上九一色村……。
この村名を覚えている30代以上の方は、かなり多いに違いありません。理由はただ一つ。オウム真理教の宗教施設「サティアン」があった村だからです。
衝撃的だった、防毒マスクの捜査員が突入する映像
世間に広く知れ渡ったのは、世界最大級のバイオテロ『地下鉄サリン事件』が発生した2日後に当たる1995年3月22日。
警察のガサ入れによって、複数あったサティアン内部は次々と暴かれていき、その様子をこぞってテレビのニュース・ワイドショーが放送していました。
特に有名だったのが、第7サティアン。公式には「神聖な礼拝施設」とされていましたが、実際は教団幹部から「科学技術庁」と呼ばれ、大学の研究室顔負けの実験設備を擁するサリンの製造工場だったのです。
多数の捜査員が物々しい防毒マスクを身につけて施設内部へ突入する映像は、この組織が一宗教法人という枠組みを大きく逸脱した何かであることを、改めて認識するのに十分なインパクトを兼ね備えていました。
巨大ガリバー像が印象的だった『富士ガリバー王国』
この騒動によって上九一色村は、「サティアンの村」として全国区になってしまいました。
本来は富士山を間近に望み、緑豊かな高原が一面に広がる土地なのに、悪い印象を持たれたのではたまったものではありません。
なんとかイメージを回復させたい……。村民一同、そう切に願っていたはずです。
そんな折、新潟中央銀行による融資プロジェクトの一環として、『富士ガリバー王国』建設の話がやってきたのだから、まさに「渡りに船」だったことでしょう
同施設はその名の通り、アイルランドの童話『ガリバー旅行記』をモチーフにしたテーマパーク。広さは東京ドームの約6個分。
物語に登場する小人の国「リリパット国」をイメージした園内には、全長45メートル・総工費3億円の巨大ガリバー像が横たわり、施設のシンボルとして君臨していました。
『富士ガリバー王国』はどんなテーマパークだった?
目玉アトラクションは、日本初のフランス人形劇。
当時最先端のコンピューターで制御された舞台装置をわざわざフランスから技術者を呼び寄せて管理させ、
人形の衣装には高級ブランドの生地を使用するというこだわりが、話題を呼んだものです。
他にも、デンマークの美しい街並みを再現した商店街「北欧村」、その中央にあるサーカスなどが見られる「スカンジナビア広場」、
冬季五輪でお馴染みのボブスレーとリュージュが楽しめる「ボブスレーランド」、直径22メートル・高さ30メートルの巨大な気球に乗って富士山麓の絶景を一望できる「バルーンワールド」、
ワラビーやヤギ、ポニーとふれあえる「ふれあい牧場」など……さまざまな見どころがありました。
近隣には、会員制ゴルフ場や高級ホテルも建設され、さながら上九一色村は一大リゾート地として生まれ変わろうとしていたものです。
2001年には閉鎖……跡地の現在
しかし、そうなかなかうまくはいかないもので、実質的に経営の実権を握っていた新潟中央銀行が経営破綻したことなども影響し、2001年に『富士ガリバー王国』は閉鎖してしまいます。
他に買い手がいないか競売にかけられたものの、入札はゼロ。
交通の便が悪く、近隣の富士急ハイランドに苦戦し、そして何より、上九一色村にいまだ根強くオウムのイメージが残っていたことで来園者が伸び悩んでいた状況を鑑みれば、当然の結果でした。
その後、2004年に愛犬家が犬と遊ぶための施設『ザ・ドッグラン』がオープンしますが、わずか1年で営業停止に。
また、上九一色村は2006年3月、村の北部が甲府市・中道町、南部が富士河口湖町に合併されたため、消滅しています。
オウムの騒動も、ガリバー王国の喧騒も今は昔。
現在、ガリバー王国跡地は「富士ケ嶺公園」という自然豊かな公園に生まれ変わっており、
その一角に建てられた信者リンチ殺人事件被害者のための慰霊碑だけが、20数年前の在りし日の記憶をとどめているのです。
http://www.excite.co.jp/News/90s/20171024/E1507789994106.html
90s チョベリー 2017年10月24日 10時00分
遊園地の跡地はどこも放置されてるなあ。
多摩テックとか行川アイランドとか…
ガリバー王国跡地はオウムとは全く縁のない土地のはずだが
ゴルフ場の隣に跡地がある
サティアン跡の一区画は記事の通り公園
富士山総本部だっけ、そこはミルク屋になってる
>>6
村名変えるどころか市町村合併で分裂消滅しちゃってるよ 親子連れがこんなこと言ってた
「テーマパークの残骸だよこれ。90年頃にあっちこっちでたくさん計画されてさ。
バブルが はじけてみんな潰れちゃったんだ。これもその一つだよ、きっと。
知ってるか。当時の文部省本省局長という高級官僚の息子が入信し、上九一色村のサティアンで作業中に機械に巻き込まれて死亡した。
日本史上最悪の汚れた土地
消滅して良かったというほかない
ガリバーで車売ったら、そこいらの買取てんより高かったな。
その点熊本県旧波野村は今阿蘇市として大発展してるな。
>>1
ここ出来た時にニュースでちょうどガリバーが小人に貼りつけになってる映像流してて誰が行くんだと思った
リンチとかやって化学兵器作ってたオウムがいた上九一色で連想するような巨大モニュメント置くようなテーマパークとかアホだろ
その次のドッグランだって犬が敷地抜けてどっかで骨拾って来たら嫌だろうし オウム事件の時に出まくっていた有田ヨシフと江川尚子は見るが、もう一人の夏みかんみたいな顔面した弁護士は見ないな
>>3
本家は資金繰り良さそうだし、イメージの悪化を恐れて
廃墟化する前に処理する可能性無いかね? そもそもなぜガリバーだったのか?
日本人でガリバーものすごく好きなんてやつはいないのに、なぜテーマパークにしようと思ったのか?
有田も今じゃオウム真理教と似たようなことしてるよな
>>19
これホラーランドにすれば
結構いけんじゃね? >>15
中に入っていったら娘だけが帰って来なかった ゾンビ王国(仮)みたいな名前にして、
ホラー映画とかインディーズ映画とかMV撮影のロケ地にしたったらいいやん
ホラー版映画村みたいになっていいやん
ハロウィンの時期とかインスタ蝿も寄ってきそうやん
まあ補修や改修にカネかかりすぎて無理なんやろけど
機動隊と対峙するオウムのヘッドギア戦士
>>9
そうだったのか
古くから住んでて村を愛してた人は気の毒だな 有田は上手い事共産圏との関わり封じ込めたな
オウムはズブズブだったのに
>>35
ほんそれ
ガリバーが遭難して小人の島で起きたら地面に磔になっていた後の顛末すら覚えていない ♪しょ〜ひぜい〜 はぁいし〜
♪ふぅく〜しぃ〜 すぅいしん〜
第七サティアンという名前でテーマパーク作れば良いのでは?
ガリバーよりは人も来ると思う
>>1
その時の映像ないの?
捜査員がマスク付けて入っていくところの映像。 昔、サティアン見に行ったら警官に囲まれてエラい職質されたなぁw
松竹大船撮影所→鎌倉シネマワールド(3年)→鎌倉女子大学
当時はやったよなー
サティアン、ヘッドギア、ホーリーネーム、ポア
桂小枝「お父さん、これ何ですの?」
おやじ「それは、あれや。あの。ジェットコースター。」
桂小枝「ジェ〜ットコースター!コレが!?」
おやじ「そや。」
桂小枝「わ〜い。た〜のしいな!ジェットコースター〜」
上九一色突入は日本の犯罪史上でも指折りのハイライトだったな
その前後の事件も滅茶苦茶すごくて飽きることがなかった
ゴキフに紹子、この時にオウムと一緒に潰しておけば日本は少しは明るい国になってたかもな
麻原の娘って江川紹子が引き取ったんだっけ?
>>50
続きは卵の細割党と太割党で争ってて〜…みたいなくだらない話だった気がすら >>19
体表が滑り台とか、ボルダリングできるとか、内部が迷路になってたりしたら絶対に行く!
こんなテーマパーク聞いたこともない
宣伝不足だろ 新宿古着屋の跡地は誰も口にもしない忘れられた荒廃の地と化してますが
>>57
俺 街歩いてたら職質された
若かったころ 信者のような風貌だったのよ ヨシフも今はオウム残党の誰かと仲良しなんだっけ
今から思えばこいつは教団内部の権力闘争に加担してたんだな
>>64
それを超えるのが浅間山山荘前でカップヌードル啜ってる姿やね >>58
サンリオビューロランドとかいうとこは結構上り調子らしいな 日本には、こんな場所いっぱいあるじゃん
この記事書いたヤツ
現場には、行ってないで記事書いてるな
最低、現場にはいけよ
これ完全に計画ミスだったよね、近所に住宅も何にも無いような青木ヶ原に遊園地だぞ
>>81
レゴランドと本当にいい勝負してるぞ、サンリオ 上九一色村って名前が、ホラーサスペンス物の舞台になりそうな名前でちもっと...
ガリバーは小人の世界に迷い込んだだけで巨人ではないのに
なぜか ガリバー=巨大なモノ と比喩されている
ラピュタってのはガリバー旅行記が元ネタって知らない人多いよね
懐かしいな。ガリバー王国。なんかコンセプトが良くわからなかったな
第7サティアンにドライブがてら行ったなぁ。
機動隊に、帰りなさい!と回れ右させられたっけ
>>61
シャクティーパットって良いながらふざけて友達のあたまぽんぽんしたり >>35
ガリバーは観音崎に上陸して江戸まで行って将軍に拝謁したそうだ 巨人の国に行った時にはガリバーは巨人のご婦人にエロいことに使われるんだよな。
>>71
「ニューロシス」ってタイトルの、
ガリバー王国の廃墟の奥からなにやら悲鳴や叫び声が迫ってくるやつ 昔サティアン見に行った事あるけど
行くまでが連続の急坂で乗ってきた軽が壊れるかと思った
景色も雑草覆い茂る原野が続くうすら寂しいところ
こんなトコ来たら鬱になるわっ!て感じ
>>87
国土地理院のサイト「地理院地図」で過去の空中写真を見ると2004年にはまだガリバー像があったことがわかるよ
その後の2007年にはもう撤去されているが、ぼんやりと人型の痕跡が残ってるのがわかる
なんか死後しばらく発見されなかった孤独死の現場みたいで何とも言えない気分になるけど >>97
あれ?
跡地って何か出来てたっけ?
まんま放置だっけ?
行ったの1回きりだから、どんなだったか思い出せん
ゴンドラがあったのはほんのり覚えてるんだが… >>107
400万人の利用がある年につぶれたからな。つぶれた年もサンリオや富士急の二倍入ってたんだよ >>1
>バイオテロ『地下鉄サリン事件』
サリンって、生物兵器だっけ??? >>1
おいおい、ウソつくな
「富士ケ嶺公園」は、オウムの跡地の一つだぞ
公園にオウム被害者の慰霊碑か何かがある
ガリバー王国は、もっと富士山に近いところにあるゴルフ場の隣だ キャンプに行った時によるサティアン見に行ったら検問で怒られたわw
東京から山梨に抜けるいくつかある林道みたいな下道も全て検問やってて、警視庁本気だなと肌で感じたわ。
>>1
オウムにやられた弱みに付け込まれて銀行にもやられたというだけのこと >>110
アフィ目的で書いてるライターは所詮その程度。
思い込みとグーグル先生で記事書いてんだし。 >>19
これなら宇宙人も簡単には手を出してきまい 富士急行の路線を延伸して、富士宮市にまで行かないかなぁ。
富士山を眺めながらの観光列車を運行するとか。
>>19
白状します。社員良好の監事でここに行って足元においてあった巨大キュウリ(50cmぐらい)のミニチュアパクって
宴会のビンゴゲームで女子社員への景品にしました。すいませんでした >>3
地道な営業努力の甲斐あって夏頃からかなりお客さん増えてきたんだが、東京マスゴミはばっっったり報道しなくなったな >>35
子供向けの童話ではカットされてるけど、ガリバーは日本にも来ているんだよ。 >>101
俺も真っ先にそれ思い出した
泣き叫ぶ子をヒステリックに怒る声
怖かったなぁ >>108
そんなに入ってたのか
確かに人多かった印象があるな
だから家族と「なんで潰れたんだろう?」って不思議がってたわ >>1
これのどこがニュースですか?>砂漠のマスカレード ★ >>125
アベ「やれ」
サンリオ「はい・・・」
アベ「やれ」
富士Q「はい・・・」 ガリバー王国の敷地ってオウムと全然関係ないじゃん
これ訴えられたりしないの?
>>121
グーグルアースで見ると、もう何もない
残っているのは、池と駐車場の舗装ぐらい >現在、ガリバー王国跡地は「富士ケ嶺公園」という自然豊かな公園に生まれ変わっており
ウソ記事書いてんじゃねーよ
今年も去年もガリバー王国隣の富士クラシックにゴルフしに行ってるど
入口の道路は閉鎖されてて入れない
富士ケ嶺公園は全然別の場所だ
廃墟にロマンを感じるお年頃の中高生が勝手に有効活用してくれるでしょ
>>66
四女だろ
脱走してホームレスになったらしい >>46
市町村合併で分裂して二つに吸収されるって珍しいよな >>110
ちがうけど
たしか細菌兵器とか研究してたんだよな >>3
今は客も多いぞ。もう少しで水族館も出来るし問題ないでしょ。 レゴランドはどれぐらい持つのかな、4年は無理やろな
>>134
誰に誰が何の理由で訴えられるのか細かく。 何を考えて、こんなテーマパーク作ろうとするんだろうな?
金の使い方が・・・
新潟にあるロシア村の廃墟はオススメ
あそこも新潟中央銀行が融資してたような…
>>7
ウオーターボートの横をゴーカートがはしり ゴーカートの上を射的 の大砲が飛ぶ
多摩テックの3次元デザインはもうみられないのか なんで麻薬製造がサリン製造ということなったんだ?
屋外空気清浄機といば製造時の悪臭対策だろ
大いなるど田舎横浜で潰れたテーマパーク有ったよなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
なんだ、ただガリバーが寝てるだけかと思ってたがなんか楽しそうなアトラクションがいっぱいあったんだな。行けば良かったな。
>>19
ブラ汁土人が書いたようなラクガキがあるな >>6
神級七色村(かみくななしきむら)
とかに変えれば良かったのにな >>151
柏崎のトルコ村もな。
これらが原因で新潟中央銀行が破綻した。 千葉のドイツ村は流行ってるらしいから
ショボいテーマパークでも成功することはあるんだよな。
何が要因かは知らんけど。
>>160
トルコ村って・・・ そんなの子供や嫁を連れてけねーよw
いろんな風呂がいっぱいあってさ
男は喜ぶかも知らんが >>161
赤城クローネンベルクもしぶとく生き残ってるな 大昔デートでいった記憶があるな
客より施設の人間のが多かった
ってか自分たち以外に客がいたのか記憶がない
バイノーラル録音された恐怖テープみたいなのを
ヘッドフォンで聞くアトラクションみたいなとこにはいった
当時がそれが新しかったのだろうか
>>1
この事件を報道するワイドショーでよく出てたオームシスターズの長女が美人だったのを良く覚えてるわ
画像を探したんだけど出てこないね
旦那になった人は最近橋下・羽鳥の番組で見かけたけど >>29
伊藤芳朗弁護士のことかな
高須クリニックが蓮舫相手に裁判起こすとかいう件のとき、高須側の弁護士として久々に見た >>1
跡地は廃墟のままだし
富士ヶ嶺公園とは場所違うし
随分とテキトーな記事だな。 遊園地を畳んで新しい事業用地にして成功した所って
御殿場のアウトレット以外でどこがあるんだろ
まとめで廃墟の画像見てみたら
わりとマジで引いた(´・ω・`)
>>173
苫米地さんて人?
結婚生活続いているんだー
あの人もなんか胡散くさそうだけど >>179
大阪のエキスポシティだって成功しとる。
昔から遊園地自体が博打みたいなもので、
廃園後にぎわう施設に転換したところはそれなりにあるんだけど、
バブル後に破綻したところは引受先がなくて大体塩漬けだな。 南青山の旧マハーポーシャビル
少し前に通りがかったら、更地になっとったな。
2年前に解体したらしいけど。
痕跡がどんどん無くなるな。
>>1
むっつかしい名前の村だなうえきゅーいろ村かい >>189
この記者はバイオの意味わかってないと思うさ サティアン復元して教祖を探すゲームとかやったら客来そうなのに
>>184
エキスポランド→エキスポシティって何がしたかったん?
あの事故の記憶を消すためにただ名前を変えただけってわけじゃなく
大型遊具も撤去したらしいじゃん >>195
何がしたかったと言われてもな・・
経営者も変わったし過去の遊具全部撤去されて更地になって
全く新しい巨大なショッピングモールになったんだけど。
観覧車とか遊園施設はあくまでもその一部。 >>1
すっげー・・・なんの取材もせず一歩も歩かず検索だけでゴミ記事書いてる
これ書いて得た二足三文のギャラで食うのり弁はうまいのかな、クズライターって >>197
だから過去の施設遊具は全部壊して更地にしてる。
過去の施設を活かすという案もあったが、その分土地利用に制約が
伴って引き受け手が限られるのでボツになった >>141
上九一色村自体が北部と南部で生活圏がまるで違ってたから、
分割してそれぞれに編入されたのは実情に合わせた良い例だと思う