https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191203/k10012200841000.html
鹿児島湾 乗客9人けがの高速船事故 国の運輸安全委が調査開始
2019年12月3日 19時20分
2日、鹿児島県南大隅町沖の鹿児島湾で、高速船が高波を受けて乗客9人がけがをした事故で、国の運輸安全委員会は3日夕方、調査官を鹿児島に派遣して調査を始めました。
2日午後4時20分すぎ、鹿児島県の薩摩半島南部の指宿市と大隅半島の南大隅町を結ぶ「高速船なんきゅう10号」が港を出てから、およそ5分後に高波を受けました。
指宿海上保安署によりますと、船体が大きく揺れたはずみで乗客の男性2人と女性7人の合わせて9人が転倒するなどしてけがをし、このうち70代の女性4人と60代の女性1人が、腰の骨などを折る重傷だということです。
この事故について国の運輸安全委員会は、3日船舶事故調査官2人を派遣し、午後4時半すぎに鹿児島市にある高速船の運航会社の「なんきゅうドック」に入りました。
磯邉博幸船舶事故調査官は「乗船者名簿や現在までの状況を把握したうえで4日、海上保安庁などと調整を行って乗組員への聞き取りを行いたい」と話しました。
「高速船なんきゅう10号」は全長17メートル、旅客定員は64人で当時は乗客乗員合わせて57人が乗っていました。
鹿児島地方気象台によりますと船が出港した当時、南大隅町沖の鹿児島湾では、波の高さが3メートルと予想され、波浪と強風の注意報が出ていました。
「なんきゅうドック」の今村弘彦代表取締役会長は「けがをされた方々には申し訳ない思いです。安全対策も含め、けがをされた方々への対応を行っていきたいです」と話していました。
鹿児島湾 乗客9人けがの高速船事故 国の運輸安全委が調査開始
2019年12月3日 19時20分
2日、鹿児島県南大隅町沖の鹿児島湾で、高速船が高波を受けて乗客9人がけがをした事故で、国の運輸安全委員会は3日夕方、調査官を鹿児島に派遣して調査を始めました。
2日午後4時20分すぎ、鹿児島県の薩摩半島南部の指宿市と大隅半島の南大隅町を結ぶ「高速船なんきゅう10号」が港を出てから、およそ5分後に高波を受けました。
指宿海上保安署によりますと、船体が大きく揺れたはずみで乗客の男性2人と女性7人の合わせて9人が転倒するなどしてけがをし、このうち70代の女性4人と60代の女性1人が、腰の骨などを折る重傷だということです。
この事故について国の運輸安全委員会は、3日船舶事故調査官2人を派遣し、午後4時半すぎに鹿児島市にある高速船の運航会社の「なんきゅうドック」に入りました。
磯邉博幸船舶事故調査官は「乗船者名簿や現在までの状況を把握したうえで4日、海上保安庁などと調整を行って乗組員への聞き取りを行いたい」と話しました。
「高速船なんきゅう10号」は全長17メートル、旅客定員は64人で当時は乗客乗員合わせて57人が乗っていました。
鹿児島地方気象台によりますと船が出港した当時、南大隅町沖の鹿児島湾では、波の高さが3メートルと予想され、波浪と強風の注意報が出ていました。
「なんきゅうドック」の今村弘彦代表取締役会長は「けがをされた方々には申し訳ない思いです。安全対策も含め、けがをされた方々への対応を行っていきたいです」と話していました。