな気がする。」「今の受験には絶対いらんわw」とか言っていた。
英語できるのと頭いいのとは関係ない
アメリカ人の大半はバカだけど英語とは関係ない
所詮帰国子女の日本語力なんてそんなもん
さけ・ぶ【叫ぶ】 [動バ五(四)]
1 大声を発する。大声で言う。「助けを求めて―・ぶ」「万歳を―・ぶ」
2 世間に対して強く訴える。強く主張する。「無実を―・ぶ」「政治改革が―・ばれる」「核兵器廃絶を―・び続ける」
でも日本では英語ができるだけで頭いいって見られるから英語はお得だと思う。実際一般入試で入るより帰国子女が頭いいとか羨ましいとか思われてる。
しかも構造解析がメインで受験生向けにわざと直訳調にしてる部分訳は「強く叫んだ」だけど
訳を整えた模範解答は「声を大にして主張した」だし
透視図って拍子抜けするくらい簡単だった
まあ、最後の一橋のミルがどうたらこうたらが少し骨があったくらい
誰?最難とか云ってたアホは
>「こんなややこしい文章書くの哲学者くらいしかおらんやろw」
創作乙
普通にニュース、論文、小説読んでるくらいじゃ、
入試問題みたいな複雑怪奇な英文まったく見ないな
英文解釈教室の英文とか、いったいどこの国の奴が書いた英語なのか笑える
あの手の英文は日本の受験にしかないし日本人が作ってる
原文があるやつも、勝手に倒置にしたり関係代名詞省略したりやりほうだい
なんだっけな元の外人が書いた英文ではbabyって1単語なのに
「人間の発達段階の初期における外部に向かっての発露の急速な過程」
みたいにぎゅうぎゅうに詰め込んだ言い換えしてて笑ったことある
違う大学で原文が出てたから気が付いた
つまりさ伝えたい内容とかどうでもよくて
何がどこに掛かってるのか?、どこで意味のまとまりが切れるのか?
代名詞が何を指してるのかとかを当てるゲームなんだよ
よって正解の日本文も、いまいち何が言いたいか不明になるのはしょうがない
透視図に収録されてる英文のほとんどは
駿台や河合塾の構文系テキスト収録の英文と
被っているそうだ
あの本の著者から直接聞いたから間違いないよ
つまりあのレベルの英文で文構造解析の練習
を積んでおかないと
入試で他の受験生にリードすることは難しいよ
あの本の英文をちゃんと読めるようになってから
「今の受験には絶対いらない」
って言うべきだな
当時はかぶってた、ってだけじゃない(発行日の1994年当時ね)
入試の英文自体が大きく変わっちゃってるしさ
河合も駿台ももうそんなことやってないと思う(思うだけだけど)
ほかの受験生をリードしてるつもりでさ、コースが大きく変わってるのに
昔レース会場だった跡地を「おれは皆をリードしてるんだ」って
ニコニコしながら走ってる人になったら悲劇じゃない
>>11 いっちの友達は英語ペラペラでも頭はあまり良くないかもな