今の世代は意見言うと知識ないから論破されてしまうらしくて
「知らんけど」ってつけることで絡まれることを防いでるらしい
何年か前から語尾に付けるヤツを見かけるようになって気持ち悪かった
知らんけど知らんけど知らんけど知らんけど知らんけど知らんけど知らんけど知らんけど知らんけど知らんけど知らんけど
煽り合いばっかしてても自分の肩身が狭くなるだけなんだよな
知らんけど
昔は「みたいな~」って言ってた
曖昧にすることで意見の細かな違いによる摩擦を減らすんだ
用語の定義から始める議論厨の対極なんだ
「知らんけど」って書いて書き込み締めくくるのって
おっさんがやることやろ
英語でも I'm not sure but ~ って言うだろ、知らんけど
正確性は担保しないし責任も取らないけどちょっとしたお役立ち情報として提供する場合の免責事項みたいなもんだろ知らんけど
自分の言葉に確信がない、責任を持ちたくない時によく使う