河合塾 2016年 入試難易予想ランキング表
https://web.archive.org/web/20151127110508/http://www.keinet.ne.jp/rank/index.html
<法律>
https://web.archive.org/web/20160118113626/http://www.keinet.ne.jp/rank/16/ks03.pdf
70.0 慶應法
67.5 早稲田法
65.0 上智法
62.5 中央法
60.0 立教法
57.5 青学法、学習院法、法政法、明治法
55.0 成蹊法
<政治>
https://web.archive.org/web/20160118113626/http://www.keinet.ne.jp/rank/16/ks03.pdf
70.0 慶應法
67.5 早稲田政経
65.0
62.5 青学国際政経
60.0 中央法、明治政経
57.5 立教法、法政法
55.0 学習院法
<経済・商>
https://web.archive.org/web/20150701223749/http://www.keinet.ne.jp/rank/16/ks04.pdf
70.0 慶應経済B
67.5 慶應商B、早稲田政経
65.0 慶應経済A、上智経済、早稲田商
62.5 慶應商A、立教経営
60.0 青学経済、青学経営、明治経営、明治商、立教経済
57.5 成蹊経済、中央経済、中央商、法政経営、武蔵経済、明治政経
55.0 学習院経済、法政経済
<英文>
https://web.archive.org/web/20150929070230/http://www.keinet.ne.jp/rank/16/ks01.pdf
65.0 慶應文、早稲田文
62.5 上智文
60.0 立教文
57.5 青学文、法政文、明治文
55.0 成蹊文、中央文
これを信じて慶應いったやつ間抜けすぎんな
この時期から三科目だと
早稲田>>>慶應確定やんけ www
>>1 優秀な内部に支えられる慶應法と偏差値を上げてより優秀層を獲得している慶應経済aと慶應商a
就職はまだまだ安泰だな
ついに慶應が偏差値操作が前面に出てた10年前にタイムスリップをはじめたね
狂気
ちなみにこの頃もデータちゃんと分析できる
最優秀層は黙々と早稲田に進学
ちなみにこの頃もデータちゃんと分析できる
最優秀層は黙々と早稲田に進学
慶応法の没落凄いね
慶応経済Aも筑駒、開成や麻布からの進学者減ってるし、政経に8割蹴られているし
2016年以降になにか慶應の人気が下がることでも起きたのだろうか
サークル内レイプやミスター慶應によるレイプとか起こったなら人気が下がるのもわかるが
もともと慶應はインチキだったけど、
加速度的にだめになったのは甲子園キチガイ応援からじゃないか?
国民ドン引き
昔はマスコミ(今となってはオールドメディア)使ってがんばってたね、慶應
週刊現代2013.3.30慶応に大きく差をつけられて 早稲田のライバルは明治になったのか
週刊新潮 2013/06/13日号 慶応には完敗! MARCH全敗学生でも合格! 学生レベルが地に堕ちた「早稲田大学」
週刊エコノミスト 2013年7月1日 「東大vs慶応」 改革に踏み出す東大、存在感高める慶応、大学ブランド力低下の早稲田
週刊ダイヤモンド 2013年10月12日 大学徹底比較 笑う慶應、泣く早稲田 ”慶高早低”くっきり
サンデー毎日 2013年7月21日号 難関大W合格で受験生が選んだ本命大学 慶應の背中が遠くなる早稲田
ダブル合格者の進学先 2013年(サンデー毎日)
▲早稲田政経 46%-54% 慶應経済△
●早稲田政経 15%-85% 慶應法○
●早稲田法 16%-84% 慶應法○
●早稲田商 9%-91% 慶應商○
●早稲田文 30%-70% 慶應文○
●早稲田文構 19%-81% 慶應文○
●早稲田先進 13%-87% 慶應理工○
この頃も実は併願対決だと
早稲田が圧勝だったってね
理工なんて慶應と早稲田で教育レベルダンチなのにね
まあ、マスコミとインチキに流された当人が悪いんだが
言うても18歳とかやからなあ
罪な話やで
いくら慶應下げしてもノーダメージ
ワタクでのブランド力が桁違い
まあその他ワタクカッペ乞食達ず~っとやってろよマヌケwww
河合偏差値のヤフーニュースで
慶應凋落とか、SFCは60が妥当とか散々言われたよ
基本慶應は国民からドン引きされてるよな
史上最低の総理石破、公邸パーリーの岸田息子、
度重なるレイプ&不祥事、甲子園キチガイ応援、
これ誰が好き好んで進学すんの ww
SFCはこんときも要は62.5ってね
泣けるね
慶應法は67.5で早稲田商未満つうね
データ読める人はわかってて、
慶應がトップとかいってるのを
馬鹿だねー
と遠巻きに見てた
河合塾の偏差値表には科目数が明記されてるのに、学歴厨(慶應関係者?)がつくった偏差値順に並べただけのランキングが世に出回って
それを受験生が鵜呑みにし大学の序列化していた
それを問題視していた河合塾が今回とうとう手を打ってきたという経緯だろうな
2016 河合塾偏差値
法学部
同志社法律 60.0
同志社政治 57.5
立命館 55.0
関西 55.0
関西学院 55.0
経済学部
同志社 57.5
立命館 55.0
関西 57.5
関西学院 57.5
なんか過去のを持ち出してきたり、余裕が無くなったね
今世間でも一部の富裕層と大多数の庶民の格差が広がってるけど、庶民はもう余裕無くなってる
学歴も無くてカネも無いのがかわいそう
>>23 アスペやなぁ
過去からこんだけ下がったと罵りたいアンチのスレやろ