◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【D専】 YouTube動画>1本 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/livebase/1744722340/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑
スレ立て時には本文1行目にこれを入力
前スレ
【D専】Part.4
http://2chb.net/r/livebase/1744716303/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
もう一つの方はクソみたいなスレタイ付いてるしこっちでいいかな
平日のバンテリン動員数
4月1日(火) 36,272人 巨人
4月2日(水) 36,082人 巨人
4月3日(木) 36,282人 巨人
4月9日(水) 30,340人 広島
4月10日(木) 29,117人 広島
広島みたいに相手の弱点つく戦略は見習った方がいいな、明らかに二度目のマラー相手に球数稼ぐ作戦実行してきたけど野手は毎試合どう崩すつもりで攻撃してるのか見えない
>>7 攻撃がずっと選手任せだったよな
落合以降は選手権監督みたいなふざけたこともやっててし
前スレの若手を使うってのも年齢だけで見ても仕方ない
プロの一軍に足るレベルの若手
なら使っても良いけど
中日の若手はそのレベルに無い低レベルな若手
それを無理に使っても育たなかったのがタッツ時代
まず一軍に足るレベルまで育てれない
ここが問題なの
馬鹿な小学生を無理やり高校に入れても何もできないのは当然なわけで
まず中学生レベルまで上げて高校へ挑まないと
だから一向に強くならないし年々酷くなり続ける
>>9 育成が上手く行ってないのか
ドラフトが上手く行ってないのか
中日の場合は原因が分からん状態だから難しい
30でスタメン取ればいいみたいな?
それだと3シーズンくらいでもう世代交代が必要になる
>>9 正論だと思う
正論だと思うんだけどそこで話は終わっちゃう
あと残るのは無だけ
>>11 それ
社会人とりまくるとそれなんだよな
守備重視ポジでないとこはうてるなら40くらいまでやってもらってもいいけど
守備重視は35はきついやろ
>>9 井上みたいに話が長いが素晴らしい例え話だった
ドラゴンズ井上一樹監督 試合後の談話 ※要約
「マラーは、あんな事もあるだろう。カープの粘りという所、マラーがそこについていけなかったのが今日こういったピッチングになってしまった」
『相手のドミンゲス投手に盗塁も仕掛けたり』といった質問に対して
「これからも2度3度と対戦もあるという所なので、しっかりとそういった所は勉強していきたい」
再びマラーの話に戻って…
「マラーは軸となってほしい投手だし、同じ選手に何度も打たれたらアカンよ。勝負だからね。生きるか死ぬか、そういった様な投球を今後していけばまた変わってくるんじゃないかな」
ーーー
CBCラジオ ドラゴンズナイター(RCCアナ)
鵜飼みたいな選手を何人かは継続的に取っていかないとな
鵜飼が成功か失敗かは置いといて、長距離砲の指名は少なすぎた
年齢なんて関係ないだろ和田さんのキャリアハイは38だぞ。
てかまともな二軍だったのが仁村監督の頃しかないのが地獄だよね
仁村がやめて仁村がなるまで誰やねんこれみたいな監督ばかりだったからな
>>21 それがはいってきてから
若手に猛烈に甘くなったよな
30くらいまで好きにしといて〜みたいな感じだったもんな
>>21 和田以外にそんな選手が居ないんだから、それは和田が特殊な例だったってだけの話
>>7 高めを振らないよう指示はあったらしいが
みんな高めを振っていた
ということは…
>>7 打力無さすぎてどうしようも無いんだよね
普通の打者は高めに浮いた変化球を狙い打ちするもんだけど
中日のカスどもは高めの変化球は見送って低め引っかけてゲッツー献上しに行くアホばっかりだから
大体がスピードもある選手は30で急激に衰える
長距離砲などのスラッガーは生き残る場合もある
>>21 阪神金本も確かキャリアハイ30代後半だったよね
たまにそういう選手はいるな
今日広島のタイムリーって全部2ストライクからだったような
ほぼ狙われてたな
ってことはこの球団はこの先も
1-0、2-1の究極系の野球を目指さないといけないってことになるね
幸い投手陣は雨後の筍の如く生え抜き若手がどんどん出て来てるし
これからの生え抜き若手投手がごろごろ控えてる
もう攻撃陣への期待は捨ててそういう野球に徹するしかなさそうじゃない?
素材を取ってくるのはスカウト編成の仕事よ
まあ後は分かるやろ?
これ以上言うと荒れそうだから言わないけど
>>21 誰もが和田、山崎になれないんだよ
なれるもんなら誰だってなりたいよ
だけどなれないから難しいわけで
あとはテラスで来年から少なからず野球が変わるのは間違いない
>>29 でも若い頃からコンスタントに活躍してた選手だからね
>>22 それも客が観たい選手を優先して使いまくってただけだからな
有望そうに見えたけど結局は年齢の割にはってレベルだし今そいつらがチームを背負う年齢になったらやっぱ物足りないなと
>>10 野手が速球打てないのはほぼドラフト失敗だと思うよ
こればかりは才能と良い育成されてたかどうか?でプロ入り後は難しい
石川昂弥は2軍に幽閉したのに
村松がお咎め無しなのはおかしい
3回の末包の盗塁は上手い選手ならアウトに出来た
>>18 井上監督〜 生きるか死ぬかより
2番にザコバッター入れるのやめれば?
今日入れて15試合でほとんどアウト取られてますよ
2番打者通算打率0割台ですから
まぁなんか中日にはスコアラー複数つけると言っていた
その成果は出ていると感じた広島
米村なんて鵜飼を田淵幸一さんみたいと
言っているようなスカウトだからな
こんなのがいつまでもスカウトやっていたのだから
そら、弱いわな
>>20 中日は最近そういう選手ドラフトでほとんど取らないからな
もう俊足巧打系の選手はお腹いっぱいだわ
高校生大学生とかカテゴリー関係なくそういうスラッガータイプ積極的に指名していってほしいわ
テラスも出来るしな
>>11 野球選手として一番脂の乗る20代後半までには成長しないとね
ただでさえ3シーズンもレギュラー張れるのはよほどの実力なきゃ難しい年齢関係なく
おかしいのは山本昌とか岩瀬とか特殊ケースをできると思ってるのがな
コーチとかよりスカウト連中が1番悪まであるわな
スカウト連中はその後コーチにならせるつもりでやらせてほしいわ
>>35 確かにそうだね
30代入っていきなりとかではないね
普通にやっても弱いのに結果出してるブライトの扱いとか見ると絶望しか無いね
以前から広島はチーム全体での方針というのが徹底していると感じる
狙い球もチーム全体で絞ってるというか
石川昂弥が打つ方だけでなく守りで足を引っ張りだしたので下に落とす→完全に理解できる
代わりに周平→結局こうせざるを得ない状況がそもそもおかしいし、これは完全に編成の責任
>>45 先発コケたらはいごめんなさいって
わかりやすい野球ね
>>42 毎回例える選手が古いなーって印象はあるかな
>>43 とってるんじゃない?
ただ
外人とかぶるからな
このチームの新外国人はほぼ一塁かレフトを狙うし
外人が失敗でないと出番がまず来ないし
>>43 つかスカウトがブライト鵜飼福元を使えと言って指名させてくれなかったやん
そういうとこじゃないのか
>>42 過去のスカウトコメ見ても他所より酷く稚拙だからね
やれ右に打てるようになった!だのボール我慢出来るようになった!だの
>>10 レギュラー二遊間放出してドラフトで二遊間乱獲した無能の話でもする?
ブライトがスタメンで使われないのは致命的に守備が下手なのかな?とか思ってしまうよな。ファンがしっかり見られるのは打撃だけだし……
まぁガッチガチにスタメンが決まってるようなチームなら出られなくてもしょうがないけど、現状は誰を出しても変わらんのでスタメンで使ってくれよと思うわ。
>>51 今の怪我人が復帰したらどうなるかは考えないといけない
で2021ドラフトが色々いわれるけど
野手が取りにくくなってるのは投手を大量にとってる割に育てれてないが1番大きい
2015-2020は投手指名めちゃ多いのに
細川もボスラーも役に噴火待ちで石川使った頃と状況は好転してないし当座はもう岡林、上林と周平の一善力を何とか得点に結び付ける工夫するしか無いな
高卒野手でチームの主軸を担っているような選手は25になる頃にはもうタイトル取ってたり、中心バッターとして恥ずかしくない成績残してるからな。
石川昂弥にはまだ早いとか荷が重いとかって感覚がそもそもズレてる
総じて見てると攻撃はこれ以上の上乗せは期待できない、ここまでやってきたけど結果出てないって論評散見されるしドラフトで鳴り物入り長距離砲乱獲したところでプロはそんなに甘くないし
だったら投手守り走塁徹底強化でカテナチオ野球が行く先では?
井上は左右病だげど
右先発の時のスタメンはマシだわ
左先発だとカリステとか中田とか山本がスタメンに来る可能性ある
>>57 京田と阿部はきったタイミングはベストだと思うわ
てか逆に2人がいたらいつまでも2人を使うので若手が全く育たない
いやもうさ、細川だよ
去年だって細川だけだったんだから
細川だけが希望だったんだから
細川が打ってくれりゃいいのよ
とにかく細川
細川の復活だけ考えろよ井上は
規定に乗ったことない村松が離脱すると
ショート誰も居ないとかどうなってるの編成
村松だってもともとセカンドのつもりで指名した選手
ショートどうするつもりだったの
>>44 いやそのポジションに選手が複数被ることが無い限り
レギュラーを張ることは可能だよ
実際にそういった選手は今もいるし
>>67 野球って草だろうとアマだろうとプロだろうと9人でやるスポーツなんだよなぁ
>>27 それって打撃コーチにも問題あるよな
キャンプで修正すべきことだよ
マラー粘られてイライラしてるのが画面越しにも分かったから
そういった所も直して行かないと駄目だな
石川に関しては石川自身がオフで全然成長してないのがね毎年
シーズン入るとコロコロ打ち方変わっちゃうし、オフで何してたの?と
正直石川昂弥はメンタル全面的に改善しないとなにも変わらないと思う
裏を返せば技術ある足かせになってる気がする
まるで他人事のように
news.yahoo.co.jp/articles/201c5161f52b22692165b63021d32df20b804b7b
──なぜ、これほど期待されているのだと思いますか。
石川 さあ……どうですかね、やっぱり地元(出身)ということが大きいんじゃないですかね。
>>72 粘られてイライラしたらぶつけろ
それで選手全員グランドに出てきて
わちゃわちゃしろ
確か、米村は今年は大砲はブライト 正木 鵜飼 福元 安田の大学生5人だけで
社会人にはこれと言った選手はいないと言っていたからな
米村の中では末包は大砲扱いされていなかった
>>74 若手にして戦うことになれないと
それを中日はしてこなすぎたんだよ昔から
仲地、松木平、草加、金丸
この4人にまだまだ未来があるってでかくね?
野球は攻撃だけでやるもんじゃないし
ボスラは駄目だろうな
当たらないくせに三振が多すぎる
村松なかなか厳しいけど二軍見てたら龍空を一軍で使ってくれって感想にはならん
京田がFA迎えそうなタイミングで
中堅が育ってない時点で狂ってるけどな
根尾は若すぎるし守備下手だし
絶対レギュラー京田の競争相手が上の堂上と三ツ俣の時点でおかしかったよね
負け慣れた若手に切り替わっても将来のプラスにゃなんねぇな
病み上がりのボスラーを早期に使ってる首脳陣を叩くべきでは?
野球素人だげど
福永はサードのままで良かったと思うわ
福永のセカンドはどうしても
前監督に見切られたというマイナスイメージがあふ
みんな攻撃陣ばかりに目を向けてネガティブにならずに
投手陣に目を向けてポジティブになったほうが心身のためだと思うよ
間違いなく投手陣の未来は明るい
1番酷いのは村松だろあいつ何も考えてないやんホームランバッターと勘違いしてんじゃねーの?
あれだけ二遊間乱獲したのにこいつしかいないとは
>>82 まあ駄目かどうかって以前の問題として上げるの早すぎだわな
ヤクルト村上ですらまだ二軍でじっくりやってるのに
乱獲した二遊間
どれも一軍半で大成せず使い物にならなかったんだから
金丸でなく行きべきだった
川上憲伸様のありがたいお言葉
アキーノは30本塁打打つ
福田は開幕3戦目先発
抑えは橋本が良い
村松は隠れ首位打者候補
>>89 だってスカウトが変なやつゴリ押して
立浪がそれに乗っかってんだもん
ボスラーは上げるの2週間早いだろ
もっとじっくり調整させろよ
>>93 アキーノ使い続けてれば20本いったと思うわ
今年は30本もいけたはず
なんでみんな野球が打つだけのスポーツ競技だと思ってんのw
みんなのその理想が形になるのは相手がピッチングマシーンの時だよw
>>71 松中は荒々しく振るとかなんとか言ってるけど全く浸透してないよね
松中も天才タイプだから教えるのくっそ下手くそなのではないか疑惑
>>88 投手が抑えて勝てるならそう思いたい
うちのチーム1試合2点が取れないんだぞ
>>62 明日のベストスタメン
中 岡林
左 上林
三 高橋周
右 細川
一 ボスラー
二 板山
捕 木下
遊 村松
>>96 結果論だろ
上げた時には中日ファンみんなついにかみたいな雰囲気だったのに
ボスラーは使い続けたら
最低でもアキーノ、ディカーソンクラスの成績は残すだろう
>>88 我先にとっとと出てくだけだろ
小笠原やライデルみたいに
アキーノ一年切りは悪手だったよな
もう一年見ても良かった
>>100 だから徹底して1点か0点しか取られない野球を目指すしかないのでは?
これだけみんな攻撃陣は無理無理言ってんだから
松中って荒々しく振るっていうより甘い球を逃さずに仕留めるってタイプの打者だったよなたしか
どうせアホが率いてる間は勝てないやろ
選手も軒並み去年より調子悪いしどうなってんのこのチーム
欲を言えばもう1枚松山みたいな若手が出てきてほしいなぁ
ボスラーも1本出たホームラン以外は打球あんま上がらなさそうだったしイマイチ掴みどころ無いんだよな
>>91 そもそも二遊間なんて守備だけできればいいやん
よそもそんなに打ててないのになんでこんなに注文多くなんの?京田の時も散々あったけど
一塁サードレフトライトがもっと打てばいいだけやろ
ホームラン一桁でいいわけがない
ショートより多少打ってるからって言い訳がない
でこいつらの打てない理由がナゴヤドームの広さやコーチのしょぼさがあるだろうけど
>>80 立浪政権の3年間散々試して誰も出てこなかったじゃねーかよいつまでも夢みてんじゃねーよボケカス頭立浪和義かよ
それに若手を試すにしても不調の時のバックアップとして中堅ベテランは必須だろ
細川は和田がいてこそ中日の細川。
和田がいないと横浜時代の細川に逆戻り。
練習試合なんてアキーノが侍からホームラン打つくらい当てにならん
みんな攻撃陣の愚痴しか出てこないの草
もうそれじゃ議論にも話にもならないじゃんw
はっきり言って
井上の采配で負けた試合はほとんど無い
悪いのは大体2点以上取られた先発投手
>>113 出てこないのが普通なんじゃないかな
よそもそんなに出てきてないし
1番の問題ってやっぱコーチ陣が育てれる実績ないよね
素人みたいなやつばっかやん
ここをかなり軽視したのが大問題じゃないかな中日は
阿部は7回無失点の井上温大に降板後ベンチで説教してたらしい
違う意味でヤベえな
あとは地味なところでキャッチャー問題もあるよね
木下石伊では帯に長し襷に短し
自分は石橋が今頃不動の扇の要になってるものだと思ってた
彼こそ使われないドラゴンズの被害者
>>102 いやだって外国人をわざわざ上げるってことは打てるって思うじゃん?
まさか見逃し三振マシーンが上がってくるなんて思わないじゃん
阪神も平田はずっといるし
巨人はよそのコーチ奪いまくるし
広島は三連覇のコーチ変えてないし
横浜は有能とされるコーチを入れてるし
ヤクルトもいいと言われるコーチは切ってないし
中日だけやろ監督で全替えしてるチーム
>>110 根尾が覚醒するかもしれないよ
二軍で未だに無失点
防御率0.00
で監督の都合で全部変えてるから
コーチにはめるのだけでも大変だよね
村松は高校時代も
根尾や小園に隠れていただけでプロ注目のショートだしね
根尾は慶応高校蹴った時点で絶対来ない
小園は2年で高校代表だから1位指名確実
そこで明治大がずっと狙っていたのが村松 そして獲得成功
コロナ渦のせいで20年の高校生進路はぐちゃぐちゃになり
宗山まで獲得できた明治大の運の良さ
まぁ郡司はハムが育てたのと一緒で、細川は中日が育てたでいいんだよ
落合はレガシーは残さなかった…
わいが落合に不満があるのはこれやわ
落合イズム?なんやそれ誰が受け継いだの?
>>129 まだ彼はなにかを持ってると期待を続けたほうがいいのかね?
155とか出せればどこまでも夢追いたいけど
>>127 まあ正直もっと活躍するかなとは思ってたけど誤算は誤算かもな
まあまだ数試合でどうこうの段階じゃないかもだけどこれから大活躍する感じは今のところあまりないな
>>125 書き忘れたわ
宗山いくべきだった
育成できないんだから当たり出るまで乱獲するしかない
ピッチャーなんて週に1度しか出番ないし
おまけに故障持ちで開幕1軍てすらないし
そもそも打てなきゃ勝てない
守れなきゃ勝てない
コーナーポジションの選手が打てば気にならんのかも知れんが今二軍も併せて見えてる戦力では捕手と二遊の選手の打力にも妥協出来そうにない
>>135 二軍の他の先発の負担を減らすためだけにいる存在でいい
いまさらいない人のことをとやかく言ってもさドラゴンズのユニ着てない人のことをとやかく言ってもさ
>>140 大塚はまだしも残り2人は素人でしょ
門倉失踪から急に主戦になっただけのコーチやろ
根尾はハムというか栗山英樹が譲渡してくれと言ってそう
何で出したーと何で獲らなかったーばかりでまさに地獄
>>144 正直打力は投手ならそれなりに評価できる程度なんだよね
野手でいったらすぐ落ち込むと思うわ
根尾のプロ入り初勝利かかった試合で
ゲッツーの送球を落としてオールセーフにしたから福永嫌いだわ
前政権でキャリアのあるコーチがケチつけられて逃げまくって他球団で2軍監督2軍チーフコーチ
コーチを育てるコーチがほぼいないんだからもうね
根尾ファンは未だに野手時代の話ばかりしてる
時が止まってる
そもそも
2021時点で
野手は30代が50パーセント
20以下が45パーセント
20代が5パーセントみたいな状況だからな
これでこの後うまくいくと思ってた連中が怖いわ
藤嶋は選手会長だから落とせないとかないわな
ダメならば落とせよ
祖父江でも良いけど、根尾を上げろよ
ファンも喜ぶだろ
ユーチューバーも
門倉失踪が全てといってたとおもうよ
のもとけとかもそう
>>147 自分も今更また再転向なんて本人のためにならないことは望んでない
ただ頭数だけって評価に少し違和感あっただけ
だったらそれこそトレードにだしてあげたほうがいいし
このチームの野手生え抜きの最大値は周平
投手は来年終わります
マツダにやられたな🙄
門倉もバックれただけでやたら評価高いな
立浪1年目であっさり二軍に落とされたノリもそんな感じか
昔から言われてきた野球の格言
打線は水物
そこだけは忘れちゃいけないと思う
トレードで日本中から速球に強い選手集めよう!それしかない
医者「残念ながら重度の左右病の末期です。余命3ヶ月です。」
ここで散々叩かれていた嶋村一輝が打撃コーチやっていて、同じくここでボロクソ言われてた波留が二軍監督やってるようなチームが未だにチーム打率3割超えで首位を走ってるのが現実だからな。
どれだけ監督がコーチがと言ったところで実際にプレーするのは選手
>>162 今みんな望んでるブライトのスタメンなんてそれにすがるしかない現状だけどな
打つことは平気で嘘つくけど
投げること走ることは嘘つかないでしょ
小園はプロスペクト中のプロスペクトだろ。高校2年生で全日本に選ばれたんだし。比較するのがまず間違ってる
どんなに打っても3割
裏を返せば7割抑えられるのが野球
そら守り特化したほうが有利に決まってる
波留とか高打率だけでも打たせてただけで有能だっただろ
>>58 > けんか腰で、自分が生きるか死ぬかって気持ちの入った投球をしてくれば、もうちょっと違うところが出てくるかもしれない
精神論かい…アレ?中日って巨人のアナリスト引き抜いたんじゃなかったっけ?アレ?( ゚д゚)
今みんなが議論してるのは
打5割守5割
もしくは打6割以上守4割以下の競技の議論だと思う
ブンブン振り回して三信上等、二割も打てません
これ一年続けて欲しいわな
ファンの長年の希望だっただろ
>>164 オリックスはチームの長期的方針が明確だろうよ
多分指導面にかなり力入れてる
全体の指導体系がしっかりしてるとおもう
その中にいるからコーチが微妙なやつが入ってもいけるんだとおもう
オリックスも連覇する前は中日同様社会人多くて今後の方向性怪しかったけど連覇後は完全に高校生入れ出したよな
それが芽が出てきている。かなり理想的
中日の場合その方針があるんかわからないレベルだろずっと
>>169 パワハラだなんだとかは置いておくとしても、自分の現役時代がそうだったから小粒コンパクトしか育てられんとか、それこそ反対方向打てばかりの指導とか結構ボロクソ言われてたぞ。
満塁の場面なぜブライトでなく中田を訊いたドラ番はいないのかな
少なくともオリにはテラス無しでもホームラン王穫れた国産打者居るしな
ブライトスタメンの勝率
100%←これをスタメンにしない監督
このスレってサンプル数少ないものを平気で比べるバカがたまに現れるよね500打数と20打数のOPS比べたり
>>173 それってじゃあコーチじゃなくて、こういう育成方針でっていうフォーマットなり基軸なりができてない球団に問題があるとしか思えんけどね
広島もオリックスも絶対にこのままいくわけない
ちゃんと野球の歴史が証明してる
そんなに焦ったり悲観することでもないよ
>>139 現実は残酷だけど
これだよな根尾の現在値って
年間250得点ペースってマジ?
まあ1試合1点入ってるし無失点なら勝てるよな
極論いうと
メッシ、クリスティアーノ・ロナウドクラスの
一人で試合をかえる選手を補強するべきだと思う
>>182 幸いうちの投手陣にはそれをほぼ可能にできる能力と頭数がいるのは明るい材料
他の球団では絶対無理
2点取られたら八割方負けるチームが上位行けるはずもなく。
チーム防御率1位でもBクラスの時点で限界はとっくに見えてたわけだしな
根尾の内野手としての評価は辻本や板山よりさらに下だったから投手でダメなら後が無いけどな
打てばいい打てばいいじゃなく
今の盤石な投手陣のさらなる強化をもって
来年からのテラス時代の布石を今のうちからうっておくべき
打線は水物それだけは未来永劫かわらない
今年
オープン戦
先制された試合
0勝6敗4分
シーズン
先制された試合
0勝6敗
はい
>>186 それももう中継ぎだけな。
もう崖っぷちの崖っぷち
>>183 それってプロ野球で例えたら大谷級?
そんな選手がいたら苦労しないよ
オリックスの選手獲得方針
1位はその年のNO1〜NO3までの野手が基本
2位でも残っていたら迷うことなく投手よりも優先指名
投手を1位指名する場合は地方リーグ出身が基本
高校生投手は早いボール投げる人のみ指名
スピードないけど投球術にたけた高校生投手は指名しない
東都の投手は酷使されているので指名しない
地方リーグの選手で気になる投手はずっと追いかけて
社会人野球でもやれるとわかったら指名する
>>179 俺が1番批判してるのは監督に全投げの球団だわ
>>82 井上が数ある候補から
「チャンスで三振せず最低セカンドゴロで点を取ってくれそう」
で獲ったのにダメじゃん
俺の理想の根尾は
二刀流でジェネリック大谷だわ
5勝 10本 みたいな
現代の野球は強竜打線復活だ!照らすでホームラン増加だ!みたいな淡い期待を抱いてると足元掬われるよ
現代野球の肝は投手、守備、走塁
と言うか生きるか死ぬかってなんだよ
スピリチュアルなことばっか言うな
多分今シーズン中に色紙出すわ
絶対に出す
>>196 今そんなに負けてないのはナゴヤドームのおかげだなと思ってるわ
カープみたいに金使わなくて主力選手流出しながらもなんとか戦えている球団ならいいけどそうじゃないなら金使って選手かき集めるしかない
>>199 来年から間違いなく変わる
今やるべきことは長打力強化ではなく投手陣のさらなる強化
ホームラン狙う野球に振ったら今よりもっと壊れる
【中日】井上一樹監督がリベンジ指令「同じ選手にパッカン、パッカン…」/一問一答
https://news.yahoo.co.jp/articles/3d5d036ec209fb5ad30321274431e28fa73a44d8 -2度目のドミンゲス。足を絡めたり工夫はした
「もちろん、何回も同じ対戦をすることになった時に、策を講じなきゃいけない。これから先もいろんなところで、2度目、3度目の対戦となる投手が出てくるわけだから。勉強はしなきゃいけないかなと思います」
-切り替えていく
「実際、うちの軸となってほしい、マラーはそういう部類だから。そういうことがないように、あいつをどう調整させるかとか。明日試合があるわけで、明日は柳か。柳も試合を見ながら研究してると思うので。やっぱり、同じ選手にパッカン、パッカン、バッティング練習じゃないんだから、2本も3本も、気持ちよく打たれたらあかんよって話。その後をどうするかって話。勝負だから、もっと厳しいところに。そろりそろり投法なら、そりゃ、打たれますわって話ですわ。けんか腰で、自分が生きるか死ぬかって気持ちの入った投球をしてくれば、もうちょっと違うところが出てくるかもしれない、というところを期待してます」
虎や。お前らちょっと離されてきてるぞ。しっかりついて来い
去年くらい?から3割打者が激減したでしょ?
今の日本のプロ野球は1にも2にもピッチャーと守りなのよ
他所もそこのレベルはあきらかに上がってるってこと
そこに負けない盾を作ることが唯一の浮上の道
テラスなんか作っても
中日の選手の打球はテラス前で失速
相手チームの打球は軽々テラスインで
投壊するだけだろ
>>200 中日も金が使えないチームになったのだから育てるしかない
それがわかってるから俺は若手を使って負けても仕方ないと言ってる
むしろ金が使えないけど育てれないチームを2012からずっとやってきたんでしょ?それで低迷してるのに若手を早期に使ったから弱いとか言い切ってるのは違うわ
まだ三年しかやってないのに諦めるって今後どうするの?
新井のコメント
-中日マラー投手の対策は
新井監督 いい投手なので、追い込まれても各自が簡単に終わらないようにしようと打撃コーチが話してくれていました。初回の2点の先制の場面は末包とファビ(ファビアン)もよく打ったと思うんですけど、その前の矢野ですよね。追い込まれながらも球数を投げさせて、いいヒットだったと思います。
-末包選手が活躍
新井監督 えー「4番目、末包」です、まだ。
-4番目というのは打線の組み合わせの中で
新井監督 まあまあ、いろいろね。相手からすると長打のある打者は嫌だし、右打者ということで一番つながる、得点が入るようにと思って、打線を組んでいる。本当、今日いいバッティングだったけど、まだまだ4番目。でもいいバッティングだった。
【広島】新井監督12安打7得点に「矢野の粘ってからのヒットが火を付けたのかな」/一問一答(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/7fefaddd87574044e4e5cc3eb32dcc814c0d2be7 >>203 こんなに喋ってんの
話長いな
記者もこんな長話を記事にしないといけないなんて苦痛だろ
>>208 だったら今でこそリーグトップクラスの投手陣強化したらいいじゃん
打ち勝つ野球の時代はもう終わったよ
>>210 追い込まれても簡単に終わらないよう
ってそれが言ってできるならこんな苦労せんのよな…
よほどのことがない限り来年も井上一樹監督
耐えるしかない
しかも来年岡本も村上もいなくなるでしょきっと
今のうちに来年見据えた形作っといたほうがいい
今シーズンの成績次第でドラフト戦略も大きく変わっていきそうだな
個人的には1位で野手
2位でピッチャーを取れたらいいと思ってる
理想は1位で立石、2位で高木
球数が増えるってやっぱ追い込んでからの決め球がないからだろうな
>>209 でも若手も使わず、負けてもいるのが実態だよね、昨今は。中堅以上の高齢化トレード、戦力外拾い、中途半端な外国人に頼って、捕手も石伊を少し使い始めた程度
最下位独走しだしたら若手ズラッと並べて肥やしにして欲しいな
井上もそっちのほうが絶対楽だぞ
>>215 中日の選手に同じことやれと言ったところでどれだけ実行できるかって話だしな
育てる気あるのかね育成のノウハウなんかもなさそうだが
石橋康太にもっと1軍でチャンスを与えてあげてください
入団以来彼は悪いイメージがあまりないです
なぜここまで使われないのか理由がわかりません
>>217 巨人もヤクルトも岡本と村上が抜けるから今年のドラフトはかなり本気になってサードを取りに来ると思う
状況次第で来年最下位になってもおかしくない
来年は中日にチャンスがあると思う
>>221 完全若手スタメン
中 岡林
左 ブライト
二 福永
一 細川
三 石川
右 鵜飼
捕 石伊
遊 龍空
こっちの方が強そう
>>225 そういうことだよね
現状村上いないヤクルトもあんな感じだし
岡本いたとしても巨人はあんな感じだし
ドラフトももちろん大事だけど現有戦力底上げ
あとそういう長距離砲を手球に取れる投手力の強化
趣味でストレス貯めるって馬鹿らしいよねw
まあ中日応援してるからここ数年は毎年なんだけどw
岡林-使ってる
村松-我慢して使い続けてる
石川-守りが壊れるまでは使い続けた
石伊-一軍帯同、少しずつ出番も
福永(若手という年齢ではないけど)故障
田中故障
使われなくて不満あるのなんてあとはほんとにブライトくらいじゃないか
それこそ辻本使えとか言う人とは話が合いそうにもないがw
>>221 今からそれでええよどのみち勝ってないんだから
>>232 この時期にそんなことやられたらまずは柳が確実に出ていくし、投手陣は軒並みFAで出ていくようになるだけ
>>224 怪我ばっかするやつは使われないよ
肩弱すぎるし
二軍で目ぼしいのって…
鵜飼、濱、福元、川上、尾田…このあたりか…使ってほしいか?
そういや周平の守備下手すぎね?ちょっと速いあたり全部抜けてくじゃん
2軍ですらチンカスみたいな数字叩き出してたアキーノがどうやって20本も打つんだよ なんだよ打率183って
身長じゃねぇんだぞ
生きるか死ぬかって、まだ4月なのに
【中日】敵地で完敗の井上一樹監督、気持ち切り替え「生きるか死ぬか」16日先発の柳裕也に期待
https://news.yahoo.co.jp/articles/fc908d687f81693ffbc2c7ac84d79569d0fd30bb 中日の新外国人カイル・マラー投手(27)が3回6失点でKOされた。先発の軸として期待する左腕がまさかの乱調。
井上一樹監督は「カープの粘りにマラーがついていけなかった。歯車が狂っちゃったかなというところはある」と振り返った。
広島の4番末包に2本の適時打を浴びた。それだけに、16日先発の柳に期待。指揮官は「同じ選手に2本も3本も打たれたらアカンよって話。生きるか死ぬかという気持ちの入った投球をすれば…。期待しています」と切り替えていた。
つい数年前まで二軍が使えないアラサー、アラフォーだらけだったからな。
徐々に切り替わってきたと言っても20代前半から半ばでしかも伸び盛りみたいな選手の絶対数が足りてない。
生きるか死ぬかの采配はしてないだろうに選手にばっかりそんなん求められてもねぇ?
現役時代命をかけてプレーしてたんか井上は
プロ野球選手として生き残れないこと=死みたいな例えやろ。
そんな表現程度でいちいち叩かれる時代なんやな
「中日ファンなんだ~いつから?落合政権時?」
「今年から!?」
宏斗、マラーが駄目だと投了やむなし
攻め守りともに見込みないし4月で降参してもいいレベル
>>220 仕方ないんじゃない?
実際使えるのは中堅からベテランが多いからねどこも
残念なのは与田立浪では20台中盤が全然いなかったことから
今全盛期であろうひとがいないに等しい
それをよその戦力外に頼ってるというところだろうな
20付近の選手が飛躍しきれないのはわかってたかな
ただ
いつまでもベテランを使うチームになってないのは救いかな
落合時代の選手がやめて
3位が一回程度でその下の人たちが落ちていったのは残念だし
チーム作りの失敗ではあるよね
2014ドラフト大卒やら2012高卒とか
ここらへんがね
加藤匠馬くらいだけども
>>234 中日ファンで知らない人の方がおかしい情報だな
あれだけ沢山書き込んでたのに石橋の超絶スペ体質知らないとか嘘でしょw
昨日久々に代打で出てくるの見たけど、キャッチャーどころか試合にも全然出てなかったような。
そもそも肩壊してフリーパスの石橋使え、でも1-0で勝つ野球をし続けるチーム作れとかどんな拷問だよw
>>236 衰え 高校ピークの人は年齢+8歳くらいが実年齢
ブライト最後のツーシームは打てないとは思うが
その前のカットボールは打てなかったのか
めちゃくちゃ甘い球だったぞ
あれを打てるようになったらさらに成長出来ると思うけどな
秘密兵器津田が一軍のサードで使われる日もそう遠くなさそうだw
ぶっちゃけ弱い時期が来るのはどこも当たり前なんだよ
立て直しをいかに早く出来るか
巨人やヤクルトが弱くなると笑ってみても、ずっと弱くて将来のビジョンも立たないチームじゃすぐに立て直されてまた下位に沈むだけ
こういう重苦しい雰囲気の時こそ、ブライトみたいな元気で活きのいい若手を使ってムードを変えていってほしい
赤味噌も言ってたけど細川はレフトに回るかファーストに回った方が良さそうだな
現実的なのはレフトだけど井上はファーストにしそう
まず細川のレフト守備練習見たことないし
森繁時代より弱いし面白さもない
本当に暗黒に入った
松中による強振の方針→空振り三振が増えた
四球はヒットとして査定の方針→四球と見逃し三振が増えた
セカンドゴロ打ての方針→外野に飛ばない
四球増えてる代償に三振が多いのは仕方ない
セカンドゴロ打ては狂ってる
広島とDeかよ
エース松葉で負けたらデッドラインあっさり突破しそう
今の宏斗あんまり期待出来ないからキツイなぁ
何してるんだよ宏斗
>>248 次のマツダの対戦カードは松葉の投げる週末
理由は分からないのに何故か打たれてしまうマツダで、理由は分からないのに何故か抑えてしまう松葉をぶつけてみよう
“ガラガラ”がトレンド入りしとると思ったらやはりマツダか
もう攻撃は全員初球からマン振りするだけのおバカ野球で良いんじゃないかな?
糞いらねーことばっか考えて浮き球見逃して追い詰められてボール球に手を出してゲッツーゴロ打つだけの打線よりは相手バッテリーにプレッシャーかけられるでしょ
>>271 普通は開幕直後は半年待った分、4月いっぱいは客入って、GW明けに減る
この時期にこれだけ少ないのは異常
他の球団はいろんなイベントやってテコ入れするけど、広島はそういうのやらないから対戦相手の人気か露骨に出るな
打線は単純に打球が弱い
振りが弱いんだ
根本的なところが解決出来てない
>>263 ランナー置いた場面での唯一の内野ゴロが周平のセカンドゴロゲッツー
石伊の内野安打は二死からだから別物
>>43 ホントだよな
ドラフトの野手でのワクワク感がまるでない
根尾を取ったときはワクワクしたけどな
>>258 立て直しを本気でやろうとしているのかよく見えないね。軸となる捕手はずっと中堅以上で回してやっと石伊を少し使い始めたくらい。最初に見込まれた一部若手以外は中途半端な外国人選手や戦力外拾いやらでスタメンを埋めようとしがち
日ハムはFA伏見いながら田宮、中日から連れてきた郡司を活用して新庄3年目には2位まで躍進。他の打撃型野手も競争させつつ特定選手にこだわらず二の矢三の矢で次を担わせる備えに入っているしな
>>48 金丸ももちろん良かったけど、全力で宗山行って欲しかった
少なくとも今年1年はワクワクして見ていられる
>>276 広島や一昔前の阪神のような、中日以外で貧打が課題だったチームはそれを自覚して打撃型野手を率先してドラフトでも取っている
中日は打撃型野手では誰々をスターに仕立てたいからと、他が脇を固める守備要員の乱獲に走ってばかりだった。なのでスター候補の目算狂うと何もかもが瓦解、不測の事態に弱い
勝つことよりも何というか、売り出してきたことへの理想をかなえてくれるチームを目指している感じ。そしてそんな都合よく理想通りにはならず、柔軟性にも欠くんで立ち行かなくなることを繰り返す。それで結果も出ていない
球団にビジョンがないからな
バンドに客が入ればチームの勝敗はどうでもいいのだろう
チームの方針は監督が決めるのではなく運営する球団
こういうチームにしたいとビジョンがありそれに合う監督コーチを選ぶべきなんだが
とりあえず球団OBが監督、コーチもほぼOBが再就職
弱いチームがこんなことを続けていたら他のチームより強くなる可能性は低い
しかし客はそれなりに入ってるから球団運営としては成功なんだろう
名脇役なんてナオミチや平田でもなれたからな
わざわざとる必要ない
精神論だとエビデンス出さなくていいから楽だよね
「死ぬか生きるかの気持ちでやれば結果が違ってくる」とか何の根拠もないもん
岡林はなかなか調子良さそうだし上林も必死で頑張ってるから
とりあえず点が取れてるんだよな
ここが止まったら終わっちゃうけど
4/16(水) 広島×中日 マツダスタジアム 18:00試合開始 大瀬良VS柳
<地上波>
広島ホームテレビ【18:17~21:00】解説:安部友裕 実況:廣瀬隼也
<BS・CS・インターネット配信>
J SPORTS1【17:55~試合終了】解説:安部友裕 実況:廣瀬隼也
Jスポーツオンデマンド
<ラジオ>
CBCラジオ 解説:天谷宗一郎 実況:石橋真
RCCラジオ 東海ラジオ 解説:山崎隆造 実況:伊東平
スエカネの盗塁は村松のタッチが甘い
と荒木言ってる
>>277 ショートは常に3人くらいで競争だからなアホみたいな固定はしない
>>43 取っても使わないやん
ブライトとか干されてるし
>>291 送球のタイミングはアウトかと思いましたね
広島はマラーに抑えられたから対策した
分かる
あれ?中日は
昨日も全く試合見てないからダイジェストだけで語るけど
サードのオッサンは守備範囲狭すぎるしセカンドゴロしか打てないし相変わらずダラダラしてるし
いつまでこんな暗黒の象徴を使ってんの?
福永以外にまともにサード守れる若い人はいないの?
津田はサードなら安定してるんだから一度使ってみたらええやんな
1001みたいにパワハラ指導やらないと変わらんでしょこのチーム
この時代だと裏でやるしかないけど
龍空でも良いけど彼は村松より遥かに遊撃手として優秀だから
変にサードで固定されて欲しくないんだよね
>>300 もうやってるだろニワカ
福永は速攻壊され細川は6番とかいう嫌がらせで精神的に追い込まれて
石川はバッティングそのものを破壊された
>>295 木下の送球も悪くないね
村松のタッチが足じゃなくベースに行ってれば3アウトチェンジで1-4
まだ分からん展開だったねぇ
ただ問題なのは盗塁の無い末包に前のファビアンから何度も(3回)スタート切られてる点かね
牽制は2回
ファウル打ちといい昨日の広島は先週抑えられたマラーに楽に投げさせないよう徹底してたように思う
「俺の好きな選手になれ」
↑
清水や根尾のような秀才にしか分からないだろうけど
この時点でどんなパワハラよりもある意味キツいんだよ
今のチームだとランナーいる場面での四球はチャンス拡大というより、安打以外許されないという難しい役を後ろの打者に渡してるだけのようにも見えちゃう
だから満塁で6番細川に打席が行くように
打順を設定して345にはボール球に手を出さない意識を徹底させろと。
まぁ振っちゃいけない球振る事は無いし難しいトコだね
ファン心理における流れとしてはよく分かるけど
選手心理としてここで打ったら俺がヒーローだみたいのは常に持ち続けては欲しい
6番に降格した細川に今さら助けてはきついて
ケツくらい自分で拭けよ井上
焼け野原にされてるし別に今年はどうなろうが構わんが
同じ相手にパッカンパッカンされてる投手よりも
コッツンコッツンしてる打者の方が問題やろ
ボスラーも周平も故障明け見切り発車で1軍即中軸だから
慣れるまでまぁしゃーない
ポジティブと楽観的なのがごっちゃ感あるけど
ベンチの井上の表情はそうでもない感
村松の守備見てるともっさりしてるから好き嫌い分かれるよね
あと相手が盗塁してきた時のタッチが上手くない
前で取りすぎて毎回追いタッチになる
阪神戦で2塁に送球して良いプレーしたのに、その後の植田の盗塁のタッチでアウトタイミングをセーフにしてる
土田が一軍でつかわれて
村松と同レベルに打てるのかはあやしい
>>263 四球と見逃し三振が増えたのはいい傾向やん
しうへいは打ってる打球は一緒
ただランナーいない時は抜けるがいる時は内野手の正面をつくだけ
てか
去年散々打順、守備位置固定しろというけど
結局固定すんなの流れになってるよな
>>318 打力が落ちると思うんだよね
長打もなくなる
思い切って打つことが減るから明らかに
石川や龍空は逸材なのよ
元々ダメな選手は何年経ってもダメだから
彼らはそのポテンシャルがあるだけに歯痒いんだよ
ootanilemon 2年前、fangraphsは「新人時代から打球速度が遅い選手は年数を重ねてもその傾向は変わらない」という旨の記事を発表。
過去5年間のNPB2軍において、高卒ルーキーにしてハードヒット率40%を超えた選手(150打席以上)は石川昂弥と土田龍空の僅か2人。200打席以上に狭めると両者とも全選手1位に踊り出る。
>>321 思い切って打ったところで精々単打の打者が大半なんだから早打ちなんて御法度だわ
細川が積極的に振り回すのは怖いけど
>>323 それで若手が伸びない可能性はあるけどな
四球狙い等やらせる打者は中堅からベテラン
かつ打力のないタイプならいいが
今後長打を期待したい打者には絶対にやらせてはダメだと思う
>>324 今後長打が期待できる若手打者をそもそも起用しないじゃん
>>316 アレはカトタクの送球がスライスしてるからね
待球作戦なあ
ロッテ安田もそんな感じで伸び悩んだ感があるかな
諸刃の剣ではある
井上「マラーはやっぱり、同じ選手にパッカン、パッカン、バッティング練習じゃないんだから、2本も3本も、気持ちよく打たれたらあかんよって話。その後をどうするかって話。勝負だから、もっと厳しいところに。そろりそろり投法なら、そりゃ、打たれますわって話ですわ。けんか腰で、自分が生きるか死ぬかって気持ちの入った投球をしてくれば。」
単打しか打てないやつはバット振っても期待値低いんだから待玉しろ
長打打てるやつは積極的に行けるなら行け
基本的にはこれでいい
問題は単打しか打てないやつにはどんどんストライクを投げ込まれるところ
要するに単打しか打てないようなやつを使うなってことなんだよな
街玉じゃなくボール球を振るなという事だよ。
ストライクさえ振っとけば確率が上がってくる。
簡単な事だ。
ホークスの川村も
去年最初の一ヶ月はOPS.9あったけど
少し警戒されたら甘いとこ来ないし際どいとこばっかきてもうちにくいし打つべきボールがわからなくなってて
今もどん底だな
だからブライトも今は打てるんだろうけど少し警戒された後が苦しむ可能性高い
郡司のように粘り打てればいいだろうけど
長打は少ないよね
>>330 ストライクだけ打ったところで前に飛んだ打球の10回に7回か8回はアウトになる
それが2塁打やホームランにできるならともかく、上手く行ったところで単打にしかならんような打者は待球したほうがいいよ
あんだけ内野手乱獲しといて結局戦力外の板山が守ってるのは笑うしかない
現状、単打>四球で査定してるんだろうけど、単打=四球か、あるいは単打<四球で査定したほうがいい
四球取った時点で最低でも4球は相手に投げさせてるわけで、チームへの貢献度は高い
ランナーいる時は単打のほうが価値高いって言う人いるかもだけど、そこは得点圏出塁率や打点でケアすりゃいい
投手というのは打順を見て、
最悪ツーアウト満塁で6番勝負でエエわ
と思って試合に入って実際に
345にボール球手ー出させて
立ち上がりをこなしていく訳で、
その戦略を打ち砕く為に6番に細川を置く。
ソレで345にストライク勝負させる。
ソレでボール球に手ー出さそうとすれば
四球ゴチでーすでエエんや。
分かるか??高卒。
てか福永のオープン戦の不振て四球意識しすぎがあったとおもうけどな
右打ちどうこうよりも
四球取れるけど打てる打者ってのは追い込まれてもなんとかできる打者が多いんだよね
>>332 そんなものは秒で見透かされるんだよ。
相手を馬鹿にするな高卒は。
>>339 だからそもそもそういう打者を起用するなと言ってる
>>273 4月は入らん
開幕してテレビで見て徐々に入るようなる
>>334 中堅が全然いないのでそこら辺を取るのは正解だと思うよ
中日の場合きついのは
一塁三塁レフトライトが
ずっと弱いということだな
だから二遊間が中途半端であることが許されない
チームOPSが.528じゃ策でどうにかなるレベルじゃない
>>344 落合ならサード福永、4番細川で
無能の立浪や松中みたいに打者を極力イジらないから今ごろ余裕で優勝争いしている
相手が街玉してくるなんて言うのは1秒で見分けられるので、
結局ファーストストライクを甘く入られて、
勝負玉はボール球になる。
分かりきっている。
だからボール球に手出すなよと
ソレだけでエエんや。
チャンスで4球でもOk。
細川がどうしても苦手な投手で
守備位置が下がって内野ゴロで1点出来るとか、
そういうケースだけボール球に手出していいって
キチンと状況を使い分けろ。
高卒。
なぜか中日ファンは攻撃的ポジションの頼りなさを棚上げして守備的ポジションの二遊間に打力を求める傾向がある
典型的だったのが京田叩き
落合が最も優れていたのは「組織を管理する能力」
立浪は無能だったが上品でジェントルマンだったから笑えた
>>345 少なくとも石川のためにサードを開けてあまつさえ4番に据えるようなことは100000000%無いわな
今の人は無能だし生理的に無理
そりゃお客さんも離れるわな
もちろん俺は今年1秒も試合見てない
では会社に行ってきます
>>347 よそも二遊間そんなにうってないのにな
主軸では明らかに負けてる
村松もほどほどで良かったのに明らかにデブになったし
土田が入っても打力ガーになるとおもうわ
まあ
一三レフトライトのためのウイングとみてるけど
一回りして開幕から一度もカード勝ち越しないんですが
これって球団史上ワーストだったりする?
>>354 上林は神
俺は去年の時点で覚醒を預言していた
ポスター2割打てず本塁打0打点1
こんなの誰が連れてきたの、ナニータはまだ良かった、去年いたチックトックソンより酷い、クラークに似てるのは左打者ってだけ
クソ過ぎる
>>355 去年の俺のレスから抜粋してみた
・だから言ったろ?
今年の上林は漢だって
・あまり知られていないけど
上林のパワーは細川並みだよ
このタイミングで出ていかねーだろみたいなことをする連中がいるんだよ
FAとったら
国内FA取得予定最短で
2025年オフ 柳裕也(2016D1) 岡田俊哉(2009D1)
2026年オフ 福敬登(2015D4) 藤嶋健人(2016D5) 清水達也(2017D4) 上林誠知(2013D4) 山本泰寛(2015D5) 宇佐見真吾(2015D4) 加藤匠馬(2014D5)
2027年オフ (ポスティング?髙橋宏斗25歳)(2020D1)
2028年オフ 勝野昌慶(2018D3) 細川成也(2016D5) 梅野雄吾(2016D3) 川越誠司(2015D2)
ポスト
新しいポストを表示
会話
東スポ 中日ドラゴンズ取材班
@tospo_dragons
【#中日】壊滅的な#2番打者 問題=@#宇野勝 氏は「いい選手から順番に並べたらどうか」と提言|東スポWEB
#dragons
static.chunichi.co.jp/image/article/size1/a/e/3/0/ae3009649e83d852298191eb7c89ccdf_1.jpg
いい選手から並べたらどうかみたいにいうやつらって
ホームラン打つ人が多いとか球場せまいなら
いいだろうけど
ホームラン打つ人少ない、球場広いチームだとアホ発言だと思うわ
>>297 クラーク(2013年)
.238(407-97) 25本 75打点
出塁率.328 OPS.785 130三振
今なら十分すぎる助っ人
ボスラーもこのくらい打てるかな?
細川外せorファーストいけの声が日に日に増していく状況
>>367 細川が全打席ホームラン打ってれば勝ってたからな
大本営は手厳しいね
ボール球を振るな
ストライクを打て
これをやれるのはNPBだと近藤くらいじゃない?
ホント井上って細川大嫌いなんだな
ほら4番にしてやったぞ?何だよ打たねーのかよ使えねーなとでも言いたげな感じ
昨日のマラーだって打たれたタイムリーは悉く2ストライクからボール球を無理矢理合わされて内野の頭越されたようなのばっかだからな
ある程度はコース読まれてたのかもしれん
13年は中日の暗黒1年目で
横浜へ移籍したブランコが首位打者
みんなクラークの打席のたびに泣いていただろ
これが助っ人かよ ないわとため息
大島が全く打てない年でそれでもずっと起用で
大島ヘイトも凄かった
井上ってやっぱり精神論者なんだよな
石川の時も俺は気持ちの問題だと思うって言ってたし柳にも死ぬ気で抑えろとか言ってるし
データとかメカニックのことは丸投げで気持ち気持ちだからモチベーターと呼ぶしかないわけだ
>>363 宇野の方が正しいね。いい打者(OPS高いなど)から並べていくのが余程効率的。長距離打者を後ろに置くのはランナー溜めたのを一層すると期待したりしてしまうが、別にランナーが溜まるともそのタイミングでちょうどホームラン等打てるとも限らん
クラークは2番もこなせる逸材だった
ルナクラは今思えばとても素敵な助っ人
今はゴミばかりや
モチベーターなんてのは精神論者を美化した言い換えしただけ
理論、技術論も組織論もない
大本営
中日・井上監督歯ぎしり「同じ選手にパッカンパッカン…」広島4番・末包3打点、竜4番は…無安打
www.chunichi.co.jp/article/1053648
竜打線は4番細川成也外野手(26)が無安打に終わるなど低調。
4番末包が大仕事をした相手とは対照的だった。
練った策を9イニングで互いに繰り出す真剣勝負。脚を活用するのは同じ。
違っていたのは、互いの2番、4番打者の果たした機能だった。
矢野には初回、粘られ、フルカウントにされ左前打を許した。3回には四球を奪われた。
ともに4番・末包の適時打で本塁を陥れている。
竜はというと、板山は3打数無安打、細川は3回1死二塁で見逃し三振に倒れるなど3打数無安打1四球だった。
先発の奮起に期待しつつ、打率1割6分3厘に低迷している4番・細川の復調を待つ。
そりゃ監督がぶら下がりマスコミに技術的な話暴露したら問題やがな
クセが盗まれてるのかとかな
マラはナゴド専用機だな
使えない助っ人や専用機ばかりで壊滅的だ
二軍で投げてる水が通用しなかったら新助っ人壊滅や
日本ハム・新庄監督 一挙8得点で逆転星!ド派手に連敗止めた「いいゲームでしたね」 NPB新!開幕15試合連続犠打なし
「ロッテ3-9日本ハム」(15日、ZOZOマリンスタジア
ボスラーがキツ過ぎる
期待してた打率.270 15本 65打点は到底無理そう
スペったけど巨人のキャベツみたいなデカイ奴を獲らんとアカンわ
>>367 どこがモチベーターかね
貶して悔しさを引き出す古臭い指導だよ
「よその四番を見てみなさいな」こういうやり口
体罰が禁止されて代替手段としてこういうパワハラ指導がほんと流行ったんだよな
物理暴力→言葉の暴力になった平成の悪癖
井上「マラーは同じ選手にパッカン、パッカン、バッティング練習じゃないんだから。死ぬ気で抑えろ。」
「なんでできないの」
「何回言ったらわかるんだ」
「何度も言わせるな」
「よその四番を見てみなさいな」
「打たないなら四番させないよ」
「お前が言うから四番打たせてやったのにさ」
「松中コーチの話ちゃんと聞いてんの?」
「やる気ないなら帰れ」
「やる気ないならやめちまえ」
「アマチュアでもやらんよ」
「もういいです(見捨てる)」
D専民世代も馴染みのあるこういう「毒語」
昭和生まれの精神論者はよほど気を付けないとこういう言葉に頼ってしまう
自分が幼少からこれを受けて育った体育会系だからだ
>>382 良い打者の唾石増やすってのが一番理に叶ってるからな
出塁→バント進塁打→タイムリー
なんてむしろ非現実的
他紙が細川のことを『今季初4番』と表現するなか大本営だけが『新4番』と書き
4番にかわって2試合目で『4番の差』と書く大本営
>>385 2番って山本板山山本板山山本板山ばっかだしなぁ…
細川壊れててホームラン出ねえし
今年なんも面白くねえ
井上に限らずバカな監督てメンツの特性踏まえず理想の野球やろうとする
落合は別にあれが理想だったわけじゃない
あのメンツだからアレしか勝てなかっただけ
常々理想は4番バッター並べる事と言ってる
>>391 オープン戦ほぼ丸ごと1ヶ月脇腹痛で戦列離れて2軍含めてまだ20打席も立ってないんだから
もう少し長い目で見ようぜ
中日新聞に広告だしている企業
ようするにタニマチ企業だからね
石川は大して批判されてないのに、細川はこれでもかと批判
タニマチ連中に気を使っているよね
新井は負けてもいいところだけ見つけてよくやったとか言ってる
あれが(加点評価)モチベーター
井上は悪いところにばかりに目が行ってしまう凡百の減点評価式、精神論者
細川は去年もスロースターターだったイメージだけど調べたら同じ時期のヤクルト戦(4/16)終了時に
5番で打率.246 OPS.728 まで戻してたんだな…
スタメンの打率1割台も木下だけだし打線が今より全然マシだった
https://hochi.news/npb/?bw_pageId=oneball&gameId=2021020084&mode=record ヤフコメ民も中日だけおかしいのを気付きだしたもよう
【中日】マラー、対策を講じた赤ヘル打線に屈する…来日最短、3イニング6失点、山井コーチ「今度はこちら側が逆手に取ることを考えねば」(中日スポーツ) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/6378c23290e630152ffc060a88c12e53853ddf6e >>403 新井とか新庄のコメント見てるとそんな感じなんだよね
褒めるときは手放しで褒める
ポジドラとか言いながら監督が1番悲壮漂わせてる
>>404 細川は開幕前から足の状態が良くなかったそうだし
自打球もあったのでここから上向いていけると良いな
和田がいないから打てなくなったと言われるのは本人にとっても悔しいことだろう
>>402 風が吹けば桶屋が儲かる的にも意味が分からん
>>328 こういう言い方は外人にはめちゃくちゃ侮辱的に感じるよ
ビッグマラーの心は離れただろうな井上はガチでどうしようもない
負けたら何かを批判したくなるのは分かるけど
大抵精神論根性論結果論になりがちだからブーメランなんだよな
ツーアウト満塁ニキまた出てきてるやんw
厚顔無恥とはまさにこのことやなw
俺だったらはずしくてなかったことにしたいのにw
>>400 勝ち思考の監督らは柔軟に現実の手駒でどう対処するのが最善かを実践して勝つ。負け思考の監督らはそのうち戦力が大化けしてくれたり期待に応えてくれたらいいなと希望的観測な理想にすがって動き負けるってことだね
井上昭和世代が「できて当たり前」の雰囲気の環境で、減点一辺倒の評価で、言葉の暴力で育ったこと
わかるよ
昭和生まれのアマチュアスポーツ指導はみんなそうだった
しかしその中からそれに抗う勢力として
「できて当たり前」の前提に立たず「できたことを誉めて喜ぶ」加点評価の指導者が出てきて栗山を典型に大きな結果を残した
モチベーターってそういうことじゃないかね
減点評価の精神論なんぞなら昭和生まれ世代だれでもできる珍しくもないだろ
モチベーション下がる選手が増えなければいいな
x.com/Deltagraphs/status/1912133945317007439
DELTAGRAPHS
@Deltagraphs
セ・リーグ1試合平均得点 4.15時点
4.00 広島
3.92 DeNA
3.40 読売
3.14 阪神
2.67 ヤクルト
1.80 中日
x.com/npb/status/1912311104791015446
日本野球機構(NPB)
@npb
【二軍監督復帰のお知らせ(4/16)】
中日ドラゴンズより、二軍監督代行を務めていた小田幸平コーチに代わり、
落合英二二軍監督が復帰する旨、届け出がありましたので、お知らせいたします。
復帰期日:4/16(水)B-D(杉本商事BS)
>>416 そんな与田のこともここはボロクソに叩いてたけどな
>>328 これこそ典型ね、ほんと
昭和生まれ世代の平成スポーツの恥部、黒歴史
「できて当たり前」の前提からの、減点一辺倒の評価で、言葉の暴力(ハラスメント指導)
モチベーション下がる選手が増えなければいいけどな
井上の細川に対する
4番を外すとは言ってない
モチベーション下がるとは思ってない
ってのとかコミュニケーション全然取ってないじゃんってなるよ
辻本とかには肩抱いてワシワシしてんのにさ
(細川にそういうことをやってほしいと思ってるわけではない)
ドラゴンズのスタメン
1 (中) 岡林 2019年5位
2 (二) 板山 2015年6位
3 (左) 上林 2013年4位
4 (右) 細川 2016年5位
5 (一) ボスラー
6 (三) 高橋 2011年1位
7 (遊) 村松 2022年2位
8 (捕) 木下 2015年3位
>>422 カープのスタメン
1 (一) 二俣 2020年育成1位
2 (遊) 矢野 2020年6位
3 (三) 小園 2018年1位
4 (右) 末包 2021年6位
5 (左) ファビアン
6 (中) 野間 2014年1位
7 (二) 菊池 2011年2位
8 (捕) 石原 2019年5位
それでモチベーション下がるなら試合に出る事が当たり前になってる甘い奴ってなるがな
一寸先は闇なプロ野球は一般社会と違うんだから
使ってくれる監督がいい監督ってのは絶対揺るがない
推し活するファンはともかく選手本人はそんな事無いと信じてるがね
今日はジャッキーロビンソンデーか
ブライトスタメン来るか?
阿部
「出塁率いい2人を1、2番においてなんとかクリーンナップにつなげてほしいっていうね。皆さんからも指摘いただいてるんで、そうやってやってみました」
有能だな
>>428 しまった!時差忘れてた
グッバイブライト
>>343 これ酷いね
いつ見て酷い
細川を何だとおもってるんだ
細川が出ていったらどうするんだ
こんな球団誰も応援しないよ
宇野の左腕に身長は一切関係ない
それは宮城を見てもわかること
むしろ打者によっては背が大きい左腕は
打ちやすいという人もいるくらいに
納得してしまった
マラーがこれだとどこまで負けるんだろう
マジで100敗するのかな
これ井上だけじゃなくて立浪にも責任あるんだけど
立浪は打つ方はなんとかしてたからな
井上は打つ方はも終わってる
早く松中辞めてくれないかな
>>432 長年の課題の得点力を最悪まで下げ続けてそこから更に下げて打つ方なんとかしたとかどういう解釈だ?
>>343 気分悪いわ。まだ細川が4番座ってから何日もたってないのに
>>261 今年のライト守備指標がかなり低いのを指摘してるかと
現在の守備指標は去年よりかなり悪い
ファーストかレフトにするのが解決策なんだろうけど
井上は正しく立浪の継承者ってだけ
立浪が加速させた得点を獲らないを引き継いでるだけ
で、ファーストでショートバウンド取れなくてみんながキレるんだよね
>>429 なんか記事出てたし6回表二死満塁で師匠の翔さんより先に使ってやれたら良かったられば結果論
チームOPS.528
よくこれで4番だけ批判できるな⋯
>>425 ジャッキー・ロビンソンデーは4/15だよ
>>441 野手から生きるか死ぬかの精神を全く感じねぇなぁ
ブライトはそろそろ頭で行きたい発言に本人の4月15日は自分にとって特別な日発言と完全にフラグ立てて置いてからのスタメンでも二死満塁で代打でもなく最終回6点ビハインド二死走者なしで代打とか中々のモチベーターだよ井上は
>>437 足怪我してるんだからしゃーない
細川肩は良いから逃がすの勿体ないなぁ
土曜のバックホームとか
島田が100時間経つけど未だに叩かれてたりするしどこのスレも変わらんな
>>444 あべこべな采配で石川と細川の出鼻をくじいてブライトも知らんぷり
何か捻くれた陰湿さを感じるな
>>427 Wバヤシを12に並べて後はお任せでいいんじゃないかな
他は1割台多数だし
井上は秋のキャンプからオープン戦までの言動を見てきてこりゃ駄目だろうなと思ってた
何で井上がここまで叩かれてるのか分からないなんて言う人も居たけどね
このチーム状態になると分かりきっていたからこその井上批判よ
何の根拠もなく4番サード石川を言い出した時点で怪しいとは思ったが
ここまで無能とは
自分なりにスタメン考えようと思って選手成績見るけど、あまりに酷い成績がズラッと並んでるのを見て1番岡林から考えるのやめる。
ブライトは今年現役ドラフトかな
今の使われ方なら他球団からは引き合いありそうだし
非力な上に粘ることもできない打者ばかり
長年貧打って言ってるのにどんどん酷くなるのはなぜなのか
ブライトも今使わなきゃ死ぬ訳でも無いし出す為に目下3試合連続打点でチーム内打点王を外す選択も水差しでは有るな
>>447 そう思う。
岡林ー上林にするか
2番岡林にしてブラー岡林ー上林にするか。
守るとこない?
ブライトをスタメンで使うと何か罰せられでもするのか?
石川4番、細川6番、ブライトベンチ固定とか頭の良い小学生の方がまともな采配してくれそう
岡林は去年は悪かったけど今年は復調気配。やらかしもあったけどセンター守れて基本安定。
細川は今年まだ全然だけどこの2年の数字が圧倒的。
上林も調子よくて守備も安定。
内野はスカスカなだけにもったいないけどね。
もうブライトが2年前の細川みたいに試合に出るためにファースト挑戦するのが、遠回りなようで一番てっとり早い気もするわ
コンタクトがうまくて三振率が低いワイのタカヤを返しておくれ
短所を克服しようとして選手の長所をも潰すのがまさに中日ドラゴンズ
そもそも岡林も上林も今調子の悪い細川も別にスタメンから一切外してはならないとかないし、それこそ不動と言える絶対的な実績があるのは細川だけだろ
優勝争いしてるわけでもないし全試合使わなきゃならない道理なんてないんだから乗ってそうな若手はどんどん試せよ
何ベンチで腐らせてんの
開幕直前は投手が抑えているが点がとれず
小技で何とかしようとする
ただ先発に関してはシーズンが進むにつれ悪化してきて小技で点を取ってもそれ以上に失点し勝てなくなる
なんか毎年同じようなことしてる
これは福永が戻ってきた時の問題だけど
ファースト細川にした場合必然とサード石川になるから
福永のポジションはセカンドか外野しかなくなる
外野もレフトはあるけどライトはない
そうするとセカンドかレフトしかない
レフトになるとブライトや上林と併用する必要があり
福永の起用法も限られる
そうなるとセカンド福永しかなくなる
福永はもうセカンドしか居場所がないんだよ
福永サードにするためにはまずファースト細川のプランがなくなり
サード石川がファースト石川になる
細川のファーストを取るか福永のサードを取るか
難しいな
三杉君は心臓病を克服して
90分間プレーできるようになったけどな
フィールドの貴公子、天才三杉淳
試合中に
水着の心臓病を気遣った日向幸次郎に対して
昔のお前だったら、そんなのもを気にしないでプレーしていた
今のお前は檻に入ったトラだと責め立てた吉良監督
鬼すぎるだろ 人の心なさすぎるだろ
>>458 石川タカヤこれまで4番に座って18三振(四球1)長打率.200って中々だな
そら二軍に落とされるわ
井上が石川大好きなのは分かるけど
ライバルになる細川とブライトをいじめてるのが気に食わん
もちろん去年みたいな成績を残してくれる前提の話だけど、セカンド福永成功させるといろんな面でリターンはでかいからな。これに関しては正直簡単に諦めてほしくないわ
打てるセカンドがそもそも貴重
打てるドラフト候補は毎年セカンドよりサードに多い
外国人補強考える際も同様
>>20 なんで鵜飼みたいな選手取らなきゃならんだよ
>>461 ゴロレボは去年立浪が試して失敗してるんだが情報が引き継がれてないんかね
出来ないなら出来るようになるまで
その為に練習してんだし
1軍は練習の場では無いけど編成上仕方ないべ
>>468 例だろ
鵜飼を取れというわけじゃなくて鵜飼みたいな長距離砲を取れということだろ
ネタなら失礼
打つだけの選手なら鵜飼みたいに2位じゃなくてもね
広島の末包だって6位なんだから
なんだかんだで何年か前までのビシエドの穴が一番痛いよな
立浪は打撃が悪かったと言うよりは点の取り方が下手だった
特に満塁やチャンスでの点の取り方を知らなかった
だけど井上は打撃自体が壊滅的だから話にならない
そもそも打てないのだから点が入る訳が無い
こんなチームが勝てるわけ無いね
何敗するんだろう
チーム全体で考えたら大事なのは細川が復調するかどうかだけ。
岡林も去年より全然マシだしな。
あとの数字上がらない選手は石川含めて去年までも元々大した数字じゃないんだから、誤差の範疇だろw
>>472 長距離打者は必要だけど、鵜飼タイプはいらない
飛ばすだけ、言うほどホームラン「数」は打たない
130m飛ばせるけどHR5本の選手より110mでもHR15HR打つ方が優秀
守備はどちらでもいいけど、打率残らない癖に三振多い四球少ないじゃ実戦で使えない
二軍スタメン
1 (中) 濱
2 (一) 川上
3 (指) 大島
4 (右) 鵜飼
5 (左) 川越
6 (三) 津田
7 (捕) 宇佐見
8 (遊) ロドリゲス
9 (二) 土田
先発 涌井
立浪も偏屈なアタオカだったが
上品なジェントルマンだったから客入りもよく笑えた
今は下品で嫌悪感しかないから見るのも辛い
さて昼休みにしましょうかね
今日は女んとこ寄っていくんで帰り遅くなる
足りてないのはチャンスでも打てる「実力」を持った選手。
力を認めた選手相手にチャンスでセカンドゴロ打てなんて指導はしないよ。
力がないならないなりにせめてセカンドゴロくらいは打ってくれって心境なんやろ
鵜飼は肩も良いし足も遅くない
ファンに即戦力を確実に獲れと言われたら上位枠使う事になる
ブライトに目付けてたらしい広島は結局中村健人で手を打ったからね
末包は福永と一緒でオールドルーキーだから
中日ってどうしてこうも投打が噛み合わないんだろう
2018年は得点数がリーグ4位にもかかわらず5位
2022年は防御率がリーグ2位にもかかわらず5位
本当についてないな
ファームって強いけどなんかワクワクする選手いないんだよな
>>486 総じて得点力不足なのは明確じゃん。
2021なんて防御率リーグ1位で借金15とかだぞ。
そもそもどんなに防御率良くてもどうしたって3点前後が限界だしな。
>>486 安心しろ
投手陣もGW頃にはしっかり落ちてるから
別に投手戦力が上がってるわけでもないし高齢ベテランが普通に先発候補上位になってるんだ
暑さが出て来ればどんどん落ちていく
巨人の記事
【巨人】阿部監督、2番・甲斐の采配ズバリで連敗ストップ
news.yahoo.co.jp/articles/7cb67702c2705af6752d062d47abc915b477a942
―打順変更の意図
「出塁率いい2人を1、2番においてなんとかクリーンナップにつなげてほしいっていうね。皆さんからも指摘いただいてるんで、そうやってやってみました」
>>367 細川もしかしたらタニマチに嫌われてるのかもな
>>381 高校の監督がそんな感じの人やったんだろうな
井上監督になって立浪からかなり変わったとか言われてるけど対して変わっとらん
だから悪化していくだけじゃないかと思う
石川は4番だったしもっと積極的にとかも言われてた
右打ちと指示も昔からの伝統だしね
どうかと思ったのは細川6番のライト固定と石川サード固定ぐらい
福永セカンドも他のセカンドみればコンバートしたくなるよ
2021年ドラフト
順位 広島 中日
1位 黒原拓未 ブライト
2位 森翔平 鵜飼航丞
3位 中村健人 石森大誠
4位 田村俊介 味谷大誠
5位 松本竜也 星野真生
6位 末包昇大 福元悠真
7位 高木翔斗
育成
1位 新家颯 指名無し
2位 前川誠太
3位 中村来生
4位 坂田怜
同じ御三家なのに最後の将軍を出した水戸藩憎しが茨城県出身者を徹底的に叩くんだな
新政府軍にしっぽ振った尾張だけどいまだに薩摩出身者の下僕になってるの草
勝った時には「四番の差」なんて言わないんだから
部下には傷をつけていいというハラスメント思考なんだよ
モチベーターではなく古臭いハラスメント指導者
>>396 昭和の燃えよドラゴンズの歌詞がそうなってるもんな
>>499 ドラフト直後は広島20点中日90点と言われていたのになぁ
まあこれからっしょ
>>381 解説でも技術的な解説なし
感想思い出ばかり
>>499 末包は今年キャリアハイ行くと思うが田村とか森はまだ未知数
どこまでやれるかは分からない
中日はブライトを起用し続けたら成績は残せると思う
鵜飼と福元はブライト次第
>>504 右打ちの大学生外野手、どちらも打撃専の1位、2位連続指名。
しかもその上にダメ押しで6位でも右打ちの大学生外野手指名。
もちろん取った選手には期待するけど、それとは別で流石にそんな高評価してるなんて記事はなかったし、めちゃくちゃ批判か笑いのネタにされてたぞ
それにしても3人も右打ちの外野手を指名って頭おかしいな
1人ぐらい左打ちの外野手なり内野手なり入れろよ
>>484 村松と同じ歳の井端なんて星野の前で震えながらピンチバント決めてた頃だからね
仁村にホームラン打って進塁打やろと引っ叩かれて
若手使えって割にとっかえひっかえで堪え性が無いのよなネット民は
>>404 いったい何上、何中、何野が打線壊したんやろなあ
>>493 阿部は周りの声をよく聞くよね
去年の今頃もバント多用野球をすぐやめたり
2021は防御率リーグ1位だけど打てない、点取れないで球団にも相当批判されたからな。確か1試合平均3点も取れなくなったのもこの年から。
その結果がこのお笑いドラフトだったわけで、元々編成が機能してたらこんなことにはならなかったわな。
一軍キャンプの全体練習の開始ミーティングでこんなこと許してる時点で今の成績は当然やね
>>509 そうか?
俺がよく見てたサイトだと普通に評価されてたんだわ
2021年は武田(右投右打)、遠藤(右投左打)、井領(右投左打)が戦力外、藤井(右投両打)が引退
この年のドラフト前に米村が「補強ポイントは即戦力野手。バンテリンドームだからといって
長距離砲の野手を指名することを避け続けるのはいかがなものか」とコメントしたことで
長年意図的に長距離砲の指名を避けてきたことが確定した
>>514 ちゃんと強くする為の方策を探っているということだわな
あいつやこいつみたいに上手くも行っていない自分の策に酩酊せずにさ
殻に閉じこもってんのはおまえだよって思う
>>465 18も三振するなら3本は放り込んでくれないと
もしもDHがあったら
中 岡林
左 ブライト
ニ 福永
一 細川
三 石川
右 鵜飼
DH 福元
捕 石伊
遊 龍空
これが出来るんだけどな
早く出来てほしいな
一塁側から観戦してる臨場感を味わえる最先端のサービス
スポナビ見るとど真ん中の縦スラらしいけど
いい打球だったな
東京六大学野球が来年からDH制を導入するので
セリーグもそろそろ
>>531 広島が反対してるから広島のオーナーが死ぬまで永久に無理
今年から鳴尾浜が無くなってフェンスを下げたナゴヤ球場は相対的にウエスタンでは温い球場になったか
ヤクルトも反対しているよ
ヤクルト・高津監督がセ・リーグのDH制導入に明確に反対の立場示す「駆け引きがなくなってしまう」
www.sponichi.co.jp/baseball/news/2025/01/20/kiji/20250120s00001173219000c.html
中日ピッチャー陣の唯一の楽しみである打席を奪わないであげてくれ。柳も宏斗も松葉も打席が一番楽しそう。
セ・リーグほど時代錯誤的なリーグも無いよ
主要国でDH制度を採用していないのはセ・リーグだけだよ
いい加減採用しろよ
一軍のショートが不調で誰か助けてください
龍空「よんだ?」
龍空が上がるなら落ちるとすると樋口か辻本だな
樋口は代走要員として使いたいから辻本だろうな
早くショート龍空
セカンド村松が見たい
まあ、セ・リーグにとってDHは、巨人だけが下位にもクリーンアップを作れるという、メリットを得られるだけ。
中日は「1枠育成できるじゃん」と思うかもしれないが、育成がど下手な中日では、
未来の四番候補というロマンを育成できるだけ。
>>547 りゆうくも村松も打てないんだから
どちらか片方にしろ
>>476 現役ドラフトで細川の幸運が降って湧いたとはいえ。それは全盛期ビシエドを埋められたかどうかのところなんで、もっと打撃型野手を入れて競争活発にしないとチーム全体の打力は上がっていかないね
二遊間守備要員を増やして防御に徹しても投手が負担に耐えられなくなると失点するのは避けられない
>>551 DHが中日にとって残念枠になるのは、今までの交流戦で散々見てきたしな
🙄
セ・リーグ1試合平均得点 4.15時点
4.00 広島
3.92 DeNA
3.40 読売
3.14 阪神
2.67 ヤクルト
1.80 中日
>>556 投壊とはよく言うが
打壊だよなチュニドラは
>>556 チュニドラ相手だと誰でもエース気分やな
2軍野手は投手の失投を叩いていていいね
今日の龍空のHRなんかも1軍野手なら見逃してるからね
松中はもっと基礎的なことを教えてやってくれ
少年野球の選手指導する感じで
プロ野球チームの1軍なら言わなくても当然できるやろはここでは通用しないんや
3年間に及ぶ2ゴロ量産プログラムによってみんなぶっこわされてるんや
クリロド怪我したらもう龍空しか上げる選手いなくなるな、あとは津田か?
訳のわからん石川優遇でチームぶっ壊したの井上松中やん
土田ホームラン
video.twimg.com/amplify_video/1912369101361627136/vid/avc1/1280x720/4QKf5TsdVZWUzYF_.mp4
この角度のカメラは全然分からんw
>>553 中日の問題はやはりやる野球の見えなさ加減だなあ
ナゴヤドームでそればっか考えては結局打者は作れないわけだろ
ラビットの頃ならそう難しくはないだろうけどボールはどんどん飛ばなくなっているし。よりむずしくなってる
広島や阪神が貧打の割に相手にボールを投げさせて-の方向でうまくいっているのをみてると、そういうのを考える人が根本的にいないよなこのチームは
龍空はホームランより今日ですでに4エラーってのがね
下でこれじゃ上で使えん
>>567 石川本人にとって優遇ではなかったのがまた悲しい
>>556 これは酷いな
でもこれは監督、コーチだけの問題じゃなくて
球団、フロント、スカウトの問題でもある
打てる野手を指名しなかったことに尽きる
それは育成にも問題があると考えていて育成システムが構築できていないのも原因だと思う
とにかく今は勝つことだけでなく成長させることにも目を向けてシーズンを戦っていく必要がある
>もっと打撃型野手を入れて競争活発にしないとチーム全体の打力は上がっていかないね
最近こればっかいう人いるけど
じゃあ前まではなぜあまり言われなかったのか、言わなくてもよかったのかを考えると
大きくは飛躍しないけどそれなりに打つ福田や平田がいつまでも一軍にいたので期待できたからくらいしかないよな
2000以降でそれに当てはまる野手なんてこの2人と高橋阿部くらいしかいないわけで
二遊間や打撃にメドがたたんのに先発と中継ぎが壊れ出しとる
ナゴヤドームでくるコーチくるコーチ、長年強く振ればっかいって
打線が弱いは滑稽すぎる
与田の時に村上コーチが強く振れを連呼してたけど
以下のメンツに行っていたのが滑稽だったわ
全体的に若く一軍経験が浅いメンバーに言うならまだしも
ビシエド (30)*阿部 寿樹 (30 堂上 直倫 (31) 高橋 周平 (25)*京田 陽太 (25) 福田 永将 (31)アルモンテ (30) 大島 洋平 (34) 平田 良介 (31)*
一番酷い点数なのは伝説の津田ドラフトだろ
あの時は採点不能まであった
弱いのだからもっと冒険していいと思うんだけどな
こちとら調子のいい若手がいるのなら使えっていうだけだから冒険とも思わないんだけど
ダメならダメと早めに判断出来るドラフトはそれはそれで良いんだよ
ダラダラ期待して数年後に現実が見える18年みたいなのも被害デカい
>>578 津田連呼するけど一軍に上がってきてない二遊間はめちゃ多いからこのチーム
谷哲也が10年もいたことは知らんかったわ
三振しなくなったと言われた鵜飼の三振ペースが上がってる
結局状態1ヶ月保ってない
関係ないけど2023の侍ジャパンベストナインの外野手誰も選んでないからな
レベルが高いとは思ってたけどベストナイン選ばないんだって思った
岡林はまだしも近本は選んでも良かったのにな
来年の選考はどうなるか分からないけどベストナインに選ばられたら1人は選んでほしい
そして岡林か細川には是非とも侍に選出されてほしい
直後の期待値は2008がかなりたかかったわ
2003-2006もそれなりにいいけど
他のドラフトは
岩﨑恭平がドラフト前はめちゃ評価高かったので
フォーム下半身使えるようになったラーとかよく言われるけどそれが無理ってのを伊藤準規で学んだ
野手より柳のが打てるのにDHなんかいるわけねーじゃん
その育成面を考えると指名打者ないのはかなりきついわな
中日の育成を考えると
一塁は主軸の外人 サードは期待の生え抜き
二遊間センターは守備より 捕手に打撃は期待できない
となるとレフトライトがいかに打撃型をとるかってなるとおもうし、けどもう1人の外国人は外野に来やすいとなると
打撃型野手を取って増やすと言っても外野かしかいない
指名打者があるパリーグはかなり育てやすいだろうし
逆にないセリーグのよそはどうやってんねんと考えたくなる
だからパリーグに行った阿部と郡司はいいとこにいったよねとはおもうね
セリーグだと守備位置問題が確実に発生するから
宇佐見上げろ民たまにいるけど
リード面は他の人より上かもしれんけど守備能力は明らかに下だよね
実際使うと木下でよかったとかいいだすんだろ
阿部や郡司のポジションに頭悩ませてたあげく要らねとしたのは中日だったが。打てれば使いどころあるんで。守備ガーをおいて、打撃型野手の何人かで競争させて層の厚み優先させているのが他球団ね
涌井は一軍先発の切符を掴んでしまったか
まあでもがんばってくれ
他球団でも守りに強みある選手はいるが、守備難でも打撃に魅力あればそちらを引き出せるよう上手く活用する。戦力総動員する球団と、一部しか使いこなせない球団とでは差が開くのは当然
>>591 てかおまえってそれハムばかり考えてない?
よそはそんな感じじゃないと思うけど
中日はその方向で行きたがるコーチばかりだったけど
教えられる選手が若くないのばっかだったからなあ
土井がきても教えられても数年後には効果無くなってたしな
なんだ今の
アウトになると思ってベース踏んでなかったのか
横浜の外野
蛯名.160
筒香.156
度会.154
誰使うか悩んでそう
高橋周平がベストナインを受賞したように石川昂弥も来年以降ベストナインを受賞出来るチャンスはある
岡本、村上がいなくなるためサードは手薄になる
石川昂弥がそれなりの活躍をしたらベストナインは取れる
頑張ってほしい
横浜もこの後どんな感じで野手作っていくのかは見ものだな
牧を絶対引き止めるみたいな感じだろうけど
打撃型野手を競走させて宋の厚みに該当する球団が実際は全然ないような気がするんやけどな
横浜でこれだから
🙄
細川成也 .163 1本4打点 OPS.594 得点圏.100
細川も村松もカード一回りしたけど未だに打撃成績が上がらないから対策されたのかなって思ってしまう
今年村松のショートUZRは素晴らしいけど
横浜はポスト宮崎で法政大の松下を1本釣りする
中日は立石を入札だけど、外れたら
谷端か繁永のどっちか指名
流石に谷端か繁永を1本釣りする球団あるとは思えないが
大学内野手カルテットの誰も指名できないと悲惨なドラフトになってしまう
今年のドラフトは今後の竜の未来を決める本当に大事なドラフト
今日は絶対ブライトスタメンだよな
何とかデー(42)
4/16(水)のセ・リーグ公示
【出場選手登録】
笹原操希(G)
【出場選手登録抹消】
泉圭輔(G)
>>606 タイミング全然あってないよねこの2人
去年の村松は最初からタイミングどれも合うなーって思ってたけど
自分のリズムで打撃ができてないなーとは感じる
細川もだけど
去年まで散々立浪が打撃壊したとか言われてたけど
今回の細川村松石川は選手を一切考えずに無理やり誰かが壊したな感がある
ボールの待ち方なんてひとそれぞれだし
郡司も初球見送りまくってたけど
あれを無理に打ちに行くとかなりタイミング合ってないような打ち方ばっかしてるときあったけど
アレに近いことがおきてる
石川も初球よく見逃すけどアレは直せないか、ほった方がいいわ
そういう打者として見るしかない
粘り打つ方向にいくしかないんじゃない?
AIに質問したら以下の回答を貰いました
【質問】
ノーアウト23塁で内野手が定位置なのに三振したり内野フライを打つ選手がいます。どうにかしてください
【回答】
その状況、もどかしいですね!ノーアウトで得点のチャンスなのに凡打や三振となるのは、選手のメンタルや戦略の問題があるかもしれません。いくつか改善策を考えてみました。
打撃面での改善策
1.プレッシャー対策
2.状況に応じた打撃の意識
チーム戦略の見直し
1.打順の調整
2.作戦の活用
川上憲伸
本日大井競馬の番組ゲストで登場予定
昌と言い良く呼ばれるな中日関係者
根尾余裕を持って投げれてるな
そこそこ自信出てきたんじゃないか?
>>620 その投手がいないと若手の育成計画がつぶれることになるんだよ?
2軍のイニングイーターは重要
lud20250416162101このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/livebase/1744722340/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【D専】 YouTube動画>1本 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・【D専】
・【D専】
・【D専】
・【D専】
・【D専】
・【D専】
・【D専】
・【D専】
・【D専】
・【D専】
・【D専】
・【D専】
・【D専】
・【D専】
・【D専】
・【D専】
・【D専】
・【D専】
・【D専】
・【D専】
・【D専】
・【D専】
・【D専】
・【D専】
・【D専】
・【D専】
・【D専】
・【D専】
・【D専】
・【D専】
・【D専】
・【D専】
・【D専】
・【D専】
・【D専】
・【D専】
・【D専】
・【D専】
・【D専】
・【D専】
・【D専】
・【D専】
・【D専】
・【D専】
・【D専】
・【D専】
・【D専】
・【D専】
・【D専】
・【D専】
・【D専】
・【D専】
・【D専】
・【D専】
・【D専】
・【D専】
・【D専】
・【D専】
・【D専】
・【D専】
・【D専】
・【D専】
・【D専】
・【D専】
・【D専】
・【D専】