マーシャルビートの全身に貼り付けるめんどくさいセンサー
スターフォックスはびびった
更に一周回って今見るとカッコいい
初段 森田将棋のCPUの待ち時間がウンコすぎだったけど
早指し二段 森田将棋でCPUがサクサク打ってくれて特殊チップすげー!って思った
でも値段もパンパなく高かった
昔MSXの三国志とか「mega rom」表記があったりデータセーブ用のボタン電池入ってたりしたのあったよな。
あとはコナミのSCC音源とか凄かったよな。
パレット数とか同時発色数が跳ね上がるカスタムチップはなぜ出なかったんだろうな
逆に言えば無駄にカセットなんて形してたのに基本はただのメモリーチップだったのか
ジッピーレースとかのカセットについてたランプのこと?
いつのまにかTim Follinを語るスレになってそう
マダラのフィールド曲かっこよすぎて外人のインディーゲームに無断使用されてた事件
>>5
そもそも当時のセーブ方式が
SRAMに電池で通電してデータを保持するバッテリーバックアップなんだから
なんでも電池切れてセーブ自体できないだろ そんな事よりzsnesでhentai系のrom起動しても絵が見切れるのってどうすれば直るの?
スーファミはCPUが遅すぎるのでカートリッジに本体より速いCPUを積むのが流行ってた
>>29
へーなるほどカートリッジだとそういうこともできるのか >>14
カセット端子で画像合成できるような仕組みしてるゲーム機が無い
サターンはあってVF3だす計画あったけど 悪魔城伝説にグラディウスUと当時のコナミのファミコンソフトはオーパーツだったのにな…
海外版だと音が抜けてるというあれか
不完全版を掴まされていたアメ公はアホ
>>15
無駄の意味がわからん
むしろメモリーだけ別にするから効率良いのに 本体のRAMでは足りないのでマリオ3には8KBのSRAMが搭載されていた
>>7
そうか?当時ですら低ポリ低解像度すぎて
子供心に「…なんの物体だ…これ?」って印象だったが
フレームレートのせいで操作感悪かったし
ただ1作目のデジタルロックなBGMはいい >>29,37
そういう内部構造を聞くとソフト1本1万とか言われてもそうなのかってなるな ファミコン版のマダラの音は凄かった
たぶんファミコンでは最高峰だろう
あれも特殊チップっぽいものが使われてたんだろうな
スーパーFXチップは3Dポリゴンには非力だったけど
2D表現に流用したヨッシーアイランドが素晴らしすぎるんだよなあ
チップチューンは5年前にやりつくされて、
これMIDIの打ち込みでPC再現するほうがよくね?
に落ち着いた
>>40
スーパーデラックスとか本体の3倍速のCPUがカセットに乗ってた ラグランジュポイント、メタルスレイダーグローリー・・・ファミコン末期の名作の魅力
チップ載っけても、そのゲーム専用なんだよなって思うと
もったいないなと感じてしまう
ただ、メガテン2やMADARAやラグランジュポイントの音は
すばらしかったし、チップ載せるだけある名曲揃いだった
カセットに特殊チップ積むとか
ゲーム機本体にCDドライブや周辺機器付けるとか
既存のゲーム機をパワーアップする感じでなんか夢があるな
値段高くて買えない場合が多いだろうけど
塩とごま油のポテチうまくね?
ビールに合うんだよPR
スーファミにはタイマー積んでるやつもあったな
電源切っているときでもゲーム内の時間が進んでいるとかだった気がする
電源オフ時は電池でタイマーに電源供給しているから普通のバッテリーバックアップより電池消費が激しかった記憶
コナミのイメージ強いな
あとは任天堂か
それ以外は格ゲーよ拡張RAMしかおもいうかばん
>>59
貝獣物語2だな。
最も、あれはそれ以上に頭がおかしくなるレベルの
高すぎるエンカウント率が難易度を上げていた。 >>14
カートリッジに映像出力端子をつければ技術的には可能
採用例はスーパー32Xくらいか 昔のTVゲームのカートリッジにはCPUが入ってるのがあったぞ
カセット持った時の重さの違いの魅力
ドラクエフォーは重かったな。重い方が猫アタックに強くなる
ポピュラスのPCE版は本体のRAMが足りなくて移植できないことが判明したので
Huカード上にRAMを搭載して発売(そのためカードが分厚くなっている)
https://ameblo.jp/meijin16shot/entry-12388364347.html
それからポピュラス。
こもHuCARDは、スペシャルバージョンで、ゲームタイトルが印刷されている部分が盛り上がっています。
実は、この盛り上がっている部分にも部品が入っているんです。
というのは、ポピュラスは、より多くのRAMエリアが必要なゲームなので、PCエンジン本体だけのRAM容量の8KBでは、全く足りなかったのです。
そこで本体とは別に、32KBのメインRAMを搭載したのが、このカードになります。
ただ、他のゲームでは、そこまでRAMが必要なゲームは出て来なかったので、このタイプのカードは、ハドソンではポピュラスだけになっています。 コンマイの印象が強いな
FCなのに戦闘中背景もあってアニメーションしまくるゴエモン外伝も何気に凄かった
なにがFC/SFCだよ、まずmsxだろと心の中で呟く
>>68
他にもなんなかったっけその手の拡張カード >>76
動作中にアクセス行くRAMはこれだけだがデータ保存のためのROMで厚くなったのはあると思うよ >>68
天の声バンクのケース流用したらしいな
まあこの手のだとファミコン、スーファミ、メガドラかね
サターンは一歩進めて拡張用スロット用意したけど、あれもこれも出来るようにしておこうって端子の数増やしたせいで端子間のクリアランスが狭くなり過ぎたせいでバックアップRAM飛ばす人多かった
自分は一度も飛ばさなかったから、扱い乱雑な人なのかなーとも思うが >>79
格ゲはキャラのデータ多そうだからね
ポピュラスはPC9801やったことあるけどマップの配列が大きくなりそうだからなー ゲームボーイ版の魔界年牛サガ へんな吉祥寺の路上屋台で買ったら中の電池が切れてて、何回セーブしてもデータが全部消えて泣けた
当時は電池切れに思いが至らず何回も馬鹿みたいに同じところ繰り返しやったわ…悲しすぎるだろw
>>76
スト2'がそうだった、がNECの製品だから。
ハドソンではポピュラスだけ。 >>78
扱い乱雑ってより環境による。
湿気の多い場所だったりしたら端子も錆びたり汚れたりしやすいので接触不良も起こりやすくなるし。 >>83
対策法の絵がよく貼られるけど普通に設計ミスだよな、あれ >>78
パワーメモリーは構造上の欠陥を指摘されてたな、でも簡単なDIYで解決可能
>>85
端子削っても根本的な解決にはならないし不良の原因になりかねないので、
コンタクトスプレーで拭くとかした方が良いと思うけどね。 曲が凄いといわれるソルスティスとかラフは拡張音源積んでいないこれ豆な
特殊チップ無しであのBGM作ってたシルバーサーファーのが凄い
>>90
していってる
大体終わってんじゃないかな FCの戦国群雄伝てカセットデカくて値段高かったけどあれもそうなの?
>>92
思考短縮のためにサブCPUのせる例はあったようだし
あとはデータ用のROM?
当時は集積度が低かったのでムカデチップをいくつかのせるしかなかった 何でROMは昔のメモリに直接マッピングされるタイプからただのストレージにタイプになってしまったんだ
>>95
メモリの高速化であんなのやってたら電気的に厳しい
PCのメモリスロットに抜き差し耐性そんなないぜ
PS5でもしかするとメモリバスにマッピングするSSDになるかもしれないけど
でもあれだってそんなにがちゃがちゃ抜き差しするものじゃないけど >>96
自分は使ったことないけど、色々出てる互換機はカートリッジの抜き差し硬くて傷だらけというか最悪もげそうみたいな感想多いな >>67-68
実はその厚い部分には何にも入ってないんだよ
何故厚いカードを使用する事になったかと言うと
黒い部分が多くなってラベルを貼れなくなったから天の声バンクのHuカードを流用する事になった
ちなみに天の声バンクはちゃんと電池が入ってる
HuCARDは元々MSX用に作ったBEE CARDの流用、ロクに使われることなく終わったけど
BEE CARDは世界初のメモリーカードでもある
SEGAがMk-IIIとかで使ってたマイカードもほぼ同じ技術使ったもの
QDもMZ-1500くらいしか採用無く消えてったけど、その後ファミコンのディスクシステムで大量に使われたのと似たようなもんか >>97
抜き差しするタイプじゃなくてソケットの接続端子を横から押し付けてホールドするタイプにしたら解決すんのかな
CPUの固定バネみたいに置いてからロックみたいな >>100
ノンスクラッチコネクタなんてのもあるけど
そもそもカードエッジでの接続を頻繁に抜き差しすること自体が旧世界の代物なので今後改善することはないと思う
酔狂な金持ちが開発でもしない限り >>68
高橋名人てハドソンソフト正社員の頃はマジコン叩きしてたのに
ゲーム業界から離れたら平気でエミュとか野良ロムの話してるのなwww コナミって何もそこまでってくらい音楽にこだわってたよな
ほんと尖ってた
>>39
んだね。恐らく同じ世代と思われる任天堂の開発者もスタフォを小学校のころみて、なんだこれと語っていた