1名無しさん@京都板じゃないよ2011/11/23(水) 05:35:35.50
寺社板の良スレのひとつでしたが、
いつの間にか無くなっていたので立てました。
2名無しさん@京都板じゃないよ2011/11/23(水) 11:51:34.01
長ければ徳が大きいのか?短い偈文は御経と言えるのか?
3名無しさん@京都板じゃないよ2011/11/25(金) 21:26:16.41
即死判定阻止かきこ
4名無しさん@京都板じゃないよ2011/11/27(日) 19:14:08.77
誰も書き込まないなw
5名無しさん@京都板じゃないよ2011/11/28(月) 10:17:30.24
おきてますか
6名無しさん@京都板じゃないよ2011/12/01(木) 14:51:19.77
7名無しさん@京都板じゃないよ2011/12/10(土) 22:29:30.85
8名無しさん@京都板じゃないよ2011/12/11(日) 07:44:43.38
薬師経 売ってないな〜
ご利益ありそうなんだけど人気ないね
9名無しさん@京都板じゃないよ2011/12/12(月) 17:03:20.05
薬師経は病気で入院してるときの時間つぶしに最適だよ
いまどきはいい歳こいたオヤジでもテレビゲームばっかりやってるからね
10名無しさん@京都板じゃないよ2011/12/13(火) 01:14:35.47
>>8
藤井文政堂で売ってるよ。あと、貝葉書院にもあったかも。 11名無しさん@京都板じゃないよ2011/12/13(火) 20:06:09.04
お経の中の偈文は、そのお経のまとめみたいな感じなの?
12名無しさん@京都板じゃないよ2011/12/14(水) 17:29:54.09
13名無しさん@京都板じゃないよ2011/12/14(水) 22:32:58.20
頭よくなったりするの読経
14名無しさん@京都板じゃないよ2011/12/15(木) 02:41:55.22
15名無しさん@京都板じゃないよ2011/12/21(水) 13:27:04.76
阿弥陀経を覚えようと頑張ってんだがなかなか覚えられない 少し長すぎる
観音経が限界かな
16名無しさん@京都板じゃないよ2011/12/22(木) 13:20:30.08
心配しなくてももうすぐ阿弥陀様はお迎えに来てくれるよ
17名無しさん@京都板じゃないよ2011/12/27(火) 10:51:36.98
釈迦の仏法は、消費期限の切れた薬と同じ。読経は無益。
18名無しさん@京都板じゃないよ2011/12/27(火) 15:25:29.87
♪初詣はよい子のための八幡宮へ♪
19名無しさん@京都板じゃないよ2011/12/27(火) 15:27:09.26
佛教大嫌い!!
オウムも源を辿れば佛教のハシクレ!!
20名無しさん@京都板じゃないよ2011/12/27(火) 15:48:51.74
21名無しさん@京都板じゃないよ2011/12/27(火) 21:10:35.13
♪初詣はよい子のための八幡宮へ♪
22名無しさん@京都板じゃないよ2011/12/27(火) 21:17:13.91
あまてらすおほみかみ
23名無しさん@京都板じゃないよ2011/12/27(火) 22:44:39.05
888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888
888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888
888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888
888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888
888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888
888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888
888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888
888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888888
24名無しさん@京都板じゃないよ2011/12/28(水) 14:26:08.24
誰も書き込まないなw
25名無しさん@京都板じゃないよ2011/12/28(水) 15:02:03.21
誰も書き込まないなw
26名無しさん@京都板じゃないよ2011/12/28(水) 15:02:28.23
誰も書き込まないなw
27日蓮宗九州男2012/04/03(火) 15:22:16.49
法華経に身を任せ一切切捨て今瞬間生きる
28日蓮宗九州男2012/04/03(火) 15:28:58.84
今は頭も心も休憩時間何も思わず考えず無心に生きる
29日蓮宗九州男2012/04/03(火) 15:45:28.79
毎朝供える水ご飯大黒様仏壇観世音菩薩永遠大明王そして荒神さん神棚さんに備え順番を決め毎日仏壇神棚様を棚様をきれいなタオルで晴雨牛祖も語勤行9尾分程度いたします
30日蓮宗九州男2012/04/03(火) 15:53:42.98
清潔なタオルで清めで掃除してその後90分程勤行に勤めてます
31日蓮宗九州男2012/04/03(火) 16:06:35.36
読経大好きです
32日蓮宗九州男2012/04/03(火) 17:03:15.55
本日六本の燈明の内読経中に一燈明のみ消えましたた
何のおさとしか反省してなす
以前もありました
33法華経読経大好き日蓮宗2012/04/04(水) 11:22:09.52
辛いことを思えば辛い事ばかり
嫌な事を思えば嫌な事ばかり
楽しい事ばかり思えば楽しい事ばかり
嬉しい事ばかり思えば嬉しい事ばかり
34法華経読経大好き日蓮宗2012/04/04(水) 11:26:38.95
辛い苦しい時は修業と思います
35法華経読経大好き日蓮宗2012/04/04(水) 11:49:13.45
南無妙法蓮華経
苦しい時辛い時無心に
観世音菩薩尊顔思い出し
常時観世音菩薩を吾が心としてます
執着せず煩悩に惑わされず無心に
最高の精神状態時だと思つてます
36名無しさん@京都板じゃないよ2012/04/14(土) 23:45:17.37
あれっ ? 誰もいないの ?
37名無しさん@京都板じゃないよ2012/04/20(金) 18:13:12.52
wwww
38名無しさん@京都板じゃないよ2012/04/22(日) 00:52:17.02
サ、いかにも偏差値の低い仏教系大学出て頭の悪そうな>>1, >>37を読んだところで
法華経お読み申し上げて寝ようっと…w 39名無しさん@京都板じゃないよ2012/04/22(日) 18:20:17.99
結局、読経小僧君は都合が悪くなったので、捨て台詞残して逃亡か。
ホント、情けないや 「二乗根性」 君やなあー。まあ、その声聞・
縁覚でさえ成仏できると言うのが法華経の特徴でもあるので、良し
とするか。^^
40名無しさん@京都板じゃないよ2012/04/22(日) 21:53:33.14
41名無しさん@京都板じゃないよ2012/04/22(日) 22:22:07.15
人生のイロイロな諸相を乗り越えて、お経好きな人間が集まって
語り合おうとしているのに、ボンクラ仏教系大学のキョーカショでようやく
習い覚えた用語使ってみたかっただけの馬鹿が闖入したわけネ。
4月の2ちゃんにはよくある現象です(笑)
42名無しさん@京都板じゃないよ2012/04/23(月) 01:43:14.65
>>40 >>44 のアニキっ !♪
で、結局批判だけでアッシが言ったことには反論できないってことで (笑)
こりゃまた失礼 ! お経を騙るってんで、あっしはスッカリ兄貴たちのこと
日本人だとばかり思い込んでしまいやしてね。
お気に障りやしたら、チョンマル・ミアンハムニダと、いうことで。m(_ _)m
どうぞ、持病のファビョン (火病) なんぞ起こさぬよう、お気を付け下さいまし。
43名無しさん@京都板じゃないよ2012/04/23(月) 10:49:46.77
最低人格者の最後の武器は他人を三国人呼ばわりw
44名無しさん@京都板じゃないよ2012/04/23(月) 10:52:51.92
2時間、しとけよ。
45名無しさん@京都板じゃないよ2012/04/23(月) 11:33:21.77
46名無しさん@京都板じゃないよ2012/04/23(月) 20:34:44.67
>>43 >>48
汚狂のお話をいたしませう。だと ?
仏でもない人間が創作したラノベ (ライト・ノベル) を語り合うだと ?
そりゃ勝手だが、せめてそれぞれの狂典の作家当てクイズでもしあっ
たらどうかな ?
それと、私は草加煎餅でもないし、消臭の人間でもないので悪しからず ♪
ただ、正直なのが珠にキズ、ホントのこと言うと、嫌われるんだよね。 ♪ 47名無しさん@京都板じゃないよ2012/04/23(月) 20:53:57.08
うん。
でも頭悪そうだよ(笑)
48名無しさん@京都板じゃないよ2012/04/24(火) 08:56:55.08
>>47
そりゃ、読経小僧君たちと比べれば、君たちが東京スカイツリーくらいのレベルとしたら、
私なんぞ、隅田川の川っ淵にある築60年の木造平屋建てくらいのレベルだろうよ (笑)。♪
ただな、そんなもの、仏の視点、あるいは大宇宙の真理とやらのレベルで見たら、どれほど
の差があると思う ? 大宇宙から地球の表面を見たら、エベレストも平野の民家も表面に張り
付いた薄っぺらい膜程度にしかすぎんのだよ。所詮、そんなチンケなレベルに過ぎない凡夫の
私たち。そんな中で、頭が良いだの悪いだの。如何に己がアホなことを言っているか ? わ
かるかな ? 汚狂等を騙る前に、仏教思想の基本を騙ってみてはどうかな ? どこの誰かは知ら
ないけれど、仏の名を騙って成りすましで創作した大乗経典をありがたがる前にな !!! ♪ ^^ 49名無しさん@京都板じゃないよ2012/04/24(火) 15:44:11.05
>>13, 14
読経が直接的に脳に作用するというより、潜在意識に言葉の端々が沈着していく
という感じではないでしょうか?
悪い想念や様々なコンプレックスがお経やその言葉に入れ替わっていくという作用
を通して、結果として詰まったパイプをクリアにして明晰度を増すというような
感じでしょうか。 50名無しさん@京都板じゃないよ2012/04/24(火) 16:16:08.73
毎日 お経を読んでると舌の運動になって 誤嚥性肺炎の予防になる
みんな長生きして 年金財政がますます悪くなるな
51名無しさん@京都板じゃないよ2012/04/24(火) 16:34:02.43
滑舌がよくなると言語野が活発になり頭の回転も多少はよくなるのでしょうね。
そのとき、右脳にどうような影響があるのか、無意識にどう響くのかが知りたいと思っています。
52名無しさん@京都板じゃないよ2012/04/24(火) 18:17:11.33
そりゃまぁ、信仰云々じゃなくて、己の健康の為とか言うことなら
単に漢字の羅列の経文を音読するのをどうこう言う必要もないしな ♪
53名無しさん@京都板じゃないよ2012/04/24(火) 21:25:55.27
本当に 御利益があるのか。
54名無しさん@京都板じゃないよ2012/04/24(火) 22:04:03.60
>>53
ご利益 ? 何言ってるの ?
己の健康増進、ボケ防止、アルツハイマー抑止効果の為に読経するんじゃないの ?
それで健康が維持できて、長生きできるんだったら、それもご利益って言うのかもね ♪
まあ、ご利益なんて言うのは人それぞれの受け取り方だからね。交通事故で寝たきりに
なったって、命が助かれば 「転重軽受」 なんて、いくらでも言えるしね ♪ まぁ、その
事故にあわない方がよっぽどご利益だと思うんだけど、これもそれぞれの受け取り方だし ^^ 55名無しさん@京都板じゃないよ2012/04/25(水) 02:52:32.60
>52〜57
読経の発声にともなう各種振動がカラダや脳にいいんだろ?
あとやっぱり意味のある言葉の塊が目・口・耳…五感を通して
脳に投げ込まれるワケだから、長い時間やってりゃ無意識の
うちにそれを生き方の軌範にしたり、行動の指針にしたりする
んだな。それを称してご利益って呼べばいいんじゃないの?
56名無しさん@京都板じゃないよ2012/04/25(水) 05:10:14.06
確かに読経の功徳はあると思うよ。
喩えて言えば、西洋医学の薬のように即効性は無いけれど、
漢方薬のようにじっくりと心と体に効いてくる感じ。
だから、毎日短時間でいいから継続することが大事なのかなと。
あと、真言や念仏や題目などのマントラ行を行っていると、一種の瞑想状態になるときがあるね。
ただ、他スレでプロの僧侶っぽい人が、それらのマントラ行はやり方次第では劇薬になるから、
無心に題目や念仏と一体になるような気持ちで唱えるべきと言っていた。
57名無しさん@京都板じゃないよ2012/04/25(水) 11:55:35.41
>60
終わりの二行、正しい日本語で書いてくれ。
58名無しさん@京都板じゃないよ2012/04/25(水) 12:03:53.13
>>57
失礼しました。変換間違いでした。m(_ _)m
× この辺のことはどう思うのか追うかがしたいですね。♪ ^^
○ この辺のことはどう思うのかお伺いしたいですね。♪ ^^
あと、>>58 さん宛のなかでも、
× それで身体が会長になれば、それがご利益って言えばご利益だわな。♪
○ それで身体が快調になれば、それがご利益って言えばご利益だわな。♪
確認せずに書き込んでしまいましたです。はい。orz
59名無しさん@京都板じゃないよ2012/04/25(水) 15:33:53.13
で、結局アンタも釣られてお経の話に加わってるじゃないw
それでいいのよ。
カラダ怪鳥になってそれがご利益、そこまででいいのよ私は。
サイフパンパンとか他人蹴落とすとか考えてないの。
それは自分を整えてその後の行動の結果のお話。
60名無しさん@京都板じゃないよ2012/04/25(水) 15:49:40.66
>>59
いやはや、面目ない (汗)。たしかにいちゃもんつけながらも
話しに加わっているのは事実だし………。
で、貴方が>>58 さんか、>>59 さんかは分からんのだが、
あに・まに・まね・ままね ♪ と、下が回らんような呪文唱え
られんと成仏できんとお釈迦さんあたりが言ってなさるんだろ
うか ? と、私は常々疑問を持っているのですよ。まあ、そういう
特殊技術がないと救われん !!! と言わないとそれで飯を喰ってる
人間の商売が成り立たんと言う理屈はわかるのだが (笑)。♪ ^^ 6158=632012/04/25(水) 16:13:54.46
私の場合は特定の人物やら教団挟まずに、一対一で法華経と向き合おうと思ってますよ。
その中で、特殊な団体から見たら“理解の足らない”ところや、“間違った”解釈や、
アナタが例示されてる陀羅尼のように日本語としての意味は不明なところもありますが、
まずはそれらの言葉の塊を自分の脳とカラダに量的に放り込もうと考えています。
人生上で一番の悲しくて不愉快で悔しいことが起こって2年半、私はそうしながら何とか
前向きな姿勢を保ってきました。
だから、即効でお金の降ってくるようなこともない代わりに、宗教商売人に一銭をも渡す
ようなこともりません。
だから私の場合はたまたま法華経だけど、こんな力を持つお経が2000年ほど前からこの世に
あることをとても感謝していますよ。
6258=632012/04/25(水) 16:40:10.35
それから、アナタの言うようにそれが後代の“創作”だったとしても、
それは本質的な問題ではありません。
例えば、『罪と罰』を読んでそれが創作だと分かっていても大きな
感動を得て、その後の人生に何らかの影響を及ぼすのと同じことです。
その創作にヒントというか力を与えるような何らかの事実が人間世界に
あった…そこが重要だと思っています。
6358=632012/04/26(木) 00:35:53.87
まあそういったことも含めてゆっくりやって行きましょうや。
今夜は寝ます。
64名無しさん@京都板じゃないよ2012/04/28(土) 17:52:07.21
法華経の場合は読経を重ねていくうちに脳がイメージ処理も同時に
行っているという説もある。
たしかに情景描写や一幕の劇になっている箇所も多くあるよね。
65名無しさん@京都板じゃないよ2012/04/28(土) 22:11:37.10
>>64
まあ、個人個人が趣味で何やろうとそれは自由だろうが、
少なくとも、法華経が釈迦が説いた唯一の正法だ !!! みたいな
ことでなければ老化防止やアルツハイマーの抑止作用くらいには
なるかもしれんな ♪
だけど、お前は間違ってる !!! 釈尊伝来の唯一の仏教はオレ達
だけ !!! さあ、貴方も私たちと一緒に法華経を読もう !!!
きっとご利益がいただけるよ ♪ みたいなのはやめてほしい。 66名無しさん@京都板じゃないよ2012/04/28(土) 22:38:07.39
ホーーーー
67名無しさん@京都板じゃないよ2012/04/28(土) 23:26:42.15
>>66 - >>73
うまいっ !!! 山田君、名無しさんに座布団1枚あげて !!! ♪ 68名無しさん@京都板じゃないよ2012/04/29(日) 18:09:54.28
あれっ ? みんな連休でどこかに遊びにいたかな ? ♪
69名無しさん@京都板じゃないよ2012/04/29(日) 23:15:26.16
NHKニュースで 下関のフグ供養をやってたけど
どんな御経をあげたのかな?
70名無しさん@京都板じゃないよ2012/04/29(日) 23:25:11.41
フグだけに当たり障りのないお経じゃないか?
71名無しさん@京都板じゃないよ2012/04/29(日) 23:45:01.13
>>70
山田君 ! 好楽さんにも座布団1枚差し上げて下さい ! ♪ ^^
>>77 さん、なかなか、いいとこついてるねえ〜。(^v-)/~~~~ 72名無しさん@京都板じゃないよ2012/04/29(日) 23:50:24.51
>>71
それでは、「フグ供養」 とかけまして、「惚れた女」 と解きます。
その心は ?
毒にあたって、死んでもいいから、一度は喰って供養してほしい ! ♪
73名無しさん@京都板じゃないよ2012/04/29(日) 23:52:31.30
ところで、今日はオカルトのアネキはどうした ?
例にでも祟られて、悶えてるのか ? ^^ ♪
74772012/04/30(月) 00:38:58.01
法華経第二八品には、法華経を唱える者は、惚れてもいない女を
斡旋する女衒のような穢れに遭いません…とあるぞ。
75名無しさん@京都板じゃないよ2012/04/30(月) 00:53:27.64
>>74
まあ、かたいこといいなさんなって ♪
それ、別に仏 (お釈迦) 様が言ってるわけじゃないでしょ ?
後世のどこの誰だかわからんような人間が佛 (お釈迦) 様の
名を騙って創作した仏説 (もどき) ライト・ノベル 「これは
ゾンビですか」 じゃなく、「これは仏の教えですか」 レベル
の経文ならぬ 「狂文」 かもしれんよ。あっはっはっは !!! ♪
それに私は 「惚れてもいない女」 ではなく、「惚れてる女」 を
例に出したんだから、問題ないでしょ ? 法華七喩なんかも、大体
このレベルのお話しだと思うんだけど。♪ それより、祟られ趣味の
オカルト・アネキはどうした ? 悪霊だか、自爆例だかにコクられて
んじゃね ?
76名無しさん@京都板じゃないよ2012/05/04(金) 12:25:30.83
なんだ、みんな連休で、どこかにお出かけかな ?
77名無しさん@京都板じゃないよ2012/05/05(土) 11:13:51.62
呆気狂 癇大八車
78名無しさん@京都板じゃないよ2012/05/05(土) 15:06:05.58
尿癩受領本
79名無しさん@京都板じゃないよ2012/05/05(土) 15:48:57.58
般若心経 サッパリ意味が分からん
森羅万象は全て因縁によって成り立ってんだろ
そんなの関係ない ってこと?
80名無しさん@京都板じゃないよ2012/05/05(土) 16:27:21.49
>>79
まあ、わかりやすく言えば、「明日のお天気どうだろう ?」 との問いに、
「あした、雨降る天気じゃない」 と、答えるが如き。← 要するに、どうと
でも取れる回答。晴れでも当たり、雨でも当たり、もちろん、曇りでもね 81名無しさん@京都板じゃないよ2012/05/06(日) 03:05:07.38
如来と述べるライトノベル
82名無しさん@京都板じゃないよ2012/05/06(日) 14:00:50.19
>>81
もう〜、おじさんったら〜 ♪ と、キャバクラに行ったら、
若いおネエ〜ちゃんから営業用の笑顔で褒められると思う。♪ ^^ 83名無しさん@京都板じゃないよ2012/05/06(日) 16:22:30.73
親鸞さんが 般若心経を止めた理由が良く解かる
84名無しさん@京都板じゃないよ2012/05/06(日) 16:59:10.89
>>83
日蓮君も般若心経は相手にしていないよね。
法華経大好きの道元君は、どうげんしとったかしら ? w
親鸞君もとっくの昔に、しんらんだよ〜。♪
師匠の豊年油君と一緒に、般若心経、こりゃ、あみだあ !!! なあ〜んちゃって ^^
って、言って師弟で笑ってた鴨宮。
栄西君はなかなかお勉強ができたようで、幼少のころから
英才教育を受けてたんだよ。栄西君は英才教育 !!! なあ〜んちゃって 85名無しさん@京都板じゃないよ2012/05/06(日) 21:26:57.10
おもろいこと言うのムツカシイねw
86名無しさん@京都板じゃないよ2012/05/06(日) 21:50:56.27
>>85
そうなんだよ〜。あんた、よくわかってるねえ〜w
ところで、アンタ、リンゴ空海 ? もしあんたが私の
リンゴ喰ったら、あんたのお腹、最澄〜 ♪ なんてね ^^
なんてったって、私はいつも空也喰わずでねえ〜。
なんて、一遍言うてみたかった !!! てへっ ^^
87名無しさん@京都板じゃないよ2012/05/07(月) 22:08:33.40
お兄さん、昨日桃がアーナンダと言う仏教徒にボコボコニされたから、桃を助けてやってくれないか。
スレ名は、「徹底 龍神信仰 北の教祖桃」です。
お兄さんの力量を見てのお願いです。桃の見方になってやってください。
88名無しさん@京都板じゃないよ2012/05/07(月) 22:29:07.05
アーナンダも菅豚も桃に完全無視されてるなw
痛すぎるw
89名無しさん@京都板じゃないよ2012/05/07(月) 23:48:03.77
ちょっと、行って来たんだが、よくわからんスレだね〜。
阿〜難駄君にボコられたというだけではちょっとねえ〜。
早い話がチャンが、桃ちゃんという子がもっとありていに
話してくれないと訳若芽だよ。orz
90中村雅彦2012/05/08(火) 16:21:51.76
菅ちゃんは女神です
91名無しさん@京都板じゃないよ2012/05/08(火) 16:42:47.29
>>90 ↑ ところで、アンタ、誰ニカ ? <丶`∀´> 92名無しさん@京都板じゃないよ2012/05/08(火) 20:27:43.55
93名無しさん@京都板じゃないよ2012/05/08(火) 20:34:06.43
94名無しさん@京都板じゃないよ2012/05/08(火) 20:36:06.05
中村は菅ちゃんを裏切った
95名無しさん@京都板じゃないよ2012/05/08(火) 20:46:23.74
おひょうにん、ナントカしろよ。
96名無しさん@京都板じゃないよ2012/05/08(火) 20:51:20.90
中村雅彦・・・落ちぶれた元学者。菅ちゃんのまんこを狙って振られる。おまんこの研究に没頭。
97名無しさん@京都板じゃないよ2012/05/09(水) 18:01:45.31
オイっ、スレ主 !!! 責任もって、何とかせいよ、このカオスな状態
98名無しさん@京都板じゃないよ2012/05/09(水) 18:46:01.86
こんなスレタイだから、変な輩が寄ってくるんだよ。
誘蛾灯みたいなもんだ。
99名無しさん@京都板じゃないよ2012/05/09(水) 18:48:24.19
中村は菅ちゃんに誤れよ
100名無しさん@京都板じゃないよ2012/05/09(水) 21:14:13.46
調伏するのでな。
101名無しさん@京都板じゃないよ2012/05/10(木) 14:54:23.35
奈良薬師寺で薬師経を含む勤行次第を買った
けど声明?の部分の楽譜っぽいのがさっぱり読めない
102名無しさん@京都板じゃないよ2012/05/11(金) 18:28:51.62
>112
それは、薬師寺保栄に聞いた方が早いと思うのだが………w
103名無しさん@京都板じゃないよ2012/05/11(金) 22:56:12.78
チョッチュネ〜
104名無しさん@京都板じゃないよ2012/05/13(日) 12:41:17.48
親鸞さん、死んらん ?
105名無しさん@京都板じゃないよ2012/05/18(金) 12:12:39.51
親鸞さんの師匠の豊年さんも題目唱えてたらしいよ。
「南無妙法然蓮華経」 なあ〜んちゃってw
106名無しさん@京都板じゃないよ2012/05/18(金) 13:49:09.09
ナム ホーネンサラダオイルキョー
南無妙法然沙羅多油経
107名無しさん@京都板じゃないよ2012/05/18(金) 18:43:52.92
英才教育は臨済宗 !!! なんてったって派祖が栄西禅師w
108名無しさん@京都板じゃないよ2012/05/19(土) 21:45:42.22
ところで、スレ主はどうした ? 逃亡したのか ?
責任感のない、ひきょう者だな、まったく
109名無しさん@京都板じゃないよ2012/05/22(火) 11:10:46.14
一遍さんがいいましたとさ、
今日の授業は 「自習 (時宗) !」 なあんちゃって
110名無しさん@京都板じゃないよ2012/05/22(火) 22:36:29.28
理趣経と理趣分は全く違うものなのでしょうか?
翻訳者が違うだけで内容は一緒なのでしょうか・・
111名無しさん@京都板じゃないよ2012/05/23(水) 15:22:20.61
>121
どっちも似たようなもんだよ。
作風は似てるが、どっちもお釈迦さんとは無縁の元祖創作騙り小説
「なあんちゃって、仏説 (っなわけないか) 大乗経典」 だがやw
112名無しさん@京都板じゃないよ2012/05/24(木) 12:14:39.55
113名無しさん@京都板じゃないよ2012/05/27(日) 17:20:36.73
114名無しさん@京都板じゃないよ2012/05/27(日) 20:30:51.57
115名無しさん@京都板じゃないよ2012/06/02(土) 23:11:53.46
このスレのスレ主、汚狂好き集まれ君がどうした?
ナントカせんと、無責任じゃぞ! wwwww
116名無しさん@京都板じゃないよ2012/06/11(月) 04:03:05.20
お寺が販売してる経本を集めるのが楽しくなってきた
117名無しさん@京都板じゃないよ2012/06/12(火) 09:57:17.62
>127
大乗経典、夢枕 獏とか、宮部みゆき、なんていう経典もおもしろいぞ !!! wwwww
118名無しさん@京都板じゃないよ2012/06/12(火) 20:24:03.79
>>116
同志発見。
レアな経本、ご存知でしたら教えていただけませんか?
個人的には
法隆寺の聖徳宗課誦
東大寺の華厳宗諸経要集
萬福寺の禅林課誦
がお勧め。 119名無しさん@京都板じゃないよ2012/06/13(水) 03:54:02.39
>>118
レアではないけれど
生駒聖天と待乳山聖天の歓喜天禮拜作法、
薬師寺の勤行次第、深川不動の護摩経典、高野山真言宗公式HPで頒布している仏前勤行次第を持っています。
おすすめ経本の情報ありがとうございます、今度京都奈良にいったら見てみたいです。 120名無しさん@京都板じゃないよ2012/06/13(水) 03:59:15.28
朝参り会などの信徒にだけ配布される経本も多いみたいですね
妻沼聖天は一般には観音経と心経だけの経本を売ってくれるみたいですけど
朝参り会の人には別の経本があるようです。
四谷の真成院にお参りに行ったときに
密門会信徒用と書かれた護身法や諸真言が書いてある経本がおいてありました。
121名無しさん@京都板じゃないよ2012/06/14(木) 07:16:23.55
自分専用の理想的な経本をつくるために
白紙の経本買ってきて写経してる最中
122名無しさん@京都板じゃないよ2012/06/14(木) 20:54:02.52
>>121
よろしければ経本の内容を教えていただけませんか?
自分は弥勒経や維摩経など頒布されてないお経を
MSワードで縦書き、かな付きにしてA4に印刷して唱えてます。
誤字脱字、読み方の違いにすぐに対応できるように。 123名無しさん@京都板じゃないよ2012/06/14(木) 21:58:02.78
>>122
大したものじゃないですよ
理趣経の序盤と百字偈、十一面観音経のほか
仏説療痔病経とか一般の勤行次第には載ってないけどお気に入りのものを
普通の経本の内容の間に挿し込む形で書きこんでます 124名無しさん@京都板じゃないよ2012/06/14(木) 22:58:12.32
仏説療痔病経、初めて知りました。
ありがとうございます。
調べると大蔵経密教部のT1325。
陀羅尼部分の読み方、教わらないとちょっと読めないですね。
痔以外の密教医学経典も唱えられるんですか?
125名無しさん@京都板じゃないよ2012/06/14(木) 23:12:42.41
>>124
現世利益のお経 息災延命・病気平癒編っていう本を参考に陀羅尼部分を読んでいます。
病気平癒に関するお経はこれだけしか読んでないです。
解説によるとこのお経で説かれている痔というのは単に尻にできる痔だけでなく
すべての出来物のことだそうです。
ちなみに読み方は
・タニャタ アランデイ アランメイ シリベイ
シリメイシリメイ マカツ シツシツサンバト ソワカ
・タニャタ センメイセンメイ
シャセンメイ センマデイセンマデイ
シャセンメイ ソワカ
です。 126名無しさん@京都板じゃないよ2012/06/14(木) 23:30:57.89
イボ痔専用のお経はありますでしょうか?
127名無しさん@京都板じゃないよ2012/06/15(金) 20:37:24.13
ツツガムシ病専用のお経はありませんでしょうか?
128名無しさん@京都板じゃないよ2012/06/15(金) 22:01:23.76
また馬鹿が大騒動して出てきたw
129名無しさん@京都板じゃないよ2012/06/15(金) 22:46:37.64
>>125
>>痔というのは単に尻にできる痔だけでなく
>>すべての出来物のことだそうです。
確かにT1325には
此諸痔病悉得除差。所謂風痔熱痔癊痔三合痔。
血痔腹中痔鼻內痔。齒痔舌痔眼痔耳痔。頂痔手足痔脊背痔屎痔。
遍身支節所生諸痔。如是痔瘻悉皆乾燥。
となっていますね。
>>140
すいませんが、他のスレに行っていただけませんか?
130名無しさん@京都板じゃないよ2012/06/15(金) 22:56:46.84
>>128
他人のことを簡単に、バカだ、バカだと罵るが、
具体的にどこが馬鹿なのか、指摘してご覧 w
結局のところ反論なんてできないだろ? お前さんには (ぷっ)
この釈迦の名、騙る 「似非仏教徒」 が。恥を知れ!!! 131名無しさん@京都板じゃないよ2012/06/15(金) 22:59:17.01
>>129
貴方のお気を悪くさせてすみませんでした。m(_ _)m
私の書き込みに何か間違いがありましたら、具体的に
ご指摘いただければ幸いです。orz OTL
132名無しさん@京都板じゃないよ2012/06/15(金) 23:01:01.60
般若心経の著作権は切れていますか?
133名無しさん@京都板じゃないよ2012/06/15(金) 23:07:18.54
>>1、>>143
だからさぁ、そんなに大乗仏教が嫌いならこんなところで愚痴ばかり言ってないで、
正式に原始仏教徒になればいいじゃん。スマナサーラ長老の所に行って入門して来いよ。
今のままじゃ、あんたは原始仏教に帰依する勇気もなく、ただ2ちゃんで
大乗経典の文句言ってるだけの“口だけ番長”としてしか見られないよ。それでいいのかい?
134名無しさん@京都板じゃないよ2012/06/15(金) 23:20:57.86
>>133
原始仏教徒 = 本来の仏教徒
ひょっとしたら、こんなこと思ってるんだ¥じゃないだろうねw
大乗も、小乗も、お釈迦さんの教えがこの地球上のどこにある
のかい? 知ってるくせして、ダンさんもほんにイケズやわー www 135名無しさん@京都板じゃないよ2012/06/15(金) 23:29:12.54
136名無しさん@京都板じゃないよ2012/06/15(金) 23:32:24.39
137名無しさん@京都板じゃないよ2012/06/15(金) 23:35:19.95
>>135 >>150
お経は坊主の特権、専売特許や!
在家風情が坊主の既得権を侵害するな!
ちゅうことだわな。早い話が w
138名無しさん@京都板じゃないよ2012/06/15(金) 23:38:25.04
>>137
お経好きなんて言語道断。
勝手に議論するのも越法。唱えたら冥罰もの!馬鹿者!
という事。
仏教ってこんなカルト。酷ぇ。 139名無しさん@京都板じゃないよ2012/06/15(金) 23:40:36.60
>>138
同感、同感。禿同ですな。
お経を神棚に上げて、wwwww
いつから、仏教に選民思想が蔓延るようになったのでしょうかな?
坊主はカナンの地を与えられた油駄屋人か?って。がっはっはっは 140名無しさん@京都板じゃないよ2012/06/15(金) 23:46:06.38
>>139
お釈迦様は怒髪天を突くくらいに激怒されることでしょうねw
http://hukumanji.blogspot.jp/
真言宗大覚寺派の坊主が寺の名前背負って堂々とここまで主張している
から、少なくとも大覚寺派はこういう腹づもりらしい。
坊主の選民意識って、ここまで凄いもんだってのを知りました。
今まで知らなかったけど、そういう哲学のもとに坊主はいる。
在家があれこれ真面目にお釈迦様や先達先人のお知恵、
仏様への信仰をしようとしてるのを、
「越法罪のバカどもめ。冥罰おちるわ」と馬鹿にしてほくそ笑んでる
やつらなんです。びっくりしました。 141名無しさん@京都板じゃないよ2012/06/15(金) 23:52:17.68
>>138
たかが一宗派の教義じゃん。広くとっても密教だ。
んで、密教というのはどこの宗教にもある(単に密教といった場合は仏教の密教を指すが)。 142名無しさん@京都板じゃないよ2012/06/15(金) 23:56:03.71
>>141
>たかが一宗派の教義じゃん。
そうなんですか?
これは一宗派の教義で、別に他の教義ではお経や真言に越法を言わないのですか?
この坊さんは、灌頂受けないとダメとさえ言ってますが。
143名無しさん@京都板じゃないよ2012/06/15(金) 23:56:20.41
>>141
密教って、正確には 「秘密教」っていうらしいじゃん。
なんとなく、胡散臭そうだよね。ちなみは三ツ境は横浜の
相鉄線の駅名。急行は止まらない。w 144名無しさん@京都板じゃないよ2012/06/15(金) 23:59:58.03
>>142
ようするニダ!
お布施の単価と総額の両面での向上を狙っての発言だろw
だから、寺から檀家が離れるんだ!っちゅうことがわか
らんようだな 145名無しさん@京都板じゃないよ2012/06/16(土) 00:00:02.97
146名無しさん@京都板じゃないよ2012/06/16(土) 00:04:06.70
>>144
>給食費の未払いなどとは違って、
>供養の出来ていないご先祖さんは
>阿弥陀様の極楽国へは、
>何返、「遍照金剛」言おうが、拝もうが、
>行くことはできないようだ。
とか、
>「お車代」は、実費で、1500万円ほどいただきたいですね(笑)。。
>おベンツさまのお堂が必要ですが、、最近はガレージも課税されると聞きます・・・
>宗教弾圧以外の何物でもない不法行為ですね・・
とか。
布施は行だから払えゴルァみたいな事ありとあらゆる。
金欲しいだけかw 147名無しさん@京都板じゃないよ2012/06/16(土) 00:05:10.86
>>145
ありがとうございますです。
これが、創作大乗経典を依経とする日本の
仏教各宗派の現状ですわなw
やはり、お釈迦さんが説いたもの以外の騙り
の名無しの創作経典は似非 (エセ) 仏教。と
言うしかありませんな。特に、真言宗はインド
のヒンズーパクリを仏教の高度な教えなんちゅう
ウソを平気で 1,000 年以上やってますからね。 148名無しさん@京都板じゃないよ2012/06/16(土) 06:48:54.99
お経嫌いの人が、
★★★【お経好き集まれ】★★★
に来るのはおかしい。
ましてスレを荒らすのは
お経の正当性の理屈以前に、人格を疑う。
149名無しさん@京都板じゃないよ2012/06/16(土) 13:30:11.73
>>148
>お経の正当性の理屈以前に、人格を疑う。
↑↑↑↑↑
その 「お経の正当性」 にウソや欺瞞、騙り、創作、贋作、
嘘八百。こういうものがあるんですけど〜。他人の人格を
疑う前に 「お経の正当性」 とやらを疑う方が先ではない
かと思うのですが………。ちょっと、難しかったかな? w
あと、「嵐」 は、ジャニーズ事務所の所属だよ ← これ豆な。w
150名無しさん@京都板じゃないよ2012/06/16(土) 13:51:38.70
般若心経をかってに転載するのは著作権法違反!
151名無しさん@京都板じゃないよ2012/06/16(土) 20:41:34.64
あんらくげだっしん だいむにみょうほう
安 楽 解脱 身 大 牟尼名 法
いえしょうぎょうぎゅうしょうり ふんべつゆいしきしょうそうぎ
已依聖 教 及 正 理 分 別 唯 識 性 相 義
しょぎゃくくどくせぐんじょう がんくそくしょうむじょうかく
所 獲 功徳 施群 生 願 共速 証 無上 覚
152名無しさん@京都板じゃないよ2012/06/16(土) 21:06:14.62
いつもながらこいつあほだなw
153名無しさん@京都板じゃないよ2012/06/16(土) 21:10:03.28
>>152
>いつもながらこいつあほだなw
↑↑↑↑↑
それで具体的に、どの辺があほなのかな?
答えられんだろ?お前さんのあほな頭では wwwww 154名無しさん@京都板じゃないよ2012/06/16(土) 21:34:14.36
別人だが、代わりに答えよう。
今どきサルでも知ってる事を、
さも大発見のように得意げに繰り返し繰り返し飽きもせずにしゃべりまくる行為を
日本語では「○○の一つ覚え」という。
ごめん・・・それって「馬鹿」の方だったわ・・・
とにかく同じ事を何回も何回も唱えるだけでは芸ナシ、能ナシなので、
宗教板に行って、「旧約聖書」はファンタジー小説ニダ〜、と出張教育してみないかね?
あ、この板の神道スレで「古事記」はファンタジー小説ニダ〜、と啓蒙活動するのもいいかも。
155名無しさん@京都板じゃないよ2012/06/16(土) 21:50:35.77
>>154
>今どきサルでも知ってる事を、
↑↑↑↑↑
知っていて、ナジェ〜、こんな創作小説に熱くなれるニカ?
ウリはそれがわからないっセヨ。アイゴ〜ニダ。<丶`∀´>
ジェヒィ〜、息を吐くように嘘をつくインチキ経典にこだわる
理由を簡潔に述べてほしいのニダが………。無理ならいいっセヨ。www 156名無しさん@京都板じゃないよ2012/06/16(土) 21:52:13.55
ここでも必死なんだなw
157名無しさん@京都板じゃないよ2012/06/16(土) 21:57:41.58
>>156
はい〜。早く15円50銭と言えるようにと、練習してるニダよ wwwww <丶`∀´> 158名無しさん@京都板じゃないよ2012/06/16(土) 22:02:53.98
>>155
>知っていて、ナジェ〜、こんな創作小説に熱くなれるニカ?
仏教で聞くより、神道スレで聞いてみたら?
小説的な意味での仕上がりは、大乗経典より「記紀神話」の方が遥かに洗練されている。 159名無しさん@京都板じゃないよ2012/06/16(土) 22:05:51.97
>>1
唯識三十頌は仏説経典ではありません。
これなら大乗非仏説の人でも受け入れられる経典だと思ったんだけどね。
批判する前に一応調べといてね。
恥をさらしてますよ。
まさか釣れるとは思わなかった。 160名無しさん@京都板じゃないよ2012/06/16(土) 22:17:38.54
>>155
あと宗教への熱の入れようなら、日本人なんかより韓国人の方が上だろう。
韓国仏教も大乗仏教だし、キリスト教も盛んだ。
朝鮮語を話せるんなら、韓国人に何で大乗経典や聖書などの創作小説に熱くなれるか
聞くのもいいんじゃね? 161名無しさん@京都板じゃないよ2012/06/16(土) 22:18:23.64
>>159
勉強不足、スマソ! m(_ _)m
間違いを改めることに憚りなし。 162名無しさん@京都板じゃないよ2012/06/16(土) 22:22:11.96
>>160
日頃から、知ってるウリスト教徒には、日本国内でも
現地でも、ボロクソ言ってるっセヨ!ニダ、ニダ w <丶`∀´> 163名無しさん@京都板じゃないよ2012/06/16(土) 22:25:14.75
この連投しまくり、人格作りまくりの、必死さは、図星のようだねw
164名無しさん@京都板じゃないよ2012/06/16(土) 22:27:07.52
165名無しさん@京都板じゃないよ2012/06/16(土) 22:44:07.66
>>155
自分の答えは明確にあるんだが、自分個人の理由を言っても普遍性がないからなあ。
まあ、一応この板に多い「験厨」と呼ばれる人達の代表的な意見を言っておこう(自分は験厨ではないがw)。
密教はヒンドゥー教のパクリ、という意見に対して彼等の言うには
「験があるなら、ヒンドゥー教だろうがブードゥー教だろうが何でもいい」
ある意味、正論と思う。 166名無しさん@京都板じゃないよ2012/06/16(土) 22:48:10.46
金玉痛に効くお経はありますでしょうか?
167名無しさん@京都板じゃないよ2012/06/16(土) 22:50:06.11
>>165
禿げしく同意。わかりやすい解説感謝。
それなら、仏教などと言わず 「僕たち、パクリのなあ〜んちゃって
ヒンディーで〜す。てへっ !」 と、正直に言えばいいのにねえ〜。w
まあ、現世利益 = 己の欲望を満たす手段。とみなせば、一理も二里も
ある話だと思う。 168名無しさん@京都板じゃないよ2012/06/17(日) 16:22:11.17
「如是我聞」 てんだから何だっていいんだよ
おまいらも何か有難いお経をこしらえてみろよ
169名無しさん@京都板じゃないよ2012/06/17(日) 16:25:36.22
>>150
般若心経はJASRAC登録されてるから勝手に唱えると金とられるよ 170名無しさん@京都板じゃないよ2012/06/17(日) 16:30:25.13
お寺は包括契約結んでるからいくら唱えてもおk
171名無しさん@京都板じゃないよ2012/06/17(日) 17:04:50.30
>>169
ウソをつくな。とっくにパブリック・ドメインだ。 172名無しさん@京都板じゃないよ2012/06/17(日) 17:59:44.09
関東でオリジナルの経本を販売しているお寺はありますか?
173名無しさん@京都板じゃないよ2012/06/17(日) 18:29:03.52
174名無しさん@京都板じゃないよ2012/06/17(日) 23:19:57.75
175名無しさん@京都板じゃないよ2012/06/17(日) 23:33:08.81
176名無しさん@京都板じゃないよ2012/06/17(日) 23:39:52.06
お経のカセットを聞きながら寝るのが好きなのですが
大丈夫でしょうか?
177名無しさん@京都板じゃないよ2012/06/18(月) 00:15:07.91
>>176
真言臭 大白痴歯 某痔 僧侶ブログに曰く、
僧侶の許しも得ずに経に興味を持ったり、カセットで聞いたり、
経を唱える在家は地獄に堕ちるそうだよ。疑う奴は謗法罪だとさ 178名無しさん@京都板じゃないよ2012/06/18(月) 00:21:53.11
自分は曹洞宗だから、カーンケイナイ。
カセットで聞く趣味はないけど。
179名無しさん@京都板じゃないよ2012/06/18(月) 02:21:18.08
180名無しさん@京都板じゃないよ2012/06/18(月) 18:05:42.75
曹洞宗でも大般若理趣分は、在家は唱えない方がいいとかいうのはある。
つか、真言宗と言ったって大覚寺派だろ。
自分は成田山も拝むけど智山派だからカーンケイナイ。
182名無しさん@京都板じゃないよ2012/06/18(月) 20:42:26.55
お経のCDを聞きながら白い寝巻きを着て
長方形の箱に入って寝るのが好きなのですが
大丈夫でしょうか?
183名無しさん@京都板じゃないよ2012/06/18(月) 20:57:01.36
>>182
頭には、ちゃんと三角巾 (さんかくきん) も巻いていますか?
また、手足の脚絆や六文線も必須アイテムですが、この辺の
準備はいかがでしょうか? 184名無しさん@京都板じゃないよ2012/06/18(月) 22:04:07.86
>>182
「大往生したけりゃ医療とかかわるな」
読んでみてください。
もっと本格的にやってる。 185名無しさん@京都板じゃないよ2012/06/18(月) 22:48:09.92
>>182
長方形の箱に入って眠るより、大きな樽の中で胡坐か正座して
眠ったほうが、日本の伝統文化には即していると思うのだが… 186名無しさん@京都板じゃないよ2012/06/18(月) 22:57:44.14
黒澤明「用心棒」の三船だナw
187名無しさん@京都板じゃないよ2012/06/18(月) 23:00:14.79
箱寝は案外健康にイイらしいよ。
「棺桶で寝て長生きしよう!」ってな本が出たりして…
188名無しさん@京都板じゃないよ2012/06/19(火) 05:29:40.12
北枕健康法なんてのもあるしね
189名無しさん@京都板じゃないよ2012/06/19(火) 09:42:40.00
仏教のイメージw
オウム アレフ 光の輪w
彼らも行者をめざすw
190名無しさん@京都板じゃないよ2012/06/19(火) 09:49:27.81
191名無しさん@京都板じゃないよ2012/06/19(火) 17:41:12.87
君のキリスト教のイメージは統一教会だろ。
192名無しさん@京都板じゃないよ2012/06/19(火) 17:45:51.55
193名無しさん@京都板じゃないよ2012/06/21(木) 00:17:30.44
194名無しさん@京都板じゃないよ2012/06/21(木) 00:35:18.00
>>193
はい、はい、詳細については最寄りの葬儀社にお尋ねいただくと
もって色々と有意義なお話が聞けるかもしれませんね。 195名無しさん@京都板じゃないよ2012/06/21(木) 21:42:22.50
196名無しさん@京都板じゃないよ2012/06/21(木) 21:58:02.77
>>195
ありがとう
尻に粉瘤が出来始めてるので唱えてきますしりしりさんばとそわか 197名無しさん@京都板じゃないよ2012/06/21(木) 22:02:51.30
私はこのように聞いた。
世尊よ、修行僧たちがみんな痔で困っております。どうしたらいいっすか?
阿難陀よ、これから私がいう呪文を広め、唱えれば尻のじゅくじゅくも乾燥し
沙羅樹の花が干からびて落ちるかのごとく治っちゃうです。
即ちその呪を説いて曰く
たにゃた〜・・・・
阿難陀と仏弟子たちはこの呪を聞いて大いに歓喜しました。
198名無しさん@京都板じゃないよ2012/06/21(木) 22:39:16.07
ブッダのことば スッタニパータ 中村元 訳 岩波文庫
p201 九二七
わが徒は、
アタルヴァ・ヴェーダの
呪法と夢占いと
相の占いと
星占いとを
行なってはならない。
鳥獣の声を占ったり、
懐妊術や
医術を
行なったりしてはならぬ。
大乗非仏説といわれればそんな気もする。
200名無しさん@京都板じゃないよ2012/06/22(金) 22:00:48.12
>>197
スゲ、効きそうな気がw
でも坊さんだけでなく、諸の大菩薩および余の天衆は、皆大いに歓喜しなかったのかね? 201名無しさん@京都板じゃないよ2012/06/23(土) 08:03:56.00
菩薩や天は痔にならない。
202名無しさん@京都板じゃないよ2012/06/24(日) 14:18:08.46
203名無しさん@京都板じゃないよ2012/06/27(水) 11:29:48.93
204名無しさん@京都板じゃないよ2012/06/27(水) 12:15:51.39
205名無しさん@京都板じゃないよ2012/06/27(水) 12:56:50.42
206名無しさん@京都板じゃないよ2012/06/27(水) 18:37:59.53
>>205
創価のも改定前verと改定後verどっちも持ってるお。
大石寺版、正信会版もある。北山本門寺、日蓮本宗とか法華宗本門流、法華宗陣門流も面白い。
久しぶりに見たら、法音寺、孝道教団、解脱会、本門仏立宗とかもあった。 207名無しさん@京都板じゃないよ2012/06/27(水) 18:50:01.54
あと
上野護国院、関西の清荒神も独自経典あった。智山勤行式も面白いよ。
因みに在家用レア経典で読誦オススメ経は
薬師経、地蔵菩薩本願功徳経、三経合本(金剛般若経、楞厳呪、(大悲心陀羅尼=これはメジャーだけど))
孔雀明王経なんか読んでていい感じです。
208名無しさん@京都板じゃないよ2012/06/27(水) 20:04:38.55
>>206 & >>230
法華宗真門流の勤行経典も持ってるの?
あと、京都の妙蓮寺版 (本門法華宗) ← 法華宗本門流とはちょっと違うと聞いたんだが……。 209名無しさん@京都板じゃないよ2012/06/28(木) 01:54:34.08
薬師経の経本って一部省略してあるものばっかりじゃない?
210名無しさん@京都板じゃないよ2012/06/28(木) 03:00:02.55
>>208
真門流のはまだ手に入れてない、いつかgetしたいとおもってます。
法華宗本門流と、本門法華宗の差は略要品ではあまりないと思う。
ただ、本門法華宗は、神力品を訓で読むことが多い気がする。
あとは、本門流は陀羅尼や序品も読む所あるけど、本門法華宗は読まなさそう(未確認だが)。
あとは、顕品法華のも持っている。
>>232
全部読みたい?
台湾仏教だと僧俗全巻読誦で、大法要でやってるよ。
個人的には略したものでもご利益十分と感じている。
地蔵菩薩本願功徳経も同じで日本のは略したもののみだね。
見るだけでなら台湾版を手に入れてみると良い思います。 211名無しさん@京都板じゃないよ2012/06/28(木) 07:54:07.78
>>207
孔雀明王経、どこで入手されたんですか?
>>232
オリジナル経本ではないが
京都の藤井文政堂か芝金声堂で
省略なし薬師経扱ってる。
>>233
地蔵菩薩本願功徳経の略なしって
囑累人天品以外のも載ってるんですか? 2122322012/06/28(木) 08:59:16.43
薬師経ってそんなに長い物だったんですね。
教えてくれてありがとう。
213名無しさん@京都板じゃないよ2012/06/28(木) 12:12:43.83
スマソ! >>210 で親切に教えてもらった >>231 だが、聞いたところによると、
法華宗本門流は本山が4つある連合宗派で、それぞれの本山ごとに勤行の次第が
違っていると聞いたんだが、市販品はそうでもないのかな?
また、近所に千葉の鷲山寺 (ここも本門流の本山の一つらしいが) の所属で獅子
吼会の信者がいるのだが、ここは獅子吼会の法要とか勤行では仏立宗と似たよう
なものを使って、鷲山寺関係のときには法華宗的なものを使って、色々と使い分
け (?) てるって笑ってるんだが、この辺の事情も御存じですか?質問ばかりで
スマソ! orz OTL m(_ _)m もし知ってたら教えてください 214名無しさん@京都板じゃないよ2012/06/28(木) 14:28:28.90
薬師経 毎日読んでる 30分くらいかかる
215名無しさん@京都板じゃないよ2012/06/28(木) 22:25:25.12
>>1
オリジナル経本でなく、
マイナー経典お持ちでしたら紹介していただけませんか?
できればルビ付きの。
例えば芝金声堂の仏名経とか 216名無しさん@京都板じゃないよ2012/06/29(金) 02:43:12.91
>>215
そうだなー。非売品だと霊友会の弥勒経、阿含宗の阿含経、真如苑の涅槃経とかはレア度高そうです。
買ったものは(新興以外)、大体読んでいるので、読むのに時間かかりそうなレア経は、あんまり持ってないです。
今思いつくのは臨済宗の宗門安心章の全巻位かな〜。
>>241
顕品の勤行集は、その他の法華宗で用いる『無始以来・・・本門八品上行所伝』の文言がない。
此経難持、以要言旨がない(そういえばCCQ会のにはあった)。
物流は、信徒は法華経自体を読まないみたいです。ただ、品題だけを『序品第1〜普賢品題28』で、
勤行する経典としては、如説修行抄くらいしか載ってないです。あとは題目なんでしょう。
『無始以来・・・本門八品上行所伝』とか、久遠偈、回向文もあります。 217名無しさん@京都板じゃないよ2012/06/29(金) 02:45:57.94
如説修行抄は1〜6段まで全部出てます。
読経の時は抜粋したり、全部読んだりいろいろしてるんだと思う。
218名無しさん@京都板じゃないよ2012/06/29(金) 20:34:24.10
薬師寺の経本は作りが立派でかっこいい
219名無しさん@京都板じゃないよ2012/06/29(金) 20:40:19.99
>>195
真言陀羅尼とお経功徳・ご利益事典 (わたしの家の宗教事典選書) [単行本]によると、
陀羅尼部分は唱えて身を守る現世利益のお経 息災延命・病気平癒編と全く同じでした。
日本に来てから変化したのか
あるいは同じ文献を参照したのか。 220名無しさん@京都板じゃないよ2012/06/30(土) 00:30:56.79
221名無しさん@京都板じゃないよ2012/07/01(日) 19:39:16.11
225です。
ただの変人の趣味ですので、恐縮です。合掌
222名無しさん@京都板じゃないよ2012/07/01(日) 20:02:18.00
>>216
「本門八品」の語は法華宗でも法華宗本門流とか本門法華宗とか
いわゆる八品派(日隆門流系)だけですね。
法華宗でも眞門流や陣門流では見られない文言。
什門なら日什大正師の「経巻相承」を讃嘆する文言が見られます。
日蓮宗に属する「日蓮宗什師会」の檀家さんが知り合いにいて
仏壇の在家用の御経本を拝見させて頂いたことがありますが
やはり経巻相承を称える文がありました。 223名無しさん@京都板じゃないよ2012/07/01(日) 20:06:01.54
>>219
「真言陀羅尼とお経 功徳・ご利益 事典」ってもう絶版になったのかな?
本屋で探したんだけど見当たらなかった。
「 唱えて身を守る現世利益のお経 息災延命・病気平癒編」
と同一著者なんですね。
著者の大森義成さんのブログ、みると
学研の「ムー」に正誤表出してるんで、びっくり。 224名無しさん@京都板じゃないよ2012/07/01(日) 20:11:57.00
>>222
ほー、日隆さんが門流で分かれるんですねー。なるほどー
ご教授どうも有難うございます。
南無妙法蓮華経 合掌 225名無しさん@京都板じゃないよ2012/07/02(月) 12:36:51.50
>>223
あ、著者が同一か
それなら同じなのも納得だw 226名無しさん@京都板じゃないよ2012/07/02(月) 14:30:35.59
御利益なら 一番シンプルな 法句経がいい
当たり外れが無い
227名無しさん@京都板じゃないよ2012/07/02(月) 15:33:28.61
228名無しさん@京都板じゃないよ2012/07/02(月) 16:03:16.86
>>227
法句経と言えば、
諸悪莫作 しょあくまくさ
衆善奉行 しゅぜんぶぎょう
自浄其意 じじょうごい
是諸仏教 ぜしょぶっきょう
仏教の本質をついた 「七仏通誡偈 (しちぶつ つうかいげ) 」
解説が山ほどあるから、一度ググってみたら?
簡単そうでも、なかなか難しくかつ奥が深いと思うよ 229名無しさん@京都板じゃないよ2012/07/02(月) 16:09:25.49
南無法句譬喩経
南無法句譬喩経
南無法句譬喩経
法句宗の根本の正行は
「南無法句譬喩経」の
お題目を口唱することにつきます。
230名無しさん@京都板じゃないよ2012/07/02(月) 20:24:05.38
>>228
法句経っていろいろあるんだが、
唱えるのは七仏通誡偈だけ?
呉音で?
>>255
お題目、法華経以外にあるんだ。
知らなかった。
231名無しさん@京都板じゃないよ2012/07/02(月) 22:20:43.13
大乗仏教の経典が釈迦が実際に話した内容じゃないということは
高校の世界史レベルのことでしょ
それでも尚且つ信仰の対象とすることに意義がある
大乗非仏説を称える人はそこら辺の折り合いがついていないんだろうな
232名無しさん@京都板じゃないよ2012/07/02(月) 22:49:49.64
>>229
法句譬喩経、大正大蔵経のT0211に載ってた。
計4巻あるんですね。
読誦に慣れると1巻当たり約30分として、全部唱えるとなると計2時間。
陀羅尼がないんで省略しようがないから
南無法句譬喩経
とお題目で済ませるんだろうと想像。 233名無しさん@京都板じゃないよ2012/07/02(月) 22:59:11.10
>>1
大乗非仏説なんて大昔からあるよ
それをわかった上で仏教であるとすることに意義がある
信仰レベルでも学問レベルでも
俺はここら辺が大変参考になった
『大乗仏教とは何か』 (シリーズ大乗仏教)春秋社
『大乗仏教の誕生』 (シリーズ大乗仏教) 春秋社 234名無しさん@京都板じゃないよ2012/07/02(月) 23:07:33.40
あびらうんけん ぼろーんきりく
235名無しさん@京都板じゃないよ2012/07/02(月) 23:08:52.00
236名無しさん@京都板じゃないよ2012/07/02(月) 23:12:09.95
>>233
だから〜、私は何度も 「鰯の頭も信心から」 ってこと言ってるでしょ。
貴方が仏の教えでない創作小説を>それをわかった上で仏教であるとする
ことに意義がある。ってんなら、それでいいジャマイカ?wwwww
まあ、仏の教えでないものを 「仏教」 と言うところがミステリアスだけどね w
私なんか、今中国でロケが進行中の来年公開予定の夢枕 獏 (ゆめまくら ばく)
の小説 「沙門空海 唐の国にて 鬼と宴す」 全4巻。アレとっても面白かった
から一気に読んじゃったよ。フィクションの小説だって、いろいろ勉強になる
ことはあるからね。大乗経典みたいにさ wwwww 2372582012/07/02(月) 23:13:43.00
>>1
大乗非仏説の考え方もそれなりに理解しているつもりです
自分の立場と違うこともわかっております
それでも大乗仏教を信仰の対象とするという立場を
とることに意義があるということを主張しているだけです
238名無しさん@京都板じゃないよ2012/07/02(月) 23:19:14.52
>>237
わかりましたよ。
もとより、他人の信仰をとやかく言うつもりはありません。
また、貴方を折伏 (?) なる己の思い込みを貴方に押し付ける
つもりもありません。誰が説いたかは別としても、各種経典
には人間の生き方や所作振る舞いに関してみるべきものは大
だと思います。これからもしっかりと学んでくださいね。 2392582012/07/02(月) 23:20:27.20
ちなみに俺の大学時代の専攻は初期仏教ね
それでも大乗仏教を信仰の対象にしています
240名無しさん@京都板じゃないよ2012/07/02(月) 23:37:40.03
>>239
わかりましたよ。なにも、喧嘩しようってんじゃないんだから (笑)、
貴方の信仰は信仰として尊重しますよ。
ところで、大乗仏教を信仰してるっていっても、色々あるじゃないw
貴方の場合、主にはどの経典が好きなの?他意はないから、もし良かっ
たら教えて
2412582012/07/02(月) 23:43:36.17
>>240
浄土宗の僧侶です
でも大学は普通の大学に行って、やってることは
初期仏教という
でも最終的には浄土宗になりました 242名無しさん@京都板じゃないよ2012/07/02(月) 23:54:22.45
>>241
そうですか ♪ 浄土宗のご僧侶でしたか!
でも、こんな時間まで書き込んで、明朝お勤めに支障はありませんか?
私のような門外漢は南無阿弥陀仏と言うとみんな同じように感じてしまう
のですが、実際は本家の日本の浄土宗さんと法然聖人のお弟子さんの親鸞
聖人の浄土真宗さんとはいまでは随分と肌合いが違う宗派になってしまっ
たようですね。まあ、浄土宗さんもいろいろあるようですが 2432582012/07/02(月) 23:57:17.77
>>242
宗派としての方向性はありますが、僧侶もいろいろです
でも一つの目標に向かって進んでいることは同じ
みんな仏教徒ですから
確かにもうそろそろ休まないと朝の勤行に影響が出ますので
これにて失礼します。おやすみなさい 244名無しさん@京都板じゃないよ2012/07/03(火) 00:10:50.19
>>243
おやすみなさいませ!
私も明朝のお勤めに支障をきたしてもいけませんので、
これにて!もし、お時間がありましたら、明日にでも
またこのスレで 245名無しさん@京都板じゃないよ2012/07/03(火) 20:32:57.57
246名無しさん@京都板じゃないよ2012/07/04(水) 20:05:46.55
247名無しさん@京都板じゃないよ2012/07/04(水) 20:10:19.76
>>246
>>255
法句宗の「南無法句譬喩経」のお題目を口唱される方へ。
↑↑↑↑↑
お題目を口唱?通常は唱題と言うんだが……、貴方ひょっと
すると、もしかして、勤行のこと 「お看経 (かんきん)」 等と
言うあの宗派の方ですか? あの、カンカンカンカン!の……… 248名無しさん@京都板じゃないよ2012/07/05(木) 08:00:11.75
249名無しさん@京都板じゃないよ2012/07/05(木) 08:58:52.15
しかし、「法句宗」 なる珍妙な名称の宗派なんだが、
ググっても出てこんし (法相宗はあるけど)、本人 (書き込み者)
の脳内宗派尚かも知れんが、誰か 「法句宗」 って知ってる?
情報を持ってる方お出でましたら、ご一報お願い致しますです。
250名無しさん@京都板じゃないよ2012/07/05(木) 18:06:31.00
2512582012/07/05(木) 18:29:17.98
252名無しさん@京都板じゃないよ2012/07/05(木) 21:04:21.95
>>231
ありがとうございます。
さすが本職ですね。
因みに法隆寺と四天王寺の経本には載ってませんでした。
載ってたのは天台宗と臨済宗。
法句宗の経本は残念ながら持ってません。 253名無しさん@京都板じゃないよ2012/07/06(金) 06:00:51.82
>>252
>法句宗の経本は残念ながら持ってません。
↑↑↑↑↑↑
で、その法句宗なる仏教宗派が未だに見つからない件について 254名無しさん@京都板じゃないよ2012/07/06(金) 06:12:02.03
岩波の真理の言葉、感興の言葉は注訳が後ろにまとめて乗ってるからあっちこっちページ飛ばなくちゃいけなくて読みづらい。
255名無しさん@京都板じゃないよ2012/07/06(金) 08:06:23.48
岩波文庫の仏典シリーズはまず本文だけ読んで
注はあとでまとめて見る。
すると、ほとんどの注は本文を読むに際し不要
だと気付く。つうか、逆に邪魔でさえある。
例の「法華経」(文庫3巻)も含めてそういう
風に読んだ。
256名無しさん@京都板じゃないよ2012/07/06(金) 13:45:05.78
>>255
なるほどな。そういう読み方でやってみるよ。 257名無しさん@京都板じゃないよ2012/07/06(金) 14:11:12.38
岩波文庫は なんで本文に振り仮名をふってないんだ?
お経の本らしく誰でも読めるようにやってほしい
258名無しさん@京都板じゃないよ2012/07/06(金) 18:56:36.68
岩波文庫は字が小さすぎ。
老眼始まった俺にはつらいよ
259名無しさん@京都板じゃないよ2012/07/06(金) 21:13:28.85
法句経唱えていて思ったこと。
上座部仏教が中国で広まらなかった理由は
儒学や老荘思想との差別化が今一だから。
260名無しさん@京都板じゃないよ2012/07/06(金) 21:34:43.33
>>259
>法句経唱えていて思ったこと。
>上座部仏教が中国で広まらなかった理由は
>儒学や老荘思想との差別化が今一だから。
いやいや、真実のドキュメンタリーの教えより
法句経を含めた後世の名無しの大乗経典なる釈
迦の名を騙った偽物の創作小説のほうがおもし
ろかったからだろう。w
お前だって、実際の水戸黄門や大岡越前、或いは
遠山の金さんより、テレビの時代劇の方がよっぽど
面白いだろう?まあ、そういうわけジャマイカ?w 261名無しさん@京都板じゃないよ2012/07/06(金) 21:37:48.88
>>260
追加だが、
あと、当時の支那の翻訳家達が、これまた原典に
各種脚色加えて、より面白くしたってのも要因の
一つだと思うんだがな……。君はどう思うんだ? 262名無しさん@京都板じゃないよ2012/07/06(金) 21:57:11.50
>岩波文庫の仏典シリーズ
ブコフで105円棚に大量に出ていることがありますね。
オヌヌメはワイド版文庫。かなり読みやすい。
263名無しさん@京都板じゃないよ2012/07/07(土) 09:38:18.76
ここはお経好きの人が集まるスレじゃなかったのか?
お経の成立過程や内容は様々、それを信仰の対象としている人や
受容の仕方も色々だね
学問レベルで経典の成立過程をどうこう言うには当たり前だけど
学問と信仰は違うしな。経典がどのように成立し受容されていったか
を研究するという方法論もあるけど、実際に信仰の対象とされている
経典に対して仏教の教えじゃないなんて言うのは、なんだかなあ
信仰という見方は完全無視ですか
いったいどういう立場から発言しているのやら
264名無しさん@京都板じゃないよ2012/07/07(土) 11:12:42.92
このスレのタイトルは【お経好き集まれ】なのに…
俺の好きなのは『舎利礼文』
仏説でもないし、正確には「経」とも言えないけど
日本の多くの宗派で唱えられている
唱えた時のリズムがいいんだよな
内容も大乗仏教の教えが上手くまとめられている
265名無しさん@京都板じゃないよ2012/07/07(土) 11:13:07.65
>>1 だが、ちょっと追加で、
ただ、情報としてさあー、今その大乗経典もとに信仰している人たちに
こお経さあー、本当はお釈迦さまが言ったことじゃないウソなんだぴょ〜ん!
って、正しい情報を与えた上で、損判断は檀家さんなり信者さんに任せた方が
正しいんじゃないかと思うわけさ。このままじゃ、単なる騙しの詐欺商法と
同じジャマイカなあ〜? >>300 さんはこの点どう思ってるの? 266名無しさん@京都板じゃないよ2012/07/07(土) 11:17:42.44
>>264
>このスレのタイトルは【お経好き集まれ】なのに…
だから〜、そういう平然と嘘ついていけシャーシャーとした顔で
ありがたいんだ!って説教してたり、信じてる人たちが大勢いる
からねえー、私は 「お経好き」 なんだよ〜。情報弱者のままで
いたら檀家や信者さんたちかわいそうだろ?真実を知った上で、
その後どうするかは個々の判断。ってことでいいジャマイカな? 2673002012/07/07(土) 11:18:20.46
>>265
そんなの高校の世界史レベルじゃん
と思っているよ
また大乗仏教を信仰している人を煽る人は、信仰というものが
理解出来ていないのかなと思うよ
まあそれも人それぞれだからね
それと【お経好き集まれ】というタイトルのスレでお経の話を
しないのもなんだかなと思ってる
>>303の好きなお経は何? 2683002012/07/07(土) 11:21:27.44
俺は『舎利礼文』ね
269名無しさん@京都板じゃないよ2012/07/07(土) 11:46:21.11
>>263 & >>305
このスレに出て来た、(仮称) 石畑伸太郎作 (笑) 「仏説 (んなわけないが) 法句経」 の
「しちぶつ つうかいげ」 もす好きなんだが、(仮称) 滋賀直哉作 (笑) のサスペンス小説、
「般若経シリーズ」 も捨てがたいねえ〜。
あと、聖徳太子の時代から、支那の熊さんの翻訳本の評価が高い 「呆〜呆気狂シリーズ全28巻」
各章ごとに連続性もなければ具体性もない、ただありがたい!素晴らしい!すご〜い!と
それだけ言っているうちにシリーズが終わってしまいカオスさも好きだよ。 270名無しさん@京都板じゃないよ2012/07/07(土) 11:49:51.60
>>269 だが、毎度スマソ!また追加なんだが、
このスレでも比較的人気がある、現実逃避妄想小説 「阿弥陀婆婆経」 も
つらい現実から目をそらして夢を見たい読者には最適な小説だと思う。 2713002012/07/07(土) 11:55:57.59
>>269
なんだ、サンスクリット本がどうとか、パーリ本がどうとか
ビルマ本がどうとかじゃないんだ
日本人だから翻訳されたものを読んで理解を得ようとする
のは仕方がないんだけどね
そもそも釈迦が話していた言語すらはっきりしないから
翻訳も含めて経典の受容と変遷は興味深いね
正式な「経」ですらない『舎利礼文』が同等の価値を与えられ
多くの宗派で唱えられているというのも仏教の面白いところ 272名無しさん@京都板じゃないよ2012/07/07(土) 15:27:34.42
舎利礼文をニコ動で見つけた時は大笑いした
273名無しさん@京都板じゃないよ2012/07/07(土) 15:38:46.01
>>272
>>307 だが、
「しゃりらいもん」 だけでなく、You Tube にも
いろいろ上がってるみたいだね 274名無しさん@京都板じゃないよ2012/07/07(土) 23:48:54.93
>>1
梵本から漢訳される前の経典の段階でも複数の版が存在します
全く同じ梵本から翻訳されても訳者が違うと訳文が異なるのは
当然のこと。人知れず消えていった版もあるでしょう
そして、それらの中でよく読まれ本が出てくるのは仕方がないこと
読みやすい読みにくいとか、版本が広く出回ったとか等々
様々な要因が考えられます
また各祖師が読んだものを受け継ぎたい、祖師が読んだものを
自分が読むことにより祖師の考え方に近づきたいと各宗派の
関係者が思うことも要因かもしれません
何を大事に思うかというのも宗派の特色となりますから 275名無しさん@京都板じゃないよ2012/07/07(土) 23:50:07.20
>>1
ごめ〜ん!大切な言葉入れ忘れちゃったので、ちょっと追加ね。m(_ _)m
× 願わくば、生々世々、無辺の衆生を度して、長く退転なからんことを
○ 願わくば、生々世々、(菩薩の道を行じ)、無辺の衆生を度して、永く退転なからんことを おもふものなり 276名無しさん@京都板じゃないよ2012/07/07(土) 23:56:57.36
意味わからん長文ばっかり、無駄に長いし、馬鹿丸出し。
本人は書くことに満足らしいが、全く相手に伝わっていない。
所詮自作自演しかできないw
278名無しさん@京都板じゃないよ2012/07/07(土) 23:59:43.56
>>276
だから、大乗経典なんか後世の名無し作家の創作騙り小説だって
言ってるんだよ。この程度で長文だと?wそりゃ〜、君の携帯電話
からでは見にくいだろ。そろそろ安くてもいいからパソコン買えよw 279名無しさん@京都板じゃないよ2012/07/08(日) 00:00:52.71
長文が悪いのではない、文章作成能力が小学生並みだから
ダメなんだよなw
書いてある内容の読解力もないのか・・・かわいそうに
280名無しさん@京都板じゃないよ2012/07/08(日) 00:03:54.25
>>279
と言いながら、君は私の言ってる大乗非仏説を覆すだけの
知識と文章作成能力を有しているのかな?wwwww
たまには、ツイッターばかりじゃなくて、まともな文章も
練習しておいた方がいいと思うぞ。特に就職試験の論文では
不可欠だよ。wwwww 281名無しさん@京都板じゃないよ2012/07/08(日) 00:05:04.64
くやしいのはわかるけど、まともな文章を書けない人に
まともな文章を練習しとけと言われてもね・・・・(ry
2823182012/07/08(日) 00:05:40.02
>>277
阿弥陀経については浄土宗の立場からすると、やはり中国の
善導が読んでいたからというのがあるでしょうね
阿弥陀経は木魚や戒尺を使って唱えますが、太鼓を使うことも
あります(私は出来ませんが)。
また天台宗では漢音で唱えます。同じ阿弥陀経なのに音が違うと
全然つけないという…
お経の唱え方もいろいろあって面白いですね 283名無しさん@京都板じゃないよ2012/07/08(日) 00:08:06.25
>>281
なんか、本当は貧乏でお金がなくてパソコン買えないのを
いろんな理由をつけて 「ウリはパソコンなんか買わない
ニダ! これはウリの方針っセヨ!」 って、ファビョって
るお国の人みたいだね。キミって wwwww
284名無しさん@京都板じゃないよ2012/07/08(日) 00:13:38.99
>>282
これはこれは浄土宗の「ごいん様」 ではありませんか。
その節はいろいろとお世話さまになりました。明朝の
お勤め大丈夫ですか?
今日は、色々未熟な文章を書き込みまして、汗顔の行っ
り来たり (汗) です。はい。 2853182012/07/08(日) 00:25:59.32
>>277
さらに節のついた「引声阿弥陀経」になるともはや全く…
どのお経を読むか、どのように読むか、なんのために読むか
歴史的経緯もあって本当にいろいろ
お経そのもの、お経を唱える人、信じる人、内容を実践する人、等々
どれもこれもみんな仏教なんですよね
あんまり難しいこと考えずにお経の魅力を語り合えばいいのに 286名無しさん@京都板じゃないよ2012/07/08(日) 00:45:57.75
287名無しさん@京都板じゃないよ2012/07/08(日) 00:57:57.78
>>283
よっぽど悔しいんだなw
自作自演はまだ続いているけどw 2883182012/07/08(日) 00:59:24.67
>>286
かなり訓練しないと唱えられません
鎌倉の光明寺(浄土宗大本山の一つ)の十夜法要でも
唱えられます
それも真如堂(十夜法要始まりの地)との関連で光明寺
に伝わったのですが、一般寺院ではほとんどやらないので…
はい、私には無理です 2893182012/07/08(日) 01:03:32.88
私も長文を書き気味なので反省
今後は楽しくお経について語るレスにしか反応しないようにします
せっかく良いスレタイがついているんだから、良い空気でレスが
続いて欲しいですよね。それではおやすみなさい
290名無しさん@京都板じゃないよ2012/07/08(日) 01:19:04.03
291名無しさん@京都板じゃないよ2012/07/08(日) 01:22:53.81
>>287
そろそろ、おま屁の好きなアニメが始まる時間だぞ!
フィギアでも嘗めながらシコシコ見てなさい。www
それにしても、自演かどうか、解読能力がない奴だなあ、おま屁はw 292名無しさん@京都板じゃないよ2012/07/08(日) 09:21:18.84
293名無しさん@京都板じゃないよ2012/07/08(日) 09:28:56.85
>>1
ヒンディー君たちの各宗派でも、ゴータマ君のとらえ方には温度差があるみたいだよね。
ヒンディー君たちの神々の一員だ!っちゅうグループもあれば、いやいや、あれは
ヒンディーの戒律を破った脱落者、裏切り者だ!とか、評価は色々みたいだね。
まあ、日本の天台宗の人たちが鎌倉新仏教と言われた各宗派の開祖をそれぞれ、
天台宗法然派、天台宗法然系親鸞派、天台宗日蓮派、なんて言うようなものかな?
私の仲の良いインドの会社の社長は、一緒に京都の三十三間堂のたくさんの仏像見た
溶き、「仏教はヒンディーの一宗派だ!」 って言ってたよ。だって、並んでる仏像の
種類も名前も同じだってさ。ただ、ヒンディーの寺院の神様の方がちょっと種類が多い
かもってさ wwwww 294名無しさん@京都板じゃないよ2012/07/08(日) 09:31:21.06
>>292
あいかわらず、解読力のない奴だなあ―w
おそらく、書き込み者はお前のカキコ見て笑ってるかもしれんよ www 295名無しさん@京都板じゃないよ2012/07/08(日) 15:03:19.42
引声阿弥陀経のCD聴いてると、どうも眠くなる。
これ、皆で揃って唱えようとすると練習大変でしょうね。
個人的にはグレゴリオ聖歌の方がいいや。
296名無しさん@京都板じゃないよ2012/07/09(月) 17:47:57.18
>>1
どうも、ご丁寧なレス、ありがとうございます。
ご主旨、確かに承知いたしました。ペコっ ! m(_ _)m
このスレは宗論・法論・問答をするスレでは
ありませんので、私も以後、気をつけます。 297名無しさん@京都板じゃないよ2012/07/09(月) 20:36:34.94
>>1
ありがとうございます。
googleより検索が捗りそうです。
まだ少ないですが、今後open accessなPDFが増えることを期待します。
ホントはwebにないclosedな情報まだまだあるんでしょうけどね。
浄土宗が呉音を採用した理由、ありがとうございました。
法然上人は漢音、呉音、訓読でお勤めされたと、
どっかに書いてあった記憶があります。
西山派の経本が漢音の阿弥陀経だったので、
何かあったのかな?と疑問に思っていました。
法事・法要以外でお坊さんと話す機会ないんで
このスレはとても有意義に感じます。 298名無しさん@京都板じゃないよ2012/07/09(月) 21:24:44.39
>>1
2ちゃんねるで不毛な会話してるんでしょ、
といわれないようにsomething newを打ち出せればと思ってます。
ルビ付けマクロ、
車輪の再発明じゃなさそうで、
嬉しいような悲しいような。
すいません。また質問させてください。
陀羅尼の読み方は天台宗が南天音、真言宗が中天音だそうですが
バーニニの文法書か何かにそんな違いあるんですか?
サンスクリットの本眺めて疑問に感じています。
何かご存知でしょうか? 299名無しさん@京都板じゃないよ2012/07/09(月) 21:44:32.76
>>298
それこそ翻訳された当時の中国語の音韻とかの問題に
なるんでしょうね
陀羅尼の解釈は難しいですよね
誰それが論書の中でこのような解釈をしていたが
パーニニ文法ではそうは読めない、とかあるだろうに
鳩摩羅什や玄奘がパーニニ文法書に精通していたかどうかは
寡聞にして存じません
あれこそ漢訳するのは大変だあ 300名無しさん@京都板じゃないよ2012/07/12(木) 15:30:58.34
山田五十鈴さんの葬儀、観音経でしたね。真言宗詠み?
301名無しさん@京都板じゃないよ2012/07/13(金) 19:27:06.00
>>300
観音経のどこで真言宗詠みと判断したの? 302名無しさん@京都板じゃないよ2012/07/13(金) 20:04:48.38
観音ボーサー…
の辺りじゃないか?
303名無しさん@京都板じゃないよ2012/07/13(金) 20:23:15.72
304名無しさん@京都板じゃないよ2012/07/13(金) 20:33:15.39
導師の衣体で判断したほうが
305名無しさん@京都板じゃないよ2012/07/23(月) 20:42:25.74
静かだね
306: .2012/07/25(水) 03:34:19.29
308名無しさん@京都板じゃないよ2012/07/26(木) 17:20:42.06
>>307
おおおお、このスレに来て良かった
これまた良い情報をありがとうございます
他にもいろいろな動画があがっているんですね
いろいろ見てみようっと 309名無しさん@京都板じゃないよ2012/07/26(木) 19:11:35.45
310名無しさん@京都板じゃないよ2012/07/27(金) 20:56:09.65
311名無しさん@京都板じゃないよ2012/07/27(金) 21:16:16.77
>>310
これまた良いものをありがとうございます
ここまで出来るようになるまでに多くの修練を積まれたんだろうな
やっている人凄いなあ。自分もまだまだ精進しないと
自分とは違う宗派の読経をいろいろと物色中。楽しいです 312名無しさん@京都板じゃないよ2012/07/27(金) 21:42:11.27
>>311
もしよろしかったら、もっとあなた好みの動画ご紹介しましょうか?
ナンミョー系お好きとか、ナムダイシヘンショーコンゴー系がお好きとか、
あるいはお陀仏系とか、ご指定くださればここに張り付けますよ。 314名無しさん@京都板じゃないよ2012/07/27(金) 22:24:13.52
>>313
アイヤ〜〜っ!
青の名無しのコテ、ひょっとして、いつもお世話になっている
>>362 他の浄土宗の 「ごいん様」 でいらっしゃいましたか?
もしそうであれば、大変失礼をば!
いやはや、「立つ瀬が据わらない」 orz OTL ( ; 。 ; )/~~~~ 315名無しさん@京都板じゃないよ2012/07/28(土) 01:10:30.98
大般若理趣分の経本で、現代ひらがなのよみがなが書かれているお経本はありますか?
316名無しさん@京都板じゃないよ2012/07/29(日) 20:22:28.57
317名無しさん@京都板じゃないよ2012/07/30(月) 00:59:41.33
佐野厄除け大師に病気平癒のお守りとして大般若理趣分の経本が売ってる
318名無しさん@京都板じゃないよ2012/07/30(月) 15:05:30.30
>>316
それ旧かな使いの奴だな。
文語体って奴?かなり読み辛いよ。 319名無しさん@京都板じゃないよ2012/07/30(月) 17:40:07.76
色々ぐぐってみたけど現代ふりがな振ってある理趣分の市販品ってないみたいね
320名無しさん@京都板じゃないよ2012/07/31(火) 22:03:46.63
慣れろ!ゆとり
321名無しさん@京都板じゃないよ2012/07/31(火) 22:13:59.52
322名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/01(水) 15:17:13.89
323名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/01(水) 19:26:07.36
324名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/04(土) 19:06:59.68
薬師寺の経本も薬師経全文じゃなかった
325名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/04(土) 21:14:59.83
>>324
薬師寺勤行儀
阿弥陀経と観音経は載ってるのに薬師経は12大願の抜粋のみ
ここの薬師如来の陀羅尼
ノウボウ バギャバテイ バイセイジャ クロ
ベイルリヤ ハラバ アランジャヤ ・・・
になってる。 326名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/04(土) 22:59:00.12
>>325
ノーカット収録の経本を探すため天竺まで旅にでる必要があるな 327名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/05(日) 00:07:42.20
>>325
なんとなく、ヘボン式ローマ字で書いてくれた方が
わかりやすそうな希ガス
Know-bow, Bagy-baty, By-seija, Korobail-liya, Haraba Alan-jaya.
なんちゅうほうが、片仮名で書かれるより、今の
日本人にはわかりやすいんじゃね? 328名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/05(日) 00:09:26.41
>>327 メンゴ! 訂正だわさ
× Bagy-baty,
○ Bagya-baty, 329名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/05(日) 01:00:39.90
日本仏教の国際化の為に、ローマ字経典必須と思う。
330名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/05(日) 07:25:00.84
梵文
namo bhagavate bhaiṣajya guru
vaidūrya prabhā rājāya
tathāgatāyarhate saṃyak sambuddhāya,
oṃ bhaiṣajye haiṣajye, haiṣajye samudgate
svāhā
331名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/05(日) 11:13:12.13
訂正
namo bhagavate bhaiṣajya guru
vaidūrya prabhā rājāya
tathāgatāyarhate saṃyak sambuddhāya,
oṃ bhaiṣajye bhaiṣajye, bhaiṣajye samudgate
svāhā
332名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/07(火) 14:33:10.71
初心者の質問です。
これまで、先祖の法要、墓参り以外には寺院との関わりを持ってこなかった
者で、1人暮らしのため自宅に仏壇もありませんが、最近、仏道やお経を勉強
したいと思い、本を読み始め、念珠も購入しました。(先祖は真言宗豊山派)
自宅で読経する時、御本尊の像もしくは掛け軸があったほうが良い?
御札をいただく程度でOK? (御札って、お寺にお願いすればいつでもいただけるもの?)
それとも、心があれば、お経の本とお念珠だけで問題ないでしょうか?
(スレ違いなら、適切な場所に誘導お願いします。。。)
333名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/07(火) 21:45:37.52
>>332
まぁ何もないところから始めるならお経と念珠で十分だと思います。
一般的に家に神棚に佛壇があるのが理想かと。
ゆくゆくは家の先祖供養もしなければというなら真言宗豊山派になりますよね。
金銭的に余裕ができるようであれば、小さいミニ仏壇を買って中に豆本尊軸を
入れて勤行なさればなおのこといいと思います。 334名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/07(火) 23:41:49.40
>>332
最初は神社のお札とかは無難と思います。
伊勢神宮の神様の神宮大麻(じんぐうたいま)です。
祀り方も神式で行い、読経すればいいですよ。
実家に帰れば仏壇があるのであれば、あまり大きく祀らない方が楽ですよ。 335名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/08(水) 07:37:32.85
豊山派の勤行式ってどこで扱ってるんですか?
長谷寺では見当たらず。
336名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/08(水) 10:13:39.50
337名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/08(水) 13:25:56.54
388です。(ちなみに392は私ではありませんが、気になる質問です。)
皆さん、ご意見、情報ありがとうございました。感謝です。
まだまだ初心者なので、形式に囚われすぎることなく学習・読経を続け、
様子(気持ちや考え方の変化)を見ながら、何か新たに入手するか決めたいと
思います。
393の映像とその続編は素晴らしいですね。トランスしますね。
338名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/08(水) 13:39:15.39
339名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/08(水) 14:26:13.67
>>335
大本山護国寺内の宗務所行けば買えますよ。
たしか100円だったかな?
340名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/08(水) 14:47:34.97
みなさま:お遍路とかではなく、通常は行かないお寺に行って仏像や
各建築物を見学したりすることはありますか?その際、お参りの一貫として
読経しますか?数珠や輪袈裟は持参します?
気持ちの問題だと思いますが、輪袈裟をお持ちの人って結構いるのかしら、
とふと思い、知りたくなりました。
341名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/08(水) 16:35:11.04
庭とか仏像は見まくってるけど、読経はしないな
脱帽して本堂に僅かばかりのお賽銭を入れて手を合わす程度が最敬礼
342名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/08(水) 17:07:14.53
>>341
それでいいんジャマイカ?
訳分からんお経なる創作小説を真読とか言って、
漢字の音読みしたところで佛さんもご先祖さんも
訳分からんだろうからな wwww 343名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/08(水) 17:08:02.15
とりあえず、このスレも 400 ゲット〜っ! っちゅうことで、
344名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/08(水) 17:10:20.07
>>340
旅行に行くときには必ず数珠と輪袈裟は持って行きますね
自分の属する宗派とは違うお寺にお参りする際にそれらを
つけますが、注意を受けたことはありません
また、ある程度の人数で団体参拝した際は読経もしますが
一人二人なら読経まではしないかな
出来る限りお寺の人に声をかけてお話を聞くのが楽しいです 345名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/08(水) 17:46:01.24
他の参拝客にもよるけど、人がいない混んでない所では読む。
日蓮系ではしっかりと。
真言なら百字偈、心経、真言とか。
禅宗なら大悲呪、心経、浄土宗なら心経、念仏なんかを。
真宗は念仏で、どこも5分以内だな。
寺の人も、読んだ方が泥棒とか不審者でないと、気付いてくれて
こちらも余計な心配いらなくていいよ。
346名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/09(木) 10:45:06.67
>>339
「真言宗勤行法則」大本山護国寺
は持ってます。1000円だったような記憶が。
総本山長谷寺からお経本はあるんでしょうか?
最大の十一面観音菩薩様がいらっしゃるんで
十一面観世音菩薩随願即得陀羅尼経
が載ってないかなと期待してたんですけど。 347名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/13(月) 22:46:24.31
どのお経を読んだら一番ありがたいのか、詳しい人教えてください。
348名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/13(月) 23:29:42.88
二番じゃ駄目なんですか?
349名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/13(月) 23:37:29.71
やはり二番より一番がいいのですが
350名無しさん@京都板じゃないよ 2012/08/13(月) 23:44:17.80
乃木坂の生駒ちゃんは一番だよ。
一部では広末の再来とも言われている。
351名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/14(火) 01:12:46.30
ウ、ウリは橋本奈々未ちゃんがいいニダが、
彼女は誰の再来ニカ?
352名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/14(火) 20:19:38.34
最近は神社仏閣版の過疎化ぶりは目を覆うばかり !
ちょっと age ときますので、皆さまふるってお書き
込みの上、活発のご議論のほどお願い申しあげます。
353名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/15(水) 01:50:23.50
別のお経スレから
464 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/14(火) 23:02:21.02
聖天スレで話題になった般若理趣分は?
1000回読誦すれば金には困らないとか
354名無しさん@京都板じゃないよ 2012/08/15(水) 02:04:18.77
355名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/15(水) 03:04:50.92
>>1
本当種類豊富ですよね。
ローマ字の注音記号の経本は分かりやすいですよ。
ボポモフォ(ㄐㄦㄨㄉ)のは慣れるまで少し面倒い。
他には媽祖のお経なんかもおもろいです。天主聖母経だったかな?
356名無しさん@京都板じゃないよ 2012/08/15(水) 04:19:51.24
>>350
確かに、乃木坂の生駒ちゃんは反則レベルの可愛さだな。
AKBについては何の興味も持てなかったが、乃木坂については
生駒ちゃんのおかげでよくチェックしている。また、総体的に
ひとりひとりのレベルも高い。
近いうちに、乃木坂はAKBを超えるだろう。 357名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/15(水) 07:04:21.07
コラ!
乃木神社に生駒ちゃんという可愛い巫女さんがいるのかと思って期待してしまったではないか!
358名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/17(金) 08:05:31.41
道教の経本
免費で関聖帝君応験桃園明聖経ゲット。
開経偈載ってる
これとは別に開経讃・閉経讃もあった。
面白い。
神道の祝詞が中国語だったら、こんな感じになるのかな。
道教って中国版本地垂迹なんだなと実感。
奉請 北極康大元帥顕赫天尊
奉請 北極趙大元帥万霊天尊
なんて見てるとなんか北斗の拳みたいな感じ。
昔は呉音読みだったのかな?
359名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/17(金) 09:59:32.54
>>358
かっこいい経本名だね。関羽と妙見が集合してるの?
古くからの経典は、呉音の時代もあったんじゃね?
でも後の時代の創作経典も多そう。
しかし外国の仏教、道教徒は沢山お経読むねー。
経典の種類の多さ見ても日本より多い。
360名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/17(金) 14:31:28.86
お経は何を読んでも有り難いね。
大乗非仏説とか中国偽経説とかいろいろあって、
確かにそれが事実なんだろうけど、やっぱり読誦すると落ち着くよねー。
361名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/17(金) 15:34:35.15
362名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/17(金) 23:59:13.28
>>1
台湾寺院は日本寺院ともまた違った趣でイイ感じですよね
日本の檀家制度には良い面も悪い面もありますからね
檀家が自分の寺は自分で守るとまとまった時は本当に強い
でも檀家以外の人には敷居が高くなっちゃう
経本配りたいけど…、お金がかかるのよ
経本を配ろうとすると寺院会計圧迫しまくりなのよ
経本の費用は檀家さんからの布施収入から捻出することになるし
でも自分のお寺専用の経本つくるのは楽しいです
たくさんはばらまけないけどね 363名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/18(土) 00:15:50.39
向こうは、僧侶一人一人が営業成績のように
信徒獲得や布施の競争してるって話を聞いたことがある。
最初はなんでも免費でサービス満点で、後でnoといえないようにしてから
報謝を求めるっていう、大陸型商法みたいな部分も垣間見えるよ。
364名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/18(土) 01:06:41.22
檀家寺じゃなくて信者寺がほとんどなのね
365名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/18(土) 12:55:12.39
辛苦啊。おみとふぉ。
絵が入ってたり、でかかったり、豪華経典もあって、
見てるだけでも、面白いよね。
大陸系だと、ローマ字の拼音の経典はあるよ。
でも漢字が簡体字だったりして、萎えるんだよね。
あとは、ネットであったりする。台湾系の寺の
海外別院ページなんかにあるよ。
366名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/18(土) 15:03:11.94
中国は経本が豊富でいいな
Android用アプリでも経本いっぱいあるし羨ましい
367名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/18(土) 20:05:33.29
日本のルビつき経本、僧侶からみると、
初心者向けで、使うのは恥ずかしいと思われるかもしれないけど
台湾で多量の経本を見たら、
むしろルビ付き経本こそ、存在意義があると思われる。
368名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/18(土) 20:11:30.56
台湾?
369名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/18(土) 21:53:32.45
>>367
宗派によるのかな。うちの宗だと普通にルビつき経本使いますよ
もちろんルビのついてないやつも使うけど
同じ漢字なのにある場所では呉音、ある場所では漢音とかもあるから
たまにしか唱えないものはルビがないと少々不安 370名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/19(日) 07:23:13.42
>>369
仏典のみに出てくる特殊な漢字、結構ありますよね。
陀羅尼かなんかでLとRを区別するために作った字とか
諸橋の大漢和辞典にもない字とか
どうやって読んでるんだろう?
本山とかで大蔵経収めてます、って謳ってるとこあるけど
ルビ振ってるとは思えないんで
読誦できないと思う。
また辞書にも載ってないんで、
仏典用の特殊な漢字の正確な意味はわからないと思う。 371名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/19(日) 07:56:26.16
372名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/19(日) 07:58:20.55
>>370
ルビが振っていな本を使いつつ、音は師僧や諸先輩の唱えているのを
耳で聞いておぼえる、というのが昔は普通だったと思います
そしてお経の意味の分からないところを人に質問する、その繰り返し
地域によって音や節回しが異なるのは長い伝言ゲームのため
実際、現代において宗派で指導されている音と、私の師僧の唱える音が
若干違います。わしはこう習ったったって
ある時、中央の審議会で統一見解を出して差違を埋めたところ、一度身に
ついたものが変えられなかった人も多数出てきた、その一例ですね 373名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/19(日) 08:27:13.65
>>371
宗派によっては悉曇が必修のところもありますが、そうでない宗派だと
難しいと思います
悉曇は読めないけど、デーヴァナーガリーなら読めるなんて人もいる
でしょうけどね。インド仏教学をかじったことのある人とか
特に陀羅尼は解釈が難しい。だからこそ師から弟子への相承を大切に
するのでしょう 374名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/19(日) 14:06:10.91
日本語も時代とともに言葉や音が変わる
仮名だって漢字を元にして作り出されたもの
五十音が作られたのはいつの時代だったっけ
インドにおいてもデーヴァナーガリーを使っていた地域もあれば
そうでない地域もあった
サンスクリット語ですら時代や使う集団によって差違が生じる
仏教混淆サンスクリットとかね
陀羅尼の解釈なんてそれこそ師から弟子へと相承される
伝言ゲームがあってこそのもの
パーニニ文法では解釈出来ないなんてことは良くあることです
それらを含めてお経の伝播って面白いですね
375名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/19(日) 17:58:50.71
自分にとって意味が分からないから経陀羅尼が薄っぺらい人だって??
お前が薄っぺらだわ。
376名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/19(日) 18:36:56.54
だから陀羅尼の解釈は師資相承が大事にされているって
上の方のレスにもあるのに…
梵語から漢訳する時もわざと音で表わされたのには意味がある
そういうのも含めてお経の伝播、展開は面白い
陀羅尼を現代日本語に訳すのは本当に難しい
いくらでも意味がとれるから
でも、そこにこそ意義を見いだす宗派もあるのです
と真言を今まで学ぶ機会が全くなかった俺が言ってみる
377名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/19(日) 19:02:52.51
チベット仏教でもマントラ唱えられるし、チベット本『般若心経』でも
陀羅尼の部分はサンスクリット後の音写
そういうお経の伝え方があり、それを受容した文化があったということ
そして、それをさらに展開していった宗派もあった
俺は真言については素人なのでこれくらいしか言えないけどさ
378名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/19(日) 19:17:42.63
南無も仏(ブツ)もサンスクリット音写だしねぇ。
379名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/19(日) 21:02:38.43
釈迦の言葉そのものは平易な言葉なんですけどね
それを元に色々と展開させていったというのも仏教の歴史
まあ、いろいろな立場がありますから
それぞれ自分にあった立ち位置を取るのが一番です
伝言ゲームの源流を探し求める人
伝言ゲームそのものやそこから展開された派生を学ぶ人
伝言ゲームの流れの先を自らのものとして生きる人
いろいろあるのを自分なりに解釈して、それを楽しむ人
お経の受けとめ方もいろいろです。それもまた楽しからずや
380名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/19(日) 23:03:39.62
>>379さんは
お経が西に広がらなかった理由
どう思われますか? 381名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/20(月) 00:30:31.79
>>380
東洋史を学んだ訳じゃないので良くわからないのですが、政治的な
原因があると思います
インドにおいて仏教が勢力を持ったのは、それを支持する王朝があったから
そしてインドの西側にはゾロアスター教を国教とするペルシア、
更に西側にはキリスト教が広まった地中海世界がありました
そこに入り込んでいくのが難しかったのでは
それを必要とする人がいないと翻訳されることもなく、広まることもない
そしてトドメにイスラム教の台頭
仏教がどうして東で受け入れられたのかを考えるのも面白いでしょうね 382名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/20(月) 00:36:40.41
東側では中国にしろ、チベットにしろ、スリランカやタイにしろ
仏教の伝播を積極的に支持した国や王朝がありましたね
その受容のされ方や展開は様々ですが
383名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/20(月) 00:49:43.50
読んでないけど、ググってみたらこんな本がありました
図書館に入らないかなあ。どこかから取り寄せてみようかな
『仏教と西洋の出会い』 フレデリック・ノワール(著) 今枝由郎、富樫瓔子(訳)
384名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/20(月) 01:02:27.25
面白そうなので横から失礼します。
私は仏教が東アジアで受け入れられたのは、
上記の地理的政治的要因の他に、
唐での大翻訳事業があったからだと思います。
西域の国などでは、当初広まった小乗やサンスクリット語の経典から
翻訳された漢文のお経や僧侶が西に向けて、広まっていった形跡が
見られるからです。
それほど中国語に翻訳されたお経が大変綺麗で、分かりやすかったのでしょう。
またその漢文仏典の西進と同時に、イスラムの東進があり、西域あたりが限度になったと思う。
385名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/20(月) 06:08:19.64
ビー玉のお経
386名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/20(月) 19:27:17.08
経典研究では、東大、京大は圧倒的。阪大、名大あたりも有力ですね。
あとは創価、龍谷かな。
387名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/20(月) 20:36:46.29
>>386
他の学問分野でも東大、京大は強いですよね。
予算が違うもん。
経典研究やってる大学人って、お経好きなんでしょうか?
内情をご存知でしたら、何か面白そうなエピソード紹介を希望します。 388名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/20(月) 22:04:57.41
ヨーロッパ言語とか数字のルーツはインドなんだから
仏教も何らかの影響がないはずはないと思うんだけど
389名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/20(月) 23:04:53.19
>>387
お経が好きというか、仏教に興味のある人は多いと思いますよ。
語学好きは、多いと思います。 390名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/21(火) 21:34:21.27
>>389
かなり昔、東大の印哲卒のお坊さんから
サンスクリット語、パーリ語、チベット語
やるんだって聴いたことはあります。
1年で1言語履修するだけでもなんか大変そう。
最近だとワープロ使われると思うんですが、
梵字とかbopomofoとかどうされてるんですか? 391名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/21(火) 22:16:14.28
>>390
サンスクリット語等をローマ字に転写する際の規則があります
「サンスクリット」「ローマナイズ」でググってみると幸せになれるかも
チベット語もローマナイズしたものが使われますね
ワープロが普及していなかった昔には、デーヴァナーガリー用の
タイプライターがあったそうです
PCがなかった頃は本当に大変だっただろうな 392名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/22(水) 00:03:54.90
>>391
チベット語は勉強したことがなかったのですが
チベット語 ローマナイズで少し幸せに感じました。
様子見だけですけど。
フォントだけでなく
今ではサンスクリット語やチベット語の
input methodも充実してるんでしょうね。
ローマナイズでなくてもなんとかなりそうですが
アルファベットが楽ですよね。
チベット語って、仏典に使われたものと現代の口語と同じなんですか? 393名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/22(水) 00:13:52.24
394名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/22(水) 00:42:38.58
スマホ用のお経アプリを聞きます
395名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/22(水) 02:01:37.45
そうですね、どの言語の経典も、ローマ字に転写しますね。
論文でも発音記号は必須になります。
なんせ、ボロボロとか虫食い、誤字脱字なんかしもょっちゅうですので。
396名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/22(水) 03:52:38.69
サンスクリット語版TOEICかなんかつくって
500点以上ないと陀羅尼の師資相承禁止とかあったら
僧侶の資格試験って格段に難しくなるのかな?
ただ、サンスクリット語ができたからといって
大悟したり、御利益がでたりは・・・
ないんだろうな。
ネイティブと英会話できない英語教師はゴロゴロいるけど
生徒に英語を教えるのが上手であればいいわけで、
というのと似てるかな。
397名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/22(水) 07:24:12.54
398名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/22(水) 07:38:36.60
>>397
日本の五十音の順番とかみると、
サンスクリットの語順に由来するんだと思うけど
どうして濁音のカナ、作られなかったんだろう?
なにか思うところございます? 399名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/22(水) 07:42:37.93
>>397
バーニニ文法と悉曇学の関係って
白水社「エクスプレス オランダ語」と杉田玄白著「蘭学事始」
みたいな関係かな? 400名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/22(水) 13:09:32.98
パーニニ文法は4頁20課ってわけにいかないでしょ(^-^)
401名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/23(木) 08:39:28.07
402名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/23(木) 08:43:31.58
よく見たら、サンスクリット語の基本発音入門という項目もありますね
リンク先もなかなか楽しそう
403名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/23(木) 10:41:07.72
>>401
感激しました!!。これ欲しかった。
とても嬉しい。
感謝します。
各宗派、各師僧から伝わるいろんな陀羅尼
将来的には本来のサンスクリット語に統一されてしまうのは
必然なんでしょうね。 404名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/23(木) 10:47:11.44
>>401
仏説雨宝陀羅尼経の更新、昨日になってる。
勝手に仏縁を感じることにした。
実は
>>467さんがuploadされたのですか? 405名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/23(木) 11:52:08.75
>>404
まさか。私も今日ググってそのサイトを発見しました
もう何年もサンスクリット語の辞書を開くことすらしておりませんが
ここでの議論は大変楽しく拝見しております
いろいろな立場でうけとめるお経の世界、本当に素晴らしい 406名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/25(土) 00:04:24.66
非仏説とされる大乗経典は、複数の僧侶が長い時間をかけて瞑想状態に入って作ったものと
どこかで聞いた事があるのですが、本当ですか?
407名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/25(土) 00:11:13.06
>>406
様々な学説があります。最近の研究成果を知るにはこちらをどうぞ
大乗仏教とは何か (シリーズ大乗仏教) 文春社
大乗仏教の誕生 (シリーズ大乗仏教) 文春社 408名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/25(土) 01:29:48.26
409名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/25(土) 21:30:50.38
410名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/27(月) 23:25:56.26
三陀羅尼と言われている
佛頂尊勝陀羅尼
一切如来心秘密全身舎利宝篋印陀羅尼
阿弥陀如来根本陀羅尼
ってワンセットだと思うんだけど、これって読経用の経典て売ってないのかな?
尊勝陀羅尼は有名だけど、セットでとなるとどこか出版しているのかいな?
411名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/27(月) 23:48:04.76
412名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/28(火) 00:08:59.94
>台宗護身経典
ありがとう
さすがお経スレですな
光の速さで回答が来るとは・・・
三陀羅尼を唱えてる方ってもうすでにいらっしゃいますかね?
尊勝陀羅尼はいそうですけど
413名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/28(火) 00:38:59.85
阿弥陀如来根本陀羅尼は真言宗じゃ光明真言とセットで
唱えること多いですね。
自分も唱えてます。
414名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/28(火) 00:40:23.16
>阿弥陀如来根本陀羅尼は真言宗じゃ光明真言とセットで
実感としてどのような効果があると感じていらっしゃいます?
415名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/28(火) 00:48:43.12
罪障消滅と亡者回向ですね。
416名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/28(火) 00:53:00.59
>罪障消滅と亡者回向ですね。
具体的にどのような現象が起きましたか?
417名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/28(火) 00:54:44.09
尊勝陀羅尼は、曹洞宗も読むよ
根本陀羅尼は、浄土宗も
418名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/28(火) 00:58:36.29
別に何も起きてませんが?
419名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/28(火) 06:30:14.64
無功徳。
鬼や邪鬼が鬼のままで素晴らしい陀羅尼、
経典を唱えても、何も起きません。
420名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/28(火) 22:31:22.36
仏頂尊勝陀羅尼
なもばぎゃばてい(台宗課誦 芝金声堂)
のうぼばびゃばてい(真言宗常用諸経要集 松本日進堂)
のうぼばぎゃばてい(禅宗日課聖典 南禅寺)
のうぼーばぎゃばーてい(曹洞宗日課経大全 タイキ)
阿弥陀仏根本陀羅尼(天台宗)/阿弥陀如来根本陀羅尼(その他)
なもあらたんなたらやあや(台宗課誦 芝金声堂)
のうぼうあらたんのうたらやあや(真言宗常用諸経要集 松本日進堂)
のうぼーあらたんのうたらやや(浄土勤行集 永田文昌堂)
天台宗だけ なも なんだ。
421名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/28(火) 22:33:42.36
うっせーよざこ
422名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/28(火) 23:30:58.07
まぁ、まぁー、そんなに熱くならず w
皆さん、経典などと言うものがお釈迦様の教えなどとは
無縁の騙り文学ということをご存じの上での書き込み。
いってみれば、AKB48 の中で、オレはこの子が好みだ!
いやいや、オレはこっちのほうが好きだ!レベルの罵り
合い 。まともの議論する価値などありませんぞ、お経の
話など wwwww
423名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/29(水) 00:03:28.43
>>421
仏頂尊勝陀羅尼
namo bhagavate trailokya
阿弥陀如来根本陀羅尼
namo ratnatrayāya
天台宗の読み方の方がサンスクリット語に近いから怒らないで。 424名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/29(水) 00:06:36.85
>>423
この作者 (作家) って、どなたですか? 425名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/29(水) 00:33:07.41
>>424
残念ながら作者不詳です
広い意味で仏教の立場からするとお経は全て仏説
でも陀羅尼とかマントラはどういう扱いになるんだろう
パーリーでもアーガマとそうじゃないものは分けられているのもね 426名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/29(水) 09:55:35.06
陀羅尼って、
元々はインドの神前で唱える
祝詞みたいなもん
であってる?
427名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/29(水) 10:16:03.44
基本的に陀羅尼ったって、当時の現地語に過ぎないわけだから、
日本人から見ると特別な真言に聞こえるのかもしれないけど、
今のロシア語の詩の朗読と変わらんのジャマイカねえー。
428名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/29(水) 10:39:39.66
真言に対してある種の意味を感じる人にとって真言は大切なもの
しかし、関係ない人にとってはただの音の羅列
お経もそんなもん
俺はそれぞれ意味があると思っているし、自分の属する立場とは
違う伝統や信仰に対しても敬意を表すべきだと思う
でも、信仰を持った人中には積極的にお近づきになりたくない
ような人もいるからな。十人十色。面白いけど難しくもある
もちろん信仰を持たない人も同様。変な人もいるから
429名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/29(水) 11:14:30.99
>>428
要は、気のせい、気のせいっ! っちゅうことかな? w
昔から、日本では 「鰯の頭も信心から」 って言うしな。 430名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/29(水) 12:06:21.80
十字架のイエスが言った
エリ・エリ・レマ・サバクタニ
はヘブライ語版の陀羅尼だったのかなぁ?
431名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/29(水) 13:38:18.24
最近出た、大法輪閣『法華経・全28章講義』著/浜島典彦 に、
法華経第二十六品と第二十八品の陀羅尼の意味解説がありました。
これまでの法華経解説書には“陀羅尼は意味を考えずただ唱えるべし”
みたいなことばかりだったので、スッキリしました。
432名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/29(水) 14:04:27.71
500ゲット〜っ!
433名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/29(水) 16:42:19.50
>>430
旧約聖書の詩編第22編の冒頭。
イエスが活躍した時代のユダヤ人にとってヘブライ語は古文の言語。
だが、ユダヤ人は子供の頃から聖書をヘブライ語で学習していた。
ラビと人から呼ばれるほどのユダヤ人は
詩編ぐらいはヘブライ語で全編暗唱できた。
成人の通過儀礼を正式に全うしたユダヤ人なら
ヘブライ語聖書の文章を聞けば意味は分かった。
聖書の世界で“真言”や“陀羅尼”に当たる件といえば
新約から言及される“異言”ではないだろうか。
手島郁郎は自らの著書で法華経の陀羅尼を引用し
異言と陀羅尼の共通性を説いていた。 434名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/29(水) 17:22:57.06
今、ふつうの日本人が聞いたってよくわからん、神主の祝詞。
あれだって、日本語がわからん外国人が聞いたら意味不明の
陀羅尼だわな w
日本の仏教の各宗派にも青い目や黒い肌の坊さんがいるが、
彼らにしたって、お経の真読やら訓読って言ったって、ありゃ
どっちも陀羅尼だろう。要するに、サンスクリット語だとか
パーリ語の経文を中華風万葉仮名にした真言もそんなところ
だよね。
435名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/29(水) 17:29:54.18
このスレは本当に勉強になるな
>>433を見て「手島郁郎」でググってみたら
「キリストの幕屋」が出てきて
更にそれをググると…
このスレにはいろいろな人が来てるんだね 437名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/29(水) 18:07:36.85
>>436
意味不明の呪文をもっともらしく唱えられていると、
人間、なんとなく訳分からん不安や畏れ、そして、きっと
これは 「ありがたい」 ハズの呪文に違いないニダ!
というありもしない 「韓流ブーム」 なる現象と同じことが
人間の脳内で起きて、突然、毒盗はウリナラ領土コスミダ!
従軍李 (イ) 暗腐 (アンフ) は日本軍にトラックに乗せられて
1948年まで性奴隷として弾圧されていたに違いないはずニダ!
証拠はないけど、証言だけは山ほどあるニダ!だから日本は
性奴隷お婆さんにシャジャイと賠償汁ニダ!的な行動に走るの
ではないだろうか。これを新興宗教団体などではご利益と言って
いるようだが…… w 438名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/29(水) 19:22:39.97
またお前か…
頼むから来るナ。
439名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/29(水) 19:51:57.19
>>436
スレ違だけど、それゲルマン諸語の話。
ルターがドイツ語訳したやつね。
当時ドイツ語は語彙がないのを
ラテン語から借りずに無理して作ったんで、
やまと言葉みたいな感じの単語がいっぱい。
ロマンス諸語はラテン語の簡略版なんで、そんなに訳分からんことない。
18世紀まではラテン語はヨーロッパの共通言語で今の英語みたいなもん。 440名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/29(水) 20:20:45.82
ゾロアスター教の三大聖呪
1) 「ヤサー・アフー・ワルヨー」 ザラスシュトラを讃える句
2) 「アシェム・ウォフー」この世の正義を信じる句
3) 「イェンヘー・ハーターム」ゾロアスター教徒の中の有徳者を讃える句
アケメネス朝(前6〜4世紀)時代の古代ソグド語の呪文2)が発見されている。
青木健著「ゾロアスター教史」刀水書房 p43
呪文を唱えると不思議な力が発生する、というのは
バラモン教以前のアーリア人の宗教にもあるみたい。
441名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/29(水) 20:41:37.28
>>440
>呪文を唱えると不思議な力が発生する、というのは
>バラモン教以前のアーリア人の宗教にもあるみたい。
つーか、聖なる言葉によって宇宙の神秘を解き明かそうという思想は、
洋の東西を問わず古くから続いていることじゃねーの?
日本の言霊もそのひとつでしょ。
442名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/29(水) 20:52:51.29
『開け〜ゴマ!』もそんなもんか?
443名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/29(水) 21:05:18.93
>>441
釈迦は呪文を積極的には肯定してない。
以下、癇に障るかもしれないけど質問。
>つーか、聖なる言葉によって宇宙の神秘を解き明かそうという思想は、
>洋の東西を問わず古くから続いていることじゃねーの?
意味がよく分からない。
聖なる言葉が理解できるものでなければ、宇宙の神秘は解き明かせない筈。
陀羅尼を唱えたら、宇宙の神秘が解明できるという意味?
>日本の言霊もそのひとつでしょ。
日本の言霊で宇宙の神秘が解き明かせた例を提示して欲しい。 444名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/29(水) 21:05:49.99
افتح يا سمسم
445名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/29(水) 21:07:30.97
アラビア語でクルアーン読むのも、陀羅尼みたいなもんです。
アッラーと連呼するだけでも、功徳がある事とされている。
446名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/29(水) 21:15:33.66
447名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/29(水) 21:19:37.50
ムスリムなんで。
448名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/29(水) 21:22:24.29
>>443
>聖なる言葉が理解できるものでなければ、宇宙の神秘は解き明かせない筈
どうだろ?理解できなくても唱えることで、解明し操作できるという思想なんじゃないの?
>日本の言霊で宇宙の神秘が解き明かせた例を提示して欲しい。
「思想」だから個々人の内面によるので、実例は提示できないよね。 449名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/29(水) 21:27:47.80
450名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/29(水) 21:29:17.59
フスハーのみです。
451名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/29(水) 21:34:54.91
私は“ヒーハー”を習いました。
452名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/29(水) 22:29:51.53
日本の陀羅尼って結局、昔のインド人からしたら
津軽弁や琉球弁並みに、訛ってるんだろなー。
神様にうわ、田舎くさっとか笑われてたら、面白い。
453名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/29(水) 22:40:47.96
>>452
いやいや、あの経文の陀羅尼の当て字 (支那風万葉仮名)、あれだって、
当時の支那の音 (漢音とか唐音とか呉音とか) に当て字したものであって
現在の普通語と言われる北京語、或いは広東語、上海語、福建語などとも
全く異なる音。今となっては当時の原語の発音などわかる人間は皆無。
多分、日本風の呉音 (が多い) で読む陀羅尼って、当時もサンスクリット語
とか、パーリ語なんかとは似ても似つかない発音のハズ。
つまり、訛りどころの騒ぎではない異質の意味不明の呪文としか聞こえんだ
ろうなあー。もし、当時の現地の人が聞いたとしたら。 454名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/29(水) 23:20:00.78
お釈迦様が話していた言葉ですら、はっきりとは分からないんだ
推測でしか語れない。ましてや発音いたっては…
伝言ゲームのなれの果てなんだから、現代において信仰
している人達の中で完結していたら良いんだ
それを信仰している人と信仰していない人では捉え方が
違っていて当然のこと
自分の唱えたいように唱えれば良いんだよ
組織に属していたら、その組織のしきたに従うべきだろうけど
455名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/29(水) 23:32:19.40
>>454
こう言うことを考えてみると、仏教ってのは結構胡散臭い宗教だよね。
お釈迦さんの話していた言葉すら分からない。→ 当然、経文の冒頭で
共通の 「如是我聞」、あれも怪しいものだね。大乗経典に限らず、
小乗 (上座とか原始って言わないと怒る人もいるけど) の経典だって
伝言ゲームのなれの果てなんだから、あてにはできないしね w 456名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/30(木) 01:18:05.53
>>455
そんなこと言ったら、神道の聖典である古事記や日本書紀だって時の政権の都合で「書かれたもの」だし、
聖書だってイエスの言葉をそのまま書き留めたものではない。後の「弟子達」が書き足していっただけだ。
だから宗教というのはあくまで個人的なものなんだと思うよ。
いにしえの開祖宗祖達だって所詮は人間だ。いくら立派な人の教えでも鵜呑みにするのは良くない。
(まぁ、オカルト板の自称霊能者達よりは信ずべき部分は多いけどねww)
それこそ仏陀が言ったように「自灯明・法灯明」で行くしかないんだと思う。 457名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/30(木) 03:16:44.28
大乗経典の前の伝統仏教の経典の特徴
1) 「梵天勧請説話」より
仏典は存在の全てを表出する万能なものでなく、縁起の理法を伝える限定的なものである。
言葉では伝わらないものの存在が明確に意識されている
2) 「筏の譬喩の経典」より
ブッダは自らの教えの言葉を、流れを渡るための筏にたとえ、
渡り終わったら捨てるように勧めた。
ことば自身が目的なのではない。
3) 自国語での説法
「大乗仏教の誕生」春秋社 p51
458名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/30(木) 03:34:58.85
大丈夫、今日?
459名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/30(木) 03:36:36.28
460名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/30(木) 03:37:52.41
時差ボケで、まだ目がランラン w
日中、ちょっと昼寝もしちゃったしね。w
461名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/30(木) 08:16:26.92
this is a sax を this is a sex て発音してるみたいだ。
だからといって、
オン ガ ガ フン スワーハ (レディががの真言な)
なんて言ってると、今度は日本人に笑われる。
462名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/30(木) 08:27:41.67
463名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/30(木) 09:01:31.33
>>461
歴史のある言葉だと発音が変わっても不思議ではない。
母音交替とかでググってみたら?
ラテン語のCaesar カエサル
英語 Caesar シーザー
イタリア語 Caesare チェーザレ
フランス語 César セザール
スペイン語 César セサル
陀羅尼の発音が梵文と変わってても規則性があればいいじゃん。 4645272012/08/30(木) 11:01:13.19
大丈夫、今日?
ダイジョウブッキョウ
465名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/30(木) 16:27:36.17
>>464
わかったよ。しょうがねえなあー。言いたいことはわかってるから
症状、不っ器用だね。www 466名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/30(木) 16:32:02.79
>>462
お気づかい、伊丹入谷の鬼子母神!
しかし、魑魅もあっちこっちのスレに入り浸ってるんだねえー。 467名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/31(金) 11:11:18.40
尊勝陀羅尼の中にある、名前欄ってどう読めばいいんでしょうか?
自分の名前を読むか、+アルファで何かつけるか、それともスルーするか
正式な読み方って何かありますか?
468名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/31(金) 17:08:07.74
469名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/31(金) 18:56:24.27
陀羅尼の話題が続いているから、こんなのはいかが
真言とは無縁だったけど、なかなか楽しいね
真言陀羅尼 坂内龍雄(著) 平河出版社
470名無しさん@京都板じゃないよ2012/08/31(金) 23:53:21.02
法華経の普門品とか偈文とその前で、訳した人が違うんだよね。
それを、誰かがくっ付けて、そのまま大乗の代表経典になるんだよね。
一つの経典の成立過程調べるも面白いよね。
寿量品も、偈文と前文で訳僧が違っていそうだ。
471名無しさん@京都板じゃないよ2012/09/01(土) 01:28:43.92
薬草喩品を
訳そうとした
訳僧は誰?
ナンチャッテ
472名無しさん@京都板じゃないよ2012/09/01(土) 07:56:28.27
あーあ
473名無しさん@京都板じゃないよ2012/09/01(土) 08:53:02.63
>>469
どうして
真言陀羅尼 坂内龍雄(著) 平河出版社
がお勧めなの? 474名無しさん@京都板じゃないよ2012/09/01(土) 09:05:46.17
>>470
梵文経典を漢訳した後でも
梵文経典が自体が増補してて、それをまた漢訳して
さらに梵文が増えて、それも漢訳して
梵文経典がなくなったので、漢訳経典を還梵して
となってる。
初期漢訳経典の方が梵文経典より古い場合も多々ある。
法華経に限らず、偈文が成立した後、本文が追加されるパターンが一般的。
本格的な陀羅尼の追加はさらにその後。
475名無しさん@京都板じゃないよ2012/09/01(土) 10:54:36.08
なるほどー。漢訳をまた還梵する事の意味って、
梵文使う人々の布教が目的なんでしょうか?
それとも、復元の試みみたいなことなんでしょうか?
復元で、スペインの教会の壁画を思い出してしまった。
476名無しさん@京都板じゃないよ2012/09/01(土) 23:20:50.01
大悲心陀羅尼ってなぜか読経してると、眠くなるんだが、俺だけか?
ぐぐって見ると、同じように眠くなる人もいるみたいだが、この陀羅尼について聞きたい
477名無しさん@京都板じゃないよ2012/09/01(土) 23:31:45.29
単に長いから眠くなってるだけじゃw
478名無しさん@京都板じゃないよ2012/09/02(日) 09:20:08.51
>>1
鳩摩羅什は経典を舐めすぎ
どんだけ意訳・増広してるんだよって・・・ 479名無しさん@京都板じゃないよ2012/09/02(日) 10:48:02.93
>>478
それを含めて仏教でしょ
現代のように色々とと研究資料を参照できる訳でもなし
今の人が鳩摩羅什に引きずられた現代語をしてたら
研究者として使いものにならないのも確か
でも信仰の立場はそれとは違う。当たり前のことだね
鳩摩羅什の読んでいたサンスクリット経典はどんなもの
であったかというのを考えるの一つの方法論
まさか現代において手に入るサンスクリット経典が、
鳩摩羅什が読んでいたものと同じなんて考えていないよな 480名無しさん@京都板じゃないよ2012/09/02(日) 12:33:52.07
>>478
鳩摩羅什なんて可愛い方。
本家のインドはもっとすごい。
八千頌般若経→一万八千頌→二万五千頌→十万頌
自分の信仰を何度も何度も宣言するものが
その都度経典になったと考えればいいと思う。
感覚としては
日本は同じ心経を何万回も唱える
インドは何万回も言葉を変えながら唱える
の違いでは。 481名無しさん@京都板じゃないよ2012/09/02(日) 14:15:59.49
たしかに今のインド人見たら、なんか納得できるわー。
結局、仏教は、儀式も教義もはじめからまとまってなかった。ってことでない?
それに比べて日本人は、昔から村社会で古いもん好き、型を重視し過ぎなんだろーね。
482名無しさん@京都板じゃないよ2012/09/02(日) 15:20:20.31
>>480
をういうのを含めて信仰って面白いよね
源流を求めることは大事なことだけど、二次創作物や三次創作物だって
それらを信仰の拠り所とする人にとっては大きな意味のあるもの
それらを受け入れられない人がいるのも確かだけどさ 483名無しさん@京都板じゃないよ2012/09/02(日) 15:34:21.64
エジプト・メソポタミア・中国とも治水の必要から統一政権があったんだけど
インドは、ほったらかし。
歴代王朝が治水したなんて記録はない。
だからインド人が書いた歴史書なんて基本ナシ。
wikipediaみたら、インドの治水の始まりは1947年って書いてあったwww
お釈迦様じゃないけど洪水になったら
そのまま 諸行無常 を地でいってる。
儀式や教義なんて統一しようって真面目に考えてなかったと思う。
自分はお釈迦様からこう聞いた、いや自分はこう聞いた、(部派仏教)
いやお釈迦様は言ってはないけど、こう考えていた筈だ (大乗仏教)
なんて言い張っててまとまらないうちに
いつの間にかヒンドゥー教に同化しちゃった感じ。(密教→絶滅)
484名無しさん@京都板じゃないよ2012/09/02(日) 16:46:02.26
>>483
なかなか、興味深い考察。それで、
>いやお釈迦様は言ってはないけど、こう考えていた筈だ (大乗仏教)
が、うよ曲折を経て日本の古い (伝統的などとも言うが) 仏教、
そして、鎌倉新仏教 → 先鋭化した仏教系信仰宗教へ発展!という
よりは変換先鋭化していったわけか。まあ、麻原君のところも含めて 485名無しさん@京都板じゃないよ2012/09/02(日) 20:08:52.91
>>484
>いやお釈迦様は言ってはないけど、こう考えていた筈だ (大乗仏教)
空とかはそうなんだけど
大乗経典全部がそうじゃないみたい。
阿弥陀如来像なんてインド本土では殆ど出てこないし、
薬師如来に至っては皆無で、信仰の痕跡すらない。
パキスタンかアフガニスタンあたりで紛れ込んだんじゃないかな
因みに観音菩薩とか文殊菩薩はインドでも出てくるみたい。 486名無しさん@京都板じゃないよ2012/09/02(日) 21:37:56.17
そうだよなーだから俺たちは、死ぬまでに聖地巡礼とか、しないでもいいんだよね。
インドのカオス様様。
カトリックとかイスラムみたいな国際的な絶対的聖地や聖職者が
全く存在しない面白さが仏教にはあるね。
487名無しさん@京都板じゃないよ2012/09/02(日) 21:41:48.23
巡礼なら大勢いるじゃん。
四国とか。
488名無しさん@京都板じゃないよ2012/09/02(日) 21:44:27.95
メッカやバチカンみたいな聖地が仏教にないってこと。
メッカ巡礼なんかは、全ムスリムの義務だから。
489名無しさん@京都板じゃないよ2012/09/02(日) 22:02:06.62
>>1
シリーズ大乗仏教3 大乗仏教の実践 春秋社
もポチってしまった。
檀家から「シリーズ大乗仏教読みました♪」
と言われ、ガンガン質問されるようだと、
僧侶としたら嬉しいのかな? 490名無しさん@京都板じゃないよ2012/09/02(日) 22:22:28.83
>>489
専門分野が違うと答えられないことも出てくるけど
お檀家さんといろんな話が出来るのは嬉しいものですよ
お檀家さんともそうですが、各種専門家の方々にこちらから
質問するのも楽しいですし
本日、うちに「唯識と瑜伽行」が届きました
今のうちに順番に買っていかないと、後になってからまとめて
買うの大変なんだと、ひたすら自分に言い聞かせております 491名無しさん@京都板じゃないよ2012/09/02(日) 23:02:45.71
>>485
>阿弥陀如来像なんてインド本土では殆ど出てこないし、
Wikipediaにのってる此れは、その珍しい例なんかねえ?
492名無しさん@京都板じゃないよ2012/09/03(月) 06:45:53.66
>>1
ひろさちや原作の「仏教コミック」の中に出てきたな。「大乗仏典は僧侶が瞑想中に遭ったお釈迦様によって語られた」って話が。
なお、詳しい話は書いてなかった。結論だけ。 493名無しさん@京都板じゃないよ2012/09/05(水) 12:36:56.92
法界定印の結跏趺坐か
阿弥陀さまかどうかわからないな
494名無しさん@京都板じゃないよ2012/09/05(水) 13:09:13.40
>>1
亀レスすまそw
詳細はこれ ボロブドゥールの西側の仏像らしい
4955692012/09/05(水) 13:10:48.80
専ブラだと上手く見れないみたいなんで、ブラウザで開いてくれw 496名無しさん@京都板じゃないよ2012/09/05(水) 13:58:15.31
>>494
ありがとう。
インド発掘のじゃないんだ。残念。
497名無しさん@京都板じゃないよ2012/09/06(木) 04:31:06.16
ゾロアスターの来世観と浄土教の来世観を埋める資料もまだ見つかってないはずですね。
宗祖に結びつけるっていう話は、今では全世界に有能な研究者や、研究所があるので
なかなか、出来ないと思います。否定もあまりしないでしょうが。
498名無しさん@京都板じゃないよ2012/09/09(日) 20:58:03.99
499名無しさん@京都板じゃないよ2012/09/09(日) 21:31:11.73
「リグ・ヴェーダ」の讃歌は、詩人が祭式の場で、
精神が昂揚した興奮状態で観取したものと考えられえいた。
伝統的な作詩法や題材を用いながらも、讃歌はそのつど新たに歌いだされた。
讃歌が効力をもつためにはつねに「新しい歌」である必要があり、
詩人は讃歌の新しさを強調してやまなかった。
讃歌の内容は、神話などに基づいた神々の讃美が中心であるが、
神々の神話を人びとに語り聞かせるものとはなっていない。
基本的には、神々を喜ばせるために神々の姿や行為を言挙げするという形式がとられ、
そのための特殊な動詞法が多用されている。
山川出版「南アジア史1]p68
大乗仏教の讃仏運動が、このノリで大乗経典を創作し増広したんだろうな。
500名無しさん@京都板じゃないよ2012/09/13(木) 07:36:22.98
上座部の経典はパーリ語。
釈迦が実際に喋ったとされる(古)アルダ・マーガディー語や
南インドで使われているタミル語の
上座部経典ってないのかな?
501名無しさん@京都板じゃないよ2012/09/13(木) 21:37:43.75
中国で一番出土する経典は、たしか法華経、次が金剛経。
唐代は、殆ど禅宗だったみたいだ。
502名無しさん@京都板じゃないよ2012/09/13(木) 22:44:50.63
>>501
法華経も、元来16,7種類位の訳本があったらしいけど、今は3種類だけみたい
だよね。中でも長屋の熊さんこと鳩悪摩羅汁の超訳本が一般化してしまって、
原点とはだいぶかけ離れたトンデモ経典だとか。他の2種類の 「添品なんとか」
と 「正法華経」 とは品数も血がければ構成 (順番) も違うらしいし、普門品
もあったりなかったり、提婆達多品は何の脈絡もなく、熊さんが勝手に追加した
みたいだし、何が何やら、訳若芽。それを金科玉条にして拝んでる宗派、その上
新たにお題目なるワンフレーズを発明をした人。そのまたそれを神聖視してそれ
だけ唱えてる人。それで、自分の解釈以外の人間は地獄に堕ちると脅す人。
こんな現状になるなんて、お釈迦様でも気がつけめぇ〜。って感じ。 503名無しさん@京都板じゃないよ2012/09/13(木) 23:10:56.45
古アルダ・マーガディはとうに絶滅。少なくともそれで文章化した仏典は未だ発見されてない。
と言うよりまだ古アルダ・マーガディが活きた言語だった頃に仏典をそれで文章化したか否か自体が不明。
タミルは知らん。
504名無しさん@京都板じゃないよ2012/09/14(金) 07:04:09.36
505名無しさん@京都板じゃないよ2012/09/14(金) 07:26:11.94
506名無しさん@京都板じゃないよ2012/09/14(金) 11:18:32.16
日蓮も熊さん以外の訳も研究していたら、
あそこまで法華経主義にならなかったんだろうね。
中国で日蓮みたいな偏った仏教がないのは、
法華経に色んな版があることを
知っていたからとしか思えない。
507名無しさん@京都板じゃないよ2012/09/14(金) 13:19:47.59
>>506
大工の源蔵さん (別名 : 玄奘三蔵とも言うが) は、法華経とか
妙法蓮華経とかは翻訳しなかったのかなあー? 508名無しさん@京都板じゃないよ2012/09/14(金) 21:48:44.32
>>501
>中国で一番出土する経典は、たしか法華経、次が金剛経。
観音経を除外すると法華経は少なくなりそうな予感。 509名無しさん@京都板じゃないよ2012/09/14(金) 23:32:32.65
圧倒的に法華経だったからなー。
それはないと思う。
510名無しさん@京都板じゃないよ2012/09/15(土) 00:16:52.36
スリランカは80%シンハラ語で仏教、残りがタミル語でヒンドゥー教。
シンハラ語はプラークリットで北インド中東部→西北インド経由らしい。
チベットは仏典を蔵訳したけど、
シンハラ語だとパーリ語仏典でも不都合ないのかも。
シンハラ人は上座部仏教の信者だけど、
デイユーと呼ばれる神々の信仰が盛ん。
上座部仏教だと、多くの人々の救いとはならないこと、
民衆の現世利益の願いにかかわることが少ないことが理由。
健康祈願、金儲け、家内安全、病気平癒、入学祈願などは
神々に供物を捧げて願いを籠める
南アジア史3 p340
大乗を否定しちゃったんで、スリランカ版神仏習合に変化したわけか。
511名無しさん@京都板じゃないよ2012/09/15(土) 19:52:49.44
六師外道の外道の言語はティールカラtīrthakaraと
「渡し場を作る人」の意味で、人々を彼岸へ導く人のこと。
ジャイナ教ではマハーヴィーラの別称。
軽蔑的な意味を持つ言葉ではないが、
仏教を篤く信ずる漢訳者が、仏教以外の教えを
道理に背く考え(邪道)と見なして命名した。
大般涅槃経などの原始仏典では、六人の師匠の形容を
「サンガをもつ者、徒衆をもち、徒衆の師で、世間に知られ、
名声があり、渡し場を作る人であり、多くの人々に尊敬されている人たち」
が定型句的に用いられているが、漢訳経典では渡し場を作る人が
「外道」と漢訳されている。
「沙門ブッダの成立 原始仏教とジャイナ教の間」 p54
呉音のジャイナ教経典があれば読みたくなってきた。
512名無しさん@京都板じゃないよ2012/09/18(火) 21:32:00.67
>>1
それじゃぁ〜、その解釈から行くと、非仏説の法華経なんか
の立場って言うか、位置づけってのはどうなるんだろう? 513名無しさん@京都板じゃないよ2012/09/18(火) 22:21:53.90
>>512
いろんな寄せ集めの経典だけど、
ざっくり言うと初期の大衆向け大乗仏教が私の印象。
頭の固い、上座部はおいといて、
菩薩を信仰してもいいじゃん、
仏塔を信仰してもいいじゃん、
釈迦は久遠だよ、
二乗作仏だよ、
嘘じゃないよ、
誹謗するとバチがあたるよ。
って書くとまずいかな? 514名無しさん@京都板じゃないよ2012/09/18(火) 23:03:29.57
>>513
あっはっはっは! ありがとう、ありがとう。
すると、どこかの狂祖さまあたりが、この経以外は全部嘘!
他の経読んだり信仰したら痔酷に堕ちるぞ!なんて脅かして
たのはなんなんだろう?w
もっと進んで、余経も法華経も詮なし。すべては南無尿呆蓮華経
のお題目のみをお唱えするのが久遠本佛の誤真意なるぞ!
ありがたい、ありがたい!と言ってる教団もあるようだが……w 515名無しさん@京都板じゃないよ2012/09/18(火) 23:32:52.66
>>514
当時の学問水準だと仕方ないかな。
今同じことを仏教系の学部生がいうと、
お前もっと勉強しろっていわれてオシマイだと思う。
某宗派の僧侶がいうと、学問じゃなく信仰ですからね
ということになる。
原発安全神話と原発村のように、
組織の中にいると、居心地が良いんでしょうね。 516名無しさん@京都板じゃないよ2012/09/18(火) 23:36:20.69
>>515
バカ野郎!信心は理屈じゃねえんだ!バシっ!ってやつですね w
ご利益、ご利益って、現世利益の身が信仰の目的だと勘違いしてる
ような仏教系信仰宗教団体もありますからね。無智こそ信心!なんてね 517名無しさん@京都板じゃないよ2012/09/19(水) 00:17:16.38
信仰と学問の立場が違うことぐらい、どんなに遅くても高校の
世界史や倫理レベルで理解できることだと思うんだけどな
信仰という立場でも他者の信仰をdisるような人は困ったちゃんだし
そういう困ったちゃんは信仰がどうこうというよりも、単なるコミ障
なんだろうなと思う。どこでも同じことしてるのだろうから
でもここはいろいろな立場の人がいるから面白いね
518名無しさん@京都板じゃないよ2012/09/19(水) 07:03:16.19
>>517
祖師の遺訓にどれだけ忠実か、
が信仰心の序列化になり、
集団でのステータスになることが多いと思う。
祖師が他の宗派に寛容でなければ、
信仰心の強い人ほど他者の信仰をdisることになる。
適応障害とか発達障害とかとは違うんじゃないかな?
ん?これ宗教に限らないな。 519名無しさん@京都板じゃないよ2012/09/19(水) 10:05:55.12
>>518
これがどんどん先鋭化して、現代の消臭関連銘柄の
ようなありさまに至っているというわけですな。w
520名無しさん@京都板じゃないよ2012/09/19(水) 10:14:10.06
ほんとレベルの低い書き込みばかりだなw
521名無しさん@京都板じゃないよ2012/09/19(水) 10:41:09.48
522名無しさん@京都板じゃないよ2012/09/19(水) 10:42:37.87
所詮ここも2chだから。でも多様性こそ望ましい
これは駄目だと思うようなレスはスルーすれば良いし
適当にいじるのもまた楽し
もちろん真面目な話も楽しく読んでおりますよ
523名無しさん@京都板じゃないよ2012/09/19(水) 11:38:21.52
>>520
だいぶ↑から目線の (自称) オレは偉い人のようだが、
それでは、レベルの高い書き込みとはどういうものかな?
多分、答えられないと思うけど www 524名無しさん@京都板じゃないよ2012/09/20(木) 07:06:52.38
アナーヒーター神・ラクシュミー神→観世音菩薩
ミスラ神→弥勒菩薩
南インドってヒンドゥー教より仏教が先なのね。
仏教以前の南インドの先住民の宗教ってなんだったんだろうかと思い、
南インドの歴史、「南アジア史3」が一番詳しい本に載ってるかな?と思ったんだけど
バラモン教だったサータヴァーハナ朝以前の歴史、
殆ど載ってなかった。
525名無しさん@京都板じゃないよ2012/09/21(金) 16:01:40.22
錫杖経って真言宗や修験じゃご祈祷で唱えること多いから祈願用かと思ったら
回向でも唱えるのね。
でもまあよくよく意味考えれば回向にも充分向いてるけど。
526名無しさん@京都板じゃないよ2012/09/21(金) 16:38:51.56
>>1、>>608
土着の神々を取り込んで大乗仏教が発展してきたのは周知の事実だと思うんだけど、
仏・菩薩・明王・天部という大乗仏教のヒエラルキーは何を基準として作られていったんだろうね。
特に、密教における「明王」はどのようにして作られたのか知りたい。
元々の宗教における格付けが基準になってるのかな?
527名無しさん@京都板じゃないよ2012/09/21(金) 20:10:40.98
>>526
適当なんじゃないかな。
1)イラン・インドの先祖のアーリア人の神々
2)バラモン教の神々
3)ヒンドゥー教の神々
4)密教の仏様
時系列では1)→2)→3)→4)の順で進化?していったけど
それぞれの神々の序列はかなり適当なんで、たぶん4)も。 528名無しさん@京都板じゃないよ2012/09/24(月) 05:35:08.51
斬稔慈獄逝牙々鈍曇兒虚兒虚罵威刄慰
これってお経なんでしょうか?
529名無しさん@京都板じゃないよ2012/09/24(月) 19:50:30.40
明算真言宗には行かなかったんですか?
530名無しさん@京都板じゃないよ2012/09/24(月) 21:18:58.49
>>529
初めて知った。
ネットに載ってないんだね。
HPもないんだ。 531名無しさん@京都板じゃないよ2012/09/24(月) 21:26:00.27
観修寺派から別れたんだっけ?
なんか、活動してんのか分からないよね
532名無しさん@京都板じゃないよ2012/09/24(月) 21:52:29.39
>>531
そういえば観修寺も経本置いてなかった。
隨心院と醍醐寺には自前の経本あったけど。 533名無しさん@京都板じゃないよ2012/09/25(火) 20:18:48.70
増尾伸一郎・丸山宏編「道教の経典を読む」大修館書店 読み終えた。
道教経典は当然非仏説で梵文経典はない。
成立過程は道教の神・仙人からお経をもらったとか、お告げを筆記した、ということになってる。
非仏説経典の成立過程と道教経典の成立過程ってインドか中国の違いしかないのかも。
般若心経・・・・・・清静経
無量寿経・・・・・・渡人経
いろんな陀羅尼・・・洞淵神呪経
父母恩重経・・・・・父母恩重経
道教も仏教の大蔵経・一切経みたいに道蔵として集大成があるらしい。
誦経に功徳があるとか、護符の霊験があらたか、
というのは仏教のそれよりも強調されてるっぽい。
漢音読みでいいらしいんだけど、唱えてみようにも、資料が少なすぎ
534名無しさん@京都板じゃないよ2012/09/26(水) 20:48:14.02
(・´з`・)っ『高王白衣観音経』こうたがな。
チョット読み込んで、早く読めるようになったら
千巻読んでみたいがな
535名無しさん@京都板じゃないよ2012/09/26(水) 22:00:07.86
ノイローゼに功徳のあるお経は何かありますか?
般若心経でもよろしいですか。
神道系の祝詞でもないでしょうか?
536名無しさん@京都板じゃないよ2012/09/26(水) 22:28:14.65
537名無しさん@京都板じゃないよ2012/09/26(水) 23:11:44.01
ノイローゼに功徳があるのはストレッチ ハタヨーガ プラーナーヤマ
最後にお経で場を清める
538名無しさん@京都板じゃないよ2012/09/27(木) 12:58:18.83
清静経 せいじょうけい 1/2
老君曰 大道無形 生育天地 大道無情 ろうくんわつ だいどうむけい せいいくてんち だいとうむじょう
運行日月 大道無名 長養万物 吾不知其名 うんこうにちがつ だいどうむめい ちょうようばんぶつ ごふちごめい
強名曰道 夫道者 有清有濁 有動有静 きょうめいわつどう ふうどうしゃ ゆうせいゆうだく ゆうどうゆうせい
天清地濁 天動地静 男清女濁 男動女静 てんせいちだく てんどうちせい だんせいじょだく だんどうじょせい
降本流末 而生万物 清者濁之源 動者静之基 こほんりゅうまつ じせいばんぶつ せいしゃだくしげん どうしゃせいしき
人能常清静 天地悉皆帰 夫人神好清 而心擾之 じんのうじょうせいせい てんちしっかいき ふうじんしんこうせい じしんじょうし
人心好静 而欲牽之 常能遣其欲 而心自静 じんしんこうせい しようくけんし じょうのうけんごよく じしんじせい
澄其心 而神自清 自然六欲不生 三毒消滅 ちょうごしん じしんじせい しぜんろくよくふせい さんどくしょうめつ
所以不能者 為心未澄 欲未遣也 能遣之者 しょいふのうしゃ いしんみちょう よくみけんや のうけんししゃ
内観其心 心無其心 外観其形 形無其形 ないかんごしん しんむごしん がいかんごけい けいむごけい
遠観其物 物無其物 三者既悟 惟見於空 えんかんごぶつ ぶつむごぶつ さんしゃきご ゆいけんおくう
観空亦空 空無所空 所空既無 無無亦無 かんくうやくくう くうむしょくう しょくうきむ むむやくむ
539名無しさん@京都板じゃないよ2012/09/27(木) 12:59:17.04
清静経 せいじょうけい 2/2
無無既無 湛然常寂 寂無所寂 欲豈能生 むむきむ たんぜんじょうじゃく じゃくむしょじゃく よくがいのうせい
欲既不生 即是真静 真常応物 真常得性 よくきふせい そくぜしんせい しんじょうおうぶつ しんじょうとくせい
常応常静 常清静矣 如此清静 漸入真道 じょうおうじょうせい じょうせいじょうい じょしせいせい ぜんにゅうしんどう
既入真道 名為得道 雖名得道 実無所得 きにゅうしんどう めいいとくどう すいめいとくどう じつむしょとく
為化衆生 名為得道 能悟之者 可伝聖道 いかしゅじょう めいいとくどう のうごししゃ かでんせいどう
老君曰 上士不争 下士好争 上徳不徳 ろうくんわつ じょうしふそう かしこうそう じょうとくふとく
下徳執徳 執著之者 不明道徳 衆生所以 かとくしゅうとく しゅうちゃくししゃ ふめいどうとく しゅじょうしょい
不得真道者 為有妄心 既有妄心 即驚其神 ふとくしんどうしゃ いゆもうしん きゆうもうしん そくきょうごしん
既驚其神 即著万物 既著万物 即生貪求 ききょうごしん そくちゃくばんぶつ きちゃくばんぶつ そくせいたんきゅう
既生貪求 即是煩悩 煩悩妄想 憂苦身心 きせいたんきゅう そくぜぼんのう ぼんのうもうそう ゆうくしんしん
便遭濁辱 流浪生死 常沈苦海 永失真道 べんそうだくじょく るろうせいし じょうちんくかい えいしつしんどう
真常之道 悟者自得 得悟道者 常清静矣 しんじょうしどう ごしゃじとく とくごどうしゃ じょうせいせいい
540名無しさん@京都板じゃないよ2012/09/27(木) 17:15:25.68
仏説尊師讃仰経
尊師尊師尊師尊師尊師麻原尊師
尊師尊師尊師尊師尊師麻原尊師
修行簾留曽修行簾留曽修行簾留曽
彰晃彰晃彰晃彰晃彰晃麻原彰晃
彰晃彰晃彰晃彰晃彰晃麻原彰晃
修行簾留曽修行簾留曽修行簾留曽
541名無しさん@京都板じゃないよ2012/09/27(木) 17:22:20.13
進化の時を迎えたマントラ
修行汁修行汁修行汁修行汁修行汁修行汁修行汁修行汁
修行汁修行汁修行汁修行汁修行汁修行汁修行汁修行汁
修行汁ぞ修行汁ぞ修行汁ぞ修行汁ぞ修行汁ぞ修行汁ぞ
修行汁ぞ修行汁ぞ修行汁ぞ修行汁ぞ修行汁ぞ修行汁ぞ
542名無しさん@京都板じゃないよ2012/09/28(金) 13:16:36.10
>>535
まじレスすると 薬師経だよ
長さがちょうど良い 543名無しさん@京都板じゃないよ2012/09/28(金) 18:34:15.32
544名無しさん@京都板じゃないよ2012/09/29(土) 20:25:28.18
神谷武夫著「インド古寺案内」小学館 読み終えた。
インダス文明の階段池は「神は水辺に宿る」となりヒンドゥ教に引き継がれる
バラモン教は寺院を全く残していないのでインド建築は仏教から始まることになる。
古代は木造寺院だったが、樹木が少なくなったので寺院は石窟・レンガ造りとなった。
インドの1200ある石窟寺院の75%は仏教。
仏教窟の基本形はストゥーパをまつるチャイティヤ窟(本堂)と僧侶が住むヴィハーラ窟(庫裏)からなる。
インドには墓を作る習慣はなかった。
最古の石窟寺院は六師外道のアージヴィカ教。
アショカ王は仏教に帰依する前はアージヴィカ教に肩入れしていた。
545名無しさん@京都板じゃないよ2012/10/09(火) 21:36:01.44
誰も書き込まないのでage
中論八不偈 ちゅうろんはっぷげ
不生亦不滅 不断亦不常 ふしょうやくふめつ ふだんやくふじょう
不一亦不異 不来亦不去 ふいちやくふい ふらいやくふこ
能説是因縁 漸滅諸戯論 のうせつぜいんねん ぜんめっしょけろん
我稽首礼仏 諸説中道義 がけいしゅらいぶ しょせつちゅうどうぎ
因縁所生法 我説即是空 いんねんしょしょうほう がせつそうぜくう
大安寺勤行次第より
亦為是仮名 亦是中道義 やくいぜけみょう やくぜちゅうどうぎ
546名無しさん@京都板じゃないよ2012/10/09(火) 21:37:36.64
直そうとして書き込みボタンおしてしまったの修正。
中論八不偈 ちゅうろんはっぷげ
不生亦不滅 不断亦不常 ふしょうやくふめつ ふだんやくふじょう
不一亦不異 不来亦不去 ふいちやくふい ふらいやくふこ
能説是因縁 漸滅諸戯論 のうせつぜいんねん ぜんめっしょけろん
我稽首礼仏 諸説中道義 がけいしゅらいぶ しょせつちゅうどうぎ
因縁所生法 我説即是空 いんねんしょしょうほう がせつそうぜくう
亦為是仮名 亦是中道義 やくいぜけみょう やくぜちゅうどうぎ
大安寺勤行次第より
547名無しさん@京都板じゃないよ2012/10/10(水) 10:12:08.19
〜 >>546
本人以外、興味もないコピペw
おそらく、誰もまともにゃ見ても読んでもいないだろう、残念 548名無しさん@京都板じゃないよ2012/10/10(水) 20:26:31.88
立義分 りゅうぎぶん 1/2 「大安寺勤行次第」より
摩訶衍者総説有二種。まかえんじゃそうせつうにしゅ
云何為二 一者法。二者義。うんがいに いっしゃほう にしゃぎ
所言法者。謂衆生心。しょごんぽっしゃ いしゅじょうしん
是心則摂一切世間法。ぜしんそくしょういっさいせけんぼう
依於此心。顕示摩訶衍義。えおししん けんじまかえんぎ
何以故。是心真如相。かいこ ぜしんしんにょそう
即示摩訶衍体故。そくじまかえんたいこ
是心生滅因縁相。ぜしんしょうめついんねんそう
能示摩訶衍自体相用故。のうじまかえんじたいそうゆうこ
所言義者即有三種。しょごんぎしゃそくうさんじゅ
云何為三。一者体大。うんがいさん いっしゃたいだい
549名無しさん@京都板じゃないよ2012/10/10(水) 20:27:22.98
立義分 りゅうぎぶん 2/2 「大安寺勤行次第」より
謂一切法。真如平等。いいっさいほう しんにょびょう
不増減故 二者相大。ふぞうげんこ にしゃそうだい
謂如来蔵具足無量性功徳故。いにょらいぞうぐそくむりょうしょうくどっこ
三者用大。謂能生一切世間。さんじゃゆうだい いのうしょういっさいせけん
出世間善因果故。しゅっせけんぜんにんがこ
一切諸仏本所乗故。いっさいしょぶつほんしょじょうこ
一切菩薩皆乗此法。いっさいぼさつかいじょうしほう
到如来地故 とうにょらいじこ
諸仏甚深広大義 しょぶつじんじんこうだいぎ
我今随分総持説 がこんずいぶんそうじせつ
回此功徳如法性 えしくどくにょほっしょう
普利一切衆生界 ふりいっさいしゅじょうかい
550名無しさん@京都板じゃないよ2012/10/10(水) 20:34:59.17
>>547
経本コレクターからすると
中論八不偈と立義分が載ってる勤行義は
とてもとても興味深いのです。
非仏説大乗経典を非難する人からすると
非仏説経典でなく、上記を唱えるのが
理想なのかな?と思ったりしてます。
ただ、これで救われる人は
少ないだろうな 551名無しさん@京都板じゃないよ2012/10/10(水) 22:50:11.11
面白い。
552名無しさん@京都板じゃないよ2012/10/11(木) 00:30:11.35
高野山真言宗の坊さんは、よく唱えますよ>立義分
553名無しさん@京都板じゃないよ 2012/10/11(木) 00:46:02.07
今の仏教はお経を唱えることそのものが尊いみたいになってるけど、
本来はお経を唱えるより、お経に書いてある内容を理解して実践し、
悟りを目指すことが大切だったんでしょ?
いつ頃から、お坊さんは“読経芸人”みたいになってしまったのですか?
554名無しさん@京都板じゃないよ2012/10/11(木) 11:09:48.58
>>553
お経の意味なんか、しっかりわかって読んでる坊主なんかほとんどいないだろw
読経はあくまでも読経芸人の商売道具。檀家や信者が読めない御経を己が読ん
だふりをすることで、さも、ありがたいことをしているかのように演出して、
売り上げ単価の向上を図る手段さ。売り上げといういい方が悪かったら、お布
施とか寄進とか寄付って言い直すけどさ w 555名無しさん@京都板じゃないよ2012/10/11(木) 11:54:49.30
識字率の低かった昔と違って、現代なら坊主が読んでいる
お経の現代語訳や各宗派の教えくらい、本屋で入手できる
書籍で十分わかるだろ
556名無しさん@京都板じゃないよ2012/10/11(木) 12:07:58.97
557名無しさん@京都板じゃないよ2012/10/11(木) 12:11:52.18
>>555
そりゃまぁ〜、そうなんだけどねぇ〜。
昔と比べれば識字率が高いのは事実だろうけど、問題はその本屋あるいは
アマゾンなんかのインターネット通販で簡単に入手できる本を購入するか
しないかは本人次第だし、また、読んだところでその経典の内容を実践する
かしないかも本人次第。また、読めたところで、その意味がわかるかどうか
も本人次第。ただ、みんな日頃忙しいのにそこまでするかどうかだよね。
そこで重宝されるのが職業宗教者たる読経芸人ってわけさ wwww 558名無しさん@京都板じゃないよ2012/10/11(木) 12:13:17.76
お釈迦様の生きていた時代はどうだったか
梵本はどうだったか、それがどのように漢訳されたか
日本に伝わってどのように受け入れられたか
同じお経でも宗派によって捉え方が違う
それが面白いと思うんだけどな
最近こんなの読んでる。お経の扱われ方も本当に色々だね
『声明は音楽のふるさと』 岩田宗一著 法藏館
559名無しさん@京都板じゃないよ 2012/10/11(木) 12:56:25.77
>>555
>本屋で入手できる書籍で十分わかるだろ
今の時代なら、内容を知ろうと思えばいくらでも知る事は出来るけど、
問題はそういうことを知ろうなんて思う日本人はほとんどいないこと。
お経なんてほとんどの人にとってはいまだに呪文みたいなもので、
みんなそれで十分だと思ってる。基本的に日本の宗教は習俗と化してるからね。
そしてその状況は、じつはお坊さん達にとっては好都合なんだよ。
だから日本の伝統仏教は“葬式仏教”として儀礼祭祀に徹して、下手に動かないようにしてるんだよ。
でも最近は、葬儀も法事も墓もいらないという人達が増えてるから、将来はどうなるか知らないけどね。 560名無しさん@京都板じゃないよ2012/10/11(木) 13:50:54.04
釈迦が解いたと証明できない
経典だらけの仏教の現状が、広く一般に知れれば、
葬式すら、仏式にしない人が増えるでしょう。
ましてや、高額戒名など本当におかしな話です。
561名無しさん@京都板じゃないよ2012/10/11(木) 14:18:31.24
562名無しさん@京都板じゃないよ2012/10/11(木) 14:18:46.73
>>560
そりゃまぁ、たしかに日本の仏教各宗派が依経としている
いわゆる 「大乗 (仏教) 経典」 なるものが、仏教の大恩教主たる
釈迦牟尼仏陀が本当に説いた教えでないことは高校の世界
史の授業当たりも平気で教えてること。これを 「学問と信仰は
違います。」 などという詭弁で何も知らないことをいいことに
檀家を丸めこんでいるのが今の寺の坊主たち。
いずれ歴史的文化財として一部の仏教寺院だけがその建物だけを
残して歴史の遺産になるだろうけど、仏教信仰そのものがこの
戦後民主主義なる幻想教育によって消え失せることになると思うよ 563名無しさん@京都板じゃないよ2012/10/11(木) 18:25:43.47
564名無しさん@京都板じゃないよ2012/10/11(木) 19:56:37.21
大乗仏教が仏説でないと非難されてたのは2世紀ごろのインドのころから。
普通に考えれば大乗経典は創作された宗教的文学作品。
それが龍樹がでて、非難してた勢力を論破しまくり、
大乗仏教が徐々に部派仏教の教団内に受け入れられていくようになった。
で龍樹に興味以って著作読もうとしたんだけど、理解しづらい。
仏教系の大卒者って、みんな理解してるんだろうか?
565名無しさん@京都板じゃないよ2012/10/11(木) 20:55:17.17
>>564
龍樹…、難しいですよね
だからこそ今もなお研究が続いております
最新の研究成果を斜め読みしても…、まぁ難しい
でも無視することが出来ないんだよなあ 566名無しさん@京都板じゃないよ2012/10/13(土) 06:56:16.62
>>552
確かに
「真言宗常用諸経要集」松本日進堂に立義分に載ってた。
その他
「昭和新版 真言諸経陀羅尼常用集」藤井文政堂(ルビなし)には
中論八不偈と立義分も載ってた。唯識三十頌も。
ルビなし経典探せばもっといろいろな経文あるかも。 567名無しさん@京都板じゃないよ2012/10/20(土) 18:41:40.07
もう終わり?
568名無しさん@京都板じゃないよ2012/10/20(土) 19:43:39.45
真言律宗 元興寺極楽坊参拝
「おつとめの仕方 南都元興寺」ゲット♪
中論八不偈載ってた。
実際の勤行で使ってると思われる経本みると
「元興寺諸経要集」
「西大要聚」・・・真言律宗総本山西大寺の経本?
の名前が。欲しいけど頒布してないみたい。
西大寺で購入した「真言律宗仏前勤行次第」
他の真言律宗で見たこと無いなぁ。
真言律宗なのに、高野山出版の「真言宗常用諸経要聚」の方が多い感じ。
569名無しさん@京都板じゃないよ2012/10/20(土) 20:28:08.67
>>564
>それが龍樹がでて、非難してた勢力を論破しまくり、
>大乗仏教が徐々に部派仏教の教団内に受け入れられていくようになった。
そのあたりの経緯を詳しく書いてある本とかありますか?
570名無しさん@京都板じゃないよ2012/10/22(月) 12:43:44.46
571名無しさん@京都板じゃないよ2012/10/23(火) 10:34:10.54
572↑訂正2012/10/23(火) 10:35:14.10
573名無しさん@京都板じゃないよ2012/10/23(火) 20:24:49.43
>>571 >>662
レスありがとうございます。
玄奘訳の不空羂索神呪心経(T20n1094)ですね。
自分は闍那崛多訳の不空羂索呪経(T20n1093)です。
梵本が同じということで陀羅尼部分を見てみたのですが、
伊藤丈著の『「七観音」経典集』では184呪からなる陀羅尼を
不空羂索神変真言経第二巻秘密心真言品の
おん はんどま だら あぼきゃ じゃやでい そろ そろ そわか
oṃ padma-dhara-amogha-jayani suru suru svāhā
のみに差し替えてありました。 574名無しさん@京都板じゃないよ2012/10/24(水) 19:19:40.96
>>573
訂正
誤)玄奘訳の不空羂索神呪心経(T20n1094)
正)菩提流志訳の不空羂索呪心経(T20n1095) 575名無しさん@京都板じゃないよ2012/10/24(水) 19:36:37.90
>>1
>>658です。レスをいただき有り難うございます。
>論破する教団の教義が正しいと仮定してインド風の背理法で否定していく感じ。
>この論破する教団の教義の部分は省略されてることが多く、非常に分かりにくい。
なるほど、論破する相手の教義がわからないと理解しずらそうですね。
でも、大乗仏教が正当性を確立していく過程をなんとか知りたいので、
まずは中村元先生の「龍樹」から読み込んでいこうと思います。
ご紹介有り難うございました。
576名無しさん@京都板じゃないよ2012/10/24(水) 23:56:13.22
577名無しさん@京都板じゃないよ2012/10/25(木) 12:26:17.22
578名無しさん@京都板じゃないよ2012/10/25(木) 16:46:12.71
>>575
>大乗仏教が正当性を確立していく過程をなんとか知りたいので
仏教史について勉強するのは良いことだけど、大乗仏教が長い歴史の中で
無数の人々に信仰されてきたことだけでも、十分大乗仏教に正当性はあるよ。
毎日ガキじみたAA貼り付けて、大乗非仏説を吹聴してる愚か者にはわからないだろうけどねw
579名無しさん@京都板じゃないよ2012/10/25(木) 17:26:03.74
>>578
∧、、、∧
<o`ε´o> < オマイ、それ、誰のこと言ってるニカ?
( ) ウリはこのスレはじっくり読ませてもらって
. し―-J 今まで邪魔したことなんか、ないっセヨ!
ニダ
580名無しさん@京都板じゃないよ2012/10/25(木) 18:40:19.05
国旗に風水取り入れたりしてるんだけど、
朝鮮半島って道教は入らなかったんだ。
入ってたら独自の道教経典とかでてきたのかな?
でも起源を主張し始めたのは戦後だから・・・
高麗時代に折角仏教が入ってたのに
李氏朝鮮になって弾圧したんで
支配層:先祖崇拝+儒教
下々:奇妙な民間信仰
になっちゃったんだろうな。
581名無しさん@京都板じゃないよ2012/10/25(木) 19:48:07.70
>>580
キョッキョッキョッ♪
∧_∧
<"`∀´ > あと、ウリにはウリスト狂という、ウリだけのウリジナルの
( ) 宗教もあるニダ。忘れないでほしいっセヨ!誇らしいニダ〜♪
. し―-J
ホルホルホルニダ 582名無しさん@京都板じゃないよ2012/10/26(金) 15:59:58.00
神祇講式は誰が作ったものですか?
583名無しさん@京都板じゃないよ2012/10/26(金) 20:19:22.75
584名無しさん@京都板じゃないよ2012/10/26(金) 22:32:24.36
>>583
そのまま神祇講式です。
空海さんみたいですね。
ありがとう御座いますm(__)m 585名無しさん@京都板じゃないよ2012/11/06(火) 22:09:29.26
構築された仏教思想
龍樹 あるように見えても「空という」
石飛道子著 佼成出版社
ISBN978-4-333-02461-2
龍樹のロジックの説明、分かりやすいと思う。
だが何度も読み直さないと理解に至らない。
龍樹って釈迦より偉大な気がしてきた。
龍樹に帰依したいけど、理解できないから無理。
みんな敬いはするけど避けるてる感じ。
586名無しさん@京都板じゃないよ2012/11/08(木) 22:47:39.63
般若心経は最高
587名無しさん@京都板じゃないよ2012/11/09(金) 22:36:48.80
>>1
目黒不動尊、とげぬき地蔵尊、は経本見当たらず。売り切れ?
深川不動尊では「深川成田山護摩経典」ゲット。
情報感謝。 588名無しさん@京都板じゃないよ2012/11/09(金) 23:23:34.08
あーそうですか。
去年は、とげ抜きは、本堂の中に売ってたんだけどなー。
589名無しさん@京都板じゃないよ2012/11/09(金) 23:32:27.90
高幡不動・柴又帝釈天・西新井大師 経本なし
>>588
よろしかったら経本の内容を教えていただけませんか? 590名無しさん@京都板じゃないよ2012/11/09(金) 23:39:59.40
仏説延命地蔵菩薩経
地蔵菩薩真言
心経
縁起
裏なし折本
591名無しさん@京都板じゃないよ2012/11/09(金) 23:41:11.49
目黄不動にあったよ。
592名無しさん@京都板じゃないよ2012/11/09(金) 23:42:34.25
二種類ありました。目黄不動最勝院だったかな?
593名無しさん@京都板じゃないよ2012/11/09(金) 23:43:29.34
682=683=684ね
594名無しさん@京都板じゃないよ2012/11/10(土) 00:28:23.37
巣鴨のとげぬき地蔵尊のお経本をゲットして朝の勤行に出た。
般若心経と御真言は普通の読みだったからお坊さん達と一緒に唱えることができたけど、
仏説延命地蔵菩薩経は途中からお坊さん独特の読み(とばし読みかな?)
になるからついて行くことが出来なかった・・・orz
595名無しさん@京都板じゃないよ2012/11/10(土) 06:58:11.80
596名無しさん@京都板じゃないよ2012/11/10(土) 21:41:54.31
台北の龍山寺でゲットした経本、
仏説延命地蔵菩薩経が載ってた。
日本製のお経なんで
天狗、山神、木神、塚神、蛇神、路神、竃宅神
がでてくるんだけどなぁ。
597名無しさん@京都板じゃないよ2012/11/13(火) 19:48:35.71
虚空蔵ākāśa-garbha菩薩 虚空のような蔵を持つ菩薩
地蔵kṣiti-garbha菩薩 地を蔵とする菩薩
もともとはセット。
虚空のように限りない智恵と福徳を授ける菩薩
大地のように万物を支え、あらゆる生命を育成し、一切の宝を包蔵する菩薩
598名無しさん@京都板じゃないよ2012/11/16(金) 21:45:18.23
599名無しさん@京都板じゃないよ2012/11/28(水) 19:56:05.77
age用
大安寺のトイレにあった便時偈(べんじげ)
大小便時 当願衆生 だいしょうべんじ とうがんしゅじょう
触除煩悩 滅除罪法 しょくじょぼんのう めつじょざいほう
用便に際し願わくば 身心安穏となる如く
人々をして煩悩を除き 罪穢を滅し除かん
600名無しさん@京都板じゃないよ2012/12/07(金) 21:42:06.14
age用
身延山で「日蓮宗勤行式」ゲット。
真読+かな+赤字の訓読のパターンが珍しい。
ところで日蓮宗って死んだら、どこの浄土に行くことになるんだろう?
末法有縁の大導師南無本化上行皇祖日蓮大菩薩 謹製の身延山浄土?
よくわからん。
601名無しさん@京都板じゃないよ2012/12/07(金) 22:42:45.50
普通日蓮宗・法華宗では霊山浄土、即ちこの娑婆世界の真の姿である釈迦牟尼仏の霊鷲山浄土
若しくは観普賢経に説く釈迦牟尼仏=毘廬沙那遍一切処仏の浄土・常寂光土が赴く浄土とされる。
602名無しさん@京都板じゃないよ2012/12/09(日) 20:16:36.48
うーん答えると自我偈は法華経の中心たる本門の肝心とされるから読誦するんで、霊山往詣(霊山浄土への往生)を望むのが主目的ではないんよね。
観普賢経は法華三部経の結経にあたるとされて教義上は大事だけど、開経とされる無量義経程には大事にはされてない。
開結両経共に日蓮宗・法華宗内では読誦はされず、祈祷修法の中では一部分が唱えられる位。
これら開結両経を常用し読誦するのは、日蓮系宗教団体はおろか法華経を用いる宗教団体でも霊友会系団体のみとされる。
日蓮宗・法華宗の教義上は補陀洛浄土信仰は全く無いので、僧侶から壇信徒に到るまで補陀洛浄土を念頭に置いて観音経を唱える事は無いっス。
603名無しさん@京都板じゃないよ2012/12/09(日) 20:59:35.33
>>602
解説ありがとうございます。
南無妙法蓮華経も
東大寺みたいに
南無妙法蓮華経方便品第二
南無妙法蓮華経提婆達品第十二
南無妙法蓮華経如来寿量品第十六
南無妙法蓮華経如来神力品第二十一
南無妙法蓮華経観世音菩薩普門品第二十五
と
南無妙法蓮華経○○品第△△って唱えた方が、
勤行の目的が分かりやすくていいのに。 604名無しさん@京都板じゃないよ2012/12/14(金) 14:43:12.56
笑っていいとも!に坊主が出て人生相談やってたなw
でも言ってたことって「法句経」にでてたことみたい
605名無しさん@京都板じゃないよ2012/12/14(金) 14:45:41.11
坊主としては正解だな
606名無しさん@京都板じゃないよ2012/12/24(月) 22:16:37.05
真宗高田派勤行本ゲット
正信念仏偈(正信偈)以外に
念仏正信偈(文類偈)なるものを発見
面白い
607名無しさん@京都板じゃないよ2012/12/24(月) 22:34:24.45
.
. ホルホルホル
* ・ ゜ * 。 i
゜ 。 i.∧_,,,∧ * i ・ ウリ は >>1、ゲットニダ〜!♪ ウリ は不本意っ セヨ 〜。アイゴ 〜♪
* ゜.< "`∀´>。 *。
。 * ( ) 。 i *
.。 i 。し―-J * ・ ゜
幸せ回路作動中
.
ニダ
. 608名無しさん@京都板じゃないよ2012/12/24(月) 22:38:49.38
般若心経さえあればいい
609名無しさん@京都板じゃないよ2012/12/25(火) 00:53:16.60
メリークリスマス!
610名無しさん@京都板じゃないよ2012/12/25(火) 21:12:26.99
悲華経のどのあたりが福音書なんですか?
詳しく教えていただけませんか?
611名無しさん@京都板じゃないよ2012/12/26(水) 17:57:59.62
612名無しさん@京都板じゃないよ2012/12/26(水) 21:57:31.01
悲華経を福音書として使うという勧めを尊重するとすると
儀式的に唱えることはそれほどの意味はないと思います。
しかし、悲華経で繰り返し熟読し、深く味わって欲しい箇所ならあります。
五百誓願が説かれる部分です。
釈迦仏が仏陀になりたいと決めたモチベーションがまとめられているのです。
五百もありますから、巻六から巻八にわたる三巻の量です。
長いと思われるかも知れません。
でも、悲華経について興味がおありでしたら、一日で読もうとお思いにならず、日時をかけて取組むといいでしょう。
仏教の修行は始めた動機が重要なのです。発菩提心が正しければ殆どそのスタートの時点で
成仏したのも同じと言い切れます。
613名無しさん@京都板じゃないよ2012/12/29(土) 11:54:08.66
614名無しさん@京都板じゃないよ2012/12/30(日) 17:55:16.65
>>613
やなこった〜!ヴぁっかものがあ〜!♪w 615名無しさん@京都板じゃないよ2012/12/30(日) 21:11:51.62
616名無しさん@京都板じゃないよ2013/01/09(水) 12:36:15.44
617名無しさん@京都板じゃないよ2013/01/10(木) 14:57:42.69
提婆達多品の音声どこかにありませんか。
618名無しさん@京都板じゃないよ2013/01/12(土) 13:50:56.29
薬師経が欲しいのだが、芝金聲堂と藤井文政堂、どちらが良いのか。
両方持っている人、違いを教えろください。
619名無しさん@京都板じゃないよ2013/01/12(土) 19:20:00.20
>>618
芝金声堂 →天台宗 \3000くらい
藤井文政堂→真言宗 \1500くらい 620名無しさん@京都板じゃないよ2013/01/12(土) 19:39:58.57
昔、親戚のお葬式であったことですが、お婆さんのお坊さんがきて
「ん〜〜〜ん〜〜〜〜〜ん〜〜〜」と、お経らしき声を出してました。
結局、一般的なお経はなかったのですがあれは
お経だったのでしょうか?
621名無しさん@京都板じゃないよ2013/01/13(日) 00:54:35.81
多分声明だろうが、レスの内容だけでは何とも…。
622名無しさん@京都板じゃないよ2013/01/13(日) 02:39:43.09
>>619
あざす!
経文の読み方(かな)は同じ?
安い方にするかな・・・ 623名無しさん@京都板じゃないよ2013/01/13(日) 06:12:17.06
>>621
今、ようつべで声明聞きましたが似てるけど違いますね。
あるいは声明の一種だったのかな?節のある、うめき声みたいな感じです
お葬式で亡くなった人のところでやってました。 624名無しさん@京都板じゃないよ2013/01/14(月) 10:28:21.41
読誦するのが好きな人いませんか。
どんなの読んでます?
私は阿弥陀経、観音経、大般若理趣分、般若心経など。
他にお薦めあったら教えてくんろ。
625名無しさん@京都板じゃないよ2013/01/14(月) 10:33:35.98
読誦するのが好きな人いませんか。
どんなの読んでます?
私は阿弥陀経、観音経、大般若理趣分、般若心経など。
他にお薦めあったら教えてくんろ。
626名無しさん@京都板じゃないよ2013/01/14(月) 10:54:44.08
舎利礼文。
短くテンポ良く読める。
3回くらい繰り返して読むとちょうどイイ感じ。
627名無しさん@京都板じゃないよ2013/01/14(月) 11:26:55.80
お経の書き下し文を読むのもまた違った良さがありますよ。
テンポ良く読めるものとそうでないものがありますが。
御法語を読んだり和讃を唱えるのも楽しいです。
浄土宗で書き下し文として読まれるものは、四誓偈(無量寿経)、
真身観文(観無量寿経)が比較的多いかな。
阿弥陀経を書き下し文で読むのは時間がかかるからなあ・・・
628名無しさん@京都板じゃないよ2013/01/15(火) 19:09:04.17
629名無しさん@京都板じゃないよ2013/01/15(火) 21:41:16.34
CDブック「梵語と漢訳で唱える般若心経・唯識三十頌・観音経」
堀米博 著 横山紘一 監修
漢訳読経 大谷徹奘 梵語朗誦 堀米博 和太鼓奏者 桐ヶ谷伝
大法輪閣 ISBN978-4-8046-1343-7
本屋で見かけ即購入。
この梵語朗誦、相当年季かかってそう。
声明みたいで和む。ちょっとマネできないなぁ。
参照にしたという「法相宗呪師部課誦集」入手したくなった。
630名無しさん@京都板じゃないよ2013/01/15(火) 23:31:47.91
>>625
大悲心陀羅尼はいかがですか。
まさに読誦向きだと思いますが。 631名無しさん@京都板じゃないよ2013/01/16(水) 20:19:55.35
阿弥陀経はお経の基本。
在家は阿弥陀経とお念仏だけでじゅうぶんとさえ考える。
すべての治生産業に仏道修行の場があります。
長いお経を読誦したり、何種類もお経を唱えたりで、稼業がおろそかになってはなりません。
阿弥陀経は長さも内容も中庸を得ているお経だと思われます。
般若心経もいいですが、空や無といった内容が中心のお経は年金生活の余裕の中でじっくり味わいたいものです。
脂ののりきった働き盛りには相応しくないお経だと思えます。
成仏のことは阿弥陀さまに任せきって、公序良俗に反することなく法令遵守で稼ぎなさいとお勧めするばかりです。
632名無しさん@京都板じゃないよ2013/01/16(水) 20:32:01.08
読むと金持ちに成れる現世利益のお経はないかね。
633名無しさん@京都板じゃないよ2013/01/16(水) 20:33:47.80
>>632
大般若理趣分には得財の功徳があると言われている。 634名無しさん@京都板じゃないよ2013/01/17(木) 11:18:20.51
超人になりたいのだが読むと神通力が得られるお経はないかね。
635名無しさん@京都板じゃないよ2013/01/17(木) 13:05:11.35
大般若経おすすめ
636名無しさん@京都板じゃないよ2013/01/18(金) 18:41:52.02
中村元訳の大般涅槃経が好き
637名無しさん@京都板じゃないよ2013/01/18(金) 22:17:24.18
638名無しさん@京都板じゃないよ2013/01/19(土) 01:35:42.30
ちょっとスレチですが
霊柩車の中の音楽について教えてください。
あれは、どういう音楽なんでしょうか?
639名無しさん@京都板じゃないよ2013/01/21(月) 09:28:09.67
東京で経本の品揃えが充実した佛具屋やお寺はありますか。
640名無しさん@京都板じゃないよ2013/01/23(水) 12:24:19.52
>>639
いろいろ探したけどなさそう。
京都のほうがはるかにマシ。 641名無しさん@京都板じゃないよ2013/01/30(水) 22:36:58.22
消災妙吉祥神呪がすき
642名無しさん@京都板じゃないよ2013/02/01(金) 21:08:40.20
長いけれど読むうちに気持ちが入り込んであっというまに読み終えるお経はある?
643名無しさん@京都板じゃないよ2013/02/01(金) 21:30:24.79
さらりと読むなら阿弥陀経。
読んでいて楽しいのは観無量寿経。
気合いを入れて読むのが無量寿経
時間があり体調が良い時にしか読めないのが浄土三部経全巻。
今の時期は寒いので専ら阿弥陀経。
644名無しさん@京都板じゃないよ2013/02/02(土) 21:42:14.73
高野山真言宗別格本山 西大寺(犀戴寺)の経本ゲット
発行所の記載なし
懺悔文/三帰/三竟/十善戒/発菩提心真言/三昧邪戒真言
観音経(真読)/観音経秘鍵/心経/舎利礼文/十句観音経
六観音御真言/光明真言/回向文/観音経(訓読)
西大寺勤行次第っぽいのが千手堂にあったけど、販売はしてなかった。
645名無しさん@京都板じゃないよ2013/02/08(金) 20:29:48.28
三千院の無料の写経用の紙
七佛通戒偈
諸悪莫作 諸善奉行
自浄其意 是諸佛教
大意
すべての悪しきことと(ママ)をなさず、
良いことを行い、
みずからの心を浄めること、
これが諸佛の教えである。(法句経)
平成 年 つき 日 謹写
氏名
646名無しさん@京都板じゃないよ2013/02/08(金) 22:46:43.56
妙法蓮華経 陀羅尼品 第二十六を特訓中
なかなか口がまわってくれん。
647名無しさん@京都板じゃないよ2013/02/13(水) 00:46:10.47
法事の時大人数で誦経なさる大悲咒が好きです
聞いていてリズムといい韻を踏む語呂といい心地いい
陀羅尼だけあってたまらない
648名無しさん@京都板じゃないよ2013/02/16(土) 20:37:38.41
浅草の念珠堂はわりと経本の品揃えが良い。
大八木興文堂のものが多いけど。
649名無しさん@京都板じゃないよ2013/02/17(日) 22:18:18.46
極近い宗派でも同じお経で節回しが違うってのは確かにあるね。御西さん御東さんでも若干
干違うね、なんて葬式行ったりすると周りからぼそぼそ聞こえてくる事があるよ。
同じ宗派でも菩薩をぼーさーと読む所もあればぼーさつと読む所もあるし。
650名無しさん@京都板じゃないよ2013/02/19(火) 19:44:05.34
>>648
貴重な情報ありがとうございます。
直接京都の大八木興文堂だと行っても、
経本手元にとって見比べるってできそうもないんで
今度東京に行ったら寄ってみます。 651捨て間2013/02/23(土) 08:30:42.55
やっぱ経本は大八木興文堂に限るよね。
652名無しさん@京都板じゃないよ2013/02/24(日) 21:54:49.36
瀧谷山禮拜法則ゲット
発行所 瀧谷不動明王寺
印刷者 隆昌堂
明治22年が初版、平成6年が第四版。
隆昌堂っていろんなとこに出てくるんだ。
653名無しさん@京都板じゃないよ2013/02/28(木) 19:36:44.34
大八木興文堂より永田文昌堂の方が製本が丁寧で好き。
654名無しさん@京都板じゃないよ2013/02/28(木) 21:36:25.79
永田さん乙
655名無しさん@京都板じゃないよ2013/03/06(水) 21:47:02.11
PM 2.5の値を下げるお経ってなにがいいんだろう?
656名無しさん@京都板じゃないよ2013/03/06(水) 22:36:48.30
大八木興文堂は誤植が多いと聞いたが。
永田文昌堂の方は誤植が少ないらしい。
657名無しさん@京都板じゃないよ2013/03/07(木) 09:48:56.23
永田さん、またしても乙
658名無しさん@京都板じゃないよ2013/03/13(水) 00:36:34.35
大八木さん、現実は受け入れようよ。
659名無しさん@京都板じゃないよ2013/03/13(水) 05:22:22.31
‐、 i`ヽ . |`ヽ [][]. ヽヽ.. r-─´ヽ .r──-、. . r-、 _,.-‐、. /.〉_ 「.i. / 〉
| ./ __| L . | l . . r、 ̄... `‐7 ./ _ .  ̄`フノ.... . ! / ー─┘. くニ r─´. _,.┘.〉/,`i. . /../.
| | `ー┐.i┘. | .|. ./ !___ . _/ /_ノ ).. __. .| | __ / /_,.-‐-、 `7, レ/ ! l. / く r.,
|└, ! .|.. | .l _ !_,.-っ 丶 i r,. /ーっ ,、`i ! !、___ |└, ヽ`ー‐-、 L_,.-´`) l ./ , .i´ .| Lっ . /,..ヘ i_ノ./..
ヽノ /.ノ. ヽ、ニニ-‐´ r´_.ノ. `ー´ ´-´ `. `ー──` ヽ/ ` ̄ ̄ ∠-‐´.. `´ヽ! `ー´. 〈/ ヽ--‐´
660名無しさん@京都板じゃないよ2013/03/14(木) 08:14:17.61
661名無しさん@京都板じゃないよ2013/03/15(金) 17:32:12.10
662名無しさん@京都板じゃないよ2013/03/15(金) 18:35:25.44
663名無しさん@京都板じゃないよ2013/03/17(日) 00:26:20.32
やっぱ経本は大八木に限るよな
664名無しさん@京都板じゃないよ2013/03/18(月) 21:25:33.76
貝葉書院の立場は?
665名無しさん@京都板じゃないよ2013/03/20(水) 11:09:44.47
>>664
貝葉書院
陳列されてる経本を手にとってみることができる。
主に禅宗用の経本。
ホームページあり。
京都市役所北でわかりやすい位置にあると思います。 666名無しさん@京都板じゃないよ2013/03/20(水) 20:18:33.43
>>665
わざわざありがd。
あそこの経本、買ったことないわ。
大八木、永田は経本を売っているお店には割にあるけど、貝葉のは見たことない。 667名無しさん@京都板じゃないよ2013/03/21(木) 19:03:03.85
>>666
よろしかったら、お持ちの経本を教えていただけませんか? 668名無しさん@京都板じゃないよ2013/03/21(木) 20:04:20.43
669名無しさん@京都板じゃないよ2013/03/21(木) 21:04:01.84
670名無しさん@京都板じゃないよ2013/03/21(木) 21:51:01.04
>>669
賢美閣は現実のお店に行ったことはないです。
ただ、お経本を売っている本屋さんでお経本を一冊買って、巻末に載っている出版社の宛先に電話してカタログを送ってもらい注文しました。
(上に書いてある出版社はほとんどがそうやって知りました。)
賢美閣…、今もあるかはわかりませんが。
昔あったHPも今はないみたいだし。 671名無しさん@京都板じゃないよ2013/04/06(土) 09:19:39.33
大八木興文堂の関係者さん、ネット工作する時間があったら品質向上をお願いします。
672名無しさん@京都板じゃないよ2013/04/07(日) 12:11:09.05
な、中の人などいないっ!
673名無しさん@京都板じゃないよ2013/04/15(月) 12:02:25.57
如来蔵思想は外道化のおそれが大きいという話ですね。
わかります。
674名無しさん@京都板じゃないよ2013/04/15(月) 12:10:16.82
675名無しさん@京都板じゃないよ2013/04/27(土) 19:22:02.32
>>648
浅草念珠堂行ってみました。
数珠専門店のイメージがあり、経本に期待してなかったんですが、
結構品揃えいいですね。
多くは大八木興文堂でしたけど。
ただ芝金声堂の台宗課誦と台宗護身経典があったのでびっくり。
薬師経はありませんでした。
高野山専修学院監修・数珠屋四郎兵衛発行の「真言宗常用経典」がありゲット。
松本日進堂の「真言宗常用諸経要集」とほぼ同じ内容。
ルビが片仮名から平仮名になってたんでこちらのほうが読みやすかったです。
今まで本屋っぽいとこしか行ってなかったけど、数珠屋も結構穴場なんですね。 676名無しさん@京都板じゃないよ2013/05/06(月) 20:02:52.07
お釈迦様もカレーライスを食ったのかな?
お経に載ってない?
677名無しさん@京都板じゃないよ2013/05/07(火) 01:13:41.55
般若心経さえあればいい
678名無しさん@京都板じゃないよ2013/05/08(水) 12:27:57.09
お釈迦様はCOCO壱の常連だったのは定説
679名無しさん@京都板じゃないよ2013/05/24(金) 07:31:38.01
最近、永田さんの中の人、来ないね。
680名無しさん@京都板じゃないよ2013/06/12(水) 01:12:04.93
>>675
まさか買ったのではなく万引きしたんでしょうな
金など現世の汚辱にまみれたものと交換したのでは
ご利益はありませんぞ 681名無しさん@京都板じゃないよ2013/06/17(月) 16:35:10.67
どなたか薬師経をYouTubeにうpしてください
682名無しさん@京都板じゃないよ2013/06/17(月) 23:58:06.29
光明真言しかできませんが、あれってお経になるのでしょうか?
ちなみに、母方の田舎で婆さんたちが集まってやってて
それを聞いて覚えました。
683名無しさん@京都板じゃないよ2013/06/19(水) 02:05:47.34
684名無しさん@京都板じゃないよ2013/06/19(水) 02:08:03.89
オーム アモーガ ヴァイローチャナ マハー ムドラー
マニ パドマ ジヴァラ プラヴァルタヤ フーン
685名無しさん@京都板じゃないよ2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN
686名無しさん@京都板じゃないよ2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN
687名無しさん@京都板じゃないよ2013/09/11(水) 21:07:56.35
北関東でオリジナルの経本か祝詞本扱ってる社寺
どなたかご存知でしょうか?
、
688名無しさん@京都板じゃないよ2013/09/13(金) 09:21:29.10
いい加減な記憶で済まんが
出流山はあったと思う。
水沢観音もありそーだな。
輪王寺は無かったような。
牛久大仏探せばあるかも。
雨引観音は無かったかも。でもありそう
689名無しさん@京都板じゃないよ2013/09/13(金) 09:22:39.59
鶏足寺は表には置いてなかったな。
ありそうだけど。
690名無しさん@京都板じゃないよ2013/09/13(金) 09:23:19.70
まつがいた。
鑁阿寺
691名無しさん@京都板じゃないよ2013/09/14(土) 17:11:49.04
692名無しさん@京都板じゃないよ2013/10/02(水) 02:01:28.69
初歩的な質問ですまん
お経ってどこで売ってるんですか?
解説本とかじゃなくて屏風みたいにビローンってなる椰子
自分が持ってるのは旦那寺がくれたものだけ
もっと他のお経が読みたくなったもんで
693名無しさん@京都板じゃないよ2013/10/02(水) 21:43:53.88
>>692
「経本」で検索すれば、
amazon、yahoo、rakuten、その他いろんな通販サイトに出てる。 694名無しさん@京都板じゃないよ2013/10/02(水) 23:33:12.77
>>692
仏壇屋、各宗派の本山、仏教書専門書店
過去レスを見てみると、経本コレクターさんがいるよ 695名無しさん@京都板じゃないよ2013/10/04(金) 04:12:09.95
おお、サンクスです。
浅草でも行って探してみます。
696名無しさん@京都板じゃないよ2013/10/04(金) 09:39:57.91
.
初登場! 知る人ぞ知る♪
.
. ホルホルホル
* ・ ゜ * 。 i
゜ 。 i.∧_,,,∧ * i ・ >>1、ゲット ニダ〜!♪ ウリ は不本意 ッセヨ 〜。アイゴ 〜 スミダ〜♪
* ゜.< "`∀´>。 *。
。 * ( ) 。 i *
.。 i 。し―-J * ・ ゜
幸せ回路作動中
.
ニダ 697名無しさん@京都板じゃないよ2013/10/08(火) 20:33:43.23
汁人じょ汁
698名無しさん@京都板じゃないよ2013/10/12(土) 07:27:08.45
やはりお題目が一番だね。
699名無しさん@京都板じゃないよ2013/10/12(土) 20:16:03.88
汚罪沐
700名無しさん@京都板じゃないよ2013/10/14(月) 21:31:48.37
妙法蓮華経 陀羅尼品第二十六
701名無しさん@京都板じゃないよ2013/10/14(月) 21:50:19.90
>>700
あ ニダ まに ニダ まね ニダ ままね ニダ
涜夢消防 ニダー♪ 汚狂の葉梨 堕羅尼駄 702名無しさん@京都板じゃないよ2013/10/20(日) 21:34:47.24
お経というとやはり、阿弥陀経 般若心経 観音経(法華経)を唱えたくなります。
でも、ダンマパダ スッタニパダが基本じゃないでしょうか
703名無しさん@京都板じゃないよ2013/10/20(日) 23:20:07.60
そう。ダンマパダ、スッタニパータが基本
704名無しさん@京都板じゃないよ2013/10/20(日) 23:57:19.37
名無しの妄想小説の朗読! ラノベ 「はたらくお釈迦様」wwwww
705名無しさん@京都板じゃないよ2013/10/21(月) 00:02:55.91
>>704
「隣合わせの灰と青春」でも暗記した方がまだマシかもwww
尼寺施損 柔三枚 暗城日記www 706名無しさん@京都板じゃないよ2013/10/21(月) 00:06:52.57
>809
二時は世損、昼寝の時間 ニダ!
三時は世損おやつの時間 ニダ!wwwwww
707名無しさん@京都板じゃないよ2013/11/16(土) 21:07:53.16
>>703 原始仏教と大乗仏教の違いの整合性を如何説明したらいいのか・・・ 708名無しさん@京都板じゃないよ2013/12/02(月) 05:32:41.74
>>702
まずは大乗じゃないほうの「大般涅槃経」からで。 709徴兵制2014/03/07(金) 22:28:58.71
人間サイエンスの会
科学的に人間の潜在能力を研究しています。 http:// NPO - IRI .org / 710名無しさん@京都板じゃないよ2014/03/27(木) 22:19:17.59
日本仏教が「慰霊鎮魂儀式教」になってしまった元凶は如来蔵思想の放置にある。
古くは太子三部経に「勝曼経」という如来蔵思想の経典が列する。
また、天台宗や日蓮宗の教判に「五時八教」という説があるが、
この中で第五時を「法華涅槃時」とし、法華経と涅槃経をあたかも同列の価値があるかのように最高の教えと讃える。
大乗の伝える涅槃経は如来蔵思想の教えだ。
法華経は太子三部経にも入るが、日本仏教の誤解はまるで法華経までが如来蔵思想によって
一乗を説いているかのような解釈が主流であってしまったこと。
法華経を冷静に読み直して見ると、如来蔵のように、
人の中に仏性が“在る”とか無いとかの考えの否定に一乗が説かれる。
常不軽菩薩は刀杖瓦石の難に逢おうとも人々を汝等作仏と拝み続けた。
その人自体を拝んでいたのであり、仏性のみを拝んだのではない。
禅は如来蔵思想の弊害を、即身即仏即心是仏と、頓を極めることで解消しようとしたような形跡もある。
しかし、日本の仏教は既成仏教も新興仏教も如来蔵思想からの卒業に程遠い現状のようだ。
711名無しさん@京都板じゃないよ2014/03/28(金) 01:50:05.01
如来蔵は畜生も含めて一切衆生に宿るとされる。
ゆえに如来蔵を信じるならば、畜生も身中に如来を内蔵していることになり、
それを殺してその肉を食べるのは殺仏に当たる言語道断の行為。
ゆえに如来蔵を説く涅槃経、首楞厳経、入楞伽経などは
こぞって肉食禁止を説く経典であり、如来蔵思想と肉食禁止はセットである。
それなのに日本人は肉をバンバン食う。如来蔵思想などどこにもないことが分かる。
712名無しさん@京都板じゃないよ2014/03/29(土) 00:54:54.87
まさしく如来蔵の弊害。弊害もあるし効能もある。
“人間(畜生・草木国土)のうちに仏性あり”と説く如来蔵は、仏性ではない部分もあると聴く者に思わせる。
仏性の部分とそうでない部分、部分の違いがあるとするから
意識無意識で分裂が起こる。
上手く使い分ければ公私をわきまえる人格者として世渡りも巧みにこなせようが、
一方では、躁鬱に病む人も多い日本。
仏は中にある内にあるというモノではなく、
真相真理に気付いて正確な見方をしていけるような修行が続けられるようになる境地。
手塚治虫の「ブッダ」は神は人のうちにあると喜んでそれを悟りにしてしまう困った「ブッダ」だが
あの結末もまた如来蔵に傾いた歪みで纏められた誤解の仏伝。
作仏は成った後と前とで法が変わるというものではないので仏を神にしてしまうのも困る。
タターガタガルバは「如来を蔵する者」を指す他に「如来の胎児」「胎児として胎内にある如来」のような意味もある。
むしろ仏教で使われ始めた頃の本来の意味は如来胎児なのではないかと思われる。
713名無しさん@京都板じゃないよ2014/03/29(土) 01:11:45.43
公私混同は非難されるが、命じられて滅私奉公はできるものではない。
モチベーションが熟していなければメッシホーコーを演技する役者となり、
裏表の差が激しい偽善の屈折を極めるばかり。
だから経を読んで文字からばかりに何かを得ようとしても仏教の目的には近付けない。
四諦の理に思いを巡らし七科三十七道品などの修行に励み続けていくように勧められる。
714名無しさん@京都板じゃないよ2014/03/29(土) 01:13:54.79
戒は十善戒の受持が勧められる。
715名無しさん@京都板じゃないよ2014/03/29(土) 11:06:43.94
716名無しさん@京都板じゃないよ2014/03/29(土) 11:39:33.65
>>1
中村先生の解説した「マハーバリニッパーナスッタンダ」を聞いたけど
その部分は、完全に後世に誰かが付け足したフィクションじゃないの 717名無しさん@京都板じゃないよ2014/03/30(日) 10:01:38.13
学界の研究者たちも、我が国での如来蔵偏重が日本の仏教が故人霊供養教に変質させた元凶であることには気付いている。
法華経などの一仏乗は、誰でも修行すれば仏陀になれるとするのは、ある人の可能性を否定しなければならない何かは無いという立場。
人の“中”に仏の種なるモノがあるかのように説く如来蔵思想は
たとえ誰にでもどんな事物にでもあって全部が成仏の日が来ると説いても
外道の神の霊(たとえばキリスト教の聖霊)のような仏性観を
聴く者に誤解させる危うさが大きすぎる。
だが、現実は学界の仏教研究を支えるスポンサーとして既成の仏教界があり一部は新興系仏教教団と根強く繋がる学者もおり、
如来蔵を大胆に否定することでスポンサーたちと対立が生まれたり大きな溝が出来たりすることは
学者自身の糊口を凌ぐ道を断つことに繋がる。
如来蔵の否定を仏教界が受け入れれば、教義の大きな改革を迫られ
先祖供養などの、霊崇拝に伴う現金収入の機会も大きな制限をもたらすことになる。
718名無しさん@京都板じゃないよ2014/03/30(日) 10:20:17.01
欧米先進国の東洋に興味を抱く白人好事家たちにいまだに多いが
日本は禅の国と思ったり人にそう知らせたりする人たちがいる。
禅系こそが実は如来蔵に対する最も強い反駁をぶつける仏教であった。
本来、如来でない“部分”など禅の道場には入る余地などない。
だが、寺檀制度に支えられている日本の多くの“禅寺”は違う。
たしかに衆生各々の機の熟しかたには差があって、ラジカルな禅語を発する祖師たちもそこはわきまえている。
いきなり誰にでも仏陀は「カンシケツ」だと指して教えよとは言わない。
しかし、機の熟しかたに適した禅を日本の仏教が説いていけてあるかといえば、
あまりに霊園販売の幟旗が風にはためき過ぎて、とても弁護を担う自信はない。
719名無しさん@京都板じゃないよ2014/03/30(日) 10:49:20.48
日本が仏教的に誇れる箇所があるとすると「中道」を重んじる点だろうか。
中道をわきまえて立つ位置には、その時あの時その場所あの場所の時間空間の違いで異同がある。
神道との戦争があった歴史を四天王寺などの古刹が伝えている。
血で血を洗うような武装闘争は不殺生を説く仏教に最も矛盾するのは言うまでも無い。
そこで印度や震旦で行われた習いに学び日本も仏教渡来以前よりの神々との調和をはかった。
それには如来蔵は便利だったのだろう。勝曼経は太子三部経で最も重んじられた形跡がある。
聖徳太子の著という伝説の真偽は置いておくとして、
法華義疏も、涅槃宗に影響を受けていた梁の光宅寺法雲の法華義記がタネ本で、涅槃宗に通じた方面による制作であろう。
しかし、奈良時代の六宗はけっこう部派の戒律や中観派や瑜伽行派といったかなりしっかりした仏教を根付かせようと務めた。
天台宗が伝わると「法華涅槃時」を最高の説法と位置付ける五時説が広まり、
仏教界に涅槃経が学ばれるようになった。平安仏教は如来蔵思想を過剰に神秘化し理論武装を固め、京の都を怨霊や魑魅魍魎妖怪変化の渦巻く魔界となし
仏教の仕事を魔除け御祓い加持祈祷に傾かせてしまう。
720名無しさん@京都板じゃないよ2014/03/30(日) 11:00:37.28
諸国の寺も周辺の住民に般若空観や瑜伽唯識を説いてもいられず
「仏教」として説き聴かせるのは「霊異記」などに頼るようになっていく。
確かに当時は当時の大衆の機が未熟であったこともありやむをえなかったとも言えよう。
しかし、現代日本の一般人は学校教育などで合理的に思考するように教えられて育つ。
近世以前の衆生が至っていた機とは質も熟成の度合いも違うはずだ。
それなのに、物故者の鎮魂慰霊を主な任務とし儀式の専門家と化していては
現代人の合理的感覚との乖離ばかりが大きくなる。仏教は神話対策・迷信対策で深層が成り立っている学門であるのに
残念でならない。
721名無しさん@京都板じゃないよ2014/03/30(日) 11:06:40.95
>>716
「大般涅槃経」で、初期仏教の解説書とかで引用されている箇所は、
原形(律蔵か?)の部分なんだよな。いわば、良いトコ取り。
中村元の、ブッダの言葉シリーズにもあるから、
初期仏教の経典かと思って、全体を通して読んだら、超能力物語だった。成立はかなり後なんだよな。
途中で嫌になったので、後は中村元の解説だけ読んで止めた。
あんな超能力持ってるんなら、自分の病気ぐらい治せるだろと思った。
半端な「神格化」では、半端な印象しか持てないな。
久遠の釈迦の方が遥かに自然に感じる。 722名無しさん@京都板じゃないよ2014/03/30(日) 11:22:17.32
>>721
>あんな超能力持ってるんなら、自分の病気ぐらい治せるだろと思った。
釈尊の死因のこと?
マハーバリニッパーナスッタンダによると
食中毒(キノコ料理?)による下痢で身体が衰弱したとあるけど
要するに老衰でしょ
何故、君は永遠を求めるのだ
生あるものは滅す、それが釈尊の教えなのに 723名無しさん@京都板じゃないよ2014/03/30(日) 11:58:37.05
>>722
80じゃ老衰じゃないでしょ。病気でしょ。
ガンジス川(だっけ?)をひとっ飛びする「パワー」があるなら、
自己ヒーリングだってできるでしょ。少なくとも、自己ペインクリニック(痛み止め)ぐらいできるはず。
初期仏教経典は、中村元などの尽力によって読む人も増えたけど、
より近いはずの上座部経典はさっぱり普及しないのも、
ブッダの半端な神格化が一因じゃないかと思えてくる。 724名無しさん@京都板じゃないよ2014/03/30(日) 12:29:00.75
ある特定の宗派に属する人が、その宗派の経典や解説書を
読むことはあっても、所属宗派以外のそれを読むのは
あまりないと思うのだけど・・・
パーリ語経典長部の『「大パリニッバーナ経』なら中村元訳で
読めるけど、大乗仏教の『大般涅槃経』を最後まで通して読む
のはちょっと大変かな。
『華厳経』もちゃんと読むのは大変だと思うし。
学者でもなければ、自分の興味のあるところを斜め読みする
くらいが普通じゃないのかな。
経典の解釈も時代と人によって様々あるし、いろんな考え方が
あって面白いなと思うくらいが余裕のある楽しみ方なのでは。
725名無しさん@京都板じゃないよ2014/03/30(日) 12:43:18.07
>>723
>80じゃ老衰じゃないでしょ。病気でしょ
今の時代の平均寿命を元に考えても困るよ
例えばの話だけど
インフルエンザで健康な大人が亡くなることは滅多にない
しかし、老人がかかると直接の死因になる
そんな感じでしょ 726名無しさん@京都板じゃないよ2014/03/30(日) 12:50:11.97
釈迦の死の意味にしても、それを受け止める人によって様々。
いろんなお寺にお参りして、いろいろな涅槃図を見るの楽しいです。
727名無しさん@京都板じゃないよ2014/03/30(日) 13:27:34.40
>>720
>それなのに、物故者の鎮魂慰霊を主な任務とし儀式の専門家と化していては
>現代人の合理的感覚との乖離ばかりが大きくなる。仏教は神話対策・迷信対策で深層が成り立っている学門であるのに
>残念でならない。
私は、原点回帰で「スッタニバータ」「 マハーバリニッパーナ・スッタンダ」(中村元訳)と
瞑想で人の道を歩むことにしました 728名無しさん@京都板じゃないよ2014/03/30(日) 18:45:58.83
禅と本覚思想との関係についても、いろいろ研究があるみたいだし
729名無しさん@京都板じゃないよ2014/03/30(日) 19:21:42.79
中村先生も言ってたけど
後世の教義学者が正理や法をいろいろ解説してるからね
でも、釈尊の教えというのは人の道を歩きなさいという実践なのよ
730名無しさん@京都板じゃないよ2014/03/30(日) 20:33:01.64
お釈迦様が最初に説かれた教えをもとに様々な教えが
展開していったのも仏教の流れのうち。
歴史上の人物である釈迦の実際に説いた教えを
追求していく学問もあれば、現代に伝わる過程で展開
されたいった様々な教えを仏説として受け止めていく
信仰という立場もある。
お経の受け止め方はいろいろ。それで良いのでは。
731名無しさん@京都板じゃないよ2014/03/30(日) 20:47:31.79
>>730
>歴史上の人物である釈迦の実際に説いた教えを
>追求していく学問もあれば
別スレでどこかの教義学者らしき人が本音を言ってたけど
仏教(経=仏典)を学問として追求しても信仰が深まるわけではないって 732名無しさん@京都板じゃないよ2014/03/30(日) 21:04:56.02
>>731
学問と信仰は別の立場だけど、それぞれ別物として両立可能。
信仰に生きることも学問を追究することもどちらも楽しいんだな。
ただし、自分の信仰を学問としての仏教研究に持ち込んでも
他の人には受け入れて貰えないし、研究成果にノイズが乗るだけ。
学問的成果を信仰の立場に持ち込もうとしても、宗派の伝統的
解釈との間に齟齬が生じるだけ。
しかし、両者の間に折り合いをつけられると楽しみが増えます。 733名無しさん@京都板じゃないよ2014/04/07(月) 07:08:56.88
何年も前の昔に門前仲町で降りて深川不動尊おわします成田山東京別院によくお詣りしておりました。
灌仏会には深川の仏教会に所属するお寺のお坊さんたちが深川不動尊の境内に集まって合同の法要。
ご宗旨もさまざたで衣やお袈裟も色々。
御経は法華経のお自我偈でした。法華系宗門のお坊さんにはお得意でしょうが
真言宗など他宗のお坊さんは法華経といえば普門品の世尊偈しか読まないかたがた、
けっこうご苦労されながらお自我偈と格闘しておられたご様子。しかし、とても好感が持てる有り難い読経の光景でした。
最近数年は地元に近い豊山派のお寺の灌仏会に参拝していますが、こちらは自我偈を読誦することもなく、いつも通りの普門品。
いくら真言宗でも、灌仏会・涅槃会・成道会ぐらいは自我偈を読誦してほしいと思いました。
734名無しさん@京都板じゃないよ2014/04/11(金) 02:28:17.20
>>729
人の道を歩みなさい(で終わり)ってのは間違い それは儒教などが志向した方向性
人間の道を超えなさい(上人法 uttari manussa dhamma)ってのがブッダの教え
たんに人の道でいいなら出家して禁欲行なんかする必要もない
世間一般の道徳(五常など)を守っていればいいだけのことだよ 735名無しさん@京都板じゃないよ2014/04/11(金) 04:52:39.34
汚痔蛾芸16番
736名無しさん@京都板じゃないよ2014/06/15(日) 12:04:06.27
唐招提寺、お経売ってないのかな?と立ち寄ったら
「鑒真大和上和讃」700円が置いてあったので購入。
願共諸衆生 往生安楽国 見仏聞正法 同入不ニ門
南無鑒真過海大師
南無鑒真過海大師
南無鑒真過海大師
737名無しさん@京都板じゃないよ2014/06/28(土) 18:54:31.92
仏教の基本って、合理主義と博愛精神だろ?
738名無しさん@京都板じゃないよ2014/06/28(土) 20:12:12.15
>>737
これは、別スレで活躍中の、とある柔道家が詳しいから、そいつに聞いたほうが良い♪
そいぎんた、柔道家 シェンシェイ! あとは頼みますばい♪ あっちょ〜っ! v(=^o^=)/シ~~~~ www 739名無しさん@京都板じゃないよ2014/06/28(土) 20:15:55.70
偽経=スタップ細胞論文?
740名無しさん@京都板じゃないよ2014/06/28(土) 21:43:33.07
>845
なしてあさんはどこかしこ出没すっとですかwww
秘密の大人の武がおわっちしもたので書きますばってんwww
インダス文明やヒンドゥー文明辺りでぐぐっちくれれば良かろ思いますばってん。
人間が数百、数千と集まれば、粗暴な人間、優しい人間、器用な人間、気が利く人間、どんくさい人間、頭の良い人間、アホ、キチガイ、いろいろ集まるとです。
頭の良い人間で比較的温厚な人間がより良い生活圏を作ろうと、戦争を嫌ったんでしょうな。
戦乱の時代に、法でもって統治しようと言う勢力が仏教と言えますね。
しかしながら、いくら頭が良くても博愛精神だけでは、生き残る事は出来まっしぇん。
宗教を己が為の指針として、一歩下がって全体ば見渡すぐらいの気持ちで何事も信仰すれば良かろ思いますばってんどうですかいなw
そいよりも、何故人間は信仰を欲するのか、考えた方が楽しかですばいwww
誰が人々を纏めようと法を説いたのですかのうwww
なして、今の日本から宗教を用いて人心を纏める事に批判的な工作があるんですかいのうwww
そうすっと、うっすら見えたり、隠れたりしますけんwww
誰にもわからんけん、探す楽しみがあっとじゃないとでしょうかwww
741名無しさん@京都板じゃないよ2014/10/19(日) 19:50:40.29
宮島弥山 大本山大聖院の
在家勤行法則 三鬼大権現功徳和讃入 \500- ゲット
742名無しさん@京都板じゃないよ2014/10/21(火) 22:05:09.68
743名無しさん@京都板じゃないよ2014/11/06(木) 17:15:52.44
744名無しさん@京都板じゃないよ2014/11/06(木) 21:57:11.87
なるほど。
数百回も読めば、『お釈迦さんともあろうお人が、こんなこと自分で言わんわナ』
と思えてくる、まさにそこです。
五如是だとして、雰囲気はどうでしょうか?
私は、『よく考えろ。大抵のことは自分が悪いだろう』くらいの諭しだったのでは
ないかと思っています。
745名無しさん@京都板じゃないよ2014/11/06(木) 22:28:22.94
そうですね、原典はザックリしか書いてないのに、
漢訳は、原典で言及していないところまで、細分化させてしまっていてw
当時すでに訳されていた他の経典や、当時の教学に合わせてしまったのでは?って感じですかね。
746名無しさん@京都板じゃないよ2014/11/07(金) 18:33:12.56
膀 ben ポーーン、崩壊平等 ウソ 陀羅尼、長屋の熊さん、熊った顔して、
兄魔尼 money!42歳は男の本厄、さっさと亀頭ば致しましゅうー♪チーーーン!
747名無しさん@京都板じゃないよ2015/03/05(木) 09:51:26.61
SEO効果を高める被リンクを検証
もう、SEOでサイト上位を望むのは難しいと言われています。
その理由は、ペンギンアップデートやパンダアップデートがあるからでしょう。
とはいえ、実際に1位や2位に表示されているサイトがあります。
これはどういったことなのでしょうか。
特にウェキペディアなんかは、軒並み色々なキーワードで上位表示されています。
そして、被リンクをチェックしても内部リンクばかりで外部サイトからのリンクはほとんどありません。
これらから言えることは、内部構造に上位表示のヒントがあるのかも知れません。
ただ、1本も外部サイトから被リンクがないのはダメかと思います。
ウェキペディアのように信頼性の高いドメインと評価を受けている場合は個別ページを生成するだけで上位表示しますが、
自分が作るサイトはそうもいかないでしょう。
http://juni.tatituteto.net/diary/diary.asp?number=6016 748名無しさん@京都板じゃないよ2015/04/07(火) 03:42:25.75
age
・*.†終わりの日に、わたしの霊をすべての人に注ぐ。.・*゚使徒行伝2:15 ゚
すると、あなたがたの息子や娘は預言し、青年は幻を見、老人は夢を見る。使徒行伝2:15 ゚・*・.
(小)アジア・(中)南米・アフリカ、中国、中東・・広がりゆくイエスキリストによる奇跡と救いのみわざ…
医学で説明の出来ない奇跡の数々..ろう、盲、マヒ,ガン,精神病、難病、様々な病気からの癒しの奇跡、解放、救い。
゚・*世界のプロテスタント人口8億のうちおよそ6億人がこの事を認めて信じている。゚・*・.
日本の教会では現在8000軒に1000軒がこの事を受け入れています。
いやしや奇跡の様子など゚・*†→



@YouTube
&index=17&list
~渇く者は来なさい。命の水が欲しい者はそれをただで受けなさい 黙示録22:17~
(主流の聖霊派での出来事です。統一教会やモルモン教・エホバの証人や新興宗教等と関係ありません。) 751P35 ★NGNG
P35.cgi (Perl,SJIS) 2015/11/18 FOX.
>&ft;1 元のスレ
../kyoto/dat/1321994135.dat
P35 ★★★【お経好き集まれ】★★★
334690 -> 225796 (バイト)
P35 テストに夢中。これ以降書いても消えちゃうかも
昨日、ネット通販で『薬師経』のお経本を買いましたが、薬師経全文ではなくて、前半3分の2(十二誓願まで)で終わっているので、驚きました。
『法華経』の「自我偈」のように、薬師経も前半の3分の2だけ読んでも、いいのかな?
福岡県鞍手郡にあるししんじの息子は根暗の虐められっ子で思考盗聴しているらしいよ。
毎日40巻ずつ般若心経を唱えてまする。
なにか喰らったら40巻じゃ足りないこともあるけど、
大体はクリーンな気分になる。
上の方で如来像云々読んだら、妖怪ヲッチがそれを汲んでいる様に思えた。