◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
NHK BS 12838 YouTube動画>2本 ->画像>5枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/livebs/1712406233/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
>>11 インカは文字なくて紐の結び目とかで文章みたいなの伝えてた
>>11 結び目で数とか簡単な伝令はしてたんじゃないっけ
>>13 >>15 文字なしであれだけの帝国築けたのか
civ6だとマヤインカアステカの中南米の文明は皆強いな
当時は炉の前でずーっと作業していたのかな
目も身体もやられるヤツ
>>29 暗くなったら出来ないし
どうせ寿命も短いし
>>28 メキシコ文明はけっこう最近まで生け贄とかやっててびびる
アンチャとかにも出てたスペイン金貨か
呪われてるとか言われても仕方ないな
日本でも古い諏訪大社とかも生け贄やってるし
蛙だけど
やっぱり雰囲気がイタリアとかスペインみたいなラテンの雰囲気があるな
>>38 台湾先住民とかも内陸の部族は戦前まで首狩りやったり、ニューギニア高地人とかはそれより後までそういうのやカニバリズムあったな
どっちも海に近い地域は恵まれててそういうのはとっくになくなってたが
現地で喰うと果物の味がまるで違うって
鍋に弾丸をでやってたな
なんかNHKぽくないなw
民放BSの番組の香りがする
南米原産の野菜はたくさんあるもんな
イタリア人なんかトマトとか来る前は何くっててん
ニワトリ感覚なんだな
俺アレは愛らしくて食べられないわw
>>44 江戸時代くらいまでは鹿の頭とかも供えてたな
>>68 諏訪神社だったら現代でも鹿の頭を備えているぞ(さすがに剥製だと思うけど
>>73 まだ形だけは続けてるんか。自分が見た絵図だと血が滴ってる首がいくつも並べてあったw
いい影響やんけ
学者として自分らのせんぞを調べたいと進路決めるような
発掘バイトやってみたい
骨とか出ない感じのとこで
でもそんなとこないか
マンコカパックが生まれたチチカカ湖の街のプーノに「ホテルマンコカパック」があってなぜか日本人に人気なんだよね
10ドルでホットシャワーと朝食付きでいい宿だったわ
またペルー行きたいな
よく盗掘されないものだ
ってこれが文字が無いおかげだったりして
記録消されたツタンカーメンの墓が残ったみたいに
>>85 奈良とかだといっぱいあるよ。まあ、骨が絶対出ないとは限らんがw
>>85 日本の発掘だったら骨がでてくる方が稀でなかろうか?(都市の発掘が主だし
>>89 ハーフか1/4か白人の血が入ってそうな女性だったな
奈良なんか凄いぞ
ちょっと掘ったら出てきてすぐ工事止まるんで見なかったことにして埋めるぞ
こんな辺鄙な場所に墓作ってアクセス悪いのに昔の人はみんなそんな場所に墓建てとるよな
>>92 なるほど奈良か
まあ劣化した骨ならなにがなんだかわかんないだろうからいいけどw
技術変遷やファッションの移り変わりが見えるのは面白いな
奈良の遺跡壊してデパート建てたそごうは
その呪いで・・・
という都市伝説あるな
まあ他所もやっていそうだけど
もし都市伝説みたいな超古代文明があったら滅茶苦茶華やかだったんだろうな
吉野ヶ里遺跡の新規発掘の墓のライブ中継めちゃくちゃワクテカして見てたのになにも出なかった
奈良のイオンは建設の際に掘ったら十条出てきて
無視するわけにもいかんから工事が止まってたな
>>107 遺跡ってほど古くなくて奈良時代に藤原氏に蹴落とされた長屋王の邸宅跡
それが怨霊化してるっていう説がある
>>109 最近の考古界の一番の話題は奈良のにょろーん剣だな
埋め戻しは奈良に限らない
東京だって縄文の遺構何かそこらじゅうにあるし
大きな会社は今はトボケづらいだろうけど
個人だったら土建屋と見なかったことにするよw
>>109 神の手の人みたいに事前に埋めておかないと大発見ライブ中継は
難しそうw
>>85 基本的に人が住んでるような所は何かの遺構は出ちゃうだろ(´・ω・`)
駅とか公共事業では仕方ないから調査するけど
民間事業は工事が進まないから知らんぷりして埋めてるだけで
人骨がゴロゴロ出てくるようなのは近年の公園みたいなとこで
空襲で焼け野原にされた時に犠牲者たくさん出たから仕方ない
さっきのBGMって「宝石の国」の曲だよね?月人が来る時によくかかっていた気がする
違うかな?
電気も無い時代に金ピカだったらそら凄いわ~とか思ったろうな
大抵、輝くように舞台装置もあるし
>>114 それは呪いというより企業としての姿勢があんまりだわ
生きた人間とも軋轢起こすわ
>>118 卑弥呼キターってやるスタンバイしてたのにw
眠かったけど思ったより面白かったから最後まで見れた
まじかw 10時までだと思ってた。まあ、あと30分なら
こっちのほうが裏でやってるNスペらしい番組ってどういうことだよw
こういう偉いおじいちゃんはファーストで南米まで行くのかな
>>146 光る君への時代なんて坊さんの読経なんてコンサート状態で、
清少納言はあのお坊さんは声もいいし、若くてイケメン!? ってブログ枕草子に書いているくらい
紀元前800年というと 日本ではどんぐり集めて食べてた頃か
>>149 学者とかそこまで給料なんかよくないぞ。自腹なら教授とかでもファーストとか聞いたことない
医学部教授とかが製薬会社とかの招きで出してもらってとかなら知らんが
>>156 さすがにビジネスには乗っててくれないと夢がないわね
縄文時代馬鹿にするやつ多いがかなり長いぞ
後期は原始的な稲作とかやってたし
>>151 後鳥羽上皇とかもイケメンで声のいい坊さんに愛人とられてその坊さん処刑にしたりしたしね
>>168 三内丸山は栗の栽培とか直播で雑穀育てたりしてたってね
無関係な物を現代人が組み合わせているだけじゃないの
昔アンデスの秘宝展だか黄金展に行ったとき
黄金のチンコケースが整然と並べられてたな
あれはテレビでは見た事ない(´・ω・`)
さっきから
すごい大きなモノなのね
もっと小ぶりなモノかと思ってた
子供のころ、近所のデカい神社の見世物小屋でタコ女ってのがいた
>>200 名古屋の博物館に展示されてたのは
ちんちん握ってるフィギュアが有ったわ
川´・ω・)
かっこよくなろうと思ったら
デザインって収斂されていくのかしら
川´・ω・)
ファミコン時代のRPGのドット絵かな?(´・ω・`)
>>228 まぁ欧州のキリスト教美術も同じようなもんだw
>>240 今日、ベランダ片づけてたらヘラが落ちてた
ウチ使わないしどこからきたんだろw
生きたまましんぞうを抉るんでしょ
怖すぎる
展示会で見てて震えてたわ
川´・ω・)
>>217 >>221 世界のちんちん展で色んなちんちん集めて展覧会したら面白そう(´・ω・`)
夕方の天気予報とかで女子アナが「今日は世界のちんちん展会場に来ていまーす」とか言って
段々自然が猛威を振るってくると
生け贄を捧げてもどうにもならず
生け贄の量を増やしていくという悪循環に
もうこの山の頂上にとんでもないモンスター絶対おるもん
せめて埋めたれ
まあ、日本でも鉄道の橋にすら人身御供の人骨は行ってるところあったよね
なるほど
現代は生贄が足りないわけか(´・ω・`)
>>247 テスカトリポカ読みたいけど文庫が出ない
試し読みで震えた
>>252 宗教的に制服されてよかったと思ってしまう構成にも思える
菅直人
「政治が悪いから災害が起きるのです」
それでは、カンを生贄としようぜ
前やってたのは30年くらい干ばつとか起こって
みんないなくなった南米都市の特集とかしてたな
>>265 単行本重くない?
文庫で読みたいんだよね
生贄はどうやって選んでいたのだろう
おエライサンも平等にやってたんか
>>247 大英帝国なんか二百何十年前までやっていた
>>261 制服って、、、興味があるみたいじゃないか
近所の川にも江戸時代かそのあとくらいまで雨降り祈願で動物の生贄をささげてたっていう大きな岩があるわ
調べたらみんなの近所にもあるかもよ。あまりいい話じゃないから伝承が残ってるかはわからんが
>>264 昔の王様とか最上の生贄だったりしたんだよねw
大体は時間が解決してたんだろ
それを生け贄のおかげとして統治していた
収まらなかった文明は滅んでた
>>268 インカは基本捕虜、子供、処女やな
ハワイ何かは最後は王様w
>>261 強制とはいえ少なくとも生贄習慣はなくなったわな
生け贄は色々あったな
戦争の捕虜とかジャガーにアナコンダにコンドル家畜とか
スペインの連中どんだけのお宝鋳つぶしたものやら(´・ω・`)
南米のインディオはすごい文明持ってたのに、
北米のインディアンはサッパリ
なぜ?
あー今は亡きふしぎ発見で
変なアニメでやってたなぁ
昔のスペインって強かったの?
今は闘牛だけなん感じだけど
>>305 今のメキシコにあたる地域とか栄えてたやん
>>311 一時期、欧州の半分を支配していた(ハプスブルク家だからという前提はあるが
なんかインカが天然痘で弱ってて
宗教的な理由で滅んだんじゃなかったか
>>305 あったけど強制移住で跡形無くかき消された
ニューヨークとか掘り返していいならみつかるかもよ
逆に黒や茶色の肌の人が世界を牛耳ってたらどんな世の中か見てみたいぜ
日本の古代街道も、幅広の大層なものだった。
「ニッポン人がそんなもの作れたはずはない」
という自虐史観ゆえか、長らく認識されてこなかった
ガンプラを壊せ溶かせって言われたら
震えて泣いちゃう
(・ω・`川
インカ人は奴隷としてマニラまでは連れてこられてるからまず間違いなく桃山時代の日本に来てる
そういやワールドニュースでスペインtveを見てると南米スペイン語圏の国の話題を国内ニュースのごとく伝えてるけど、今でもわしらのモン的な考えあるのかしら。
>>349 もはや純粋な南米人なんていないんじゃないか?
ってレベルで混血が進んでいると思う
さっきのグレートネイチャーもそうだが演出過剰よね(´・ω・`)
エモくすりゃいいってもんじゃない
>>352 金塊の輝きて確かに蠱惑的
あと今は素材として貴重やね
まぁアンデスの財宝も搾取で出来たものだろ
同じように奪われただけってな
>>356 >>362 侵略しちゃったらそりゃそうか
>>366 豚に真珠で価値のわからない者に何言っても無駄w
>>352 地球の金を集めてもプール一杯分くらいしかないから(´・ω・`)
これ4Kで見たかったなぁ
4Kがどれだけの威力があるのか知らんけど
サザンコンサートともういちどニッポンよりこっち見たい
>>375 2Kテレビに4Kチューナーつないで見てるけど、普通に時間あたり2K放送の2倍の情報量なのでかなりきれいになるよ。
>>382 NHKBSとフジテレビCSでよく見るところか
>>376 >>377 見逃してたのか(´・ω・`)
4Kであんま見たいと思う番組なくて
そうなると視聴習慣もなくてなぁ
先に地上波でやって→超綺麗な4Kもお楽しみに!って順番にしてほしい
ドラムス フロム イングランド デイビット パーマー
>>400 DX7はカラオケになる前ののど自慢でも使ってたな
メンテどうしてたんだか
ネーネーズ
ネーネーズ、この時と、この後のビューティツアーでも
2回は坂本とワールドツアー回ったよね
Herbie Hancock Rock IT Band
素人がなんだけど黒鍵をたくさん使うと坂本龍一風になると思う
この次の曲はRISKY
ボーカルはバーナード・ファウラー
収録時の効果をそのままってどういうことなんだろう
今となっては素人同然のワイプとかの編集をしてるとかなの?
わざわざ断るってなんだろう?
この頃は、坂本は世界中の民族音楽とPOPとの融合するような
NEO GEOのコンセプトでやってた時代だから
こういう無国籍な曲がいっぱいあったね
>>409 プロフェッショナル向けのサポートだけ続いてる
「異人たちとの夏」でユキヒロ氏見てきた
なんか未だに悲しい
どっちの映像も
>>420 なんでAORが出てきたのか知らんが
AORの流行はちょうどYMOが活動してた70年代末から80年代はじめくらいで
これはもっと後だよ
>>441 グリークシアターのライブをデジタルリマスターで
録音するから
マイケルジャクソンに提供してビハインドザマスクを歌ってた
バーナードファウラー
ジャっ の部分
todd rundgrenの3:10あたりから関連よね?
トッドの該当アルバム アカペラは1985
この時代のユーミンの映像とか見たら
バブルの記録として面白いんだろうな
やっぱりこの曲は中谷美紀で聴く方がいいね ケイゾク
坂本龍一の音楽ってすぐ坂本ってわかるけど
ワンパターンなんだよな
アルバム一枚聴いたらもうお腹いっぱい
音色とかドラムのの音なんかも
単調でつまんない
白黒Mac
上にトラックボール
plusじゃなくてSEかSE30か?
>>482 いっぱい歌ってるべ
ヴォコーダーかかってるけど
>>478 当時ライブの裏方やってたから、80年代に100台以上のバリライト吊ったトラスを動かしてたり、武道館のステージにエスカレーター何台も持ち込んでたりカルチャーショックだった
死んでから偉大さわかるけど、生きてるときはその時で
色々あるしなwww でも教授好きだった 後期は何してるのかわからんかったけど
グレン・グールド好きだよね教授?違った?違ったらゴメンね
番組説明では1987年7月19日のコンサート
だからSE30は無いか
戦メリの教授しか知らない人はこういうの驚くだろうか
>>490 未来派野郎はCDすら廃盤になってなかった?
外人が出てきて歌い出すとカシオペアがSUNを発売したときのようなガッカリ感があるな
教授は、俺の中では未来派野郎までなんだよ
たまに1996とか好きなものもあるけど。
細野さんは、やはり追っちまうなー
村上春樹の小説を思い起こさせる感じ。奇妙で美しいのに少し陰鬱
>>504 俺も照明屋やってたから、ユーミンのステージには衝撃受けた
ユーミンがピンクフロイドとかジェネシスが好きで、スタッフ引き抜いたと聞いた
>>503 そそwYMOの3人は基本的に歌ヘタクソだから(第一に演奏者だし)
YMOでヴォコーダーあってよかったと思うwwww
>>375 このNHK-BSと大して変わらんと思う
元がSDだし
>>507 >>508 バカスwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>513 とある楽曲をサンプリングして
許可が得られず廃盤になったと聞いた
教授は否定してたけど最後に認めたよね。やっぱりこの曲だと(´;ω;`)ブワッ
>>520 廃盤になってるのはheartbeatの方だったか
多分CDは持ってるんだけど取り出すのが億劫でなあ
同じMIDIレーベルの音楽図鑑はサブスク入りしてるし、サンプリングが駄目なんだろうか
>>536 あれ、節操ないじゃん
今更沖縄かよ、とか
結局代表曲となると戦メリになっちゃうってのは本人にとっては不本意だったろうな
>>541 YMO再結成のLIVEでも旧YMOの曲の方が盛り上がってたもんな
メディアバーンライブもだけどこの頃は早いよね
若さとかあるんかね
>>549 heartbeatは去年一瞬サブスク解禁してすぐに消えた
千のナイフとかトンプーとかジエンドオブエイジアはやらんのか
こないだ初めて観てローレンスがボウイじゃなかったのでびっくりした映画
観客はこういうアレンジで
聞きたくないと思ってると思う
正直この頃よりD&Lツアーをリマスターして再発してほしい
>>532 サウンドストリート、月〜金まで面白かったよねーw
学校の勉強(宿題)やりながら聴いてるんだけど、番組が面白くてwww
途中で勉学が止まっちゃうんだよwwwww(´;ω;`)ブワッ でもその頃が幸せでした…
駅ピアノ見てると戦メリの人気ってワールドワイドなんだなと思うわ
この曲を弾きたくてピアノ始めましたみたいな人が出てくるもん
>>557 テクノドンって当時不評だったしな
93年になってもこんなことやってるって石野卓球辺りがよく叩いてた
>>543 はぁ…客はどうせこれがいいんだろ?
みたいな作業的な感じも受けるな
>>557 いやいや、ドルフィンシティとかCHANCEで
どうやって盛り上がれとw
ビートたけしの戦メリ封切り直後くらいの発言
「まただ!まただ!チャララララン♪ もう飽きたよ!」
同・教授の訃報に際して
「あのー、戦場のメリークリスマスの、あの音楽、あれは本当にいい曲で…」
>>578 認知症だろ
さすがにデビッド・ボウイは覚えてたけど
>>528 イギリス人のスタッフ呼び寄せてフィルムとかも撮ってましたね
彼女のチームが開発したタイムコードでの照明制御は当時画期的でした
>>572 坂本さんは楽曲提供したりプロデュースした
女性アーティストはもれなく寝てるとか言われていた
>>557 正直退屈極まりなかった
今になって見返すと悪くないんだが
>>566 教授の歩いた後にはぺんぺん草も生えない等と申しまして…
ネオジオってアルバムとしては中途半端なポジなんよなあ
ツアーはいいけど
王立宇宙軍のサントラ聞いてるみたいだ。
アニメ音楽もっとやってほしかった
>>570 サウンドストリートからのクロスオーバーイレブンの流れは最高だった
>>574 テクノドンはなにも響かなかったな
もっとも当人たちが気に入っているテクノデリックも分からなかった
お子ちゃまだったし
まあ、坂本龍一が肉体派にこだわっていた時代だけどな
ハイビジョン収録してるNEO GEOニューヨーク公演を放送してくれんかなあ
フライデーなどではS本R一氏(すぐわかるwww)で有名でしたからwww
プライベートでお盛んなのも若さゆえwwww
永禄5年なんたらって、サディスティックミカバンド の黒船(嘉永6年)のオマージュ?
>>381 慌てて録画したが再放送あるんか
ありが㌧
>>593 教授自身が黒歴史にしちゃってる
岡田斗司夫が悲しんでる
83年頃まではよかったが、84年ぐらいから急にアメリカのショーっぽく変わって、聞かなくなったわ
時代を感じるかっこだなw
ダブルのスーツに肩パッドとかw
>>590 その前の音楽図鑑と未来派野郎は1曲1曲の楽曲が良かったな
NEO GEOはその後しばらくのコンセプトを打ち出す役割のアルバムみたいな感じだった
チベタンダンスは笑っていいともで披露してたんだっけ
>>597 あの時期は、YMOの3人以外の世界が新旧入り乱れて全部面白かった時代
だったという時代とのミスマッチもあったかも
あの頃のテクノとYMOのテクノは別物だったし
>>600 大貫妙子は同棲してた元恋人だけど死ぬまで仲が良かったのが凄い
なんでも最初期は面白い
みんなまねして面白くなくなる
ボーカル(というかコーラス)の人はパーカッションやらされるのね
>>615 いやぁマジでめげずにアニメに関わってほしかった無茶苦茶相性良いんだよなぁ。
ポップなフューチャー感がアニメと
全く関係なくて申し訳ないんですが、京城音楽ってライブでやったことありますか?
この頃はセミアコやフルアコの良いギターが
人気なくて安く買えたんだろうな
カウベルが素朴でわらう
808のみたいに卑猥じゃないとw
>>631 アシッドハウスやデトロイトテクノが起きてからの93年のテクノドンだからな
テクノの入り口としてYMO聞いてた世代からすると何これって感じは理解できる
>>633 カシオペアのライブも
衣装のふいんきとか字幕がこれと似たようなのあったな
>>643 85年の国立競技場ALL TOGETHER NOWでサディスティックユーミンバンドとしてやったきり
おーチベタン始まったらウチの認知症の母親もリズムとりだしたわ
やっぱ、ただ退屈な曲とそうでない曲の区別はまだつくみたいやな
星の王子さまニューヨークに行くのお付きの人みたいな
BEAUTYのころ見に行った
安里屋ユンタとかAMOREとかやってた
歌詞入りのtibetan danceの歌詞をまとめてるサイトとかご存知の方います?
>>650 この時期に隣のスタジオで竹内まりやのレコーディングやってたので行き来してた
>>654 ALL TOGETHER NOWはバイトで入ってたけどよくわからんイベントだったなあw
サウンドストリートやってる頃までの作品は好きだが、その後のこういうゴージャスな作風になってからは興味が失せたわ
やっぱりテクノやミニマルな感じの作風の時代が好きだったわ
>>397 >なんで左右カットするの!?
ツッコミ待ちなのか素でボケてるのか……
このテレビ放送用のショボい音しか残ってないんだろうか
メディアバーンライブリマスターして再販してくれんかな
KX5を弾きまくる刈り上げヘアの教授というレアな映像また見たい
友達みんなでドライブに行って
カーステレオに未来派野郎入れてエンドレスで流してたら
何曲目かに必ずこのGTがかかるので
運転係のヤツに「この曲の事故った音怖いからやめれwwww」
と言われたおもひでw
この時代の楽器といえば電子ドラムとショルダーキーボードだな
>>688 ちょんまげのもいいな
映像残ってるんだっけ?
赤いスーツとか、Jリーグ表彰式の三浦カズを思い出す
>>674 このライブで歌っている、ファウラー版の歌詞が知りたく、、
>>666 達郎と結婚しなければ竹内まりやも食われてたかもしれないな
>>707 ビハインドマスクなんじゃね世界的には
音楽史的はライオットインラゴスなんだろうけど
楽器ピアノしかできないからよくわからないんだけど
ベースってギターよりストラップ短くないと弾きにくいのかな
見た目はかっこ悪いけど
>>708 達郎も妙子やアッコ食ってたみたい
スワッピング人脈
>>723 細野もこの曲初めて教授から聞かされたとき特段何の感想もなかったみたいね
その後世界で人気になって驚いたみたいなこと言ってる
ライブでアレンジしまくる人と原曲まんまやる人に分かれるよね
あと再生ライブのアレンジされたバージョンも良かった
>>707 ミスター・ロレンス 最後の最後に本人も認めた
そうじゃないと、あんな魂込めて全身全霊で弾かないよ 泣いた
>>710 なんかちょっとわかっちゃうのがいやだぜ
>>738 バンバータも大好き
ヒップホップの歴史において重要曲だって言ってるし
>>723 アメリカ人の知ってるロックの定番コードが入っているから
>>723 こういう循環コードのシンプルなメロディをアメリカ人は好むのよ
クラプトンのはもう少しオリエンタルなアレンジだった記憶が
ライオットインラゴス好きだわ
HIP HOPの先駆けなんだってね
>>761 そういえばビハインドマスクをギターで弾くとローリングストーンズみたいになるって何かの番組で解説してたな
くちびる
ふくれふくれて
リウマチ アア
嫌だな
こんなの
まっぴらだ
くちびる
ふくれふくれて
リウマチ アア
嫌だな
こんなの
まっぴらだ
個人的には今日の本命は後半のオーケストラコンサートの方だけど、
https://www.nhk.jp/timetable/ |88年4月9、10日に開催。36歳の坂本龍一がアカデミー賞作曲賞を受賞(同年4月11日)する直前に開催された
|自身初の大規模オーケストラコンサート。
そんなタイトなスケジュールだったのか。
NHKホールのコンサートが終わったらそのまま成田から飛行機に飛び乗ってロサンゼルスのアカデミー賞会場に向かうくらいの感じだな。
>>764 マイケルがやろうとしてたアレンジに近いと言われてるね
そういや、坂本美雨は、星めぐりの歌を歌っていたな
細野晴臣の銀河鉄道の夜サントラにも収録されていた
歌は坂本さんのほうがええやん
黒人さん上手いけど良くない
坂本美雨が日曜美術館のMCになったらしくて萎えてる
>>748 あーいいよねーw
偉人の最高曲を1曲に絞れっての辞めて欲しいんだよw
偉人だから多過ぎて絞れないのが普通だと思います
他のアーチストもみんなそう
ごっつええ感じのエンディングで胸キュン歌わされた教授にダウンタウンがめっちゃツッコミ入れてたこともあった笑
坂本さんって作風がどんどん変わったよな
途中からアメリカ風になって、青っぽさがなくなった
>>765 80年発表だからもうシュガーヒルズギャングとかグランドマスターフラッシュがいたし魁って事もないと思うけど
ヒップホップの歴史の中では重要な曲とバンバータ言ってた
>>780 教授は嫉妬していてばかりだな
浅田彰も中沢新一も、最期は人間に戻ったと
言っているし
パンパパンだってwwwwwwwwww
kusoニューミュージック
>>784 クンニのし過ぎで咽頭癌になった説もある
>>797 今思えば芸者ガールズのメンバーって結構凄いよな
当時全然分からなかったけど
パーカッションがとにかくうるさいw
今どきよりはいいけど、これはこれでおかしいな
きゃーって言う声はこれだったのか。
テープしか残ってないからずっと謎だった
高音だとかっこいいけどこのくらいの音域では平凡なボーカルになってしまう人だな
こんな最高な曲を坂本龍一パパからプレゼントされた坂本美雨、一生の宝物やなw
このコンサートってきっとラストエンペラー書いてた頃だよね
精力すごい
>>808 何百人も舐めてるAV男優じゃねーんだから
とは言い切れないところが教授の難しいところ
いつ頃からシンプルになってきたんだろ
全編ピアノのアルバムの1996以降ぐらいからかな
>>832 やっぱ人間一番体力があるのは20代30代なんやろな
>>794 日本のメディアは二世三世大好きだけど
中でもNHKとフジは頭一つ抜けてるな
>>847 当時は退屈と思っていたけど
今ではアレクサ君でアンビエント三昧
ONGAKUは美雨が赤ちゃんの時一緒にいて作った曲なんだよね。曲
>>831 でも、何かと坂本龍一がと言われるんだぜ、一生
宝物と同時に運命や重荷にもなる
大友直人さん三枝成彰氏だけじゃなくて教授のも指揮してたんか
すごいな
>>814 アレはハッキリ言ってテイ・トウワが偉いと思うの、、、、、
>>847 以前からピアノだけの戦メリとかもやってたけど
BTTB頃のような気はしてる
>>868 英雄色を好む
まさに教授のためにある言葉www
年が変わったらパステルカラーのスーツとか着るのが急に恥ずかしくなったのかな
>>872 NHKって中国っぽい音楽良く使うイメージ
>>864 そういうことを考えると親父が長嶋茂雄なのにプロ野球選手にまでなった一茂ってすげえな
>>862 アンビエントなら、細野さんのが先にやっていた
沖縄音楽も
>>868 おうよ! ヤリたい時が稼ぎ時ってーやつだな!
陽と陰のサカモト、さっきのは陽でこれは陰
どうだろう、今となっては陰の方が評価されているのかな
>>877 わしもバリバリだった頃はカチカチだったよ
>>870 俺もさっきのコンサートはイマイチやった、、
当たり前かもだけどCDのオリジナルの方が遥かに良かった
ラストエンペラーは映画館で見てる時誓うの咳の親子連れの子供が
「この人だれ?」って時代と場面が切り替わる度に親に聞いてた声が聞こえて
現実に引き戻されまくった思い出
甘粕役で出てたけど義手だったのは史実もそうなんかな
>>864 二世の重荷なんて人生の最初の方だけ
残りの人生は勝ち組
>>882 細野さんジャンルがよく分からないんだよな
飽きっぽい人なのかね 時代によって全然違う音楽やるし
>>860 NHKは、かなりお上品とか血統大好きみたいだし
本来は戦メリみたいにシンセの曲を作る予定だったのかな
今ならわかる
ハリウッドでのラストエンペラーの影響力でかい
>>881 その点トッポってスゲーよな、最後までチョコたっぷりだもん
>>898 あれは嘘
昨日ウィキペディアで確認したのが本当なら
拳銃自殺じゃなくて服毒だそうだし
>>881 あの人は、鬱っぽかったけど、割り切ったよな
>>891 そこでマカですよ
今なら特別に1500円!
>>878 昔は流行ったんだよ
今井美樹や鶴田真由や中谷美紀とも噂になってたけどホントはどうなんだろうね。ただ結構モテたよね。
>>865 なんと財政破綻前の夕張市民の第九演奏会も振ってた
ソースは音楽教員をしている同級生
坂本教授ってすごいな
ハリウッドのトップ取ってんだな
>>895 今の大河がその状態
2回目の途中でわけわからんで切った
ラストエンペラーのこの曲は、最初坂本は当時もうあった
カーツウエルとかのサンプラーと、シンセで
ぱっと聞いた感じでは生音と分からないレベルの作り込んでたの
ベルトリッチに、どうしても生のオーケストラとか生楽器でやれって言われて
作り直したって話、なんかのライブビデオに入ってるインタービューで言ってたな
>>901 幸宏が、触れる天才って名付けていたの
思い出した
坂本龍一さんは人物が好きだけど音楽はあんまり好きではない
すぎやまこういちさんはその逆で音楽は好きだけど人物が好きではない
>>915 これほどの大先生で
顔もイケてたから
そりゃモテってレベルじゃないでしょ
要するに女優とかが絶対に寄ってくる
坂本龍一って甘粕役で呼ばれたのに
曲作らせてくれってアピールして
ベルトリッチに
「ほなら一週間で全部曲作ってみい、エンニオなら出来るで」
言われてホンマに一週間で曲書いて来たんだよな
>>925 競馬もゲームもしないから
新マンの一発屋な認識
>>919 あー今年の大河は1~2回しか見てないわー
>>929 ネンネコオリコーネと張り合う坂本さん、しゅごい
>>921 涙目になって仕事したやつか
楽器がない場所で急に曲を作り直せと言われたりとか
>>882 テクノドンで1番好きなのは細野さんのドルフィニ・シティーだなwwwアレは今聞いてもマジでブッ飛んでるwww
これはちっとも楽しくない、楽しい方がいいはずなんだけどね
だけどこれはこれで聴き入ってしまう何かはある
甘粕に殺された大杉栄と甘粕を演じた坂本龍一は誕生日が同じという不思議な因縁
一瞬、場内の音響装置が
近所のタクシー無線家何かを拾ってしまったかとw
>>925 すぎやま先生は
学のない子供の頃はDQのファンファーレとか
史上最高の主題と思ってたけど
後々になってクラシック勉強すうるようになってきて
ただのパクリ野郎じゃねえかって気付いて評価変わっちまった
>>929 そんなこと言われてモリコーネ先生より先にアカデミー賞とってしまった教授空気読んでない
スティーブン・セガール
ジョン・ローン
さてこの2人に共通してるのはなんでしょう?ww
>>933 平安のハーレクインロマンスみたいだよね
Rain、これは好きだな
1996に収録されたバージョンはいい
まあ教授ほどじゃないしホントのところは分からんけど細野さんも幸宏もゴシップはあったしね
>>915 中谷美紀は、レズビアンだから、どんだけ教授がアプローチかけても全く相手にされなかったんじゃないの?www
>>961 中谷さん結婚してなかったっけw
ウィーンフィルの人と
>>940 坂本龍一は軍人役をしていたが、
父の坂本一亀も戦時中に陸軍将校していたんだよな
ラストエンペラー、立花ハジメ出てんだよな
声差し替えられてたけどw
>>945 カゴンマいた時、
「鹿児島県民の森公園」
ってあって、俺しょっちゅうそこ歩くの好きだったんだけど、俺の中でだけ、
「」
自分がみた未来派野郎ライブは角刈りだったのに@南九州
>>944 すぎやまこういちさんの曲はいいんだけど本人がすべて書いてたわけじゃないのかも知れない
本当に本人が全曲作編曲してたらもっと世界的に評価されてるはず
>>981 あーそういうことか
世界的には植松伸夫の方が
圧倒的に評価上らしい
なぜかと思ってた
>>975 県立図書館の机に、
ボクニハハジメトオワリガアルンダ
と誰かが彫ってたから、
コウシテナガイアイダソラヲミテル
って彫った。高校生のとき
>>980 ツアーはじめの渋谷公会堂(涙)と、
ツアー終わり渋谷お帰り追加公演どっちも参加したので
教授の生チョンマゲと生角刈り両方拝めた
ありがたや ありがたや
>>901 細野さんはルーツにしてる音楽の方向性がいくつかあって
サザンロック、ウエストコーストロック、フォークロックみたいなアメリカンロックと
メーチン・デニーのやってた無国籍なエキゾチックミュージックと
あと初期のヒップホップとかも
それ以外もあるけど大半はこの2つのルーツからの派生だよね
>>989 まあTANGOっつって全然タンゴじゃない曲とかも書いてるし
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2時間 53分 25秒
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
lud20250331071605caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/livebs/1712406233/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「NHK BS 12838 YouTube動画>2本 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
・NHK BS 13278
・NHK BS プレミアム 7608
・NHK BS 13500
・NHK BS 13410
・NHK BS 13531
・NHK BS1 9308
・NHK BS 13195
・NHK BS 13551
・NHK BS1 9948
・NHK BS 13496
・NHK BS 13536
・NHK BS 13193
・NHK BS1 9568
・NHK BS 13332
・NHK BS 13567
・NHK BS 13476
・NHK BS1 9388
・NHK BS 13560
・NHK BS1 9328
・NHK BS1 8158
・NHK BS1 6958
・NHK BS1 8498
・NHK BS1 9198
・NHK BS1 11268
・NHK BS1 7318
・NHK BS1 8938
・NHK BS 13445 修正
・NHK BS1 7078 修正
・NHK BSプレミアム 9138
・NHK BSプレミアム 9418
・NHK BSプレミアム 9548
・NHK BSプレミアム 9518
・NHK BS プレミアム 7706
・NHK BSプレミアム 4428
・NHK BSプレミアム 10808
・NHK BS プレミアム 8200
・NHK BS プレミアム 7641
・NHK BSプレミアム 5818
・NHK BS プレミアム 4355
・NHK BS プレミアム 8265
・NHK BSプレミアム 6468
・NHK BSプレミアム 10048
・NHK BS プレミアム 7639
・NHK BSプレミアム 6778
・NHK BS プレミアム 7347
・NHK BS プレミアム 7552
・NHK BS プレミアム 7272
・NHK BS プレミアム 7630
・NHK BSプレミアム4K 11568
・NHK BS プレミアム 4416
・【iPad】REFLEC BEAT plus Part58
・HKT48 vs 欅坂46 つぶやきCMグランプリTV
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 156358 あわら市
・NHK BS / WOWOW / BSデジタル 今日の映画 Part54
・【FFBE】FINAL FANTASY BRAVE EXVIUS Lv2438
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 143248 お座敷小唄
・beatmaniaIIDX 25 CANNON BALLERS 情報スレ part38
・WAR OF THE VISIONS FFBE 幻影戦争【無課金微課金】ゆっくりスレ Battle.8
・WAR OF THE VISIONS FFBE 幻影戦争【無課金微課金】ゆっくりスレ Battle.28
・【FFBE】FINAL FANTASY BRAVE EXVIUS 1968 【そびえ立つ糞ランキング】
・2017年 HKT48 栄光のラビリンスpresents 大人のカフェ×HKT48特別公演 〜君の答えを探して〜
・■ Juice=Juice ■ NHK BS プレミアムドラマ 『歪んだ波紋#2「職業は記者」』 ■ 22:00〜22:50 ■
・【野球】パ・リーグ E 1-8 B [10/6] オリックス宮城無念の降雨コールド 規定投球回に1回1/3足りず 楽天8連敗 [鉄チーズ烏★]
・【動画】HKT48宮脇咲良「キスしすぎて感情がなくなった」撮影エピソード明かす Hulu「CROW’S BLOOD(クロウズ ブラッド)」会見2