◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【研究】「マッハ2.2」超音速ジェット旅客機の試作機「XB-1」の試作テストが開始! 2025年海外へのフライト時間は半分になる [しじみ★]YouTube動画>1本 ->画像>7枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/scienceplus/1594628140/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1しじみ ★
2020/07/13(月) 17:15:40.86ID:CAP_USER
→最高速度マッハ2.2の超音速旅客機「オーバーチュアー」が開発中
→試作機「XB-1」のテストが来月中には開始される
→オーバーチュアーのチケットはビジネスクラスほどの料金であり、飛行時間は半分

超音速の旅客機は、世界旅行をより身近なものにしてくれるでしょう。

米国デンバーを拠点とする「ブーム・テクノロジー」社は、マッハ2.2の超音速ジェット旅客機「オーバーチュアー(Overture)」を開発中であり、その試作機「XB-1」のテストが今後数か月で行われます。

試験を通過した場合、試作機が10月7日に一般公開される予定です。

■超音速ジェット旅客機「オーバーチュアー」と試作機「XB-1」

オーバーチュアーはイギリスとフランスが共同開発した超音速旅客機「コンコルド」の後継機と言えるものでしょう。

コンコルドの初飛行は1969年であり、2003年には全機が退役しました。超音速飛行を追求した数少ない旅客機だったため現在でも人気があり、その後継機も待ち望まれていたのです。

ブーム・テクノロジー社はこれまでに1億4100万ドル(約150億円)の資金を調達して試作機XB-1を製造しています。

同社によると、既に翼の取り付け、垂直安定装置の製作、着陸装置試験を完了しているとのこと。

オーバーチュアーは2列独立シート(合計55席)を想定していますが、試作型のXB-1には1人のパイロットのみが搭乗し、実際の飛行テストが行われます。

XB-1の最高速度はマッハ2.2(ほぼ1700mph)に達すると考えられています。1700mphとは1時間に1700マイル進む速さであり、これは時速2736kmにあたります。

音速がマッハ1(時速約1200km)ですから、XB-1は音速をはるかに超えた試作機だということになりますね。


ちなみに、現在運航しているジェット旅客機の速度は時速800〜900kmですから、XB-1は3倍近く速いことになります。

もちろん、XB-1も常に最高速度を出すわけではありませんから、実際の巡航速度は現在の3倍にはならないでしょう。

それでも、搭乗時間を現在の半分にすることは可能であり、ブーム・テクノロジー社も「2倍の速さで飛べるようになれば、世界は2倍小さくなり、遠くの土地を身近な隣人に変えることができる」と述べています。

続きはソースで
【研究】「マッハ2.2」超音速ジェット旅客機の試作機「XB-1」の試作テストが開始! 2025年海外へのフライト時間は半分になる  [しじみ★]YouTube動画>1本 ->画像>7枚
【研究】「マッハ2.2」超音速ジェット旅客機の試作機「XB-1」の試作テストが開始! 2025年海外へのフライト時間は半分になる  [しじみ★]YouTube動画>1本 ->画像>7枚
【研究】「マッハ2.2」超音速ジェット旅客機の試作機「XB-1」の試作テストが開始! 2025年海外へのフライト時間は半分になる  [しじみ★]YouTube動画>1本 ->画像>7枚

https://nazology.net/archives/64511
2名無しのひみつ
2020/07/13(月) 17:17:42.20ID:wfBiWbs5
まんまコンコルド
3名無しのひみつ
2020/07/13(月) 17:19:14.52ID:0TtV4PwA
音速越えたら危険度が半端ないだろ怖い
4名無しのひみつ
2020/07/13(月) 17:19:48.73ID:aUo0YjxC
超音速旅客機なら昔既にコンコルドという旅客機があったじゃないか。
結局普通の旅客機でいいということで廃止されたんだろ。
5名無しのひみつ
2020/07/13(月) 17:20:10.81ID:eaBS2r4I
マッハ2.2だったらマグナム44の弾丸が置いてきぼりにされるスピード。
6名無しのひみつ
2020/07/13(月) 17:20:36.01ID:YBLeG+xQ
早く個人の乗り物、自家用車が空を飛べるようにならんかなー
7名無しのひみつ
2020/07/13(月) 17:20:41.12ID:2E4THsyb
回転デトネーションエンジンはまだか
8名無しのひみつ
2020/07/13(月) 17:20:51.12ID:x3FaE1Yv
マッハ2.2で急いでコロナ感染しに海外逝きたいのかな?
9名無しのひみつ
2020/07/13(月) 17:22:14.12ID:cCg2YpJi
コンコルドの二の舞いやろ
10名無しのひみつ
2020/07/13(月) 17:27:19.26ID:z0WWhQes
但し倍速で老化します
11名無しのひみつ
2020/07/13(月) 17:28:34.28ID:7uXewDFx
コンコルド
12名無しのひみつ
2020/07/13(月) 17:28:47.18ID:u8K6r9/V
コロナも倍のスピードで感染拡大するわけだなw
13名無しのひみつ
2020/07/13(月) 17:29:42.41ID:pD2pMlmO
55席て。
コンコルドだって100席あったんやぞ
採算とるにはコンコルド以上の運賃が必要やん
14名無しのひみつ
2020/07/13(月) 17:30:45.31ID:VcXAVPf8
コンコルドはジャンボに負けた
まあ多くの旅客はスピード・時間より価格・経済性を重視するからな

今度も勝てないよ きっと
15名無しのひみつ
2020/07/13(月) 17:31:15.71ID:SH5WLQ9v
いや、コンコルドって失敗作やんけ
16名無しのひみつ
2020/07/13(月) 17:31:23.45ID:MtRqUB0g
お金持ちしか相手にしておりません。
17名無しのひみつ
2020/07/13(月) 17:32:06.15ID:7SieVj04
窓の大きさが知りたい
まさかコンコルド並の文庫本サイズじゃないだろうな
18名無しのひみつ
2020/07/13(月) 17:32:51.03ID:mumSCbKj
日本は何やってる
数年前の無人機テスト以来、動きが見えないぞ
騒音対策の世界標準を日本主導で作るんだろ?
19名無しのひみつ
2020/07/13(月) 17:35:02.77ID:eGZoEt2k
衝撃波対策のブレイクスルーが見えたのか
20名無しのひみつ
2020/07/13(月) 17:36:05.07ID:xkp7uMy6
エンジン三発なんだね。今時珍しい。
21名無しのひみつ
2020/07/13(月) 17:36:59.19ID:uwXXcEIk
バブル時代の社員旅行はコンコルドで移動してたらしいなw
ニューヨークパリ間で一席80万くらいと聞いた
22名無しのひみつ
2020/07/13(月) 17:38:25.02ID:PvvL441l
マッハ超えると燃料バカ食い+人数乗せられないの二重苦で
採算取れないってコンコルドで結論でてます
23名無しのひみつ
2020/07/13(月) 17:39:07.56ID:dI3O/iJq
>>13
安さよりも圧倒的に時間のほしいスーパー金持ち向けでしょ
金で時間を買いたいってやつら
24名無しのひみつ
2020/07/13(月) 17:41:08.66ID:n9OsVK7V
スペースXのヤツはニューヨーク-東京が50分らしいけど
25名無しのひみつ
2020/07/13(月) 17:41:18.86ID:iUS8vMZl
ロンドンNYで
新幹線みたいに狭い座席に3時間縛られるより
7時間ゆったり眠っていきたいwww
26名無しのひみつ
2020/07/13(月) 17:42:01.55ID:uCxYy959
>>1
遅れてんなw
スーパージェッターなんかマッハ15やで
27名無しのひみつ
2020/07/13(月) 17:42:47.68ID:cCg2YpJi
搭乗手続きを短くしたほうが嬉しい
28名無しのひみつ
2020/07/13(月) 17:45:10.49ID:xkp7uMy6
コンコルドとコンコルドスキーが超音速旅客機の空力的な到達点だったということ。
全然進歩してない。
29名無しのひみつ
2020/07/13(月) 17:47:59.05ID:+3RfcUbH
静岡的に言えば、こんな速い飛行機いらね
30名無しのひみつ
2020/07/13(月) 17:48:04.34ID:7/2M+YMU
Xは試作機
Bは爆撃機
つまり
31名無しのひみつ
2020/07/13(月) 17:49:21.73ID:g8U62p4T
後のB-1爆撃機である
32名無しのひみつ
2020/07/13(月) 17:50:16.52ID:dLTbJ4N4
>>3
その説明は後で聞く!ジョク!
33名無しのひみつ
2020/07/13(月) 17:51:02.95ID:vMqNCtPY
三菱が作るの?
34名無しのひみつ
2020/07/13(月) 17:52:09.66ID:udedtixg
スパコンも素材も工作精度もダンチ
損をしないためのコンサルや意思決定もね

コンコルドみたいなことは起きない
35名無しのひみつ
2020/07/13(月) 17:55:16.52ID:T4cP9Xgg
Mr.Boom XB-1 Baby
https://www.aviationwire.jp/archives/173265
36名無しのひみつ
2020/07/13(月) 17:56:03.73ID:Ggiw7sdc
大気中をマッハ2で長距離飛べる飛行機を作るより一旦宇宙に出て弾道飛行で目的地に飛んでく飛行機のが速度も出るし途中燃料いらなくなるだろうから経済的な気がする
37名無しのひみつ
2020/07/13(月) 17:56:52.09ID:cCg2YpJi
逆に飛行船の時代がくる
38名無しのひみつ
2020/07/13(月) 17:56:55.63ID:YzkdLpjc
衝撃波問題は解決しているのかな
これがあるから陸上ではマッハ超えられない欠点があった
39名無しのひみつ
2020/07/13(月) 17:56:57.50ID:oVnHNVVC
>>18
日本は時代遅れのリニアにカネ食われてるから
使えるオカネがありません
40名無しのひみつ
2020/07/13(月) 17:57:34.44ID:8mRciXk/
>>2
まあ音速「旅客」機はこの形状しかないんだろ
41名無しのひみつ
2020/07/13(月) 17:57:49.71ID:T4cP9Xgg
>>36
スペースデブリが多く
最悪、ISSが奇声をあげるよ
42名無しのひみつ
2020/07/13(月) 17:59:00.52ID:oVnHNVVC
この5Gの時代に
人に会わなきゃできない用事ってあるの?
43名無しのひみつ
2020/07/13(月) 18:01:05.71ID:4P2WG55i
>>42
デリヘルだろ
44名無しのひみつ
2020/07/13(月) 18:02:04.27ID:oOBRNJ8J
>>5
大体同じくらいだよ
それよりも、巨大な旅客機が22口径LRとほぼ同じ亜音速で飛ぶことに感動
45名無しのひみつ
2020/07/13(月) 18:15:01.64ID:vcTs9pKC
>>4
コンコルドは高くてうるさかったから
あれは料金が全席ファーストクラスレベル
これの料金は全席ビジネスクラスレベル
音も普通の飛行場で離発着できる見込み

>>18
JAXAでほぼ同じ事やってるけど、生産できるメーカーが日本にはないのでアメリカの会社と組むしかないって状態
5年位前には相手が見つかればすぐにでも、って状態だと言ってた
一番可能性があるのはいわゆる旅客機ではなくプライベートジェットと言ってたけど
46名無しのひみつ
2020/07/13(月) 18:15:41.98ID:n6/duLww
安全安心の日本産じゃないのか
47名無しのひみつ
2020/07/13(月) 18:17:21.12ID:JwaSQ5Xq
https://en.wikipedia.org/wiki/Boom_XB-1_Baby_Boom

J85ターボジェットエンジン3発か

この技術だとコンコルドの1/4の価格で、せいぜいビジネスクラスの値段で
今までの2.5倍の速度!と謳っている

コロナウイルス流行が不幸だったなあ
48名無しのひみつ
2020/07/13(月) 18:17:21.91ID:7FeoKU1H
>>1
知りたいのはコンコルドの弱点を克服出来てるのかどうかだと思う
49名無しのひみつ
2020/07/13(月) 18:17:42.01ID:nUDVCXFN
>>36
一般の乗客が加速度に耐えられんねーだろw
50名無しのひみつ
2020/07/13(月) 18:19:14.30ID:OaxW7DEU
空港での人の乗り降りと飛行機の離着陸の時間を短縮する発明のほうが有益なんじゃないかな
51名無しのひみつ
2020/07/13(月) 18:21:02.02ID:AAHJ7EOg
着陸するときの減速の仕方とかを知りたい
52名無しのひみつ
2020/07/13(月) 18:23:21.55ID:9NALUi+N
ジャップ、チョン、チャンコロには永遠に到達できない技術
53名無しのひみつ
2020/07/13(月) 18:26:05.27ID:OJVCVsRg
>>38
俺も超音速衝撃波研究機みたいな扁平したものを思い浮かべてたんだけどな
54名無しのひみつ
2020/07/13(月) 18:26:24.89ID:WkCb4Hya
当然燃費はコンコルドから改善しているんだろうな
55名無しのひみつ
2020/07/13(月) 18:26:59.73ID:jXdIZlUu
わざわざ自分が行かんでもSNSで事足りる時代に
コンコルド以上のコスト負担する御目出度いのはおらんがな
56名無しのひみつ
2020/07/13(月) 18:37:39.32ID:w/vW98xD
>>1
コスパでコンコルドを超えられるか
57名無しのひみつ
2020/07/13(月) 18:39:36.64ID:53yhxSSb
DC-10「あぁーー!部品落としちゃった!」
58名無しのひみつ
2020/07/13(月) 18:40:20.91ID:RjL5pG1o
海外で発生した新型感染症が日本に持ち込まれる時間も半分。
 
59名無しのひみつ
2020/07/13(月) 18:51:32.86ID:wbrODxwL
>>2
先に言われた。
60名無しのひみつ
2020/07/13(月) 18:52:55.86ID:YYbF/Lb/
一応日本もマッハ5クラスの研究はしてる
風洞もあるし
61名無しのひみつ
2020/07/13(月) 18:53:21.32ID:Ll7FhjAs
5年で実用化できるんだ。
62名無しのひみつ
2020/07/13(月) 18:54:52.90ID:+XT1cp63
速度がコンコルドと同等でがっかり
それでいて客席数は半分かよ
コンコルドの倍は無理でも、もう少し速く飛んで欲しかったな

羽田→サンフランシスコ2時間台なら世界が変わるかも知れないけど
4時間弱のコンコルドと同等ではな
ロンドン→ニューヨーク2時間半
ロンドン→シンガポール6時間半
ロンドン→東京7時間半で世界が変わるのか?
63名無しのひみつ
2020/07/13(月) 18:55:35.43ID:eI8P9NE2
>>13
大きい機体ほど局所的な荷重で劣化しやすい。写真をみたらカーボンが多いので大きい部品をつくるとコスト高
64名無しのひみつ
2020/07/13(月) 19:00:28.17ID:PfJYNjwm
じゃあ何で、コンコルド止めたんだよ?
ガキの頃、図鑑眺めて乗りてー言ってたわ
65名無しのひみつ
2020/07/13(月) 19:07:05.59ID:eI8P9NE2
>>64
コンコルドはマッハ超えた時の騒音が大きくて都市上空が飛べずに航路が限定的で速い足をいかしきれなかった。
最近のは機体形状の最適化でマッハ越えのときの爆発的な騒音が小さくできてる
66名無しのひみつ
2020/07/13(月) 19:08:08.06ID:dLTbJ4N4
たぶん、大事故が起きて中止になる。
67名無しのひみつ
2020/07/13(月) 19:14:39.99ID:MNldPCbh
>>39
は?安全度でいったら航空機より断然リニアだろ
馬鹿なのか
68名無しのひみつ
2020/07/13(月) 19:20:02.42ID:wtRDYY1H
墜落の前に空中分解だろ
69名無しのひみつ
2020/07/13(月) 19:21:05.30ID:PvvL441l
>>65
ソニックブームってマッハ超えた時だけ一時的にでるもんじゃなく
マッハ越えしてる間はずっと暴走バイク100台分くらいの破裂音が続く
空気特性だから機体形状じゃどーにもならん洋上以外は大迷惑な騒音公害
70名無しのひみつ
2020/07/13(月) 19:24:16.20ID:PvvL441l
>>66
航路上にTCASが他機を捉えた瞬間によける暇もなく衝突して木端微塵になりそう
71名無しのひみつ
2020/07/13(月) 19:26:55.57ID:eI8P9NE2
>>69
ソニックブームの発生は機体の断面積が急激に大きくなる個所で発生することがわかってきた。つまり翼の部分。
翼がついている胴体の断面積を小さくすることでソニックブームが抑えられることを日本の研究室がみつけている
72名無しのひみつ
2020/07/13(月) 19:36:38.14ID:YYbF/Lb/
>>69
コンコルドのエンジン計上から
2箇所でソニックブームが発生し地上で合わさり倍の音量になっていた
エンジン形状の最適化でコンコルドの1/4の騒音に抑えられることもわかってる
73名無しのひみつ
2020/07/13(月) 19:36:39.47ID:0sViLc6L
3発機は危険
74名無しのひみつ
2020/07/13(月) 19:42:02.72ID:rHC2AykQ
ソニックブームや燃費は改善してるやろうが
ターボジェットエンジンという事は離着陸時の
騒音は戦闘機並みやな

日本では関空みたいな海上空港しか就航できんかも
75名無しのひみつ
2020/07/13(月) 19:43:15.79ID:0ANd8mdx
boom vs zoom
76名無しのひみつ
2020/07/13(月) 19:44:01.54ID:udedtixg
金持ちはザフライみたいにどこでもドアだね。
地球の裏側、地球外まで一瞬だ
送信機でオリジナルは殺されるがが受信機で再現できれば問題無し
77名無しのひみつ
2020/07/13(月) 19:46:00.64ID:Gis/ts18
なんか画期的なテクノロジー感がないんだよな
78名無しのひみつ
2020/07/13(月) 19:47:10.64ID:PvvL441l
>>71
>>72
ふーんそういう技術革新もあるんだな
でもイーロンマスクの筒状ロケットでさえ下りてくるときカミナリみたいな音だしてるから
1/2とか1/4の音でも成田羽田周辺みたいなとこだと速度抑えないと苦情でまくりだと思う
79名無しのひみつ
2020/07/13(月) 19:52:02.86ID:kh2G8mpj
メーデーのネタが増えるな
80名無しのひみつ
2020/07/13(月) 19:53:20.17ID:eI8P9NE2
>>74
たぶん長い滑走路が必要だろうから空港は選ぶだろう。ツインターボジェットエンジンはすでに完成してる。割と静かだといううたい文句
81名無しのひみつ
2020/07/13(月) 19:53:31.41ID:2MDTGl+Q
>>71
民間旅客機で可変翼?
夢はあるが採算性では更に不利なんだが。
82名無しのひみつ
2020/07/13(月) 19:53:53.78ID:YYbF/Lb/
>>78
超音速で飛行場周辺を飛ばないし
ロケットのような轟音はしない
羽田の場合は洋上ルートで音速未満にするだろう
83名無しのひみつ
2020/07/13(月) 19:55:17.32ID:fg3940oJ
乗客は失神と心不全が続出するんじゃね?
84名無しのひみつ
2020/07/13(月) 19:56:52.74ID:GP0LPX5b
ぶっちゃけ電話かネットでいいだろってなるな
超高速で高い費用払って移動とか亡命くらいしかないだろ
85名無しのひみつ
2020/07/13(月) 19:58:05.32ID:fg3940oJ
座学や遠心シミュレーターの訓練を受けて
搭乗の際はパラシュート背負わされるな
もしかしたら椅子の下にレバーがあって
非常時の場合は射出できるかもしれん
86名無しのひみつ
2020/07/13(月) 19:58:26.16ID:CTt0Ll5Q
マッハ2.2ならずっと太陽が同じ位置に見えそう
87名無しのひみつ
2020/07/13(月) 19:59:39.68ID:eI8P9NE2
>>81
可変翼じゃないよ。機体の断面積が急激に大きくならないように、機体形状を設計している。
日本の研究所のページに開設がある
https://rensai.jp/51716
88名無しのひみつ
2020/07/13(月) 20:02:31.14ID:6PZ9Qtcf
庶民ですらみんな zoom で良いやって時代に、時間が無いからコンコルドとか昭和かよw
89名無しのひみつ
2020/07/13(月) 20:05:19.04ID:yoB/OP/w
生産数が少なくなっても部品を3Dプリンターで
出力できたりするならコスト高も抑えられるのかな。
いずれにしろ、アメリカって自家製飛行機とかテスト機の規制はゆるゆるだけど、
型式証明取るための基礎体力はあるんかな。三菱なんか虫の息やん。
90名無しのひみつ
2020/07/13(月) 20:06:39.28ID:IZaDclaU
コロナのせいで、計画中止じゃないか
91名無しのひみつ
2020/07/13(月) 20:10:56.50ID:f21S0vMV
B−1爆撃機に客席取り付けて試運転したらXB−1ですか
92名無しのひみつ
2020/07/13(月) 20:11:01.39ID:udedtixg
弟がノートに記したマシーンはキャタピラーで地上最高速度マッハ3万
ダイヤモンドの100倍固い装甲、恐らく単機で戦局を変える
93名無しのひみつ
2020/07/13(月) 20:15:55.29ID:OGHf2eXm
ICAOが音速飛行の規定をまだ策定していないから民間での飛行はムリなんじゃないかな?
早ければ2025年にソニックブームによる騒音規定が策定されるらしいが・・・
94名無しのひみつ
2020/07/13(月) 20:22:11.33ID:Gis/ts18
>>78
おいおい技術革新て
どんだけ古い話ししとるんや
95名無しのひみつ
2020/07/13(月) 20:24:20.40ID:TjWUt3WW
>>6
日本じゃダメだけど、オートジャイロに変形する自動車はもうあったな。
96名無しのひみつ
2020/07/13(月) 20:31:43.74ID:PvvL441l
>>94
コンコルド時代からの進化って事だろ
何時の話だと思ってんの?

>>6
故障や人的ミスで街中に落ちてくるからこれだけは実現なさそう
97名無しのひみつ
2020/07/13(月) 20:33:53.62ID:gkgH13uS
どこのエンジン使うんだよ。
98名無しのひみつ
2020/07/13(月) 20:37:51.88ID:/T8gE/db
>>87
超音速機の機体の断面積を均等にするのは基本じゃないの?エリアルールで
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AB
99名無しのひみつ
2020/07/13(月) 20:45:25.06ID:eI8P9NE2
>>98
それはマッハ越えの抗力を低減する効果のことだと思う。ソニックブームの発生にも硬貨があることを発見できたのはスパコン解析のおかげだと思う
100名無しのひみつ
2020/07/13(月) 20:49:32.20ID:eI8P9NE2
>>98
コンコルドは客席確保のために戦闘機のようなくびれ形状に設計できなかったので騒音がよりひどくなったんだろう
101名無しのひみつ
2020/07/13(月) 20:51:24.55ID:gj7mgwQV
コンコンルデ
102名無しのひみつ
2020/07/13(月) 21:03:53.77ID:c1tu+HYC
Xナンバーの機体は予算搾取用だからほとんど正式採用されないじゃん
103名無しのひみつ
2020/07/13(月) 21:09:16.73ID:DzdcV8Ko
> 「2倍の速さで飛べるようになれば、世界は2倍小さくなり、遠くの土地を身近な隣人に変えることができる」

でも燃料コストも2倍になって、運賃は10倍になるんだろw(超音速で飛ぶ機体は太らせることができないので、収容人数が少ない)
コンコルドはそれで商業的には成功しなかった。
再チャレンジでコンコルドが躓いた問題は解決できる見込みはあるの?
104名無しのひみつ
2020/07/13(月) 21:25:16.45ID:F/6KNqil
いったん宇宙空間に出て移動する方法を考えた方がいいんじゃないの?
105名無しのひみつ
2020/07/13(月) 21:33:47.58ID:5wDxQ34o
なんかプライベートジェットレンタルした方が安いぐらいのぼった価格でコンコルドの二の舞になりそう
106名無しのひみつ
2020/07/13(月) 21:36:27.27ID:YnmF5OwY
コロナ禍があるうちはダメだろ
107名無しのひみつ
2020/07/13(月) 21:38:55.35ID:MunfDXe2
>>97
今はもう忘れ去られているが10年くらい前
日本はSST用にコンバインドサイクルエンジンというのを試作していた
試運転にも成功し、次は静粛化だというところで予算が打ち切られた

再使用ロケットなんかも10年以上予算凍結されてたし
航空宇宙関係では対米忖度がめちゃくちゃだからな
108名無しのひみつ
2020/07/13(月) 21:39:08.91ID:npg18Y7R
>>19
jaxaの対策がICAOの基準になった。

この超音速機はソニックブーム対策がない、エンジンも怪しいし、機体の冷却もあやしい。
投資詐欺のような気がする
109名無しのひみつ
2020/07/13(月) 21:56:57.20ID:aRihXtxd
これダメ。デザイン古臭いまんまW
こんなのを作ろうとする人間がやることは成功しない。
110名無しのひみつ
2020/07/13(月) 22:03:46.68ID:eI8P9NE2
>>107
日本の再使用ロケットは小型試験機までは成功してたよね。1段目を再使用する方法で再挑戦してほしい
111名無しのひみつ
2020/07/13(月) 22:06:26.69ID:aOJ+knuB
>>108 >>109
低ソニックブーム
低騒音離着陸
低燃費

次世代SSTに必要な3要素を何も備えていない
既存の技術でなんとかしようという機体なのだろう

3要素を完全に備えた実証実験は6年後
JAXAのS4TDが最初になるはず
変な外圧や忖度がなければだが
112名無しのひみつ
2020/07/13(月) 22:17:31.90ID:5xL+U7lO
>>36
それが安価に安全にできるならスペースシャトルの
後継機が作られてるんじゃないかな。
再使用型の機体で大気圏外飛行や再突入を繰り返すのは
経済性でも安全性でも厳しそう。
113名無しのひみつ
2020/07/13(月) 22:20:40.85ID:JwaSQ5Xq
前にちょっと見たらエンジンはJT8Dを使えば
既存の古いエンジンでMach1.8は出せるとあったんだが
(しかも腐ってもターボファンなので燃費もまあまあ)

まあ>>1の試験機に関してはJ85ターボジェットを3基も積んでるね
114名無しのひみつ
2020/07/13(月) 22:25:58.93ID:PvvL441l
騒音問題で米国内や欧州国間の陸上航路はまず飛べない
日米欧間の洋上だけっていう限定航路で日帰りできるほどの速度出せるのが唯一のメリット
そこまで急ぐ必要性がアトラクション的な要素以外で本当にあるのかってなるよな
115名無しのひみつ
2020/07/13(月) 22:31:45.44ID:vt6nEbJ9
ソーシャルディスタンスで国際線のシート数減ってるから、航空運賃は将来値上げされる
フライト短時間で感染リスク抑えれるし、超音速機開発には追い風かもな
116名無しのひみつ
2020/07/13(月) 22:37:27.73ID:/sOtHNDK
俺の乗り物はXB-12
117名無しのひみつ
2020/07/13(月) 22:41:07.64ID:I+2Kpk+V
何やらテレビで言われてたが、搭乗手続きが煩雑だったり離陸までの手順で時間がかかったりで結局既存の航空機とトータルでは時間はそれほど変わらないとか……まぁ時間とお金に余裕のある富裕層の乗り物だろうから問題ないか……
118名無しのひみつ
2020/07/13(月) 22:47:41.78ID:vWqCaIzU
時間は1/2でも料金は5倍くらいやろ。。。
時は金なりな人間が使うべき代物やな。
119名無しのひみつ
2020/07/13(月) 22:55:56.68ID:RuzAiV11
こんなのつくるより
VR遠隔操作のデコットつくって
打合せしたほうが良い
120名無しのひみつ
2020/07/13(月) 22:57:42.49ID:8jV+JDYM
>>47
J85ってT-38の中古だろうね。
多分50年モノの骨董品。
J85はこれから無人機にも使おうっていう話しもあってすごいエンジンだ。
121名無しのひみつ
2020/07/13(月) 22:59:03.12ID:XSahXn6h
知り合いのおじさんがコンコルド乗った時の機内映像見せてくれたの思い出したわ
122名無しのひみつ
2020/07/13(月) 23:00:45.87ID:FH3DXVtW
離陸時の燃料効率が一番悪い
カタパルト離陸が出来れば
長距離輸送可能
艦載機よりもかなりゆっくりで飛ばせる
小スペースで離陸専用レーンを作れる
離着陸時が事故多いので負担軽減
着陸時の安全に注意力を管制塔含め集中
天候やパイロット技量の左右されにくいハブ空港飛行加速化、効率化、騒音を軽減

コロナ禍で運航が無くても人の動きが無くても成り立つ世の中になって
経由運航が減り
行って来いの往復運航に特化
燃費がほぼ限界なので、より効果上がる
123名無しのひみつ
2020/07/13(月) 23:19:40.91ID:kajK6uYY
XB-70はいつできますか?
124名無しのひみつ
2020/07/13(月) 23:22:05.96ID:z4M0py6E
>>107
>>110
2015年2月の時点で再使用実験機向けエンジンの起動と停止の累積回数が142回を記録、累積燃焼時間は3785秒を記録してる
それまでの研究成果だよ
現在はこれで得られた知見を生かしてRV-Xに取り組んでいる
125名無しのひみつ
2020/07/13(月) 23:26:06.64ID:YYbF/Lb/
まだ秒の単位か
先が長そう
126名無しのひみつ
2020/07/13(月) 23:29:29.42ID:d0QRH1bR
現在11時間かかるハワイに5時間で行けたとして需要が増えるのかってこと。
127名無しのひみつ
2020/07/13(月) 23:34:51.60ID:qcDFivih
>>96
エリアルール
https://ja.m.wikipedia.org
128名無しのひみつ
2020/07/13(月) 23:37:50.92ID:qcDFivih
変なんなったな

Wikiでエリアルールで調べてみろ
コンコルドより全然古い技術だから
129名無しのひみつ
2020/07/13(月) 23:38:41.78ID:t1qXXTIq
騒音公害いらんわ
130名無しのひみつ
2020/07/13(月) 23:55:43.06ID:PrNDRc+v
コロナも2倍で拡がるな。
131名無しのひみつ
2020/07/14(火) 00:02:40.74ID:yyKNnQ9H
これが問題なく実用化されたらビジネス以上の客だけ相手をする新興航空会社ができるだろうね。
そのとき上客であるビジネス、ファストクラスの客をごっそり取られて採算取れなくなる既存の旅客機はどうするのか?

減便、エコノミークラスの大幅値上げという道しか無いから大半の人にとっては迷惑
132名無しのひみつ
2020/07/14(火) 00:16:23.80ID:xhtwA4Ze
>>10
マジレスすると逆。
高速で移動するほど時間の流れは遅くなるので地上に戻ったときに周りの人は自分より先に年老いてる
133名無しのひみつ
2020/07/14(火) 00:37:09.37ID:cFI6Qr4H
音速で粉々&空中分解&墜落しそう。
これ以上技術進歩させなくていいのに。
134名無しのひみつ
2020/07/14(火) 00:40:39.06ID:GUscfawj
http://www.aero.jaxa.jp/research/frontier/hst/


135名無しのひみつ
2020/07/14(火) 01:12:24.84ID:Gh5EUAKt
>>103
>でも燃料コストも2倍になって、運賃は10倍になるんだろw(超音速で飛ぶ機体は太らせることができないので、収容人数が少ない)
>>1
>→オーバーチュアーのチケットはビジネスクラスほどの料金であり、飛行時間は半分
三行くらいは読もうね
136名無しのひみつ
2020/07/14(火) 01:15:33.22ID:xLYwQ/gp
今まで投資した金額と時間の大きさから撤退の判断ができなくなってしまうことをコンコルド効果と言う
137名無しのひみつ
2020/07/14(火) 01:34:08.28ID:KaSwJnon
離着陸の際には、機首先端が折れ曲がるの?
138名無しのひみつ
2020/07/14(火) 01:34:42.90ID:rVjrFeO8
>>21
コンコルドはバブルのだいぶ前だ。昭和50年前後
139名無しのひみつ
2020/07/14(火) 01:36:03.17ID:rVjrFeO8
てっきり爆撃機かと思ったじゃねーか
140名無しのひみつ
2020/07/14(火) 01:36:27.27ID:IgX5y7pU
>>135
ファーストクラスに乗る層はホテル代もかなり掛けてる
もしも、日帰り出来るなら確実にこれを選ぶだろうな
国内出張で羽田起点だと日帰りだろ
それが海外出張の一部に広がる
中国台湾タイベトナム
141名無しのひみつ
2020/07/14(火) 01:44:05.38ID:KGKsxLew
>>137
最近は車のバックミラーカメラみたくどこでも小さいカメラ付けられる
だから滑走路見るためにわざわざノーズ曲げる装置なんて付けなくて下映すモニタ見ながら離着陸
142名無しのひみつ
2020/07/14(火) 01:57:23.80ID:QdccxlS+
正直あまり新規性のない機体だよね
NASAの実験機の成果待てばいいのに
143名無しのひみつ
2020/07/14(火) 01:57:27.27ID:VCtuot8m
まるで過去の失敗から学んでないんだな
技術とか速度の問題でコンコルドが作られなくなったんじゃないんだよ

まず、コストがかかりすぎて莫大な赤字を生むから経済的な理由と
音速を超えると機体から発生する爆音が半端なくて
その衝撃波で近くの家が倒壊したり、ビルが震動するほどのものだから
人体に影響するって理由から生産中止になったんだよ
144名無しのひみつ
2020/07/14(火) 02:14:35.97ID:yuc1NkDS
「マッハ2.2」って
どのぐらい速いの?

ウルトラマンで教えて
145名無しのひみつ
2020/07/14(火) 02:16:20.66ID:EB4YaQSX
早いのはいいな乗ることないけど 成層圏航行でマッハ4位だとなおよし
146名無しのひみつ
2020/07/14(火) 03:18:58.70ID:Dw2wViyK
機体の表面気流が音速超えたときエンジンや重要な部分に
致命的な衝撃が伝わらなければ旅客機として実用可能だろう  たぶんなー
147名無しのひみつ
2020/07/14(火) 03:21:49.70ID:Dw2wViyK
地球の公転速度は約マッハ87
そのスピードで1年かけて太陽一周してるの
148名無しのひみつ
2020/07/14(火) 03:23:39.80ID:D7puVt68
落ちる時も超音速(ボソッ
149名無しのひみつ
2020/07/14(火) 03:38:45.62ID:AxJMGh+k
どうせ又燃料で大赤字で終わり
150名無しのひみつ
2020/07/14(火) 04:04:37.13ID:489HG69s
そりゃ割高なんだろうけど騒音はもう平気なんかね
最初の物珍しさ抜けたら費用対効果回収出来るほど繁盛するとはあんまり思えないけどどうなんだろ
151名無しのひみつ
2020/07/14(火) 04:24:49.97ID:oP4PAHmc
トムキャットの後部座席で移動できるサービスしてれば良かったのに
152名無しのひみつ
2020/07/14(火) 04:30:48.60ID:KaSwJnon
>>144
ウルトラマンの飛行スピードは、マッハ5
なので、マッハ2.2はウルトラマンの半分にも満たない
153名無しのひみつ
2020/07/14(火) 04:51:20.09ID:gVIG86Vu
マッハ2の壁を超えると機体の消耗度は5倍、使用燃料は4倍と言われている。
旅客機で採算がとれるのか疑問だ。実際はマッハ2は出さないと推測する。
154名無しのひみつ
2020/07/14(火) 05:06:48.46ID:WhXZC8Xj
常に全力で飛ぶわけではなく、旅程を半分するのが目標やから
マッハ1.5〜2で巡航するんとちゃうか

たぶん客室に速度モニターがあってデモ的にマッハ2を
一瞬超えるんやろな…きっと超音速体験証明書が貰えるw
155名無しのひみつ
2020/07/14(火) 05:12:00.88ID:W3btcj6D
>>2
まんまツポレフTU144笑笑
156名無しのひみつ
2020/07/14(火) 05:20:03.11ID:d7FedTe6
第一便はシャルル・ド・ゴール空港に
157名無しのひみつ
2020/07/14(火) 05:21:02.24ID:MlWQs1tN
>試作型のXB-1には1人のパイロットのみが搭乗し、実際の飛行テストが行われます。

副機長くらいつけてやれよ
人柱じゃんw
158名無しのひみつ
2020/07/14(火) 05:24:47.16ID:KRPWhAFz
21世紀になって
世界を小さく、身近にしているのは情報テクノロジであり


実際に人やモノを動かすときはスピードよりもコスト、信頼性のほうが重要だと思うのが
普通の感覚だよな
159名無しのひみつ
2020/07/14(火) 05:27:54.57ID:d7FedTe6
なんのためのITC
160名無しのひみつ
2020/07/14(火) 05:45:14.18ID:JTS1Tf//
コロナ禍で検査やホテル隔離されるのであれば
高い航空料金掛けても、ほとんど意味がない
ましてや他国が旅客機失敗してるのをやる意味があるのかと

事実上の戦術機や宇宙向け機体の技術検証試験機
161名無しのひみつ
2020/07/14(火) 05:49:53.76ID:eHmweUOl
コンコルド初飛行から50年たってるのにあんまり進化してないなあ
こんなんより宇宙空間まで出るスペースプレーンに期待
162名無しのひみつ
2020/07/14(火) 08:33:30.85ID:JdPNgIM0
>>5
拳銃弾どころか7.62mmのライフル弾並み
163名無しのひみつ
2020/07/14(火) 09:11:42.65ID:eiqyVrth
>>108
投資詐欺というけど、もうJALが出資してるんだ

https://press.jal.co.jp/ja/release/201712/004521.html
164名無しのひみつ
2020/07/14(火) 09:11:53.71ID:XzuqsVFh
>>157
人柱だから少ないほうが良いに決まってんだろ
165名無しのひみつ
2020/07/14(火) 09:41:54.45ID:skFvSNSX
>>2
スペースシャトルにも似ている。
166名無しのひみつ
2020/07/14(火) 09:41:55.58ID:dt0fQCLv
音速超えたら機内は静かなん?
おせーて技術系の人 
167名無しのひみつ
2020/07/14(火) 16:38:14.89ID:8yDv6gJb
ネトウヨ「コンコルドとか馬鹿じゃね?うるさいし燃料食うしwww」

ネトウヨ「こ、これからは超音速の時代だよ!未来の乗り物だよ!夢があるよ!」

↑急に超音速が大好きになったのは何故?(´・ω・`)
168名無しのひみつ
2020/07/14(火) 17:09:07.03ID:KGKsxLew
>>165
外からのエンジン音やソニックブームは聞こえない
けれども機体フレームや機内の空気を伝わるエンジン音は聞こえてくる

新幹線の屋根でバトミントンしたら羽根が後ろに吹っ飛んでいってしまうけど
新幹線の中であれば普通に羽根を前に飛ばせるのと同じ
169名無しのひみつ
2020/07/14(火) 17:32:42.89ID:igc13f/E
乗客の命は大丈夫なのか?
気圧やGは大丈夫なの?
170名無しのひみつ
2020/07/14(火) 17:43:16.40ID:My32qTbU
今までは富裕層に対して基本サービスの高速移動で差別化ができず、区画を分けた特別な接客などで対応するしかなかった。
本機の運用により、高額な搭乗料金の対価として本来目的である時間の短縮が提供できることとなる。
171名無しのひみつ
2020/07/14(火) 18:04:35.76ID:So3KGiLr
日本は2000年代前半にESPRという超音速旅客機の開発プロジェクトで
超音速用の可変バイパスエンジン(アフターバーナーなし)を試作したんだよな
アフターバーナーなしで推力4.4tくらい
バイパス比は1:1前後で可変で、まあ諸外国のエンジンだと
RB199(ヨーロッパで1970年代に開発したトーネード戦闘機用のエンジン)程度の
ドライ推力だったが、もちろんタービン直前温度は1600℃程度で
当時のトップレベルだった

今では1800℃のタービン直前温度なんて時代だから、ESPRのエンジンは
タービン付近のみに限ればオープンにしていいレベルの技術か
だが、可変バイパスについては色々とややこしくなる
172名無しのひみつ
2020/07/14(火) 19:46:29.66ID:FgZ0ELsy
>>124
20年くらい前にRVTの担当者は「予算があれば100km試験はすぐできる」と言っていた
その後しばらくデータ取りみたいな小試験に終止したのは予算が事実上凍結されたから

>>171
それってその後フランスと共同研究開発やったあと音沙汰ないねえ
やっぱアメ公への忖度で予算凍結されたんかな
こんなこと言うとアメポチどもが噛み付いてくるんだけど
173名無しのひみつ
2020/07/14(火) 20:46:35.19ID:ap3seCIa
>>171
ちなみに可変バイパスエンジンの研究内容としては技術的な問題はあったのかな
次世代戦闘機のエンジンには確実に可変バイパス比技術が使われる筈だし
174名無しのひみつ
2020/07/14(火) 20:54:12.73ID:mj4swQVE
>>172
事実上凍結?

再使用型ロケット開発に向けた取り組み状況について
https://www.mhi.co.jp/technology/review/abstractj-51-4-44.html

再使用観測ロケット技術実証について
https://jaxa.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&;active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=20838&item_no=1&page_id=13&block_id=21
175名無しのひみつ
2020/07/14(火) 21:08:40.79ID:GUscfawj
レンコリチョンには出来ない仕事
176名無しのひみつ
2020/07/15(水) 01:49:00.97ID:o9To7o/l
空港で2週間待機させられる世界になるのに
177名無しのひみつ
2020/07/15(水) 02:48:20.44ID:znmcVWW6
低空を音速越えで飛行するのは無駄が多い
弾道軌道でマッハ5で飛べばよい
178名無しのひみつ
2020/07/15(水) 21:21:55.45ID:T3xVPmJj
日本のはマッハ1.6だって
【研究】「マッハ2.2」超音速ジェット旅客機の試作機「XB-1」の試作テストが開始! 2025年海外へのフライト時間は半分になる  [しじみ★]YouTube動画>1本 ->画像>7枚

実験機はマッハ1.9出せたらしい
【研究】「マッハ2.2」超音速ジェット旅客機の試作機「XB-1」の試作テストが開始! 2025年海外へのフライト時間は半分になる  [しじみ★]YouTube動画>1本 ->画像>7枚
179名無しのひみつ
2020/07/15(水) 22:10:44.88ID:eK7jg+1L
昔のコンコルドとほとんど速度は変わらんな
何十年も経ってるんだから10倍ぐらい速いの作れよ
180名無しのひみつ
2020/07/15(水) 22:18:31.27ID:lRcLD7ai
数年前にマッハ10の飛行実験してたやつはいつ実用化するんだ?
181名無しのひみつ
2020/07/15(水) 22:33:37.87ID:mmn1faX7
今度のはビジネスクラスくらいの値段で乗れるようにするんだと
スピードは同じで、コンコルドの客席の25%の客席価格を目指している
182名無しのひみつ
2020/07/15(水) 23:01:43.70ID:9gS++Vyq
超音速旅客機もビジネスクラスやファーストクラスはあるのかな?
マッハ2でもニューヨークやロンドンまで飛ぶと7時間ぐらいは乗るんだろうからエコノミークラスだけじゃ辛いな
183名無しのひみつ
2020/07/15(水) 23:23:21.22ID:aU7XKOmo
>>1
コロナで航空旅行の総需要は減るだろう。
減った客への満足度提供と利益確保のため高速化は悪くない適応かもね。
環境に適応した種が生き残る航空ダーウィニズムだ。
巨大恐竜であるA380は絶滅危惧種になった。
184名無しのひみつ
2020/07/15(水) 23:27:45.07ID:aU7XKOmo
>>170
飛行機のエコノミーのよいところはファーストクラスと同じ場所に同じ時間に着けるのに値段が格安ということなんだよね。
鉄道のグリーン車やグランクラスもだいたい同じ。
肚をくくればこんなに痛快なこともないな。
185名無しのひみつ
2020/07/15(水) 23:33:53.68ID:aU7XKOmo
アシアナ航空のA380のエコノミーに乗ったけど快適だった。
長時間のエコノミーがどうのこうの言う人は少なくないがあんなのどうってことない。
贅沢に慣れ過ぎなんだよ。
海外旅行できるだけで満足すべし。
与えられた環境で工夫して楽しむべし。
隴を得て蜀を望むことなかれ。
186名無しのひみつ
2020/07/15(水) 23:39:48.92ID:aU7XKOmo
A380に乗った区間は仁川からフランクフルト。12時間くらいかかったけど美味しい料理、楽しい映画、キレイなアテンダントと何の不満もなし。
187名無しのひみつ
2020/07/15(水) 23:43:19.73ID:aU7XKOmo
実際に空で体感するマッハ0.8辺りのスピードはそれほど速くは感じない。
ときどき正対する航空機とすれ違うときはとても速く感じる。
これは相対速度がマッハ1.6くらいだ。
これは体験した人も多いだろう。
あれよりもうちょい速いことになる。
188名無しのひみつ
2020/07/15(水) 23:44:44.91ID:5CPQ+K7y
コンコルド人間 略してコンコルゲン
189名無しのひみつ
2020/07/15(水) 23:53:22.86ID:L6tvSpdp
>>186
一番贅沢な旅は豪華客船だと言われてたような
190名無しのひみつ
2020/07/15(水) 23:55:09.85ID:2934XY99
>>26
流星号、流星号、応答せよ
191名無しのひみつ
2020/07/16(木) 00:06:11.20ID:uznKQcS/
>>178

jaxaが目指しているのはマッハ5


>>134
192名無しのひみつ
2020/07/16(木) 00:11:45.93ID:sIqTvLqR
政府専用機に良さそう
193名無しのひみつ
2020/07/16(木) 00:15:49.33ID:Fg/N7e9d
どうせ実用化は先延ばしになる
150億程度の予算ならちょっとした実験くらいしか出来ない
194名無しのひみつ
2020/07/16(木) 01:54:57.43ID:OXAuUAD8
>>191
>>134の極超音速機とは別に超音速旅客機の研究もやってる
http://www.aero.jaxa.jp/research/frontier/sst/
195名無しのひみつ
2020/07/16(木) 04:12:20.93ID:+kaWrzWe
>>193
そうだよなw 日本の技術は世界一!! をもってしても
1兆円かけて、小型旅客ジェット機すら開発できないのにねw

それとも三菱は小型ジェット機開発といいつつ、裏で超音速機でもつくってるのか?
196名無しのひみつ
2020/07/16(木) 06:55:37.57ID:KQ7dQ2uW
ファイヤーフラッシュを実用化してほしい ロンドン東京直行便で放射能もれリスクがあるすばらしい飛行機
197名無しのひみつ
2020/07/16(木) 14:01:26.40ID:9THnH+Qv
Tu次世代機ですら亜音速なのに、逆走しとるな
198名無しのひみつ
2020/07/16(木) 22:46:59.50ID:3lesbiI2
東京‐福岡を30分で移動出来る速度の飛行機作ってくれ
199名無しのひみつ
2020/07/17(金) 09:05:08.40ID:uRUtXj4W
加速減速を考えたらmach4近くが必要だな
200名無しのひみつ
2020/07/17(金) 18:00:40.35ID:w3V/PEA5
高高度旅客機
201名無しのひみつ
2020/07/17(金) 18:02:19.17ID:KgMWiOkQ
ソニックブームといえばガイル
202名無しのひみつ
2020/07/17(金) 18:12:47.57ID:Vq1t5VAt
窓は全部液晶ディスプレーでいいんじゃね?
203名無しのひみつ
2020/07/17(金) 19:33:49.65ID:F9s2IJHh
今回の旅客機はネックだった経済性を克服する目的だろうからありだと思うよ。
コンコルドはCADもろくにない時代に爆撃機のエンジン流用で開発したから経済性が破綻してたんだが今回のはエンジンに合わせて客数絞ってるから良さそうだな。
204名無しのひみつ
2020/07/17(金) 21:02:55.71ID:uhbdmquX
【武器見本市】 −→ 矛盾 ←− 【憲法第九条】
http://2chb.net/r/seiji/1576471507/l50
205名無しのひみつ
2020/07/17(金) 21:28:28.66ID:OiiLd5tZ
コンコルドとB-1ランサ―
206名無しのひみつ
2020/07/17(金) 21:54:50.45ID:XMqDHl8/
座席が少ないみたいだしプライベートジェットで売れば良いかも
207名無しのひみつ
2020/07/17(金) 22:59:09.13ID:huNbqVHk
ビジネスクラスなみの価格で到着時間が半分になるというのが本当なら十分に商機がある
格差社会だし
208名無しのひみつ
2020/07/18(土) 00:19:50.94ID:s5dMxToI
完成した飛行機の1発目の試乗テストって絶対怖いよね
209名無しのひみつ
2020/07/18(土) 01:12:22.89ID:q5gb65ml
F-2より速いじゃん
210名無しのひみつ
2020/07/18(土) 04:27:34.88ID:MRwvvlED
>>207
本当に必要な路線には、航続距離が全く足りてないんだよねw
211名無しのひみつ
2020/07/18(土) 08:09:57.98ID:SOKaqaEm
>>210
>>1のXB-1は実験機だ
https://en.wikipedia.org/wiki/Boom_XB-1_Baby_Boom

全長21m、最大離陸重量6.12t、推力はJ85が3発だから2t×3 = 6t程度
下の方に航続距離が書いてあるが確かに短すぎる
1900qじゃ沖縄本島までしか行けない(実際には目的地への距離より、プラスして一定距離だけ余裕を持てる航続距離が法律上必要だって話だな)

一般に、超音速戦闘機的な形状の物体の航続距離は全長15〜70mまでなら全長と正の相関がある!
なんて珍説もあるといえばあるんだが
(一応は超音速練習機より超音速戦闘機の方が航続距離が長く、戦闘機より超音速爆撃機や超音速旅客機の方が航続距離が長い)
比例はしない

この航空機は1/3スケールだって言うからやっぱり全長60mクラスになっちゃうのかね?
何とか大西洋横断くらいまで飛べるならいいんだが
出来れば太平洋横断

低バイパス比ターボファンエンジンで可変サイクルエンジンになっているものくらい欲しいかな
212名無しのひみつ
2020/07/18(土) 10:28:01.90ID:Nu6/qbvR
欧州からニューヨークまで飛べるなら需要はありそうだな
日本の発着便は太平洋横断が出来ないと難しいかも
213名無しのひみつ
2020/07/18(土) 10:46:13.92ID:yJB5w4OL
B2707造れよ
214名無しのひみつ
2020/07/18(土) 11:46:04.73ID:a6foKnYw
2025年でマッハ2.2かよ
マッハ22とかマッハ222ぐらい出せよ
215名無しのひみつ
2020/07/18(土) 13:20:14.09ID:MRwvvlED
まあ新幹線とか特急も速度は変わらないのに、料金だけはどんどん上がるからなw
216名無しのひみつ
2020/07/18(土) 13:28:46.79ID:6aq9DGLE
30年ぐらい前には21世紀には東京から大阪まで1時間のリニアやニューヨークまで1時間のスペースプレーンが出来るとか言ってたのにな
217名無しのひみつ
2020/07/18(土) 13:29:10.16ID:+OwLuTGi
マッハ ゴーゴー マッハ ゴーゴー
218名無しのひみつ
2020/07/18(土) 13:46:52.18ID:TdLsdcJ7
無人飛行できる小型機の方が需要あるんでない?
無人タクシーより簡単でしょ
219名無しのひみつ
2020/07/18(土) 14:27:18.88ID:OAXVAAZW
>>215
JRになってからは消費税分しか上がってないと思うが
むしろネット予約で安くなってる気が
220名無しのひみつ
2020/07/18(土) 16:50:50.55ID:c4tjFo1G
>>218
技術は簡単でも法整備が難しい
221名無しのひみつ
2020/07/18(土) 17:59:28.29ID:3POJXDej
>>218
現状でもパイロットは自動操縦装置を制御するオペレーターと化しておるので、操縦桿は機首上げと着陸の瞬間以外触ってないよ。
飛行ルートから高度速度制御まで全自動化されている
222名無しのひみつ
2020/07/18(土) 19:08:04.67ID:wy9e7KzF
海外旅行なんか面白いものかねえ。
国内旅行ですら面倒くさいのに、海外なんて、なおさらだわ。

仕事で行くことはあるが、遊びで行きたいとは思わんな。
223名無しのひみつ
2020/07/18(土) 19:10:11.08ID:t4HS37ef
飛行機も良いけど自動車道、自転車道、歩道を広げたり分離して身近な移動の環境を整備して欲しい
224名無しのひみつ
2020/07/18(土) 19:36:03.67ID:Oy7nEF+d
日本も研究してた気がするが。オーストラリアの砂漠で。あれどうなったんだろ?
225名無しのひみつ
2020/07/18(土) 19:41:22.29ID:OVj8X+mz
飛行時間は半分

燃料消費は4倍
226名無しのひみつ
2020/07/18(土) 20:12:48.35ID:3POJXDej
燃料消費量は4倍でも高い金払う客はいるだろう。
金より時間買いたいビジネスマンと長時間搭乗は疲れるから嫌な金持ち向けとして。
227名無しのひみつ
2020/07/18(土) 21:51:27.22ID:udSM10d0
飛行時間1割
燃料消費10倍
乗っても良いな
228名無しのひみつ
2020/07/18(土) 21:56:04.54ID:3POJXDej
羽田シンガポール間が4時間半になればビジネスマンの日帰り需要が普通に出そうだな。
229名無しのひみつ
2020/07/18(土) 22:23:48.49ID:sBlLCGz5
これはもうだめかもわからんね。
230名無しのひみつ
2020/07/19(日) 00:40:36.75ID:khfxqFa/
騒音でダメだろう
231名無しのひみつ
2020/07/19(日) 02:56:58.43ID:YDol19ao
トンネルドン対策で、あまりスピードが出せない
232名無しのひみつ
2020/07/19(日) 03:22:04.32ID:450pN7Oz
ここまでの流れが宇宙飛行機全否定な内容で悲しい…
こっちはロケットエンジンなのでジェットエンジンのXB-1とは違うけど…
233名無しのひみつ
2020/07/19(日) 03:56:48.41ID:U81Ag/Z5
>>28
物理法則変わんないんだから、
とんでもなく軽くて強い構造体ができるか、
とんでもない高出力のエンジンができないと、
素人でも分かるようなすごいブレイクスルーは起こせない

俺としてはガンダリウム合金とか、小型核融合炉とか、可変スクラムジェットエンジンとか、シズマドライブとか、
そういうレベルのものが出てこないと人類の工業レベルの躍進はもうないんじゃないかなあ、と。
234名無しのひみつ
2020/07/19(日) 06:55:19.83ID:FEX4LgH+
>>232
日本に技術がないのでみんな現実主義なんだよ。
三菱重工にできない事を航空宇宙ベンチャーにできるわけがないと

スペースXも堀江のモモと同列らしい
235名無しのひみつ
2020/07/19(日) 07:12:22.15ID:U3ZY2X8c
コンコルドって経済効率的な問題だけじゃなくて
その爆音の衝撃波が凄くて、民家が倒壊するらしいな

コンコルドより速いと今度は高層ビルが倒れるかもなw
236名無しのひみつ
2020/07/19(日) 07:32:07.26ID:1ifWEkxF
実機が量産出来たら編隊を組んで半島から中国本土を超音速低空飛行でおねしゃす
237名無しのひみつ
2020/07/19(日) 07:41:05.51ID:KOXyQKJf
運用方法を含めた安全対策は十分に取られると思うが、爆発するイメージが湧いてしまう。
238名無しのひみつ
2020/07/19(日) 08:00:26.32ID:gnwbf3zk
>>26
流星号な
239名無しのひみつ
2020/07/19(日) 08:09:48.39ID:450pN7Oz
>>234
堀江モンと一緒とかスペースXカワイソス(´ ・ω・`)
240名無しのひみつ
2020/07/19(日) 08:55:05.43ID:PvX+xcR0
空気層式航空機
ソニックブームを回避するアイデアとして
航空機の周囲に空気の層を発生させる方法。
空気層は飛行速度の半分の速さで流れる。
これにより空気層と外気とは音速以下の速度差となりソニックブームは発生しない。
機体と空気層との速度差も同様。
空気層は帯電させることで発生させ静電気電圧をコントロールすることにより
流速を制御する。
機体が受ける空気抵抗は実質1000km/hなので大容積の形状にも出来る。
241名無しのひみつ
2020/07/19(日) 11:15:59.65ID:1A1C2oCv
イーロンマスクの初期のリニアと同じじゃん
242名無しのひみつ
2020/07/20(月) 08:08:59.71ID:Tzm3Jkj7
>>222
海外出張←深セン
243名無しのひみつ
2020/07/21(火) 12:47:53.87ID:RTlxW2Jm
>>216
東京−大阪のリニアは2037年に出来て67分になるらしいな
どうせ20年ぐらい遅れるんだろうけど
244名無しのひみつ
2020/07/21(火) 13:40:38.42ID:pt0w3dYj
のんびりしすぎ。
やると決めた時には既に完成してないと話にならんわ。
245名無しのひみつ
2020/07/21(火) 17:37:38.97ID:5X+lECCX
で、これ改装すると爆弾何トンまで積めるの?
246名無しのひみつ
2020/08/04(火) 23:48:44.77ID:fXHWhv8c
マッハ22のヘリコプター作ってくれ
247名無しのひみつ
2020/08/06(木) 01:41:50.15ID:yC93GRKB
コロナで遠隔が急速普及した後ではねぇ。
248名無しのひみつ
2020/08/07(金) 21:52:21.62ID:eOY2tCVs
【航空】コンコルドより速いマッハ3の超音速旅客機をヴァージン・ギャラクティックが開発へ:定員は9〜19人 [08/04] [SQNY★]
http://2chb.net/r/news5plus/1596563154/

へぇー
249名無しのひみつ
2020/08/07(金) 21:55:33.56ID:vLrlaeHi
【航空】コンコルドより速いマッハ3の超音速旅客機をヴァージン・ギャラクティックが開発へ:定員は9〜19人 [08/04] [SQNY★]
http://2chb.net/r/news5plus/1596563154/

↑はMach3だがこっちはより現実的なMach2.2

Mach3だとジュラルミンだと熱に耐えられない
アルミニウム部分を全てスカンジウムに置き換えたジュラルミン、というのをもし作れるなら
耐熱性も十分なのだが、スカンジウムは地殻の陸地部分では希少元素であり
海底の鉱床を上手く見つけないといけないし、見つけても海上まで引き上げるのに物凄く苦労するから
少なくともあと50年はとても掘り出せない

チタンは現在のMach3クラスの航空機に使われがちだが、圧延しようとすると割れてしまうので
インゴットから削り出しで作る必要があり高額になってしまう
(中国がチタン製の部品を3Dプリンタで作る技術を開発した!と言ってたがその後は聞いていない)

XB-70はステンレスを使った。お陰で重くなったこともあって、
本来は1万kmオーバーの航続距離を目指していたのに7000kmしか飛べず、
また大陸間弾道ミサイルが実用化された事で必要がなくなり開発中止となった
(最後は試験飛行中にチェイス機だったF-104と衝突して墜落してしてしまった)
250名無しのひみつ
2020/08/10(月) 11:47:58.26ID:No6cjT4Y
>>249
NASAだかJAXAだかがマッハ10くらいの飛行機を飛ばしてたじゃん
あれ溶けてないけど材質なんだ?
同じの使えばマッハ3とかマッハ6なら余裕じゃね?
251名無しのひみつ
2020/08/10(月) 13:06:08.27ID:/pI9AqdK
刑務所
252名無しのひみつ
2020/08/10(月) 14:45:22.01ID:65dJWyPY
>>250
X-43はMach10近くまで出したが、スクラムジェットの燃焼時間は僅かに10秒か

炭素繊維を適度に編み束ねて、炭素粉末を分散乳化するように溶かしたタールみたいな濃い液に漬けて
焼き固めて作る(らしい)「カーボン・カーボン」という素材が40年前からあって
スペースシャトルの先端などに使われて来た

X-15なんて飛行高度がアメリカ航空宇宙局の定義する宇宙空間にまで達してしまったが
とにかく成層圏でなく、空気の薄い中間圏(高度5万〜8万m、気温-80℃)を飛べば
Mach5以上でも融けない!とバカの1つ覚えて自分は覚えていた

だがX-43は高度30000mでとにかくMach10に達したか
成層圏内だから空気が薄い訳でもない

後は熱が伝わらないようにエアフィルムで包んだんじゃね?(小学生並)しか分からんw

なお空気が多少薄くても、速度と機体表面温度の式には影響を与えないのでは?って言われたことがあるね
「空気摩擦で加熱」なら空気が薄いと確かに加熱しないのだが、
実際には機体の先端とか翼の前端などで”準”断熱圧縮加熱される

例えて言うなら、薄く積もった雪をブルドーザーで除雪していったら
どんなに薄くても一定距離だけ進めばブルドーザーのブレードにどっさり雪が盛り上がる
同じように空気が濃ければちょっと進んだだけで超音速機の機首に「粘り付いた空気が盛り上がって圧縮される」
空気が薄くても長い距離を飛べば同じように超音速機の機首に「粘り付いた空気が盛り上がって圧縮される」
そして圧縮される圧力は、周りの気圧が多少違ってもあまり差が出ないのでは?という

その圧縮される時にPV = nRTの式+分子間力通りに温度が上がるので、
実際には成層圏ギリギリの1万mでMach10を出そうと中間圏の7万mでMach10を出そうと
温度は変わらんのでは?

というが、どうなんだろうね
253名無しのひみつ
2020/08/14(金) 10:33:13.04ID:vPFYHEbR
10秒間の燃焼でMach10出るなら1分間の燃焼でMach60出たりして
254名無しのひみつ
2020/08/14(金) 19:27:37.87ID:aqspK5K6
>>22
コンコルドの問題点はコストや乗客数じゃなくて騒音問題だろ
255名無しのひみつ
2020/10/07(水) 21:43:07.51ID:TVsdhAkl
でもお高いんでしょう?
256名無しのひみつ
2020/10/08(木) 19:08:27.82ID:zXQaEUVN
dc10の破片落とさなきゃ
257名無しのひみつ
2020/10/11(日) 14:01:24.11ID:aSXp1tly
流星号も速そうだけど

ニューススポーツなんでも実況



lud20250307014726
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/scienceplus/1594628140/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【研究】「マッハ2.2」超音速ジェット旅客機の試作機「XB-1」の試作テストが開始! 2025年海外へのフライト時間は半分になる [しじみ★]YouTube動画>1本 ->画像>7枚 」を見た人も見ています:
初の国産戦闘機「KF-21」の試作機が初飛行。速度は時速400kmを記録 韓国
【スバル】陸自ヘリの試作機納入 スバル宇都宮製作所、150機を量産予定
ジャパンディスプレイが次世代ディスプレイとされるマイクロLEDディスプレイの試作機公開
🍎📱iPhoneの試作機、工場や開発室から流出し高値で裏取引されていると明らかに
鈴木裕、2Dから3Dへの移り変わりを語る! 「最初の試作機は300ポリゴンだった。最終的に18万ポリゴン」
【IT】中国の試作機の量子コンピューターが試運転、日本の富岳で6億年要する計算を200秒完了 サイエンス誌「重大な成果」と評価★4 [ばーど★]
【IT】中国の試作機の量子コンピューターが試運転、日本の富岳で6億年要する計算を200秒完了 サイエンス誌「重大な成果」と評価 [どこさ★]
【航空】ステルス試作機「X-2」納入遅れ、4月中旬以降の見通し
ボーイング アメリカ陸軍次期軽攻撃偵察ヘリコプター試作機のデザイン公開
【害獣対策】「モンスターウルフ」四輪台車で自走可能に 北海道で試作機「ウルフムーバー」完成 [ごまカンパチ★]
【GOTY】ゴッドイーター3のベータテストが開始!神ゲー過ぎてゼルダ死亡
【速報】マック赤坂が脱コスプレ宣言でマニフェスト発表「議員の人数と報酬を半分にカット」
マックの無料コーヒー貰いに行ったら只今の時間はやっておりませんと言われて逃げ帰ってきた
【悲報】吉野家、丸亀製麺「コスト高杉!出店半分にするわ」ジャップ貧困すぎて牛丼・うどんも食べられなくなる
【社会】旅客機のパネル落下 走行中の車にぶつかる 大阪
【福岡空港】旅客機のタイヤパンク 滑走路閉鎖 福岡空港
【速報】イラン、ウクライナ旅客機の撃墜認める「誤射」と声明
【恐怖!】腺ペスト感染の疑いで旅客機の乗客監禁隔離 モンゴル
岸田首相 習主席にお見舞いのメッセージ 中国旅客機の墜落で [蚤の市★]
【韓国政府】韓国旅客機の頻繁な故障・遅延…「問題発生の航空会社」の点検へ [6/24] [ばーど★]
【IT】富士通と理研、ポスト「京」のCPUの試作チップ完成-機能試験の開始を発表[06/22]
【蝗害】インドに到達した「バッタの大群」あまりにも巨大化…旅客機の運航支障、機体損傷の恐れあり ★2 [チミル★]
那覇空港でゴム片発見 一時閉鎖 韓国イースター航空の旅客機のタイヤが破損しているのが見つかったのでそいつのせいらしい
【海外】「Googleの気球かな?」「UFOだ」。アリゾナ州上空に未確認飛行物体、異なる旅客機の2人のパイロットが目撃
【メーデー】飛行中の旅客機の機長急死 トルコ航空機がニューヨークに緊急着陸、乗客は無事[10/10] [Ttongsulian★]
2022年7週目が開始された
超電磁砲、キャラ人気投票が開始
雑談 時間は有限だよ
防衛予算半分に減らしても良くね?
「カブ&ピース」が開始、電気やケータイ契約で“株主”に
本日遅くにロシアとウクライナの交渉第2回が開始か ━タス報道
利用者の「信用」数値化、LINEが開始 ローン事業も
男の通勤時間は43分と判明
ツイッターを始めて使ったんだが開始1時間ぐらいでアカウント凍結されてワロタ
【変態の国】全裸の清掃員を派遣するサービスが開始される。全裸コース1万円
ワイルドアームズとシャドウハーツの精神的続編のキックスターターが開始
【新情報】チケットの高額転売を防ぐ新しい流通サービス「チケジャム」が開始
【社会】音楽教室から徴収、文化庁が開始容認へ  JASRAC著作権料★2
【PS Store】「エンターグラム サマーセール 2017」が開始。8月18日まで
中国で国慶節が開始「日本に行くアル」「日本行くチャイ」「日本」依然1位
「民進党への政党助成金返納・新規差し止め」を求めるオンライン署名活動が開始される
【ゲーム】「スーパーマリオメーカー 2」、更新データVer.3.0.0の配信が開始
ケンモバイカーに朗報!一緒にツーリングしてくれる女の子を派遣してくれるサービスが開始!
【公募】 第10回京都アニメーション大賞の作品募集が開始 「大賞」受賞作はアニメ化・文庫化決定など刷新
美人すぎる台湾の漫画家・夏達さんの新連載が開始。長歌行の著作権を奪われてしまったため外伝みたいな感じに
【アニメ】ジュエルペット4期の無料配信が開始される。きら☆デコッ!とか言うシリーズ内でも地味なやつ
【衝撃】第三次世界大戦に向けて呪詛儀式が開始!? プーチンが魔法を使ってトランプを呪い始めたことが発覚![02/14] ©bbspink.com
【ボクシング】村田諒太―ゴロフキン戦の観戦チケット、抽選申し込み受け付けが開始…最高額は22万円 [爆笑ゴリラ★]
趣味に費やした時間は無駄なのか?
【悲報】天皇の争奪戦が開始 京都「天皇はん、退位したら京都でゆっくり暮らしておくれやす」 奈良「わてらは離宮作るで」 [無断転載禁止]©2ch.net
【サッカー】東京五輪第1節 リチャーリソンが開始30分でハット達成! ブラジル、ドイツとの打ち合い制して白星発進 [久太郎★]
「Re:ステージ!プリズムステップ」出演声優のサイン入りオンゲキSRカードセットが当たる「オンゲキ」コラボキャンペーンが開始! [朝一から閉店までφ★]
【東京】新型コロナ拡大で浅草にも異変「稼働率が半分に」
日本RPG二回攻撃武器「でも攻撃力半分になります」外国人「www」
【国際】アメリカで格差拡大、中流階級が人口の半分にまで減少
「カローラ買えない」年収の半分に 停滞ニッポン映す鏡 [ぐれ★]
ロード時間は速ければ速いほど良いよな?
時間は論理的象限であり物理現象ではない
いま病院が危ない! 感染症病床は20年前の約半分に、厚労省は問題を事実上放置
「時間は存在しない」ってよく言うけどさ
【大阪・関西万博】入場券販売が低迷 前売り目標の半分にとどまる [七波羅探題★]
PS公式「E3で発表したのは半分にすぎない。10/30のパリゲームズウィークを見ろ」
【脱プラ】英イングランドのレジ袋販売数が激減、前年の半分に 有料化から4年
れいわ新選組候補者「のり弁のちくわが半分に。消費税増税の悪影響です」 ほも弁公式「違います」
【デマ吐きパヨク】れいわ・渡辺てる子「消費増税で弁当のちくわが半分に」→「そんな事実ない」2
マグロの漁獲量が例年の半分に減少 「マグロが採れないのは考えられない。漁船を増やして対応する」

人気検索: 2017 チアガール レイプ 女子小学生マンコ 昔のロリ女子小学生マン pedo little girls Child あうアウpedo little girls グロ 鈴木沙彩ファンクラブ 女子小学生裸画像 illegal porno video 美少女 らいすっき
02:52:00 up 6 days, 16:03, 3 users, load average: 7.39, 12.48, 15.97

in 1.5873980522156 sec @1.5873980522156@0b7 on 041415