◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:最新河合塾偏差値予想★6 YouTube動画>4本 ->画像>12枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1748641064/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
2026年度 河合塾 学部学科ランク(文系平均) (2025.5.30更新) ■Sランク(偏差値65-) 早稲田 65.9 ■Aランク(偏差値60-) 慶應大 63.2 上智大 61.7 明治大 60.1 ICU 60.0 ■Bランク(偏差値55-60) 立教大 58.6 同志社 58.2 青学大 58.1 中央大 57.4 法政大 56.5 学習院 56.3 ■Cランク(偏差値50-55) 立命館 54.3 関西大 53.8 成蹊大 53.8 明学大 52.8 関学大 52.5 成城大 52.0 武蔵大 52.0 國學院 51.4 南山大 50.9 東洋大 50.2 ■Dランク(偏差値45-50) 甲南大 49.5 西南大 49.2 近畿大 48.1 駒澤大 47.2 大和大 47.2 専修大 47.0 獨協大 46.8 愛知大 45.6 龍谷大 45.2 名城大 45.0 ■Eランク(偏差値40-45) 日本大 43.7 中京大 42.7 京産大 42.0
2026年度 河合塾 学部学科ランク(文系平均) (2025.5.30更新) 【確定版:2026年度の入試時点に存在するすべての文系学部が対象】 1. 早稲田(早慶上智)65.9 2. 慶應大(早慶上智)63.2 3. 上智大(早慶上智)61.7 ーーーー早慶上智の壁ーーーー 4. 明治大(MARCH)60.1 5. ICU(早慶上智)60.0 6. 立教大(MARCH)58.6 7. 同志社(関関同立)58.2 8. 青学大(MARCH)58.1 ーーーーマーカン上位の壁ーーーー 9. 中央大(MARCH)57.4 10. 法政大(MARCH)56.6 11. 学習院(MARCH)54.8 12. 立命館(関関同立)54.3 13. 関西大(関関同立)53.8 ーーーーマーカン下位の壁ーーーー 14. 成蹊大(成成明学)53.8 15. 明学大(成成明学)52.8 16. 関学大(関関同立)52.5 17. 成城大(成成明学)52.0 18. 武蔵大(成成明学)52.0 19. 國學院(成成明学)51.4 20. 南山大(南愛名中)50.9 ーーーー成成明國武の壁ーーーー 21. 東洋大(日東駒専)50.2 22. 甲南大(産近甲龍)49.5 23. 西南大(西南福岡)49.2 24. 近畿大(産近甲龍)48.1 25. 駒澤大(日東駒専)47.2 26. 大和大(産近甲龍)47.2 27. 専修大(日東駒専)47.0 28. 獨協大(成成明学)46.8 29. 愛知大(南愛名中)45.6 30. 龍谷大(産近甲龍)45.2 31. 名城大(南愛名中)45.0 32. 日本大(日東駒専)43.7 33. 中京大(南愛名中)42.7 34. 京産大(産近甲龍)42.0 【備考】独自算出した個別学部除外のランキング貼付の際は、出典元に「河合塾」の文字を付すことを禁ずる。
文学部ランキング(R7.5.30更新) 早稲田67.5 慶應 62.5 上智 61.7 明治 60.5 同志社60.0 立教 58.7 青学 58.0 法政 57.9 学習院57.5 中央 56.5 関西 56.2 立命館55.6 國學院54.0 成蹊 53.7 関学 52.9 成城 51.6 明学 50.8 武蔵 50.8
文学部ランキング(R7.5.30更新) 早稲田67.5 慶應 62.5 上智 61.7 明治 60.5 同志社60.0 立教 58.7 青学 58.0 法政 57.9 学習院57.5 中央 56.5 関西 56.2 立命館55.6 國學院54.0 成蹊 53.7 関学 52.9 成城 51.6 明学 50.8 武蔵 50.8
JGマーチ史学科の序列 上智 62.5 明治 61.6 学習院60.0 立教 60.0 青学 60.0 法政 57.5 中央 56.6
関学とか明学成蹊より下だからな。 推薦多いし、ニッコマ学院だな
>>6 この序列がやはり正しい。上智はマーチレベルだ。
>>1 1 名無しなのに合格 2025/05/31(土) 06:37:44.17 ID:u93wj80B
2026年度 河合塾 学部学科ランク(文系平均)
(2025.5.30更新)
■Sランク(偏差値65-)
早稲田 65.9
■Aランク(偏差値60-)
慶應大 63.2
上智大 61.7
明治大 60.1
ICU 60.0
■Bランク(偏差値55-60)
立教大 58.6
同志社 58.2 (神学部を含む)
青学大 58.1
中央大 57.4
法政大 56.5
学習院 56.3
■Cランク(偏差値50-55)
立命館 54.3
関西大 53.8
成蹊大 53.8
明学大 52.8
関学大 52.5
成城大 52.0
武蔵大 52.0
國學院 51.4
南山大 50.9
東洋大 50.2
■Dランク(偏差値45-50)
甲南大 49.5
西南大 49.2
近畿大 48.1
駒澤大 47.2
大和大 47.2
専修大 47.0
獨協大 46.8
愛知大 45.6
龍谷大 45.2
名城大 45.0
■Eランク(偏差値40-45)
日本大 43.7
中京大 42.7
京産大 42.0
慶明愛上(慶應明治ICU上智) 早稲田の次のグループ
>>2 2 名無しなのに合格 2025/05/31(土) 06:38:23.53 ID:tlAGQGwM
2026年度 河合塾 学部学科ランク(文系平均)
(2025.5.30更新)
【確定版:2026年度の入試時点に存在するすべての文系学部が対象】
1. 早稲田(早慶上智)65.9
2. 慶應大(早慶上智)63.2
3. 上智大(早慶上智)61.7 (神学部を含まない)
ーーーー早慶上智の壁ーーーー
4. 明治大(MARCH)60.1
5. ICU(早慶上智)60.0
6. 立教大(MARCH)58.6
7. 同志社(関関同立)58.2 (神学部を含む)
8. 青学大(MARCH)58.1
ーーーーマーカン上位の壁ーーーー
9. 中央大(MARCH)57.4
10. 法政大(MARCH)56.6
11. 学習院(MARCH)54.8 (女子大の国際交流学部を含む)
12. 立命館(関関同立)54.3
13. 関西大(関関同立)53.8
ーーーーマーカン下位の壁ーーーー
14. 成蹊大(成成明学)53.8
15. 明学大(成成明学)52.8
16. 関学大(関関同立)52.5
17. 成城大(成成明学)52.0
18. 武蔵大(成成明学)52.0
19. 國學院(成成明学)51.4
20. 南山大(南愛名中)50.9
ーーーー成成明國武の壁ーーーー
21. 東洋大(日東駒専)50.2
22. 甲南大(産近甲龍)49.5
23. 西南大(西南福岡)49.2
24. 近畿大(産近甲龍)48.1
25. 駒澤大(日東駒専)47.2
26. 大和大(産近甲龍)47.2
27. 専修大(日東駒専)47.0
28. 獨協大(成成明学)46.8
29. 愛知大(南愛名中)45.6
30. 龍谷大(産近甲龍)45.2
31. 名城大(南愛名中)45.0
32. 日本大(日東駒専)43.7
33. 中京大(南愛名中)42.7
34. 京産大(産近甲龍)42.0
【備考】独自算出した個別学部除外のランキング貼付の際は、出典元に「河合塾」の文字を付すことを禁ずる。
2026年度用 河合塾偏差値 学部学科ランク 法経文+理の平均および合計値 早稲田 67.3 269.00 慶應大 64.5 258.00 上智大 62.7 250.95 明治大 59.6 238.34 同志社 59.3 237.21 立教大 58.6 234.58 青学大 57.4 229.61 中央大 57.1 228.46 学習院 56.6 226.25 法政大 56.2 224.74 関西大 54.8 219.00 立命館 54.4 217.59 関学大 52.3 209.09
>>10 2026年度 河合塾 学部学科ランク(文系平均)(2025.5.30更新)
■Sランク(偏差値65.0〜)
早稲田 65.9
■A+ランク(偏差値62.5〜64.9)
慶應大 63.2
■Aランク(偏差値60.0〜62.4)
上智大 60.6
明治大 60.1
ICU 60.0
■B+ランク(偏差値57.5〜59.9)
立教大 58.6
同志社 58.2
青学大 58.1
■Bランク(偏差値55.0〜57.4)
中央大 57.4
法政大 56.5
■C+ランク(偏差値52.5〜54.9)
学習院 54.8
立命館 54.3
関西大 53.8
成蹊大 53.8
明学大 52.8
関学大 52.5
■Cランク(偏差値50.0〜52.4)
成城大 52.0
武蔵大 52.0
國學院 51.4
南山大 50.9
東洋大 50.2
■D+ランク(偏差値47.5〜49.9)
甲南大 49.5
西南大 49.2
近畿大 48.1
■Dランク(偏差値45.0〜47.4)
駒澤大 47.2
大和大 47.2
専修大 47.0
獨協大 46.8
愛知大 45.6
龍谷大 45.2
名城大 45.0
■Eランク(偏差値42.5〜44.9)
日本大 43.7
中京大 42.7
■Fランク(偏差値42.5未満)
京産大 42.0
その他多数
2026年度 河合塾 学部学科ランク(文系平均) (2025.5.30更新) ■Sランク(偏差値65-) 早稲田 65.9 ■Aランク(偏差値60-) 慶應大 63.2 上智大 60.6 明治大 60.1 ICU 60.0 ■Bランク(偏差値55-60) 立教大 58.6 同志社 58.2 青学大 58.1 中央大 57.4 法政大 56.5 ■Cランク(偏差値50-55) 学習院 54.8 立命館 54.3 関西大 53.8 成蹊大 53.8 明学大 52.8 関学大 52.5 成城大 52.0 武蔵大 52.0 國學院 51.4 南山大 50.9 東洋大 50.2 ■Dランク(偏差値45-50) 甲南大 49.5 西南大 49.2 近畿大 48.1 駒澤大 47.2 大和大 47.2 専修大 47.0 獨協大 46.8 愛知大 45.6 龍谷大 45.2 名城大 45.0 ■Eランク(偏差値40-45) 日本大 43.7 中京大 42.7 京産大 42.0 ■Fランク(偏差値40未満) その他多数
>>16 16 名無しなのに合格 2025/05/31(土) 06:50:15.23 ID:bHsP3LUe
>>10 2026年度 河合塾 学部学科ランク(文系平均)(2025.5.30更新)
■Sランク(偏差値65.0~)
早稲田 65.9
■A+ランク(偏差値62.5~64.9)
慶應大 63.2
■Aランク(偏差値60.0~62.4)
上智大 60.6 (神学部を含む)
明治大 60.1
ICU 60.0
■B+ランク(偏差値57.5~59.9)
立教大 58.6
同志社 58.2 (神学部を含む)
青学大 58.1
■Bランク(偏差値55.0~57.4)
中央大 57.4
法政大 56.5
■C+ランク(偏差値52.5~54.9)
学習院 54.8 (女子大の国際交流学部を含む)
立命館 54.3
関西大 53.8
成蹊大 53.8
明学大 52.8
関学大 52.5
■Cランク(偏差値50.0~52.4)
成城大 52.0
武蔵大 52.0
國學院 51.4
南山大 50.9
東洋大 50.2
■D+ランク(偏差値47.5~49.9)
甲南大 49.5
西南大 49.2
近畿大 48.1
■Dランク(偏差値45.0~47.4)
駒澤大 47.2
大和大 47.2
専修大 47.0
獨協大 46.8
愛知大 45.6
龍谷大 45.2
名城大 45.0
■Eランク(偏差値42.5~44.9)
日本大 43.7
中京大 42.7
■Fランク(偏差値42.5未満)
京産大 42.0
その他多数
神学部外せと言う奴はその主張の正当性を示せよ。大半が神父・牧師になるとかじゃなきゃ認められんよ。実際は大半が一般企業就職なんだし
>>17 17 名無しなのに合格 2025/05/31(土) 06:50:56.16 ID:zQ3tSWH6
2026年度 河合塾 学部学科ランク(文系平均)
(2025.5.30更新)
■Sランク(偏差値65-)
早稲田 65.9
■Aランク(偏差値60-)
慶應大 63.2
上智大 60.6 (神学部を含む)
明治大 60.1
ICU 60.0
■Bランク(偏差値55-60)
立教大 58.6
同志社 58.2 (神学部を含む)
青学大 58.1
中央大 57.4
法政大 56.5
■Cランク(偏差値50-55)
学習院 54.8 (女子大の国際交流学部を含む)
立命館 54.3
関西大 53.8
成蹊大 53.8
明学大 52.8
関学大 52.5
成城大 52.0
武蔵大 52.0
國學院 51.4
南山大 50.9
東洋大 50.2
■Dランク(偏差値45-50)
甲南大 49.5
西南大 49.2
近畿大 48.1
駒澤大 47.2
大和大 47.2
専修大 47.0
獨協大 46.8
愛知大 45.6
龍谷大 45.2
名城大 45.0
■Eランク(偏差値40-45)
日本大 43.7
中京大 42.7
京産大 42.0
■Fランク(偏差値40未満)
その他多数
東洋、年内学力公募やらないと 危機的状況だったんだな
>>19 神学部、スポーツ学部、女子大の学部は、志願者層が限られ、選抜基準等も特殊なため、偏差値が低く出やすく、学部別ではない総合比較では、不利に働くため。珍しい学部であることから、除くことが懸命である。
2026年度 河合塾 学部学科ランク(文系平均) (2025.5.30更新) ■Sランク(偏差値65-) 早稲田 65.9 ■Aランク(偏差値60-) 慶應大 63.2 上智大 61.7 明治大 60.1 ICU 60.0 ■Bランク(偏差値55-60) 立教大 58.6 同志社 58.2 青学大 58.1 中央大 57.4 学習院 57.0 法政大 56.5 ■Cランク(偏差値50-55) 立命館 54.3 関西大 53.8 成蹊大 53.8 明学大 52.8 関学大 52.5 成城大 52.0 武蔵大 52.0 國學院 51.4 南山大 50.9 東洋大 50.2 ■Dランク(偏差値45-50) 甲南大 49.5 西南大 49.2 近畿大 48.1 駒澤大 47.2 大和大 47.2 専修大 47.0 獨協大 46.8 愛知大 45.6 龍谷大 45.2 名城大 45.0 ■Eランク(偏差値40-45) 日本大 43.7 中京大 42.7 京産大 42.0 ■Fランク(偏差値40未満) その他多数
私立女子大なんて、御三家でもこんなレベルだからな。そもそも志願者が少なく、高偏差値層の多くを占める男子が受けないから、倍率偏差値共に低く出る。 津田塾42.5〜50 東京女子47.5〜50 日本女子47.5〜52.5 金魚の糞女子大47.5〜50
経済、法、文といった学部別でランキングを出すべきだ
私立文系 上位学部(河合塾偏差値67.5以上) 【70.0】 70.0 早稲田大 政治経済 経済学科 【67.5】 67.5 早稲田大 政治経済 国際政経 67.5 早稲田大 政治経済 政治学科 67.5 早稲田大 法学部 67.5 早稲田大 社会科学部 67.5 早稲田大 商学部 67.5 早稲田大 文学部 67.5 早稲田大 文化構想学部 67.5 早稲田大 教育学部 心理 以上
明治≒慶応
【慶応大 併願合否 2024】
早稲田政経×慶応経済◯125
早稲田政経◯慶応経済×48
早稲田商×慶応経済◯79
早稲田商◯慶応経済×54
早稲田商×慶応商◯158
早稲田商◯慶応商×60
早稲田文×慶応文◯209
早稲田文◯慶応文×22
早稲田文構×慶応文◯192
早稲田文構◯慶応文×20
慶応文×明治文◯36
慶応文◯明治文×51
慶応経済×上智経済◯89
慶応経済◯上智経済×117
慶応商×上智経済◯74
慶応商◯上智経済×173
https://imgur.com/yLp2xKQ >>23 だったら法政治・経済経営系だけで比較すべき。外国語学部や文学部の特殊言語、特殊専攻なども外すべき。芸術や看護なんかも
2026年度 河合塾 学部学科ランク(文系平均)(2025.5.30更新) ■Sランク(偏差値65.0〜) 早稲田 65.9 ■A+ランク(偏差値62.5〜64.9) 慶應大 63.2 ■Aランク(偏差値60.0〜62.4) 上智大 60.6 明治大 60.1 ICU 60.0 ■B+ランク(偏差値57.5〜59.9) 立教大 58.6 同志社 58.2 青学大 58.1 ■Bランク(偏差値55.0〜57.4) 中央大 57.4 法政大 56.5 ■C+ランク(偏差値52.5〜54.9) 学習院 54.8 立命館 54.3 関西大 53.8 成蹊大 53.8 明学大 52.8 関学大 52.5 ■Cランク(偏差値50.0〜52.4) 成城大 52.0 武蔵大 52.0 國學院 51.4 南山大 50.9 東洋大 50.2 ■D+ランク(偏差値47.5〜49.9) 甲南大 49.5 西南大 49.2 近畿大 48.1 ■Dランク(偏差値45.0〜47.4) 駒澤大 47.2 大和大 47.2 専修大 47.0 獨協大 46.8 愛知大 45.6 龍谷大 45.2 名城大 45.0 ■Eランク(偏差値42.5〜44.9) 日本大 43.7 中京大 42.7 ■Fランク(偏差値42.5未満) 京産大 42.0 その他多数
このスレは河合塾公表の2026年偏差値を前提としているものであり、主観的な個別の学部を除外する行為は求められていない。 そして上智と同志社の神学部、学習院大学の女子大学部分について、「偏差値下げに利用されてるだけ」という根拠は、河合塾の公表に何ら見出すことはできず主観の域を出ない。 政府や第三者から強制されたわけでなく、大学の意思として設置、移管された学部について、さも存在しない無いかのように扱うことは、その大学を侮辱することに他ならない。 よって、このスレは河合塾公表の偏差値という前提をもって論じられるものであり、その前提を主観をもって改竄すればこのスレの存在そのものが否定される。
学歴コンプの学習院が顔真っ赤にして連投したからこんなことになる 女の腐った女々しいことしてないで素直に認めろよ
私立文系 上位学部(河合塾偏差値67.5以上) 【70.0】 70.0 早稲田大 政治経済 経済学科 【67.5】 67.5 早稲田大 政治経済 国際政経 67.5 早稲田大 政治経済 政治学科 67.5 早稲田大 法学部 67.5 早稲田大 社会科学部 67.5 早稲田大 商学部 67.5 早稲田大 文学部 67.5 早稲田大 文化構想学部 67.5 早稲田大 教育学部 心理 以上
スポーツや文学部、外国語学部なんかを入れるなら神学部外すのは正当性が無い。神学部外すなら特殊な学部学科は全部外せ。どっちかだよ
文系全学部を入れたバージョンと それが気に食わないなら主要4学科バージョンの2タイプを出せば良いだけなのでは
昔電波少年という番組で坂本ちゃんが日大の文理中国文や駒沢仏教に合格していたが、どこでも良いから出来るだけランクの高い大学に受かりたい奴はこういう受け方をする。だから神学部外すのは正当性が無い。誰でも受けられ一般企業就職が大半なんだから
分野別にしようがダントツ1位の早稲田は変わらない。国立大学だと東大が1位なのと何ら変わらない。
小刻みすぎるのもよくない こっちで確定 慶應は従来通り、SFCは総合政策と環境情報 を別でカウントすべき 河合塾 学部学科ランク(文系平均)(2025.5.30更新) ■Sランク(偏差値65.0〜) 早稲田 65.9 ■Aランク(偏差値60.0〜64.9) 慶應大 62.9 上智大 60.6 明治大 60.1 ICU 60.0 ■Bランク(偏差値55.0〜59.9) 立教大 58.6 同志社 58.2 青学大 58.1 中央大 57.4 法政大 56.5 ■Cランク(偏差値50.0〜54.9) 学習院 54.8 立命館 54.3 関西大 53.8 成蹊大 53.8 明学大 52.8 関学大 52.5 成城大 52.0 武蔵大 52.0 國學院 51.4 南山大 50.9 東洋大 50.2 ■Dランク(偏差値45.0〜49.9) 甲南大 49.5 西南大 49.2 近畿大 48.1 駒澤大 47.2 大和大 47.2 専修大 47.0 獨協大 46.8 愛知大 45.6 龍谷大 45.2 名城大 45.0 ■Eランク(偏差値44.9以下) 日本大 43.7 中京大 42.7 京産大 42.0 その他多数
>>30 厳密に考えれば、学科ごとの比較が合理的。大学単位で比較する場合は、法政治や経済だけで無く、国際や社会、人文系も総合して出す方が、その大学の偏差値の実態を表せる。たとえば、法政治・経済経営系のみの集計だと、中央のような法だけ優秀な大学が高く出やすいなど、弊害が生じる。
>>41 これでいいと思います
とりあえず全部入れるほうがフェア
昨年合格と同じ学力の者を今年も合格とし、さらに下位に広げて3%〜4%ほど合格者を増やした明治と法政の偏差値 昨年合格と同じ学力の者のうち、上位84%、共通テストを用いない方式においては上位79%に絞って今年の合格者を出した中央の偏差値 河合塾偏差値を考察する上での推論ではあるが、この両大学群における今年の偏差値影響要因は無視できないだろう。 【一般入試合格者数 2024年→2025年】 明治 26422 → 27583 前年比 104% → 合格基準を下位に広げた上での偏差値 法政 22856 → 23753 前年比 103% → 合格基準を下位に広げた上での偏差値 学習 -5372 → 05338 前年比 99% 青学 11516 → 11190 前年比 97% 立教 16094 → 15388 前年比 95% 中央 17685 → 15320 前年比 86% → 合格者を絞り込み、上澄みをすくった偏差値
永野芽衣ちゃんの映画面白かったわ あれ?タイトルなんだったっけ 「かんがくがくなし」かな?
>>41 立教や法政は絶対スポーツ入れてないだろちゃんと入れろよなクソゴミ
>>46 早稲田にうんこ付けんな!
東大京大より違和感ありまくり。
私立文系 上位学部(河合塾偏差値67.5以上) 【70.0】 70.0 早稲田大 政治経済 経済学科 【67.5】 67.5 早稲田大 政治経済 国際政経 67.5 早稲田大 政治経済 政治学科 67.5 早稲田大 法学部 67.5 早稲田大 社会科学部 67.5 早稲田大 商学部 67.5 早稲田大 文学部 67.5 早稲田大 文化構想学部 67.5 早稲田大 教育学部 心理 以上
いいから黙って法、経済、経営、文の主要4学科で偏差値出しなさいよ
ICUの凋落のおかげで、明治もAグループ入りして、 うれしいね。
ICUの凋落のおかげで、明治もAグループ入りして、 うれしいね。
>>53 文は国文・英文だけ反映させるべき。大学によってはキリスト教学科とかあるし
女子高生の行進=JKMARCH爆誕 偏差値的に何ら違和感なし 河合塾 学部学科ランク(文系平均)(2025.5.30更新) 慶應大 62.9 上智大 60.6 明治大 60.1 立教大 58.6 青学大 58.1 中央大 57.4 法政大 56.5
専修は少し厳しい感じ。南山も西南も長期低落傾向か。 大和大は新興で龍谷にかっているのはたいしたものだ。産近甲龍も組み換えか
慶應と明治は同じ括りでいいと思う 卒業生と話しててもこの2つはだいたい同じ くらいの知的レベルだなと感じる
女子高生の行進=JKMARCH爆誕 関関同立の差を考えると偏差値的に何ら違和感ない括り 河合塾 学部学科ランク(文系平均)(2025.5.30更新) 【JKMARCH】 慶應と法政の差=6.4 慶應大 62.9 上智大 60.6 明治大 60.1 立教大 58.6 青学大 58.1 中央大 57.4 法政大 56.5 【関関同立】 同志社と関学の差=5.7 同志社 58.2 立命館 54.3 関西大 53.8 関学大 52.5 【成成明学】 学習院と成城の差=2.8 学習院 54.8 成蹊大 53.8 明学大 52.8 成城大 52.0
集計厨の仕事が早すぎる 早慶以外は全体的に偏差値5くらい下がってないか? 成成明学は1月には55くらいだったろ
明治の学部別は、60並びで良いとしても、 全学の政治・経営・臨床心理67.5。現代社会・日本史65ってのは いくら地方受験サービスといっても、もはや上位大学のすべり止めにも ならない状況だな。他も62.5ばかりで、もはや上智並み。 宮廷・早慶受験者で、やっと滑り止めになる感じ。来年の受験者は、減る予感。 なんとかすべりどめになる
ミッション系はそのイメージを売りにしといて、偏差値には神学部を入れるなは都合よすぎ。自分達のアイデンティティーだろ、むしろ積極的に入れてもらえや。
>>63 偏差値が下がったのは慶應、上智、ICU、青学、立教、成蹊、武蔵辺りの特殊系・軽量系
早稲田、明治、中央、法政、同志社、立命館は余り変化していない
何とか滑り止めになるランクで収まらないと、 志願者1万人割れしそう。
>>64 明治は普通に個別で受ければ余裕で滑り止まるだろ
明治は例年と変わらんな 慶應とICUの大幅な格下げが凄い マーチでは不動だった立教異文化が遂に動いた 立教経営もワンランク落とした方が実態に近い
2026年度用 河合塾偏差値 学部学科ランク 法経文+理の平均および合計値 早稲田 67.3 269.00 慶應大 64.5 258.00 上智大 62.7 250.95 明治大 59.6 238.34 同志社 59.3 237.21 立教大 58.6 234.58 青学大 57.4 229.61 中央大 57.1 228.46 学習院 56.6 226.25 法政大 56.2 224.74 関西大 54.8 219.00 立命館 54.4 217.59 関学大 52.3 209.09
訂正 何とか滑り止めになるランクで収まらないと、 志願者10万人割れしそう。
>>62 こいつバカな大学群ばかり作ってやがる笑笑
50〜52.5の成城と、57.5ばかりの学習院が一緒になるわけないやん。知能笑
ランキング(R7.5.30更新) 早稲田67.5 慶應 62.5 上智 61.7 明治 60.5 同志社60.0 立教 58.7 青学 58.0 法政 57.9 学習院57.5 中央 56.5 関西 56.2 立命館55.6 國學院54.0 成蹊 53.7 関学 52.9 成城 51.6 明学 50.8 武蔵 50.8
>>56 史学科が1番ちゃんと序列を表してる
JGマーチ史学科の序列
上智 62.5
明治 61.6
学習院60.0
立教 60.0
青学 60.0
法政 57.5
中央 56.6
というかコイツら理系を入れたランキングつくらないの?理系+5の偏差値も加えてくれる?
>>62 これが一緒になるとか脳みそ大丈夫?数字読めないの?
学習院理系55〜57.5
成蹊理系47.5〜50
2026年度 河合塾 学部学科ランク(文系平均) (2025.5.30更新) ■Sランク(偏差値65-) 早稲田 65.9 ■Aランク(偏差値60-) 慶應大 63.2 上智大 61.7 明治大 60.1 ICU 60.0 ■Bランク(偏差値55-60) 立教大 58.6 同志社 58.2 青学大 58.1 中央大 57.4 法政大 56.5 学習院 56.3 ■Cランク(偏差値50-55) 立命館 54.3 関西大 53.8 成蹊大 53.8 明学大 52.8 関学大 52.5 成城大 52.0 武蔵大 52.0 國學院 51.4 南山大 50.9 東洋大 50.2
理系+5で 学習院理60〜62.5 成蹊理工52.5〜55 これも加えなさい
>>73 女子大が云々、スポーツや神学部も入れないと、、、とか言うなら、理系学部もプラス5換算で入れて出せよな
学習院厨が暴れてるみたいだけど学習院はもともと成成明学の学だから仕方ないだろ
>>80 アホで草。各進学校の進学実績や合格実績にはそんなこと一切書いてないわ笑
むしろGMARCHがほとんど
>>80 何より史学科60なんで、私は勝ち組です。成成に60超えは一つもないです笑
反論するなら客観的な証拠を出してくれないと。都立高校やら栄東や大宮開成やら様々な進学校の実績は全てGMARCH扱いだ
>>69 立教異文化は方式や大学別で見たら、65.0ボーダーで変わってないのよ
異文化コミュニケーション学部
異文化コミュニケ、65.0
>>80 学習院理学部57.5と成蹊理工47.5が一緒なら、早慶マーチが一つの大学群になるな笑
>>76 金魚の糞末路堕落失業給付女子大の47.5〜50の入試結果を入れるという暴挙。
>>86 偏差値が10違うと言葉が通じないとも言われている。思考回路が違い過ぎるのだろう。
金魚の糞末路堕落失業給付女子大学の選考結果は入れてはならない。47.5〜50など歴史上一度も記録したことのない低偏差値。生活保護者レベルの学力だ。
前スレでは宗教系学部を含める/含めないの議論してたのか 面倒だけど学部毎の募集人数で加重平均するのが良いのかな 宗教系は除かないが人数少ないから影響は少なくなる
今回の河合の強制3教科で 2教科入試+5、1教科入試+10が白日の元に晒されたなw
>>22 東洋の年内公募で入学した人は約900人だから、全入学生の1割ちょっとで微々たるもの。
なので年内やらなくてもそこまで変わらんかと。
ただ昨年2万人集めて大盛況だったから、今年はもっと取るかもね。
>>94 河合塾は素晴らしい判断だった。ベネッセのように1刻みにすれば完璧だが、これで偏差値操作してる大学が判明したな。國學院、武蔵は方式別と比べて大きく落としている。
>>96 東京六大学(偏差値操作の名門)
慶應:方式別と比べ殆どの学科でランクダウン
ICU:方式別と比べ大幅にダウン
青学:文など軽量学部がランクダウン
國學院:文と法がランクダウン
武蔵:全体的にランクダウン
東洋:全体的にランクダウン
>>34 それに便乗して法政サゲしてた凋落偏差値操作㊥工作員
学部学科ランクだけしかランキングないけど、実際に模試を受けた際の合格判定は方式別ランクで出るんじゃないの?
日大の国際関係 元々地方キャンパス(静岡三島)ここ数年で47.5くらいから35.0まで下落 同じく地方キャンパスの福島の工学部はかなり前かろ30台のオンパレード もう地方キャンパスの大学は日東駒専ですら入試を維持できない
>>99 そりゃそうだろうな。
いくら慶應法が65だと言っても、実際の試験では67.5ないと受からない事態になる
>>43 中央と法政の比較では主要6学科とかの方が正確性が高くなる
あと一般率も考慮してもらえないかね 学科やコースを小刻みにして偏差値操作してる大学を奈落の底に落とすため
>>49 入ってる
>>5 法政キャリア入れてなかった
河合塾偏差値
https://www.keinet.ne.jp/exam/ranking/ https://www.keinet.ne.jp/exam/ranking/2026/g_dai_k03.pdf 文系 全学部間平均
上智大61.7(文61.8 法63.3 経済65.0 外国59.2 総人62.5 国際57.5 総合62.5)
明治大60.1(文60.5 法60.0 政経60.0 国際60.0 経営60.0 商60.0 情報60.0)
立教大58.6(文58.5 法58.5 経済60.0 現心58.5 異文62.5 観光56.3 コミュ55.0 経営63.8 スポ55.0 環境57.5)
青学大58.1(文58.0 法56.3 経済60.0 教育57.5 総文62.5 地球57.5 国際59.2 経営57.5 社情57.5 コミュ55.0)
中央大57.4(文56.3 法58.3 経済58.1 総政56.3 国経57.5 商57.5 国情57.5)
法政大56.6(文57.9 法57.5 経済55.0 教養60.0 社会55.0 福祉55.0 国文60.0 経営57.5 スポ52.5 人間55.0 キャリア57.5)
学習院54.8(文57.5 法55.0 経済57.5 国社55.0 国文49.2)
タックルした方された方 関学大 52.5>日本大 43.7 SET!HUT!
>>107 なんか方式別でやったらまた偏差値変わりそうだな
立教異文化は65.0だし
河合塾 文系平均偏差値 26年度と25年度の比較 大学名 26年 25年 早稲田 65.9 67.6 (−1.7) 慶應大 63.2 67.5 (−4.3) 上智大 61.7 61.0 (+0.7) 明治大 60.1 61.8 (−1.7) 立教大 58.6 60.1 (−1.5) 同志社 58.2 58.9 (−0.7) 青学大 58.1 59.1 (−1.0) 中央大 57.4 57.3 (−0.1) 法政大 56.5 58.3 (−1.8) 立命館 54.3 54.8 (−0.5) 関西大 53.8 54.2 (−0.4) 成蹊大 53.8 53.0 (+0.8) 明学大 52.8 52.2 (+0.6) 関学大 52.5 53.3 (−0.8) 成城大 52.0 51.7 (+0.3) 武蔵大 52.0 53.0 (−1.0) 國學院 51.4 53.5 (−2.1) 東洋大 50.2 51.0 (−0.8) 駒澤大 47.2 46.8 (+0.4) 専修大 47.0 48.3 (−1.3) 日本大 43.7 44.2 (−0.5) 下落率ランキング 1位 慶應大 −4.3 2位 國學院 −2.1 3位 法政大 −1.8
>>109 でも1科目でも偏差値67.5必要なことに変わりはないんだろう
>>100 地方は日東駒専どころか国立大も入試崩壊し始めてるな
全入で得点率が共テ30%+二次16%でも合格とか
【悲報】鳥取大学工学部 国立なのにほぼ全入 1.0倍~1.2倍 共テ3割
http://2chb.net/r/jsaloon/1747044319/ > 鳥取大学 工学部 2025年度 前期日程
>
https://www.admissions.adm.tottori-u.ac.jp/wp-content/uploads/2025/04/r7_nyushikekka.pdf >
> 機械物理系 受験99 合格84 実質倍率1.18倍
> 電気情報系 受験90 合格83 実質倍率1.08倍
> 化学バイオ 受験67 合格67 実質倍率1.00倍 全員合格
> 社会システム受験66 合格66 実質倍率1.00倍
>
> 合計 受験322 合格300 実質倍率1.07倍
>
> 合格者の成績
>
> 共通テスト合格者最低点
> 138.9/460=30.2%
>
> 総合得点 合格者最低点
> 189.7/770=24.6%
>
> 共通テスト 140点/460点=30.4%
> +
> 二次試験 50点/310点=16.1%
>
> で合格
>>102 今までと同様の受験科目考慮のランク表はもう作らんのかね、受験生からすりゃそっちが重要だろう
慶応SFCは統計的なボーダーは3教科平均偏差値60なのかもしれんが受験科目が60なら余裕のE判定なんだろ?
まあ2教科1教科で偏差値操作のバカ共に天誅が下ったのは痛快だった
>>111 これは偏差値の出し方が変わったからで、
慶応がそこまで落ちた訳でもなくね?
慶應は偏差値落ちたと言うより偏差値操作がバレただけだな
だからこれは全私大を3教科入試という同じ土俵に上げたらこうなりますってこと 大学の序列を語るうえで役に立つ指標 受験対策は方式別を参考にしてねってこと
早稲田と慶応、受験業界最大手の媒体でこれだけ見かけ上の難易度差が開いちゃうとW合格90-10くらいついちゃうかもな 明治や東洋も大学群内の偏差値で2.5~5ポイント高くなったときにW合格圧倒するようになった
>>111 実態は青学はそんなに下がっておらず明治、立教、法政の方が下落幅大きい
青学は叩かれ損だな
ざっと見た感じ、國學院と武蔵はがっつり下がった印象 とくに武蔵は2教科メイン入試だったから影響がモロに出た
明治は明確に1ランク上がって、上智,ICUとチームを組むことになった。 同志社にも勝負付けがこれで終わり。 明治関係者は偏差値ランキングみて歓喜しているんだろう。おめでとう。
中央:「ふぅ合格者数絞って偏差値操作上手く行ったわ」 河合塾 文系平均偏差値 26年度と25年度の比較 大学名 26年 25年 明治大 60.1 61.8 (-1.7) 立教大 58.6 60.1 (-1.5) 青学大 58.1 59.1 (-1.0) 中央大 57.4 57.3 (+0.1)← 法政大 56.5 58.3 (-1.8)
>>120 方式別も何年かしたら3教科入試版の方に引っ張られて没落するかもな
学校や予備校の掲示物、YouTuberが用いる偏差値ランクが3教科入試版にされちゃうと
受験生の大学ブランド認識が暴落する
「えまって、慶応って60や62.5で入れちゃうの!?」となる
それだけ今回の慶応他軽量大の3教科偏差値はインパクトが大きい
そして方式別の下落により3教科版も低下するデフレスパイラル化へ…
>>124 あ、出てるのですね
でもこんなクソみたいなのは誰も見る気なくして単純明快な3教科版の方を見るだろうから
大学序列ほ3教科偏差値に引っ張られるだろうな
方式別は偏差値操作し放題だったから、3教科版に統一した方が良いよ。その方が本当の大学序列に近いし
>>127 全くもってその通りだと思うが
某慶應忖度ユーチューバーの赤服と青服が「慶應に都合悪い偏差値は参考にしないよう俺らが印象操作するぞ」って考えていたら怖い
SFCが72.5で早稲田政経が67.5などというクソデータを今までよくも恥ずかし気もなく出してきていたなあとある意味感心するよ
>>122 その明治の去年の61.8っていうのは全学部方式も含めた平均だろうな
科目だけでなく定員が少ない入試方式も今回ナーフされたようだ
>>130 あの赤青がどっちの数値を使うか注目だな
慶応に忖度するのか、はたまた3教科偏差値自体をネタにしてはっちゃけるのか
>>60 大和の文系一般率は30%
偏差値高い学部はもっと悲惨
募集人数少ないから内部が
志望校に書けばあがる
SFC信者ってこんなこと言ってたよな 「SFCに進学する受験生は受験科目とか関係なくSFCで学びたいからSFCに進学したんだ。 国語も数学も理科も社会も得意で試験で良い点取れるけど SFCが英語1教科入試というだけのこと。SFCが5教科入試でもなんら構わない。」 これが全くの嘘だということが分かったな もしもSFC受験者が国語も数学も理科も社会も優秀だったらこんなに偏差値が落ちるわけがない 英語しかできない連中だからこうやって化けの皮を剝がされたんだよ
>>130 だが3科目で広めてしまうと、実際の試験ではほとんど落ちてしまうという事態になるので
受験屋としてはなかなか使いづらいじゃないかな?
>>137 実際の入学者の総合学力や大学の格は3教科版で見て、受験時は方式別で得意科目に合わせて指導すれば良いだけ
河合も少子化で経営が厳しくなるので 公平、適正な偏差値を出してきたんかな あそこの偏差値は参考にならないと 受験生からソッポ向かれたら大変だからな まだまだ修正すべき手は多いだろうけど 駿台は昔から実態を反映した偏差値という印象だ 私文厨からはサンプル数を疑問視されてたが
細分化と推薦に鉄槌食らわせるにはどうすればいいんだろう 細分化に関しては募集定員◯人以下はそもそも偏差値算しませんよとかで対応できそうだが 推薦に関しては一般枠の数が確保されていれば入試が成立しちゃうわけで 推薦組、特に付属エスカレーター組なんてロクに模試を受けてないんだから偏差値を算出しようもない
学部学科別偏差値を目標にしたら大学によっては模試ではE判定になったりしそう。
>>140 河合塾の経営が苦しくなってるのかもしれないな
で、1科目とか2科目ばかりになったら収益にならないと。
調べてみたら、数年で河合塾も生徒数の減り方がエグい
河合塾 生徒数(高卒+高校生)
2019 97,900名
↓
2023 83,000名
駿台は講師が母校の偏差値を高く改竄してるからダメ。駅弁上位とかは講師のメンツのために高偏差値になってる。
>>62 MARCHの差はわずか 3.6
マーチブランドが定着しているせいか一番マシでメジャーな大学群になってきた
中央大学による一般率操作による偏差値操作疑いの検証 ■一般入試合格者数 2024年→2025年 明治 26422 → 27583 前年比 104% 法政 22856 → 23753 前年比 103% 青学 11516 → 11190 前年比 97% 立教 16094 → 15388 前年比 95% 中央 17685 → 15320 前年比 86% → 合格者を絞り込み、上澄みをすくった偏差値 ■河合塾 文系平均偏差値 26年度と25年度の比較 大学名 26年 25年 明治大 60.1 61.8 (-1.7) 立教大 58.6 60.1 (-1.5) 青学大 58.1 59.1 (-1.0) 中央大 57.4 57.3 (+0.1)← 法政大 56.5 58.3 (-1.8)
>>136 SFCブームで早慶上位蹴りSFCも普通だった私大バブル期ならまだ通用したかも
ビリギャルの頃から風向き変わってきたのかな
代ゼミも謎に関関同立が高く、実態にあってなく生徒から不審に思われ消滅した
河合とベネッセが比較的信憑性が高く残っている 東進は微調整のノウハウがなく自滅気味だし
>>140 第2回駿台全国模試 2022年9月 受験者数
文系8571人ww
理系20987人w
計29558人w
>>5 格下肥溜め維持に言われたくない100年早い
>>148 まさに今回の河合塾やん。受講生も激減してるみたい
>>143 だし終わりの始まり
MARCHからSMARTに 偏差値括り的に違和感が無くなって来た マーチケツ二つはキャンパス問題で失敗した
>>147 ビリギャルの本って2013年発売か
06年くらいにはもうSFCは早慶下位学部って認識だったぞ
津田塾42.5←もはやその辺のFランと同じレベル笑
>>154 法政は対応始める
法政大学
『キャンパスグランドデザイン』発表
2025/05/16
https://www.hosei.ac.jp/application/files/5917/4721/0422/d09eedc30e04bc1c224ec903dcf94894.pdf 「市ケ谷キャンパスについては、将来における教学展開の資源とするため、新たな校地の取得を含めて、積極的に施設規模を拡大していく。」
「将来における教学展開の資源とするため、今後、市ケ谷キャンパスの校舎面積を拡張し、また、隣接地を積極的に取得していく。 」
これまでの方針(HOSEI2030)から「近隣」の文言を削除し「隣接地」と限定。また「積極的に取得」を追加。
○概要:3キャンパス(市ヶ谷、多摩、小金井)新校舎等整備、市ヶ谷隣接地購入、法政国際高校移転等。
各キャンパス学部の集積度を上げる。
○規模:総額1000億円超
○期間:~2040年代前半
●各キャンパス建替計画
○市ヶ谷
○多摩
○小金井
●法政国際高校 移転新築
●体育会合宿所の集約化
>>153 河合塾までこういう状況だとどうなるんだろうな
2年毎に7,000人いなくなってる。
河合塾 生徒数(高卒+高校生)
2019 97,900名
↓
2021 90,100名
↓
2023 83,000名
>>157 慶應上智明治ICUでグループを作るべき
青学立教は擦り寄ってくるな
学科別→1、2年生の志望校が決まってない人 方式別→3年生で志望校が明確な人 こんな感じだろ。ココで比較するのであれば、科目数などが平等な条件になっている学科別の方が公平だ。
>>153 予備校が偏差値出せなくなるぐらい落ちぶれたら、THE日本大学ランキングの順位みたいなので序列を付けるようになるかもな
そうなると理系がない大学は大幅にランクダウンしそうだが
>>154 MARCHの差は 3.6
SMARTの差は 2.5
>>62 このランキングをみて、明治がMARCHといっているほうがおかしい。 上智、ICU、明治でひとくくり。異論はないだろう。
>>159 ベネッセがデファクトスタンダードになる
【文系】2025年度最新進研(ベネッセ)模試 主要学部平均偏差値
<文・法・経済・商(経営)・国際系>
2024.11
1.慶應大 78.2 (文学78 法学80 経済79 商学77)
1.早稲田 78.2 (文学78 法学80 政経79 商学78 国教76)
3.上智大 75.2 (文学74 法学74 経済74 総グ75 国教79)
4.明治大 73.8 (文学73 法学75 政経73 経営75 商学73 国日74)
5.同志社 73.4 (文学73 法学73 経済73 商学74 グコ74)
6.青学大 72.4 (文学72 法学71 経済72 経営73 国政74)
7.立教大 71.8 (文学70 法学68 経済70 経営75 異文76)
8.法政大 70.8 (文学71 法学70 経済68 経営71 国文74)
9.立命館 70.4 (文学69 法学69 経済68 経営71 国関75)
9.関西大 70.4 (文学70 法学71 経済69 商学67 外国75)
11.学習院 69.3 (文学68 法学70 経済69 国際70)
12.中央大 69.0 (文学68 法学72 経済69 商学68 国経68)
13.関学大 68.8 (文学67 法学67 経済68 商学68 国際74)
青学中央の差がなくなって、(理系入れるとほぼ同じ?
>>70 )
MARCHは強固になってるような
>>159 まあ、最大手で倒産寸前なのは駿台ではないですか?
しかし駿台は東大京大駅弁医学部など太客がいるからな。だから好き勝手なランクを発表しているw
>>164 上智法 法律 65.0
慶應法 法律 65.0
上智経済 経済 65.0
慶應経済 65.0
上智経済 経営 65.0
慶應商 65.0
主要学部が上智に並ばれてる慶應も一緒のグループでいいよ
大学群は偏差値だけで決まる訳でない。 上智ICU→少人数英語系。スポーツ弱い 明治→大人数総合系。スポーツ強い 明治は明らかにマーチのグループ
駿台予備校
●高校別受験者数
開成
2007年 327(文系122 理系205)
2022年 128(文系 34 理系 94)
麻布
2007年 215(文系 72 理系143)
2022年 110(文系 28 理系 82)
渋幕
2007年 296(文系135 理系161)
2022年 77(文系 17 理系 60)
●模試廃止
・駿台全国マーク模試(2019年度廃止・atama+模試に移行)
・大学入試センター試験プレテスト(2019年度廃止・共通テスト対応のatama+模試に移行)
・第3回駿台全国模試(2020年度廃止)
・駿台学力判定模試(2021年度廃止)
・一橋大入試実戦模試(2021年度廃止)
・東工大入試実戦模試(2021年度廃止)
・広島大入試実戦模試(2021年度廃止)
●予備校の代名詞「駿台」校舎閉校ラッシュの背景…浪人生激減、ビジネスモデルが岐路
https://biz-journal.jp/2022/08/post_311640.html 第1回駿台全国模試 受験者数
2013年 4万9538人
2014年 4万8158人
2015年 4万8940人
2016年 4万8007人
2017年 4万7770人
2018年 4万7769人
2019年 4万7025人
2020年 3万7738人(コロナの影響で延期・中止の会場多数)
2021年 4万2241人
2022年 3万9669人
2023年 3万6696人
2018年
2023年
id:bs2OLARG 不正解 明治はオールマイティにどの分野にも強いが正解
>>164 無いよ
でも上智はドンドン下がるよ今後
明治はOBOGの活躍が抜群だから、それに惹かれてさらに良い新入生が集まる。 クリーン総理三木武夫、眉毛宰相村山富市、中華人民共和国初代首相周恩来、演歌の父古賀政男、冒険王植村直己、天才作詞家阿久悠、昭和の名優高倉健、爆笑王北野武、家計の味方荻原博子、VAN創業者石津謙介、ホリプロ創業者堀威夫、和民創業者渡辺美樹朝ドラのレジェンド田中裕子、ブギウギキング宇崎竜童、美人作詞家阿木燿子、シティポップの帝王山下達郎、元祖女子アナ文化人落合恵子、闘将星野仙一、ミスターラグビー松尾雄治、鳥人笠谷幸生、格闘王小川直也、孤独のグルメ松重豊、アングラ劇の元祖唐十郎、ホール落語の帝王立川志の輔、アランドロンそっくりの三遊亭小遊三 朝ドラの虎に翼の寅子さんこと三淵よしこ女史。 共感 最近では羽田圭介、水谷隼、向井理、山下智久、長友佑都、山本美月、北川景子、泉里香、川島海荷、上白石萌音、樋口新葉、本田真凜、藤森慎吾、伊野尾慧、津田健次郎も活躍していますね。 著名な出身者(留学生や中退者を含む) 伊藤左千夫、長谷川如是閑、山下亀三郎、松岡洋右、大野伴睦、菊池寛、周恩来、鶴田義行、東野英治郎、古賀政男、三木武夫、石津謙介、石田波郷、飛鳥田一雄、斉藤茂太、宮田輝、五味康祐、田村隆一、村山富市、岡本喜八、杉下茂、小柴昌俊、石田幸四郎、高倉健、堀威夫、藤原雄、玉置宏、倉橋由美子、八名信夫、小林旭、阿久悠、唐十郎、依田巽、福留功男、笠谷幸生、北野大、落合恵子、高田繁、阿木燿子、宇崎竜童、北野武、三遊亭小遊三、星野仙一、西田敏行、猪瀬直樹(大学院)、かわぐちかいじ、三宅裕司、山下達郎、立川志の輔、渡辺正行、田中裕子、柴田理恵、三田紀房、深浦加奈子、渡邉美樹、山田詠美、天童荒太、小川直也、吉田秀彦、安住紳一郎、川上憲伸、塚原直也、雅山、小山慶一郎、山下智久、北川景子、井上真央 (編集中です。補筆お願いします) 戸上君 世界卓球での金💰メダルおめでとう 素晴らしい 誇らしい 明治大学校友の一人だ
明治法律学校卒業生の動向 (注)明治35年7月までの累計。 司法官 391名 (22.6%) 東京帝国大学に次いで2位 行政官 214名 (12.4%) 弁護士 321名 (18.6%) 東京帝国大学、中央大学に次いで3位 銀行会社員 179名 (10.3%) 東京帝国大学、東京商業大学、神戸商業大学、早稲田、慶應義塾に次いで6位 実業 76名 慶應義塾に次いで2位 衆議院議員 13名 東京帝国大学、京都帝国大学、早稲田に次いで4位 貴族院議員 2名 東京帝国大学、京都帝国大学、早稲田に次いで4位 府県会都市会議員 53名 早稲田に次いで2位 市町村吏員 39名 全国1位 陸軍理事主理主計及軍属 43名 全国1位 新聞雑誌記者 36名 早稲田に次いで2位 教員 27名 公証人 5名 海外留学生 4名 雑業 327名 (18.9%) 合計 1,730名 (100.0%) この延長上に今の朝ドラの虎に翼の 明治大学女子部があるわけだ 明治大学は明治法律学校の時にピークがあって 五大法律学校の中核として名声を誇っていた 次に早慶の喧嘩の仲介者として早慶明治による 早慶明対抗野球が出来てこれらから東京六大学が派生した ー旧帝大群が出来る前、人気の大学群 後のラジオ番組での東京六大学放送、新聞等々の掲載による露出により 全国的に更に人気へ 戦後は明治大学中退ながら明治大学出身の大下英司により 川上と共に大下が赤バット、青バットコンビで職業野球 プロ野球の人気の走りに 戦後もやはり東京六大学の明治大学として有名だった 今は、現在の評価では女子にも人気の大学へ様変わり 朝ドラ、虎に翼の人気のおかげで 戦前の明治大学女子部までスポットライトが当たり なかなかやるじゃんか明治 昔から良い大学だったんだな 明治大学という評価だと思う ソフィアナンチャラは面倒なんで無視する。 明治法律学校時代には完全に慶應を凌駕してる 当時の五大法律学校のお墨付きは絶対的なものだったのだろう
昨年はこんな感じ。今年で言う方式別偏差値。 2025年度方式別ランキング (文系)2025年度河合塾入試難易予想ランキング 早稲田67.6(文学67.5 法学67.5 政経68.3 商学67.5 教育65.0 国際70.0 文化67.5 社学70.0 人間65.0 スポ---) 慶應大67.1(文学65.0 法学67.5 経済65.0 商学65.0 総政70.0 環情70.0) 上智大61.9(文学60.4 法学61.7 経済62.5 外国59.6 総人64.4 総グ62.5) 明治大60.1(文学60.5 法学60.0 政経60.0 経営60.0 商学60.0 国際60.0 情報60.0) 立教大59.9(文学59.4 法学60.0 経済58.3 経営63.8 現代61.3 異文65.0 社会60.8 観光57.5 コミ57.5 スポ55.0)) 青学大59.7(文学60.0 法学58.8 経済61.3 経営62.5 国際61.7 教育60.0 総文60.0 社情57.5 地球57.5 コミ57.5) 中央大57.4(文学56.6 法学60.0 経済57.5 商学55.6 総政58.8 国経57.5 国情55.6) 法政大57.0(文学57.1 法学57.5 経済55.0 経営57.5 グロ60.0 社会55.8 現代53.8 国際60.0 スポ55.0 キャリ57.5 人間57.5) 理科大56.7(経営56.7) 学習院56.6(文学56.3 法学55.0 経済57.5 国際57.5) ーーーーーーーーーーーーーーー 早稲田 特殊入試多い 慶應 特殊入試多い 上智 TEAP、理系の総人看護除く 明治 国際日本が2科目入試 立教 2科目全学部日程&外検(同一学科複数回受験可) 青学 3科目全学部日程(学部間併願不可) 中央 3学部で2科目入試 法政 GISが2科目&外検 東理 文系数学(数Vなし)必須の英数国3科目入試
女子高生の行進=JKMARCH爆誕 関関同立の差を考えると偏差値的に何ら違和感ない括り 河合塾 学部学科ランク(文系平均)(2025.5.30更新) 【JKMARCH】 慶應と法政の差=6.4 慶應大 62.9 上智大 60.6 明治大 60.1 立教大 58.6 青学大 58.1 中央大 57.4 法政大 56.5 【関関同立】 同志社と関学の差=5.7 同志社 58.2 立命館 54.3 関西大 53.8 関学大 52.5
>>177 【2026年度 学部学科偏差値】
文系 全学部間平均
上智大61.7(文61.8 法63.3 経済65.0 外国59.2 総人62.5 国際57.5 総合62.5)
明治大60.1(文60.5 法60.0 政経60.0 国際60.0 経営60.0 商60.0 情報60.0)
立教大58.8(文58.5 法58.5 経済60.0 現心58.5 異文62.5 観光56.3 コミュ55.0 経営63.8 スポ55.0 環境57.5 社会60.8)
青学大58.1(文58.0 法56.3 経済60.0 教育57.5 総文62.5 地球57.5 国際59.2 経営57.5 社情57.5 コミュ55.0)
中央大57.4(文56.3 法58.3 経済58.1 総政56.3 国経57.5 商57.5 国情57.5)
理科大56.7(経営56.7)
法政大56.6(文57.9 法57.5 経済55.0 教養60.0 社会55.0 福祉55.0 国文60.0 経営57.5 スポ52.5 人間55.0 キャリア57.5)
学習院54.8(文57.5 法55.0 経済57.5 国社55.0 国文49.2) ★女子大分除くと56.3
>>179 2025年度方式別ランクから、2026年度学部学科ランクでの変動
Gマーチやっぱ青学への影響が一番大きい
上智 −0.2
明治 ±0
立教 −1.1
青学 −1.6
中央 ±0
東理 ±0
法政 −0.4
学習院−1.8(女子大分除くと‐0.3)
AI による概要 詳細 明治大学が少子化対策としてブランド向上に力を入れているのは事実です。キャンパス移転や附属化、そして内部進学の増加は、明治大学が少子化に打ち勝つための戦略の一環と言えるでしょう。上智大学と比較すると、明治大学は附属校を活用して内部進学を促進する一方で、上智大学は外部からの推薦に力を入れていると、それぞれの戦略が見えてきます。 明治大学の戦略 キャンパス移転: 中野キャンパスを駿河台に集約することで、大学のイメージ向上とブランド力強化を図る。 日本学園の附属化: 日本学園を「明大世田谷」として附属化し、内部進学を促進。これは、明治大学のブランドを高めると同時に、安定した学力層の確保につながる。 内部進学の増加: 推薦入試よりも内部進学を増やすことで、大学と附属校の連携を強化し、大学の定員確保を図る。 上智大学の戦略 推薦入試の強化:上智大学は、明治大学のように附属校の連携による内部進学を強く打ち出すのではなく、外部からの優秀な生徒を推薦入試で獲得することで、大学の多様性を高める戦略を追求する。 少子化対策の重要性 少子化が進む中で、大学は学生数を確保し、大学の存続を維持するために、様々な対策を講じなければなりません。明治大学と上智大学の戦略は、少子化に対応するための大学の経営のあり方を示す一つの例であると言えるでしょう。 河合塾偏差値と上智大学 河合塾の偏差値で、明治大学の学部が上智大学に並ぶ、あるいは上回る状況は、明治大学のブランド力向上と、その戦略の成果を示すものと言えるでしょう。上智大学の伝統的なイメージは、高い偏差値を維持してきた過去の成果を物語っています。しかし、少子化が進む中で、大学は常に変化を求められ、その戦略を検証し、進化させ続ける必要があるでしょう。 まとめ 明治大学と上智大学の少子化対策は、それぞれの大学の強みを活かした戦略であり、少子化対策のあり方の模索例として、興味深いものです。大学のブランド力向上、学生数の確保、そして大学の存続は、少子化が進む現代において、大学経営者にとって重要な課題であると言えるでしょう。
■河合塾偏差値/2024.9.9更新 ※(科目数不問、テ併用、TEAP、共通含む) 【文系】「早慶上GMARCH・KKDR」 1.慶應義塾 67.5 (文65.0 法67.5 経済66.3 商66.3 総政70.0 環情70.0) 2.早稲田大 67.3 (文68.3 法67.5 政経68.3 商66.3 社学68.8 教育64.6 文構68.3 国教70.0 人科63.8 スポ-) 3.明治大学 61.7 (文61.7 法61.3 政経61.7 経営63.1 商61.7 国日61.7 情コ61.3) 4.上智大学 61.4 (文61.0 法61.7 経済65.0 外語61.0 総人62.5 総グ63.8 神学55) 5.立教大学 59.8 (文58.9 法60.0 経済58.3 経営63.8 社会60.8 現心61.3 異文65.0 観光57.5 コ福57.5 スポ55.0) 6.青山学院 59.1 (文60.2 法59.6 経済60.8 経営59.2 国政61.5 教育60.0 総文60.0 地球57.5 社情57.1 コミ55.0) 7.同志社大 58.7 (文60.0 法60.0 経済60.0 商60.6 社会59.0 政策60.0 心理60.0 グロ59.4 地域60.0 神学55.0 文情56.0 スポ53.8) 8.法政大学 58.3 (文59.0 法58.6 経済55.7 経営58.9 社会58.6 グロ58.8 国際62.5 キャ58.3 現福56.7 人環58.3 スポ55.8)● 9.中央大学 57.3 (文56.4 法60.3 経済57.2 商56.5 総政56.9 国情58.3 国経55.8) 10.学習院大 56.5 (文56.0 法56.3 経済57.5 国社56.3) 11.関西大学 55.3 (文56.3 法55.6 経済55.6 商56.3 社会56.4 外国59.2 社安52.5 政創54.4 人健53.6 総情53.9 ビジ54.4) 12.立命館大 54.9 (文55.7 法55.0 経済53.0 経営57.2 国関59.6 政策55.0 産社53.0 総心57.5 映像53.0 食マ52.5 スポ52.5) 13.関西学院 54.5 (文53.4 法55.0 経済55.0 商54.6 国際62.8 社会55.4 教育52.4 総政52.5 神学51.3 人福52.4)
今回の偏差値は、合格者平均を考慮した感じだね。合格者平均の裏付けのないボーダーは意味がないということ
河合塾文系 2023年度入試 合格者平均偏差値
https://imepic.jp/Qwkx3hdd 早稲田 65.88(文66.7 教育64.49 国際65.70 文化66.6 社学66.9 法68.8 政経69.30 商66.00 スポ59.7 人間64.57)
慶應大 63.90(文63.7 法66.30 経済66.70 商66.40 総政60.2 環情60.1)
上智大 62.95(神57.1 文63.89 外国62.52 人間64.25 総合64.3 法65.63)
明治大 62.51(文62.56 国際62.6 法63.1 政経63.4 経営61.9 商61.9 情報62.1)
立教大 60.86(文61.59 心理61.40 異文63.6 社会62.63 観光58.7 コミ57.65 法61.87 経済61.4 経営62.95 スポ56.8)
青学大 59.60(文60.16 教育60.7 総文60.8 地球58.1 国際60.97 法60.25 経済58.60 経営60.3 コミ58.1 社会58.0)
中央大 59.42(文59.54 法63.60 総政59.1 経済58.03 国経57.3 国情59.2 商59.16)
法政大 58.50(文60.4 教養60.8 社会58.27 現代56.90 国際59.4 法60.7 経済57.83 経営58.90 スポ55.4 キャリ56.8 人間58.1)
明治大学 「研究の明治」シフトで国際競争力アップを狙う 柿崎 明子:ライター 2021.10.22 シェア 一覧 志願者が増加し、早慶に迫る勢いの明治大学。最近は世界に認められる大学になるため、研究に力を注いでいる。2005年に研究支援と、成果の活用を目的とした「研究・知財戦略機構」を設立。
慶應は三田会が河合塾に圧力掛けたりしないのかな? 河合塾に融資してる金融機関なんか慶應OBの牙城だろ?
中央大学による一般率操作による偏差値操作疑い ■一般入試合格者数 2024年→2025年 明治 26422 → 27583 前年比 104% 法政 22856 → 23753 前年比 103% 青学 11516 → 11190 前年比 97% 立教 16094 → 15388 前年比 95% 中央 17685 → 15320 前年比 86% → 合格者を絞り込み、上澄みをすくった偏差値 ■河合塾 文系平均偏差値 26年度と25年度の比較 大学名 26年 25年 明治大 60.1 61.8 (-1.7) 立教大 58.6 60.1 (-1.5) 青学大 58.1 59.1 (-1.0) 中央大 57.4 57.3 (+0.1)← 法政大 56.5 58.3 (-1.8)
日本人以外の明治大学校友 主として戦前に留学していた学者 方宗鰲 - 北京大学法学院院長 高一涵 - 中国民主同盟中央委員、南京大学法学院院長、北京大学教授、上海中国公学社会科学院院長 江隆基(1905年12月24日−1966年6月25日),又名泮庵,字盘安,陕西省西乡县丰东乡白杨沟村,中华人民共和国教育家。曾任中共北京大学党委书记兼副校长,蘭州大学、兰州大学校长。 崔泰永 韓国法学教授会長、釜山大学人文系学長、ソウル大学法科大学長、慶熙大学 院長、清州大学学長・大学院長 崔麟 普成専門学校(高麗大学)校長、毎日新報社長 高元勲 - 普成法律商業学校(高麗大学)校長 朝鮮全羅北道知事 朴元錫 - 韓国外国語大学校法科大学学長 白仁Y - 善仁学園(現仁川大学校)創立、銀星章、太極武功勲章 欧陽予倩 - 中央戯劇学院院長、中国舞踏家協会主席、中国人民政治協商 檀国大学校 京畿道龍仁市に竹田キャンパス、忠清南道天安市に天安キャンパスを置く。 学生数10,584人、教職員数521人。創設者が日本の明治法律学校(現・明治大学)と関係があった .. 国同士では色々とあり今後は先鋭化するかもしれんが かの国々の一流大学にも人材を輩出していたという事実はやはり 凄いこと
【合格者の東進5教科7科目模試得点率ランキング(12月時点)文系学部加重平均結果】 1位:●東京大学(87.0) 2位:●京都大学(85.0) 3位:○早稲田大学(82.3) 4位:●一橋大学(82.0) 5位:○慶應義塾大学(81.3) 6位:▲国際教養大学(80.4) 7位:○上智大学(80.3) 8位:●北海道大学(79.6) 9位:○明治大学(78.9) 10位:●神戸大学(78.7) 11位:○同志社大学(78.4) 12位:●名古屋大学(78.4) 13位:●お茶の水女子大学(78.2) 14位:●大阪大学(78.2) 15位:●筑波大学(77.4) 16位:●東北大学(77.3) 17位:●東京外国語大学(76.9) 18位:○立教大学(76.9) 19位:●九州大学(76.7) 20位:●横浜国立大学(76.2)
日本人以外の明治大学校友 主として戦前に留学していた学者 方宗鰲 - 北京大学法学院院長 高一涵 - 中国民主同盟中央委員、南京大学法学院院長、北京大学教授、上海中国公学社会科学院院長 江隆基(1905年12月24日−1966年6月25日),又名泮庵,字盘安,陕西省西乡县丰东乡白杨沟村,中华人民共和国教育家。曾任中共北京大学党委书记兼副校长,蘭州大学、兰州大学校长。 崔泰永 韓国法学教授会長、釜山大学人文系学長、ソウル大学法科大学長、慶熙大学 院長、清州大学学長・大学院長 崔麟 普成専門学校(高麗大学)校長、毎日新報社長 高元勲 - 普成法律商業学校(高麗大学)校長 朝鮮全羅北道知事 朴元錫 - 韓国外国語大学校法科大学学長 白仁Y - 善仁学園(現仁川大学校)創立、銀星章、太極武功勲章 欧陽予倩 - 中央戯劇学院院長、中国舞踏家協会主席、中国人民政治協商 檀国大学校 京畿道龍仁市に竹田キャンパス、忠清南道天安市に天安キャンパスを置く。 学生数10,584人、教職員数521人。創設者が日本の明治法律学校(現・明治大学)と関係があった .. 国同士では色々とあり今後は先鋭化するかもしれんが かの国々の一流大学の学長や副学長クラスの学者にも人材を輩出していたという事実はやはり 凄いこと
慶應法 法律 65.0 慶應法 政治 65.0 上智法 法律 65.0 上智法 国際法 62.5 上智法 地球法 62.5 中央法 法律 60.0 明治法 60.0 慶應法は完全に上智に吸収された 中央法も明治法と同レベル
同志社は多分一般率50%まで下げてる 心理とかグローバルの募集人数 少なすぎる
【2026年度 河合塾学部学科偏差値】 2025年5月更新 文系 全学部間平均 上智大61.7(文61.8 法63.3 経済65.0 外国59.2 総人62.5 国際57.5 総合62.5) 明治大60.1(文60.5 法60.0 政経60.0 国際60.0 経営60.0 商60.0 情報60.0) 立教大58.8(文58.5 法58.5 経済60.0 現心58.5 異文62.5 観光56.3 コミュ55.0 経営63.8 スポ55.0 環境57.5 社会60.8) 青学大58.1(文58.0 法56.3 経済60.0 教育57.5 総文62.5 地球57.5 国際59.2 経営57.5 社情57.5 コミュ55.0) 中央大57.4(文56.3 法58.3 経済58.1 総政56.3 国経57.5 商57.5 国情57.5) 理科大56.7(経営56.7) 法政大56.6(文57.9 法57.5 経済55.0 教養60.0 社会55.0 福祉55.0 国文60.0 経営57.5 スポ52.5 人間55.0 キャリア57.5) 学習院54.8(文57.5 法55.0 経済57.5 国社55.0 国文49.2) ★女子大分除くと56.3 【2025年度予想河合塾 方式別ランキング】2024年5月更新 早稲田67.6(文学67.5 法学67.5 政経68.3 商学67.5 教育65.0 国際70.0 文化67.5 社学70.0 人間65.0 スポ---) 慶應大67.1(文学65.0 法学67.5 経済65.0 商学65.0 総政70.0 環情70.0) 上智大61.9(文学60.4 法学61.7 経済62.5 外国59.6 総人64.4 総グ62.5) 明治大60.1(文学60.5 法学60.0 政経60.0 経営60.0 商学60.0 国際60.0 情報60.0) 立教大59.9(文学59.4 法学60.0 経済58.3 経営63.8 現代61.3 異文65.0 社会60.8 観光57.5 コミ57.5 スポ55.0)) 青学大59.7(文学60.0 法学58.8 経済61.3 経営62.5 国際61.7 教育60.0 総文60.0 社情57.5 地球57.5 コミ57.5) 中央大57.4(文学56.6 法学60.0 経済57.5 商学55.6 総政58.8 国経57.5 国情55.6) 法政大57.0(文学57.1 法学57.5 経済55.0 経営57.5 グロ60.0 社会55.8 現代53.8 国際60.0 スポ55.0 キャリ57.5 人間57.5) 理科大56.7(経営56.7) 学習院56.6(文学56.3 法学55.0 経済57.5 国際57.5) 2025年5月方式別ランク→2026年5月学部学科ランクでの変動 上智 −0.2 明治 ±0 立教 −1.1 青学 −1.6 中央 ±0 東理 ±0 法政 −0.4 学習院−1.8(女子大分除くと‐0.3)
今でも過去の栄光を忘れられないアホ山学院が45年前の偏差値表貼ったりするけど、一回こういうのを出しちゃうと来年改善してもしつこく貼ってくるやついるからなぁ 慶応さん、どんまいやでほんま
>>192 中央もかなり下げそう
2024一般率
明治大学 5306/7561 70.2%
青山学院 3047/4822 63.2%
早稲田大 5135/8500 60.4%
立命館大 4841/7999 59.8%
法政大学 3917/6807 57.5%
慶應義塾 3626/6500 55.8%
中央大学 3598/6462 55.7%
立教大学 2660/4836 55.0%
関西大学 3705/6826 54.3%
関西学院 3311/6106 54.3%
同志社大 3420/6368 53.7%
学習院大 1105/2164 51.1%
>>191 でも、ボーダーは慶應法律67.5ですよ
>>185 それは無いと思うが、
ビジネス誌での最強三田会特集は待ったなしだな
こんな感じ 慶應 法学部 法律、67.5 政治、65.0 上智 法学部 法律TEAP、62.5 中央 法学部 法律一般3、62.5 法律一般4、62.5 法律共通3、62.5 法律共通4、60.0 明治 法学部 法律学部別、60.0 法律全学部、62.5
河合塾主要学科ボーダー偏差値 2024.10.7 ※1 法、経済・政経、商・経営、文、学際、国際系学部が対象 ※2 文は英米文、国文、史学の平均 ※3 主要入試方式に限定 ※4 上智総人は看護を除く ①早稲田 68.3 (法67.5 政経68.3 商66.3 文67.5 社学70.0 国教70.0) ②慶應義塾 67.0 (法67.5 経済66.3 商66.3 文65.0 総政70.0) ③上智 61.8 (法61.7 経済62.5 文60.0 総人62.5 グロ62.5) ④立教 61.7 (法60.8 経済60.0 経営63.8 文60.0 社会60.8 異文65.0) ⑤明治 60.2 (法60.0 政経60.0 商60.0 経営60.0 文61.5 情コミ60.0 国日60.0) ⑥青山学院 60.0 (法60.0 経済60.0 経営62.5 文60.0 教育60.0 総文60.0 国政60.0) ⑦法政 57.1 (法57.5 経済55.0 経営57.5 文56.7 社会55.8 GIS60.0) ⑧中央 56.8 (法59.2 経済56.3 商56.3 文56.5 総政57.5※ 国営55.0※)※2科目 ⑨学習院 56.7 (法55.0 経済57.5 文56.7 国社57.5)
>>117 まぁ頭の良い人はとっくに気付いてるけどそのうちみんな気付くよ
河合塾の学部学科ランクに難易度の意味はないことに
>>192 同志社は相当一般率下げてそう
さすがに50%切るとイメージ下がるけど、50スレスレまでは下げてるかもな
>>200 実際の入試には全然使えないのは確か
河合塾の意図は別にあるんだろう
科目数増やして、河合塾受講しろと
>>196 それ予想ね
実際の入試データの結果偏差値では2科目65.0
【2026年度予想 河合塾 学部学科偏差値】 2025年5月更新 文系 全学部間平均 早稲田65.7(文67.5 法67.5 政経68.3 商67.5 教育64.7 国教65.0 文化67.5 社学67.5 スポ57.5 人科64.2) 慶應大62.9(文62.5 法65.0 経済65.0 商65.0 総政60.0 環境60.0) 上智大61.7(文61.8 法63.3 経済65.0 外国59.2 総人62.5 国際57.5 総合62.5) 明治大60.1(文60.5 法60.0 政経60.0 国際60.0 経営60.0 商60.0 情報60.0) 立教大58.8(文58.5 法58.5 経済60.0 現心58.5 異文62.5 観光56.3 コミュ55.0 経営63.8 スポ55.0 環境57.5 社会60.8) 青学大58.1(文58.0 法56.3 経済60.0 教育57.5 総文62.5 地球57.5 国際59.2 経営57.5 社情57.5 コミュ55.0) 中央大57.4(文56.3 法58.3 経済58.1 総政56.3 国経57.5 商57.5 国情57.5) 理科大56.7(経営56.7) 法政大56.6(文57.9 法57.5 経済55.0 教養60.0 社会55.0 福祉55.0 国文60.0 経営57.5 スポ52.5 人間55.0 キャリア57.5) 学習院54.8(文57.5 法55.0 経済57.5 国社55.0 国文49.2) ★女子大分(国文)除くと56.3 ↑ 【2025年度予想 河合塾 方式別ランキング】2024年5月更新 早稲田67.6(文学67.5 法学67.5 政経68.3 商学67.5 教育65.0 国際70.0 文化67.5 社学70.0 人間65.0 スポ---) 慶應大67.1(文学65.0 法学67.5 経済65.0 商学65.0 総政70.0 環情70.0) 上智大61.9(文学60.4 法学61.7 経済62.5 外国59.6 総人64.4 総グ62.5) 明治大60.1(文学60.5 法学60.0 政経60.0 経営60.0 商学60.0 国際60.0 情報60.0) 立教大59.9(文学59.4 法学60.0 経済58.3 経営63.8 現代61.3 異文65.0 社会60.8 観光57.5 コミ57.5 スポ55.0)) 青学大59.7(文学60.0 法学58.8 経済61.3 経営62.5 国際61.7 教育60.0 総文60.0 社情57.5 地球57.5 コミ57.5) 中央大57.4(文学56.6 法学60.0 経済57.5 商学55.6 総政58.8 国経57.5 国情55.6) 法政大57.0(文学57.1 法学57.5 経済55.0 経営57.5 グロ60.0 社会55.8 現代53.8 国際60.0 スポ55.0 キャリ57.5 人間57.5) 理科大56.7(経営56.7) 学習院56.6(文学56.3 法学55.0 経済57.5 国際57.5) ★2025年5月方式別ランク→2026年5月学部学科ランクでの変動 慶應 −4.2 早稲田−1.9 青学 −1.6 立教 −1.1 法政 −0.4 学習院−0.3(女子大分入れると‐1.8) 上智 −0.2 (学部間ランクでは国際教養学部が入ってくる) 明治 ±0 中央 ±0 東理 ±0
慶應法政治なんて2科目だけの偏差値でも65.0だろ 明治と変わんねえよ
>>201 同志社そんなに絞ってない
中央はとんでもなく絞った
合格者数 2024→2025
同志社
16958/17137=99.0
中央
15320/17685=86.6
メ~ジ勘違いするなよ お前らはポンキンメ~ジグループ 戦前も今もこれからも大衆ボンクラ3流大学は変わらんよ
2026年度 河合塾 学部学科ランク(文系平均) (2025.5.30更新) 【確定版】 1. 早稲田(早慶上智)65.9 ーーーー最難関の壁ーーーー 2. 慶應大(早慶上智)63.2 3. 上智大(早慶上智)61.7 ーーーー早慶上智の壁ーーーー 4. 明治大(MARCH)60.1 5. ICU(早慶上智)60.0 6. 立教大(MARCH)58.6 7. 同志社(関関同立)58.2 8. 青学大(MARCH)58.1 ーーーーマーカン上位の壁ーーーー 9. 中央大(MARCH)57.4 10.学習院(GMARCH)57.0※女子大分除く 11.法政大(MARCH)56.5 12. 立命館(関関同立)54.3 13. 関西大(関関同立)53.8 ーーーーマーカン下位の壁ーーーー 14. 成蹊大(成成明学)53.8 15. 明学大(成成明学)52.8 16. 関学大(関関同立)52.5 17. 成城大(成成明学)52.0 18. 武蔵大(成成明学)52.0 19. 國學院(成成明学)51.4 20. 南山大(南愛名中)50.9 ーーーー成成明國武の壁ーーーー 21. 東洋大(日東駒専)50.2 22. 甲南大(産近甲龍)49.5 23. 西南大(西南福岡)49.2 24. 近畿大(産近甲龍)48.1 25. 駒澤大(日東駒専)47.2 26. 大和大(産近甲龍)47.2 27. 専修大(日東駒専)47.0 28. 獨協大(成成明学)46.8 29. 愛知大(南愛名中)45.6 30. 龍谷大(産近甲龍)45.2 31. 名城大(南愛名中)45.0 32. 日本大(日東駒専)43.7 33. 中京大(南愛名中)42.7 34. 京産大(産近甲龍)42.0
また出た 壁太郎w オマイは四谷のハッテン場の成り上がりのヘタレカスのワキガの情痴だろw
京都産業大学と大阪産業大学の 偏差値が区別がつきにくくなってきた。
壁に手をついて 情痴の何号館だったか忘れたが 男子トイレで男同士でしてるから 壁、壁、書き込みしたがってw
津田塾卒(42.5)が日大卒(50.0)の後輩に「あんたは頭悪いんだから、雑務ぐらいやりなさい」ってマウント取るも、日大卒に「あなた42.5ですやん。俺より頭悪いわ笑」っていうやりとり増えそう
なんだって 夏の蒸れた金玉舐めたいとか なんとかのカキコ どうなってんだ ハッテン場で有名な情痴大学w 上智大学 B - 東京ハッテン場掲示板|493レス
>>204 スポ科入れてこれってかなりの差
さらにスポ科抜くと
早稲田 66.5
慶應 62.9
>>216 環境情報入れてスポ科抜くとか脳みそ腐ってんなぁ笑
>>218 環境情報だって英語と小論文で受けられるんだから文系扱いでいいやろ
いや俺は実態の話ししてんねん 環境情報は理系じゃないし スポ科はアスリートがいくとこ 環境情報入れても入れなくても誤差だし、 スポ科入れても入れなくても誤差 ただ実態としては 早稲田 66.5 慶應 62.9 多分これが大方の感覚だわ ま、そんなんしなくても 早稲田 >>> 慶應なんだけどね
>>219 数学選択の場合、総合政策は数3はないが環境情報は数3がある
数3使うのに文系とか阿呆なん?
慶應さん発狂大暴れ 環境情報は英語+小論文型があるんだから算入すべきだろ 早稲田政経も上智経済も数学必須だがそのまま算入されてる
そうそ そんなん誤差だからどうでもええ 同学部の差は早稲田と慶應で だいたい偏差値5違う 私学は早稲田一強なだけで 平均とか参考程度
>>213 そんなマウント取る人間、津田塾卒とか関係なくただのアタオカやろ笑
>>223 数弱がクビ突っ込むなよ笑
早稲田政経に数3あんの?
上智経済の共テ併用に数3あんの?
慶應さん、JKMARCH爆誕に発狂大暴れw 女子高生の行進=JKMARCH爆誕 関関同立の差を考えると偏差値的に何ら違和感ない括り 河合塾 学部学科ランク(文系平均)(2025.5.30更新) 【JKMARCH】 慶應と法政の差=6.4 慶應大 62.9 上智大 60.6 明治大 60.1 立教大 58.6 青学大 58.1 中央大 57.4 法政大 56.5 【関関同立】 同志社と関学の差=5.7 同志社 58.2 立命館 54.3 関西大 53.8 関学大 52.5
>>229 必須かどうかが焦点では?
ガチ理系にも来てほしいってだけでは?
こんくらい考えてわかんない?
>>231 数弱の分際で何でそんなに必死なん?笑
上智経済も数3利用する方式は明確に【理系】としてるでしょ?
何なら早稲田教育も笑
数3が選択できるだけで理系にカテゴライズできるなら、一橋後期経済も理系にしないとな
慶応はん、見苦しいでぇ…らしくないやんか あんさんが早稲田と並べられてたのは一昨日までの話や。評価機関の最大手たる河合塾様が「慶応は上智明治と同じ!」言うてるんやからそれ以上でも以下でもないんや。 分かりやすく例えてくれてる人もおったやろ、早稲田と慶応の差は東大と神戸と同じやと。これらは同列ではないやろ?しっかり現実を受け入れましょや。 まずは今日の野球で捲土重来を楽しみにしておま。
>>209 その慶応の数字はsfcをひとつにまとめて計算していて、ちゃんと2学部✕60で計算したら62.9になるんだとさ
偏差値70で表示される方だときっちりダブルカウントするくせにな笑
ともあれ✕63.2→◯62.9への修正は必須
>>210 糞尿肥溜め爺よ、低能不細工な水呑百姓の分際で格上下げヤメロな、コエダメ痔より格上は50大学あるんだから
特に医学部ある国公立はコエダメ痔より今や20ランクは格上なの自覚しろ
>>210 糞尿肥溜め爺よ、低能不細工な水呑百姓の分際で格上下げヤメロな、コエダメ痔より格上は50大学あるんだから
特に医学部ある国公立はコエダメ痔より今や20ランクは格上なの自覚しろ
>>210 糞尿肥溜め爺よ、低能不細工な水呑百姓の分際で格上下げヤメロな、コエダメ痔より格上は50大学あるんだから
特に医学部ある国公立はコエダメ痔より今や20ランクは格上なの自覚しろ
>>233 経済学部が【文系】とされてるのは日本くらいだと理解しろよ笑
>>235 ほな、62.9やないか!wwww
さらに減るんかいwww
毎日敗北しよるなこの陸の王者(笑)
>>234 見苦しいのは慶應通信教育を中退したからって慶應を逆恨みして粘着しているお前だよ、草原おじさん
>>240 どこの国の人やねんお前…日本でそうなら日本の大学受験では文系扱いで正しいやろ
慶応さん、大学入試で偏差値なんて使ってるの日本くらいとか現実逃避始めそう
>>242 妄想爆発しすぎやろお前
人って自分が言われるとイヤなことで攻め始めるらしいよー?お前こそまさかの二部とか通信中退なんじゃないの~?卒でも恥ずかしいのにw
JKMARCHという会社が海外にあってワロタ。これから日本で流行りそう
慶應、焦ってるな JKMARCH誕生は避けられないのに
>>245 事実を指摘されたからってそう怒るなよw
>>215 コエダメ痔ジジイは大好物の下痢便食って納戸にこもってろ
>>215 コエダメ痔ジジイは大好物の下痢便食って納戸にこもってろ
>>215 コエダメ痔ジジイは大好物の下痢便食って納戸にこもってろ
慶應はマジでレベル低いよw これ合格者平均ねw 中央法律 65.2 明治文史 64.6 立教異文 64.4 立教社会 64.4 早稲田人科 人間情報65.2 早稲田人科 健康福祉64.3 慶應法 65.9 慶應文 64.1 慶應総合政策 61.1 慶應環境情報 60.4
>>243 ついでに一橋後期は数学の問題の中で数3の問題選択が可能ってだけな
早稲田人科の数学選抜方式と一緒
ただの選択問題出してドヤァ!はいくら数弱だとしても恥ずかしいぞ笑
>>253 恥ずかしいのはお前の通ってる大学だろw 慶応 文 偏差値62.5 慶応 法律 偏差値65 慶応 政治 偏差値65 慶応 経済 偏差値65 慶応 商 偏差値65 慶応 総合 偏差値60 慶応 環境 偏差値60 慶応とか青学は学生たちのブランディングがミスってるよね明らかに 広告研究会の写真もそうやし、青学のキラキラチャラチャラとかも。そういう価値観は否定せんけど、偏差値にプライドもつなら絶対に間違ってる。要領良い俺ら!とか中二すぎる
上智法 法律 65.0 慶應法 法律 65.0 上智経済 経済 65.0 慶應経済 65.0 上智経済 経営 65.0 立教経営 65.0 慶應商 65.0 慶應文 62.5 明治文 62.5 青学総合 62.5 主要学部が明治立教青学獨協レベルってどんな気持ちなの?w
>>253 だからなんやねん…環境情報を理系って認めてほしいの???
ええんちゃう?お前とか慶応の人らがそれで幸せなら
慶應文 72.5 80% 70.0 81% 67.5 82% 65.0 69% 62.5 58%★ 60.0 31%←偏差値60でも3割は合格 57.5 24%←偏差値57.5で25%合格 55.0 12% 慶應法 72.5 88% 70.0 64% 67.5 61%★ 65.0 43% 62.5 36% 60.0 17% 57.5 11% 55.0 4% 慶應法 72.5 69% 70.0 66% 67.5 69% 65.0 57%★ 62.5 44%←ほぼ半分(実質ボーダーライン) 60.0 15% 57.5 21%←偏差値60未満でも2割合格 55.0 6% 慶應経済 72.5 78% 70.0 73% 67.5 61% 65.0 52%★ 62.5 35% 60.0 20% 57.5 12% 55.0 8% 慶應商 72.5 85% 70.0 88% 67.5 80% 65.0 64%★ 62.5 38% 60.0 21% 57.5 11% 55.0 6% 超軽量入試の環境情報を理系認定したら、まともな3教科4科目入試をしてる理工が黙ってないぞw
慶應はわずか1日にしてブランド崩壊 仰ぎみれば早稲田 横向けば上智 振り向けば明治 早慶という単語は野球やラグビーしか使われなくなるね
慶應さん、JKMARCH爆誕に発狂大暴れw 女子高生の行進=JKMARCH爆誕 関関同立の差を考えると偏差値的に何ら違和感ない括り 河合塾 学部学科ランク(文系平均)(2025.5.30更新) 【JKMARCH】 慶應と法政の差=6.4 慶應大 62.9 上智大 60.6 明治大 60.1 立教大 58.6 青学大 58.1 中央大 57.4 法政大 56.5 【関関同立】 同志社と関学の差=5.7 同志社 58.2 立命館 54.3 関西大 53.8 関学大 52.5
>>262 私文は黙ってろよ笑
看護や薬も理系なんだよなぁ
まぁ医療系の学部がない某大学には分からんのかもしれんが笑
>>263 予備校が早慶クラスを無くすわけ無いやろ。一番の稼ぎどころやぞ
上智法 法律 65.0 慶應法 法律 65.0 慶應法 政治 65.0 慶應経済 65.0 慶應商 65.0 上智経済 65.0 立教経営 65.0 慶應文 62.5 明治文 62.5 青学総合 62.5 同志社文 62.5 主要学部全てMARCH・上智レベルなのガチ草
環境情報ネタで盛り上がってるけど、 平均に入れても入れなくても0コンマいくつかの違いなんだよな
>>267 お前慶応経済のゴミっしょ?
何で私文じゃないかのように振る舞ってるの?
2科目軽量偏差値65のカスじゃん
慶應は同じ学部系統でマーチに負けてるw 青学総合政策 62.5 慶應総合政策 60.0
>>267 看護も薬も3科目入試だろ。SFCこっちに来るなと言ってるぞ
同じような書き込みばかり 低学歴の草原おじさん、壁に向かって一日中何かを吠えているwww
自演もワンパで下手クソだから子供がやる「ごっこ」遊びに近いんだよね
>>260 慶応の人らって本気で環境情報学部を理系と思ってるの?
最近ビリギャルって本読んだんだけど、「学年ビリだったけど三教科偏差値60の慶応だから1年で入れた」というノーミラクルストーリーだった
>>273 本当に言ってんの??
ソース見せてよ笑笑
>>272 うわぁぁ
青学総合政策は4年間表参道、慶應総合政策は4年間湘南台だからある意味当然
ふかわりょう「おまえの父さん、英語だけは偏差値70だけど英国社or英数理は偏差値60なんだな」
>>276 まぁ実際そんなに興味はない笑
なんかお前らが思ったより発狂してきたから暇つぶしに煽ってただけ
慶應合格者平均 慶應環境情報 59.7 英64.1数57.1国56.2社55.4 慶應総合政策 59.3 英62.5数56.6国55.2社55.8
>>282 発狂しているのはどう見てもお前で草
相当悔しいんだろうねえあの低偏差値ぶりが
>>284 こんなゴミ学部を擁護してせめてもの抵抗をしようとする慶応が哀れ
慶應は同じ学部系統でマーチに負けてるw 学生生活考えたら青学総合政策かな? 青学総合政策 62.5 4年間表参道 慶應総合政策 60.0 4年間湘南台
>>282 よかったわ、本気で環境情報を理系と思ってるやつおるんかと思ってビックリしたやん
>>288 まぁ環境情報は理系だよ
お前がいくら発狂してもね笑
まっこれまで通り学部学科ランクが大事だな 大学検索でもそっちが書かれてるし SFCは70の難関なんだよ認めろよ
>>290 慶応ってほんま独自の世界に生きてるんやな
>>290 数学の偏差値が57で理系を僭称していいのかよ。ひょっとすると早稲田政経経済に負けてるんじゃないか?
>>284 合格者平均か
進学者平均だとどうなるんだろう
そもそも数学を受けない選択肢のある学部を理系といってるやつ始めてみたわ。 ほんま慶応ってすげぇな…数学受けないでええ学部を理系いうてるんかぁ。。。
早稲田の話をすると発狂するのがいるから、まずは慶應経済、商の合格者の数学偏差値と比べたいところだな
偏差値計算から神学部を外す必要はないっしょ 学生の特殊性でいえば体育学部も同じだし勉強内容は文学部哲学科なんかと同じだし、別段特殊扱いする道理がない
英数理科1科目というマーチ理系式入試で偏差値60を叩き出してしまった慶応理系も相当やばい😨
>>293 >>294 環境情報は【文に融合した理系】だからなぁ
分類は理系なんだよ
まぁお前らがいくら認めたくなくても公式にそう言ってるんだから仕方ない
そのうち慶応経済も理系だ!とか言ってきそうだなこの知的障害者
環境情報学部は理系というよりも文系理系どちらも受けられるようにした学際系、総人系学部だよ 早稲田人科、阪大人科、京大総人あたりと同じで、文系とも理系とも分類できない新しいタイプの学部 まあ、今は珍しくもないが
>>285 コラ!猿脳で有名なこえだめーうんこ糞尿爺!
朝から晩までまさに1日中口からウンコ吐き続け息を吸うように悪態をこく肥だメエジかぶれの79歳のオロチ、オッス!今日も散々嫌われてるか、ふふふ
この馬鹿野郎の正体は高校卒(本人はワセダ卒と大ボラこいてたが実際はこえだめいじでイジメにあい中退)であり決してワセダ卒業者ではありません、単なる憧れだけです、しかも生活保護者兼コソ泥で、名前は玉金あだ名はオロチ又はカメムシというらしいです。何でも青森県は恐山付近の小屋に住んでるようで友人、家族は元々1人もいません。
カメムシは最初から正体バレて冷や汗タラタラなのに冷静装ってるだけで実は小心物の生涯チョンガーの童貞臭老人です。もちろん妻、子供等の家族、友人、味方は誰1人いないし金が無く旅行、外食にも一切行けないのでこのスレに1日中張り付いてるいる訳です。
とにかく、極貧乏・女に見向きもされた事ない・仕事無し(従ってコソ泥、万引き専門)、醜顔、禿げ、白髪、短背丈、短チンと、恥辱の全てが揃った超弩級の暇老人です。性格の陰険さからさすがの恐山でも鼻つまみ者なり村八分なってるようです。
唯一の趣味がここでのスレですから軽蔑するしかありません。
哀れな事に自作自演を1人何役もやり、高校生には味方してくれと懇願するもののいまだに誰1人として援軍も来ないばかりか逆に叱られ怒られすべての格上大の皆さんからも忌み嫌われる毎日です。
コエダメイジかぶれの79歳玉金よ、生活保護者兼コソ泥はいい加減にして一度でいいから人類に役立つような事をしてから地獄へと旅立ちなさい!喝!
ここの独居房で1人気狂いぶりを発揮してなさい。ふふふほほほ
上智神学部 2018年3月卒業 神学部4年生 Y・A(アクセンチュア株式会社内定) 2020年3月卒業 神学部4年生 M・M(株式会社オリエンタルランド内定) 2022年3月卒業 神学部4年生 A・D(三菱ケミカル株式会社) 普通の学部と変わらんよ
繰り返しと言えば 草原おじさんって鉄ヲタでもあるんだけど、きっと時刻表見るのと同じ感覚で河合塾の偏差値データを舐めるように一日中見つめているんだろうな
>>305 >SFCではこの2つの学部を 文・理に区別して考えていません。
と公式でも言ってるな
明治大学に予備校偏差値で抜かされそうになると 頭がおかしくなる情痴wー代ゼミの時の再現だわ あん時とおんなじ デジャヴw
>>302 なんでアカデミックの話してるの?
受験科目による分類の話やろ?それも数学受けなくても入れるけど、選択した場合は数3あるから理系ってとんでも理論やったけど。
論点すり替えてる意識さえなさそうなのが偏差値60の大学感じるわ…
情痴側からの神学部外せ いや外さない までおんなじw あの時の代ゼミ模試での偏差値競争の時の明治大学はまだ女子にそれほど人気なかったからな 今回は事情が違うぞ 全然違うぞ情痴w
なにより金魚の糞女子大の47.5〜50は外しとけよ
>>311 脳みそ腐ってんなぁ
スタートは
>>204 な
ハナから文系理系の話なんだが笑
明治大学に予備校偏差値で抜かされそうになると 頭がおかしくなる情痴wー代ゼミの時の再現だわ あん時とおんなじ デジャヴw
SFCとかいうカスが文理どっちとかどうでもよくて 慶応文系は60〜65(笑)のあり得ないくらい難易度が低い落ちこぼれ収容所なのは事実
成蹊明学ゴミすぎワロタwww 理系学部平均偏差値(R7.5.30) 明治 57.8 立教 57.5 学習院56.3 中央 55.8 青学 55.4 法政 54.4 成蹊 48.5 明学 47.5
>>313 大半は一般企業に就職してるよ。データ見てみな。全く一般の学部と変わらんよ
>河合塾が設定するボーダーラインは「学部学科ランク」と「方式別ランク」の2パターンがあります。 2パターンあるんだからいいじゃないか 判断するための情報は多い方がいい
学習院女子の結果54.2→予想49.2はやり過ぎだろう 中共塾さん
>>228 慶應と明治の差 と
明治と中央の差
がほぼ同じか
低 能 未 熟 イ ラ イ ラ で 草 上智法 法律 65.0 慶應法 法律 65.0 慶應法 政治 65.0 慶應経済 65.0 慶應商 65.0 上智経済 65.0 立教経営 65.0 上智心理 65.0 慶應文 62.5 明治文 62.5 青学総合 62.5 同志社文 62.5
早稲田に次ぐ難関大学グループ 「上慶明国」 「上慶明I」 ■Aランク(偏差値60-) 慶應大 63.2 上智大 61.7 明治大 60.1 ICU 60.0
>>315 別に
>>204 でもどの表でもええけどさ…
お前受験科目を基準にして文理の分類分ける言うてるやん。それは別に間違ってないやろ、受験偏差値なんやから。でも数学受けなくてもええ学部を理系っていうなって話。
その話のなかで、アカデミック的な基準出してきて文理融合の学際系学部やから理系なんだーって、何言ってんの?それなら文系にも理系にもいれろよ。受験科目を基準にした話し出すなよ。
>>296 慶應さん、発狂してるから
もはやまともな思考ができてない
早慶なんて数年後は超一流明治大學の格下になるんだよ🦍🦍🦍😭😭😭 どうしてこうなった/(^o^)\ どうしてこうなった/(^o^)\ どうしてこうなった/(^o^)\
>>325 お前も慶応のゴミに構うなよ
偏差値が低過ぎることが悔しくて違う話にすり替えたいだけなんだから
訂正しといたで 早稲田に次ぐ難関大学グループ 「上慶明国」 「上慶明I」 ■Aランク(偏差値60-) 慶應大 62.9 上智大 61.7 明治大 60.1 ICU 60.0
>>325 あほーーー!!!笑笑笑
それは
>>219 に言え笑
2024一般率 明治大学 5306/7561 70.2% 青山学院 3047/4822 63.2% 早稲田大 5135/8500 60.4% 立命館大 4841/7999 59.8% 法政大学 3917/6807 57.5% 慶應義塾 3626/6500 55.8% 中央大学 3598/6462 55.7% 立教大学 2660/4836 55.0% 関西大学 3705/6826 54.3% 関西学院 3311/6106 54.3% 同志社大 3420/6368 53.7% ●●●推薦ゴキブリ同志社●●●
文系か理系かでいうならスポーツ科学はどう考えても文系とかいえないよね 学部名を考えると生理学とか栄養学とかスポーツ医学とか学ぶんだろ 知らんけど
>>331 就活時の差は大きいがそれくらいか
明治は在学中も卒業後も野球、ラグビー、駅伝とか楽しめるが上智にそれはないから就活さえ乗り切れば明治でも良くねと思う
>>328 荒らして申し訳ない
>>330 これみてほんまにただのアホなの分かったわ…もう触れるのやめとくわ。偏差値違うと会話合わないの実感したわ
>>337 >>219 に言えという至極真っ当なことを言われて捨て台詞と共に逃亡か
お疲れさん笑
中央は今年合格者を搾りに搾っても結局青学、立教には及ばなかったのが痛い 来年は大学の経営上合格者を増やさざるを得ず青学、立教との差は開く
>>325 あ、そこ
「アカデミック的な」って「的」はいらないですよ
「アカデミック」ってその文脈だと形容詞だから、「的」はいらないんですよ
明治二部中退、慶應通信中退、中央大通信教育卒であってもそれくらいは流石にわかってもらえるだろう、
と思ったから教えてあげるw
よーするに、環境情報も入れたら平均が62.9に暴落するから必死に理屈こねて除外して63.2にしたいわけだよな慶應さんはw
>>341 おーい、ID:RhrOgqrF
元凶のID:NQSAMg63がノコノコ登場してきたから何か言ってやれ笑
人科とスポ科が文系扱いなら 総政と環情も文系扱いでいいと思う 外すというならどちらも外すべき
>>341 まぁ0.3しか変わらないし許してやれよ
所詮早稲田の格下の滑り止めのゴミ大には変わりないんだから
>>336 そもそも就活のために大学行くのに
それを犠牲に、って本末転倒
>>339 で、再来年スポーツ55.0、農業52.5でさらに偏差値下落までは鉄板
>>343 文体も書いてる内容も全部が同じ
低偏差値低知能、草原おじさんの限界
>>307 ゴミが社長になった日産。
いくらなんでも「読み書き算術」くらいは出来ないとなぁー。
明治はいい大学なのに、マーチに括られてるせいで、一生その枠で見られる。明治はマーチ卒業で良いのでは。上智、ICU、慶応とくっつけばいい。
成蹊明学ゴミすぎワロタwww 理系学部平均偏差値(R7.5.30) 明治 57.8 立教 57.5 学習院56.3 中央 55.8 青学 55.4 法政 54.4 成蹊 48.5 明学 47.5
>>335 事実なんだろう。
武蔵の人科進学者も多かったしな。
やる事が慶應経済や法に行っても面白い人生は歩めないという判断だろうね。ある面正解。
>>351 明学のやつは理科不要だから理系とは呼べない
文理融合型やな
私大の偏差値????? 2025年国家公務員総合職春試験大学別合格者数上位20大学 合格者数1,153人(昨年1,285人) 132人減 1.東京大 171 2.京都大 112 3.北海道 76 早稲田 76〇 5.東北大 72 6.立命館 62〇 7.中央大 58〇 8.東科大 54 9.大阪大 52 慶應大 52〇 ーーーーーーーーーーTOP10 11.理科大 49〇 12.筑波大 43 13.広島大 42 明治大 42〇 15.岡山大 41 16.千葉大 38 17.神戸大 36 18.九州大 33 19.農工大 31 20.名古屋 24 ーーーーーーーーーー 参考 同志社 17 関西大 14 法政大 13 青学大 ゼロ? 立教大 ゼロ? 関学大 ゼロ?
>>350 大学としては今の位置が理想じゃないか
最上位滑り止め大学及び私文バカ最後の砦として受験料を稼ぎ、10年後駿河台整備の完成期に慶應を捉えてればいい
>>335 河合塾のランクで早稲田人科は
環境 学部学科ランク65.0 (方式別ランク 共テ併用国英型65.0 共テ併用数英型62.5)
福祉 学部学科ランク62.5 (方式別ランク 共テ併用国英型62.5 共テ併用数英型60.0)
情報 学部学科ランク65.0 (方式別ランク 共テ併用国英型62.5 共テ併用数英型62.5)
(他に募集枠の少ない共テ併用数学型 方式別ランク 環境67.5、福祉65.0、情報67.5)
になってるけど共テの科目選択によっては受験科目が文系型の受験生と理系型の受験生
双方がいそうだけど学部学科ランクをどう出したのか気になるな
>>358 一橋は21人出しとるわ!
一橋を舐めるなよ?
>>355 明学の情報数理を入れると52.0となり、
>>2 関学52.5の下になる。
関学は成成明学に勝って良かったな。カリキュラムや受験科目見ても関大のビジネスデータや専修のネットワークと同じだし入れるべき。
>>361 だいぶ減ったなぁ。
31→21だろ。32%減って一番減ったんじゃない?
ここで熱くなるなよマヌケ達 慶應の評価が世間で変わるとマジで思っとるのか まあ無駄な事やってるのはマーチ雑魚国立辺りだろうけど
いくら表記方式のあやとはいえ、慶應の総政60.0、環境60.0は衝撃以外の何ものでもないよ 法学部政治65.0、文学部62.5もかなりやばい 慶應の大後退は今年の河合偏差値では一番の事件だわ
もともと慶応のイメージはよくないからな 偏差値によって裏付けられてしまった
学部学科ランクの方は「学力ランク」だから実際の入試科目にない云々は何の言い訳にもならんよ 「つまり学力が低いんでしょ」で終わり
立命館のアート学部は一般60人募集だが 九月版に入ればまた変わるだろな
関関立 法学部 関西大学 55.0 立命館大学 55.0 関西学院大学 52.5 経済学部 立命館大学 52.5 関西大学 55.0 関西学院大学 52.5 なんやコレ😳
中央法-法律が60.0に下がったのは普段なら大きな話題になるが慶應の偏差値の衝撃のせいで話題がふっ飛んだな
>>367 慶応法政の偏差値65.0は入試方式でも3科目換算でも同じだからね
慶應総合政策 60 慶應環境情報 60 中央法学部 60
入試は入試、学力とは別というね 上手くやったよ河合は この手があったかと感心するばかり
>>374 中央法法って3科目になって下がる大学だったのか
何故だ
>>365 国家公務員試験 秋 合格者数
東京大学 156
京都大学 059
早稲田大 047
慶應義塾 037
一橋大学 022
東北大学 017
大阪大学 014
北海道大 012
中央大学 012
>>373 関関同はここ数年は偏差値55以下が当たり前でこれぐらいのレベル感だったよ
関学だけは今年さらに低下したけど
>>368 地方進学校生にとってありがたい明治の全学部や共テ出願だけど、
こうなってくるともう滑り止めとしては機能しないから大変だな
最上位層にとっては東京までわさわざ明治受けに行くのも違うだろうし
国立大並み授業料の、奨学金効果で そのうち上智・理科大けりの明治も、徐々に増えてくると思うよ。
>>382 明治政経のセンター7科目利用とか昔は78%くらいだったんだけどな
東北大経済の合格者なら殆ど合格できるレベルだった
早稲田・国立大併願者での、入学手続き様子見で 結果、明治入学者も、出てくるだろうし。 これからは、上智・理科大にも、追いつきそう。
>>364 これがパスナビにもみんなの大学にもwakatteTVにも援用され、昔を知らない受験生のイメージ形成に決定的な影響を与えることになる
そもそも上げ底が矯正されただけで不当に貶められた訳では無いのに、関係者の狼狽ぶりが哀れ過ぎる
>>368 何でそれくらいで嬉しがるのか不思議だが、今までそんな偏差値になったことなかったのか。どこまでも憐れな大学だな。
明治は、突出する学部・学科がなかったから 全学とはいえ、67.5学科・学部の出現には、 びっくり状況なんだよな。
>>357 2年連続でデータなしが二校。法政は頑張った 2024年 1.東京大345 2.京都大179 3.早稲田119 4.東北大090 5.慶應大088 6.立命館086 7.大阪大072 8.北海道070 9.千葉大068 10.中央大062 ーーーーーーーーTOP10 11.広島大058 12.岡山大055 13.一橋大053 14.九州大052 15.東科大049 16.明治大045 17.筑波大043 18.名古大040 19.東理大039 20.神戸大035 ーーーーーーーー 参考 同志社022 上智大013 関西大012 立教大012 法政大ゼロ? 青学大ゼロ? 関学大ゼロ? >>356 2年連続でデータなしが二校。法政は頑張った 2024年 1.東京大345 2.京都大179 3.早稲田119 4.東北大090 5.慶應大088 6.立命館086 7.大阪大072 8.北海道070 9.千葉大068 10.中央大062 ーーーーーーーーTOP10 11.広島大058 12.岡山大055 13.一橋大053 14.九州大052 15.東科大049 16.明治大045 17.筑波大043 18.名古大040 19.東理大039 20.神戸大035 ーーーーーーーー 参考 同志社022 上智大013 関西大012 立教大012 法政大ゼロ? 青学大ゼロ? 関学大ゼロ? >>374 中央法は一般がこれなので、下がったと言えるかは微妙
相変わらず62.5は中央法律 上智法律teapになってる
普通に4科目やめれば62.5になりそう。
法学部
法律一般3、62.5
法律一般4、62.5
法律共通3、62.5
法律共通4、60.0
>>384 今は難度センターと比較にならん共テで最低8割だから東北と変わらんか 半分以上落ちそうだな
最悪明治も抜けて中央法政か..
慶應は同じ学部系統でマーチに敗北 学生生活考えたら青学総合政策? 青学総合政策 62.5 4年間表参道 慶應総合政策 60.0 4年間湘南台
早慶>Jマーチ>関関同立=四大学=四工大>日東駒専 =産近甲龍 大枠はこれで
2026年度 河合塾 学部学科ランク(文系平均) (2025.5.30更新) 【確定版】 1. 早稲田(早慶上智)65.9 ーーーー最難関の壁ーーーー 2. 慶應大(早慶上智)63.2 3. 上智大(早慶上智)61.7 ーーーー早慶上智の壁ーーーー 4. 明治大(MARCH)60.1 5. ICU(早慶上智)60.0 6. 立教大(MARCH)58.6 7. 同志社(関関同立)58.2 8. 青学大(MARCH)58.1 ーーーーマーカン上位の壁ーーーー 9. 中央大(MARCH)57.4 10.学習院(GMARCH)57.0※女子大分除く 11.法政大(MARCH)56.5 12. 立命館(関関同立)54.3 13. 関西大(関関同立)53.8 ーーーーマーカン下位の壁ーーーー 14. 成蹊大(成成明学)53.8 15. 明学大(成成明学)52.8 16. 関学大(関関同立)52.5 17. 成城大(成成明学)52.0 18. 武蔵大(成成明学)52.0 19. 國學院(成成明学)51.4 20. 南山大(南愛名中)50.9 ーーーー成成明國武の壁ーーーー 21. 東洋大(日東駒専)50.2 22. 甲南大(産近甲龍)49.5 23. 西南大(西南福岡)49.2 24. 近畿大(産近甲龍)48.1 25. 駒澤大(日東駒専)47.2 26. 大和大(産近甲龍)47.2 27. 専修大(日東駒専)47.0 28. 獨協大(成成明学)46.8 29. 愛知大(南愛名中)45.6 30. 龍谷大(産近甲龍)45.2 31. 名城大(南愛名中)45.0 32. 日本大(日東駒専)43.7 33. 中京大(南愛名中)42.7 34. 京産大(産近甲龍)42.0
>>396 さすがに同はMARCH側だろ
早慶>Jマーチ同>関関立=四大学=四工大>日東駒専 =産近甲龍
大枠はこれで
関西学院大学 法学部 52.5 経済学部 52.5 さすがに主要学部でコレはヤバいでしょ
関西学院の経済といえば、かつては関西トッブどころか慶應に次ぐ名門だったらしい 津田塾と同じ悲哀を感じるね
駿河台=中央大学 https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E9%A7%BF%E6%B2%B3%E5%8F%B0&oldid=66035638 >特に中央大学とこの地のかかわりは深く、 >中央大学を「駿河台の法科」と称していたように >以前は駿河台といえば中央大学であった。 . || . || ∧||∧ ←明治 ∧_∧ ∧_∧ (/ ⌒ヽ ∧_∧ . ∧_∧ ( ´∀`) ( ´∀`) | | | (´∀` ) (´∀` ) ( ) ( ) ∪ / ノ ( ) ( ) | | | | | | | || .| | |. | | | (__)_) (__)_) ∪∪ (_(__) (_(__) ; . 早稲田 慶應 -━━- 中央 東洋 明治大学雄辯部 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E6%B2%BB%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E9%9B%84%E8%BE%AF%E9%83%A8 明治大学雄辯部(めいじだいがくゆうべんぶ)は、1890年設立の[要検証 – ノート][1]明治大学の弁論部である。 参考資料 『明治大学百年史』によれば正式な創部年は1903年である(第三巻 通史編T、578頁)。 ____ .───┐ ∠_ \L  ̄ ̄ ̄| | llヽ _| ヽ ねぇねぇドラえもん。 | | |l ̄| | l | | / ´\ /. どうして明治工作員は「1890年設立」と嘘つくの? | | ヽ、_ `^イ 二二二 」 _ __ lニ二二l、 ____ ─┴┐ ⊆フ_)__./ ┌ヽ ヽ┐ /´ `\ 二二二二二二l / | | ! !. / ヽ _l_____| /`ー─‐|___.! .|_| / ヽ | /`ヽ__, ─ 、ノ |─l l l |───/ /lニ/ /二ニluul. | ! 頭が狂ってるからだよ。 | ___| ̄ | | |_|. ', / __└─( )(ニ.!  ̄|./二ニ) ヽ /  ̄ ̄ / ) >━━━━━━ く `ー ´ / ヽ 東洋大学入試情報サイト http://www.toyo.ac.jp/nyushi/about/campus/hakusan/townmap.html . . . . . >「三田(慶應)の理財、早稲田の政治、駿河台(中央)の法学、白山(東洋)の哲学」と称されたように、 >東洋大学といえば白山というイメージが周辺の人々にも定着しています。 彡⌒ミ アイゴーーー !!! 〃,< ∩Д´> /(_.ノ ィ \ ←明治工作員 ⊂こ_)_)`ヽ.つ アイゴーーーーー!!!!! :彡⌒ミ: :<、 ⌒ヽo: ←明治工作員 :(_,,ィ、__つつ 東洋落ち法政合格 http://2chb.net/r/joke/1552491676/2 東洋落ち明治合格 http://2chb.net/r/joke/1552491676/3 東洋落ち早稲田合格 https://president.jp/articles/-/29639 東洋落ち慶應合格 http://2chb.net/r/jsaloon/1559031162/305 東洋落ち旧帝合格 http://www.zaikainiigata.com/?p=9434 ∧_∧ ( ´∀` ) ところでこのゴミ、どこに捨てたらいい? /⌒ `ヽ / / 東洋.ノ.\_M ( /ヽ |\___E) \ / | / \ ( _ノ | / ウワァァン ヽ | / / |ヽ(`Д´)ノ! | / / ヽ(明治)ノ ( ) )  ̄ ̄ ̄ | | / | | |. / |\ \ ∠/  ̄ >>400 1965年の平均得点らしいが、関学経済は昔は同志社とため張ってた、くらいで慶応経済に次ぐは誇張し過ぎ
純血主義(=基地外明治)の投稿記録 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5:%E6%8A%95%E7%A8%BF%E8%A8%98%E9%8C%B2/%E7%B4%94%E8%A1%80%E4%B8%BB%E7%BE%A9 この利用者は現在ブロックされています。 参考のために最新のブロック記録項目を以下に示します: 2006年1月8日 (日) 03:01 KMT (会話 | 投稿記録) が 純血主義 (会話 | 投稿記録) を無期限ブロックしました (Wikipedia:投稿ブロック依頼/純血主義) /::::::::::::::::|:::::::: i: |::| |:::::::::::::::::::::::::::::|i|:: || ::トj ノ:::::::::::::::::|::::::::::i l`、|__'、|___:::::::::::::::::::::::::|| || | l:::::::::::::::::::|:::::::::A|;´-――-'y' iィ==,-|ノ/レjノ |::::::::::::::::::::'、∧|:::::_, -r。t‐、:::: ,......._ `/ノ │::::::::::/::::::::ノ::::::::::::`'┴‐'‐:::::::. i i゚_i,` / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /:::::::::::/""l:〈:::::::::: ::::::::::::: ` 、 '' < 基地外明治って無様ね |:::::::/l 7`i::|:::::::: :::::.' / / \__________ /::::/::::::i. `'lトl:::::::: ,_, -━, /| /: ::/:::::::::::>--.、::::::... ` ━' / \ /〃/::::::::::λ:◆:ト`' ::::::.. "" /◆ ヽ . |:::|::::::l|::::::::::|:i:::::::|, -‐i''i 、 _/:::::|:: | | レi::::::|il:::::l::::i‐‐'´ | | | ̄i:::::::::j: i トノ 慶應はこういう層に需要がある
大昔、東海道新幹線が開通する前は早慶に次ぐ私大が同志社、関学だったようだ
合格者の平均偏差値
慶應環境情報 数学57.1
慶應文 数学57.4
理系を名乗る環境情報は文学部よりも数弱であることが判明しました
駿河台=中央大学 https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E9%A7%BF%E6%B2%B3%E5%8F%B0&oldid=66035638 /::::::::::::::::::::::::::::::::::::\::::::::::::::::\ 特に中央大学とこの地の . /::::::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::マ=-ヘ ,::::::::::::::::::::::::::::::: |:::::::::::::::::::::::::::::::∨::::::, かかわりは深く . :::::::::::::::::::j::::::::::::::|\ ::::::::::: |::::::::::::|:::::::::, /:::| :::::::::: /|:::::::::: イ⌒ :::::::::: |:::::::::::八:::::::, 中央大学を /:::: | :::ィ: ⌒|: | ::: Ν 二_|\|:::::::::::::::::\:} /イ::::|::::::|::| |八 ::::| 〃⌒^ |:::|:::: |^Y⌒7 「駿河台の法科」と ' |:::::|::|: |::| x= \| ::::.:. リ :|:::: | |:::´} |:::∧l:人|〃 ' /:::::::::: |.丿::フ 称していたように . ::::| |::::∧ :.:::: , /:::/::::::八:/} ヽ| |:::::{ハ ー '⌒|:::: /:イ::::/ 以前は駿河台といえば .|::::::::トゝ / |:::/:::::::イ ∨::::|´::::/≧=- |/>く:ノ 中央大学であった。 V:::|〉:::{ ::::::::::: ム. / \ /ヘ:∨/⌒:::/〈] / /ノ>冖冖ァ-、 r‐ 「乂_\:::::::::/ /⌒>、 /´ |│/// ⌒\ く`(` (\ \ 丶、 ____ん''⌒L.こ∨/| ̄ ̄〉ヘ. / |│// ハ \\ \ヽ ̄` \ \_::::::::::::::::∧ | レ‐、/ \/ ____|│/ /´| `'ー=ニ丶 ー- ヽ {/ ::::::::::んし| / | / \ー─┘ │ .  ̄\ ∧ //|:::::::「 |l / l[/ \\ / | 千川ちひろ(アイドルマスターシンデレラガールズ) 関学偏差値下がりまくりで今や関関同立で1番下なのか。
東洋大学入試情報サイト http://www.toyo.ac.jp/nyushi/about/campus/hakusan/townmap.html . . . . . >「三田(慶應)の理財、早稲田の政治、駿河台 (中央)の法学、白山(東洋)の哲学」と称されたように、 >東洋大学といえば白山というイメージが周辺の人々にも定着しています。 ┏─━─━┐ 【池袋】 ┗─━┐ │ ┃ ┃ └━─┓ │ │ ┌┛ 東洋(白山) ┗─┓ ┃ 【上野】 │ 早稲田 │ ┃ ┃ ━─━─━─━─【新宿】 ┌━─━─━─【秋葉原】 │ . ┌━─┛ 中央(駿河台).│ ┠━─━─┛ ┃ │ │ ┃ 【東京】 【渋谷】 ┏─┛ │ ┏┘ ┃ ┌━┘ └┓ ┃ │. 慶応(三田)┌━┘ ┃ ┃ └┓ ┏─━┘ └━【品川】 早稲田は偏差値で突き抜けたけど、就職実績とか卒業生の活躍はイマイチだよね
関西私大は同志社だけがまだ持っているが、偏差値的には明治、立教に負ける程度
駿河台=中央大学 https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E9%A7%BF%E6%B2%B3%E5%8F%B0&oldid=66035638 / :/ : : ! : : : j !: : : : : ! : : : : i, :', :`、 ‖‖: : :i : : : :ト{__:_;_:}:-: : : :i}: :1: :1 特に中央大学と ': .:|i : :ノ‐'^´ ``ヾ:.リ: : }: ::} j: : :マ´ ヾ:|:_,:| この地のかかわりは深く、 |: :f^゚、 -==‐'^ `'ー==- /^Y:.:} ,..へ |: :1 , ' ' ゙: :| ,≠ _,》. 中央大学を「駿河台の法科」と . ,. 、| : :ヽ ' . -- 、 / イ:. :i| / ,.≠´ | | | } : : : : i:ヘ ヽ ノ イ:i´: : : :i| ./ ,.ィ'´ .| 称していたように | |‖: : : ::| : :iヽ、 __,... ∠: :i.:i:,_: : : :{ 〃 /,ィ! | | |j:,。、: : :j :r‐=^ ̄_,.......。、、、、...,,,__`ヾf _,.ィ / .: } 以前は駿河台といえば ,r‐} / /: : :': :r‐ ''^´ l |i ′ .r'''| .} | .| : : j,ィ| | |i . 中央大学であった。 f´1 ! | j {: : :{//! Wikipedia | |i ‖ { ゚、 ヽノ }: : :1i/l l ,r、 .r┐ .‖ 'ヽ_)-’ /:ト、:.Vハ. 大百科事典 .| { ‖ .{ ‖ 1 / ヾ:..ヽV} {`Y..| { | ‖ >>414 キャリアでダントツ
早稲田123
慶應89
中央70
立命館64
就職でも早稲田がダントツなんよなあ
人気110社 最も多く採用された大学ランキング
https://dot.asahi.com/articles/-/237207?page=1 早稲田41社
慶応17社
明治13社
同志社7
立命館3社
東京理科2社
関学1社
法政1社
上智0社
学習院0社
青山学院0社
立教0社
中央0社
関大0
地域情報ポータルサイト びびとく! 田町版|三田2丁目の地域情報 http://bibitoku.jp/mita2/areainfo/ 現在では、三田キャンパスを持つ慶應義塾大学との関係が深く、 別名として使用されている。慶應義塾は芝新銭座で発足したが、 当時から慶應義塾で学ぶことを希望する者が多く、すぐに手狭になった。 そこで三田の島原藩中屋敷跡地を貸し下げられ(翌年払い下げ)、 以来三田を本拠地として活動することになる。第二次世界大戦前には 全国で「三田の理財、政治の早稲田、駿河台の法科、白山の哲学」と謳われていた。 ______________ ||:::::|┌────────┐|:::::|| ||:::::|│ │|:::::|| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ||:::::|│. 慶 應 義 塾 ..│|:::::|| < 駿河台=中央はもはや常識です!! ||:::::|│.プロパガンダ放送 │|:::::|| \________________ ||:::::|│ │|:::::|| ||:::::|└────────┘|:::::||  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / ̄ ̄ ̄ </⌒\>.  ̄ ̄ ̄\ ∧∧ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ │∬ ( ) | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 旦 ̄(_, ) / \ ` 、 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|、_)  ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| ̄  ̄  ̄ 2023年度外資系コンサル5社 (アクセンチュア、アビーム、EYストラテジー、デロイト、PwC 【有名私立大学 外資系コンサル5社 就職割合】 全就職者数 就職割合(5社就職人数) 1.(5506人)慶應義塾 6.36%(350人) 2.(8028人)早稲田大 3.85%(309人) 3.(2280人)上智大学 3.46%(79人) 4.(2517人)東京理科 1.63%(41人) 5.(3492人)青山学院 1.49%(52人) 6.(5882人)明治大学 1.29%(76人) 7.(3603人)立教大学 1.25%(45人) 8.(5040人)同志社大 0.93%(47人) 9.(1605人)学習院大 0.87%(14人) 10(4923人)中央大学 0.73%(36人) 11(4965人)法政大学 0.52%(26人) 12(6216人)立命館大 0.43%(27人) 13(4847人)関西学院 0.41%(20人) 14(5797人)関西大学 0.21%(12人)
神奈川県での評価 早慶>上智=横国=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=千葉 千葉県での評価 早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=横国 上京する人はこれに注意
>>398 東洋50.2
(6.5〜8.2差)
日大43.7 京産42.0
これだけレベル差あるともはや日東駒専=産近甲龍の括りは苦しいやろ
私大法学部偏差値 早稲田法 67.5 慶應法 65.0 上智法 63.3 明治法 60.0 立教法 59.2 同志社法 58.8 中央法 58.3 法政法 57.5 青学法 56.3 学習院法 55.0
私大商・経営学部偏差値 早稲田商 67.5 慶應商 65.0 上智経済 65.0 立教経営 63.3 明治商 60.0 明治経営 60.0 同志社商 60.0 中央商 57.8 青学経営 57.5 法政経営 57.5 学習院経済 57.5
>>395 青学は明治に完敗でしょんぼりかと思いきや、慶應に追い討ちをかける余力はあるの草
私大経済・政治経済学部偏差値 早稲田政経 70.0 慶應経済 65.0 上智経済 65.0 明治政経 60.0 青学経済 60.0 立教経済 60.0 同志社経済 60.0 中央経済 58.1 学習院経済 57.5 法政経済 55.0
私大経済・政治経済学部偏差値 早稲田政経 70.0 慶應経済 65.0 上智経済 65.0 明治政経 60.0 青学経済 60.0 立教経済 60.0 同志社経済 60.0 中央経済 58.1 学習院経済 57.5 法政経済 55.0 明学経済55.0 成蹊経済53.7 國學院経済52.5 成城経済52.5 武蔵経済52.5 日大経済47.5
関関同立が偏差値50前半で日東駒専が偏差値40半ばに落ち込んでるのに、どうして成成明学獨國武は関関同立と同じ偏差値50前半をキープしてるわけ?
いうて慶應理工は65.0〜67.5、慶應医は72.5 だし何だかんだ全体で見たら早稲田に匹敵するんじゃん? KMARCHとかになるのはまだ時間がかかりそう
上智は下がる下がる言われてたけどまあまあふんばったな 慶應の方が先におかしくなるとは思わなかったが
>>431 早稲田先進&基幹の明らかに劣化版なんだよなぁ…
私立大学史学科の序列 上智 62.5 明治 61.6 学習院60.0 立教 60.0 青学 60.0 同志社60.0 法政 57.5 立命館57.5 中央 56.6 関学 55.0 甲南 55.0 國學院55.0 東洋 52.5 成城 52.5 駒澤 50.0 日大 50.0 近畿 50.0 専修 47.5
>>431 文系で変則入試をやめて、東大一橋併願増やせば余裕でしょ
慶應は危機でもなんでもない
私大文学部偏差値 早稲田文 67.5 早稲田文構 67.5 慶應文 62.5 上智文 61.7 明治文 61.5 同志社文 60.0 立教文 59.2 学習院文 58.3 青学文 57.5 法政文 57.5 中央文 56.5
>>430 単純に東日本の方が受験者数が多いのと、
日大が人気を落とし、東洋が高倍率(入試細分化のため)により、受験生の需要が高いことが要因。
>>1 万年河合偏差値弱者の明治が今年は大はしゃぎ
来年から各大学が新河合偏差値に対応するから今年限定www
河合塾2021年度結果 2021/5/13公表【私大 文系学部平均】
01.慶應義塾 68.05
02.早稲田大 66.08
03.上智大学 64.70
04.青山学院 62.50
05.立教大学 61.39
06.明治大学 60.00
07.法政大学 58.88
08.学習院大 58.84
09.中央大学 58.62
10.國學院大 55.33
11.東洋大学 55.16
12.成城大学 55.03
13.武蔵大学 55.00
14.成蹊大学 54.87
15.明治学院 54.24
日大は不祥事が無ければ、知名度と立地は良いので、偏差値的に東洋に並ぶくらいだったはず。そうなれば成成明國武のなかでも力不足の成城あたりは沈下してたろうな。
>>430 関西は、国公立志望の割合が高く、私立専願が東日本より少ないため、私文偏差値が低く出やすい。受験者数も少ないので、倍率も低くなる
私大主要学部偏差値(法・経済・商・経営・文) 早稲田 68.1 慶應 64.4 上智 64.2 立教 60.4 明治 60.3 同志社59.7 青学 57.8 中央 57.7 学習院 57.1 法政 56.9
>>435 既に受験する意味すら無い!
と三行半つきつけられている慶應義塾(涙目)
>>430 東京だけで見ると綺麗に役割分担出来てるな
>>1 55~60 MARCH
50~55 成成明学
45~50 (日)東駒専
日大は地方キャンパス抱えてる上に、
不祥事でずっと私学助成金もゼロ円だからしょうがない
>>437 以下、滑り止めを探る受験生の脳内
「日大はあまり良いイメージ無いから、行きたく無いし...東洋は評価の割に倍率高いし...専修は立地があまり良く無いし...成蹊、武蔵は滑り止めになるかは微妙だが、割と評判良さそうだから気になる...成城あたりは滑り止めにしやすそう...明学は横浜なのがネックだが、ニッコマンよりは良いかも...國學院は渋谷にあるのデカいな...」
という感じで、成成明國武は東日本のマーチ志望にとっては、需要の高いランク帯。早慶志望も意外と受けてくる。
同じ3教科理系で明治理工=慶應薬になったのも結構ショックじゃない?
>>441 早稲田と慶應の差は偏差値3.7
立教大生と成城大生の差くらいだ。
>>444 マーチ志望受験生の脳内
「第1志望は明治か青学だな...中央多摩と法政多摩を受けてマーチを確実に狙う...学習院もマーチくらいの評価あるらしいし、お手頃だから受けてみようか...」
立教さん...
>>417 キャリア官僚って落ち目やん
公務員なるために難関私大受けるのはコスパ悪すぎ
最近は違うのか
2027 年度以降の「経済学部一般選抜」の試験科目変更等について
小論文すら無くなって完全に2科目になってて草
A 方式:外国語〔英語〕(100 分、200 点)+数学(100 分、200 点)
もしくは
B 方式:外国語〔英語〕(100 分、200 点)+地理歴史〔世界史、日本史のいずれかを選
択〕(100 分、200 点)
https://www.keio.ac.jp/ja/admissions/docs/general2027_econ_essay.pdf 私大格付け S 早稲田 A 慶應、上智、東京理科 B 明治、立教、同志社、ICU C 青学、中央、法政、学習院、立命館 D 関学、関西、成蹊 E 國學院、明学、成城
2025年度入試 主要共通学科 河合塾3科目ボーダー(24/05/31更新) 英文 国際 法科 政治 経済 経営(商) 01.早稲田 68.3(67.5 70.0 67.5 67.5 70.0 67.5)早慶 02.慶應大 67.0(65.0 NA 67.5 67.5 67.5 67.5)早慶 03.青学大 62.1(62.5 65.0 60.0 60.0 62.5 62.5)SMART JMARCH 04.上智大 62.0(60.0 62.5 62.5 NA 60.0 65.0)SMART JMARCH TEAP方式 05.立教大 61.3(57.5 65.0 60.0 60.0 60.0 65.0)SMART JMARCH 06.明治大 60.0(60.0 60.0 60.0 60.0 60.0 60.0)SMART JMARCH 07.同志社 59.6(57.5 60.0 60.0 60.0 60.0 60.0)関関同立 08.中央大 57.9(55.0 55.0 62.5 60.0 57.5 57.5)GMARCH 09.法政大 57.5(55.0 60.0 57.5 57.5 55.0 60.0)GMARCH 10.学習院 57.1(55.0 57.5 57.5 57.5 57.5 57.5)GMARCH 2024年度入試 主要共通学科 河合塾3科目ボーダー(23/05/29更新) 英文 日文 法科 政治 経済 経営(商) 01.早稲田 67.9(67.5 67.5 67.5 67.5 70.0 67.5) -0.85 02.慶應大 66.3(65.0 65.0 67.5 67.5 66.3 66.3) -0.4 03.青学大 62.5(62.5 60.0 62.5 65.0 62.5 62.5) ±0 04.上智大 62.0(60.0 62.5 62.5 NA 60.0 65.0) -3.0 TEAP方式 05.立教大 61.7(60.0 60.0 62.5 62.5 60.0 65.0) -0.4 06.明治大 60.0(57.5 60.0 60.0 62.5 60.0 60.0) -2.1 06.同志社 60.0(57.5 62.5 60.0 60.0 60.0 60.0) -2.1 08.法政大 58.8(57.5 60.0 60.0 60.0 55.0 60.0) -2.0 09.中央大 58.3(55.0 57.5 62.5 60.0 57.5 57.5) -1.7 10.学習院 56.3(55.0 55.0 57.5 55.0 57.5 57.5) -2.9
>>430 東京23区の大学は文科省の定めた定員規制があるんだけど、
関関同立は18歳人口減ってるのにむしろ定員増やしたりしてそう
>>429 明治大生と明学大生の差
≒早稲田大生と慶應義塾大生の差。
こりゃ就活で学歴フィルター付けられても文句言えないレベル差。
>>435 慶應も複数回入試をすればMARCH程度に煽られずに済むだろうが、頑なだから少し前の学習院みたいな損なポジションになってしまう
>>448 関係者だけど、よほど行政が大好きだったり、国を変えたいという強い意志が無い限り、商社やコンサルとか民間の大手行った方がいいよ。
キャリア出世は早いけど、結局は国に酷使されるだけだし、議員という上位互換がいるから。何より、労働環境が悪く、深夜タクシー帰りも珍しく無い。出世できるといっても、課長級以降は実力次第なので、局長や審議官になれずに定年を迎えるキャリアも珍しく無い。もちろん民間大手の役員より年収は低い。まず出世する前に体壊すわ。
>>456 珍しく無いというか、局長や審議官は選ばれしキャリアしかなれないから、なれずに終わる人も多いんじゃないかな?
>>456 これって国総の話?
一般や専門も含めた話?
今回の偏差値で分かったこと ・慶應は早稲田よりかなり簡単で、上智と同レベル ・ICUはMARCH上位レベル ・明治、立教、同志社でグループ化できるが、明治が頭一つ飛び出ている ・青学は中央、法政、学習院と同じMARCH下位グループ ・学習院は法政より上でMARCH下位レベル ・関学がかなり悲惨
>>459 だから、難関私大いくなら、民間大手行った方が良いと言ってるだけなんですが、
2026年度 河合塾 学部学科ランク(文系平均) (2025.5.30更新) ■Sランク(偏差値65-) 早稲田 65.9 ■Aランク(偏差値60-) 慶應大 63.2 上智大 60.6 明治大 60.1 ICU 60.0 ■Bランク(偏差値55-60) 立教大 58.6 同志社 58.2 青学大 58.1 中央大 57.4 法政大 56.5 ■Cランク(偏差値50-55) 学習院 54.8 立命館 54.3 関西大 53.8 成蹊大 53.8 明学大 52.8 関学大 52.5 成城大 52.0 武蔵大 52.0 國學院 51.4 南山大 50.9 東洋大 50.2 ■Dランク(偏差値45-50) 甲南大 49.5 西南大 49.2 近畿大 48.1 駒澤大 47.2 大和大 47.2 専修大 47.0 獨協大 46.8 愛知大 45.6 龍谷大 45.2 名城大 45.0 ■Eランク(偏差値40-45) 日本大 43.7 中京大 42.7 京産大 42.0 ■Fランク(偏差値40未満) その他多数
>>461 追加情報
・國學院武蔵は偏差値操作で準マーチクラスだった方が判明。実際はニッコマンに近い
・日大はかなり地盤沈下してきている
・東洋はTMARCHには程遠い
・学習院理学部と史学科はかなりレベル高い。マーチ上位クラス
>>462 なんで好き勝手にしゃべってるんですか?会話のキャッチボールできてないですよ
>>1 大和大とか、そんな一般が1割もいないゴミ学校入れて何か嬉しいか?
>>441 これに理系合わせたら、
明治立教中央青学法政の順になるんじゃね?
団子ではあるけど
>>460 国総の話。一般はそもそも本省課長級になれるのは半分以下程度で、基本的に国総の下位互換。ただ、労働環境は一般もたいして変わらない。
専門は職種が多いので、割愛するが、大体は一般職と大差ない昇進。
>>465 難関私大から官僚になる風潮に最近はなっているのか?という趣旨の質問でしたよね?
ちゃんと答えてますよ。ちなみに合格者数というのは、ただ受かってるだけで、採用されてません。ここから官僚になるのは一握りです。
未だに採用試験の枠でカーストやってるような国の中枢なんだから落ちぶれるわな
万年河合弱者の糞尿メージが今年だけは大はしゃぎw 2025年度入試 主要共通学科 河合塾3科目ボーダー(24/05/31更新) 英文 国際 法科 政治 経済 経営(商) 01.早稲田 68.3(67.5 70.0 67.5 67.5 70.0 67.5)早慶 02.慶應大 67.0(65.0 NA 67.5 67.5 67.5 67.5)早慶 03.青学大 62.1(62.5 65.0 60.0 60.0 62.5 62.5)SMART JMARCH 04.上智大 62.0(60.0 62.5 62.5 NA 60.0 65.0)SMART JMARCH TEAP方式 05.立教大 61.3(57.5 65.0 60.0 60.0 60.0 65.0)SMART JMARCH 06.明治大 60.0(60.0 60.0 60.0 60.0 60.0 60.0)SMART JMARCH 07.同志社 59.6(57.5 60.0 60.0 60.0 60.0 60.0)関関同立 08.中央大 57.9(55.0 55.0 62.5 60.0 57.5 57.5)GMARCH 09.法政大 57.5(55.0 60.0 57.5 57.5 55.0 60.0)GMARCH 10.学習院 57.1(55.0 57.5 57.5 57.5 57.5 57.5)GMARCH 2024年度入試 主要共通学科 河合塾3科目ボーダー(23/05/29更新) 英文 日文 法科 政治 経済 経営(商) 01.早稲田 67.9(67.5 67.5 67.5 67.5 70.0 67.5) -0.85 02.慶應大 66.3(65.0 65.0 67.5 67.5 66.3 66.3) -0.4 03.青学大 62.5(62.5 60.0 62.5 65.0 62.5 62.5) ±0 04.上智大 62.0(60.0 62.5 62.5 NA 60.0 65.0) -3.0 TEAP方式 05.立教大 61.7(60.0 60.0 62.5 62.5 60.0 65.0) -0.4 06.明治大 60.0(57.5 60.0 60.0 62.5 60.0 60.0) -2.1 06.同志社 60.0(57.5 62.5 60.0 60.0 60.0 60.0) -2.1 08.法政大 58.8(57.5 60.0 60.0 60.0 55.0 60.0) -2.0 09.中央大 58.3(55.0 57.5 62.5 60.0 57.5 57.5) -1.7 10.学習院 56.3(55.0 55.0 57.5 55.0 57.5 57.5) -2.9
>>469 私大から官僚になる人は物好きということです。今はそもそも東大から官僚のルートが減ってきたので、民間大手が厳しい私大生が流れてきているだけです。
>>471 来年は格上法政が肉薄するよ
コエダメ痔のマグレ上がりバブル偏差値
>>471 来年は格上法政が肉薄するよ
コエダメ痔のマグレ上がりバブル偏差値
>>469 学閥で仲良し倶楽部ですよね
知ってます
コスパ最悪で草w
早稲田と慶應の差 2.7 これな ICUと中央大(ステハゲ)の差に相当する。
>>472 そもそも東大以外は国立大も物好きしかいないように見えますけど?間違っていますか?
>>475 まあ、東大が圧倒的に有利
最近は早稲田慶應や旧帝あたりはよく採用されてる。マーチも採用されてるけど、人数は少ない。中央でさえ数人程度かなあ。厚労省や国交省あたりの大量採用官庁なら割といるかもね。
>>477 国立は公務員信者が多いね。
広大、岡大あたりはマーチ以上のレベルだけど、民間大手より国家公務員や県庁へ就職するルートが人気。地方に留まりたい人が多いからだろうけど。官僚なる人も少しはいるな
>>478 そう考えると官僚の実力低下は東大閥が作り上げてしまっているという事実を無視している。
もうな次官、課長級まで東大卒を総リストラしないと官僚組織は良くならない。
>>478 中央の場合、国家より都庁選びそう
早稲田中央が異様に多い
>>480 頭固い連中が上にいるという意見もおおかた間違っていない。ただ、若手は本当に優秀な人も多い。だけど、優秀な人ほど中途退職していく。結局残るのは、前例踏襲や伝統、過去の栄光に縋り付くような、如何にも行政という人ばかりになる。
東大でも昔は法学部以外は人権無かったけど今は学部関係ないのかね まぁ立命館とか岡山、新潟信州と言った二・三流大学からバンバン受かってるもんなあ
日東駒専が軒並み偏差値40台となってしまったのに、獨協はよく踏ん張って持ち直したなぁ 近年のペースなら偏差値30台に突っ込んでもおかしくない状況だったのに
>>481 都庁は早稲田中央あたりが多いね。最近は採用校が多様化していて、マーチやニッコマも結構いる。
でもキャリア官僚より強いファーストキャリアは無いやろ
同期入社のトップが事務次官になるがそいつら以外は天下りで結局民間逝きになるという現実
北大、東北大、岡山大、広島大 ここらへんが公務員大好きかつ国総にも名前が出てくるところだな 名古屋大とかだと地方は多いけど国葬は少ない
>>483 その辺の大学で官僚!上位省庁行きたい!ってなる人ある意味凄えわ
ワイ早稲田やけど早稲田ですら政経・法以外の文系学部は官僚になるにしては学歴低くね?と感じる
都庁は倍率が1.6倍って去年ニュースになってたな これなら日東駒専が混じってもおかしくないか
ざっと序列はこんな感じだな。入れ忘れてるのもあるかもだが。1、2は東大が強く、特に1は顕著。 1. 外務省、財務省 2. 経産省、総務省、金融庁、文科省 3. 法務省、厚労省、国交省 4. 環境省、農水省、検査院ほか
>>483 岡山新潟信州>>>立命館>明治だけど何か言った
>>483 岡山新潟信州>>>立命館>明治だけど何か言った
>>492 俺もそのイメージ
財務省なんて東大法学部卒以外いるのか?
>>488 出世が見込めない人は、地方機関や関係の法人(独行とか)のトップや副長級に流されるね。
早稲田 慶應、上智 明治 同志社、立教 青山学院、中央 法政、立命館 関学、関大、学習院 じゃないか、今回の河合塾偏差値だと
>>461 青学叩きたいみたいだが青学と立教、同志社は同じ偏差値帯
2026年度 河合塾 学部学科ランク(文系平均)(2025.5.30更新)
■Sランク(偏差値65.0~)
早稲田 65.9
■A+ランク(偏差値62.5~64.9)
慶應大 63.2
■Aランク(偏差値60.0~62.4)
上智大 60.6
明治大 60.1
ICU 60.0
■B+ランク(偏差値57.5~59.9)
立教大 58.6
同志社 58.2
青学大 58.1
■Bランク(偏差値55.0~57.4)
中央大 57.4
法政大 56.5
■C+ランク(偏差値52.5~54.9)
学習院 54.8
立命館 54.3
関西大 53.8
成蹊大 53.8
明学大 52.8
関学大 52.5
■Cランク(偏差値50.0~52.4)
成城大 52.0
武蔵大 52.0
國學院 51.4
南山大 50.9
東洋大 50.2
■D+ランク(偏差値47.5~49.9)
甲南大 49.5
西南大 49.2
近畿大 48.1
■Dランク(偏差値45.0~47.4)
駒澤大 47.2
大和大 47.2
専修大 47.0
獨協大 46.8
愛知大 45.6
龍谷大 45.2
名城大 45.0
■Eランク(偏差値42.5~44.9)
日本大 43.7
中京大 42.7
■Fランク(偏差値42.5未満)
京産大 42.0
その他多数
>>498 笑わせんな同志社、立教は明治より格上だよ万人が認識してる常識
>>487 外資系金融・コンサル、三大商社、日銀DBJ、地所三不
>>438 こういうの、河合塾の元版にはちゃんと科目数が〔1〕とか〔2〕とか慶応の軽量科目数が表示されていて本来はマイナス補正が必要なのに慶カス工作員がフル無視して慶応を早稲田の上に置くこんな詐欺表をそこら中に貼り付け続け、ちゃんとものの道理のわかっている多くの人にはその汚い心根への侮蔑と嫌悪感を抱かせしめていたところ、恐らく河合塾サイドもその思いの社会的高まりを察せざる能わず、ついに慶応に代表される軽量入試偏差値上げ底詐欺犯どもへの今般の一網打尽的粛清鉄槌措置が下されるに至ったものである
令和7年は大学受験界においてようやくそのような正義が行われた年として永く記憶されることとなろう
河合塾新基準だとこうか 早稲田 慶應、上智 明治、ICU 立教、同志社、青山学院 中央、法政 学習院、立命館、関大 関学
>>497 頑張ってこんな感じだよなw
東大減ったなら、チャンスはまだあるかしら
外務省キャリア
早稲田6
慶應3
中央1
>>502 明治は2ランク下だろ社会常識
学習院が上だよ
そういやこのスレに貼られてるランキングに女子大、 津田塾、東女、本女が入ってないな 日東駒専並みの40台後半だと思うけど
津田塾筆頭に女子大が潰れはじめ、次は京産を始め地方私大が崩れかけている 関関同立より先に潰れると思っていた成蹊成城明学が思ったよりもしぶとい 國學院武蔵も全然落ちる気配がない
河合偏差値表のスレなんだよ。 肥溜め爺さん、理解できないなら お薬飲んで、早く寝な。
中央大学による合格者絞りによる偏差値操作 ■一般入試合格者数 2024年→2025年 明治 26,422 → 27,583 前年比 104% 法政 22,856 → 23,753 前年比 103% 青学 11,516 → 11,190 前年比 97% 立教 16,094 → 15,388 前年比 95% 中央 17,685 → 15,320 前年比 86% →合格者を絞り込み、上澄みをすくった偏差値 ■中央大学 学部合格者数 2024→2025 国際経営 624 → 237 38.0% 経済 1,743 → 1,077 61.8% 商 1,587 → 1,083 68.2% 理工 2,167 → 1,866 86.1% 総合政策 2,436 → 2,406 98.8% 文 1,945 → 1,839 94.6% 法 1,772 → 1,827 97.0% 国際情報 1,128 → 1,325 117.5% ■河合塾 文系平均偏差値 26年度と25年度の比較 大学名 26年 → 25年 明治大 60.1 → 61.8 (-1.7) 立教大 58.6 → 60.1 (-1.5) 青学大 58.1 → 59.1 (-1.0) 中央大 57.4 → 57.3 (+0.1)← 法政大 56.5 → 58.3 (-1.8)
河合塾の新しい偏差値は受験には使えない雑な代物だがW合格への影響は大きいだろ 今後は早稲田と慶應のW合格で圧倒的に早稲田が選ばれる事になる
>>497 上智は、外務省専門職員試験、やはり強いな。青学君は、いつも通り、ここでもなしか。マーチトップはほど遠いw
このままだと東大京大一橋科学大の第一志望者は早稲田しか併願しなくなるな いや、もうそうなっているから慶應の偏差値があんなことになったのかな、、
>>515 東大はともかく一橋志望者で併願が早稲田のみだと全滅の恐れあるかと
景気がいいと慶應、悪いと早稲田みたいな選好がある 今は全国民貧乏だから早稲田が好まれんじゃね 知らんけど
雷獣のYouTubeで東大受けて落ちたやつも、早稲田落ちて慶応に行ってたしなー
青学がお通夜で草 明治の背中は遠くなるし、抜いたと豪語していた立教と同志社には完敗するし、格下と思い込んでいた中央には理系入れると負けているというね 法政あたりが良いライバルなんじゃない?
>>519 学習院の金魚の糞女子大偏差値を外してくれないなら、外さなくて良いと思う笑
>>513 「雑」と言ってしまえば雑なのかもしれないが
体感というか皮膚感覚というかそういう実感と比較して極めて違和感のない
良い感じに仕上がってる合格難易度ランキングとしてはものだと思う
>>509 成蹊成城明学あたりが潰れないのは、日大の不祥事がやはり大きいな。日大がむしろ躍進していたら、とっくにニッコマ以下になってそう
格差が広がって中間層が薄くなっている 慶應はともかく規模も実績も中途半端な大学は落ちていくんじゃないか そうなるとマーチ内では個性のない立教が危ないな 今は女子大衰退をこれ幸い女子大の華客だった女子校出身者を集めてるが それも続かないだろう 学部構成が女子大と全く変わらないから
>>523 ちな、この偏差値前からあったんやで
模試ナビや1、2年模試の判定用偏差値としてだけど
>>518 馬鹿がテキトーなこと言うなよ
バブル時代は早稲田>慶應だっただろ
平成不況やリーマンショック時は慶應>早稲田
>>509 結局のところ、これなんよ
「日大はあまり良いイメージ無いから、行きたく無いし...東洋は評価の割に倍率高いし...専修は立地があまり良く無いし...成蹊、武蔵は滑り止めになるかは微妙だが、割と評判良さそうだから気になる...成城あたりは滑り止めにしやすそう...明学は横浜なのがネックだが、ニッコマンよりは良いかも...國學院は渋谷にあるのデカいな...」
いやその時代も3科目偏差値はずっと 早稲田>慶應 慶應が早稲田より上だった時代など存在しない 馬鹿がおどらされただけ ww
早稲田は私大トップはまちがい無いが、国立との比較だと、筑波や横国よりやや下というのが世間の認識だよね まあ妥当なところだと思う
>>525 立教は埼玉の進学校を地盤としているけど、蹴られる割合が高め。やはり、渋谷の青学や明治、都心回帰の中央法との争いで不利になってるな。
成成明学は括りに入ってるのが強いと思う MARCH>成成明学>日東駒専 日大級のやらかしでもしない限り括りの壁は中々破られないな
>>518 逆、逆!
景気が良いというかインフレだと早稲田、デフレだと慶応が優位になる
過去を見ると
>>525 女子大御三家の志願者層がマーチに流れた。千葉や埼玉の女子校は立教と学習院へ、東京の女子校は明治や青学へ、神奈川の女子校は明治や法政へ流れた。
>>532 また氷河期オヂの早慶コンプの横国卒かw
早慶へ大勢受験して大勢合格して大勢不合格になってる高校の出身者だと 「同級生のこいつが早稲田のこの学部とこの学部を受験してこの学部に合格してこの学部に不合格になった また慶應のこの学部とこの学部を受験してこの学部に合格してこの学部に不合格になった」 みたいな実例の合否データをかなりの数で積み重ねて経験として得ているはず それゆえ早慶の各学部の難易度を「体感」というか「皮膚感覚」というかそういう性質のものである程度把握できている 河合塾の今回の偏差値ランキングはそういう体感というか皮膚感覚で把握している早慶各学部の合格難易度と非常に マッチしていると思える 言わば違和感をほとんど感じない偏差値ランキングになってる お前らもそう思わないか?
>>532 ないない。
横国千葉と早稲田だと早稲田
ここ最近のトレンドわかってないんちゃう
>>414 明治とかいう低学歴のお前が言ったところで…
>>540 横国≒早稲田>千葉
横国と千葉は全然違う
>>542 最近の早稲田の難化をまったく理解してない
一橋合格層がおちまくるんよ
横国じゃ相手になんない
万年河合弱者の糞尿メージが今年だけは大はしゃぎw 2025年度入試 主要共通学科 河合塾3科目ボーダー(24/05/31更新) 英文 国際 法科 政治 経済 経営(商) 01.早稲田 68.3(67.5 70.0 67.5 67.5 70.0 67.5)早慶 02.慶應大 67.0(65.0 NA 67.5 67.5 67.5 67.5)早慶 03.青学大 62.1(62.5 65.0 60.0 60.0 62.5 62.5)SMART JMARCH 04.上智大 62.0(60.0 62.5 62.5 NA 60.0 65.0)SMART JMARCH TEAP方式 05.立教大 61.3(57.5 65.0 60.0 60.0 60.0 65.0)SMART JMARCH 06.明治大 60.0(60.0 60.0 60.0 60.0 60.0 60.0)SMART JMARCH 07.同志社 59.6(57.5 60.0 60.0 60.0 60.0 60.0)関関同立 08.中央大 57.9(55.0 55.0 62.5 60.0 57.5 57.5)GMARCH 09.法政大 57.5(55.0 60.0 57.5 57.5 55.0 60.0)GMARCH 10.学習院 57.1(55.0 57.5 57.5 57.5 57.5 57.5)GMARCH 2024年度入試 主要共通学科 河合塾3科目ボーダー(23/05/29更新) 英文 日文 法科 政治 経済 経営(商) 01.早稲田 67.9(67.5 67.5 67.5 67.5 70.0 67.5) -0.85 02.慶應大 66.3(65.0 65.0 67.5 67.5 66.3 66.3) -0.4 03.青学大 62.5(62.5 60.0 62.5 65.0 62.5 62.5) ±0 04.上智大 62.0(60.0 62.5 62.5 NA 60.0 65.0) -3.0 TEAP方式 05.立教大 61.7(60.0 60.0 62.5 62.5 60.0 65.0) -0.4 06.明治大 60.0(57.5 60.0 60.0 62.5 60.0 60.0) -2.1 06.同志社 60.0(57.5 62.5 60.0 60.0 60.0 60.0) -2.1 08.法政大 58.8(57.5 60.0 60.0 60.0 55.0 60.0) -2.0 09.中央大 58.3(55.0 57.5 62.5 60.0 57.5 57.5) -1.7 10.学習院 56.3(55.0 55.0 57.5 55.0 57.5 57.5) -2.9
冷静に考えて明治〜青学とかの偏差値1.2の微々たる差で勝った負けたと格付けするの滑稽じゃね?
例えば早慶へ同級生が延べ人数で(たぶん)600人ほど受験して延べ200人ほど合格して50人ほど進学している高校の出身者(俺)だと 「同級生のこいつは早稲田のA学部とB学部を受験してA学部に合格してB学部に不合格になった またそいつは慶應のC学部とD学部を受験してC学部に合格してD学部に不合格になった」 みたいな情報をかなりの人数で入手できるわけだ そして同じクラスの同級生ならより正確に、違うクラスでも噂などでどの程度優秀なやつだったかは ある程度の正確性をもって把握できる 言ってみれば予備校などが発表する偏差値よりもよりリアルで生々しい合格難易度を同級生の合否情報から得られるわけだ そんな高校出身の俺からみても今回の偏差値ランキングは非常に違和感がなくて良い感じのデータになってると思う
東洋大学入試情報サイト http://www.toyo.ac.jp/nyushi/about/campus/hakusan/townmap.html . . . . . >「三田(慶應)の理財、早稲田の政治、駿河台(中央)の法学、白山(東洋)の哲学」と称されたように、 >東洋大学といえば白山というイメージが周辺の人々にも定着しています。 【さらば明治大学】 ∴∵∴∵:。∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵ ∴∵゜∴∵∴∵∴∵∵ ___ ∵∴∵。∴∵∴∵ ∴∵∴∵∴:∵∴∵_ /明 治\ ∴∵∴∵。∴∵∴ ∴∵☆彡∴∵∵.// l/-O-O-ヽl ∴:∵∴∵∴∵:∴∵ ∴∵∴∵∴∵ / ヘ6l . : )'e'( : . l9 ∴:∵∴∵∴∵:∴∵ ∴゚∴∵∴∵ /ヽ ノ .` ‐-=-‐ ´ ∴∵∴∵:∴∵∴∵ ∴∵∴∵ く / / ̄ 三三三∠⌒> ∴:∵∴∵:∴∵ ∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∵∴∵∴∵ ∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∵∴∵∴∵ ∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧ ( )ゝ ( )ゝ ( )ゝ( )ゝ i⌒ / i⌒ / i⌒ / .i⌒ / 三 | 三 | 三 | 三 | ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ 三三 三三 三三 三三 慶 早 中 東 應 稲 央 洋 義 田 大 大 塾 大 学 学 大 学 学 駿河台=中央大学 https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E9%A7%BF%E6%B2%B3%E5%8F%B0&oldid=66035638 ,. -- .、 /.:.:.:.:.:.:.:.:.:...\ {,..:.:.:.:r:、ハ..:.:.:.:.:.:.ヽ /.:.:.:.:.:|`´ 从t-.:.:.:.:}ヽ┌──────────┐ {.:.:.:.:ィ7 r'⌒Y: レ‐、| | |;ハ.:.::f'⌒ヽヘ. ,ノ;リ |. 駿河台といえば | {ヾ:.j人 ノ _,. ' /へ!.._| ,イ、 //.:レ>:- .....イノ.::::::::::| 中 央 大 学 i彡} У.:::/ ヽ::::::::r‐ヘ:::::rノ7 |′ \人 、 }::::::::L...ノ.:::!彡' | \ ヽ{::::::::::::::.ヾ:ノ└───‐┬─────‐┘ . \ 、.::::::::::::丿 ,/ 丿::::..\ \ ` ー '′/ 、 /..:::::}:::::::.ヘ \ /「`:..-─...::::::::::::/.:::::::::::} `´ |:::.ヽ::::::::::/.:::::::::::::::::::::::} ム:::::::.ヽ::/.::::::::::::::::::::::::;ハ /::::::::::::::,'.::::::::::::::::::::,'.::i:::::::〉 /.:::i::::::::::,'.::::::::::::::::::::,'.::::L.ノ \l:::::::::;.:::::::::::::::::::::::::レ′ `r‐:{`ー--‐─厂 '. :! / .i / i /! l / '. ,′ :. '. ′ }-‐.::::} 「`ー-‐ }:::::::::::| l.::::::::::::::/:::::::::::' !.::::::::::::/!:::::::::,′ l.:::::::::::/ |:::::::::i l.:::::::::/ |:::::::::} {::::::::/ /.:::::::::'. ,'.::::::::} 厶.::::::::::} /.:::::::::レ'.:::::::::,.イ」 /.::::::::::{:::::::::ノ く:::::::::::::::} ̄ `ー‐'′ 伊院千代(委員長)(瀬戸の花嫁) 合格者の大多数は2次試験どころか共テより前に合否がなぜか決まっている魔法 イカサマ〜 違法行為〜
東洋大学入試情報サイト http://www.toyo.ac.jp/nyushi/about/campus/hakusan/townmap.html . . . . . >「三田(慶應)の理財、早稲田の政治、駿河台(中央)の法学、白山(東洋)の哲学」と称されたように、 >東洋大学といえば白山というイメージが周辺の人々にも定着しています。 【さらば明治大学】 ∴∵∴∵:。∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵ ∴∵゜∴∵∴∵∴∵∵ ___ ∵∴∵。∴∵∴∵ ∴∵∴∵∴:∵∴∵_ /明 治\ ∴∵∴∵。∴∵∴ ∴∵☆彡∴∵∵.// l/-O-O-ヽl ∴:∵∴∵∴∵:∴∵ ∴∵∴∵∴∵ / ヘ6l . : )'e'( : . l9 ∴:∵∴∵∴∵:∴∵ ∴゚∴∵∴∵ /ヽ ノ .` ‐-=-‐ ´ ∴∵∴∵:∴∵∴∵ ∴∵∴∵ く / / ̄ 三三三∠⌒> ∴:∵∴∵:∴∵ ∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∵∴∵∴∵ ∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∵∴∵∴∵ ∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧ ( )ゝ ( )ゝ ( )ゝ( )ゝ i⌒ / i⌒ / i⌒ / .i⌒ / 三 | 三 | 三 | 三 | ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ 三三 三三 三三 三三 慶 早 中 東 應 稲 央 洋 義 田 大 大 塾 大 学 学 大 学 学 2024一般率 明治大学 5306/7561 70.2% 青山学院 3047/4822 63.2% 早稲田大 5135/8500 60.4% 立命館大 4841/7999 59.8% 法政大学 3917/6807 57.5% 慶應義塾 3626/6500 55.8% 中央大学 3598/6462 55.7% 立教大学 2660/4836 55.0% 関西大学 3705/6826 54.3% 関西学院 3311/6106 54.3% 同志社大 3420/6368 53.7% ●●●推薦ゴキブリ同志社●●● 推薦率 早慶 MARCH 関関同立で一番高いのが同志社 これから推薦大学の推志社大学と命名しよう 典型的な偏差値操作大学 これで偏差値上げてるとは最低
東洋は福祉や田舎の学部が足引っ張ってるのと、一般率が高いから偏差値が下がるけど、都心の学部はけっこう保ってる。 定員や推薦率を考えるとむしろ成成明國武の方がけっこうジリ貧な感もある。
>>545 ぐうの音も出ねえ
MARCHは個性で勝負した方が面白くなりそう
青学はそういう意味では頑張ってるね
>>430 成成明学國武は元の定員が少ない上に2教科、古文なし、推薦多めだからドーピングになりがち
>>551 同志社推薦率高過ぎる
オワコン推志社大学
東洋大学入試情報サイト http://www.toyo.ac.jp/nyushi/about/campus/hakusan/townmap.html . . . . . >「三田(慶應)の理財、早稲田の政治、駿河台 (中央)の法学、白山(東洋)の哲学」と称されたように、 >東洋大学といえば白山というイメージが周辺の人々にも定着しています。 ____ .───┐ ∠_ \L  ̄ ̄ ̄| | llヽ _| ヽ ねぇねぇドラえもん。 | | |l ̄| | l | | / ´\ /. どうして明治工作員は「駿河台=明治」と嘘つくの? | | ヽ、_ `^イ 二二二 」 _ __ lニ二二l、 ____ ─┴┐ ⊆フ_)__./ ┌ヽ ヽ┐ /´ `\ 二二二二二二l / | | ! !. / ヽ _l_____| /`ー─‐|___.! .|_| / ヽ | /`ヽ__, ─ 、ノ |─l l l |───/ /lニ/ /二ニluul. | ! 頭が狂ってるからだよ。 | ___| ̄ | | |_|. ', / __└─( )(ニ.!  ̄|./二ニ) ヽ /  ̄ ̄ / ) >━━━━━━ く `ー ´ / ヽ >>537 その横国コンプの最たる大学がめえじだろ学内では皆んなそう言ってる
>>551 推薦学院さんがいくら頑張っても推薦学院のイメージは変わらんのやで。関学さん
>>541 正にその通り
横国≒筑波大学>>岡山金沢>>埼大≒明治大学は鉄板だろ
絡んでくるなよ田舎モン揃いの低学歴
>>541 正にその通り
横国≒筑波大学>>岡山金沢>>埼大≒明治大学は鉄板だろ
絡んでくるなよ田舎モン揃いの低学歴
>>555 新偏差値ってそれを加味した偏差値じゃないの?
明治と同志社推薦率を考慮したら月とスッポン マーカン最下位になる
2024年同志社の推薦率の酷い(高い)学部 文系一般率 法学部 51.6% 商学部 47.6 政策学 42.4 文化情 44.2 グロコミュ41.4 理系 生命医 44.8
関西ではもう推薦学院じゃらなくて 一般率50%の 京都の老舗 推薦社なんだが
>>545 ■Aランク(偏差値60.0〜62.4)
上智大 60.6
明治大 60.1
ICU 60.0
■B+ランク(偏差値57.5〜59.9)
立教大 58.6
同志社 58.2
青学大 58.1
しれっと偏差値差1.2と書いてるが、2.0の差ね。しかも青学の3教科型は、たしか全学部だったかな。明治の全学部と比べたら、大差になる。
合格者の大多数は2次試験どころか共テより前に合否がなぜか決まっている魔法 イカサマ〜 違法行為〜
>>567 同志社は推薦率が高いので除外しろ
イカサマ偏差値だから
偏差値の右に推薦率表記して比較すべき
中央も推薦率が高いので除外しろ イカサマ偏差値だから
>>569 それよりも合格者数を横に書いた方が良くないなかな?
>>569 明治は今年から一般率非公開にしたそうだな。早慶同に全く偏差値敵わなくなってとうとう推薦率の話題にすり替えたのか下郎
町田市議会議員 三遊亭らん丈 http://www.ranjo.jp/bunjin/randoku/1093 アジア太平洋戦争以前、東京の私立大学について、こんな見立てがあったそうです。 いわく、「三田の理財、早稲田の政治、駿河台の法学、白山の哲学」 三田とはいうまでもなく、慶應義塾大学の謂いであり、理財とは現在の経済学部を指します。 早稲田については、あらためて言うまでもないでしょう。 駿河台とは、当時そこにキャンパスがあった、現在の中央大学を指し、 白山とは今もキャンパスがある、「私立哲学館」として創設された東洋大学のことです。 _,,,ィ-‐‐--、_ ,-=':.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.`‐、 ,r'" ゙ヾ、. . / .:.:.ヽ. / _,, 、,,._ .:.:.:.:\ . レ;;=≡''"' "'ヾ;;、.、 ..:.:.:.ヾ; r'゙;rt':ァ‐、ヽ: ‐ 、r _,,,,,,、 ゙ヾ、 .:.:.:.:.:| ノ )゙‐''‐)‐' ;' :. ノヾソ `ト' .:.:.:.:.| / ( ( .ノ ...:;;i `)⌒' )´` .:.:.:.:.:.| ←負け犬明治 / ) )( ,、ヾ. ( ( :.:.:.:.!、 | ( ( ,,ゞ'yr'ヾ!.,) ) ) .:./´⌒!、 | ) ):;ッ‐=-=ー、;:;,.( ( :;;'::、 .:)/ ,イ( (ゞ-ー一‐-ァ゙;:;, ) ) ..::;'ー'ヾ、i:| . (_| ) ´)ヾ-==一' ゙';( ( .:i;;;,´.i l | ヾ(:.;:.: (´ ⌒ ` ` 、 ) ) r'´ヾノ/´ ヾ;::.;,. ),;;:,. .:;;:. . `・( ( ;イ´ ノ ヾ;:;:(::.:;:;::;;;::..:::;,..: ) ) ..::ノ´`ト-'´ ゙ト、);::;,::.;;;:;;::.:.,;;:;:;(;..::,._(,.ッ'´ ::. | | ``゙ー--‐一'"´ ̄ :. | >>571 一般定員に対する入学者数と推薦率及び偏差値
誰か調べて書いてくれ
最近の偏差値おかしすぎる
推薦率と偏差値の相関が取れていない
一般的に推薦率の高い方が有利だわな
>>567 河合塾の新偏差値は個別とか全学部とか共通テスト利用とか全ての方式を無理矢理3教科換算してるから明治も青学も雑だけど同じ基準
>>571 下郎の指図は受けんよ
河合惨敗常連4流大学明治がインチキ偏差値でマーカントップ気取りはみっともなさすぎ
京大阪大落ち多数のウチと東洋専修落ちあたりがゴロゴロいる下郎大学と比べるなwww
>>575 共通テスト利用が含まれてるなら関学あんな低くならないよ
共通テスト単独方式だと無駄にボーダー高いし
関関同立は関西を代表する難関私大、関西でのブランドはバツグン 成城みたいな大学とは比較にもならない 学生のレベルはどんどん落ちてるのに実態のないブランドに過信するからその成城にも追い抜かされるのです
>>578 成城ってお坊ちゃんのイメージがあるのは良いけど、それが先行しすぎてイマイチ避けられてるよな。学習院みたいに知名度と伝統あって、ブランド力あるなら良いけど、特筆すべき強みが無いから尚更苦戦してる。何か有効な改革すべきとは思うけど、少子化のご時世で学部を新設するのは博打だしな
度重なる喧伝と牽強付会なコメントで結果的に偏差値wを爆アゲできたから嬉しいだろうね。 開学以来初めての実績じゃないかw? 他の大学は入試偏差値なんて気にも掛けず、研究や教育、社会貢献に注力する中いまだに受験業界の価値観から抜け出せず、口角泡飛ばして他校を誹謗中傷する姿勢を貫くのは頭が下がるよ。
>>563 あくまで一般入試での3教科平準評価だから推薦は加味してないでしょ
そもそも学力入試のない推薦を偏差値換算しようがないし
>>572 UCAROに載ってるじゃないか
それぐらい確かめろよ
>>532 お前の脳内だけな。
名門高校の進学先でわかりそうなもんだ。
>>538 今年、早稲田政経院卒した陸上自衛隊女性大佐(教育部隊)は売国奴か。ワロタ。
早大卒業式でも田中愛治総長から卒業証書を政治学研究課程総代として授与されている動画がユーチューブにアップされている。
>>583 早稲田卒でもないお前が何で早稲田激推ししてんの??
>>538 舐めんなエセ右翼!
中国と戦争になったら、煽るだけ煽ってすたこらサッサっさと1番に逃げる癖に無責任な輩。
そんなアホウのおかげで太平洋戦争、満州侵略は始まった。そして特攻隊。
戦犯大学卒、戦犯者はそのまま生き残り官僚として生き続けている。
>>585 何で早稲田卒で無いと言えるのか?
意味不明。個人情報まで探りあててんのか?
キモすぎ。
2026年度 河合塾偏差値 方式別(全方式合算/学部別) 文系平均値 平均科目数 慶應大 67.52 1.9 早稲田 67.48 2.1 国基督 66.67 1.0 上智大 63.05 1.4 明治大 62.44 2.8 立教大 59.57 2.2 青学大 59.34 1.9 中央大 58.80 2.5 法政大 58.77 2.1 学習院 55.70 3.0
河合塾新基準 早稲田 慶應、上智 明治、ICU 立教、同志社、青山学院 中央、法政 学習院、立命館、関大 関学
>>566 早慶同の名前をほしいままにした名門を推薦大学扱い扱いする田舎モン巣窟明大よお前が格上大学からどれだけ蛇蝎の如く嫌われてるか自覚した方がいいよ
こんな程度で狂喜してるからいつまでも四流の域なんだなwww
私立専願バカが慶應に沢山進学しているという事が判明した今回の河合塾新基準。
>>587 早稲田しちゃ知能低いなぁ…と
実際お前は早稲田じゃないだろ?
2026年度 河合塾 学部学科ランク(文系平均) (2025.5.30更新) 【確定版】 1. 早稲田(早慶上智)65.9 ーーーー最難関の壁ーーーー 2. 慶應大(早慶上智)63.2 3. 上智大(早慶上智)61.7 ーーーー早慶上智の壁ーーーー 4. 明治大(MARCH)60.1 5. ICU(早慶上智)60.0 6. 立教大(MARCH)58.6 7. 同志社(関関同立)58.2 8. 青学大(MARCH)58.1 ーーーーマーカン上位の壁ーーーー 9. 中央大(MARCH)57.4 10.学習院(GMARCH)57.0※女子大分除く 11.法政大(MARCH)56.5 12. 立命館(関関同立)54.3 13. 関西大(関関同立)53.8 ーーーーマーカン下位の壁ーーーー 14. 成蹊大(成成明学)53.8 15. 明学大(成成明学)52.8 16. 関学大(関関同立)52.5 17. 成城大(成成明学)52.0 18. 武蔵大(成成明学)52.0 19. 國學院(成成明学)51.4 20. 南山大(南愛名中)50.9 ーーーー成成明國武の壁ーーーー 21. 東洋大(日東駒専)50.2 22. 甲南大(産近甲龍)49.5 23. 西南大(西南福岡)49.2 24. 近畿大(産近甲龍)48.1 25. 駒澤大(日東駒専)47.2 26. 大和大(産近甲龍)47.2 27. 専修大(日東駒専)47.0 28. 獨協大(成成明学)46.8 29. 愛知大(南愛名中)45.6 30. 龍谷大(産近甲龍)45.2 31. 名城大(南愛名中)45.0 32. 日本大(日東駒専)43.7 33. 中京大(南愛名中)42.7 34. 京産大(産近甲龍)42.0
>>541 全く、もっと低学歴の414が言ったところで、無意味以下。
>>588 全方式単純平均だろうから全面信用はできないがある程度参考にはなるな
科目数、一般率、男子率を考慮するとやはり明治の安心感は抜けている
>>595 早慶上智の差 4.2
SMART の差 3.5
MARCH の差 3.6
SFC、ICUが60で出るような変な偏差値でドヤ顔するアホ明治w 2025年度入試 主要共通学科 河合塾3科目ボーダー(24/05/31更新) 英文 国際 法科 政治 経済 経営(商) 01.早稲田 68.3(67.5 70.0 67.5 67.5 70.0 67.5)早慶 02.慶應大 67.0(65.0 NA 67.5 67.5 67.5 67.5)早慶 03.青学大 62.1(62.5 65.0 60.0 60.0 62.5 62.5)SMART JMARCH 04.上智大 62.0(60.0 62.5 62.5 NA 60.0 65.0)SMART JMARCH TEAP方式 05.立教大 61.3(57.5 65.0 60.0 60.0 60.0 65.0)SMART JMARCH 06.明治大 60.0(60.0 60.0 60.0 60.0 60.0 60.0)SMART JMARCH 07.同志社 59.6(57.5 60.0 60.0 60.0 60.0 60.0)関関同立 08.中央大 57.9(55.0 55.0 62.5 60.0 57.5 57.5)GMARCH 09.法政大 57.5(55.0 60.0 57.5 57.5 55.0 60.0)GMARCH 10.学習院 57.1(55.0 57.5 57.5 57.5 57.5 57.5)GMARCH 2024年度入試 主要共通学科 河合塾3科目ボーダー(23/05/29更新) 英文 日文 法科 政治 経済 経営(商) 01.早稲田 67.9(67.5 67.5 67.5 67.5 70.0 67.5) -0.85 02.慶應大 66.3(65.0 65.0 67.5 67.5 66.3 66.3) -0.4 03.青学大 62.5(62.5 60.0 62.5 65.0 62.5 62.5) ±0 04.上智大 62.0(60.0 62.5 62.5 NA 60.0 65.0) -3.0 TEAP方式 05.立教大 61.7(60.0 60.0 62.5 62.5 60.0 65.0) -0.4 06.明治大 60.0(57.5 60.0 60.0 62.5 60.0 60.0) -2.1 06.同志社 60.0(57.5 62.5 60.0 60.0 60.0 60.0) -2.1 08.法政大 58.8(57.5 60.0 60.0 60.0 55.0 60.0) -2.0 09.中央大 58.3(55.0 57.5 62.5 60.0 57.5 57.5) -1.7 10.学習院 56.3(55.0 55.0 57.5 55.0 57.5 57.5) -2.9
立教がダメそうだからなあ ■2025年合格者高校ランキング サンデー毎日2025-03-16 男子校ランクイン 青学合格高校ベスト57 逗子開成50 世田谷学園46 都市大附属43 鎌倉学園33 サレジオ学院31 攻玉社30 城北30 巣鴨28 芝27 暁星25 高輪25 本郷23 桐朋23 立教合格高校ベスト66 川越東49 城北49 都市大附属36 鎌倉学園35 京華34 合格トップ30マイナー高校 明治ーナシ(入学率ワースト) 青学ーナシ(入学率トップ) 立教ー文京、蕨、浦和西、和光国際 中央ー新城 法政ー桜丘、城東、蕨、豊多摩、安田、栄北 学習院ー浦和麗明、安田、蕨、幕張総合、小松川、豊多摩、柏南、桜丘、成立、日大習志野
捏造データで明治盛り上げてた朝日が廃刊で最近全く盛り上がってないw
早慶は去年もW合格で大いに盛り上がったよ 青学は知らん
W合格なんて全く盛り上がらんわな。毎年一緒でほとんど変わらん。偏差値の方が浮き沈みが激しい
確かにMARCHのW合格は明治一強で固定化してつまらんか それじゃ盛り上がらんな
W合格予想 明治>立教 立教≧青学 青学>法政 法政>中央 明治>立教≧青学>法政>中央
面白いのは早vs慶と青vs立だけだな 明治は早稲田教育や慶應文からどのくらい削れるか
中央の化けの皮はいつ剥がれるの 中央大学の合格者数絞りによる偏差値操作 new! ■一般入試合格者数 2024年→2025年 明治 26,422 → 27,583 前年比 104% 法政 22,856 → 23,753 前年比 103% 青学 11,516 → 11,190 前年比 97% 立教 16,094 → 15,388 前年比 95% 中央 17,685 → 15,320 前年比 86% →合格者を絞り込み、上澄みをすくった偏差値 ■中央大学 学部合格者数 2024→2025 国際経営 624 → 237 38.0% 経済 1,743 → 1,077 61.8% 商 1,587 → 1,083 68.2% 理工 2,167 → 1,866 86.1% 総合政策 2,436 → 2,406 98.8% 文 1,945 → 1,839 94.6% 法 1,772 → 1,827 97.0% 国際情報 1,128 → 1,325 117.5% ■河合塾 文系平均偏差値 26年度と25年度の比較 大学名 25年 → 26年 明治大 61.8 → 60.1 (-1.7) 立教大 60.1 → 58.6 (-1.5) 青学大 59.1 → 58.1 (-1.0) 中央大 57.3 → 57.4 (+0.1)← 法政大 58.3 → 56.5 (-1.8) ■偏差値操作がMARCHで最も酷いのは中央 文系7学部中以下3学部が、メイン方式の一般個別で2科目軽量入試の偏差値を使用 ・国際情報学部 ・国際経営学部 ・総合政策学部
2024一般率 明治大学 5306/7561 70.2% 青山学院 3047/4822 63.2% 法政大学 3917/6807 57.5% 中央大学 3598/6462 55.7% 立教大学 2660/4836 55.0% 学習院大 1105/2164 51.1%
経済学部が市ヶ谷に戻るあたりかな 社会学部が戻ったら完璧だろ
中央は法と理工で捲れば立教青学と互角かも? これから多摩拡張するみたいなのが残念だけど
>>620 それもループネタだしな
確かに飽きられて盛り上がらんわな
立教は附属の男子入れてもこれだから大学からはあまり取れていない ■2025年度入学者数 男子 女子 合計 青学 2441(51%)2371(49%)4812人 立教 2063(42%)2784(58%)4847人 ■2024年度入学者数 男子 女子 合計 青学 2461(51%)2361(49%)4822人 立教 1963(40%)2885(60%)4848人
ダイヤモンドもデジタル版だけになってダイジェストをpivotチャンネルでやるようになったしサンデー毎日の大学特集もいつまでかってかんじだしな
>>620 早稲田落ち拾いだけだろ
立教や青学行きたいなら明治なんか待たずに金入れりゃ済むこと
実際上智はそうやって毎年明治を完封してる
>>624 その30万がデカいんだろw ダブル合格はあと関関が熱いな関学がどこまで堕ちるか ■関関同立ダブル合格 関学大 立命館 2018 62.8 37.2 2019 80.5 19.5 2020 77.4 22.6 2021 64.2 35.8 2022 54.5 45.5 2023 34.6 65.4 2024 34.5 65.5 関学大 関西大 2018 94.5 5.5 2019 94.3 5.7 2020 92.4 7.6 2021 86.9 13.1 2022 84.1 15.9 2023 69.8 30.1 2024 61.7 38.3 >>624 もはや完封される時代になった。正確に見なけりゃ。
>>618 法政経済が都心回帰でいずれ中央には4−6くらいには持っていけそうだけどね
2018 中央77.0-23.0法政
2019 中央80.4-19.6法政
2020 中央89.0-11.0法政
2021 中央67.4-32.6法政
2022 中央77.6-22.4法政
2023 中央72.7-27.3法政
2024 中央78.1-21.9法政
>>198 これで何で中央法律は60.0なんだ?
62.5にしないとおかしくね?
>>624 第一志望が東大京大以外の難関国立大受験生にも支持されています!
>>618 ふつうに明治も捲れるんだけどな
2018 明治74.3-25.7中央
2019 明治77.3-22.7中央
2020 明治81.0-19.0中央
2021 明治82.3-17.7中央
2022 明治84.3-15.7中央
2023 明治77.9-22.1中央
2024 明治78.6-21.4中央
併願てのは出願した時点で先に受かった方に金入れるかどうかなんて予め決めてるに決まってるだろ 金持ちなら躊躇なく入れるし、その余裕がないならハナから併願なんかしない 明治の入学金待ちはあくまで志願者集めと早稲田落ちに効果があるのであって、MARCH内の併願では何の関係もない 何度も言うが青学志望なら明治なんか関係なく金入れて明治受かっても蹴ればいいだけの話
上智志望は明治待たずに入金すんだろ ハナから上智に興味無かったから俺は普通に明治に進んだが なんか議論の余地あるんかw
早稲田文系の偏差値が上がり出した理由は簡単で、数学受験方式の比率を下げ、シブンのクソバカをマス層にしたからなんだよな。(しかも全体の定員もちゃっかりお絞りしてる)
>>223 これ嘘な。早稲田は乱れ打ちのクソバカを大量に入れ、数学受験比率を低くして難易度を釣り上げている姑息な大学。
そもそも数学受験比率は昔から慶應の方が高い。相変わらず早稲田はシブンの馬鹿がメイン層。
※参考データ
慶應経済→400/600(≒67%)
慶應商→480/600(=80%)
早稲田商→150/540(≒28%)
早稲田社学→100/370(≒27%)
https://www.keio.ac....s/examinations/data/ https://search.keine...3/outline/department >>635 慶応法とか英社2科目の超私文インフレ偏差値で一時期「私大トップ」なんてイキりまくってたくせに、化けの皮剥がされて正味の低偏差値晒された途端にこの言い草だよ
>>618 相変わらずマーケティングがダメな大学だな
大学経営が完全に立地ゲーになったことを理解していない
都心にある上智、明治、法政、青学、立教、学習院、中央法学部は今後上昇の可能性がある 都心から少し離れた早稲田、片足が神奈川の慶應は今後下がる可能性がある 多摩地区に缶詰めの学部はもう終わり
早稲田に次ぐ難関大学グループ 「上慶明国」 「上慶明I」 ■Aランク(偏差値60-) 慶應大 63.2 上智大 61.7 明治大 60.1 ICU 60.0
2024一般率 明治大学 5306/7561 70.2% 青山学院 3047/4822 63.2% 早稲田大 5135/8500 60.4% 立命館大 4841/7999 59.8% 法政大学 3917/6807 57.5% 慶應義塾 3626/6500 55.8% 中央大学 3598/6462 55.7% 立教大学 2660/4836 55.0% 関西大学 3705/6826 54.3% 関西学院 3311/6106 54.3% 同志社大 3420/6368 53.7% ●●●推薦ゴキブリ同志社●●●
今の偏差値で入学する奴らが卒業する頃にはAIがホワイトカラーはほぼほぼ滅ぼしてるだろうし、「偏差値」なんて血液型診断くらいの価値しか無くなってると思うがね。理系だろうが文系だろうが東大だろうがFランだろうが等しくAIに擂り潰されるさ。
>>15 早稲田のぶっちぎり感がすごい。もう完全に一強だね
>>642 それはないな
結局、どの時代でも頭の良さは重要だし
>>644 実際に大学からが1番入りやすいからな
偏差値60未満の高校から2科目だけやって逆転合格とか多いし
随分前から言ってるけど、大学は頭脳の優秀さの証明ではないよ 私大は特にスポーツで応援する楽しみだけの存在 母校愛を爆発させる共通の場としての役割 そういう観点で考えると自然と頷けますよね?
現在の大学序列 東京一科早 阪大東北 他旧帝神戸 tocy早稲田下位慶應上位 金岡広慶應下位上智明治 他ザコクAR同立 CH関西 成成明学関学近大 以下F欄
いや東大京大以外の宮廷は似たもんか やっぱこれ 東京一科早 他旧帝神戸 tocy早稲田下位慶應上位 金岡広慶應下位上智明治 他ザコクAR同立 CH関西 成成明学関学近大 以下F欄
SS 東京一科早 S 他旧帝神戸 A tocy早稲田下位慶應上位 B 金岡広慶應下位上智明治 C 他ザコク D AR同立 E CH関西 F 成成明学関学近大 以下ほぼBF
>>639 明治は都心じゃないだろ
中央法は借地ビルだし
立教や学習院が都心なら早稲田も都心
新宿区だし
東理と学習院足した SS 東京一科早 S 他旧帝神戸 A tocy早稲田下位慶應上位 B 金岡広慶應下位上智明治東理 C 他ザコク D AR同立 E CH関西 F G成成明学関学近大 以下ほぼBF
>>645 >結局、どの時代でも頭の良さは重要だし
これまでの時代にAGIは存在していない
人間ができることは全てAIもできるとジェフリー・ヒントンが語っている
>>642 そのとおり
よくわかっておられる
超知能へカウントダウン AIの「人類超え」、数年内にも:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC2394S0T20C25A4000000/ 人工知能(AI)が目覚ましい進化を遂げています。日経電子版は連載企画「超知能」の第1部「迫る大転換」を6月2日に始めます。
人間のような幅広い知識や能力を持つ汎用人工知能(AGI)の実現を見据えた動きを紹介します。
SS 東京一科早 ※トップエリート S 他旧帝神戸 ※エリート A tocy早稲田下位慶應上位 ※高学歴下限 B 金岡広慶應下位上智明治東理 ※就活フィルターほぼスルー C 他ザコク ※地元エリート D AR同立 ※准エリート層下限 E CH関西 ※就活フィルター下限 F G成成明学関学近大 ※大学進学意義下限 以下ほぼBF
新卒者にはすでにAIによる雇用の終末期が訪れているかもしれない
・ここ数ヶ月で新卒者失業率は5.8%に急上昇し、異例の高水準
・ニューヨーク連銀は新卒者の雇用状況が「著しく悪化」と警告
・失業はAI導入が加速する金融やコンピューター分野に集中
https://x.com/d_1d2d/status/1928740417979203719?s=46&t=VbylbVzx4pxQ2euQpu_0Zw AI搭載の機械が自然科学の研究や工場・運送などの労働をこなし、人間は哲学などの研究や政治に集中する。そんな理想的な未来早く来て欲しいね
アメリカの一部の大学卒業生たちは、既にキャリアプランを変更し始めている。 --- (訳)サンフランシスコに住む23歳のスタンフォード大学の最近の卒業生、トレバー・チャウ氏は、多くの友人が就職活動の際にAIの進歩を考慮していたと話した。彼らのうち伝統的なテックや金融のキャリアを選ぶ者はほとんどおらず、むしろ起業のようなリスクの高い道を選ぶ人が増えていたという。その背景には、人間が強力なAIシステムによって労働市場での優位性を失いつつあるとすれば、大きなことを急いでやるべきだという考え方がある。 彼は次のように語っている。「もうそんなに多くの時間は残っていないような気がします。もし人間として持てる影響力が小さくなってしまうのなら、長年報われないキャリアパスはあまり意味がないでしょう。」
>>659 もうそんな序列どうでもよくなってる
過渡期の混乱を生き抜くためBI議論を今から開始しないとヤバイ状況
AI変革の痛み(失業や経済難)を最小限にするためには、
とにかくAIベース社会へのスムーズな移行ができるかどうかが鍵。
ここでもたつくと自殺者や困窮者が沢山出てしまう。
もたつかない為には、なるべく多くの国民にAI時代のビジョンを認知/把握してもらう必要がある。
特に意思決定権のある人間に、それらの理解があれば移行はスムーズに行われる。
こんな便利なAIツールがある!とかそんな小さい話ではなく、
人間は使役的な労働を卒業し、BI的な資本配給制度によって不労で生活をして、
AIによる研究の超加速で寿命脱出速度を超え半永久的に生きることができるようになり、
最終的にAIと人間は融合する、くらいのビジョンをなるべく多くの人に共有して理解してもらわないといけない。
そしてこれがSF的妄想ではなく、目の前に迫る現実として本気で捉えてもらう必要がある。
第1次から第3次までとは違い、第4次産業革命であるAI革命は雇用を生まない これまでは道具や機械、情報端末の進化であって扱うの人間であったが、AIは人間の役割を代替してしまう もうマンパワーは要らない ほんの一握りの経営者以外、あとはAIやヒューマノイドが全てをこなす時代が目の前まで迫ってきている
立が下ならdが薄いのでcとdをまとめたい SS 東京一科早 S 他旧帝神戸 A tocy早稲田下位慶應上位 B 金岡広慶應下位上智明治東理 C 他ザコクAR同 D CH立命関西 E G成成明学関学近大 以下Fランク
>>666 AIが奴隷みたいになり、人間は哲学や政治に集中出来る古代ギリシャみたいな理想的な未来が待ってるな
こんな感じになるんちゃうか T AIを作れる理系頭脳トップ、AIを超える創造性を持つ文系頭脳トップ U AIをメンテナンスできる理系頭脳准トップ、AIを使いこなせる文系頭脳准トップ V AI W T〜Vが作り出す世界で生きていく人々 Tは学歴を超えた世界、Uは上の学歴表のSSレベル
>>667 まとめたら序列の意味ないだろ
アホか立命館か
アメリカの大学生の動きは UレベルのやつがTにチャレンジして、 だめでもUでとどまりたいってことだろうから しごくまっとうな判断
>>668 哲学や政治が無事というのはちょっと楽観的な気がするけどね。AIが言うことはどの人間が言うことよりも妥当で、信頼できるって認識が定着してしまえば人間の言うことが多数の人間の支持を集めて通説となるとかそういうことも無くなるんだし。
政治家なんかはもう既にAI代替論が出回ってるし、哲学者だって伝統的な意味のそれは近いうちに存在意義を失うだろ。
もちろん、個々人による妄想に近い思索や生きる意味を探求するという意味での哲学は個々人で勝手にやることだから残ると言えなくはないだろうけど。
>>669 何で人間の頭脳トップごときがAIを上回れると思うのかね
学歴表のランクAくらいまでは、レベルU以上に加入可能性あり いづれにせよ勉強は頑張った方がいいのは変わらん 受験生がんばれよー
学歴表 令和六年最新版 SS 東京一科早 S 他旧帝神戸 A tocy早稲田下位慶應上位 B 金岡広慶應下位上智明治東理 C 他ザコクAR同 D CH立命関西 E G成成明学関学近大 以下Fランク
>>672 いや哲学や政治は人間の分野として残るよ。自然科学みたいに答えが明確ではない分野は人間はAIには従わないよ。経済政策などでAIに頼る部分はあっても決定は人間がする。なにを信じるか、誰と戦争するかなどはAIに決められたくないしね
>SS 東京一科早 こんなにマンパワーは要らないよ 経営者一人だけ人間、他はAIとヒューマノイドっていう会社も当然ありえる 人間のバイアスがAI本来の能力を阻害するから、 AIが賢くなれば賢くなるほど仕事する人間は邪魔な存在になる アルファ碁とアルファ碁ゼロの例がそれを示唆している
併願結果だと東北は明治に負け、早慶に完封負け。阪大も早慶に完敗だが序列にあってないようだがw
>>674 ならないよ
今の受験生はほんと気の毒だ
数年後には無意味になる苦行を課されている訳だもの
「人間以上に賢いAI、早ければ5年後」「AIの脅威は単なるSFではない」
…ノーベル物理学賞・ヒントン名誉教授が語る未来
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20241203-OYT1T50148/2/ ――雇用への影響は。
「AIによる生産性の向上は富裕層に利益をもたらす一方、労働者は貧しくなる恐れがある。産業革命では肉体労働が減ったが、ほかの仕事が生まれた。今回は日常的な知的労働がAIによって置き換えられる。新しい仕事が生まれるかどうか、明確ではない。生み出すよりも奪う仕事の方がはるかに多いとみている」
――人間にしかない能力は何か。
「人間が持っている能力で、AIにできないものはない。AIは私たちが持つどんな特性でも再現できるはずだ」
科目数考慮すればこうなる あと早稲田と慶應はもはや別の大学群
自然科学の分野は答えが明確だからAIに逆らっても意味は無いけど、哲学や政治は無数の選択肢がありある意味で答えがない分野なので人間はAIの意見は参考にしても完全にそれに従う事はないよ。人間が必ずしも一番良い選択をする訳では無いしね。自然科学と違って政治や哲学は感情なども絡むし
>>676 なにを信じるか、誰と戦争するかなどはAIに決められたくない...というのは結局のところまだAIに対する信頼を一定程度留保してるからこそ出てくる発想な気がするんだけどな
>>660 失業は今後他業種にも及んでいくんだな。ホワイトカラーの職種がほとんど要らなくなる未来は直ぐに来そう。サービス業が代替されるのは時間がかかる >>676 >自然科学みたいに答えが明確ではない分野は人間はAIには従わないよ。
そういう人たちは今でいうアーミッシュみたいなコミューンで暮らすのではないか?
AIフリーな環境、コミュニティで生活する奇特な人たち
>>677 将棋では瞬間的には藤井聡太の方が読みが深い場合があるよ。PCのスペックによって状況が異なるんだよ。コストをかけれる組織か否かによって、そこは変化する。結局、人が道具として使えるレベルまでしか投資されない可能性が強いと思うが。
>>683 もし哲学や政治まで全てAIに従うようになったら、AIは人間の奴隷ではなく人間の神となった時だけだよ。そうなりゃ人間は終わりだ
>>683 AGIがASIになる頃、人間はAIにって今の人間にとっての犬や猫みたいな存在になる
AIより遙かに劣る知性の人間のなかでAIが導き出す最適解を拒否して生きていくなんて奴は極めて少数派だろう
>>687 だからそうなる可能性が高いんじゃないかと
人間個々人の信念や感情が絡む程度でAIが業務を担う意味を失うなら悲観的な法曹代替論なんか出てこないんじゃないの
楽観的な考え方だと法曹の仕事はその辺をベースに生き残るみたいな論調だけどさ
>>686 >将棋では瞬間的には藤井聡太の方が読みが深い場合があるよ。
ないよ
いま将棋AIは更新されていない
電脳戦で対局するポナンザを作っていた山本一成は将棋AIから離れて自動運転へ分野を変えた
>>687 人間の終わりではなく新たな始まりだよ
人間2.0の開始
>>689 法曹は別だよ。哲学や政治と違って法律には明確な基準があり、ある意味では自然科学に近いから。ただ、情状酌量などで人間が絡むかもな
ソフトの判断では藤井負けの局面(双方が最善を尽くせば藤井に勝ちなし)でも、人間が最善を選び続けるのは無理ゲーで、一手でも間違うと逆転藤井勝ちなんてザラ。 AIの判断が完璧でも人間がついていけなくて、結局はセーブされた運用になる、効率アップのツール程度になるかもしれないよ。
>AIは人間の奴隷ではなく人間の神となった時だけだよ。 シミュレーション仮説ってのがあるからね 結局、われわれが現実だと思っている世界もモデル外部に創造者がいる可能性がある
裁判官よりもAIの判決に委ねたい人間は多い カウンセラーよりもAIに解決策を求めたい人間は多い
法律はロジックだからね。法律の条文を正確に解釈し過去の判例を参考に公平で合理的な結論を導くだけ。AIで代用出来る
>>690 藤井聡太が指した段階ではソフト詰みなしと判断されてたが、少し経って詰みありに訂正されることも結構ある。全企業が最高スペック環境を整えるのは無理だと思うが。
>>692 いや、そういう機械的に法律を適用して判決まで出すというところまでは楽観的な考え方でも既にAIに代替されると言われてるだろ。一方で、残ると言われてるのは和解や交渉、情状酌量もそうだけど、人間の生の感情や対話による部分が主ななわけで、そこには単純な法解釈を超えた哲学や政治的考慮が働くから法曹としての役割が残ると言われてるわけで、それすらもAIで代替できるというのが悲観的な考え方なわけじゃん。
一見自由な和解条件や情状酌量だって過去の全てを網羅できればいくつかのパターンに分類して類推することは可能
>>698 哲学や政治的な部分までAIに任せるようになれば人間は家畜同然となる。人間は王様でAIは家臣や奴隷という立場を人間は手放さないだろう。家臣に意見を求めたり仕事を任せる事があっても、AIに全て従うようにはならない。もしそうなれば人間のいる意味が無くなり、その内AIに集団自殺を強要されて人間は滅びる
AIに人物金の全てが投資されればともかく、現実はそうもいかないと思うが。使う人間の側の能力に依存することになれば、結局「最先端の」効率アップツールに過ぎないかもしれないし、知らんけどw
>>700 「AIに全て従う人間に存在する意味は無い」というのは本当かね。AIにとっては愛玩対象としての存在する意味があるかもしれんぞ?
>>702 いや、AIが人間を地球に巣食う害獣認定して滅ぼすだけだよ。実際、人間が地球のガンなのはAIじゃなく人間でも認識してるだろ。人間がいない世界の方が地球にとってはずっと良い
>>703 まあ、そうなる可能性も否定しない
「人間がいない世界の方が地球にとって良い」というのは多分に思想的だとは思うけどね
大学群別 上下偏差値差 MARCH 3.5差 (明治60.1ー法政56.5) 関関同立 5.7差 (同志社58.2ー関学52.5) 日東駒専 6.5差 (東洋50.2ー日大43.7) 産近甲龍 7.5差 (甲南49.5ー京産42.0) 偏差値5以上離れると1ランク差があるとされるので、 関関同立、日東駒専、産近甲龍はもう同レベルの大学群とは言えなくなっている。
中央は合格者を激搾りしたけど下方修正の入った青学を抜く事ができなかったか 来年以降は合格者増や農業やスポーツなど多摩新設学部が偏差値押し下げるから中央の低迷は続くだろ
明治はワンランクアップ。上智、ICUと同じくくりになった。 MARCHは再編成が必要。学習院の加入か、成蹊の加入か、
>>705 MARCHという大学群がいかに優れた括りかよくわかる
>>707 明治はアップしておらず維持してるだけ
慶應、上智、国際基督、青学、立教に下方修正が入り相対的に見栄えが良くなった
日大ブランド? 笑わせるんじゃないわよ! ブランドもクソもないわよあんな大麻大学! あんなとこいったらご近所の笑われものね
>>707 ニッコマ、サンキンも再編やな
成成成東國武
日獨駒専
関関立甲or大近甲龍
偏差値的にはこれが近い
まあ明治は高一般率維持しつつMARCHトップになるというのは認めるわ 2024一般率 明治大学 5306/7561 70.2% 青山学院 3047/4822 63.2% 早稲田大 5135/8500 60.4% 立命館大 4841/7999 59.8% 法政大学 3917/6807 57.5% 慶應義塾 3626/6500 55.8% 中央大学 3598/6462 55.7% 立教大学 2660/4836 55.0% 関西大学 3705/6826 54.3% 関西学院 3311/6106 54.3% 同志社大 3420/6368 53.7%
>>709 来年も今年の反動増、反動減でMARCH内中央値に収束し、団子レースになりそうw
明治が突き抜けれるのか、元に戻るのか。
旺文社、代ゼミ、河合と高偏差値だったICUが突然に河合変態偏差値で60に落とされて 昨年までマーチ下位だった明治が突然の上昇 河合への上納金で偏差値決めてる?
共テ、英語リスニング及び古典の有無及び3教科個別試験における古典の有無の実施状況(共テ実施、個別3教科の経済学部で比較) ※青学亜細亜は個別なし 明治:リスニングを課す◯、古典必須◯、個別古典必須◯ 青山:リスニングを課す◯、古典必須◯、全学古典必須◯ 立教:リスニングを課す◯、古典必須◯、個別古典必須◯ 中央:リスニングを課す◯、古典必須◯、個別古典必須◯ 法政:リスニングを課す◯、古典必須◯、個別独立問題なし△
>>705 それらはコア大学群だからもう変わる事はない。各大学群の中での序列が話題になるだけで既に定着している名前をいじったりはしない。産近甲龍なんて以前から大分離れているが全く変わって無い
>>714 明治は3教科型を維持し、早稲田の一般枠削減と共通テスト利用移行により少し前なら早稲田に受かっていた進学校受験生をゴッソリと攫って行ったのが大きいな
青学と立教は変な入試形態にしたために早稲田の受け皿になれず、進学校の受験先としても避けられたというのが明治との差の要因
ICUなんて一般率3割もないじゃないの! あんな大学はFランよFラン! 英語だけしかできない推薦のバカしかいないのにしれっとMARCHより格上の最難関大学ヅラしてんじゃないわよ!
共テ、英語リスニング及び古典の有無及び3教科個別試験における古典の有無の実施状況(共テ実施、個別3教科の経済学部で比較) ※青学亜細亜は個別なし 成蹊:リスニング不要●、古典なし●、個別古典なし● 成城:リスニングを課す〇、古典なし●、個別古典なし● 明学:リスニングを課す〇、古典必須〇、個別古典必須〇 獨協:リスニングを課す◯、古典なし●、個別古典なし● 國學院:リスニングを課す◯、古典なし●、個別古典選択△ 武蔵:リスニング不要●、古典選択△、個別古典選択△ 日大:リスニングを課す◯、古典必須◯、個別古典必須◯ 東洋:リスニングを課す◯、古典なし●、個別古典必須◯ 駒沢:リスニングを課す◯、古典なし●、個別古典必須◯ 専修:リスニングを課す◯、古典必須◯、個別古典必須◯ 大東文化:リスニングを課す◯、古典なし●、個別古典なし● 東海:リスニングを課す◯、古典なし●、個別古典選択△ 亜細亜:リスニングを課す◯、古典なし●、全学古典なし● 帝京:リスニング不要●、古典なし●、個別古典なし● 国士舘:リスニングを課す◯、古典なし●、個別古典なし●
>>625 関関あつぅw
いつのまにこんなことになってたんや
2026年度 河合塾 学部学科ランク(文系平均)(2025.5.30更新) ■Sランク(偏差値65.0~) 早稲田 65.9 ■A+ランク(偏差値62.5~64.9) 慶應大 63.2 ■Aランク(偏差値60.0~62.4) 上智大 60.6 明治大 60.1 ICU 60.0 ■B+ランク(偏差値57.5~59.9) 立教大 58.6 同志社 58.2 青学大 58.1 ■Bランク(偏差値55.0~57.4) 中央大 57.4 法政大 56.5 ■C+ランク(偏差値52.5~54.9) 学習院 54.8 立命館 54.3 関西大 53.8 成蹊大 53.8 明学大 52.8 関学大 52.5 ■Cランク(偏差値50.0~52.4) 成城大 52.0 武蔵大 52.0 國學院 51.4 南山大 50.9 東洋大 50.2 ■D+ランク(偏差値47.5~49.9) 甲南大 49.5 西南大 49.2 近畿大 48.1 ■Dランク(偏差値45.0~47.4) 駒澤大 47.2 大和大 47.2 専修大 47.0 獨協大 46.8 愛知大 45.6 龍谷大 45.2 名城大 45.0 ■Eランク(偏差値42.5~44.9) 日本大 43.7 中京大 42.7 ■Fランク(偏差値42.5未満) 京産大 42.0 その他多数
明治は入試改革も移転も何もせず、無策とも思える戦略が功を奏し突き抜けた。 入試改革に走った立教、青山。郊外移転が完全裏目の中央は泣くに泣けないだろう。 マーケティングの専門家も説明のしようがないのではないか。
河合塾新基準偏差値による私大格付け 早稲田 慶應 上智 理科大 明治 ICU 立教 同志社 青学 中央 法政 学習院 立命館 関西 関学
>>722 明治=ICUや関大>関学は一昔前では考えられなかった
時代は着実に変わってるな
厳しいこと言うかもだけど3科目60未満の大学は 『難関大学』 ではないよな 流石に入り易すぎる
明治とか昭和は地味でダサいで悲惨だったからな 河合塾偏差値 1980年 早稲田>慶應>上智>青学>立教>同志社>関学>学習院>明治>中央>立命館>法政>関大 青山学院 文学 60.0 法学 57.5 経済 60.0 経営 57.5 立教大学 文学 57.5 社会 57.5 法学 57.5 経済 60.0 同志社大学 文学 60.0 法学 60.0 経済 57.5 商学 52.5 明治大学 文学 55.0 法学 57.5 政経 55.0 経営 55.0 商学 55.0 中央大学 文学 55.0 法学 60.0 経済 52.5 商学 52.5 法政大学 文学 52.5 社会 55.0 法学 55.0 経済 55.0 経営 52.5
河合塾新基準偏差値による私大格付け 早稲田 慶應 上智 明治 ICU 立教 同志社 青学 中央 法政 学習院 立命館 関西 関学
明治の昭和の黒い歴史 ■1989年度入試 河合塾入試難易度ランク(理工系) 1.早稲理工62.5(数学65.0 物理65.0 化学62.5 応用物理62.5 工業経営62.5 材料工60.0 資源60.0 応用化学62.5 建築62.5 土木60.0 電子通信65.0 電気62.5 機械62.5)※理科2科目 1.慶応理工62.5(1系62.5 2系62.5 3系62.5 4系62.5)※理科2科目 3.立教大理60.0(数学60.0 物理60.0 化学60.0) 4.上智理工59.5(物理60.0 化学57.5 数学57.5 機械60.0 電気62.5)※化学・機械は理科2科目 5.青学理工57.5(物理57.5 化学57.5 機械57.5 電気57.5 経営工57.5) 6.東京理科57.3 理学56.25(物理55.0 化学55.0 応用物理57.5 応用化学57.5) 工学59.0(機械60.0 電気60.0 建築60.0 工業化学57.5 経営工57.5) 理工56.5(数学55.0 物理55.0 機械57.5 電気57.5 情報科学57.5 建築57.5 土木55.0 工業化学57.5 経営工55.0 応用生物57.5) 基礎工57.5(電子57.5 材料工57.5 生物工57.5) 7.中央理工56.8(物理55.0 数学57.5 精密57.5 電気57.5 土木55.0 応用化学55.0 管理57.5) 8.学習院理56.7(物理57.5 化学57.5 数学55.0) 9.明治大工55.0(機械55.0 精密52.5 電気55.0 電子57.5 建築55.0 工業化学55.0) 10法政大工53.3(機械52.5 電気55.0 土木50.0 建築55.0 経営工55.0 計測52.5) 11成蹊大工52.5(機械52.5 電気52.5 工業化学52.5 経営52.5) 12武蔵工業52.1(機械52.5 電気電子52.5 電子通信52.5 建築52.5 土木50.0 経営52.5) 13芝浦工業51.8(機械52.5 機械第二52.5 電気52.5 電子52.5 通信52.5 建築工52.5 建築52.5 土木50.0 工業化学52.5 工業経営52.5 金属47.5)
地味に近大が産近甲龍トップから陥落したのも意外だった 派手に宣伝やって志願者数全国1位とアピールしてだけどここで頭打ちか
あのう、もう「関関近立」と言ってよろしいでしょうか? 河合塾新基準偏差値による私大格付け 早稲田 慶應 上智 理科大 明治 ICU 立教 同志社 青学 中央 法政 学習院 立命館 関西 関学 近畿
中央大経営陣では法律と財務が強い奴にしか発言権がないんじゃね?w マーチでここだけ経営学部がないし。 マーケティングを軽視してきたツケが酷い
河合塾新基準偏差値による私大格付け 早稲田 慶應 上智 明治 ICU 立教 同志社 青学 中央 法政 学習院 立命館 関西 関学
>>727 そんな半世紀近く前のデータとか価値観出してくる人の方がダサくね?加齢臭すごいわ…
2026年度 河合塾 学部学科ランク(文系平均)(2025.5.30更新) ■Sランク(偏差値65.0~) 早稲田 65.9 ■A+ランク(偏差値62.5~64.9) 慶應大 63.2 ■Aランク(偏差値60.0~62.4) 上智大 60.6 明治大 60.1 ICU 60.0 ■B+ランク(偏差値57.5~59.9) 立教大 58.6 同志社 58.2 青学大 58.1 ■Bランク(偏差値55.0~57.4) 中央大 57.4 法政大 56.5 ■C+ランク(偏差値52.5~54.9) 学習院 54.8 立命館 54.3 関西大 53.8 成蹊大 53.8 明学大 52.8 関学大 52.5 ■Cランク(偏差値50.0~52.4) 成城大 52.0 武蔵大 52.0 國學院 51.4 南山大 50.9 東洋大 50.2 ■D+ランク(偏差値47.5~49.9) 甲南大 49.5 西南大 49.2 近畿大 48.1 ■Dランク(偏差値45.0~47.4) 駒澤大 47.2 大和大 47.2 専修大 47.0 獨協大 46.8 愛知大 45.6 龍谷大 45.2 名城大 45.0 ■Eランク(偏差値42.5~44.9) 日本大 43.7 中京大 42.7 ■Fランク(偏差値42.5未満) 京産大 42.0 その他多数
>>726 でも今年から各大学が全体的に低下したことを考えると、もはや偏差値55でも十分難関ともいえる
河合が突然の変態偏差値発表まで 2025年度入試 主要共通学科 河合塾3科目ボーダー(24/05/31更新) 英文 国際 法科 政治 経済 経営(商) 01.早稲田 68.3(67.5 70.0 67.5 67.5 70.0 67.5)早慶 02.慶應大 67.0(65.0 NA 67.5 67.5 67.5 67.5)早慶 03.青学大 62.1(62.5 65.0 60.0 60.0 62.5 62.5)SMART JMARCH 04.上智大 62.0(60.0 62.5 62.5 NA 60.0 65.0)SMART JMARCH TEAP方式 05.立教大 61.3(57.5 65.0 60.0 60.0 60.0 65.0)SMART JMARCH 06.明治大 60.0(60.0 60.0 60.0 60.0 60.0 60.0)SMART JMARCH 07.同志社 59.6(57.5 60.0 60.0 60.0 60.0 60.0)関関同立 08.中央大 57.9(55.0 55.0 62.5 60.0 57.5 57.5)GMARCH 09.法政大 57.5(55.0 60.0 57.5 57.5 55.0 60.0)GMARCH 10.学習院 57.1(55.0 57.5 57.5 57.5 57.5 57.5)GMARCH 2024年度入試 主要共通学科 河合塾3科目ボーダー(23/05/29更新) 英文 日文 法科 政治 経済 経営(商) 01.早稲田 67.9(67.5 67.5 67.5 67.5 70.0 67.5) -0.85 02.慶應大 66.3(65.0 65.0 67.5 67.5 66.3 66.3) -0.4 03.青学大 62.5(62.5 60.0 62.5 65.0 62.5 62.5) ±0 04.上智大 62.0(60.0 62.5 62.5 NA 60.0 65.0) -3.0 TEAP方式 05.立教大 61.7(60.0 60.0 62.5 62.5 60.0 65.0) -0.4 06.明治大 60.0(57.5 60.0 60.0 62.5 60.0 60.0) -2.1 06.同志社 60.0(57.5 62.5 60.0 60.0 60.0 60.0) -2.1 08.法政大 58.8(57.5 60.0 60.0 60.0 55.0 60.0) -2.0 09.中央大 58.3(55.0 57.5 62.5 60.0 57.5 57.5) -1.7 10.学習院 56.3(55.0 55.0 57.5 55.0 57.5 57.5) -2.9
>>726 Bランク以上すなわち法政以上が難関大学で良いのでは?
>>731 近大は甲南に抜かれたし、平均偏差値50切ってるからアウト
大学偏差値55って高校偏差値65だろ? 地方の準トップ高校くらいだから難関でいんじゃね?
世間のざっくりした見方は結局 早稲田慶應 上智ICU GMARCH関関同立 これに収斂する。河合塾の偏差値をこれだけ重視してるのはここの住民だけだし
この明治の60偏差値のこだわりwww 河合塾2021年度結果 2021/5/13公表【私大 文系学部平均】 01.慶應義塾 68.05 02.早稲田大 66.08 03.上智大学 64.70 04.青山学院 62.50 05.立教大学 61.39 06.明治大学 60.00 07.法政大学 58.88 08.学習院大 58.84 09.中央大学 58.62 10.國學院大 55.33 11.東洋大学 55.16 12.成城大学 55.03 13.武蔵大学 55.00 14.成蹊大学 54.87 15.明治学院 54.24
>>738 Bランク 難関大学
Cランク 準難関大学
Dランク 中堅上位大学
Eランク 中堅下位大学
3科目60って田舎の自称進学校でも余裕だぞ… ワタクちょっと自分に甘すぎないか
河合塾の偏差値基準ではこれが正確 河合塾新基準偏差値による私大格付け 65.0〜67.4 早稲田 62.5〜64.9 慶應 60.0〜62.4 上智 明治 ICU 57.5〜59.9 立教 同志社 青学 55.0〜57.4 中央 法政 52.5〜54.9 学習院 立命館 関西 関学
>>705 いや最難関GIS>肥溜め維持だから自慢しまくる肥溜め維持は実態よりマイナス3が現実
>>705 いや最難関GIS>肥溜め維持だから自慢しまくる肥溜め維持は実態よりマイナス3が現実
偏差値50台の中堅高校でも3科目に絞ればマーチは余裕なんだよ 明治の進学者ボリュームゾーンの中堅高校合格者数 東京都立高校 明治大学合格者数 日野台高校 50人 偏差値58 昭和高校 44人 偏差値57 文京高校 75人 偏差値57 調布北高校 76人 偏差値58 井草高校 34人 偏差値59 目黒高校 42人 偏差値59 江戸川高 46人 偏差値57 深川高校 35人 偏差値58 千葉県公立高校 明治大学合格者数 幕張総合高校 63人 偏差値58 国府台 51人 偏差値57 千葉西 23人 偏差値55 津田沼 13人 偏差値55 松戸国際 30人 偏差値54 検見川 28人 偏差値53 私立中高一貫校 明治大学合格者数(偏差値は日能研R4) 郁文館中 18 偏差値35 目黒学院 11 偏差値35 実践学園 14 偏差値35 聖徳学園 20 偏差値35 明星中学 17 偏差値35 武南中学 25 偏差値35 志学館中 19 偏差値35 横浜隼人 42 偏差値35 横浜翠陵 21 偏差値35 成立学園 23 偏差値35 目白研心 10 偏差値35 本庄東中 53 偏差値35 常総学院 21 偏差値35
52.5~54.9 学習院 立命館 関西 関学 ↑ ここはもう中堅レベルやろ
マーチは盆栽でも合格余裕 明治に進学する高校のボリュームゾーン 明治大学合格者高校ランキング(週刊朝日2022/3/18)神奈川県 35人 川崎市立川崎(43-44) 34人 生田高校(58) 33人 横浜市立東高校(60) 31人 港北高校(58) 30人 日大藤沢(63) 29人 大船高校(60) 27人 横須賀学院(52-64) 26人 横浜栄高校(58) 25人 秦野高校(61) 23人 湘南学園(63)、平塚学園(49-62) 22人 横浜創英(49-59) 21人 カリタス女子(66) 20人 横浜翠陵(53-58)
>>747 この河合塾の2.5刻みのランキングが恣意的な分類を排除できて
疑義を差し挟む余地がなく一番いいと思う
駿河台=中央大学 https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E9%A7%BF%E6%B2%B3%E5%8F%B0&oldid=66035638 _,r‐ク`<`ー‐-、 特に中央大学と r┴ュ_ /ヽ \ ノ ,へ.__ >く 八 ヽ この地のかかわりは深く、 ,ゞr' \ .メ ヽ l /イ,rゝ,、lヾ.トヾY \/ .)ヽ_.」i、 中央大学を |.|k | _)レ)从へ./ ーく__〉 Y |从 レ';rゃ ^ タ))、 /ヽ.ナ.〈 「駿河台の法科」と 〉 ´ レヘヽく _/ 〃 /_._ 〉 ヽ、 `Y´ 称していたように . └r | ``^〈 1_,. べ. 」__r',ニ二ス 以前は駿河台といえば . r' _,,/ ヽ 「 __, - ┴、 中央大学であった。 _,j-<._ _ \ _ノ-┴‐┴ ァ、┘ >、 `、 __ ____ /l_(__(__/ .>く \ ヽ / ` < ̄ \ / \/ .ヽ入.ヽ. | ノヽ ヽ \ / l \ r‐ヘ ヽヘ l| ヾヽ\ \ V | 、 \ 入ヘ 〉. |! \ヾ.\ ヽ .l| | ! ヽ. ~乂 \! ヾヾ. \ _, へー、 j.! ハ i ! \ ソfn . \.ヾ \ ,ィ' ,r‐、. ーハ ! | ヾヽ ヽ,.|リ 丶\ \/⊂ニ二 1 ! ,' V ヽ\ ノ/1 ヾ 、v彡'⌒≦~ヽ_/l .! | \ヽ ノ/ | ー'"V/ ̄ \ / ! | j ヽ ヾ / ∧ 予備校や高校の進路指導的にはMARCH関関同立も『難関校』扱いにしたほうが都合がいいんだろな 20年前とかなら実際難関校だったかもわからんが
メ~ジが慶應上智ICUと同じ括りとか世間で言ったら引かれるだけだからこのスレだけにしとけよ
>>633 それはコエダメ痔のオマエがソフィアの足元にも及ばないレベルだっただけのこと勘違いスンナ
>>633 それはコエダメ痔のオマエがソフィアの足元にも及ばないレベルだっただけのこと勘違いスンナ
>>633 それはコエダメ痔のオマエがソフィアの足元にも及ばないレベルだっただけのこと勘違いスンナ
ICUやばいな 60.0じゃマーチレベルだと認識される 65.0をずっと続けていたのに河合も残酷なことをする
メージでも偏差値50未満高校だとさすがに厳しいか メージは日本人の平均以上ではあるな
>>754 ソフィアに比べたらこれタダの田吾作イモやん、さすが7流ちんぴら大学
>>754 ソフィアに比べたらこれタダの田吾作イモやん、さすが7流ちんぴら大学
>>754 ソフィアに比べたらこれタダの田吾作イモやん、さすが7流ちんぴら大学
>>723 入試改革の前から大量に一般入試で入学者を取る明治に、w合格でごっそり合格者をもっていかれ、入試改革に走ったのが、立教と青学じゃないの?
偏差値60だと、上位大学のすべり止め、ニッコマ層の記念受験と 最大に受験生を集められるから、明治大学当局はウハウハなんだよ。 でも、今年の全学は上智並みになったから、5千人以上受験生減かも。 さすがに、11万人は無理だろうな。
健闘しても難関に入れてもらえない成蹊、武蔵、明学、芝浦涙目
>>753 いや
この非認知能力が高い層が
実質日本を動かしてる
>>757 予備校の宣伝でも難関大学合格率○%とか良く見るしな
予備校も大手だと君の言う私大偏差値60以上、早慶上理を使ったりするが
芝浦工大、昇り調子とはいえまだまだマーチとは差が大きいな 明治、東洋、芝浦と、枠内では好調だがどうしても上のカテゴリーにはなれない3校 枠(マーチだの日東駒専だの)の呪縛は強すぎる
全学入試は、同日実施の法政に、かなり受験生を取られそう。
>>753 女子しか受けてない学習院女子を入れるのは
比較対象にならないよ
法政くん
2026年度 河合塾 学部学科ランク(文系平均)(2025.5.30更新)
■Sランク(偏差値65.0〜)
早稲田 65.9
■A+ランク(偏差値62.5〜64.9)
慶應大 63.2
■Aランク(偏差値60.0〜62.4)
上智大 60.6
明治大 60.1
ICU 60.0
■B+ランク(偏差値57.5〜59.9)
立教大 58.6
同志社 58.2
青学大 58.1
■Bランク(偏差値55.0〜57.4)
中央大 57.4
学習院 57.0
法政大 56.5
■C+ランク(偏差値52.5〜54.9)
学習院 54.8
立命館 54.3
関西大 53.8
成蹊大 53.8
明学大 52.8
関学大 52.5
■Cランク(偏差値50.0〜52.4)
成城大 52.0
武蔵大 52.0
國學院 51.4
南山大 50.9
東洋大 50.2
>>753 女子しか受けてない学習院女子を入れるのは
比較対象にならないよ
法政くん
2026年度 河合塾 学部学科ランク(文系平均)(2025.5.30更新)
■Sランク(偏差値65.0〜)
早稲田 65.9
■A+ランク(偏差値62.5〜64.9)
慶應大 63.2
■Aランク(偏差値60.0〜62.4)
上智大 60.6
明治大 60.1
ICU 60.0
■B+ランク(偏差値57.5〜59.9)
立教大 58.6
同志社 58.2
青学大 58.1
■Bランク(偏差値55.0〜57.4)
中央大 57.4
学習院 57.0
法政大 56.5
■C+ランク(偏差値52.5〜54.9)
学習院 54.8
立命館 54.3
関西大 53.8
成蹊大 53.8
明学大 52.8
関学大 52.5
■Cランク(偏差値50.0〜52.4)
成城大 52.0
武蔵大 52.0
國學院 51.4
南山大 50.9
東洋大 50.2
>>753 女子しか受けてない学習院女子を入れるのは
比較対象にならないよ
法政くん
2026年度 河合塾 学部学科ランク(文系平均)(2025.5.30更新)
■Sランク(偏差値65.0〜)
早稲田 65.9
■A+ランク(偏差値62.5〜64.9)
慶應大 63.2
■Aランク(偏差値60.0〜62.4)
上智大 60.6
明治大 60.1
ICU 60.0
■B+ランク(偏差値57.5〜59.9)
立教大 58.6
同志社 58.2
青学大 58.1
■Bランク(偏差値55.0〜57.4)
中央大 57.4
学習院 57.0
法政大 56.5
■C+ランク(偏差値52.5〜54.9)
学習院 54.8
立命館 54.3
関西大 53.8
成蹊大 53.8
明学大 52.8
関学大 52.5
■Cランク(偏差値50.0〜52.4)
成城大 52.0
武蔵大 52.0
國學院 51.4
南山大 50.9
東洋大 50.2
>>719 それより糞尿肥溜め痔が難関ツラするほうが噴飯ものやんけ
昨日から慶同下げ凄まじいが格下はすっこんでろや足軽下郎の分際で
>>719 それより糞尿肥溜め痔が難関ツラするほうが噴飯ものやんけ
昨日から慶同下げ凄まじいが格下はすっこんでろや足軽下郎の分際で
>>719 それより糞尿肥溜め痔が難関ツラするほうが噴飯ものやんけ
昨日から慶同下げ凄まじいが格下はすっこんでろや足軽下郎の分際で
>>753 女子しか受けてない学習院女子を入れるのは
比較対象にならないよ
法政くん
2026年度 河合塾 学部学科ランク(文系平均)(2025.5.30更新)
■Sランク(偏差値65.0〜)
早稲田 65.9
■A+ランク(偏差値62.5〜64.9)
慶應大 63.2
■Aランク(偏差値60.0〜62.4)
上智大 60.6
明治大 60.1
ICU 60.0
■B+ランク(偏差値57.5〜59.9)
立教大 58.6
同志社 58.2
青学大 58.1
■Bランク(偏差値55.0〜57.4)
中央大 57.4
学習院 57.0女子大除く
法政大 56.5
■C+ランク(偏差値52.5〜54.9)
立命館 54.3
関西大 53.8
成蹊大 53.8
明学大 52.8
関学大 52.5
■Cランク(偏差値50.0〜52.4)
成城大 52.0
武蔵大 52.0
國學院 51.4
南山大 50.9
東洋大 50.2
>>723 マーケティングだと百貨店なんか下手に売り場配置を変えないほうが客離れ起こさないというな
>>773 東洋の場合、マーチは全然無理だけど成成明國武には並べそう
明治や芝浦もなんだかんだ上のカテゴリーは難しい
世間の人はめちゃくちゃ納得してるみたいだよ...w >慶應義塾大学総合政策学部 偏差値60.0 >真の実力はこっちでしょうね。 >一昔前、偏差値72.5とかいうハズレ値が表示されててマジでおかしいと思ってた。 >やっと是正された感。 >共感した164 >なるほど12 >うーん11
>>773 関関同立も関関近立になるとか言われたりしたけど、
近畿大も一時の勢い無くなったな
ネットで情報が共有されやすいからだろうが今の受験生は最初に大学群から入るよな。自分の偏差値から適当な大学群をまず見つけてその後行きたい大学を決めてる。大学群名はただのクラス分けだから予備校も変えたくない
新大学群「関関明学成立」 ■C+ランク(偏差値52.5〜54.9) 立命館 54.3 関西大 53.8 成蹊大 53.8 明学大 52.8 関学大 52.5
確かに近大の停滞は意外だ。折角関学を食える好機なのに。
>>769 明学は2年前に仏文が42.5を記録してるし、
武蔵も47.5を記録したことがあるし、
成蹊と明学は理系が47.5だから
そもそも健闘してないって言うね笑
50下回ってる大学が難関なんて、河合の受験者層のレベルが高いと見込んでも無理クリだわな。
>>753 学習院が中堅なら、青学中央法政も中堅だな笑
穴場狙いの女子しか受けない金魚の糞女子大の偏差値を除けば、57.5が殆どで史学科は60だからな。
>>787 残念!
さっそく受験系ユーチューバーが、中央=法政>学習院で配信を始めだした。
<河合塾新基準偏差値ランク>
65.0〜67.4 早稲田
62.5〜64.9 慶應
60.0〜62.4 上智 明治 ICU
57.5〜59.9 立教 同志社 青学
55.0〜57.4 中央 法政
52.5〜54.9 学習院 立命館 関西 関学
VIDEO 河合偏差値で、明治最強の経営も 駿台の事大主義偏差値票では、法商政経>経営に 表示されちゃうんだよな。なんでかな?
>>747 金魚の糞没落落目失業手当受給女子大学を除けば、57.5が殆どで、低くても55、高いと60あるから、学習院は55〜57.4な。
>>795 河合塾でもベネッセでもなく、武田塾でも無い笑
上智大に何も実績なし 女子の局アナでコイツも情痴かて時代はあった 今も局アナで情痴は多い その程度
学習院女子大に滑り込んだ女子は卒業時は正式かつ堂々と 学習院大卒か 得したなあ
>>784 理系に関しては+5換算で
学習院理60〜62.5だから、成成明学どころか中央法政より上
推薦率の高い推志社大学???居るのか? 立命館20位以内の常連校 最近は10位以内の常連校 ●令和時代トップ20大学の学力、実力度(国家公務員総合職試験8年間) 2025年は春試験合格者のみ 2025年 2024年 2023年 2022年 2021年 2020年 2019年 1.東京大171 1.東京大345 1.東京大367 1.東京大320 1.東京大362 1.東京大249 1.東京大307 2.京都大112 2.京都大179 2.京都大169 2.京都大165 2.京都大142 2.京都大131 2.京都大126 3.北海道076 3.早稲田119 3.早稲田130 3.早稲田118 3.早稲田098 3.早稲田090 3.早稲田097 早稲田076 4.東北大090 4.北海道109 4.北海道117 4.北海道082 4.北海道069 4.北海道081 5.東北大072 5.慶應大088 5.慶應大089 5.慶応大089 5.岡山大078 5.東北大065 5.東北大075 6.立命館062 6.立命館086 6.東北大083 6.東北大081 6.慶応大075 6.中央大060 慶応大075 7.中央大058 7.大阪大072 7.立命館080 7.立命館063 7.東北大071 7.立命館059 7.九州大066 8.東科大054 8.北海道070 8.中央大079 8.岡山大061 8.東工大070 8.岡山大056 8.中央大059 9.大阪大052 9.千葉大068 9.大阪大062 9.中央大054 9.千葉大059 9.東工大051 9.大阪大058 慶應大052 10.中央大062 10.九州大056 10.九州大051 中央大059 名古屋051 10.岡山大055 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーTOP10 11.東理大049 11.広島大058 11.岡山大055 11.大阪大049 九州大059 11.東理大050 11.東理大050 12.筑波大043 12.岡山大055 12.一橋大054 12.千葉大048 12.広島大054 12.慶応大048 12.千葉大047 13.広島大042 13.一橋大053 13.広島大051 名古屋048 13.一橋大049 13.九州大047 13.神戸大041 明治大042 14.九州大052 明治大051 14.東工大047 14.立命館045 14.大阪大043 14.一橋大038 15.岡山大041 15.東科大049 15.千葉大049 15.広島大045 15.大阪大041 15.広島大041 15.広島大037 16.千葉大038 16.明治大045 東工大049 16.一橋大041 16.東理大038 16.神戸大039 16.東工大033 17.神戸大036 17.筑波大043 17.筑波大048 17.明治大034 17.神戸大037 17.一橋大031 立命館033 18.九州大033 18.名古大040 18.東理大041 18.神戸大031 18.名古屋036 18.筑波大029 18.名古屋030 19.農工大031 19.東理大039 19.名古屋038 19.農工大029 19.農工大028 19.千葉大024 19.筑波大027 20.名古屋024 20.神戸大035 20.大公立037 20.筑波大028 20.筑波大026 20.明治大021 20.岩手大019 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>>798 河合塾の公表通りに配信しており、一切の改竄がない
>>800 統合公表前は偏差値45まで落ちぶれていた。
失業手当受給者が、官公庁の氷河期世代選考に採用されて、起死回生みたいな感じよな笑
明治最強の経営って冗談かよ つい最近まで政経にも商にも行けないのが経営行って 経営だけ法政レベルでも入れた
>>805 偏差値の話してるのに、なに論点すり替えてんだ笑
>>796 駿台偏差値は過去のイメージで鉛筆舐めてる感じ
いまだに法学部が偏差値高いし
>>805 明学情報数理47.5
↑救いようの無いインチキ理系学部
>>807 「一部の学部は除外しろ」という公示の論点すり替え
数字で見る上智 2021年=正規合格3751人/補欠合格3025人(44.6%) ←人気低迷で蹴られるのを補欠合格で補っていたのが流石に補欠合格が 多すぎると批判が起こる ↓ 2025年=正規合格7008人/補欠合格1451人(17.2%) =補欠合格を減らして正規合格をほぼ倍増(合格者総数も25%増) 合格者が多すぎて既に偏差値が維持できなくなっている ーお絞りして偏差値がちょい上がった下がったてw 意味あるかは知らんなw
>>786 あと3〜5年くらいで成城や明学には追いつくだろうな。何故なら、少子化で受験生が減っていくので、入試細分化と併願増やししている大学が有利だから。
>>800 早大受験企画で小倉優子も学習院女子は補欠合格
もし繰り上げ合格してたら学習院大卒になれたんだな
合格者の大多数は2次試験どころか共テより前に合否がなぜか決まっている魔法 イカサマ〜 違法行為〜
工学系を持たない学習院理系なんて、実質は四工大、千葉工大未満でしょ
統合を知らない情弱や穴場狙いの女子しか受けない女子大の偏差値を除けば、57.5が殆どで史学科は60だ。そもそも47.5〜50って、近年の学習院の偏差値と比べても異常値だからな。明らかに女子大の入試結果がそのまま反映されており、当てにならない。男子が受けられないし
理工は 明治 中央 青学 法政 になっていってるが、早稲田理工慶應理工がレベチすぎてw その中間が理科大上智理工なんだろうが
>>815 ラッキョもおんなじ
超一流明治>>>>ラッキョんなった
受験生は駿台模試受験者数とか気にしないからな。駿台偏差値東進偏差値も参考にして受験校を決める。だから意外と馬鹿にできない
>>813 当時の学女はまだ統合発表すらなく、Fランに片足突っ込んでたからな。それでも補欠不合格、なかなかの学力やな笑
>>815 因みに今回の3教科平準化偏差値で、
武蔵はニッコマンということが判明した笑
我が史学科は私学TOP3に。 天皇陛下もご卒業された誇りの学科。 学習院大学文学部史学科、万歳!!!!! 私立大学史学科の序列 上智 62.5 明治 61.6 学習院60.0 立教 60.0 青学 60.0 同志社60.0 法政 57.5 立命館57.5 中央 56.6 関学 55.0 甲南 55.0 國學院55.0 東洋 52.5 成城 52.5 駒澤 50.0 日大 50.0 近畿 50.0 専修 47.5
>>824 おなじ世代は就職先も豪華。自分もこの中のいずれかに就職した。
厚生労働省
(株)エヌ・ティ・ティ・データ
(株)宝塚舞台
(株)京葉銀行
埼玉県警察本部
(株)大和証券グループ本社
宝印刷(株)
東京23特別区人事委員会
日本生命保険(相)
(株)博報堂
三井食品(株)
三菱重工業(株)
(株)ユニクロ
(株)読売新聞東京本社
(株)ロフト
英語英米文化学科
>>792 意外でもなんでもないよ
元々近大なんて日大の劣化版だし、文系の歴史は甲南龍谷以下
>>823 白百合の児童文化は小倉優子の合格時は一応40.0あったんだけど、
今見たら35.0に下がったか(しかも2科目)
関学が下がったのわかってTVのせいか? わかってがディスる前はダブル合格は立命に勝ってたし河合塾偏差値やベネッセ偏差値も中央法政レベルはあった。
ゆうこりんがOGになったら学習院勢は嬉しかったのか?明治の北川、法政の桃子みたいな感じ?
明治がMARCHから抜け出してる 芝浦工大を入れたSARCHが現実味を帯びてきた
近大は甲南に捲られたんかw 関近同立だの関関近立だの言うてたけど、ここまでやったか。関大も肉薄されながらよく頑張ったな。結果関学さんが落ちてるし。
高田のせいだな間違い無い。自分の地元だからよく知っているし
>>832 頭良いイメージがないし、最近テレビに出ないから、嬉しくは無いわ。天皇陛下、愛子さまとか既に有名人は多数いるし、お腹いっぱいって感じ。
>>825 で今や学歴コンプを拗らせちゃたジジイになったって訳か笑
一昨日からウザいよ お爺ちゃん笑
>>832 北川景子や菊池桃子とはだいぶ毛色がちがう気がするんよな。北川はともかく、菊池って最近は割とインテリ枠じゃないか?
>>822 ニッコマは3教科古文あり、武蔵は2教科古文なし(英語不要もあり)だからこれまで武蔵がいかに軽量で偏差値を盛ってたか判明したな
>>817 理工も絞ってて怪しい ■一般入試合格者数 2024年→2025年 明治 26,422 → 27,583 前年比 104% 法政 22,856 → 23,753 前年比 103% 青学 11,516 → 11,190 前年比 97% 立教 16,094 → 15,388 前年比 95% 中央 17,685 → 15,320 前年比 86% →合格者を絞り込み、上澄みをすくった偏差値 ■中央大学 学部合格者数 2024→2025 国際経営 624 → 237 38.0% 経済 1,743 → 1,077 61.8% 商 1,587 → 1,083 68.2% 理工 2,167 → 1,866 86.1%● 総合政策 2,436 → 2,406 98.8% 文 1,945 → 1,839 94.6% 法 1,772 → 1,827 97.0% 国際情報 1,128 → 1,325 117.5% かつての看板学部 英米文 立教 学習院 法政57.5 青学、中央 55.0 青学英米文って アナウンサー養成では? 田中みなみ ホラン千秋 小林麻耶 木佐彩花
明治 英米文60.0 青学 55.0 どうしてこうなった。
明日の河合塾には慶應、青学、ICUからクレームが殺到するだろうな デモどころの騒ぎではない
>>847 百歩譲って英米文はまだしも、
明治文は独文まで60.0あるのが謎だ
独文仏文とかどう考えても不人気学科だが
>>842 共テ、英語リスニング及び古典の有無及び3教科個別試験における古典の有無の実施状況(共テ実施、個別3教科の経済学部で比較)
※青学亜細亜は個別なし
成蹊:リスニング不要●、古典なし●、個別古典なし●
成城:リスニングを課す〇、古典なし●、個別古典なし●
明学:リスニングを課す〇、古典必須〇、個別古典必須〇
獨協:リスニングを課す〇、古典なし●、個別古典なし●
國學院:リスニングを課す〇、古典なし●、個別古典選択△
武蔵:リスニング不要●、古典選択△、個別古典選択△
日大:リスニングを課す〇、古典必須〇、個別古典必須〇
東洋:リスニングを課す〇、古典なし●、個別古典必須〇
駒沢:リスニングを課す〇、古典なし●、個別古典必須〇
専修:リスニングを課す〇、古典必須〇、個別古典必須〇
大東文化:リスニングを課す〇、古典なし●、個別古典なし●
東海:リスニングを課す〇、古典なし●、個別古典選択△
亜細亜:リスニングを課す〇、古典なし●、全学古典なし●
帝京:リスニング不要●、古典なし●、個別古典なし●
国士舘:リスニングを課す〇、古典なし●、個別古典なし●
>>830 あれにそんな影響力ねえよ
あったら早稲田が慶応逆転せんだろ
>>849 明治なら専攻はなんでもいい!ってことだろ
>>848 慶應を敵に回した河合塾はもう永くないかもしれないなw
受講者の減少は止められないが、その前に慶應が、、、
早稲田文 67.5 早稲田教育英文、慶應文、上智外英 62.5 明治英米、上智英文 60.0 立教英米、同志社英文、法政英文 57.5 青学英米、中央英文、南山英米 55.0 関学英米 52.5 東京女子 人文 英語、明治学院 英文 50.0 津田塾英文 42.5 英米系は厳しいなあ
東京女子 人文 英語、明治学院 英文 50.0 津田塾英文 42.5 これらな これから挽回はムズイな
翻訳ソフトで十分だしな。 これこそAIが発達したら、スマホ常備の最強ソフトになりそう
津田塾英文 42.5 特にコレ 目を引くし その数値に引く ここ出た女史らガックリだろ
東京女子は今年志願者数が激減したのに偏差値は案外下がってないんだな 津田塾はもうあかんだろうな、数年すれば37.5とか出てくるだろう
>>762 河合塾は従来もICUは英語1科目65-67と明記してるのに、それを大学の序列だと勘違いしてるお前みたいなのばっかりだから
河合塾も業を煮やして矯正3科目偏差値などという訳のわからないことやらざるを得なくなったんだろ
従来でもちゃんと読めてる人なら3科目60と1科目+α67は同列とわかっていた
明治理工入学者の合格率見ると、まぁここら辺は受かったり落ちたりなんだろう。 芝浦理工も思ったより難しいのかも 明治理工入学者 合格率 中央理工45.9% 青学理工60.4% 法政理工59.5% 芝浦工学63.9% 芝浦建築55.4%
>>859 河合塾が十分なサンプル数取れてない可能性あるんじゃね?
>>853 予備校業界としては科目が特殊で複数回入試をしない慶應とICUは旨みが無いのかもしれない
共テ対策や全学部など揃ってる早稲田やMARCHの方が都合が良いのだろう
将来的には10ヶ国語対応の音声翻訳アプリとか無料で配布されそうだな。 しかし法律とか会計でも同様のことが起きるかもしれない。
>>854 早稲田教育も殆どの文系学科65.0だけど英語英文だけ62.5というね
>>860 今の時代に3科目が正義って訳でもなさそうなのが難しいところ。
1科目特化で67.5とれる人間は限られる。
>>859 津田塾の37.5を早く見たい!
来年にでも出してほしい。
42.5ならもう出る?来年の河合偏差が楽しみやわ
>>863 馬鹿か
共通テスト併用の早稲田こそ旨みねえよ
逆に慶応の方が旨みある
津田塾出は一流企業にはよくいたよな 財閥系メーカーにもNTT系企業にもいたな 英語しかできなかったけど
1995年 河合塾 英語・英文 70.0 早稲田一文 67.5 上智外国語(英語) 65.0 慶應文、上智文(英文)、早稲田教育(英語) 62.5 立教文(英部英文)、獨協外国語(英語) 60.0 青学文(英米文)、日本女子文(英文)、学習院文(英米文)、 中央文(英米文学)、津田塾学芸(英文)、法政文(英文) 57.5 成城文芸(英文)、神奈川外国語(英語英文)、専修文(英米文)、 東京女子文理(英米文)、神田外語(英米語)白百合女子文(英語)、 早稲田二文、フェリス女学院文(英文) 55.0 成蹊文(英米文)、聖心女子文、日大文理(英文)、明治学院文(英文)、 玉川文(英語)、杏林外国語(英米文) 52.5 駒澤文(英米文)、東洋文(英米文)、関東学院文(英米文)、 拓殖外国語(英米文)、大東文化文(英米文) 50.0 大妻女子文(英文)、共立女子文、清泉女子文(英語英文)、 実践女子文(英文)、創価文(英文n)、 河合塾内部は大揺れで、いろいろやってるのかもしれないが、 それなら弄らず全てのデータを出してくれればいい
か予備校業界側からの女子大学切り捨てが始まったのかだな 女子大学に行きたい受験生がいないんじゃ商売にならない 津田塾大への英語コースとか東女、ポン女子受験生のための特別授業だとか いらんわてな
>>874 予備校側からの切り捨てとかしとらん
陰謀論で頭沸いてる
早稲田文 67.5 早稲田教育英文、慶應文、上智外英 62.5 明治英米、上智英文 60.0 立教英米、同志社英文、法政英文 学習院57.5 青学英米、中央英文、南山英米 55.0 関学英米 52.5 東京女子 人文 英語、明治学院 英文 50.0 津田塾英文 42.5
政科の早稲田 済科の慶應 英科の上智 理科の理科大 商科の明治 営科の立教 文科の青学 法科の中央 社科の法政 史科の学習院
陰謀論も論のうちw 陰謀論の考案者は実はCIA コレはマジ話し
>>874 商売になるならやる、そうでなければやらない、それだけの話
それにもともと女子は浪人嫌うので予備校の良い客ではなかった
統一教会騒動で大騒ぎしたが 事の本質は独立させてやるから 代わりに統一教会とか他の宗教団体にお目付け役させるからなてこと だからCIAであり韓国のKCIAが大いに関わってるが マスコミ側がそこには触れてない てかマスコミ側がそっち側 CIA側
津田塾や青学の英文がなぜ落ちたんだ 青学英米なんか湘南、浦和出がごろごろいたのに
日本のマスコミは反日なのは当たり前 出来た時からそう 正確には戦後からそう
2026年度 河合塾 学部学科ランク(文系平均) (2025.5.30更新) 【確定版】 1. 早稲田(早慶上智)65.9 ーーーー最難関の壁ーーーー 2. 慶應大(早慶上智)63.2 3. 上智大(早慶上智)61.7 ーーーー早慶上智の壁ーーーー 4. 明治大(MARCH)60.1 5. ICU(早慶上智)60.0 6. 立教大(MARCH)58.6 7. 同志社(関関同立)58.2 8. 青学大(MARCH)58.1 ーーーーマーカン上位の壁ーーーー 9. 中央大(MARCH)57.4 10.学習院(GMARCH)57.0※女子大分除く 11.法政大(MARCH)56.5 12. 立命館(関関同立)54.3 13. 関西大(関関同立)53.8 ーーーーマーカン下位の壁ーーーー 14. 成蹊大(成成明学)53.8 15. 明学大(成成明学)52.8 16. 関学大(関関同立)52.5 17. 成城大(成成明学)52.0 18. 武蔵大(成成明学)52.0 19. 國學院(成成明学)51.4 20. 南山大(南愛名中)50.9 ーーーー成成明國武の壁ーーーー 21. 東洋大(日東駒専)50.2 22. 甲南大(産近甲龍)49.5 23. 西南大(西南福岡)49.2 24. 近畿大(産近甲龍)48.1 25. 駒澤大(日東駒専)47.2 26. 大和大(産近甲龍)47.2 27. 専修大(日東駒専)47.0 28. 獨協大(成成明学)46.8 29. 愛知大(南愛名中)45.6 30. 龍谷大(産近甲龍)45.2 31. 名城大(南愛名中)45.0 32. 日本大(日東駒専)43.7 33. 中京大(南愛名中)42.7 34. 京産大(産近甲龍)42.0
>>866 そりゃ大学受験に英語しか勉強しない人間なんか限られるに決まってんだろ
あまつさえICUなんかほとんど帰国子女推薦で埋められてる特殊な大学 そもそもMARCHと並列させて貰えるだけ感謝しろよってもん
>>881 国際系学部ができて英文を選ぶ受験生が減ったから
>>881 英語+αが求められる時代になったから
英語は出来て当然
勇気ある告発者w 三鷹んとこのコメの国のロックさんの私物によく言うなw
>>861 法政理工>中央理工だしな
中央大学理工学部入学者
法政大学理工学部合格率 46.8%
英文科は主にシェイクスピアとかディケンズ等の英米文学を学ぶ所じゃないか ビジネスで英語使いたいなら今は国際系学部の方に行くだろう
>>588 乙
2026年度 河合塾偏差値 方式別(全方式合算/学部別) 文系平均値 平均科目数
慶應大 67.52 1.9
早稲田 67.48 2.1
国基督 66.67 1.0
上智大 63.05 1.4
明治大 62.44 2.8
立教大 59.57 2.2
青学大 59.34 1.9
中央大 58.80 2.5
法政大 58.77 2.1
学習院 55.70 3.0
>>889 でも今は英文学科も英語4技能の取得に力入れているみたいだけどね
今日日、シェイクスピアを原文で読みたい!なんて高校生おらんからなあ
それよりもビジネスで活躍したいって子の方が多いわな
なんなら医学部でさえ医学よりビジネスって奴もいる
>>891 やっぱり今時は英文科もそっちに力入れてるのか
教養ある外国人と対等に付き合おうと思ったら外国文学の勉強も良いけど、
東大や東京外大ならともかくMARCHレベルで考えることではないな
真の優秀者が進学する先はどちらの方式でも変わらない。
首都圏で100%英語で行っている「学部」は、早稲田大学国際教養学部(SILS)、法政大学グローバル教養学部(GIS)、上智国際教養(FLA)の3つ位です。ICUは特殊です。他大学でも100%英語でやっていることはあります。例えば、早稲田や慶應の一部の学部、立教GLAP、明治国際日本のEnglish Trackなど。それらは学部の一部のプログラムや学部横断プログラムであり「学部」ではありません。定員も20名ぐらいで超少人数。大学生活をおくる上で、学部とプログラムの違いは大きいです。また、100%でないところの多くは、英語での授業がメインではなく、英語での授業「も」ありますよ、といったところが多いです。
>>857 マジか
津田塾英文 42.5 なんかもうFラン明治レベルじゃね
ICUが一気にマーチレベルに落ちたのはなかなか大事件
id:VEUqGVFU 何処かで明治の悪口書いてやろうと隙を伺ってたのはわかったw 明治が気になるんだなw
>>897 方式別で見ると相変わらず67.5だからなぁ
明治の完勝だった今回の河合塾の発表は、画期てきな年になったな。 何もしなくて立地が一番ということが如実になった。 中央あたりは、明治の理事会を見習ったほうがよい。
慶應法政治は英語地歴2科目ですら65.0という悲惨具合
明治は入学者レベルをどうにかしないとな 青学>明治>立教 メージは2万7千人の合格者を乱発して、トップ2万2千人に蹴られて、入学する残りカスは偏差値60前半の自称進学校が目立つwww 城東、北園、文京....www 明治大学 2024年現役進学者数の多い高校 (東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県および附属、系属校) 315名:明大中野 284名:明大八王子 216名:明大明治 33名:山手学院、桐蔭学園、県厚木、朋優学院 32名:都城東 30名:川越東 28名:都北園 27名:開智、県小田原、稲毛、県鎌倉 26名:県春日部、都小金井北、県立柏 25名:淑徳与野、都三田、都青山、県柏陽、県希望ケ丘、鎌倉学園、成城 24名:国学院久我山、都竹早、市千葉 23名:都立川、錦城、都調布北 22名:都新宿、県大宮、東京農業大学第一、青稜、県蕨、県所沢北 21名:県川和、都小松川、桐光学園、都文京 20名:栄東、県小金、都国分寺、日大習志野 青山学院大学 2024年現役進学者数の多い高校 (東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県および附属、系属校) 345名:青山学院高等部 138名:青山学院横浜英和 34名:桐蔭学園 23名:県希望ケ丘 22名:山手学院、県小田原 20名:県厚木、淑徳 19名:県多摩、都三田 17名:青稜、県鎌倉、東京都市大学等々力 16名:国学院久我山、県柏陽、朋優学院 15名:大宮開成、錦城 14名:桐光学園、都竹早 13名:都新宿 立教大学 2024年現役進学者数の多い高校 (東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県および国内関係校) 247名:立教新座 123名:立教女子学院 118名:立教池袋 98名:香蘭女学校 27名:県小金 25名:淑徳与野 24名:都文京 22名:川越東 20名:専修大松戸 19名:県不動岡、昌平、開智、国学院久我山 17名:共立女子、浦和第一女子、県鎌倉、県蕨 16名:山手学院、桐蔭学園、都三田、朋優学院、稲毛 16名:桐光学園、川越女子、都武蔵野北、市千葉、県浦和西、江戸川女子 15名:大宮開成
わかってTVで女明治生、明明は青学レベル、明中はニッコマ、明八は大東亜レベル SAPIX 2023年入試高校偏差値 66 筑波大学附属駒場 64 開成 62 渋谷教育学園幕張(女) 慶應義塾志木(一般) 慶應義塾女子(一般) 61 渋谷教育学園幕張(男) 筑波大学附属(男) 60 早稲田大学本庄(女) 筑波大学附属(女) 慶應義塾志木(帰国生) 59 早稲田実業学校(女) 早稲田大学本庄(男) 慶應義塾女子(帰国生) 58 慶應義塾(一般) 57 青山学院(一般)(女) 早稲田実業学校(男) 東京学芸大学附属(一般生) 東京学芸大学附属(帰国生) 早稲田大学高等学院(一般) 56 慶應義塾(帰国生) 55 市川(一般) お茶の水女子大学附属 54 明治大学付属明治 早稲田大学高等学院(帰国生) 53 国際基督教大学高等学校 青山学院(一般)(男) 52 栄東(東医クラス) 市川(帰国生) 51 中央大学高等学校 立教新座 50 栄東(アルファクラス) 広尾学園(女) 49 広尾学園(男) 中央大学杉並(一般入試) 中央大学附属 48 開智(Tコース) 昭和学院秀英 明治大学付属八王子wwwwwwww 桐朋 明治大学付属中野wwwwwwww 47 開智(S1コース) 中央大学附属横浜 法政大学第二(女) 46 江戸川学園取手(医科・東大) 東京工業大学附属科学技術(女) 城北 巣鴨(3科目受験) 45 山手学院 西武学園文理(グローバル選抜クラス) 東京工業大学附属科学技術(男) 法政大学第二(男) 巣鴨(5科目受験) 44 桐光学園 江戸川学園取手(難関大) 芝浦工業大学柏(3科目受験) 専修大学松戸(E類・3科目受験) 専修大学松戸(E類・5科目受験) 東京学芸大学附属(附属生) 法政大学高等学校 法政大学国際 鎌倉学園
慶應法-政治、ちょっと前までは67.5が普通で70.0を付けることもちょくちょくあったのにねえ 65.0ではね、、
日本学園中学校・高等学校
https://meijisetagaya.nihongakuen.ed.jp 明治大学付属世田谷中学校・高等学校. (現 日本学園中学校・高等学校 2026年4月校名変更予定).
中学入試
2026年度入試 学校説明会 ... ・定員に達した場合でもキャンセルがある ...
高校入試
・定員に達した場合でもキャンセルがあるとその分お申込みいただけます ...
nihongakuen.ed.jp のすべての検索結果を表示 »
明治大学世田谷中学校・高等学校 グランドデザイン
日本学園中学校・高等学校
https://www.nihongakuen.ed.jp › nichi-blog › info
2023/10/28 — 「国際理解教育」「キャリア教育」「理数教育」を教育の柱(グランドデザイン) とし、次の3つの能力を6年間の体系化したカリキュラムによって身に付け、 ...
>>897 >各大学の教育内容や社会的位置づけを示したものではありません。(河合公式)
とは言えICUの67.5→60.0に激落ちくんはやっぱり衝撃だわな
2026年度 河合塾 学部学科ランク(文系平均) (2025.5.30更新) 【確定版】 1. 早稲田(早慶)65.9 2. 慶應大(早慶)63.2 ーーーー早慶の壁ーーーー 3. 上智大(SMART)61.7 4. 明治大(SMART)60.1 5. ICU(早慶上智)60.0 6. 立教大(SMART)58.6 7. 同志社(関関同立)58.2 ーーーー上明同Iの壁ーーーー 8. 青学大(SMART)58.1 9. 中央大(MARCH)57.4 10.学習院(GMARCH)57.0※女子大分除く 11.法政大(MARCH)56.5 12.東理大(SMART)55.0 ーーーーSMARTの壁ーーーー 13. 立命館(関関同立)54.3 14. 関西大(関関同立)53.8 14. 成蹊大(成成明学)53.8 16. 明学大(成成明学)52.8 17. 関学大(関関同立)52.5 ーーーー関関同立の壁ーーーー 18. 成城大(成成明学)52.0 18. 武蔵大(成成明学)52.0 20. 國學院(成成明学)51.4 21. 南山大(南愛名中)50.9 22. 東洋大(日東駒専)50.2 23. 甲南大(産近甲龍)49.5 24. 西南大(西南福岡)49.2 25. 近畿大(産近甲龍)48.1 26. 駒澤大(日東駒専)47.2 26. 大和大(産近甲龍)47.2 28. 専修大(日東駒専)47.0 ーーーー日東駒専の壁ーーーー 29. 獨協大(成成明学)46.8 30. 愛知大(南愛名中)45.6 31. 龍谷大(産近甲龍)45.2 32. 名城大(南愛名中)45.0 33. 日本大(日東駒専)43.7 34. 中京大(南愛名中)42.7 35. 京産大(産近甲龍)42.0
>>898 そいつが明治コンプ20年のアホ学爺さんだよ
立地だけが売りの中身実績なしの大学だから、もとから偏差値を気にするの必要がないのに、安物B級ブランドにこだわってる。
河合塾偏差値 方式別(全方式合算/学部別) 文系平均値 平均科目数
国基督 66.67 1.0
上智大 63.05 1.4
明治大 62.44 2.8 ←●●●●●
立教大 59.57 2.2
青学大 59.34 1.9 ←wwwww
中央大 58.80 2.5
法政大 58.77 2.1
学習院 55.70 3.0
麻布も早稲田が多くなったか 麻布 進学者数2025 東大 82 京大 19 科学 21 一橋 14 早大 34 慶応 24 上智 3 理科 7 明治 3 青学 0 立教 0 中央 3 法政 0
>>905 爺さん、いい加減に学習しろよ <文系の入学者平均偏差値2001> p://illusionweave...pod.com/nyuugaku.jpg 69 東大文一69.5 68 京大法68.6 京大文68.3 67 東大文二67.7 東大文三67.7 66 京大経済66.6 65 慶應法65.1 早稲田政経65.0 64 阪大法64.9 一橋経済64.8 阪大経済64.6 早稲田法64.3 北大法64.3 阪大文64.0 63 一橋商63.4 お茶大生科63.4 東北法63.0 62 神戸大文62.9 神戸大経営62.6 61 上智法61.7 中大法61.4 上智外語61.3 大阪市大文61.2 早稲田一文61.1 60 お茶大文教60.7 北大文60.5 筑波大一群60.3 59 金沢大法59.9 東外大外語59.8 58 ICU養58.9 57 立命館文57.8 同志社文57.6 慶應総政57.5 同志社経57.4 千葉大法経57.3 明治法57.3 立教法57.2 関大文57.2 横国大経営57.1 56 立教文56.9 大市大経済56.8 横市大商56.6 関学大法56.6 関学大文56.2 慶應経済56.1 上智経済56.1 立教経済56.0 55 54 53 青学国政53.0 ←wwwww 52 51 青学経営51.8←wwwww 上がっていく学校 明治 法政 落ちていく学校 上智 青学 中央
さっそく登録者数35000人クラスの受験系ユーチューバーが、序列を配信を始めだした。
<河合塾新基準偏差値ランク>
65.0〜67.4 早稲田
62.5〜64.9 慶應
60.0〜62.4 上智 明治 ICU
57.5〜59.9 立教 同志社 青学
55.0〜57.4 中央 法政
52.5〜54.9 学習院 立命館 関西 関学
VIDEO 河合塾はよくやったと思う。今までが実態とかけ離れてたがこれなら違和感がない。慶応はもちろん早稲田も下がったがこんなもんだろ。
河合塾はよくやったと思う。今までが実態とかけ離れてたがこれなら違和感がない。慶応はもちろん早稲田も下がったがこんなもんだろ。
河合塾はよくやったと思う。今までが実態とかけ離れてたがこれなら違和感がない。慶応はもちろん早稲田も下がったがこんなもんだろ。
ポンキンメージに中身言われてもな ポンキンメージに特徴的なのは、中小企業のような会社の社長にしかなれない無能揃いということであります ■上場企業社長の出身大学 上位30校(帝国データバンク 2020年) https://www.ynu.ac.jp/hus/koho/24325/detail.html 学生数1万人当りの人数 1.慶應義塾大学、81.2 2.早稲田大学、36.1 3.青山学院大学、24.2 4.中央大学、23.3 5.同志社大学、20.0 6.立教大学、19.4 7.明治大学、17.7 8.関西学院大学、16.3 9.関西大学、14.2 10.上智大学、13.5 11.法政大学、12.8 12.立命館大学、7.6 〈NEO-COMPANY〉デキる経営者、どこ大出身?社長輩出、東大・早慶で2割も… (出典)日本経済新聞社「日経WHO'S WHO」データ取得可能な上場企業2,200社 2025年2月25日公表 (⭐︎は平均売上3桁台の大学) 大学別社長出身ランキングTOP 25 学校名 出身者数 平均売上高 1 慶應義塾 178人 3201億円 2 早稲田大 143人 4198億円 3 東京大学 124人 5076億円 4 日本大学 78人 944億円⭐︎ポン 5 京都大学 68人 6660億円 6 中央大学 54人 2902億円 7 明治大学 52人 642億円⭐︎←メージwww 8 関西大学 44人 1184億円 9 同志社大 42人 2436億円 10一橋大学 37人 4599億円 11青山学院 36人 4777億円 12大阪大学 34人 5089億円 13関西学院 31人 1330億円 14神戸大学 30人 3449億円 15東海大学 28人 619億円⭐︎ 16東北大学 24人 3419億円 16九州大学 24人 3129億円 16上智大学 24人 2260億円 19立教大学 22人 1774億円 20横浜国立 21人 1799億円 21法政大学 20人 1753億円 21立命館大 20人 639億円⭐︎ 23東京理科 19人 4706億円 24甲南大学 17人 633億円⭐︎ 24近畿大学 17人 492億円⭐︎キン ■タケシ先輩からの明大卒業生へのメッセージ あなたの明治度チェック(2:30~) 「明治ってとこは勉強出来るでもなきゃバカでもない、モテるわけでもないがダサいわけでもない」 「マスコミ行ってもこれからだって時に弁当配りで終わりですからw」 「社会出てもあんま出世しませんよホントにwそれは肝に命じてねw遊んでりゃどうにかなるんですからw」 GAFA(Gogle/Amazn/Facebok/Aple) 就職数 <Gogle> 1 東大 225 2 早稲田 220★ 3 慶応 194★ 4 上智大学 73 5 京都大学 72 6 東京工業大学 50 7 青山学院大学 33 8 大阪大学 30 9 一橋大学 29 10 同志社大学 29 <Amazn> 1 早稲田 252★ 2 慶応 216★ 3 東大 163 4 上智大学 94 5 青山学院大学 74 6 明治大学 72ここだけのボケ収容所 7 京都大学 69 8 東京工業大学 67 9 大阪大学 61 10 筑波大学 53 <Facebok> 1 早稲田41★ 2 慶応 38★ 3 東大 31 4 上智大学 19 5 京都大学 13 6 大阪大学 11 7 青山学院大学 9 8 同志社大学 9 9 神戸大学 7 <Aple> 1 慶応大学 75★ 2 早稲田大学 65★ 3 東京大学 64 4 上智大学 38 5 京都大学 25 6 同志社大学 23 7 東京工業大学 22 8 青山学院大学 20 9 大阪大学 18 10 東京理科大学 15
早稲田もSFCほどじゃないけど国際教養が70.0→65.0に大きく下がった けど早稲田は誰も文句言ってないな
>>920 早稲田でも国教って70.0も無いからね。
65.0に修正されているけど当たり前。
早稲田政経でも経済70.0と同じな訳がないし合格者の成績もそんなもんだったよ。
◆日本の大学格付けの決定版
日経BP大学ブランド力ランキング(2020-2021)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66572460U0A121C2L83000/ 日経BPコンサルティングは2020年11月25日、「大学ブランド・イメージ調査(2020-2021)」の結果を発表した。首都圏編の大学ブランド総合力トップ3は、東京大学、早稲田大学、慶應義塾大学の順で、前回と同じだった。
01.東京大 87.3
02.早稲田 83.7
03.慶應大 82.4
04.上智大 71.0
05.青学大 70.4
06.一橋大 68.4
07.明治大 66.5
08.東工大 66.2
09.お茶水 63.3
10.学習院 62.6
11.東京外 62.5
12.立教大 62.1
13.中央大 61.1
14.理科大 60.9
15.国際基 58.9
16.学芸大 58.7
17.津田塾 58.1
18.横浜国 58.0
19.日本大 57.3
20.千葉大 56.1
青学トップ項目:おしゃれ、都会的、立地、校風、コミュ力、柔軟性など
明治トップ項目:面白みがある、親近感wwwwwwwww
青学の当局ならまだしも学生が偏差値に拘るのはなんか変だよな。 自分達で遊び人のイメージを広めてるのに賢くも見られたいのか?
>>921 まず、この中身をどうにかしろよ。そんな一部ではなく、大部分をしめてるのだからw
1 在学生からの声
・遊びと名前目的で大学に来てる人が多すぎ。英語にガッカリ
・見栄っ張りで、派手好きで、遊び人ばっかり。学問する場所ではない。退学して他
大へ行った。
・雰囲気はとてもいいんですが、勉強をするにはちょっと。。
・授業もウルサイ。
・勉強したいなら他の大学を考えた方が良いよ。
・少なからずその傾向はあると思います。勉強よりもオシャレなキャンパスライフを
送るのが目的って人も多いでしょうね。
・頭悪いよ 実際勉強しないで遊んでる奴が多い それでいてプライドが高い
・学生もチャラいけど、大学自体がチャラい。女子学生がファッション雑誌で読者モ
デルやってる率が高いのを大学当局が自慢してたりするし。マジで情けない。
・ホストが多い。都会で擦れたガキが多い。キャッチで女を風俗に紹介してたヤツも
いた。
2 人事担当者からの苦言
大学駅伝で、一躍人気をはくしている青学生に一言苦言、
大学へ入学し、調子に乗り、本来の勉学を愚かにしていると、望む会社からは、残念な
がら不採用の連続になりますよ、人事採用担当の方は、皆さん採用のプロです、嘘、偽りの
学生生活を即座に見抜く事ができます。頑張って下さいね。
https://news.yahoo.c...3405e626569/comments 3 Youtuber ふーみんの印象
世間の目は厳しい⁉浪人ボーダーラインを探せ!【wakatte TV】
VIDEO 4:40あたり
青学第一志望のやつって、大学入って学ぶ気ゼロです。遊ぶ気しかない
早稲田生はみんな知っているからね。 早大生に英語が出来る奴は何学部? と聞くと10中8.9が早稲田政経か国際教養学部と答える。
いまだにチャラいのがかっこいいと思ってる前時代なダサい大学生が進学するのが、慶応と青学ですわな、平成臭い
★全方式で早稲田や国立が併願しやすいような入試日程(締め切り日含めて)にしてるから入学金を無駄にしたくない早稲田・国立志望層がこぞって明治を受験し他マーチとダブル合格しても、締め切り日の早い他マーチには入学金には金を振り込まず明治を確保しておいて、第一志望の合格発表を待つという流れが形成された。 マーチ第一志望で早稲田・国立志望してない層は上記の明治選択でお金お得メリットがないのでダブル合格も明治以外に流れるケースもけっこうあるが早稲田・国立第一志望で滑り止めマーチの層はほぼ100%明治を選ぶ。 女性からのイメージ向上だとかそういうのは後付けの理由でこの入試戦略がすべて。 入学後の満足度や寄付金が極端に低くなろうが早稲田・国立志望の落ち葉拾いに徹してプライドを捨てた明治の戦略勝ち。 マスクド Q.青学と明治どっちを選ぶ? 「同じレベルなら私は学費納入期限が先に来る方を蹴るというのを重視しております」 ワカッテ「明治の特徴ってマジで何なん?w」「明大生はみな心に傷を負っているんよw」 マナビズム「難易度、入試方式日程、校風がいい意味でちょうどいい大学w」 井川意高「明治がMARCHトップになったのは厚木とか八王子に郊外移転しなかったからで昔は脳筋って言ってたw」
0001 エリート街道さん 2023/02/09(木) 21:32:53.12 早稲田に落ちて青学に入学しましたが、入学式で隣の理工学部の2人組がギャーギャー喋ってうるさいうるさい(片方はユウタ君とかいう名前だった)。 経営経済は普段から授業が糞うるさい。だれも授業なんか聞いてない。ヤったとかヤれないとか、ナンパとかそんな話しかしていない。 教授とは名ばかりの老人が小声でホズホズと喋るだけ。あまりもの私語に「も~う~私は~堪忍袋の~緒が~切れました〜」とか言って怒り出すが学生は完全無視。 青山スタンダードとかいう一般教養はオスカーワイルドオタクの教授がオスカーワイルドの話を一方的にするだけのオナニートーク。もちろん誰も聞いていない。 正直、あんな環境に4年もいた人間は、中退した私より下だと思っている。どうせ遊んでたんだろ?まともな人間がいられる環境じゃないだろ? なぜあんなゴミのために裕福でない私の親は何百万も払ったのか。40近い今になっても自分の学歴を聞かれるだけではらわたが煮えくりかえる。高卒のほうがマシだった。 こんな嫌な気分に、こんな辛い気分にさせられるために何百万も払ったのか!ドブにでも捨てた方がマシだった。何も残らない!ギャンブルやホストクラブに使ったようなものだ! あんな大学を誇りに思っている人は一体どういう根拠からなのか。イヤミ抜きに一度話を聞いてみたいものだ。青学の何がいいのか教えてください。お願いします。 ID:7NRmr95Z(1/2)
0007 1 2023/02/11(土) 11:32:41.36 立地がいいのと遊んでるだけで卒業できるから青学はサルには人気がある。 そのせいで偏差値()も高めに出てるだけで、実際はサルでも入れるようなFラン大と変わらないんですよ青学は。実際サルばっかりだったし。 そんな環境に4年間いたようなサルにどう思われようが何とも感じないが、サルと同類扱いされることだけは死ぬほど恥ずかしい。高卒のほうがマシだった。 まあそんな大学に願書を出してしまったのは自分にも落ち度はあるが、せめて学費は返してもらいたい。 まともに授業もやれないなら学校法人名乗るなよ。ラブホか遊園地にでも改編すればいい。 「うちはサル専門の動物園で、授業は糞うるさいから真面目に勉強したい人には不向きです」って大学案内に書いとけよ。 そうやって人を騙して、裏切って、盗み取った金の力で駅伝選手を買ってきて強豪を名乗ってるのを見ると本当に吐き気がする。 ID:s3+MPWzU(1/3)
>>906 高校偏差値を言われても、、、。
何かピントズレてません?
勉強嫌いでワイワイ騒ぐのが好きな、頭にはエロしかない空っぽ頭の大学
こんな大学は潰してしまえ
■ 明治大学はこんな大学です
総合評価
大学にとにかく人が多くてうるさい。講義中もみんな平気で喋り散らしている。心安らぐ場所が図書館しかない。学食が不味い。トイレと図書館はわりと綺麗
茶髪や金髪に染めた学生が、そこら中をうろうろしては騒ぎ立てていて、そういった「みんなでワイワイ騒ごう」的なノリが好きな人は合うかも知れないが、そうでない人は通うのが苦痛になると思う。大学にいるとイライラしてきて家に帰りたくなる
講義・授業
先生の指導は充実出ておらず、自分の研究業績を上げることだけに焦点をあて、授業はせず学生にプレゼンを100分間させるクラスも存在します。
学生の立場に立っていない先生が多く、熱心さに欠ける。
やる気のある先生3割、適当に時間を潰す指導力のない先生7割。物足りないと思う授業の方が圧倒的に多いです。
サークル活動
明治大学クライスは2014年に新宿駅前で在籍の女性メンバーが酒に酔って大量に昏倒した事件で有名になりました。女性メンバーばかり(主に日本女子大生)が意識を失い、中には脱糞している女性もいたそうです。
このクライスでは新入生の女性メンバーを酒で泥酔させてOBに献上し、その見返りにOBが就職先を世話してやるということが行われていたと言います。
明治にはクライスだけでなく、似たようなサークルがゴロゴロあります。
勉強よりも、ワイワイ騒ごう、女ぶちかますことに熱心な学生が多いです。
卒業生の7~8割は中小企業、ブラックで安サラリーマン人生の明治だから、在学中にヤリサーで女を輪姦、強姦して憂さを晴らすのが明大生
メエロ治大学のサークル・クロノスのコールリスト…とんでもないゲス集団だった…
http://kwsklife.com/kronos-callist/ おま○こしょっぱっぴー、舐めたらほっけきょー
ずっこんばっこんずっこんばっこん
ち○げー、ま○げーwwwwwww
>>927 ■明治はこんな大学です
総合評価
大学にとにかく人が多くてうるさい。講義中もみんな平気で喋り散らしている。心安らぐ場所が図書館しかない。学食が不味い。トイレと図書館はわりと綺麗
茶髪や金髪に染めた学生が、そこら中をうろうろしては騒ぎ立てていて、そういった「みんなでワイワイ騒ごう」的なノリが好きな人は合うかも知れないが、そうでない人は通うのが苦痛になると思う。大学にいるとイライラしてきて家に帰りたくなる
講義・授業
先生の指導は充実出ておらず、自分の研究業績を上げることだけに焦点をあて、授業はせず学生にプレゼンを100分間させるクラスも存在します。
学生の立場に立っていない先生が多く、熱心さに欠ける。やる気のある先生3割、適当に時間を潰す指導力のない先生7割。物足りないと思う授業の方が圧倒的に多いです。
サークル活動
明治にはクライスだけでなく、似たようなサークルがゴロゴロあります。
(明治大学のヤリサー『クロノス』、とんでもないゲス集団だった)
勉強よりも、ワイワイ騒ごう、女ぶちかますことに熱心な学生が多いです。
卒業生の7~8割は中小企業、ブラックで安サラリーマン人生の明治だから、在学中にヤリサーで女を輪姦、強姦して憂さを晴らすのが明大生
>>917 慶應ランク落とせ
上智明治と同レベルだよお前ら
Q. 明治大学ってそんなにダメですか? たびたびネットで「明治行くなら高卒のほうがまし」、「Fランの代名詞」、「就職は無理」というようなネガティブな意見をたびたび見かけます。確かに明治大学は国立や早慶上智などの私立大学よりはだいぶ劣っていることや、そこまで胸を張れる大学ではないと思います。でも本当にここまでぼろくそ言われるほどひどい大学でしょうか? 何か原因に心当たりのある方がいらしたら是非詳しく教えてください。 A. ネガティブな意見通りの大学です。大した大学では有りません。 Q. 明治大学(明大)って「馬鹿でも入れる」とか「歯磨きより簡単」など言われていますがそれなりに勉強しないとなかなか入れませんよね?なぜそんなに馬鹿にされるのでしょうか? A. 勉強しなくても受かる大学なので馬鹿でもやれば受かるでしょう。 Q. 明治大学に難関高からの入学者がほとんどいないのは、なぜですか? 合格者は多いのに、なぜ99%も辞退するのですか? A. 多分偏差値50くらいの高校のヤツらが ガチで目指す大学だからですよ。 でも、合格してまだまだ浪人して、やったるぜ!って奴がいるからですよ。
>>936 それでなんで実績にこんな差がつくの?
地方公務員と一般職なら、マーカン底辺だけど、青学があったぞwこれが青学の限界
マーカンの2024年3月卒等の出口実績
注)国家公務員・地方公務員就職者数及び400社は2023年3月卒結果
国家総合職合格者数:立命80名>中央79>明治51>同大22>立教13>関大12>青学 法政・関学大ランク外
国家公務員就職者数:中央168>立命155>同大131>明治121>関大98>法政97>関学91>立教67>青学47
地方公務員:中央364>明治314>立命289>法政278>関大256>立教206>同大210>関学194>青学127
公認会計士:明治101名>同大56>中央55>法政・立命38>>>青学・立教・関大・関学ランク外
司法法科大:中央90名>明治・同大29>立命20>法政15>関大7>関学5>立教1>青学0
司法予備試:中央32名>明治9>立命4>同大3>立教・関学2>青学・法政・関大1
400社数:明治1833名>同大1701>立命1379>中央1241>法政1203>関学1139>関大1091>立教1016>青学924
QS世界大学ランキング(企業からの評価):立命10位>明治15>同大20>青学22>立教24>関学28>>>青学 法政・関大ランク外
『Nature Index 2023』ランキング:立命33位>立教48>中央56>同大57>関学63>関大72>明治77>青学78>法政164
>>937 ちゃんとその動画見たの?
山内先生も慶應は早稲田と変わらんと言ってるよ
>>938 勉強する人は青学に行きません。上位受験生の入学しない青学のリアルな学力www
2022年司法試験合格率
中央 26.2%(*50/191)
法政 22.2%(*12/*54)
明治 18.6%(*16/*86)
立教 14.3%(**3/*21)
青学 *9.1%(**1/*11)●
2023年司法試験合格率
(大学院名 合格者数 既修・未修 合格率)
中央 90人 81人 9人 39%
明治 29人 26人 3人 27%
法政 15人 7人 8人 25%
立教 1人 1人 0人 7%
青学 0人 0人 0人 0%●
2023年法科大学院別入学者数
中央124
法政36
明治25
立教募集停止
青学募集停止●
2022年度国家公務員総合職大学別合格者数
中央54人
明治34人
法政25人
立教圏外
青学圏外●
公認会計士試験合格者数トップ10入り回数(54年間)
明治54回
中央54回
法政37回
立教29回
青学1回←wwwwwwwwwwww
アカウンティングスクールまであるのにw
三菱は来期も一部昇格微妙だし 古巣のデンソーから声がかかれば移籍するだろうな
>>940 山内って東洋大卒のバカか
あんな薄っぺらい分析で大学コンサルタント名乗って生活できるの羨ましいわ
医者の俺よりもやりたいことやって人生勝ちだと思う
俺の方が大学コンサルタントできるのに
山内はなぁ 大学コンサルタントみたいな立ち位置だが、かなり恣意的でお気に入りは持ち上げるが、好きじゃない大学はかなり貶すから。 この人の大学コンサルで良くなった大学あるんか?
>>940 上智法 法律 65.0 慶應法 法律 65.0 慶應法 政治 65.0 慶應経済 65.0 慶應商 65.0 上智経済 65.0 上智経営 65.0 立教経営 65.0 上智心理 65.0 慶應文 62.5 明治文 62.5 青学総合 62.5 客観的なデータがあるんだけど? 就職実績だとかは今はどうでもいい >>939 人海戦術やろw大半はブラックよ ■45歳時平均年収ベスト30 https://diamond.jp/articles/-/264142 ランク 大学名 45歳時年収(万円) AAA 一橋大学 1190 AAA 【医師(医学部)】 1169 AAA 東京大学 1155 AA 京都大学 1093 AA 東京工業大学 1054 A 慶應義塾大学 1010 A 大阪大学 991 A 【公認会計士】 976 A 神戸大学 951 A 早稲田大学 950 BBB 筑波大学 928 BBB 上智大学 927 BBB 横浜国立大学 927 BB 東北大学 899 BB 大阪府立大学 898 BB 【弁護士】 897 BB 横浜市立大学 881 BB 東京理科大学 877 BB 名古屋大学 867 BB 北海道大学 856 BB 大阪市立大学 852 B 同志社大学 849 B 電気通信大学 842 B 国際基督教大学 841 B 名古屋工業大学 839 B 九州大学 832 B 中央大学 830 B 首都大学東京 826 B 青山学院大学 826 B 明治大学 808 >>940 山内が結局ワンランクくらいしか変わらんMARCHを解体だ言うても、それなら早慶も解体やろwと思うし。
主観が強すぎるし、反論されると私の主観で喋ってるだけですとかコメしてたな
ブラック企業への就職者数が多い大学ランキング(「週刊SPA!」(2017年6月13日号)の特集) 1位:法政大学 2位:早稲田大学 3位:日本大学、★明治大学 5位:立命館大学 6位:神奈川大学 7位:関西大学、中央大学、東海大学、東洋大学、同志社大学 (以下略) ・「ある程度ツブのそろった人材を大量に供給してくれる大学」として、企業にとって好都合な存在といえる ・採用実績がある大学に対象を絞ることは経済合理性もある ・また、「不本意入学者」が多い大学が上位を占めているのも特徴 ・第一志望校に受からず、モチベーションが低いまま大学生活を送り、自己効力感を持たないまま就活に突入し、就職先も不本意のまま選ばざるを得なくなった、という悪循環が想定される ・ブラック企業はまさに、そういった「自己効力感/自己肯定感が低い学生」をターゲットに採用する ・使い潰す前提で誰でも良いので、学生時代の経験や志向性などを踏まえることなく、緩い採用基準でアッサリ内定を出す傾向がある ・優良企業は採用基準が厳しく、学生時代の経験を問われる ・学生時代に力を入れて取り組んだものがなく、自己肯定感が低い学生は当然受からない ・そんな自信を失った学生にとって、採用基準が緩いブラック企業は「渡りに船」状態となる ・また法政は「ボアソナードタワー」、「グローバル教養学部」、「国際文化学部」などを設置したことで志願者数が増加しているが、「イメージがよい響きのキーワード」に惹かれるのも、ブラック企業にハマりやすい人の特徴である メージが多い業界 運送 コンビニ ファミレス 警備会社 人気急降下中の公務員
■生涯賃金の高い大学は?どこの企業・業界なら生涯給与は高い? https://venture-finance.jp/archives/7003 1位 東京大学 4億6128万円 2位 慶應義塾大学 4億3983万円 3位 京都大学 4億2548万円 4位 中央大学 3億9368万円 5位 早稲田大学 3億8785万円 6位 一橋大学 3億8640万円 7位 上智大学 3億8626万円 8位 同志社大学 3億8590万円 9位 青山学院大学 3億8578万円 10位 法政大学 3億8103万円 大卒平均 2億8653万 (圏外 明治大学)笑 ※算出方法:30~49歳の大学を卒業した男性2900人へのアンケートから該当者を抽出 山内って明治が飼っていた東洋社会学部でのエセ大学ジャーナリストやろw
■五大商社 http://univ-online.com/rank3/ 2023年度 (学生総数) 採用数合計 採用数÷学生総数 慶応義(34000) 125 0.003676 早稲田(52000) 079 0.001519 上智大(14000) 017 0.001214 青山学(19000) 014 0.000736 ----------------------- 同志社(31000) 014 0.000451 立教大(20000) 009 0.000450 学習院(09000) 003 0.000333 明治大(33000) 010 0.000303 ----------------------- 関西学(25000) 002 0.000066 法政大(35000) 002 0.000057 立命館(35000) 002 0.000057 関西大(30000) 001 0.000033 中央大(31000) 000 0.000000 ■外資系コンサル5社(アクセンチュア、アビーム、EYストラテジー、デロイト、PwC) 就職割合 全就職者数 就職割合 1.(5506人)慶應義塾 6.36% 2.(8028人)早稲田大 3.85% 3.(2280人)上智大学 3.46% 4.(2517人)東京理科 1.63% 5.(3492人)青山学院 1.49% 6.(5882人)明治大学 1.29% 7.(3603人)立教大学 1.25% 8.(5040人)同志社大 0.93% 9.(1605人)学習院大 0.87% 10(4923人)中央大学 0.73% 11(4965人)法政大学 0.52% 12(6216人)立命館大 0.43% 13(4847人)関西学院 0.41% 14(5797人)関西大学 0.21% ■400社就職率 直近10年間平均(理系大学、女子大除く) (出典)週刊ダイヤモンド2023.9.16.23合併号 p.57 【総合私大TOP15校 】 01.慶應義塾 43.6% 02.早稲田大 34.7% 03.上智大学 32.3% ----------------------- 04.同志社大 29.1% 05.青山学院 26.5% 院卒除 06.国際基督 26.3% 院卒除 07.明治大学 25.2% 08.立教大学 25.0% 院卒除 ----------------------- 09.関西学院 24.4% 10.学習院大 24.2% 院卒除 11.立命館大 21.5% 12.中央大学 21.3% ----------------------- 13.法政大学 19.8% 14.成蹊大学 19.1% 15.関西大学 17.8% >>945 そもそもあのバカに何ができるっていうんだろう
ラーメンブロガーと同じような人種だろあれ…
河合塾偏差値47.5 関西学院大学文学部(フランス文学) 関西学院大学工学部(物質工学) 関学はどこで間違ったのか? 推薦か?三田キャンパスか? どうしてこうなった/(^o^)\ どうしてこうなった/(^o^)\ どうしてこうなった/(^o^)\
>>948 人海戦術も永遠にゼロでは話にならないw 2025年国家公務員総合職春試験大学別合格者数上位20大学 合格者数1,153人(昨年1,285人) 132人減 1.東京大 171 2.京都大 112 3.北海道 76 早稲田 76〇 5.東北大 72 6.立命館 62〇 7.中央大 58〇 8.東科大 54 9.大阪大 52 慶應大 52〇 ーーーーーーーーーーTOP10 11.理科大 49〇 12.筑波大 43 13.広島大 42 明治大 42〇 15.岡山大 41 16.千葉大 38 17.神戸大 36 18.九州大 33 19.農工大 31 20.名古屋 24 ーーーーーーーーーー 参考 同志社 17 関西大 14 法政大 13 青学大 ゼロ? 立教大 ゼロ? 某受験チャンネルのYはあまり好きじゃ無い。見方が偏ってるし、何より東洋持ち上げが酷い。 いつだかは学習院下げをしていたな。最初は色んな大学を取り上げていておもろいなとは思ってたが、だいぶ前に登録会場して全く見てない。
>>952 異様に明治推しなのは、お仕事関連かよw
>>901 その英語が中学レベルのコエダメ痔やっかみもいい加減にしろ
>>901 その英語が中学レベルのコエダメ痔やっかみもいい加減にしろ
毎年ゼロw 2024年 1.東京大345 2.京都大179 3.早稲田119 4.東北大090 5.慶應大088 6.立命館086 7.大阪大072 8.北海道070 9.千葉大068 10.中央大062 ーーーーーーーーTOP10 11.広島大058 12.岡山大055 13.一橋大053 14.九州大052 15.東科大049 16.明治大045 17.筑波大043 18.名古大040 19.東理大039 20.神戸大035 ーーーーーーーー 参考 同志社022 上智大013 関西大012 立教大012 法政大ゼロ? 青学大ゼロ? 関学大ゼロ?
国家公務員合格なんか上位国立が抜けた穴を立命館や中央、明治など中堅私立が埋めてるだけだろ 主要浣腸には入れないだろうが、将来の日本が心配
>>956 大半がブラックだから寄付金も集まらんw
【2023年最新】大学寄付金ランキングTOP40!寄付総額が大幅に増加した事例も紹介
https://search.app/4nbUUVnWHHPQFkDAA 2019~2021年合計実績(億円)
慶應301>早稲田107>立命館42>青学40>上智25=同志社25=明治25>立教23>中央21>関学20>関西17
>>952 それイシワタ?また別の人やぞ
この人も中々だけど。山内と同じような人。学習院下げもしていた。東洋関係者は学習院が嫌いなのか?笑
上場企業 社長数 『役員四季報』2025年版 1. 慶應義塾263 2. 早稲田大210 3. 東京大学163 4. 京都大学82 5. 明治大学76 6. 日本大学75 7. 中央大学67 8. 同志社大55 9. 一橋大学48 10. 関西大学44 11. 青山学院38 12. 大阪大学37 13. 関西学院36 14. 東京理科33 14.法政大学33 16.神戸大学32 17.立教大学29 18.九州大学28 18.東海大学28 20.東北大学27 21.甲南大学26 22.横浜国大25 23.上智大学24 23.立命館大24 25.学習院大22 25.近畿大学22
山内先生は支持されてるからチャンネル登録者数が3万5千人もいる(マスク先生は3万人、てんどう先生のてんちゃんねるは4万人) 山内先生はいろいろな大学や高校からも評価されててお呼ばれされたりしている 立派なもんだ
ポンキンメージに中身言われてもな ポンキンメージに特徴的なのは、中小企業のような会社の社長にしかなれない無能揃いということであります ■上場企業社長の出身大学 上位30校(帝国データバンク 2020年) https://www.ynu.ac.jp/hus/koho/24325/detail.html 学生数1万人当りの人数 1.慶應義塾大学、81.2 2.早稲田大学、36.1 3.青山学院大学、24.2 4.中央大学、23.3 5.同志社大学、20.0 6.立教大学、19.4 7.明治大学、17.7 8.関西学院大学、16.3 9.関西大学、14.2 10.上智大学、13.5 11.法政大学、12.8 12.立命館大学、7.6 〈NEO-COMPANY〉デキる経営者、どこ大出身?社長輩出、東大・早慶で2割も… (出典)日本経済新聞社「日経WHO'S WHO」データ取得可能な上場企業2,200社 2025年2月25日公表 (⭐︎は平均売上3桁台の大学) 大学別社長出身ランキングTOP 25 学校名 出身者数 平均売上高 1 慶應義塾 178人 3201億円 2 早稲田大 143人 4198億円 3 東京大学 124人 5076億円 4 日本大学 78人 944億円⭐︎ポン 5 京都大学 68人 6660億円 6 中央大学 54人 2902億円 7 明治大学 52人 642億円⭐︎←メージwww 8 関西大学 44人 1184億円 9 同志社大 42人 2436億円 10一橋大学 37人 4599億円 11青山学院 36人 4777億円 12大阪大学 34人 5089億円 13関西学院 31人 1330億円 14神戸大学 30人 3449億円 15東海大学 28人 619億円⭐︎ 16東北大学 24人 3419億円 16九州大学 24人 3129億円 16上智大学 24人 2260億円 19立教大学 22人 1774億円 20横浜国立 21人 1799億円 21法政大学 20人 1753億円 21立命館大 20人 639億円⭐︎ 23東京理科 19人 4706億円 24甲南大学 17人 633億円⭐︎ 24近畿大学 17人 492億円⭐︎キン ■タケシ先輩からの明大卒業生へのメッセージ あなたの明治度チェック(2:30~) 「明治ってとこは勉強出来るでもなきゃバカでもない、モテるわけでもないがダサいわけでもない」 「マスコミ行ってもこれからだって時に弁当配りで終わりですからw」 「社会出てもあんま出世しませんよホントにwそれは肝に命じてねw遊んでりゃどうにかなるんですからw」 ◆確定版【ベネッセ「2025入試対応偏差値」】「文系学部」
http://manabi.benesse.ne.jp/daigaku/hensachi/shiritsudai_index.html 1.慶應大77.67(法80 経済79 文77 商77 総政80 環情73)
2.早稲田77.10(政経79 法80 文78 商78 国教76 社学80 文化79 人間76 教育75 スポ70)
3.明治大74.00(法75 政経73 経営75 国際74 文73 商73 情コミ75)
4.上智大72.29(法74 経済74 文74 総グ75 総人73 外国72 神64)
5.同志社71.67(商74 法73 グコ74 文73 経済73 心理74 グロ地73 社会73 政策72 文情69 神67 スポ65)
6.青学大71.50(国政74 経済72 経営73 文72 法71 総文74 教育73 社会70 地球70 人間66)
7.立教大70.50(異文76 経営75 文70 経済70 法68 社会73 心理71 観光69 福祉67 スポ66)
8.法政大69.73(国際74 文71 法70 経営71 経済68 キャ70 グロ70 社会69 人間69 福祉68 スポ67)
9. 中央大69.29(法72 文68 経済69 商68 国経68 国情71 政策69)
10. 学習院69.25(法70 国社70 経済69 文68)
>>943 あなたは医者ではなくコレなのでは?🤣
VIDEO 明治にガチで抜かれそうな慶応が発狂してるのおもろい
>>969 登録者数35000人はユーチューバーの上位1%と言われているからね。
◆確定版【ベネッセ「2025入試対応偏差値」】「文系学部」
http://manabi.benesse.ne.jp/daigaku/hensachi/shiritsudai_index.html 1.慶應大77.67(法80 経済79 文77 商77 総政80 環情73)
2.早稲田77.10(政経79 法80 文78 商78 国教76 社学80 文化79 人間76 教育75 スポ70)
3.明治大74.00(法75 政経73 経営75 国際74 文73 商73 情コミ75)
4.上智大72.29(法74 経済74 文74 総グ75 総人73 外国72 神64)
5.同志社71.67(商74 法73 グコ74 文73 経済73 心理74 グロ地73 社会73 政策72 文情69 神67 スポ65)
6.青学大71.50(国政74 経済72 経営73 文72 法71 総文74 教育73 社会70 地球70 人間66)
7.立教大70.50(異文76 経営75 文70 経済70 法68 社会73 心理71 観光69 福祉67 スポ66)
8.法政大69.73(国際74 文71 法70 経営71 経済68 キャ70 グロ70 社会69 人間69 福祉68 スポ67)
9. 中央大69.29(法72 文68 経済69 商68 国経68 国情71 政策69)
10. 学習院69.25(法70 国社70 経済69 文68)
国税もなし。監査法人は無理で、公務員も地方や一般職がやっとで少数。大半はノンスキル文系でブラック企業に就職してリストラ対象。上位大学と違い、職業選択の選択肢なしの名門、青学w
国税庁総合職(事務系)
採用実績
https://www.nta.go.j...imukei/date/data.htm 「人間力」重視の採用を行っている結果、出身大学(院)も多様です。 平成20年以降、29大学(院)から135名を採用しています。
国公立大学
北海道大学、東北大学、新潟大学、福島大学、東京大学、一橋大学、東京工業大学、東京外国語大学、茨城大学、千葉大学、横浜国立大学、金沢大学、信州大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、神戸大学、兵庫県立大学、岡山大学、広島大学、九州大学、大阪市立大学
私立大学
慶応大学、早稲田大学、上智大学、中央大学、東京理科大学、明治大学、立命館大学、同志社大学
>>969 先生呼びやめてw
でも、大学コンサルも塾講師も裏でどこの大学と繋がってるか分からんからな
お仕事もらえれば、そりゃ必至に持ち上げるだろうし
2023 外務省、外務省専門内定者
またしても青学なし。語学の名門の上智はさすが
Thumbnail
>>969 ここに書き込んでる自称高学歴よりもはるかに影響力があって認知されてるからな
登録者数が多いのも喋りが上手で視聴者に刺さるようなネタを発信し続けてるからで
慶應はずっと錯乱状態だよなw 慶應は性暴力で社会的に評価を落とした 性に関わる暴力事件の多さ ここだろ フジテレビもそう 後輩の慶應女子アナからタレントへの性の上納からフジテレビが信じられないほど凋落
>>943 これもまるっきりあなたのことですよね?🤣🤣🤣
「どうせ有名大学に入れない」層のルサンチマンを誰が吸収するのか
VIDEO 河合も東進みたいに錯乱してきたな どれも信用できなくなった [2018東進偏差値/私大文系] http://www.toshin-hensachi.com/ Aライン 合格可能性 80%以上 Cライン 合格可能性 50%以上 大学名-対象学科数- −Aライン学科平均−Cライン学科平均−Aライン学部平均−Cライン学部平均 @早稲田-18- 69.8333 @早稲田 65.5278 @早稲田 70.1133 @早稲田 65.8300 ※教育学部の数学科、理学科を除外 A青学大-18- 68.4444 A青学大 64.2222 A明治大 68.3095 A青学大 64.0296 B明治大-13- 68.1923 B慶應大 63.8571 B青学大 68.1667 B明治大 63.9048 C慶應大-07- 67.7143 C明治大 63.6923 C慶應大 67.8333 C慶應大 63.8333 D上智大-25- 67.5200 D上智大 63.2400 D立教大 67.5278 D上智大 62.9354 E立教大-23- 67.2609 E立教大 62.5652 E同志社 67.3667 E同志社 62.9333 F同志社-21- 67.0476 F同志社 62.5238 F上智大 67.2789 F立教大 62.9074 G立命館-02- 66.5000 G立命館 61.5000 G立命館 66.5000 G立命館 61.5000 H中央大-14- 65.6607 H中央大 61.3571 H中央大 65.6833 H中央大 61.4000 I法政大-25- 65.0800 I法政大 60.9200 I関学大 65.3580 I法政大 61.0909 こんな大学の学生は、即採用w
青山学院大学文系二年。
この大学に未だに馴染めません。
雰囲気はチャライし、うるさいのばっかだし。
随分前に、大学で友達とラウンジで話していたら、乱交やらあの女の子落とそうやら近く
の多分サークルだと思われる団体がいました。
今度ゼミに入るのですが、チャラゼミにしたいやら、なんかこの大学の雰囲気に自分が本当に合わなすぎてやっていけません。
女子も派手で、チャラくて、イケメンにしか相手にしないし。
本当にこの大学が嫌になりました。
あと二年もあるし。
やっていける気がしません。
補足
ついでに私は法学部二年です。もうすぐ、三年です。
未だに法律本当に興味もてなくて。
私は男性です。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10103504760 >>982 「ひどいのになると、ネットで誰かを叩くことで人生が終わる」
wwwwww
俺も山内氏と同じ見解 彼が動画中で何度も連発していた「腑に落ちる」 まさにそのとおり 俺も「腑に落ちる」
>>982 これ見ると山内って人が引っ張りだこになるのもよくわかるね
有能だし面白い
明治大学には早慶に並び得る実力がある そうなって欲しい 一般入試組の希望の星であれが山内さんの主張 推薦をズルしてて嫌う側の御仁
山内氏は今回の河合塾の偏差値ランキングを「腑に落ちる」という言葉で絶賛している 今までそこまで偏差値にこだわらなかったというかむしろ反偏差値的な大学選びを勧めていた側の人だったのに 今回の河合の偏差値から導かれる大学のグループ化は「腑に落ちる」という言葉で絶賛している このスレの住人ならば見ておくべき
実際の「学力ランキング」だからな 建前はともかく本音でこれに違和感を持つ奴なんていない
山内さんてこだわりが強いんだわ 日本福祉大学へのはそれも 福祉大学こそもっと評価されて当然 偏差値に関わらず大切な職業が福祉業界 で、日本福祉大学を応援してた
たとえば慶応SFC生だって本気で自分たちが偏差値70の他の大学と同レベルだったなんてゆめゆめ思っちゃいない
id:MWKKG87D だからこうあるべき理想的な大学てのが彼の中であるんだ こだわりが 推薦枠を増やしてチャラチャラ遊んでる様な大学が大嫌い で、はっきり自分から好き嫌いを言うタイプの人
山内って東洋大卒のバカじゃん 石渡も同じく東洋大卒のバカだが、一応北嶺卒だから
またニッコマごときがマーチの序列をつけてくるのはムカつくわな
オバタカズユキ 上智大文卒 山内 東洋大卒 石嶺 東洋大卒 経済誌や教育関連に偉そうな顔して連載している奴らは東大を語るレベルにもなく、早慶を語るレベルにない箸にも棒にもかからなかった方々。 そんな人間に記載させる方もさせる方。 日本文化大学とかを語ってるなら認めるが、オバタカズユキなんて上智如きが語るのは片腹痛い。 大阪大卒が東京大学とは?を語るようなもの。
read.cgi ver 07.7.25 2025/07/21 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20251116123655ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1748641064/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「最新河合塾偏差値予想★6 YouTube動画>4本 ->画像>12枚 」 を見た人も見ています:・最新河合塾偏差値予想★8正規版 ・最新-河合塾2017年入試予想難易度ランキング Part2 ・最新河合塾偏差値予想★14 ・2020河合塾名駅校 潜り用 【理科編】 ・【河合塾】センター試験 【プレ】テスト ・河合塾千種校 [合格]part.98 ・河合塾新偏差値発表を首を長くして待つスレ ・【朗報】河合塾最新偏差値の発表まであと3週間を切る ・河合塾ボーダー偏差値 2024.10.7更新 ・最新河合塾偏差値予想★13 ・河合塾津田沼校 ・河合塾 講師が教室に入った途端にマスクを外す ・最新:河合塾偏差値/2018.10.09更新 @慶應A早稲田B上智C明治D青学E立教 ・ 河合塾第2回全統記述模試反省会 ・河合塾「真の高学歴はこの3学部だけ」 ・【大正義】河合塾名古屋校【つばっきー】 ・【河合塾】新偏差値発表を首を長くして待つスレ【2023年度予想】 ・河合塾浜松校part13 ・模試採点アルバイト 河合塾 駿台【文系】32 ・🎀26年河合塾最新偏差値 70.0早大 67.5早大政法 明治政営 慶応経法🎀 ・明治大学って今年の河合塾偏差値上がりそうだよな ・河合塾 サクセスクリニック ・河合塾広島校part16 ・河合塾早慶オープン[反省会] ・河合塾偏差値表更新 ・最新河合塾偏差値予想★10 ・あくしず(@axcisshock ) 河合塾町田校 獣医コース ・河合塾Kパック ・2018年5月河合塾偏差値予想 ・河合塾町田校 ・河合塾岐阜校 Part9 ・河合塾生なんだが、 ・河合塾偏差値スレ★3 ・河合塾:最新偏差値トップ5 「早慶上智明治青学」確定 ・【速報】河合塾入試難易予想ランキング ・【2023共テ反映】 河合塾最新ボーダー 国公立医vs情報工 ・河合塾講師総合スレッド ・河合塾札幌校 ・【河合塾偏差値更新2021年9月】早稲田が慶応に完全勝利!!!!! ・河合塾→AKB48、駿台→乃木坂46 ・最新:河合塾(H.30.5更新):早稲田慶應上智明治立教青学中央学習院法政 ・河合塾で一年浪人予定の二浪目だけど ・河合塾池袋校 ・河合塾・飛躍寮について語る会2025年 ・第3回 河合塾 全統 記述 模試 ・河合塾で意味わからんこと言われた ・最新河合塾偏差値 「MARCH」 文系 1.明治 2.立教 理系も「明治、立教」の順となる ・【河合塾】阪大オープン反省スレ ・【消しゴム】河合塾大阪校一号館 ・河合塾で浪人してるんだけど ・河合塾の小論文対策 ・一年間河合塾で浪人してたけど質問ある? ・《河合塾》偏差値更新 ・【なつ】河合塾名駅校東大京大医進館part37【き】 ・【担当さん】河合塾COSMO名古屋校★2【出勤して】 ・最新河合塾偏差値予想 ★2 ・河合塾最新偏差値 10月5日更新 ・最新河合塾偏差値予想 ★3 ・河合塾名駅校東大京大医進館【受かりSOW】part49 ・最新河合塾偏差値予想★12 ・【河合塾】共通テスト得点率更新 ・■■河合塾偏差値詐欺の工学院を四工大から追放せよ ・【河合塾偏差値】地方名門私大の偏差値、終わるwwwww ・河合塾偏差値表の最新版見たけど ・最新河合塾偏差値予想★9 ・【河合塾】高3・高卒第2回全統記述模試反省会