◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
京成グループ車両総合スレ 40 YouTube動画>6本 ->画像>34枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1565942625/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
京成グループの車両について語るスレッド。
前スレ
京成グループ車両総合スレ 39
http://2chb.net/r/rail/1556068502/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
>>1乙!
テレッテレーレー テレッテレーレー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄彡⌒ ミ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
―――― と(´・ω・`)  ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ――――‐/ ⊂_ノ ―――__ ――
―― ./ /⌒ソ
 ̄ ̄ -'´  ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
新スレに儂登場! >>5
_人人人人人人人人人人_
> やーい!!!禿げ<
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^^Y^ ̄
彡 ⌒ ミ
(`・ω・´) キキーッ!
O┬O )
◎┴し'-◎ ≡ ∧__∧ 総員出撃!!
( `Д´ )汚物3400形を撃破せよ!!
(っ▄︻▇〓┳═☆
/ )
( / ̄∪
>>8 暑くて寝苦しい夜は、ドライアイスをたっぷり入れたビニール袋に禿げ頭を突っ込んで、袋の口をキュッと絞って眠りた前
3662が一部 紫の3000みたいなシートに交換。まだまだ使うな
何だか歪んで見えるな。で、スペックは今までと同じ?
>>17 前面は保護シート?
全車両の台枠も弓なりになってるような
>>17-18 客の重さと機器の荷重で意図的に弓なりにしてるんじゃなかっけ?
鉄道技術が詳しいわけじゃないからこの辺詳しい人に補足してもらいたい。
>>17 この時点でスペックわかる奴がいたとしたら
確実に京成が日車の内部の人間じゃw
>>21 汚物馬鹿詐欺閣下(゚听)イラネ( ゚д゚)、ペッ
ということで、貴殿はもう消えた前
>>27 旧いといっても3678Fと3688Fは平成生まれだからな
団塊世代の糞詐欺爺よりよっぽど若いし、成し遂げたことがひとつもない老害よりはるかに実績を残している
>>27 >>28 儂は鐵道板の聖人にして鐵道を愛する総裁閣下
儂は2005年からこの板に移って来てずっと新車導入を各社各スレに訴えてきたぞな
ちょっと拾い物の画像でコラして遊んでたんだけど
もし換装されたらどれがお好みかな
まあ森尾の可能性高いだろうけどメトロも2種採用、E531も森尾と小糸2つ採用されてるね
E531は同一車種で2つなので同じ車で少しだけどイメージが違くなってるね
>>29 新車導入を便所の落書きに訴えて何か得られるとでも?
>>32 儂はこれまでに秩父鉄道1000系、東急7600系、東急7700系営団5000系、営団6000系、京急800形を引退に成功させた実績がある
また旅客車内における携帯電話利便性向上のための各種キャンペーンを展開
>>29 >>33 5ちゃんねるから引退して、隠居生活に入りた前
AE9編成は深夜に越谷タから印西牧の原へ陸送された
3153が特別仕様装飾になるって知った。来年5月入線するが
>>41 敷地は宗吾車両基地の方が広いけど、宗吾は搬入道路が狭くて20m級のトレーラーが入れない
>>42 AE2から8は宗吾に直接陸送してるわ、嘘つくなボケ
∧__∧ 総員出撃!!
( `Д´ )汚物3600形を撃破せよ!!
(っ▄︻▇〓┳═☆
/ )
( / ̄∪
>>43 多分旧チビ天から学館の下り坂は道路標識を引っこ抜いたりしていると思う。
宗吾が通れるとしてもそこで頑張るより牧の原の方が簡単ではあると思う
あの辺片側2車線まみれだから
宗吾基地ってなんであんなに不便なところに作ったの??
>>47 宗吾車庫が出来たのは1966年だが、本格的な車両基地化の工事は1980〜82年。
つまり京成の暗黒期な?
津田沼工場&車庫の土地を売り払う代わりにの広くて「安い」車庫用地を、当時の京成は手にする必要があったんだ。
津田沼が拡張不可の中で広い土地があるところがたまたま宗吾だったってだけで暗黒期とかあんま関係なくね
成田方向に行った車を引き上げて来るのに
宗吾はちょうど良かっただろ
八千代市佐倉市の通勤客が増えて
長距離走る本数も増えただろうし
終点側に基地が必要になるのは必然
∧__∧ 総員出撃!!
( `Д´ )馬鹿詐欺>>44を撃破せよ!!
(っ▄︻▇〓┳═☆
/ )
( / ̄∪ 京成3100形甲種輸送 9/22
9772レ(9774レ)
豊川 1157(1357)
豊橋 1212-14(1412-1414)
新所原 1228(1428)
西浜松 1250(1450)
8862レ ※()内時変スジ
西浜松 1329
静岡貨物 1452-1550(1747)
沼津 1642(1849)
函南 1656-1700
熱海 1712(1957)
西湘貨物 1741-1913
相模貨物 1930
9862レ ※()内時変スジ
相模貨物 1934
横浜羽沢 2012(2125)
∧__∧ 総員出撃!!
( `Д´ )汚物>>51を射殺せよ!!
(っ▄︻▇〓┳═☆
/ )
( / ̄∪ >>57 あ〜ぁ 「射殺」かぁ…
とりあえず通報はしといた
>>55 モーイブ除いて上下82本か。
かなり思い切った攻めな態度だな。
>>55 上り最終が宗吾参道行かい。
真夜中の宗吾参道で外国人が途方に暮れそうだ。
>>61 各停でも24時頃に成田空港を発車すれば、ギリ25時前に津田沼に到着するから可能だけど、津田沼は8連を留置できないので、23時台に6連の下り成田空港行きを走らせる必要がある
まぁ京成成田止まりの各停を空港まで行かせるという手があるけど、京成的に何か事情があるのかもしれない
ツイによると今夜3152が
動き出すんじゃないかとあるが
何処まで信用出来るのやら。
今日じゃ無くても近日中には
本線に出てくる事には間違いなさそう。
3152の試運転って9/2じゃないの 宗吾→八千代台→宗吾らしいけど
>>67 宗吾〜八千代〜東成田〜宗吾
午前と午後に1回ずつ
北総だが7818のインバータが松下電工製になったのか 音が変わった。いつから?
夏休みって終わったはずだよな?
いま、車内に小学生がいてうっさいんだが。
まあでも、子供は騒ぐのが仕事だからな…
鉄道ニュース
京成3100形が成田スカイアクセス線で試運転を実施
https://railf.jp/news/2019/09/01/203000.html ↓前スレ
983 名前:名無し野電車区 (ワッチョイ d663-olSi)[sage] 投稿日:2019/08/23(金) 21:52:21.32 ID:yISZPtbz0
3100系は始めのうちは泉岳寺⇔西馬込に封じ込めかな?
本線側(小岩以東)へ運用はかなり先になりそう。
988 名前:名無し野電車区 (スフッ Sd9a-P0k6)[sage] 投稿日:2019/08/24(土) 08:23:19.49 ID:EHVirdO8d
>>984 そうなるとスカイアクセス色なのに本線封じ込め運用で足慣らしするしかなくなるのよねえ
>>83 やっぱりそうなんだ。寝てたから音聞いたとき間に合わなかったわwしかし何故千葉線。
終電後に小岩〜押上〜千葉中央〜津田沼〜宗吾参道で試運転
千葉線
押上線
>>84 将来6両編成が入るからでしょ。
誘導障害とか出るようなら今の内に対策出来た方がいい。
先頭Mなんて京急の思い込みにすぎなかったって今回よくわかったしね
>>86 もしかして新京成8万の試験兼ねてる・・・って事はないか
>>90 アレ信号検知の都合やぞ
ATACS(CBTC)導入まで諦めろ
京急、京成ゲージ統一乗り入れ
京急、京成先頭車動力車のみ可
京急はボルスタ付き台車
京成はボルスタレス
結果、今回の京急神奈川新町事故を受けて何か変化があるのか
>>90 先頭Mは土砂崩れが発端じゃなかったっけ
もうこうなったらパノラマカーみたいなダンパー付けるしかないな
>>93 実は連結器を京成に合わせて密自連に統一した。京急はウェスチングハウス式密連を捨てた。
が、増解結がある京急には不便過ぎるので柴田式密連に変更して中間連結器を常備。
>>96 ウエスチングハウス連結器は他社で使ってなかったし、連結器内部の電線が足りなくなってたから遅かれ早かれ捨てるしかなかっただろうな
>>91 新京成のは三菱フルSiCなんて噂もあるが。
京成線浅草線京急羽田空港間に閉じ込められたブルー京急は動くのか
3152営業運転開始した?
さっき上り北総普通で走ってったような
3100の電流計の目盛りは2000Aまであるぞ!モーター出力向上か?
>>102 アナログのままなのか、グラスコクピット内なのかで話が変わってきそう
>>105 YouTubeにアナログ計器の画像が上がってはいた気がする。
3100は行先表示は3000と同じなのかな
ダイヤ乱れや臨時運転を考慮すると矢切・浅草橋・金沢文庫・三浦海岸辺りも搭載しててもいい気はするが(3000や3050は入ってなかったはず)
構造上行けない金町も入ってるんだよな
行き先ってなんでデジタルでも未だに特定の駅しか表示出来ないんだ?
PCとかでも無駄なデータって消すだろ
そういうことだよ
>>108-109 矢切は搭載されてるのか、ありがとう
>>114 ソーシャルエネミー馬鹿詐欺ナマポ爺(゚听)イラネ
>>115 なんやそれ
>>116 汚物6000系要らない
>>117 京成に6000系などない
他でやれ>スレチ荒らしのナマポ詐欺老害
10/10 都営5300形団臨
799C
泉岳寺1145
品川1147
京急蒲田1154
京急川崎1159
横浜1210
上大岡1225
金沢文庫1232
金沢八景1234
横須賀中央1242
堀之内1245
1397C
久里浜1252
久里工1300
京成の新車が3152Fが先に出た理由は、昨年の台風の影響。
近畿地方を直撃した台風と満潮が重なり、神戸にあったステンレス鋼が高潮の被害に遭い、鉄道車両の生産に影響を与えた。
結果、JR東のハイブリッド車や京成3151Fの生産が遅れたのです。
JTRECさんも繰り上げ生産で大変だったと思います。
>>121 ステンレス鋼の調達先
神戸だか西宮だか知らんけど
日車製が普通鋼ってわけじゃないのに何を言ってるんだか
>>125 京成上野表記は一般車にも波及するかな?
そういえばAE9が本線試運転したみたいだけど。
>>126 佐倉とか津田沼とか京成付けなきゃまずい駅多いしね。
>>125 英語表記の時は、
種別と行先を上下で分ける
っていう風にはできないもんか。
いくらなんでも「大和田」を間違えるバカはいないだろうと思っていたが、マジで実際にいて感動したことがある
>>133 さすがにそこまで間違えたら、恥ずかしくて山電に自ら飛び込むな
3100が先頭座席あるのはめちゃくちゃ称賛したいな
今更あると気づいた
>>135 大久保は全国に複数あり間違いやすいからじゃないの
近場ではJR中央総武緩行線の大久保駅があるし
京成上野、京成日暮里、京成町屋、京成勝田台、京成ユーカリが丘
京成空港第二ビル、京成成田空港、京成柴又、京成検見川
いちいち「京成」をつけないと気が済まないアスペの池沼もいれば、勝田台を「かつた」、公津の杜を「こうづ」と呼んで話が通じると思ってる阿保もいる
それが京成沿線民
>>141 京成が付く付かないでJR駅と至近かどうかの判別がつくような
シークエンスはあってもいいと思う
>>148 おまえのことだよ>誰からも必要とされない汚物ナマポ爺
日本語も不自由なんだなw
3100の快速蒲田表示 ナンバリングも出すのね
ナンバリングと種別がぴったりくっついてるから、駅名の付属ではなく
種別の付属に見えてしまうなあ
スペースの問題なんだろうけど
3668ターボ君が11月末に予定している全般検査で 往年のファイアオレンジ帯 山側のみ幕版青の帯に変えるよ。110周年行事として
>>150 どうせ更新するなら「京成」「京急」を付ければいいのに。
プロ旅客ばかりじゃないんだから
特に佐倉・津田沼・蒲田は絶対に付けなきゃまずいよ。
幕→LEDのときは中途半端に「新町」だけ「神奈川」が付いたが。
>>154 京成上野、京成高砂、京成小岩、京成津田沼、京成大和田、京成うすい、
京成佐倉、京成成田、京成空港第2ビル、京成成田空港、京成金町、
都営浅草橋、京急品川、京急蒲田、京急川崎、京急羽田空港、北総新鎌ヶ谷
京成日暮里、京成町屋、京成勝田台、京成ユーカリが丘、京成柴又、京成検見川、
京急天空橋、京急横浜、京急上大岡、京急金沢八景
京成3152 京急線線内試運転
9/20
青砥 2013
押上 2025
浅草橋 2038
泉岳寺 2046
品川 2049
川崎 2059
文庫 2123/2127
(入庫)
文庫 2232
久里浜 2253
三浦海岸 2302
三崎口 2304/2312
久里浜 2325
(入庫)
久里浜 525
文庫 543 545
新町 613
品川 628
泉岳寺 630
浅草橋 646
押上 656
青砥 703
3152の日中試運転やってるのに全く情報無かったとかお前らホント終わってるなw
本線東成田分断とか言うレスが大量発生するレベルに何を期待してるんだ
>>150 マドの大きさが不均等なのはなんでなん?
>>162 開閉窓の費用をケチったから
隣の東武は真ん中で区切って両方開くようにしてるんだけどな
>>163 今時JR東日本とか多くがこのやり方なのに京成だけがケチみたいな中傷して楽しい?
お前の人生ってそれしか生きがいないの?
同じ大きさなら同じ大きさで古臭いとか言って叩く奴が出てくるわな
>>158 乙!wktk
>>159 総裁閣下は必要
>>145 隣に束の駅があるから、しゃーない。
と、マジレスしてみる。
マジレスかえしてね。
なんかバランス微妙に悪いな
ナンバリングもう少し大きくできないかな
>>167 日暮里や横浜は一つの駅を共用している扱いだが
幕張本郷はたまたま橋上駅舎がつながっているだけ。
千葉中央行きと千葉ニュータウン中央行きが
一番紛らわしいな…
>>170 すまん。
千葉から台風前に逃げたので詳しくは知らんが、北総の千葉ニュー止まりなんて有ったかね?
>>171 1面2線の折り返し設備のない駅だから、通常はないな>ニュータウン中央
スカイアクセス通す際に高速運転の邪魔になるから折り返し設備は撤去したんじゃね?
佐倉市内めっちゃ減便されてて草
5chの京成スレによると、ダイヤ改正後の日中パターンダイヤは
・普通うすい→普通大和田
・快速佐倉→快速うすい
・特急は八千代台から各駅停車
・成田で双方向に折り返し運転
らしい
ちなみに本線からの成田空港行は廃止説が濃厚(東成田から連絡バス)
>>174 京成に乗った事が無い次期ダイヤ妄想基地外は、すぐ本線の成田空港発着を廃止したがるw
実際に空港行本線特急に乗ってみるがいい
2019年10月26日(土)成田空港へのアクセスがより便利に早く!〜京成線ダイヤ改正を実施します!〜
http://www.keisei.co.jp/information/files/info/20190919_151226858750.pdf (1)成田スカイアクセス線
・「スカイライナー」終日20分間隔で運行(※一部異なる時間帯あり)
・成田空港の運用時間延長に対応するため、「スカイライナー」の運行時間帯を拡大。
(2)京成本線
・日中時間帯の京成上野〜京成成田間の速達性・利便性向上のため、
「特急」の一部を「快速特急」として運行。
・日中時間帯の都営浅草線〜京成佐倉間で運行している
「快速」の一部を成田空港まで延長。
>>180 普通の退避が増えるくらいじゃねーの
アク特もおかしなことになるのか?
>>178 快速特急を成田止まりとか訳わかんねーな
立石駅から青砥へ出たところ 不思議と地平時代の船橋駅と同じジョイント音や揺れ。
>>183 空港内単線区間がボトルネックになってそう
>180>181
そうふけって読める印西以外の方居ませんよね?
>>166 >>177 馬鹿詐欺閣下(゚听)イラネ
>>190 要らないのは3600形、3500形、3400形だけや
総裁閣下のご意見は必要不可欠
>>137 その割に京成同様社名を冠した駅が多い近鉄の大久保駅は近鉄大久保駅とかになっていないな。
こちらも明石市の山陽本線に大久保駅があるのに。
その手のどこにでもありそうで知名度低い地名はそんなに必死に区別しなくても平気な感じ
大久保に関しては隣の路線にもあってやや近い知名度高いだから微妙だけど
大宮とか福島の方が深刻
たまに検索結果に騙された観光客が数百キロ間違えて来る事がある
ここまで「上総大久保駅」に関する書き込み無し
一応京成グループなのに(´・ω・`)
>>172 今日は竜ヶ崎線は2両で運転されている。
>>196 ニュータウン中央から竜ヶ崎まで歩くのか?
暑いから水分補給は忘れるなよ
馬鹿詐欺糞爺の孤独死 マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン.
すごいね。結構変わってるのね。
たまたま初日で当たったがカメラの形が違うことしか気づかなかった。
>>203 甲種の動画では4両ずつ分割して逆向きに先頭車同士連結してあった。
3151は3001同様に4両ずつ牽引かな?
3152は3151より後から落成して自力回送の予定だったので
4号車と5号車を分割する準備がなくて3回に分けたのか?
>>204 今度のダイヤ改正でのデビューを考えたらそろそろ浅草線、京急線内で試運転しないといけないな
そういった意味で自走回送の可能性はある
ちなみに浅草線の5500は第2編成以降自走回送だった
スカイライナーミステリーツアーは谷津にはもちろん行くんだよね?
>>210-211 規模的に修正レベルなのに改正っていうのね
>>205 今の段階で3152も浅草線ですら試運転してないのに自走はしないだろ。
都営の5502だって5501入線試験後に出場だったでしょ?
5500も京成線内では試運転してないけどな
営業運転はぶっつけ本番だ
>>215 そういや1800もぶっつけ本番でSA突っ込んだしな
3003-7 8 普通のIGBTに戻された。今回の新重検で。
>>215 ん??京成線でもフツーに試運転してたけど??
>>218 5500が営業前に京成線を走ったのは宗吾貸出での往復回送だけで試運転はやってないはずだよ
>>222 ター坊自体の後継車を牽引するのにまだ必要だろ。
>>229 モノレールはライフサイクル短いから、20年で交替
調整入ったのか?最上が被弾すると即死することが多発。連射できる吾野の方が遥かに使える。
「相手を撃破しまし」た」キルログ:カコ・フルタカ・アキヅキ・ニュルンベルク・ヒッパー
あれっ?何か偏ってね?
昨日は3152が東成田へ入線した
総武線飛び込むぞ 総武線飛び込むぞ 総武線飛び込むぞ 総武線飛び込むぞ 総武線飛び込むぞ 総武線飛び込むぞ 総武線飛び込むぞ
総武線飛び込むぞ 総武線飛び込むぞ 総武線飛び込むぞ 総武線飛び込むぞ 総武線飛び込むぞ 総武総武線飛び込むぞ 総武線飛び込むぞ 総武線飛び込むぞ 総武線飛び込むぞ
総武線飛び込むぞ 総武線飛び込むぞ 線飛び込むぞ 総武線飛び込むぞ
決めた! 朕は今宵死んで詫びる!
止めても無駄やぞ!
甲種輸送
10/7〜8 豊川〜越谷タ 新京成80000形
>>243 千葉じゃないのか
確かに椚山からは近いが
>>244 AEも越谷だったし距離以外の理由もあるんだろ
>>244 AEも越谷だったし距離以外の理由もあるんだろ
>>245 TXも土浦持って行くの止めて越谷になったし、越谷を陸送拠点に統一したのかもね。
>>249 それでか
TX3000系3181Fが越谷貨物ターミナル駅から陸送したのは
京成各車に久里浜表示追加 現07K相当の列車は改正後久里浜行きに?
>>252 わざわざ久里浜を追加するぐらいだから
京成車の久里浜行きが出来るのは
間違いなさそう。
07K相当なのか、それとも別スジが
久里浜行になるのかは分からないけど。
120km/h対応車両が増えてきたから
まさかの京成車都営車の現SH相当スジ解禁とか
256(σ´∀`)σ ゲッツ!!
256キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
256(・∀・)イイ!!
3100をアクセス特急にいれたら
3050他が余るわけで、足の長い運用にも
入ってきそうな気はする
京成車は中間加速が糞だから、まあ3100では改善されそうだが。。。
ピークカットでわざと落としてるからなぁ
3100はどうなるか
リミッター外せば京急車を凌駕する加速性能という噂は本当なのか
スペック上の高速性能は京急車を上回るかも知れないが、本気出さなきゃ関係ない。実際、京成車の東洋MMはかなりの高回転型。そして、その本気を出さない使い方とAE100の形見のおかげで登場から28年経つ3700が制御器を交換しないで済んでるわけで。
>>266 やればできる子 でいいじゃない(´・ω・`)
アクセス線とか本気だしたらどのくらい出るかな
120キロは勿体ない
>>268 スカイアクセス線を飛ばしてる動画があったはず
3700の本気って言うけど本気って何
アクセス特急での120km/h運転?
>>271 その制限速度を超えてどれだけAEに近いスピード出せるか
>>260 わざわざ意図的に下げてるのに上げたりしない。
>>272 設計最高速度は駆動系の装置を変更しない限り変わらないから、どんなに頑張っても130kn/hで頭打ち
3700の設計最高速度は120じゃね
3000の6次車もだけど
「6次車までも」の間違いな
8両はまぁ1次車だけか
スカイアクセスの場合速度よりもブレーキが効く様に3700を改修工事やったんじゃなかっけ
だから7300とかは速度は大丈夫でも厳しいかも
7800は改修後に北総移籍したから問題ないだろうけど
成田、旧成田空港間では昔はノッチ入れっぱっていう時代もあった!3500も3700も。
>>253 07Kが一泊二日工程になったりして。
三崎口から久里浜行きになって、久里浜で車交して一泊。
翌朝は、久里浜発三崎口行き、折り返し三崎口発羽田空港行き。
>>279 都営5000もそれやってたな
91年改正頃は色々激しかった記憶
>>282 07K三崎口が09K久里浜に変わるだけだよ 時刻はほぼ変わらず
───────────────────────────−──────―
────────‐───────────−────────────―─‐
─‐────────────‐────────‐.彡⌒ミ ───‐──―──‐
─────‐∧ ∧,〜 ────────────‐(´・ω・´) ────────
──−──‐( (⌒ ̄ `ヽ───_ ───────‐ / 膿 /─―/ヽ────―─‐
──―───‐\ \ `ー'"´, -'⌒ヽ──────‐| | / | | ─────―
―‐――──‐ /∠_,ノ _/_───‐―──―─‐| | /─―/ | |―────―‐
─────‐ /( ノ ヽ、_/´ \―────‐──‐∪ ./──,イ ∪ ────―─
────‐ 、( 'ノ( く `ヽ、 ―────―‐| /−─/|| | ──−───―
───‐‐/` ―\____>\___ノ ──────‐|/──/ || | ────‐─―‐
───/───―‐/__〉.───`、__>.―‐―───‐─―‐| || | ─────―─
──/──‐──────────────―−───‐(_)_)─────―─
─/────────−────────────‐──────────―‐
───────────────────‐─────────―─────‐
3054 機器更新から2年7ヶ月で廃車だったが京成は金無駄使いしてないか?
>>277 6次車以降が元空気ダメ圧を変えただけでしょ。
元々非常ブレーキ増圧機能は3700・7300以降の全車が製造時から持っているから関係無いよ。
だから変更していない5次車以前も120km/h運転を普通にやっていた。
>>286
───────────────────────────−──────―
────────‐───────────−────────────―─‐
─‐────────────‐────────‐.彡⌒ミ ───‐──―──‐
─────‐∧ ∧,〜 ────────────‐(´・ω・´) ────────
──−──‐( (⌒ ̄ `ヽ───_ ───────‐ / /─―/ヽ────―─‐
──―───‐\ \ `ー'"´, -'⌒ヽ──────‐| | / | | ─────―
―‐――──‐ /∠_,ノ _/_───‐―──―─‐| | /─―/ | |―────―‐
─────‐ /( ノ ヽ、_/´ \―────‐──‐∪ ./──,イ ∪ ────―─
────‐ 、( 'ノ( く `ヽ、 ―────―‐| /−─/|| | ──−───―
───‐‐/` ―\____>\___ノ ──────‐|/──/ || | ────‐─―‐
───/───―‐/__〉.───`、__>.―‐―───‐─―‐| || | ─────―─
──/──‐──────────────―−───‐(_)_)─────―─
─/────────−────────────‐──────────―‐
───────────────────‐─────────―─────‐ グループ標準車体はせめて顔だけは各社で変えられないものか
3100はスカイアクセスのような速さを強調したい路線には合うが
せっかくピンクに変えて明るいイメージになった新京成にはかっこいい系より
スマイルトレインやメトロ2000東急2020のようなかわいい系の顔のほうが合うし
新京成自身も本当はそうしたかったはず
新京成8000、北総7000、公団9100など各社でやれば名デザインを生み出せそうなのに
保守的すぎる京成主導の無難なデザインでは各社が不憫でならない
車体は共通でも顔だけは各社自由にやらせるべき
3100は京成のくせに無難じゃないカッコいいデザインでビックリしたけどなwww
────────‐V───────────−────────────―─‐
─‐────────────‐────────‐.彡⌒ミ ───‐──―──‐
─────‐∧ ∧,〜 ────────────‐(´・ω・´) ────────
──−──‐( (⌒ ̄ `ヽ───_ ───────‐ / 膿 /─―/ヽ────―─‐
──―───‐\ \ `ー'"´, -'⌒ヽ──────‐| | / /| | ─────―
―‐――──‐ /∠_,ノ _/_───‐―──―─‐| | /─―/ | |―────―‐
─────‐ /( ノ ヽ、_/´ \ ―────‐──‐∪ ./──,イ ∪ ────―─
────‐ 、( 'ノ( く `ヽ、 ―────―‐| /−─/|| | ──−───―
───‐‐/` ―\____>\___ノ ──────‐|/──/ || | ────‐─―‐
───/───―‐/__〉.───`、__>.―‐―───‐─―‐| || | ─────―─
──/──‐──────────────―−───‐(_)_)─────―─
─/────────−────────────‐──────────―‐
膿汚物ク葬祭バ閣下要らない
>>297
∧_∧
( ゚д゚ )
/ ヽ l二ヽ
.. / | | .| | ) )
. / \ヽ/\\_ / ̄ ̄ ̄ヽ
/ ヽ⌒)==ヽ_)= | (\/) |
/ /⌒\ \ l| || | > < |
/ / > ) || || | (/\) |
. / / . / / ||_ || ヽ___,/ _.
し' (_つ ̄(_)) ̄ (.)) ̄ (_)) ̄(.))
青葉台駅青葉だ: 怖いか? >>299 アズレン課金厨、京成電鉄と東急電鉄に犯罪予告
あーやっぱアニオタは犯罪率高えよな、なあク葬祭バ閣下
3152が99K表示だったけど今日夜間高速試運転でもやるのか?
公式サイトの3100のページに
日本車両と総合車両の人のインタビューが載ってる。
>>312 製造工程のページ見ると電送システムは従来型っぽいね
「3100形では1編成に約8,500本の配線が通っており、重さにして約4,800kgにもなります。」
https://www.keisei.co.jp/keisei/special_3100/process/ >>309 汚物馬鹿詐欺閣下要らない
>>313 汚物馬鹿詐欺閣下(゚听)イラネ
3100形…ダイヤ改正でデビュー
3050形…3100形の導入に合わせて順次本線に転用、一部の編成は3100形と同じオレンジ帯に変更
とのこと
座席の一部が荷物置き場になる新型車両 京成・成田スカイアクセス線に3100形登場
https://trafficnews.jp/post/90289 >>316 3600形2本…撤退?
3400形…撤退対象外
>>320 1950年代以前生まれの骨董老害要らない
https://news.mynavi.jp/article/20191010-keisei3100/ ノッチ表示がメトロや東急の段表示式にしたのか
状態表示ランプが押しボタンっぽいのがちょっと気になった
ところで運転台モニターはあんの?!
運転台の計器、アナログなのね
逆にコスト高なんじゃないか
外観が変更される3050はどこまで見た目を3000や3150に似せるつもりだろうか
>>327 3050は3000の7次車なんだから3000そのものだろ?
>>327 帯の貼付けを3150に準じさせるだけだろ
代わりに本線向け3100は3000同様にすんべ
照明や案内表示、各モニタリング対象機器への枝分かれまで含めたら
編成で8500本くらいになるんじゃないの?
むしろ制御伝送じゃないのに編成全体でブレーキコントロールとかできるものなの?
わからんけど
それをやってるのがE235系
だから運行初日にエラーが出たのも仕方ない
日本製鉄って何処?と思ったら新日鉄住金が名前変えたのか
10/12
京成トラベル企画 ※添乗員同行・最少催行人員200名
新型3100形体験乗車ツアー
3100形 8両編成 (3151F-1〜8)
行路(13S31K)
八広1305
青砥1310-11
高砂1314-17
東松戸1323
新鎌ヶ谷1331
印旛日医1346
成田湯川1357-1401
根古屋(信)1405
空第二ビル1408-09
駒井野(信)1412
成田1419-22
東成田1428-1509
成田1516
宗吾参道1521
・・・
コレ昨日やったの?
災害なのに空気読めない70代老害脳味噌膿塗れ汚物ク葬祭バ閣下の解体あくしろ
災害中なのに空気読めない70代老害脳味噌膿塗れ汚物ク葬祭バ閣下要らない
ナマポ詐欺師の呆斜性廃棄物葬祭バカッカは泥水に沈んで
3151・3152の帯色も2022年2月〜4月の全般検査で変わるだろう
3153は特別仕様 西郷さん
3154がどう出てくるかにかかってくる
3100のトプナン一般色はいつつくるんだろ
3600のガタがきたらか?
>>350 3157の次が3101 6連は3121〜
来週のミステリー列車はアツいね スカイライナーの車両がアノ路線に入るのは初じゃないかな?
要は3151と3152の2本しかない内は3050のどれかがオレンジになって共通運用、来年度で3153〜が製造されたら順次通常帯に戻されて本線運用って事?
3100は2020年度までに5本らしいけどそれだと3050追い出すには1本足りなくね?
>>336 > 新型3100形体験乗車ツアー
レポートまだか
3050のブルーのカラーリングは好きだったので少々残念な気がするな、
まだ9年目で古くないし
あと、本線運用になってもあの飛行機マークのシートはそのままかな?
3050のオレンジ化は今の青系を完全に剥がすのか、
単純に今の上から細いオレンジ帯を追加するだけなのか、どっちだろ
3151が西馬込に行ったみたいだけど
東京都交通局への貸出かな?
3050カラーに比べると赤青帯はショボい気がする
横のラインが細すぎなのと
前面の黒がでかすぎなんだよな
>>370 火の車ラッピングは流石に見たくないわー
真夏にアレが来ると「なんだ暖房車か−」とため息が出た高校時代を思い出す爺としては。
3151と1032 千葉方の車号
千葉急行の代表核だったがダイヤ改正から押上で退避する日がやってくる。
今や京成と京急たが。
進め一億火の玉だ
新車を1両作るごとに赤字が1億増えることを
指した京成社内の標語である
>>379
/)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ こまけぇこたぁいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ / >>376 4連は廃止になり芝山車は金町線専用になる。芝山千代田には全く行かない。
2両編成はキハ2100形かキハ2300形を
使用するものと思っていたが、今日取手駅で
キハ5000形を2両連結した2両編成を初めて見た。
キハ5000形の2両編成は最近始めたのでしょうか。
>>390 東葛・茨城方面は京成民の守備範囲外です
お引き取りください
>>390 >>391 と思ったら関鉄も一応京成グループなのなw
スレチかと思ったwごめんw
関鉄スレの方が詳しいと思うぞw
>>392 関鉄の車体色を見てK'SEI GROUPでないと思う感性……
>>393 スカトロ趣味のテロリスト膿爺この世から要らない
>>395
───────────────────────────−──────―
────────‐───────────−────────────―─‐
─‐────────────‐────────‐.彡⌒ミ ───‐──―──‐
─────‐∧ ∧,〜 ────────────‐(´・ω・´) ────────
──−──‐( (⌒ ̄ `ヽ───_ ───────‐ / /─―/ヽ────―─‐
──―───‐\ \ `ー'"´, -'⌒ヽ──────‐| | / | | ─────―
―‐――──‐ /∠_,ノ _/_───‐―──―─‐| | /─―/ | |―────―‐
─────‐ /( ノ ヽ、_/´ \―────‐──‐∪ ./──,イ ∪ ────―─
────‐ 、( 'ノ( く `ヽ、 ―────―‐| /−─/|| | ──−───―
───‐‐/` ―\____>\___ノ ──────‐|/──/ || | ────‐─―‐
───/───―‐/__〉.───`、__>.―‐―───‐─―‐| || | ─────―─
──/──‐──────────────―−───‐(_)_)─────―─
─/────────−────────────‐──────────―‐
───────────────────‐─────────―─────‐ >>396 おーいズラ変わってねぇぞ、スカトロ趣味のテロリスト膿爺w
テロリストは自爆が基本だもんなw
wniの鈴木里奈の脇くっさ
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) >>397
/)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ こまけぇこたぁいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ / >>398 その理由はWikipediaに書いてある。
高速バスは付いているね。
3052帯変更間近
>>407 ニューヨークの地下鉄みたいだな。
確かに悪くは無い。
つーか京成車の見た目ががイマイチ冴えないのは赤青帯が原因なんだなw
>>412 ロゴを付けなかった理由は「京成グループ」の項に記載がある。
現在は関鉄直営の高速バス(京成グループ共通新塗装の車体)だけに付いている模様。
>>409 そうなんだよね
青帯の北総車やマルーンのN800は同じ3000シリーズでも3000より引き締まって見える
>>409 だよね〜
ちなみに3050のカラーリングは好きだったので、若干残念な気がする
赤と青の帯使うにしても腰じゃなく相鉄10000とかみたいに樋とすそに配すれば感じは違かったかも
まあそれでも前面が残念なことには変わりはないが
どことなく垢抜けず新技術の採用にも消極的な京成通勤電車
同じ垢抜けないポジションの東武はああ見えて新しい物好きだし
最近はデザインも攻めてるかな
東武は車両の絶対数が多いし余ったら閑散支線に転用するからいろいろ冒険できるんだろうね。
界磁チョッパ・主回路チョッパ・界磁添加励磁を全部やったのは東武だけだっけ。
8000系はバーニア制御なのに発電制動は省略していたり変態要素もしっかり入っているww
国鉄がコイルバネのお化けみたいなDT21系台車を量産していた時代にミンデン台車を8000系に採用したり地味に先進的なんだよねえ。
台車に関しては京成赤電は8000系よりバリエーション豊富というか試行錯誤の跡が見えるが、
枕バネがコイルの台車にもきちんとボルスタアンカを設置してあったことは評価できる。
まあ電装品に関しては京成は慎重だな。一度決めたら15年20年変えずに使う方針か。
下手したら新京成の方が進んでる事もあるからな
自動放送とか
新幹線以外で現在唯一160q/h出してる京成が消極的ねえ
160km/h運転は(現代においては)新機軸・新技術と殆ど関係無いと思うが
増備中に根本から変えるような仕様変更もしないから
現時点ですでにトレンドど真ん中とは言い難い3100を
これから10年造り続けるのかと思うとね…
3052〜3056はオレンジ
3051のみ赤青になりますよ👍
>>426 視点がいかにもヲタク
どうでもいいところしか見えてない
>>427 その3050本線移籍で3400も代替かと。
3150の後は3121〜とし6連を代替するかと。
>>428 グラスコクピットじゃないのが許せない病みたいな何か?
>>428 トレンド追いかけより堅実安定も大事だよ、みたいな話?
何事も良い面と悪い面があるのでそれはそうだねとしか言いようがないけど
そうじゃなくて京成の先進的な所が見えてないって事なら具体的に
>>412 京急1000形の迷走ぶりを見るにつけ
京成3000形を設計した人は本当に優秀だったんだと思うわ。
大きな仕様変更なしに気付いたら現有車両の過半数だからな。
一般的に一番喜ばれるのは通勤車全編成Wi-Fi搭載だろうな
あとは自動放送
>>426 まさかTIMSの類すら採用しないとは驚いた
特設サイトの電線8500本の事聞いて
>>433 アレと05は近鉄だと形式何種類別れるんだろというれべる
>>435 TIMSの類を導入してあってもトータルの艤装線はそれぐらいになるが。
3050は高速域でのWN振動がネックにて本線に移籍
>>435 >>438 ・編成全体でブレーキ制御できるような事を匂わす(インタビューより)
・モニタは新京成8900を参考にしているらしい(インタビューより)
・方向幕の設定機はモニタに統合された
この辺の情報があるけど果たしてどうでしょう
>>426 やはり都営5500との共通化がベストだと思う
空気清浄機や防犯カメラを設置した点は良くなったが
機能性で遅れを取っている感じは否めない
既に京成線内で活躍している都営5500の成功例を採り入れれば低コストでそれらもカバーできて省エネ化にも効果的
ラインカラーに忠実にする方針ならこれを機に青にしちゃえばいいのに
3100は4両を組めるのだろうか?
3500をいつまでも使うわけにはいかないし、金町が今のままであるかぎりは4両も最低限必要だが、4両新車は一向に出る気配がない。
3700あたりを4両化の話がこのスレでも妄想レベルではでてたが、案外ガチだったり?
(先頭化改造だけで済まないのは知ってる)
3000形 6連 TD車 を2両Tを抜き SIV先頭車搭載やパンタ2台削減、その他電装品改造する等の改造して4連にする。3002 3004 3006 3008 3010編成対象
その3000はターボ扱い 牽引もできる。
ちなみに牽引は赤電の時からWN車はオールM車でも対象外だった。
本線は赤青帯で今後もいてほしいわ
東急とか相鉄とかラインカラーみたいなのを捨てたよね
京急までこだわる必要はないけどラインカラーみたいなのは京成らしさとして残ったほうがいい気がする
ブランドイメージにもなるし
京成も結構コーポレートカラーをポイ捨てしてるでしょ
赤青だってAE100形で使ったから展開したやつだし今では駅名標じゃ新AE形の紺白を使ってるしな
ラインカラーを変更するならまた奇抜な色の試験塗装をやってほしい
>>447 今度は北総車と区別つかなくて誤乗が発生しそうw
開運号カラーにしたらいいんじゃない
>>452 バスは60年以上前から赤青帯で変わっていないけどね
ラインカラーの部分をでかくカラー液晶画面かなにかに
出来りゃ面白いがなあ
3052の前面にオレンジの帯
>>448 都営5500は4連化可能な京急1000やE235の設計を採り入れているため
都営5500と共通の機器を採用すれば簡単に4連化できるはず
>>455 奇抜な方がブランドイメージ良くなる
3100でそのへんを刷新したのはとても良かった
あとは車体や機器を都営5500のように刷新したら完璧だと思う
都営5500と共通の機器を採用しなくても簡単に4連化できるはずwww
車体は日車が絡んでいる関係上
機器は京成が東洋一択なので_
>>423 VVVFも大手でも試作段階の時期に8800系入れたな。8900系ではシングルアームパンタ導入が他社より早かったかと。
受け継ぐ伝統と新たな価値の創造
ということだが
1600でテレビ
旧AEでワンハンドルマスコン
3500でセミステンレス車体
3600でSIVと軽量ステンレス車体
3700でVVVFと車内LED
AEで時速160kmでの運転
と新技術の採用に積極的だったことこそ良い伝統だったのでそういう点こそ引き継いでほしい
そしてsustina車体の採用によるコストダウンやイメージ刷新
フルSiCの採用による省エネ化をすれば
新たな価値の創造もさらにできると思う
カラーリングの刷新でイメージを変えたり
空気清浄機や防犯カメラといった内装での進化は良いことだが
機器や車体が進化していない点が惜しい
車体は日車が絡んでいる関係上_
機器は京成が東洋一択なので_
機器や車体が進化していない点は東洋電機と日車に喧嘩を売って下さいwww
全く進化していないというわけではないが
都営5500と比べて遅れを取っている感じは否めない
三菱は列車無線でも独占技術入れてるしちょっと意地汚い印象
車体は日車が絡んでいる関係上_
日車はsustina車体は作れませーんwww
というか日車がsustinaの技術を使ったら総車から訴えられるんじゃないの?
>>473 そうだよね〜
まあ、元があの三菱財閥ですからw
>>474 sustina然り
フルSiC然り
ノックダウン生産もできるかもしれないが
そもそもどこのメーカーかなんて利用者は気にしない
イメージ刷新とか省エネとかコストダウンとか
そういうメリットで選んだ方が
多くの人に喜ばれると思う
メーカーを選ぶのは利用者じゃありませーんwww
この場合、選択権があるのは京成でーすwww
利用者はメーカーを気にしてないわけだから
京成グループは
イメージ刷新とか省エネとかコストダウンとか
そういうメリットで選んだ方が良い
そしてそれこそが
新技術の採用に積極的だった良き伝統の継承であり
環境にも利用者にも乗務員にも優しい新たな価値の創造であると思う
>>466 > 車体は日車が絡んでいる関係上
> 機器は京成が東洋一択なので_
新京成の八幡形も日車だが三菱だぞ?
5500ゴリ押し厨は新京成を褒め称えよw
>>477 利用者は車両の製造コストとか省エネ性とかも気にしてませーん
>>478 80000でフルSiCにしたのは素晴らしい
80000に続き3100もフルSiCにしたほうが良い
>>479 製造コストや省エネ性は京成グループにとってのメリット
デザインとか機能性は利用者も気にすると思う
つまり会社側と利用者の双方にメリットがある
電車は家電じゃないので利用者は機能性を気にしませーんwww
気にするのは乗り心地でーすwww
赤青帯もう少し太めにして
赤と青の隙間無くせば印象変わるんじゃない?
まぁいっそ現AEと同じ紺色にしても良いけど
そもそもなんでSA線がオレンジなのか
慣れてると違和感ないけど他所の人からスカイな方がオレンジはおかしいと言われて、あながち否定できないと思った
本線が青だったからだろうけど別に青いイメージ無い。
赤青赤なんだからあれで赤という事にして青を新線に譲っても通用しそうな気が。
>>481 ここでいう機能性とは空気清浄機とか防犯カメラといった機能のこと
この点については良くなった
あとデザインについては、
フラットなsustina車体を採用した都営5500と東急2020のどちらも好評
嘘だと思うならネットで様々な人の意見を検索してみればいい
防犯カメラについてはまあ必要だな
冤罪云々はもはや一種の病巣だし(社会的な)人命に関わる装置
>>485 3100もすこぶる好評のようだぞ
嘘だと思うならネットで様々な人の意見を検索してみればいい
>>486 防犯カメラだけでなく
空気清浄機とか大型LCDとか
他にも必要な機能はたくさんあると思う
それらを搭載した新型車両を多く導入するなら
コストダウンが効果的
1両あたりの価格が安くなれば
同じ予算でも多く導入できる
sustinaならそれができる
https://toyokeizai.net/articles/-/228361?display=b >>487 確かにそうだと思う
カラーリングとか機能性とかの部分については好評だと思う
それらを引き継いでsustinaやフルSiCの良さを融合すればさらに良いものができる
3100の前面デザインとか内装は引き継いで
それ以外の車体とか機器を刷新すれば
既存の3100の良さを引き継いでさらに進化させた車両を既存の3100よりも安く導入できる
https://toyokeizai.net/articles/-/228361?display=b sustina仕様で作ろうとしても新たに設計し直さなきゃいけないので思った以上にお金がかかりまーすwww
>>485 > フラットなsustina車体を採用した都営5500
5500の車体側面って波打ってデコボコしてるように見えるんだが、俺の目が悪いのか?
新京成80000で総車製のが出てきたらちょっとした事件かも
新京成は京成以上に日車びいきだし
>>492 俺もそう見える
あれだったらコルゲートを入れた方が良かったと思う
いずれにしても5500の顔は変態仮面にしか見えないw
5500厨は実車見たことないんだろ
ツイとか漁ってないでたまには外に出ろよ
オレンジ帯になった3052-
Sustina蟲はとっくに総武線ホームから転落死してるから、
こいつはおそらく紛い物の偽物だろう。
カキコミのレベルもあれより格段に低いしな。
3100みたいな前面への斜めのラインがあってもよかったかもね
512(σ´∀`)σ ゲッツ!!
512キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
512(・∀・)イイ!!
そういや誰も触れてないけど3150ってSR積まないで落成したのな
側面の名所ラッピングも3150に合わせるのね
>>515 オレンジ色キターと思って乗ったら内装青系で3050かよOTL
となるパターンですか
>>515 しかも追加投入でまた剥がすんだろ
アフォだよな
駅で折り返すときに経由ルートによって
都度はりかえる
>>517 どうせ京急の車両も来るんだから、本線投入までそのままで良かったと思う
>>520 単なる遊びで青くなったり黄色くなったりするのが乗り入れてくるんだからな
>>520 >>521 そうでなくとも近い将来5500もSA運用するだろうし、誤乗防止で色分けとかそもそも無理ゲー
どうせダイヤ乱れたら30003700だってアクセス運用に入る可能性もゼロじゃないしな
空港と高砂青砥に設備投資した方がマシだったかも
昨日付けの交通新聞によるとアクセス特急は7本(3050×6 3150×2)で運用する模様
3050は今のところ1編成のみ本線転用みたいね
明日は3100のアクセス特急、エアポート快特目当てに撮り鉄が集まるね
成田空港、高砂、青砥、品川あたりは多そう
>>524 > アクセス特急は7本(3050×6 3150×2)で運用する模様
計算が合わない(´・ω・`)
. 彡⌒ミ
( `・ω・) ドーーン
| ̄ ̄ ̄ ̄(二二二二(======================●>>汚物3400形
Г/____Шヽ_
(ヽ_______/ キュラキュラキュラキュラ
ヽ(◎◎◎◎◎◎/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
誤乗車防止が目的なら京急車は本線に振って3150増備分で京急車の運用を京成車で持つんじゃないの?
3050と合わせて8編成なら京成車のみでアクセス運用行けるよね
いくら相互乗り入れだからって京急車や5500が本線を走ってるのは違和感がある
京急と5500は北総・SAに流して本線は京成車で統一した方がいい
もしくはそいつらは青砥までにするとか
>>538 乗り入れ先のセサミクロとは若干挙動が違うっぽい?
;app=m&persist_app=1
3100やっぱり3000と違う
>544
このリンク踏んでからPC上のyoutubeがモバイルモードになってしまった
直ったけど
>>541 誤乗防止なら京急車の西馬込行も無いほうがいい。
あと成田空港1604発羽田行アクセス特急乗車中ですが
印旛日本医大でオレンジのアクセス特急とすれ違いました。
あと対面に白人のカップルがいて、ずっとキスしてますが、
白人のカップルはキスの時にお互いの唇を付けるだけで、
日本人のカップルみたいに舌を絡めないのでしょうか?
>>549 外でディープキスしたら口周り他がベトベトになるじゃろ
その白人のカップルはそのことが分かってるから唇を付けるだけなんだよきっと
床に唾液が垂れてもね
というかお前
>日本人のカップルみたいに舌を絡めないのでしょうか?
とかAVかアダルトアニメの見すぎじゃね?せいぜい家でお菓
子作りでもしてろよ楽しいしきっとモテるぞ
>>553 変なところで改行するな。
AVの話題の最後に、
「子作りでもしてろよ楽しいしきっとモテるぞ」ってw
>>554 狙ってましたw
後悔はしていませんwww
>>555 こういう時返信しちゃうから童貞なんだよ全く
しかし3100は前面デザインが東急5000や東武70000に似すぎて
新鮮味が感じられんな
>>558 車体を都営5500のようなsustina車体にすれば新鮮味が感じられるようになると思う
しかもコストダウンもできて一石二鳥
3100 32両51.15億円➡1両約1.598億円
都営5500 56両64.72億円➡1両約1.15億円
3100の予算
http://contents.xj-storage.jp/xcontents/AS01810/513fa3fd/a929/41a6/b8cf/c0c841f6b8d3/S100GABZ.pdf 5500の予算
https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/about/information/budget/pdf/budget_30_02.pdf sustinaなら大量発注しなくともコストダウンできる
https://www.j-trec.co.jp/company/070/06/jtr06_004-007.pdf 都営5500なら32両で36.8億円
51.15億円の3100と比較して
約14.35億円も予算を削減できる
コストダウンすれば立体交差化や駅の改良を行うための予算を捻出しやすくなりこれらを前倒しで行うことがてきるため
大幅なサービスアップになる
立体交差化や駅の改良の具体例としては
押上のホーム拡大、階段&エスカレーター増設
京成高砂、京成八幡、京成津田沼、柴又、京成金町の立体交差化
京急線、都営浅草線から金町線へ直通列車運行
芝山千代田にコンベンションセンターを誘致
特に立体交差化による踏切解消を行えば
町に一体感が生まれ沿線価値の向上にもなる
http://www.city.kawasaki.jp/530/cmsfiles/contents/0000079/79095/dai10kaihaihusiryousono2.pdf これこそまさに
立体交差化に積極的だった頃の良き伝統の継承
そして利便性向上による新たな価値の創造と言える
まあ意外と悪くないが、ブルー基調の3050がなくなるのは
もったいない気がする
>>564 青っぽいのは印旛日本医大止まりという使い分けにしたいのかもね。
そもそもAEと3050を青基調で作ったのに、スカイアクセスのカラースキームをオレンジにしたのが無能すぎる
やっぱ総合職を採っても京急京成が東京小田急なんかより落ちるのは事実だよ
>>567 そもそも乗り入れや代走があるのに
車体の色で分けようとすること自体無意味な気がする
汎用性も下がるし何もいいことない
湘南新宿ラインE233や東急大井町線6020のように行先表示をオレンジ色で表示するとか
京急や都営浅草線のようにホームの発車標をLCDにして停車駅を分かりやすく表示するほうが効果的ではないか?
車体のカラー自体をLED化して適宜変更できるようにするしかない
>>570 アクセス対応車両は全てフルカラーLEDだから行先表示は可能
ただ5500に置き換え中の都営はともかく京急はまだ幕使ってる車両が多いw
よりによって1177以降はこっち入れないし
>>551 北総はともかく芝山って京成乗務員がそのまま入るんじゃ
>>573 アクセス線に入る通勤車はアクセス特急だけで種別幕がちゃんとオレンジ色になっているわけだが
>>573 600形って更新工事したのになんで行先表示を幕式から変えなかったんだろうね
そういや京急はLED尾灯をまだ採用しないんだっけか?
京成でさえ前照灯までLED化しているご時世に。
新車も更新車も前尾灯ともLEDになってるよ
新車は泉岳寺から先に出れないけどな
というか1500や600もオリジナルはLED尾灯だったよね
更新の時に白熱灯になったんだったか
2100からだな、LEDを嫌がりだしたのは
その頃、未更新の1500や600が輝度低下してついてるのかどうかも不明瞭な尾灯で走ってたから、そういうことなんだろうな
今はこういう時代だからLEDの交換部品も値下がりしたのかもね
東海もそういう理由からか211-5000の最初の頃採用してたLEDをやめて方向幕に戻ってN700や313-5000を出すまでLEDを使わなかったな
>>576 電子ペーパーって最近聞かないね
あれって車体の帯に最適だと思う
オレンジの3050見たけどやっぱり元の青の方がいいな
3150の方はあれでいいけど、3050はのっぺり顔だからスッキリした帯の方が合ってる
>>589 オレンジ3050は窓上の帯が3000形一般車並に細い
>>590 なるほどねえ、ありがとう
あらためてみると
新3150の窓上の帯の入れ方がメトロっぽいね
3100は最終的に7本配置か。
来年度に5本か?それとも来年、再来年で2本と3本に分けてくるか。
3001編成は8両編成撤退候補の3600形と同様の運用が望ましい。
8両編成の3600形は6両編成に減車。
8連が前部京急直通出来るようになると何か変化があるのだろうか
柔軟性が増すだけで大きくは変わらない?
>>592 来年度の3100は2本って情報出てなかったっけ?
>609 10/29(火)06:23 ID:*u
>定期的に3600を6連に、と出てくるが何故8連にされたのか調べようね。
というscの落書きを曝した上で、3600の6連化はどうなんだろね?
普通運用に限定されるなら、別に例の問題も特段問題ない気もする。
そういや3600形ってまだ浅草線運用入ってるの?
2〜3年前はまだいたけど最近見てない気がする
3600形は6連化してしばらく活躍してほしい
あと旧塗装化も
>>598 thx!
9201とかは割と見るんだけどなー
>>602 都営5500ならできる
http://1-2-no-3.cocolog-nifty.com/himajin/2018/12/5500-e420.html 加速も抜群
やはり5500のほうが既存の3100よりも京成に適した車両だと思う
3100増備車では顔や配色を引き継ぎつつも
基本設計を都営5500ベースにしてほしい
>>602 確か快速があるから無理なんだっけ?
その証拠に北総車は快特表示ができたような
>>604 いや、快速は関係ないよ。北総車にも快速あるし
快特か快速特急かどちらかしかないのはコマ数の関係
使ってない士快速とか潰せば両方入れられるはず
5500は束のに比べるとガタガタうるさくないか
廉価版なのか?
JRが快速エアポートの名を復活させないよう
牽制している
3100は来年度また2本だけなの?
で再来年に3本?
オレンジになった3052 車内に監視カメラついてるらしくLED蛍光灯化したらしく
3100が先に欲しいのはアク特より本線特急なんだよなぁ… 2ビルはみだし的に
3050でも十分新しいし、荷物置き場は混雑時あれば便利ではあるが急務ってほどでもない
3000も防犯カメラつけるかもな。3001は来年あたりリニューアル時期にきてるし3002が新重検から出てこないのも何かあるかと
15インチLCDもこの際3100と同じ17インチ2画面にしちゃえばいいのに。
編成数多い方が広告料金も上げられるだろうし。
てゆうか早く沿線の天気予報とかも流してほしいね。
とりあえず3818は全ドア上にLCDつけたみたいだけどね。
>>618 天気予報流すなら、日本気象協会かWNIのどっちになるんだろ?
>>621 認知症のウンコ老害が擦り寄るから触ったらダメ
>>620 明後日、関東鉄道水海道車両基地の公開です。
3年前の鬼怒川決壊の水害の際に、
新型車両を比較的高台の守谷駅に留置して
旧型車両は低地の水海道車両基地で水没して
しまったので、ほとんどが平成の新車ですね。
>>570 570みたいな停車駅やオレンジ色が
わからない人は少ないから、
そういう人のためには、設備を整えるより
個別に説明した方がコストが掛からない。
3054もオレンジに
水海道車両基地公開ですが、
これからクレーン実演が始まり
2304が吊り上げられるようですね。
>>629 3638は3013・3014と同じ運命になりますた。検査から火が浅く廃車。
モーターがフラッシュオーバーして火を噴いたのかと思った
>>634 3013 3014は確か本線特急に酷使しすぎ。それで離脱して即解体
3638はわからない。
3152もうフラット発生してるな
荷物置き場は割と活用されてる
アクセス線ってフラットできやすいのかな?
3050もやたらカタカタ言わせながら走ってるイメージがある
>>642 でも1両辺り自重35トンとして200人前後載せてたら、4分割しても1軸辺りでも相当負荷掛かってる筈
隣の成田エクスプレスもかなりのフラット音を立てながら走ってることも多いから、フラット防止策もまだ十分じゃないのかもね
北総とSAは高速からブレーキをかけるからかけてる途中でロックしやすいんじゃないかな?特にアク特は120キロからかけるから
自動車タイヤのフラットスポットと同義なんだな、勉強になる。
昔の国鉄のT車なんか酷かったよね、ほとんどフラットが出来て走っていた
一番酷かったのは、東北線の特急のグリーン車
京成3000 6Rのフラット 一時に比較しよくなっまような。フラットは2100形が酷かった。Tc車。
ほかに 今は亡き 3333 3334と編成組んでた3356 3355ユニットはフラットが凄く中間の3336 3335のみフラットなかった。あれは更新から数ヶ月でああなった時期があり。それに比べて3151はフラット全くなしでびっくりだった
>>652 京急ではなくて、京成の青電Tc車
廃車されてからもう30年以上経っているのか。
>>653 あれと同じ音を3016が全般検査前奏でてた。あれ表記間違って 1-8 となってるが 19-8全般検査
>>641 > あと定員超過で停車時間長いと車輪が潰れたりとか?
「長い」がどのくらいのことを言っているのかわからないが、
10000年ぐらい停車していれば変形してくるかもね。
>>626 3053も側面は青が消えた
>>626 >>658 3051が本線行きってのが現実味帯びてきたな
京急車は本線とSAの両方入るし
都営車もこれからそうなるから
帯色で運用分けるのは無駄
>>663 それは京急と都交に何とかしてもらいましょw
よく知らないんだけど、都営車はSA線に入る予定があるの?
>>665 5500は120キロ対応で既にアク特幕搭載
まあ入る可能性低い京急2100にもある位だが
なんか、総武緩行と東西線のノリで決めたんだろうなと思ってしまう
オレンジ色はもともと通勤特急だった
それを、通勤特急を水色に変更してまでアクセス特急をオレンジ色にした
アクセス特急が水色になってたら今ごろどうしてただろうね
>>669 京急側もアク特が化けることが多いエアポート快特をオレンジに変えたから話し合いはあったんだろうね。
>>664 これ↓を高砂に常備
>>667 代走などで入ることもあるのでは?
そもそも物理的に運用可能なのにわざわざ運用上の制限を設けることが意味不
誤乗防止なら発車標や行先の文字の色を変えればいい
3050は帯カラーをオレンジに変えたものは室内 防犯カメラ付き&全照明LED化と区別しているのかも。
12月7日土曜日お楽しみに
3051のカラーリング
ラインカラーが紛らわしいのが問題ならスカイライナーの紺がオレンジのゲートのホームに来るのは良いんだろうか
スカイライナーは途中駅ほぼノンストップだから、路線のラインカラー云々は関係ない感じだよね。
それに3150も、朝晩は京急線でエア急になったりしているし、ラインカラーというよりも暖色系のカラーリングに合わせることの方が重要だったのかも。(北総線はブルー系だし)
だから5500がアクセス特急の運用に入ってもいいんじゃないかなとは思うけどね。
めんどくさいから
赤(京急・京成・芝山)クリーム(京急)ローズ(都営)青(京成・北総)
水(北総・千葉ニュー)黄(千葉ニュー)緑(芝山)
を全部混ぜた色を直通各社全車両の全体に塗装しろ
そういえば東京メトロ以外で駅ナンバリングを幕に表示したのは関東では初なのか3100って
あとの例は大阪メトロくらいか
何?12月7日にトライアルカラーリング車が本線に登場とか?それが3051とか?
今更だけど3400の車内LEDって本線経由の表示する?
今回のダイヤ改正、成田空港⇔西馬込 本線快速は3600なんだね。
スカイライナー利用客
→最速で山手線まで快適にお届け。
アクセス線利用客
→4ヶ国語案内の最新車両でおもてなし。
本線利用客
→車内案内表示無し。車内放送は日本語のみ。
無駄に時間かかって、揺れまくる車両に乗っとけ。
ここまで極端に格差付けるとは驚いた。
>>690 京急に入らない8両運用は前から3600形が入る確率が高かったでしょ。
節約旅行者御用達の上野−成田空港の本線特急は3600形のイメージだな。
今は3600形の廃車が始まってむしろ優等列車に入らなくなってきた。
もう8連の3600は数本しかないんでしょ?大体3700、3400あたりが主体だし3000の8連の方が多いでしょ
ラインカラーじゃなくて副都心線系統のFライナー的なロゴマーク創った方が良いんじゃないかと思った
3600形8連は残り2本しか無いし、3050形本線仕様が来たら1本運用から外れる可能性がある。
>>696 全くつながっていない西武とコラボするくらいなら
スカイアクセス色のラッピングがあってもいいわね
>>696 >>697 脱色して黄色と変わらなくなるぞw
>>688 いくら京成がケチだからって、
スーパーセンタートライアルのカラーでラッピングして宣伝とは、世も末だな。
あれだ、旧1000が末期にやってたみたいに、600を黄色と朱色の二色に塗り替えればいいんだよ。
それなら揃うし、問題ない。
>>695 最近は、他線の遠方まで遠征する運用には意図的に5500を充てる傾向にある。
そういう運用を狙って乗りに行こうとしても5300も普通に入ってるぞ
>>703 そんな毒々しい配色好むのは韓国人くらいだろ
>>706 ゲロ爺つれてどこかはるか遠方に逝って戻ってこないで
>>710 >>711 >>712 汚物3600形(゚听)イラネ
3151が11月13日横浜に。3728に何があったのか?
昨日の3631陸送
>>719 これって固定してないのか?近くに寄りたくない恐怖感を感じる。
>>719 きれいな顔してるだろ。死んでるんだぜ。
新車の時は丁寧に運んでくれるのに、廃車の時はこんなんなのか……悲しさが溢れてくれる。
ここまで輪切りにしておいて現地解体じゃないという意味もわからない
>>725 現地解体出来るならわざわざ輪切りしたりしない。トラックの荷台載せるサイズにしてるだけでしょ。
>>719 京急1800みたいなの京成も作ればいいのに
本線優等っていう持て余さず使える場もあるのに
というか持て余し気味の京急1800を買えればいいんだけどな
>>729 本線仕様の3100は従来型に加えて1800みたいな前面貫通の4両×2編成のタイプも作りそうな気はする
そうしないといつまで経っても35003600を置き換えられない
まあ8000を延々と使ってる東武とかに比べたらマシだけど
金町線の置き換えは、別に貫通仕様の新車を用意しなくても、6連の3700なり3000を4連化すればいいだけな気がするけどなー
余剰は他の6連に組み込んで8連化すればいい訳だし。それくらいの改造なら自社で出来るでしょ。
>>728 アスベストであれば
輪切りなんてしないよ
>>731 その4両編成も金町線の2運用以外は6両や8両で代走できる。
だから予備車1編成のギリギリ3編成あれば実は事足りる。
イザとなればラッシュ時以外金町線を20分間隔に間引きすれば1運用で間に合う。
そういう使い方なら中央貫通路なしの固定4両編成でも構わない。
新京成のN800や80000みたいにC台側の避難用扉は付くと思うけど。
車両運用ありきでしかものを考えられない典型的馬鹿ヲタ
>>735 むしろ最大運用数+予備数で考えていない鉄道事業者があるのか?
予備1本で全3本は極端にしても芝山を入れて5〜6本で回しておいて
4両検査中の芝山は6両で代走なら現実的かと。
逆に多めに作って非貫通4+4で上野系統限定運用に入れる?
2両単位で組み替え可能な構造だと運転台が丸々新設計になっちゃう。
電装品は4両固定でも2両単位でも新設計になるが。
>>731 その東武や小田急なんかも中間に先頭車が入るような運用はしなくなって、新車は最初から長編成だから。
使わない運転台のコストより、既存車両の短編成化コストの方が小さいんでしょう。
>>743 新車と比べたら汚物やん
>>744 汚物3600形要らない
>>745 > 新車と比べたら汚物やん
じゃあやっぱりお前は汚物以下の腐敗吐瀉物w
3668 今月29日金曜日に・・・・漏らせない情報があります。
最悪でも自分を葬る刺客を八景に取りに行くまでは死ねないだろ
↑
アンカーつけてまでかまってチャンなレス乞食w
よっぽど孤独で寂しい独居老害なんだろう
同情なんか欠片もしないけどwww
3700形はまだ30年たっていないから今カネを掛けてもあと10年以上使えるね
オールステンレスでインバーターだからね、まだまだ大丈夫
同世代の小田急1000が殆んど新車レベルに更新されてるな
本当にそう?長く使う気ならもう機器更新されてないとおかしくないか?これからするんだろうか?リニューアルも最低限のものだったし、同世代の都営5300が廃車になってることを考えると…
>>761 それならフルSiCに機器更新してほしい
そして3100形も増備車からフルSiCに
>>765 機器更新しないなら近いうちに廃車だろう
もちろん3400形・3500形・3600形を全て置き換えてからとは思うが
赤電は新車同様に更新されたけど40年以上使用されたのは3200形と3300形だけだからなあ。
初代3000形以降の京成の車両で50年使われたものは今のところないよね。
>>768 3500形の一部が50年に到達しそう
そうなる前に新車導入のペースを上げた方が良いと思う
成田空港利用客は外人とLCCのおかげで好調だけど
本線沿線の一般旅客は高齢化と過疎化と都心回帰でどんどん減るし
他所から住民を呼び込めるような京成線の求心力も皆無だから
AEは本線通勤列車廃止で空港線特化の10連化しそうな一方で
せっかく6連化した鈍行の4連回帰が今後の6連車老朽廃車時にあってもおかしくなさそう
ラッシュ方面は6連をあてがう代わりに10分ヘッド化
ラッシュを外れる列車は4連をあてがうが10分ヘッドを死守みたいな
>>765 5300を廃車しているのは5300自体がいろいろ問題を抱えているからで、3700にそれは無い。
3700は余裕のある性能で作られていたから今でも通用しているが、5300は5000の性能を
踏襲した程度で余裕は持たせていなかった。わずか4年後の京急の120km/h化が想定外であり、
20年後に浅草線の看板列車が京成で120km/h運転することになるなんて微塵も想定していなかった。
5300は素人目にも金かかってそうだから
更新して使い倒すかと思ってた
5300と3700の扱いの差は各事業者の方針の違いが現れてるだけでは
3100形は東洋電機のモーターとTDカルダンに統一するのかな?
5300は台車も急カーブを高速で通るのには向いてはいない。
臼井−佐倉の大カーブで5300はガッコンガッコンと変な揺れ方をする。
>>770 普通は上野〜高砂は乗客が多く、高砂〜船橋は少なく、船橋〜臼井は多い。
だから上野〜臼井普通はそのまま、上野〜津田沼普通を上野〜高砂に短縮。
>>778 あの区間は学校が多いので登校時間の利用が収まる8時半〜下校の始まる正午程度はその本数でいいかな?
土曜と日曜・祝日の時刻を変えて日曜・祝日に関しては半分強程度にけずってもいいかも?
(削減は普通のみ)土曜の午後はパラパラと利用があるので減らさないほうがいい。
>>773 都営だから短命ってのはあるとおもう。
ただ、120km/h運転に対応できない性能で作ったのは俺も見通しが甘かったなとは思う。
京急も120km/h運転を計画してたなら都営には伝えろよとは思うがな…………
役所的には現状で不必要な性能は「無駄」と判断されるんでない?
逆に想定された耐用年数を使い切ったら一斉置き換えの予算が通る。
5300は全塗装だしバブリーな感じがして好きなんだが
>>783 実際3700よりはコストかかってるって聞いた事ある
3700機器後期はしないの?
GTOインバータ車はだいたい30年で更新or廃車だが
>>786 東武20400みたいに素子交換でやりくりしそう
>>782 結局は自分達の金じゃないからな
使えば使うほど翌年度の予算も増えるしな
>>782 その考え方はまずい
これは京成も同様
今後何が起こるかわからないから
3100の増備では都営5500の仕様を取り入れて
京急車との併結に対応できるようにした方が良いと思う
>>789 鉄オタの勝手な妄想が一番まずい
チラシの裏にでも書いてろ
>>787 AE100形の発生品はストックしてあるだろうしな。
>>791 東洋のGTOはまだ新品の部品が出るらしい
>>793 でも東洋電機の技報だかでわざわざ書いてたからあったとしても殆ど在庫掃けたんjys
>>789 マズイもなにも
公費の予算とはそういうものですから。
>>793 3600形の界磁チョッパが逝った時も時間はかかったけど部品は来たみたいだったな。
>>795 その点都営5500ってすげえよな
時速130km出せて京急車との併結もできるもん
>>799 5500形の電連は非常時専用だよ。
新宿線の10-300形も同様。
>>800 準備をしているか否かの違いは大きいと思う
空を飛ぶことがあるかもしれないから翼もつけとけ
と言ってるようなもんだな
5500にそこまで傾倒する気持ちがわからんなあ
同じ日に3100と乗り比べたら安っぽさしか感じなかった
もちろん3600と比べたら神だけど
構体の違いもあると思う
5500に限らず、sustinaは軽量化のために車両剛性を犠牲にしている感じ
>>809 だから釣り手棒をロールバー化したんかね
京成車の三崎口って京急久里浜行きになっちゃったのか
その代わり少し時間が早くなったから日没前に乗れる可能性高くなった
太陽が出てる時間帯に京成車が三崎口に入ったのって震災翌日2011年3月12日の緊急運用だけなのかな
1995年まであった運用も夜だったし
今度の京急久里浜行は日が長い時期なら
明るいうちに乗り通せそうだね
この電車だっけ
https://www.navitime.co.jp/stoplist/?TCode=81060425&RCode=00000298&SCode=00005252&type=1&Year=2019&Month=11&Day=26&Hour=17&Min=25&from=timetable
今は冬場だから泉岳寺で既に真っ暗だが、春なら上大岡あたり、夏なら久里浜近くまで日没前だな。
しかしえきから時刻表がなくなったのは不便だ
なんであんな便利なサイトなくなっちゃうんだよ。列車番号調べられねえじゃん
京成車三崎口行き結局乗りに行かなかったな。乗らずに消滅しちゃった
時間が遅すぎて京急沿線じゃないと乗れないんだよな
折り返し成田空港行きだったんだから京成沿線民でも乗れたはずだぞ
京急民じゃないと無理ゲーだったのは都営車の特急金沢文庫行終電だな
あれは結局一度も乗らなかった
>>817 夜遅い外出は親が心配するからできないんでな
日没前に京急線内で京成車三崎口行きを撮影した猛者はいないのか?
夏至近くの品川〜京急川崎ならギリギリ明るい時間だったわけだが
>>808 台車だけなら3150との違いは軸箱支持方式だけだから、5500は同じ軸梁式の京急600と同レベルだと思う
>>809 工程の簡略化を図るために釣り手をロールバーにしてストレスメンバーにしてるし、ブランド名をSustinableとはしつつも
東急7700みたいに何十年も使い続けるのはアホだと思うから寿命短縮も織り込んで構造の簡素化はしてると思う
あとあれだな、何度もしつこいようだけど京成本線の奥深くまで京急や5500が乗り入れてくるのは車体カラーを設定してる
意味が無くなるからあんまり感心しない
京急が蒲田以南をほとんど京急車で賄ってるのを見習ったらいい
>>822 ってかラインカラー別けの発想自体相直路線にそぐわないという
五社直が始まる前は京急も都営も赤を取り入れた車両だった訳で、広い意味での「赤い電車」という共通認識があったんだけどな。
ただまぁ、もう30年近くいろんな色の列車が走り続けている訳だし、今更ラインカラーがどうとか言うのもちょっとな…とは思う。
でもここまで無秩序なのは京成と阪神-山陽だけでしょ
>>826 東武・メトロ・東急とか
東武・西武・メトロ・東急・横浜高速とか、ラインカラーが統一されていない列車が隅々まで入り乱れている路線系統は、何も京成(をはじめとする五社)だけじゃない。
駅や車輌の行先案内をしっかり提供すれば、混乱せずに乗ってくれるというコンセンサスがあるからね。
吊り手棒のロールバー化は5500ではやってなかったような
確か側壁同士を直接接続してはいなかったと思う
あんな屋根構体のすぐ近くにあってその根っこに接続してる構造物じゃ大して効果ないようにも見えるし
集中クーラーの直下ぐらいしか意味無さそう
都営は少しでも使いづらくなった車両は
無慈悲にどんどん使い捨てていくからな。
10-300R然り、5300然り、そして6300然り。
そういうブルジョワな事業者サマには、
走ルンDEATHことSustinaが都合いいだろw
京成とはそこでも方針が正反対なんだよね。
京成は基本的に、車両は足腰立たなくなるまで
自社グループ内で使い倒す会社だし。
3600は短命だったが、あれは不都合が重なって、
その結果の「更新なしで行っちまえ!」だからw
大榮車輌があった頃はそうだけど今はもう古い車両はどんどん置き換える方針になってると思うよ
3500で金が掛かりすぎた経験だな
今はもう関東の私鉄の中でも平均車齢はかなり若いほうじゃなかったか
かなりは言い過ぎたかな
>>822 アホが。
もうすぐオレンジ色の本線運用が恒常的に開始されるわ。
常時1本余るようになるんだから。
>>833 意外と若いんで驚いた。一部極端に古い車両が足を引っ張っているんだろうから、
そいつらはサッサと廃車にしてインバーター車に統一すべき
>>833 やはり大手私鉄はなんだかんだいっても平均車齢は若いんだな
TXだってかれこれ平均車齢は15年だろうからな
>>838 関東大手はここ十数年で相当若返ったな。
京成グループも3000形とその姉妹車が過半数。
京成もそろそろ4両の置き換えをしないと3500をつぶしきれないのだと思うのだけど3700は3-6号車脱車して4連化は無理なのかな?
6連にもできるように45号車残しておくとか。オールMになるけど。
>>840 4両なんて金町線以外に要らないんだから2編成あれば充分
置き換えなんてしないだろ
>>840 6連の3700が2本あるので、それを4連化して余剰を改造するか、3100を6連で何本か新造する代わりに6連の3000を何本か4連にして、余剰の中間車を別の6連に組み込む様にした方がいいと思う。
>>840 過去スレで散々既出だが、3700形以降の京成の車両は補助電源を中間付随車に搭載しているので
付随車を抜くだけでは短編成化できない。
>>841 現時点で宗吾参道〜芝山千代田で1運用有るけど、これは将来の布石のように思える。
行く末は終日4両運用になるんじゃないかな。
>>844 逆だよ4両を使う場所が無いから使っているだけ
>>843 今更4両の新製なんて考えられないので、4連改造車を最低限運用に必要なだけ用意して閉じ込め運用かなと思いました。
>>843 E235や京急銀1000をベースにした都営5500と共通化すれば
4連の新車も容易に作れる
もちろん6連や8連も安く作れる
>>833 スレチだけど田園都市線と比較して東横線の車齢が半分なのね、
何なんだこりゃ?
アーパーがワーストなのは納得w
>>850 更新のタイミングの違いだろう。
副都心線直通のために、5050の新製を優先させた結果。
田都線はこれからどんどん平均車齢が若くなる。
京成は早急に車輌を更新しなければならなかったから、今は平均車齢が若いよね。でも、今後は少しずつ平均車齢が上がっていくのではないかなと推測。
遅延防止のために京成車の三崎口行きを久里浜行きにしたみたいだが、
車庫で一時車庫に留置するくらいなら三崎口行きにして折り返し久里浜まで回送して留置すればいいのに
>>852 戦争をはさんでいるから大昔みたいな感覚だけど
初代3000形が登場したころの200形(左右非対称「京成タイプ」の始まり)なんて
今の3700形と同じくらいの車齢だったんだよね。
経営危機で一時的にペースが落ちただけで京成は着々と新車を入れて来ているよ。
実際、3600形は車齢40年未満で廃車が始まっている。
>>855 J-TRECが関わっているのに、どうして3100も日車ブロック工法を採用しているのかは、よく分からないところではあるけれど、生産効率やコスト削減効率はさほど大差ないのではないかな、と。
>>856 反面、3500とか3400は後回しなんだなっていう。
リニューアルの減価償却とか、金町線の問題とかがあるからなんだろうけど。
それらを置き換えてからの3700置き換えだろうから、まだ数年はかかりそう。
極力8連のみを導入したいだろうから、赤電を3000で置き換えてきた時よりもペースは落ちそうな気がするのよね。
>>852 なるほど田園都市線は8500が足を引っ張っているのね、これから2020が増備
されるので車齢が若くなると
しかし、イメージとしては田園都市線より古い東横線の車両が新車に更新されて
いて一番若いというのも面白い
え?
>>854 調べたらTDAが東急系だった事が影響しているのね、要するにバタフライ効果
かな?
ちなみに姉が旧JALのCAだった、BBAなんでとっくに引退しているがw
弟には何のメリットも無い会社だったな
>>860 東急車輛を売却して凌いだくらいだからな
Sustinaって運転席の後ろに椅子置けるんだろうか
京急があの席なくなったのが痛い
日車ブロックのいいところな気
>>857 https://biz-journal.jp/2017/06/post_19400_3.html 自動車や航空機の生産で取り入れられている共通プラットフォームという手法を用い、
部分的にでも多量生産しコストを下げることにチャレンジしています。
プラットフォームを車両長20メートルの4扉車、18メートル3扉車にまとめあげ、
S24シリーズ(サスティナ20メートル4扉)のような「シリーズ」としています。
制御装置や電源装置などの部品についても、
A社向け、B社向け、C社向けと、運行会社ごとに注文するのではなく、
共通化して調達できるようになれば、部品メーカーに10個単位で入れていた注文が100個単位になるわけで、
圧倒的なコストダウンにつながります。部品メーカーさんと、
ウィン・ウィンの関係をつくろうとがんばっているところです。
>>858 路線の新旧と車両の新旧はあんまり関係ないような気がする。
古い路線でも需要が高かれば車両は入れ替えられるし、新しい路線でも需要が少なければ古い車両のまま。
東京メトロの路線がそんな感じでは?
京成車が三崎口に乗り入れなくなって寂しいけど、夜遅い時間じゃ真っ暗で感慨深くないし、
むしろ時間が早くなって夏場は日没前に神奈川県内で京成車見れるほうがいいなと思える。
朝とか明るい時間に京成車三崎口行きがあったらいいのに
昔北総車新逗子行きは朝あったんだよな
>>856 京成も今や7割が21世紀新造の車両。
元号だと昭和50年代新造車 2両 昭和60年代新造車 14両 昭和40年代新造車両が48両
バランス悪いが。
>>857 日車が関わる民鉄車両はブロック工法になるということでは?
小田急新5000形なんて今回は日車で作らないのにブロック工法みたいだから
小ロットの生産ではコストその他で相応のメリットががあるんだろう。
>>869 OER5000はブロック工法"風"なんじゃないの?
>>869-870 つか新興国向け輸出車両みたいな顔はどうにかならなかったんか・・・
新5000の顔よく見ろよ…コレ完全E233ベースで丸みを持たせただけ
J-TRECとJREにしてやられてるぜ
>>869 設計は日車も関わっているみたいだけどね>OER5000
川重とJ-TREC製造と聞くと、サスティナなのかと思うけど、写真を見る限りブロック工法的な意匠があったり、妻面は川重のビート仕様だったり、色々と混ざってる様に見えるのが興味深いね。
国内の通勤型鉄道車輌の共通規格ってJ-TRECのサスティナ
日車のブロック工法
日立のA-Train
のどれかに収束していくのかなと思っていたんだけど、そうではない動きもあるんだろうか。
で、どの規格もコストや生産効率は大差無いような気がする。
じゃなきゃ3100も日車に頼まないと思うんだよな。
京成の駅でも「みさきまぐろきっぷ」売ってくれたら、月イチくらいで利用するんだけどな
あれ絶対お得
>>875 立石途中下車可にしてちょい飲み出来るようにすればな
>>875 プロ旅客なら船橋−横浜をJRでショートカットカットするだろw
総車でブロックがそんなに腑に落ちないか?
3000形だって編成の半数は横浜で製造されたのを忘れてないか?
まあ7次車までは東急車輛で、総車製は8次車以降だけど製造設備や要員は変らない、つか同じw
京成は3100形も、豊川と横浜に半数ずつ振り分けて発注すると俺は予想している
あとsustina厨のバカがまたコストコストと騒いでいるが、単年度で大量発注する都交の調達単価が安くなるのは当たり前
京成のように中期計画に基づいて複数年度で少しずつ調達する方式だと、どうしても単価は高くなる
これはどちらがいいとか悪いとかではなく、各事業者の財務に対する考え方の違いでしかない
同じF35を購入しても、ペンタゴンと防衛省で調達価格が違うのと同じこと
そんなことも理解できず、「5500なら安く導入できる」とか信じてるsustina厨は本当に世間知らずのバカなんだなぁとw
>>880 3000の末期は日車だけだったけどな
そん時はいよいよ総車を切ったと思ったんだけども
そしたら3100であっさり復活
何があったのやら…
J-TRECと言っても、横浜と新津じゃまた違うからね。
赤電の頃から東急と日車とは繋がりがあるわけだし、その流れなんだろうな。
で、3000を作る時に京成は日車の設計を選んだと。
銀1000がもう少し早く出ていたりしていたら、3000も東急車輌ベースな設計になっていたのかもしれないね。
>>876 それ、立石でベロベロに完結して三崎までたどり着けないパターンw
東急車輛が主担当だったの3500と3600くらいでは。3700は日車だし。
その3700形を使って、12/21に団体専用列車「クリスマス謎解きトレイン」を走らせるそうな
参加者全員には、下町日和きっぷがついたり、高砂の車庫に一時入庫できる体験付き
http://www.keisei.co.jp/information/files/info/20191128_180316230871.pdf せっかくなら110周年記念列車の3768Fでも使う?
>>886 赤電は東急というより帝國車輛だね。
戦後の財閥解体まで京成傘下だった。
名目上グループから外れた後も関係は深かった模様。
>>884 新京成と共同製作だと日車寄りにならざるを得ない様な
あそこは100%日車だし
どうせなら名鉄ミュースカイみたいなのも京成で作って欲しかったな
>>888 何だか帝国金融みたいだなw
最近この手の名称が減っているのが寂しい。営団も「帝都」を取ってメトロになって
いるし、TDAがJASになったのも「東亜」が問題になったとか
ちなみにエア・タヒチ・ヌイは、日本語にすると「大タヒチ航空」だそうだ
>>892 京成・京急の両方の沿線にキャンパスがある東邦大の前身は帝國女子醫專。
習志野市のは元々陸軍用地だったところ。
大田区の方は朝ドラ「梅ちゃん先生」の舞台とされた城南女子医専のモデル。
>>835 ならない
アク特の運用数は1増えている
>>894 増えてないよ
アクセス特急はダイヤ改正前とほとんど同じ
まあ、どの医大・医学部も医学部のあるキャンパスの病院(本院)以外に病院を持ってるが、
本院以外は需要のあるところに建てるだろうからな。
>>887 クリスマスらしいのが3768
12月生まれはこの編成のみでは?
オレンジに塗り替えてアクセス特急投入か、胸が熱くなるな
全くのスレチなんだが、只見線のキハ40がとうとうキハE120に置き換えられる
そうだ。あの景色にはキハ40がピッタリだったので、少々残念に思う
普段は京成で3400が来るとガッカリしているのだから、都会の人間ってーのは
勝手だな
>>905 いつだか「冷静に話し合おう」とか言ってたのはもう忘れて主張(というか日本語で出来た何か)の押し付けですか
>>908 事実を交えて感想を言っているだけで
何故押し付けになるのだろうか?
京成車もどこかの地方私鉄に譲渡とかありゃいいのにな
18メートル3ドアとか地方私鉄使いやすそうなのにな。
標準軌のせいなのかな
>>911 3600の場合、先頭車がT車なので、M改造か中間車を先頭車改造する必要がある。
そのコストを掛ける割には車齢が高い。
3500の場合は単純に車齢が高い。
3400,3700以降はまだまだ使い倒す予定なので廃車にできない。
そんな理由かと。
>>906 まあ今は日本全国どこ行ってもネットで同じ情報が手に入るんだし。
地方路線の痛手はホームの高さが何故か大昔に電車用・気動車用(客車・電車共用?
)客車用と3種類に分けられたせいで今でもステップ付きの車両が必要な事だな。
おかげで規格の統一が難しい案件だな。
>>911-912 どうでもいいけど3700まで台車がミンデンなんだね
ミンデンドイツ式といえば専用の治具がないと整備できないと聞くけど
イニシャルコストだけでなくランニングコストもカットできるsustinaなら
低価格で多く導入できるため置き換えが捗ると思う
https://toyokeizai.net/articles/-/228361?page=2 >>915 それもあるが1435ミリ軌間を欲しがる地方私鉄が少ない
>>905 お前はいつも自分で分析し考察したものは一切なく、ネットて拾ってきた断片的などうでもいいことしか提示できないのなw
>>918 >>468など考察もある
しかしそれだけでは信憑性に欠けるため
ネットで拾ったソースも載せている
>>910-911 穴向こうの車が琴電に拾われてこっちはそっぽ向いてるってのは向きの問題だけじゃない気がする
3700はいい形式だと思うけど高速走行時ドアやら窓がガタガタガタガタうるさいのだけが本当に残念
TVAbxCITdは地方私鉄にSustinaを売り払って来い。
京成には用無しだ。要らん。
ミンデン台車採用している東武の車両も譲渡実績ない(野岩と会津は除く)ですね。
譲渡と言っても琴電くらいじゃねぇ?
改造は京急で。
>>924 今時新車のサスティナを買える地方私鉄なんて静鉄くらいかな
今や改造費や輸送費で新車の半分以上の金が掛かっているからな
よほど車齢の若い車両でなければ安物買いの銭失いでしかない
銚子電鉄なんてその最たる例
この手の再現ラッピングはそれっぽさを楽しむためのもので
全体のデザインとしては微妙になるパターンが多いけどこれだったらめちゃくちゃ似合ってる気がする…
補助金が出るなら新車を買うってケースも
(上毛電鉄や阿武隈急行・しな鉄がそのパターンでしょ)
>>915 ミンデンドイツというとベローズ型空気バネを上下揺れ枕ではさみ軸箱が両板バネ支持の重厚長大な古典的ミンデン台車のイメージだな。
>>925 国鉄・JR在来線もミンデン系の採用例はないね。
東急や西武など大手でも採用していないところはある。
京成は赤電の一部ですでに古典的ミンデンドイツを採用しているから治具はあったはず。
旧営団3000系は片板バネ支持のSUミンデン台車に交換されていたが長電に譲渡された。治具付きでだったのか?
>>928 銚子電鉄は貧乏すぎて昇圧計画も頓挫したし、気動車に転換するにも運転士の教育費捻出もままならない可哀想な鉄道。みんな、ぬれせん買ってやってくれ
>>932 50年も60年も経過したボロを1両1億円近く掛けて四国から運んだのは
誰か止めてやれよと思った
レールバスでいいじゃんね
>>929 サムネで見たらなんか京阪特急を連想した
>>929 なにこれ画像加工?
元の奴よりいいじゃん
>>912 3700はともかく3400は間もなく廃車開始だろう。3408編成は2021年2月16日最終と乗務員室に書いてあるし他の編成はわからないが。いずれにせよ3600全廃か全廃間近には運用離脱車発生するだろうに。
3408編成 2017年8月に検査出ており2021年2月廃車 あと半年は使えるんだが
>>931 叔母Qもミンデン台車使ってなかったような
西武とおんなじやつ
>>938 3400も再来年に廃車開始とはいえ、初代AE車の足回りは40年経つから
譲渡後に長く使うなら大改造は必要だな。
>>940 小田急は昭和30年代前半の住金スタンダードのアルストムだよ
京成は採用しなかった
昭和30年代後半スタンダードのミンデンドイツやその後のSミンデンは京成は採用したけど小田急はアルストムで頑なに通した
なにげに東武が住金スタンダードを馬鹿正直に採用し続けててモノリンクももちろん使ってる
>>929 やはり京成電車といえば、このカラーだな。
それにしてもこのコラ
投稿名のセンスを含め懐かしの八条無名堂って人ぽいなw
>>941 3400の中2両を抜いて3500を玉突きしちゃうだろうけどね。
>>952 汎用性があったって今の数は全然要らないんだよ。
汎用性を活かす運用なんかとっくにやめてしまっているし、
ほとんど6連を組んでいるんだから、そのうち5本置き換えたって、まだ6連が残ってしまう。
4連運用が3つしか残っておらず、接客レベルが明らかに劣る3500を無理に残す理由はすでに無い。
足回りが古いと言っても3500だって同世代だし、フラッシュオーバー云々も成田以遠に行く6連運用が
ほとんど無くなっている現状では避けるのが簡単で、昔ほど神経質にならずに済む。
3400廃車厨は本当に多いが、そんな条件は全く揃っちゃいないから残っているんだよ。
>>954 3500は今の数いらなかろうが、6連6本分の新車を入れないと廃車できない。
3500の廃車は早くて5年後ぐらいでしょう。
>>924 sustina+三菱フルSiCなら低価格で高性能
都営5500で京成線内での実績もある
>>954 >>956 sustinaでコストダウンすれば
どちらも早く置き換えできる
E235や東急2020、京王5000くらいの設備なら良いなとは思うけれど、都営5500はサスティナの中でも割と安いつくりなんじゃないのかと思うんだがそこは。
側面ドアはステンレス剥き出しだし、妻面の貫通扉はガラスじゃないし。
京成3100の方が椅子もハイバックだし内装も好きなんだけどな。
>>954 いまさら3400を6連化するかなあ?
3400を6連化したところで3500の6連5本の中途半端な分しか置き換えられないし(残りの1本と4連はどうするの)、3500の駆逐はもっと根本的に違う方法でやる気がするなあ
どんな方法かは知らんけどw
3400を6連化したらただでさえコンプレッサーの稼働率の高い3400がコンプレッサーが減ることで故障を頻発したりしないかな
>>964 >
>>962 > 説明できてないよw
だって基地外だものw>5500厨
言い返せないからって人格攻撃するのは良くないと思う
>>943 それは元東武の3000系では?
>>944 上の人達は何でこの色の良さがわからないんだろ? 細い赤、青帯は安っぽいし、オレンジは中央線みたいだし…。
>>954 同意する。3500は金町線とその予備として16両あればいい。3400の方が良い。
>>967 直流モーター全廃という大命題があるから3400形延命はないだろう。
京成の1編成2ユニット以上という原則を踏襲するなら
4両新形式は赤電6M車みたいな1.5M0.5Tユニットの全電動車とするのか
高砂−成田間の本線走行は回送のみと割り切っての1M1Tユニットもあり?
2両ずつバラせるように1800みたいな中央貫通路を付けるかどうか。
まあ、せいぜい非貫通4+4両が可能な仕様で実際はそれも使われなさそう。
SIVさえどうにかなりゃ、3700、3000、3100の機器構成でオールMの4連は組めるから、そういう方向性かねぇ、
東洋IGBTでそれってのは、まさに京急で先例のある編成構成だしな
>>964,965
別にいいじゃん
サスティナの良いところ、好きなだけ言わせてあげなよ
3100に採用されなかったのがよっぽど悔しかったんだろうしさ
>>958 サスティナって素晴らしいね!
もっといろいろ知りたいからもっともっといっぱい良いところ教えて?
もっともっともっとサスティナのこと知りたいよ!
「サスティナ推しに切り替えたらずっとB判定だった第1志望でついにA判定取れました!」
「今までブルペンキャッチャーだった僕が今度の大会で初のスタメンマスクです!」
「サスティナ推しを打ち明けたら初めて彼女ができました!」
「「「さぁ、次はキミの番だ!」」」
3000で4両を3編成くらい作っとけば楽だったのにな
3100で作るのか?
>>972 京急やメトロと違って別形式にするだろw
>>973 それこそ乗り入れしないなら3桁でもいいし
>>974 200形や500形は今のところ直通先も使っていないからいいかもw
>>932 まずい棒もお忘れなくw
サスティナの営業活動は
八幡の本社でやってくれ
金町線は専用車両に1票
函館の9600形をベースに、軌間と電圧を変更し、中間車を新造して6両編成にすればぉK
電動機やVVVFは使い慣れた東洋だし、台車も住友だ
京成も西武の山口線みたいなのがあってもいいと思うの
>>971 sustinaとフルSiCを採用すれば
「都営5500と共通化できて運転も整備もしやすくなりました!」
「デザインや設備も充実して利用者からも大人気です!」
「初めて京急車や都営車との併結もできるようになりました!」
4連はそもそもTcMMTcでいいよな。京急行かないし。
高々3駅しかない路線のために新形式作るわけねーだろ
5,6年後あたりに3700の更新時期が来て、
部品取りのために中間車を廃車にして4連化で金町線はあるかもしれない。
今後の3100の増備状況によるだろうな。
せいぜいつくるとしたら3100形の80番台とか、番台区分で対応するんじゃないのかね。
3181F、みたいな。
ただ、新車で置き換えるのと既存の車両を4連に改造するのとではどっちがいいかと言ったら、後者だろうなと思うけどね。
>>985 新車で賄った方が良いと思うけどなあ
一度揃えれば40年くらい考えないで済むし
簡単に中間車を抜けばいいというお子ちゃまが多いけど
補助電源装置の移設って相当の大手術だからな。
かつて北総9000形や公団2000形あらため9000形を先頭M台車に対応させた時は
床下機器に手を付けず台車だけ振り替えた。
3500→6連x6+4連x4
3500+3668=11本
3700→8連11本
3700短縮すれば3500と3668全部まとめて置き換えられるな
なんで京成は10両固定などがメインではなく基本的に編成短いくせに
短編成組みにくい構成にこだわるんだろう
>>990 馬鹿なの?
4両編成は4本で足りるのに、何でそんな極少数派に合わせて無駄なコスト掛けるんだよ。
全社5500型のみで統一、研修はファインテックのみ、全て都営車籍
これで解決
>>990 車両重量の平均化とコストダウンだろう。
短いといっても2〜3両編成があるわけではなく殆どが8両と6両。
正反対のJR西の0.5M車はかなり贅沢な設計だと思うよ。
その0.5M車でさえCPやSIVはある程度集約化されている。
京成の場合、譲渡先は8両固定の北総だけで
4両編成が必要なのは金町線だけだからね。
金町線転用のためだけに全編成を高コストにするより
特殊仕様を40年に1回少数製造する方が合理的。
>>991 都営5500ベースなら
4連可能、京急乗り入れ可能、京急車や都営車との併結も可能な車両を
低価格で導入できる
わざわざ新たに設計する手間もかからない
>>995 都営、京急と共通化する方が合理的
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 108日 0時間 34分 13秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250212233510caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1565942625/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「京成グループ車両総合スレ 40 YouTube動画>6本 ->画像>34枚 」を見た人も見ています:
・京成グループ車両総合スレ 37
・京成グループ車両総合スレ 39
・京成グループ車両総合スレ 41
・京成グループ車両総合スレ 38
・京成グループ車両総合スレ 35
・京成グループ車両総合スレ 34
・京成グループ車両総合スレ 40
・京成グループ車両総合スレ 44
・京成グループ車両総合スレ 30
・京成グループ車両総合スレ 43
・京成グループ車両総合スレ 46
・京成グループ車両総合スレ 29
・(新社長就任)南海電鉄グループ車両総合スレッド36【泉北・鋼索線】
・【 在阪関東】南海電鉄グループ車両総合スレッド37
・南海電鉄グループ車両総合スレッド41【泉北・鋼索線】
・南海電鉄グループ車両総合スレッド42【泉北・鋼索線】
・南海電鉄グループ車両総合スレッド38【泉北・鋼索線】
・南海電鉄グループ車両総合スレッド40【泉北・鋼索線】
・南海電鉄グループ車両総合スレッド41【在阪関東・嫌関西】
・田舎関西グループポンコツ車両総合スレ 61
・東京メトロ車両総合スレ 40S
・東京メトロ車両総合スレ 39S
・東京メトロ車両総合スレ 38S
・東京メトロ車両総合スレ 37S
・東京メトロ車両総合スレ 38S
・東京メトロ車両総合スレ 40S
・鉄道車両総合スレ
・東京メトロ車両総合スレ 41S
・東京メトロ車両総合スレ 46S
・東京メトロ車両総合スレ 43S
・東京メトロ車両総合スレ 44S
・西武鉄道車両総合スレッド ・祝69記念スレ
・東京メトロ車両総合スレ 45S
・東武鉄道車両総合スレッド Part91 (c)2ch.net
・δ相鉄車両総合スレ20
・東急電鉄車両総合スレッド104
・十両総合スレッド7
・δ相鉄車両総合スレ21
・δ相鉄車両総合スレ19
・東急電鉄車両総合スレッド118
・東急電鉄車両総合スレッド114
・東急電鉄車両総合スレッド116
・東急電鉄車両総合スレッド113
・西武鉄道車両総合スレッド Part24
・東急電鉄車両総合スレッド111
・南海電鉄車両総合スレッド part10
・東武鉄道車両総合スレッド Part101
・東急電鉄車両総合スレッド111
・東急電鉄車両総合スレッド105
・東武鉄道車両総合スレッド Part95
・東武鉄道車両総合スレッド Part87
・東武鉄道車両総合スレッド Part88
・東急電鉄車両総合スレッド107
・西武鉄道車両総合スレッド Part39
・東武鉄道車両総合スレッド Part90
・δ相鉄車両総合スレ20
・東武鉄道車両総合スレッド Part99
・西武鉄道車両総合スレッド Part29
・東武鉄道車両総合スレッド Part107
・東急電鉄車両総合スレッド117
・東急電鉄車両総合スレッド106
・西武鉄道車両総合スレッド Part40
・東武鉄道車両総合スレッド Part90
・西武鉄道車両総合スレッド Part32
・西武鉄道車両総合スレッド Part33
・西武鉄道車両総合スレッド Part27