昨日代ゼミの入塾テスト受けてきて、英語数学は多分満点、国語は古文は満点とれてるかなくらいでそこそこ減額取れそうなんですが、親が代ゼミに行くことに結構反対していて、河合か駿台をすすめてきます。
駿台は微積物理をやるので行きませんので親が持ってきた河合の説明会の資料をみると、河合の説明会資料にテキストの一例が載っていたのですが、数学がそこそこよくて、物理と化学もまあまあよかったです。しかし、代ゼミは校舎が綺麗でトイレもきれいだし、自習室も空いてるらしいし(河合の池袋に現役で通ってた友達は正月に朝の9時30に行ったら席が全部埋まってたといってますし)食堂が平日は朝昼夜やってて一日中引きこもれるから学習時間の確保がかなり容易だと思うし、代ゼミのテキストは悪くはないんですが、数学はテキストに統一がなされてないというか、河合のやつなら数学3とか各講の最後にドリルみたいなのがのってるっぽいですが、それが基本の確認にいいし、テキストのレベルも数研のスタンダードを2段階難易度落とした感じでいいしでそこそこいいと思うんですが、理系数学のTはついてけそうですが、演習のTとか解く必要がないように思えます。(なんか相加相乗平均の一般のやつが載ってたけど、知ってるか知ってないかみたいな問題はやる価値ないし)
英語なら代ゼミがダントツだし、代ゼミの講師紹介の先生の授業を見る限り為近先生とか科学史的にこの式がどのように発見されたか教えてくれるし、古文の先生も御幸が主語は原則天皇で、目的語だとかその他の文役に天皇がくることがないとかけっこう目からうろこのことを言ってるし、そもそも池袋行きたくないし、本郷も家から近いわけじゃないし山手線乗らないといけないし、代ゼミか河合どっちにするべきか代ゼミか河合に通ってた方に意見を教えて欲しいです。河合は、去年の模試の成績で25万減額出てます。志望は東大ですが河合の東大志望のコースについていける気がしないです。河合の数学の授業って後期になるとついてけないとかききますがどうなんですか?あと河合の先生って物理で微積使うんですか? 教えてください。