大量の馬券購入で得た所得を、外れ馬券の購入費も経費に算入できる「事業所得」として申告した横浜市の男性が、「一時所得」として課税した税務署の処分取り消しを求めた訴訟の控訴審判決で、東京高裁(村田渉裁判長)は「対価を得て継続的に行う事業には当たらない」として、1審横浜地裁に続き男性の請求を棄却した。
判決によると、男性は平成19年以降、自ら開発した競馬予想ソフトを用いて馬券を購入。21〜22年に約3億円の払い戻しを受けた。
男性は所得を事業所得として、外れ馬券の購入費を所得から控除できる必要経費として申告したが、税務署は「一時所得」と判断し、約510万円を追徴課税していた。
http://www.sankei.com/smp/affairs/news/170930/afr1709300006-s1.html 払い戻しだけ見ると3億と凄いが
馬券購入総額はいくらなのだろう?
みんな一切のギャンブルやめろ!!自ら養分になってクソどもにエサを与えるな!!
あれ?同じく予想ソフト作って認められた人もいたよね
何が違うんだ?
最終的にプラマイゼロでも勝ちの分だけ計算して税金納めろだもんな
法整備が必要なんじゃねーの
真面目にやってたら公営ギャンブル存続できないぞ
損金にならないならやるだけ無駄だな
一パチみたいに年寄りの暇潰しにしたら
「古き良き日本人の美徳、それに付随する日本文化と風習の崩壊」までの流れ
実直な人間が実直な人間だけで社会を作る
↓
生産性も相互互助システムも満足度も将来への希望も充実してるので人も増えてくる
↓
利権の臭いを嗅ぎ付けたゴキブリどもが寄ってくる
↓
ゴキブリがルールや各種制度の必要性を訴え、それを「何故か」自分達に管理・介在させる様に主張し始める
↓
公益目的を謳って難癖を付けて手当たり次第に課税、陰でコソコソ自分達の利権や厚遇制度を作って増長
↓
「ゴキブリ身内専用」の施設、団体、その他寄生利権構造を卵を産み付けるが如く増殖させて寄生の限りを尽くす
↓
それを「恒久既得利権化」して、どんなに非生産的で赤字垂れ流そうが「被雇用者や関連業者が困る」と廃止阻止
↓
自分達ゴキブリの餌の量は絶対優先で確保する為、足りなくなると他人の取り分くすね始める
↓
利権維持の為の負担の為に誠実な連中の取り分や安全管理等の労働環境や福利厚生がどんどん痩せ細る
↓
最初から居た誠実な連中は劣悪な社会環境にウンザリして一旦ゴキブリを駆除したいけどもう手遅れ
↓
寄生虫側に都合良く法整備されてる為「法的に問題無い」で逃げ切り勝ち、方やゴキブリ駆除を試みた人間は徹底的に社会的制裁
↓
「正直者が馬鹿を見る」が補強固定化、逆に厚顔無恥なゴキブリ公務員体質連中だけが幸せな社会
↓
社会全体が完全に腐る
典型例:ふるさと納税やゆるキャラ等観光や地域活性化利権、廃業増加、自殺者増加、
本来行き渡るべき場所に還元行き渡らず動脈硬化、停滞
非婚化、少子化、貧困層増加、消費意欲減退、無気力化、地方非活性化、個人モラル低下、生活保護費私物化、感覚ズレた規制、
消えた年金、乱立天下り団体、各種増税、生活保護問題、部落問題、非正規雇用問題、
災害後の事後利権構造、各種公金運用制度破綻 、車バイクはじめゴキブリ公務員利権維持料取られる物の販売不振
どんなに「商品単品それ自体に価値も魅力もある物であろうが」
強制的に抱き合わせ販売されるゴキブリ公務員利権費用にウンザリして販売失速
ゴキブリ公務員の寄生により社会を疲弊させておいて今度はその疲弊改善を理由に更に合法的永続寄生
>>6
生業としてやっていたか、趣味としてやっていたかの違いかと。 「いくら損したほうが多くても勝った分からは税金払えよ」ひどいな
>>16
差し引きすると儲ける奴なんていないので只の朝鮮朝貢 NISAみたいなもんだな。
利益が出た時だけ無税だが、損はそのまま放置。
2億8千万円分買って
3億円の払い戻しなら、かなり上手な方
高裁支持する
競馬はギャンブルであって、職業じゃない
期待値は1以下の娯楽
お前の娯楽に、経費なんぞ認められるかよ、アホ
>>16
今は最盛期の1/5だっけか遊戯人口
だけど利益はそんなに減ってないという… >>21
いや、利益が出たら一時所得として課税
無税なんて法律は無いんで、申告しなきゃ脱税 >>23
3億円にまるごと課税されたら競馬なんて成りたたないだろ PAT履歴があるんだから、その分のマイナスは控除でないと辻褄が合わんよw
>>25
馬券買った時点で25%も払ってる
何度も税金払う必要ない >>23
過去に散々やられてるだろ競馬
大阪で10億くらい稼いでたやつは投資と認められてたし
計算して倍率低い馬券に多く、高い馬券に少なく金掛ければ長期では必ず儲かるって
外国人にもそれでだいぶ抜かれてんのに、真面目にギャンブルやってる日本人が損するだけっていう 競馬の当選金に課税するのがおかしいよ。
払ってる人と払ってない人との不公平感が酷すぎる。
税制はもっと公平であるべき。
プロ馬券師は数少ないけど居なくはない
殆どは予想を売ってるゴミばっかりだけど
予想を売らずに自己資金で馬券を買って生業にしてる奴も居る
3億払い戻しで追徴510万か・・・
儲けは2000万もないってことか。
ばっかだなあ。なんで申告なんてするんだあ?
競馬の儲けは誰にも言わない。身分不相応なものは買わない。
税務調査に入られるような恐れがあることは絶対しない。
ギャンブルやらなければ良いだけの話。
テラ銭25%取ってさらに税金取るならJRA潰れるまで馬券買うの止めれば良い。
俺は、会社経営してるけどギャンブルはやらないし知人や友人の経営者も全員ギャンブルはやらないから
こんな物に金使う連中の気持ちが分からん。
当たり馬券だけ買うことはできないといえばそれもそうだけど
じゃあ競馬で食う行為や大儲けする行為をお役所が事業として推奨するか抑止をかけようとするか
と考えたら答えは当然こうなるわけで
100万x300レースで3億でしょ。
中央競馬だけでも一週間で50レース前後だから、そのうち5〜6レースに手をだして、およそ一年分
つまり資金はせいぜい100万円レベル。
100万円の資金で馬券買ったり負けたりしてるだけで、
いつの間にか510万円の納税義務が発生するw
恐ろしい国だなあジャップランドってw
こんどカジノやるって?
100万円持って行って増えたり減ったりして楽しんだら税金が数百万請求されちゃうの?www
外れ馬券が経費で落ちるんなら
競馬場行って捨ててんの拾いまくるわアホか
じゃ競馬で勝つことは不可能だな
やっぱり、競馬場にいる人の
殆どは、脱税の犯罪者の吹きだまりだな
この仕組みで儲けを出すのはほぼ不可能
低配当の賭け式では各レース1点買いで百発百中しろと言っているようなものだし
3連単かWIN5で大穴獲るぐらいしか方法はない
この決めであまねく徴税したらネット投票の売上は激減し公営ギャンブルは滅亡する
競馬は紳士の娯楽だからな
見るだけで課税してもいいだろ
認められたら架空の競馬事業部とやらを作って集めた外れ馬券で脱税できちゃうわなぁ
>>16
一時所得だが、補足できないから法外。
補足できるような、パチンコ店の貯玉カードんなんか作っていると、
やがて税務署からお伺いのはがきが来るだろうな。 >>44
そうだね。役所の論理で言うなら犯罪者ばかりだから、そんな場を作ったやつが悪い。
競馬なんて運営してる奴がそもそも賭場開帳罪で逮捕されるべきだねw これが認められると事業に競馬絡めて脱税指南する奴が出てくるからまあ妥当な気がする
>>31
手元資金が多い奴がここでも勝つのか、、、 >>50
やっぱ馬券は券で買わないとな
ネットで買ったら足が付く 男性は所得を事業所得として、外れ馬券の購入費を所得から控除できる必要経費として
申告したが、税務署は「一時所得」と判断し、約510万円を追徴課税していた。
今までの裁判と違うぞ
>>37
そういうが、これ、初めは税務署が事業所得と認めていた案件だぜ。
だから、事業所得として申告した。
で、2年か3年たったときに、税務署が手のひらを返したとw 税金とるのはいいけど、この人だけでなく全員から徴税しないと不公平だよな。
100円とか1万円とかから奴からも。
仕事しろよ税務署。
>>12
JRAがこいつや似たような買い方する奴を大事な客だと思っていないから仕方がない 役人の仕事
自己責任で自分で金儲けしろ
自分で申告しろ
自分で税金納めろ
んお前年貢が少ないな?
さては悪さしてるな!御用だ!
>>1
これ税制だけじゃなく、競馬で金儲けを阻止する方針での判決とおもう。
みんなコンピュータで投資始めたら一般の競馬が成立しなくなるから。 >>62
パソコンじゃないと買えない買い方しているんだから仕方あんめい >>62
レス読み通してる感じだと負け分を申告して得するような状態だったんじゃないのかな? (´ꙨꙪꙩ`)
>>63
競馬なんていう利権組織なくせばいいじゃん。 カジノはワイロや脱税の温床
ワイロを渡したい人に、大当たりする席を用意して
合法的に1千万の金を渡すことができる。
また親が子供に1億の金を贈与すると、半分は贈与税で持っていかれる
しかし、カジノで大当たりしたように見せかければ、脱税できるというわけ。
こっちの方が深刻だろ
>>71
ねーよ
住所氏名でも書かされるのか?
それなら適当に書いとけば良い 正直内容の意味が分からん。
3億円分の馬券を買って、
2億円分の当たりになった場合、
差し引き1億の損だけど、
それでも2億円の部分に所得税がかかるって話じゃないの?
それとは別?
>>36
ということだよな
おそらく前の判決からさらに
法人税として税率を安くしようとしたんだろうな >>73
追徴額が少なすぎるからね
いくらかは外れ馬券も控除してくれていそう
当たり馬券を含んだ一回の申し込み分の総額とか これもし会社を立ち上げて法人化してたらどうなんだろう?
あほだよな
こんなもん直接馬券売り場に買いに行けば分かんねえのに
>>68
農林水産省の金稼ぎと天下り組織。
JRA職員は30代で年収1000万超えるからね 大阪の会社員は1審で認められ、北海道の公務員も1審は1時所得だったが
2審で覆った、なんでコイツはダメなん?
先の2人とどう違うんだろ?
今時公営ギャンブルや宝くじ買うなんて馬鹿しかいない
ギャンブルの胴元ってのはこんなもんだ
勝ったら殺されるとかよくあるだろ
>>78
何千通りもマークシート書けるなんて
おまえすごいよ JRAのネット投票で一撃500万程の払い戻し受けたら、来年税務署のほうから来ましたって来るのかな。
よくわからないけど、当たったら、その一部を納税資金にとっておけばいいんじゃね?
普通に株式投資やればいいじゃん
競馬とかバカらしい
そもそも20〜25%もテラ銭取ってんだからここから税金抜いて、払い戻しは無税でいいんじゃねぇの?ダメ?