◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
一級ボイラー技士 part5 YouTube動画>1本 ->画像>5枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lic/1606013751/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
採用されてから勉強を始めるか、
採用される前に学科だけ1級にしとくか?
でも採用されたら1級の勉強をしてるのは糧にはなる。
1月6日だよなぁ
近々転職するが、どうせなら一級の経験積める現場がいい
もう三浦の貫流はいいわ
都内で1級の免許を生かせる職場っていうと、地域冷暖房とか?
一級の実務経験になる職場に転勤になったよ
合格ハガキが免許になるのは約2年後だけど、報奨金出るからモチベ維持にはなる
そうじゃなきゃ、一級の試験に受かった意味がない
合格はがきは免許に換えられるべきもので、ずっと保管するものじゃない
2年後に免許所持者として敬意を表されるように、これから2年間頑張れ
今時、実務経験積めるボイラーも少ないよな
皆はどんな施設で経験積んでるんだ?
俺は公共施設の暖房・給湯用蒸気ボイラーで経験積んだ。
1級取ったけど、ほぼ意味ない
2級で十分だよ
1級以上は、職場で必要な人が取るべき
つーかそれが普通でしょ
>>22 一級はたまに神求人がある
3年前に見た私立学校の用務員は一級ボイラー限定で、
しかも基本給26万からだった
一級ボイラーの勉強法でおすすめありますか?
2級はかなり前にとりました
二級と大して変わらんから二級のテキスト+一級の過去問をネットで探せばいい
来ない
貫流ボイラーの並列運転で需要の増減にきめ細かく対応がFA
今どき1ボ免許が取れる現場自体が、かなり貴重だぞ
1ボ免許が取れる現場なら、しっかり取っておくことを薦める
取って損することはない
流行の小型貫流ボイラなら2ボも要らんよね
ボイラ技士免許が要るのは古い施設ばかり
しかもそれは消える一方
1ボ取る為の実務経験を積むボイラが中々無いってのは、
その資格を活かすボイラも少ないって証だわ
で、かつ今後は更に少なくなっていく
ボイラ技士ほど将来性の無い資格もそうないわ
ボイラ整備士の方がまだマシかな
>>34 資格としてはボイラー特別教育で十分
ボイラー技士も冷凍みたいに知識検定資格になりつつある
とはいえ、煙管ボイラーより爺技士の引退のが早いから、
転職を考えるなら実務証明の一級を取るにこしたことはない
二級は実務証明にはならないが、一級の足がかりとしては必要
>>34 整備士は俺も持っているが、一圧でも交付要件にはなるので、
小型貫流しか現場に無い人の実務証明にはなるかな
試験は二級より簡単だけどw
令和3年度の試験日程が発表になったね。
試験時間が午前2時間、午後2時間だったのが、休憩なしの連続4時間に変更になるみたいだね。
一級は免許になったが、整備士の実務経験は3年でしょ
後1年この現場いられるか怪しいんだよなあ
>>42 自社で取り扱うボイラーの点検やと三年の実務経験が必要だった筈…
一級持っていて整備士持ってないとかレアだな
明らかに一級のが交付要件厳しいのに
>>43 あれ?ワイはメーカー勤務だった時に半年実務で免許申請したでー
>>43 それ、自社じゃなく自己やんか
会社印なら半年
自己所有ボイラーで自分の判子なら3年やんか
一般書店には整備士、溶接士のテキストがない。
せっかくだから取りたいものだ。
東北岩沼で受けた方居ますか?
他県からだからどうやって行ったら近いのでしょうか?
仙台駅付近に前日泊まります。
>>48 移クレを7月に受けました。
昼からの試験なら直接行ってもいいのでは?
朝からの試験なら岩沼近辺のホテルで
東北安全衛生技術センターは駐車場が広いので車で行っても困ることはないと思います。
1ボ受験 うらやま
>>40 コロナ対策でそう変更したんだろうな
受験者にとっては変更後のほうが受験しやすくなるな
昼休みの時間のつぶし方が地味にめんどくさかったから
ボイラー取扱作業主任者を5年やってたら
転職する時に履歴書に記入した方がいい?
>>49 コメントありがとうございます。
朝9時からだったかな?
青森からなので
5日に新幹線→仙台駅付近宿泊→岩沼駅→バス
の予定なんですが本当は車がいいですよね。
Iボの学科はやはり2ボ後すぐにとっておけばよかったです。
会社で勉強できるからまだいいですけど。
2ボの後は1ボよりも、4点セットを揃えることのほうを優先してたな
ボイラー技士二級
第二種電気工事士
乙種4類危険物取扱者
第三種冷凍機械?
だかのビルメン4点セットって奴を言ってるんじゃ?
コレ1冊でok?
ビルメン5点セット
第2種電気工事士
2級ボイラー技士
乙種4類危険物取扱者
第3種冷凍機械責任者
乙種4類消防設備士
ビル管
エネ管
電験3種
冷2
電工1
消防設備士甲4
甲種危険物
なんだよなぁ
ビル管エネ管とかよりも
まずは煙管と水管の違いを勉強したまえ
古いビジホに煙管ボイラーってあると思う?
客室150くらいの
丸胴らしいから炉筒煙管よね?
元々甲種危険物の免状は取得済だが、
今年になって、一種冷凍の免状と一級ボイラーの免許証がゲットできた
来年4月には一種電工の免状の交付申請ができる
「ビルメン上位4点セット」の免状・免許証が出揃うのが、来年の楽しみ
甲種って複数危険物の資格持ってないと受験できないんだよね?
>>64 だが、大学での化学系科目15単位以上履修で受験資格が通った
あとは化学系の大学・高専卒業
危険物取扱い実務経験2年以上
乙種免状4種以上交付済(1類か6類、2類か4類、3類、5類)が受験資格
>>67 特級は取りたくても無理w
ちょうど一級の免許が取れた頃に小型貫流ボイラーへの更新が始まった
今まで使ってた炉筒煙管ボイラーは、多分あと数ヶ月で廃炉だろう
面接行ってきた。
皆、1級持ってたわ。
1級の勉強はじめるか。
その前に採用通知だけど。
>>72 4時間x2週間くらいやればいけるんじゃない?
>>75 申し込みなら、おいらがこの間協会に問い合わせした時に
郵送は23日の消印まで有効
って教えてもらった、ちな関東
おいらは昨日、郵送したで〜
>>75 いや勉強期間の話でした
結局今日から始めます
明後日試験
過去問五年分2週半試験日までに四周やれたらいいな
(´・ω・`)1級の試験でもバス出ますよね?(千葉)
ボイラー実技講習ってどんな感じ?
昔の自動車教習所みたいな怖いパワハラ教官とかいる?
難度は低いし合格しても需要は減る
そんなに頑張って受ける必要はない
他の勉強をした方がいい
五井で受けたが難しすぎ。
6割いけたかどうかのラインだわ。
千葉の試験会場クッソ寒かったんだが
みんな上着着たまま試験受けてるような状態だし
あれ本当に暖房ついてるの?
>>91 俺もかな
初めが難しいかった
勘違いしていたやつあったし
過去問通りが少なすぎる。
鋼管の規格とか、ケイ素、硫酸塩の電導率とか無理ゲーだろ。
俺が昨年9月に受けた時も過去問通りにはいかず6割ギリギリだったが、今回もか…
初見の最新の過去問で8割取れたが、今日のは無理。正月早々コロナの中行ってこの仕打ち。
鉄は伝導率いいから、ケイ酸塩か硫酸塩だよな?
どっちかは分からんけど
とりあえずケイ酸塩にしといた…
>>98 正解。よくわかるな…。ケイ酸の方が硫酸より三倍くらい悪い。参考書にもケイと硫酸は電導率が悪いとしか書いてなかった。
>>99 ケイ酸塩正解なんか、調べても出てこんかった
というか誰が知ってんねんって問題やな
みんなも言ってるけど合格率低そうや
例年通りの問題がかなり少なかった
>>102 単純に考えたら
過剰空気量=(空気比-1)×理論空気量
じゃないの?
特殊燃料のバークかRDFのやつ、間違いどっちだった?
>>51 今年4月から他の現場で1級を持ってるからボイラー取扱作業主任者をやってくれって
言われけど何をすればいいですか?
>>107 スケール、スラッジが溜まりやすくなり最悪の場合、水管がそれらにより閉塞される…だったかな〜
受かってた!
関東の合格率計算すると35%くらいだった。
普段より難しかったのは確かだから、落ちたやつも次は受かるよ。
世話になったな。
>>116 「オワコン」って言葉を久々に見たが、
1ボには一番しっくりくる表現だなw
2冷凍も一度も実務で役に立ったことはないが、それでも転職には役に立ったぞ。資格とはそういうもんだ。
過去6年分が載ってる緑の本
忘れてるなら2級ボイラー確認しながらが良いかな
>>112 試験に受かるのは簡単
ただし、免許証を取るとなると話は違う
実務経験を積めるボイラー自体が激減してる分、免許証の希少性は高い
1級って2級に比べてテキストや問題集の種類が少ないね。
批判が的を得てないんだよな。
まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。
アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。
残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。
あと、純粋な高等な数学になればなるほど、応用が狭まっていく。平たく言うと役に立たない。
なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。
そして、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、
自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、
5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なのに。
だから、嫌ならやめろよと。クソ試験と思うなら今すぐやめて転職なりしろ。何事も中途半端が一番良くない。!
ラーメン屋店員がスープ用圧力釜の蒸気噴射で全身やけど→15日後死亡。圧力釜の安全教育は必須
http://2chb.net/r/news/1612079072/
58 バリニーズ(福岡県) [ニダ] sage ▼ New! 2021/01/31(日) 16:57:03.15 ID:RscrH61/0 [1回目]
ボイラー技士のオレの出番かな
批判が的を得てないんだよな。
まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。
アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。
残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。
あと、純粋な高等な数学になればなるほど、応用が狭まっていく。平たく言うと役に立たない。
なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。
そして、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、
自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、
5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なのに。
だから、嫌ならやめろよと。クソ試験と思うなら今すぐやめて転職なりしろ。何事も中途半端が一番良くない。
批判が的を得てないんだよな。
まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。
アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。
残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。
あと、純粋な高等な数学になればなるほど、応用が狭まっていく。平たく言うと役に立たない。
なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。
そして、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、
自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、
5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なのに。
だから、嫌ならやめろよと。クソ試験と思うなら今すぐやめて転職なりしろ。何事も中途半端が一番良くない。
一級ボイラーの免許証を受け取ってから、今日で半年経った
批判が的を得てないんだよな。
まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。
アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。
残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。
あと、純粋な高等な数学になればなるほど、応用が狭まっていく。平たく言うと役に立たない。
なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。
そして、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、
自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、
5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なのに。
だから、嫌ならやめろよと。クソ試験と思うなら今すぐやめて転職なりしろ。何事も中途半端が一番良くない。
一月の試験かなり過去問と違ってて、多分ギリギリの合格でしたが免状申請して一昨日きました。
三月は簡単とか法則性無いのかな?
難しい→簡単→難しい→簡単
って感じで。
全国同じ問題だよね?
2級ボイラー技士のテキストを完全マスターした人がいるとします。
その人は全く1級ボイラー技士の勉強しなくても1級ボイラー技士の試験で6割ぐらいはとれてますか?
>>146 やってみれば良くね?受かりそうだけどね。
>>146 ちょうどボーダーくらいじゃないかな
一級と二級で差圧式流量計の表現の仕方が
微妙に異なる(冷静に検証すれば同じことを
言ってるのだが)とこに引っかかって落ちる
とはいえちょこっと勉強すれば受かるんじゃないかな
批判が的を得てないんだよな。
まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。
アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。
残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。
あと、純粋な高等な数学になればなるほど、応用が狭まっていく。平たく言うと役に立たない。
なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。
そして、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、
自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、
5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なのに。
だから、嫌ならやめろよと。クソ試験と思うなら今すぐやめて転職なりしろ。何事も中途半端が一番良くない。
>>146 本当に完全マスター(何回やっても満点レベル)ならギリギリ受かるんじゃないですか。
>>146 過去問ドットコムとかで完璧に100点満点取れるぐらいやれば受かる
いやー、勉強になった
個人商店みたいな風が吹けば飛んじゃうような小さい施設の人間はやっぱ規模に比例した素質と人格な人間しかいないのな。
あ、「しか」は言いすぎた。
施設にいる学生バイトでたまに凄い高学歴で学歴に比例して金持ち家庭産まれのお嬢育ちで品のある人間もいるが、
50過ぎて、この低収入な業界へ働きに来るやつは男女問わず、
ザ・ワケアリな人間しかいないのな。
しかも過去に他の施設での勤務経験があるから
有資格者で歳上ってのもあって、凄い威張る。
弁護士や会計士じゃあるまいし
児童福祉業界の資格で保育士に幼稚園教諭に児童発達管理責任者?あとは中高の教員免許とか?いろいろをひと通り全部コンプリートしてるとしても
大した価値なんてねーよ
エリートぶんな
児童発達管理責任者以外の資格なんて、
学生時代にそういう学部へ行っていればよほどのバカじゃない限り、教員免許や幼稚園教諭や保育士、みんな卒業までに取得するものだし。
児童発達管理責任者も試験があるわけではなく、
勤務年数を満たしていれば勤務先の施設=会社からの推薦で申請すればかんたんに貰えるものだし。
この業界で他人を見下して偉そうにしてるバブル世代の連中
児童から先生先生と長年呼ばれて勘違いしちゃったのかな。
本当、哀れ。
教職系、児童福祉系、の資格でインテリ気取り
教室?遊戯室?って小さな狭い空間の中で王様気取り
はぁ、小さいとこはやっぱダメだな
みんなはちゃんと働く時は出来るだけ大きい会社を狙ってね
大きいとこは建前でも一応の社内コンプライアンスがあるし、パワハラやセクハラに関する通報窓口に組合従業員代表などがあるから
上場してるのもあって、下手なことはできない。
やれやれ
寝る!
不愉快な上にくっそ無益な一日でした。
でも、明日にも忘れて気持ちを切り替えるよ。
馬鹿みたいなやつらの振る舞いや言動を気にしてストレスを持ち越すのが一番馬鹿らしいから
バカは適当に右から左へ受け流して
ノイズや景色や空気を見てる聞いてる
人間を相手してないと思えばスルーできる
寝る!
あー、腹立つ
寝て忘れよ
批判が的を得てないんだよな。
まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。
アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。
残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。
あと、純粋な高等な数学になればなるほど、応用が狭まっていく。平たくまあ、コロナの騒ぎも3月31日までだろう。
PCRのサイクル値下げたら陽性者も下がるから台湾みたいに収束できる。
官製ウイルス&ワクチンマッチポンプテロ。
やつらは、ワクチン接種が始まるまでは何としてもコロナを収束させるわけにはいかなかった。一方でオリンピックは開催したいから何れはサイクル値を陽性者数を絞るつもりでいたのだろう。全てが茶番。
海外でいち早く承認され活躍した治療薬アビガンが開発した日本では未だ未承認、経済の先行き真っ暗で倒産廃業が相次ぐ中で日経平均3万円台になる不思議。これが茶番じゃない訳がない。
皆、地獄へ堕ちるのだろうな。言うと役に立たない。
なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。
そして、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、
自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、
5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なのに。
だから、嫌ならやめろよと。クソ試験と思うなら今すぐやめて転職なりしろ。何事も中途半端が一番良くない。
このスレでは過去問だけじゃダメだの色々言われているけど過去問5年分を2週間やっただけで受かってたよ
確かに過去問より傾向は大分変わってきている気はするけどまだまだ過去問だけで全然合格できる範囲だと思う
まぁ教本読んでおくに越したことは無いけど
俺「じゃあ俺バイト行ってくるから留守番頼むわ」
のんたぬ「やーん」ポテポテ
ちぃたぬ「やんやんっ!」ポテェポテェ
俺「ただいま〜っと」
「おかえりやん!」「やんやん!」「やきにきゅ!」「まましゃぁ!」
俺「え?」
のんたぬ「おかえりやん!」ポテポテ
ちぃたぬ1「まましゃぁだっこ!」ポテェポテェ
ちぃたぬ2「ぽんぽんさんすいたやん」ポテェポテェ
ちぃたぬ3「やーん……」ポテェポテェ
俺「……………」
のんたぬ「やん?」
俺「…………増えてるよな?この子達の父親は?近所の野良犬か何かか?」
のんたぬ「やん?」
俺「?……え?産んでないのか?」
のんたぬ「やん」
俺「つまり散歩してる時に見つけて連れ帰ってきちまったのか?」
のんたぬ「やんやん」
俺「やんやんてお前これどうすんだよ……」
のんたぬ「?なにいってゆやん」
俺「ウチにはお前ら4匹も飼う余裕はねえんだよ……お前とちぃたぬ1匹だけでも苦しいってのに」
のんたぬ「のんちゃぁがおせわするやん!のんちゃぁにできないことはないやん!」
俺「金の話だよ!バイト暮らしの俺に拾ってきた子の面倒まで見させるなっつーの!」
のんたぬ「……のんちゃぁ、おかねのことなんてわからないやん」
俺「……とりあえず今日はもう遅いから一晩だけ泊めてやるけど、明日になったら元いたところに返してくるんだぞ」」
のんたぬ「……やぁん」ションボリ
翌日
俺「ただいまー、拾ってきたチビ達は返してきたかー?」
>>118 恐らく卵はもっと数多く産まれてたと思う。メスは酷い時には150産みます。
平均でも50〜80位は産んでたと思います。
容量が十分でない容器の場合、孵化してからの幼虫が共食いする事がまま有るんですわ。
産卵→孵化(初齢)で7〜14日位・・
初齢→二齢で、これも14日位・・
二齢→三齢も14〜20日位・・
この脱皮サイクルの時に、二齢が初齢を食ったりしてるんだと推測。
これも推測ですが、脱皮の時に自分の皮を食ったりするそうで、一歩前
の状態の幼虫の外皮を齧るのに逡巡しないのだと思う。ある意味、普通
に餌なので・・それで、食っちまうと。
全て三齢に成ると、ほぼほぼ共食いは見られなく成ります(極端なエサ
不足状態を除く)。以前、「共食いは親が違うから起こるのか?」と考
えた事有るんですが、十分な容積・・一匹当たり0.5〜1リットルとかの
マットが無ければ、親が同じ兄弟の幼虫でも、それなりに数が減ったん
です。反対に、色々なペアの幼虫入れても、ケースが大きければ数の減
りは少なかったです。カブトムシ幼虫は共食い少ないって意見も有り、
逆に共食いしまくるって意見も有ります。弁当箱みたいなケース(2L
位?)で初齢を50匹位入れておきましたが、二週間後に二齢で回収でき
たのは30匹そこそこでした。自分は狭いと共食いしやすいと感じてます。批判が的を得てないんだよな。
まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。
アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。
残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。
あと、純粋な高等な数学になればなるほど、応用が狭まっていく。平たく言うと役に立たない。
なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。
そして、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、
自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、
5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なの
財務省のように死者とまではいかなくても 一人フルボッコで首か・・・ それで外部から雇って任せて 自分は外れる わからなくはない
じしんの活動をみつめる
正しい事を排除して歪みを蓄積
素晴らしい定職
貧しい方にいると よくあるんだけど
例えばブロックを積み上げていき 最後に崩した人が負けというゲームがある 貧しい方にいると その最後に崩す人をの仕事がよくある 皆 やりたがらないのだろう 積み上げるだけ積み上げて そこの仕事を 貧しい立場の人に落としてきてくれたりする
確かに 最後のブロックに触れ それを崩したら 貴方の安泰な退職も失われるかもしれない 貴方の これからの会社での立場が よくないかもしれない
積み上げるだけ積み上げて もう崩れるだろうというところの仕事 貧しい立場にいると よく来る
原発の汚染水は漏れたらしい
菅は菅でも 直人じゃない
原発を推進してきた人達が どちらかと言うと原発の安全確保を訴えて反対してた人を攻撃する なぜ事故を防げなかったんだ あれやこれやと攻撃する
よくブロックなどを積み上げていき 最後に崩した人が負けというゲームがある
陸海空その他戦力 軍隊崩れてからの片付けの時に出てきた方がいいだろう 憲法遵守 公務員 陸海空その他戦力保持
ブロックなどを積み上げていき 最後に崩した人が負けというゲームがある 軍隊は崩れてから 公務員もそうだろう 間違っても 最後に崩す人になるとまずい
正しい事が失われ 正しい事の模倣が失われる時代
軽蔑はしていない
邪道なやり方かもしれんが、1級は計算問題捨てて過去問3回分位を計算以外満点となるようにグルグル周回するだけで受かる。
計算問題なんか3−4パターンしかないから
覚えてしまえば文章題より点取りやすいぞ
むしろ得点源
とっておきの情報だが過去問なんて3年で十分だよ!
参考書から必ず出るから過去問と参考書を照らし合わせながらやると高得点取れるよ
明日、千葉まで試験受けに行きます。試験会場まで片道4時間近くかかるのがツラい。
なぜあんな場所なんだろう...
ボイラーの勉強より会場に行く方が難易度高そうだなw
1ボの免許証の交付までたどり着ければ大したもんだ
よほどデカい施設じゃないと、ビルメンには今時なかなか実務経験すら積めない
うちの所なんか、実務経験積めるけど、求人しても集まらない。
たまに面接来る奴は、2級持っててもヘッダーバルブさえわからないから、面接落とされるし。
社員でも、給料安いからなぁ。。。
コロナで出張試験なくなったので釧路から恵庭に試験受けに行ってます。
高速で4時間かかる、既に身体がこわいです。
今日、1級試験に行ってきた。
去年の秋から立て続けに2級試験合格→実技講習→2級免許交付で1級受験資格をゲット→ボイラー整備士合格で、
ボイラー試験に慣れてきたのせいかもしれないけれど、2級よりも簡単に感じた。
前回は難しいかった
今回計算問題失敗した
サービス問題だったに
皆様お疲れ様でした。
勉強不足を感じました。また、片道四時間かけて試験受けてきます Orz
今回は過去問やってれば誰でも受かりそうな感じだったな
前回は何だったのか
本日の試験は過去問6〜7割でしたね。
法令は、ほぼ過去問で満点行った
1月の試験はまさかの合計点1足りないだったけど
今回は十中八九受かってそうだわ
今から合格発表が楽しみじゃ
不合格だと点数がわかるみたいだな
俺は1回の受験で合格だから、取った点数は未だにわからんw
8年前くらいに二ボ取って一ボ取ろうと思ったら実務経験がいるのか…
今年1月に2級が取得できたから覚えている間に1 級受験する
教本と過去問11回分で合格するつもり
免許取得は実務経験必要だからいずれその内
都内のビルメンだと、今どき実務経験を積める現場は数える程度しかない
あったとしても、地域冷暖房クラスのデカい施設じゃないと、なかなか難しいな
>>186 前は実務経験がないと受験すら出来なかったんだから受けれるだけ良くない?8年程前ならそもそも改正後みたいだが。
>>189 それ、どんな施設?
小型貫流ボイラーじゃ実務経験にならないよ
>>190 結局、1級の免許申請のときに、1級の試験の合格はがきと
2級の免許取得後2年以上のボイラー取扱いの実務経験が必要になる
2級の免許があれば、1級の試験の受験だけなら可
>>191 横だけど、ウチも古い建物で炉筒煙管ボイラー残っているよ
旧式冷凍機もある
都内と言っても広いからまだ残っているよ
最近は特に炉筒煙管ボイラーの沙汰が随分進んだと聞いてたが、
古いビルは意外と残ってるもんだな
さすがに新設の炉筒煙管ボイラーは聞いたことないが
>>194 ボイラーの中身が見えないから水面計が命です
もしも空焚きしたら大惨事だわな
テストするのは水面計掃除の意図もあるらしい
>>191 炉筒煙管ですね
二台あって一台は一級じゃないと主任技術者になれないから一級取れって言われてる
都内といっても田舎の方ですけど
施設は工場みたいなものです
>>196 なるほど、工場ならまだまだ需要はあるね
あと需要があるのは、プラントとかごみの焼却施設とか、
地方だと温泉街の建物かな?
>>198 ちょい気になったのでワシが調べてみた
平成25年度なのでやや古い数字であるが
日本で性能検査しているボイラー数 25950台
そのうち伝熱面積で500以上の特級が要るボイラーは707台
ほとんど1級で間に合うわけだ
あくまで台数で事業者数ではない事に注意
日本全国なのでこれを多いと見るか少ないと見るかは個人の感想
みんな韓流にかえられてるからね。。。
ボイラも思想も。。。
新缶でないかなぁ。。。
炉筒煙管が5基あるとこに配属になったわ。
一級ボイラー合格して免許にしたかったからよかったです。
ボイラーの管理って大変?
合計でも500超えはなかなかないな
発電所か大きなプラントかな
>>201 梅雨明け直後から真夏の現場は灼熱地獄で、ガチで超大変
こまめな休憩と水分補給をしないと、
普通に熱中症とか脱水症状になりやすい環境だから
今月二級取れたから2年待たずにこのまま一級取りに行くで(´・ω・`)
一級ボイラー合格してました。
過去問だけの勉強でも一発合格です。
11月の二級ボイラー、3月の一級ボイラー
両方とも簡単なターンだったのかな〜
北海道の恵庭で受けた私も合格できました。もう高速道路を片道四時間かけなくて良くなるのが嬉しい。
受験者数は70人位?空席を見た感じで、実際受けたのは65人前後?合格者は29人なので合格率は約44%って所です。
>>211 おめでとう。
自分は、千葉の五井で受けました!
おめでとうございます。
あとは実務経験をなんとかしながら、この勢いでついでに整備士のほうも如何ですか?
>>213 >>211ですが、ボイラー整備士は先月受けて受かりました。後は実務経験だけとなります。
4月からボイラーある部署に異動になった。
一級を免状にできるが、初めてのボイラー仕事だから緊張するわw
塩飴用意してあるみたい
数年前に燃料も重油からL NGに変わったみたいだからすすまみれは回避できるよね^_^?
塩分は取らない方がいい
辛い時はポカリスエットくらいなら可
俺がいた炉筒煙管の現場は、燃料はいまだに重油
ひどいところは、専用部の空調の吹出し口からすすが落ちてくる
先週ボイラ-1級免状申請だしたら今日早速労働省から電話かかってきた。
伝熱面積とかボイラーの種類とか。そんなん検査証番号書いとるから
わかるんじゃないの?結構審査に時間がかかるそうで心配になってきた。
だいたい何日で免状届きますか?
ボイラー協会に返金依頼したけど、なーんにも連絡無いわ。
ボイラー検査証の写しでも入れてれば、一発で審査が通ったろうな
北海道、中部、中国四国、九州の出張試験の日程が発表になったね。
今年は出張試験が行われるといいね。
一級のおすすめテキストってある?
協会のでいいんだろうか
>>233 オーム社 これだけでマスター一級ボイラー技術試験 だけでいい
問題集は過去問ドットで10年分をひたすら周回するべし
整備士は一圧で申請できるけど、
一級は要件を満たすボイラーが少ないのがツラいな
4月からボイラーある現場に異動になったが、楽だね(笑)
224のものです。ようやく免状きました。提出してから二週間で届きました。ボイラー検査証、設置届、直近の性能検査証提出しました。次は5年後特級目指します。
後から受かった人より交付年月日が後になるのは(´・ω・`)ショボーン
ボイラー協会も大変みたいだから、一級も実技講習で
ってならないかな。
>>244 本当にそう思うよ。講習期間も講習金額も、二級の場合の倍でいいから講習でOKにしてほしいね。
一級の免許の申請で必要な実務経験を得られるボイラー自体が、どんどん無くなってる
これじゃあ、せっかく二級の免許を取っても、なかなか使い道がない
例えば、今年4月1日から実務経験3年以上で免状申請が可になった一種電工みたいに、
思い切ったボイラー免許の取得条件の緩和を、安全衛生技術試験協会は検討するべきだ
実は俺も今月になってから、実務3年で一種電工の免状を交付申請中
混みあってるけど、それでも申請できるなら申請したほうがいいよ
俺はカードタイプになってから申請するわ
来年くらいにはプラスチックカードになる
ちゃんと日程確認したら出張試験で一級ボイラーやらなかったわ残念
>>251 受験者多いからあるよ
出張があるのは大抵、二級と一級ボイラーと、一種衛生管理者
>>252 そうなんですか。
ちなみに2級と同じ日になります?
自分のところは午前一級、午後二級みたいな感じでしたね
ボイラー整備って年1の検査のために付属品等を分解して、錆取り、パッキン交換がメインなの?
暇すぎて辛い
重油炊きや軽油炊きならダクト煙管水管清掃オイルフィルターノズルディフューザーオイルポンプトランス給水ポンプ薬注ポンプ燃焼調整排ガス測定タンク点検オイルギアポンプ整備その他諸々日常整備業務有るだろ
ボイラーを分かった上で整備を語ってんのか?
なんと、受験に事業者の証明がいるのか!
コピーで十分じゃないか。
今頃気づいた。
実際試験を受けられた方、びっくりした問題ありましたか?
>>259 事業者証明がいるのは受験時じゃなくて、免許申請時な
>>262 それなら近所の労基へ行って原本証明のハンコをもらえばできるだろ?
地域冷暖房で勤務の人がいたら教えて!
地冷の現場はやっぱり仕事が大変なの?
去年性能検査受検に立ち会ったら、
検査員の言うことサッパリわからない
用語の意味が不明
ボイラー整備士も取ろうかな
関東地区はまだ発表されていないけれど、一級ボイラーは、出張試験の実施箇所は少ないね。
出張試験は土日が多いから、貴重なんだよね。
ボイラー資格が必要な人は土日関係ない人が多いと思っていたがやっぱり土日の希望が多いのかな
10:00〜12:00と13:30〜15:30(午前・午後合計4時間)
だったのが
令和3年6月実施分から
12:30〜16:30(4時間)
に変わるみたい
>>272 受験票には12:30開始とある
40問やったって1時間かかるものじゃないから
この変更はラッキー
たぶん1時間で退出可だろうから
2級(13:30開始)よりも1時間早く帰れる
>>272 HPに記載されてるね時間変更
いいことだな
ボイラー一級なんてもう受験資格みたせねーよ
なんとかしてくれ
>>275 受験資格を満たすのはそんなに
難しくないはずだ
合格したあと免許をもらう要件を
満たすのが難しいというのなら
理解できる
免状のほう
小型貫流だとだめなんだもん
そのくせ責任者にはボイラー一級を求める
意味わからんぞ
ココで書くほどのことではないが、
一種電工の免状がやっと届いた
申請から受け取りまで、1ヶ月半近くかかった
>>273 早く帰れるのは最後の30分部分だけじゃないの?
>>280 俺の知り合い高圧受電点検で感電死してしまった。気をつけてね。
特級の人に聞いたら、問題はたくさん作れないから
過去問を解きなさいとアドバイスもらって実行中。
>>282 俺が前にいた現場で、電験持ちの認知症のじじいがいたのだが、
その認知症のじじいは、ゴム手袋をはめずに素手でクランプを握って、
高圧電気室の6600Vの受電設備の負荷電流を測定しようとしていたんだよ。
俺がそれを見つけた瞬間、じじいを怒鳴って注意して、何とか事なきを得た。
たまたま来館していた営業所の部長にも報告したが、もし俺がそれを見逃したら、
じじいは感電死し、俺がその責めを負わされていた可能性は大いにあった。
去年の2月頃の出来事だが、あの恐怖はいまだに忘れられない。
高圧だと離隔距離とらないとだめなんだっけ
あぶねーところだったな
てか電流計あんだろ
電流計はあるけど、2月と8月の年2回、高圧受電の負荷測定が契約にあった。
あの認知症のじじいは後見人が必要なレベルで、もはや人間とは別の動物みたいだった。
設備員じゃなくて入居者として老人ホームへ入ってろ!と怒鳴ったりもしたけど、
もしかしたら、今頃ホントに老人ホームへ入居してるかもしれないな。
ボイラーは還流型とかならいいが
近くには
特殊燃料のバイオス丸ボイラーのフルタイム(10時間くらい)しかなく
夏はとてもとても大変なので(体重が2キロぐらい)落ちるぐらいなので
未経験でパートで実務経験をもらえる職場があるといいけどね
>>287 >>284 です。ファインプレーという言葉に、私は救われ報われました。
私自身、うつにもなりかけたぐらいでしたから。
私に芽生えた感情は、実際に認知症の人と接した経験がないと、
なかなか理解できないと思います。
スガ政権の温室効果ガスゼロ政策が
実現すると今のボイラーは全て廃止になる。
将来性はゼロ。
一級なんて伝統芸能なみになるw
カーボンニュートラルでもゼロといえばゼロだから無くならんのでは?
公表問題ができるようになれば、合格可能でしょうか。
変形問題ですか。
なぜそうなのか、はっきり理解していないといけませんね。
出張試験いつ発表になるの?
中止なら中止ではよしろよ
他の試験もあるしスケジュールがたたん
ボイラー2級 5月 合格率 全国平均35.5%(暫定)
実務経験なんて一筆書いてもらったら終わりやろ
それができない立場や業種ならそもそも取るのが間違い
1ボの免許を取ったもん勝ちよwww
いまどき1ボを取れる現場にはなかなか巡り合わないからw
2種の学識計算思ったよりは簡単だった
一種だとレベル跳ね上がるかんじ?
地域冷暖房でさえ、炉筒煙管ボイラーから何百台もの小型貫流ボイラーに替えてる現場もあるんだね
一級ボイラーの免許申請のために実務を積める現場が、どんどん淘汰されてる
去年、せっかく一級の免許を取ったのに、実質ペーパー免許w
ウチの現場も小型貫流ボイラーに更新され、
炉筒煙管ボイラーは寿命でもうじき廃炉の予定
更新間際にギリギリで一級の免許が取れたのが、せめてもの救い
免許が取れない試験を受けたって、しょうがねえだろ?
今どき1ボの免許が必要なのは、相当変わってて特殊な現場だよ
五千人のうち、免許申請までたどり着けるのは、せいぜい50人ぐらい?
とりあえず小型・簡易ボイラーではなく、小規模ボイラーであれば取扱い経験ではダメそうだが、取扱い作業主任者に任命してもらえれば1年の経験で免許申請資格は発生するのでは?
社長に1筆書いてもらったらそれで終わりやぞ
偽造なんて日常茶飯事
基本的な質問になりますが、ボイラー資格あると何ができるのでしょうか?
取る価値あるのでしょうね。何か資格でも取ろうと考えているのですが。
>>317 さすがに一種電工の免状申請のようにはいかないぞw
>>319 ボイラーの運転
最低限の知識
周りからの評価
取れるなら取った方が良いよ
グンマーから五井とかとおいねえ。
宇都宮とかもだけど。
今日の合格発表の日付見ないで帰ってしまったんですが、何日か教えてもらえませんか?
皆様手応えいかがでしたか?
過去問のみであー。でした。
地域毎に違うのかな?
関東で受けたけど過去問以外の問題が多かったように思える
年数が足りなかったかなぁ…
過去スレ読むと毎回傾向変わったって声があるので
そもそも過去問と同じ問題ばかり出た回なんかないんでしょ
過去問じゃなくて公表問題
って考えた方が良いんじゃない?
新しい問題と言っても選択肢のうち4つは過去出題されたモノと同じとかがほんとどだった
よくわからない内容混じってる選択肢が1つかふたつだけあって残りの3つ4つは即答でいや間違いだろってパターンばっかり
2択になることはほとんどなくて残りの4つが間違い確定なのでよくわからない内容でも答え出せるように出来てる
答えられない人はそもそも過去問の回答だけ丸暗記してなぜ正解なのかってところを覚えてないオチだと思う・・・
3月簡単だったのか
そりゃ今回の試験難しくても仕方ないかぁ
比例式蒸気圧設定機の比例帯云々、の問題をみて思いましたが
実際にあのような設定をする設定機のはあるのですか。
a社が昔作っていた機種も設定法が違っていたと記憶していますが、
実は一般的なものなのでしょうか。
公表問題5年分100点取れるなら確実に合格いけるやろ へーきへーき
明日発表かぁ
こちとら落ちてる自信たっっぷりですが合格率どれくらいかな
関東は274人受験枠がありました
合格してました。過去問だけでもなんとかなった結果ですが、自信なかったです。
関東84名合格
試験当日自分らの教室は1割くらい欠席だったから
それ勘案すると合格後40%弱といったところか
余裕の不合格
上司に報告するのが気が重い
平日時間潰して言ったんだからとか言われそう(-_-;)
落ちてました(。´Д⊂)
結果通知書でどのくらい点数取れてたのか気になるけど今回合格率低くない?
落ちた〜、九州は51番までで10人強いなかったので40人弱で9人合格、合格率30%もなかった感じですね。
関東落ちました〜燃焼以外は簡単だと感じたけど、勉強不足だな。とりあえず過去問から離れて教本でも読んでみるか
試験終わったとき
構造8/10取扱7/10燃料4/10法令6/10
くらいでギリかなと予想
結果として受かっていたので
実際何問正解したかはわからずじまい
受かった人おめでとう!落ちた人もめげずに次回チャレンジ!
結局本を読みきれなくて公表問題頼みでしたが、
なんとか合格できました。
公表問題には出ていない問題は面食らいましたが。
不合格通知見たら残り一問だった
半分くらいだったらまた頑張るかなあって思えるけどあと一問とかやる気起きない
恥ずかしながら俺は残り一問で2回落ちてる
次は満点取るつもりで準備するで
>>362 不合格の人には点数教えてくれるけど
合格した人には点数教えてくれないのが
ボイラーの試験の特色
二級もそうだよね。
なぜ全員試験通知結果じゃないんだろ。
>>363 不合格だと点数は教えてもらえても、問題持ち帰りができないから、結局、どの問題を間違えたかわからないから、科目の中の苦手分野が判明しないので、その科目の全分野を勉強しないといけなくなって、弱点の集中的な補強ができないから非効率な勉強となって、次回も落ちてしまうんだよね
不合格の点数教えてくれるだけ良心的かと。危険物とかは合否だけじゃなかったっけ?
1、2級ボイラーは引っかけ問題多いから自己採点予想と合わなかったりするけどね...。
>>567 危険物と消防設備士の試験は合格でも不合格でも総合点も科目ごとの点も教えてもらえるよ。
間違えた。
>>368 で書いているアンカーは
>>367 あてです。
特級スレいけって言われるの覚悟で書き込むけど
特級ボイラー受ける人って協会のテキスト、法規、過去問全部買ってるの?
全部で2万位かかるんだけど
テキストは2級ボイラーとかので兼用出来ない?
>>371 悪いけど、その質問はやっぱり特級スレで聞いてくれになるわ
>>371 多分無理
1級と特級じゃ難易度が違いすぎる
>>374 あ!
2級のテキストか、、、
(ヾノ・∀・`)
>>371 まずは1級免許を取らないと、特級試験の受験資格はないよ
そういえば、二級の実技講習の講師がさかんにエネ管熱で
特級受験資格を得て、下位の試験は受けなかったと言っていた。
>>376 いやもう一級は持ってるのよ
今年エネ管受けるんで燃焼計算とかやってたし圧力計算?も1冷で似たようなのやってたし行けるかなぁーと
問題は穴埋めや記述とかで特級のテキスト全部本当に必要なのか知りたかったんだよね、こんなに高いテキスト初めてだし
二級のテキストしか持ってないのは一級受けた時は過去問しかやらなかったから持ってない
>>378 過去問やってイケると思ったら要らないし
足りないと思ったら買えばいい
年1試験なので一回で受かりたいね
>>379 とりあえず過去問買ってみました
一度どんな感じかやってみます
>>378 5択のところは2級でもいけるかもね。
穴埋めは多分ムリ
法令の法令の部分は一緒なのでワンチャンありかも。
>>378 特級免許の申請要件は、
「1級免許を取得後の実務経験が5年以上」の特級試験合格者
特級免許を取るなら、結局はそれが一番の王道だろうね
試験合格のタイミングは、1級免許を持っての実務中ならいつでもOKなはず
>>378 連投ごめん
1級免許を取ってから、今は何年ぐらい経ってるのかな?
>>383 取ってから1年です
免許にならなくても合格通知が出れば資格手当がつくので今年受けようと思ってます
さて焚くかな。
>>384 合格通知で資格手当がつくっていいなあ
特級免許を取るとなると、今時あと4年以上もボイラーが持つかどうかは厳しいが、
合格通知でいいなら、そんな心配はご無用だねw
温泉宿の施設管理から求人オファーが来た
1級ボイラー免許持ちならではだな
>>384 もしかして
「免許申請まで、あと〇ヶ月」
とカキコして、自分の免許申請をカウントダウンしてた人?
今月下旬に試験ですが協会の標準問題集も一通りやったほうが良いのか?
現在過去問をやっていますがまだまだ勉強が足りない気がします
基本過去問を繰り返し勉強する
全く同じ問題は出る事少ないので、特に正解以外の選択肢を何度も読む
同じ問題ばかりやっていると出来ると勘違いするので、初見問題も適度に混ぜる
>>390 ありがとう
法令が弱い気がするのでそこをしっかり補い勉強したいと思います
過去問の正答率が8割ぐらいになってきたけどまだまだ不安だな
1級ボイラー免状を得られる規模レベルの
コジェネの排熱回収ボイラの点検業務だけでも
5年以上続ければ、特級ボイラーの免状とれるの?
(もちろん試験合格のうえで)
>>396 なるほどありがとう。でも5年以上勤めたくねえw
今日試験だったが初めて見た問題が多かったけどよく見る問題も出てたから6割はいってそう
簡単な問題と難しい問題の差が大きかった気がする
勉強した人は普通に合格するように出来てる試験だからねぇ
今日のイオン交換の問題の答えわかります?それと圧力計の外径が150mmどうのこうのという正誤も気になります。
1級ボイラー技士の需要がないよなぁ
それが必要な現場は社員に取らせてるし
転職市場で1級ボイラーとかほぼ価値なし
取ろうかどうか迷ってる人に言うが、現場で必要な場合を除いて取る価値ないぞ
中途でボイラー一級必須!とか東海3県では見かけませんね
一ボは実務経験によって得られる勲章だと思ってる
結局転職市場で求められるのは、何ができるか、だよ
所有資格はその裏付けでしかない
大型発電所とかの特殊例を除き
1級あれば日本のほとんどのボイラーの取り扱い主任になれるからね
1級取ってボイラー取扱作業主任者でもやれば評価されるかな?
>>406 やれば評価というか評価されたから主任者なのでは?
おい。
2交代ってなんだ。
残業時間過多
きついわぁ。
>>412 1ボで第一種圧力容器取扱作業主任者ならやっている
検査官の言っている事がよく聞き取れない
用語あまり知らないと機械室がうるさいから
ボイラー整備士も取った方がいいのかな
>>414 今の職に満足してるなら不要かと
むしろ整備業務まで押し付けられるリスクが増えるだけの気がする
転職視野に入れるなら別だが
ビルメン目指しててボイラー1級ってメリットありますか?
ボイラー1級か消防設備士乙4ならどっち取った方がいいですかね?
難易度的にはボイラー1級の方が簡単そう
ちなみにボイラー二級は合格しました。
>>418 今いる現場が経験の積めるボイラーか
または二級取ったあとにボイラーの実務経験年数をクリアしている
それ以外から消防設備士乙4を先にした方が良い。
同時進行でも受かりますが。
ボイラー2台交互運転で1級必要
ボイラー止められない
電工はあるだろうから甲4の方が良い
もし電工がなかったらまずは電工
>>418 2級ボイラーの免状は取れてるの?ボイラーの実技講習は受けてるの?
試験合格+実技講習修了で、初めて2級ボイラーの免状が交付されるが、
2級ボイラーの免状がないことには、1級ボイラー試験の受験資格すらないぞ
>>418 どっちも簡単だよ
乙4は結構数字を覚えるのが手こずるかもしれんし過去問も大したのなく
勉強しづらいけど実際受けてみるとかなり簡単だった
過去問題8割以上マスターしてたけど今日の試験全然わからないし初めて見た問題が多かった。
過去問マスターしたら余裕で合格できると聞いたけど今日の試験は全然ダメだった。。。
明日はいよいよ試験だ
なんとしてもここで受からないと
五井は嫌だ五井は嫌だ五井は嫌だ行きたくない
1科目ずつ休憩挟むのかと思ったら4時間ぶっ通しなのかよ
おしっこ漏れちまうじゃねーか!
温水ボイラーやらバーナーの図なんて普段読み飛ばしてたから全く分からなかった
出張試験って日付違うなら、9/8と出張で2回受けられるのかな
今回の出張試験あれ難しい問題はあったけどちゃんと勉強してる人なら受かりそうですね
自分は全然やれてなかったので駄目でしたが💦
次回また頑張ります…11月は冷凍あるから1月かなあ
他の試験もそうだけど、俺はある程度問題量をこなさないと覚えられないわ
最初の10問中半数くらいが過去問と少し傾向が違ったね。自信があるのは5問だけ。過去問と搬出問題集をガッツリやって満点取るつもりで行ったけど、多分総合で7〜8割くらいの手応え。難しかった。
1級試験に合格したとしても
1級の免許証が交付される1級試験合格者の割合は1割にも満たないだろう
試験合格よりも今から2年以上の実務経験を積むほうがはるかに難しい
>>455 一級ならそこそこ行けるよ
ボイラー自体はもう大きいの減ったと思うけど
一応取扱主任者に選任されて1年やれば免許に出来る
協会に聞いてみ
実務経験の証明自体は、免許必要なボイラーならどれも同じじゃないの?
しょぼいボイラーでも、免許必要なボイラーのを仕事で使ってれば、普通に特級まで取れると思ってたが
あ〜ごめんピント外れてたかも。上のレスは気にしないでくれ
特級スレが過疎過ぎてつまらないし
質問しても返ってこねえ
誰か相手してくれ
明日合格発表日だけどホームページは何時から公表されるの?
やっぱり不合格だった・・
1級ボイラーって過去問題マスターすれば合格できるって聞いていたのに
過去問題にない試験問題があったり初めて見る問題があったりで難しかったよ。
試験センターさんは不合格者を増やして受験料を稼ぎたいの?
受かってた
公表問題を隅々まで勉強したら本番で分からない問題は4問だけだった
落ちるのは勉強不足よ
絶対落ちたと思ってたらなぜか受かってた
これ難易度高かったから基準いってなくてもサービスで受かってるとかあるの?
>>467 おめでとう。
ちなみにその4問ってどんな問題?
>>469 ありがとう。
・pHの定義?を聞く問題
・燃焼問題「炭素34kg?を完全燃焼させるのに必要な空気量は」うろ覚えです
・溶接に関する問題「隅肉溶接は…」みたいな
・イラスト穴埋問題で、選択肢にプランジャとかがある問題
協会から出てる解答解説本もう一度見てみたけどやっぱり分からない
>>470 うらやま
不合格者には点数通知されるからサービスとかないと思う
前回1問差で落ちたし
炭素34キロだったら原子数と合わないけどそんな小数点まで求めるような問題出るかなぁ…
>>470 返信ありがとう
自分は11月に受ける予定だけど、対策は無理そうだな
素直に過去問をやり込みます
>>472 1級ボイラー教本まで読み込めばもっと点取れたかもしれないけど、合格するだけなら過去問だけで充分と思う
分からない問題もう1問思い出した
「JISで鋼鉄材料を表す記号で使われていないものは」みたいな問題
JISによる鉄鋼規格の一覧と記号
で調べると一覧が出てくるがこんなん知らんがな
11月頑張っておくれ
ネットのあちこちに書かれてる合格率そろそろ修正しろよw
40%前後がいいとこでは?
やっぱり最近の難しくなってんのか
去年衛生管理者とボイラー1級取ったけど過去問やれば受かるって書かれてたからそれだけやってたけど結構ギリギリだったからな
去年取っといて正解だったか
9月にあった問題
・圧力と比エンタルピ図 飽和水線と蒸気線と蒸発線
・合金の略称のうちボイラに使用されているものの組み合わせを選べ
・平鏡、皿鏡、半楕円鏡、前半球鏡板 強度、胴との溶接法、応力発生個所
・立てボイラーの構造
・炉筒煙管ボイラ 戻り燃焼方式やパッケージング
・ケージ弁の内部構造詳細 弁体とかプラグとか
・吹き出し弁の個数
・図問題 バーナーのタイプを答えろ センターリングマルチスパットガン
・通風系 所要動力
・炭素34kg空気で完全燃焼させたときの出口ガスボリューム
・プライミングの発生理由
計算問題は炭素34kg燃焼問題のみ、法令は過去問通り
>>476 初見が多いな
11月は11月でまた違うのが出るのか
9月の、同じような問題が出るのか
いい加減過去問題に載っていない問題は出さないで合格率を上げてほしい。
どう考えてもここ最近の合格率は30〜40%くらいでしょ?
1級ボイラー合格率平均50〜60%代で過去問だけで余裕で合格できるって聞いてたから
腑に落ちない。
2年前に取ったからもっと難関資格にして欲しい(笑)
2級と差が無さすぎだからな
取った年と難関になった年見られて馬鹿にされるだけなんだよなぁ
>>474 仮に40%でも、国家試験の中ではかなり簡単な部類だろ
入門資格(二級)でもないのに
真面目に勉強すれば取れる試験
無免許の50%と二級持ちの50%だと意味違うような
初見問題でも過去問をやっておけば答えが出せる問題はかなり多く、十分合格点に達する
今回9月の試験もそう
ただ、そこまで過去問ガチでやるメリットがあるかどうかは微妙…
2級は持ってるわけだし、仕事上それで十分だろうし
ここで誰かが書いてたと思うけど実務経験の証明のために欲しい
1級の試験に合格して、なおかつ、2年以上のボイラー取扱いの実務経験を積めるなら、
実務経験満了後に、1級の免許証はしっかり申請して交付を受けるべきだよ
2級の免許証を交付後にボイラー取扱いを開始した日から、その実務経験が起算される
このスレ、突然沸いたかと思えば、気づけば過疎スレになる
まるで高齢者のセックスみたいw
じゃあ盛り上げるためにみんなでボイラースローガンでも考えようぜ!
ここにはボイラーマンはおらんのか?
不甲斐ないやつらだ
明日出張試験の結果が出る
もちろん不合格の予定
もう2回不合格してるから次受けるときは自費で受けよ…
1級ボイラー技士の合格者に聞きたいのですが確実に合格できるコツはありますか??
>>495 カンニングしかないやろ確実なら
確実にって制限されるとそれしか思いつかねえ
答えが分からなかった時に備えて5角形の鉛筆を使う事かな
俺「昨日受けた冷凍機械3種、合格点したよ」
嫁「良かった。それって何できるの? 冷蔵庫の修理?」
俺「いや、それはできない…」
嫁「じゃ何ができるの?」
俺「 …(説明)… 」
嫁「要するに冷蔵庫を見守るだけってこと?」
俺「はい…」
そんなことはないですよ。
冷凍機械資格のメリット
@転職に有利
A管理責任者になれる
B資格手当がもらえる
C職場で重宝される
嫁「大事な事は離婚するときの慰謝料増額になるかならないかです」
10月から実務経験証明書に判子いらなくなるみたいだね
>>504 自宅に炉筒煙管ボイラー据え付けて毎日運転してる。
やっぱ実際にボイラーに触れるのが一番勉強になるね。
伝熱面積50平米なので、これで特級ボイラーまで突っ走るぜ!
来月の試験受けるハメになった
これって協会から出てる公表問題解説集みたいなのだけでいける?
教本まで買わなきゃだめかな
二級のテキストはどっかいった
自分は300円で売ってるアプリを落としてパチンコ打ちながら問題解いてるだけで合格したわ
さんきゅー
なんか同じ問題の繰り返しだしどうにかなる気がしてきた
あと 過去問題集に載っていない初見問題が出たりするから気を付けた方がいいよ。
>>513 お前は俺か
ジャグラーをオヤジ打ちしながら勉強してたわ
1ボ、ボ整、クレーンはパチンコ屋で学んだ
埼玉大学で1級ボイラーの試験を受けてから、今日でちょうど3年が経った
ボイラーだけ特級があるのはなぜだ
他の資格と同じく、1級が一番上位でいいじゃないか
ボイラーって1級まではかなり簡単に取れるけどさすがに特級は難しいの?
>>521 特級になった途端エネ管熱分野なみに難しくなる
>>522 今勉強してるがエネ熱よりも嫌だなぁー
記述も計算も苦手
範囲はエネ熱より狭いし択が結構配点大きいのは嬉しいが
>>524 持ってるよ
来週試験や
特級スレ過疎過ぎて寂しすぎるわ
ボイラースレも冷凍スレみたいに2級1級特級同じスレにすればいい
関東会場は今でもあの超密バスに乗らなきゃいけないのかな
一級の時はもう少し空いてる事を願う
>>527 相乗りタクシーあるじゃん
俺はいつもあれだよ
座りたいし
>>528 乗合タクシーもぎゅうぎゅうだときいたけど
>>527 1級のバスは座席がギリギリ埋まるくらいの混み具合
ギリギリ埋まるから、座れないと悔しい思いをする
出発15分前には並ぼう
1級の免許証がなければ、特級の試験の受験資格がないわな
>>530 特級受けるぐらいならエネ熱受けた方がいいよ
いや免状化できるなら話は変わって来るが
>>531 ありがとう
バスの出発時刻なんてわかるんだ
二級の時は調べても出てこなかったから適当に行った思い出
>>535 センターに電話したら教えてくれるよ
少し早めに着いて、反対口のドトールでコーヒーを飲むのもまた良し
センターにテレフォンしたらレットノウしてくれるよ
少しアーリーに着いて、反対口のドトコヒでミラサンをオーダーるのもまたベター
>>536 バス会社じゃなくてセンターなのか
ありがとう
一級の免許きたわあ
作業主任者やってるんで引き続き3年後の特級までいくぜ
作業主任者じゃないと、特級は一級を取ってからの実務5年以上が必要だもんな
この2年の差はデカいよ
今年4月1日に改正されて、実務3年で一種電工の免状を受け取った時、
改正前の実務5年から3年に短縮されて、この2年の差はデカいと思った
>>539オメ
受験は来年度からでも受けれるから早い方がいいよ。
>>540 電工の短縮は嬉しいよな
>>541 ありがとうだぜ。もう特級のテキストと問題集は買ったが、まだ眺めてニヤニヤしてる段階
もうすぐ試験だ
みんな電卓持っててるのかな
過去問みると手計算でいけるのばかりだが
過去問題12年分で正解度90%だけど合格できますか?
過去問題 12年分 正解率90%ですが試験に合格できますか?
>>583 何言ってやがるんだ
俺は20歳位の時と30代の頃に5年位キツい肉体労働してんだよ。
50kgの帯鉄ロールを両手に持って持ち上げる事ができたわ。
いいか、100kgのバーベルみたいに繋がってないからすんげぇ重いぞ。 100kgのバーベルがキリギリで持てる奴は
50kgのダンベルを両手に持っても持ち上がらん。 真ん中の棒で安定してるバーベルとは違うんだ。
まぁガリでもそのくらいの筋力にはなるが、太さは伴わん。
俺の最高は最後に見た体重計が63kgだったが、その後もう少し太ったから70kg弱。 身長は168しかない。
ウエストが80cm位だったわ。
そういう仕事をやめたらすぐに筋肉落ちてやせ細る。
分泌されるホルモンに対する体の感受性が乏しいんだろよ。
けどマッスルメモリーっていうのか? 特に使ってた腕は細っても完全なゼロにはならんようだな。
所詮ガリなんてそんなもん。 体の特性はどうにもならん。 食い過ぎたら下痢するだけ。
それに俺は普段の飯でも人並みに食ってたわ。 食い過ぎって位にな。
ガリは身軽さだけは保てる。
自分は1級免許を取ってから1ヶ月も経たないうちに異動になった
1級免許を取った後の実務経験はたったの3週間ぐらいしかない
試験当日の昨日のスレへの書き込み、たったの2件w
たとえ試験に受かっても、なかなか免許申請まで至らないオワコン資格の現実
>>558 こんな餌に釣られそうなんだが
バードの楽園、五井がなぁ
精気をパージされるからなぁ、汗
オワコンw
一級ボイラーという資格には一番しっくりくる表現だwww
そう言うなよ
2ボは馬鹿避けになるし、1ボは人権の業界もあるんだぜ
ボイラーマニア向けの特級まである最高の資格
マニア向けというか、大きなプラントや発電所で特級必要なら普通に何人かは持っている。
おれは1級止まりだけど
特級はおれには難しい
オワコンって言ってる奴は1級ボイラー技士が合格できない奴の妬みww
1級ボイラー技士は転職で有利で一般のボイラーのほとんどの法律上の責任者になれる。
おまけに資格手当ももらえ 会社の評価が高いのは間違いないからなww
1級ボイラー技士は事業所に必要な業務独占資格。有資格者がいなければ事業所は停止処分を受ける。
これだけでもかなり重要な資格だぞ。
1級ボイラー技士最強!!
オワコンというか、元々マイナー資格
メジャーだった時期はないのにオワコン化しないつーの
受験資格解除と資格ブームで受験生は少し増えたかもね
昔は2級は講習後、1級特級は実務経験ないと受験出来なかった
法令は簡単だった。これで10点取れてれば他の科目が5・4・4.点でもいける
1ボの免許を持ってるけど、大した転職はできないよ
1ボをオワコンと揶揄されるには一理あると思う
あほか 1級ボイラー技士免許があれは4年の設備管理経験でビル管理取得できるだろうがwww
>>570 まじすか?
またまた上から魅力的な餌が落ちて来た!
>>570-571 設備管理の実務経験が2年以上あれば、ビル管の一発試験の受験資格が得られる
1ボの免許を取ってから4年待ってビル管の講習受けるのよりは、
さっさと一発試験に受かったほうが、はるかにコスパはいいぞ!
特級ボイラー取得すれば1年の設備管理の実務経験でビル管理取得できるわwww
ビル管ぐらい一発で仕留めろやw
受かれば免状を取るまで3年もかからんぞ
それだけビル管も大した資格じゃないって訳だけどな笑
11月発表受かってたー
東北センター合格率6割弱だな
簡単な回でラッキーだったわ
合格したからさっさと次に行くわ!
ここは単なる通過点に過ぎないからな。
11月広島受験、合格してた!
受験番号は確か83まであったはずだけど
合格人数は半分ちょいしかなかったぞ…
受かってたけど発表待ちの間に来年度異動決まって現場離れる事になった
実務要件満たせないから勉強した意味なかったんよ
1級の実務経験満たせる現場なら特級の実務経験も満たせる?
伝熱面積50平米の炉筒煙管ボイラーが3台あって通年で運転してる現場です
>>591 満たせるとは思うけど、特ボって要る?
所長とか出世を目指すなら要るかな?
苦労して勉強して、それに見合った還元があれば良いけどさ
必要性がわからないなあ
一級ボイラー試験受けてきた。なかなか難しい問題もでたよ
一級願書の添付書類、二級ボイラー技士免状の写しに事業者の証明がいるんだよな
2級免状持ってるだけの他業種勤務とか現無職は1級ボイラー技士の試験うけられないのか
>>596 免状の写しが原本と相違ないことを証明するだけだから、業種.職種は関係ないんじゃない?労働局でも証明してくれるよ。
原本と相違なしの証明は試験場の技術センターでもやってくれる
どこも郊外にあるから労働局に行った方が早いけど
試験で急開弁、斬開弁の別名でY型弁みたいのがでたんですが、誤りとしてマークしたんですが、別名としてY型弁というように読んだりしますか?
>>599 漸開弁はY型だけど、急開弁はボールバルブじゃない?
>>600 ありがとうございます。ブローする手順の問題でY型弁と仕切り弁と文言が変わっていて、謝りにマークしたんですが、誤りであってますかね?
>>601 それだと急開弁がないから誤りでいいかと
>>602 教えて頂き、ありがとうございます。文言が確かなのか不安ですが、Y型弁と仕切り弁だったと思います
>>591 「一級取得後」に実務経験5年もしくは作業主任者3年で、
その上で特級試験に合格すれば、特級の実務経験は満たせる
請負ビルメンズやってんだけど、免許申請の実務経験証明の事業者って客先の事?それとも自分の会社?
自分の番号が無いから合格発表してないことにしてるんじゃね
お前は試験に落ちたんだよ
現実を受け入れろ
>>616 大丈夫か?
そんな奴は二級にまず受からない
年明け早々受験予定です。4つの分野で、難易度別を教えて下さい。@ボイラー構造Aボイラー取扱いB燃焼C法令
番号だけでokです。
>>621 難易度って、どう表現したらいいんだ?
私の難易度は、53万です
とか言えばいいのか?
難度と易度を表示しろってことだよ
言わせんな恥ずかしい
法令は過去問やれば7から8くらい解けると思います。
法令が一番簡単だったのは間違いない
出る所がほぼ固定化してるから過去問やっておけば本当に余裕
ボイラー付のごみ焼却場で働いてるから、燃焼と取扱は割と簡単だった
構造は興味ないから頭に入ってこない
>>619 大丈夫。
最初の10問はロかハのどちらかで統一する。
学生の頃、墓場の前で仕事した時、古い墓石らしきものがいくつか集められてる場所があって
江戸時代くらいのものじゃないかという古くて小さい墓石が倒れてたので起こしたんだ。
その数カ月後夜勤のとき、唐突に女の子が「ありがとうございました」とか言って
立ち去ったんだよ
女の子に礼を言われる覚えはなかったけどその墓の事を思い出し、しかし女の子の格好は
昔の人じゃなかったから勘違いかなと思いつつも幽霊だけに「言う礼」なんてダジャレ
じゃないだろうな?なんて思いながら、結局なんだったのかわからなかったんだよな〜
3月の試験に向けて勉強始める
2級取ったの10年以上前だから白紙状態
>>631 私も2年前に2級取得だが、ほとんど忘れた状態から
、再勉強。3月に向けて頑張るぞ。
ビルメンで、ボイラーの実務経験積める現場教えて下さい
一級免許申請の実務経験って作業主任者の場合は1年で良いんでしょ?
>>629 おいっ!ばかやめろよ
なんちゅう、怖い話するんだ
夜眠れないじゃないか
燃料と燃焼の区別がつかないとか大丈夫か
落ち着いて考えろw
もし1級に合格したとしても今の会社じゃしょぼいボイラーしかなくて要件満たせないんだよな
辞めるしかねーかな
>599
>600
スマソ。その話もう少し詳しく聞かせてくれ。
教本には、吹き出し弁について「最近は、一般にY形弁を2個、またはY形弁と仕切弁を取り付け(以下略)」との記載がある。
この内容を「急開弁にも漸開弁にも、Y形弁・仕切弁共に使用が可能である」と読み取っていたのだが、お二人の会話では誤りのように見受けられたのだが・・・。
3日後にN満行きなので、教えてくれるとありがたい。
>>641 急開弁の意味を考えてみなよ
Y形弁や仕切弁を急開できる?
これ実務なら基本の基本だよ
ボイラー1級に受かっても触らない方がいいレベル
発生蒸気の比エンタルピーの求め方がさっぱり分からないんだけど先生いませんかね
>643
豊富な現場経験からの助言をありがとう。
では、教本にある「吹き出し弁について、最近は一般にY形弁を2個取り付ける」というのは、
どちらも急開弁には当たらないということだね。
>641
ありがとうございます。
でも、教本にはどこを探しても「ボールバルブ」は出てこないんですよねぇ。
そもそも、弁は「急開(急な操作)してはいけない」と習いました。
ウチはボールバルブとY型の組み合わせとY型2個のボイラーがある
貫流はボールバルブ1個だけどね
教本にブローコック(ボールバルブ)の記載なかったっけ?
試験を受けるならボイラー側急開、遠い方漸開で覚えとけばいいと思う
明日、受けるのだが公表問題平成21年から令和3年の最新まで、ほぼ満点になったが合格出来か不安だ‥
大丈夫
それなら絶対合格するから
不安や緊張で力を出せないと勿体無いぞ
>648
画像まで駆使して説明してくれてありがとう。
Y形弁が2個設置されていても、ボイラー側が急開弁、遠い側が漸開弁として考えるよ。
遠いからぼちぼち準備。
受ける方、一緒に頑張りましょう。
受験された方お疲れ様でした
シーケンスの問題3番で合ってますか?
ひえぇぇ、難しぇぇぇ。
過去問五割、新論点五割くらい。
つまり過去問パーフェクトにしても、公式テキスト読んでなかったら受からないレベルに…
過去問とは全然違いましたね
過去問やってたら2択までは絞れたのですが
ニブイチですもんね
まぁ6割はなんとか行けたのかなと
シーケンスはスイッチ押してすぐに回るか云々を誤りで回答しますた
>>660 なら3ですねありがとうございます
法令は満点行けた気がするし全体も6割は行ってる気がするけど
構造が4割怪しいんだよな…
こちらは各分野の足切りは免れたと思うが、トータルの六割が当落線上な悪寒が…
法令が得点源なのは間違いないな。
換算蒸気の問題無かった?
渇き率が0.95で比エンタルピがどうので
毎時1トン蒸発したけど、換算蒸気でいくつ?みたいなやつ
給水の比エンタルピ書いてなかったから勝手に0にしたけど
よく考えたら2257も書いてなかったんだよな
3月受験予定だがさらに心配になった
過去問だけじゃダメなのか
>>668 蒸発量:1t/h
湿り蒸気の比エンタルピー:781kJ/kg+2000X(1-0.05)=2681kJ/kg
給水の比エンタルピー:24X4.187=100.488kJ/kg
2257:大気における100度の飽和水を100度の乾き飽和蒸気とする蒸発熱
換算蒸発量=1X(2681-100.488)/2257=1.14kg/h
で(3)だと思うのだが
プロパン(C3H8)の5.1m3の問題、空気の重さ:28.9g/mol、プロパンの重さ:44g/mol
比44/28.9=1.522
22.4リットル/mol=0.0224m3/mol
5.1m3/0.0224m3/mol=227.679mol
227.679X44g/mol=10018g=約10kg
で、(4)でOK???
蒸発量320kg/h 連続ブロー量20kg/h イオン濃度15mg/L
(320+20)/20X17=255mg/h
で、(5)でOK???
>>671 給水の比エンタルピなんか書いてたっけ…
覚えておけ数か
参ったな
かなりギリギリなのに
>>674 基本、給水の比エンタルピーは問題に記載されていませんですね
給水温度が書いてあって、4.187(水の比熱)を掛け算しないといけないですね
そうなんだ
俺の持ってる参考書古いからかなぁ
やっぱり最近の過去問使わないとあかんよなぁ
最新の公表問題も必要ですが、教本も最新のが必要ですね
今回の試験は公表問題+教本の図や文章というのが、結構ありました
ウェットバック式の煙筒煙管ボイラーの図、直接式微粉炭ボイラーの1次ファン・
押し込みファン・誘引ファンの図なんかはサービス問題でしたね
あとは液体燃料の、A重油・軽油の硫黄分や軽油と灯油の引火点は表として記載されていたり
過熱器温度制御なんかも、教本の文が出題されていましたね
はっきりと問題を覚えてないですが
軽油と灯油の引火点は…
っていうのを選んだら正解ですか?不正解ですか?
多分正解だと思う
たしか、軽油は灯油より引火点が低いてかいてあったと思う
教本だと軽油の引火点は50度で、灯油は40度
だから、誤ってる文
自分も選びました
1級受かっても扱ってるボイラーが免状の要らないものなら
そこでいる限り1級免状はもらえないってことだよな
海技士の機関三種以上をとれば、実務経験無くても一級ボイラー技士免許化よ
海技士の受験資格?
5年間、船乗ることよ
ロングレトラクタブル(長抜き差し形)は、燃焼室の壁に付着してる燃えかすなどを
除去するってあったけど、デスラッガ(短抜き差し形)の説明文だったな
今回は協会が出している過去問だけだと見た事ない問題で教本にしか載ってないようなのがチラホラあったね。
自分は良くてギリギリ各科目6割いってるかくらだと思うけど来週の結果出るまで不安である…
皆さんは問題集は協会の公表問題解答解説使ってるの?
>>681-683 ここのスレの住人は、1級の免許を持ってるほうが少数派だよ
>>689 取得したいからここ見るのであって、持ってたら見ないもんね
合格して最後っ屁かまして出ていく奴も多いし
>>691 14日だよ
試験管が始めに教えてくれたし、試験会場に貼ってあったろ
>>691 14日だよ
君は気にしなくても大丈夫だとは思うけど…
1ボの話題で盛り上がってたらそれはそれで可笑しいだろ
>>681 2年以上ボイラー(小規模ボイラー及び小型ボイラーを除く。以下同じ。)を取り扱った経験がある者。
二級免許が要るボイラーがある現場なら大丈夫でしょ
その現場で一級が要るボイラーがあるかは知らないけど。
うちは小型の簡易貫流ボイラーが数台あるだけだからどのみち1級の要件は満たせないわ
数年前に2級を取りそろそろ1級をと思いここを覗いてみた。数年前までは2級取ったら、覚えてるうちにすぐ1級受けるべし、という流れだったと思うけど、今は過去問だけじゃ取れない試験になっているような印象。そうなんでしょうか?
難化したのってボイラー協会のトップが数年前に変わってからトップの命令で難化したらしいとボイラー協会と繋がりがある会社の人が言ってたよ
ホントかどうか知らんけど
でも、確かに去年の5月に2級受けたら、公表問題集が殆ど通用しないくらい難しかったな
確か合格率40%切ったはず(自分合格したけどね)
で、今回1月の1級受けたけどやっぱちょっと難しいと思いました
やはり、難しくしてるなとは感じたよ
>>698 俺らみたいな底辺作業員と違って
ボイラー協会の方々は上級だからな
土日しゅくじつほ休みだよ
>>697 あー、でも試験は合格してた方がいいと思うけど
費やすエネルギーがあるなら。
邪魔にはならん
過去問で6割くらいしか正解できない
テキストと過去問を繰り返すしかないのか
>>705 今も何かしらの資格勉強はしているから自分の情熱なら学科の合格は簡単だと思うんだけどマジで合格したところで免許証になる可能性ないんだよね
そのうち会社辞めて他のことやろうと思っているからさ
見間違いじゃなかったらもう発表出てるし、手元に受験番号ないからうろ覚えだけど、全く自信なかったけど合格してる…やった〜(喜)
皆が帰る中、しつこく残って問題解いてた甲斐があったなあ(泣)
関東合格率35%切ってるやん…
良く合格したな俺…
はい、無事合格〜余裕〜
関東の合格者87人、受験者数250人
合格率34.8%
来月は昨年受けた電験1種2次試験の合格発表と危険物乙3類
3月は消防設備士乙6類
6月はボイラー整備士
8月はエネルギー管理士熱
10月は公害防止管理者水質1種
と忙しいぜ
電験1種マジだよ 電験2種まで取得済
2次試験は、東京ドームホテルの地下1階だった
五井の山奥とエライ違いwww
いやいやwwwわたしゃ、しがない情報処理科の専門学校卒だよ
北海道 18/51 35.2%
東北 15/38 39.5%
関東 87/250 34.8%
中部 59/154 38.3%
近畿 30/154 27.7%
中国 40/92 43.5%
九州 32/80 40.0%
全国平均 37.0%くらいか
ボイラーこんな簡単なのに落とすやつ70%近くに上るのか
雪の中で大変だったろうに
うろ覚えの受験番号(奇数番号)で合格したって喜んでたけど、考えてみたら席が偶数列の一番後ろだから(これはちゃんと覚えてる)受験番号が奇数っておかしいんですよね。自分がうろ覚えの番号前後の偶数ってどっちも不合格なんやが…仕事抜け出してはよ家に帰りたい…
>>704 過去問記載しているサイトを直近過去4年分を何往復か勉強して今回の合格出来た。
会社にボイラーあるのが大きかったかもしれんが。
みんな過去問やってる人ばっかだな。
協会の標準問題集やった人はおらんのかな。
過去問過去問って言っている人いるけど、あれ公表問題だからなwww
法令ほぼパターン化だけど、他の科目の試験問題はちょいと難しく出題してるからwww
じゃなきゃ全員合格できるだろwww
本屋で売ってる公表問題でおk?
過去問ドットコムみたいなサイトないかな
買わなくても1級ボイラー技士試験過去問題集てサイトでみんなやってるんでないの?
>>725 探したけど過去問ドットコムくらい使いやすいサイトがないんだよね
公表問題の本を会社に買ってもらうわ
>>729 過去問題集と違って解答が別ページにあり解説はなし
教本ありきですね
計算問題は過去問にないものが出されています
>>731 まだ途中までしかやっていませんが、過去問より難しいですね
2級は取ったが50代後半他業種で今更ボイラー扱う仕事に就くとはおもえない
1級受けたいが受かっても免許申請できる可能性はまずなさそうだから悩む
>>734 年齢気にするなら二級すら要らんかったやろ
受けたいなら受ければいいんじゃないですか
受かってから考えればいいんじゃないんですか
>>727 マジレスすると排ガスに水蒸気は含まれるけど一般的な水蒸気ではない。
焚き火の煙が排ガスで、鍋の水から出てる湯気が水蒸気
1級免状になったら2級免状の欄の1が0になるらしいが
裏面の2級免状の記載もなくなるのか
>>728 昔、明石の免許センターのすぐ近くの喫茶店で試験当日に問題集買ったんよ
虎の巻だかなんだか。
めちゃくちゃ難しくてね。そこから一問も出なかった。そんな感じの問題集ですよね。
答えの解説すら書いてないのはおかしい。
>>729 絶対出来ません
ただ、この本に手出す人は公表問題はもう完璧に出来てる人だと思います
>>741 教本丸暗記しとけば受かる
そんな大した量じゃないし2週間だけ勉強してみ
エネルギー管理士熱取って実務経験1年あれば2級免除かと思ってました
素直に2級ボイラーから受験します
>>737 きれいさっぱりに、2級を取った履歴自体が抹消される
1級ボイラー技士って合格率30%台なんだ?
ネットでは50〜60%って載ってたけど大嘘つきだな。
かなり難しいみたいだね。
去年6月に2級を取得、今年1月に1級合格
1級の免許貰うには2級取得から2年以上及びボイラー取扱2年以上
来年6月まで免許申請出来ない・・・
早く1級免許貰って、特級受験したいなぁ
>>746 はずれ回だとそんなもん。特にこの時期はあまり合格率は良くないが、しっかり勉強しておけば合格率が低い回でも受かる。
1級の免許を申請するために2年以上のボイラーの実務経験が積める現場は
就業環境としてはかなり厳しくて大変だったよ
特に梅雨に入ってから夏が終わるまでが暑くてきつかった
たぶん真夏もボイラーを稼働させる現場はどこもそうだと思う
ボイラー室内が60度とか普通にあるもんな
点検も要領よくやらないと熱射病や
そういう現場で2年以上も勤務すること自体、仕事量が多くて大変だったよ
特に立上げ時や切替え時のバルブ操作とか水質検査とか薬品補充とかだな
ボイラー点検で炉停止している奴の給水弁を閉める作業で誤って稼働中の奴の給水弁を閉めてしまい水位低下で緊急停止をやらかした奴がいたなあ。
去年ボイラー1級を取得したからエネルギー管理士を
勉強してるけど難しい
自信とか関係ない
資格試験は必要な知識をインプットして、
本番の試験でアウトプットすればいいだけ
試験本番数日前に過去問数年分を時間計ってやって、
安定して合格点に達するならOKだ
今、重油から木焚きに切り替え
2hに1回の追い焚き
夜勤手当てとか金じゃないな。
朝日とともに起きて、帰って普通通りに寝る生活がしたい。
>>756 エネ管(熱)をおれも受ける予定(電気の方は取得しているが、BT主任技術者の必要経験減らす為)
あれは1発合格なんて本当に頭が良いやつだけだから、
1年目2科目合格、2年目1科目合格、3年目1科目合格の3ケ年計画
1年目2科目合格、2年目2科目合格の2ヶ年計画
で進めていた方がいいぞい
>>761 いや、木材乾燥業なので元々、木焚きボイラーと重油ボイラーを併設しております。
ボイラー技士の1級と2級
難易度て感覚的に何%位の差がありますか?
25%以上 差があります?
そうかな
おれは結構差があるような気がした
2級はテキトーに勉強しただけだったけど確実に100点取れたと思う
1級は真面目にやっても100点取れなかった
一級ってここ最近で明らかに難易度上がってるよね?
その意図はなんなん?
オワコン資格で受ける人が年々減ってるから、
その分多く試験受けてもらわないといけない
で、難化させて複数回受験させようとしてるのよ
>>769 余計に減りそうな気がする
心が折れて、どうせ取っても扱えるボイラーなんか無いだろとか言い出しそう
すっぱいぶどうみたいにさ
まあ、本当にすっぱいぶどうなんだけどな
今や1級が取れる施設は地域冷暖房か工場くらいだろ。ビルメンでは取れないよな。もうボイラー技士なんか取る時代じゃないんだよ。
これからの時代、会社に売上貢献できる奴がジョブ型労働で大金を手にする。ボイラーは昭和時代で幕切れなんだな。
やっぱ1級目指す人は鉄道マニアみたいにボイラーマニアなんだろうか?
ボイラーの運転音録音して家で聞いてるとか。
大手プラントでは普通に持ってるよ
運転員10人いたら7人くらいは持ってた
あとの3人は2級
そこまでのマニアは特級取るのでは
特級も何人かいたが、100人に1人くらいだった
特級狙う人てどんな人?
資格手当目的?業務に必須なんて中々いなさそうだが。
自己満足が多いかな。
過去の職場では特級必要だったので、優秀な人は狙っていた。知ってる範囲で3人持っていた。
その他では、ボイラー運転をずっとやっていた30歳くらいの1級保持者が取りたいと言っていた。
自分は1級で満足してしまった。特級は問題集は見たけどやる気にならなかった
特級てそんなに難しかったですか。
1級と2級はさほど変わらない?
ボイラー技士1級と危険物取扱者甲種てどっちが難しいのかな。
>>777 特級>>>>>>危険物甲>>ボ1>ボ2
みたいな感じ。
プラントの人とかボイラー資格一本だけでやってる訳じゃないと思うから上記含め複数持ってると思うよ。
45歳。工場設備管理志望。設備管理経験無し、資格あり。私大Cランク準理系(生物系)。現在営業。
これで転職できるでしょうか?
年収300万円台で我慢出来るなら全然アリだよ
妙な夢を見てるようならやめときな
現実は厳しい
超キビシィ〜
工場設備管理ってそんなもんですか。大手は確かに無理だろうね。この年齢と未経験だから。
やってみたい願望はあるんだが、実際給料がこれじゃね〜。キツイな〜
>>779 資格有り、とのことですが
何の資格でしょうか。
>>784 一般的に言われている設備系の資格です。仕事上取得できるやつは取ってますが、設備管理は未経験ですからボイラー1級はもちろんありません。例えば他に危険物の甲種とかも先攻が化学ではないですからありません。
>>785 どんな資格?
いわゆるビルメン4点セットのことかな?
聞かれたことに明確に答えられない奴はこの仕事向いてないよ
ビル管理の責任者にはなれる資格です。もちろんこれまで就いた会社(全て設備管理とは無関係)で実務経験して取得した資格もあります。
地冷なんかどうなんですかね?
ビルメンと同類なのかもしれませんが、給与面、仕事のやりがいなどどうなんでしょうか?
>>790 特級ボイラー技士の職業訓練校の講師がアルバイトしてる。その他の上位資格もほぼ持ってるのにアルバイトかけ持ちだって
地冷なんかビルメンと給料変わらないのに知識だけ必要だからやるメリットないよ
誤解されてるけど花形敬はチャカも刃物も使ってた
ラグビー仕込みのタックルや、とんでもないパンチ力があったのは事実だが、基本何でもありの人だぞ
>>792 そうなんですね。まだビルメンの方がマシか。
>>791 その他の上位資格ってどんなのでしょうね?
決してマネ出来ないような凄いもの持ってそうですね。
真似できないというか、危険物乙四取ったら資格取るのが楽しくなって、電験三種、特級ボイラー、エネ管とかいろいろ取ったらしいよ。冷凍機とボイラー教えてたから冷凍もあるね。一種電工は技能があるから取れないままだと言ってた。50歳から勉強始めたんだと
>>796 ふ〜ん。50歳からそれだけ取れるって凄いですね。余程地頭良いのかもしれないですね。
一級ボイラー技士免許の実務経験従事証明書について教えて
@事業者による証明って、ボイラー設置しているお客さんの会社? or
委託管理している私の会社?
A一級ボイラー技士、まだ試験受けてないけど、
試験受ける前に実務経験従事証明書を書いてもらえたとして、
試験合格して、その実務経験従事証明書を添付して免状は取れる?
なお、私は、2級ボイラー取得後、6年のボイラー実務経験があります。
@設置してる会社だから委託会社の方じゃないのかな?ビル管もそんな感じだったと思う
ただ、御願いするなら自分の会社の担当者通じて相手の会社に御願いする形になると思う
A取れます
>>798 @は、私の会社だよ。お客さんの会社ではないよ。
799さんは、誤り。
Aは、取れるよ。
ボイラー技士に転職したい。寒いのが嫌いだから。夏暑いけど耐えれる自信ある。
1級ボイラーとボイラー整備士取りたい。だってカッコいいじゃん!!
>>802 温泉は風呂掃除があるからゴメンかな。地冷に行きたい。
普通のビルメンより地冷を選ぶ理由が分からん
地冷の方がいい部分なんかあるか?
>>804 地冷は冷熱設備と付随するポンプ類を見るだけで済む。ビルメンはビル全部を見なきゃならんから範囲が広い。その分クレームや緊急、対応が大変なイメージがする。
地霊は汚い仕事は確かに少ないかもな
ビルやりたくて異動したんだけど異動先もこれまた地霊や
正しいもののみを全て挙げた組合せは、次のうちどれか。
って問題が増えてるのと同じじゃねえか
ここ1〜2年で難化したよな
ボイラーの使い方
火をつけないとどうにもならないので、スタビライザーを使ってB重油あたりに火をつける
火がつかなかったらスートブロワで、燃焼を安定させろ
電熱面を狙って放射電熱させるのがコツ
火が付いたら、労働基準監督署に届け出を出す
もちろん署長当てでだ
10日以内ならおk
暇なら、給水止め弁を全開でもして給水を止めたりすればいい
低温腐食を防ぐため、加熱器を使って急いで炊きあげたら、ボイラーにベローズをぶちこめ
ここから暇になるので、ついでに落成検査でもしたらいい
カオリンもボイラーに入れる
このとき、「かおりって娘、必ずカオリンってあだ名だったな」って思う
もし、担任がカオリンって呼ばれてたならタンニンも入れよう
だいたい公表問題集と同じような感じ
清缶剤の間違いがわからなかった
グルービングは全面腐食?
この2問以外は合っていると思う
合格してるだろうけど構造が微妙だったわ
つーか内容が二級と変わらんな
多分落ちたかも…絶対合ってるって問題が各科目4問しかない。。ちゃんと10年分過去問やっとくべきだったなぁ
>>813 分からないならもう一回二級受けたら落ちるで。
二級の勉強覚えてて一級の過去問やってれば受かると思うんだが。忘れてたら点数落とす。
だからこそ、二級受かったあとすぐに一級受けるんだが。
一級ボイラーを受験した時に試験開始時間ギリギリに来たデブがいた。
ハアハア言っていたから気持ち悪くて、皆クスクス笑っていたw
>>819 それって俺かな?
加古川で受験。トイレ間際に行って帰って着た。
>>821 そんなん気にする必要ない。
一級ボイラー受験者の程度の低さよ
試験の結果が気になって夜しか眠れない
早く火曜日きてくれー
病院で22万円は安い?
ボイラー1級は必要って書いてあるけど
コロナ蔓延してるところにたった22万で迷うのかw
お前の命はそんな安いの?w
学科試験の難易度、勉強範囲なんだが、
2級取得してすぐさま1級の勉強に移行したら楽ですか?
20 - 50%位は理解度、勉強量さらに必要でしょうか。それほどあまり変わらない?
>>828 かなり被ってるし2級の選択肢が少し難しくなっただけだから
すぐに1級受けたほうがいい
1級ボイラーと甲種危険物取扱者て
どっちが難しい?
受験資格は別とし、試験のみの話で。
>>830 2級とは違い、1級は毎月試験があるわけではないようですね。2級で学習した事を忘れない内に予定を立ててみます。
2級は炎とユーキャン2022を使用しました。
1級なら何が良いですかね?協会本が無難ですかね。
>>835 同じく
、それにしても、活気の無いスレでしたね。
1級のオススメ参考書を教えて下さい!
2級は今月合格したばかりで、この夏に受講予定です。
>>837 無料の過去問.comの周回で行ける
理解を深めるために1級ボイラー技士試験標準問題集は時間が
あったらやってもいいが、問題の毛色が違うので普通に過去問周回がオススメ
1級と2級てレベルやはり違います?
あまり変わらないかな。
公表問題6回分ぐらい落ちてるからそれやっとけ
教本は買わなくていいぞ
公表問題てのは、いわゆる簡単なほうの過去問ですよね。実際の試験では公表問題に無いような見慣れない見たことがない問題も多いのでは?
>>842 こないだの試験は過去問でみたことあるやつばかりだった
実務経験は全くゼロだが、2級合格したので、すぐに1級の学科試験だけでも挑戦しようと計画中。
2級ボイラー技士 取得(交付No.xxx)。
1級ボイラー技士 学科試験合格。
履歴書にはこのように書けるのかな。
1ボほちぃ〜。1ボあったらこれだけで転職できるもんな。
試験は合格しても免許申請できないのが大半なんなんやで
>>845 転職活動してるけどあんまり役に立たないよ
工場で使う資格の中で、転職に有利になるものは何? さらに使い道はちゃんとあって他人に差をつける(つまり他人を黙らせる)資格な何?
>>849 せっかくこのスレ覗いたならボイラー溶接士は?
>>851 経験がないからダメだな。しかもマイナーすぎる。
>>849 電験一種、二種じゃない?
難易度下げれば、
特級ボイラー
高圧ガス甲種
公害全種
冷凍一種
>>849 危険物取扱者 甲種
゜゜゜゜゜-y(^。^)。o0○
>>853 電験一種は使い道が限られるね。電力会社に行けば強烈な追い風になるけど、需要側なら二種で賄えるからね。よって電験二種になるかな。
難易度下げた4つについては知るところ特ボは免許皆伝できないし高圧ガスと公害は取得者多いし冷凍は使い道が皆無。よってどれも不適。
とどのつまりは電験二種になるね。
1級と2級て試験勉強として、レベルちょっと上がるのかな。あまり変わらない?
2級の学科試験合格後すぐに1級の勉強始めたら楽かな。
ほとんど変わらないので公表問題マスターして
さっさと受けた方がいいぞ
2級の学科試験を合格し、講習も終わり
、免状の申請も終わりました。実務経験は有りませんが、どうせならと勉強の内容が頭に残ってる内に1級の学科試験を夏に受験しようと。
1級の過去問はまだ目を通していませんし、テキストもまだ買っていません。
推奨の参考書 テキストありますか?協会本ですかね。2級と比較して1級の難易度てどんなもんでしょうか。
>>859 日本ボイラ協会
1級ボイラー技士試験公表問題解答解説: 平成30年後期~令和3年前期 (2022年版)
それ言うならそもそも自腹で2級ボイラー受ける人の気持ちがわからない
俺もそうだが会社負担で講習含めて強制取得させられるものだよね
>>866 1級取得の実務経験が得られないってことはそもそも2級免状すら不要な職場なわけだから2級すら取る必要性はないよねって話なのだが
まあ結局価値観は人それぞれってこと
転職用、自己啓発
まぁ理由は何だっていいじゃないか
余計なお世話かもしれないが、2級ボイラー技士で全てのボイラーの運転ができるんだよ。ただ作業主任者になれないだけなんだがな。
ボイラー然り冷凍機しかり大半の資格は資格手当のためだろ
俺は特級ボイラーまで取ったぞ(免状には出来ない)
それはすごい
1級取ってるなら、経験年数で特級も取れるんじゃない?
転職したとかかな
特級ボイラーの去年の問題見たけど例年より難しくなった?
資格不要の小型ボイラーだと一切経験にはならないんだよね?
>>876 ならないが主任者になれば免状に出来るよ確か
と言うか協会だかに問い合わせてみ
今年度4月から、2級の出題傾向が大きく変わったようです。それは1級にも同様に言えることだと思いますか?
1級は2級とは違い、市販の参考書過去問集はあまり販売が少なく、ボイラー協会本が主なのであまり関係ないのでしょうか。
うちの現場にボイラーあるから一級受けて受かったは良いけど、実務経験積み上がる前に小型貫流に変えるって言われた
俺の勉強時間と受験料返して欲しい
6月に受けようと思って出願の準備してるんだけど、なんで会社に原本証明してもらわないといけないんだ?
こんなの免許証番号で照会できるんじゃないのか?
今月2級の免許証交付されたばかりだから提出間に合わないかもしれないな
冷凍機も全く同じ構図だが、メーカーは「資格者不要」を謳い文句に売ろうとする。買う側はコスト削減を目指すからそこに価値を見出だす。つまり「資格者不要」に需要と供給が合致するためメーカーはそれを販売主力に置くのだ。
よってボイラーと冷凍機の資格はもはや紙屑同然で時代に淘汰された資格と化したわけだ。
ボイラー技士の資格受験料需要の割に安いよな
なぜか冷凍機械責任者は爆上がりしてるけど
2級の内容覚えてるなら
過去の公表問題をフル暗記すれば十分だよ
協会本も参考書もいらん
2級の難易度を10と仮定した場合、1級てどのくらい?13位?
試験範囲とかも大きくなるのかな。
法令部門も出題傾向とはやはり違ってくるのか。
二級知識だけでいきなり一級の過去問やってみな ほぼ理解できないから
むしろ二級知識はそれとしておいといて 一級は別物と割りきって過去問をやりまくって回答知識を身につけて慣れること
2級の免状貰ったし、勉強し終わってまだ3ヶ月くらいだから頭に残ってる内に1級も勉強して取ってしまおうかな。
1級難しいかな。2級は三週間ミッチリ勉強して1発合格した。
一級の免状もらうのにあと一年…
最近仕事がきつくなってきたので免状もらえるまで働けるのだろうか…
実務経験て同じ職場で何年、て必要?
転職して職場2ヶ所合わせて実務経験何年、てダメなの?
>>893 宝の持ち腐れにならんように。
例え必要になってから勉強しても2ヶ月に1回試験あるからノープロブレム!!
いつ物になるかわからんものに手を出すのはオレに言わせりゃムダだな。
もうすぐ試験なんだが、みんなそろそろ仕上がってる?
1級は文章が長い
問題文の前半は正しくて後半の一文字だけ逆の事書いてある場合がよくある
過去問で問題形式に慣れて置くこと
いよいよ試験日だー
行ってくるぞー
みんな頑張れ!
検討を祈る!
今日の試験
燃料の問題で、計算問題出てた。
特級からのお下がり問題?
試験おつかれー
過去問をきっちりとやっていったのに
初見の問題がけっこうあったね。
合格ラインがビミョーですが一週間ドキドキしながら
結果を待ちます(ー”ー;)
>>905 はい、初めて受けましたが予想以上に難しかった印象です。
今回ダメだとしても、次に受けるモチベーションが無いかも・・・
結果が判るまであと3日。待つしかないね。
>>905 >>903 1/3だね。ヤマカンで当たっただけですが。
>>904 私も10回分以上過去問やったんですが、試験開始前にページ脱落ないかめくってくださいの時つんだ…と思いました。
今回は新問や古い過去問からもでていて6割7割ねらいのひとはかなり落ちた気がします。そういう私も自信ありません。
>>906 次に受けるって2ヶ月後だろ?
年一の試験見てみろや。発表だけで2ヶ月待ち、試験は一年後やど。何を甘えてやがる!!
1級の教材はこれが一番いいのでしょうか?今秋受験予定です。
1級ボイラー技士試験公表問題解答解説: 平成30年後期~令和3年前期 (2022年版) 日本ボイラー協会
>>909 年1の試験も受けてますよ。
1級ボイラー受験のモチベーションが上がらないのは
受験会場まで遠いのと、必須では無いからかな。
あ、明日発表ですね。
906っす
受かってました!(*T▽T*)ノ”
いや〜ほんと今回はダメかと思ってました。
加古川の合格率は40%チョイみたいです。
不合格だった…
ギリギリのラインで行けたかなと思ったけどなぁ
とりあえず通知届いてから今後を考えよう
加古川組だけど受かってた〜
40名合格者だけど、120人くらい受験者いなかったけ
>>916 自分も加古川組だけど100人弱じゃなかった?
今回は公式から出てるテキストと過去問ではない問題集で挑んだ
問題集の問題と本試の難易度の差はあまり感じなかったけど単純に勉強量の不足かなぁ
あと問題集にない正誤の組み合わせ問題が嫌だった
合格率42.45%は思っていたより高い合格率だっな。
>>911 出題パターンが少ないので得点源だね
化学式が出る問題は諦めましたw
今日結果通知が届いたけど1問足りなくて落ちてた
割と自信あると思ってた取扱のところが30点しかないとかショック
たかが2ヶ月後やろ。しれてるやんけ!
そんなもんノープロやんけ!!
>>895 転職して職場何ヶ所でも合わせて実務経験2年ピッタリでもおk
ただし実務経験従事証明書がその職場ごとにそれぞれ必要にはなる
>>926 の続きで連投スマソ
それぞれの職場での「月単位」の合計が2年あれば問題ないが、
ひと月に満たない「日数」は切り捨てられる
例えば、それぞれの職場でのボイラーの実務経験が、
A社で4か月+7日、B社で8か月+10日、C社で12か月+14日あったとしよう
月単位では24か月(=4+8+12、つまりちょうど2年)あるのだが、
細かい日数の合計31日分(=7+10+17)は切り捨てられる
通算の従事日数が2年1か月あっても、細かい日数の合計の1か月分は除かれるが、
月単位では2年ピッタリだから、実務経験がちょうど2年とみなされ、免許申請は可
またまたスマソ
正しくは「合計31日分(=7+10+14)が切り捨てられる」だね
1級合格者の方にお聞きしたく。
1級学科試験て2級と難易度に差がある?2級に一発合格した者なら1ヶ月真剣に勉強したら60%位なら取れるでしょうか?
自分は今年春に2級を一発合格貰った。
ボイラーの実務経験皆無だが、せっかく2級あるし最近仕事暇で時間あるし、ちょっと挑戦をと。
特級はさすがに違うなとは感じてます。
そんなの個人差あるからね
実際の問題解いて見ればイケるかどうかわかると思う
買わなくてもネット上にもあるし
>>929 1級受かって免許にできるの?できないなら止めとき。2ヶ月に1回試験あるから必要になってからでも全然余裕。免許にできるとこへ転職す気があるんなら試験受けるべきだけどな。
こういう比較的短期で取れる資格はやる気になったらさっさと取っておくべき
後日改めてモチベーション上げるのはしんどいぞ
免許申請ができると判ってから試験を受けても、全然遅くはない
今年3月に二級ボイラー技士を受験し合格。
今回、6月に一級ボイラー技士を受験して合格しました。
試験は、かなり難したかったです。
まさか合格してるとは思いませんでした。
算数は かなり苦手なので計算問題は全部 捨てて試験に臨みました。
老後に役に立つかもと思いボイラー技士試験を受験しました。
現職は運転士です。
僕も2月に2級を合格して、その流れで6月の1級に挑みました。
勉強は2ヶ月前ぐらいから過去問を丸暗記し始めて、およそ10回分は覚えたかな?
残りは本で補足して本番に挑んで合格しました。
今、必要でないから取らないという選択もありますが、2級と被っている部分もあり
真剣にやれば合格できるレベルまで行けると思います。
予備知識があるうちに取っておいた方が、後で取るよりも良いと思います。
是非、挑戦してみてください。
試験に受かっても免許申請すらできないジレンマはあるよな
せや、年一試験なら取る意味は十分にあるけど、落ちても2ヶ月後にまた試験受けられるんだで。全然ノープロやろ。
2級があれば特級クラスでも取扱いはできるから必要になってから勉強始めても全然ノープロ。2ヶ月に1回試験あるから免許にできるようになってから受ければええ。
1級と2級、学科試験のために勉強時間て特に代わらない?2級合格後数ヶ月後に1級の勉強を始めるとして。
2級は3週間毎日勉強して1発合格した。
>>939 傾向が変わったからどうかな?6割だからいけるんじゃない
今日みたいな日は、ボイラー周りの就業環境はつらいのよ
観測史上初の6月40℃超えが、群馬の伊勢崎で記録されたそうな
>>929 >>931 氏の言う通り、免許にできないならやめとけ
1級は免許にできてこそ、モチベーションが上がるもんだぞ
2級で実務経験を蓄えてから1級の試験を受けても、全然遅くはないぞ
1級は試験よりも免許申請のほうが難しい、それは間違いない
1級スレでわざわざ後でいいとか言う必要ない
それぞれ立場が違うので、何を優先するかは正解はない
俺はたまたま免許に変えられる環境にあったけどね
1級試験に受かってから1級免許を申請するまでの間、
1年8か月ぐらい合格ハガキを大事に保管していたが、
それでも合格ハガキがちょっと黄ばんでいた
特級の試験を受けるのは、1級の免許があれば、受験だけなら可能だよな?
特級の免許申請は別として
>>947 受けれるよ
私も受けるのでお互い頑張りましょう
特級も1級も参考書はやはりボイラー協会出版のが一番いいですかね。
2級はユーキャンとかナツメ等色々あるようですが、1級以上となると協会しかないのですかね。
>>949 1級だけですが参考程度に。
ボイラー協会出版ではない参考書で受かりましたよ。
主に過去問の勉強と、参考書は過去問には無い部分を補った感じです。
>>950 2級と1級は、問われる部分が当然ながら違うだけで、決して難易度に大きく差があるわけではないですよね。2級のまんまが数問1級にも出題されます?
1級の参考書は何にしようかな。
2級の時は炎とユーキャンを使用しました。
1級もボイラー教本と標準問題集で基礎固めて公表試験問題を〆に解けばOKよ
余裕あるなら法規買って読んで問題と対照させとくといいけど
2級の時の座学で貰ったボイラー図鑑も1級の勉強に役立つよね。標準問題集はもちろん購入しますが、教本までやはり必要ですか?結構高価ですよね。
去年特級合格しましたが
公式の教本と過去問はとても良かったですよ
教本はあまり使わなかったですがエネ管とか冷凍機とかの公式テキストよりも読みやすかったです
過去問も解説がとても良かったし使いやすかった
難点は過去問の販売が年度毎になっていることです
5年分揃えるなら5冊買わないいけない
公式テキストと過去問を揃えるだけで結構な金額になります
一応古い過去問はまとめて1冊で販売されてますがこちらは解説がない
教本は問題解いてるときに疑問感じた時に参照するもので、理解が進まない時にはやっぱり必要になる
今年は関東でも出張試験の復活が多いね
第7波がちょっと心配だが
>>954 ところで、貴方はその特級を免許にできるの?
今の仕事には全く関係ないけど、1級の学科試験合格のために勉強するのは無駄ですか?2級の免許は持っています。
2級の知識が頭にまだ残ってるから、というただそれだけの理由だが。
>>957 出来ないよ
資格手当狙いで受けただけです
>>958 少し遡ってみたら同じような質問があったよ。
受けた方が良い派と、必要になってから取る派で意見が分かれているが。
そもそもここは1級板なので、その気になったら取ればいいんじゃないかな?
やろうと思った時がスタートで、決して無駄にはならないと思うよ。
>>960 958だが
仕事柄、将来1級免許必要になるということはまずないと思います。2級は、今春まで仕事が暇だったので、取得しただけなんです。受験資格があるからというだけで力試し、運試しに1級筆記試験を受けようと。
無駄と言えば無駄だね。1級筆記試験の合格通知書が貰えるだけだもんね。
>>959 免許がないのに資格手当?
何じゃそれ。そんなんあり得ん。日本語からしておかしい。
>>961 「将来1級免許必要になるということはまずない」んだったら、
1級試験の受験料¥6,800はもったいない。他のことに回しなよ。
>>963 受験資格があるから受験しないと勿体ない。1級の学科試験合格通知書が欲しい。ただそれだけではムダですよね。
その通り。2級があれば取り扱いはできるんだから1級を免許にできるようになってからで全然遅くない。試験なんて2ヶ月に1回もある。半年あれば合格できる。ノープロや。
正直、1級と2級てlevel違うのですか?
2級のlevelが 10 なら、1級は 12 位と か。特級は20以上ありそうだね。
>>965 氏の云う通り。
2級の免許を取ってから10年以上のブランクがあって1級の試験を受けても、
5年分ぐらいの過去問をしっかりやりこめば、意外と簡単に合格するから。
簡単と言っても2級持っているが受けて約半分は落ちるんだけどね
次スレを立てられる人、そろそろ立ててくれないかな?
ちなみにボイラーも冷凍も時代遅れの資格だからね。もう免許がいらない機械がほとんどってこと。だから1級取っても免許に出来ないケースが多いわけ。その証拠に求人見ても2級が圧倒的に多い。それでも蓋開けてみると資格不要ではあるが基礎くらいは知っといて欲しいとの思いで2級を入れているかもしれない。
>>970 それな
2級さえ必要ない講習資格で運転できる小型貫流が多い
追記
総規模的には大きくても 小型貫流を並列複数台設置運用するとこ増えてる
これでは小型貫流が10台100台あっても免許要件は満たさない
>>970 そのとおりですね。
ビルメン業界では必須の求人が多いので、実務経験が積めるのかなと思っていましたがそうではなかったです。
正直たいした資格でもないけど、免許取得出来たのでちょっとだけ優越感
伊達にボイラー室で暑い思いしていない
試験は普通に勉強すれば、割と誰でも合格できるけど、免許取得となると話は別。
免許申請のための2年以上の実務経験がかなりネックで、
いまはその実務経験を積める現場がなかなかない。
免許申請ができるようになるまで実務を積んだ2年間は、とてつもなく長かったが、
免許申請してからの2年はあっという間で、免許取得してからもう1年11か月が経つ。
実務経験つめるなら特級目指してそのまま現場にしがみつくべし
一級は微妙だけど特級になると価値が跳ね上がるからな
一級を取った後の実務を積んでる途中で、
炉筒煙管から小型貫流へ更新する現場が多いのが現実
いまどき特級の要件をクリアできるのは、かなり特殊な現場
特級だと試験のレベル全然違うの?
ぶっちゃけ1級は過去問何年分かやればそれで受かるじゃん
>>980 全然違うよ
去年取ったがまず記述だからね(一冷みたいな感じ)
内容もエネ管熱とおんなじ感じ
ちなみに法規も計算と言うか公式が必ず出る
ボイラー技士試験は値段上げないな
同じ免許不要の冷凍機はゴリゴリ上げて一冷なんて2万近くになってるのに
安全衛生技術センターやボイラー協会は
冷凍や電気みたいにオンライン申し込みや、試験のCBT化とか、近代化改修を何もしてないしな
冷凍は近代化改修(笑)とやらで講習はジジイの朗読鑑賞会になってサイトは見づらく合格発表時にはまともに繋がらない試験料も万超えという素晴らしさ
冷凍スレで相手にされないからこっち来たんだろうな しかもクソ遅レス
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 631日 23時間 1分 36秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250213132745caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lic/1606013751/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「一級ボイラー技士 part5 YouTube動画>1本 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
・一級ボイラー技士 part6
・一級ボイラー技士part2
・一級ボイラー技士 part7
・一級ボイラー技士 part5
・【特級】【一級】ボイラー技士【二級】
・【確実に合格してみせる】一級ボイラー技士 part6
・一級建築施工管理技士part38
・【一陸特】第一級陸上特殊無線技士 Part17
・【一陸特】第一級陸上特殊無線技士 Part12
・【一陸特】第一級陸上特殊無線技士 Part20
・アフィ阿鼻叫喚【一陸特】第一級陸上特殊無線技士24
・一級海技士(航海)vs 一級建築士 vs 大型高速バスの運転士
・アフィ阿鼻叫喚【一陸特】第一級陸上特殊無線技士23
・【VIP】第一級アマチュア無線技士のサロン【最強】
・電気通信主任技術者 vs 一級海技士 vs 公認会計士 vs 裁判官 vs 宇宙飛行士 vs ノーベル物理学賞受賞理論物理学者
・二級ボイラー技士 part46
・二級ボイラー技士 part48
・二級ボイラー技士 part50
・二級ボイラー技士 part38
・二級ボイラー技士 part52
・二級ボイラー技士 part45
・二級ボイラー技士 part54
・二級ボイラー技士 part53
・二級ボイラー技士 part51
・二級ボイラー技士 part31
・2級ボイラー技士part43
・二級ボイラー技士 part38
・二級ボイラー技士 part30
・二級ボイラー技士 part32
・二級ボイラー技士 part24
・二級ボイラー技士 part42
・二級ボイラー技士 part40
・二級ボイラー技士 part37
・特級ボイラー技士 part4
・二級ボイラー技士 part35
・【合格確実】特級ボイラー技士 part4
・【ワカヤマン】特級ボイラー技士 part3
・■労働安全衛生法免許総合スレ3■ボイラー整備士■発破技士■ガス溶接■林業架線■高圧室内■ガンマ線
・■労働安全衛生法免許総合スレ2■ボイラー整備士■発破技士■ガス溶接■林業架線■高圧室内■ガンマ線
・■労働安全衛生法免許総合スレ■ボイラー整備士■発破技士■ガス溶接■林業架線■高圧室内■ガンマ線■
・二級ボイラー技士 part25
・二級ボイラー技士 part27
・二級ボイラー技士 part29
・特級ボイラー技士 part1
・英検準一級
・一級建築士と薬剤師
・英検一級 174
・水道施設管理技士
・ついに一級取得したよ
・英検一級 Part121
・英検一級 Part132
・英検一級 Part123
・英検一級 Part125
・英検一級 Part127
・簿記一級かFP2級と宅建か
・3級電気施工管理技士
・英検一級 Part124
・英検一級スレ part172
・英検一級って難しいかな?
・お前ら英検一級の問題解ける?