確かに
故障前は1頭だけスパイク履いてるようなフォームだった
なんかいい子を残せない名馬は
なんか裏があったのではと勘ぐってしまう
オグリ
ビワ
ブライアン
オペ
恐らく
ゴルシ
オルフェ
京都記念のビワハヤヒデはタイキブリザードに匹敵する
>>4
2世代くらいしかチャンスなかったのに種牡馬ガーとかアホかと タイキブリザードとジェニュインは、どっちも首を上手く使って沈む様な低いフォームで、
安田記念のワンツーは画になる追い比べだったなぁ
>>11
ブライアンは平均的な種牡馬年数やれてたら活躍馬出せてた感はあるな 二世代も残せれば十分だろ
重賞馬一頭も二世代で出せてないのは失敗の部類だろ
>>1一番カッコよく走ったレースの動画くらい貼れよ無能 >>14
二世代と言っても産駒は151頭しか出走してない
近年の種牡馬の1年分と大して変わらん
確かに重賞勝ち馬は出なかったが、その数少ない産駒から重賞2着馬が2頭
GT4着馬が1頭
母父として重賞勝ち馬8頭を出してる(海外含む)
5世代も種付けできたらGT勝ち馬も出せただろうな、という片鱗は見せてる イスラボニータの追いきり映像見てみろ美しすぎて見いるぞ
ドバイミレニアムのように少ないチャンスから一発でかいの出してほしかったな
名種牡馬は結構な確率で初年度産駒で傑作牡馬出してくるし
>>24
その辺は運不運もある
エルコンなんかは少ない世代から後につなげてるわけだしな
だが少ない試行回数で大当たりが出せなかった→だから種牡馬失敗だとか能力がなかったとかは短絡的なアホの発想 モーリスの香港カップラスト100とトーホウジャッカル菊のラスト50
ブライアンは車で言ったら300km/hで走れるトラクターだろ
ナリタ・オースミって個人馬主では上位の大馬主なのに
活躍馬がことごとく繁殖で結果出せてないよな。
>>4
走り方がカッコイイってスレなのに、いい子を残せないとか関係ないこと書くから荒れるだろ
バカ
バカ
バカ >>38
トプロは期待してなかった割にはそこそこ産駒が走ってるイメージ
自分で牧場持ってないから破綻はしないよな 同世代ならトウカイテイオー、ヒシアマゾンのが格好いい
完歩広くて
数年前にビワハヤヒデが函館のパドック歩いてるYouTube見たが、あれはもうボケてるな、、、。
ナリタブライアンの兄だっけ?
アサヒウィンロード
20年近く前の馬で大して強くなかった馬だけどあのヒザをピンッて伸ばすフォームがいまだに印象に残ってる
サトノダイヤモンドのきさらぎ賞見てブライアンっぽいとは思った
タマモクロスもタイキブリザードも頭低くてかっこいいんだが
ナリタブライアンの走り方は別次元何だよな。皐月賞の走りが個人的に凄いと思うよ
タイキブリザードとナリタブライアンは抜けてるが
グラスワンダーの走りもカッコいいな
エルコンも天才しかできない走法だよあれ
遠めには脚がほとんど曲がってないように見える
スレの話題と関係ない事を書いてる奴w
ブライアンはかっこいいのう。
トウカイテイオーのパドックの歩きと
レースでの走法を観てみ。
>>62
脚が曲がってないって聞くとオペしか頭に浮かばん
オペとグラスほど対象的なものは無いんじゃない
カッケかったのはアルビアーノ >>16
一般的なトラクターは30キロ以上出ないけどな サトノアーサーの首の使い方がナリタブライアンに少し似てるぞ
タイキブリザードの走り見てると騎手が前のめりに転げ落ちそうだよな
オグリキャップのフォームも首が低かったな
首が高い馬はあまり速そうに見えないから
低いほうが好きだわ
>>3
スパイク履いてダービー勝ったのはウオッカだべ。 >>64
テイオーは古馬になってからの力強いステップよりダービー頃の軽やかなステップの方がカッコ良かった >>37
言いえて妙 誉めてるのか貶してるのか分からんが 栗毛の馬ってやたらバネが効いた走りをしてるように見えるけど視覚効果とかあるんだろうか
ススズとかタキオンとか
ロベルト系の子は走り方がかっこいいのが多いイメージ。
ゴールドアクターも好きだな
>>81
事実だがブライアンの走り方わかる人間はそんな事気にしない 馬なりで走ってる姿に圧倒的な余裕を感じさせたのはレゴラス
なお
タイキブリザードをカッコいいと言っている時点で、ナリタブライアンの何が
凄いかまるで分ってないんだろうと思う。