◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【文化】「タンバリン」とはもう呼ばない!? いつの間にか呼び名が変わったモノ30選 [牛乳トースト★]YouTube動画>1本 ->画像>4枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1740310204/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
日常で使ったり耳にしたりする言葉の中には、実は意味を間違えて使っているものが意外にたくさんあったりします。例えば、「さわり」という言葉を「話の冒頭部分」と思っている人が多いですが、本来は「話の要点」を指します。
こうした身近な言葉にまつわる常識や雑学を、人気インフルエンサーのけんたろさんが分かりやすくまとめた図表が、「見るだけで覚えられる!」とXで大好評! 本記事では、誤解されやすい言葉、知っていると一目置かれる難読漢字、知っているようで知らない身近なモノの正式名称などを図表と解説で紹介します。
「なるほど、そうだったのか!」という発見や驚きを通して、言葉の知識が楽しく広がり深まります!
※本記事はけんたろ著の書籍『けんたろ式“見るだけ”ことば雑学辞典 図解とクイズで広がる教養』から一部抜粋・編集しました。
同じものなのに、親と子で呼び方が変わっていることがありますよね。その度に「ジェネレーションギャップだな」と少し切ない気持ちになるわけですが…。背景にはさまざまな理由があります。
巻き戻し⇒早戻し
記憶媒体がテープからDVD などに変化したことで、テープを巻き戻すことがなくなったため、2000年頃から各社変更に。お手元のリモコンを是非チェックしてみてください。
肌色⇒うすだいだいorペールオレンジ
「肌の色はこの色」という先入観を子供たちに与えないようにするため、2000年頃から各クレヨンメーカーが変更してきました。ちなみに「ペール」というのは「淡い」を意味しています。
*記事全文は以下ソースにて
2025.02.22 15:00 レタスクラブ
https://www.lettuceclub.net/news/article/1243450/ >>1 インドも自国の国名を「バーラト」としたんだよね。
://i.imgur.com/3pPmSnv.gif
>>1 デナリはトランプがマッキンリーに戻したぞ
大学入学共通テストは狼世代は共通一次試験と覚えている
全く関係ないが自殺点の事を
中国語では烏龍球という
マジで?
シンバルも?ピアノも?ドラムも?ピッコロも?
デザート(スイーツ笑)
スパゲッティ(パスタ笑)
出会い系サイト(マッチングアプリ笑)
援助交際(パパ活笑)
クビ(卒業笑)
肌色の変更はポリコレ
痴呆はそのままで良かった。認知症など意味が分からない
悟空にやられたほうだっけ? それともヤジロベーに一刀両断されたほう?
トランスフォーマーは15年前から
吹き替えでもオートボッツとディセプティコンだからなオッサンども
彼女のことが好きなのは
赤いタンブリンを上手に打つから
AV女優→セクシー女優は未だに違和感ある
Vシネ女優と区別付かないじゃん
>>1 ★女が差別(正確には区別)されるのは9割以上が女による起因である証拠
●働く女が昔から世界一少ないのに、子どもを産む女ですら世界一少ないのが日本女の特徴である。
また女の高齢化率も世界一であり、社会保険料を支払ってない女どもが、男性が収めた社会保障(税金)を吸い取る寄生虫であること
[教育]
難関大学出身者数は男性の方が圧倒的に多い。
※子にかける教育費の平均は「メスガキ>男子」であるため、教育上差別されてるわけではない。
※「女が東大行ったらモテないし~」という意見もあるが、その下の層(その他他旧帝大・マーカン・ニッコマ)で見ても男性の方が多いので、全体的に男性の方が学歴が高いのは明らか。
[就職]
『新卒一年目の正規採用』は何年も連続で女の方が高い。
地方公務員などは機会の平等ではなく結果の平等を前提として採用しているため
男性倍率10倍、女倍率1.5倍
みたいな試験がザラに発生する。
逆は起こらない。
[労働]
多くの組織において、激務ポストは基本男性がするものとされている。
事実、超過勤務労働時間の平均は男性の方が1.5倍程度長い。
出世意欲は男性の方が高い
(どちらも「出世したくない」が多数派)
[離職]
三年離職率は女の方が圧倒的に高い。
出産を期に辞める人を除いたとしても、女の方が高い。
上記はただの事実。ただのデータ。
そして上記をまとめるとこうなる。
①教育は女の方が優遇されている。
にもかかわらず…
②最終学歴は男性の方が高い。
にもかかわらず…
③就職は女の方が有利。
にもかかわらず…
④男性の方が労働時間・責任が大きい。
にもかかわらず…
⑤辞める人は女の方が多い。
にもかかわらず…
⑥男性優遇社会と呼ばれる。
「にもかかわらず」が多すぎて訳わからなくなるね…。本当におかしい世の中だと思うよ。
※ちなみに「学生~新卒後数年」の話をしているため、独身世帯がほとんど。
そのため「男性が女に家事を押し付けるから…!」などという理屈は今回の場合ほとんど関係がない。
く↑ま↓
いつのまにか
く↓ま↑
になっててびびった
実害→風評被害
同調圧力→きずな
事実の指摘や批判→誹謗中傷
区別→差別
タダ働き→ボランティア
>>34 英語ではデザートとスイーツは呼び分けられている
デザートは仏語でちゃんとしたコースの最後に出るものを意味し、スイーツは庶民的、低級なキャンディとかそういう物を呼ぶ言葉
日本のスイーツw達はデザートが古臭くスイーツが良さげと思って何でもスイーツにしてしまった
>>29 パンツもなんか違うんだよな下着かよ
ズボンのもっと丁度いい言い換えないんかな
いつから世の中はズボンのことを
「ボトム」とか「パンツ」って呼ぶようになったんでしょうか
女性の下着をパンティーって呼ぶのは50代以上の老人だけらしい
>>60 平板化激しいよな
みんな茨城出身かよみたいに外来語を平板で喋る
語頭を強く喋るのが面倒なんだろう
./←この記号はマルポス回避用だから取って読んでね〜w
>>75 ジジイだけやな
婆さんはズロースて言うし
俺以外の./雑./〇./共/はよ〇ねやゴ〇^^お前ら雑〇はいつまでも俺を特定できない下〇生物だろうが^^それをちゃんと自覚してんだろうな?wそれで性交や食事したり寝れたら./神/.経./強/.く/.て./草./^^悔しいね〜w雑〇共^^ちな俺のことを詳しくツイートしといてあげたよ〜^^これで特定されなかったら俺はガチで普通以上の存在で確信された上で完全に勝ちでいいだろ^^
>>72 気がついたらそうなってたな
にこるんは
「ズボンでもわかるから無理にパンツって言わなくていい」
て言ってたからスボンが死語化したわけではないようだが
ツイッターも平板で言われると気持ち悪かった
まさかXは平板じゃないだろうな…
>>51 最近やっとサブスク解禁してくれて神ですよ神
10年以上前だけど、
星野みちる「恋のファンフェアー」の歌詞で
♪
回り続ける メリーゴーラウンド
溶けてバターになるわ
とあるが、「ちびくろサンボ」を知らない世代だとわからないよね。
「インド」がインドでなくなる? 西葛西で聞いた モディ首相が使った「バーラト」は定着するのか
インドの国際的な呼称が「バーラト」に変わるのではないかという臆測が広がっている。きっかけは、先日インドで開かれた20カ国・地域首脳会議(G20サミット)での出来事だった。英語表記で「インディア」という国名は世界で超ポピュラー。新興・途上国を指す「グローバルサウス」の盟主として存在感を増す中、違う国名を使う背景にあるのは何か。(西田直晃、岸本拓也)
◆「日本のことをジャパンと言いますか?」
「バーラト」の呼称は今月上旬、インドが議長国だったG20サミットで、モディ首相の席に置かれたプレートに記された。各国への夕食会の招待状にも同様に記載されていた。公用語のヒンディー語でインドを指し、同国の憲法には英語呼称の「インディア」とともに国名として示されている。ただ従来、国際的な場では「インディア」が使われていた。
>>1 情報が遅い!
マッキンリー → デナリ → マッキンリー(トランプ)
㍊のままで良かったのになあ
ヘクトパスカル言いづらい
「へーい、ミスタータンバリンマン」はどうなるんだ?
聖徳太子と厩戸皇子は、月とすっぽんぐらいの差があるな
タリバンがISとヌスラ戦線(HTS)になった
シリアの政権とった反政府勢力はこのHTSらしい
肌色を言わなくなったのは、まさにポリコレ左翼の悪影響だな。
>>118 商品名だね、水上バイクをジェットスキーって言うようなもんだな
記事読んでないけどタンバリンをタンブリンに変えなきゃいけない理由は何なんだよ
ズック→シューズ
Gパン→ジーンズ
ラッパズボン→パンタロン
キャビン・アテンダントは和製英語。
タンブリンは特定のメーカーが自社の商品名に付けてるだけで
タンバリンの方が一般的
>>69 アベックは古い今はカップルだよね~みたいな
>>49 デストロンとメガトロンをなぜか逆に覚えてしまっている
結論
ブランキージェットシティはダサい
ボブディランはカッコいい
>>1 「タンバリン」「巻き戻し」「チョッキ」「競艇」とはもう呼ばない!? いつの間にか呼び名が変わったモノ30選
http://2chb.net/r/mnewsplus/1740208294/ 「タンバリン」「巻き戻し」「チョッキ」「競艇」とはもう呼ばない!? いつの間にか呼び名が変わったモノ30選 ★2
http://2chb.net/r/mnewsplus/1740216734/ 自殺は自死、登校拒否は不登校、片親はひとり親。いつ頃どんな理由で変わったのかおじさんにはサッパリ分からん。
エロビデオ→エロDVD→
今はエロ動画って言うしかないのかね
>>137 それはそうやな
ワイ、高校のころ天然言われてたけど
今はADHD自覚あるもの
そのうちハゲも放送禁止になって、頭髪の不自由な人って呼ばれるんだろうな
>>139 レーニングラード→サンクトペテルブルク
タンバリンじゃ丹波哲郎をタンバリンと呼ぶときに紛らわしいからな
タンバリンな?
あとテョルノービリ、ちょっと前まではテェルノブイリだった
>>113 タイガー「うむ」
象印 「うちはマホービンですけど」
つーかドキュンネームとキラキラネームは
微妙に違う認識だったなぁ
>>1 二枚目→ハンサム→イケメン
シミーズ→キャミソール
股引き→スパッツ
トルコ風呂→ソープランド
精神科→メンタルクリニック
ホモ→ゲイ
甘い物→スイーツ
>>134 シューズ→スニーカー
ジーンズ→デニム
>>158 昔はトットナムホットスパーズと呼んでたわ
27だけどすでにタンブリンだったわ
タンバリンとか聞いたこたねえよ
むしろタンバリンなんていう変な呼び方してるやついるのかよ
在日とかか
そもそもタンバリンなんて言葉使う機会がないからどうでもいい
インフルエンサーの言う事には何でも従う世界の一般市民達ってことかタンバリン
肌色は肌色だろ
日本は単一民族国家であって多様性などない
>>179 日光にあたらない場所でも症状が出るから熱中症なんだぞ
屋外でなった場合は日射病と言ってもかまわんが
大リーグ→メジャーリーグ
フォーク→スプリット
ドロップ→縦に落ちるカーブ
敗戦処理→中継ぎ
野球はしょっちゅう名前変わってるイメージ
カウントツースリー
サッカーもグランド→ピッチ(意味するものが違うが)
>>60 く↓ま↑ が正しい
昔は く↓ま↑ だった
タイガー戦車→ティーガー戦車
タイレルフォード→ティレルフォード
日射病て真夏太陽光が頭に直接当たって具合悪くなるやつじゃないのか
>>1 呼び名を改善してるつもりかもしれんが、プータローには明るいイメージもあったのにニートには暗いイメージしかない
イメージが悪化してる
セクシー女優は意味が通じなくなってる
普通の女優にもセクシーな人はいるし
今は女優を俳優に統一するという流れもあるから、そのうちセクシー俳優とかになってますます意味不明な仕事になるかも
任侠、ヤクザ、暴力団、反社、チンピラ、マフィアはどれも通用するね
>>203 >>206 真実一路のマーチなんか誰が知ってるんだよ
>>6 言葉狩りする奴は全ての人間を愚弄しているチョーン!
タンバリンはタリバンを連想させるからマナー違反!!
>>225 イスラム原理主義者が作った国
タリバンはそこの1グループだっけか
ソフトウェアで保存のアイコンがフロッピーディスクなのもそろそろ意味がわからん世代が増えてそう
>>222 それ昭和からかわってないから
50年以上前からそのまんま
タンバリン→タンブリンは知らんかったな
オリジナルの発音に近いのかね
歯舞諸島と歯舞群島も違いがわからんな
群島と諸島は定義上の違いがあったんやね
ニューメディア→マルチメディア→消滅
オールドメディア→SNS→ニューメディア(復活)
>>118 乾式コピー機の特許か何かをゼロックスが持っていたので乾式コピー機=ゼロックスだった
尾崎豊聴いてたから昔からランブリングタンブリングだな
コール天は、今、何て言うんだっけ?
昔のナタデココは今タピオカって言うんだっけ
>>71 ボトムスだろ
でも俺はずぼんって言うけどな
アウト→死や刺殺とか野球はそのままずっと使われてるな
>>261 コーデュロイ
昔からリーバイスとかはコーデュロイって表記だったなあ
ドラゴンボールをいの一番に思い出したのは俺だけでいい
>>244 ブラッセルって何語だよ?
フランス語でもオランダ語でもブリュッセルに近い発音じゃないの?
ワロン語やフラマン語だとブラッセルなの?
リードタンバリン=堺正章
サイドタンバリン=井上順
つまり最高
>>284 クリリンって何度か死ぬけど最初タンバリンにやられたよなあ
エスキモー →イヌイット
インディアンズ→ガーディアンズ
マッキンリーがデナリって初めて知ったよ…
プータローって仕事してないでフラフラ遊び歩いてるようなイメージでニートって引きこもりのイメージがあったわ
OLはオフィスレディーだから事務とか内勤のイメージある
薬のゾロがジェネリックとかどっちにしても分かりずらい用語
純製品じゃないのはバッタもんでいいだろ
>>261 コール天はコーデュロイ
ナタデココ張りのある寒天みたいな感じで、タピオカとは全然違う
>>285 英語読み
ちなみにフラマン語とワロン語は、それぞれオランダ語とフランス語のベルギー方言
phペーハー → phピーエイチって長くなってるし変える意味そこまであるか?
KGBカーゲーベー → KGBケージービーならまだ同じ長さだからデメリットは無いが
変わるときは都度ニュースになってる
いつの間にか、ということはない
トックリセーター → タートルネック → ハイネック
ムネオハウスはビールサーバーなど置いて営利転用してるらしいからもはやムネオホテルだろ
マッキンリー⇒デナリ
いや、マッキンリーに戻されたでしょ
情報古いよ
広報大使 ⇒ アンバサダー
自慰 ⇒ セルフプレジャー
>>22 ピッコロ大魔王の頃って名前弄らず使ってたんだな
kc(キロサイクル)、Mc(メガサイクル)ナツカシス
>>1 王様
>>323 インディアンズ→ガーディアンズ
レッドスキンズ→コマンダーズ
黄色人種の肌はこんな感じの色、肌色でいいと思うけどな
配慮しすぎて予防線を張りすぎると本質が分からなくなるぞ
>>292 オーラバトラーネタは
爺しか分からんぞ
>>338 チー牛はもう死語だよ
誰もわからない
キモオタでいいんだよ
>巻き戻し⇒早戻し
>記憶媒体がテープからDVD などに変化したことで、テープを巻き戻すことがなくなったため、2000年頃から各社
>変更に。お手元のリモコンを是非チェックしてみてください。
なら「戻し」だし、英語は今でも”rewind”であって「早」なんて含意はないどころか日本語にしたら「巻き戻し」なのに、
馬鹿すぎ
豚汁って昔はぶたじるって呼ぶのがスタンダードだったのにいつのまにかとんじるって呼ばれる方がメジャーになったな
90年代か00年前後か忘れたけどテレビで日本在住のアフリカ人が「肌色」について怒ってたな
そんな怒るなや、ここ日本やでと思った
今の若い人にこれなんて呼ぶって聞いたら
「スウェット」派と「トレーナー」派がいることがわかった
体育会系はトレーナーと呼びがちのようです
>>343 それはだな、進めるほうが「早送り」だから反対語にも「早」がついたのだ
「巻き戻し」で良かったには同感。無理して語彙を削ってしまったと思う
>>352 目立って金儲けになるからだよ
いわゆる人権ビジネス
出てるかと思ったらなさそう
ミッション→MT
オートマ→AT
>>349 それは地域性があると思うよ。
自分の感覚としては、あれは今も昔も「とんじる」で、「ぶたじる」と呼ぶ場合もあるといった感じだ。
>>354 >それはだな、進めるほうが「早送り」だから反対語にも「早」がついたのだ
英語も、FF(Fast Forward), Rewindなのに、お前どこまで馬鹿なんだ?
>>363 ミッションって馬鹿みたいな略だからな
全部ミッションだひ
>>367 日本語の話だろ、馬鹿言うやつが馬鹿
英語直訳であるべきなのか?
肌色やセンター試験はわかるけど変えなくていいだろってのもあるな
下駄箱なんか名前に昔の履物の名残りがあるだけなのにアスペみたいな奴がイキって変えただけじゃないの
ルーチン→ルーティン
アイデンチチー→アイデンティティ
>>369 それは有名な話だからもう5chでは誰も話題にしない
〇〇を××する→〇〇××と呼ぶだけ
>>349 西日本ではぶたじるだったけどな
おむすびもおにぎりと呼ぶのが普通になった
イエスでドラム叩いてた
ビル・ブラフォードがいつの間にか
ビル・ブルーフォードになってた
>>374 ルーティーンは「ゲン担ぎのための約束動作」みたいに、新たな意味がついてしまったな
>>372 ばーか
再生(Play)が基本で、わざわざ通常速度で巻き戻しつつ鑑賞する(Reverse Play)奴はいねーから、巻き戻しは
英語でも日本語でももともと高速なんだよ
カーブとは別にドロップって球種あったよな。
今はどっちもカーブ。
>>377 それも多分地域性がある。
自分の感覚としては今も昔も「おにぎり」で、「おむすび」が一般的な地域もあるといった感じだ。
>>386 シンカーは?
今ナックルって投げる人いるのかな?
未だにアナログTVの局番と地デジ局番の紐付けに慣れない
パンティー→パンツ
ズボン→パンツ
戦車→パンツァー
>>383 あのな…「巻く」という日本語を嫌ったとき、送る方と合わせて「早」がついたことは、それほど不自然なことはないし、英語と同じゃなくてもいいのだ
「巻き戻し」でも良かったけどな
お前は何に怒ってるのだ?やっぱ馬鹿だな
フォークボールってのも言わなくなったんだよな
スプリットっていうのか
>>354 >>343 いやそれはメディアによって違うの
リニアメディアは戻しもリニア
ノンリニアメディアは戻しと言ってもジャンプするだけ
で
高速再生はリニアで回転するものは早回しもある
だが回らないものは早送りだが早回しとか言わない
早戻し 高速逆再生 英語はリバース ファストバックワーズだよ
昔と今の呼び名一覧表を見たけどあまりに嘘が多いのであきれたよ
へーいミスタータンバリンマン
はどうしたらいいんだ
>>407 下らねー論争でスレ伸ばすな
最近の5chはそれがひどい
>>396 シンカーってシュート系と聞いたことあるけど
だから残ってるのかな?
>>410 論争じゃないね
論争とか言ってるやつこそくだらねーカキコでスレ伸ばしてんだろがバカタレ
バレーボールがいつのまにか15点で決まらなくなってて
リベロとかいう変なのが入る競技になってた
今もまだよくわからない
スポーツでのペ↑ア↓の事を息子がペ↓ア↑って言ってて違和感パねぇ
ズロース
シミーズ
ももひき
パンタロン
乳母車
下駄箱
筆箱
しゃもじ
スプリット(SFF)は浅い握りのフォーク。
完全なフォークは投げる前にバッターに気がつかれるので最近はSFFの方が主流。
セクシー女優てメディア業界用語だろ勝手に押し付けんな
pHに関しては25年前には既にピーエイチだった
教師から「ピーエイチが正しい」と直された記憶がある
>>407 正確に言うとそうだろうね
それらリニア非リニアの機械の操作ボタンの名前って、的確にそう付いてた?
>>416 じゃ
リベロはイタリア発
アタックで決まるから人気なくなったのをレシーブ専門をつくりサーブだけで簡単に決まらなくした1990年代半ばの話
それが評価されて国際試合が取り入れた
>>423 ここは東京のどまんなか
ぐるり回るはやまてせん
>>399 >あのな…「巻く」という日本語を嫌った
「時間を巻き戻す」っていう今でも普通に使われてる表現は、テープじゃなくてアナログ時計由来の言葉なわけで、
テープじゃないからと「巻く」を嫌うのが馬鹿なのに、お前どこまで馬鹿なんだ?
>>431 リベロって抜けたり出たりするからよくわかんない
>>417 うわっそれは…発音変化はどんどん語頭が低く平板化するにしても、
それは気持ち悪い
>>434 細かいんだけど
何回交代してもいいルール
だから着てるものが違う
アニメだと、お風呂シーン着替えシーンが多いと、黒や茶色の黒人だろうと赤青紫緑の人外だろうと、
「肌色多め」とか言うよな
>>436 そんなの後世のひとは知ったこっちゃない
オレたちも同じことやってる
この間攻撃されたチェルノブイリも変な読み方してたな
1986年に事故があった…というまでどこのことかわからんかったわ
>>294 レディって本来働かなくてもいい身分なんだけどな
>>363 AT限定免許だからミッションインポッシブルだわ
>>407 >リニアメディアは戻しもリニア
>ノンリニアメディアは戻しと言ってもジャンプするだけ
リニアメディアの戻しは高速だし、ノンリニアメディアは通常速の戻しもあるのに、お前どんだけ時代遅れなんだ?
>>423 おじいちゃんはもう寝ないと
昔はJRじゃなくて省線でしょ
>>444 ウクライナ侵攻をきっかけにロシア語表記からウクライナ語表記に変えた。キーウも以前はキエフと呼んでた
>>452 インポッシブルってのも不思議
オレはポシブル
そういえば
フアン→ファン とか
あるよな
>>456 展覧会の絵の終曲は「キエフの大門」のまま
ディランはタンブリン
チバユウスケはタンバリンでいい
そういえば
キーハンターで
コールガール
やってて
それなに?って聞いたら
子供は寝なさい!といわれた
今は?
>>468 なぜMacを使うの?
性能も劣るし使えるソフトも限られるし
俺には全く意味がわからないんだよ
必要がないなら使わないだろ
わからないものは使わない、それだけのことだ
>>472 ブルーハーツ→ハイロウズ→クロマニヨンズ
親しい間柄とのやりとりに限るが
(笑)と書くのは50代以上
40代前半以下は草もしくはw
親しい間柄とのやりとりに限るが
(笑)と書くのは50代以上
40代前半以下は草もしくはw
タイガース時代の岸部シローさんの、エアータンバリンを思いだすわ
タンブリン?聞いたことないわ
子供いる奴しか聞いたことないんじゃないの?
>>470 団地妻の誘惑とか知ってくのかこのジジイ!
「アワード」ってのは早いとこ変えたほうがいいんじゃないかな…?
タンバリンはジョンアンダーソンのイメージが強いな
後はロバートプラントか
>>489 ミスタータンブリンマン
ノーベル文学賞受賞者のね
そういえば最近の若い子は
「テストができた」って言わない
「耐えた」って言う
ちょっとびっくりした
ディランもEmのハモニカを誰か持ってないかと言ってた
昔人の名前の下に「リン」を付ける呼び方が流行った頃
丹波哲郎さんが「じゃあ俺は丹波リンだな」
と言ってたのを思い出した
>>493 おいおい
堺正章からジュリーも岸辺シローもそれより前だ
しかしそれはビートルズやローリングストーンズがやってたからだ
昔っからだ
>>501 それは機能が違うものだ
今でもクーラーはクーラーだよ
【昭和】
革ジャンとジーパンの定番ファッション
↓
【令和】
レザージャケットとデニムの最強コーデ
>>504 かっこいいタンバリンだよw
タンバリン自体ばビートルズ以前からある
ヤクザ → 暴力団
2ちゃんねる → 5ちゃんねる
売春 → 援助交際
義務教育がタンブリンと教えるようになったのは70年代だよ
でも辞書は今もタンバリンにタンブリンを併記してるはず
>>501 クーラーは元々冷やす機能だけだから今でも使うだろ
冷やすだけのスポットクーラーの事スポットエアコンとは言わない
凄い→ヤバイ
変だ→ヤバイ
酷い→ヤバイ
危険→ヤバイ
>>511 独立行政法人なのにわざわざ「国立」ってつけるんだよな
あれは本当に変
>>505 間違ってるのは和製英語じゃない
し
間違ってるのじゃなくてそれはどの国でも自国語発音に寄せるからでおかしなことじやないし卑下することじゃないのに日本人は日本人をバカにするのに使う
和製英語とは英語風だけど英語としては発音正しくともなんのことかわからないもののことだ
ウルルってなんだ
あとAV女優とセクシー女優はそういう問題じゃないだろ
>>510 そうそう
おれの書いた昔っからってのは
ビートルズより昔っからだってこと
子供の教科書見て驚いたのが李舜臣が載ってること
今の時代日本に抵抗した韓国の英雄が日本の教科書に載ってるんだな
>>518 最近有名なのはオーバードーズ
必ず「オーバードースが正しい」と突っ込む奴がいるが
そう言う奴には「じゃあおまえは水道のホースをホーズというのか」と突っ込み返す
>>522 いや
昭和はエロだ
昭和一桁のとき
エログロナンセンスだ
エロは今以上に普通のレベルでエロ
リンカンのツッコミが欲しかった奴が無視されてて面白い
【昭和】
美味しい、ハンサムだ、美人だ、スゴい
【令和】
ヤバい
官製はがきなんて俺がガキの頃でもすでにそんな呼び方してなかったような気がするんだが
グランプリの正式名称は賞金王決定戦競走のままだよな
あわてんぼうのサンタクロースの時代からタンブリンだろ、何を今更
>>531 ヤバいは美味しくない、不細工、ブス、つまらないにも使える万能語
>>525 なんのメディアなのか言わんと
まず等倍なら逆再生じゃね?
見ないなら等倍で戻すってのはリニアしか言わない
あの子のことが好きなのは~
赤いタンバリンを上手に打つから(´・ω・`)
今の若い子は嫌なことも「イヤ」と言わないで「微妙」って言うね
>>546 団鬼六にそんなタイトルの小説なかったかな
【昭和】
お腹ピーピー、下痢気味
【令和】
OPP
ドキュンネーム 痛々しい名前
キラキラネーム あて読みネーム
>>552 逆だろ
今は百合と言うのが普通(ただし女子高生までに限る)
>>7 OLは和製英語だから、そもそも海外で通じないし
office workerか女性社員が自然
>>563 それ間違ってる
同じ行動をする人、同じ趣味を持つ人のことを「界隈」というんだよ
ホモはゲイに置き換えられたな
昔は男女て言い方もあった
でも、男女は性的嗜好は関係ないんかな
ちょっと違う概念だな
>>559 結構です、無理です、行けません、都合が悪いです。
も大丈夫で返すヤツ増えてきたな
>>572 男女って言うと華奢な男ってイメージだな
>>1 プータローがニートは間違いだろ
ニートとは厚生労働省が定める「15歳から34歳で就労・家事・通学をしていない人」を指す
つまり35歳以上のニートは1人もいない
新幹線に乗った時、網棚は何て言うんだろう?今時「網」じゃないしな、と思ったら
アナウンスで「荷棚」って言ってたな。
レズと言う言葉はオタク界隈では死語になった
タチとネコと言う言葉も同じように死語になった
「王子様」は健在
【昭和】
旅行に行ってきました。楽しかったです。
【令和】
旅行に行かさせていただきました。ヤバかったです。
今日オカンがスーパーで
かしわ買うん忘れた! 言うとったけどギリセ?
>>52 最近サブスクで「大都会」観てたら高品格が「(被害者の)パンテー」と言ってて一緒に出演してる峰竜太は辛うじて笑いを堪えてるように見えるシーンがあったよ
>>588 どっちでもいいんだよ
イキって「タンブリン」とか言わない方がいいだけ
特に人を責めて訂正するのはバカの極み
そういや山の名前で「ニセ〇〇岳」とか言ってたのが
いつの間にか「前〇〇岳」とかに変わってるわ
レモンパイパーズのグリーンタンブリンをYouTubeで聴いてきた
昔って「男の保母さん」とか「男の看護婦さん」って言ったの?
>>599 今でも葬式で使うことあるよ周り燈籠
あれ漢字これか?
>>1 ★女が差別(正確には区別)されるのは9割以上が女による起因である証拠
●働く女が昔から世界一少ないのに、子どもを産む女ですら世界一少ないのが日本女の特徴である。
また女の高齢化率も世界一であり、社会保険料を支払ってない女どもが、男性が収めた社会保障(税金)を吸い取る寄生虫であること
[教育]
難関大学出身者数は男性の方が圧倒的に多い。
※子にかける教育費の平均は「メスガキ>男子」であるため、教育上差別されてるわけではない。
※「女が東大行ったらモテないし~」という意見もあるが、その下の層(その他他旧帝大・マーカン・ニッコマ)で見ても男性の方が多いので、全体的に男性の方が学歴が高いのは明らか。
[就職]
『新卒一年目の正規採用』は何年も連続で女の方が高い。
地方公務員などは機会の平等ではなく結果の平等を前提として採用しているため
男性倍率10倍、女倍率1.5倍
みたいな試験がザラに発生する。
逆は起こらない。
[労働]
多くの組織において、激務ポストは基本男性がするものとされている。
事実、超過勤務労働時間の平均は男性の方が1.5倍程度長い。
出世意欲は男性の方が高い
(どちらも「出世したくない」が多数派)
[離職]
三年離職率は女の方が圧倒的に高い。
出産を期に辞める人を除いたとしても、女の方が高い。
上記はただの事実。ただのデータ。
そして上記をまとめるとこうなる。
①教育は女の方が優遇されている。
にもかかわらず…
②最終学歴は男性の方が高い。
にもかかわらず…
③就職は女の方が有利。
にもかかわらず…
④男性の方が労働時間・責任が大きい。
にもかかわらず…
⑤辞める人は女の方が多い。
にもかかわらず…
⑥男性優遇社会と呼ばれる。
「にもかかわらず」が多すぎて訳わからなくなるね…。本当におかしい世の中だと思うよ。
※ちなみに「学生~新卒後数年」の話をしているため、独身世帯がほとんど。
そのため「男性が女に家事を押し付けるから…!」などという理屈は今回の場合ほとんど関係がない。
タンバリンと言えばピーター・ガブリエルだな
ちょっと前まではゲイブリエルと言う人もいたが
>>617 昔ガブリエル
そのあとゲイブリエル
それが戻ったの?
なら
ブラッフォード→ブルフォード
>>612 「保父」という言葉は聞いたことあったとおもう
>>621 そのネタ何度も出てるけどブルーフォードだよ
前から思ってたが外国語由来の発音を「これが正しい!」って言うのは意味あるのか?
しょせんカタカナ表記になるなんだから少々の違いは問題ないだろ
>>608 俺がタンバリンだと思ってたのはシンバルだった
>>507 最上級の褒め言葉、称賛言葉になってる
ヤバいよりもさらに上
才能エグい、など
>>628 そこになるとおかしいな
bruにアクセントだから
カナ表記でブルーだと
ブが小さくてルーを強く言いそうだぞ
>>1 トランプ次第でマッキンリーに関しては怪しいけどな
まあ今でも植村直己世代はマッキンリーかもしれんが
じゃあもうタンバリン係はタンブリン係と呼ぶのか
ククールなど
イバニーズ→アイバニーズ
デンオン→デノン
フィル・リノット→フィル・ライノット
ジェームス・ディーン→ジェームズ・ディーン
暴威→BOØWY
松井恒松→松井常松
ベースギター→ベース
>>629 その通りです
どっちも同じ
中国語表記とかみて笑えないよね
>>634 たいがい「ブルーフォード」って書いてるよ
wiki見ると論争はあるそうだが
デナリはもうまた巻き戻してるだろw
正誤はともかく古いな
ジパング→JAPAN
竹島→独島
尖閣諸島→魚釣島
>>641 スティーブンテイラー→スティーブンタイラー
TSUTAYAでDVD5枚で1000円一週間レンタル大繁盛
↓
レンタルはおろかみせまで無くなりそう
「ぎっちょ」という言葉は、地域によっては左利きの人
かたわ‐ものかたは‥【片端者】
かたちんば
「びっこ」
変わりましたはともかく変える必要なかっただろ、があるのがなぁ
>>643 日本語の長音がこれが定まってなくて
音を伸ばすのが正式なのに
アクセントを表すために使われてきたのがこれが
それを知らない人には
単に伸ばしてしまう
という
あと同じのが
ブック
ベッド
っのおとは日本語は喉を閉じる
英語にはない
つまりブク、ベド
なんだけどアクセントを表してしまってる
国語で教えないし英語でも教えない
>>659 近畿と関西は含有する県が違うだろ、三重県とかさ
>>650 割と最近のジャンクスポーツで金田久美子がやたらボインってなんでボインなの?!って
キャディと話したって話題で連発してたわ
「バーモント」も変えたほうがいいな。これは地名だから現地読みにより合わせた方がいいということで
>>664 中国の名前は日本読みで韓国の名前は現地読みなの意味が分からんのよね
だからブラッフォードも
ブルーフォードも実はアクセント
ならブルフォードこそまともよ
どちらかといえばね
>>663 あとKinkyに通じるから避けている
近大も「KINDAI University」と英語表記する
>>659 だから近畿も関西も言葉として両立するのよ
>>91 これの4分7秒に答えがあるから拡散希望
フィッシュじゃなくてフィーシュだって片岡義男が書いてた
>>678 関東が基準みたいでいやな言葉なんだよ
大阪弁はあるが関西弁などない
>>671 漢字じゃないからだよコリアは
ハングルは日本知らないだろ
漢字は日本語読みがある
それだけ
しかしグローバルの今
中国語を日本語読みはやめたいよな
>>667 グルジア→ジョージア(コーカサスなのかアメリカなのか)
でもミスター・タンブリン・マンはタンバリンとは言わないだろ
>>683 でもグローバル化に歯止めがかかっているからまた元に戻るよ
>>683 しゅうきんぺいでいい
中国人も日本人は中国発音で漢字を読む
>>669 花鳥の現れた男だっけ? あれもメチャクチャおもろかった
>>682 それは大阪だから声高に言える話
どこでも同じだが地方はそんなこと聞いてもくれない
>>122 稲垣メンバー
島田司会者
布袋ギタリスト
小泉タレント←あの時期一番の苦肉の策
>>671 昔は金日成をキンニッセイって言う人いた
来年にはロシアとウクライナとどちらかが名前変わる。
>>659 それより略をカン○○にするのが意味不明
関じゃ関東と被ってるし
>>689 日本語がおかしいな
「中国人も日本人の名前を読むときは日本語の発音じゃなくて中国語の発音で読む
だから日本人も中国人の名前を読むときは日本語読みの発音でいい」だ
>>671 漢字文化圏では表記は統一だが読みは各地でバラバラで良かった、現在も中国各地では読みが違う
半島は漢字文化圏から離脱したから読みを相互主義にした
チョッキ、トックリ、ズロース、サルマタ、シュミーズ、モモヒキ、チャンチャンコ、アッパッパ、ラッパズボン、ズック、ボンタン、ドカン、上っぱり、ダボシャツ…
この辺の昔のネーミングは直感的で妙に可愛くてちょっとおマヌケな感じもあってなかなかよかったんだけどねぇ
>>138 野球の3番4番または4番5番の連続本塁打は
カップルホームランとは言わない
だから本人の読み方で知らないと英語ニュースも、わからないぞ
国際試合もわからないぞ
そんな時代じゃないんだ
>>709 中国人や韓国人が「イシバ」と発音すれば認めてやる
付きまとい変質者→ストーカー
親のすねかじり→ニート
>>41 タンバリンは悟空のかめはめ波直撃で消滅した方。
ヤジロベーが斬って食べちゃったのはシンバル。
DQNネームは2ちゃんのスラングだよ
頭、IQの低い馬鹿が好んでつける名前よ
龍、竜、翔のか子供の名前に使う馬鹿親な
キラキラとはまるで違う
正確には都合上メディアがいつのまにか呼び名を変えたもの
もういい加減気付かないといけない
メディアもネット工作も馬鹿国民と思って工作しているだけ
USAIDによる日本のメディアに対する工作資金疑惑も既に出ている
今後明らかになるはず
>ロバート・ケネディ・ジュニア「アメリカCIAのフロント組織である
>USAIDは、2014年ウクライナのマイダン革命という暴動に、
>50億ドル(約7700億円)の資金提供をしていますが報道されていません。
>ネオコンの中心人物であるビクトリア・ヌーランドが作ったウクライナ新政権は
>西側アメリカの内閣です。CIAは民主主義なんてやりません。
>CIAは1947年から1997年真に83の政府を転覆させました」
テレビ局 社長語録
「テレビは洗脳装置。
嘘でも放送しちゃえばそれが真実」
「社会を支配しているのはテレビ。
これからは私が日本を支配するわけです」
「日本人はバカばかりだから、
我々テレビ人が指導監督してやっとるんです」
「君たちは選ばれた人間だ。
君たちは報道によって世の中を動かす側の人間。
対して一般国民は我々の情報によって動かされる人間だ。
日本は選ばれた人間である我々によって白にも黒にもなる」
英語でタンバリン、フランス語でタンブラン
タンブリンはどちらでもないチャンポン語
東武野田線→東武アーバンパークライン※ただし利用者は野田線と呼ぶ
>>724 なんでパスカルは1気圧に合わせないのか(´・ω・`)
ジャンパーって言ったら「今はブルゾンって言うんだぞ」
って偉そうに言ってきた奴がいた
>>1の記事の中に「日本産業規格」という言葉が出てくるが、
JISは以前は日本工業規格だった
英語では工業、産業どっちもindustryではあるが
>>40 肌色の名前を変えても、使う色は同じなんだよね。
この前小学生の絵のコンテストの下読み(一次選考)で数百枚目にする機会があったのだが、緑色など特殊な色使いのものや白紙そのままのを除けばほとんどはペールオレンジだのうすだいだいだので昔と全く変わらなかった。名前をいじっただけで同じ。意味あるのかね?
ミスタータンブリンマンの曲で馴染みあるけど赤いタンバリンやブラックタンバリンっていう有名曲もあるからなぁ
>>739 テンションコードとかから来てるんじゃないの?
知らんけど
でもテンションって普通にピンと張る事しか思い浮かばないが
>>673 絆創膏の読み方マップみたら都会はバンドエイドじゃん
カットバンという一般名詞が訳かと思ったわ、東北に多い商品名じゃん
>>745 厳密に言うとジャンプスーツは繋ぎだよね
空軍パイロットが来てたMAー1ならパラシュートで脱出する時に空気抵抗減らすためにツルツルだけどここら辺までがジャンパーだよね
>>749 肌の色については今はセンシティブなんだよ
>>135,144
あああ…すみません!
既にスレがあって完走してたのを見落としてました
>>723 ヤンキーや不良の事件や犯罪が
テレビ番組目撃ドキュンで取り上げられ
ネットでは登場人物をドキュン→DQNと称していた。
また犯罪に巻き込まれた子供は読めない名前、当て字過ぎる名前、あり得ない呼名が多くあった。
そういう命名をまとめてDQNネームとした。
さすがにメディアはDQNネームと呼べす後でキラキラネームと言い始めた。
ジャンパー→ジャケット、ブルゾン
チョッキ→ベスト
確かに
へーい ミスタータンブリンマン シンガーソングホォーミーて歌ってたもんな
>>760 アルマゲドンは英語読みじゃね?
ヨハネをジョンとかペトロをピーターとかマタイをマシューとかエレミヤをジェれマイヤとかイザヤをアイザイヤとかイエスキリストをジーザスクライストと呼ぶようなもんだろ
>>755 テンション上がる下がるは普通だろ
テンションコードとか関係ないだろ
ローズベルトって誰だよw
本当にローズベルトって習った奴いるの?w
ハダイロって言いやすいから
派橙色と書いてハダイロと読ませろよ
インシュリン → インスリン
ペテルギウス → ベテルギウス
ボイン → 巨乳
>>755 そうだよ
音楽用語が俗っぽく使われてるだけだね
緊張とは関係ない
>>776 オランダ語に倣ったらローセフェルトが近いんだっけか
アレンジ(楽曲の編曲)→アレンジ(楽曲に限らずオリジナルのものに手を加える)
これが一番モヤモヤする
>>783 ちなみにオランダではなく正しくはネザーランドな
>>781 それどんな文脈の使い方なのか教えてくれ
確かにブルーレイレコーダーのリモコンは早戻し、早送り
10秒戻し、スキップ、30秒送り
こんな感じ
>肌色⇒うすだいだいorペールオレンジ
俺の子供(小1)は普通に肌色と呼んでいるが・・・
オランダ語といえばハンバーガーがハンブルゲンと読む
ホームページ(ブラウザの最初の表示)→ホームページ(Webサイト全般)
昭和脳は今更変えられないからそのまま使うよ
でもまあ人前でそうそう使うことないか
最近ではチンポは正しくペニスと言ってるよな
日本語では陰茎だからこちらを普及させたい
>>798 それはホームページ(トップ)→トップページ(他もある)
ホームページ(全部→Webページ
>>805 リンスとコンディショナーとトリートメントは別物だろ
>>757 筒井康隆はエッセイで支那料理→中華料理→中国料理と変遷してゆくにしたがって美味そうな響きが失われたようなイメージがあると言ってた
正確には都合上メディアがいつのまにか呼び名を変えたもの
もういい加減気付かないといけない
メディアもネット工作も馬鹿国民と思って工作しているだけ
USAIDによる日本のメディアに対する工作資金疑惑も既に出ている
今後明らかになるはず
>ロバート・ケネディ・ジュニア「アメリカCIAのフロント組織である
>USAIDは、2014年ウクライナのマイダン革命という暴動に、
>50億ドル(約7700億円)の資金提供をしていますが報道されていません。
>ネオコンの中心人物であるビクトリア・ヌーランドが作ったウクライナ新政権は
>西側アメリカの内閣です。CIAは民主主義なんてやりません。
>CIAは1947年から1997年真に83の政府を転覆させました」
いい加減メディアもネット工作も馬鹿国民と言っているのだから
言われている側が気付かないといけない
↓
テレビ局 社長語録
「テレビは洗脳装置。
嘘でも放送しちゃえばそれが真実」
「社会を支配しているのはテレビ。
これからは私が日本を支配するわけです」
「日本人はバカばかりだから、
我々テレビ人が指導監督してやっとるんです」
「君たちは選ばれた人間だ。
君たちは報道によって世の中を動かす側の人間。
対して一般国民は我々の情報によって動かされる人間だ。
日本は選ばれた人間である我々によって白にも黒にもなる」
>>806 風俗は嬢がどれだけ着替えが遅くてもアディショナルタイムはないんだぜ…
タリバンに見えたけどまだ寝ないよ
あと「インフルエンサー」も最近あまり使われなくなってきた
これもすぐ死語になるんだろうな
なにがイメージ湧くかであって
オレは支那料理は全くわかない
娘でも中国料理とは言わないといってる
中華料理一択しかないね
>>787 ネーデルランドではないの?
Nederlandは「低地」という意味でさ
今はNetherlandsとNederlandでどっちが主流でなんだろ、現地オランダでさ
オランダはポルトガル語なのはわかるけど
>>798 マークアップ言語からするとページはひとつのリンク先で複数のリンクで構成されているものをWebサイトと呼んでる
あれ?赤いタンバリンブラックタンバリンは山のようにでてるけどROSSOの名曲1000のタンバリンは出てない?
>>818 筒井はたしか「うまそうに聞こえなくなった」くらいの書き方だったとおもう
まあそんなもんは個々の体験や世代的な差異もあるだろうしな
>>814 元々の意味のシンドは今のパキスタン南部あたりの地域のことだろ
女性社員って社員を男女で区別すること自体文句言われそう
>>1 そうか。今やタンバリンというのはピッコロ大魔王が産んだ魔族を指す固有名詞なんだなぁ
デザートもツイーツになったし
チョッキはベストになったし
ズボンはパンツになったし
ヴァイオリン→バイオリン→ヴァイオリン
なんだけどどうせ同じ発音なんだからバにしてほしい
バ時代の人間
そもそもRとLだと区別つけないのにこれだけやるなと思う派
>>830 大魔界から逃げ出した種族なのに大魔王を名乗ってたんだよな…
世界はいろんなのを許容するよ
アメリカなんてなんでもあり
ヨーロッパだってみんな違うから許容
これしかないってのは
漢字のハネやハライでバツもらう教育の日本だからこそ
阪急→オリックス
南海→ソフトバンク
大洋→DeNA
>>52 それはお前が爺と認識できてないだけ
今は普通はパンツってんだよ
半グレとか闇バイトとかはそろそろ名称変更していんじゃね
もっと恥ずかしいのにしようぜ
「バカルディ」→「さまぁ~ず」に変わり、
「海砂利水魚」 → 「くりぃむしちゅー」に変わった
>>858 そもそも優生劣勢の方が間違ってるからな
まあアホには分からんだろが
顎が割れてたらブサイク。なわけ無いだろ?
>>863 ミリバールより言いにくいんだよ
熊倉一雄になったつもりで言うと比較的言いやすいけど
>>863 それで思い出した
もう使われてない器具なのに例えでジジイが若い奴に言わせてるんだろうと思うのが
「これが人気のバロメーターです!」と20代
60代のオレでも見たことないのに
あとしぶとく残ってるのが
トップバッター
ローザンヌバレエの紹介でNHKのEテレ
これも教育テレビ→Eテレ
でトップバッターは日本人です!
でひっくり返った
紅白でもトップバッター!
やめてほしい
>>823 俺も大好きで今でもライブ盤聴くけど実際のとこROSSO聴いてたのブランキーミッシェルに比べて全然おらんから
せいぜいシャロンは知ってるくらい
>>858 すっげぇ分かりやすいと思うぞ
優性劣性は優劣の差、知恵遅れみたいな勘違いは爺さん婆さんの世代ではあるあるだし
むしろそっちの方が分かりづらい事の証左だろう
外国で事故があったとき
なお日本人はいませんでした→日本人はいないということです
死火山・休火山も教科書から消えたやつ
というのも死火山判定してた山が噴火したことあってそれが決定打になった
火山は数百年〜1万年単位で噴火してたりするんで死も休もやめようやってなった
知恵遅れ→知的障害
かたわ→身体障害
めくら→視覚障害
つんぼ→聴覚障害
>>423 ま~るい緑のヤマテセン
→ま~るい緑のヤマノテセン
実はヨドバシカメラの歌詞も変更されている
そういや結局マゼラン海峡のマゼランの名称は現状維持なん?
一時期マガリャンイスに変わるとかニュースで言ってたけど
>>890 教科書なんかではマガリャイノスのほうなんじゃない?
地名は変えようがなさそう
>>893 ちょっとググったら出てきたけど地名の方も変わる可能性あるらしい
あと
コロンブス→コロン
ザビエル→シャビエル
とか言われても分からんわ
>>898 ノークラがマニュアルのわけないだろに
知らないのに書いてる
>>885 精神分裂病→統合失調症
躁鬱病→ 双極性障害
洋菓子→スイーツ
売春婦→立ちんぼ
強姦→不同意性交
引きこもり→こどおじ
シンニード・オコナーがシネイド・オコナーになってて、ロバート・トゥルジロがロバート・トゥルフィーヨになってた
タンブリンって何だよ
じゃあこの間来た連中はタリブンなのか?
>>15 た、た、タンブリンのわ
とかの童謡は昔からタンブリン
赤色と青色のカスタネットみたいなやつってカスタネットじゃないらしいな
タンバリンを今何と言うのか気になってスレ開いたらどこにも書いてない
二度と来るか死ね無能
>>22 ドラクエのふしぎなタンバリンを言いたいんだろうが
今のドラクエってヴェリナードとかヴァレリア様とかのヴ行が皆勤されて年寄りは発音できんぞ
>>22 ドラクエのふしぎなタンバリンを言いたいんだろうが
今のドラクエってヴェリナードとかヴァレリア様とかのヴ行が解禁されて年寄りは発音できんぞ
ふしぎなタンバリンが初出のドラクエ8はヒロインはゼシカだろ
ジェシカじゃなくゼシカ
年寄りが発音できるようにね
ミッション → マニュアル・トランスミッション(MT)
オートマ → オートマチック・トランスミッション(AT)
>>127 でもむかしから肌色と日本人の肌色違くねとは思ってた
あれ白人の肌の色だろ
>>931 年寄りが発音できないとか言ってるのがもの知らず
明治の方がそれ使ってた
しかも日本語に発音はない
バカだな
ジャニーズ→ スマイルアップ→スタートエンターテイメント
>>1 うちの子は6歳だけれどタンバリンだから、
非常に限定的なすたれる呼び方では?
>>932 いやミッション(マニュアルトランスミッション)→MT(マニュアルトランスミッション)
ノークラorオートマ(オートマチックトランスミッション)→AT(オートマチックトランスミッション)だぞ
ノークラとオートマは技術的には違うかもしれないがどちらも同じように使われてそれがオートマに収斂しの
洋楽タイトルのカタカナ表記は昔からタンブリンマンだった気がする
バーズとかスティービーワンダーとか
>>939 それも昔からだ
日本の教科書がある時期ヴを使わないようにしただけだ
単に英語の言い方が置き換わったものは呼び方が変わったわけじゃない
>>951 これも意味が違う
エンジニアリング
テクニック
スキル
違う
>>9 アボカドは最初に日本に入ってきたばかりの頃はアボガドだったのに途中から変わった
アボガドと言ってしまうのは50代後半以降くらいかな
一度インプットされると変えられないけど、若者ぶりたかったら今日からアボカドと言おう
>>71 イントネーションが下着と違うね
カレシみたいな感じでパンツ↓って言うと下着っぽくない
>>968 ジッパーの方が古くね?
ファスナーじゃ?
歌謡曲の多くが→演歌
だから
そのうちAKBもEXILEも→演歌
を預言するわ
で上に貼ったハーモニカのところのリンク先には
ハーモニカとはアコーディオンのことをいうところもあるとかあるよ
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 3時間 55分 21秒
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
lud20250224040711caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1740310204/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【文化】「タンバリン」とはもう呼ばない!? いつの間にか呼び名が変わったモノ30選 [牛乳トースト★]YouTube動画>1本 ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
・「タンバリン」「巻き戻し」「チョッキ」「競艇」とはもう呼ばない!? いつの間にか呼び名が変わったモノ30選 ★2 [muffin★]
・フシギダネっていつの間にか身体の色変わってたんだな
・【アラート…】東京都、警戒呼びかけ目安数値設けず「専門家の評価を基に対応を決める」7月1日から7項目で新たなモニタリング [記憶たどり。★]
・【~をぶっこわす】立花孝志氏、ガーシー容疑者の弁護士費用「カンパ」呼びかけ「最強の弁護団を用意するため…ぜひご負担を」 [太陽数千倍ほどの面積を持つガスリング★]
・【マターリ】おしょうバズTV ☆いつの間にか消えたモノ大捜索!
・橋田歩果ちゃん作の「今週の会える日」表がいつの間にか進化してる件。これはもう改善点がなくなってきてるだろ
・ロリコンだったのにいつの間にか熟女好きになってしまった
・ネトウヨっていつの間にかレイシストになってるけど昔は違ったよな。
・ガトリングが復活したようなことはもう起こらないのか?
・【中国】習近平国家主席を「核心」として団結するよう呼び掛け [マスク着用のお願い★]
・駄作で終わったナンバリングタイトルって
・「ピングー」っていつの間に終わってたんだ?いつもNHKでやってただろ…また見たいわ…
・スウェーデン政府「500万円あげるから帰って」と移民の自主出国促す 北欧の寛容が様変わり ギャング団や銃犯罪問題 [お断り★]
・【名古屋税関】プリングルスの容器に大麻を詰めて密輸を図ったか ベトナム国籍のド容疑者を告発 [シャチ★]
・【福岡】鍼灸師「痴漢に安全ピンをさすのは止めて」と呼びかけ…?「性犯罪者」と根拠ないバッシング相次ぎ警察に相談
・【社会】女子トイレ約2千人分盗撮、ネットで販売も マニアの間では「神業的なアングル」と呼ばる…大阪府警が逮捕の容疑者(26)pornhost>1本
・【政府有識者会議】「プラットフォーマー」と呼ばれる巨大IT企業の規制強化策めぐり11月下旬に公開ヒアリングの予定
・マクドナルドでハンバーガー買って家で食べようとしたけど、気が変わったからやっぱりイートインしよーっと これって脱税なうだよねw
・【止まった状態でのアイドリングは無意味!】クルマで暖機運転が必要な箇所と正しい方法とは
・セーリングの大会でイルカショー 国際連盟から非難受け日本連盟が陳謝 海外の選手から「ショックを受けた」との声★
・【持続化給付金委託】経産省が入札公告前に「サービスデザイン推進協議会」とヒアリング 法令違反の可能性 [ガーディス★]
・【tnk】政府の女性支援ネットワークのロゴが「どう見てもペニス」と大炎上 [太陽数千倍ほどの面積を持つガスリング★]
・【北海道】室蘭でカーリング教室 参加者「簡単そうに見えても、やってみると難しかった」例年の3倍の人数が参加
・当時高校生だった男性に性的暴行加えた罪、バトントワリングの元指導者の男 初公判で無罪主張 被害者「頭が真っ白に。気持ち悪いだけ」 [おっさん友の会★]
・【大分】ひき逃げ?「軽が人と自転車に乗り上げた」と通報 サイクリング中の宇佐市職員(45)死亡 連続してひかれた可能性
・セーリングの大会でイルカショー 国際連盟から非難受け日本連盟が陳謝 海外の選手から「ショックを受けた」との声★5
・【国際】自民・足立敏之議員(70)の死因は溺死 シュノーケリング中に行方不明になったという インド洋モルディブ [シャチ★]
・気持ち悪ッ!大阪・関西万博の大屋根リングに虫が大量発生…日刊ゲンダイカメラマンも「肌にまとわりつく」と目撃証言 [バイト歴50年★]
・【北海道】1300ccの大型バイクが道路わきのフェンスに衝突 運転の60代男性が死亡 仲間数人とツーリング中だったという [シャチ★]
・【無印良品】約230品目の値下げを発表 値上げにはもう懲りた? コロコロ変わった靴下の価格迷走
・(ヽ°ん゜) 「今回の岡田離婚の件で疑念は確信へ変わった 絶対に結婚なんてしない、女はゴミ」←これはもう間違いないのでは?
・【研究】「タトゥー」と悪性リンパ腫の発症リスクに関連性? スウェーデンの研究チームの発表で明らかに [シャチ★]
・ストリップ劇場楽しすぎてびびった 拍手職人・タンバリン職人・ほのかに漂う生理臭
・【大阪】ボウリング球投下疑い小学生送致 4、5年生の男女3人 「落としたらどうなるか興味があった」
・【調査】<家なんて買わなければよかった」と思う瞬間ランキング> 1位は「ローン返済が苦しいとき」、2位と3位は? ★2 [Egg★]
・“札幌は医療の限界” 北海道 週末の外出控えるよう呼びかけ [ブギー★]
・いつの間にかなくなってたハロプロ関連のもの
・【速報】switchの特許裁判いつの間にか終わってたwww
・【画像】今朝の歌舞伎町の様子がこちら いつの間にかヤベー国になってた…
・【悲報】トニカクカワイイさん、いつの間にか呪術廻戦に中国覇権を奪われてしまう・・・
・鎌倉幕府の成立年がいつの間にか1185年になってるんだけど [無断転載禁止]
・【悲報】いつの間にか乃木坂の時代が完全に終わっていたんだが【Googleトレンド】
・【嫌儲お絵かき部】手が届きそうな夢を見た。いつの間にか終わって。息は頼りなく。もう帰れない。もう止まれない。
・【香川】県から購入した土地で陥没 防止対策をしていなかったなどとして、大手クレーンメーカー「タダノ」が損害賠償求め提訴
・国内富裕層、最多の165万世帯 株高で「いつの間にか」の会社員も ★2 [蚤の市★]
・日本にいても日本語はいらない…「日本語ができない中国人」がいつの間にか増えたワケ [煮卵★]
・【話題】地方出身者が共感「田舎あるある」4選 「バスが貸切状態」「デートスポットはイオン」「いつの間にか玄関に野菜」など
・【「モルモン教」と呼ばないで!】最高指導者が信徒に呼び掛け ★2
・トキウモウダニとか言うダニ、いつの間にか日本産トキと一緒に絶滅していた
・与党『東京に増えすぎた高齢者を地方へ移住させる。』 国民『自民党バンザイ!あれ・・地元がいつの間にかくさびれてた』 [無断転載禁止]
・コロナ いつの間にか10歳未満のガキが一番感染しまくりになってた ガキは飲み歩かないのになぜ…
・「独身税」「通勤手当」「走行距離税」…いつの間にか大増税 国民を苦しめる「ステルス増税」 [七波羅探題★]
・【社会】いざとなったら結婚相談所に入ればなんとかなる……そう思い込む「変わらない女」は結婚できない
・将棋の棋譜を無料公開していた神サイト「棋譜データベース」いつの間にか閉鎖していた。 [無断転載禁止]
・【菅首相】「いつの間にかGoToが悪いことに...」…アクセルとブレーキ論にも反論 ★6 [首都圏の虎★]
・【被災地泥棒】「タイヤを盗むために被災地に行った」 奈良県の男2人逮捕 車のナンバープレートは「倉敷」ナンバーに付け替え
・凄いこと思いついた! 食品ロスを減らすには、消費期限が迫った品を優先的に購入するよう客に呼びかければいいのではないか?@神戸★3
・【EU】欧州議会、新たな著作権ルールを承認 ネットが変わる可能性 ミームが終わり、ネットニュースの「リンク税」発生?
・【福岡県警】「暇つぶしだった」…警察官に「遊ぼうや」と手招きして呼びかけ 業務妨害した疑い 少年3人を家裁送致
・【日本政府】「日本が世界各国に追いつけなくなる」…日本版シリコンバレー設立へ 4都市圏を「グローバル拠点都市」として選定 ★2 [1号★]
・【日本政府】「日本が世界各国に追いつけなくなる」…日本版シリコンバレー設立へ 4都市圏を「グローバル拠点都市」として選定 ★3 [ばーど★]
・【日本政府】「日本が世界各国に追いつけなくなる」…日本版シリコンバレー設立へ 4都市圏を「グローバル拠点都市」として選定 ★6 [ばーど★]
・【米Apple】iPhone新廉価モデル「iPhone 16e」と旧「SE3」を比較 変わったポイントまとめ [七波羅探題★]
・【日本政府】「日本が世界各国に追いつけなくなる」…日本版シリコンバレー設立へ 4都市圏を「グローバル拠点都市」として選定 ★9 [1号★]
・【アメリカ】元警官(27)、発砲時に「やったぞ」と叫び射殺後は死体を蹴る… 黒人男性殺人の罪で起訴 アトランタ [次郎丸★]
・【兵庫】居酒屋でハンバーグを無銭飲食した男逮捕「お金払わず食べてもいいと思った」と否認 [おっさん友の会★]