三浦大輔のせいで継投が狂って負けた CS1ST初戦
三浦のバカのせいで継投が狂って負けた
◆2019 ノジマ クライマックスシリーズ・セ ファーストステージ第1戦 DeNA―阪神(5日・横浜)
DeNAのアレックス・ラミレス監督(45)が、ルール違反で継投に“失敗”する珍事が起きた。
4回1死三塁の場面で、三浦投手コーチがタイムをとってマウンドへ。
先発の石田にアドバイスを送った後、一度はベンチに戻った。
ところが、三浦コーチとすれ違うようにラミレス監督が通訳を従えてベンチを出て石山球審に歩み寄った。
投手交代を告げるためと見られるが、すでに三浦コーチがファウルラインを越えてベンチに戻っており、ルールでは石田は次打者に投げなければいけない状態。
一塁の土山塁審が両手でバツ印を作りながら駆け寄り、交代できないことを告げた。
結局、石田は次打者の梅野に右犠飛を許して1点を失い、この回限りで2番手・今永にマウンドを譲った。
▼野球規則8・06【注2】監督またはコーチが投手のもとへ行った後、ファウルラインを越えて引き上げたら、
その投手は、そのときの打者がアウトになるか、走者になるか、または攻守交代になるまで投球した後でなければ退くことはできない。
ただし、その打者に代打者が出た場合は、この限りではない。
本日の采配ミス
・4回表1死3塁で三浦マウンド→三浦は石田続投、ラミは交代で意見が食い違ったが
三浦が勝手にマウンド降りた、この雰囲気の悪さがチーム全体に広がった
→投手交代できないルールを知っていた三浦がラミに罠をかけ造反したことが敗因
本日の采配ミス
・4回表1死3塁で三浦マウンド→三浦は石田続投、ラミは交代で意見が食い違ったが
三浦が勝手にマウンド降りた、結果的にこのイニングは抑えたが
この雰囲気の悪さがチーム全体に広がった
→投手交代できないルールを知っていた三浦がラミに罠をかけ造反したことが敗因
本日の采配ミス
・4回表1死3塁で三浦マウンド→三浦は石田続投、ラミは交代で意見が食い違ったが
三浦が勝手にマウンド降りた、結果的にこのイニングは抑えたが
この雰囲気の悪さがチーム全体に広がった
→投手交代できないルールを知っていた三浦がラミに罠をかけ造反したことが敗因
本日の采配ミス
・4回表1死3塁で三浦マウンド→三浦は石田続投、ラミは交代で意見が食い違ったが
三浦が勝手にマウンド降りた、結果的にこのイニングは抑えたが
この雰囲気の悪さがチーム全体に広がった
エスコバーは動揺し国吉も臆病化、伊藤も頭がおかしくなってリードが単調になった
→投手交代できないルールを知っていた三浦がラミに罠をかけ造反したことが敗因
★三浦大輔が戦犯
石田ピンチ
⇓
三浦がプルペンに電話する
⇓
三浦マウンドへ
⇓
ラミレス出てきて交代を告げようとする
⇓
三浦がボールを受け取りファールラインを跨ぐ
⇓
交代は不可能に
⇓
チームは動揺し流れが阪神に
⇓
大炎上
本日の采配ミス
・4回表1死3塁で三浦マウンド→三浦は石田続投、ラミは交代で意見が食い違ったが
三浦が勝手にマウンド降りた、結果的にこのイニングは抑えたが
この雰囲気の悪さがチーム全体に広がった
→投手交代できないルールを知らなかった(知っていた)三浦が(ラミに罠をかけ造反したことが)敗因
★三浦大輔が戦犯
石田ピンチ
↓
三浦がプルペンに電話する
↓
三浦マウンドへ
↓
ラミレス出てきて審判に交代を告げようとする
↓
三浦が石田からボールを受け取りファールラインを跨ぐ
↓
交代は不可能に、チームは動揺し流れが阪神に、大炎上
・4回表1死3塁で三浦マウンド→三浦が勝手にマウンド降りライン跨いだ、結果的にこのイニングは抑えたがこの雰囲気の悪さがチーム全体に広がった
→投手交代できないルールを知らなかった(知っていた)三浦が(ラミに罠をかけ造反したことが)敗因
★三浦大輔が戦犯
石田ピンチ
↓
三浦がプルペンにバリオス来いと電話する
↓
三浦マウンドへ
↓
ラミレス出てきて審判に交代を告げようとする
↓
三浦が石田からボールを受け取りファールラインを跨ぐ、
↓
交代は不可能に、結果的に石田が抑え次は今永に変更、その後バリオス、エスコバーが炎上、チームは動揺し流れが阪神に、大炎上
・4回表1死3塁で三浦マウンド→三浦が勝手にマウンド降りライン跨いだ、結果的にこのイニングは抑えたがこの雰囲気の悪さがチーム全体に広がった
→投手交代できないルールを知らなかった(知っていた)三浦が(ラミに罠をかけ造反したことが)敗因だ
★三浦大輔が戦犯
石田ピンチ
↓
三浦がプルペンにバリオス来いと電話する
↓
三浦マウンドへ
↓
ラミレス(ライン跨ぎルールは知っていた)出てきて審判に交代を告げようとする
↓
三浦が石田からボールを受け取りファールラインを跨ぐ、(三浦は自分のミスと認めた)
↓
交代は不可能に、結果的に石田が抑え次は今永に変更、その後バリオス、エスコバーが炎上、チームは動揺し流れが阪神に、大炎上
・4回表1死3塁で三浦マウンド→三浦が勝手にマウンド降りライン跨いだ、結果的にこのイニングは抑えたがこの雰囲気の悪さがチーム全体に広がった
→投手交代できないルールを知らなかった(知っていた)三浦が(ラミに罠をかけ造反したことが)敗因
石田ーバリオスー今永ーエスコバーだった
しかし三浦のミスで
石田ー今永ーバリオスーエスコバーになった
バリオスは石田のピンチで行く気だったのをそがれて休憩し再調整し今永のあとに登板し乱された気持ちと調整の間延びで乗っていけなかった
こういうのがあるから、重要なポストは腹心で固めるべき
球団主導でバランス型にすると、意図的に足をひっぱるやつが出てくる
しかも監督には、そいつに対する懲罰権がないからやり放題
敗因は石田を続投させたい三浦の謀反だ
ラミレスは被害者
バリオス今永
と
今永バリオスでは意味がまるで違う
バリオスはいったん高めたモチベを覚まされ
台無しになった
またエスコバーの不調を見抜けない三浦は最低馬主
こいつは日本人の三嶋らの酷使を守るため外人エスコバーを晒し投げさせた