◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
○JR東海在来線車両スレッド114○ YouTube動画>1本 ->画像>6枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1664759749/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
JR東海の在来線車両について語ろう。
東海所有の在来線車両の話題を基本としますが、ダイヤ、運用等車両に関わる話題、比較参照の他社車両や乗り入れ各社の話題もどうぞ。
その他脱線については良識の範疇で願います。
なお、地域対立を煽る行為はご遠慮願います(重要)。
グリーン車に関わる話題は禁止です。
※JR東海の在来線車両所属基地は次のとおりです。
大垣車両区(カキ)、神領車両区(シン)、名古屋車両区(ナコ)、美濃太田車両区(ミオ)、静岡車両区(シス)
■関連スレ
JR東日本車両更新予想スレッド Part292
http://2chb.net/r/rail/1664509398/ JR西日本車両更新予想スレッド Part94
http://2chb.net/r/rail/1663278072/ 東海道・山陽・九州新幹線車両総合スレッド Part22
http://2chb.net/r/rail/1622196466/ 鉄道車輌製造総合スレッド―第24工程―
http://2chb.net/r/train/1653182913/ ■前スレ
○JR東海在来線車両スレッド113○
http://2chb.net/r/rail/1662198177/ ワッチョイ付きスレ
JR東海在来線車両スレッド107
http://2chb.net/r/rail/1659070392/ JR東海在来線車両の今後の動き
●=公式発表済み、または既に実施済み
◆=報道あり、または鉄道趣味誌、労組HP等に掲載あり
○=公式発表や報道等はないが、状況証拠からほぼ確定
△=可能性としては高そうだが、まだ確定ではない
?=現時点ではどうなるかまだわからん
●2021〜25年度にかけて新型通勤電車315系を352両新製(8両編成23本、4両編成42本
)
→●投入路線は名古屋・静岡都市圏を中心に、中央本線、東海道本線、関西本線等に順次投入
→●各車両に車椅子スペース、防犯カメラ、液晶ディスプレイ装備、車内はロングシート(外観は
)
→●2021年度は8両編成7本を投入
https://www.n-sharyo.co.jp/finance/irinfo20210129.pdf
→●2022年3月5日より中央線で運用開始、中央線(名古屋〜中津川間)は2023年度までに特急を除いた一般型を315系に統一
(https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000041578.pdf )
→●2022年3月のダイヤ改正で神領B200が静岡に転属、S編成に
→●東海道線・御殿場線普通運用に投入
→●211・213・311系を置き換え、211系0番台置き換えによりJR東海在籍車両は全てJR発足後に新製した車両に統一
→●211系0番台は2022年3月で引退
(その他詳細はhttps://jr-central.co.jp/news/release/nws003174.html )
●神領の313系8000番台にミュージェット取り付け改造
→○御殿場線対策?
◆383系の置き換えは現時点では「アイデアを練る」状態(2020年1月1日付信濃毎日新聞)
→◆「HC85系や、21年度から導入する在来線の通勤型車両315系の次になる」(2021年1月1日付信濃毎日新聞)
→◆「車両更新の検討入り」(2022年1月1日付信濃毎日新聞)、「検討を始めている」(2022年1月15日付中日新聞) ●2019年12月にハイブリッド方式の次期特急車両HC85系を4両新製
https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000040122.pdf
http://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000034155.pdf
→●2022年7月1日より「ひだ」で営業運転開始(2022年1月1日付中日新聞)
→●2022~23年度に量産車を64両投入、試験走行車4両を量産車改造して併せて投入
https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000040930.pdf
→●キハ85を置き換え
●2021年に金山駅東海道線ホームにホームドアを設置、それ以降に刈谷駅にも設置予定
https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000040969.pdf
http://jr-central.co.jp/news/release/nws002068.html
http://jr-central.co.jp/news/release/nws002572.html
https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000041583.pdf
→●大垣所属車両の扉にQRコードを設置、金山駅のホームドアを使用し開閉システムの実証試験を実施、名古屋駅に設置予定のホームドアに導入予定
https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000040855.pdf
→○これにより東海道線豊橋(岡崎)〜名古屋間で快速・普通の定期列車は3扉の311(→315系)・313系以外の運用不可能に(既に統一済み)
→◆今後名古屋駅東海道線・中央線ホームにも設置を検討(2018年10月11日付中日新聞)
→●名古屋駅5・6番線ホーム(東海道本線下り)に設置(5番線ホーム:2024年6月、6番線ホーム:2023年7月)https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000041089.pdf
→△中央線ホーム設置は2025年度以降?(2023年度まで315系8両編成の投入予定があるため)
●2016年に伊勢車両区で廃車になりミャンマー行きの予定だった車両が名古屋港で放置
→●ミャンマーでは新車投入に方針転換(並行してJR東日本からキハ47も導入)
→△譲渡は中止でこのまま解体?(一部車両はミャンマー上陸後も引き取り拒否で放置中)
●美濃太田車両区に保管されていた旧型車両はキハ58・キハ30・クモハ103・トキ900を除いて解体済み 315系投入に伴う在来線一般型車両の動向(実際の動き並びにソースのある計画のみ記入、ただし315系の年度別新製本数は年度別新製本数と合計本数から推測)。
【転用】は転属なしで走行路線のみ変わる場合、【改造】は転属又は転用にあたって必要な改造が行われる場合。
2021年(令和3年)度
【315系新製】0番台8両×7編成=56両(神領、中央線)
【廃車】211系0番台4両×2編成=8両(神領、関西線)、211系5000番台3両×3編成=9両(神領、中央線・関西線)、3両×4編成12両(静岡、東海道線)
【313系転属】1500・1600番台3両×7本(神領、中央・関西線→大垣、東海道線)、1700番台3両×3本(神領、中央・飯田線→大垣、東海道・飯田線)、8000番台3両×6本(神領、中央線→静岡、東海道線)
【転用】313系1000・1100番台(神領、中央線・関西線→関西線専任)
【改造】313系8000番台(ミュージェット取り付け)、313系1300番台(ツーマン車のワンマン改造)
2022年(令和4年)度
【315系新製】8両×6編成(神領)+4両×2編成=56両()
【廃車】311系4両×2本(大垣、東海道線)
【転属】
【転用】
【改造】
2023年(令和5年)度
【315系新製】8両×10編成(神領)+4両×10編成=120両()
【廃車】
【転属】
【転用】
【改造】
2024年(令和6年)度
【315系新製】4両×16編成=64両()
【廃車】
【転属】
【転用】
【改造】
2025年(令和7年)度
【315系新製】4両×14編成=56両()
【廃車】
【転属】
【転用】
【改造】
合計
【315系新製】8両×23編成=184両、4両×42編成=168両 合計352両
【廃車】211系4両×22編成=88両・3両×48編成=144両・2両×9編成=18両 合計250両
311系4両×15編成=60両、213系2両×14編成=28両
【転属】
【転用】
【改造】313−8000(ミュージェット取り付け)、313-1300(ツーマン車のワンマン改造)
ここを本スレとするかな?かな?
そろそろ今年度分の315が出てくるだろうか。
315が快適すぎて211にはもう戻れない身体になってしまった…
中央線の315統一はよ。
在来線出場と新幹線出場陸送と関連ある?
ここのところ315出場ない代わりにN700S-J34編成を出してる
>>7 同じ場所で造ってる以上は無関係とは言えないでしょ
作るのは同時に出来るだろうけど出場するための準備とかいろいろ大変そう
今年度分の315系も一部はほぼ完成してると思う
来月辺りから出始めるのでは?
在来線出場だと日車の検査担当が納車まで付き添いしてるから新幹線陸送でも日通任せじゃなくて付き添いしてるよね
社員も昼夜連続働けないし
前スレの静岡に転属は贅沢だとか
他に車両がないんだから新造か313転属2択しかないんだよ
G6編成いくらなんでも汚すぎだろ?
外が見えないぞ
その東海名物が拝めるのも今のうちだ
堪能しておくといい
神領の211は結構前に内貼りになったけど、大垣も変わったんじゃないかな。
内貼りにしてからはキレイになった…と言いたいところだけど、帰りに乗った211の窓はまぁまぁ汚れていたw
それでも外貼りの頃よりはマシだけどね。
あのすぐ汚くなる飛散防止フィルムも
見られなくなるんだよな
津田沼から姫路まで乗り通して分かったのが313>>>
>>223だな
まず223は窓枠が汚いしブラインドがフリーじゃない
313は生憎1000番台だったが快適でモーター音も気持ち良かった
最高速度は223の方が速いはずだが豊橋~蒲郡のかっ飛ばし具合に惚れたw
ドアホームオーライも良いね
訂正
1100番台かな?
J編成ってやつ
少なくとも総武快速のポンコツよりは快適
飛散防止フィルム云々の前に雨の後が酷すぎた
内装も汚すぎて窓側に腕を置くのも躊躇するレベル
>>6 知的障害者だから健常者には戻れなくなっちゃったね!(^^)
>>6 日本郵政にも戻れない体になっちまったなぁ!wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>315が快適すぎて211にはもう戻れない身体になってしまった…
どうでもいいけど昆布くんって毎回これ言ってるよねw
まるでボケちゃったお爺ちゃんみたい
自分でも書いたこと忘れてそうなのがねぇ
若年性痴呆症ってやつなのかな?w
まあ会話のレパートリーが少なすぎるだけだろうけどw
あ、かめぼんインしたお(^^)
315は初期車(C4まで)の台車鳴きくらいしか欠点がないからなー。
その台車鳴きもC1は改善されたっぽいし、褒めることしかできない。
中央線の315統一はよ。
511 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2022/08/23(火) 18:06:36.07 ID:vw/+mvPW
外は蒸し暑いけど315の車内は快適だなー。
今年度分まだかなー。
夕方はオール8連になって本当に楽になったし、改正前は微妙な遅れが定位だったけどそれも解消された。
313の清一色6連とかマジで地獄だったけど、今ではいい思い出…にはならんなw
あんなの二度とゴメンだ。
キセル厨の池沼昆布なんか東海からしたらゴメンだろうな~
話題がなくなったらさっさと東海スレから消えればいいのにね
名鉄スレで嫌われて追い出された池沼の癖に
中央線で一番不快な要素は昆布だからな
次点で中部大学のゴミ共
>>33 鶴亀氏がなんGのスクリプトだったらまっ先に路車板のスレ荒らすと思うんだけどw
特に鶴亀スレとかw
自分でなりすまし工作しましたって自供してるようなものじゃんwwwwwwwwwwww
頭悪すぎwwwwwwwwwww
https://2nd-train.net/topics/article/42171/ 【JR海】キハ85形4両廃車回送
2022年10月11日に、名古屋車両区所属のキハ85形4両が廃車のため西浜松へ回送されました。回送された車両は、キハ85ー203+キハ84ー13+キロハ84ー6+キハ85ー10でした。鹿バンパー搭載の先頭車も回送されています。
>>23 お前は今年中に居なくなれ
>>24 お前がな
>>25 自己紹介乙
>>27 と、職歴なしニートが申しております
>>28 お前は大学で経済の話をするんだっけ?www
でも話す相手が居ないんだよねwwwwwwwww
>>32 と、3G民に目を付けられて凸される寸前のカルテット障害者が申しております
>>34 じゃあ二度と中央線に乗らなければいいじゃん
あ、無職だから切符すら買えないのかwwwwwwwwwwwwwww
>>35 いいから早く鶴亀スレとなんGも荒らせよ、キチガイ小人wwwwww
>>13 内装の汚さも何とかしてほしい
あんなのマジックリンでも吹きかけて磨けば
簡単に見違えるほど綺麗になるだろ
あと座席肘かけ部のモケットの汚さ
あれだって洗剤やスチームクリーナーとかで
簡単に綺麗になるだろうに
それこそ全検の時にやるだけで十分
なんでその程度のことが出来ないんだ?
>>42 できないならできないなりに汚れにくい素材にしておけば良かったものをと思うところはあるな
高級感を出すつもりがかえって小汚くなるならやる意味ないし
>>43 東海の今の清掃方法じゃ
315系の梨地白色の内装なんて
あっという間に醜い汚れだらけになって
見ていられない状態になりそうな悪寒
小さい変化だけど今日NG出場した8000番台の静シスという文字がステッカー外されてちゃんと書き直されてた
もう静岡から動くことなさそうね
>>45 名古屋に戻ってきても持て余すんだから、静岡が安住の地で全然OK
>>45 再転属厨涙目www
>>45 大垣の1500番台達も同じく書き直されてるわ
まだシールの編成もあるけど
ここでの8000番台は飯田線だの1500番台とかは静岡に行くだのって議論は無意味になったな
>>48 え?
J150・J160、ずっと大垣で使うの!?
3+3でやる分には4+2とトイレの位置が変わるくらいの違いだから
>>49 当たり前だろ
単独で使えないから使い勝手がどうのって話は全部半固定編成に組み込まれた非ワンマン2連も全く同じ話だからな
>>48 最近の東海は東の201青みたいに113で検査期限あってもすぐ潰した実績あるわB6もすぐ大垣から神領に戻すような会社だから信用ならんな
2022年
B400が木曽残留。あぶれたB500が大垣転用orB400が関西線転用であぶれたB0が大垣転用。
多分このどちからかだと思うんだなあ
>>42 内装もえげつないよね?
223系もそうだが窓枠に肘を置きたくなくなるレベル
313系0番台は綺麗なのに
>>50 なら東京方のトイレは閉鎖したほうが良さそうだな
>>51 静岡に転属したほうが18キッパーからの人気も出て良いだろ
18乞食からの人気とか糞どうでも良くて草
みっともない見た目の奴らが座席占領して迷惑なだけなんだよなあ…
どうでもいいけど、311の置き換えってB0とJ150・J160だけではあと約16両足りないけど、何を入れるの?
315を4編成だけ入れるには効率悪いよね?
>>60 315系は全部で352両入れるけど廃車になる211/213/311系は全部で338両
なので14両増車になる
どこが増車になるかと予想すれば常識的に名古屋地区だよね
それも中心は東海道線名古屋口でしょう
きょうの列島ニュースで千頭駅に停車中の113系が
元B100の転属では311系2本8両しか廃車になってないぞ
B0が6本転属して311系は残り7本
増車しそうだから315系は10~12本じゃないの
神領は現状維持 大垣は増車 静岡は減車
減車と言ってもトイレ問題を気にする必要がなくなって柔軟な運用をできるようになるからそこまで影響はないかと
>>62 窓配置見ると2000番台かな?
だとするとカキ車かな?
>>60 俺もそこが気になってる
検査含めた運用効率考える10本くらいないと上手くないようだから4本で穴埋めも無ければ10本入れて増車なんてやったら置き換え後の増える分なんか余裕でオーバーするし
だから、1500~1700番台は静岡再転属で、
311の置き換えは
B0×6本と
315系×9~10本がいいと思うんだよね
>>64 それ言い出したら静岡も神領も入った数吐き出していないんでないの?
おそらくは調子悪いのがあったら修理せずに先に廃車にしても構わない程度に余裕持たせているんだと思うぞ
>>65 この時期に少量配置された静シス車の2000番台。
>>64 神領車の東海道線直通運用が分断の上で大垣に持ち替えになったこともう忘れたの?
飯田線運用の分を除いた実質24両転入で8連と6連各1本(14両)運用増だからそれを差し引くと10両しか残らないわけだし、それで置き換えられるのは2本が最大なんだから何一つとして変な部分はないだろ
大垣は車両不足がようやく解消したという段階なんだよな
公式でも言ってるから何も不思議じゃないけどやっぱり大垣にも315系入るのね
公式の発表無視して入らないとか言ってる人がたまにいるから現実見てほしい
>>73 一応、公式の字面だけなら大垣0と取れなくもないからな
あれの東海道=静岡だけと捉えるなら
さすがに無いだろうけど
>>71 おい身延線沿線住民偉そうにするんじゃねえよ
とはいえ、大垣にB0が6編成も転属してきたら必要となる315は7~8編成くらいしかなくないか?
B0が大垣転属しないのなら315が13~15編成は必要となるけど
保有車両数はダイヤ改正前と比べて19両も増えてるから211・213・311→315の増車分14両より既に多いんだよ
だからこれ以上大垣を増やすにはその分静岡を減らしていかないと
あとどうでもいいが
キハ85→HC85 12両減
211・213・311→315 14両増
でほぼつりあいがとれてるので留置線を増やす必要がないのはなるほどといったところな
>>73 いや2両しか増えてないし言うほど改善されてなくないか?
>>73 東海道線運用も神領とか言ってる奴は中央線のスジやナコの電留線の容量に余裕があると思ってるんだろう
非現実的過ぎるわ
>>80 中央線の8両以外はもう神領に何を配置しても回送は避けられないんだよ
今年の改正で各線区の運用分離の一環でわざわざ送り込みを回送に変えたのに今さら戻さないだろ
かといってバ亀が言うように神領配置を80両近く減らすのかって言われたらそれもない
>>49-51 いやちょくちょく編成変えてたら編成毎に走行距離に偏り出るだろ
6コテ扱いで効率的に見えるがそれがかえって非効率なんだよ(かつて15両固定扱いのコツE217がいい例)
そんなことも、わかんねーのか中卒
315の大垣ゼロ説が出る理由は
1 データ収集の関係で配置車両基地をなるべく集約したい
2 神領の配置両数が大幅に減る
3 Twitterで一部の「教祖」がそれを唱えた
こんなところか
1については静岡に配置がある時点で根拠がなくアウト
2は鶴亀説の信者だろうがあれは関西線を大垣に変える前提なのでこれもアウト
結局は3が頭にあるからだろうな
315の大垣ゼロ説が出る理由は
教祖が書いてなければこんな極論とても賛成できないと正直に書いてる人が何人もいる
まぁあとは「願望」で書いてる部分もあるか
(案外これが一番大きいかも)
>>83 関東地方の大手私鉄・JRのリーク元って言ったって東海地方の鉄道の情報を正確に得られるとは限らないはずなんだがな...
結局このスレに関東民が結構流入してるからその人たちが「教祖」が正しいと確信してるんだろう
なまじ実績がある分タチが悪いな
武豊直通だけでなく東海道の本線運用に315が入るのに神領とか書いてるの違和感ありありなんだよね
>>82 だからそれは2連も同じだろ?
あっちだって検査の関係で相手を変えたり分割して6や4単体や2+2での代走があったりでちょくちょく変わってるし
>>85 東海道の本線運用に315が入るなんてどこに書いてあった??
ソースplz
どっちみちJ150グループを静岡追放しない限り2+2含む半固定は解消できないわけなんだが
>>87 横から
名古屋の5・6番線のホームドア設置の発表の際に「311系・313系・315系」と書かれてた
金山の時には「311系・313系」としか書かれてなかったので意図的に足した表現
5・6番線であれば武豊線直通だけとは考えにくい
>>89 それを本線運用の根拠にするのは弱いと思われ。
今でも武豊直通で5番到着があるしね。
>>90 6番線は?
つうか屁理屈で自説に固執してるだけじゃん
>>90 それって名古屋で種別が変わるやつでしょ?
その後ひたすら東海道線で普通列車として1日中走り続ける運用だけど
今なぜかしなのやひだに7番線着のやつがあるけど
だからホームドアはつけませんって言ってるのと同じだよ
>>94 6番到着は1047着の5819Fと1203着の5823Fだけど名古屋から種別変更なんてしてなくね??
5番到着も名古屋で種別変更する列車なんて無さげだよ。
種別変更は平日の2901Fの事だね。
これは4番線到着。
>>83 に関して言うなら、データ収集が云々というより車両区での保守のあり方が根本から変わるからというか
CBMに移行するなら、入区時に一斉に見るやり方じゃなくて、リアルタイムで走行中にも送られてくる情報を分析させて閾値を超えてないか見るやり方に変わって、閾値を超えてない限り消耗品の交換とかの最低限の作業しかしなくなる
刈谷のホームドアのニュースリリースが出てくれればより確実に言えるんだがなぁ
>>95 リニア関連工事のホーム使用停止が終われば、それらは解消すると思うよ。
逆に言うとホーム使用停止が終わらないと7番8番にホーム柵はつけられないかと。
>>88 そもそも半固定を解消する気なんて今のところは微塵もないでしょ
解消されるとすれば6連や8連の新車が大垣に配置されるタイミングになるけどそれはまだ先の話だし、少なくとも315系投入と関連してやることではない
315の話なんてどうでもいいから鶴亀の話しようぜ!www
大垣の半固定は多少変則的になってもできるかぎり編成番号の一の位を揃えようとしているのがすげえわ
>>103 調停制度100周年って天皇皇后両陛下を引っ張り出すほどのイベントなの?
まさか調停と朝廷を掛けてるとか?
最近たまに2連が豊橋方に付いてる6連があるけど、全部あの組成にならんのかなぁ…
トイレの配置的にはちょうどいいのにwww
もうD0は8本全部出揃ったか
残りはモノクラス4+2が月一くらいのペースで出てきて2月頃に今年度分が出揃う感じになりそうね
315系は今月の出場はないと考えると2023年度末までの17ヶ月で8両16編成、4両12編成の計176両も作るのか
4両は2本繋げて出てきたとしても3~4週間に1編成のペース
すごいペースだな
半導体不足の影響は大丈夫なのだろうか
>>109 ただ何だかんだ言って去年度分の315系もそのくらいのペースで出てきてたから言うほど難しくはないんじゃないの
ただその代わりに他社案件はいくつかお断りされてそうだけど
某地下鉄の赤いのなんか特にね
>>110 15年ほど前の313系大量投入時はこれを上回るペースだったが、この時はさすがに日車だけでは製造しきれなかった
>>66 案外B0とJ0は静岡に転属させて大垣に315の4両を10本~15本入れるんじゃないか?
静岡にいきなり315大量投入はもったいないだろうし
B0は今は関西線専属ラッシュ屋のくせにQRが貼られてるから静岡行は考えにくいな
まだB400のほうがあり得る
これ以上静岡への転属はないと思うけど
普通に315系を20本くらい入れればいい
名古屋地区用は2022年末〜24年3月年生産分で固めちゃう気がするんだよなあ
わざわざそれ以降にちびちび入れて311系で延命するかね?というのが疑問
静岡用も2024年末〜26年3月で実質一回でまとめての投入じゃないの
この時期に静岡用以外で作るとしたら飯田線玉突き用かね?
その分をどこに入れてどれを玉突きするのか知らんけど
313-8000みたいなシルバー顔のほうが清掃手抜きできたと思うけどキハ25
>>115 それだと静岡へは315系4連30本120両投入
先に転属済みの313系8000番台18両と合わせて138両
これに対して廃車対象は211系111両
つまり静岡は27両増
今回の投入計画では会社全体で14両増だから直轄側は13両減
そんなの利用動向からしてあり得ないわ
>>112 だったらプレスリリースに静岡の名前を出さねぇよ
313の転属状況から考えて少なくとも15本程度は静岡にも315が入るだろうよ
20本だの30本だのは知らんが
>>112 だったらプレスリリースに静岡の名前を出さねぇよ
313の転属状況から考えて少なくとも15本程度は静岡にも315が入るだろうよ
20本だの30本だのは知らんが
>>118 うん、だから飯田線用が27両前後含まれるんじゃないの?
ちょうどこの数って213系の両数(28両)とほぼ一緒なんだわ
>>121 211亡き後の静岡のメンツだと飯田線に回せるほど2連がいないと思うが
W編成をワンマン化したところで14本にはほど遠い
>>122 115の終わりにも書いたが別に静岡限定の話はしてないぞ
例えば2023年度末のダイヤ改正で315系(飯田線玉突き用)に対応したダイヤにしておいて、その分をしばらくはB400・500の重連を充当という風かもしれないしな
このパターンなら2024年度以降の投入時に大きく運用をいじらなくても済む
>>123 夢以前に文章よく見ろ
千種区民はおろか東濃民にもなりきれないくせに偉そうに
つーわけで4連の内訳は
大垣か神領に19本76両
静岡に23本92両 で確定じゃね?
飯田線って大垣でしょ?
伊那路が例外というだけで大垣のほうが都合いいでしょ
静岡の2連から捻出ってことはVか?
VとRって番台は同じだけど寒冷地仕様のRとそうでないVで微妙に違うからね
それにVが抜けたら静岡にワンマン対応の313系を転属させなきゃいけない
神領から追い出されそうなB400B500かワンマンじゃないけど本線で使ってるY30やZを転用したほうが楽でしょ
わざわざ静岡の車両を巻き込む必要ない
>>124 それをやるには海鉄管内の線区で静岡315の運用をそれなりにつくる必要があってそんな場所あるか疑問
例えば岡崎以東の普通を静岡に持たせるにしても現状の配線でやるかって
>>126-127 まあ言い方が悪かったね
飯田線向けの捻出用でも名古屋地区に投入するのは間違いないわけだし
要は名古屋地区のダイヤ・旧型車撤退は2024年度末で一旦完了するところまで持っていくんじゃないの?ということが言いたかった
>>128 今年度と来年度に入る315が計176両で311と神領の211が計174両だから313の2連を(もし最終的には静岡転属になる編成があるとしても暫定的に)残してかつ313の3連の再転属がないなら普通にそうなる
まさか313の4連が静岡に行くわけないので
213がつい最近NGで普通に全検通ったことを踏まえても2023年度末で海鉄管内は211と311を落としきるだろう
とりあえず今年度は検査期限を鑑みて311が最低2本落ちるのは目に見えていて
入る315が4連2本8連6本だからK100もまとめて落ちる?
多分そうだろうな
運用22予備1なら3+3+2を全部落としても回る
ということは4連2本はまずは東海道線で311系運用につくのかね
これならリークっぽい中央線、東海道線、関西線の順での営業開始だという話とも合うし
大垣に配置なしもまあ可能ではある
>>131 315の4連2本とB400の8本で関西線のB0を大垣に押し出す可能性もあり
問題はバ亀が言ってることだというところ()
>>124 自分の説を否定されると東濃民とか馬鹿かと
たまたま数島がニアだから地元に都合のいい妄想するんだったら鶴亀と変わらん
鶴亀は基本的に運用ベースで考えるからね
むしろこの時期なら予想の合致は追い風みたいなもんよ
投入計画の内訳が出る前は突拍子もなく見える予想も多いけど
>>133 別に自説を否定されたから決めつけてる訳じゃないよ?
話を読まずに静岡をむやみやたらに敵視する人はそう何人もいないからね
東濃じゃないって主張したいならワッチョイでもIPでもつけたらいいでしょ
頭ごなしにあいつが言ってるから絶対不正解とはね
どっちが信者なのやら
アンチはやっぱり信者と変わらんな
>>137 自分が信者であると全く否定してないな
おろかものめが
いや、君が信者なだけなのよ
自分の意見を全く書けてないよね?
>>135 あれは叩かれて当然。輸送量の話を出されたら静岡はやっぱり弱いんよ。
静岡スレならいいけど、ここで書くのはやっぱりねえ。
静岡3連集約は今となっては無謀な予想だよね( ´,_ゝ`)
>>131 B400が未だにQRなし一部ワンマン未施工なこと考えたら関西線はあり得る
それに伴うB0大垣転出もあり得る。来年の4連10本で14本のB500が大垣送りかと
静岡贔屓基地外ヲタのみせすまつろんが降臨している模様
しかしこれだけ大騒ぎしておいて蓋を開けてみれば残りの+12両が373系の普通運用置き換えやHL格下げ分とかだったら笑うけどな
この場合だと
2022…神領2(C0の蓄電池搭載改造の予備で先行)
2023…大垣10(311置き換え分7、373置き換え用の静岡車捻出分3)
2024…静岡10、神領6(B0捻出分)
2025…静岡8、神領6(B500捻出分)
って感じだろうかね
ただ373系(除く特急運用)を完全に置き換えにはもう8両(4連2本相当)くらい必要だから、それと減った11両の一部を賄うのも兼ねてB400が静岡転入みたいなパターンもなくはないかも
プレスで315の投入線区に関西線入ってなお313増やすとかどういう
>>144 インターネッツ老人会に現役高校生なんていないっしょw
その子とTwitterでレスバしてたのが『話を読まずに静岡をむやみやたらに敵視する人』っぺーんだよなー。
ウケるw
315系4連2本、8両6本で3+3+2置き換えでK100全廃。B400関西線転用。(名古屋口でQRなし、スノプロなし、ワンマンで適してる路線が関西線しかないため)B0大垣転出。
来年の8両10本でK0全廃。4両10本でB511〜B524が大垣転出。
>>141 ほーん、俺の書いた
>>125のどこが無謀なのかな?
静岡減車だぞ?
313系1300番台残留編成
B401〜B408
B501〜B510
大垣転出
B511〜B524
大垣12本説が相手されてるのに16本説は全く相手されてない件
だって16本説ってなんの根拠もないんだもん
提唱者すらなんでこの数字になったのか説明できないから相手する気以前に説にすらならないんだわ
占いでなんとなく数字が浮かんできたっていうのと同じレベル
頭の悪さが隠せてないからでしょ
静岡減車にしても実際そうなるんだろうなって感じではあるけど取り敢えず減らしとけばいいみたいな感じで何も考えずアホみたいな減らし方してるのばっかだしねえ
大垣だって増やすのありきみたいに言われてるけど、現実には運用の持ち替え分を除けば+2両に留まってるから運用の持ち替えがない限り劇的な増加はないと見るのが自然でしょ
大して増えてないのは311系を2本落としたからとか言われそうだけど、その後にも普通に311系で検査通してるのが何本かいるから増車が前提にあるのであればあのタイミングで落とす必要があったのか疑問に思えるし
静岡向けは4両14本でL編成になる模様。(かつての113系4両の運用数と同じ13運用予備1)
>>154 実は今年の311系の運用数で答え出てるんだなあこれが
それはそれとして、D5が猪谷以北の西日本管内に初入線だとか
実際311は予備なし15運用で回ってるからそれに予備1加えるとほら4両16本説の出来上がりというねw,
大体
>>125が(1両だけだが)静岡減車であることも気付けないやつが15+1なんて気づける訳ない
大垣14本説・16本説は年度末にやるダイヤ改正にあわせて年度ごとに投入先を区切るのが自然と考えた場合の説だと理解しているが
>>161 それ以上にB0どこで使うねんって話なんだよなあ
>>165 単純に考えれば大垣に纏めるのが一番楽そうではあるな
6本と少なくしかも製造時期で2つに割れるから、製造時期で同じものがあるところに身を寄せるのが理想
>>161 改正時点で全編成いたことすら忘れてるバカ発見
昆布とかいう哀れすぎる生ごみは、亀にゃんとかいうやつや規制議論板で「いたちごっこ」を書き間違えた奴と5chの荒らしbotを同一人物と思ってるらしいが、全くの別人だからなwww
本当に同一人物と思ってるならば間抜けにも程があるだろwww
そんな下らない妄想をすることしかできなかった昆布とかいう哀れすぎるガイジは生きていて恥ずかしくないのかな🤣🤣
鉄道系の板が一度も狙われてないのにもかかわらず、鉄道板のコテと同一人物だと思い込むとか低学歴にも程があるな
恐らく昆布とかいうガイジは偏差.値66以下の高校出身なので間違いなく脳に障害があるな
>>166 普通に考えればそうなるけど、どっかのバカは311を全部315で置き換えるとか言っちゃってるわけよ
そしたらB0大垣で使える場所ないやんって話なんだけどねえ
>>168 言われてみれば
製造時期言いつつ番台区分に目が行ってしまうものがある
>>171 趣味的に考えるとその方がむしろ面白いんだろうけど静岡なり神領なりに居て自分でB0受け入れて管理しろと言われたらまずお断りすると思う
その手の主張する奴の発想ってそんなもん
311・213の残り合計が80両だからB400の分を差し引くと関西線・東海道線で4連16本前後しか入れられないのよな
関西線と別に4連16本は無理
>>173 でも大垣がどうなるか以前にお前の主張する静岡4連30本はもっと無理
最新の通勤型車両を中小都市圏中心に入れる馬鹿な会社じゃない
いい加減諦めろ
>>171 それが3+3の半固定静岡追放だと言われてる
話を読まずに静岡をむやみやたらに敵視する人キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
315出る前は静岡は211大量転属みたいに名古屋から玉突きで313大量に来るかと思ってた
運用数で一致するしこうすることで予備削減出来るからなあ
>>179 それ鶴ッパゲのK0全編成静岡転属論じゃんwwwwwwww
>>180 予備削減って既に大垣は4連の予備がゼロどころか所用数より少ないんですけどこれ以上何を削るんですかね…
今日も8連運用が6連に変更になってたね。
神領は車両が足りなくて減車なんて事は自分は経験ないけど、大垣はよくある印象。
>>182 その足りないのはB0と315系4両16本で補えるよ
J150/J160/J170はこの先もずっと大垣だって。
静岡を中古で固めるつもりならB200と一緒に3月に送ってるって。
>>186 検査出場で所属表記が直貼りになったのを根拠にしてるが全然関係ないから
>>187 二段階転属とか夢見すぎ
まともに考えろ
また今年の313系転属を受け入れられないやつが暴れているようだ
てかそれ以前に年度ごとの投入数にめちゃくちゃ引っ張られてるみたいだけど、あれ思ってる以上に当てにならないからね
特に2024年度以降なんかは顕著だけど8連まで含めると全部同じところに配置されるのは今年度が最後みたいよ
今年度の315系4連が神領と大垣どちらに入るかで決まりそう
大垣なら来年度と合わせて計12本投入で2024年度以降の30本は神領と静岡で分け合う形に
車両の状態や置き換えの優先度を考えたら先に大垣に入れて311系を廃車にしたほうがいいと思う
中央線から追い出されるB400を関西線に入れて関西線からB0を大垣に転属させて315系と共に311系置き換え
B500は武豊線が神領のままなら213系14本分だけ転属
B500が213系置き換えのために神領から抜けた分315系を投入する予想
あとは静岡(恐らく20本前後)
ラッシュ時ガラガラの静岡が増車を求める不思議なスレはここですね
話を読まずに静岡をむやみやたらに敵視する人キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
今年度の配置見てこれで決まり!!って言ってると年度が明けてからあれれ?ってなるかもねー
一時的に予備を増やさなきゃいけないところがあるということをお忘れなく
そもそも通勤需要が少ないところに通勤型電車大量投入するかね?
てか、静岡20本前後なら静岡は減車なんだが
>>192は算数できない人なのかな??
サヨクは数字でなくお気持ちで騙る人種なので…
静岡にたとえ僅かでも新車が入ればそれはもう優遇も同然なんでしょう
必死なのはどーーしても大垣に315が欲しい名古屋近郊勢っしょw
二段階転属あるといいね( ´,_ゝ`)
名古屋~刈谷の混雑が酷すぎる
普通列車の増発してほしい
朝一番の区間快速豊橋行き4両とかやめてくれよ
早朝は名鉄に比べて本数少なすぎ
刈谷とか西三河への通勤客で満杯
混雑する名古屋地区にロングを集めて静岡地区は転クロにすればいいと思う
快速は全て8両で普通も8両を増やしたほうがいい
岡崎以東との混雑の差が年々大きくなってると感じる
武豊線直通の区間快速もかなり地獄
大垣は改善すべきところがたくさんある
夕ラッシュを見る限り名古屋から刈谷方向よりも岐阜方向の方が混雑激しいし
名古屋口をロングに変えるにしても新車4連はショボいな
6か8両じゃないとね
315系4両は普通列車がメインの311系213系静岡の211系の後継だからね
313系の後継は8両で快速中心だろう
あとはRとVの後継で2両ワンマン
315系は211系と311系を混ぜて現代風にしたような見た目だけど313系の後継も313系を意識した少し丸みがある見た目になりそう
315系が名古屋地区の東海道線に投入する際の一部の予想として日中は普通4連で
朝夕深夜は4連2本をつないで快速系統に運用すると考えられます。
313系の取り替え時期がきたら新型は8連貫通編成で車端がロングのクロス車を予想。
313初期車の置き換え時期来たら新形式か315ベースか来るでしょ
しかし静岡は予備が増えたのに大垣は律儀に増えた分だけ落として代走や減車が頻発してるのは何なんだろうね
静岡は次の弾が来る(離脱車を出せる)まで2年半くらいあるからゆとりを持たせる必要があったけど、大垣はすぐに次が来るからそこまで気にする必要がないってことなんだろうか
中京圏に住んでいる人の特徴と言えば、とにかく、お金をケチることが大事なので
いざ冠婚葬祭などや、マイホームやマイカーの購入など大事なことは、
お金をドンと出して豪華にみせびらかす体質になっているようです。
JR東海と言えば
>>215のように大垣区は極端に車両をケチって減車や代走しまくり、
最近、投入された315系は8両固定やオールロングにして製造費や人権費を抑えたりしたかと思えば、
リニアにドンと出してしまいましたね。
315とHC85のあとは383か373あたりか313初期はまだ10年は先だろうし
383の後継車も振り子な気がするけどどうなるか
しなのの東海区間はあの線形で表定速度90km超のスピード気違いだからな
あれは振り子じゃないと無理
大垣の検査能力や人員の問題もあるんだよ
神領は新車導入で検査能力に余裕が出るから配置車両を増やすかもね
>>186 かつてのLLが海カキのまま静岡転属したのをお忘れで?wwwwwwww
>>222 しつこいなー( ´,_ゝ`)
そもそもだけど、僕は表記が変わったから大垣から動かないなんて主張はしてないからね。
>>221 半固定にした目的がそもそもわかってないのかな??
>>215 気にしなかった結果イレギュラーな減車の嵐になってるのさすがにどうなの
神領から借りづらくなったからやむに止まれぬ措置だろう
311系を早く廃車にしたいのかな?
神領の313系が転属してきたときに311系を廃車にせずにもっと余裕を持たせたら良かったのに
最終的には増車で余裕が出来ると思うけど今は廃車にするのを優先したのかも
以前に袋井市の御厨駅で311が自走不能の故障があったし211より311の方がヤバいのでは?
初めの10年で相当痛んだかね
大垣こそ早くCBM化したほうがよさそうだが
現状だとTBMというよりBDMだw
315は8連の行き先が事実上確定しているせいか
ここの関心は4連の動向に絞られてる感があるが
どうも今年度分の4連は
来春のダイヤ改正に間に合わないのではないか
っつう気がしてきた
たった2本だけなのにそれをベースとした改正ダイヤになるとは思えないし
どう見ても日車の製造スケジュールが遅れている
HC85がまだ12月に間に合うだけの編成数になっていないから
そちらを先行させているのだろうか
去年の今頃はほとんど完成品になった編成が日車で簡単に見れた
来春のダイヤ改正は小規模なものになると思うよ。
中央線が315に統一される2024年3月改正が本番では。
豊橋の神戸方の渡り線もそれまでには完成するだろうし、名古屋地区はココでほぼほぼ完成形になると思われ。
311の引退も一緒になりそう。
>>233 白紙ダイヤ改正の2年後にまた白紙ダイヤ改正があると思ってる発見
コロナ禍による半導体不足で必要な機器とスペックが保てないんじゃないかな?
んでN700Sを優先的に出荷
どうせ顔文字でしょ
遠回しに2024年度以降の315はすべて静岡だと主張してるようなもの
>>234 315に統一される中央線で211のランカーブを維持する意味を教えてちょ。
>>236 2023年度はまず武豊線を315に統一すると思ってるから、2024年度は関西線分の315が神領に入ると思うよ。
この順番なら311も引退できる。
>>237 白紙ダイヤ改正などそんなに頻繁にはやらねえよ
人繰りをそんな簡単に変えられない
第一名古屋近郊ならラッシュ時運用で決まるだろ
>>239 それは
>>237の答えになってない。やり直し。
概ね短くても5年は空ける
東海だと8年くらい空けてるな
>>240 あなたも答えになってない
どこに2年おきの白紙改正繰り返す会社があるんだ?
それじゃ乗務員はたまらんぞ
>>241 それまで211ベースなの?
>>242 8連統一や315への置き換えがあるから白紙改正が必要だったわけで、それが終わるのにそのダイヤを維持する意味は??
あと、豊橋の渡り線の使用開始時期を考えると2024年春がターゲットだと思うけどね。
顔文字は、自分に都合のいい車両配置にしてなってほしいから、逆算で書いてるだけだな。
技術論についても、都合の良いとこだけつまみ食い。
つまり屁理屈だ。
頑なに名無しで書くのは、意地でも読ませたいからだ。
しかもIDも変えるからな。
そういう点では、あぼーんで遮断できる鶴亀より、はるかにタチが悪い。
屁理屈でもなんでもいいわ
自分が
>>234に答えてないくせに何がやり直しだバカってこと
屁理屈選手権のチャンピオンは
>>83だってば( ´,_ゝ`)
てか、匿名掲示板でわざわざコテハンやる意味がわからないんですけどw
>>246 だからさー、315に統一するのにランカーブ変えないの??
基準運転時分が変わっても白紙改正にはならないと??
>>245 技術的な部分でおかしな事を言ってるつもりはないけど、おかしいと感じたなら具体的に教えてよ。
根拠なしならただのレッテル貼りかとw
>>245 俺は読み進めると気づくからそこであぼーんしてるわ
IDは家か外の2つだけだからスルーしたきゃスルーしてちょ( ´,_ゝ`)
外だとIDコロコロになることがたまーーにあるけど、それは自分ではどうにもならないのでご勘弁w
あ、IDであぼーんしたならもう見えてないかw
ファクトシートで315で120キロ運転した時の消費電力量のシミュレーションもしてたし、315に統一時に最高速度の引き上げ(=ランカーブの変更)をして白紙改正だと思うんだけどねー。
名古屋口は複線とはいえ、貨物列車や一般列車が「しなの」を待避するとかの都合があるから根本的なダイヤ改定はあまりしたくないのかもね
単線だからってのもあるとは思うが、高山線や紀勢線だって国鉄型は撤退して車両を入れ替えてもダイヤパターンは変えてないしね
…最高速度向上は余裕時分と機器類にも余裕を持たせるためのものだったりしてね
中央線に関しては313限定でスジを引いていたセントラルライナーと同じ走りになると思うけどね。
多治見〜中津川でも片道4分変わるみたいだよ。
往復で8分なら結構大きいかと。
>>255 鶴舞・大曽根・勝川・春日井も通過してたの忘れてないかい?
>>256 各駅に停まる『多治見〜中津川』で4分差だよ。
あ、ごめん
中津川ー多治見の話しか
ただ、あの頃って発車合図なんてやってたかな?
さすがに合図だけで4分もかかることはないと思うが、(言い方は悪いが)今さら東濃地区のためだけに130キロやるかなぁ…?
ちなみに、旅客目線での違いはなくても余裕時分追加のためのランカーブ修正までは否定しないよ
発車合図は2010年ごろからじゃなかったかな。
多治見〜中津川の各駅で5秒加算しても微々たるものでしょ。
最高速度の引き上げは客のためだけじゃなくて、車両運用や人の運用にも関わってくるから東海にもメリットあるよ。
もちろん保守のコストやその他諸々のコストと天秤にかけてトータルでメリットがあるならやるし、そうでなければやらない話ではあるけど。
2021年度にファクトシートに注釈がついた後、2022年度には設備投資計画にも注釈がついたので、
中央線120km/h化はやるつもりと考えて間違いないと思うが、その目的はまだ複数の仮説が考えられる段階
・ホームドア導入に伴う所要時間増を最高速度向上で吸収することで運用増を防ぐ
・最高速度向上により所要時間を短縮することで運用を減らし315系8連23本で予備2本を実現する
これら以外にもまだ仮説が考えられるかもしれない
中央線の最高速度向上という「答え」だけが見えている状態なので色々考えられる
(ファクトシートで120km/h化ガーってしきりに言ってた人です)
東海は他社みたいに15秒刻みダイヤを5秒刻みダイヤにしないのか
15秒停車は2010年とかそのぐらいだったかになくなったけど
ただ名古屋地区の中央線の線形の悪さは十分わかっているつもりではある
非車体傾斜車両に110km/h未満の速度制限を課す平面曲線が至る所にあるのはわかってる
なので多治見〜中津川の一部と勝川〜高蔵寺が最高速度向上のメインかなと考えてる
>>261 8コテだけで回せる21運用にするためじゃないかなーと自分は思ってる。
ホーム柵についてはC0にTASC積んでるから、仮に大曽根〜名古屋の各駅につけたとしても停車時分を多少伸ばす程度で済むはず。
東海の根性が感じられない根性止めだと、せっかくつくった余裕も全部持ってかれそう、というか足りないかもねw
とりあえず利用者数的に名古屋と金山はホーム柵が確定だけど、TASC積むなら大曽根まではやりそうな気がしないでもない。
>>262 中央線は電車ダイヤにするみたいな話があったはずだからそこでやるんでないの?
>>264 よく考えたら、減便しないのならランカーブを高速側に修正して運用を効率化しないと実現できないよね…
>>267 東京や大阪みたいに、「電車特定区間」が名古屋に欲しいのかも…?
現状の路線網では東海が減収になって損するだけだけど
停留所も採時駅にしてるのを非採時駅にして停車場だけで採時するようにしたいって話よね?
>>268 名古屋から高蔵寺が現状維持であれば十分だし、東濃は減らすんでないかな。
>>265 JRで「電車ダイヤに変える」ってのはすべての駅や信号場の停車・通過時刻を決めず特定主要駅と待避を行う駅だけ発着時刻を指定することを意味する
いくらなんでもそれはやらんと思うぞ
まあ運用を他線区と完全分離して運転障害時の対応が早くなったから名鉄のダイヤには近づいた感じはするけどな
全然関係ないけど
315系関連のyoutubeいろいろ見たけど
つい最近上がったこれを気に入った
ちょっと私鉄っぽい空気感でお堅い東海のそれとはちがうけどね
今の中央線はまさにこんな感じなんだよなあ
つーか「ワンマン運転の拡大」が挙げられてるんだから中央線関係なく大規模な改正はあるでしょ
客目線ではそれほど変化ないかもだが
ワンマン運転拡大出来そうなのが飯田線御殿場線くらいしかない
今までワンマンやってなかった路線で新たにやるとは思えない
ワンマンやってないところで最も閑散としてる東海道線米原~大垣でもやらないと思う
2両のワンマン運転のこれまで以上の徹底か、3両以上へのワンマン運転の拡大か
こればっかりは意見が割れるよねぇ
東海が人手不足の例外とは思えないが、他所は他所うちはうちで3両以上を非ワンマン継続すると考えるのもわからんでもないけどやっぱわからん
ワンマンの拡大は213系を313系1300番台に置き換えて飯田線で拡大するってところしか今のところ予想できないな
争点はやはり信用乗車式のワンマンをやるのかどうかだな。
ICカードの導入でそこまで障壁は大きくなさそうだけど。
TOICAエリアであれば従来型ワンマンではなくても良いでしょ
関西線の小さい駅で不正利用しようなんて輩の被害額なんて大した額にならないんじゃないの
今はB400の改造が進んだ状態だからこれをワンマン運転の拡大の全てともとれるんだよな
これで終わるとは正直思えないがあくまで他社の状況との比較でしか言えないから
こと東海がどうするかはなんとも
>>265 須田翁の言ってた「汽車から国電へ」がここに結実するわけだ
>>279 それどころか八田・春田さえ無人化だからなあ
あれくらい乗降客があり列車から改札が見通せずターミナルから近い駅が無人で放置なんだから運賃箱なんて付けたところで焼け石に水、経費の無駄
八田や春田なら利用客のほとんどは目的地が名古屋だから、乗るときもしくは降りるときに必ずチェックできるし問題ないんでね。
あと初乗りきっぷでキセルされても大した損害にはならなそう。
>>284 そういう事をする輩がいっぱいいるなら対策するだろうけど、現時点ですでに無人化してるんだから割り切ってるんでしょ。
今のワンマンだってICカードを見せれば電車は降りることができるわけだし、もっと言うと八田や春田ならツーマンの方がザルなのでは。
ワンマン運転は、運賃収受だけ考えるなら、
快速みえのような指定席のあるやつ以外は、在来線の普通列車すべてで可能ってことになる
でも、運賃収受だけなら利用者も希少で一番楽なはずの飯田線中部天竜・天竜峡間でやらないのはなぜか
ワンマンのできない213系も走っているのもあるが、一番の問題は安全を担保できないからだろう
ワンマンの中でもとりわけ編成の長い都市型ワンマンやるんなら各駅への設備投資は不可欠だ
安全基準はどんどん厳しくなってるし、30数年前にホームドア無くても桜通線をワンマン化した時とは事情が違う
この大ワンマン化時代にまだそんな事言ってる事の方に驚くわw
たぶん名鉄のワンマン区間にホームドアないだろとツッコむ奴はいると思うがw
そこまでの客がいないからホームドアこそ付けてないが、安全設備はちゃんと整備している
付け加えると、ワンマン運転って会社がある日突然やれるものではなく、運輸局への届け出は当然必要
車両が登場して突然決まりましたみたいに書いてる人がいるけど、おいおいと思ったよ
ワンマン拡大は当然やると思うが、そのための投資を軽視してる奴の多いことw
関西線が最後だった場合、まだ3年ほどありますがなにか?
車上ITV方式なら地上側で必要な改修ってそんなにないような気がするけどね。
車両側は車内の非常通話装置が指令に繋がるし、ワンマンを意識した造りになってる。
>>291 ふたつ星が3連でまさに中編成ワンマンだけど、それ1本のためにどんな設備投資したんだっていうね
ハードル高かったらまず無理だわ
>>292 ふたつ星用の車両は監視カメラの設置工事がされてるよ
>>294 それがまさに車上ITVシステム。
>>292 通信技術の進化でだいぶハードルが下がったよね。
817や815もだけど映像伝送は無線でやってるから、配線の追加もそこまで大がかりなものにはならない。
ま、国鉄型にまでカメラつけるのはQぐらいかもしれないけどw
>>294,295
言いたいのは各駅への設備投資ガー言ってる
>>286は何を投資するんだってところね
そんなもん巨額で整備に時間もかかるのであれば1本だけ採用なんてありえんて例え
そもそもの話として飯田線の秘境区間でワンマンしないのは孤立対策だろうに
秘境区間はさすがになあ
今でも落石やらなんやらは多いしな
飯田線だと合理化の余地が大きいのは北部だね
Suicaエリアからの精算もできるようになれば天竜峡以北全線TOICA化で車掌全廃できそう
客めっちゃ少ないのにワンマンできない区間があるって飯田線単体で見たら大赤字だろうな
新幹線様のおかげで廃線にならずに済んでる
そもそもあの区間は線路を維持すること自体にめちゃくちゃ金がかかるような場所だからワンマンかツーマンかなんてほとんど誤差でしょ
中部天竜~天竜峡が無くなるフラグが立つとしたら、特急伊那路と急行秘境駅号が廃止される時かな。
>>300 自分もそう思う
>>298 そんな区間にTOICAを入れるんだったら豊川新城間や紀勢線の亀山松阪間に入れてるよ
東海の在来線なのに関東目線を押し付け過ぎ
伊那谷はさ、上伊那は東京指向だけど下伊那は名古屋というか愛知指向
鉄道だけで見ると気づかないけど、下伊那郡は豊田市へ通勤する人が多い
もちろんマイカーだけど
んで、実は飯田市と伊那市はあまり人的な繋がりがない
だから伊那谷の飯田線は完全に通学だけのための路線なんだよね
その秘境でNHKの取材班が山で遭難して亡くなってしもた
>>305 書いてる内容ツイッターにも上がってたけどあの予想だけは絶対にないと言える
>>302 また東濃人になりきれない都落ちが過剰反応してるな
ワンマンと飯田線の話が出たからワンマンがやりやすい区間を主軸に書いただけで、TOICA導入は名松線含め全線やりゃいいと思ってるぞ
Suicaの話を出したのは単にそこが飯田線北部の乗降客が最大になる箇所でICカードを導入するなら避けて通れないからで、別に新城より先に導入しろとかSuicaは首都圏エリアだから都内の普及率云々とかそういう話はしてない
いまやローカル線でもワンマンとICカードエリアの拡大はどこでもやってることだからな
地域の目線とかそんなふんわりした話しててもしょうがないし東海だって多少前後はすれど最終的に大体同じような施策で落ちつく
東北とか山陰でICカード導入してるか決定してる線区で飯田線未満の利用状況のところなんてたくさんあるしな
少なくとも境港線や七尾線で導入できて飯田線で導入できない理由はなかろ
境港線は結構な宅地化されたところだから…
てのは置いといて、中編成ワンマンはICとのリンクによる部分があるけど今後はこれが短編成、あるいは今ワンマンしてないところでも広がっていくだろうな
小銭を扱わず、さらにそれを回収する機械も要らないのはデカい
>>307 ごめん、さすがにその例えで飯田線北部は無理あるわ
>>307
どこがどう無理なんだ?客数も十分あるぞ
というかお前の例に出した三河一宮〜新城の客数は飯田あたりとほぼ変わらんぞ
三河一宮745
長山 205
江島 66
東上 167
野田城 402
新城 667
飯田 867
桜町 97
伊那上郷675
元善光寺242
下市田 64
市田 410
な?
伊那市や辰野近辺(数字には出にくいが)はこれより多いので新城まで入れられれば北部の導入には利用客数の面ではなんの問題もないよ TOICAに次の導入区間があるとしたら
中央線の中津川〜南木曽または木曽福島
高山線の美濃太田〜高山または飛騨古川
飯田線の豊川〜本長篠
のどれかだろ
紀勢線は伊勢鉄と判別できないから今は無理
>>311 仮に紀勢線にTOICAを入れるとしたら、四日市~津の利用は亀山経由認定で可能なんじゃないの
仮に伊勢鉄道でTOICAを導入することがあるとするなら、その時に経由認定をどうするかを考えれば良さげ
>>311 中央線と高山線は主要駅のみの導入になるかな?
ナンバリング入れてる各駅。
>>311 伊勢鉄道は岡崎や豊橋よろしく亀山に乗り換え改札機設置でどうにでもなるけど、一番問題なのは近鉄と改札を共用してる駅が少なくないところなんだよなあ
桑名と鳥羽が分離されたとはいえ流石に津、松阪、伊勢市の主要駅3つは多すぎる
>>313 飯田線は単なる区間延長のつもりで書いたが中央線や高山線は特急での利用を想定した
東海は在来線特急のチケットレス乗車の制度ないけどたとえ特急券が紙でもかなり違う
>>314 確かに伊勢鉄以上に近鉄との共同使用が問題だな
>>310 既存の区間を延ばすのとまったく無かったところ新たに設定するのは違うぞ
飯田線は豊橋~豊川が既にTOICAエリアだが
そのおかげで知らずに区間外の新城方面までICで乗ろうとするお客とのトラブルが絶えない
既にICが定着しているから延長した方が乗務員も楽なのさ
名古屋エリアとつながっているのは大きい
これに対して飯田や伊那に入れるのはもともとICと無縁のエリアに陸の孤島のように入れること
可能性ゼロとは言わないが優先度は低い
飯田線は辰野まででその先は東日本だからな
Suicaエリアとつながればの話だって乗り通すことができるかどうかは別
現実に熱海や国府津、米原や亀山だって定期券以外はICでの乗り越しはできてないよ
>>316 ちょっと前ならその区間は可能性ゼロと言い切ってもいいくらいだったけどな
理由はまさしく既存のエリア・大都市圏から遠いのでネットワークにならず、かつSuicaエリアがすぐ近くまで来てて利便性の面でもイレギュラー対応の面でも課題があったからだね
ただ今だとそういったほぼ飛地のエリアでの導入を各社とも始めてるんだよね
キャッシュレスは国策と化してるしJR東の発表はまだだが北信エリアのバスでのSuica導入も決定してる
それこそエリアまたぎも定期利用なら解決しちゃってるしな、亀山や国府津でできて辰野で出来ないわけがない
なんなら車載なら手動精算で実質SF利用だって対応できてしまう
以前とまるっきり状況が変わってると言っていい
もちろん飯田線北部が優先されるとかそうあるべきという主張ではないけど、5年以内に実現してももう驚きはしないな
秘境地帯に車載じゃなくて駅に改札機置きますとかなら驚くがw
バスみたいな方式にすればいいのにな
2両だと厳しいのかな
御殿場、沼津あたりの精算機はSuicaエリアからの精算に対応してるし松田からふじさん乗るのにIC使えるくらいだからな
>>317 > ただ今だとそういったほぼ飛地のエリアでの導入を各社とも始めてるんだよね
たとえばどこ?
境線は先行導入だったがいずれ伯備線がICOCAエリアになるからの前提だったし
あるとすれば南九州のSUGOCAエリアだけどあれはある程度規模の大きい県庁所在地を中心とした導入だしな
いやいや、飯田線が飛地なら境線だって飛地でしょ
伯備線があるというなら飯田線だって中央線はあるし
中央線はSuicaエリアだというにしても逆に問題ってそれくらいしかないのよ
言葉遊びをしてもしょうがないが宮崎や秋田は大都市圏でもないし利用客も相当少ないだろ
男鹿線によく導入したもんだと思うわ
だいたい豊川以北もTOICAを入れるのはいいと思うが名古屋まで通勤するやつなんてどれくらいいるのかね
新城市から名古屋市への通勤通学人口は303人みたいだぞ
定員ベースで2両編成一往復の需要でしかない
大都市を中心とした同一生活圏ならなるべくエリアとしてまとめて入れた方がほんとはいいだろう
たとえ愛知県内でも湯谷温泉とか東栄とかまで入れるのかといわれればそれはやりすぎだが
新城あるいは本長篠までなら特に不自然でもない
青梅線で青梅以西にSuicaを導入しませんとはならんだろ
車両スレなので車両の話をするけど
飯田線の車両は基本全線共通運用だから
相対的に比重の低い北部のためだけに改造するのかなと
しかも北部は東日本の211系も乗り入れてくる
TOICA入れるから乗り入れ取りやめとかするか?
飯田線への東車乗り入れを切ったら、その分木曽エリアへ乗り入れさせる必要性が生じるから、そこら辺はいじらないんじゃないかな
>>322>>323
御殿場線の神奈川区間なんて名古屋どころか静岡への通勤通学圏外なのにトイカ入ったぞ。
そんな所よりも名古屋圏の新城か本長篠までトイカ入れる方が先って感じがするが。
>>321 中央線でもICエリアなのはみどり湖経由の新線だけで辰野経由の旧線はエリア外なんだが
あと境線をやたらと引き合いに出すけどあそこコロナ禍でも輸送密度2000割ってない(コロナ前で2700くらい)から飯田線北部よりもだいぶ優秀な路線で全然比較にならんぞ
>>326 結局その御殿場線に入ったというのが一つの答えだわな
新城が名古屋圏と言えるほど流動があるのかはさておき、たとえ接続先が他社線だろうがICを入れることには意味があるという判断を倒壊がしたということなので
>>327 そりゃ旧線は実質飯田線だからなあ
東海も東もお互いエリア問題が片付くまでは手つけられんでしょ
あと飯田線の区間ごとの密度って出てたっけ?
本長篠〜天竜峡を秘境区間としたら全線の半分近くが秘境なわけだけど、それで全線で1000以上なら大して変わらなくないか?
土曜日に米原駅改札口で5分くらい観察してたけど
3人JR西の改札機にICカードタッチして引っかかってた
>>324 孤立路線で車載IC改札方式でやってるとこは車両もほとんどそれ専用に近い感じだね
飯田線の北部は実質的に豊橋エリアまたは東の長野支社を主な働き場にしてる車両がついでに来てる感じの運用だから
そんな区間のために投資しないよってことか
>>326 TOICAでもいいからIC入れておけば定期で跨げるのに話が読めてねぇなぁw
吠える前に勉強しとけ
>>331 定期で跨げるようになったのは後になってからの話でしょ。
滋賀、神奈川エリアの拡大は米原、国府津拡大のタイミングで良かった。
それよりも東海3県優先なら新城とか美濃赤坂とか坂下が先だろう。
>>332 地域の人口だけ考えるなら紀勢線参宮線の亀山鳥羽間なんだけどね
伊勢線の3セク化はかえすがえすも痛かった
近鉄との共同使用駅についてももう少し利用者がいれば桑名のように改札分離の話にもなったろう
>>332 そんなもん内々では決まっていて、それに先行して設備の整備をしてるに決まってるだろ
>>330 ついでではないな
もしついでなら単純に豊橋〜辰野を往復して先細りするような運用になるはずだが、実際には北部は伊那松島拠点で豊橋には入出庫のために行くような運用が組まれてるよ
JR東日本車もわざわざ飯田で滞泊してるしね
>>332 だから東海3県優先なんてのがそもそも幻想なのだよ
そんな発表をしたこともない
客の多いところ、その中でも他社と調整せずに入れられるところが優先でしょ、普通に
大体東海の姿勢なんてはじめからはっきりしてるんだよな
初期にはエリアマップと同じ大きさで「Suica・ICOCA使えます」だったしその後は「manaca使えます」だの「敬老パスでも乗れるようになりました」だからな
飯田線がどうとか以前に在来線全てが二次交通みたいな認識なんだよね
>>336 いや、伊那松島拠点の運用になんかなってないんだが…
飯田で滞泊してるに関してはもはや何を言いたいのかさっぱりなんだが
わざわざでもないし
>>338 ふーん、じゃあ「ついで」とはどのような状態か言ってみな?
>>339 それは言った本人に聞けとしか
ただ少なくともR100はワンマン設備の都合である程度固まってこそいるけど213は特に北部主体の運用はないし、伊那松島拠点ってのはどっちを取っても完全に間違ってる
それ以外にも事実誤認というか変な認識してる部分がありすぎて突っ込みどころしかねえのよ
>>340 お前誰だよ
「俺に聞くな、ただしお前は(根拠は示さないが)間違っている」しか言えないなら出てくるなよな
213系は14本中3本が伊那松島入出庫、1本が予備で留置だぞ
桜通線の車両があまり徳重入庫しないからといって徳重拠点じゃないとは言わんだろ
あと飯田停泊の東日本車はわざわざ一番車両がいるはずの夕方に送り込んで朝に返却だからね
もう片方も停泊は昼間だけどラッシュ担当なのは一緒
つまりついでどころか飯田線メインで持ってもらってる状態なのよ
>>336 先細りには違いない
豊橋口のような本数があるならともかく天竜峡以北でも新城本長篠間より本数が少ないのが現実
身延線の甲府口くらいあればまだ言い訳にもなるがな
飯田に来る東車は3両編成だから自前の213系よりかは詰め込みが効くわけね
>>343 新城〜本長篠って上り22本下り20本で飯田〜天竜峡の19往復とほぼ変わらんぞ(伊那路除く)
下りの普通列車の本数なら新城より伊那松島(上下22往復)のほうが多いくらいだが
3+3の半固定専用のホームドア開口部作らねえだろさすがに
東海のホーム柵は3+3だろうが2+4だろうが6コテだろうがどんな組成でもどんとこいやで。
>>346 金山のホームドアが20種類以上の組成に対応してるなんて話もあるくらいなので
3+3に対応してないわけない
いろんなパターンを想定した上での最大開口幅4030mmだからね。
今年は8両6本と4両2本
来年は8両10本と4両10本
ホームドアが数種類のパターンに対応云々て書かれてあんのに鶴亀は315の4+4は中央西線走らないとほざいてやがる
>>346 それもできるようにホームドアは複数編成に対応済みだからあとは東海がやるかどうか次第
再転属ではないが神領から静岡に渡った113がいたなあ
鶴亀は廃車間近な神領の113を静岡に転属させたからK0も全編成転属と思い込んでるらしい
B400はB500と入れ替わりで関西線残留じゃないかな
武豊線で使うなら金山のホームドア対応のQR貼らにゃいかんのに
B400はセラジェット付けてたはずだがそんなもん関西線のどこで要るんだ?
>>356 QRなしにワンマン、スノプロなしにセラジェじゃ木曽路や武豊線はまずない
残りは関西線しかない訳だ
B400と315系4両2本でB500を14編成大垣へ転属できるはず
それを半固定にして先行で311を置き換えるんじゃないかと見ている
>>359 そんなことしたら美樹に嫌がらせ工作されて静岡にたくさん新車渡っちまうぞ
2006年の313系投入時静岡支社にロングの新車が投入されたのは駿府人一派の嫌がらせである根拠は
·静岡はロングシートが好評と複数HNを使って書き込みがあった
·ちょうどその時期と一致する
·313系3100番台の投入が2編成で中断されたこと
3+3と2+2の半固定はB0転出までのつなぎとみてる
まず315け8両6本と4両2本でK100全編成離脱。315系4両2本とB400を関西線に転用してB500を14編成大垣転出。
先行して武豊線で使って玉突きで検査期限の近い311系を廃車
来年度の315系8両4両10本でK0全廃、B0全編成大垣転出。武豊線で先行置き換えしたB500を運用振替という形で飯田線転用で213系全廃と見ている
B401〜B408
関西線
B501〜B510
木曽路兼関西線
B511〜B524
大垣転出
313系2600番台は115系B編成置き換え名目だが115系S編成置き換えに使ってる
LL編成は113系LL編成の置き換え名目だが113系L編成置き換えにも使ってる
313系2300、2350番台は123系置き換え名目だが朝ラッシュ運用の113系4両編成置き換えに使ってる
313系2500番台は113系L編成置き換え名目だがC編成置き換えに使ってる
B400は名古屋地区でB500を玉突きみたいなのはだいぶ前に5chで見た気がするぞ
あと労組の飯田線と東海道線の使い回しが増えるような話
>>365 K0は廃車せずに20本静岡へ転籍させる
既に同じ所属ながらも2段階転用やってんだよなあ東海は
また1500番台静岡再転属マンVS8000番台飯田線マンの不毛で無駄な罵り合いの始まりかな
やくも
381→→→→273
しなの
381→383→385(仮)
置き換えペースがまるまる一周期ずれたな
やくものは381言ってもしなのよりだいぶ若かったのもあるからな
もともと10年差はあるけど会社の考え方の違いが大きいのでは。
381に限ったことでは無いけど東海は更新せず30年で置き換え、西はリニューアルして40年で置き換えな感じじゃんね。
373系は結構長く使いそう
飯田線身延線をのんびり走る特急とホームライナー(平日のみ)しか出番ないし
313系と同じタイミングで廃車かも
>>378 一応、若いの「も」あると言ったあたりでその辺は了承してるものと察しておくれ
>>379 インバータ世代にそれはない
今こそは30年くらい使うケースが増えてるものの、逆にそこが限界
インバータの寿命は距離じゃない
今そんな事言ってるなら元々東が209系を作った理由から勉強してこい
頭の中が古過ぎる
>>380 名城線の2000形も桜通線の6000形もインバータだが30年超もあるわけだが
もし機器の取替をやっただろというなら東海に限ってやらないと証明できるか?
こういう書き方はしたくなかったがやたらに威張りくさった書き方をしてるのが気に食わなかった
だいたいそういう奴に限って東日本ルール一辺倒
やたら東を敵対視するマンだw
2000(ベクトル車除く)も6000も更新済みね。
5050と3050が絶賛更新中だけど、5050はATO化に合わせてベクトル車にしてるから更新済みとも言える。
更新のタイミングを考えると373はもうやらんと思うよ。
あと、まだまだ使う気があるなら列車無線のデジタル化もしなきゃね、未だに手つかずだけど。
>>380 30年かかるとこから床下更新する予定の特急車が四国にありまして…
名古屋市営はチョッパからの発煙を複数回やらかしてるからなあ
大丈夫な例どころかむしろ逆だわ
>>383 静岡ぎ不利になると黙ってられなくなるんですね さすが顔文字
てか
>>380と同一人物?
373の代わりが当たり前に入ると思ってるんだろうか
それどころか383の後継と同じ形式になるとほざいてた身の程知らずもいるがな
>>382 東が色々やってて参考になるから記憶しているだけで、それ否定したらその分視野が狭くなるだけなので
373の機器更新今からやらない理由?
機器更新ってぱっと置き換えればはい、完成!とでも思ってる?
どんな機器を使ったらよくてそれをどんな配置で、というかそもそも収まるのか!?等考える、つまり企画が要る
そして今から折り返すなら当然他の機器、内装もそれに合わせて更新が必要でそんなことしたら当然一回箱だけになるほどバラバラにすることになる
その施工期間はどんだけ?その間の不足はどうする?誰がやる?いくらかかる?
そういうこときちんと考えたか?
>>384 やれるところはやればいい
小田急なんかも似た世代でやってるしな
まあ追い付かずに途中で間に合わなかった分はまとめて捨てたけど
機器更新しても新車の省電力っぷりには全く敵わない場合もあるからな
例えば1両あたりの消費電力は811系リニューアル車が新車の821系の1.5倍にもなる
>>388 ますます高慢ちきな書きっぷりでワロタ
こういうところが理系の悪いくせだな
んで外れても絶対謝らない
>>390 各社事情があるだけに新車に置き換えてしまうのが絶対正義とまでは言えないけど可能であれば置き換えた方がメリット得やすいだろうな
811なんかはインバータ制御にするだけでもメンテの手間とか考えればプラスになるのだろう
>>386 同一人物かもね( ´,_ゝ`)
415を100としたときの消費電力量の比較
821→32
811(改)→49
817→53
815→58
813→77
811→70
JR九州グループ地球環境への取り組み
https://www.jrkyushu.co.jp/company/esg/env/effort3.html >>391 お気持ちで地域蔑視ばっかりしてるやつが何言ってんの
まあこれでマトモに話できる奴とそうでないのがはっきりしたわなw
というかいつもの人だからね
上から目線の不思議な単発IDはだいたいそれよ
G6汚すぎ
車窓が見えないのは大概だがそれ以上に窓枠に触りたくないレベル
373系廃車と共にふじかわと伊那路は消えるのかな
特急なくなったら廃線に近付いてる感出るね
本長篠~天竜峡とか西富士宮~鰍沢口は将来的には廃線になるかも
>>399 これってあなた(鉄ヲタ)の主観ですかw
私の予想は再国有化で運賃を下げる方へ向かうと予想
>>399の中で最初の1行だけは十分あり得る
以降は妄想だが
>>400は完全妄想
(株)おくみかわ鉄道保有
(株)長野県飯田線保有機構
みたいな会社はできることはあるかもな
そもそも1日2往復の伊那路ならともかく1日7往復、日中2時間に1本走ってるふじかわをそう簡単に廃止出来るもんなのかな?
リニアが出来れば名古屋大阪方面からの長距離利用減る可能性あるけどそもそもそんな長距離利用自体少なそうだし。
まずは減便だと思う。
ふじかわは赤字であってもJR東海にとってメリットがあるからなあ
・線内の普通列車の代わりを兼ねてるので快速に比べ1.5〜2倍の収入になる
・甲府〜名古屋の最速ルートかつ東日本区間を含まないのでしなの〜あずさルートに比べ数千円の増収になる
・富士駅前の工場への用務客が利用するので増収になる
という理由があるので普通列車や快速にすると今より赤字がひどくなる可能性がある
最低でもリニアまでは存続するんじゃないか
>>405 かつて毎時1本、最大で1日11往復も運転されていたのにあっさり廃止された座席指定列車がありました
そういえばその列車に使われていた車両がいずれ伊那路の代わりになると書いたバカもいたな
セントラルライナーは310円を線内客からむしりとるだけの列車になっちゃったからな
当初の意図とかまあ色々あったにせよ結局10年ちょっとしか持たなかったのが答えではある
375系(仮)があるとするなら2両単位で出てくるんじゃないかな
373系が6両で組まなきゃ行けない場面が以前より減っているみたいだし、後継(仮)は基本2両でも間に合いそう
身延線に限らすだけど、基本特急がある閑散線区って利用動向からすると特急を減らすよりも普通を減らす方が合ってるのがねえ
特急の停まらない小駅でフリークエンシーをある程度確保したところで住民の生活リズム(通学、通院等々)と合致してない列車はほぼ使われないわけだし
>>411 身延線も飯田線も近い将来架線レス方式になるだろう。
373系の後継はHC85系に準じた電気式気動車、313-3000の後継は蓄電池式電車になるだろう。
快速「みえ」置き換え特急「みえ(仮)」用HC75系(仮)
みえやるかな?
HCが振り子車のようなお値段になってたあたりからしてそれで快速して元取れるようには思えん
特急化・全席指定席化・グリーン席設定により増収狙い。
ふじかわ続けてみえは廃止にするのは理屈が成り立たない
Qの力餅が38両で予算90.4億だから1両あたり2.4億と考えると、液体式と比べると高いとはいえまぁそんなもんかなという印象。
JRクラスの会社だと電気式orハイブリッドの二択になるだろうから、快速みえの後継としてHC75も普通につくると思うよ。
快速みえをやるにしてもやらないにしてもHCなら十の位を7にする意味は無いな
ふじかわは西でいうスーパーまつかぜだと思えばいいよ
脇役の特急だが地域サービスのために運転してる
2035年くらいまではキハ75の二次車でいくんじゃないか
もし大幅に変わるとしたら313系初期車置き換えの時かな
特急「南紀」、特急「みえ(仮)」はHC85系で特急「ひだ」と貸し借りできるようにするんじゃ無いのかな。
みえを特急にしたら貴重な名古屋近郊ダイヤのスジが1本失われる
関西線は単線に列車を詰め込んでるわけで
朝はともかく夕方は快速みえも帰宅ラッシュ輸送の一端を受け持つことをお忘れなく
HC75系ぜひ作ってもらいたい
>>430 みえ特急にするなら今の本数は要らないでしょ
みえの特急化はアホらしさしかないけど、参宮線からの名古屋直通をいつまで今の本数で維持するのかと言われるとなあ
参宮線って伊勢方面への観光需要以外は本当にスッカラカンで輸送密度も2000割ってるから両隣の会社だと見直し基準に引っ掛かるレベルの路線だし、流石に全く手を着けないとも思えないのよね
輸送量を見れば削りたくなるのは分かるんだが、参宮線って大した距離もないぞ
仮にみえと普通列車を統合したせいでみえが増運用になったら元も子もないし
快速みえの4両組成ってのは再繁忙期だけになったのかな?
そのうち伊勢市止まり便が登場したりして
キハ75の後継車が出るのは確か
機構や用途がどうなるかは不明
>>406 > ・富士駅前の工場への用務客が利用するので増収になる
さすがにそんな用件なら素直に新幹線で新富士まで来てタクシーだよ
特急が赤字の縮小に貢献してるのは事実だけど新たな車両を作ってまで存続させるのかという問題はある
ふじかわとかホームライナーとか会社から見たら小遣い稼ぎにはなるだろうけど積極的に投資をする対象でもないと思う
低コストで存続することが出来れば廃止になることはないだろうけど
今日は中央線で置き石があったらしくダイヤが乱れたが315系のLCDがこんな表示を
https://twitter.com/FSGAMES_No11/status/1583396911997861888 ちなみに側面LEDは空欄に「次は○○」と出たとのこと
なるべく運用変更はあってほしくないが運転障害ごとにこういうことがありそう
確かに8連統一後中央線はダイヤ回復が早くなった
誰かが言ってた電車型ダイヤへの道を歩んでるんだろうな
そういえば「この電車は」と表示されているのも最近の東海では珍しい
東海といえば「列車」にこだわる会社だから
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
電車ダイヤ化の絡みでないの?
他の線区に投入された時に確認が要るな
444(σ・∀・)σゲッツ!!
444キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
444(・∀・)イイ!!
>>440 鶴亀さんがとうとうやってしまいましたか…
>>441 ダイヤが乱れた時の行き先変更は他線でもやってるから
他線に315が投入されれば同じようにやると思う
ただ中央線と同じようなダイヤ回復の早期化は難しい
あれは完全固定化して初めてできることなので
S編成は固定運用きぼんぬ
Sを他編成が代走するのはかまわんけど他編成の代走するのは止めて欲しいな
つーか、TかNと共通運用にしたらどうかな
>>447 18乞食さんは来た電車をご利用ください
Sの内装や塗装変えなかったのは
面倒だしあまりお金掛けずそのままで使い潰す予定なんだろうか
18乞食じゃねーよ
毎日利用してる、静岡県民だよ
やっぱラッシュ時や3連単独で走られると
ちょっと邪魔に感じる
贅沢でも何でもいいけど
名古屋が手放したのも分かるわ
厄介者を押し付けただけなのに18乞食が喜んでるの面白いな
セントラルライナーも中途半端な列車だったけど8000自体が中途半端な造りなんだよなー。
もともと普通運用ありきなのに、つり革がドア周りだけとかちょっと勘弁してほしい。
そんな造りだからみんな奥まで詰めなくてドア周りに固まる(奥に詰めたくない気持ちもわかるけどね、特に車端部)
朝は10両だったからまだマシだったけど夕方の6両はマジ地獄。
中央線からいなくなって本当に良かった。
そういや、ドア周りに人が溜まりやすいのにドア周りが狭いってのもマイナスポイントだった。
きっぱーは始発駅で乗って終着駅で降りるからそういう人は快適だろうし、Sは当たり車両だろうね。
ただし、座れた場合に限るけどw
葛西さん「トクトクきっぷは廃止。傘下のJR東海ツアーズで旅行商品として販売するだけにする。」
>>447 > つーか、TかNと共通運用にしたらどうかな
最後はそうなるんじゃないの
>>454 相対的に利用者数を考えれば東海道静岡しか行かせる路線がなかったってことだな
>>440-441 313系登場時の車内LEDも「電車」「各駅停車」表記だったろ
単に詰めが甘いだけかもしれん
315系でも自動放送が「普通列車」でなく「普通」だったりいろいろおかしいし
海鉄は利用者目線で「電車」を使いたいが本社の特に東京勤務の連中が「列車」にこだわってるらしい
「電車」は旧国電以外まかりならぬと
実際には各駅のホーム表示に「電車」は割と使われてるけどな
その点は横須賀線と湘南新宿ラインで接近表示を厳格に区分する(あれホント無意味だと思ってるが)東日本と感覚が似ている
西などはそういうこだわりないから滋賀県内でも広島でも普通に「電車」だけどな
非電化線区のローカル気動車は電車と呼べないからなぁ
HC系なら電車と呼んでもいいけど
S編成なんて見かけ倒しで座り心地イマイチだし、喜ぶのは18客と静岡の一部くらい
バカどもには良い目眩しだ
>>461 メーカーのデフォ設定が電車なのかもな
普通の部分はワンマンが絡むとちょっと面倒になるからそこにもよる
>>462 「電車」の意味を正しく知ってしまったらまあその通りだろう
対義語が「汽車」でないだけマシと思うしかない
今、湘南新宿ラインで電車でないのは相鉄直通だけだった気がするが
Sは座れないと211より悲惨だからな
ロング改造するにも車齢考えたら
10年行けるとかどうかだしな
18乞食は荷物置いて2席占拠するし
向かい合わせにして1人で4席占拠してた馬鹿は
車掌に注意されてたし
>>462 民営化されて30年以上経つんだし国鉄ルールに縛られるのは必要最小限でいいわ
だいたい「列車」なんて口語だと頭に「特急」とか「寝台」とか「貨物」とか付かない単独で使われることなどほとんどない言葉だからな
普通に「電車」でいいよ
どうしてもこだわるなら気動車運用だけ列車と呼べばいい
8000は銭やめたときに内装を標準仕様に変えておけば名古屋に残れたのにな
そのままだから持て余して静岡へ
静岡には315新車は勿体ないわな
313カキ3.4コテで充分だろ?
>>471 大垣の313でいいけど、ロング化きぼんぬ
東海だから何も弄くらないだろうけど
>>471 そうはいっても公式で静岡に入るのは確定だからさ
>>471は大垣20本の夢を諦めきれないマンだと思うよw
向かい合わせにして座席に足を乗せる奴は本当に気持ち悪い
>>474 どんな予想だよ
静岡30本並みにありえねえな
>>476 静岡は20本前後で落ち着くでしょう。
そうそう、NとTのちゃんぽんは無いと思うよ。
それやるなら最初からやってる、というかNとTをつくり分けする意味がなくなるやね。
>>478 逆に大垣ゼロの根拠は?
突飛な予想をする方が根拠を示すべきなのは常識だろ
あえて言うけど、田舎の静岡に大規模輸送用の新車を優先して入れる予想をしてるわけだからな
>>480 ちゃんと数字で示したじゃん┐(´д`)┌
>>481 あれ根拠になってないから
なるべく一つの箇所で担当させたい→だったら静岡に入れる時点で根拠なし
神領に21本→中央線の回送スジを異常に増やすのか
ということでいずれも却下
>482
315を固める意図を全く理解できてないことがよーくわかったw
にゃんにゃんと一緒にCBMについてお勉強してちょ(^^)
さらに木曽を神領常駐大垣持ちにするとかいう糞妄想までする始末w
しかし、見事にIDコロコロw
続きは107スレでやるかい?w
顔文字は刈谷のトヨタ系企業への通勤より静岡のマイナー企業への通勤の方が大事だとおっしゃるようです
>>487 おっと
顔文字のもう一つのID乙
なんでいつも複数端末使うの?
>>488 家の外でもID変わらない方法があるなら教えてよw
セブンなう(^^)
刈谷への通勤が大事なら大垣に8連入れてるでしょ
中央線に限らんが一箇所に新車全部で統一とか本来なら一番もったいないやり方
それをあえてしないんだからそれ相応の理由があるんだよね
まあ深く考察しない人には一見不可解な動きも出るさ
313系の静岡への転属はもうないでしょ
次の転属は313系初期車が廃車になるとき
そのときは2連の一部と3連が行くかもね
315系は211系213系311系を置き換えるために導入した車両だから静岡の211系が315系に置き換わるのは当然
不要な313系や使いにくい313系があれば転属するだろうけど現状はないからね
>>490 既に決まったかのような言い方w
どうせ根拠は某有名アカウントの主張丸パクリだろ
T-take氏に限らずみんなそれなりの予測はしてるよ
鶴亀もまるっきり違う予想をしてるように見えて実はそうも違うわけでもない
単に中央線の車種統一と東海道線の8連固定運用への新車導入どっちを優先するかってだけの話なので
むしろ無根拠に新車は全部名古屋です、静岡が憎いので減車しますとやってるやつが一番の異端だね
同じ神領に8連23本としても意味合いがT-take氏のそれと全然違うしねえ
>>486 東海といえば身延線最優先ですがなにか?w
正直そうよな
合理化の名の下本数はだいたいそのままで新車入れてるので
飯田線より中央線名古屋口の方がボロだらけだったしな
『神領に21本→中央線の回送スジを異常に増やすのか』
ちょくちょく出てくるこの理屈がよくわからん。
検査を考慮して3グループに分けて使えば、4連単独で出入りさせるとしても一日あたり3往復あれば十分だと思うんだが。
ちなみにてーくさんの運用表を見た感じだと現状は入庫2出庫3の回送がある。
4+4ができるなら回送は2往復あればいいはず。
そういう意味ではETBありで同形式併結可の仕様もありっちゃあり。
もうすぐ答えがわかるだろうけど。
ちょっと聞きたいんだけれど、315系って名古屋都市圏と近郊との運用効率面から見て
合理的なコンセプトの車両と思うのだけれど、日除けカーテンが無いとか転クロないとか
前時代的なこと言ってるスレがある
直接こっちに言えばいいのにと思うのだが地元民から見て、315系はどう評価されてる?
ブラインドぐらい付けろや315系
http://2chb.net/r/train/1646525024/ 315系にブラインド付けろやケチ会社!
http://2chb.net/r/rail/1661678364/ 河西さんが言ってた。
375系は空気ばね車体傾斜方式を採用する。日本車輌製造の「N-QUALIS」ブランド採用。
形式・編成
クモハ375
1号車。制御電動車。全室普通車。車両制御装置(主回路部+補助電源部)、集電装置などを搭載する。
サロハ375
2号車。中間付随車。半室グリーン・半室普通車。車椅子対応洋式トイレ、男性専用トイレ、洗面所を備え、蓄電池、空気圧縮機などを搭載する。
グリーン席は横2+2列配置の回転式リクライニングシート。普通席は4人用セミコンパートメント。
モハ375
3号車。中間電動車。車両制御装置(主回路部)、集電装置などを搭載する。
クハ375
4号車。制御車。車椅子対応洋式トイレ、男性専用トイレ、洗面所を備え、非常走行用インバータ、非常走行用蓄電池、空気圧縮機などを搭載する。
HC75系は電車運転士、気動車運転士のどちらかの資格があればよい。
特急「あすか」 名古屋駅 - 難波駅間、関西本線軽油、HC75系4両編成
>>500 多分、鉄ヲタのくだらない妄想だろう。
車で名阪道路をハイブリッド車で走る方が楽しいよw
というか、関西線は山間地区間の路盤が貧弱で重いHC85系は走行に難があるのではないかな
313置き換えの時なんてここの連中はもう死んでるだろう
>>497 カーテンないのも転クロじゃないのも仕方ないかもしれないが豊橋米原に入れるなら4両じゃなくて6か8両にしてくれって思う
4両のほうが使い勝手がいい
武豊線でも使えるし米原~大垣でも使える
今の311系運用のところにそのまま315系が入りそうな感じもする
春のダイヤ改正で武豊線や米原~大垣の運用が増えたのは何か意図を感じる
関西線や静岡地区と比べると315系を受け入れる準備が整ってる印象
関西線より先に入ってもおかしくない
もう古いの押し付けて放置は返ってコストが嵩むからね西ですら新車入れ始めてるし、それでもボロで放置のところは路線自体廃止したいんだろうなと思う
ようするに、315系導入計画の最後ら辺のやつと静岡の211系寿命引退のタイミングが合うってことか
315系は神領電車区に8両編成、4両編成が投入される。4両編成は関西本線(名古屋
静岡は神領、大垣から追い出されたボロが集まる最終集積場です。
名古屋→静岡って今回のSと前回のLLの他にあるの?
ピチピチの30代なのでそれ以前のことはよく知らんけども113とか転属してた??
JR束日本ではキハE200系、B-E210系、HB-E300系というハイブリッド気動車を普通列車用に導入している。
JR東悔でもHC85系に続いてHC75系、HC25系の導入が確実視される。
電気式の可能性も微レ存。
ハイブリッドだからHC85なので電気式ならDEC25かな。
>>513 静岡の113系3連(C編成だっけ?)は
大垣から静岡に転属してる
>>493 国鉄時代の湘南電車担当車両基地の感覚が抜けきってない老人の戯言乙
訳:3連全部静岡説を外したとかうだうだ言うんじゃねえ!by東濃人
トイレ無し113系3連、米原発熱海行きを乗り通した強者はいるのか?
俺トイレ無しはせいぜい豊橋→熱海が限界
>>517 そうなんだ。
311の玉突きってことかな。
>>521 オサーンでもあり若者でもあるw
とりあえず313だけじゃなくて315の置換えまでは見届けるつもり。
>>523 乗ったことはないんだけど金山で見た熱海行きは衝撃的だったなぁ。
中央線の211トイレ付き3連ぐらいインパクトがあった。
仙石線に生え抜きの新車が入らないのに静岡に4連30本入るのが当たり前と思っているおかしさ
首都圏を抱える東とそもそも在来の規模が小さい東海を同じと思うおかしさ。
てか、仙石線は次はE131が入るらしいじゃん。
ここ最近の傾向だと西も東も同じ場所で使い切る方針っぽいよ。
コロナの絡みもあるけど。
名古屋駅の東海道線ホームにホーム柵を導入する際に315系を入れることをちゃんと発表しているのにいまだに大垣ゼロと言い張るキチガイがいる
仙石線のE131投入は白紙撤回。
東海道、宇都宮、高崎線のE231をE235-3000で置き換えて捻出する国府津車両センターのE231系付属5両編成からサハを抜いて4連にして仙石線に投入する。
E235-3000系の投入により捻出するE231系は房総地区(8両編成、4両編成)、長野地区(6両編成)などに投入する。
東海でE131にあたるような317系2連・3連を設計し静岡に投入すればまるくおさまる
ムダに東海的には輸送力の大きい315系を名古屋と同じように入れようとするから無理がある
>>530 へー、専用設計なんだ!
静岡優遇だね!
313がどんなコンセプトでつくられた車両か知らんのかな( ´,_ゝ`)プッ
>>529 それ完全にデマだぞ…
変なのに踊らされないように気を付けようね
>>529 E235ってE233と併結出来ないだろうによく釣られるな
>>531 春日井在住を名乗っていながら静岡のために必死
変な人w
>>534 静岡のために必死なのは実は名古屋近郊勢の方なのでは?w
静岡のためにわざわざ専用設計車両を用意するんでしょ。
しかも2連3連をつくる=切り貼りを残して雇用を守るってことだしw
>>515 快速みえ用以外は川重とかの既製品で済ますとかでなければキハ75と25の後継は同一車種で開発するだろう
というか走行性能や車体の構成的に分けざるを得ない理由はあるのか?
313系のは言うまでもなし315系のでもどうにかなりそうだぞ
>>536 みえ打ち切ってしまえば全部同じにできる
>>534 自演と経歴詐称は顔文字の得意技だよ(^^)
しかし今年度から蓄電池車や燃料電池車の検証が始まってるあたり、キハ75の置き換えが全部DEC(ハイブリッド含む)になるって考えるのは早計な感じもある
流石に燃料電池車は実用化まで10年以上かかるから今は考慮にいれなくてもよさそうだけど、蓄電池車に関しては他社で既に実用化されてる上に315系の非常用電源なんかである程度の実績も積めるからわりとすぐに実現できそうなんだよなあ
キハ25の置き換えとなるとわからんけど、さすがにキハ75とキハ11はハイブリッドか電気式が安牌かと。
>>540 その蓄電池電車とやら、具体的に東海のどの線でで使うと考えてるんだ?
東海道線・名古屋/岐阜〜高山線・美濃太田
中央線・名古屋/多治見〜高山線・美濃太田
関西線・名古屋/四日市〜伊勢鉄道線・津
直流電化区間から非電化区間への直流・蓄電池式電車の直通では、JR東日本EV-E301系電車という先例がある。
JR東悔でも直流区間と非電化区間の直通運転をすべきである。
>>542 岐阜〜美濃太田〜多治見を蓄電池車で置き換えて、捻出されるキハ75の3次車で1次車を置き換えてとりあえずみえの諸々を10年弱先送りにするとかそういう感じのやつ
まあ本気でこうなるとは思ってないとはいえ、少なくとも120km/h出せる一般型DECを所要20両足らずのみえのためだけに用意するかと言われると微妙なのよね
キハ25で性能面も結構いろいろ削ぎ落としてたからローカル向けにそんな高価な車両入れるとも思えない以上は美濃太田の3次車とまとめて置き換えるのも難しそうだし
まあみえを遅くすることも厭わないのであれば話は別だけど
>>545 > 岐阜~美濃太田~多治見を蓄電池車で置き換えて、
それやると美濃太田以北が宙に浮いてしまうぞ
> 少なくとも120km/h出せる一般型DECを所要20両足らずのみえのためだけに用意するかと言われると微妙なのよね
現に用意したからみえがスタートしたわけだし
>>537 いっその事参宮線も電化!
妄想がすぎるか…
>>530 これホントその通り
あの輸送量で4連と8連だけでどう使うつもりなのか
>>548 だから313と併結可としか結論は出ない
E235ではなく九州の821にならう形になるわ
実情に合わない技術論いらね
>>549 ふんわりとしたイメージで併結した方が都合がいい(キリッじゃなくて数合わせしてみ。
315に繋ぐ313なんていないってわかるよ。
昼間は4両でラッシュ時は4+4にするというなら混結せず運用を分けるという風に出来なくはない
大垣に1本も315系入らないと言うなら逆に313-2000をいくらか寄越せという話になるが
>>545 非電化区間が長いから結局HVか電気式は要る
直流・蓄電池式電車だと形式は BC45系とかになるのか。
>>550 では静岡の朝のダイヤどうやって組むんでしょうねえ
8連多発など無理だとわかってるだろ
>>554 それも前に数で示したじゃん┐(´д`)┌
8連なんて313で2本しか組めねーよ。
315は単独で使わないと賄えない。
>>553 3桁は対象外だっけ?
EV-E301は直流電化区間のみで走る分には直流電車そのものだけど
>>556 HC85のHCはHybrid Carの略称だから、Battery Carの略称でBCになるかと。
>>556 315系と併結可能なBC-315系になるかも。
>>555 そういう意味ではなく8連多発など静岡の輸送事情に見合わないって意味
実際は6連もしくは5連が適切なわけでそういう意味からすれば315は合ってない
前に示したならもう一度載せてもいいだろ
全貌なんか貴方以外は誰も覚えていない
>>559 上からな態度が気に食わないw
君が君の考えを数字で示したら貼ってあげる(^^)
合う合わない以前に東海がそれで行こうと決めたものに何言ってるんだかね
必要数超えれば勝ち、それが315
名古屋は快速が6両や8両で走ってるのに新車を4連で入れられたらなんか見下された気分になるな
多治見〜中津川を終日8連にしたことからも東海の思惑が読み取れるわな。
大垣の半固定もこれはこれでやりたい事が見えてくる。
静岡だけ何も変わらないわけがない。
なぜか名古屋近郊勢は変えたくないみたいだけどw
>>564 静岡を変えるってことはイコール減らすってこと
それをわかってる?
やたらに東濃に根拠を求めるが騙されない
名古屋付近の輸送量は増えてきたが静岡は中心都市付近でも減っている
これが答え
>>559 どう考えても211より数が減るのに何をどうすれば8連多発になるのかがよくわからん
HLの普通格下げと若干の調整さえすれば313の3+3と315の4連単独の組み合わせで平時は十分事足りるだろ
>>561 つまり今さら恥ずかしくて貼れないって意味ねw
秋の単発ID祭りだなこりゃw
ワショーイ(^^)
>>565 静岡21本だとどうなるよ?算数できるよね??
>>567 107スレで続きしようぜ(・∀・)ニヤニヤ
>>569 107スレに貼ったからおいでよ!
(・∀・)ニヤニヤ
自分にできないことは人に求めていないよ。
自分の考えの根拠が示せないようじゃ人にそれを求める権利なんてないでしょ。
見てきました
いまだに飯田線にS編成ってw
まともなご意見とは言えませんな
>>571 切り貼りなくす方向で考えるとそうなるでしょう。
とりあえず315は21本だろうが16本だろうがどの世界線でも4両単独で使うしかない。
静岡30本の世界線があれば別だけどw
>>572 では、君の考えるまともな意見とやらを示してちょ。
もちろん数字つきでね。
>>574 考え方としては総数から名古屋で必要な分を引いた数字が静岡なんだけどね。
静岡の実情はよく知らんので名古屋をベースで考えた。
21本でFAしたけど多少の誤差はあるかもねw
名古屋にしろ静岡にしろ東海道線で増解結は減らすにしても全廃は不可能だな
中央線の場合完全に孤立運用にしたからできたが東海道線でそれをやるかというとな
完璧にそれをやれるのは大垣米原間だけだろ
いやあそこも一時それに近いことやったけど結局やめたな
中央線で無理して孤立運用にしたのは
この線が「地下鉄的輸送」が求められるようになってダイヤの早期回復に都合が悪い事柄はなるべく切り捨てていこうとしたからだろうな
8両統一も増解結作業に人手をかけるのをやめるのもあるが
むしろすべて同じ編成にすることで早く正常化したいと
>>564 それを言ったら大垣に313の転クロを集めるだろ
>>577 大垣は313で統一だと思うよ。
あと米原〜豊橋の6両8両化もすると思うよ。
今回の3連転属は序章かと。
6で使うなら6コテでも2+4でも3+3でも関係ない。
>>579 5番線6番線は武豊線からの到着のためだと書いてたが
いくらなんでもご都合主義が過ぎるよな
>>580 まあ刈谷で315に触れてないからと言いたいのだろうけど、仕様が他と同じ以上は理由にならんな
だからCBTのために神領車を東海道線で使うんだろ
わざわざ配置区所を分けたら20本足らずのために何本も予備車取ることになるじゃん
313と共通予備車にしたら何のための新しい保全体系なのか分からなくなるしな
大垣配置があるとしたら関西線も合わせて名古屋地区4連全て大垣配置だよ
20本足らずって20本って結構まとまった本数だぞ
昨日のカキコで
>>482が書いてたけど今以上に中央線に回送のダイヤ入れるのは違うだろ
だいたい神領に集約してダイヤが乱れたときどうするんだよ
そういえば東海もバリアフリー加算運賃導入に前向きではあるけどどうやって導入するんだろうな
あれって大都市圏が対象の制度だから他社だと大都市近郊区間に限って上乗せする方向で落とし込んでるけど、東海だと運賃区分が幹線か地方交通線の2択しかないから幹線だけ上乗せするにしても範囲が広すぎるし、そもそも通常の幹線運賃に加算するとなると他2社との調整も面倒そうだし
>>585 あれは現状では東海はできないと思う
というのは国交省の案は3大都市圏限定で出しているから
東海には電車特定区間運賃がないので上乗せすると単に他より割高になるだけになってしまう
とは言うものの、やらないと東海が丸損になるだけなのでは?
211-6000は引き取り手は無さそうか
状態が良いのが、乗っててわかる
廃車は勿体無いな
>>579 315を東海道で使う=大垣に315が入るではないでしょ。
それをイコールにする事こそが都合主義かと。
いま公式に出ている情報で大垣に315が入る根拠になるものは一つもないよ。
>>584 回送ガーに対するアンサーは
>>496に示したけど。
逆に、なんで今よりも極端に増えると思うのさ?
>>589 何を今さら言ってんのかと
大垣車が静岡乗り入れがあるから静岡も銭の前から転クロあるぞレベルの妄言だな
そこまで神領集約にこだわる理由がわからん
>>591 今更も何も事実じゃん。
大垣に315が入る明確な根拠となる資料があるならこっちが知りたいよw
車輌が偏るならそれをメンテする人間のバランス取らないとならんわけだが
そんなに簡単に人間が動かせるとでも?
そういえばなぜ神領なのか明確な理由は聞いてなかった気が
>>593 大垣と神領では実は車内広告も違うんだよね
どうせ広告入らないから関係ないって言われればそれまでだが
>>596 広域化で単価上げて丸儲け、なんてやろうとしたところで逃げる方が多そうだな
東海道線と言ったら大垣のことでしょ…
315系導入で車両の総数が十数両増えるけど中央線は8両固定23本で決まったようなもんだし静岡は増車する訳ないし利用者数や車両不足解消の面からいって増車分は大垣一択
311系13本+213系14本の置き換えと増車を315系なしで行うとなると木曽まで315系にしたり静岡から313系を貰うという非現実的なことをしなきゃいけなくなるぞ
315系が入るか否かの議論は1年前に終わったもんだと思ってたわ
まだ諦めてない人いたんだ笑
算数が苦手な人がいるっぽいねw
とりあえずコレ置いときますわ(^^)
大垣ゼロ予想でビフォーアフター!
神領
(配置)93編成275両→44編成268両
(予備)7編成21両→4編成24両
(実働)86編成254両→40編成244両
大垣
(配置)108編成364両→127編成394両
(予備)7編成18両→8編成22両
(実働)101編成346両→119編成372両
静岡
(配置)90編成238両→77編成229両
(予備)7編成18両→7編成21両
(実働)83編成220両→70編成208両
この大垣には木曽の2連6運用12両も含まれるからそれを除くと372-12=360両。
置き換え前後で比較すると360-346=14両。
315が211/213/311の総数より14両多い理由はこの14両と思われる。
>>600 それ散々説明したよ┐(´д`)┌
ご新規さん?
>>602 それ人に聞く態度じゃないよねw
過去スレなりかめぼんの纏めブログ見れば( ´,_ゝ`)
>>604 煽り運転はするけど最低限のラインは守ってますよ(^^)
あと、自分ができないことを人に求めてないし。
ここの皆さんは人を煽るなら自分が煽られることも当然わかった上でやってるんでしょ?
東海道線・名古屋/岐阜~高山線・美濃太田
中央線・名古屋/多治見~高山線・美濃太田
関西線・名古屋/四日市~伊勢鉄道線・津
直流電化区間から非電化区間への直流・蓄電池式電車の直通では、JR東日本EV-E301系電車という先例がある。
JR東悔でも直流区間と非電化区間の直通運転をすべきである。(笑)(笑)
>>605 こうやって肝心な理由は書こうとしない
消えてるかもしれないのに過去の書き込みなど漁れるわけないじゃん
>>598 そもそも増車が既定路線みたいになってるけどそれ自体決まってる話ではないしなあ
現に大垣は先の改正で増車できるチャンスだったのに結局は運用の持ち替え分を差し引きすると2両しか増えてないし、その前から武豊線電化とか見直すタイミングはあってもずっとカツカツのままで変にケチ臭かったのに今さら根本的な解決を図るかと言われるとね…
どうせ14両の内訳も配置に関わらず結果的には端数処理的に増えた2両と373系の普通やHL運用置き換え分捻出用の12両みたいなオチが待ってるさ
>>608 消えてるかもしれないって試したの??
僕はあいぽんでJaneを使ってるけど広告見ればログ取得できるけど。
てか、かめぼんのブログは存在しているよw
鶴亀のブログとかわざわざ見に行くいるんだw
ついでに5ちゃんなんてもっと気軽に見たり書いたりしてる奴がほとんどだろ
いつ書いたか知らないようなものを見に行くのが当たり前とか思ってるのがスゴい
>>609 俺もそう思ってる
S編成が373押し出す分に食われておしまいって
ドラゴンズ、なぜ勝てない? 多治見の小6、愛を込め自由研究
https://www.chunichi.co.jp/article/568744 担任の清水美和子教諭(55)によると、職員の間では中日ファンを中心に「よくぞ研究してくれた」と反響があった。一方、高木君の周りでは「サッカーが人気」。クラスで野球をしているのは高木君の他に一人しかいないため、友人から大きな反応はなかったという。
373系は関係ないでしょ
廃車の話出てないし
ただでさえ余剰気味なのにホームライナーなくしたり普通運用なくしたりしたらニートレインになっちゃうよ
S編成の特別扱いもおかしい
2000番台とか3000番台とか他の313系と変わらないんだって
見た目が違うだけで211系置き換えの普通列車でしかないんだから
>>609 >>612 結果的に増えるのは静岡?
373の普通やHLを置き換え?
する理由がないじゃん
夢を見すぎ
>>614 普通に廃車でしょ
HL縮小の流れの中で静岡だけ残されるわけがないし、後継車を今と同じように普通運用なんかに入れるのはもっと無理があるし
373の処遇をSと絡めようとしてくる変なバカがいるけど、そういうの関係なしに373が寿命を迎えつつある中で特急運用と普通運用の兼用なんて373ありきの形態を続けるかと言われるとねえ
>>617 普通兼務の運用がなかったらふじかわも伊那路もとっくになくなってる
373系は廃車されることになるが、空気バネ車体傾斜機構・デッキ付き片側2扉・回転式クロスシート採用の375系が登場し、伊那路(静岡・豊橋〜飯田)、ふじかわ(静岡〜甲府)、するが(静岡〜御殿場)で使われるよ。
将来的に373系を廃車にしてホームライナーもなくすというのは分かるけど今回の315系導入とは関係ないでしょ
寿命的にまだ10年くらいは使えるし廃車の話も出てない
普通運用の穴埋めは313系初期車置き換えの新車か新車導入に伴う転属で行うと思うけどなあ
315系は神領と大垣に投入されて中央線、関西線、東海道線(名古屋地区)の旧型電車を置き換えるって言ってるじゃん。
静岡には神領や大垣から追い出された旧型しか来ないよ。
界磁添加励磁制御の211系、213系、311系は廃車だよ。
>>617 373の運用知らずに言ってるだろ
あれライナー、伊那路の分は単にそれだけでなく前後で各停の機織りとかしてるんだぞ
>>622 括弧内のことは書かれていないのに勝手に付け加えるアホ
はよ315でも入れて岐阜名古屋の各駅停車ロングシートにしてくれや毎日しんどいんや
>>625 静岡都市圏て書いてあったのは読めないみたいだな
ここまでくるとさすがにビョーキだわw
>>627 はっ?
>>622のどこに静岡都市圏なんて書いてあるのか
>>628 プレスには書いてあったろ
>>622はそれすら読めなくなったかっていうね
>>624 373系の前にキハ75系1次車(1993年)、383系(1994年)があるだろ
383系は量産車は1996年だと主張するかもしれないが先行製造分が1995年春から運用に入っている
物事には順序ってもんがあるんだよ
>>631 だったら311に廃車が出たのはおかしいなぁw
まだ先に出た211が残ってるのにってなるぞ
>>632 だから373が先だと言いたいの?
あいかわらず欲張りだね
383系は後継の話がチラッと出てたよね
今は具体的な計画はしてないだろうけど数年したら本格的に動きがあるかも
373系はまだ何の話も出てないから普通に383系が先に置き換えられるでしょ
>>635 信濃毎日新聞が社長にインタビューしている中で今後継を検討していると言っていた
>>608 再掲すると突っ込まれるのが怖いんだろ
所詮はヲタの想像だから東海の関係者じゃないし
385系はハイブリッド車体傾斜システム採用だと笠井さんが夢の中で言ってた。
285系は鉄屑価格で酉に譲渡すると川西さんが夢の中で言ってた。
375系は空気バネ車体傾斜システム採用だと河西さんが夢の中で言ってた。
315系352両の内訳はこうである。
8両編成23本→神領車両区
4両編成40本→大垣車両区
4両編成2本→静岡車両区
>>636 それは一昨年の話で昨年末の会見だと正式に開発をスタートしたって言及してるね
ただこれは信濃毎日新聞からしなのの今後について聞かれたから返答としてこういう発言があったというだけであって、今後の車両計画全般について言及してるわけではないからこれをもって373の置き換え計画はまだないって断言するのは流石に無理がある
当たり前の話だけど聞かれた以上のことは答えないし、質問がなければ返答もないわけだし
>>642 そういうのがわからないのがボーダーの恐ろしいところ
>>641 神領車両区
8両23本
4両12本
大垣車両区
4両16本
静岡車両区
4両14本
神領車両区
8両23本
4両12本
転出
313系4両6本
313系3両16本
313系2両14本
廃車
211系4両22本
211系3両17本
大垣車両区
4両16本
転出
313系3両10本
廃車
311系4両15本
213系2両14本
静岡車両区
4両14本
転入
313系
3両16本
廃車
211系3両31本
211系2両9本
>>644 大垣にそんなに入れても使いきれないよ
それこそあんたがいつも噛み付く再度の白紙改正でもしないとなw
年度毎にまとめて配置なんだろうけど静岡は24年度に投入があるから最後は無いぞ
現状の在籍・運用ベースで考えると
311系52両
213系28両
増車14両
端数調整少々
で関西線込みで100両、つまり25本程度が限界
神領12本大垣16本はちと多すぎだわな
>>647 結局それを考えると大垣からの転出の可能性は低いのよな
今まであれだけパズルみたいにギリギリでやってきたのにここに来て大垣と静岡の両方でダラダラ運用組み換えなんてやるわけないし
となれば名古屋地区は来年度で大枠が完成しないといけないので4連12本+213系の置き換え分で終わりでしょ
>>649 名古屋はもう今ので大枠はできてるんでないの?
東海道も中央も白紙改正したからあとはそれを元に速度を弄る、いくら最高速度が上がっても劇的な短縮には繋がらないだろうし
俺も大垣は4連12本だと思ってる
>>642 会社の広報が受け身一辺倒だと思ってるなんて甘過ぎ
知らせたい話題があるからインタビューどうですかとモーションをかけたんだろ
特に長野は東海が定期的な記者会見やる場所ではないからな
S編成が静岡転属になった時地元のSBSでそれに関する話題を夕方のニュースで結構な尺をとって流したけどそれと一緒だ
そういう話題すら振られないってことはつまり373の今後などまだ未定ってこと
383の後継より373の後継の方が大事だと思ってるのは
静岡人と静岡出身の関東民だけだろ
せやな。御殿場のプレミアムアウトレットに客を運ぶことは重要やな。
未定って言い切れるのもすごいねw
つくらない事が決まっている可能性もありえるのでは?
つくらないのであれば今の段階で話す事なんて無いし、むしろそっとしておくでしょw
ま、公式な発表は無いとはいえもうすぐ30年選手&機器更新していない&検査周期延伸対象外&東海のデジタル無線に対応させていないって状況だから引退リーチはかかっていると思うけどね。
必死必死とレッテル貼りに必死ですね( ´,_ゝ`)
レッテル貼りとお気持ちはもうお腹いっぱいだけど、異論反論はウエルカム(^^)
>>656 その通りだわな
何かやっていたらそれは伝えないといけないなんてことはないし逆に何も考えていないこともまた伝えないといけないなんてことは全くない
情報の受け取り方がわかってない奴が多すぎる
まあ315のプレスが出てもなお名古屋はクロスと言ってるようなのがいた時点でお察しなわけだが
373のようなマイナー車両のことでも名古屋への負けず嫌いに燃える静岡人
凄いというか怖いというか
名古屋市民どころか愛知県民でさえないのによく恥ずかしげもなくレッテル貼り続けられるな…
他人には余所者がとか言う割に自身は他所の事まで口やかましくて草
>>660 コレをまんま受け取っている人もいたなー。
『今後の詳細な投入計画については、JR東海の公式回答では「検討中」となっています』
報道公開の時点でガチで検討中だったら352両という数字はどうやって導き出したと思ってるのだろうかねw
ところで今くらいの時期だともう今年度分の新車は概ね構体は形になってるだろうし、運が良ければ4連になるやつも表から見えるところにいたり入れ換えで門から出てきたりしている姿が見れるのでは…?
4連か8連かはわからんけどTwitterで9月ぐらいに目撃情報があったような…
とりあえず風のウワサでは4連は年末らしいね。
個人的には8連の置き換えの段取りも気になる。
ガチャでK0B400B400を引くのはもうイヤずら。
>>667 B400は改造の進み具合で先が見えそう
373系は良い車両だが、普通から特急までという185系のようなコンセプトが仇になったずら。
375系は空気バネ車体傾斜システム採用で身延線、飯田線、御殿場線を高速で走り抜けられるずら。
373系って、土日は盛んに臨時特急や臨時快速を運行しているね。
>>672 そもそも静岡地区に空気バネ車体傾斜システムは必要?
いろいろな動画で見たけど、空気バネ車体傾斜システムは場合によっては乗り心地が悪いというようで
そのため「やくも」の273系は制御付き振り子式になったそうだ。
373系って東海道線走る時以外は性能を持て余してるイメージがあるし、
身延線や飯田線で車体傾斜装置が必要なスピードアップなんてまずないんじゃ…
>>673 車体傾斜も色々乗ったけど個人的にはあまり傾斜を感じなかったな
そもそも動作に気付かないほど
ただ、機能が無い車輌と乗り比べるとびっくりするほどの勢いでカーブに突っ込むから制御の問題だけではないと思う
実際の運行では乗り心地云々より軌道破壊の方が問題としては大きいだろう
あれも振り子同様、軌道への負荷が大きな乗り物だから
>>674 373の走行性能は2M2Tの165と同等だぞ
>>676 2M1Tの165から1M2Tの373に退化しとるっぺ
>>677 ふじかわの165は2M2T、遡れば2M3Tなんだが
東海道なんか6M6Tの151や153で爆走できたし。
線形が良すぎるだら。
身延線飯田線は線路等級が低いので高速出せない、長大トンネル区間も見た目直線だから速度出せそうに見えるけど高速出せるほどの保線されてない
せや、「しなの」の臨時便用に高価な385系の代わりに安価な375系を使うんや。
ま、373の代替は、みえの置換え、しなのの置換えが済んだ後だな
ふじかわも伊那路もそのままさようならの可能性もあるが
しなのはともかく、みえが先になると思ってる時点でねえ
東濃人(自称名古屋近郊在住)が適当に認定してるだけです
名古屋市への就業者/通学者のうち県外民全部合わせてもたったの5.8%なのに
千種駅からでさえ40分以上かかる土岐市在住で名古屋近郊と言われても困るんだよな…
https://www.city.nagoya.jp/somu/cmsfiles/contents/0000156/156982/houkokusyo.pdf キハ75の1次車は1993年製で来年にはもう30年だぞ
373系はVVVFだからと言いたいの?甘いよ
どうせ静岡に不利なこと書くとまた東濃とか根拠のない言いがかりつけるんだろ
静岡はクソ田舎なのにやたらに自らを過大評価したがるから
根拠のない言いがかりって見事なブーメランですねw
さすがジェネリック鶴亀氏()
>>671 非ワンマンで残るのがB401とB403だからワンマン改造は今年度中に終わるだろうね。
その後の動きとしては色々な予想があるだろうけど、自分はB400が大垣転属orB400は神領残留でB500が大垣転属のどっちかかなと予想してる。
残り2本の施工が来年度に持ち越しならB500転属の一択だな。
キハ85が1988年度登場でその跡継ぎののHC85が今年だから4年後か
サイクルとしてはキハ75のちょうど5年後になるかな
とりあえず関西線名古屋口輸送の一員でもあるし30年経過とともに次を考えてるだろう
>>692 顔文字の異常な静岡擁護にワロタ
いつまで名古屋人を偽るのw
>>695 そういうのが根拠のない言いがかりだってわからんの?w
自覚なしは重症ですねー(ノ∀`)
ハイブリッドか電気式かは知らないがその辺でおちつくんだろう
>>696 はいはい嘘吐き顔文字乙
ビチビチの30代だってさ(大爆笑)
実は還暦近いくせに
自分で書いてて恥ずかしくないのかね
>>693 改造進んだなぁ
個人的にはB400は静岡だな
でないと関西線がよくわからないことになるから
315はラッシュ屋?みたいな
静岡に2連の補充があるとそれがWの運用に就けばWがGGを置き換えできる
Wといえば東海道の増結も兼ねてるけど運用はその日の中では東海道と御殿場身延とで分かれているものらしいから切り離しはできそう
キハ75は2次車があるから各停の部分に電気式なりハイブリッドなりにしたキハ25程度の性能の車輌入れてみえに75の2次車回せばとりあえずはなんとかなるけどな
いっそキハ261の◯次車みたいにみたいにキハ25の3次車と言い張ってしまえばそのままでもイケるはず
30km以下の短距離の非電化路線には、EV-E301系のような蓄電池駆動電車の投入も考えられる。
例えば、津駅に充電設備を設置して、関西本線・名古屋駅~伊勢鉄道線・津駅間直通電車の運転、美濃太田駅に充電設備を設置して、東海道線・名古屋駅/岐阜駅~高山本線・美濃太田駅間、中央線・名古屋駅/多治見駅~太多線・美濃太田駅間直通電車の運転が考えられる。直流電化区間の性能を315系に揃えて置けば、315系4両編成との併結も可能となろう。
>>688 12両の小所帯かつその12両だけ置き換えたところでみえの運用は賄えないから
かと言って2次車まで全部まとめて置き換えるには早いし、みえを賄えるだけの新車を入れるにしてもナコの4両を余らせてどうするのよって話
8両しかいなかった211-0なんかも他の211や311と更新のタイミングを揃えた結果36年も使ってるわけだし、特定の運用すら賄えないほど半端に置き換えるくらいなら多少長く使うことになってもまとめて置き換える方向になるでしょ
ましてや同世代のキハ11-300も含めても全部で46両しかいないわけだし
実際の運用を考慮せず全部が全部杓子定規的に30年で置き換えると思ってるあたりがアホ
>>702 だがその小所帯の投入を現実にやったから快速みえのキハ75への置換えがなされたわけで
実際に行われたことを否定してどうする
それとも373が先だとかたくなに言いたいのか
もともと非電化区間が少ないからどこに投入しようが規模は小さくなる
そんなこと言ってたらいつまでたっても置換えなどできない
>>702 エンジンも15年程度で取り替えなりオーバーホールなりしないとダメなんだけど….
誰が見たってふじかわより快速みえの方が乗客数多いもんな
名古屋桑名間と富士富士宮間の比較だが
問題はどんな切符で乗ってるかだけどな
名古屋桑名なら315で置き換えても問題ない
>>703 最初は12両しかいなかった
と
46両いる内の12両だけ
が同じになるとでも?
やっぱりアホなんだね
じゃあ独立した運用が組まれてる時期が長かった211-0が30年経過した時点で単体で置き換えられなかったのはなぜ?
快速増発のときはこのたった8両の投入を実際にやったのに置き換えるときはそれが行われなかったということを否定してどうする
>>705 それ言ったらキハ85だって先行車は経年35年に達してるんだからそう大きな差はないでしょ
>>709 だからといって2次車潰すまで持たせようってのはさすがに無理って話
211なんか東に行けばまだまだ現役で、あの世代は今のVVVF積んだ電車やキハ85あたり以降の気動車とは別の生き物と思った方がいい
だから373もどんなに大事に使ったところで時間の経過でお亡くなりになる
結局はどうやるにしても数が半端すぎるんだよあれは
玉突きで2次車を持ってくるにしてもミオの2次車が1次車の倍もいる時点で破綻してる
いくら最初が少なかったからって言っても現状の運用や数を全く無視してるようじゃバカとしか言いようがないだろ
キハ75って括りだったらまだよかったものを、対象をみえに限定するからこうなる
>>710 だから1次車は若干長く、2次車は若干早くって感じの頃合いで落ち着くでしょ
経年32年を標準にした場合で大体34〜35年と29〜30年くらいであれば2027〜2029年辺りで置き換えになるけど、CO2排出量半減目標の期限が2030年ってことも考えれば時期的にはちょうどいい頃合いでもあるし
2次車が倍いたところで今のみえは1次車だけでやってるわけでないのだからそこはあまり問題でないと思うな
逆(2次車が1次車の半分)よりはずっと優しい
問題は2次車すら廃車になる頃に性能維持させるなら特急料金取るわけでもないのに振り子電車のようなお値段になってしまったハイブリッド車を入れられるのかの方で
>>708 車両数が少ないから入れないと考えるのは373を先行させたい本音があるから
だから口が悪くなってるね
313系3000番台だって最初静岡には24両しか入ってないよ
つうか快速みえの後継車両の話までケチをつけるとは思わなかった
悪いがやっぱり川勝体質の県民性なんだな
>>699 関西線は今年度の4連2本がどんな姿で出てくるかでどうなるかが見えてくるんじゃないかな。
中編成ワンマンやるならオール315化だと思う。
静岡の人には悪いけどGGは代替なしでバッサリ切ると思っています…
キハ75と373系は部品のストックとかでどこまで行けるかだな
後継をどうするかだが先送りできるなら行けるところまで行きたいだろう用途
その点ひだ・南紀やしなのはある意味シンプル
>>716 関西線をオール315にしてそれをやってしまうとB400にワンマン付ける必要無いんだわ
ワンマン機材なんか付ける車輌は最小限に留めておかないと手間増やすだけだし
しかもセラジェットまで付けてるようだし
Sに373の代わりは務まらんよ
Sなんてオリジナル313系以下の座り心地で何もかもが中途半端な欠陥品
373は皮肉なことに名古屋離れて伊那路と静岡地区専用のぬるい運用になってからのほうが状態いいんだよな
ながら時代は座席ぶっ壊れてたり手入れが行き届いてなかった
わかってないなあ
373を各停に使ってるところでもみくちゃになるから3ドアでライナー兼務、伊那路格下げの話が出るのであって状態とか乗り心地の話じゃねぇんだよ
関西線も315系に統一したらワンマン化したのが無駄にならない?
213系は木曽の分を残してもB500だけで置き換えられるし関西線を315系で統一してB400も大垣に転属したらワンマンついてるのにただの増結用になるよ
静岡に転属して御殿場線のワンマンを増やすという可能性も0ではないけどそれならWのワンマン化で済みそうだし神領残留関西線しかないと思うんだけどなあ
もし統一するなら東海からそういう話が出るだろうし関西線はB400と315系が共存する形になると思う
静岡の朝夕なんてS編成をライナーに追いやらなきゃいけないほどの混雑とは程遠い
やるわけないよ
>>723 B400ってセラジェット付けてるようだけど関西線のどこで要るの?
>>724 373の各停がラッシュに3連で駅に極力避けろって張り紙されたのすら知らないんだな
話にならんね
B400ワンマン化の自分なりの解釈!
関西線(と武豊線)で315の中編成ワンマンをやるなら1300のオールワンマン化は不要という考えは理解できる。
ただ、非ワンマンのまま半固定要員にするとその人たちだけ走行距離が異様に伸びちゃうからそれを嫌ったんじゃないかなと。
東海道の6両8両化で12本(だったかな?)の1300が必要だけど、そこに特定の編成を充てるのではなくて、ローテーションさせるんじゃないかなと(もちろん木曽用を含めてね)
そうすれば平準化できるでしょ。
ま、所詮はヲタの想像だし、東海の関係者ではないから見当違いの事を言ってる可能性はあるけどねw
Sを飯田線転用については伊那路しか見えてない人がいるけど、伊那路よりも朝の1500M〜1505Mの置き換えの方がメイン。
373を廃車にして伊那路も廃止にしても良いんだけど普通運用は誰かが代わりをしないといけないじゃんね。
発電持ってないSでも飯田線は定期運用OKだから適役だと思うよ。
現行の朝ラッシュの使用本数ベースで考えると東海道の普通運用プラス飯田線の普通運用で5本だから数的にもSがピッタリ。
ま、所詮はヲタの想像だし(ry
>>725 S編成と373を混同するとは
話にならんね
>>727 根拠として極めて弱い
車両転配属後はどうなるか知らんが大垣の313系2連を使えば済むこと
>>729 それはふんわりとしたイメージではなくて数合わせしたうえでのご意見です??
僕の計算だと大垣の2連は余らないんだよねー。
てか、人に根拠が弱いっていうのに自分は『どうなるか知らんが』って( ´Д`)=3
思うに213系5000番台は大失敗作。
関西線なんか転換クロス2扉でいいっしょなんてバブル脳で考えたんだろう。
>>726 武豊線の神領運用追放なら315系は4両16本は必要だねぇ
大垣はいらない3両押し付けられて顔真っ赤なデデデだなww
飯田線で普通列車にわざわざ静岡の車両を使う意味が分からない
普通列車になるなら普通にRでも213系の後継でもいいでしょ
Sを飯田線で使うというのが数ある予想の中で一番意味不明
そもそも伊那路廃止の話すら出てないし373系廃車後の話だとしても313系初期車とあまり年数変わらないから置き換えにならないし何1つも理解できない
315系導入211系213系311系廃車の話に373系は関係ないでしょ
飯田線は大垣車両区の315系4両編成に統一されます。
武豊線も大垣車両区の315系4両編成に統一されます。
>>734 神領車追放じゃなくて武豊線絡みを完全に神領持たせる想定。
現行の朝ラッシュの武豊線絡みが神領2大垣5の合計7。
なので関西12+武豊7+予備2の21本を神領に配置の想定。
今の大垣車は武豊線運用からの東海道線内運用とかあるけど、神領の315にするなら315を東海道で使う範囲は西は岐阜、東は大府になるかなと。
>>735 もともとSは313一次車置き換えまでのショートリリーフの想定だよ。
その時には新たな2連ワンマン車ができるでしょう。
そうなると飯田線はカキの1300(この時まだ3連が必要なら1700も)で賄うようになるのでは。
関西線は神領車両区の315系4両編成に統一されます。
>>736 現状で373も飯田線で各停やってるんだけど
武豊線を大垣に統一なら315系は4両16本入れなきゃ
結局根本的に車両不足なんだよな
373系を普通列車に使わなければならないほどにね
朝が足らないのはよその車両を使えば済むとかそういうことにはならない
よそだって朝はいっぱいいっぱいなので大垣から持ってくるならその分大垣に増投入する必要があるしな(まあそういう運用組み換えは普通に起こりうると思ってるが)
>>736 1500M~1505Mはもちろん使ったことなどないので利用状況など知らないけど
この手の列車は車両を効率的に運用するために間合い使用しているだけなのに
ボクの考えた最高の車両配置のために
ここは3連でなければさばけないんだ!
と勝手に解釈して自分の世界に没入してるんだろうな
本当にさばけないのなら373など使ってない
>>744 > よそだって朝はいっぱいいっぱいなので大垣から持ってくるならその分大垣に増投入する必要があるしな
315系投入を機会にした車両計画で増車されるのはどう見たって大垣中心だろ
3+3でも4+2でも6コテでも同じ6両とかほざいてる香具師いるが全然意味違うから
3+3だと必然的に4両に分けて使えない。かといって飯田線送り込みの為に無駄な回送仕立てるのも非効率
それは別に6連の快速や普通でやればいいから大して問題じゃないでしょ
>>744 車両不足という捉え方もできるけど、そもそも静岡の373や中央線のB200はそれらをラッシュの頭数に入れて車両計画立ててるから、足りているといえば足りているんだよね。
ちなみにトータルで考えると予備車に余裕ができるかというと微妙な気はする…
もちろん切り貼り減らしたり運用面での改善もあるから、今までよりは全然マシだとは思うけど。
(再掲)大垣ゼロでビフォーアフター
神領
(配置)93編成275両→44編成268両
(予備)7編成21両→4編成24両
(実働)86編成254両→40編成244両
大垣
(配置)108編成364両→127編成394両
(予備)7編成18両→8編成22両
(実働)101編成346両→119編成372両
静岡
(配置)90編成238両→77編成229両
(予備)7編成18両→7編成21両
(実働)83編成220両→70編成208両
>>745 ゆるふわ系の人ですか??
( ´,_ゝ`)プッ
2連は半固定6に飯田線の2をくっつける形で入出庫運用をつくると予想。
北部と南部で2運用あれば足りるかなと。
3連は回送のままでしょう。
静岡は明らかに車両足りないよね
各編成1本ずつしか余裕が無い
最近S編成も6運用の内、常に1運用は
LL.SS.T.Nが代走してて
逆にSがT.Nの代走をして
S本来の運用をT.Nがしてるとか
ワケわからん状態もあるし
>>753 今後むしろ増えると回答があるくらいだから置き換え後は営業で送り込むつもりなんだろうな
>>755 相互に予備を兼ねる事自体は珍しくもないけど数が数だからな
有名なのだとかもめみどりハウステンボスが783の4連でやってた時にみどりにハウステンボス、あるいはその逆とかやってたし両方逆で組んだ事もあったのだとか
車両不足だから373系の普通運用がある訳じゃないでしょ…
特急やホームライナー運用のついでに普通運用があるようなもん
混雑して困るということもないし何の問題もないでしょ
静岡は車両不足というよりトイレの有無による制約がね…
4両でもいいところが211系+313系の5両や6両になってたりするから非効率
315系が入れば車両の総数が減ると思う
GGの分ごっそり減車でもたぶん行ける
まあ全部は流石に言いすぎだけど運用的にはだいぶスッキリできるから結構減らせそうではあるね
ただ朝の時間帯はこれ見る限りだと少なくとも静岡以西に関してはHLを普通に格下げでもしない限りは概ね現状維持でないとキツそうなのよな
https://tokaido-unyo-shizuoka.com/konzatu/shizuoka/k-w-a-shizuoka.html だから減車するのであれば東部がメインになりそうな感じか?
東海が関西線から211系引退しますのせいでK0関西線転用出来ず泣く泣くB0関西線転用
東海完全に墓穴掘ったな
>>762 泣く泣くじゃなくもとからそのつもりだったんだろ
駿府人美樹の嫌がらせ工作のせいで静岡は鉄道離れが加速して今に至ると
ID:438q9qip
いつもの病人だから触れちゃダメよ
まあ静岡27両増車名古屋13両減車なんていう狂った説にしがみついてるみせすまつろんみたいな奴もいるからお互い様かと
そういう説を唱える奴はほぼ神奈川なんだよな
あいつなぜか鶴亀とTwitterでつるんでるんだよな
神奈川ってエリア外なのにやたらにこのスレの主導権取ろうとするなあ
まーた始まったよ( ´Д`)=3
こういうところも含めてジェネリックだよねw
てか、バトってた鉄めぐりの人はこのスレの住人だよねw
誰とは言わんけどw
>>776 315系4両で乗れないほどではありません
>>777 以西が抜けてたけど4両で十分なんて随分と低く見られたもんだ
別スレからのコピペ
212 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2022/09/08(木) 19:03:28.96 ID:m8nW7ZT1
最近出た都市・地域交通年報に各都道府県ごとの交通機関別輸送人員の年度別データが出ている
東海の在来線の主要エリアである4県のデータ
年間数値で単位は千人
愛知
新幹線 2016年度 28,990 2010年度 23,757 22.0%増
在来線 2016年度 195,740 2010年度 181,715 7.7%増
岐阜
新幹線 2016年度 1,031 2010年度 1,017 1.4%増
在来線 2016年度 42,738 2010年度 41,123 3.9%増
三重
在来線 2016年度 11,867 2010年度 11,867 増減なし
静岡
新幹線 2016年度 22,681 2010年度 21,080 7.6%増
在来線 2016年度 83,507 2010年度 85,402 2.3%減
静岡三重は東や西の区間もあるとはいえ
静岡の在来線だけが明らかに減
それが現実なんだなぁ
なので名古屋増車静岡減車の主張はなんら不当ではない
東海道線でも岡崎を境に違うからなあ
人口が多い名古屋~岡崎と名鉄と比べて圧倒的に早い名古屋~岐阜はめっちゃ混む
岡崎以東は快速も普通もスカスカだよ
岡崎以東で言えば相見なんて30分に1本だからな
岡崎で乗り換えればいいから不便では無いが便利と言える本数でも無い
便利と言えるのは快速停車駅の蒲郡くらいか
そもそも岡崎以東は平野で繋がっているわけでないから当然といえば当然なんだけどな
どっちかが意地張るのやめて投げたらもう片方も捨てそう
もしかして静岡に315系30本説を唱えた理由って岡﨑以東を静岡に配属される315系4連ロングで運用するものと思った。
なぜなら今、静岡区所属には岡崎までの幕があるからか、違うかなw
>>779
215名無し野電車区2022/09/08(木) 21:47:38.61ID:R9jrJOI9
>>212
岐阜や穂積は単駅でみると6%くらい増えてるからね
西岐阜に至っては+9%、大垣も4%以上は増えてる
それなのに県全体では+3.9%ということは…
まあ結局東海がっていうより東海道線だけ増えてるってことだよ
三重は桑名で近鉄からシフトしてるのに増減ゼロだし
静岡も東海道線についてはトントンくらいなんだよね
つまり県単位で見ても名古屋周辺が元気だねくらいのことしかわからないってこと
216名無し野電車区2022/09/08(木) 22:07:50.22ID:7SV1ambb
>>215
岐阜県の東海道線中央線主要駅を対比してみたよ
左が2010年度 右が2016年度
岐阜 30,101 → 31,868
西岐阜 5,600 → 6,107
穂積 8,421 → 8,923
大垣 16,368 → 17,079
多治見 13,811 → 13,834
土岐市 5,634 → 5,227
瑞浪 4,724 → 4,729
恵那 3,105 → 3,183
美乃坂本 1,270 → 1,337
中津川 3,446 → 3,424
中央線も大幅に減っているのはキモ瀬の土岐市くらいで
他はむしろ増加している駅の方が多いけどねえ
222名無し野電車区2022/09/08(木) 22:45:41.35ID:R9jrJOI9
>>216
計算してみたか?
お前の挙げた中央線主要駅の増減率-0.8%だぞ
なにが「静岡の在来線だけが明らかに減」だよ
東濃が名古屋地区にあって減少してしまうことの方を心配すべきだぞ 岡崎以東の快速通過駅から乗る場合、最寄りの快速停車駅で乗り換えて名駅へ向かうでしょ
逆に豊橋方面へ向かう場合は今までと大差無し
岡崎以西から来た場合でも快速→普通への乗り換えが大半だろうから、普通が岡崎起終点でもいいわな
確かに岡崎での段落ちはひどいけど日中の普通はそもそもどこもそんなに乗ってないぞ
多分まともに使われてるのは岐阜〜大府だけ
安城と三河安城・東刈谷は乗客数で見れば倍程度の差だが日中の利用者数は倍なんかじゃ済まない
名古屋に電車で行くやつはみんな車や自転車で快速停車駅に行って乗っちゃうから日中の利用状況だと乗客数の数字よりずっと差が出るんだよね
となると普通は今のまま放置するか、分断するとしても大府かなと思うね
>>779 > なので名古屋増車静岡減車の主張はなんら不当ではない
当然だな
異論は認めない
>>788 静岡人がエラそうに
自分とこのダイヤを心配しろよ
>>785 まあ違うでしょうね
岡崎でパルシェの車内広告見てもねえ
>>792 静岡は減便されるからご心配なく
特に東部はな
静岡東部の運用は島田までと一体化されてるから減らせません
残念でしたw
上野東京ラインの沼津乗り入れがいよいよ取りやめになるらしい
小田原熱海の減便で必要性が薄れたからだそうだ
>>797 そんなもん白紙改正(笑)されれば自然と見直しだわ
2007年の改正で富士や掛川の区間運転が増えたようにな
>>798 ラッシュの減便で必要な車両数も減ったから、わざわざ沼津に置かなければならない理由は薄れたわな
>>799 そもそも余所者が他所のことに口出すななんて言ってる奴がなんで他所のことに口出してるの?
ねぇなんで?w
乗車率で見ると島田~浜松より
静岡~沼津・三島の方が高いかな
東側は静岡~富士・沼津を乗り通す人が多くて
がら空きという区間は無い
乗客数で見ると西側の方が多いけど
>>802 東側は静岡と富士、沼津、三島を結ぶ利用が多いよな
長距離利用は美味しいからあれ削るのが1番の悪手だわな
それを平気で減便言えてしまうセンスに草生えるw
>>804 三島-沼津を10分間隔にしたくてやったようだけどその区間だけ利用する人間が都合よくそれ使ってくれるわけでないから正直そこは要らないというか、上手く御殿場線直通にでも絡められないものかと思うな
あれでも一時期よりは減ったと思う
沼津高架がとっとと済んでれば御殿場線直通もやりやすくなってたのに
遅れたのは誰のせいかな~?
東車の沼津乗り入れ廃止実現なら、飯田線は辰野分断、西線は塩尻止まりでしなのは松本打ち切りか
木曽・飯田線〜長野支社管内は相互乗り入れ形態で朝の運用も大体トントンだからなあ
片乗り入れかつピークに他社車両に運用持ってもらってる沼津〜熱海とは事情が違うんだわ
熱海の留置線不足救済のための沼津乗り入れでさらに車両使用料払ってたんだから必要性が薄れればやめるのは当然かと
そう、その代わり東日本車を朝ピークに2本入れることで事実上車両製造費用の肩代わりで相殺すると
本当にやめるなら代わりの東海車が4〜6連2、3本は必要になるのでやっぱり増車分は静岡じゃね?
>>813 東が留置線作る気ゼロだもんなあ
真鶴にも側線はあるが貨物用だからなあ
一応湯河原、早川にも留置線はあるがそれでも少ない
新幹線が静岡を通っているのは東京と名古屋の途中だからという理由しかない。熱海に留置線を作るスペースは無いからな。
熱海まで付属5両を連結したまま行けないとなると、平塚、国府津、小田原あたりで後ろ5両を切り離すしかないな。
沼津乗り入れ廃止は歓迎
Suicaでグリーン車乗れないから結局熱海で一度ホームに降りる
東車が沼津に来なくなるなら、その分を大垣から静岡へ持ってくる必要があるんじゃないの
新車が大垣に入るとしてもさ
東海的には平塚あたりで分断してくれれば新幹線の収益アップになるからいいことしかないな
うーん、眉唾だなぁ
元々沼津乗り入れって車両の置き場に困るから借りてたわけで、本数減ったから要らないって東が車両自体を減らしたわけでもないのにどう置き場が確保できるのか
そしてもう一つ、沼津まで来るのは熱海-木宮の相殺でもあったはずだがそんなことすっぽり抜けてるようだし
実際やったとして結構面倒な運用が増えるから今の編成、車両数ではまず無理だね
>>821 配線の都合で来宮駅を資産上の会社境界にしてるだけなのに
そこで線路使用料の支払いってアホか
境界が来宮の場内だから来宮〜熱海は乗り入れになるんでないの?
駅っていうか設備がまるごと東の持ち物だよ。
>>826 大まじめに書いてるがそれなら他社管理駅への乗り入れはすべて使用料払ってるのかって話になる
馬鹿らしさに気づかねえか?
でも熱海の場合は一駅手前からの乗り入れになるから亀山や米原やら塩尻への乗り入れとは違うよ。
もちろん境界駅は共同使用駅だから駅の管理料は払うが線路使用料とは意味が違う
>>828 その理屈は来宮駅に東海道線のホームがあって初めて成り立つ話
物理的に不可能な状況で発生する話ではない
たとえば九州新幹線は博多発着でも西日本に博多南以北の線路使用料払うの?
>>830 ひょっとして『場内』の意味わかってない?
共同使用駅は費用負担がそれぞれあるだろうけど熱海と来宮まとめて共同使用駅扱いにしてるんかな??
さすがに来宮の分をオマケしてもらえるとは思えないしw
営業上の境界駅はあくまで熱海だよ
熱海〜来宮の線路使用料とかない
どういう契約になってるかなんて当事者じゃなきゃ分からんわな
ただ可能性としては米原や博多南線の例も含めて線路使用料を取ってる可能性はあると思うぞ
駅の有無はあくまでも旅客向けの境界での話でしかないので
311系は伊豆急に売却で
リゾート21も置き換えで
伊東線含めて伊豆急311系による運行で
顔文字さんは本心では静岡30本をあきらめきれないんですね。
きようの書き込み見てよくわかりました。
熱海来宮が東の持ち物だから線路使用料徴収するのならそこで東海の車両を走らせてるから東海に車両使用料徴収することで相殺するんじゃないの
いや仮の話としてだけど
>>835 そういう決めつけしか出来ないからメクラになって変な意見出して他の住民に馬鹿にされるのよ
俺が言い出すまで沼津以東の東日本車ありきだってこと完全に理解できてなかったろ?
まあかなり初期に増車分は東日本車の置き換えの可能性を俺が書いたんだが、その時もお前が理解してる節は微塵もなかったがなw
まずそもそも俺は顔文字じゃねーんだけどな
文句あるなら次からワッチョイなりIPにしようかね
>>837 実際にはそういう精算方式、あるいはもっと大枠での精算方式を取ってたと思うよ
特に東海は発券手数料や都区市内発着でのチャージ分がバカにならなかったはずだから
あと名目は正直分からんよね
ただビジネスなんで営業上は他社線だからタダなんてことだけはあるわけないからね
>>833 まぁ真相は不明という結論にしかならんね。
>>835 新車は大垣にはいりますん。
>>840 君もワッチョイIPありありがいいのかな??
僕はそれでいいよ(^^)
来宮は普通に考えたら鹿島サッカースタジアムや若井のポジションだわな
ホームが無いだけで
つーか貨物会社と一緒なんだよな
信号場しかないからタダになるなら旅客会社所有の貨物線を走ってる区間はどうするんだよって話で
ホームが無ければタダとか言うなら俺が東の人間だったら今すぐ来宮にホーム建ててやるわw
5両くらいの車両で小田原~沼津を行き来するようになるのかな?
乗り入れ自体は辞めないと思うけどなあ
相手がJR東だからなあ
やめそう以上の感想はない
本心は
>>820なんでこれまた言うことはない
どうせ直通継続したって現時点で既に新幹線に転移しつつあるしな
さすがに平塚あたりでの分断は無理だろうし
一度やめると元に戻せなくなるから普通は意地でもやめないけどな
都心〜三島、沼津は新幹線だろうけど横浜、湘南、小田原〜三島、沼津は在来線利用だからな。
神奈川県〜静岡東部の流動が大きいから簡単に熱海で分断は出来ない。
乗客の流動に合わせてダイヤを組むなら熱海じゃなくて沼津分断がベスト。
何で熱海なんかで分断するのか理解に苦しむ。
会社の境界は熱海だろ
小田原〜沼津の話は東京口スレでもしつこく書いて大顰蹙を買ったのにまだ懲りてないのか
オブライエンもしつこいな
だから追い出されたのに
東海だからいいってもんじゃない
基本静岡県はJRのどちらにとっても主役ではない
あくまで周辺県に過ぎない
>>849 他所のことに口出すなとか言ってるお前が何言ってるんだか
頓珍漢で話にならぬわ
>>848 だいぶ前の国勢調査で見た限りだと函南〜熱海の流動が一番少なかったからあそこで切るのは理にかなってはいるんだわ
方向と太さが一致してないからちぐはぐな感じが出てはいるが、実のところ対東京と対静岡で流動が発生する時間帯が分かれてるのであの区間だけ見れば現状の運用は割とちょうど良くはあるのよ
同じ県境地帯の豊橋〜浜松も似たような運用になってるよ
上野東京ラインを沼津発着にして静岡方面からの電車を三島折返しにすれば本数減らさず静岡減車できるじゃん。
東日本は減便しているんだから増車しなくても沼津発着分は賄えるはず。
戸塚在住の日立ソフトのSEが三島まで毎日通勤しとったわ。
そして、三島〜熱海間はJR東日本に譲渡されたのであった。めでたしめでたし。
ノイジーマイノリティの静岡があいかわらず主役だと勘違いしてるようで
うるせーぞノイジーマイノリティの東濃人が名古屋を騙るんじゃねえ
名古屋VS静岡やりたきゃ107スレでやろーぜー
(・∀・)ニヤニヤ
本当に静岡県民かは知らんけど
一緒にして欲しくないな
現状のダイヤと両数を確保してくれればいい
ただ願わくば、クロスの313より
廃車になる211と同数くらいは315が欲しいかも
個人的にはロングの方がいいもんで
まあ日中はともかくとして、ラッシュ時の輸送力は大して削れないから運用グループの集約で予備を削れるかどうかくらいなんだよな
強いて言うならHLくらいかごっそり削れるのは
>>864 組合と会社のやり取りで令和6年度以降に投入って言ってるくらいだし30本はないけど14本+数本は入るんじゃないの
小田原で分断するなら小田原ー熱海ー沼津で
海車による運行に切り替えてくれ!
場合によっては東が313系購入で
天気予報からもわかる通り、伊豆は関東地方。
熱海〜沼津間はJR東日本起源であるべきニダ。
313系初期車の車内LEDを315系のLCDに交換してくれ
東海道線こそ案内が多いから 必要!
LCDで運行情報を流す時間がちょっと長過ぎるね
中央線の特に金山〜勝川は駅間距離が短いから、それを日英2カ国語で流した後肝心の乗換案内に行く前に「まもなく○○〜」の声とともにドアの開閉の動画に切り替わってしまう始末
運行情報は近隣の各線と新幹線だけでいい
三島〜沼津でどうなったとかいらね
>>857 大学バレるけど、友達が三島から戸塚まで通学してた
小田原あたりだと日大三島とか三島沼津界隈の私立高の生徒よく見るわ。
沼津直通が残っている一つの理由なんだろう。
>>872 悪いけど続きは沼津スレでやってくれ
いい加減マイノリティなのを自覚しろ
>>862=
>>863 顔文字はなんでいつも複数端末なのかな
句読点つけなくたってわかるよ
端末と回線だけでなく操作者も実は複数で自演してるからな
>>876 そーゆーとこやぞって言ってんのにわかんない人だなー
( ´Д`)=3
>>876 自分がやってるから他人もやってるに違いないとかあたおかにもほどがある
病院行け
IPスレに書き込まなかったり数字を貼ると無視するんだから分かってわざとやってんでしょ
サイコパス以外の何者でもないわ
超TK理論キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
さすがジェネリック鶴亀氏()w
>>880 そういうことを書くのが自演やってますと自白してることに気づかんとはね
重症ですねー(ノ∀`)
自演がどうこう言うならワッチョイIPありありにするのがいいと思うんだけどどうよ?
>>883 手口なんてみんな分かってるけどやる意味がないからやらないだけよ
そもそも普通の人はIP晒されて個人特定されたところで困るようなことは書かないからね?
匿名掲示板だからって煽ったり死を願ったりするのはふた昔前の感覚よ?
>>883は包丁があったら刺すようなタイプなのか、
それとも包丁の使い方が分からず刃の方を握ってしまうタイプなのか
>>884 イタチ巡りも居ないことだし次からIP付きにしてやろう
病人の精神衛生上それのが安心だろう
>>887 でもなー、そうするとスレが乱立して結局ワッチョイなしに収束する未来しか見えない(´・ω・`)
このスレがそうであるようにw
スレの平和のためにも早く4連出てこないかなー
/ ̄\
.| |
/\_+_/\ 知性と品格が劣る者よりスレが荒れております。
|_l | l_| ご利用の皆様には大変ご迷惑を
ヽ.|=ロ=|/ おかけしております。
.|_|_|
(_|_)
静岡地区の某駅なんだが、券売機が4台→2台に減らされた
でも窓口は2つとも残ってる
よく分からんけど、名古屋のような合理化が
静岡にも波及してきたか
客の数見れば当然かな
由比とか蒲原が有人駅なのが不思議
バブルの頃は御殿場線再複線化とか高山本線全線電化(岐阜~猪谷)・一部複線化(岐阜~美濃太田)とか景気のいい話があったよな。
券売機の更新のタイミングで減らしたとかかな?
今はICで乗る人がほとんどだから券売機や磁気券の改札機はどこも減らす傾向だよね。
メンテに手間もかかるし。
最寄り駅は中央線の某駅だけど近距離券売機2台、指定席券売機1台。
HC85の近郊型バージョンを製造して
快速みえを置き換えて キハ75はJR西日本に売却で
場合によっては紀勢本線にも投入で車種統一で
隣の青い会社はキハ120後継を開発してるみたいだし、キハ75なんて過剰性能で要らんでしょ
過剰性能というか非効率、だな
そもそも今譲渡したところでエンジンの寿命で置き換えてるんだからそこから使うとなると相応の対応が必要だわな
もちろんそれをやったらやったでエンジンはまた15年くらい保ってしまうわけで
今時そこに金かけるなら好きな仕様で新規に作った方がマシ
大垣所属の3コテ313系は中間新造して4両にして運用で
>>891 うざろんぐみたいに根府川でキセルしてその口実作りで駅構内でビール飲む輩がいるから
>>893 今までならいつでもサッと
定期券の継続が出来てたのが、出来なくなるかも
車社会の田舎で使い慣れない客が多め
で
お金入れてタッチするだけの事で
時間掛かったりしてるからね
久々に松本までしなの乗ってきたのだが、同じボロのキハ85と違って車内Wi-Fi無いしコンセントすら付いていないので
そろそろ新車に置き換えてほしいところ
後継車は松本で並んでいたE353以上のクオリティーを求む
東海は気動車を減らす方針だからね。
HC75系 特急用ハイブリッド式電車
HC35系 一般型ハイブリッド式電車
BC25系 直流蓄電池式電車
>>901 385系はハイブリッド傾斜システム採用だろうな。
傾斜角度を増やすとそれだけ車体が狭くなるから振り子だけで済むなら振り子、車体傾斜だけで済むなら車体傾斜にした方が確実に快適
>>901 あずさからしなのに乗り換えた時のガッカリ感、型落ち感が半端ないからな
まあ、やらないと思うけど、HC85と同じく座席、コンセントつきに更新してくれるだけでいいのだが
なんなら西の273系を色違い、6連で入れるだけでもええぞ
>>902 蓄電池式電車とか東海で投入できる路線ねえだろ
本当はさ、名古屋〜伊勢のルートはゴールデンルートで、特急快速を頻発して当然なんだよ
人口も多い、伊勢への観光需要もある、名古屋への通勤需要もある
ところが旧国鉄がまったく力を入れなかったためにすべて近鉄のものになってしまった
毎年恒例の天皇や首相の伊勢神宮参拝で名古屋から先は近鉄利用というのがいかに異常な姿か
御殿場みたいな糞ローカル線電化するぐらいならそっちに力入れるべきだったな
だいたい御殿場なんて日本に統一教会を招いた岸信介の愛した悪の巣窟だし
>>907 川重が開発に絡んでいるので採用することはないと思う
そもそも在来線は285系を除いてステンレス製で統一しているから西のも東のも無い
>>910 下らん事持ち込むな
控え目に言って気持ち悪い
>>912 そりゃわからん
気動車にアルミが無理なだけで次の世代は電車なら特急くらいはあるかもしれん
日車自体がアルミ車体のメーカーでもあるだけにな
それはそうと東海も鋼製の在来車作ってるがな
次スレ。
○JR東海在来線車両スレッド115○
http://2chb.net/r/rail/1666966632/ 次の次のスレ、せっかく連番になるので有効活用したいと思う。
JR東海在来線車両スレッド116
http://2chb.net/r/rail/1662207459/ 乙
116、やや釈然としないが擦り寄ってくる低脳対策にはある程度スレが進んでいた方が乗っ取り対策にはなるからアリ、なのか?
両隣の会社が相次いで信号炎管を廃止してるけどその内ここも追従するのかな
まあワンテンポどころかツーテンポくらい遅れてにはなりそうだけど
言われて調べたらすでに辞めてるところはあるんだな
ただ辞めるといっても車両用であって車に積むような携帯用は積むらしい
で、経緯としては三河島事故がきっかけで、当時は防護無線が無かったからで今は防護無線で伝達できるから必要ない、と
>>917 また神奈川のバカか
いい加減地元に引っ込んでろ
>>919 車両用に関してはもともと民鉄は基本やってなくてJR(国鉄)特有の装備だしね
あとは火薬を扱う故の面倒さもいろいろあるんだとか
静岡のS編成
18切符の無いこの時期のラッシュ時に
進行方向を向いてる座席を
わざわざ向い合わせにして4人分占拠する
基地害のオッサンを見かけるようになった
>>924 そういう馬鹿を見ると転クロ止めてロングシートに内装が変わるのも仕方ないと思うわ
>>921 東海の在来線は海鉄直轄が基本
静支は勘違いしたジジイが吠えるだけの添え物
まーた始まったよw
>>926 そういうおじいちゃんは今年でいくつになるんですか??
在来線自体が等しく添え物でしょ
名古屋も静岡もそれゆえ多大な恩恵を受けてるわけで
>>927 と、国鉄を忘れられない田舎のお爺さんが必死w
>>927 事実を書かれて発狂かよ
実際在来線の中で静岡の占める割合は2割に満たないし
新幹線も静岡はのぞみすべて素通り
びっとらべる @bit_ravel
悪口はマジでやめた方がいい。東フィンランド大学の研究によると、悪口や批判が多い人は、認知症になる危険性が3倍も高いことが報告されている。悪口や批判の言葉を自分に聞かせるのは「ネガティブ思考のトレーニング」と同様なので、何をやってもうまくいかない人生を自分でつくり出してるだけだよ。
>>891 国鉄世代の社員の出向先だけどその人達の再雇用も後5~6年ぐらいで退職するから
その頃には有人駅の集約が始まる
東海はわざわざ運転台手元のワンマンドアスイッチ廃止して車掌SWからの取扱に改めたぐらいだから
案外都市型ワンマンやるにしても「見通しの悪い駅ホームに監視カメラ整備、車両に側方監視カメラなぞつけず車掌スイッチ扱」かも
>>929 >>930 にゃんにゃんスタイル?w
さすがジェネリックだね!
生まれたときは国鉄だったけど、正直JRになってからの記憶しかないので国鉄時代なんて知らんよ(^^)
>>932 座ったままのドア扱いを辞めたのはやらかしの対策なんだよね。
315はホーム検知センサついてるから取り扱いを変えるかもよ。
都市型ワンマンと言えば
お隣の静鉄は15秒停車で
運転士がドア側まで移動するから
早いと数秒で閉めるなw
東海は余裕もたせるだろうけど
119系するがシャトルの頃は15秒じゃなかったっけ?
3+3は一生大垣とかほざく輩いるがそれやるくらいなら4+4の方が融通が効くんだよなあ
>>937 ヤツらは静岡優先にしなきゃダメだと頭の中が凝り固まってるからな
客少ない方を優先しろと
商売の基本を無視するようなことをほざいている
客の少ない方を優先しろ→中央線に新快速を!
こうですね、わかります><
銭が移ってからもしつこく4連30本とか言ってるしな
どこまで欲張りなんだ
大垣の3+3の運用はそんなに難儀してるように思えないけどな
最近なんてY30と組んで8連運用にも使われてるくらいだし
3+3が使いにくいなら豊橋浜松で単独運用させてその分4連を豊橋以西に寄せればいいし、そもそもこの春に最初から静岡に飛ばしてると思うよ
>>918 この前乗った311で「信号炎管使用停止」云々ってテプラ貼ってるの見たけど…
そのうち静岡にもホームドアつけろとか言いかねないw
315系が一本も大垣に来ないで尚且つ混結にも対応しないなら静岡から313-2000を多数寄越して3+3か3+3+2で走らせることになる
10連は駅が対応していないから334は見られないがな
EF210-334は見られるが
あのダイヤ見れば静岡は通学輸送主体なのは明らか
通勤客が多いんなら昼間より夕方の本数が少ないとか有り得ない
多治見+土岐市より沼津単駅の方が客が多いくらいだもんな
東海としては別に名古屋と静岡で競争させてるわけでもないので東濃含め伸びてほしいというところであろうがな
沼津が通勤客を送り出す駅ならその言い訳も成り立つがな
沼津はさ、要するに駅のタイプとしては甲府や松本なんだよ
優等列車は来ないけど田舎のお山の大将
東電の支社があったり役所の出先が多い
多治見のようなベッドタウンとは違う
>>944 国交省のプランは三大都市圏限定なので、静岡は間違ってもない
つうかせめて福岡や札幌は対象に加えてもいいんではと思うけどな
金魚のフン自慢してるのかな?w
ホーム柵は利用客10万人以上の駅について整備してねとは言ってるけど、三大都市圏云々は関係ないよ。
防犯カメラの整備と勘違いしていると思われる。
沼津は三島があってあれだからな
土岐市や瑞浪が多治見以上の乗客数を持つほど発展したようなものが沼津
むしろ多治見が松本や甲府になり損ねたとも言えるのよな
多治見は県庁から遠いのと名古屋に近いのでそれなりの発展は見込めたはずなのだが
結局単なるベッドタウンになりそして衰退していっただけだったな
>>950 愛知で言うなら岡崎のポジだな
合同庁舎あり、裁判所あり
なおどちらも新幹線駅はなし、と
静岡県内の新幹線全駅の利用者数合計より名古屋駅の方が多い
なのにのぞみをほしがる静岡
それほど話題豊富な会社を相手にしているわけでないから引き出しが多くて脱線する分には一向に構わないのだけど、引き出しもないようなのが叩き前提でくだらん話題しか振ってこないのが問題
田舎屑岡が地位以上の新車をほしがるから荒れる
大人しくしてればいいだけ
スレ荒らしてる張本人が何いってんだかw
お前が大人しくしてろっつー話やで(´・ω・`)
しかもパヨクっいうね
本当に視野狭ぇよな低脳、じゃなくて東濃は
屑岡塵が大垣ゼロ説の根拠としている保守についての話はまったく根拠がない
そもそも屑岡投入の時点で車両基地集約説はまったく根拠がないが
(NOAだって静岡は名古屋からかなり遅れての導入)
LTE通信の使用とDIANAの導入は315系だけではなく2024年までに313系などにもされる
『LTE通信の使用とDIANAの導入は315系だけではなく2024年までに313系などにもされる』
ソースきぼんぬ。
大垣ゼロは315の仕様が出る前には無かったから大垣にロング入るのがイヤで駄々こねてるだけだろ
当初から313は大垣集約で315大垣ゼロの予想ですよ。
ついでにいえば在来線車両状態監視システムは315系だけでなくHC85系にも装備されている
関東系のリーカーが根拠じゃないの?
まあ大垣ゼロと東海道線が先は両立はするよね、今のところ矛盾はない
それにこの導入計画と運用開始順だと東海道線か関西線のどちらかは大垣・神領混合運用の可能性が高そうだからね
線区でなく車種で配置を分けるようになる可能性はまあまああるんじゃないかな
315とHC85が対象というのはもともとプレスに書いてあったよ。
313というか既存の車両は普通に考えると無理なんだが…
>>971 > それにこの導入計画と運用開始順だと東海道線か関西線のどちらかは大垣・神領混合運用の可能性が高そうだからね
まずそのような発想は地元民ならしない
ダイヤが乱れた時の回復が名古屋地区在来線のこれからのテーマなのにそれに逆行することやってどうする
>>971 > 関東系のリーカーが根拠じゃないの?
根拠がヲタ、それも関東かよ
>>973 それなら大垣に315を10~15本入れるとかダイヤ回復に邪魔にしかならんな
>>976 車庫を別々にするよりは全然いいだろ
なんで大垣神領混合運用にする必要があんのか
>>972 キチガイにそんなことわかるわけないだろ
客の少ない静岡優先でないとキチガイとか不思議な思考をする人で
来年度までの315系4連12本で東海道線・関西線の運用を回すのはほぼ確定だからなあ
大垣・神領で6本ずつとか2本と10本みたいな配置でそれぞれ回す可能性もゼロじゃないけど、
CBTやろうとしてるのにそんな少ない配置で意味あるのかって考えると多分これはない
そもそも今年4連が神領配置で出てきたらその時点で東海道線の混成運用はほぼ確定だからね
あるいは鶴亀以外誰も予想できなかった8連の一部の大垣配置のどっちかということになってしまう
CBTじゃなくてCBM(Condition Based Maintenance)だよ。
今はTBM(Time Based Maintenance)。
時間基準から状態基準へ、そのためのDIANA。
すまん、予約した試験のこと考えてたら間違えたw
CBM(DIANA)の効果として不具合の未然防止が挙げられてるんだけど、
これが適切に機能してるなら基本的に予備車は相当少なくて済むはずなんだよね
というのはそもそも随時作業をする余裕さえ作っておけば故障=代走に至ることがないからね
予備車は定期検査入場時用の代走分1本で済んでしまう
中央線を単に8連統一するだけでなく朝夕しか使わない運用込みで置き換えてしまうのもそれでしょう
中央線はおそらく23本配置22運用がゴールになるし他線もそれくらいの予備率で行くはず
そういう観点で関西線の運用を再度見直してたんだけど、
B500の運用に亀山7:37からしか動かない運用が2運用、亀山7:29までしか動かない運用が1運用あるんだよね
加えて朝に2連のまま走り回る運用が1運用あって、結果B0も入れると4連換算だと11.5本分の運用がある計算になる
なんかこの数字見てると関西線は「ほぼ」315系統一して朝の単独2連1運用だけ313系で残るんじゃという気がしてきたんだよな
>>942 昔みたいに防護に難のある区間が無くなった
373系のF1~F4は今後の検査入場時にデジタル化改造するんだろうか
静岡の新車を増やしたいがためになんでも口実にしたがる
クソワロタ
新車でもお古でも構わんけど
211に代わるロングが欲しい
となると315になるんだわ
クロス、セミクロの313をロング化改造なんて
東海はやらないでしょ?
クロスシートにこだわってるの18乞食だけでしょ
一般客からはクロスシートは不便だという声も大きいけどな
今計算してみたが関西線は現行のダイヤのまま11運用で行けるわ
やっぱり12本入れて11本使用1本予備で東海道線は2024年度分の新車が出るまで間合(ただし運用開始はこっちが先)じゃね
予備1は流石にやらないと思うよ。
今と同様に他の予備車を組み合わせて2が確保できるならいいけど、中央線の8連23本で22運用は1本が工場に入っちゃうと予備ゼロだから。
人と衝撃とかの突発の事象に対応できないから、やっぱり予備2は最低ラインだと思うなぁ。
個人的な希望なら予備1はやってほしくないなーとは思うけど、
数字を見てるとやりそうに思っちゃうんだよね
逆にやらないんだとするとなんで8連23本とか4連12本とか1本足らない数しか入れないんだってことになるし
8連に関しては21運用に減らすか4+4に代わりをさせるかの2択だろうね。
4+4やるなら神領の4連の全部にTASC&DCU積むか、一部に積んで運用を縛るかのどちらかになるから、僕は21運用に減らすと思っている。
4連は年度の区切りで配置をきれいに分ける必要はないと思うよ。
その考え方だと静岡が『R6以降順次』だから静岡30本になって名古屋近郊勢が発狂しちゃうw
>>987 なんなら18切符の時期こそロングシートが適している
大荷物で長距離の客は逆にクロスシートは向いていない
いつの間にか関西線も315系で統一するという流れになってるのか笑
個人的には313系のワンマン残すと思うけどなあ
今年度と2023年度の計12本で311系を全て廃車にして2024年度2025年度で静岡の211系廃車と関西線に315系投入→B500の一部を捻出→213系廃車かなと
車両の状態見ると311系を先に廃車にしたい
あれはボロボロすぎるでしょ
>>986 静岡の315系は組合とのやり取りで令和6年度以降投入って言っててそれなりに入るのは間違いないから安心しろ
その代わりGGがいなくなるから5連以上の運用が激減するかもな
>>36 後先考えられない低学歴昆布苦しい言い訳で草ァ~~~~~~~~~~~
>>38-41 低学歴昆布なりすまし見破られてイライラで草!w
いい年こいて5ch中毒wwww
>>41 自分でなりすましておいて本人に命令は流石に草
どんだけ底なしで馬鹿なんだこいつwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>40 以上障害者無職昆布の自己紹介でした(^^)
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 27日 5時間 23分 18秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250417231225caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1664759749/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「○JR東海在来線車両スレッド114○ YouTube動画>1本 ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
・○JR東海在来線車両スレッド123○
・JR東海在来線車両スレッド89
・JR東海在来線車両スレッド88
・JR東海在来線車両スレッド84
・JR東海在来線車両スレッド82
・JR東海在来線車両スレッド83
・JR東海在来線車両スレッド161
・JR東海在来線車両スレッド202
・JR東海在来線車両スレッド145
・JR東海在来線車両スレッド140
・JR東海在来線車両スレッド75ワッチョイ
・◆JR東海在来線車両スレッド101 ◆
・JR東日本車両更新予想スレッド Part249
・JR東日本車両更新予想スレッド Part314
・JR東日本車両更新予想スレッド Part193
・JR東日本車両更新予想スレッド Part255
・JR東日本車両更新予想スレッド Part283
・JR東日本車両更新予想スレッド Part304
・JR東日本の新幹線車両を語るスレ
・阪急 車両更新予想スレッド
・東急電鉄車両総合スレッド141
・東急電鉄車両総合スレッド119
・東急電鉄車両総合スレッド120
・西武鉄道車両総合スレッド Part19
・東武鉄道車両総合スレッド Part80
・東武鉄道車両総合スレッド Part146
・東武鉄道車両総合スレッド Part135
・東武鉄道車両総合スレッド Part130
・田舎関西鉄道車両総合スレッド糞14600
・東武鉄道車両総合スレッド Part106
・JR西日本車両更新予想スレッド Part91
・東武鉄道車両総合スレッド Part113 ★
・JR西日本車両更新予想スレッド Part77
・JR西日本車両更新予想スレッド Part.54
・JR西日本車両更新予想スレッド Part66
・東急電鉄車両スレッド(※懐かし専用板※)
・JR西日本車両更新予想スレッド Part.47
・前スレ:東急電鉄車両総合スレッド105
・JR西日本車両更新予想スレッド Part108
・JR西日本の京都奈良の車両更新予想スレッド
・【戦車】旧日本軍装甲車両総合スレッド Part.4
・JR西日本車両更新予想スレッド Part75 [ワッチョイ]
・【ワッチョイ・IP付き】阪急電鉄車両スレッド76
・【この3月で25才になるで!】阪急電鉄車両スレッド102【藤原歩夢】
・【昨日で23歳になったぞ!】阪急電鉄車両スレッド94【藤原歩夢】
・最近のJR東日本の車両のデザインがダサい件
・小田急通勤車両を語るスレ92
・西武鉄道の20m車両を語るスレ
・架空の車両形式・番台スレ 30次車
・京成グループ車両総合スレ 27
・東京メトロ車両総合スレ 38S
・最近自分が乗車した列車の車両番号を書き込むスレ22
・現用装甲戦闘車両、ソフトスキンスレ 12
・田舎関西ポンコツ電鉄車両総合スッドレ Part88
・★051109 鉄道路線・車両板「TAMA-USAGI」報告スレ
・★051230 鉄道路線・車両板「TAMA-USAGI」報告スレ2
・★080925 鉄道路線車両板 東海道山陽新幹線関連スレ荒らし報告スレ
・【那覇地裁】ヘリパッド建設、東村高江・県道車両の通行を2時間以上制止…県警側の対応「違法」と認定
・【鉄道】長い鼻、防音に効果 最速360kmの新幹線…JR東日本、東北・北海道新幹線の新型試験車両「ALFA-X」初公開
・小田急通勤車両を語るスレ81
・大型車両タイヤの総合スレ
・埼玉・DQN車両情報
・懐かしの鋼体化車両
・女性専用車両に乗る喪女
・鉄道車両のプラモデル04