◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
1000円高速は、平成22年3月末で終了YouTube動画>7本 ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/way/1261641414/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
その代わり、ETCあるなしにかかわらず、
軽自動車は半額になります。
民主党はそんな政策なの?
ネクスコの公式発表でも
再来年の3月までやることに決まっていた。
これを政治の力で途中で
やめさせるとはミンスも傲慢だね。
だいたい今の高速1000円はミンスの無料化に対抗して、
ジミンがやったことでないかい?
ETCの有無に関わらず上限2000円にするみたいだ
>>7 無料どころか料金倍じゃねーかよな
ふざけるなって
しかも軽が普通車の半額って政策も…
スズキダイハツから賄賂たんまり貰ったんじゃねーか?と
うがった見方をしてしまう
民主に投票したやつ涙目w
自民に投票した俺も涙目orz
>>10 つ 実験中だけだろ2000円は
その後無料だろ
ETC利権
逝ったああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!
政府は25日、高速道路無料化へ向けた社会実験として、10年度から普通車の料金を走行距離が
いくら長くなっても最大2000円とする上限料金制度を新設する方針を固めた。
軽自動車は1000円、トラックは5000円を上限とする。
自公政権で開始したETC(自動料金収受システム)搭載車に限った「休日上限1000円」など
現行の割引制度は全廃し、ETC搭載車以外の現金客にも上限料金制度を適用する。
複雑すぎると批判された割引制度を利用者に分かりやすいものに変える。曜日設定はつめている。
16日に民主党が政府に提出した重点要望では、
(1)「休日上限1000円」の割引は抜本的に見直す
(2)料金の割引率の順次拡大
(3)軽自動車の負担軽減
−−などを求めており、配慮した。
高速道路無料化へ向けた社会実験の費用については、10年度予算に1000億円を計上する。
国土交通省は一般道の渋滞緩和、物流コスト引き下げなどに効果があるとして、6000億円を
概算要求していたが、政府全体の予算圧縮方針を受け入れた。
無料化については、前原誠司国交相が、ETC機器を搭載しない車でも無料にするほか、
社会実験を「通年で行う」と表明している。これらの条件を満たした上で、交通量の少ない地方から
着手する。
政府は、全国30道府県に44ある2車線区間を、4車線区間より優先して実施する方針だ。
ただ、09年度補正予算で4車線化を凍結した6区間は無料化しない可能性もある。
ソースは
http://mainichi.jp/select/today/news/20091225k0000e010081000c.html >>13 実験のあと本当に無料解放するならいいけどな
なんか最近の民主見てると信用出来なくなってきた
>>16 そういえば観光地は土曜日宿泊以外はガラガラで
なんとかしないとみたいな事言ってたような
もしかして割引は金土日祝は対象外とか言い出しそうだな
まぁ、このスタートラインから話し始めてどんどん妥協・後退していって
最終的には失笑するレベルで落ち着くんだろうな。
普通車は日曜月曜、大型車は金曜土曜、軽自動車は平日
と適当なことを言ってみる。
>>27 俺の読んでる地方新聞に、どこにも書いてないぞ。
TVニュースでも言わないし〜
2千円って、ソースはどこだ?
今からでも遅くは無い
高速無料は見直すべきだ
末端部だけ無料にして 他はETCによる弾力的な割引運賃でいいだろう
ETCのシステムって世界的にも優れているし問題なのは運用(組織の天下り)であってETCじゃない
無料区間
北海道地区:道東道
東北地区:月山道路から先の高速、秋田中央ICから先
北陸地区:新潟ジャンクションから村上方面、能越自動車道
関東地方:友部ジャンクションから水戸方面
東海・近畿地方:伊勢自動車道など(亀山以南)
中国地方:山陰自動車道 米子〜出雲飛び石有料区間
四国地方:大洲以遠、高知以遠
九州・沖縄地方:沖縄県内全線(基地地区優遇の意味もあり)
東九州道宮崎区間
これぐらいで社会実験すればいいだろう
>>35 今の政権をみてると、ETCの優位性をつぶしたい感ありありなので、
現金・ETCとも同一料金で、しかも時間帯で割引率がコロコロかわる
複雑な割引は廃止すると思う。
通勤割引廃止となれば、前から民主が言ってる高速道路の有効利用に反する。
廃止するなら、正規料金そのものを半額にしてくれ。
民主党のこの方針、全貌はまだ分からないが無料化どころか値上がりするんじゃないのか?
利用価値の高い通勤割引だけは絶対にやめてほしくない。
ETC無しでも同等扱いというのはおかしい。
ETCによって料金所の渋滞がすごく緩和され、人件費の抑制になってしそれに
賛同する為、高いETC機器を付けてきたのではないか。
軽自動車半額??? おかしい いつも追い抜かされるのに・・・。
1000円も2000円も上限設定というのももともとおかしい。
俺は思うが都市部も地方も関係なく正規料金を全て一律半額が一番、公平じゃないのか。
ETCにはマイレージのポイントを割り増し加算してメリットを出すとか。
いずれにしても、今より負担が増えるようならすげえ憤慨
もう、うそつき民主党は支持しない。
鉄道会社から何らかの圧力があったのですか?
せっかく建設したETCだったらETC機器設備を無駄に
しないように工夫しよう。 ETCで通行したら税金が還付されるとか・・
そもそもETC自体あんな大掛かりなシステムは必要なかったわけで
まさに官民癒着の象徴
>>34 >ETCのシステムって世界的にも優れている
笑うところか?通過時に減速を強いたり開閉バーが存在するシステムなんて最低なシステムだ。
>>42 それETCのシステムってか危険だからじゃないのか?
前の車がカード挿し忘れとかでエラーになって停止したら追突とかしちゃうじゃないか
エラーになって停止wwwwww
ゲート通過する手前にあらかじめエラー通知して料金所では現金払いのブースに誘導させるとか事前にいくらでも手段はあるだろ
一応、現行でもエラー通知するけどな
とにかく、このシステムは色んな面で金がかかってる割には何もかもが中途半端
もっと簡易なシステムでスムーズに料金所通過可能なシステムはいくらでも構築できたはず
>>38 都市部は絶対に安くしないでほしい。
今でさえ交通量多いってのにこれ以上増えたら…ありえないな。
ETCも都市部では料金所渋滞がほとんど皆無になったので、
それなりに貢献はしたな、と思ってる。
ただし、貢献したのだからそれなりの対価(割引など)はちゃんと
残しておいてほしいね。
全日15%割引、とか。そうしないとこれから車買う人はETCつけなくなるから
また料金所渋滞の悲劇が…
ETC限定での割引や特定区間無料措置(実験)をやっていくべきだとおもう。
現金利用者がやすくなってといって増えると料金所の渋滞がまた増える
通勤割引に間に合おうと、朝の9時少し前に
料金所まで一般道をぶっ飛ばす奴をなんとかしる
2000円とかはいいから、今の値段から8割くらい引いてくれ。
値段だけ変えればいい。
今出てる報道によれば、新しい割引制度は曜日・時間を限定しないそうだ。
・土日祝のみ上限1000円
・毎日上限2000円
この比較なら、2000円でもいいか。。
これで2000円に達するまでの料金が半額になるなら通勤割引や深夜割引は無くしても問題ないな
あとは対象区間が問題だが…
長野から東京まで明日(月曜)に帰ったら高速料金いくらくらいですか?
教えてエロい人
無料化はウソだった。
挙句の果てに休日料金を2倍に値上げ。
www
本当に出来るんなら休日1000円upくらいは充分許容範囲だけどな。
まぁ、半年前から今の民主党のグダグダっぷりを預言していた俺は
今回もグダグタになって何もできないと預言しておく。
(ネトウヨは本物の預言者ばかりだったけど)
<高速道路無料化>社会実験 曜日限定せず…前原国交相
12月27日19時24分配信 毎日新聞
前原誠司国土交通相は27日、高速道路無料化に向けた社会実験の一環として
導入する新たな「上限料金制度」について、曜日の限定をしない考えを明らかにした。
テレビ番組出演後、記者団に語った。
前原氏は「来年6月めどの一部区間無料化と同時に(新たな上限料金制度を)始める」
と説明。無料化区間を決める来年1月末までに、車種ごとの上限料金も
「すべて明らかにしたい」との意向を示した。
自公政権が開始したETC(自動料金収受システム)搭載車限定の「休日上限料金1000円」など、
現行の割引制度は廃止する。
上限料金について政府は、▽普通車2000円▽軽自動車1000円▽トラック5000円−−とし、
ETC搭載車以外の現金客にも適用範囲を広げる方針。
一方、首都高速、阪神高速について前原氏は「現状通り」として、対象から除外する考えを示した。
ところで2輪は軽自動車と考えてok?
やはり民主・社民は貧乏人に手厚い政策なんだな。
民主や社民にとっては、普通車はぜいたく品なんだろう。
軽を安くしてるのは完全に選挙の地方対策。
地方ほど車は生活必需品だから軽比率が高くなるから。
やれやれ、自動車ばかり優遇されて鉄道や船舶は無視状態。
これが日本の政治家なんですね。
CO2、25%削減なんて絶対に無理だわ
国内の排出量は増加で、途上国から買取りで削減目標達成って奴ですか
サギに近い政策だな。
土日=>軽自動車・普通車半額 軽自動車:1500円 普通車2000円上限
平日=>トラック半額 緑ナンバーさらに優遇(半額の上に5000円上限)
通勤割引(全日:ETC車200キロまで半額、回数制限は時間帯毎に2回まで)
6-10 17-21の一日8時間
ETC車両は上記割引の対象外になる走行はすべて3割引
その上で沖縄県は全高速が全日無料 そのほかでも田舎部の飛び石区間を中心に無料化
これでいいんじゃない?
本四高速はすべての日すべての車の通行料半額、上限は軽自動車1,000円、普通車1500円、大型・特大3000円
値上げってwww
ふざけんなあああああ!!!!!なにが無料化(笑)だよ…
首都高、阪神高と話題に出ちょるけど、福岡高速も据え置いたほうがいいとよ。あと名古屋、広島もか。
無料になって野芥から福重ができたら、ルーレット族多発だけんwwww
>>64 田舎のルーレット族とか、考えただけで寒いな
道路特定財源切り崩して
天下り役人切り崩してくれたら
それでいい
役人振り回せマエハラ!
とりあえずETC利権を潰してくれ
ORSEなんて癒着と天下りの巣窟だしな
>>60 まさしくサギマニュフェストw
財源なんかもともとないのにさ
お前ら金ないなら高速乗るんじゃねーよ。
さっき、ETCの割引制度は6月で終了するってさっき書いてあったぞ。
てか、2000円はいいとおもうが、通勤割引やめるのは頭おかしいんじゃないか?
昔みたいに一般道が渋滞するよー。
明らかに自民の良政策だったのに。
本当に実行しやがったら、地方都市では票とれんぞ。
>>71 元々は料金所の自動化が目的だから無くなることはないのでは?
割引制度は普及の為に始まったことだし
本当に「タダより高いものはない」状態だな
民主に入れた奴は本当に愚民
別に75自身は民主党に投票したとは書いてないけど
民主支持者はアホが多いな
>>77 馬鹿はお前。
よく文章を考えて読めって先生に言われたクチだろうw
報道によると、通勤割引は廃止され上限2000円(普通車)全貌は分からないが・・。
愛知県在住だが俺の場合、中近距離が多く通勤割引利用がほとんど。
上限2000円になると余程遠出をしなければ恩恵がなく逆に実質値上がりになる。
この地方では本当に高速を通勤で利用してる人も多く直撃になる。
民主党 最初は期待していたが、数々の支援策 俺にはほとんど恩恵がなく
最後の高速無料化が逆に実質値上がり??
ふざけるなよ まった詐欺だよ。
無料化といっておきながら、何故2000円なの?
それなら、土日1000円の方が良いと思うけど?
>>72 全くです。
通勤割引使ってる人多いんだよね。
この人達が、一般道に降りてきたらたいへんだぞ。
民主の人達は、代表に代表されるように世間離れしてるから
高速の事情とかには疎いんだな。
運転士つきの黒塗りでふんぞり返ってる政治家にはわからない
単純に2000円上限ならあれだけど
日にち問わず現行料金比半額かつ2000円上限なら歓迎だね。
日にち問わず現行料金〜2000円上限になるんでしょ
今回の12/27、1000円適用外は分散化の促進により効果があったと思う。
来年もこのように分散化の促進で適用外を作ってほしい。
●千円乞食●「お願いです〜。貧しい俺たちに税金で補填して、
高速を千円で走らせてくだされ〜〜。」
* 自分の金でなく税金補填で高速を走らせてもらってきた
●千円乞食●たちの横暴で狂気ともいえる馬鹿レスを
生暖かく見守りましょう。
* 税金泥棒●千円乞食●たちに税金を補填するな。
* 公約では「段階的に無料化する」だから公約違反ではない
* 休日千円は、自民党が勝手に実施した政策だから、
民主党公約と比較の対象ではない。
* 休日千円は、●千円乞食●が渋滞を助長しただけなので、
廃止しても問題ない。
* 既存のETC割引は、もともと税金で、ごく一部の●乞食●の利用料を
補填していたわけだから、廃止しても税負担の観点から、問題ない。
* たったの2千円が払えない●千円乞食●は、身分相応の
軽自動車に乗り換えるか、下道走れば無問題。
* ●千円乞食●は、ごく少数で、政治力もない階層なので、参院選に影響なし。
民主政権は最悪ですよ。朝鮮総連から献金を受ける外国人政党です。
日本人の敵は、真実を報道しないテレビ局。それらをカネで支配する在日朝鮮人です。
【政治】鳩山首相、外国人参政権法案に前向きな考え
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1262178282/ 鳩山総理は民主党議員と総理公邸で会談し、永住外国人に地方参政権を認める法案について、
来年1月の通常国会での成立に前向きな考えを示しました。
鳩山総理は民主党の川上義博参院議員と会談し、この中で「政権交代した意義として、
自民党ができなかった永住外国人の参政権の法案をやるべき」と主張した川上氏に対して、
「よく分かりました」と述べ、前向きな考えを示しました。
永住外国人に地方参政権を認める法案については、民主党の小沢幹事長が1月からの
通常国会で政府提出の法案として提案すべきという考えを示していますが、
国民新党代表の亀井金融担当大臣は法案に反対していて、閣内の調整は難航しそうです。
TBS:記事の一部抜粋
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4321165.html 元スレ
【外国人参政権】官房長官「議員立法でやってほしい」→小沢氏「鳩山首相は政府提案でやりたがっている」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1262105115/l50 本気でCO2削減進める気があるなら、
バイクの通行料をもっと安くすべきだと思う。
都市部の自動車の利用規制かな。
特に、個人所有の乗用車を規制する。
課税を増やすのも良いし、流入規制をしくのも良い。
課税した予算で、公共交通を補助するといいと思う。
>>80 オレもそうだ。
通勤ではないが、90Kmぐらいの比較的近距離の走行をよくする。
今まで通勤割引で1,200円ぐらいで済んでいたが、これが2,000円
になってしまう。
実質、2倍近い値上げだ。
民主って、そのへんの事情が、よくわかってないのかもしれない。
そうだとしたら、だだのバカの集まり政党だな。
唯でさえ車離れが激しいのにこれ以上大変な事にしてどうするの?死ぬの?
環境にやさしくなるので死ぬどころか元気になりますw
どうせ妄想なんだから 99でも101 でも良いだろうになぜ100に限定したんだろう。
障害者割引はどうなるの?
現行と同じように50%割引なら、普通車の場合1000円が
上限になるのかね?
>>103 現行でも障害者割引と休日特別割引を比較して安い方を適用し、
重複割引はしない。
2000円の新上限制でもそれは変わらないと思うが、
通常料金4000円以下でも常に半額だから、
障害者割引の出番がまた多くなると思う。
通常料金4000円以下で常に半額になるの決定?
もしそうなら、通勤割引きも早朝夜間割も、深夜割引きも全部無用のものになるけど。
>>105 まだ、いいように推測しない方がいいぞ。
通常料金4000円以下は半額なんて、どこにも書いてないし発表もされてない。
発表されているのはETC割引は全て廃止ということだけ。
だよな。
今の所ある情報からすると、
1000円定額から2000円定額に値上げと報道されているけど、
そうじゃなくて、定額料金までの2000円以下が通常料金なので、短距離も2倍値上げ。
しかも、深夜割引き、通勤割引き、夜間早朝割引きがなくなって平日値上げ。
結果として深夜走っていた運送トラックが昼間の時間にも増えて、昼間の渋滞増加。
その他の時間帯や曜日で混雑を分散させる機能が一切なくなって、渋滞が悪化して、前代未聞の大渋滞が発生するようになる。
流石に、そんなことしないよな。
そもそも定額制は、ETCを利用して1日乗り放題を始めないと、混雑していても下道に回避できなくて、渋滞を増やす事になるのに、
ちっとも良くないぞ。
>>105 通常料金4000円以下で常に半額は障害者の話ね。
有料道路の身障者割引は国の制度により何十年も前から行われているから、
さすがミンシュでも今さら廃止できないと思う。
現行でも通勤割引や早朝夜間割引や深夜割引、休日特別割引1000円以下は
障割の割引率50%と同等か下回っていたから障害者にとっては無用だった。
休日特別割引の1000円上限のみが関係している状況だった。
一般利用者にとっても通勤割引や早朝夜間割や深夜割引は
ETC普及促進のため、今まで税金の補填なしに
JH→NEXCOの負担でやっていたことなのに
ミンシュの力でやめさせようとしてるのは傲慢だと思う
早朝夜間や深夜は税金の補填で拡大しているから、仕分けの対象になると思うな。
このまま、
大型、5000円
普通、2000円
軽、 1000円の上限で、
曜日指定なし、上限までは通常料金、通勤、深夜割はETC限定で残るとすると、
軽と大型ばかり得する感じだな。
エコカー減税の享受の少ない軽に新たなセールスポイントを付与しているのか。
>>109 休日特別割引以外のETC割引も税金入っていたんだね、訂正します。
障害者割引は高速道路会社の負担で税金は入っていないようです。
普通車2000円の新上限だと
東北の場合、加須から須賀川
関越の場合、東松山から六日町や須坂長野東
以遠から適用か。
そもそも新上限って割引なんだっけ?
ETCのあるなしに関わらず全車に対して適用されることを考えると
「割引」ではなくて「(新)料金体制」といったほうがしっくりくるのだが。
そう考えると障害者割引も普通車の場合2000円ではなく1000円になるのでは?
>>111 加須、東松山から、って言うことは大都市圏近郊区間は新上限制の
対象外って事?現状のETC1000円割引は対象外になっているけど、
新上限制では対象になるのでは・・・?
一応、現状では政府は首都高速、阪神高速だけは新上限制の対象外、
と言っているわけで。
>>112 形態は変わったとしても、
税金を入れるのは一緒だからなあ
>>113 とするとETC休日特割利用者は
大都市近郊区間在住者は値上げ額が小さく、
地方部在住者は大幅値上げということか。
俺、埼玉在住なんでそのどちらかは微妙なところ。
外環も新上限適用になるとうれしいね。
乗継適用なら静岡や千葉方面が値下げになるかな。
それ以外は値上がりだな。
あと、一般利用者は通常料金2000円以上から上限適用だったね。
>>113の言うように大都市近郊も適用だと
川口だったら栃木以遠、練馬だったら本庄児玉以遠だね。
地方部限定なら
加須だったら矢板以遠、東松山だったら昭和・松井田以遠
で新上限適用か。
現在の2輪車だけETCが5万円もする制度は明らかに間違っているから
新制度は評価する。
公約違反だけどな。
今年の選挙で民主党は大激減で政権交代だな。
>>1 ETCの有無に関係無く上限¥2000、しかも首都高やアクアラインなんかは対象外。
適用区間の走行距離を把握しないと料金が算出出来ないけど、どーすんだろうな?
「コンクリートから人へ」の精神で、ETCゲート撤去して人間詰めさせるか?wwww
それにしても
暫定税率廃止の公約⇒名前変えて税金同じ額取るよ。
高速道路の無料化⇒ハトポッホの選挙区の北海道の山の中だけね。
休日1000円乗り放題⇒2000円に値上げするわ。
なめとんのか!マニフェストなんてみんな嘘っぱちじゃねーか!
民主党政権が短命に終わるには、小沢くんが党を割って自民党の一部を取り込んだ上で保守系の新党を作って、
自民党と連立政権を作ろうとしたときぐらいだな。
はっきり言って馬鹿馬鹿しい仮定だが、小沢くんはそういうことするかもしれない人だな。
ま、
その前に尊敬する田中角栄元総理と同じ個室に入る事も
充分 充分
考えらられる!
>>120 そのソースには、「無料化の対象外」としか書いてないな。
好意的に「有料化区間のみ上限¥2000対象、他は無料」と考えると・・・
(無料化しないことが確定している)首都高+アクアラインでは、上限に達しない。
となると、上限¥2000なんて、何のために言いだしたんだ?
長距離だけが対象?それとも、東京近郊は無料化しないという前提?
2000円で乗継割引って、現金利用者を考えると難しいのかな?
難しいだろうな。降りたときの領収書見せて乗るのか?
>>123 >>120のソースから抜粋
>車種ごとに上限を設ける新しい料金制度の対象とする。
いったいお前はどこを読んだんだ?
普通車:2000円
軽自動車:1000円
大型車:5000円だってさ
中型車5000円
大型車10000円
特大車15000円で
いいだろ?
このスレ見てると、民主は叩きたいけど高速1000円もやめて欲しいから
右往左往してる奴が多いな
料金所が渋滞の原因になるから、
ETC搭載車と人員必要車と差別化してほしいよな。
ETC軽自動車1000円
ETC普通車2000円
ETC大型車5000円
軽自動車2000円
普通車3000円
大型車8000円
こんなとこでしょ。
ETCとの料金差別化は人件費ということで。
ETC割引は残すんじゃないの?
つまり、
曜日を問わず終日上限があるが、現在のETCの休日割引のような半額はない。
そこで、通勤割、夜間早朝割100km以下半額、深夜割3割引は残す。
深夜割は現在半額だがこれは時限措置なので本則の3割引に戻して、その代わり上限も3割引にして、
軽700円、普通1400円、大型3500円で良いんじゃないかな。
あとETC限定で1日の範囲で乗り継ぎ割り引きとか。例えば1度降りても一定時間内にもう一度乗ると
通して走った場合、降りていた時間に応じて、割り引くとか。
何らかの形でETCメリットを残さないと、渋滞のコントロールができないし。
>ETC(自動料金収受システム)搭載車に限った「休日上限1000円」など現行の割引制度は全廃し
民主は反ETCなんだろ
既存権益憎し、ETC割引全廃したら、本当にバカだよ。
大丈夫かな。
政治家や役人の案より、このスレの連中の案のほうが
優れているように思われるのはなぜなんだ!
運送会社のことも考慮してるし。
してないか。
西濃の知り合いのニーちゃん、ごめん。
>>131 言ってる意味が全くわからない
アホな俺にもわかるように説明してくれませんか?
>>136 ここの住民には利権がないからだよ。
自分の利権もないし、他人の利権を憎むこともない。
ただ社会全体のため、自分の利便性のため考えているから。
>ただ社会全体のため
と
>自分の利便性のため
は相反するだろw
自分の利便というのは単純に一消費者としての立場で、利金がらみじゃない。
自民党の人だからじゃない?
何か言っても政府を動かす力はないし、相手にされないと思う。
いやマスゴミが喜んで相手してくれるとおもうんだけど^^;
自分の公約だからといってETC割800円を無理矢理実現させたの森田知事だし
上限2000円だと1200円も値上げになるのになんでダンマリ状態なんだろう?
千葉県知事は本当のバカだから、マスコミも報道しにくいと思うな。
あんまり報道すると、辞めて欲しいという話にしかつながらないし、
いずれにしても、金かけてETCつけて
料金所の渋滞緩和に貢献してるんだから、
その差別化だけはしてほしい。
でないと、ETC壊れたりしたら、みんないずれつけなくなるよ。
そうすると、今度はもっと渋滞することになりかねん。
ETCの目的って何?
私は、これからは新規のインターチェンジはETCだけの料金所にして有人レーンは廃止
これによってインターチェンジの新規建設面積も少なくて
済み、工期も費用も少なくて、細やかな間隔でインターチェンジを
作ることができる。 もし無料化の前提だったらしないと思うけど・・
ETCの目的は、
表、料金所渋滞の解消。
裏、利権。
意外に有効だったこと、時間帯割引を設定して、渋滞をコントロールできる。
今後に期待できるかもしれないこと、駐車場等の課金システムの開放する。バカみたいに高度で無駄なシステムだからこその有効利用。
まぁ、今でこそ料金所渋滞なんて
「ETCレーンは100mくらいならんでたよ。現金の俺はスーッと追い越したぜwww」
ってレベルだが、昔は
「〇〇料金所を先頭に50kmの渋滞」
ってレベルだったからな。
無理だとは思うが一応民主党の意見箱に投書しておいた。
約束違反だ、馬鹿にするな、と
1000円高速終了って本当に3月末なの?
新制度が始まる6月までは1000円高速継続じゃないの?
あと、アクアライン800円はどうなるんだろ。3月末終了なら早く行かないとな。
>>155 国会がどうなるか不明だからまだ何とも言えないんじゃないの?
新制度もまだ決まったわけじゃないよね
>>153 あったなそんなのww
ありゃー、距離別料金による実質大幅値上げとセットだからな。
サブプラバブル崩壊による景気悪化で値上げは認可されなかったが、
今後景気回復すれば復活するかもしれん。
日本には謎の鳥がいる。
正体はよく分からない。
謎の鳥「私はハトです。」
中国人「…カモに見えるアル。美国人には?」
米国人「…チキンに見えるぜ。欧州人はどうよ。」
欧州人「…アホウドリだろ。日本人はどう思う?」
有権者「…これはサギだな。」
税務署「…ウソだとしか思えない。」
特捜部「…カラスのように見える。」
視聴者「…まるでキュウカンチョウだ。」
オザワ「…あいつは俺が飼ってるオウムだ」
謎の鳥「私はハt…オウムです。」
立場によって違う鳥に見えるようだ。
私には…ガンに見える。
>>159 他の板でツマンネて叩かれたネタをマルチすんなボケ
今日のニュースによると 政府が高速料金の割引などに充てていた資金を
道路建設にも使えるように法改正へ 結果的に割引制度が縮小され
実質値上げになるとのこと
http://mainichi.jp/select/biz/news/20100127k0000m020140000c.html これでは民主党が言っていたこととはまったく違うではないか。
世論調査で高速料金無料化にしなくてもいいの意見が多い結果だったので
こんなこと考えはじめたんだな。
ETC割引廃止縮小に伴い実質値上げとはひどすぎる。
地方に住んでいる俺らは生活に必要な道路である。
通勤、買い物、観光、通院・・・ 鉄道が都市圏のように便利でないので・・。
高速道路はなにも無料にしなくてもいいし、
1000円2000円でどこまでも走れなくてもいいから
せめて、現行の各ETC割引だけはそのまま据え置いてほしい。
おいおい、ETC車もそうでないのも
同じ扱いかよ。
ふざけんな。
参院選に負けるつもりか?
高速は減るが下道はいっしょ。
まぁ、盆正月、GWは変わらんよ。
高速道路無料化、全国約35の区間で実施へ
< 2010年1月29日 12:01 >
鳩山政権の目玉政策である高速道路の無料化は、全国約35の区間で実施されることが日本テレビの取材でわかった。
無料化の社会実験は、山陽自動車道や沖縄自動車道、道央自動車道の一部や関東地方の一部区間など交通量が
少ない約35区間で行われる。無料化の来年度予算は1000億円と規模が小さく、交通量の多い首都高速道路や
東名高速道路などでの実施は見送られた。
国交省は2月2日に詳しい実施区間を発表する予定で、今年夏ごろのスタートを目指している。
http://news24.jp/articles/2010/01/29/07152519.html 2/2の発表を待たずに無料化区間を当てっこしませんか?
まずは、秋田道(北上西以西)
中国道(広島北JCT〜山口JCT)、北近畿豊岡道、はまちゃん道
本線料金所を作らなくても、無料化できて、交通量が少なく渋滞しにくいところ。
それとも本線料金所作るのか?
無料試行期間は、無料区間のIC流入時は通常通り自動発券機から通行券を受け取り、
無料区間IC流出時は有人ブースで通行券を渡して0円処理するんじゃないかな?でないと
本線料金所工事間に合わなさそうだし。人のコストは国が試行期間中面倒見るということで。
バカな政策だな。
ETC限定ですればなんの問題もないのに。
2000円定額だって、ETC限定じゃないから、どうすれば出来るか今考えてる所だと思う。
やり方考えてから決めろよな。
沖縄道や山陰道はどこにもつながっていないし、当然無料化の対象だな。単純に料金所を廃止すれば良い。
兵庫県在住のオイラとしては、山陽道や中国道を無料化して欲しいところだけど、どちらも1000円定額制で激込みだったから無理だな。
盲腸のような播磨道を予想する。
上限料金制だと渋滞しても下道に下りずに上道にしがみつく輩ばかりになるので、
ターミナルチャージ加算なしの単純距離比例料金制(どこで輪切りにしても賃率は
同じ)がいちばん公平で、渋滞解消も早い。それか、完全無料化。
ETC限定で、乗り継ぎ割り引きすればいい。一回2000円上限だから、何度乗り継いでも、
1日で4000円上限にすれば、何の迷いもなく下道に逃げれる。
当然だけど軽、2輪は2000円上限ね。
北海道:旭川以北、室蘭以西、道東道
東北:山形県、秋田県、八戸道、釜石道、日沿道
関東:大栄以東
中部:松阪以南、小矢部以北、中部横断道
関西:舞鶴若狭道、綾部宮津道路
中国:山陰道、米子道、浜田道、播磨道
四国:松山以西、高知以西、徳島道
九州:東九州道、宮崎道、南九州道、西九州道
沖縄:沖縄道
予算1000億円だとこんなもんかね
他のところはようわからんけど
播磨道は関西だし
舞鶴道はさすがに無料に出来ないのでは?
舞鶴道は無料化しても良いんじゃないかな?
利用したことなかったけど、無料化したら通ってみたい。
>>一部で高速道路の総延長の約5分の1にあたる1500km前後、35路線前後が無料実験の対象になるという報道に対しては、
「30とか35路線とか言われているが、いずれも間違い。最終的に公表する数字が多いか少ないかは主観によるが、いずれにしろ近日中に発表します」と語った。
こんな話が出てますね。
もっと限定された感じになりそう。
ETCシステムの管理費は非常に高価なので、
ETCは廃止するか、ETC車料金を大幅に値上げすべき。
通話だけ出来ればいいのなら、最後まで待つのもありだったわけだな。
しかし、ウェブなしでも、60xの高機能機を使っている奴なら、やはり1年位前にさっさと機種変しておくべきだったな。
>>179
>>180
こんな感じでどう?
35区間 1500k 北海道横断道、山形道、山陰道、東九州道、沖縄道を基準として、
北海道 【195.5k 三路線
北海道横断道:雁来〜小樽36.4k/千歳東〜夕張29.5/占冠〜足寄129.6k
東北 【198.8k 五路線
山形自動車道:宮城川崎〜月山73.1k/湯殿山〜酒田みなと53.1k
八戸自動車道:浄法寺〜八戸53.3k/八戸jct〜八戸北13.2k/百石道路6.1k
関東 【173k 五路線
東関東自動車道:成田〜潮来29.6k
館山自動車道:君津〜富津竹岡16.7k
富津館山道路:106.3k
北関東自動車道:茨城町西〜水戸南10.2k
東水戸道路:水戸南〜ひたちなか10.2k
北陸甲信 【89.4k 三路線
中部横断自動車道:増穂〜白根9.2k 大月〜富士吉田24.5k
日本海東北自動車道:新潟亀田〜荒川胎内43.4k
能越自動車道:高岡〜小矢部東11.3k
東海 【91.5k 二路線
伊勢自動車道:伊勢関〜伊勢67.7k 勢和多気jct〜紀勢大内山23.8k
関西 【115.5k 二(三)路線
阪和自動車道(湯浅御坊):南紀田辺〜泉南84.2k
京都縦貫道:31.3k
中国 【185.4k 六路線
山陰自動車道:米子西〜東出雲19.1k/松江玉造〜出雲33.9k/宍道jct〜三刀屋木次10.6k/江津〜浜田jct14.5k
米子自動車道:久世〜米子63.3k
浜田自動車道:大朝〜浜田44.0k
四国 【125.2 二路線
高知自動車道:新宮〜須崎東81.1k
松山自動車道:伊予〜西予宇和44.1k
九州 【約179.1k 七路線
東九州自動車道:北九州jct〜苅田北九州空港8.2k/椎田〜築城5.1k/宇佐〜速見22.4k/日出jct〜佐伯70k
延岡〜門川11.5k 西都〜清武jct26.9k/加治木〜末吉財部約35k
沖縄 【57.3k 一路線
沖縄自動車道:57.3k >>179 いつもガラガラな北陸道が、なぜ入ってないんだ?
>>187 最低限、四国は西予宇和を無料化してもらわないと困る。
愛媛の高速は大洲区間だけ何故か無料化されてるから
宇和島まで行こうとしたら別料金とられちまうし。
こういう形態の場所は他にもあるんじゃないか?
>>189 北陸道の料金収入が1000億円近く。無料化の予算が1000億円。
北陸道を無料化するとそれだけで予算が尽きるから入ってないのよ。
>>190 西予宇和ー大洲北只はほぼ確定だろ。心配無用。
東九州道、秋田道、日本海東北道なんかは同じようにコマ切れやね。
逆に高知道は新宮からの無料化は絶対にない。やるなら川之江JCT、大豊IC、高知IC、伊野ICから西
新宮は下道が貧弱過ぎるので、無料乞食が殺到するだけのキャパはない。
>>187 全線で料金所が1箇所しかない関空道も入るかな
新空港道は残念ながら近郊区間内か
それと、能越道はネクスコ管理ではないよ
>>192 初めに予算ありきなのか?
高速道路無料化の趣旨とかけ離れたものになってきたな。
>>198 さんくす
今日じゃない可能性もあるのか・・・
もう発表されているみたいだね。
http://www.nhk.or.jp/news/t10015375851000.html 全国の37路線の高速道路で、ことし6月をめどに実施する方針を固めました。
対象となるのは、北海道横断自動車道や日本海沿岸東北自動車道、それに山陰自動車道や沖縄自動車道など地方の高速道路が中心で、
1つの路線で2つの区間が対象となる道路もあるため、区間の数はあわせて50程度に上りま
>>200 それ昨日のニュースだよ
>国土交通省は2日にも、こうした実験の対象区間を発表することにしています。
て書いてある
無料化される高速道37路線を発表…国交省
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100202-OYT1T01029.htm 対象となる路線は次の通り(括弧内は無料区間)。
【北海道】道央(士別剣淵―岩見沢)▽深川留萌(深川西―深川JCT)
▽道東(本別・足寄―占冠、夕張―千歳恵庭JCT)▽日高(沼ノ端西―苫小牧東)
【東北】青森(青森東―青森JCT)▽八戸(下田百石・八戸―安代JCT)
▽秋田(八竜―秋田中央)▽日本海東北(河辺JCT―岩城)
▽東北中央(横手―湯沢、東根―山形上山、南陽高畠―米沢北)
▽釜石(東和―花巻JCT)▽山形(酒田みなと―湯殿山、月山―山形北)
【北陸】▽日本海東北(荒川胎内―新潟中央JCT)
【関東】▽東水戸(ひたちなか―水戸南)▽八王子バイパス(打越―相原)
▽新湘南バイパス(藤沢―茅ヶ崎海岸)▽西湘バイパス(西湘二宮―箱根口・石橋)
▽箱根新道(山崎―箱根峠)▽中央(大月JCT―須走)▽中部横断(双葉JCT―増穂)
【中部】▽西富士(西富士―富士)▽安房峠(中ノ湯―平湯)
▽伊勢・紀勢(津―伊勢・紀勢大内山)
【近畿】▽舞鶴若狭(小浜西―吉川JCT)▽京都丹波(丹波―沓掛)
【中国】▽松江・山陰(米子西―東出雲、松江玉造―出雲・三刀屋木次)
▽岡山(北房JCT―岡山JCT)▽浜田・山陰(江津・浜田―千代田JCT)▽広島呉(仁保―呉)
【四国】▽松山(松山―大洲、大洲北只―西予宇和)▽高知(高知―須崎東)
【九州】▽八木山バイパス(穂波東―篠栗)
▽東九州(築城―椎田、宇佐―日出、大分米良―佐伯、延岡南―門川、西都―清武JCT、末吉財部―加治木)
▽大分(日出JCT―速見、大分―大分米良)▽西九州(武雄JCT―佐世保中央)
▽長崎バイパス(古賀市布―川平)▽南九州西回り(八代JCT―日奈久、市来―鹿児島西)
▽沖縄(許田―那覇)
うわぁ
近畿地方冷遇すぎる
舞鶴道と京都縦貫だけとかw
しかも播磨道が何故か対象外
存在すら忘れられてそうで怖いw
土日1,000円というのが制度としておかしかったんだよ。
自民が悪あがきで、ウケ狙いでやった制度。
曜日ごとに安いなんて不公平の極み
播磨道は存在が忘れられているのか。それとも無料化の方法上、本線料金所の設置、勿体ないので除外されているのか、今の段階では判断出来ないな。
オイラとしては、存在が忘れられているに一票だけど。
考えてみたら、今年度の無料化は「社会実験」だから、料金所の廃止はしないだろうな。
そう考えると、やっぱり無料区間でも通行券の受け渡しは行われると。職員も首にならず雇用も確保。
ETCで利用するメリットは残るということになるな。
「休日上限1千円」など現行の割引制度は廃止する方針。
前原国交相は昨年末、車種別に全国均一の上限料金を設ける新たな割引制度を、
無料化と同時に導入する方針を示していた。しかし、民主党から「割引の財源を高速道建設に回すべきだ」との要望が強まり、調整が難航。
新料金制度は、まだ固まっていない。
結局、日曜に休む多くの人々には『値上』ってことですね
播磨道って山陽道扱いの気がするから忘れたんじゃね?
播磨道は本当にどうでもいいや。
地元民も使わないし、出張で利用する人は自腹じゃないだろうし。
播磨道ほど無意味な盲腸線も珍しいな・・・現状では本線というより
長大なランプの感じ。
やはり中国道まで繋がってもらってナンボ。
今更なんですが、本四、神戸淡路鳴門道の洲本―鳴門をよく利用するが、
休日定額千円の方が平日の半額(\950)の時間帯割引より高くなるのは何で??
まじかよ。子供が小さいので遠出にいけないのに・・・
そろそろ幼稚園なのでやっと1000円旅行いこうとおもったのに
高速に乗るのは限られた人達だけだから、割引なんて制度は不要
そんなものに税金は使わんでよい
結局、土日休日¥1000−は平成22年度(来年3月一杯まで)は続くと言うことでいいの?
ソース
@ KTVの夕方のニュースで明言
A
http://www.mlit.go.jp/common/000057575.pdf いままで¥2000−になると思っていたのだが確かだろうか?
>>218 前原大臣 2010/02/02
http://www.mlit.go.jp/report/interview/daijin100205.html (問)無料化についてなんですけれども。
(答)細かい話はもう馬淵さんに聞いてくださいね。
(問)利便増進に係る上限割引については。
(答)馬淵さんに聞いてください。
(問)発表のメドについても。
(答)馬淵さんに聞いてください。
馬淵副大臣 2010/02/08
http://www.mlit.go.jp/report/interview/daijin100205.html (問)上限割引は何時。
(答)高速道路ですか。
(問)高速道路です。
(答)高速道路の割引は、前からも申し上げているように、予算に直接関わるものではございませんので、出来る限り早い段階でということでお伝えさせて頂いております。
今も現在、検討中でございます。
>>219-220 ありがたいが何も見えてこないね。まだ?と言うことか。
なら、関西TVに文句を言わないとな。休日遠征が多い自分にとって、予定がたてられん。
6月で終了っていうのは動かんみたいね
ていうか、それありきで全てが動いてる
現状ETCで岡山から関西通過して西に向かうと大都市区間通るから2000円上限だと実質値下げにあんるんだよな。
>>岡山から関西通過して西に向かう
ルートが理解できない俺がバカなのか?
ノムたん・・・・・在任中の韓国民の方が不幸だったと思うよ。今の日本を見てると本当にそう思う。
[昔] ♪ ……… どうしたモナ?
★ ∧酋∧ ♪ ∧,,_∧ ∧_∧
\ < *‘∀‘> <`Д´ ;> (´∀` )
⊂, ⊂ノ )) ( ) ( )
(( (, ヽ,ノ | | | . | | |
し( __フ <_<_) .(_(__)
誰がこいつを
♪ ★ 大統領に…… お前ら自身モナ
∧酋∧│ ∧_,,∧ ∧_∧
<‘∀‘* ∩ )) <; `Д´> (∀` )
(⊃ ノ ⊂ ) ( )
(( ヽ/ ) | | | .. | | |
(_)J <_<_) (_(__)
[今] γ⌒\ ♪ ……… どうしたニカ?
//´⌒ヾ ) ♪ ∧_∧ ∧,,_∧
( *゚ θ ゚) (´Д` ;) <`∀´*>
⊂, ⊂ノ )) ( ) ( )
(( (, ヽ,ノ . | | | . | | |
し( __) .(_(__) <_<__)
誰がこいつを
♪ γ⌒\ 総理に…… オマエラ自身ニダ
//´⌒ヾ ) ∧_∧ ∧_,,∧
( *゚ θ ゚)∩ )) ( ;´Д`) <`∀´* >
(⊃ ノ ⊂ ) ( )
(( ヽ/ ) | | | . | | |
(_)J (_(__) <_<__)
読売新聞1面に「高速上限料金先送り」(\1000乗り放題が6月以降も)の記事があるけどニュー即+にない。
運輸交通板での議論はなんだったんだろうか
できるわけないよ派としていろいろ書いたが
市井の人間は本当に無力だ
>>226 この件ではないが・・・
以前、馬淵のメルマガで、政府、国交省も検討もしていない内容が
どうしてこうも多く新聞に載るのか?、一体誰が発表しているのか?
不思議だと苦笑いしていたw
大臣や副大臣など個人名の無い記事は鵜呑みしないほうがw
【政治】 「導入方針は変えていないものの、導入時期はメドが立っていない」 〜高速道路料金の上限制、参院選後に先送り
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1268246499/ 子供手当て目当てで民主に入れたアホ共も、文句を言っているのか。
民主に入れたおまえらのせいだからな。
政府は上限料金制度の導入方針は変えていないものの、導入時期はメドが立っていない。上限料金についても、現在有力視されている乗用車2000円などの水準から引き上げられる可能性も指摘されている。
>>乗用車2000円などの水準から引き上げられる可能性も指摘されている
てなんだよ。
元々は無料って振れ込みだったよなw
民主はマジで詐欺ばっかりだな
>>228 大臣は対外的にそう言わなければいけない立場だが、実際のところ
「検討もしていない内容」ではない。
正確に言うと「検討はしてるが決まっていない内容」だな。
マスコミがさも決まったように書くのは問題だけど。
読売がスクープ(?)する話題は、昔から道路局からのリークと決まってるのだが....。
終わるでしょ
エコポイントも終わるし
財源もないし
そもそも自民の政策だし
>>34
> 今からでも遅くは無い
> 高速無料は見直すべきだ
>
> 末端部だけ無料にして 他はETCによる弾力的な割引運賃でいいだろう
> ETCのシステムって世界的にも優れているし問題なのは運用(組織の天下り)であってETCじゃない
>
> 無料区間
> 北海道地区:道東道
> 東北地区:月山道路から先の高速、秋田中央ICから先
> 北陸地区:新潟ジャンクションから村上方面、能越自動車道
> 関東地方:友部ジャンクションから水戸方面
> 東海・近畿地方:伊勢自動車道など(亀山以南)
> 中国地方:山陰自動車道 米子〜出雲飛び石有料区間
> 四国地方:大洲以遠、高知以遠
> 九州・沖縄地方:沖縄県内全線(基地地区優遇の意味もあり)
> 東九州道宮崎区間
> これぐらいで社会実験すればいいだろう
片側1車線で無料なんかしたら、出口渋滞で高速道路が機能しなくなるから。
無理なんだよ、無料は。
1000円高速終了前に3/19の北関東道の全通が
間に合うことになりました!
ついに関越道と東北道が北関東道でつながります。
5日間だけ西日本から日光とか、
栃木や茨城から大津まで1000円で行けますよ(遠回り過ぎる磐越は除く)
国土交通省は2日、2011年4月から導入する高速道路の新しい料金案について、
時間帯と曜日にかかわらず、「普通車上限2000円」の上限料金とする方針を固めた。
廃止予定だった現行の時間帯別割引なども当面続ける。
現在行われている土日祝日の「上限1000円」は11年3月に、財源がなくなって
終了するため、新たな割引の仕組みが必要と判断した。
今後、与党内で最終調整に入るが、割引の拡大を求める声が出る可能性もある。
「上限2000円」の料金体系は、前原・前国土交通相が、複雑な制度をわかりやすく
するため、今年4月に示していた。
軽自動車は1000円、トラックは5000円を上限とし、これまでの料金割引の
財源の一部を、東京外環道(関越道―東名道)の整備などに振り向ける内容だった。
しかし、1回の走行距離が短い多くのドライバーにとって実質値上がりになること
などから与党内の反発が強まり、料金見直しの関連法案の審議が棚上げになっていた。
この法案が3日に閉会する国会で廃案になる見通しとなり、整備に使うはずだった
財源を、料金見直しに充てられるようになった。このため、現行の時間帯別割引などを
継続したうえで、「上限2000円」の仕組みを導入することにした。
首都高速と阪神高速は、4月の案通り、普通車で一律700円(東京線、阪神東線)
などとしている定額料金制をやめ、走行距離に応じて500〜900円(普通車)を
課金する方式に改める。
今回の料金案に必要な財源は、2018年3月までの料金割引のため、国費ですでに
手当てしている分を前倒しして使う考えだ。料金見直しは高速道路会社が申請し、
国が認可する仕組みになっているため、国会審議は必要がない。
◆大口割引なども継続
平日深夜(午前0〜4時)や、平日午前6〜9時と午後5〜8時の通勤時間の5割引き
といった時間帯別割引の一部、トラック業者の利用が多い大口・多頻度割引などは原則、
当面継続する方針だ。
ソースは
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20101202-OYT1T00656.htm?from=main1 “新しい高速道路の料金案”というグラフは
マイレージは廃止?
わかりやすくするのはいいけど、ポイント現金に代えてくれ!
雪が降る前に、東名道厚木→小牧→中央高速八王子とぐるり1周するか…
【政治】高速道路の「休日1000円」、継続する案が浮上 民主党内からも存続求める声
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1291455926/ もう、なにがなんだかわかりませぬ
実質値上の捏造報道がウザい
時限割引と比較してどうする
だいたい70km未満で高速使うなよ
100km未満の高速進入禁止にしたらいいのに
原則的に定額制度は止めるべき
24時間365日どの車でもETCは通常料金の5割引
普通車・軽自動車は1カ月以内に60キロ未満の同一区間を10回以上通過してる場合はその区間利用分月締め請求時に5割引分からさらに3割引にする
1/1-10、4/25-5/10、8/5-8/20、12/10-31以外の時には全車種1.5万円を上限とする。(現金は3万円上限)
緑ナンバーの施策割引(大口多頻度割引を発展させたもの)は土日祝日にかからない限り適応 土日は通常の割引のみ
路線バス(と指定されたもの)は常時8割引
軽自動車・普通車の土日祝日利用分のマイレージポイントは2倍
これぐらいで十分
>>245 自分に都合がいいように書いているだろw
自分に都合がいいように…だったらそれこそ個人的には今出てる案に賛成だな。
軽で長距離走るし全日1000円はでかいw
ETCは無料配布で大型車や業務用車を優遇するのが経済に吉
>>248 業務用でETC設置してないのは有り得ない。
すでに大口割引は存在する。
何が言いたいんだよ。
自分の都合だけだと、軽あるし、長距離でも利用するし、大都市区間も割引対象になるし、
週日も対象だし、いい案だな。
あとETCなしのバイクもあるからかなり便利。
>>248 そりゃないわ。
道路を傷める大型は各種割引やめて定価を取るべきだ!(キリッ
定額でやるなら1日いくらにした方がいい。
車中泊がSAPAを圧迫するし、通過市町村に金が落ちなくなってるんじゃないの?
2000円定額制はせず、部分無料化を広げる方がいいのではないか。
最初言っていたように8割無料化がいいと思う。
個人的には恩恵を感じられない人が多くなるけど、社会全体としては、
効率化され、都市部の自家用車利用も減るだろうし。
>>252 スレチかもしれんが、俺は道の駅よりSAPAの方が安心して眠れる
現状、高速道路の大部分は有料の空間?なので、SAPAにいる人もある程度は選別されていると思う
お金を持たないホームレスはいないし、通常であれば車を持ってない18歳未満の不良もいないわけだし
そういうこともあるから、定額制になったとしてもSAPAで車中泊している人たちが高速を降りるかといったら微妙
たしかに、道の駅にはいろんな人が常駐していて治安悪そうだしね。
上限1,000円は延長だけど、休日の全日5割引や平日の昼間割引はなくなる。
だから、今、休日500円のところは1,000円になる。
>>251 事故を引きおこす率の多い自家用車も
道路周辺の施設をあちらこちらで
ぶっ壊していますが。
まあ、大型になればトラックの方が損傷は激しいのだが。
ああああああああああああああああああああああああああああああああ
終了しちゃいましたなぁ...これからドコ行こうか...って迷ってた矢先に...(涙)
もしかして1,000円が終わったから土日の国道の混雑ひどくなった?
以前より渋滞がひどくなった気がする
一般道の速度超過とかが増えそうな予感。
あと音楽ライブやスポーツとかの大型イベントを狙った不特定多数の相乗募集が増えそうだなw
近所の国道も渋滞明らかにひどくなった。飛ばすやつや運転荒いやつも増えた。
1000円高速期間中、平行する高速道路は渋滞してなかったのに。
本来、高速道路を走るべき車は高速道路を走らせるべき。
1000円コジキは一般道走れとか言ってるやついるが、一般道コジキは高速にブチこんでおいてくれと言いたい。
その分、自動車の税金上げていいから。
休日1000円は渋滞緩和に十二分に効果が有ったようだ。税金を湯水の様に使ったけど。
速度超過もだがカルガモ運転での不正通行も増えそうだな。
あと音楽ライブや同人誌即売会とかプロ野球で見かける不特定多数の相乗募集は実費(ガソリン代・や速通行するなら通行料)だけなら違反にはならないらしい。
>266
トラックの優遇きぼんぬだな。
今月17日からは円の価値を下げて行く方針が決まってるからな
買う物ある奴はいつ来るか分からない投げ売りなんか待たないで今買っとけ
買う物ない奴はドル買っとけ
日銀に国債吸わせて米国債を買い支える事で強いドルが復活するから
このタイミングなら絶対間違い無い
タンス預金とかしてるやつはざまあとしか言いようがないがw
http://junko717.exblog.jp/ バカ面のマニフェストの看板持ちがいる。
野田なのだ。バカボンなのだ。
阿部自民で1000円高速復活希望。
景気対策になる。
Long Love
;feature=related
MEGAMI
;feature=related
フィヤ
;feature=related
「マイナンバー」5つの危険 - 東京土建一般労働組合
http://www.tokyo-doken.or.jp/news/news2012/2028/07.html 政府が国会提出した「共通番号制(マイナンバー)法案」は国民生活を脅かす悪法であることが見えてきました。
社会保障改悪、増税、個人情報漏えい、治安強化、地方自治封殺の5つの危険があるばかりでなく、
約5000億円の導入費用、毎年350億円の運用費、さらにICカード輸出と「IT利権」がからみあっているのです。
目次
■政府が国民の生活、情報を管理
■小泉構造改革がルーツ 「社会保障個人会計導入の狙い」
■プライバシーまで警察が知ることに 「政府情報は秘密のままで」
■大きい情報もれの危険 「税の公平性にはつながらぬ」
■地方自治体にも強要はかる
交通安全協会 毎日放送 ちちんぷいぷい
とあるドライバー
交通安全協力費と合わせて5300円になりますと。あの僕入らないからいいですと言っても、
あのオウム返しのように5300円になりますと・・・。
それを4回くらい繰り返して、
もういい加減諦めたのか、3000円受け取ってくれたんですよ。
でも、あのお釣りの200円を、全部10円玉でドドドドドドと返してくれるという・・・・。
交通安全協会費を払わなかった者に対する牽制といいましょうか・・・。
半ば強引に集められる 「 金 の 使 い 道 」 を窓口で訪ねてみると、
やたら繰り返される、「 子 供 達 の 交 通 安 全 教 育 の 為 と い う 説 明 」
しかしその 「 実 態 」 は・・・。 続きは動画で
マスゴミ・売国奴・医療業界が隠そうとする真実---------------------安楽死---------------------奴隷に勝手に死なれては困る
安楽死旅行企画が大人気|竹田恒泰チャンネル
武田邦彦:安楽死と大麻、そして売春・・・オランダに学ぶ
安楽死党
自殺は後遺症が怖い!だから-----------------------------------安楽死制度-------------------------------------安心して生きるために
僕の知り合いの知り合いができた自宅で稼げる方法
役に立つかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
BH6AN
いろいろと役に立つパソコン一台でお金持ちになれるやり方
少しでも多くの方の役に立ちたいです
おもしろいことみつかるかもよぉ『羽山のサユレイザ』ってなんぞ?
HKD
lud20250213081051このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/way/1261641414/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「1000円高速は、平成22年3月末で終了YouTube動画>7本 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・無料Wi-Fiサービス「セブンスポット」が2022年3月末で終了へ
・ニッポン放送『ミューコミプラス』3月末で終了 11年の歴史に幕 [爆笑ゴリラ★]
・アニメ「カトリーエイルレイトンの謎解き探偵事務所」、3月末でひっそりと終了
・レスレリアーナのアトリエ、海外版が3月末でサービス終了に。国内も時間の問題か…?
・情報番組「スッキリ」「バゲット」3月末で終了 日本テレビ発表 [蚤の市★]
・【テレビ】MBS長寿番組「ちちんぷいぷい」来年3月末で終了 コロナも影響 [ひかり★]
・【悲報】「dTVチャンネル」は、2022年3月31日(木)23:59をもってサービスの提供を終了いたします。
・NHK-FM音楽番組『ワールドロックナウ』3月末で終了 DJ渋谷陽一さん、病気療養で休演続く [少考さん★]
・【芸能】“3月末で終了”のとんねるず『みなおか』に囁かれる不穏な噂 「でした」が「ですか?」になるだけ!?[12/21] [無断転載禁止]©bbspink.com
・【声優事務所】有限会社ビーボ、廃業&3月末でマネジメント業務終了 『ちびまる子ちゃん』ヒロシ役の屋良有作らが所属 [爆笑ゴリラ★]
・【地域】プロレス"西の聖地"としてもお馴染み、九州最大級のボウリング場「博多スターレーン」が3月末で営業終了。福岡市
・【通信】楽天モバイルの「auエリアローミング」終了予定が更新 千葉県と神奈川県は2022年3月末までに「原則終了」 [エリオット★]
・【速報】平均株価が408円高の2万2420円で取引終了 今年の最高値を更新
・【速報】セブンペイ、9月末で終了★3
・【ニシ悲報】NAVERまとめ、9月末でサービス終了
・【速報】セブンペイ、9月末で終了へ★2
・【悲報】(ためして)ガッテン!来年3月で終了
・【岡山】S-QTY:Rとしての活動を3月31日で終了
・【お知らせ】i-dio放送、2020年3月31日で終了
・【全日本2年連続SP落ち】311【最下位終了】
・今月末で運転免許証の延長手続き受け付け終了【代理】
・【IT】ヤフー、「ヤフースコア」を8月末で終了 [ムヒタ★]
・新宿駅西口の「小田急百貨店」9月末で営業終了、再開発へ
・ファミ通「国内のランキングはもはや意味が無いので、平成で終了しました
・ソニー、Media Goの提供を12月末で終了。Music Center for PCに一本化
・【テレビ】フジ系人気番組ウチくる!?3月末で終了、20年目
・【テレビ】ディズニーのBS放送「Dlife」が'20年3月末に終了
・【放送】TBS系「時事放談」 9月末で終了 44年の歴史に幕
・【テレ東】「青春高校3年C組」3月末終了 3年の節目 [征夷大将軍★]
・【山梨】毎日新聞が山梨県での夕刊配達を3月末で終了 朝日に続いて 希望者には翌日配達も
・明治の瓶入りコーヒー飲料、3月末で終了…需要低迷で瓶の調達難しく [香味焙煎★]
・【芸能】能年玲奈、6月末で所属事務所と契約終了 独立後、活躍の場は存在するのか
・【歌手/女優】 大原櫻子、9月末でマネジメント契約終了 公式サイトやフェイスブックが閉鎖
・【メディア】ソフトバンク 「スポナビライブ」を5月末でサービス終了 「DAZN」に移管調整★5
・【メディア】ソフトバンク 「スポナビライブ」を5月末でサービス終了 「DAZN」に移管調整★7
・【メディア】ソフトバンク 「スポナビライブ」を5月末でサービス終了 「DAZN」に移管調整★13
・【宮城】ホテルメルパルク仙台、9月末で営業終了 コロナ禍も影響か (3/15) [少考さん★]
・【朗報】ニコニコ動画が2023年3月31日をもってサービス終了。9年の歴史に幕。やったぜ!
・【テレビ】テレ東『イチゲンさん』3月で終了 4月からウッチャンMCお笑い番組に [無断転載禁止]
・【芸能】デューク・エイセス、12月末で活動終了 「いい湯だな」「女ひとり」など
・あいりん銀行、清算終了へ(3月末) 休眠口座に3億円超(2月末)【大阪】 [少考さん★]
・【在庫の山】iPhone X、6月末で生産終了 一年経たず生産・販売終了はiPhone初 ★2
・【お知らせ】Yahoo!ジオシティーズは、2019年3月末をもちましてサービスを終了させていただくこととなりました。
・【芸能】加藤浩次に焦り?“加藤の乱”代償で『スッキリ』は9月末で終了も [爆笑ゴリラ★]
・【3DS】『バンブラP』楽譜投稿・審査サービスが3月21日終了&任天堂ゲーム曲の総選挙が実施
・ぐんまちゃん家、事業終了 物販は12月末で 利用者減と高額賃借料で判断 群馬県 [少考さん★]
・【社会】サークルKとサンクス、楽天ポイント利用は9月末で終了…今後はTポイントに一本化
・【アニメ/漫画】ドラゴンボール超:テレビアニメが3月に放送終了[18/01/19]★3
・神保町の「ランドマーク」三省堂書店が営業終了へ 来年3月、本社ビル建て替えで [ひよこ★]
・【zozo離れ】会員向け割引サービス「ZOZOARIGATOメンバーシップ」、5月末で終了へ わずか5カ月で
・フジテレビのオールナイトフジコが3月末で終了。港元社長が女子大生ブーム生み出した
・【米国発アクセサリーブランド「クレアーズ」】10月末で日本撤退、イオンが国内事業終了
・【文春】NHK『ガッテン!』が来年3月で終了。前田会長は「来年4月から大幅に変わる」 [ひかり★]
・【ポイント還元】今月末で終了、キャッシュレス普及に効果…今後は不透明(読売) [蚤の市★]
・【ハード】任天堂新ゲーム機(NX)は来年3月発売 「Wii U」は来年3月期に生産終了可能性
・【ゲーム】ソニー、PS Vita用ゲームカードの生産終了を発表 Kotaku報じる 2018年度(2019年3月31日)で終了
・「グラップラー刃牙 アルティメットチャンピオンシップ」のサービスが3月14日をもって終了
・フジ、平日昼の帯番組「ぽかぽか」1月スタートMCはハライチと神田愛花 「ポップUP!」年内終了
・指原莉乃MC、日テレ土曜朝の情報番組「ゼロイチ」9月末で終了 10月マツコ出演新バラエティー
・【衛星放送】BSスカパー!、10月末で終了…「ショーウィンドー的な役割果たした」 [HAIKI★]
・【IT】「Google Play Musicは12月末で終了」 YouTube Musicへの移行スケジュール発表 [ムヒタ★]
・【taspo】 「タスポ」26年3月末で終了、通信回線サービス終了で継続困難に [朝一から閉店までφ★]
・東京オリンピック組織委、3月に完全消滅へ…汚職事件解明待たずに清算法人が業務終了 ★2 [おっさん友の会★]
・厚労省による「新型コロナ後遺症」の実態調査、今年3月に終了したはずが未だに結果が公表されず…いったいなぜ…
・【PC】Windows7、サポート終了まで2年を切る 早めのマシン切り替えが正解 「まだ2年ある、ではなくあと2年しかない」★2
・【日テレ】「火曜サプライズ」来年3月終了 街ブラ人気バラエティー、コロナ禍で収録困難 [鉄チーズ烏★]